2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【宮城】津波で校長が児童=当時(9)を保護者以外に引き渡した過失が原因 市側の上告を棄却 最高裁 ★2

1 :孤高の旅人 ★:2018/06/02(土) 14:48:50.17 ID:CAP_USER9.net
震災津波、遺族側の勝訴確定=児童避難めぐる訴訟―最高裁
5/31(木) 19:24配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180531-00000122-jij-soci

 東日本大震災の津波で宮城県東松島市立野蒜小学校の女子児童=当時(9)=が死亡したのは、校長が児童を保護者以外に引き渡した過失が原因だとして、遺族が市に損害賠償を求めた訴訟の上告審で、最高裁第2小法廷(山本庸幸裁判長)は30日付の決定で市側の上告を棄却した。

 校長の過失を認め、市に約2600万円の賠償を命じた一、二審判決が確定した。

 東日本大震災による津波訴訟で、遺族側の勝訴が最高裁で確定するのは初めてとみられる。

 一、二審判決によると、女子児童は2011年3月11日、同小の体育館に避難。同級生の保護者に引き渡され、自宅に送り届けられた後、津波に巻き込まれた。

 17年4月の二審仙台高裁判決は「(学校側が)保護者など事前に登録された責任者以外に児童を引き渡すことは許されない」と指摘。同小から自宅に向かうまでに、防災マップの津波浸水域を通ることなどから、16年3月の一審仙台地裁判決に続き、引き渡せば津波に巻き込まれることが予見できたと判断した。 

★1:2018/06/01(金) 03:10:23.14
前スレ
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1527790223/

283 :名無しさん@1周年:2018/06/04(月) 15:10:33.43 ID:UcwRxkEF0.net
>>271
そりゃ、学校管理下で児童が被災したら、責任は問われるよ。

この校長に関しては、それは運良く回避したけど、
津波現認まで、津波を予見していないから、
もし、被災した児童がいて訴訟問題になったら、
敗訴する可能性は高い。

>校長のせいで体育館で死んだ、賠償しろってなるよね

その体育館で死んだ人の遺族が訴え起したよ。(そっちは賠償無しとなった)

284 :名無しさん@1周年:2018/06/04(月) 15:10:52.40 ID:/NToKKM20.net
>>278
同級生の父親が、高い土地にある小学校から自分の子供連れて逃げた場所ここやで?
これでも父親せめるんか

https://goo.gl/maps/Aqeo2HQfpLr

285 :名無しさん@1周年:2018/06/04(月) 15:12:36.79 ID:JIvx0YZN0.net
>>282
従兄(高1)が女児を迎えにいったら、入れ違いで既に連れ帰られてたんやで

286 :名無しさん@1周年:2018/06/04(月) 15:13:38.74 ID:JIvx0YZN0.net
>>284
そりゃ、女児の家より学校の方が高台にあるし海から遠いんだからな
「わざわざ」海に近い、低地の家まで送り届けた同級生の父親が悪いに決まってるだろ

287 :名無しさん@1周年:2018/06/04(月) 15:14:12.64 ID:s3PzWoeH0.net
>>284
父親を責められないというなら学校も責められないでしょ

288 :名無しさん@1周年:2018/06/04(月) 15:14:43.73 ID:/NToKKM20.net
>>285
その従兄は登録されとる家族やったんかな
もしちがったら迎えに来る意味ないやんな

289 :名無しさん@1周年:2018/06/04(月) 15:15:45.47 ID:JIvx0YZN0.net
>>288
登録されてようがされてまいが、登録されてない同級生の父親への引渡しはアウトだろ、アホw

290 :名無しさん@1周年:2018/06/04(月) 15:16:07.53 ID:UcwRxkEF0.net
>>282

それは情報がないので判らない。
が、少なくとも自宅にいなかったので、
向かっていた可能性が高い。

因みにこの場合の保護者は祖母と義妹
生存か否か不明で、
恐らくは道中で被災して学校には辿りつけなかったと思われる。

291 :名無しさん@1周年:2018/06/04(月) 15:16:14.39 ID:N0uTFLBp0.net
>>285
連絡いれてたの?
この未曾有の災害で来るか来ないかわからない家族を待つのかよ。

292 :名無しさん@1周年:2018/06/04(月) 15:17:29.27 ID:JIvx0YZN0.net
>>291
来るか来ないかわからないから、教師が親が来るまで責任もってあずかるんだろ?

293 :名無しさん@1周年:2018/06/04(月) 15:19:00.57 ID:YCXH9HQT0.net
どっちみち訴えられるんだよ
体育館で死んでても遺族は訴える
訴えないわけがない
つうか自分の子は自分で守るしかない

294 :名無しさん@1周年:2018/06/04(月) 15:19:32.20 ID:UcwRxkEF0.net
>>284
大人だったから助かった
置き去り児童は9才

9才だよ。置き去りにするか普通。

295 :名無しさん@1周年:2018/06/04(月) 15:20:59.76 ID:9+Dp/LKI0.net
どうせ税金でしょ(´・ω・`)

296 :名無しさん@1周年:2018/06/04(月) 15:21:01.36 ID:JNvatGka0.net
引き渡したのとその後の送り届けは別問題だろ
訴え起こすなら避難させないで自宅に送り届けたやつだろ

297 :名無しさん@1周年:2018/06/04(月) 15:21:25.57 ID:y8SKumBC0.net
>>281
しかも赤の他人にね
案の定 無責任な結末だよ

298 :名無しさん@1周年:2018/06/04(月) 15:22:02.58 ID:JIvx0YZN0.net
>>296
引渡したのがアウトという判決

299 :名無しさん@1周年:2018/06/04(月) 15:22:59.84 ID:oFcCBaZ7O.net
レクサスの次はドイツ車ですか?アメ車ですか?
手前の亡くなった子供まで飯の種かよ
とことん腐ってるな、東北土人死ねよ

300 :名無しさん@1周年:2018/06/04(月) 15:23:46.29 ID:s3PzWoeH0.net
>>296
言いたいことはわかるけど、学校が引き渡さなければ子供が保護者にも
教員にも保護されないという事態は発生しないんだから、学校にも
責任があるのは当然に見えるわ

301 :名無しさん@1周年:2018/06/04(月) 15:24:04.82 ID:JIvx0YZN0.net
>>299
訴訟という認められた権利を行使するだけでギャーギャー文句をつけるお前が土人

302 :名無しさん@1周年:2018/06/04(月) 15:26:20.36 ID:JNvatGka0.net
>>298
直接の原因は引き渡した同級生親が自分たちは避難しておきながら
子供を家に置いてきたことだろ
なんでこっちの責任が問われないのか謎だわ

303 :名無しさん@1周年:2018/06/04(月) 15:27:44.02 ID:s3PzWoeH0.net
>>302
誰の責任を問うかは原告の自由だからね
もし訴えられれば明らかに責任があるよ

304 :名無しさん@1周年:2018/06/04(月) 15:28:55.13 ID:UcwRxkEF0.net
>>293
この震災で学校が安全だということは証明されているからね。
学校管理下で被災した児童は、大川小の他は1名だけ(この1名がこの野蒜?)
2万人近くがなくなった災害にも関わらず、
この結果が残せたのは、日本の義務教育がしっかりしている証拠。

津波警報に注意しない学校なんて、非常に稀で、その稀な例の一つがこの野蒜小。
そういう点からみてもダメダメな校長さんだったことは確か。

305 :名無しさん@1周年:2018/06/04(月) 15:29:03.30 ID:JIvx0YZN0.net
>>302
自分で書いてるじゃん
別問題だから
K氏が訴えられてるかどうかは知らんし、示談成立しとるんかもしれんが
どっちにせよ別問題

306 :名無しさん@1周年:2018/06/04(月) 15:29:54.47 ID:tCpekXOz0.net
でも、責任があるのはわかるけど、校長も、保護者も次からは親切心はしまいこむだろうよ
そしてこの判決を知った人達も関わり合いになることを避けるようになんだろうな
何か虚しい気になるね

307 :名無しさん@1周年:2018/06/04(月) 15:32:32.93 ID:lOjC8gzs0.net
>>201
昔だったらこの生徒も他の親が連れて帰ってたかもしれないね
何分以内に迎えにこれない場合は避難場所に教師と向かうとかでいいと思うんだけど
親だってなくなってるかもしれないし

308 :名無しさん@1周年:2018/06/04(月) 15:33:15.49 ID:JIvx0YZN0.net
>>306
子供を一旦引き受けたのに、親御さんがいない家に子供だけで放置するような中途半端な「親切心」なら
最初からしまっておいたほうが良いと、子供を持つ親はみんな思ってると思う。

309 :名無しさん@1周年:2018/06/04(月) 15:33:18.54 ID:Al7SlouS0.net
>>284
普通に頭足りないのかなと思う
避難所にきていた児童をわざわざ海に近い自宅まで連れて行って
そんな場所に避難するなんて

310 :名無しさん@1周年:2018/06/04(月) 15:34:22.17 ID:lOjC8gzs0.net
>>306
確実にそこにいたらその子が死ぬと推測される場面でも、連れていったことによってなんらかの責任負わされるなら、放っておこうってなるよね

311 :名無しさん@1周年:2018/06/04(月) 15:35:28.24 ID:UcwRxkEF0.net
>>303
そのオッサンの目線でみれば、
「自宅に届ける」という約束を学校と交わした。
で、その約束は履行した。となると難しい。

先に、「未必の故意」を確定してから民事で損害賠償という
面倒な手続きが必要かもしれない。

312 :名無しさん@1周年:2018/06/04(月) 15:36:17.81 ID:7yla5uxx0.net
自宅に送り届けた後かよ
隣人の親切を仇にするひどい話だ

313 :名無しさん@1周年:2018/06/04(月) 15:36:49.11 ID:ZLncY1480.net
https://i.imgur.com/yL10Nt7.jpg

314 :名無しさん@1周年:2018/06/04(月) 15:37:41.52 ID:Al7SlouS0.net
>>306
海に近い自宅に一人置いていくことが親切心?
どうすればどうなるかがわからない頭足りない人は最初から他人に関わらないで欲しい
まさに無能な働き者
余計なことしかしない

315 :名無しさん@1周年:2018/06/04(月) 15:37:44.44 ID:tCpekXOz0.net
>>308
みんな思うかなあ。思う人もいるから訴訟が起こされるのはわかるんだけどね

316 :名無しさん@1周年:2018/06/04(月) 15:38:42.30 ID:QvDxUG2m0.net
>>25
もちろん学校に迎えに来た保護者に引き渡さなければ訴えられるだろう。

317 :名無しさん@1周年:2018/06/04(月) 15:40:16.85 ID:tCpekXOz0.net
>>310
どうしても極端な方向に向く人も出てくるよね。幼女が困ってるのがわかっても
関わらないって言う人もいるよね。

318 :名無しさん@1周年:2018/06/04(月) 15:41:25.71 ID:UcwRxkEF0.net
その児童は、そろばん塾で地震にあって、自宅に戻らず、学校へ避難した。
つまり、そろばん塾の先生は、「自宅に帰す」という判断をしていない。
このそろばん塾の先生の判断は普通に正しい。
なぜならば、自宅が安全か否かが不明だからである。

学校は「自宅が安全か否か」という常識的な判断もしていない。

319 :名無しさん@1周年:2018/06/04(月) 15:41:49.90 ID:s3PzWoeH0.net
>>311
同級生の父親は子供の身柄を預かることで自ら危険を引き受けており、
そういうケースでは保護義務を負うのは法律上疑問の余地がない
昔からときどきあるケースなんだよ

320 :名無しさん@1周年:2018/06/04(月) 15:42:29.48 ID:tCpekXOz0.net
>>314
まあ、考えが根本から違うみたいだからもうお終いにしようよ。

321 :名無しさん@1周年:2018/06/04(月) 15:42:36.70 ID:fD8eSz9D0.net
>>1
>引き渡せば津波に巻き込まれることが予見できたと判断した。 

学校は津波が来ることを予測出来ていたの?
津波来ることを予見していた人がいたとは・・

322 :名無しさん@1周年:2018/06/04(月) 15:43:12.53 ID:hsot/OGD0.net
上告した市の考えが理解できない
最高裁マターじゃないだろ

校長はどこだ?

323 :名無しさん@1周年:2018/06/04(月) 15:43:19.67 ID:s3PzWoeH0.net
>>315
9歳の子どもがいて、その子を危険な自宅に頼みもしないのに送り届けたから
死んだというケースで「なんでそんなことしたんだよ」と思わない親がいるとは
ちょっと思えないんだけど
どういう感覚なんだろう

324 :名無しさん@1周年:2018/06/04(月) 15:44:48.53 ID:tCpekXOz0.net
>>323
もう終わりにしない。理解しあえないと思うから。

325 :名無しさん@1周年:2018/06/04(月) 15:45:27.68 ID:fD8eSz9D0.net
子供を預けた学校も、預かって送り届けた親切な近所の人も
津波が来るってわかってなかったとしか思えない

326 :名無しさん@1周年:2018/06/04(月) 15:46:17.73 ID:8N0XCBLi0.net
だから困ってる人を見ても知らん顔すればいいんだよ。
突き詰めれば>>318のように後からしたり顔で後出しジャンケン判断されるだけ。
要は他人には構うな。自己判断でなんとかしろってことだ。

327 :名無しさん@1周年:2018/06/04(月) 15:49:14.87 ID:YCXH9HQT0.net
>>304
この体育館に避難してる人も十数人死んでるはず

328 :名無しさん@1周年:2018/06/04(月) 15:49:25.02 ID:UcwRxkEF0.net
>>321
警報聞けば予測できるでしょ。

329 :名無しさん@1周年:2018/06/04(月) 15:49:31.77 ID:fD8eSz9D0.net
そろばん塾、早くからやっていたのね
まだ帰宅していない生徒がほとんどだと思っていたわ

330 :名無しさん@1周年:2018/06/04(月) 15:50:18.60 ID:UcwRxkEF0.net
>>327
溺死が数人で一旦助かるも低体温で数人が亡くなってる。

331 :名無しさん@1周年:2018/06/04(月) 15:51:15.08 ID:8N0XCBLi0.net
>>328
そうだな。過去に巨大津波が来ていたという現実があったわけだから校長たるもの
ハザードマップに載っていない危険も推測して避難方針を決定しないといけないよな。

332 :名無しさん@1周年:2018/06/04(月) 15:52:46.94 ID:fD8eSz9D0.net
>>328
地震の警報を聞いただけで、津波の予測はできないわ
津波ですという放送をしていた方も逃げられなかったぐらいの
巨大な津波を 何百年に一回ぐらいの津波こわいね

333 :名無しさん@1周年:2018/06/04(月) 15:54:52.31 ID:PO3MxdlZ0.net
>>321
これに限らず津波の件て神視点で語る人多いんだよね
安全な場所で情報出揃ってから自分ならこうしたとか噴飯ものだわ

334 :名無しさん@1周年:2018/06/04(月) 15:56:58.31 ID:8N0XCBLi0.net
>>332
たぶんID:UcwRxkEF0は大川小学校の津波事故の時に遺族側を最初から擁護してた奴。
後出しジャンケンの才能はすごいから、言い合うだけ無駄。
さぞかし過去も未来も見通した生活を送ってらっしゃるのだろ。
ほかっとけ。

335 :名無しさん@1周年:2018/06/04(月) 15:59:20.49 ID:UcwRxkEF0.net
津波の予見性は判決を大きく左右していないとも思う。(←異論あるだろうけど)

保護者に引き渡すか学校で預かるの二択以外を選んだのがダメ。

で、その二択以外の方法を選んだ場合において、
それが適切だった否かを判断する材料として、
津波の予見云々の論理が登場する。

判決における「予見」の部分が多少おかしくても、
それは、そもそも蛇足的に登場した件だからであって、
本筋ではない。

336 :名無しさん@1周年:2018/06/04(月) 16:02:17.39 ID:PO3MxdlZ0.net
>>334
ほかっとけて初めて聞いた
放っとけでいいのかな

337 :名無しさん@1周年:2018/06/04(月) 16:05:48.84 ID:8N0XCBLi0.net
>>336
三河の言葉だな。
そう、放置しとけ、相手にするな、するだけ無駄という意味を含む言葉。
語源は「ほかす(捨てる)」

338 :名無しさん@1周年:2018/06/04(月) 16:30:50.26 ID:XX9lbag70.net
同級生の親に任せたおかげか
学校に任せておくか、同級生の親に任せておけばいいわけか

339 :名無しさん@1周年:2018/06/04(月) 16:32:04.64 ID:AXRtcrM30.net
引き渡しをすることを考えたりするから、いつまでも出発したり避難したりが
出来なくなるんだよ。大きな地震があったらその時点でてんでこで山に駆け上がる
ようにしておけば良かったのだ。あるいはバスで逃げれば良かった。
あの場所は山に上がらないと決めた時点で前方から津波が来れば、雪隠詰め。

340 :名無しさん@1周年:2018/06/04(月) 16:39:44.52 ID:UcwRxkEF0.net
>>339
>引き渡しをすることを考えたりするから

全体を見れば、
そういう対応をした学校が多かったのが救いだよね。

341 :名無しさん@1周年:2018/06/04(月) 16:46:47.80 ID:PO3MxdlZ0.net
>>337
うちの地元の中国地方でもほかすは普通に使うな
徳川のお人もアレンジして使ってたのか
>>339
それが神視点なんだよ

342 :名無しさん@1周年:2018/06/04(月) 16:57:30.33 ID:WMo6q9/r0.net
え、学校の帰りに習い事にいってて
習い事教室から、学校に避難?

教師の引き渡しとか関係なくね????????

343 :名無しさん@1周年:2018/06/04(月) 17:12:06.52 ID:AXRtcrM30.net
http://www.yomiuri.co.jp/national/20180604-OYT1T50066.html
>同級生からの聞き取りメモが隠蔽された問題で、
>当時の校長が市教委幹部の指示で隠蔽する方針が決まった後、
>教職員らに「メモは存在しないものとして扱う」と伝えていたことがわかった。

市教委というのは隠蔽を指示する司令塔であるらしい。
校長はそれを統括して教職員に伝達し方針を守らせる監督らしい。

つまり、みんなで隠蔽工作をしてグルになっているということだね。

344 :名無しさん@1周年:2018/06/04(月) 17:17:16.42 ID:8a3wURJ/0.net
>>61
できないことを言うなアホ

こいつらのワガママはみなの税金で補填される
くだらん国だ

345 :名無しさん@1周年:2018/06/04(月) 18:50:47.33 ID:sMYxM9gA0.net
いや全然伸びて無いし、あからさまじゃん。

346 :名無しさん@1周年:2018/06/04(月) 18:58:39.03 ID:sMYxM9gA0.net
返事が無いね。
作戦会議中かな?

347 :名無しさん@1周年:2018/06/04(月) 19:08:08.05 ID:UJ+rUP1R0.net
東日本大震災の津波の訴訟で遺族側が初めての勝訴だったんだね。
この裁判が勝訴なら大川小学校の上告も棄却されるんだろうな
この2たつの裁判が社会に与える影響は大きいよね。

348 :名無しさん@1周年:2018/06/04(月) 19:09:20.87 ID:uh1RGrZd0.net
>>304

同感。

349 :名無しさん@1周年:2018/06/04(月) 19:24:27.85 ID:sMYxM9gA0.net
高台に居るのだから、ホントに津波が来るとは思ってなくても、絶対津波が来ないとは思っていまい。
注意義務だっけ?

350 :名無しさん@1周年:2018/06/04(月) 20:18:43.17 ID:sMYxM9gA0.net
まあ車の運転だって、前方不注意は取られる。

351 :名無しさん@1周年:2018/06/04(月) 20:44:52.14 ID:+d5PfUzI0.net
>>304
> この震災で学校が安全だということは証明されているからね。

それはケースバイケース
大川小なんて河口から約4キロ離れていようが海抜1メートルの高さしかなかった
そこが、圧倒的な水量で押し寄せてきた河川津波で壊滅したことは想定外の何ものでもない
野蒜小も海岸から約1.2キロの位置にあって、海抜は約1.5〜2メートルの高さしかない
そこに高さ約3.9メートル程度の津波が押し寄せ、死亡者が出ている有様
両者に共通するのは指定避難所であった事と、住民が口を揃えて言う、
「ここまで津波が来るとは思わなかった」という防災感覚の低さ
指定避難所である学校が避難の終着点という固定観念が問題だったのは明白だ

震災後の今できることは、いずれにしても信用できない人間の感覚なんかに頼るよりも、
南三陸町の役場庁舎のように、新庁舎を海抜約60メートルの高さに移転させるようなハード面の強化、
ただそれだけでいい
そこまでやれれば引き渡しも二次・三次避難の必要性もほぼなくなる
それでも津波で人が死ぬのだとしたら、それこそが完全な想定外となるし、
学校管理下だろうが何も関係なくなると言っていいだろう
いつまでもそんなものにこだわってるやつはヴァカだ

352 :名無しさん@1周年:2018/06/04(月) 21:19:48.40 ID:uh1RGrZd0.net
>>351
>「ここまで津波が来るとは思わなかった」という防災感覚の低さ

だからといって、天災無罪とはならない。
あくまで人災有罪なんだよ。

353 :名無しさん@1周年:2018/06/04(月) 21:26:15.91 ID:lJ+4OWa70.net
お家に戻ってこれで安心だと思ったのも束の間だったんだな
つまり自宅が一番危険だったのですね
そんなところに家を建てて住んだ親の罪はないの?

354 :名無しさん@1周年:2018/06/04(月) 21:40:05.05 ID:eflpYeW40.net
>>175
そいつに児童を引き渡した校長が保護責任を放棄したということ
同級生の親にも問題はあり、保護責任を追求できなくもないが、それは校長がすればよいこと

355 :名無しさん@1周年:2018/06/04(月) 21:53:44.33 ID:UJ+rUP1R0.net
徐々に世知辛い世の中になってきてるということだろう。

356 :名無しさん@1周年:2018/06/04(月) 22:08:17.25 ID:+d5PfUzI0.net
>>352
そこだけ切り取って指摘されても痛くも痒くもないけどな
海抜約1.5〜2メートルの高さしかない場所を指定避難所として認めた一方で、
海抜29メートルほどの高さがあった「佐藤山」を指定避難所として認めなかった
これも、行政の人間の防災感覚がズレているからだし、
そのズレの理由は過去の津波で痛い目にあっていないからという点まで、
大川小と野蒜小はまったく同じなんだよ
それなのに地域住民は低標高の指定避難所が絶対に安全だと信じて避難し、そこから動かなかった
震災で多くの指定避難所が浸水被災して死亡者が出たのと同じことが、
たまたま低標高に建ってた学校が避難所になっていた場所で起きただけで人災とか、
教職員だってそんな防災意識の低い住民しかいない地域の学校に赴任させられた被害者のようなものだろう

357 :名無しさん@1周年:2018/06/04(月) 22:30:31.26 ID:uh1RGrZd0.net
>>356
自主的に学校へ避難してきた児童を引き渡してはならない者に引き渡し、
ハザードパッンプでも危険とされる通学路に送り返してしまうことは過失なんだわ。

>地域住民は低標高の指定避難所が絶対に安全だと信じて避難し、そこから動かなかった

君は事実誤認しているんだよ。
野蒜小で児童が何人無くなったのか判っていない。

L教諭や校長の過失さえなれば、女児は学校に留まって死なずに済んだ可能性が極めて高い。
というか助かっているだろ。

358 :名無しさん@1周年:2018/06/04(月) 22:40:41.95 ID:3xPK9nA60.net
自ら進んで海抜が低い平野に住んでたんだから、津波が来たらこうなることは予見出来てたよな?

これはお前らにも言えるからな。
まさか海沿いの平野に住んでないよな

359 :名無しさん@1周年:2018/06/04(月) 22:53:13.17 ID:UJ+rUP1R0.net
自分のことは棚にあげといて
人の責任を追及するようなことはやりたくないわ。

360 :名無しさん@1周年:2018/06/04(月) 22:58:11.04 ID:+d5PfUzI0.net
>>358
それは津波の発生地点や強さにもよるし、
沿岸部に十分な高さの防潮堤が無かったり、河口にも津波の浸入を防ぐための水門が無いような、
ノーガード戦法で津波を迎え撃つような地域なら、それは壊滅しても仕方がない
特に、海岸線の景観の美しさを重視するあまり、防潮堤の建設などに反対するような地域もあって、
そういう場所で子供の命を守るのにはリスクが高すぎるから、すぐに引っ越すべきだろうな
たまたま子供が生き残ったとしても一生トラウマになるし

361 :名無しさん@1周年:2018/06/04(月) 23:02:53.22 ID:9sv6DeuD0.net
>>358
住んでまーす
南海トラフ来たらアウトでーす

362 :名無しさん@1周年:2018/06/04(月) 23:39:19.82 ID:TWexjyUd0.net
同級生親子も死んどけば溜飲が下がるのにね

363 :名無しさん@1周年:2018/06/05(火) 00:21:18.23 ID:uTg6wzkN0.net
こんな裁判もやってたのか
非常時の対応でいつまでも文句言うなよ

364 :名無しさん@1周年:2018/06/05(火) 00:22:44.80 ID:uTg6wzkN0.net
その同級生の親御さんどうしてんだろう
悪者にされてんのかね

365 :名無しさん@1周年:2018/06/05(火) 00:30:58.62 ID:QLlTRjdj0.net
>>358

その理屈で言えば、被災地にはもう住むなということになる。
しかし、ご覧の通りだよな。

静岡県なんてどーすんだよ。

366 :名無しさん@1周年:2018/06/05(火) 00:42:19.63 ID:UlQX5Mis0.net
でもさ、本当は別の保護者が○○ちゃんも一緒に乗ってきなとか言って車に乗せたんでしょ?

学校はそれに同意しただけ

367 :名無しさん@1周年:2018/06/05(火) 01:21:54.35 ID:fqUDEKF+0.net
>>366
担当教諭は、校長にどう対応すべきかを問い合わせて、
校長判断で決定が下されてる。

ルール外の判断をすべきか否か検討した経緯がある以上は、
オッサンの提案に対する単なる同意とは言えない。

ま、単なる同意だったとすれば、それはそれで問題だけど。

368 :名無しさん@1周年:2018/06/05(火) 05:59:56.70 ID:3bGotPGj0.net
すぐになにがなんでも子供の元に駆け付けるような親は、訴訟起こさないけど
すぐに子供の元に駆け付けず、他人に任せるような親ほど、こういとき被害者面して訴訟起こす印象

あくまで印象だけど・・・
この親御さんはすぐに駆け付けたんだろうか

369 :名無しさん@1周年:2018/06/05(火) 06:07:36.91 ID:NI+SoRY20.net
>>366
それに同意しちゃ駄目だろ。

石巻の大川小みたいに「津波を予見しろ」というのはさすがに学校にも酷な面はあると思うが
ルールがあってやるべきことをやってないのだから普通に過失。

370 :名無しさん@1周年:2018/06/05(火) 06:39:21.48 ID:+NoSlpiD0.net
>>285
従兄弟は引き渡されなくて命拾いしたな、一生親戚に責められるところだった

371 :名無しさん@1周年:2018/06/05(火) 06:41:14.18 ID:5k3xXmJn0.net
なんもすんなってことか

372 :名無しさん@1周年:2018/06/05(火) 06:46:26.03 ID:Od9sZYmV0.net
ほっといたら震災で埋もれて死ぬとしても、津波に飲まれて死ぬとしても保護者以外に引き渡してはなりませんw
これはジャップ判決ですわ

373 :名無しさん@1周年:2018/06/05(火) 06:47:23.23 ID:+NoSlpiD0.net
>>339
学校の先生で、てんでんこで逃げた人いるかな、「生徒には自分で何とか生き延びろと伝えて私は必死で山に走りました」みたいな

374 :名無しさん@1周年:2018/06/05(火) 06:48:08.48 ID:4unS2l/i0.net
学校が自分がしらんところで勝手に他人に子供を預けて子供が事故に遭ったら、お前ら怒るだろ?
なんで遺族を叩いてんだよ。無職だから人の親の心はわからないか?

375 :名無しさん@1周年:2018/06/05(火) 06:50:13.86 ID:5k3xXmJn0.net
臨機応変な対応すんな
なにもかもガチガチに決めとけってことなんだろうなあ。

それはそれでありか

376 :名無しさん@1周年:2018/06/05(火) 06:50:15.28 ID:Od9sZYmV0.net
ルールを無視しても賠償金
ルールを守って津波に飲まれても賠償金
がめつい東北ジャップ根性丸出しですわ

377 :名無しさん@1周年:2018/06/05(火) 06:52:55.64 ID:GM8+q0fV0.net
>>4
レイバンのサングラスは高くないだろ

378 :名無しさん@1周年:2018/06/05(火) 06:58:55.88 ID:us/y0crc0.net
>>369
 そもそもあの揺れの長さで尋常ではない地震だと気がつかないと駄目でしょ。
俺は、あの長さで遠くで巨大地震が起きたことに気がついて、震源を確認後、廻りに宮城方面に親戚がいる奴がいないか確認したわ。
宮城沖にM8.5級のエネルギーが溜まってるのを知ってたからでもあるんだが、実際には超巨大地震(速報時点では気象庁マグニチュードで8.4だったはずだけど)で、津波の高さも予想以上だったけど。

379 :名無しさん@1周年:2018/06/05(火) 07:02:18.59 ID:pXkvNT0C0.net
イチャモン案件と本当に過失が案件の区別がつかない奴がこんなにいる事に驚き

380 :名無しさん@1周年:2018/06/05(火) 07:03:11.22 ID:/E8zbkoe0.net
テレビで観た感じでは成金の格好をして無かったよ。
裁判の勝ちは正しさの証明で、子供の死を無意味にしなかった。
これは多分、病院の医療訴訟でも医療関係者の書き込みはあるね。
ここから先は、利権の配分の話になるからさ。

381 :名無しさん@1周年:2018/06/05(火) 07:08:51.90 ID:/E8zbkoe0.net
学校管理下の子供の監督責任が住民の人の責任か。
無能の証明やね。

382 :名無しさん@1周年:2018/06/05(火) 07:09:44.21 ID:us/y0crc0.net
>>380
 学校の先生は退職する日まで勉強を続けて、最新の知識を身につける義務がある職業でもあるからね。
さらに小学校だと理科の知識も必須なので、地震が起きたら山に避難しろと思わないのは致命的だわ。

383 :名無しさん@1周年:2018/06/05(火) 07:09:49.17 ID:pXkvNT0C0.net
そもそも学校は避難場所だったんじゃないの?
避難して来た人を何勝手に返しちゃってるのよ
意味わからん

総レス数 520
144 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200