2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【宮城】津波で校長が児童=当時(9)を保護者以外に引き渡した過失が原因 市側の上告を棄却 最高裁 ★2

1 :孤高の旅人 ★:2018/06/02(土) 14:48:50.17 ID:CAP_USER9.net
震災津波、遺族側の勝訴確定=児童避難めぐる訴訟―最高裁
5/31(木) 19:24配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180531-00000122-jij-soci

 東日本大震災の津波で宮城県東松島市立野蒜小学校の女子児童=当時(9)=が死亡したのは、校長が児童を保護者以外に引き渡した過失が原因だとして、遺族が市に損害賠償を求めた訴訟の上告審で、最高裁第2小法廷(山本庸幸裁判長)は30日付の決定で市側の上告を棄却した。

 校長の過失を認め、市に約2600万円の賠償を命じた一、二審判決が確定した。

 東日本大震災による津波訴訟で、遺族側の勝訴が最高裁で確定するのは初めてとみられる。

 一、二審判決によると、女子児童は2011年3月11日、同小の体育館に避難。同級生の保護者に引き渡され、自宅に送り届けられた後、津波に巻き込まれた。

 17年4月の二審仙台高裁判決は「(学校側が)保護者など事前に登録された責任者以外に児童を引き渡すことは許されない」と指摘。同小から自宅に向かうまでに、防災マップの津波浸水域を通ることなどから、16年3月の一審仙台地裁判決に続き、引き渡せば津波に巻き込まれることが予見できたと判断した。 

★1:2018/06/01(金) 03:10:23.14
前スレ
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1527790223/

2 :名無しさん@1周年:2018/06/02(土) 14:49:43.85 ID:eKgl5L7J0.net
>>1
で、その賠償金は何処から出すの?
もちろん税金からです

3 :名無しさん@1周年:2018/06/02(土) 14:50:13.58 ID:FcZ2h7qk.net
右翼団体が騒音を撒き散らす本当の理由
http://www.geocities.jp/uyoku37/
 

4 :名無しさん@1周年:2018/06/02(土) 14:50:50.29 ID:H5z5dNlp0.net
遺族大喜びだな
前の津波小の会見にパテックフィリップの時計とアウディにレイバンのサングラスで現れた奴がいたのには引いた

5 :名無しさん@1周年:2018/06/02(土) 14:51:17.94 ID:U9/vtpUC0.net
じゃあその時保護者は何してたの?

6 :名無しさん@1周年:2018/06/02(土) 14:51:21.35 ID:SO9DQTol0.net
親孝行な娘といえる

7 :名無しさん@1周年:2018/06/02(土) 14:51:24.85 ID:aEVMYLlG0.net
http://blog-imgs-58.fc2.com/j/y/o/jyouhouwosagasu/BIarOfMCYAEvT2s.jpg


 
放射能チェックして住むところ選びなさい

8 :名無しさん@1周年:2018/06/02(土) 14:51:35.84 ID:Qf4WEZti0.net
通学路で交通事故にあった場合も同様に、事故にあうことが予見できたとして
賠償する義務が自治体にあるね

9 :名無しさん@1周年:2018/06/02(土) 14:51:50.60 ID:GrpBbxEY0.net
県ごと飲み込まれた方が良かったな

10 :名無しさん@1周年:2018/06/02(土) 14:52:09.46 ID:T+rbSvQJ0.net
いくら最高裁だからっていつまでやってんだよwww

ほんとに日本の司法はスロー

11 :名無しさん@1周年:2018/06/02(土) 14:52:12.47 ID:0Z8+ePss0.net
自宅に着いたあとはどうしてたんだろ?一人だったのかな

12 :名無しさん@1周年:2018/06/02(土) 14:52:18.08 ID:pdgCxI630.net
そりゃ、地域のコミュニティなんてなくなるよね

13 :名無しさん@1周年:2018/06/02(土) 14:52:34.55 ID:Cqwzr5kr0.net
>>4
とうほぐ人による遺族ビジネスがすごいからな

14 :名無しさん@1周年:2018/06/02(土) 14:53:26.82 ID:0gJ7TLwy0.net
>>5
子供迎えに学校に向かってたんじゃなかったかな

15 :名無しさん@1周年:2018/06/02(土) 14:54:14.61 ID:Qf4WEZti0.net
将来の不幸な出来事は、すべて学校のせいに出来るぞ
東大に入れなかったのも、小学校の教育が悪かったせい
結婚できないのも、小学校の指導が悪かったせい

16 :名無しさん@1周年:2018/06/02(土) 14:54:39.57 ID:6hF6D5900.net
日本では公を信用してはいけない
日本で1番出来ない人が集まる所

17 :名無しさん@1周年:2018/06/02(土) 14:55:15.62 ID:wNpGVmVJ0.net
とんだクズ親だ。
普通訴えないよな。

18 :名無しさん@1周年:2018/06/02(土) 14:56:33.73 ID:RJ0tknNL0.net
同級生の保護者に同情する

19 :名無しさん@1周年:2018/06/02(土) 14:57:05.42 ID:P4EQWnNs0.net
その理屈なら同級生の保護者が一番悪いやん

20 :名無しさん@1周年:2018/06/02(土) 14:58:11.09 ID:SO523U7Q0.net
学業以外に教師を信じては駄目という教訓

21 :名無しさん@1周年:2018/06/02(土) 14:58:53.44 ID:NAnz8eI70.net
同級生の保護者が家に送り届けたらその子の保護者がいなかったのに
置いて帰っちゃったんだよね
一緒に避難すればよかったのに
これがほんとに謎だわ、なんで1人で置き去りにすんの

22 :名無しさん@1周年:2018/06/02(土) 14:58:57.50 ID:gxpVKWTI0.net
これ、微妙だな
原則論としてならわかるが、個々の事情によるだろ

23 :名無しさん@1周年:2018/06/02(土) 14:59:04.54 ID:Ko9JyJw40.net
>>19
という半ケツです。

24 :名無しさん@1周年:2018/06/02(土) 14:59:12.07 ID:LLY7RalR0.net
天災なんだよ
自分で守れなかったで終わり
いちいち死んだ子の歳を数えるな

25 :名無しさん@1周年:2018/06/02(土) 14:59:19.09 ID:I0g0AC8H0.net
これこそ結果論過ぎない?
逆に学校に残らせて死んでも訴えそう

26 :名無しさん@1周年:2018/06/02(土) 15:00:02.80 ID:b3qsGmYU0.net
自宅に送り届けられた後、津波に巻き込まれた。

27 :名無しさん@1周年:2018/06/02(土) 15:00:04.99 ID:KgP2T+6V0.net
同級生の親訴えても金取れんからなぁ

28 :名無しさん@1周年:2018/06/02(土) 15:00:11.66 ID:4YVO77Gi0.net
詐欺でも渡した奴より受け取った奴が悪いんだから、校長は一応同級生の保護者を誘拐がなんかで訴えるべき

29 :名無しさん@1周年:2018/06/02(土) 15:00:29.85 ID:LLY7RalR0.net
弁護士を増やしても社会が停滞するだけでした

30 :名無しさん@1周年:2018/06/02(土) 15:02:15.49 ID:TrmKNe9o0.net
規則道理じゃないと言って緊急避難的な措置を断罪してたらいかんと思うのだがな。

31 :名無しさん@1周年:2018/06/02(土) 15:02:46.51 ID:YMz3SvT10.net
マニュアル通りにやればいいってもんじゃないよなあ
事故が起きた後なら何とでも言える

32 :名無しさん@1周年:2018/06/02(土) 15:06:00.35 ID:ZrzkU0t+0.net
>>21
外に?

33 :名無しさん@1周年:2018/06/02(土) 15:07:36.63 ID:rOO5MEeU0.net
学校は緊急時受け渡しカードの記入を保護者に要請する
保護者は学校に迎えに行く人物と児童との関係を記入して学校に届ける
カードに誰の名前を書くのかは自由
実際に児童を引き取りに行ける人の名前を記入するのがふつう
もちろん複数でもよいし家族でなくてもよい
学校はカードに名前が載っていない人には 「絶 対 に 渡 し て は い け な い」
これは鉄則
校長が全面的に悪い

34 :名無しさん@1周年:2018/06/02(土) 15:08:04.11 ID:/dtwy/MO0.net
マニュアル通りにやれって言うより、そんな状況で一人自宅に放置するのもあり得んけどな。
一旦引き取ったら最後まで責任とらんと。

35 :名無しさん@1周年:2018/06/02(土) 15:09:20.60 ID:cQXt5/gX0.net
>>7
なぜか都心は汚染されていないw 
悪いけどこのマップは信用できないな

36 :名無しさん@1周年:2018/06/02(土) 15:10:53.31 ID:8FwyQPO60.net
>>1
そんで親に渡して死んじゃったら遺族は訴えないと思うのか?


判事ってバカダナー

37 :名無しさん@1周年:2018/06/02(土) 15:11:11.14 ID:YMz3SvT10.net
面倒な事に巻き込まれたくないなら他人を助けるな
自分の身・家族は自分で守れ
正に中国と同じ状況

38 :名無しさん@1周年:2018/06/02(土) 15:11:38.60 ID:o7EsNKTx0.net
>>33
>校長が全面的に悪い

引き渡さずに学校に留まれば死なずに済んだのにな。

この校長自身、そこをどう考えているのか聞いてみたいものだ。

39 :名無しさん@1周年:2018/06/02(土) 15:12:09.29 ID:sbKBxs1F0.net
>>36
なんて訴えるんだ?
お前頭イイナ〜

40 :名無しさん@1周年:2018/06/02(土) 15:12:11.45 ID:J25J3kPC0.net
結果論じゃんw 引き取った人も引き渡した校長も良かれと思っての行動だろ

41 :名無しさん@1周年:2018/06/02(土) 15:13:04.84 ID:x4P0qXrT0.net
>>35
農作物を作ってないからじゃね

42 :名無しさん@1周年:2018/06/02(土) 15:13:58.39 ID:o7EsNKTx0.net
>>37

その結果がこれだろ。
面倒だから引き渡したんだろ。
バカジャネーノ

43 :名無しさん@1周年:2018/06/02(土) 15:14:31.17 ID:J25J3kPC0.net
>>37
こんな判決が出たらそうなるわなそれでも俺は他人を助けるけど

44 :名無しさん@1周年:2018/06/02(土) 15:15:23.40 ID:fOB3qA/P0.net
要因の一部ではあるが責任が生ずるような原因では無いだろw
こんなもんこじ付けだ

45 :名無しさん@1周年:2018/06/02(土) 15:16:35.94 ID:UYCRYvaG0.net
ぬるい刑罰で犯罪者が再犯したら裁判官の過失となるように法改正しよう

46 :名無しさん@1周年:2018/06/02(土) 15:19:59.33 ID:0uroo+GX0.net
つまらん責任を公が持ちすぎる

政治教育と外国人の排除を徹底すべきだ
なにもかも悪い方向での民主主義に汚染されている

47 :名無しさん@1周年:2018/06/02(土) 15:21:42.23 ID:/dtwy/MO0.net
そもそもこの子は、避難の為にこの体育館へやって来た。
それを同級生の親が、自宅に連れて帰ると申し出て教師が引き渡し。
自宅に送られた児童は死亡。

最後まで避難させなかった同級生の親と、引き渡した学校側に責任が生じるのは当然だろ。
この子は教えられた通り避難したのに。

48 :名無しさん@1周年:2018/06/02(土) 15:21:44.91 ID:FioIAfrB0.net
>>44
引き渡さず学校にいたら助かってたとしても?
何に引っかかるのかわからんレベルなんだが

49 :名無しさん@1周年:2018/06/02(土) 15:22:11.05 ID:3zIfO7Yl0.net
結果論だけどな
親が遅くなって早めに来た同級生の保護者のおかげで助かった可能性もある
まあしかし危険地域の自宅ならその同級生の保護者の責任もあるなあ

50 :名無しさん@1周年:2018/06/02(土) 15:23:37.45 ID:iRW4WCn10.net
マニュアル的には最高裁が正しいから問題ないけど

51 :名無しさん@1周年:2018/06/02(土) 15:23:44.32 ID:L9GEPbKR0.net
>「(学校側が)保護者など事前に登録された責任者以外に児童を引き渡すことは許されない」
学校の責任重大だな
大川小みたいなことにならないようにしとけよ
防災マップなんかうのみにしねーで何度も検証しろよ

52 :名無しさん@1周年:2018/06/02(土) 15:23:52.52 ID:xio5eMyv0.net
バカな判決だ

53 :名無しさん@1周年:2018/06/02(土) 15:24:10.15 ID:ee90QFy10.net
>女児の近所に住む同級生の父親から、女児を送り届けることを持ちかけられた
トラップ

54 :名無しさん@1周年:2018/06/02(土) 15:25:20.95 ID:tbySYkPN0.net
被害者を勝手に連れ帰った同級生の父親に賠償金を払わせろよ
しかも、この同級生の父親は避難場所に戻って助かっているし
この同級生の父親が何がしたかったのかを明らかにしてくれ

55 :名無しさん@1周年:2018/06/02(土) 15:26:04.55 ID:6rafcDpj0.net
なんでもかんでも、「誰かのせい」にしないと気が済まないのかね。
バカバカしい。

56 :名無しさん@1周年:2018/06/02(土) 15:27:38.97 ID:TrmKNe9o0.net
結果見てものを言うのは簡単だけどさ、
学校に残すのと帰すのとどっちが災いするかなんか現場じゃわからないんだから。

57 :名無しさん@1周年:2018/06/02(土) 15:28:36.94 ID:/dtwy/MO0.net
この子は下校後、習い事をしていたときに地震があって、
避難場所に指定されていた学校体育館へ避難して来た。
それをわざわざ海に近い自宅に連れ戻されて亡くなった。
損害賠償が発生して当然だろ。

58 :名無しさん@1周年:2018/06/02(土) 15:28:54.48 ID:YMz3SvT10.net
ゲームならマニュアル通りにやれば上手く行くだろう
映画ならマニュアルを無視した方法でもヒーローになれるだろう
現実ならどうだろうな

59 :名無しさん@1周年:2018/06/02(土) 15:29:13.92 ID:+SZrygdN0.net
ふむ、これは学校側の判断ミスか

前もって取り決められたガイドラインに反し結果的にも誤った判断であったと言うことかね

60 :名無しさん@1周年:2018/06/02(土) 15:29:36.14 ID:J6rPNiYa0.net
今後、効率でも学校側が、子供の入学を拒否する事態がおこるかもな
最高裁ならば、もっと地域コミュニティのバランスを考慮して判決をくだせよ

61 :名無しさん@1周年:2018/06/02(土) 15:30:15.49 ID:3gb88+R80.net
>>2
教員側に求償すればいいよ。

62 :名無しさん@1周年:2018/06/02(土) 15:33:53.76 ID:qPd3YDzM0.net
大川小かと思った

63 :名無しさん@1周年:2018/06/02(土) 15:34:32.03 ID:SjLYteht0.net
緊急時はこうしますってルールがあるのに
それを破ったんだから学校に責任が生じるのは当然

64 :名無しさん@1周年:2018/06/02(土) 15:34:55.60 ID:Dwn+0P7o0.net
そりゃ死んでしまったら誰かを恨まずにはいられないけど
校長がいちいちこの後の非難経路やなんか聞いて確認してる暇ないし同級生の親もきっとその子のお母さんは遠方だからすぐに来れないと知ってて
気を利かせてあげただけだろうし
あれほどの津波になるとか大災害を予想できた人なんかほぼいないでしょう
街が消えるなんてさ

65 :名無しさん@1周年:2018/06/02(土) 15:36:36.84 ID:BbRXrewN0.net
で、同級生の保護者を親は訴えたの?

66 :名無しさん@1周年:2018/06/02(土) 15:36:45.72 ID:kdSdPoJq0.net
>>35  正解
https://news.whitefood.co.jp/news/foodmap/8114/
https://news.whitefood.co.jp/news/foodmap/7281/

67 :名無しさん@1周年:2018/06/02(土) 15:38:09.00 ID:cZ8dgPae0.net
これは賠償少なすぎだろ。
一桁足らんよ。
大地震で避難所から連れ出す行為は、絶対にあり得ない。

68 :名無しさん@1周年:2018/06/02(土) 15:40:01.46 ID:R3V7dP5D0.net
>>64
ひと昔前の日本人なら訴えてないだろうな
同じ立場なら訴えたくなる気持ちわからんでもないけどアメリカみたいになってきたな

天災なんて個人の判断でどうにかなんてならないのに

69 :名無しさん@1周年:2018/06/02(土) 15:42:00.50 ID:/dtwy/MO0.net
>>64
避難場所にいる児童を連れ出す権利があるのは常識的に考えて保護者だけだろ。
担任と校長も自宅に連れていかれると知ってて引き渡してるから
その判断に対する責任は問われて当然。

70 :名無しさん@1周年:2018/06/02(土) 15:42:15.67 ID:kSEYdSut0.net
他人に引き渡した学校側の対応もワケワカランが
指定避難場所から自宅に送るって連れ出す同級生の保護者とか言う奴の行動はもっと意味不明だな

71 :名無しさん@1周年:2018/06/02(土) 15:45:22.52 ID:D907X6NG0.net
>>1
良い値が付いたな

72 :名無しさん@1周年:2018/06/02(土) 15:45:57.46 ID:KTV3oHoG0.net
>>61
するわけないじゃん同じ公務員同士なのに

73 :名無しさん@1周年:2018/06/02(土) 15:50:05.68 ID:CMY4bWi70.net
>>43
あなたも訴えられたらわかりますよ。

74 :名無しさん@1周年:2018/06/02(土) 16:01:29.27 ID:ckMwdQ0n0.net
あらかじめ定められた人間以外に引き渡して結果子供が死んだら、
学校が責任とれといわれてもしょうがない。

75 :名無しさん@1周年:2018/06/02(土) 16:02:21.83 ID:icjpOMjh0.net
>>33
ってかそこまではっきりしてるのによく市側も最高裁まで争ったよな
東北人頭悪いの?

76 :名無しさん@1周年:2018/06/02(土) 16:06:01.41 ID:oV2ZGFjq0.net
まー、子供も居ないような人間には何もかも理解出来ないんだろうなという発言の多い事。
哀れよのう。

77 :名無しさん@1周年:2018/06/02(土) 16:08:21.95 ID:rOO5MEeU0.net
遺族が
子どもを引き取りに来た同級生の親じゃなくて
引き渡した校長を告訴した  ←これ重要

78 :名無しさん@1周年:2018/06/02(土) 16:15:16.80 ID:rOO5MEeU0.net
今はどこの小学校でも緊急時引き渡しカード作ってる
ふだん同居してる家族以外に近隣の信用できる住人の名前を本人の了承をとって書くこともある
引き渡していいのはカードに記載されている人だけ
緊急時にそれに対応できない校長は元々危機管理能力がなかったということ
田舎なんてどこでも教育委員会とのコネで出世するんだよ
無能なやつを校長にした市に責任があるのは当然だ

79 :名無しさん@1周年:2018/06/02(土) 16:22:04.83 ID:yithuKY10.net
これ友達の親と折半にしないと賠償命令出せないんでないの?

80 :名無しさん@1周年:2018/06/02(土) 16:24:19.27 ID:ij/ApXei0.net
>>1
当たり前

81 :名無しさん@1周年:2018/06/02(土) 16:26:25.77 ID:B64ioYIF0.net
また災害パヨクが賠償金ねだってんのかよ

82 :名無しさん@1周年:2018/06/02(土) 16:26:46.85 ID:ZNIILEFV0.net
同級生の親は生きてるの?

83 :名無しさん@1周年:2018/06/02(土) 16:30:44.95 ID:UDtBWX1H0.net
>>55
今回は校長が全面的に「悪い」んやで

84 :名無しさん@1周年:2018/06/02(土) 16:31:37.95 ID:ycqn6PPu0.net
他人の子供なんか関わるもんじゃねーな
気安く車に乗せるなんてもってのほか

85 :名無しさん@1周年:2018/06/02(土) 16:33:02.92 ID:yz09MBsx0.net
罪を憎んで人を憎まず。
人を憎んで手に入れた財など不幸を招き入れるだけ。

86 :名無しさん@1周年:2018/06/02(土) 16:34:17.90 ID:ZNIILEFV0.net
緊急時だけの話ではないよこれ
女子児童を他人の男に身柄を渡すのは有り得ないわ。

87 :名無しさん@1周年:2018/06/02(土) 16:34:58.73 ID:mppQlIpc0.net
>>35
俺も気になってた

88 :名無しさん@1周年:2018/06/02(土) 16:35:18.74 ID:LeuxWpGE0.net
引き取って行った人の遺族にも請求すべきなのでは?

89 :名無しさん@1周年:2018/06/02(土) 16:35:49.21 ID:ZO7wZfP40.net
おかしすぎる。こういう裁判こそ裁判員が必要だな。

90 :名無しさん@1周年:2018/06/02(土) 16:38:14.97 ID:SjLYteht0.net
引き取り人に指定されてない近所のおっちゃんに引き渡した学校側の過失

91 :雲黒斎:2018/06/02(土) 16:40:39.10 ID:EYQ7TffB0.net
>>30
まったくその通り。  裁判官 社会性の無いアホしかおらんのか。

92 :名無しさん@1周年:2018/06/02(土) 16:41:26.71 ID:yz09MBsx0.net
結果論だろうな。
仮に保護者でないことを理由に引渡しを拒否した結果死んだら、
こんどは臨機応変に対応しなかったことを理由に校長を訴えるんだろう?

93 :名無しさん@1周年:2018/06/02(土) 16:41:32.18 ID:dBwdLTex0.net
てか、なんで同級生の保護者は預かっちゃったの?

94 :雲黒斎:2018/06/02(土) 16:42:04.12 ID:EYQ7TffB0.net
>>86
緊急時の話としてこの判決はおかしいだろ、っていってんのに、アホかお前

95 :名無しさん@1周年:2018/06/02(土) 16:44:35.68 ID:SjLYteht0.net
緊急時のルールとして引き取り人を定めてあるのに
緊急時だから仕方がないとかなに言ってんだ

96 :名無しさん@1周年:2018/06/02(土) 16:45:04.52 ID:dBwdLTex0.net
うーん、市側は一体、何を争ってたのだろう。勝ち目あるか?

避難所事態、危ない状況だった、とか?

97 :名無しさん@1周年:2018/06/02(土) 16:45:20.88 ID:2nUnlCb4O.net
>>76
確かに、世の中に蔓延る傍若無人身勝手なバカを見てると、そいつらを育てた親は何を考えて育てていたんだとかの想像はまるでできないし、
そんなバカを無責任に「育てる」くらいならいっそ子供なんざ作らない方が社会の迷惑にならないよなと再認識できるな

98 :名無しさん@1周年:2018/06/02(土) 16:46:01.64 ID:EFLtaB1r0.net
親を批判してる奴はなんなの?
これは全面的に学校に責任があるだろう

99 :名無しさん@1周年:2018/06/02(土) 16:46:16.42 ID:Xa3tW/7T0.net
>>21
頼まれたわけでもなく自主的に連れて帰って親に引き渡さずに誰もいない家に送ってじゃあね〜って事?
しかもその後に津波の危険を察知して今度は自分たちだけ避難所に戻ったの?
どう考えてもこの同級生の親がとんでもねえ無責任に見えるんだけど…

100 :名無しさん@1周年:2018/06/02(土) 16:47:48.60 ID:EFLtaB1r0.net
>>94
おかしくねーよ
何のために日頃から緊急時の対応決めてると思ってんだよ

101 :名無しさん@1周年:2018/06/02(土) 16:49:04.38 ID:80hxXHbN0.net
子供の命が金になってよかったねw

102 :名無しさん@1周年:2018/06/02(土) 16:49:30.79 ID:80hxXHbN0.net
>>98
全面的に津波のせいだろ

103 :名無しさん@1周年:2018/06/02(土) 16:50:23.00 ID:XseUToFb0.net
原則に従ってないんだから学校に責任がある

104 :名無しさん@1周年:2018/06/02(土) 16:50:24.73 ID:ZBkSvjs60.net
>>99
一人で取り残されてたなら同級生の親をぼこぼこにしたいほどだな

105 :名無しさん@1周年:2018/06/02(土) 16:52:24.42 ID:80hxXHbN0.net
>>103
原発ですら想定外とか言ってんのに
原則もクソもないわ
津波が来ること想定してない原則()

106 :名無しさん@1周年:2018/06/02(土) 16:52:36.59 ID:Xa3tW/7T0.net
この同級生の家族同士がどんな関係性だったのか気になるね
相当な信頼関係がないと子供を預かったり送り届けたりしないと思うんだけどな
親同士連絡取ったりしないの?大地震起きてるのに家に送ってハイサヨナラってあり得ないんだけど

107 :名無しさん@1周年:2018/06/02(土) 16:52:55.36 ID:ifZGUg7M0.net
>>1
女児(当時9歳)は死亡

だとして
この女児の父親、母親
校長が引き渡した他の保護者、その子供
この4人の安否はどうなってるの?
保護者と子供は生きてたはつらいな

108 :名無しさん@1周年:2018/06/02(土) 16:53:32.90 ID:1SpD0xO60.net
判例が確定したな、、コレから学校側の反撃が始まる、
保護者以外だと誰が来ようと絶対に渡さない、両親が事故死して親戚やお隣さんが迎えに来ても絶対に渡さない、何ヶ月でも渡さない、飯を食わす義務もないし、病院へ送る義務も無い、

109 :名無しさん@1周年:2018/06/02(土) 16:53:33.78 ID:Dwn+0P7o0.net
>>106
連絡って
電話も不通だったんじゃ

110 :名無しさん@1周年:2018/06/02(土) 16:55:58.83 ID:ifZGUg7M0.net
>>33
俺も震災の時に学校に子供を迎えに行ったけど、交通手段が全くなくて学校に着いたのが午後9時だったわ
ウチの子1人だけしかいなくて先生に申し訳なかった
携帯も繋がらなくて連絡手段もなくてさ
先生も自分の家庭が心配だったろうに、俺が着いて子供を預かったら体育館の電気を落として速攻帰ってた

111 :名無しさん@1周年:2018/06/02(土) 16:56:05.09 ID:sTJZklDq0.net
誰に引き渡したんだろ
不審者ならだめだけど友達の親とかならかってに引き取ったその親が悪いんじゃ

112 :名無しさん@1周年:2018/06/02(土) 16:56:34.05 ID:c9IB3ZzB0.net
これはやりすぎだと思う

113 :名無しさん@1周年:2018/06/02(土) 16:57:14.70 ID:1SpD0xO60.net
>>33
名前だけじゃないぞ顔写真と生体認識…最低指紋の登録は必要や、
引き渡しには…校長と担任の立会が必要やろ、受取に署名実印…印鑑証明付が必要やな、

114 :名無しさん@1周年:2018/06/02(土) 16:58:08.81 ID:Xa3tW/7T0.net
>>109
ああ…そうだな、そうなのかも
だとしたら尚更置き去りはないよな

115 :名無しさん@1周年:2018/06/02(土) 16:58:25.30 ID:ckMwdQ0n0.net
>>79
そういうルールは無いです。
後で、負担割合について市と友達の親が別の裁判で争う可能性はなくもないですが。

116 :名無しさん@1周年:2018/06/02(土) 16:58:50.10 ID:gZDsnWyr0.net
>>108
そうなるよね
親が頑張って働いてる健全な家庭の子供はひたすら親を待ち耐えるしかなくて
無職のナマポ家庭だけが親の迎えもすぐきて快適万全という社会に

117 :名無しさん@1周年:2018/06/02(土) 17:09:17.29 ID:9ruUnqdZ0.net
学校も津波でめちゃくちゃになってるんだけどね
体育館では18人も死んでるから
親の到着を待ってても結局は死んでたかもしれない

118 :名無しさん@1周年:2018/06/02(土) 17:13:06.30 ID:LQs81h9C0.net
>>108
預かってる以上健康害したら責任あるだろ

119 :名無しさん@1周年:2018/06/02(土) 17:15:23.99 ID:qmF+oW+z0.net
最高裁の判決は大川小学校の最高裁判決にも影響がありそうだよね
社会の風潮と法の間には隔たりがあるように思うわ
法律に法れば市は負けるんだろうな

120 :名無しさん@1周年:2018/06/02(土) 17:20:34.78 ID:ywyYnpad0.net
普通に考えて登録されてない人に引き渡したら責任問題ですよね
仮に危険で学校に居られなかったら教師の引率で避難するべきだったし
それで死んじゃったなら学校側にも分があるけど今回のはアウトだろ

121 :名無しさん@1周年:2018/06/02(土) 17:21:31.58 ID:B64ioYIF0.net
左翼は災害ネタにして国をゆする

122 :名無しさん@1周年:2018/06/02(土) 17:21:55.19 ID:o7EsNKTx0.net
>>117

校長が2階以上へ避難させていたので学校待機組は無事だったろ

123 :名無しさん@1周年:2018/06/02(土) 17:22:47.23 ID:1NcAeRhx0.net
同級生の保護者は息してんの?

124 :名無しさん@1周年:2018/06/02(土) 17:23:02.22 ID:qmF+oW+z0.net
校長や友人の保護者も親切から家まで送り届けてくれたんだし
想像をこえるような津波だったからと訴訟までは起こさない人も居るだろうし
校長が引き渡すからだろうと許せなくて訴訟を起こす人もいる
司法は法にのっとり判決を出したんだろう。訴訟がされなければそれで終わるだけ

125 :名無しさん@1周年:2018/06/02(土) 17:23:19.12 ID:c4GUt4/o0.net
友達の親とか、田舎だったら余計に引き渡しちゃいそうだしなぁ

126 :名無しのリバタリアン(英米系保守派) :2018/06/02(土) 17:27:25.82 ID:Qc7tJBeQ0.net
あのさあ、お前が迎えに行かないから死んだんだろ?

127 :名無しさん@1周年:2018/06/02(土) 17:27:50.31 ID:Ce8bTz1L0.net
普通に津波で子供亡くした他の親から○ろされるな

128 :名無しさん@1周年:2018/06/02(土) 17:28:22.30 ID:qmF+oW+z0.net
これって誰が送り届けようと言い出したんだろうね
多分だけど児童同士が友達だったから親切で家まで送ろうかってことになったんじゃないの
校長は良いだろうと了解した。
親切を仇でかえされたような気分だろう

129 :名無しさん@1周年:2018/06/02(土) 17:29:13.98 ID:ifZGUg7M0.net
平時の緊急事態なら引き渡さずルールは守ったんだろうけど大災害だしなぁ
学校側もたくさんの生徒に対して先生の方が絶対数が少ないし、他の保護者が「私が連れて来ますよ」って親切心で言ったら断らないだろ
助かります、お願いしますねってなるのが普通

130 :名無しさん@1周年:2018/06/02(土) 17:30:12.18 ID:zT5b8X5G0.net
市は同級生の親訴えて金取り戻せよ

131 :名無しさん@1周年:2018/06/02(土) 17:30:54.50 ID:9ruUnqdZ0.net
>>122
>女子児童は2011年3月11日、同小の体育館に避難。

132 :名無しさん@1周年:2018/06/02(土) 17:33:09.34 ID:dNLRWEB70.net
>>128
俺んちは次男が学校に残ってて、たまたま6年生で3月で卒業式前の休みだった長男が家にいた(友達と)
すげー地震でびっくりして学校見に行こうぜってなったらしく友達と学校へ
学校に行ったらそのまま次男を押し付けられて帰ってきた
学校は一斉メールで保護者に迎えに来るように送ってたけど携帯は寸断されてて俺は見られなかった
だからといって6年生に2年生を押し付けて帰らせるのはどうかと思った
家族だけど保護者ではないし責任を負える年齢でもないのに

133 :名無しのリバタリアン(英米系保守派) :2018/06/02(土) 17:33:49.50 ID:Qc7tJBeQ0.net
学校なんかに子供を預けて育児放棄している親が被害者面とは片腹痛い。
アメリカではまともな親は学校なんかに子供を預けたりしないで
自宅でホームスクーリングさせる。
学校は育児放棄された質の悪い子供のたまり場であり銃の乱射に麻薬中毒、弱い者いじめ等
ありとあらゆる犯罪と邪悪の温床だというのがまともなアメリカ人の共通認識だ。

134 :名無しさん@1周年:2018/06/02(土) 17:35:55.47 ID:Fv3dWwKC0.net
>>132
家族だけど保護者じゃないので引き渡せませんって言って学校で津波に遭ったら、それはそれで訴えるよね

135 :名無しさん@1周年:2018/06/02(土) 17:36:12.97 ID:7ZypET+J0.net
体育館で死んだら、なんで隣の家の人に引き渡さなかったんだ?って訴えられるし
家で死んだから、なんで隣の家の人に引き渡したんだ?って訴えられるし

どっちにしろ、訴えられる運命

136 :名無しさん@1周年:2018/06/02(土) 17:37:35.00 ID:qmF+oW+z0.net
>>132
まあ、保護者がメールとか関係なしに大地震後なら行くべきなんだと思うよ
6年生なら大丈夫だと思ったんだよ。田舎ならそんなもんだろ打って思うよ
俺とこなんか4年の長女が保育園に迎えにいってるし

137 :名無しさん@1周年:2018/06/02(土) 17:37:47.05 ID:dNLRWEB70.net
>>134
とりあえずその6年生の長男を学校で引き留めてまとめて預かれと
たまたま6年生が学校が休みだっただけでそこの生徒なんだし
ついでに津波の地域じゃないから津波話は不毛

138 :名無しさん@1周年:2018/06/02(土) 17:38:47.29 ID:dNLRWEB70.net
>>136
迎えに行ったに決まってんだろ
山手線中央線が止まってて三鷹までチャリを買って帰ったわ

139 :名無しさん@1周年:2018/06/02(土) 17:39:41.74 ID:dO2lTf360.net
>>14
うわー可哀想
これはひどい

140 :名無しさん@1周年:2018/06/02(土) 17:39:47.59 ID:7ZypET+J0.net
>>132
当時、あんなドデカイ津波が来るって、誰も分からなかったから仕方ねくね

141 :名無しさん@1周年:2018/06/02(土) 17:40:05.76 ID:qD3GL6l40.net
「保護責任がない人間に保護させた」

まぁ当然の判決だわな

142 :名無しさん@1周年:2018/06/02(土) 17:40:43.16 ID:gDXp+sZ30.net
>>5
これ、奥野修司が取材したルポ「魂でいいからそばにいて」にのってたエピソードの人じゃないかな。
別れた旦那が無理やり連れてって自分だけ助かったやつ。

143 :名無しさん@1周年:2018/06/02(土) 17:41:03.97 ID:9R7/v+rb0.net
最高裁までやるまでもない当然の判決。

144 :名無しさん@1周年:2018/06/02(土) 17:42:26.89 ID:qmF+oW+z0.net
裁判すると過失がある方が負けるよね
訴訟がされたらこうなるのは当然だろうとは思う

145 :名無しさん@1周年:2018/06/02(土) 17:43:40.77 ID:fkxkWajN0.net
>>129
そうそう
地域の協力がないといくら校長だろうが先生だろうが全部の人数を完璧に面倒見切れないよ
ずっと揺れまくってる中、若い動ける男手が来て近所だから任せろって申し出はありがたいはず
学校の生徒分だってギリギリだろうに時間がたつにつれ避難所として地域の年寄りやらわらわら集まってきて人数が増えて負担も増すばかりだし
津波が来る地域とかもはや関係ない次元のあんな大災害になると誰が予想できたよ?

146 :名無しさん@1周年:2018/06/02(土) 17:44:23.26 ID:qmF+oW+z0.net
訴訟を起こす人と起こさない人が居るってことだよね
法律で裁けば過失がある方が負けるってことだよね

147 :名無しさん@1周年:2018/06/02(土) 17:44:30.28 ID:TPl0OI580.net
家族のいない状況でそろばん教室にいたのをちゃんと学校に避難出来てたのに、無責任な男に死地へ連れ去られた
可哀想で仕方ない
無責任男よりこの少女の方が賢かったな、可哀想

148 :名無しさん@1周年:2018/06/02(土) 17:45:22.97 ID:Fv3dWwKC0.net
>>137
学校は避難所に指定されてるだろうし、長男が野次馬ではなく避難しにきたのなら帰されなかったんじゃね?
もう六年生なら留まりたいのか帰宅したいのか意思表示できるだろう
ただ学校見に来て普通に帰ろうとしたから次男も連れて帰ってと言われただけで、留まる気のない児童を引き留めろとまで要求するのは求めすぎだ

149 :名無しさん@1周年:2018/06/02(土) 17:46:26.21 ID:gDXp+sZ30.net
奥野修司が書いたルポの人ならかなり可愛そうなエピソードだったな。
別れた旦那が寸分の差で迎えに行ってその後、取り戻されないように連れ回したあげく流されて自分だけ助かったやつだ。

150 :名無しさん@1周年:2018/06/02(土) 17:47:53.14 ID:gDXp+sZ30.net
しかも別れた旦那は度々学校から連れ出そうとしててトラブルになってたとか。
今、手元に本がないから忘れたけど。

151 :名無しさん@1周年:2018/06/02(土) 17:47:57.24 ID:qD3GL6l40.net
>>145
保護者に引き渡すまでは自分に保護責任がある

同級生の親に引き渡したのは、手に余るから自分の保護責任を放棄したってことになる。保護責任者である親の意志が明らかになるまでは、あくまでも学校側に保護責任がある

152 :名無しさん@1周年:2018/06/02(土) 17:48:09.42 ID:opHV6QN60.net
>>35
白はデータ不明だぞ
農作物からの放射線量だから都内は農作物なんて殆ど無い

153 :名無しさん@1周年:2018/06/02(土) 17:49:04.89 ID:xOIg9vBE0.net
これ当然
避難場所から親でもない奴に引き渡すとか誘拐もありえる
校長が馬鹿だろ
まともな親なら怒るに決まってる

154 :名無しさん@1周年:2018/06/02(土) 17:51:21.64 ID:7ZypET+J0.net
>>151
宮城なんてド田舎、隣の家の同級生の親に引き渡すなんて、普通にあると思うけどな

絶対親にしか渡せませんって、地震で大混乱、体育館もいつ倒壊するかもって時に
考え方が都会的すぎるわ

155 :名無しさん@1周年:2018/06/02(土) 17:51:43.71 ID:qmF+oW+z0.net
読んでると人の考えっていろいろとあるんだなあって思うわ。
俺は保護者も校長も親切心でやってくれたんだと思うけどな
怒るって気にはならん

156 :名無しさん@1周年:2018/06/02(土) 17:54:33.37 ID:B2kAUh8t0.net
>>124
保護者に引き渡したなら裁判起こされてない
当人は親切のつもりでも保護者が不在の自宅に児童を放置して自分はちゃっかり別の場所に避難している近所の父親は相当おかしい
校長は本来の(非常時用の引き渡しカードに引き取り人が書いてある)手続きを無視して
親の承諾なしに無責任な他人に勝手に児童を引き渡ししてしまった
その結果児童が津波に巻き込まれた以上手続き違反した責任を問われるのは当然
避難所で教員や大人の指示を受けて逃げるなら助かった可能性が高い児童の命が保護者不在の自宅に勝手に連れてかれたから失われたんだし

157 :名無しさん@1周年:2018/06/02(土) 17:54:46.53 ID:qD3GL6l40.net
>>154
保護責任者である親自身が「どうして責任のない第三者に引き渡してしまったんだよ!」と言ってる

ある意味、究極の選択。そうしたケースでは、最終的には原理原則に照らすしかない

158 :名無しさん@1周年:2018/06/02(土) 17:55:30.71 ID:TPl0OI580.net
無責任男とその娘が死んでたら仕方ないってなるけど、そいつら家族は送り届けたすぐ後に避難してるからな
少女宅に大人がいないって確認してるのによ

159 :名無しさん@1周年:2018/06/02(土) 17:57:15.87 ID:OwlAvLr70.net
>>41
都心ビルの屋上で栽培!とか養蜂!とかわざわざ全国ニュースで流してるよね
あれどうなんと思いながら見てたw

160 :名無しさん@1周年:2018/06/02(土) 17:59:21.99 ID:qmF+oW+z0.net
勉強になるわー親切心でやっても結果がわるければかえって苦しめることにもなるんだね
余程,気心知れた間柄でないと訴訟を起こされることもあるってことだよね
参考にするよ

161 :名無しさん@1周年:2018/06/02(土) 18:02:33.43 ID:OwlAvLr70.net
>>128
親切じゃなくてただの責任放棄
はよ捌きたいから無責任なよその親に渡しただけ

今は事前に登録した人以外には渡さないようになってるけど
この事件の教訓が生きてるのかな
年一で引き取り訓練もあるわ

162 :名無しさん@1周年:2018/06/02(土) 18:03:53.22 ID:I4lcHH320.net
親切心を汲み取ることと、責任の所在を明確にさせるってことは全く別物の話だからね。分かってないアホが多いけどさ。

163 :名無しさん@1周年:2018/06/02(土) 18:13:19.57 ID:qmF+oW+z0.net
今の時代は自分に責任が及ぶ事はないのかをよく考えて無責任なことは
しないようにしないとダメなんだね。校長も肝に命じてるだろう

164 :名無しさん@1周年:2018/06/02(土) 18:15:44.95 ID:B5t+b5+s0.net
同級生の保護者が「無責任」過ぎ

165 :名無しさん@1周年:2018/06/02(土) 18:26:41.06 ID:jjVWfb/Y0.net
なら保護者は来れたのに来なかったのか?
来れないのに引き渡せは無理だろ
仮に時間ギリギリに来たとしたら保護者が遅れるリスクもあるわけで
引き渡すとして誰が子供をそんなギリギリまで危険地域で保護するのかと

大前提としてあの時津波が来るまであそこまで大規模だと予測できたのかって話になるのだが
予測できたのに万単位で人が死んだのか?
こういった人をバカにしたような判決出した裁判官は罷免して裁判官続けられないように出来ればいいのに制度が殆ど機能してないんだよな

166 :名無しさん@1周年:2018/06/02(土) 18:28:05.56 ID:yHg7UpGW0.net
と言うかこれね、
どいつもこいつもワンセグの存在は知ってて知らぬ振りなんだよ。
ガラケー時代からかなり一般的だったよ。
そこに心証の悪質さがあるからね。

167 :名無しさん@1周年:2018/06/02(土) 18:30:07.91 ID:o7EsNKTx0.net
>>165

学校は安全なんだよ。

168 :名無しさん@1周年:2018/06/02(土) 18:30:25.61 ID:qD3GL6l40.net
>>164
>>同級生の保護者が「無責任」過ぎ

ウム、まるっきり、「責任」はないなw

「責任」があるのは、あくまでも「ワタシが預かりましょうか?」と申し出た、「親切心から言ったが、ただし保護責任のない第三者」に学童の保護責任を押し付けてしまった、学校側

同級生の親に責任を問うのは、筋ちがい。保護責任があったのはあくまでも学校側。同級生の親に責任を問うことは出来ない

169 :名無しさん@1周年:2018/06/02(土) 18:35:06.43 ID:yHg7UpGW0.net
乾電池式のラジオが学校に無いとか、関係無いよ。
だってポケットにメディアツールがあるから。

170 :名無しさん@1周年:2018/06/02(土) 18:38:26.54 ID:Auj1x7zs0.net
>>168
法的には、あくまで保護責任という観点では、責任を問うのは難しいだろうけど
親が在宅しているかすら不明な自宅にわざわざ子供を置いてくるという行動は無責任だよ

171 :名無しさん@1周年:2018/06/02(土) 18:38:56.30 ID:5wJjmkKq0.net
>>167
指定避難所だったけど津波被災して死亡者も出てるのに安全か?
もう、学校を指定避難所にするのはやめた方が良いって話も出てるだろ
なんで地区住民の避難まで学校が対応しなきゃならんの?
警察署とか、消防署を指定避難所にすればいいのに

172 :名無しさん@1周年:2018/06/02(土) 18:48:25.97 ID:dO2lTf360.net
>>30
学校は指定避難所になっていたし
他人に引き渡したのは緊急避難的では全くないだろ
学校も危ないってんじゃないんだから

173 :名無しさん@1周年:2018/06/02(土) 18:48:42.75 ID:ZNIILEFV0.net
>>94
火事場泥棒って言葉知ってるか?
非常事態でもクズはクズなんだよ。

174 :名無しさん@1周年:2018/06/02(土) 19:05:01.77 ID:yHg7UpGW0.net
火事場泥棒と同義ってか。
良識的にしようとする相手が良識的で無い。
真の良識とは校舎の開放の様な。
大人の自己判断だから大人は仕方ない。
子供の死の意味を共有したと言う事。

175 :名無しさん@1周年:2018/06/02(土) 19:06:46.79 ID:q/z0FiK80.net
これ、同時に同級生の父親も訴えてないの?
勝手に連れ帰って、置き去りにしたんだろ?

176 :名無しさん@1周年:2018/06/02(土) 19:07:53.44 ID:ndfkxXlC0.net
>>78
宮城在住だけど、そんなシステムになったのは震災後からだわ

あれ以前は台風やらなんやらで早帰りになった場合は
普通に近所の人たち(親は働いてるから主にジジババ)が連れて帰ってた
3月9日の地震もそこそこ大きかったけど、通常授業だったし、
一年前にチリ津波が到達した地域もあったけど日曜日だったし、
まさかあんな津波がくるだなんてね…

177 :名無しさん@1周年:2018/06/02(土) 19:09:22.52 ID:q/z0FiK80.net
>>171
このケースでは学校に居続ければ助かってたからな

問題はあらかじめ決めた事をいとも簡単に反故にした学校の判断

178 :名無しさん@1周年:2018/06/02(土) 19:11:04.04 ID:+e30b5Gd0.net
>>165
別にリスクをゼロにしろとか無制限に責任とれといってる訳じゃない。
児童は教えられた通りに、避難場所の体育館へ避難してきた。
同級生の保護者はどんな判断でそれをわざわざ海に近い自宅に戻したんだ?
教師はどんな判断でそれを許したんだ?

179 :名無しさん@1周年:2018/06/02(土) 19:13:00.49 ID:qv1zGWoL0.net
もし学校に残ったとしても死んでた可能性高いだろね
避難してきた近隣住民を校舎でなく体育館に入れて津波で大量に殺した学校だし
大川小がケタ違い過ぎてここ問題になってないけどなかなかひどい対応してた学校なんだよなぁ

180 :名無しさん@1周年:2018/06/02(土) 19:14:59.35 ID:+e30b5Gd0.net
>>179
この体育館へ避難した三百数十人中、18人死亡だったか?
お前の可能性の計算式教えてくれ。

181 :名無しさん@1周年:2018/06/02(土) 19:18:02.06 ID:XvGoV0/W0.net
レス読むと亡くなった子は避難して来たんだよねこの学校に
結果論だけど亡くなった子の保護者が同級生の保護者より早く迎えに来ていたら
自宅で亡くなったかもしれんじゃん。すげえわ。こんなんで訴訟するとか・・・
それに津波が推測されるからそれも過失だと言うのならすべての引渡し行為が
過失になってしまうがな
なーんか変なの?

182 :名無しさん@1周年:2018/06/02(土) 19:20:37.55 ID:qD3GL6l40.net
>>181
あくまでも「保護責任はいったい誰にあるのか?」の、法律上の議論だと思えば?
それ以上のことを言い出すと、キリがなくなる

183 :名無しさん@1周年:2018/06/02(土) 19:20:39.20 ID:yHg7UpGW0.net
体育館に300人も居たの?
よく2百何十人も助かったな?
ガレキを浮き代わりかな?
窓に格子が着いてるはず。

184 :名無しさん@1周年:2018/06/02(土) 19:22:53.64 ID:yHg7UpGW0.net
>>181
結果に対して責任取れと言ってるの。
いい加減詐欺師か。

185 :名無しさん@1周年:2018/06/02(土) 19:23:16.34 ID:ZNIILEFV0.net
うちの娘が男の保護者に勝手に引き渡されてたら、モンペと呼ばれようが怒り狂う案件だ。
死刑

186 :名無しさん@1周年:2018/06/02(土) 19:24:41.01 ID:XvGoV0/W0.net
この裁判と大川小学校の裁判も原告が勝つんだろうけど
俺の感情で言えばあんな大津波は誰も想定すら出来なかったが本当のとこだと
思ってるから、な〜んか納得がいかないわー

187 :名無しさん@1周年:2018/06/02(土) 19:26:23.71 ID:yHg7UpGW0.net
しかし心の狭さは認めざるを得ないか。
お金に余裕があれば、そんなのは求めないからね。

188 :名無しさん@1周年:2018/06/02(土) 19:27:46.87 ID:+e30b5Gd0.net
大災害で先生はパニックだった。
顔見知りの保護者もパニックだった。
一方でこの児童は、地震後、決められていた通りに学校の体育館へ避難していた。

結果、先生も顔見知りの保護者も避難して無事、
避難所から連れ出された児童だけ死亡。
災害時にパニックなるのも当然だし、個人的に責めようとも思わない。
でも損害賠償は当然だろ。

189 :名無しさん@1周年:2018/06/02(土) 19:31:07.32 ID:tQ8wHphG0.net
慰安婦みたいな連中だな
子供の命を金に変えてる分だけ慰安婦よりもタチが悪いかも

190 :名無しさん@1周年:2018/06/02(土) 19:32:31.97 ID:Xa3tW/7T0.net
まあ自分がその場にいたら冷静な判断ができたかどうかわからないな何が正しかったかは結果論だし

191 :名無しさん@1周年:2018/06/02(土) 19:34:56.00 ID:o7EsNKTx0.net
>>179
>もし学校に残ったとしても死んでた可能性高いだろね

嘘はいけない。
校舎の2階以上に避難して無事だから

体育館で被災したのは住民。
調べるといいよ。

192 :名無しさん@1周年:2018/06/02(土) 19:36:58.23 ID:yHg7UpGW0.net
注意報じゃなくて警報だからね。
想定出来なくても警戒はしようよ。

193 :名無しさん@1周年:2018/06/02(土) 19:39:37.67 ID:aBM338p+0.net
妬むなよお前ら
損害賠償は生命保険みたいなもので国のシステムとして無きゃいかんだろ
しかも小額もいいとこだ

194 :名無しさん@1周年:2018/06/02(土) 19:39:39.58 ID:XvGoV0/W0.net
亡くなったのは大津波のせい
予測できなかったのは誰のせいでもないんだわ。予測が出来なかっただけ

195 :名無しさん@1周年:2018/06/02(土) 19:39:56.74 ID:qD3GL6l40.net
>>189
誰の責任かを問うたら途端に「慰安婦ガー!」とか、オマエ日本人じゃないだろw

オイ、チョン! 素直に白状しろw

196 :名無しさん@1周年:2018/06/02(土) 19:40:26.86 ID:yHg7UpGW0.net
>>191
体育館の二階だね。屋内ベランダ状のギャラリースペースだね。
美しい嘘なのは分かるけど。

197 :名無しさん@1周年:2018/06/02(土) 19:40:59.85 ID:ywyYnpad0.net
>>187
自分の子供が誰かの過失で死んでしまったんですよ?
裁判結果からも明らかに学校側に過失が有ります

198 :名無しさん@1周年:2018/06/02(土) 19:41:32.75 ID:pgOxaCgH0.net
>>1
ホント金の亡者やな

199 :名無しさん@1周年:2018/06/02(土) 19:43:41.22 ID:qD3GL6l40.net
>>194
だから「責任を問う方が悪い!」ってのは、賠償制度を否定してるに等しいんだよ! そうなったら社会的責任って観念そのものが消滅するぞ?

…ただし、あくまで自分個人の感情として、「あの大震災で、善意でやったことが罪に問われるって、悲しいし、納得行かない」と言いたいなら、その気持ちはワカル

200 :名無しさん@1周年:2018/06/02(土) 19:46:51.98 ID:ywyYnpad0.net
>>194
そんな話じゃないだろ?学校が決まった手順を守らなかったから責められてるんですよ

201 :名無しさん@1周年:2018/06/02(土) 19:48:09.40 ID:MYlukB6M0.net
>>110
そ れ が 仕 事 で す

202 :名無しさん@1周年:2018/06/02(土) 19:50:58.20 ID:ywyYnpad0.net
>>181
すげーな
何言っても妄想全開で親を批判したいんだな

203 :名無しさん@1周年:2018/06/02(土) 19:53:25.36 ID:o7EsNKTx0.net
>>181

ヤフコメ民かよ

204 :名無しさん@1周年:2018/06/02(土) 20:03:05.39 ID:XvGoV0/W0.net
後、一時間でお別れだな。言いたいことはもうないのかーお前等

205 :名無しさん@1周年:2018/06/02(土) 20:03:16.25 ID:yHg7UpGW0.net
その点、大川小の先生達は、結果的には学校管理下を最後まで放棄しなかったと言える。
最後に亡くなった先生達には出来て、教務主任の先生には出来なかった事。
ただ結果的にはだからね。
生きてる結果が欲しかった。
それを結果論とは、逆撫ででしかないんだよ。

206 :名無しさん@1周年:2018/06/02(土) 20:15:00.33 ID:y7rtLlD70.net
カレー炊飯器で炊いてる

207 :名無しさん@1周年:2018/06/02(土) 20:19:17.45 ID:y7rtLlD70.net
児童カレー食べてます

208 :名無しさん@1周年:2018/06/02(土) 20:23:44.65 ID:66985Qaj0.net
>>205
学校も先生も超能力者じゃないんで。

これで引き渡して結果助かったら誰も問題にしないんだろ?

209 :名無しさん@1周年:2018/06/02(土) 20:26:35.86 ID:ywyYnpad0.net
>>165
あそこまで大規模になると思わなかったんなら余計に決められた通り保護者が来るまで学校にとどめとけば良かったのではないかな
友人の親が第2責任者とかで登録してあって事前にそういう手筈になってたなら責められないけど違うよね

210 :名無しさん@1周年:2018/06/02(土) 20:31:56.75 ID:yHg7UpGW0.net
スレ違いもはなはなだしいかったよ。
300人も居たら、校舎に移動もしにくいよね。

211 :名無しさん@1周年:2018/06/02(土) 20:41:26.64 ID:aubNHAlz0.net
この件は、唯一の生き残りの教諭が糞オブ糞だからね。
ウソばっかついて、今は証言を完全拒否して、税金で余生を楽しんでる。

あいつさえいなければ、親族の心情もここまで悪化してない。

212 :名無しさん@1周年:2018/06/02(土) 20:43:42.23 ID:tbySYkPN0.net
被害者の女児を死地に連れて行った同級生の父親が何がしたかったのか明らかにしてくれ
この同級生の父親は避難所に戻って津波から逃れているんだよなw

213 :名無しさん@1周年:2018/06/02(土) 20:52:39.36 ID:TPl0OI580.net
自宅でおばあちゃんが心配してるからって理由だっけ
自宅におばあちゃんはいないのにね……

214 :名無しさん@1周年:2018/06/02(土) 21:19:09.54 ID:xknRLSxf0.net
子どもがいるかいないかでこの判決への評価が分かれてる気がするな
子どもいない奴はボロクソ言ってるが、子どもがいる親は学校側に厳しい判決を概ね支持するだろう。

215 :名無しさん@1周年:2018/06/02(土) 21:24:57.81 ID:EC2Mb4gV0.net
>>192
二日前の3 9とか一年前の地震の時の警報が狼少年みたいなものになってしまったからなぁ。

216 :名無しさん@1周年:2018/06/02(土) 21:26:28.67 ID:EC2Mb4gV0.net
確かになあ。
大川小にもし山に避難のマニュアルがあれば
逃げてたとは思う。マニュアルって大事なんだよ。

217 :名無しさん@1周年:2018/06/02(土) 21:29:41.04 ID:GPZk1UF80.net
この子は自宅に送り届けられた後、保護者が居なければ結局一人きりになるんだよな。
避難所にいる方がマシという可能性もあるわけで、
現場の引き渡した学校関係者は、本当に子供のその後を考えてたんだろうか。
大事なのは、帰宅ではなく保護者に引き渡すということなんだということを。

218 :名無しさん@1周年:2018/06/02(土) 21:42:31.62 ID:c1dw9Pth0.net
少女の自宅には高校生の従兄弟がいて、大人がいないことを確認してるんだよ、この野郎は
んでその後自分たちだけはすぐに避難してる
大方、家族に津波来るから避難するよって言われたんじゃないか、そして女児のことは言い出せず見殺し

219 :名無しさん@1周年:2018/06/02(土) 21:49:13.69 ID:5wJjmkKq0.net
>>217
しかし、保護者に引き渡したからといって、必ず安全な場所に行くとは限らないから、
保護者ともども亡くなってるケースも被災地には多くある
それはそれで保護者の防災意識の問題だろと言われそうだが、
ハザードマップが役に立ってないほどの大津波だし、どこまで津波が来るなんて
予測は難しいからな

ま、この女児に関しては、自宅に高校3年の従兄弟がいたわけだから、
一人きりではないそうだしな

220 :名無しさん@1周年:2018/06/02(土) 21:53:54.62 ID:eXdvRhF00.net
子供を失った親は誰かのせいにしないと前へ進めない 
ってやつだな。(そうじゃない金目当てな人間のクズだが)

221 :名無しさん@1周年:2018/06/02(土) 22:09:30.94 ID:5wJjmkKq0.net
そうそう、女児が助かった可能性がひとつあったね
女児の自宅からそう遠くない場所に作られた「佐藤山」を、製作者である佐藤さんが
東松島市に対して指定避難場所として認めて欲しいと言った時に・・・却下されてなければねぇ
そこに避難訓練なんかもやってたら、女児も「佐藤山」に登れば安全だと思ったかもしれないし、
近所の人たちの声かけで皆揃って避難してたかもな
過去が変わらないのが悔しいな

222 :名無しさん@1周年:2018/06/02(土) 22:31:46.86 ID:WxQ1N0vQ0.net
本当は同級生の親訴えたいけど訴えたとこで賠償金払えそうな家でもないから校長訴えて国から慰謝料だわな

223 :名無しさん@1周年:2018/06/02(土) 22:45:32.00 ID:hQtVESqd0.net
>>25
うむ

224 :名無しさん@1周年:2018/06/03(日) 00:12:48.79 ID:DSCHn2AO0.net
>>176
無茶苦茶遅れているな
俺のところでは20年以上前から緊急時引き渡しカード作ってるよ
実際に避難訓練で保護者等に来てもらう訓練も実施してる
迎えに来た人に名乗ってもらいカードに記載されてる人かどうか確認する
児童にも誰なのか聞くよ

225 :名無しさん@1周年:2018/06/03(日) 01:29:53.93 ID:O+6aDaaW0.net
>>201
今回のケースとは違うけど、
それが仕事と言い切るようになると、教師を希望する人が減らないかな?
産科や小児科のように…

もしかしたら、その教師の子も別の学校に居て、
そっちの教師も帰れない状況ってことも可能性としてはあるし。

226 :名無しさん@1周年:2018/06/03(日) 15:35:06.14 ID:xELuKGRh0.net
全国の裁判官は超魔術であの時津波の到来を予知できてたんだろ
たとえ職務でなくとも、人道的見地から国民に津波の到来を告げることはできたんじゃないのか
最高裁長官が「これから津波が来るから避難せよ」とNHKに掛け合えば、NHKとて無視できなかっただろう
それをできたのにしなかった裁判官は良心が痛まないのか

227 :名無しさん@1周年:2018/06/03(日) 15:50:18.73 ID:qD17cfK/0.net
これは校長が普通に悪いだろ

228 :名無しさん@1周年:2018/06/03(日) 15:53:13.73 ID:mJI6PrAQ0.net
>>222

当時の報道記事を探して読めば判るが、この女性校長の行動は解せない。

引き渡しカードに無い者へ児童を引き渡しただけでなく、
校舎の2階以上に避難したいという住民を体育館へ留まらせた挙げ句死なせている。

ニュジーランドの地震の記憶が、建物崩壊がなどといって、構造上遥かに脆い体育館に児童らを留めている。
控訴審では津波の発生をラジオ等で収集できていたことが判っている。
https//mainichi.jp/articles/20170203/k00/00m/040/062000c
大川小学校の教員と大差ないレベル。

229 :名無しさん@1周年:2018/06/03(日) 15:57:18.51 ID:yf81HeTG0.net
>>135
落ち度がなければ裁判に負けないのでは

230 :名無しさん@1周年:2018/06/03(日) 16:00:06.39 ID:yf81HeTG0.net
>>156
> >>124
> 保護者に引き渡したなら裁判起こされてない
> 当人は親切のつもりでも保護者が不在の自宅に児童を放置して自分はちゃっかり別の場所に避難している近所の父親は相当おかしい

これはあかんね。

231 :名無しさん@1周年:2018/06/03(日) 16:05:40.68 ID:BRAdtUXb0.net
>>184
> >>181
> 結果に対して責任は伴うのではないか?

232 :名無しさん@1周年:2018/06/03(日) 16:28:30.17 ID:Uq0hacn20.net
日本めちゃくちゃすぎだわ

233 :名無しさん@1周年:2018/06/03(日) 16:59:35.03 ID:XHy3uuym0.net
>>99
そこは明らかに無責任だよね。
学校と この同級生の父親との間で、
どういうやり取りが行われたのかの詳細が知りたいが、
「自宅に送ります」だったのか「保護者に引き渡します」だったのか、
どっちなんだろう?

「自宅に送ります」だとしたら、あの地震のあとでは、
それが適切だったとは言い辛いし、
「保護者に引き渡します」だとしたら、その約束が履行されていないとなる。

この同級生の父親にこの児童を託すとしたならば、
保護者に確実に引き渡せる確証があって、はじめて託すことが出来る。

行き違いの可能性とか、いろいろ考慮しないといけない材料がある中で、
それらを踏まえて「託す」との決断にいたった本当の経緯はなんなのだろうか・・・

234 :名無しさん@1周年:2018/06/03(日) 18:12:48.21 ID:mJI6PrAQ0.net
>>233

次はこのKなる人物の訴追だろう。
自分が遺族だったらそうするし、これこそ本命。
http://www.courts.go.jp/app/files/hanrei_jp/836/086836_hanrei.pdf

235 :名無しさん@1周年:2018/06/03(日) 18:38:03.17 ID:XHy3uuym0.net
この野蒜小も大川小も
正常バイアスにかかったことが主な原因だと思える。

この校長は津波に襲われ溺れかかったみたいだけど、とはいって、
被災時刻からしても、津波の襲来を予見していないという状況は理解し難いものがある。

本当に誰もワンセグとか見ていなかったのだろうか、ワンセグでも見ていたら、
「ヤバイ、ヤバイ」と大騒ぎになって、嫌でも気が付きそうに思うのだが・・・

他の先生も 警報を聞いて間もなく津波が来た! みたいなことを言ってるが、
やっぱり、被災時刻と照らし合わせると、ちょっと変だろうか。

あの日の15:30には 既に相当ヤバイ状況を伝えているよ。

正常バイアスにかかり、「警報」をキャンセルしたとしか思えない。

236 :名無しさん@1周年:2018/06/03(日) 19:24:43.77 ID:TsKDUVsH0.net
コミュニティってローカルなものだから。
周囲が正常なら正常って。
実際ワンセグって滅多に使わないしね。
そもそも正常ってなんだ?って話になるし。
異常が見受けられないうちは正常とか。
狼男が5分前は人間だったとか、要するに未来を予想じゃ無くて想像出来なかったと言う事か?

237 :名無しさん@1周年:2018/06/03(日) 19:38:24.28 ID:qccPhqdN0.net
訴訟する人もいる。訴訟にない人もいるだろうな。
裁判官ってある意味ではAIと似たとかがあるよね。法律に違反してないか
それだけで判決を出す。これなら判断はAIに任せる方が正確な判断が出来そう

238 :名無しさん@1周年:2018/06/03(日) 19:41:52.07 ID:TsKDUVsH0.net
伝えるだけなら、電波は光の速さで圧倒的に早いけど。
それがいまいち、人の心に伝播しなかったね。
その釣りエサを食ったらダメだと言う、魚同士のスレの伝播。
そうこうしてる間に、津波と言う海水の伝播が追い付いてしまった感じか。

239 :名無しさん@1周年:2018/06/03(日) 19:48:11.26 ID:0VP6xQ7b0.net
>>39
お前はつまらん

240 :名無しさん@1周年:2018/06/03(日) 19:49:56.76 ID:qccPhqdN0.net
津波警報は発令されてたがこれ程の津波だとは想定出来なかった。
逃げなかったから大勢が犠牲になったってことだろう。まあ、人のせいばっかっりしてないで
己も対応できなかった事実を認めろよ。
この津波が教訓になったから今度津波警報が出たらみんな必死に逃げるから犠牲は
減るがな。

241 :名無しさん@1周年:2018/06/03(日) 20:16:24.33 ID:TsKDUVsH0.net
ただ、物理現象や自然現象として、起こり得ない事も無いから。
狼男とは違うね。

242 :名無しさん@1周年:2018/06/03(日) 20:17:51.73 ID:mqZuy1ET0.net
>>238
ところがね、やはり電波とかそういう津波の速度より速い情報が命を救ってるよな
例えば岩手県なんかは沿岸南部ですでに津波被害が出ていますといった情報が、
津波がまだ到達していない北部にまで消防無線などで伝えられ、減災に貢献している
津波発生地点から遠いとそういう未来が見えてしまうから、必死で逃し、必死で逃げられる
宮城県は、想定されていた宮城県沖地震がトリガーになって起きた連動型地震なだけに、
当然だけど最初に津波が到達してしまったからな
でも、想定通りの宮城県沖地震だったなら大きな被害にはなってなかったのに、本当に残念だ

243 :名無しさん@1周年:2018/06/03(日) 20:23:38.77 ID:mJI6PrAQ0.net
>>240

校舎へ避難したいという住民の願いを断ったんだよな、女性校長は。

244 :名無しさん@1周年:2018/06/03(日) 20:28:09.82 ID:XHy3uuym0.net
15:30頃の映像を見ても尚「ここは大丈夫!」って思える人は皆無だろう
その場にいる誰一人もワンセグを見ていなかったのか?
見ている人もいたけで声を発しなかったのか?

ラジオなどの音声情報を聞き流してしまうのは想像出来なくもないけど、
15:30頃のあの映像を見たら「うわっヤバイ」ってならない状況は想像できない。

百歩譲って教職員が様々な対応に追われていて仕方なかったとしても、
避難住民や保護者の家族とかの大人がいた訳だから、
誰かしらあの映像を見ているだろうと思うのだか・・・

245 :名無しさん@1周年:2018/06/03(日) 20:31:22.09 ID:qccPhqdN0.net
>>243
大津波が来るのがわかってたなら開放しただろうし
住民も津波を知っていたら校長が蹴散らして校舎に避難するだろうな

246 :名無しさん@1周年:2018/06/03(日) 20:35:56.32 ID:duJmX1Jb0.net
>濁流はすぐに体育館の中に流れ込み、真っ黒い渦を巻きながら、避難してきた人たちをのみ込みました。
床から1メートルぐらいの高さのステージに逃げた人たちは、どんちょうをつかんだり、お互いにしがみついたりしていましたが、水が引いた後、多くの人が亡くなったことを知りました。


この小学校の体育館に津波来てたくさんの人が亡くなってるんじゃん。
これは難しいぞ。

247 :名無しさん@1周年:2018/06/03(日) 20:39:00.43 ID:XHy3uuym0.net
大川小への津波到達が15:37で、野蒜小への到達時刻は15:52

大川小も野蒜小も予見より先に津波を現認している。

これがどうにも不思議で仕方無い。

野蒜小も一歩間違えば、大川小のような大きな悲劇になっていただろうか。

248 :名無しさん@1周年:2018/06/03(日) 20:44:09.81 ID:XHy3uuym0.net
>>243

この木島とかいう校長は結構ダメな人だろうね。
他の校長と比較してもダメダメっぷりが伺える。

249 :名無しさん@1周年:2018/06/03(日) 21:01:01.99 ID:qccPhqdN0.net
裁判で決着がついたんだよね。これが上告棄却されるんだし
大川小の上告も棄却されるんだろう。
津波に限らず自然災害の訴訟が増えるんだろうなあ。大分県であってた山崩れなんかも
訴訟が起きるんじゃないの?田舎だし何とかマニュアルとか整備されてなさそう

250 :名無しさん@1周年:2018/06/03(日) 21:03:21.42 ID:/HW0atj/0.net
校長の過失なんだから市じゃなくて校長が弁済しろ

251 :名無しさん@1周年:2018/06/03(日) 21:03:53.89 ID:XstWk3s90.net
べつにいいけど、なら予算と人員つけてくれよな。
平常時でも崩壊寸前のぎりぎりでまわしてんのに

252 :名無しさん@1周年:2018/06/03(日) 21:59:13.38 ID:mJI6PrAQ0.net
>>249

控訴審で事実認定されているとおり、ラジオで大津波警報が流れ、
避難者からも指摘されているにも関わらず、津波は来ないと思い込んでいたという。

更に教頭に至っては停電で情報収集できなかったなどと抗弁したらしいが、
他の教諭の携帯電話などで情報収集できたと喝破されている。

石巻市といいこの東松島市といい、どうなっているんだろうな。

253 :名無しさん@1周年:2018/06/03(日) 22:06:11.36 ID:ZxdgdkEn0.net
こんな訴訟が起こされるからくそ田舎でも児童の引取に氏名の登録が必要になったってことかー

254 :名無しさん@1周年:2018/06/03(日) 22:07:17.45 ID:mqZuy1ET0.net
>>252
どちらも地域住民の防災意識の低さが学校の足を引っ張ってる事例だと思うんだが

255 :名無しさん@1周年:2018/06/03(日) 22:17:27.11 ID:ZxdgdkEn0.net
大津波警報が出たしても具体的津波の規模を想像できる人がどれくらいいるかってことだわ
こんな津波に襲われたら何処でも似たような犠牲が出るがな。

256 :名無しさん@1周年:2018/06/03(日) 22:28:27.29 ID:C57Pr5e20.net
地元の有力者の意見に逆らえなかったのが本当の原因だからな
こんなん棄却だろうと思ったよ
もし最高裁で争ったら賠償金上乗せ事案だろ
田舎者の忖度文化なんて司法じゃ通じないよ

257 :名無しさん@1周年:2018/06/03(日) 22:32:33.97 ID:4xZL75A10.net
>>108
裁判で引き渡しの判決をだしてもらうまでは引き渡さないよね

258 :名無しさん@1周年:2018/06/03(日) 23:31:18.89 ID:syMVuMrT0.net
余計なお世話した同級生?の保護者を訴えるべき
自分は逃げて生存してんでしょ?

259 :名無しさん@1周年:2018/06/04(月) 01:41:13.48 ID:Y75WWveU0.net
>>110
法では裁くしかないけど、本当はそれぞれの人生よね、あんたも子供ご流されてたらその先生を恨んでるだろう

260 :名無しさん@1周年:2018/06/04(月) 06:14:22.78 ID:EL6wDrg40.net
時代と共に人の思想も変わって来てるんだし、規則外れの事は絶対にやってはダメなんだよね
それと子供の友達を便乗させるとかもやってはいけないんぜ。

261 :名無しさん@1周年:2018/06/04(月) 06:55:06.10 ID:wxG2saik0.net
避難が最優先な状態で保護者に引き渡すプロセスご入ること事態が駄目なんだろうな

後だし意見だが

262 :名無しさん@1周年:2018/06/04(月) 07:22:40.01 ID:EL6wDrg40.net
悪い奴に絡まれて困ってる人を見ても自分の保身が働いて助けようとしないじゃん
あれを徹底すればこんな訴訟から逃れられるよね。

263 :名無しさん@1周年:2018/06/04(月) 14:29:47.20 ID:YCXH9HQT0.net
>>262
中国で、車に轢かれた人がいてもスルーするのはそういうことらしい
介抱した人が訴えられたとか

264 :名無しさん@1周年:2018/06/04(月) 14:47:49.15 ID:UcwRxkEF0.net
こいつに頼んだら確実に保護者に引き渡してくれるのか?

そんな事は平時だろうが非常時だろうが普通は考える。

預かる児童を極力減らしたいという心理が働いたのかどうかまではわからんが、
とは言っても、それが最優先だった訳でもないだろうから、

そんな変なオッサンに預けるくらいなら、学校で引き続き保護した方がマシだろに、

担当教諭から 対応の判断が校長に寄せられてる経緯から考えても、
その担当教諭は、そのオッサンに預けることを多少は躊躇ってる可能性もある。

「本当に大丈夫かな?」と、少しは思った筈で、
それはつまり安全策を取るか、or 業務の効率をはかるのか、で天秤にかけたことを
示している。

あの当時の状況であれば、安全よりも優先される効率なんてものは有り得ない。

265 :巫山戯為奴 :2018/06/04(月) 14:53:36.27 ID:Z5NJjD5P0.net
同級生の保護者は如何成ったの?

266 :名無しさん@1周年:2018/06/04(月) 14:54:22.82 ID:HqepI+Bo0.net
      /\
    /:::::::\
   /:::<◎>:::\
 /::::::::::::::::::::\
https://youtu.be/OgwxTP9mH3U

ユダヤ ユダヤ ユダユダで
ユダヤ ユダヤ ユダユダや
ユダヤ ユダヤ ユダユダの
この世はユダヤのためにある

見ててごらんこの陰謀
人工地震(噴火)はお手のもの
自作自演は十八番
ユダヤが世界の支配者だ

フランス革命 ロシア革命
世界大戦 裏にユダがいる
神がくれたこの知謀
無駄にしては罪になる
この世のすべてを摘むまで
世界の破壊もいとわない

ユダヤ ユダヤ ユダユダで
ユダヤ ユダヤ ユダユダや
ユダヤ ユダヤ ユダユダの
この世はユダヤのためにある

世界の覇権を取るために
いくさしてもいいじゃない
人口削減できるなら
お安いものだと思うでしょう

エイズも癌の増加も ホモもジェンダーも
原発爆発も裏にユダがいる
神がくれたこの知謀
無駄にしては罪になる
この世のすべてを摘むまで
覇権と基軸通貨は渡さない



267 :名無しさん@1周年:2018/06/04(月) 14:54:44.37 ID:HqepI+Bo0.net
      /\
    /:::::::\
   /:::<◎>:::\
 /::::::::::::::::::::\
ユダハ シホンシュギ ジャナイト イキテ イケナイ ユダ
シャカイシュギ キョウサンシュギ ハ ツブス ユダ!
サヨク ノ シンヨウ ヲ ツブス ユダ!

村山内閣・・・阪神大震災、サリン事件

菅内閣・・・東日本大震災、原発爆発

伊豆大島共産党町長・・・数百年に一度の土砂災害

仏社会党オランド大統領・・・過去に例をみない大規模テロ

メキシコの左派制度的革命党の人間が大統領の時・・・1981年、2017年の大地震

左派の三田園鹿児島県知事・・・桜島・新燃岳大噴火? 川内原発への北のミサイル攻撃?

韓国の左派「共に民主党」の文在寅大統領(韓国の菅直人的存在)・・・朝鮮動乱?

7うう

268 :名無しさん@1周年:2018/06/04(月) 14:55:03.22 ID:HqepI+Bo0.net
左系の村山政権の地下鉄サリン事件、阪神大震災、


民主党政権の東日本大震災、原発爆発


これらは偶然じゃない、左系政権の時に天災、事件を起こして


日本人の左系離れを惹起し、一億総右翼にして憲法改正(解釈変更含む)して中国と戦争させるために仕組まれたもの


言論人マスゴミの必死な左派叩きも、日本の左派を叩き潰し排除させ、憲法改正して核ミサイルを保有できるようにし

中国と核戦争させようとするもの


裏でアメリカが工作組織を通じて言論人マスゴミを買収して左派叩きを行っている


次の選挙で自民、公明、維新、小池シンパ、希望・民進系(前原、長島、松原、細野、馬渕、原口、今井、江田、松野、柚木、玉木、大塚)ほか憲法改正派に2/3取らせたら


憲法改正で間違いなく中国と戦争させられる


★オウム村井「阪神大震災は米軍による地震兵器」→直後に刺殺
https://youtu.be/KUzWqSAaOjE

★地震エネルギーは水爆で人工的に起こすことが可能
http://blog.livedoor.jp/kenken194-rebe/archives/19741395.html

★アメリカは日本と中国との核戦争を画策している
http://blog.livedoor.jp/omankonamename2001-xvideo/archives/7209750.html
(憲法改正、朝鮮有事、核武装 などすべてのことが6年前に予言されているブログ)

★「日本核武装によるアジア核戦争の恐怖?1」 
http://fwfgg.katsu-yori.com/4.htm



269 :名無しさん@1周年:2018/06/04(月) 14:57:15.73 ID:UcwRxkEF0.net
>>265

どう生き延びたかまでは知らんけど、
判決文を読む限り、生きていると推測できる。

賠償とか、そういう責任を問われているのか否かまでは判らんが、
知る限りその様子は無い。

遺族としては、そのオッサンを恨んでも恨みきれないとは思うけどね。

270 :名無しさん@1周年:2018/06/04(月) 14:57:25.62 ID:s3PzWoeH0.net
>>264
学校に居続けることについての危惧感があれば説明はできるけどね
正面から議論されることはないだろうからただの思い付きだけど、
効率重視で引き渡したとまで決めつける必要もないように思うわ

271 :名無しさん@1周年:2018/06/04(月) 14:57:55.00 ID:hFsbdxmM0.net
保護者じゃないから引き渡さず体育館のほうが波被ってたら、非常時に融通がきかない
校長のせいで体育館で死んだ、賠償しろってなるよね?w

272 :名無しさん@1周年:2018/06/04(月) 14:59:15.78 ID:JIvx0YZN0.net
>>271
体育館にいた生徒がみんな死んだわけでもないから
そこら辺の「たられば」は見当違い

273 :名無しさん@1周年:2018/06/04(月) 14:59:39.29 ID:PO3MxdlZ0.net
自宅に送り届けられた後死んだのならどうしようもないじゃん

274 :名無しさん@1周年:2018/06/04(月) 15:02:11.69 ID:tax3o1xF0.net
学校は無責任極まり無いが同級生の父親が本気で頭おかしい
親に頼まれたわけでもないのにマジで何考えてるの

275 :名無しさん@1周年:2018/06/04(月) 15:03:05.33 ID:PO3MxdlZ0.net
>>262
たまたまその場にいた医師が人命救助の為治療に当たったら結局死んで遺族に訴えられた件もあったよね
恩を仇で返されるのなら下手に手出ししないで放置した方が身の為

276 :名無しさん@1周年:2018/06/04(月) 15:04:10.12 ID:UcwRxkEF0.net
>>270
>効率重視で引き渡したとまで決めつける必要もないように思うわ

考慮すべき可能性というのがいくつかあるけど、
その一つに、「学校に保護者が向かっている途中」という可能性がある。

その可能性を破棄して、オッサンに預けるには、さっさと処理したいとの
心理が働いていたと考えるのが妥当かと思う。

277 :名無しさん@1周年:2018/06/04(月) 15:04:42.88 ID:JIvx0YZN0.net
>>273
自宅に連れ帰ったのは良いが、保護者もおらんのに子供だけで放置
自分はそのまま子供乗せて避難所へ逃げてるから「どうしようもない」ってのは違うんでないか。

278 :名無しさん@1周年:2018/06/04(月) 15:05:37.42 ID:RNKQNM4c0.net
同級生の父親が送り届けたんだよな
で、その後に自分たちだけ避難所に行き助かった
しかも保護者に頼まれてもいないのに勝手にやったんだよ
教師もおかしいけど、同級生の父親も無責任だと思う

279 :名無しさん@1周年:2018/06/04(月) 15:06:57.92 ID:/NToKKM20.net
田舎だからもともとナアナアだったんじゃないのけ
教師のせいにするのは可哀想やん

280 :名無しさん@1周年:2018/06/04(月) 15:07:02.19 ID:QLNrrRet0.net
予想通りの遺族側の勝訴
ここにも勝てないって言ってたアホがぞろぞろいたよなぁ

281 :名無しさん@1周年:2018/06/04(月) 15:08:41.74 ID:JIvx0YZN0.net
>>279
学校が無策だったならともかく
緊急時の引き取りの人を登録させて、名簿化までしていたのに
震災当日は「名簿と照らし合わせなくても良い。口頭で確認したらそのまま引渡し」と突然のルール変更
多分、想定以上に忙しかったので手間を減らしたかったんだろうが、保護者にしてみたら何やってんの、って話になるじゃん

282 :名無しさん@1周年:2018/06/04(月) 15:10:25.36 ID:/NToKKM20.net
>>281
でも登録しとるはずの保護者本人は迎えに来んかったんやろ?しゃーないやん

283 :名無しさん@1周年:2018/06/04(月) 15:10:33.43 ID:UcwRxkEF0.net
>>271
そりゃ、学校管理下で児童が被災したら、責任は問われるよ。

この校長に関しては、それは運良く回避したけど、
津波現認まで、津波を予見していないから、
もし、被災した児童がいて訴訟問題になったら、
敗訴する可能性は高い。

>校長のせいで体育館で死んだ、賠償しろってなるよね

その体育館で死んだ人の遺族が訴え起したよ。(そっちは賠償無しとなった)

284 :名無しさん@1周年:2018/06/04(月) 15:10:52.40 ID:/NToKKM20.net
>>278
同級生の父親が、高い土地にある小学校から自分の子供連れて逃げた場所ここやで?
これでも父親せめるんか

https://goo.gl/maps/Aqeo2HQfpLr

285 :名無しさん@1周年:2018/06/04(月) 15:12:36.79 ID:JIvx0YZN0.net
>>282
従兄(高1)が女児を迎えにいったら、入れ違いで既に連れ帰られてたんやで

286 :名無しさん@1周年:2018/06/04(月) 15:13:38.74 ID:JIvx0YZN0.net
>>284
そりゃ、女児の家より学校の方が高台にあるし海から遠いんだからな
「わざわざ」海に近い、低地の家まで送り届けた同級生の父親が悪いに決まってるだろ

287 :名無しさん@1周年:2018/06/04(月) 15:14:12.64 ID:s3PzWoeH0.net
>>284
父親を責められないというなら学校も責められないでしょ

288 :名無しさん@1周年:2018/06/04(月) 15:14:43.73 ID:/NToKKM20.net
>>285
その従兄は登録されとる家族やったんかな
もしちがったら迎えに来る意味ないやんな

289 :名無しさん@1周年:2018/06/04(月) 15:15:45.47 ID:JIvx0YZN0.net
>>288
登録されてようがされてまいが、登録されてない同級生の父親への引渡しはアウトだろ、アホw

290 :名無しさん@1周年:2018/06/04(月) 15:16:07.53 ID:UcwRxkEF0.net
>>282

それは情報がないので判らない。
が、少なくとも自宅にいなかったので、
向かっていた可能性が高い。

因みにこの場合の保護者は祖母と義妹
生存か否か不明で、
恐らくは道中で被災して学校には辿りつけなかったと思われる。

291 :名無しさん@1周年:2018/06/04(月) 15:16:14.39 ID:N0uTFLBp0.net
>>285
連絡いれてたの?
この未曾有の災害で来るか来ないかわからない家族を待つのかよ。

292 :名無しさん@1周年:2018/06/04(月) 15:17:29.27 ID:JIvx0YZN0.net
>>291
来るか来ないかわからないから、教師が親が来るまで責任もってあずかるんだろ?

293 :名無しさん@1周年:2018/06/04(月) 15:19:00.57 ID:YCXH9HQT0.net
どっちみち訴えられるんだよ
体育館で死んでても遺族は訴える
訴えないわけがない
つうか自分の子は自分で守るしかない

294 :名無しさん@1周年:2018/06/04(月) 15:19:32.20 ID:UcwRxkEF0.net
>>284
大人だったから助かった
置き去り児童は9才

9才だよ。置き去りにするか普通。

295 :名無しさん@1周年:2018/06/04(月) 15:20:59.76 ID:9+Dp/LKI0.net
どうせ税金でしょ(´・ω・`)

296 :名無しさん@1周年:2018/06/04(月) 15:21:01.36 ID:JNvatGka0.net
引き渡したのとその後の送り届けは別問題だろ
訴え起こすなら避難させないで自宅に送り届けたやつだろ

297 :名無しさん@1周年:2018/06/04(月) 15:21:25.57 ID:y8SKumBC0.net
>>281
しかも赤の他人にね
案の定 無責任な結末だよ

298 :名無しさん@1周年:2018/06/04(月) 15:22:02.58 ID:JIvx0YZN0.net
>>296
引渡したのがアウトという判決

299 :名無しさん@1周年:2018/06/04(月) 15:22:59.84 ID:oFcCBaZ7O.net
レクサスの次はドイツ車ですか?アメ車ですか?
手前の亡くなった子供まで飯の種かよ
とことん腐ってるな、東北土人死ねよ

300 :名無しさん@1周年:2018/06/04(月) 15:23:46.29 ID:s3PzWoeH0.net
>>296
言いたいことはわかるけど、学校が引き渡さなければ子供が保護者にも
教員にも保護されないという事態は発生しないんだから、学校にも
責任があるのは当然に見えるわ

301 :名無しさん@1周年:2018/06/04(月) 15:24:04.82 ID:JIvx0YZN0.net
>>299
訴訟という認められた権利を行使するだけでギャーギャー文句をつけるお前が土人

302 :名無しさん@1周年:2018/06/04(月) 15:26:20.36 ID:JNvatGka0.net
>>298
直接の原因は引き渡した同級生親が自分たちは避難しておきながら
子供を家に置いてきたことだろ
なんでこっちの責任が問われないのか謎だわ

303 :名無しさん@1周年:2018/06/04(月) 15:27:44.02 ID:s3PzWoeH0.net
>>302
誰の責任を問うかは原告の自由だからね
もし訴えられれば明らかに責任があるよ

304 :名無しさん@1周年:2018/06/04(月) 15:28:55.13 ID:UcwRxkEF0.net
>>293
この震災で学校が安全だということは証明されているからね。
学校管理下で被災した児童は、大川小の他は1名だけ(この1名がこの野蒜?)
2万人近くがなくなった災害にも関わらず、
この結果が残せたのは、日本の義務教育がしっかりしている証拠。

津波警報に注意しない学校なんて、非常に稀で、その稀な例の一つがこの野蒜小。
そういう点からみてもダメダメな校長さんだったことは確か。

305 :名無しさん@1周年:2018/06/04(月) 15:29:03.30 ID:JIvx0YZN0.net
>>302
自分で書いてるじゃん
別問題だから
K氏が訴えられてるかどうかは知らんし、示談成立しとるんかもしれんが
どっちにせよ別問題

306 :名無しさん@1周年:2018/06/04(月) 15:29:54.47 ID:tCpekXOz0.net
でも、責任があるのはわかるけど、校長も、保護者も次からは親切心はしまいこむだろうよ
そしてこの判決を知った人達も関わり合いになることを避けるようになんだろうな
何か虚しい気になるね

307 :名無しさん@1周年:2018/06/04(月) 15:32:32.93 ID:lOjC8gzs0.net
>>201
昔だったらこの生徒も他の親が連れて帰ってたかもしれないね
何分以内に迎えにこれない場合は避難場所に教師と向かうとかでいいと思うんだけど
親だってなくなってるかもしれないし

308 :名無しさん@1周年:2018/06/04(月) 15:33:15.49 ID:JIvx0YZN0.net
>>306
子供を一旦引き受けたのに、親御さんがいない家に子供だけで放置するような中途半端な「親切心」なら
最初からしまっておいたほうが良いと、子供を持つ親はみんな思ってると思う。

309 :名無しさん@1周年:2018/06/04(月) 15:33:18.54 ID:Al7SlouS0.net
>>284
普通に頭足りないのかなと思う
避難所にきていた児童をわざわざ海に近い自宅まで連れて行って
そんな場所に避難するなんて

310 :名無しさん@1周年:2018/06/04(月) 15:34:22.17 ID:lOjC8gzs0.net
>>306
確実にそこにいたらその子が死ぬと推測される場面でも、連れていったことによってなんらかの責任負わされるなら、放っておこうってなるよね

311 :名無しさん@1周年:2018/06/04(月) 15:35:28.24 ID:UcwRxkEF0.net
>>303
そのオッサンの目線でみれば、
「自宅に届ける」という約束を学校と交わした。
で、その約束は履行した。となると難しい。

先に、「未必の故意」を確定してから民事で損害賠償という
面倒な手続きが必要かもしれない。

312 :名無しさん@1周年:2018/06/04(月) 15:36:17.81 ID:7yla5uxx0.net
自宅に送り届けた後かよ
隣人の親切を仇にするひどい話だ

313 :名無しさん@1周年:2018/06/04(月) 15:36:49.11 ID:ZLncY1480.net
https://i.imgur.com/yL10Nt7.jpg

314 :名無しさん@1周年:2018/06/04(月) 15:37:41.52 ID:Al7SlouS0.net
>>306
海に近い自宅に一人置いていくことが親切心?
どうすればどうなるかがわからない頭足りない人は最初から他人に関わらないで欲しい
まさに無能な働き者
余計なことしかしない

315 :名無しさん@1周年:2018/06/04(月) 15:37:44.44 ID:tCpekXOz0.net
>>308
みんな思うかなあ。思う人もいるから訴訟が起こされるのはわかるんだけどね

316 :名無しさん@1周年:2018/06/04(月) 15:38:42.30 ID:QvDxUG2m0.net
>>25
もちろん学校に迎えに来た保護者に引き渡さなければ訴えられるだろう。

317 :名無しさん@1周年:2018/06/04(月) 15:40:16.85 ID:tCpekXOz0.net
>>310
どうしても極端な方向に向く人も出てくるよね。幼女が困ってるのがわかっても
関わらないって言う人もいるよね。

318 :名無しさん@1周年:2018/06/04(月) 15:41:25.71 ID:UcwRxkEF0.net
その児童は、そろばん塾で地震にあって、自宅に戻らず、学校へ避難した。
つまり、そろばん塾の先生は、「自宅に帰す」という判断をしていない。
このそろばん塾の先生の判断は普通に正しい。
なぜならば、自宅が安全か否かが不明だからである。

学校は「自宅が安全か否か」という常識的な判断もしていない。

319 :名無しさん@1周年:2018/06/04(月) 15:41:49.90 ID:s3PzWoeH0.net
>>311
同級生の父親は子供の身柄を預かることで自ら危険を引き受けており、
そういうケースでは保護義務を負うのは法律上疑問の余地がない
昔からときどきあるケースなんだよ

320 :名無しさん@1周年:2018/06/04(月) 15:42:29.48 ID:tCpekXOz0.net
>>314
まあ、考えが根本から違うみたいだからもうお終いにしようよ。

321 :名無しさん@1周年:2018/06/04(月) 15:42:36.70 ID:fD8eSz9D0.net
>>1
>引き渡せば津波に巻き込まれることが予見できたと判断した。 

学校は津波が来ることを予測出来ていたの?
津波来ることを予見していた人がいたとは・・

322 :名無しさん@1周年:2018/06/04(月) 15:43:12.53 ID:hsot/OGD0.net
上告した市の考えが理解できない
最高裁マターじゃないだろ

校長はどこだ?

323 :名無しさん@1周年:2018/06/04(月) 15:43:19.67 ID:s3PzWoeH0.net
>>315
9歳の子どもがいて、その子を危険な自宅に頼みもしないのに送り届けたから
死んだというケースで「なんでそんなことしたんだよ」と思わない親がいるとは
ちょっと思えないんだけど
どういう感覚なんだろう

324 :名無しさん@1周年:2018/06/04(月) 15:44:48.53 ID:tCpekXOz0.net
>>323
もう終わりにしない。理解しあえないと思うから。

325 :名無しさん@1周年:2018/06/04(月) 15:45:27.68 ID:fD8eSz9D0.net
子供を預けた学校も、預かって送り届けた親切な近所の人も
津波が来るってわかってなかったとしか思えない

326 :名無しさん@1周年:2018/06/04(月) 15:46:17.73 ID:8N0XCBLi0.net
だから困ってる人を見ても知らん顔すればいいんだよ。
突き詰めれば>>318のように後からしたり顔で後出しジャンケン判断されるだけ。
要は他人には構うな。自己判断でなんとかしろってことだ。

327 :名無しさん@1周年:2018/06/04(月) 15:49:14.87 ID:YCXH9HQT0.net
>>304
この体育館に避難してる人も十数人死んでるはず

328 :名無しさん@1周年:2018/06/04(月) 15:49:25.02 ID:UcwRxkEF0.net
>>321
警報聞けば予測できるでしょ。

329 :名無しさん@1周年:2018/06/04(月) 15:49:31.77 ID:fD8eSz9D0.net
そろばん塾、早くからやっていたのね
まだ帰宅していない生徒がほとんどだと思っていたわ

330 :名無しさん@1周年:2018/06/04(月) 15:50:18.60 ID:UcwRxkEF0.net
>>327
溺死が数人で一旦助かるも低体温で数人が亡くなってる。

331 :名無しさん@1周年:2018/06/04(月) 15:51:15.08 ID:8N0XCBLi0.net
>>328
そうだな。過去に巨大津波が来ていたという現実があったわけだから校長たるもの
ハザードマップに載っていない危険も推測して避難方針を決定しないといけないよな。

332 :名無しさん@1周年:2018/06/04(月) 15:52:46.94 ID:fD8eSz9D0.net
>>328
地震の警報を聞いただけで、津波の予測はできないわ
津波ですという放送をしていた方も逃げられなかったぐらいの
巨大な津波を 何百年に一回ぐらいの津波こわいね

333 :名無しさん@1周年:2018/06/04(月) 15:54:52.31 ID:PO3MxdlZ0.net
>>321
これに限らず津波の件て神視点で語る人多いんだよね
安全な場所で情報出揃ってから自分ならこうしたとか噴飯ものだわ

334 :名無しさん@1周年:2018/06/04(月) 15:56:58.31 ID:8N0XCBLi0.net
>>332
たぶんID:UcwRxkEF0は大川小学校の津波事故の時に遺族側を最初から擁護してた奴。
後出しジャンケンの才能はすごいから、言い合うだけ無駄。
さぞかし過去も未来も見通した生活を送ってらっしゃるのだろ。
ほかっとけ。

335 :名無しさん@1周年:2018/06/04(月) 15:59:20.49 ID:UcwRxkEF0.net
津波の予見性は判決を大きく左右していないとも思う。(←異論あるだろうけど)

保護者に引き渡すか学校で預かるの二択以外を選んだのがダメ。

で、その二択以外の方法を選んだ場合において、
それが適切だった否かを判断する材料として、
津波の予見云々の論理が登場する。

判決における「予見」の部分が多少おかしくても、
それは、そもそも蛇足的に登場した件だからであって、
本筋ではない。

336 :名無しさん@1周年:2018/06/04(月) 16:02:17.39 ID:PO3MxdlZ0.net
>>334
ほかっとけて初めて聞いた
放っとけでいいのかな

337 :名無しさん@1周年:2018/06/04(月) 16:05:48.84 ID:8N0XCBLi0.net
>>336
三河の言葉だな。
そう、放置しとけ、相手にするな、するだけ無駄という意味を含む言葉。
語源は「ほかす(捨てる)」

338 :名無しさん@1周年:2018/06/04(月) 16:30:50.26 ID:XX9lbag70.net
同級生の親に任せたおかげか
学校に任せておくか、同級生の親に任せておけばいいわけか

339 :名無しさん@1周年:2018/06/04(月) 16:32:04.64 ID:AXRtcrM30.net
引き渡しをすることを考えたりするから、いつまでも出発したり避難したりが
出来なくなるんだよ。大きな地震があったらその時点でてんでこで山に駆け上がる
ようにしておけば良かったのだ。あるいはバスで逃げれば良かった。
あの場所は山に上がらないと決めた時点で前方から津波が来れば、雪隠詰め。

340 :名無しさん@1周年:2018/06/04(月) 16:39:44.52 ID:UcwRxkEF0.net
>>339
>引き渡しをすることを考えたりするから

全体を見れば、
そういう対応をした学校が多かったのが救いだよね。

341 :名無しさん@1周年:2018/06/04(月) 16:46:47.80 ID:PO3MxdlZ0.net
>>337
うちの地元の中国地方でもほかすは普通に使うな
徳川のお人もアレンジして使ってたのか
>>339
それが神視点なんだよ

342 :名無しさん@1周年:2018/06/04(月) 16:57:30.33 ID:WMo6q9/r0.net
え、学校の帰りに習い事にいってて
習い事教室から、学校に避難?

教師の引き渡しとか関係なくね????????

343 :名無しさん@1周年:2018/06/04(月) 17:12:06.52 ID:AXRtcrM30.net
http://www.yomiuri.co.jp/national/20180604-OYT1T50066.html
>同級生からの聞き取りメモが隠蔽された問題で、
>当時の校長が市教委幹部の指示で隠蔽する方針が決まった後、
>教職員らに「メモは存在しないものとして扱う」と伝えていたことがわかった。

市教委というのは隠蔽を指示する司令塔であるらしい。
校長はそれを統括して教職員に伝達し方針を守らせる監督らしい。

つまり、みんなで隠蔽工作をしてグルになっているということだね。

344 :名無しさん@1周年:2018/06/04(月) 17:17:16.42 ID:8a3wURJ/0.net
>>61
できないことを言うなアホ

こいつらのワガママはみなの税金で補填される
くだらん国だ

345 :名無しさん@1周年:2018/06/04(月) 18:50:47.33 ID:sMYxM9gA0.net
いや全然伸びて無いし、あからさまじゃん。

346 :名無しさん@1周年:2018/06/04(月) 18:58:39.03 ID:sMYxM9gA0.net
返事が無いね。
作戦会議中かな?

347 :名無しさん@1周年:2018/06/04(月) 19:08:08.05 ID:UJ+rUP1R0.net
東日本大震災の津波の訴訟で遺族側が初めての勝訴だったんだね。
この裁判が勝訴なら大川小学校の上告も棄却されるんだろうな
この2たつの裁判が社会に与える影響は大きいよね。

348 :名無しさん@1周年:2018/06/04(月) 19:09:20.87 ID:uh1RGrZd0.net
>>304

同感。

349 :名無しさん@1周年:2018/06/04(月) 19:24:27.85 ID:sMYxM9gA0.net
高台に居るのだから、ホントに津波が来るとは思ってなくても、絶対津波が来ないとは思っていまい。
注意義務だっけ?

350 :名無しさん@1周年:2018/06/04(月) 20:18:43.17 ID:sMYxM9gA0.net
まあ車の運転だって、前方不注意は取られる。

351 :名無しさん@1周年:2018/06/04(月) 20:44:52.14 ID:+d5PfUzI0.net
>>304
> この震災で学校が安全だということは証明されているからね。

それはケースバイケース
大川小なんて河口から約4キロ離れていようが海抜1メートルの高さしかなかった
そこが、圧倒的な水量で押し寄せてきた河川津波で壊滅したことは想定外の何ものでもない
野蒜小も海岸から約1.2キロの位置にあって、海抜は約1.5〜2メートルの高さしかない
そこに高さ約3.9メートル程度の津波が押し寄せ、死亡者が出ている有様
両者に共通するのは指定避難所であった事と、住民が口を揃えて言う、
「ここまで津波が来るとは思わなかった」という防災感覚の低さ
指定避難所である学校が避難の終着点という固定観念が問題だったのは明白だ

震災後の今できることは、いずれにしても信用できない人間の感覚なんかに頼るよりも、
南三陸町の役場庁舎のように、新庁舎を海抜約60メートルの高さに移転させるようなハード面の強化、
ただそれだけでいい
そこまでやれれば引き渡しも二次・三次避難の必要性もほぼなくなる
それでも津波で人が死ぬのだとしたら、それこそが完全な想定外となるし、
学校管理下だろうが何も関係なくなると言っていいだろう
いつまでもそんなものにこだわってるやつはヴァカだ

352 :名無しさん@1周年:2018/06/04(月) 21:19:48.40 ID:uh1RGrZd0.net
>>351
>「ここまで津波が来るとは思わなかった」という防災感覚の低さ

だからといって、天災無罪とはならない。
あくまで人災有罪なんだよ。

353 :名無しさん@1周年:2018/06/04(月) 21:26:15.91 ID:lJ+4OWa70.net
お家に戻ってこれで安心だと思ったのも束の間だったんだな
つまり自宅が一番危険だったのですね
そんなところに家を建てて住んだ親の罪はないの?

354 :名無しさん@1周年:2018/06/04(月) 21:40:05.05 ID:eflpYeW40.net
>>175
そいつに児童を引き渡した校長が保護責任を放棄したということ
同級生の親にも問題はあり、保護責任を追求できなくもないが、それは校長がすればよいこと

355 :名無しさん@1周年:2018/06/04(月) 21:53:44.33 ID:UJ+rUP1R0.net
徐々に世知辛い世の中になってきてるということだろう。

356 :名無しさん@1周年:2018/06/04(月) 22:08:17.25 ID:+d5PfUzI0.net
>>352
そこだけ切り取って指摘されても痛くも痒くもないけどな
海抜約1.5〜2メートルの高さしかない場所を指定避難所として認めた一方で、
海抜29メートルほどの高さがあった「佐藤山」を指定避難所として認めなかった
これも、行政の人間の防災感覚がズレているからだし、
そのズレの理由は過去の津波で痛い目にあっていないからという点まで、
大川小と野蒜小はまったく同じなんだよ
それなのに地域住民は低標高の指定避難所が絶対に安全だと信じて避難し、そこから動かなかった
震災で多くの指定避難所が浸水被災して死亡者が出たのと同じことが、
たまたま低標高に建ってた学校が避難所になっていた場所で起きただけで人災とか、
教職員だってそんな防災意識の低い住民しかいない地域の学校に赴任させられた被害者のようなものだろう

357 :名無しさん@1周年:2018/06/04(月) 22:30:31.26 ID:uh1RGrZd0.net
>>356
自主的に学校へ避難してきた児童を引き渡してはならない者に引き渡し、
ハザードパッンプでも危険とされる通学路に送り返してしまうことは過失なんだわ。

>地域住民は低標高の指定避難所が絶対に安全だと信じて避難し、そこから動かなかった

君は事実誤認しているんだよ。
野蒜小で児童が何人無くなったのか判っていない。

L教諭や校長の過失さえなれば、女児は学校に留まって死なずに済んだ可能性が極めて高い。
というか助かっているだろ。

358 :名無しさん@1周年:2018/06/04(月) 22:40:41.95 ID:3xPK9nA60.net
自ら進んで海抜が低い平野に住んでたんだから、津波が来たらこうなることは予見出来てたよな?

これはお前らにも言えるからな。
まさか海沿いの平野に住んでないよな

359 :名無しさん@1周年:2018/06/04(月) 22:53:13.17 ID:UJ+rUP1R0.net
自分のことは棚にあげといて
人の責任を追及するようなことはやりたくないわ。

360 :名無しさん@1周年:2018/06/04(月) 22:58:11.04 ID:+d5PfUzI0.net
>>358
それは津波の発生地点や強さにもよるし、
沿岸部に十分な高さの防潮堤が無かったり、河口にも津波の浸入を防ぐための水門が無いような、
ノーガード戦法で津波を迎え撃つような地域なら、それは壊滅しても仕方がない
特に、海岸線の景観の美しさを重視するあまり、防潮堤の建設などに反対するような地域もあって、
そういう場所で子供の命を守るのにはリスクが高すぎるから、すぐに引っ越すべきだろうな
たまたま子供が生き残ったとしても一生トラウマになるし

361 :名無しさん@1周年:2018/06/04(月) 23:02:53.22 ID:9sv6DeuD0.net
>>358
住んでまーす
南海トラフ来たらアウトでーす

362 :名無しさん@1周年:2018/06/04(月) 23:39:19.82 ID:TWexjyUd0.net
同級生親子も死んどけば溜飲が下がるのにね

363 :名無しさん@1周年:2018/06/05(火) 00:21:18.23 ID:uTg6wzkN0.net
こんな裁判もやってたのか
非常時の対応でいつまでも文句言うなよ

364 :名無しさん@1周年:2018/06/05(火) 00:22:44.80 ID:uTg6wzkN0.net
その同級生の親御さんどうしてんだろう
悪者にされてんのかね

365 :名無しさん@1周年:2018/06/05(火) 00:30:58.62 ID:QLlTRjdj0.net
>>358

その理屈で言えば、被災地にはもう住むなということになる。
しかし、ご覧の通りだよな。

静岡県なんてどーすんだよ。

366 :名無しさん@1周年:2018/06/05(火) 00:42:19.63 ID:UlQX5Mis0.net
でもさ、本当は別の保護者が○○ちゃんも一緒に乗ってきなとか言って車に乗せたんでしょ?

学校はそれに同意しただけ

367 :名無しさん@1周年:2018/06/05(火) 01:21:54.35 ID:fqUDEKF+0.net
>>366
担当教諭は、校長にどう対応すべきかを問い合わせて、
校長判断で決定が下されてる。

ルール外の判断をすべきか否か検討した経緯がある以上は、
オッサンの提案に対する単なる同意とは言えない。

ま、単なる同意だったとすれば、それはそれで問題だけど。

368 :名無しさん@1周年:2018/06/05(火) 05:59:56.70 ID:3bGotPGj0.net
すぐになにがなんでも子供の元に駆け付けるような親は、訴訟起こさないけど
すぐに子供の元に駆け付けず、他人に任せるような親ほど、こういとき被害者面して訴訟起こす印象

あくまで印象だけど・・・
この親御さんはすぐに駆け付けたんだろうか

369 :名無しさん@1周年:2018/06/05(火) 06:07:36.91 ID:NI+SoRY20.net
>>366
それに同意しちゃ駄目だろ。

石巻の大川小みたいに「津波を予見しろ」というのはさすがに学校にも酷な面はあると思うが
ルールがあってやるべきことをやってないのだから普通に過失。

370 :名無しさん@1周年:2018/06/05(火) 06:39:21.48 ID:+NoSlpiD0.net
>>285
従兄弟は引き渡されなくて命拾いしたな、一生親戚に責められるところだった

371 :名無しさん@1周年:2018/06/05(火) 06:41:14.18 ID:5k3xXmJn0.net
なんもすんなってことか

372 :名無しさん@1周年:2018/06/05(火) 06:46:26.03 ID:Od9sZYmV0.net
ほっといたら震災で埋もれて死ぬとしても、津波に飲まれて死ぬとしても保護者以外に引き渡してはなりませんw
これはジャップ判決ですわ

373 :名無しさん@1周年:2018/06/05(火) 06:47:23.23 ID:+NoSlpiD0.net
>>339
学校の先生で、てんでんこで逃げた人いるかな、「生徒には自分で何とか生き延びろと伝えて私は必死で山に走りました」みたいな

374 :名無しさん@1周年:2018/06/05(火) 06:48:08.48 ID:4unS2l/i0.net
学校が自分がしらんところで勝手に他人に子供を預けて子供が事故に遭ったら、お前ら怒るだろ?
なんで遺族を叩いてんだよ。無職だから人の親の心はわからないか?

375 :名無しさん@1周年:2018/06/05(火) 06:50:13.86 ID:5k3xXmJn0.net
臨機応変な対応すんな
なにもかもガチガチに決めとけってことなんだろうなあ。

それはそれでありか

376 :名無しさん@1周年:2018/06/05(火) 06:50:15.28 ID:Od9sZYmV0.net
ルールを無視しても賠償金
ルールを守って津波に飲まれても賠償金
がめつい東北ジャップ根性丸出しですわ

377 :名無しさん@1周年:2018/06/05(火) 06:52:55.64 ID:GM8+q0fV0.net
>>4
レイバンのサングラスは高くないだろ

378 :名無しさん@1周年:2018/06/05(火) 06:58:55.88 ID:us/y0crc0.net
>>369
 そもそもあの揺れの長さで尋常ではない地震だと気がつかないと駄目でしょ。
俺は、あの長さで遠くで巨大地震が起きたことに気がついて、震源を確認後、廻りに宮城方面に親戚がいる奴がいないか確認したわ。
宮城沖にM8.5級のエネルギーが溜まってるのを知ってたからでもあるんだが、実際には超巨大地震(速報時点では気象庁マグニチュードで8.4だったはずだけど)で、津波の高さも予想以上だったけど。

379 :名無しさん@1周年:2018/06/05(火) 07:02:18.59 ID:pXkvNT0C0.net
イチャモン案件と本当に過失が案件の区別がつかない奴がこんなにいる事に驚き

380 :名無しさん@1周年:2018/06/05(火) 07:03:11.22 ID:/E8zbkoe0.net
テレビで観た感じでは成金の格好をして無かったよ。
裁判の勝ちは正しさの証明で、子供の死を無意味にしなかった。
これは多分、病院の医療訴訟でも医療関係者の書き込みはあるね。
ここから先は、利権の配分の話になるからさ。

381 :名無しさん@1周年:2018/06/05(火) 07:08:51.90 ID:/E8zbkoe0.net
学校管理下の子供の監督責任が住民の人の責任か。
無能の証明やね。

382 :名無しさん@1周年:2018/06/05(火) 07:09:44.21 ID:us/y0crc0.net
>>380
 学校の先生は退職する日まで勉強を続けて、最新の知識を身につける義務がある職業でもあるからね。
さらに小学校だと理科の知識も必須なので、地震が起きたら山に避難しろと思わないのは致命的だわ。

383 :名無しさん@1周年:2018/06/05(火) 07:09:49.17 ID:pXkvNT0C0.net
そもそも学校は避難場所だったんじゃないの?
避難して来た人を何勝手に返しちゃってるのよ
意味わからん

384 :名無しさん@1周年:2018/06/05(火) 07:10:03.25 ID:Od9sZYmV0.net
訴えられないためにマニュアルを守ってみんな仲良く死にましょうw

385 :名無しさん@1周年:2018/06/05(火) 07:11:22.49 ID:mlT+5QWo0.net
この野蒜小って例の佐藤山の所なのよね
あの元タクシー運転手のお爺ちゃんは野蒜小の危険性を市に指摘してたのに無視された
それで野蒜駅近くの小山に私設避難所を作り上げた

386 :名無しさん@1周年:2018/06/05(火) 07:12:48.24 ID:bQS6mgMa0.net
>>378
>そもそもあの揺れの長さで尋常ではない地震だと気がつかないと駄目

揺れの長さや大きさだけで津波が来るかどうか、大きいか小さいかなんてわかったりしない
そんな風に考えてしまうと、最大震度4で発生した明治三陸津波に呑まれる人になる

387 :名無しさん@1周年:2018/06/05(火) 07:14:59.18 ID:EAt6MykZ0.net
>>384
学校はマニュアル以上に安全を考えてハザードマップから更に安全になる方法をとって行動しないとダメなんだよ。

388 :名無しさん@1周年:2018/06/05(火) 07:16:36.99 ID:mlT+5QWo0.net
>>378
速報時点では7.4。8.4に修正されたのは16時前、ちょうど名取川河口の塩釜亘理線が津波に襲われてるときだった

389 :名無しさん@1周年:2018/06/05(火) 07:18:01.78 ID:Od9sZYmV0.net
例の小学校も山に逃げたとして一人でも死なせてたら鬼のように叩かれただろうなあw
マニュアルを守って多数死なせたほうが評価される国、日本

390 :名無しさん@1周年:2018/06/05(火) 07:20:31.08 ID:us/y0crc0.net
>>386
 おまえこそ表面しか見てないようだな。
明治三陸津波はゆれこそ弱かったものの、長く続いたのは有名な話。
今なら震源を確認したり津波警報の発令状況を確認してから避難するかどうか決めれるけど、そんなものが無理な明治時代なら津波てんでんこが基本だろ。
津波がすぐ来たとはいっても、第一波まで約30分もあったんだから。

391 :名無しさん@1周年:2018/06/05(火) 07:29:18.80 ID:us/y0crc0.net
>>388
 M7.4だったのは2日前の前震だったはずだし、そもそも確認に使ったのは気象庁じゃないんだわ。
誤差は大きいけど気象庁より早いから、震源のおおざっぱな位置と規模を確認するのにちょうど良いサイトがあるんだわ。

392 :名無しさん@1周年:2018/06/05(火) 07:30:30.59 ID:I3Arlwko0.net
>>16
そのとおり

393 :名無しさん@1周年:2018/06/05(火) 07:35:18.05 ID:/5hi2LkJ0.net
大地震の被害にあってパニックにならず瞬時にまともな判断出来ないと駄目って理不尽だな

逆に言えばわからないよー!って泣いて判断しなけりゃ少なくとも罪にはならんで済むんじゃないの

394 :名無しさん@1周年:2018/06/05(火) 07:37:51.99 ID:/E8zbkoe0.net
厳密に、死に意味なんて無いけど、
取りようによっては殺りたい放題になるからね。
法は今回は被告に盾にはならないから。

395 :名無しさん@1周年:2018/06/05(火) 07:45:33.55 ID:us/y0crc0.net
>>393
 周りに良く行ってるのは、動ける地震は慌てる必要がない地震、あわてる必要がある地震はそもそも動けないだな。
津波は、地域の特性があるので一般化が難しいが、津波に弱い地域なら津波てんでんこは正義。

396 :名無しさん@1周年:2018/06/05(火) 07:46:34.09 ID:MaYlv4Hg0.net
そりゃあ「津波だから仕方がない」とか言ったら自治体の存在意義ないし

397 :名無しさん@1周年:2018/06/05(火) 07:58:54.87 ID:/E8zbkoe0.net
だからセカンドレイプはレイプに限らない。
3rd.や4th.と続く。
これ見よがしな緊縮財政はするね。
自分らの責任逃れのためにだけど。

398 :名無しさん@1周年:2018/06/05(火) 08:00:23.22 ID:xgdY0YZn0.net
学童を学校に引き留めておいて津波がやってきたケースもあれば
こちらのように引き渡した結果として死んだケースもある。
記事になっていないだけで
引き留めておいて助かったケースもあったろうし
同級生の親に引き渡して助かったケースもあるだろう。
結果論ありきで偉そうな事を言う裁判官に虫ずが走る。

399 :名無しさん@1周年:2018/06/05(火) 08:06:45.38 ID:/E8zbkoe0.net
結果次第で裁判になって無いし、
その行為の正否だから。
裁判を語るのはもうヴァカだけど。

400 :名無しさん@1周年:2018/06/05(火) 08:44:36.89 ID:/E8zbkoe0.net
野蒜小にも大川小にも言えて、津波避難所に高台避難場所なんて、必要無いって考えだったのか。

401 :名無しさん@1周年:2018/06/05(火) 09:04:10.57 ID:Z5cjR8+x0.net
司法は法律で裁くんだから感情は入らないんだろう
どんな状況にあろうと他人に児童を引き渡せば過失になり
推定できるであろう状況を判断できなければ過失になるんだろうね
訴訟されたら負けるんだよ

402 :名無しさん@1周年:2018/06/05(火) 09:25:54.31 ID:/E8zbkoe0.net
他人に引き渡した行為の正否とは言ってないし。
斜め読みも良いところ。

403 :名無しさん@1周年:2018/06/05(火) 09:30:47.51 ID:/E8zbkoe0.net
司法でも感情はむしろ入りまくりだよ。
海側の自宅に送り届ける他人に、どの様な感情を込めて引き渡したの?

404 :名無しさん@1周年:2018/06/05(火) 10:00:43.31 ID:SzGYPqcs0.net
そろばん教室から学校に避難してきたんだから、そもそも帰すなや

学校を避難所にするのはやめたほうがいいね
生徒児童以外が教師に甘えだす

405 :名無しさん@1周年:2018/06/05(火) 10:19:22.19 ID:fqUDEKF+0.net
しかし、こんな内容でよく上告したよな。
これって、市議会で決議したり、市長の専権で決めたりするんだろ、
判決に納得するしない以外に勝てる見込みをどの程度見積もっているんだろうか?

406 :名無しさん@1周年:2018/06/05(火) 13:21:31.97 ID:cGku/Ssb0.net
親の過失
・家を海のそばの低い所に建てた
・大地震だったのにすぐに子供を迎えに行かなかった

407 :名無しさん@1周年:2018/06/05(火) 14:23:35.99 ID:fqUDEKF+0.net
>>404
>学校を避難所にするのはやめたほうがいいね

避難所運営に関しては、地元民も早期の段階から、
介入できるようにするなど、
教職員に負担が集中しないように考えた方が良いのかもね。

負担が多くて、警報に気を配れない状況に陥りかねない。

408 :名無しさん@1周年:2018/06/05(火) 14:32:47.07 ID:bQS6mgMa0.net
>>407
いや、地域の避難所と学校は完全分離すればいいだけ
むしろ、学校には関係者以外立ち入り禁止でいい

409 :名無しさん@1周年:2018/06/05(火) 14:42:02.99 ID:Ztt6S2gO0.net
しかし、緊急事態の中多くの子供を抱えている校長らにして見たら一人一人の親に引き渡す事は不可能だろうし、知らない同志、みんなそろって逃げても駄目って事に成らないか?
最近の裁判は可笑しい事が多すぎないか?

410 :名無しさん@1周年:2018/06/05(火) 14:53:40.60 ID:V9JAValU0.net
怖かったろなあ

411 :名無しさん@1周年:2018/06/05(火) 15:11:54.47 ID:fqUDEKF+0.net
>>409

校長さんは、
15:50分過ぎに津波をその目で見るまで、(校長は溺れかかった)
津波が来るとは思っていなかったのだけど、

それってつまり、
>緊急事態の中多くの子供を抱えている校長

ではなくて、
緊急事態というより、正常バイアスにかかった校長でしょ。

412 :名無しさん@1周年:2018/06/05(火) 15:53:52.07 ID:cGku/Ssb0.net
この体育館にいて死んだ人は何人もいるからね
結果論でしかないよ
そして遺族はどっちにしても訴える

413 :名無しさん@1周年:2018/06/05(火) 15:58:25.90 ID:sx0+xPYp0.net
>>412
だとしたら「マニュアルに従わなかった」という点のみが争点になるわな

414 :名無しさん@1周年:2018/06/05(火) 16:01:03.76 ID:BaUzuELAO.net
災害ビジネスが捗るな

415 :名無しさん@1周年:2018/06/05(火) 16:09:52.17 ID:B0hqlsUg0.net
連れ帰った近所の無責任バカ親父は今どうしてるの?逃げてるのか?

416 :名無しさん@1周年:2018/06/05(火) 16:12:45.96 ID:rbcmFVW/0.net
あんな非常事態時にそんなん知るかよ
モンペだろ、この親は

417 :名無しさん@1周年:2018/06/05(火) 16:15:07.63 ID:fqUDEKF+0.net
>>416
非常事態時に正常バイアスにかかっちゃいかんだろ。

418 :名無しさん@1周年:2018/06/05(火) 16:39:18.05 ID:i7UzOgmD0.net
体育館の校舎への通路への扉は防音扉で、鍵かけはして無いものの、ノブが特殊な引き寄せハンドル。
名前から見て引いて回す密閉扉か。
10メートル以上の予想をもってしても、予見は出来ないとされてるね。
児童はあらかじめ体育館の2階に居て、ここの生徒なら全員無事。
引き渡しはあくまでも指針で、安全に配慮してる特段の事情があれば責任者以外でもok。
安全配慮義務で住民の人にはそれに当たらない。
自主避難の手助けの体だね。
判決文読むのは疲れる。

419 :名無しさん@1周年:2018/06/05(火) 16:55:06.35 ID:rVxxHA9q0.net
そもそも校長がカンタベリー地震の記憶から校舎倒壊の危険を考えてしまい、一部教職員とJR運転士だけ連絡のため校舎にいたはず
アリーナの避難民の監督はJR車掌に押し付けてたっぽいけど詳しく公表されてないはずなので不明
でもアリーナの被災者で指揮官になり得そうなのは車掌くらいしかいないのよね。車掌はバスケットゴールにしがみついて生還してる

420 :名無しさん@1周年:2018/06/05(火) 18:12:32.45 ID:cGku/Ssb0.net
>>417
保護者もすぐ迎えに行かなかったとこ見るとそれにかかってるね
死んだ子供かわいそ

421 :名無しさん@1周年:2018/06/05(火) 18:20:27.85 ID:6qhAb9la0.net
校長が杓子定規な人だったら起きなかった悲劇って事なのかな。

422 :名無しさん@1周年:2018/06/05(火) 18:39:44.54 ID:eYpX3sxe0.net
この阿呆共が騒いだ事が原因で教育機関の方針に“自然災害時の面倒は見かねます”が付け加えられたら如何するねん・・・

423 :名無しさん@1周年:2018/06/05(火) 18:42:37.00 ID:fqRL3oK90.net
>>54
これが本当なら、その父親は責められても
仕方ないと思うし、本人も悔やんでいるだろうな
親切心から取った行動だけどもさ…

424 :名無しさん@1周年:2018/06/05(火) 18:57:33.68 ID:i7UzOgmD0.net
>>421
めっちゃ煽り文だけど、一応臨機応変な人だったら裁判にはなって無いよ。

425 :名無しさん@1周年:2018/06/05(火) 19:02:30.61 ID:i7UzOgmD0.net
>>423
大津波警報を知らなかったか、知ってても、あ~ハイハイって感じだったか。
児童も一応強制的に連れ出された訳では無いけど、子供の判断でどうこう言えないし。

426 :名無しさん@1周年:2018/06/05(火) 19:12:05.47 ID:FzFO730F0.net
https://i.imgur.com/RPfQhTq.jpg

427 :名無しさん@1周年:2018/06/05(火) 19:21:37.95 ID:Z6+TmiV80.net
善意で送った人、一生トラウマ。

428 :名無しさん@1周年:2018/06/05(火) 19:30:43.28 ID:i7UzOgmD0.net
セクハラは、やってる本人はセクハラとは思わない。
それは男女逆でも多分そう。
心的外傷はそれこそビジネス利用だ。
体細胞のゼロか1かのデータの集合かも知れ無いし、アナログかも。

429 :名無しさん@1周年:2018/06/05(火) 19:34:33.16 ID:i7UzOgmD0.net
精神科って宗教の勧誘と変わらない様な気が。
無くても生きて行けてるからね。あったらより良いかも知れないけど

430 :名無しさん@1周年:2018/06/05(火) 19:55:04.50 ID:JDteUAG30.net
普通に考えて親以外の赤の他人に引き渡すとかすごいよな
ありえないっしょそれw

431 :名無しさん@1周年:2018/06/05(火) 19:59:02.72 ID:Vl7tRHni0.net
同級生の父親が勝手に引き取って
勝手に置き去りしたんだってね
この同級生の父親、何がしたかったの?
性的いたずら目的?w
この無責任な男にも賠償請求したほうがいいだろ気持ち悪い

てか学校が勝手に名乗り出た他人に渡すというのは今どき有り得ないね。

432 :名無しさん@1周年:2018/06/05(火) 20:03:42.90 ID:HeNgmwIG0.net
こういうのでもし近所の同級生の親に引き渡さず
それで亡くなったりしてたら、今度はそっちで責められそうだし
ちゃんと明確化してないといかんね
生きづらい世の中になったもんだ

433 :名無しさん@1周年:2018/06/05(火) 20:04:11.39 ID:DsYLd+k90.net
>>419
カンタベリー地震なんて、直下型地震だろ それだけでも過失だね

434 :名無しさん@1周年:2018/06/05(火) 20:09:47.26 ID:1e1F0dwr0.net
>>28
禿同

435 :名無しさん@1周年:2018/06/05(火) 20:22:44.55 ID:pXkvNT0C0.net
>>398
間違った判断をして人が死んでしまったんだから責任追及するのは当然だろ?

436 :名無しさん@1周年:2018/06/05(火) 20:57:31.62 ID:5sVZsMcI0.net
児童一人一人の家の位置と防災マップを完璧に暗記し、瞬時に帰宅ルートを割り出して判断しろってことだな

判断できず、結果被災すれば責任を取らされて、
判断したとしても結果被災すれば同様に責任を取ると…

まあ、当事者じゃねえからどうでもいいけどさ

437 :名無しさん@1周年:2018/06/05(火) 21:12:32.98 ID:i7UzOgmD0.net
直下型地震とそれ以外の地震の揺れに違いが有るかと言うと。
爆弾で言う爆心地に近いか遠いかの違いかな。
海の上の地震って、そもそも地面の振動だし水面だとよく分からないかも。
液体は個体よりも柔らかい。気体に至っては掴めない。
予想だけど、震源が近くて下方向に大きくあったら、縦揺れが強いのかな?

438 :名無しさん@1周年:2018/06/05(火) 21:18:40.43 ID:AQfcbb5r0.net
>>436
そんな難しいことを現場でやるのは無理だからこそ平時に取り決めておいた通りの人に粛々と引き渡すべき
保護者全員死亡確認されたとかなら改めて別の人を指定しなきゃならないけど保護者が生きてるなら保護者に渡すことが大事
災害時の引き取り人でない親戚でもない他人に渡したのが最初から間違い

439 :名無しさん@1周年:2018/06/05(火) 21:31:06.40 ID:us/y0crc0.net
>>436
 津波てんでんこの釜石市内の小中学校では、生存率99.8%だったね(亡くなったのは親が迎えに来た子供だったかな)。
上級生が下級生を助けるようにして高台に避難したはず。

>>437
 よく言われるのは、まず突き上げるような揺れがくるだね。
ただ、実際の動きを考えると、年目に突き上げられるか、斜め下に突き落とされるって感じだろうね。

440 :名無しさん@1周年:2018/06/05(火) 21:32:58.59 ID:9HDmWWX30.net
>>344
できるだろ。校長の過失は最高裁が認めてるぞ
DQNの特攻とちがって資産がある場合は差し押さえられる

441 :名無しさん@1周年:2018/06/05(火) 21:37:19.28 ID:us/y0crc0.net
>>438
 釜石の教訓は、大人より子供の方が的確な判断をするってところだね。
大人にできることなんて、事前に二段階以上の避難ができる避難先(まず10m、そこが危ないようなら20mへ、を繰り返せるところ)を決めることと、津波てんでんこの精神を叩きこむことだけ。

442 :名無しさん@1周年:2018/06/05(火) 21:38:01.95 ID:zRmMQ4ZL0.net
これで罰せられるのか
自宅に着いたのに

443 :名無しさん@1周年:2018/06/05(火) 21:42:46.07 ID:6f7jS0xg0.net
まあ、素朴に思うのはてんでんこで自分で判断して逃げろやという戦略の方が
ハザードマップだのマニュアルだので一般的な避難方針を取った方が犠牲者が多く、裁判でも非を咎められる。
なら、全部てんでんこでいいだろ。
マニュアルなんてなしで、お前ら勝手に高い所へ走れ、で。

444 :名無しさん@1周年:2018/06/05(火) 21:44:42.12 ID:zRmMQ4ZL0.net
どう逃げたら正解だったのかなんて分からないよな

445 :名無しさん@1周年:2018/06/05(火) 21:56:11.05 ID:ziFXM/sr0.net
教員が正常バイアスを侵されちゃ、
マニュアルなんて役に立たない。
震災によって起こる悲劇の多くは、
正常バイアスが多く関係してる。
むしろパニックになった方が助かる確率が高い。

446 :名無しさん@1周年:2018/06/05(火) 21:57:16.64 ID:6f7jS0xg0.net
>>444
でも、ムカつくとか後出しとか神目線とかそう言う胸にモヤモヤする考えを全部捨ててシンプルに考えれば
てんでんこが一番楽だろ。
近くの一番頑丈で高い場所にみんな自己判断で逃げるという方式。
どうせマニュアルでごちゃごちゃ決めても守れないし、マニュアル通りやっても裁判で吊し上げを食らうなら
シンプル路線のてんでんこで何人か死んでも訴えられるのは同じだろうからシンプルがいいだろ。

447 :名無しさん@1周年:2018/06/05(火) 22:03:35.53 ID:bQS6mgMa0.net
>>441
判断なわけあるか
防災アドバイザーに教えてもらった事を、子供が単純に実践しただけじゃないか
お前はそれを判断と言うのか?
その事を本当に学ぶべきだったのが大人だったというだけの話なんだよ
「率先避難」どころか、「率先避難せず」を実践した大人が子供を殺した張本人だろが

448 :名無しさん@1周年:2018/06/05(火) 22:07:01.45 ID:6f7jS0xg0.net
>>447
その率先避難せずのムードを作ったのが歴代の裁判の後出し検証だろ。
矛盾してるわ。

449 :名無しさん@1周年:2018/06/05(火) 22:12:04.40 ID:30nksOmo0.net
非常時だろうと身元の照会はしっかりしなきゃいかんよね
困ったものだよまったく!

450 :名無しさん@1周年:2018/06/05(火) 22:23:26.10 ID:rAHeA7wn0.net
自治体が破産するだろ、こんな訴訟ばっかじゃ。

451 :名無しさん@1周年:2018/06/05(火) 23:03:46.93 ID:ziFXM/sr0.net
>>448
意味不明
情報に注意しなくなる判例ですか?

452 :名無しさん@1周年:2018/06/06(水) 04:57:21.32 ID:cJc4f7880.net
>>451
要するに一般人との感覚のズレの根源は、リスクに対する感覚なんだな。

後から千年前に大津波が来ていたから知っていたはずだ。
後から広報車が何分前に走ったのだから知っていたはずだ。
後から近所の人があそこは危険だから避難するのをやめろと言った。

裁判で言えば↑は真に正しい論点になるので白か黒か争うのだが、
ところが

後から50年前に大暴落があった事を知っていたはずだ。
後から政府が経済政策を変更したのはニュースで流れたはずだ。
後から株に詳しい人が暴落が近いと言っていたはずだ。

こうなら誰でもそれは自己責任だろうと。それが成り立つなら株で損するものは誰もいないと。
つまり株で損したやつが何故先に教えなかったと騒いでるように見える人もいるということだ。

453 :名無しさん@1周年:2018/06/06(水) 05:04:50.44 ID:jCZHJCbV0.net
>>452
発端はつまらないこと、結果は許せない事態

軽く考え、津波も来ないと高を括ってた人、
結果は意に反して重大に事態を招いた。

軽くさえ考えなければ、全然違った行動が出来ていた。

454 :名無しさん@1周年:2018/06/06(水) 05:10:18.34 ID:jCZHJCbV0.net
>>420
直ぐに迎えに行ったが、オッサンに先を越された。
争奪レースに負けたのが悪いと?

455 :名無しさん@1周年:2018/06/06(水) 06:23:14.59 ID:XxnqcV2D0.net
>>453
 東北地方太平洋沖地震は予想された地震だったからな。
予想外だったのはM9級だったということだけだし、慶長三陸地震の津波被害と500年間隔地震(千島海溝沿いの超巨大地震で、先日地震本部が今後30年で最大40%と発表した奴)の一つの可能性があることは、学者だけではなく趣味人でも知っていた。
学者だけというのなら知らなかった言えるかもしれんが、趣味人ですら知っていることを知らんというのは、理科系の教科を教える教師には許されないと思うけどね。

456 :名無しさん@1周年:2018/06/06(水) 06:38:38.10 ID:XxnqcV2D0.net
>>452
 東北地方太平洋沖地震の前に、多賀城市(仙台から東松島に行く途中にある)の東北歴史博物館で、過去に多賀城の城下町は津波被害を受けたという展示を見た記憶があるんだよね。
博物館でそういう展示がある位有名な話を、学校の先生が知らないと言って良いとは思わないけどね。

457 :名無しさん@1周年:2018/06/06(水) 06:41:44.37 ID:h1tj8tlJ0.net
津波に巻き込まれることを予見できたのなら
それは過失ではなく殺人では?

裁判所大丈夫か?

458 :名無しさん@1周年:2018/06/06(水) 06:46:48.69 ID:w1VOD7gw0.net
>>455

東海・東南海より東北に先に来るとは思わなかった

459 :名無しさん@1周年:2018/06/06(水) 06:56:14.43 ID:5bvElvTi0.net
>>456
その理屈がまともと思う所がおかしい。
見たはず、教えたはず、理解したはず。
親兄弟、教師、師匠、メディア、博物館、新聞、ラジオ、多くの情報のある中で
聞いたはず、覚えているはず、守ったはず、お前の人生でそれらを全て守って来たと胸を張って言えるのか?

460 :名無しさん@1周年:2018/06/06(水) 07:00:00.65 ID:XxnqcV2D0.net
>>458
 南海トラフ系の巨大地震は、東大系の学者の利権だったから今にも来るような幻想があるだけで、地震の癖を考えたら当分来ないというのは趣味人でも知ってる話。
今は瀬戸内沿いや山陰で地震が起きるターンで、南海トラフ沿いで地震が起きる可能性は低い。
ただし、日向沖の歪みはいつ動いてもおかしくないから、日向沖が動いたら南海トラフ系の巨大地震のターンになって、南海トラフ系の巨大地震の準備が始まるかも。

 なお、フィリピン海プレート関係で危ないのは、伊豆・小笠原海溝沿いM8.5±1.0。
後は、日向沖、奄美沖、先島諸島沖だね(いずれもM7.5±1.0)。
特に日向沖は、熊本の地震のエネルギー源の可能性が高いから要注意な地震ではあるが、日向沖自身、伊豆・小笠原海溝沿いがエネルギー源である可能性が(東北地方太平洋沖地震と栄村大震災の関係の様なもの)。

461 :名無しさん@1周年:2018/06/06(水) 07:01:39.32 ID:XxnqcV2D0.net
>>459
 教師という職業だから言ってる話だ。
さらに、東北歴史博物館って、東松島の小学生が遠足の一環で行ってもおかしくない博物館だぞ。

462 :名無しさん@1周年:2018/06/06(水) 07:06:19.81 ID:5bvElvTi0.net
>>461
お前はどうなんだ?と聞いている。
教師は裁判で結果出たんだからどうでもいい。
お前は他人に博物館で見たはずなんだから分かってて当然と言ったんだから
お前は当然、今までに見たはず、聞いたはず、経験したはずの人生の教訓を覚えているんだろうな?
と聞いているだけだ。
自分でできない事を他人にできるはず、と言ってないだろうな?と聞いている。

463 :名無しさん@1周年:2018/06/06(水) 07:25:43.03 ID:w3MQOy9C0.net
学校側擁護する奴はなんなの?
この場合学校が危険と判断して教師含め皆んなで避難中に飲み込まれたなら分かるけど
今回は明らかにルール無視して間違った判断してるしな

464 :名無しさん@1周年:2018/06/06(水) 07:37:40.65 ID:wFdqZvRz0.net
>>377
TPO考えてないってことだろ

465 :名無しさん@1周年:2018/06/06(水) 12:58:30.30 ID:jCZHJCbV0.net
津波予見は一先ず置いて、大きな地震があったとして、
保護者以外に児童を託す場合、いろいろ考慮する事柄がある。

サクっと、これ位は簡単に思いつくが、

1、行き違い
2、自宅に保護者はいるのか
3、自宅は安全か(地震による損傷はないか)
4、児童を託す相手の人間性(直接危害、間接危害)

で、この中で、担保されてる事柄は、
同級生の父親という理由で 4、児童を託す相手の人間性(直接危害)くらいしかない。

また、そもそも、学校側にとって、引き渡すメリットって何があるのだろうか?
学校に避難してくる人が続々と来ている状況において、
預かる児童の数を少しでも減らしたい などの心理が強く働くものなのか?

やはり、根本的に欠落している事が多いと考えるのが妥当だろう。

466 :名無しさん@1周年:2018/06/06(水) 13:26:51.69 ID:qtc+NBeD0.net
共倒れになる畏れもあるので、津波警報時は緊急事態になるので、引き渡し禁止だそうです。
学校に行かずに、個々の身の安全を確保してくださいと。

467 :名無しさん@1周年:2018/06/06(水) 13:32:35.83 ID:qtc+NBeD0.net
チリ地震だと24時間後とか言う話でも無いと思うけど。
地震の揺れを体感出来ないサイレント大津波もあるからね。

468 :名無しさん@1周年:2018/06/06(水) 13:47:17.93 ID:kHM0s4Of0.net
>>454
津波に飲まれるとわかっていたならおっさんに負けてる場合じゃない

469 :名無しさん@1周年:2018/06/06(水) 14:02:14.74 ID:FzcSZ/RU0.net
>>1

教訓。
馬鹿親のガキには関わるな。

470 :名無しさん@1周年:2018/06/06(水) 14:04:34.16 ID:kHM0s4Of0.net
やはり津波てんでんこ最強
学校のせんせもてんでんこ
よそのガキなんてかまってる場合じゃない

471 :名無しさん@1周年:2018/06/06(水) 14:21:01.47 ID:Wq6SHU+i0.net
>>470
てんでんこの基本ってさ、結局は親が子供と災害時の事を約束するものなんだよ
野蒜小の女児の件にしても、親が女児に「地震があったら必ず学校で待ってなさい、
必ず迎えに行くから」と言い聞かせて守らせていないから起きた
ついでに大川小の件にも触れると、数十人いた児童の内の数人が「山へ登るべき」と主張しても
聞き入れられなかったが、もし児童全員が「山へ登るべき」と声を揃えたなら、
そこにいた大人も動かされただろうな
そのためには、大川小に子供を通わせていた全ての親が子供に対して

472 :名無しさん@1周年:2018/06/06(水) 14:23:35.56 ID:jCZHJCbV0.net
津波てんでんこ も「津波」が頭にあって、初めて発動される。
この校長は、自分も溺れかけたくらいだから、
そもそも津波が頭にない。

先ず、「地震が来たら、津波に警戒する。」これが先だろうが、
この発想が出来ないとは、どんだけ杜撰なんだか・・・

473 :名無しさん@1周年:2018/06/06(水) 14:25:38.21 ID:Wq6SHU+i0.net
「地震が来たら高台に登らなきゃダメだよ」と教え込んで約束を交わしておくべきだった、ただそれだけ
学校が子供を守って当然なんて言ったバカな遺族は、結局、学校にすべて丸投げで、
子供の命を守るために何もしてないし、危機感すらないから子供とてんでんこの約束もしていない
子供は親が守るもの、こんな基本的な事を理解できないから、学校に殺されたなんて言えるんだ

474 :名無しさん@1周年:2018/06/06(水) 14:26:25.14 ID:qtc+NBeD0.net
あれは、とりあえずのてんでんこで、それが出来ない児童には先生が手を貸すんだよ。
先生は必ず最後尾に居るし、引率しない訳じゃ無いよ。
臨時危険手当ては、あるかどうかは知らない。

475 :名無しさん@1周年:2018/06/06(水) 14:26:49.19 ID:6jY3cUq70.net
今は、保護者以外が子供を学校から連れ出す場合は、予め保護者から連れ出しを
任せた人の氏名を提出して貰って、尚且つ学校が発行した引換券を持参してもらう事になったそうです。これで安心・・・・・www

476 :名無しさん@1周年:2018/06/06(水) 14:28:14.21 ID:kHM0s4Of0.net
>>474
いやそれぞれが全力で逃げて生きてたら再会する
それがてんでんこ

477 :名無しさん@1周年:2018/06/06(水) 14:30:30.96 ID:CmqPdRwL0.net
結果論で判決を出すのかね。感情論で判決出す某国と同じだね。

478 :名無しさん@1周年:2018/06/06(水) 14:31:14.41 ID:qtc+NBeD0.net
教育の義務は果たしてるから、学校は子供の安全を担保すべきだよ。

479 :名無しさん@1周年:2018/06/06(水) 14:33:33.34 ID:jCZHJCbV0.net
>>473
被災児童は9才だけど、
9才の子供にセルフディフェンスは期待できないだろ。
中学生くらいなら多少は期待できるかもしれないが・・・

480 :名無しさん@1周年:2018/06/06(水) 14:35:26.69 ID:Wq6SHU+i0.net
あと、それほど災害時の学校管理下での児童死亡にこだわるなら、
権限も無いのに児童の避難行動に口出しなどをして避難を直接妨害したり、
予断を与えて間違った避難場所に誘導したりすることなどで児童を死亡させるような違法行為に関して
罰則規定が無いのはおかしいな
今すぐ作るべきだ、次の津波はもうすぐ来るんだからな

481 :名無しさん@1周年:2018/06/06(水) 14:37:52.81 ID:Wx3quUHu0.net
昔から、大きな地震が来たら「てんでんこ」って言ってたのに、何で皆直ぐに高台にのぼらないんだ?
ワイ添乗員。三陸行く度に、客に「てんでんこ」「てんでんこ」連呼しまくってたで。

482 :名無しさん@1周年:2018/06/06(水) 14:39:51.91 ID:93kNpucm0.net
これで山火事になってても山に避難しなくちゃいけないくなったな

483 :名無しさん@1周年:2018/06/06(水) 14:43:27.62 ID:nf9uSwEc0.net
>>482
どうしてそう思っちゃったの?

484 :名無しさん@1周年:2018/06/06(水) 14:44:28.70 ID:jCZHJCbV0.net
>>478
全くその通り

「学校は安全配慮の義務を果たさないけど、
義務教育だから、親はちゃんと通わせてね。」

民主国家において、↑こんなアンフェアはあってはならない。

485 :名無しさん@1周年:2018/06/06(水) 14:45:58.50 ID:93kNpucm0.net
>>482
地震かつ山火事の時の防災マニュアルあるの?
無ければ地震の時は山に避難しないといけないじゃない

486 :名無しさん@1周年:2018/06/06(水) 14:49:44.41 ID:qtc+NBeD0.net
例えば、高速道路の追い越し車線に車を止めるのは安全運転義務違反か。
あの容疑者って、親2人を死なせたのは、俺じゃ無くて後ろから来たトラックだと思ってるよね?
具体的予見性でも、確実性は要らないんだよ。
親2人だって、そうなると分かってたら、通常車線からスタコラと追い越す訳じゃん。

487 :名無しさん@1周年:2018/06/06(水) 14:51:10.57 ID:u3ZMZoLU0.net
通常時であれば校長は規則を守ってないのだから処断されるべきだが
結果論でしかないよな
一刻を争うのに保護者が迎えに来なかったらどうすれば良いの?

488 :名無しさん@1周年:2018/06/06(水) 14:51:10.71 ID:Wq6SHU+i0.net
>>479
親との約束を守らない子供がいるだろうか?
小さな約束事を親と子の間でいくつも作りながら成立するのが親子関係だぞ
9才だから約束事も守れないなんていうなら、釜石の奇跡も起きてない事になる

489 :名無しさん@1周年:2018/06/06(水) 14:53:39.29 ID:kHM0s4Of0.net
2万人流された大災害時に学校の安全義務もへったくりもないわ

490 :名無しさん@1周年:2018/06/06(水) 14:54:05.67 ID:RYw8lnT30.net
>>7
これ実質黄色は0以上ってことだろ
自然界でも0はあり得ないんだから
ミスリードを狙った糞マップ

491 :名無しさん@1周年:2018/06/06(水) 14:56:39.25 ID:qtc+NBeD0.net
学校管理下だと言ってるのに。
親に責任押し付けてどうするの。

492 :名無しさん@1周年:2018/06/06(水) 14:56:53.08 ID:heP7du/c0.net
これは仕方ないんじゃ
その同級生の親が気の毒だ

493 :名無しさん@1周年:2018/06/06(水) 14:59:04.57 ID:jCZHJCbV0.net
>>487
>一刻を争うのに保護者が迎えに来なかったらどうすれば良いの?

どういう状況で、一刻を争うの?
一刻を争う状況で保護者の迎えとかどうでも良いでしょ。
難を逃れることだけ考えればよろしいかと思うが・・・

494 :名無しさん@1周年:2018/06/06(水) 15:03:18.06 ID:u3ZMZoLU0.net
>>493
今回の結論の付け方が難を逃れることだけ考えて行動したら駄目って事を示唆してるじゃないか
馬鹿なのか?
過失の定義が視点の違いによってブレてるわけなんだが、大丈夫かよ

495 :名無しさん@1周年:2018/06/06(水) 15:05:49.66 ID:9qtSgXDR0.net
近所の親がついでに連れてってダメなのか
ほんと馬鹿じゃねえのか最高裁

496 :名無しさん@1周年:2018/06/06(水) 15:09:50.46 ID:Wx3quUHu0.net
三陸行くと見える万里の長城(津波対策の高い防波堤)
客に聞かれる度に答えてたわ。
「あんなの船の出入口が開いてる段階で意味がない。むしろ津波が来てても見えないから危険だ」って。
大きな地震が来たら津波が来るから、何処に居てても直ぐにバスに戻って来てね。ってネタにしてた。実際、客残してバス発車出来ないし。バスで移動するかバス放棄するかは状況次第だけど、とりあえず人員把握だけはしないといけないからね。
結局、三陸で巻き込まれる事は無かったけど…直前で添乗員辞めたから。

ある意味、上手く逃げたなと思う。

497 :名無しさん@1周年:2018/06/06(水) 15:10:53.62 ID:qtc+NBeD0.net
子供が国にとっては駒か兵隊かも知れないけど、親にとっては財産なんだよ。

498 :名無しさん@1周年:2018/06/06(水) 15:12:53.78 ID:jCZHJCbV0.net
>>494
>今回の結論の付け方が難を逃れることだけ考えて行動したら駄目って事を示唆してるじゃないか

難をそもそも察知していないのに、どうして?
この校長なんて体育館で溺れかけてるけど、
津波が来るから逃げよう!と発してもいない。

>過失の定義が視点の違いによってブレてるわけなんだが、

大まかに言えば、

保護者に引き渡すか学校で預かるかの二択だけど、
その二択以外の方法を選択しました。(この時点では過失は確定してない)
で、その選択をする上で正しいとも言える点があるのか?
で、その判断を検証した結果、過失ありと言える。

って感じかな。

499 :名無しさん@1周年:2018/06/06(水) 15:14:17.00 ID:Wx3quUHu0.net
コレでこの判決だったら、女川小学校はとんでもないことになるんですが…

500 :名無しさん@1周年:2018/06/06(水) 15:17:52.81 ID:qtc+NBeD0.net
引き取り責任者に引き渡して死んだのは、危険地帯に住んでいようが過失にならないよ。

501 :名無しさん@1周年:2018/06/06(水) 15:23:06.56 ID:W9iZvsF10.net
>>7
何だこの適当な色分けは
いわき市と南相馬市が同じ色なわけ無いわ

502 :名無しさん@1周年:2018/06/06(水) 15:24:29.97 ID:jCZHJCbV0.net
>>496
三陸において、
津波の危険に関しては、普通に登場する話題だったのね。
勉強になります。

503 :名無しさん@1周年:2018/06/06(水) 15:30:58.81 ID:GIflPi9f0.net
完全に引き取った友達の保護者の責任だろうな

504 :名無しさん@1周年:2018/06/06(水) 15:34:04.91 ID:Wx3quUHu0.net
>>140
地元の古い人間と、観光業界隈の人間ならわかってたよ。

505 :名無しさん@1周年:2018/06/06(水) 15:41:51.79 ID:Wx3quUHu0.net
>>502
震災前は、三陸方面に行くと、バスガイドと添乗員が必ずどこかで「てんでんこ」発言してネタにしてたから、観光客のほうが詳しいかも知れない。

地元では、かなりの人間が「てんでんこ」を知らなかったらしい。今、ちょっとググって見てビックリした。七割の人が知らなかった。って書いてあった。
こんな事ってあるんだ…

506 :名無しさん@1周年:2018/06/06(水) 15:59:41.15 ID:Wx3quUHu0.net
約7割の人間が「津波てんでんこ」を知らず

三陸の津波、1933年やから、まだ60年しか経ってないのに…
コレは、阪神大震災がまた起きても教訓が全く生かされないパターンですわ。
東南海大丈夫なんか…コレ。
大阪なんか、地震起きたら水門閉めたら大丈夫。何て眠い事言ってるし。
そもそも、地震で津波来るかも知れんのに、誰が水門閉めに行くねん。って話。
大きな地震やったら、停電中の自家発電だってちゃんと機能するかどうかもわからんのに。

多分、震災以降見直されたやろけど、和歌山とか、海岸集落の一番高い三階建ての建物を津波の避難場所にしてたり、ほんと乾いた笑いしか出ないわ。

507 :名無しさん@1周年:2018/06/06(水) 16:22:29.85 ID:yI0e/LLk0.net
>>503
これ引き取ったのが同級生の母親だったら置き去りにはしなかったと思う

508 :名無しさん@1周年:2018/06/06(水) 16:27:09.64 ID:cJc4f7880.net
>>506
でも、てんでんこで生存率99%が出ちゃったんだから、これからはてんでんこが最高の避難方法になるね。
そしててんでんこ作戦して低学年の小学生が逃げ遅れて死んだら今度は皇朝と教師が引率しなかったのが
悪いと叩くわけだ。したり顔で何十年後かのねらーが教師はてんでんこの通路に危険な場所があるのを知っていた、
博物館で知っていたはずだと後からジャンケンを振りかざすことになるだけ。

509 :名無しさん@1周年:2018/06/06(水) 16:32:19.58 ID:qtc+NBeD0.net
保護責任遺棄致死になるかな?
家に従兄弟が居たんでしょ?
未成年だけど。

510 :名無しさん@1周年:2018/06/06(水) 17:04:02.61 ID:jCZHJCbV0.net
>>508
まさに迫りくる津波の中との状況であれば、
生徒を放り出して教員が我先へと逃げ出しても、
そのことについては、何の過失も問われない。

が、逃げ遅れる状況に陥った原因次第では、
その原因について過失を問われることもありえる。

511 :名無しさん@1周年:2018/06/06(水) 17:05:01.36 ID:qtc+NBeD0.net
確か高速の左カープの出口あたりの追い越し車線に停止させたから、
トラックからはブラインドになる。
トラックは急には止まれない。
そして容疑者は、被害者の車の被害者の左に立って走路妨害。
防ぎ様が無い事故は目に見えてる。

この例はそのまま大川小にも当てはまるよ。

512 :名無しさん@1周年:2018/06/06(水) 17:07:58.59 ID:Y8/gy7eW0.net
>>4
コレ。
死んで良かったな。

513 :名無しさん@1周年:2018/06/06(水) 17:11:21.75 ID:qtc+NBeD0.net
カープで急ブレーキは踏めない。

514 :名無しさん@1周年:2018/06/06(水) 17:12:43.33 ID:MX7ZoVD50.net
子供は他人任せに限るねw

515 :名無しさん@1周年:2018/06/06(水) 17:13:49.78 ID:qtc+NBeD0.net
学校管理下が走路妨害に作用したんでしょうが。

516 :名無しさん@1周年:2018/06/06(水) 17:18:52.03 ID:qtc+NBeD0.net
容疑者は予見出来なくても、予見し得たと言う事だよ。
俺も3年かかりそうな気がするけど。

517 :名無しさん@1周年:2018/06/06(水) 17:23:53.71 ID:6f+BOLWC0.net
>>77
そこだよなぁ
確実に金取られるところ

やっちゃいけないこと(保護者意外に引き渡し)した校長は悪いけど、
この子の死の直接原因を作ったのは同級生父だもんね

518 :名無しさん@1周年:2018/06/06(水) 17:26:42.60 ID:qtc+NBeD0.net
同じ悲劇は繰り返されないんだから良いじゃ無いか。

519 :名無しさん@1周年:2018/06/06(水) 17:38:53.61 ID:6f+BOLWC0.net
>>78
緊急時引渡しカードできたの、震災後だよ@栃木

うちの上の子が当時保育園年長児だったけど、
「普段のお迎え者の登録」はあったけど「緊急時」の登録はなかった
翌月就学したけど、入学前の書類に緊急連絡先の登録はもちろんあったけど、
緊急時のお迎え者を登録するようになったのは入学後しばらくたってからだったわ

>>224
単なる「保護者登録」じゃないよ?
震災時に帰宅困難者が続出して保護者が迎えに行けなくて児童や生徒が学校で一晩あかしたって問題があって
そういうのを極力減らすために
普段お迎えに来れる保護者以外にも引き渡せる人を登録しておきましょう、ってやつだよ?

520 :名無しさん@1周年:2018/06/07(木) 12:18:37.12 ID:PWoMlOOf0.net
もう住民ミナゴロシでいいよ

総レス数 520
144 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200