2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【宮城】津波で校長が児童=当時(9)を保護者以外に引き渡した過失が原因 市側の上告を棄却 最高裁 ★2

384 :名無しさん@1周年:2018/06/05(火) 07:10:03.25 ID:Od9sZYmV0.net
訴えられないためにマニュアルを守ってみんな仲良く死にましょうw

385 :名無しさん@1周年:2018/06/05(火) 07:11:22.49 ID:mlT+5QWo0.net
この野蒜小って例の佐藤山の所なのよね
あの元タクシー運転手のお爺ちゃんは野蒜小の危険性を市に指摘してたのに無視された
それで野蒜駅近くの小山に私設避難所を作り上げた

386 :名無しさん@1周年:2018/06/05(火) 07:12:48.24 ID:bQS6mgMa0.net
>>378
>そもそもあの揺れの長さで尋常ではない地震だと気がつかないと駄目

揺れの長さや大きさだけで津波が来るかどうか、大きいか小さいかなんてわかったりしない
そんな風に考えてしまうと、最大震度4で発生した明治三陸津波に呑まれる人になる

387 :名無しさん@1周年:2018/06/05(火) 07:14:59.18 ID:EAt6MykZ0.net
>>384
学校はマニュアル以上に安全を考えてハザードマップから更に安全になる方法をとって行動しないとダメなんだよ。

388 :名無しさん@1周年:2018/06/05(火) 07:16:36.99 ID:mlT+5QWo0.net
>>378
速報時点では7.4。8.4に修正されたのは16時前、ちょうど名取川河口の塩釜亘理線が津波に襲われてるときだった

389 :名無しさん@1周年:2018/06/05(火) 07:18:01.78 ID:Od9sZYmV0.net
例の小学校も山に逃げたとして一人でも死なせてたら鬼のように叩かれただろうなあw
マニュアルを守って多数死なせたほうが評価される国、日本

390 :名無しさん@1周年:2018/06/05(火) 07:20:31.08 ID:us/y0crc0.net
>>386
 おまえこそ表面しか見てないようだな。
明治三陸津波はゆれこそ弱かったものの、長く続いたのは有名な話。
今なら震源を確認したり津波警報の発令状況を確認してから避難するかどうか決めれるけど、そんなものが無理な明治時代なら津波てんでんこが基本だろ。
津波がすぐ来たとはいっても、第一波まで約30分もあったんだから。

391 :名無しさん@1周年:2018/06/05(火) 07:29:18.80 ID:us/y0crc0.net
>>388
 M7.4だったのは2日前の前震だったはずだし、そもそも確認に使ったのは気象庁じゃないんだわ。
誤差は大きいけど気象庁より早いから、震源のおおざっぱな位置と規模を確認するのにちょうど良いサイトがあるんだわ。

392 :名無しさん@1周年:2018/06/05(火) 07:30:30.59 ID:I3Arlwko0.net
>>16
そのとおり

393 :名無しさん@1周年:2018/06/05(火) 07:35:18.05 ID:/5hi2LkJ0.net
大地震の被害にあってパニックにならず瞬時にまともな判断出来ないと駄目って理不尽だな

逆に言えばわからないよー!って泣いて判断しなけりゃ少なくとも罪にはならんで済むんじゃないの

394 :名無しさん@1周年:2018/06/05(火) 07:37:51.99 ID:/E8zbkoe0.net
厳密に、死に意味なんて無いけど、
取りようによっては殺りたい放題になるからね。
法は今回は被告に盾にはならないから。

395 :名無しさん@1周年:2018/06/05(火) 07:45:33.55 ID:us/y0crc0.net
>>393
 周りに良く行ってるのは、動ける地震は慌てる必要がない地震、あわてる必要がある地震はそもそも動けないだな。
津波は、地域の特性があるので一般化が難しいが、津波に弱い地域なら津波てんでんこは正義。

396 :名無しさん@1周年:2018/06/05(火) 07:46:34.09 ID:MaYlv4Hg0.net
そりゃあ「津波だから仕方がない」とか言ったら自治体の存在意義ないし

397 :名無しさん@1周年:2018/06/05(火) 07:58:54.87 ID:/E8zbkoe0.net
だからセカンドレイプはレイプに限らない。
3rd.や4th.と続く。
これ見よがしな緊縮財政はするね。
自分らの責任逃れのためにだけど。

398 :名無しさん@1周年:2018/06/05(火) 08:00:23.22 ID:xgdY0YZn0.net
学童を学校に引き留めておいて津波がやってきたケースもあれば
こちらのように引き渡した結果として死んだケースもある。
記事になっていないだけで
引き留めておいて助かったケースもあったろうし
同級生の親に引き渡して助かったケースもあるだろう。
結果論ありきで偉そうな事を言う裁判官に虫ずが走る。

399 :名無しさん@1周年:2018/06/05(火) 08:06:45.38 ID:/E8zbkoe0.net
結果次第で裁判になって無いし、
その行為の正否だから。
裁判を語るのはもうヴァカだけど。

400 :名無しさん@1周年:2018/06/05(火) 08:44:36.89 ID:/E8zbkoe0.net
野蒜小にも大川小にも言えて、津波避難所に高台避難場所なんて、必要無いって考えだったのか。

401 :名無しさん@1周年:2018/06/05(火) 09:04:10.57 ID:Z5cjR8+x0.net
司法は法律で裁くんだから感情は入らないんだろう
どんな状況にあろうと他人に児童を引き渡せば過失になり
推定できるであろう状況を判断できなければ過失になるんだろうね
訴訟されたら負けるんだよ

402 :名無しさん@1周年:2018/06/05(火) 09:25:54.31 ID:/E8zbkoe0.net
他人に引き渡した行為の正否とは言ってないし。
斜め読みも良いところ。

403 :名無しさん@1周年:2018/06/05(火) 09:30:47.51 ID:/E8zbkoe0.net
司法でも感情はむしろ入りまくりだよ。
海側の自宅に送り届ける他人に、どの様な感情を込めて引き渡したの?

404 :名無しさん@1周年:2018/06/05(火) 10:00:43.31 ID:SzGYPqcs0.net
そろばん教室から学校に避難してきたんだから、そもそも帰すなや

学校を避難所にするのはやめたほうがいいね
生徒児童以外が教師に甘えだす

405 :名無しさん@1周年:2018/06/05(火) 10:19:22.19 ID:fqUDEKF+0.net
しかし、こんな内容でよく上告したよな。
これって、市議会で決議したり、市長の専権で決めたりするんだろ、
判決に納得するしない以外に勝てる見込みをどの程度見積もっているんだろうか?

406 :名無しさん@1周年:2018/06/05(火) 13:21:31.97 ID:cGku/Ssb0.net
親の過失
・家を海のそばの低い所に建てた
・大地震だったのにすぐに子供を迎えに行かなかった

407 :名無しさん@1周年:2018/06/05(火) 14:23:35.99 ID:fqUDEKF+0.net
>>404
>学校を避難所にするのはやめたほうがいいね

避難所運営に関しては、地元民も早期の段階から、
介入できるようにするなど、
教職員に負担が集中しないように考えた方が良いのかもね。

負担が多くて、警報に気を配れない状況に陥りかねない。

408 :名無しさん@1周年:2018/06/05(火) 14:32:47.07 ID:bQS6mgMa0.net
>>407
いや、地域の避難所と学校は完全分離すればいいだけ
むしろ、学校には関係者以外立ち入り禁止でいい

409 :名無しさん@1周年:2018/06/05(火) 14:42:02.99 ID:Ztt6S2gO0.net
しかし、緊急事態の中多くの子供を抱えている校長らにして見たら一人一人の親に引き渡す事は不可能だろうし、知らない同志、みんなそろって逃げても駄目って事に成らないか?
最近の裁判は可笑しい事が多すぎないか?

410 :名無しさん@1周年:2018/06/05(火) 14:53:40.60 ID:V9JAValU0.net
怖かったろなあ

411 :名無しさん@1周年:2018/06/05(火) 15:11:54.47 ID:fqUDEKF+0.net
>>409

校長さんは、
15:50分過ぎに津波をその目で見るまで、(校長は溺れかかった)
津波が来るとは思っていなかったのだけど、

それってつまり、
>緊急事態の中多くの子供を抱えている校長

ではなくて、
緊急事態というより、正常バイアスにかかった校長でしょ。

412 :名無しさん@1周年:2018/06/05(火) 15:53:52.07 ID:cGku/Ssb0.net
この体育館にいて死んだ人は何人もいるからね
結果論でしかないよ
そして遺族はどっちにしても訴える

413 :名無しさん@1周年:2018/06/05(火) 15:58:25.90 ID:sx0+xPYp0.net
>>412
だとしたら「マニュアルに従わなかった」という点のみが争点になるわな

414 :名無しさん@1周年:2018/06/05(火) 16:01:03.76 ID:BaUzuELAO.net
災害ビジネスが捗るな

415 :名無しさん@1周年:2018/06/05(火) 16:09:52.17 ID:B0hqlsUg0.net
連れ帰った近所の無責任バカ親父は今どうしてるの?逃げてるのか?

416 :名無しさん@1周年:2018/06/05(火) 16:12:45.96 ID:rbcmFVW/0.net
あんな非常事態時にそんなん知るかよ
モンペだろ、この親は

417 :名無しさん@1周年:2018/06/05(火) 16:15:07.63 ID:fqUDEKF+0.net
>>416
非常事態時に正常バイアスにかかっちゃいかんだろ。

418 :名無しさん@1周年:2018/06/05(火) 16:39:18.05 ID:i7UzOgmD0.net
体育館の校舎への通路への扉は防音扉で、鍵かけはして無いものの、ノブが特殊な引き寄せハンドル。
名前から見て引いて回す密閉扉か。
10メートル以上の予想をもってしても、予見は出来ないとされてるね。
児童はあらかじめ体育館の2階に居て、ここの生徒なら全員無事。
引き渡しはあくまでも指針で、安全に配慮してる特段の事情があれば責任者以外でもok。
安全配慮義務で住民の人にはそれに当たらない。
自主避難の手助けの体だね。
判決文読むのは疲れる。

419 :名無しさん@1周年:2018/06/05(火) 16:55:06.35 ID:rVxxHA9q0.net
そもそも校長がカンタベリー地震の記憶から校舎倒壊の危険を考えてしまい、一部教職員とJR運転士だけ連絡のため校舎にいたはず
アリーナの避難民の監督はJR車掌に押し付けてたっぽいけど詳しく公表されてないはずなので不明
でもアリーナの被災者で指揮官になり得そうなのは車掌くらいしかいないのよね。車掌はバスケットゴールにしがみついて生還してる

420 :名無しさん@1周年:2018/06/05(火) 18:12:32.45 ID:cGku/Ssb0.net
>>417
保護者もすぐ迎えに行かなかったとこ見るとそれにかかってるね
死んだ子供かわいそ

421 :名無しさん@1周年:2018/06/05(火) 18:20:27.85 ID:6qhAb9la0.net
校長が杓子定規な人だったら起きなかった悲劇って事なのかな。

422 :名無しさん@1周年:2018/06/05(火) 18:39:44.54 ID:eYpX3sxe0.net
この阿呆共が騒いだ事が原因で教育機関の方針に“自然災害時の面倒は見かねます”が付け加えられたら如何するねん・・・

423 :名無しさん@1周年:2018/06/05(火) 18:42:37.00 ID:fqRL3oK90.net
>>54
これが本当なら、その父親は責められても
仕方ないと思うし、本人も悔やんでいるだろうな
親切心から取った行動だけどもさ…

424 :名無しさん@1周年:2018/06/05(火) 18:57:33.68 ID:i7UzOgmD0.net
>>421
めっちゃ煽り文だけど、一応臨機応変な人だったら裁判にはなって無いよ。

425 :名無しさん@1周年:2018/06/05(火) 19:02:30.61 ID:i7UzOgmD0.net
>>423
大津波警報を知らなかったか、知ってても、あ~ハイハイって感じだったか。
児童も一応強制的に連れ出された訳では無いけど、子供の判断でどうこう言えないし。

426 :名無しさん@1周年:2018/06/05(火) 19:12:05.47 ID:FzFO730F0.net
https://i.imgur.com/RPfQhTq.jpg

427 :名無しさん@1周年:2018/06/05(火) 19:21:37.95 ID:Z6+TmiV80.net
善意で送った人、一生トラウマ。

428 :名無しさん@1周年:2018/06/05(火) 19:30:43.28 ID:i7UzOgmD0.net
セクハラは、やってる本人はセクハラとは思わない。
それは男女逆でも多分そう。
心的外傷はそれこそビジネス利用だ。
体細胞のゼロか1かのデータの集合かも知れ無いし、アナログかも。

429 :名無しさん@1周年:2018/06/05(火) 19:34:33.16 ID:i7UzOgmD0.net
精神科って宗教の勧誘と変わらない様な気が。
無くても生きて行けてるからね。あったらより良いかも知れないけど

430 :名無しさん@1周年:2018/06/05(火) 19:55:04.50 ID:JDteUAG30.net
普通に考えて親以外の赤の他人に引き渡すとかすごいよな
ありえないっしょそれw

431 :名無しさん@1周年:2018/06/05(火) 19:59:02.72 ID:Vl7tRHni0.net
同級生の父親が勝手に引き取って
勝手に置き去りしたんだってね
この同級生の父親、何がしたかったの?
性的いたずら目的?w
この無責任な男にも賠償請求したほうがいいだろ気持ち悪い

てか学校が勝手に名乗り出た他人に渡すというのは今どき有り得ないね。

432 :名無しさん@1周年:2018/06/05(火) 20:03:42.90 ID:HeNgmwIG0.net
こういうのでもし近所の同級生の親に引き渡さず
それで亡くなったりしてたら、今度はそっちで責められそうだし
ちゃんと明確化してないといかんね
生きづらい世の中になったもんだ

433 :名無しさん@1周年:2018/06/05(火) 20:04:11.39 ID:DsYLd+k90.net
>>419
カンタベリー地震なんて、直下型地震だろ それだけでも過失だね

434 :名無しさん@1周年:2018/06/05(火) 20:09:47.26 ID:1e1F0dwr0.net
>>28
禿同

435 :名無しさん@1周年:2018/06/05(火) 20:22:44.55 ID:pXkvNT0C0.net
>>398
間違った判断をして人が死んでしまったんだから責任追及するのは当然だろ?

436 :名無しさん@1周年:2018/06/05(火) 20:57:31.62 ID:5sVZsMcI0.net
児童一人一人の家の位置と防災マップを完璧に暗記し、瞬時に帰宅ルートを割り出して判断しろってことだな

判断できず、結果被災すれば責任を取らされて、
判断したとしても結果被災すれば同様に責任を取ると…

まあ、当事者じゃねえからどうでもいいけどさ

437 :名無しさん@1周年:2018/06/05(火) 21:12:32.98 ID:i7UzOgmD0.net
直下型地震とそれ以外の地震の揺れに違いが有るかと言うと。
爆弾で言う爆心地に近いか遠いかの違いかな。
海の上の地震って、そもそも地面の振動だし水面だとよく分からないかも。
液体は個体よりも柔らかい。気体に至っては掴めない。
予想だけど、震源が近くて下方向に大きくあったら、縦揺れが強いのかな?

438 :名無しさん@1周年:2018/06/05(火) 21:18:40.43 ID:AQfcbb5r0.net
>>436
そんな難しいことを現場でやるのは無理だからこそ平時に取り決めておいた通りの人に粛々と引き渡すべき
保護者全員死亡確認されたとかなら改めて別の人を指定しなきゃならないけど保護者が生きてるなら保護者に渡すことが大事
災害時の引き取り人でない親戚でもない他人に渡したのが最初から間違い

439 :名無しさん@1周年:2018/06/05(火) 21:31:06.40 ID:us/y0crc0.net
>>436
 津波てんでんこの釜石市内の小中学校では、生存率99.8%だったね(亡くなったのは親が迎えに来た子供だったかな)。
上級生が下級生を助けるようにして高台に避難したはず。

>>437
 よく言われるのは、まず突き上げるような揺れがくるだね。
ただ、実際の動きを考えると、年目に突き上げられるか、斜め下に突き落とされるって感じだろうね。

440 :名無しさん@1周年:2018/06/05(火) 21:32:58.59 ID:9HDmWWX30.net
>>344
できるだろ。校長の過失は最高裁が認めてるぞ
DQNの特攻とちがって資産がある場合は差し押さえられる

441 :名無しさん@1周年:2018/06/05(火) 21:37:19.28 ID:us/y0crc0.net
>>438
 釜石の教訓は、大人より子供の方が的確な判断をするってところだね。
大人にできることなんて、事前に二段階以上の避難ができる避難先(まず10m、そこが危ないようなら20mへ、を繰り返せるところ)を決めることと、津波てんでんこの精神を叩きこむことだけ。

442 :名無しさん@1周年:2018/06/05(火) 21:38:01.95 ID:zRmMQ4ZL0.net
これで罰せられるのか
自宅に着いたのに

443 :名無しさん@1周年:2018/06/05(火) 21:42:46.07 ID:6f7jS0xg0.net
まあ、素朴に思うのはてんでんこで自分で判断して逃げろやという戦略の方が
ハザードマップだのマニュアルだので一般的な避難方針を取った方が犠牲者が多く、裁判でも非を咎められる。
なら、全部てんでんこでいいだろ。
マニュアルなんてなしで、お前ら勝手に高い所へ走れ、で。

444 :名無しさん@1周年:2018/06/05(火) 21:44:42.12 ID:zRmMQ4ZL0.net
どう逃げたら正解だったのかなんて分からないよな

445 :名無しさん@1周年:2018/06/05(火) 21:56:11.05 ID:ziFXM/sr0.net
教員が正常バイアスを侵されちゃ、
マニュアルなんて役に立たない。
震災によって起こる悲劇の多くは、
正常バイアスが多く関係してる。
むしろパニックになった方が助かる確率が高い。

446 :名無しさん@1周年:2018/06/05(火) 21:57:16.64 ID:6f7jS0xg0.net
>>444
でも、ムカつくとか後出しとか神目線とかそう言う胸にモヤモヤする考えを全部捨ててシンプルに考えれば
てんでんこが一番楽だろ。
近くの一番頑丈で高い場所にみんな自己判断で逃げるという方式。
どうせマニュアルでごちゃごちゃ決めても守れないし、マニュアル通りやっても裁判で吊し上げを食らうなら
シンプル路線のてんでんこで何人か死んでも訴えられるのは同じだろうからシンプルがいいだろ。

447 :名無しさん@1周年:2018/06/05(火) 22:03:35.53 ID:bQS6mgMa0.net
>>441
判断なわけあるか
防災アドバイザーに教えてもらった事を、子供が単純に実践しただけじゃないか
お前はそれを判断と言うのか?
その事を本当に学ぶべきだったのが大人だったというだけの話なんだよ
「率先避難」どころか、「率先避難せず」を実践した大人が子供を殺した張本人だろが

448 :名無しさん@1周年:2018/06/05(火) 22:07:01.45 ID:6f7jS0xg0.net
>>447
その率先避難せずのムードを作ったのが歴代の裁判の後出し検証だろ。
矛盾してるわ。

449 :名無しさん@1周年:2018/06/05(火) 22:12:04.40 ID:30nksOmo0.net
非常時だろうと身元の照会はしっかりしなきゃいかんよね
困ったものだよまったく!

450 :名無しさん@1周年:2018/06/05(火) 22:23:26.10 ID:rAHeA7wn0.net
自治体が破産するだろ、こんな訴訟ばっかじゃ。

451 :名無しさん@1周年:2018/06/05(火) 23:03:46.93 ID:ziFXM/sr0.net
>>448
意味不明
情報に注意しなくなる判例ですか?

452 :名無しさん@1周年:2018/06/06(水) 04:57:21.32 ID:cJc4f7880.net
>>451
要するに一般人との感覚のズレの根源は、リスクに対する感覚なんだな。

後から千年前に大津波が来ていたから知っていたはずだ。
後から広報車が何分前に走ったのだから知っていたはずだ。
後から近所の人があそこは危険だから避難するのをやめろと言った。

裁判で言えば↑は真に正しい論点になるので白か黒か争うのだが、
ところが

後から50年前に大暴落があった事を知っていたはずだ。
後から政府が経済政策を変更したのはニュースで流れたはずだ。
後から株に詳しい人が暴落が近いと言っていたはずだ。

こうなら誰でもそれは自己責任だろうと。それが成り立つなら株で損するものは誰もいないと。
つまり株で損したやつが何故先に教えなかったと騒いでるように見える人もいるということだ。

453 :名無しさん@1周年:2018/06/06(水) 05:04:50.44 ID:jCZHJCbV0.net
>>452
発端はつまらないこと、結果は許せない事態

軽く考え、津波も来ないと高を括ってた人、
結果は意に反して重大に事態を招いた。

軽くさえ考えなければ、全然違った行動が出来ていた。

454 :名無しさん@1周年:2018/06/06(水) 05:10:18.34 ID:jCZHJCbV0.net
>>420
直ぐに迎えに行ったが、オッサンに先を越された。
争奪レースに負けたのが悪いと?

455 :名無しさん@1周年:2018/06/06(水) 06:23:14.59 ID:XxnqcV2D0.net
>>453
 東北地方太平洋沖地震は予想された地震だったからな。
予想外だったのはM9級だったということだけだし、慶長三陸地震の津波被害と500年間隔地震(千島海溝沿いの超巨大地震で、先日地震本部が今後30年で最大40%と発表した奴)の一つの可能性があることは、学者だけではなく趣味人でも知っていた。
学者だけというのなら知らなかった言えるかもしれんが、趣味人ですら知っていることを知らんというのは、理科系の教科を教える教師には許されないと思うけどね。

456 :名無しさん@1周年:2018/06/06(水) 06:38:38.10 ID:XxnqcV2D0.net
>>452
 東北地方太平洋沖地震の前に、多賀城市(仙台から東松島に行く途中にある)の東北歴史博物館で、過去に多賀城の城下町は津波被害を受けたという展示を見た記憶があるんだよね。
博物館でそういう展示がある位有名な話を、学校の先生が知らないと言って良いとは思わないけどね。

457 :名無しさん@1周年:2018/06/06(水) 06:41:44.37 ID:h1tj8tlJ0.net
津波に巻き込まれることを予見できたのなら
それは過失ではなく殺人では?

裁判所大丈夫か?

458 :名無しさん@1周年:2018/06/06(水) 06:46:48.69 ID:w1VOD7gw0.net
>>455

東海・東南海より東北に先に来るとは思わなかった

459 :名無しさん@1周年:2018/06/06(水) 06:56:14.43 ID:5bvElvTi0.net
>>456
その理屈がまともと思う所がおかしい。
見たはず、教えたはず、理解したはず。
親兄弟、教師、師匠、メディア、博物館、新聞、ラジオ、多くの情報のある中で
聞いたはず、覚えているはず、守ったはず、お前の人生でそれらを全て守って来たと胸を張って言えるのか?

460 :名無しさん@1周年:2018/06/06(水) 07:00:00.65 ID:XxnqcV2D0.net
>>458
 南海トラフ系の巨大地震は、東大系の学者の利権だったから今にも来るような幻想があるだけで、地震の癖を考えたら当分来ないというのは趣味人でも知ってる話。
今は瀬戸内沿いや山陰で地震が起きるターンで、南海トラフ沿いで地震が起きる可能性は低い。
ただし、日向沖の歪みはいつ動いてもおかしくないから、日向沖が動いたら南海トラフ系の巨大地震のターンになって、南海トラフ系の巨大地震の準備が始まるかも。

 なお、フィリピン海プレート関係で危ないのは、伊豆・小笠原海溝沿いM8.5±1.0。
後は、日向沖、奄美沖、先島諸島沖だね(いずれもM7.5±1.0)。
特に日向沖は、熊本の地震のエネルギー源の可能性が高いから要注意な地震ではあるが、日向沖自身、伊豆・小笠原海溝沿いがエネルギー源である可能性が(東北地方太平洋沖地震と栄村大震災の関係の様なもの)。

461 :名無しさん@1周年:2018/06/06(水) 07:01:39.32 ID:XxnqcV2D0.net
>>459
 教師という職業だから言ってる話だ。
さらに、東北歴史博物館って、東松島の小学生が遠足の一環で行ってもおかしくない博物館だぞ。

462 :名無しさん@1周年:2018/06/06(水) 07:06:19.81 ID:5bvElvTi0.net
>>461
お前はどうなんだ?と聞いている。
教師は裁判で結果出たんだからどうでもいい。
お前は他人に博物館で見たはずなんだから分かってて当然と言ったんだから
お前は当然、今までに見たはず、聞いたはず、経験したはずの人生の教訓を覚えているんだろうな?
と聞いているだけだ。
自分でできない事を他人にできるはず、と言ってないだろうな?と聞いている。

463 :名無しさん@1周年:2018/06/06(水) 07:25:43.03 ID:w3MQOy9C0.net
学校側擁護する奴はなんなの?
この場合学校が危険と判断して教師含め皆んなで避難中に飲み込まれたなら分かるけど
今回は明らかにルール無視して間違った判断してるしな

464 :名無しさん@1周年:2018/06/06(水) 07:37:40.65 ID:wFdqZvRz0.net
>>377
TPO考えてないってことだろ

465 :名無しさん@1周年:2018/06/06(水) 12:58:30.30 ID:jCZHJCbV0.net
津波予見は一先ず置いて、大きな地震があったとして、
保護者以外に児童を託す場合、いろいろ考慮する事柄がある。

サクっと、これ位は簡単に思いつくが、

1、行き違い
2、自宅に保護者はいるのか
3、自宅は安全か(地震による損傷はないか)
4、児童を託す相手の人間性(直接危害、間接危害)

で、この中で、担保されてる事柄は、
同級生の父親という理由で 4、児童を託す相手の人間性(直接危害)くらいしかない。

また、そもそも、学校側にとって、引き渡すメリットって何があるのだろうか?
学校に避難してくる人が続々と来ている状況において、
預かる児童の数を少しでも減らしたい などの心理が強く働くものなのか?

やはり、根本的に欠落している事が多いと考えるのが妥当だろう。

466 :名無しさん@1周年:2018/06/06(水) 13:26:51.69 ID:qtc+NBeD0.net
共倒れになる畏れもあるので、津波警報時は緊急事態になるので、引き渡し禁止だそうです。
学校に行かずに、個々の身の安全を確保してくださいと。

467 :名無しさん@1周年:2018/06/06(水) 13:32:35.83 ID:qtc+NBeD0.net
チリ地震だと24時間後とか言う話でも無いと思うけど。
地震の揺れを体感出来ないサイレント大津波もあるからね。

468 :名無しさん@1周年:2018/06/06(水) 13:47:17.93 ID:kHM0s4Of0.net
>>454
津波に飲まれるとわかっていたならおっさんに負けてる場合じゃない

469 :名無しさん@1周年:2018/06/06(水) 14:02:14.74 ID:FzcSZ/RU0.net
>>1

教訓。
馬鹿親のガキには関わるな。

470 :名無しさん@1周年:2018/06/06(水) 14:04:34.16 ID:kHM0s4Of0.net
やはり津波てんでんこ最強
学校のせんせもてんでんこ
よそのガキなんてかまってる場合じゃない

471 :名無しさん@1周年:2018/06/06(水) 14:21:01.47 ID:Wq6SHU+i0.net
>>470
てんでんこの基本ってさ、結局は親が子供と災害時の事を約束するものなんだよ
野蒜小の女児の件にしても、親が女児に「地震があったら必ず学校で待ってなさい、
必ず迎えに行くから」と言い聞かせて守らせていないから起きた
ついでに大川小の件にも触れると、数十人いた児童の内の数人が「山へ登るべき」と主張しても
聞き入れられなかったが、もし児童全員が「山へ登るべき」と声を揃えたなら、
そこにいた大人も動かされただろうな
そのためには、大川小に子供を通わせていた全ての親が子供に対して

472 :名無しさん@1周年:2018/06/06(水) 14:23:35.56 ID:jCZHJCbV0.net
津波てんでんこ も「津波」が頭にあって、初めて発動される。
この校長は、自分も溺れかけたくらいだから、
そもそも津波が頭にない。

先ず、「地震が来たら、津波に警戒する。」これが先だろうが、
この発想が出来ないとは、どんだけ杜撰なんだか・・・

473 :名無しさん@1周年:2018/06/06(水) 14:25:38.21 ID:Wq6SHU+i0.net
「地震が来たら高台に登らなきゃダメだよ」と教え込んで約束を交わしておくべきだった、ただそれだけ
学校が子供を守って当然なんて言ったバカな遺族は、結局、学校にすべて丸投げで、
子供の命を守るために何もしてないし、危機感すらないから子供とてんでんこの約束もしていない
子供は親が守るもの、こんな基本的な事を理解できないから、学校に殺されたなんて言えるんだ

474 :名無しさん@1周年:2018/06/06(水) 14:26:25.14 ID:qtc+NBeD0.net
あれは、とりあえずのてんでんこで、それが出来ない児童には先生が手を貸すんだよ。
先生は必ず最後尾に居るし、引率しない訳じゃ無いよ。
臨時危険手当ては、あるかどうかは知らない。

475 :名無しさん@1周年:2018/06/06(水) 14:26:49.19 ID:6jY3cUq70.net
今は、保護者以外が子供を学校から連れ出す場合は、予め保護者から連れ出しを
任せた人の氏名を提出して貰って、尚且つ学校が発行した引換券を持参してもらう事になったそうです。これで安心・・・・・www

476 :名無しさん@1周年:2018/06/06(水) 14:28:14.21 ID:kHM0s4Of0.net
>>474
いやそれぞれが全力で逃げて生きてたら再会する
それがてんでんこ

477 :名無しさん@1周年:2018/06/06(水) 14:30:30.96 ID:CmqPdRwL0.net
結果論で判決を出すのかね。感情論で判決出す某国と同じだね。

478 :名無しさん@1周年:2018/06/06(水) 14:31:14.41 ID:qtc+NBeD0.net
教育の義務は果たしてるから、学校は子供の安全を担保すべきだよ。

479 :名無しさん@1周年:2018/06/06(水) 14:33:33.34 ID:jCZHJCbV0.net
>>473
被災児童は9才だけど、
9才の子供にセルフディフェンスは期待できないだろ。
中学生くらいなら多少は期待できるかもしれないが・・・

480 :名無しさん@1周年:2018/06/06(水) 14:35:26.69 ID:Wq6SHU+i0.net
あと、それほど災害時の学校管理下での児童死亡にこだわるなら、
権限も無いのに児童の避難行動に口出しなどをして避難を直接妨害したり、
予断を与えて間違った避難場所に誘導したりすることなどで児童を死亡させるような違法行為に関して
罰則規定が無いのはおかしいな
今すぐ作るべきだ、次の津波はもうすぐ来るんだからな

481 :名無しさん@1周年:2018/06/06(水) 14:37:52.81 ID:Wx3quUHu0.net
昔から、大きな地震が来たら「てんでんこ」って言ってたのに、何で皆直ぐに高台にのぼらないんだ?
ワイ添乗員。三陸行く度に、客に「てんでんこ」「てんでんこ」連呼しまくってたで。

482 :名無しさん@1周年:2018/06/06(水) 14:39:51.91 ID:93kNpucm0.net
これで山火事になってても山に避難しなくちゃいけないくなったな

483 :名無しさん@1周年:2018/06/06(水) 14:43:27.62 ID:nf9uSwEc0.net
>>482
どうしてそう思っちゃったの?

484 :名無しさん@1周年:2018/06/06(水) 14:44:28.70 ID:jCZHJCbV0.net
>>478
全くその通り

「学校は安全配慮の義務を果たさないけど、
義務教育だから、親はちゃんと通わせてね。」

民主国家において、↑こんなアンフェアはあってはならない。

485 :名無しさん@1周年:2018/06/06(水) 14:45:58.50 ID:93kNpucm0.net
>>482
地震かつ山火事の時の防災マニュアルあるの?
無ければ地震の時は山に避難しないといけないじゃない

486 :名無しさん@1周年:2018/06/06(水) 14:49:44.41 ID:qtc+NBeD0.net
例えば、高速道路の追い越し車線に車を止めるのは安全運転義務違反か。
あの容疑者って、親2人を死なせたのは、俺じゃ無くて後ろから来たトラックだと思ってるよね?
具体的予見性でも、確実性は要らないんだよ。
親2人だって、そうなると分かってたら、通常車線からスタコラと追い越す訳じゃん。

487 :名無しさん@1周年:2018/06/06(水) 14:51:10.57 ID:u3ZMZoLU0.net
通常時であれば校長は規則を守ってないのだから処断されるべきだが
結果論でしかないよな
一刻を争うのに保護者が迎えに来なかったらどうすれば良いの?

488 :名無しさん@1周年:2018/06/06(水) 14:51:10.71 ID:Wq6SHU+i0.net
>>479
親との約束を守らない子供がいるだろうか?
小さな約束事を親と子の間でいくつも作りながら成立するのが親子関係だぞ
9才だから約束事も守れないなんていうなら、釜石の奇跡も起きてない事になる

489 :名無しさん@1周年:2018/06/06(水) 14:53:39.29 ID:kHM0s4Of0.net
2万人流された大災害時に学校の安全義務もへったくりもないわ

490 :名無しさん@1周年:2018/06/06(水) 14:54:05.67 ID:RYw8lnT30.net
>>7
これ実質黄色は0以上ってことだろ
自然界でも0はあり得ないんだから
ミスリードを狙った糞マップ

491 :名無しさん@1周年:2018/06/06(水) 14:56:39.25 ID:qtc+NBeD0.net
学校管理下だと言ってるのに。
親に責任押し付けてどうするの。

492 :名無しさん@1周年:2018/06/06(水) 14:56:53.08 ID:heP7du/c0.net
これは仕方ないんじゃ
その同級生の親が気の毒だ

493 :名無しさん@1周年:2018/06/06(水) 14:59:04.57 ID:jCZHJCbV0.net
>>487
>一刻を争うのに保護者が迎えに来なかったらどうすれば良いの?

どういう状況で、一刻を争うの?
一刻を争う状況で保護者の迎えとかどうでも良いでしょ。
難を逃れることだけ考えればよろしいかと思うが・・・

494 :名無しさん@1周年:2018/06/06(水) 15:03:18.06 ID:u3ZMZoLU0.net
>>493
今回の結論の付け方が難を逃れることだけ考えて行動したら駄目って事を示唆してるじゃないか
馬鹿なのか?
過失の定義が視点の違いによってブレてるわけなんだが、大丈夫かよ

495 :名無しさん@1周年:2018/06/06(水) 15:05:49.66 ID:9qtSgXDR0.net
近所の親がついでに連れてってダメなのか
ほんと馬鹿じゃねえのか最高裁

496 :名無しさん@1周年:2018/06/06(水) 15:09:50.46 ID:Wx3quUHu0.net
三陸行くと見える万里の長城(津波対策の高い防波堤)
客に聞かれる度に答えてたわ。
「あんなの船の出入口が開いてる段階で意味がない。むしろ津波が来てても見えないから危険だ」って。
大きな地震が来たら津波が来るから、何処に居てても直ぐにバスに戻って来てね。ってネタにしてた。実際、客残してバス発車出来ないし。バスで移動するかバス放棄するかは状況次第だけど、とりあえず人員把握だけはしないといけないからね。
結局、三陸で巻き込まれる事は無かったけど…直前で添乗員辞めたから。

ある意味、上手く逃げたなと思う。

497 :名無しさん@1周年:2018/06/06(水) 15:10:53.62 ID:qtc+NBeD0.net
子供が国にとっては駒か兵隊かも知れないけど、親にとっては財産なんだよ。

498 :名無しさん@1周年:2018/06/06(水) 15:12:53.78 ID:jCZHJCbV0.net
>>494
>今回の結論の付け方が難を逃れることだけ考えて行動したら駄目って事を示唆してるじゃないか

難をそもそも察知していないのに、どうして?
この校長なんて体育館で溺れかけてるけど、
津波が来るから逃げよう!と発してもいない。

>過失の定義が視点の違いによってブレてるわけなんだが、

大まかに言えば、

保護者に引き渡すか学校で預かるかの二択だけど、
その二択以外の方法を選択しました。(この時点では過失は確定してない)
で、その選択をする上で正しいとも言える点があるのか?
で、その判断を検証した結果、過失ありと言える。

って感じかな。

499 :名無しさん@1周年:2018/06/06(水) 15:14:17.00 ID:Wx3quUHu0.net
コレでこの判決だったら、女川小学校はとんでもないことになるんですが…

500 :名無しさん@1周年:2018/06/06(水) 15:17:52.81 ID:qtc+NBeD0.net
引き取り責任者に引き渡して死んだのは、危険地帯に住んでいようが過失にならないよ。

501 :名無しさん@1周年:2018/06/06(水) 15:23:06.56 ID:W9iZvsF10.net
>>7
何だこの適当な色分けは
いわき市と南相馬市が同じ色なわけ無いわ

502 :名無しさん@1周年:2018/06/06(水) 15:24:29.97 ID:jCZHJCbV0.net
>>496
三陸において、
津波の危険に関しては、普通に登場する話題だったのね。
勉強になります。

503 :名無しさん@1周年:2018/06/06(水) 15:30:58.81 ID:GIflPi9f0.net
完全に引き取った友達の保護者の責任だろうな

504 :名無しさん@1周年:2018/06/06(水) 15:34:04.91 ID:Wx3quUHu0.net
>>140
地元の古い人間と、観光業界隈の人間ならわかってたよ。

505 :名無しさん@1周年:2018/06/06(水) 15:41:51.79 ID:Wx3quUHu0.net
>>502
震災前は、三陸方面に行くと、バスガイドと添乗員が必ずどこかで「てんでんこ」発言してネタにしてたから、観光客のほうが詳しいかも知れない。

地元では、かなりの人間が「てんでんこ」を知らなかったらしい。今、ちょっとググって見てビックリした。七割の人が知らなかった。って書いてあった。
こんな事ってあるんだ…

506 :名無しさん@1周年:2018/06/06(水) 15:59:41.15 ID:Wx3quUHu0.net
約7割の人間が「津波てんでんこ」を知らず

三陸の津波、1933年やから、まだ60年しか経ってないのに…
コレは、阪神大震災がまた起きても教訓が全く生かされないパターンですわ。
東南海大丈夫なんか…コレ。
大阪なんか、地震起きたら水門閉めたら大丈夫。何て眠い事言ってるし。
そもそも、地震で津波来るかも知れんのに、誰が水門閉めに行くねん。って話。
大きな地震やったら、停電中の自家発電だってちゃんと機能するかどうかもわからんのに。

多分、震災以降見直されたやろけど、和歌山とか、海岸集落の一番高い三階建ての建物を津波の避難場所にしてたり、ほんと乾いた笑いしか出ないわ。

507 :名無しさん@1周年:2018/06/06(水) 16:22:29.85 ID:yI0e/LLk0.net
>>503
これ引き取ったのが同級生の母親だったら置き去りにはしなかったと思う

508 :名無しさん@1周年:2018/06/06(水) 16:27:09.64 ID:cJc4f7880.net
>>506
でも、てんでんこで生存率99%が出ちゃったんだから、これからはてんでんこが最高の避難方法になるね。
そしててんでんこ作戦して低学年の小学生が逃げ遅れて死んだら今度は皇朝と教師が引率しなかったのが
悪いと叩くわけだ。したり顔で何十年後かのねらーが教師はてんでんこの通路に危険な場所があるのを知っていた、
博物館で知っていたはずだと後からジャンケンを振りかざすことになるだけ。

509 :名無しさん@1周年:2018/06/06(水) 16:32:19.58 ID:qtc+NBeD0.net
保護責任遺棄致死になるかな?
家に従兄弟が居たんでしょ?
未成年だけど。

510 :名無しさん@1周年:2018/06/06(水) 17:04:02.61 ID:jCZHJCbV0.net
>>508
まさに迫りくる津波の中との状況であれば、
生徒を放り出して教員が我先へと逃げ出しても、
そのことについては、何の過失も問われない。

が、逃げ遅れる状況に陥った原因次第では、
その原因について過失を問われることもありえる。

511 :名無しさん@1周年:2018/06/06(水) 17:05:01.36 ID:qtc+NBeD0.net
確か高速の左カープの出口あたりの追い越し車線に停止させたから、
トラックからはブラインドになる。
トラックは急には止まれない。
そして容疑者は、被害者の車の被害者の左に立って走路妨害。
防ぎ様が無い事故は目に見えてる。

この例はそのまま大川小にも当てはまるよ。

512 :名無しさん@1周年:2018/06/06(水) 17:07:58.59 ID:Y8/gy7eW0.net
>>4
コレ。
死んで良かったな。

513 :名無しさん@1周年:2018/06/06(水) 17:11:21.75 ID:qtc+NBeD0.net
カープで急ブレーキは踏めない。

514 :名無しさん@1周年:2018/06/06(水) 17:12:43.33 ID:MX7ZoVD50.net
子供は他人任せに限るねw

515 :名無しさん@1周年:2018/06/06(水) 17:13:49.78 ID:qtc+NBeD0.net
学校管理下が走路妨害に作用したんでしょうが。

516 :名無しさん@1周年:2018/06/06(水) 17:18:52.03 ID:qtc+NBeD0.net
容疑者は予見出来なくても、予見し得たと言う事だよ。
俺も3年かかりそうな気がするけど。

517 :名無しさん@1周年:2018/06/06(水) 17:23:53.71 ID:6f+BOLWC0.net
>>77
そこだよなぁ
確実に金取られるところ

やっちゃいけないこと(保護者意外に引き渡し)した校長は悪いけど、
この子の死の直接原因を作ったのは同級生父だもんね

518 :名無しさん@1周年:2018/06/06(水) 17:26:42.60 ID:qtc+NBeD0.net
同じ悲劇は繰り返されないんだから良いじゃ無いか。

519 :名無しさん@1周年:2018/06/06(水) 17:38:53.61 ID:6f+BOLWC0.net
>>78
緊急時引渡しカードできたの、震災後だよ@栃木

うちの上の子が当時保育園年長児だったけど、
「普段のお迎え者の登録」はあったけど「緊急時」の登録はなかった
翌月就学したけど、入学前の書類に緊急連絡先の登録はもちろんあったけど、
緊急時のお迎え者を登録するようになったのは入学後しばらくたってからだったわ

>>224
単なる「保護者登録」じゃないよ?
震災時に帰宅困難者が続出して保護者が迎えに行けなくて児童や生徒が学校で一晩あかしたって問題があって
そういうのを極力減らすために
普段お迎えに来れる保護者以外にも引き渡せる人を登録しておきましょう、ってやつだよ?

520 :名無しさん@1周年:2018/06/07(木) 12:18:37.12 ID:PWoMlOOf0.net
もう住民ミナゴロシでいいよ

総レス数 520
144 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200