2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【企業】「最高品質を追求していくため」三井住友海上が残業上限時間を年間で190時間増やし540時間に

1 :ガーディス ★:2018/06/21(木) 15:34:12.29 ID:CAP_USER9.net
2018年6月20日12:40
損保大手の三井住友海上火災保険が今年の4月から年間の残業時間の上限をこれまでの350時間から540時間まで、190時間も引き上げたことが発覚しました。

同社労働組合の資料によると、上限引き上げの対象は管理職を除いた課長代理以下の社員で、1ヶ月の上限時間はこれまで同様60時間に据え置いたとされています。

つまり、これまで上限ギリギリの残業が可能だったのが6ヶ月弱だったものが、9ヶ月に増えたということを意味しています。

この資料によると、会社側が上限引き上げの理由として述べたのは「最高品質を追求していくために、時間外労働上限規制の法制化動向を踏まえつつ見直しを検討する必要がある」というもの。

これに加え、現在国会で審議中の働き方改革関連法案で、過労死や過労自殺の問題を鑑みて残業時間の上限規制が論じられていることを踏まえて「限度時間は現在審議中の法改正案よりも短い水準で設定している」としています。

ただし、以前からBUZZAP!でも指摘してきたように、月100時間、年間720時間の上限規制は過労死ラインを超えたものであり、繰り返し批判されているもの。

今回の三井住友海上の残業時間上限の引き上げは過労死や過労自殺の危険をはらんだ「長時間労働の合法化」を横目に見ながら、従業員にさらなる長時間労働を強いることになります。


また三井住友海上は東京新聞の取材に対して「限度時間内の仕事では一部の職場で客対応や品質徹底に支障を来す懸念がある」「近年は自然災害の発生が多く、契約者に迅速に保険金を支払えなくなる懸念もある」と説明。

ですがこうした言説は顧客サービスのクオリティや災害対策を「人質」とし、従業員により過酷な業務を強いることに直結します。

誰もが知る大企業による、こうした理由での残業上限時間の引き上げが、他の企業の「お客様の笑顔のため」の同様の引き上げの呼び水となる事は間違いなさそうです。

https://buzzap.jp/news/20180620-ms-ins-overtime-work/

2 :名無しさん@1周年:2018/06/21(木) 15:35:33.94 ID:5mfKVAvC0.net
その金で一人雇えよw

3 :名無しさん@1周年:2018/06/21(木) 15:36:32.96 ID:fXst8/QU0.net
残業代きっちり払うなら問題ないだろ

4 :名無しさん@1周年:2018/06/21(木) 15:37:34.37 ID:rFrntXgn0.net
つーか何が楽しくて生きてるんだよこういう人らは?

5 :名無しさん@1周年:2018/06/21(木) 15:37:59.59 ID:YGnfXJ510.net
社畜狂喜乱舞

6 :名無しさん@1周年:2018/06/21(木) 15:39:02.35 ID:Dh5/6rPc0.net
終電まで何をするでもなくダラダラ居残る奴って何なの?

7 :名無しさん@1周年:2018/06/21(木) 15:39:38.92 ID:sCRpRVpu0.net
残業完全禁止にしたら
困るのは会社側or労働者どっち?

8 :名無しさん@1周年:2018/06/21(木) 15:39:54.29 ID:LvQP3S4r0.net
休日出勤が無ければいいよ

9 :名無しさん@1周年:2018/06/21(木) 15:40:52.85 ID:+NlUMU1f0.net
月60時間だと1日あたり3時間か、60時間の残業代で18万ぐらいはいくのかな

別にいいんじゃない

10 :名無しさん@1周年:2018/06/21(木) 15:41:03.17 ID:WTc86vXd0.net
安倍政権がこういうヤツらに免罪符与えちまったもんだから、調子に乗ってこういうマネすんだぞ?

11 :名無しさん@1周年:2018/06/21(木) 15:41:37.66 ID:uyuoOqkd0.net
あのね、
月100時間残業でも人は死なないの
ちゃんと休日もあるし飯も食ってる
何を持って100時間が過労死になるのか
根拠が知りたいねw

12 :名無しさん@1周年:2018/06/21(木) 15:41:37.83 ID:V0wLyskY0.net
残業した分だけきっちり払うのはいい
ブラックでも何でもない

同じスキルを持った人を増やすなんて
簡単にはできないことを知らない人が多い
バイトじゃないんだから

13 :名無しさん@1周年:2018/06/21(木) 15:42:56.93 ID:0z90OLXL0.net
これは損保ジャパン日本興亜に収益で負けそうになって
役員どもの気が狂ったんだな。バカめ。

14 :名無しさん@1周年:2018/06/21(木) 15:43:06.09 ID:iIOxgxrR0.net
時空保険探査のためだ、仕方ないな。

15 :名無しさん@1周年:2018/06/21(木) 15:44:33.29 ID:fP2Y59hQ0.net
井桁菱?あっ!

16 :名無しさん@1周年:2018/06/21(木) 15:45:44.75 ID:iSZ3h6Da0.net
報酬に見合ってるなら良いけど
反発した内部は押さえつけられるだけだからな

17 :名無しさん@1周年:2018/06/21(木) 15:45:46.41 ID:kziRg0GX0.net
従業員の加入率上がったらどうすんだよ

18 :PS4に美少女とパンツを望む名無し:2018/06/21(木) 15:46:22.80 ID:cylJRPzt0.net
残業代払ってやってるんだから使い潰すのは自由だよな
従業員は確実に体と心を壊すと思うけど死ななきゃたいした問題にはならないし

19 :名無しさん@1周年:2018/06/21(木) 15:46:31.87 ID:jJGfnH5B0.net
>>11
睡眠時間が削られると心筋梗塞とかで死ぬんじゃね?

20 :名無しさん@1周年:2018/06/21(木) 15:46:57.34 ID:iUCrVVu10.net
>>3
払わない。

21 :名無しさん@1周年:2018/06/21(木) 15:47:19.11 ID:5M9LxJPd0.net
法改正して週40時間から35時間労働に変えれば解決じゃね。

22 :名無しさん@1周年:2018/06/21(木) 15:48:07.93 ID:jrFre/uO0.net
生活残業派には福音だよ

23 :名無しさん@1周年:2018/06/21(木) 15:48:08.75 ID:geeBxoje0.net
損保かぁ、アジャスターは大変だけど営業は直接売り歩いてるわけじゃなく代理店の相手してるだけだからなぁ

24 :名無しさん@1周年:2018/06/21(木) 15:48:45.09 ID:ax3J8Axe0.net
増やした時間働いて、ようやく今まで通りの給金なんだろう。
合法のブラック化先取りじゃ無いですかね?

25 :名無しさん@1周年:2018/06/21(木) 15:48:51.69 ID:wzqR4Iwt0.net
>>21
一日8時間を週5日ってのが十分長すぎるわ、6時間でいいと思う

26 :名無しさん@1周年:2018/06/21(木) 15:51:01.63 ID:Nk1gJbe/0.net
サビ残分が認められるならまだいいだろうけど

27 :名無しさん@1周年:2018/06/21(木) 15:51:49.92 ID:+Q0XAgIP0.net
組合から要望があったんじゃないかな
実際には何時間も残業やっているけど
350時間までだから
残業代も350時間までしかでない

残業代をきちんとはらうために
引き上げたのではないだろうか

わいも組合やってるから
なんとなくわかるわ

28 :名無しさん@1周年:2018/06/21(木) 15:53:29.02 ID:pGRvohnT0.net
残業代、払っているなら問題ないんじゃね。
払わない屑の取り締まりはしないんだから。

29 :名無しさん@1周年:2018/06/21(木) 15:54:31.35 ID:W1liuedE0.net
簡単な話で自殺者出たら殺人で上長と役員全員に刑事罰課す事にすれば良い
自殺が出ないでも重残業で訴えれるようにして、
事実と認定されたら殺人未遂で同様に刑事罰課せば良い

30 :名無しさん@1周年:2018/06/21(木) 15:54:57.50 ID:m5VLrK5b0.net
安倍の働き方改悪を逆手に取ってるんだろ

31 :名無しさん@1周年:2018/06/21(木) 15:55:38.68 ID:2BfGstcB0.net
ヒロポンでも打ちながら頑張るのかな

32 :名無しさん@1周年:2018/06/21(木) 15:57:13.61 ID:Ku7KtB880.net
今以上の奴隷制度が始まったな

33 :名無しさん@1周年:2018/06/21(木) 16:00:21.75 ID:tAtHBBr80.net
ちゃんと残業代払いますよってことだからむしろホワイト寄り

34 :名無しさん@1周年:2018/06/21(木) 16:00:33.89 ID:fIuPGMu30.net
>>11
100時間じゃ確かに人は死なない

それプラス、人としての尊厳を踏みにじられる
残業代出ない
上司が無能プラス性格が最悪
そもそも給料が安い
会社の雰囲気が重くて暗い

こういうのが重なると、人って
あっけないくらい簡単に死んでしまうのよ

35 :名無しさん@1周年:2018/06/21(木) 16:00:47.40 ID:VVoE4GMC0.net
>>3
ヒント:サービス残業

36 :名無しさん@1周年:2018/06/21(木) 16:06:13.00 ID:s3g/462r0.net
三井系のホワイトっぷりは有名だろ
激務でも残業代はきちんと出るよ

37 :名無しさん@1周年:2018/06/21(木) 16:07:38.86 ID:6RSjFaDu0.net
>>12
バカブラック企業が!!!!!!

その残業で即戦力が倒れたり通勤中に事故ったらどうするんだ?!
こういうのは金で解決できる問題じゃねぇだろ!

常にきちんと毎年新人雇って教育して
ウチはホワイトだよ!だからやめないでね!と
即戦力を増やしていかないとダメだろ!!!!!!

38 :名無しさん@1周年:2018/06/21(木) 16:10:38.62 ID:g6A+eY2V0.net
政府の施策で残業減らされて手取りが減ってローンが大変な人がいると聞いたよ
これって組合側から提案でもあったんだろ?

39 :名無しさん@1周年:2018/06/21(木) 16:11:27.41 ID:lFpWffeK0.net
>>11
そんなドヤ顔で擁護しても配当金は上がらずタックスヘイブンに消えるだけだぞ

40 :名無しさん@1周年:2018/06/21(木) 16:11:30.81 ID:q1UA6lGr0.net
>>12
こういう人程言っちゃうんだよね
「お前の代わりなんか幾らでもいる。」ってさ

41 :名無しさん@1周年:2018/06/21(木) 16:16:13.59 ID:Jr/OfuhM0.net
>>11
あんたの人生死ななきゃいいの?w

42 :名無しさん@1周年:2018/06/21(木) 16:19:55.77 ID:39jvfBfK0.net
だから言ってるだろ選り好みしなきゃ仕事に殺されるってな

43 :名無しさん@1周年:2018/06/21(木) 16:23:19.86 ID:0z90OLXL0.net
損保大手はパソコンのON-OFFで本人の入力勤務時間をチェックしてるから
あんまりサービス残業できないよ。乖離が大きいとすぐに調査が入る。
今時パソコンなしでは仕事にならんし。

44 :名無しさん@1周年:2018/06/21(木) 16:25:05.52 ID:syA3PJXu0.net
残業代出るならええやん
何が問題なのか?

45 :名無しさん@1周年:2018/06/21(木) 16:26:19.00 ID:I0tS9JLF0.net
みんな働きたいんだから仕方ない

46 :名無しさん@1周年:2018/06/21(木) 16:41:24.87 ID:rMG+WUSN0.net
>>2
その通り

47 :名無しさん@1周年:2018/06/21(木) 16:42:27.16 ID:GcPlhWIT0.net
>>44
その分子会社や下請けにツケを回されるってことじゃね?

48 :名無しさん@1周年:2018/06/21(木) 16:49:12.74 ID:HSvXLM950.net
1日辺り2〜3時間か
いままでが少な目だったんだな

49 :名無しさん@1周年:2018/06/21(木) 16:49:42.06 ID:T9TXaUnp0.net
残業は原則禁止にしてダブルワークOKにすりゃええ。
規約で残業ありにしてもいいが、残業手当は300%以上を法定にしろ。

50 :名無しさん@1周年:2018/06/21(木) 16:52:48.64 ID:0xUhx4rT0.net
>>34
やだよ残業100時間なんて
休み二日間はほとんど寝るか、家事やるしかないじゃん
それじゃ休みに使う体力ないよ

51 :名無しさん@1周年:2018/06/21(木) 16:56:47.09 ID:I0tS9JLF0.net
休みなどというものがあるなら休みなさい

52 :名無しさん@1周年:2018/06/21(木) 16:59:56.10 ID:jXRvv1rF0.net
残業代なんて出すから残業する人が減らないんじゃねーの

53 :名無しさん@1周年:2018/06/21(木) 17:04:10.23 ID:z0de4mhu0.net
>>48
少なめだったんじゃなく、サビザン強いられてたってこと。
なので、社員にとっては福音でしかない。

54 :名無しさん@1周年:2018/06/21(木) 17:06:17.62 ID:z0de4mhu0.net
>>52
サービス残業になるだけ

55 :名無しさん@1周年:2018/06/21(木) 17:12:14.45 ID:5M9LxJPd0.net
18時から19時までは休憩時間にすれば残業減らせるんじゃね

56 :名無しさん@1周年:2018/06/21(木) 17:15:12.02 ID:VNv5sEw80.net
自民党がブラック企業を黙認しているからな
自民党に投票する労働者は間抜け

57 :名無しさん@1周年:2018/06/21(木) 17:18:19.76 ID:EztUi5tE0.net
毎日3時間も残業したら平日なんもできないじゃん
あり得ないでしょそんな生活w

58 :名無しさん@1周年:2018/06/21(木) 17:20:42.43 ID:we4lK+BW0.net
今働いてる人たちの負担を減らすどころか逆に更なる負担を押し付けるその理由が「最高品質を追求していくため」だと?
品質が落ちるのは目に見えてるじゃん、頭おかしいんじゃないか

59 :名無しさん@1周年:2018/06/21(木) 17:21:30.56 ID:gUseIPY80.net
働いたら負け

60 :名無しさん@1周年:2018/06/21(木) 17:22:44.40 ID:V149E/AP0.net
まーそうなるわな。

いつも思うもん。自分がもう一人いたら捗るんだけど、と。
人数ではこなせない特殊な業種もある

61 :名無しさん@1周年:2018/06/21(木) 17:23:03.39 ID:pSSHsg5b0.net
サビ残が190時間も減ったなんていい事じゃん

62 :名無しさん@1周年:2018/06/21(木) 17:33:47.36 ID:NO9YOEUY0.net
残業代を法改正すべき。
残業代を今の25%から100%に増額、サービス残業が発覚したらさらに倍

結局企業は儲けたいから残業させるわけで、それが割に合わないレベルでの残業代をかけて更に罰金をつけることでかなり抑制されるはず

63 :名無しさん@1周年:2018/06/21(木) 17:34:36.91 ID:K0jC4sP+0.net
そんなに何やることあるんだ?

64 :名無しさん@1周年:2018/06/21(木) 17:39:32.65 ID:z3vTAyWw0.net
>>11
軽い仕事100時間と
とんでもないプレッシャー有りの50時間は違うよな
さらに歳食うと想定外の場所が壊れる

40台代で脳梗塞治療中の俺様が言うから間違いない

65 :名無しさん@1周年:2018/06/21(木) 17:55:04.68 ID:pfIaYQQT0.net
そろそろ日本人は経済的奴隷である事を気付くべき
どんなに締め付けても大人しく従順な日本人は
とても良質な奴隷として世界から重宝されている

66 :名無しさん@1周年:2018/06/21(木) 18:23:15.35 ID:0F4+gDxj0.net
https://i.imgur.com/EEa9XYX.jpg

67 :名無しさん@1周年:2018/06/21(木) 18:26:34.79 ID:hnTY9K610.net
>>52
残業割合で人を増やさないといけないということを義務付ければなくなる。

68 :名無しさん@1周年:2018/06/21(木) 18:46:04.63 ID:cjMPhPZs0.net
>>1
今回の更新で保険会社替えたんだけど虫の知らせかな?ここのままにしてたら
過労死予備軍の怨嗟を被って事故してたかも(((((((( ;゚Д゚))))))) 

69 :名無しさん@1周年:2018/06/21(木) 19:05:32.39 ID:p9D7ApCJ0.net
残業増やして1000万プレイヤーにして
奴隷契約コースwwww

70 :名無しさん@1周年:2018/06/21(木) 19:21:35.19 ID:3/Bhb7bH0.net
立ちっぱなしの製造業だけど月75時間の残業でフラフラになったわ
ちなみに夜勤専従で往復2時間徒歩通勤だけど

71 :下総国諜報員:2018/06/21(木) 19:40:00.67 ID:3U29xee40.net
上限が低いと、それ以上働いた人がサビ残しないといけなくなるのがジャップクオリティ。
悲しいけど日本では、上限は「それ以上払わない」って意思表示なんだ。
逆にこの三井住友は良心的と言えるのかもしれない。

72 :名無しさん@1周年:2018/06/21(木) 19:42:05.23 ID:Zhw4BvTk0.net
自社の従業員に保険をかければwwwって事?www

73 :名無しさん@1周年:2018/06/21(木) 19:47:59.64 ID:ZP69kn2N0.net
>>11
年間休日90日の会社できっちり月100時間年間1200時間残業してくれ

74 :名無しさん@1周年:2018/06/21(木) 19:50:05.68 ID:HraaAPmH0.net
>>68
過労死する前に自殺しちゃう東京海上よりはまだ…

75 :名無しさん@1周年:2018/06/21(木) 20:15:46.33 ID:LniTj4HN0.net
残業代は契約者が支払います

76 :名無しさん@1周年:2018/06/21(木) 20:49:09.65 ID:my65xBGC0.net
>時間内の仕事では一部の職場で客対応や品質徹底に支障を来す懸念がある

人を増やせよ
算数もできないのかお前ら
保険料の計算できるのか?

77 :名無しさん@1周年:2018/06/21(木) 20:51:23.33 ID:dliGpBbG0.net
よくわかんないけど、こんな仕事楽しいの?

78 :名無しさん@1周年:2018/06/21(木) 20:53:49.23 ID:my65xBGC0.net
もう残業時間が増えたら人を増やすことを義務づけないとダメだなこの国は

79 :名無しさん@1周年:2018/06/21(木) 20:56:00.12 ID:iAa1BDMd0.net
高給もらってもろくに休む間もなく働いて
あげく早死にしたら何のための高給なんだか

80 :名無しさん@1周年:2018/06/21(木) 21:01:52.21 ID:izdZqdju0.net
どうせ今までは「奴隷無給残業」を200時間以上強制してきただけの話

81 :名無しさん@1周年:2018/06/21(木) 21:08:37.94 ID:DJalOupL0.net
>>1
こ、これは三井に保険を乗り換えすべきか迷うなぁ・・・

82 :名無しさん@1周年:2018/06/21(木) 21:20:10.70 ID:AxPdstzw0.net
残業が増えると品質が上がるのかw
おもしろい会社だな。
時間道理に帰りたいから、効率が上がり技術も向上するんじゃないのか。
残業なんて無駄。

83 :名無しさん@1周年:2018/06/21(木) 21:23:00.19 ID:WqwyamK+0.net
残業増やさないと少子化が推進できないからね

84 :名無しさん@1周年:2018/06/21(木) 21:31:27.90 ID:aq1NK0Dc0.net
誰だこのうんこ記事かいたの?

60時間っていうのは特別条項必須だが、特別条項発動できるのは年に6回までだ。60時間の月が7回に達した時点で法違反。
上限ギリギリの残業できるのが9回なんてあり得ないわ。

85 :名無しさん@1周年:2018/06/21(木) 21:44:20.27 ID:d3IpdV+B0.net
旧三井はともかく、旧住友ごときが最高品質なんて絶対無理でしょ。

86 :名無しさん@1周年:2018/06/21(木) 21:46:28.47 ID:a9EW/1cy0.net
出なかった残業代が出るようになったって話だろ?
「今まではサビ残まみれだったので払えるようにします」なんて言えないからな。
従業員引き止めに必死なんだよ。

87 :名無しさん@1周年:2018/06/21(木) 21:48:28.50 ID:+q+/jgaB0.net
ますます損保ジャパ○の格下げが進みそ

88 :名無しさん@1周年:2018/06/21(木) 21:52:02.24 ID:DJalOupL0.net
いや、でもちゃんと「みなし」じゃなくて、法定の残業手当満額出すんならいいよ

89 :名無しさん@1周年:2018/06/21(木) 22:01:42.62 ID:+0RncZT60.net
職場が少し取引あるんだけど
地震とか土砂災害とか多いから忙しいみたいよ
人増やせば一番いいけど難しいのかね

90 :名無しさん@1周年:2018/06/21(木) 22:02:38.17 ID:n1BhPJXm0.net
>>2
烏合の集を2人育てるより
1人に特化して育てた方が仕事の質を維持するには効率がいいってことじゃね

91 :名無しさん@1周年:2018/06/21(木) 22:06:34.60 ID:HraaAPmH0.net
>>89
あいおいと棲み分けするようになったから面倒なのが増えたんだよ
貨物とか大物賠責は三井住友に付け替えられた

あっちはトヨタにおんぶにだっこだから楽だよなそりゃ

92 :名無しさん@1周年:2018/06/21(木) 22:07:52.30 ID:lG+1tfJ/0.net
???「あなたが死んでも代わりはいるもの」

93 :名無しさん@1周年:2018/06/21(木) 22:09:42.30 ID:gKvTthGL0.net
そのぶんシッカリ支払われて労働者も満足するならいいんじゃね?
残業させて金払わんのは死ね

94 :名無しさん@1周年:2018/06/21(木) 22:10:49.66 ID:m5G7gLmq0.net
高プロ制にらんでの対策か
自民支持の労働者(社員連中)ざまあw

95 :名無しさん@1周年:2018/06/21(木) 22:11:43.06 ID:2zphoA7E0.net
どうせ下請けの奴隷にやらせるだけ
奴隷をすりつぶす時間が増えるだけだろ

96 :名無しさん@1周年:2018/06/21(木) 22:12:21.57 ID:n872yDXt0.net
残業代支払いの根拠を作ってくれたわけで、悪いことではないだろう
労組が残業を作らない組織作りに動けばよいだけのこと(御用組合には期待できないが)

97 :名無しさん@1周年:2018/06/21(木) 22:14:03.68 ID:n872yDXt0.net
>>82
急いででっち上げるか、じっくり検証するかで違うのではないか?

98 :名無しさん@1周年:2018/06/21(木) 22:14:55.76 ID:r4JrUT270.net
これは労働者にとって朗報だろ
仕事量が急に増えたわけじゃないんだから
今までサービス残業になっていたうちの190時間分の残業代がもらえるようになったって話

99 :名無しさん@1周年:2018/06/21(木) 22:14:56.50 ID:ipNg9w/j0.net
三井住友は支払い渋いんだよなあ

100 :名無しさん@1周年:2018/06/21(木) 22:20:14.11 ID:7AhZ8b7C0.net
仕事で疲れてなにも出来ないで1日が終わるって異常だよ

101 :NHK実況ひらめん:2018/06/21(木) 22:29:17.24 ID:NTELBbGC0.net
ほんとこの国終わってんなwww(´・・ω` つ )

102 :名無しさん@1周年:2018/06/21(木) 22:31:45.21 ID:scQD6YUq0.net
>>80
おまえのところが無給なのかは知らんが、ここは無給ではないぞ

103 :名無しさん@1周年:2018/06/21(木) 22:33:26.06 ID:ywq+AtEf0.net
>>4
まぁ、そんなこと言い出したら残業代も出ずに薄給でサービス残業ばかりしてる底辺ねらーは生きてる意味がわからんだろ

104 :名無しさん@1周年:2018/06/21(木) 22:36:38.54 ID:9B+b5noe0.net
>>2

給料100万円の仕事をエリート1人にやらせるのと
20万円で5人の無能にやらせるのでは
どちらのクオリティが高いと思うか

105 :名無しさん@1周年:2018/06/21(木) 23:03:10.04 ID:+R4fmsgl0.net
企画をつくるような仕事で残業をさせて、いいアウトプットを出させようってのなら、間違っていると思う。
どういうアウトプットがほしいのか上司が明確に指示して、部下は納期半分出来七分で上司の添削を得て、さくさく完成度を上げていくような仕事の仕方にして、時間外を払わなくすむ会社も、残業しなくてすむ従業員も両方ハッビーになるようにするのが良策だと思う。
工数が勝負のような仕事だったら、残業を増やさないように電算システムにするとか、人を増やすとかが、まっとうなやり方だと思う。
業務内容を問わず残業時間を増やせば顧客満足が向上するとこの会社が考えているのなら、思慮が足りないと言わざるを得ない。

106 :名無しさん@1周年:2018/06/21(木) 23:22:30.65 ID:NjN3er4F0.net
>>33
その残業代は元を辿ると誰が出してると思う?

107 :名無しさん@1周年:2018/06/21(木) 23:26:16.72 ID:0+My3a+D0.net
>>2
社会保障とか
会社の負担が増えるから
人を増やすより
残業で対応したほうが
会社は安くつく

108 :名無しさん@1周年:2018/06/21(木) 23:30:48.37 ID:u9dSGDhJ0.net
『個人の幸福は問題ではなく苦痛こそ神聖なようだ。
 これが日本人が長時間、敏速、懸命に働ける理由である』

『週6日、48時間働いて高給も取ってはいない』

『週72時間低賃金で働き大抵40歳で結核で死ぬ』

『なぜ日本人は悲惨な運命を黙って受け入れられるのか』

『なぜ労働組合を作らないのか』

『聖なる戦いを遂行している信念を持っているからだ。
 だから彼らは何でも行う強固な社会組織の一員なのだ』

    【映画「汝の敵日本を知れ」(1945年米国陸軍省制作)より】

109 :名無しさん@1周年:2018/06/21(木) 23:57:28.52 ID:j/zcE70h0.net
絶対潰れないと天狗になってるな。危険だ。

110 :名無しさん@1周年:2018/06/22(金) 00:07:47.56 ID:S8xk3uTA0.net
540で済むのかうらやましいな
こっちは820時間あるから使いきるまで早く帰れねえよ

111 :名無しさん@1周年:2018/06/22(金) 00:33:56.62 ID:XEyCdsvI0.net
1日3時間残業×月20日=月60時間残業×12ヶ月
=年720時間残業

軽々クリアしちゃう人が多いんだろうな・・・。

112 :名無しさん@1周年:2018/06/22(金) 00:36:38.30 ID:uzYaxNZn0.net
知り合いに聞いたらモチベーションだだ下がりで最低品質まっしぐららしいよ

113 :名無しさん@1周年:2018/06/22(金) 00:37:47.59 ID:XYuNC+vC0.net
月に60時間、楽な仕事だなぁ。
この程度なら全く無問題。

114 :名無しさん@1周年:2018/06/22(金) 00:41:12.08 ID:+nwlWDLd0.net
すごく仕事できる人でも月間残業時間40時間超えが常態化
してる人で、コアタイムにバリバリ外勤してるとか、
結果が見える働き方してる人、あんまし見たことないっす。
たぶんパンにマーガリン伸ばすように、
8時間の生産性が10時間とかで完結するよう無意識に体が
調整かけてるんだよね。

115 :名無しさん@1周年:2018/06/22(金) 00:42:14.73 ID:B3vvsDPr0.net
上限720ならうち少な過ぎだろ!
ってことか

116 :名無しさん@1周年:2018/06/22(金) 00:44:50.17 ID:B3vvsDPr0.net
>>88
法定も国際基準の5割増にすべきだ
先進国として情けない

117 :名無しさん@1周年:2018/06/22(金) 00:45:19.75 ID:c6QFxhc00.net
働き方改革成功だなw

118 :名無しさん@1周年:2018/06/22(金) 00:48:27.41 ID:titl0ZqG0.net
>>106
今まで株主に回っていた利益が従業員に回るようになったってことだろ

119 :名無しさん@1周年:2018/06/22(金) 00:49:00.53 ID:3YH1iRAG0.net
払い渋ると高評価で昇進

120 :名無しさん@1周年:2018/06/22(金) 00:51:27.03 ID:L/FoOiP30.net
月にサビ残80時間

勤怠記録は定時に固定され入力禁止
業務の種類によっては働いても残業カウントしない謎ルール
しかも最も残業に回さざるを得ない業務がノーカン扱い
しかも記録上いない時間帯の業務指示が飛んでくる

月45時間とかどこの天国だよ

121 :名無しさん@1周年:2018/06/22(金) 00:55:58.98 ID:o9BzcuXG0.net
>89 レクサス以外の上客はみなMSにもっていかれた、
つーか旧IOIの客層悪すぎ!というのが旧NDの俺の印象w

通販系よりはマシなんかな・・・

122 :名無しさん@1周年:2018/06/22(金) 01:02:44.56 ID:lCbwLdhs0.net
>>104
答えが自明のような問いかけをしているが、
どこにその答えがあるんだろう

123 :名無しさん@1周年:2018/06/22(金) 03:10:37.73 ID:fLeska1+0.net
>>90
1人だと怪我や病気、転職されておしまい

124 :名無しさん@1周年:2018/06/22(金) 03:13:05.14 ID:fLeska1+0.net
>>6
ダラダラ残る奴と毎朝2時間前に出社して残業付ける奴はクソ

125 :名無しさん@1周年:2018/06/22(金) 03:37:00.36 ID:6+6J19i/0.net
https://i.imgur.com/W6QZ4Li.jpg

126 :名無しさん@1周年:2018/06/22(金) 05:38:35.21 ID:4/EY1w5F0.net
今までサービス残業だった分が適正に支払われるようになったんなら良いんじゃね?
とか言ってるヤツ、奴隷根性が染み付いてるぞ、社員に残業を強制すること自体がそもそもおかしいってことに気付こうな
月60時間くらいなら当たり前、みたいな奴隷自慢はもっと異常だしな

127 :名無しさん@1周年:2018/06/22(金) 05:42:57.92 ID:bn0jN1qQ0.net
新入社員が避けるようになるだろう。
今後生産人口が減少して、人材確保が重要なのに質の良い新人を採用できなくなるだろう。

128 :名無しさん@1周年:2018/06/22(金) 05:44:23.55 ID:uxVE6FG/O.net
>>1
あーあ

129 :名無しさん@1周年:2018/06/22(金) 05:47:02.33 ID:6/cGLWyZ0.net
法案が通れば今後、こうなる企業は増えるよな。

会社側としては、
「同意あれば、月80時間残業させても良い」法案。

130 :名無しさん@1周年:2018/06/22(金) 06:02:59.06 ID:aBnP2qVL0.net
これ違法じゃなかったっけ?

131 :名無しさん@1周年:2018/06/22(金) 06:04:04.40 ID:aBnP2qVL0.net
>>11
体が動かなくなったときに休みがないと対応できないんだよ

132 :名無しさん@1周年:2018/06/22(金) 06:13:05.07 ID:4A+3VAi60.net
元々MSADは働き方改革には協力的で
早帰りとかも推進してた側なんだよ

とはいえ損保は忙しいから実態に合わせないといけなくて
実態よりはかなり低い500時間台でだしてすり合わせようとしたら
数字だけ見てるアホ労組側に揚げ足取られたっていうのがこのニュース

133 :名無しさん@1周年:2018/06/22(金) 06:19:18.60 ID:GwBWS72P0.net
1日8時間のフルタイムで月に24日働けば月の勤務時間は192時間だな
つまり丸々1カ月分の仕事量を追加で押し付けますよっていうとてつもなく異常な発表だよね
そんな異常な会社を擁護出来てしまうアナタは立派な社畜です、今日も会社のために身を粉にして働きましょう

134 :名無しさん@1周年:2018/06/22(金) 06:24:25.34 ID:Mmk14fEm0.net
法律は840時間

135 :名無しさん@1周年:2018/06/22(金) 06:25:12.21 ID:0p2yLdle0.net
残業代を1時間一万円以上を法律にすれば解決するだろ。

136 :名無しさん@1周年:2018/06/22(金) 06:27:56.72 ID:91yoohI00.net
どんな仕事もお金と時間をかければかけるほど質は上がる

137 :名無しさん@1周年:2018/06/22(金) 06:28:42.84 ID:PgKgMcB90.net
あのね
無理と言うから無理なんです

138 :名無しさん@1周年:2018/06/22(金) 06:29:57.57 ID:s8qT6Saj0.net
印象悪いな
組合も弱い

139 :名無しさん@1周年:2018/06/22(金) 06:31:07.76 ID:GoefstOw0.net
すくなっ

140 :名無しさん@1周年:2018/06/22(金) 06:32:08.56 ID:E/vONnST0.net
生活残業野郎がうざい
そういう奴にかぎってまた声がでかい

141 :名無しさん@1周年:2018/06/22(金) 06:34:24.71 ID:GDkjDZzS0.net
いや品質追求するなら残業じゃなくて人手でやれよ

142 :名無しさん@1周年:2018/06/22(金) 06:38:57.71 ID:TyCsVewf0.net
いやそれは高品質には繋がないだろ
むしろ逆でしょ

143 :名無しさん@1周年:2018/06/22(金) 06:41:41.27 ID:dAOrlOeN0.net
>>11
あなたは100時間労働して幸せ?
なら個人的に働けばいいけど。

144 :名無しさん@1周年:2018/06/22(金) 06:46:17.11 ID:HT0O7DVQ0.net
同じビルにオフィスがあるけど絶対ここの保険だけは使いたくない
多分作業効率が悪い会社、働いている人も少ない、それは外から見ていても感じる

145 :名無しさん@1周年:2018/06/22(金) 06:47:12.77 ID:PNvcM+h20.net
たくさん働けて嬉しいだろうな。
人間、仕事をしているのが一番だ。怠けてる奴はカネを貰う資格なんかないよ。
給料なんか、月に13万ももらえれば生活出来るし。

146 :名無しさん@1周年:2018/06/22(金) 06:47:22.51 ID:DuJtsWvt0.net
サビ残をせめて残業代出るルールにしたって話だろ
会社も組合もなんで非難されるんだと思ってるはず

147 :名無しさん@1周年:2018/06/22(金) 06:50:37.30 ID:6SIwQLx00.net
人増やせばいいじゃん
雇用も増えて景気も良くなるだろうし
利益が1割くらい減ってもたいしたことねえだろ
本当にこういうところがバカなんだよな日本の経営者は

148 :名無しさん@1周年:2018/06/22(金) 06:51:05.13 ID:CTyPMWsN0.net
保険屋の品質って何?wwww

149 :名無しさん@1周年:2018/06/22(金) 06:51:29.05 ID:TomBQsdb0.net
時代の流れに逆行してるな

150 :名無しさん@1周年:2018/06/22(金) 06:52:39.63 ID:iyt0wCux0.net
>>148
事が起きたときにすぐに対応してくれるとか、
保険金の支給が迅速とかだろ。
まったく保険のお世話にならずに終わった幸せ者には気づきにくいけど。

151 :名無しさん@1周年:2018/06/22(金) 06:55:17.02 ID:QNzDYe1m0.net
働き改悪法案のおかげだね!
18連休の野党も賛成しているから救いはないよ!

152 :名無しさん@1周年:2018/06/22(金) 06:56:13.71 ID:QNzDYe1m0.net
>>149
>時代の流れに逆行してるな

日本人は昔から長時間だらだら低密度で働くのが好きなんだよ。

153 :名無しさん@1周年:2018/06/22(金) 06:57:10.83 ID:LXWkReLu0.net
>>1
「品質」をいうならまずは人を育てろ。
1人あたりの負荷を増やしたら確実に「品質」は低下する。
ネットで見ないで、グロスで見るべきなのにな。

154 :名無しさん@1周年:2018/06/22(金) 07:04:03.71 ID:iyt0wCux0.net
「働き方改革の推進のため、事故対応窓口は、朝10時から夕方6時までとさせていただきます。」
とか言われたらヤーだろ?
そういうこと。

155 :名無しさん@1周年:2018/06/22(金) 07:06:48.31 ID:pj/wYFTb0.net
>>35
サービス残業させるなら名目上残業上限ゼロにしたっていい
炎上覚悟で上限引き上げる必要は無い

156 :名無しさん@1周年:2018/06/22(金) 07:08:40.31 ID:dU1gEjd50.net
>>11
死なんかもしれんが、平日は寝るだけになる

157 :名無しさん@1周年:2018/06/22(金) 07:15:50.24 ID:SnaqlU1s0.net
経営者が糞

158 :名無しさん@1周年:2018/06/22(金) 07:23:47.34 ID:tY39eGib0.net
厳罰化は効果あるかな?

159 :名無しさん@1周年:2018/06/22(金) 07:34:19.66 ID:MhqWuMGj0.net
高プロ導入しろよ

160 :名無しさん@1周年:2018/06/22(金) 09:21:33.45 ID:/zVKQJo30.net
>>154
シフト制にすりゃいいだろ
アホなのか

161 :名無しさん@1周年:2018/06/22(金) 09:29:55.22 ID:82moIF0w0.net
>>160
働いたことない人(おてつだい程度も含む)がどや顔で言っちゃうコメント第一位キタコレ

162 :名無しさん@1周年:2018/06/22(金) 09:31:13.41 ID:KQFXVJSE0.net
年収1000万以上はもう労働基準法の管轄外にするべきじゃね?

163 :名無しさん@1周年:2018/06/22(金) 09:32:55.99 ID:mfetL3fW0.net
>>10
小泉だろう

164 :名無しさん@1周年:2018/06/22(金) 09:36:45.52 ID:/k2K6+Jp0.net
>>64
しっかり養生して元気になっておくれ…

165 :名無しさん@1周年:2018/06/22(金) 12:53:51.67 ID:GAsBE+o30.net
生産数落とせばいいだろ

166 :名無しさん@1周年:2018/06/22(金) 12:57:01.40 ID:lls44lke0.net
>>161
シフト制でどんな問題が出るの?
長時間労働より大きな問題?

167 :名無しさん@1周年:2018/06/22(金) 13:08:07.28 ID:IDbnlrM40.net
だーかーら大手がこういうことやるんじゃねーよつってんのに。
我も我もと下に普及するだろうが。

168 :名無しさん@1周年:2018/06/22(金) 18:04:38.26 ID:JJe/L7fO0.net
>>1
誰か自殺したらめっちゃ叩かれるというのに度胸あるな

169 :名無しさん@1周年:2018/06/22(金) 19:02:48.21 ID:qrc113w90.net
>>166
流れ作業とか単純作業とかしかしたことなさそうだなおまえ

170 :名無しさん@1周年:2018/06/22(金) 20:04:32.45 ID:omdGDbzQ0.net
>>169
そうだよ。だから聞いてるの。
シフト制の問題について。

171 :名無しさん@1周年:2018/06/23(土) 03:23:43.27 ID:4aklPbMK0.net
>>170
例えば、自動車保険の場合、加入者から事故の状況をヒヤリングすることになるけど、
その内容は、事故の場所、相手のケガの状況や入院先、車の破損状況、
所轄の警察署など多岐にわたるんだけど、
引き継ぐのにいちいち説明しなきゃならんから、非効率なの。
しかも、日数たてば、状況は刻々と変わるのだし。
全く引き継がずに1担当でやるのが不可能だとしても、
引き継ぎは極力少ないほうがユーザーも安心だしね。

172 :名無しさん@1周年:2018/06/23(土) 03:32:35.50 ID:vEFdysfK0.net
仕事漬けで週6日働かされて、朝も6時や7時に家を出て帰宅が22時23時の人とかって
何が楽しくて生きてるのか?よほど高給で「このまま働くわけじゃない。目標の
貯金額に到達したら退職するんだ」くらいのモチベが無いと無理だよね?
その生活で月給25万とか27万なんて生き地獄の奴隷だよ。
その働き方なら最低月給40万は無いと釣り合わない。
俺は月給22万だが、9〜17時で残業あっても30分程度。完全週休2日。
自分の時間も持ててるからこの給与でも我慢できる。これに3万や5万乗って
労働時間が大幅超過は割に合わない。10万以上増えないと。

173 :名無しさん@1周年:2018/06/23(土) 05:11:27.11 ID:0gYE8GNW0.net
サービス残業だった分をきっちり払ってくれるようになったんなら嬉しいだろうな

174 :名無しさん@1周年:2018/06/23(土) 06:43:16.30 ID:5m0cI2dr0.net
>>82
窓口業務もあるやろ。あと、顧客都合とかも。

175 :名無しさん@1周年:2018/06/23(土) 06:45:43.67 ID:5m0cI2dr0.net
>>116
日本は先進国を引退したんやで

176 :名無しさん@1周年:2018/06/23(土) 06:46:07.87 ID:UZqAlSgE0.net
この後残業代無しにするのかなあ

177 :名無しさん@1周年:2018/06/23(土) 06:49:00.04 ID:xdGhRnmN0.net
352名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [CN]2018/06/18(月) 16:20:25.64ID:eRYKL5m00>>357

自民党政権の継続によって最後のセーフティネットが刑務所になるという悲劇が現実である件。
刑務所に服役している人たちの多数は窃盗・万引き等の軽犯罪を犯した人たちである。再犯者も多いらしい。
僕たちは万引きや窃盗を繰り返す人を「手癖が悪い」人として本人の資質や性格に原因を帰せがちである。
確かにそういった面も少しはあるかもしれない。しかし、窃盗などの罪を犯した人の大多数はその動機・原因
が貧困によるものなのである。言い換えれば、社会構造の歪みに原因があるのだ。逆に、社会構造の歪みを作
って利権を得ている側の警察や官僚、政治家どもが世界と比較してもダントツで高額な給料を取りながらさらな
る裏金、天下り、政党交付金の私費流用といった犯罪を犯しているのにそっちの方は逮捕されることもない。
弱者の窃盗・万引きより遙かに重大犯罪であるにもかかわらずだ。なぜ弱者だけが犯罪者として刑務所に服役
しなければならないのか? 世界一、民度の低い日本のエリートがこうしたでたらめなシステムを作ってやり
たい放題だ。


357名無しさん@涙目です。(愛知県) [US]2018/06/19(火) 06:06:33.23ID:2ZbZQ3Gb0 5

>>352
貴方の意見に賛成だ!世界一、民度の低い日本のエリート→エリート中のエリートの事務次官
が「縛っていい?おっぱい触っていい?」wただテストの点数取る事に秀でているものの実態だ!www
この糞官僚共も糞市議会、糞国会議員共も与党も 野党も 右翼 左翼 リベラル 関係無く如何に国民の血税で
お大臣生活する以外考えていない!www こいつ等の腹の中はこうだ!→国民の事?全然考えてる訳
無いでしょww小学校の学級会よりも低レベルの国会でギャーギャーやってれば一般の国民の何十倍もの給与
貰えるしガソリンスタンド回って人の捨てたレシートで金貰えるし、書道が書きやすくなるから何万もする
シルクの着物買えるし、室内の8割がダブルベッドのホテルで秘書と週に何回も政策話せるしwww
議員宿舎ラブホ代わりに使えるし、こんなの取り締まる法律ね〜し!この世の天国じゃ!wwwガッハハハ!www

178 :名無しさん@1周年:2018/06/23(土) 06:53:18.94 ID:OhGRGnkR0.net
RPAじゃ代替できない難しい業務ですか。。。。。

179 :名無しさん@1周年:2018/06/23(土) 06:56:52.74 ID:5m0cI2dr0.net
>>160
クルマだけやないで、専門性のある保険もあるからな。

180 :名無しさん@1周年:2018/06/23(土) 07:58:44.60 ID:V9ix8hJo0.net
月60時間の残業
月に20日勤務なら1日あたり平均3時間残業しないといけない
明らかに働かせすぎです、その程度は当たり前とかどれだけ奴隷根性が身に染み付いてるんだ
「最高品質を追求」とは確実に真逆の方向性じゃん

181 :名無しさん@1周年:2018/06/23(土) 08:34:11.28 ID:ndy00xqr0.net
流石に1人で複数の案件を処理したりしないよね

182 :名無しさん@1周年:2018/06/23(土) 12:22:33.85 ID:YdId3qbg0.net
残業を無くすっていうと良いことのように聞こえるけど
日本の場合は残業代を払わないけど仕事はそのままってことだからな
残業増やしますって言う方が良い会社だよ

183 :名無しさん@1周年:2018/06/23(土) 21:44:21.08 ID:T04za20J0.net
>>180
1日11時間だろ?
大したことねーよ

184 :名無しさん@1周年:2018/06/24(日) 10:16:32.91 ID:lISFBGGn0.net
365日で540時間ってことは土日除外して大体200日でだと考えると一日最大3時間の残業か。

185 :名無しさん@1周年:2018/06/25(月) 09:36:59.66 ID:x3Iquyef0.net
で、残業代いくら払うつもりなの?

186 :名無しさん@1周年:2018/06/25(月) 12:14:22.92 ID:Ppom5vxm0.net
サービス残業させてたことを認め謝罪して、勤務実態に合わせるために残業時間の上限を引き上げてサービス残業を無くし残業代を適正に支払う
そう正直に発表してるなら少しは評価しても良いかもしれんが、上限引き上げの理由はあくまでもスレタイにある通りだからなあ
評価には値しない

187 :名無しさん@1周年:2018/06/25(月) 12:20:46.95 ID:x0bXmwUU0.net
まあそれだけ対応出来てないってことだろ
三井住友海上は契約しないわ

188 :名無しさん@1周年:2018/06/26(火) 03:38:44.90 ID:iutPGer70.net
三井「過労死すればいいじゃない 替わりはいくらでもいるものw」

189 :名無しさん@1周年:2018/06/26(火) 03:55:14.83 ID:ozauehrY0.net
内部の人的にはどうなの?
サービス残業の金を払って貰えるようになるから嬉しいのかな?

190 :名無しさん@1周年:2018/06/26(火) 04:00:20.25 ID:scbFKKFL0.net
現場は混乱してるだろうな
残業しないと終わらないのに残業できないで持ち帰り
手当てと時間は減る
だけど
どうせ仕事量はそのままよ……

191 :名無しさん@1周年:2018/06/26(火) 04:09:51.14 ID:6rrMr+710.net
いい事なんじゃないの?

他人が外から口を出す事じゃないわ。

192 :名無しさん@1周年:2018/06/26(火) 04:57:15.55 ID:UdgejWaC0.net
災害を人質にして回答するってホント最低な会社だな

193 :名無しさん@1周年:2018/06/26(火) 05:03:47.13 ID:b4emabs80.net
時空探査で過去へ出張させられたが
ほぼ元の時間に戻ってきてしまったため
労働時間としてカウントされなかった大泉洋。

194 :名無しさん@1周年:2018/06/26(火) 05:16:54.66 ID:s2hLvUhG0.net
プラス3時間なら大したことない、確かにそうだろう
俺も日付変わるのが当たり前な生活を長年続けまくったから良くわかる(IT土方)
でも日付変わる前に帰れた時「本当に帰っていいのか?」と不安になった事がある
この時既に精神をやられ病んでたんだろな
そして最後は心身共にやられ転職した
だからこそ原則8時間というのには大きな意味があるんだと思ってる

195 :名無しさん@1周年:2018/06/26(火) 06:00:34.00 ID:LjtDdlvh0.net
企業ごとの残業上限を公開にしてほしいぜ

196 :名無しさん@1周年:2018/06/26(火) 06:21:35.20 ID:CCjDSAHi0.net
おもしれな安倍政権www

197 :名無しさん@1周年:2018/06/26(火) 06:30:19.23 ID:Roh+F1pS0.net
品質を上げるなら人を増やすか仕事の量を減らして
残業しなくても終わるようにしろよ

198 :名無しさん@1周年:2018/06/26(火) 06:34:58.71 ID:3n09m6Q20.net
残業するのは当たり前、むしろちょっと残業するくらいだと全然足りないからもっと残業しろと、三井住友海上は社員にそう言ってるわけだ
これ会社が社員に割り振る仕事量がそもそもおかしいだけだよなあ

199 :名無しさん@1周年:2018/06/26(火) 06:37:52.61 ID:h5RugWnY0.net
>>3 払うわけねえだろw

200 :名無しさん@1周年:2018/06/26(火) 06:38:46.66 ID:w8AvvxCe0.net
>>11
厚労省のパンフにあるよ。脳血管障害をおこす割合が増えるんだよ。

201 :名無しさん@1周年:2018/06/26(火) 06:39:11.62 ID:9iY/qta40.net
本当に日本の会社は無能だがそれ以上に組合が酷すぎ。
革マルみたいなところと引っつくところとか御用組合とか、労働者無視は経営者以上にヒドい。

202 :名無しさん@1周年:2018/06/26(火) 06:47:19.26 ID:fvghxZET0.net
労組: 給料上げろ
 ↓
会社: その分、社員減らすよ
 ↓
社員: 給料は上がったけど、1人当りの仕事量が増えた、しねる

これはワークシェアよりも報酬アップを優先した労組の要求の結果
でもあるから。労組側にも、ある程度の責任はあるな

203 :名無しさん@1周年:2018/06/26(火) 06:51:43.31 ID:jJV7iq0l0.net
>>11
週休2日 9時17時 通勤約1時間×2
100時間の残業 日/約5時間

ペンシルベニア大学・ワシントン州立大学 総合研究結果
日/6時間以下の睡眠は神経の疲弊を生じさせ作業効率の低下・精神疾患を誘発させる。

無職のお前にはわからんと思うけど 仕事のストレスもある中、睡眠時間の確保は難しい。

総レス数 203
44 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200