2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【徳島】「日本一低い山」で山開き 200人が弁天山の登山楽しむ

1 :nita ★:2018/06/02(土) 14:28:19.60 ID:CAP_USER9.net
6/2(土) 14:15配信
徳島新聞

 上町の弁天山(6・1メートル)で1日、山開きがあり、約200人がわずか十数秒の登山を楽しんだ。

 麓であった式典では、方上保育所の園児12人が踊ったり、民謡グループ「渦の会」の13人が「弁天山音頭」を披露したりした。テープカットの後、参加者は鳥居をくぐって山頂を目指した。

 3回目の参加という鳴門市大麻町姫田の尾崎弘子さん(79)は「この山だからこそ登山を楽しめた」と笑顔で話した。

 山開きの前には、弁天山の「遭難者、行方不明者ゼロ」にあやかり、徳島中央署が交通事故ゼロを啓発。署員が方上保育所から園児と一緒に山まで歩き、途中で横断歩道の渡り方などを指導した。

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180602-03055428-tokushimav-l36

53 :名無しさん@1周年:2018/06/02(土) 14:48:27.61 ID:MHOHj5uZ0.net
小学校6年生向き

問: 日本で都道府県のうち、標高500メートル以上の山が無いのはどこでしょう。

54 :名無しさん@1周年:2018/06/02(土) 14:48:49.01 ID:5IZiwy610.net
>>53
山梨県?

55 :名無しさん@1周年:2018/06/02(土) 14:50:11.99 ID:qsHSomyv0.net
レッツゴー弁天山

56 :名無しさん@1周年:2018/06/02(土) 14:50:18.72 ID:BCKd3f/20.net
山の定義が曖昧だから、何とでも言えるな

57 :名無しさん@1周年:2018/06/02(土) 14:51:08.48 ID:MHOHj5uZ0.net
答: 千葉県

58 :名無しさん@1周年:2018/06/02(土) 14:51:08.37 ID:XZp/W1hW0.net
こんなん話題にして観光客でも呼び込もうって魂胆?

59 :名無しさん@1周年:2018/06/02(土) 14:51:14.53 ID:qsHSomyv0.net
かずら橋があるぞ

60 :名無しさん@1周年:2018/06/02(土) 14:51:46.33 ID:rsZecsp10.net
日本一背の低い長身(にみえる)は羽生しか認めねえ!
172とかだがスタイルの良さで…名人のほうじゃねえええ!

61 :名無しさん@1周年:2018/06/02(土) 14:52:00.28 ID:zzsZvC3EO.net
>>41
そうだ低い山だからと舐めたらいかんぞ
お互いに声を出していけよー
トローリッ!おー!

62 :名無しさん@1周年:2018/06/02(土) 14:52:05.15 ID:XGtlj4Xg0.net
ツェルトとかアイゼンなしで入山してもここで叩かれない?

63 :名無しさん@1周年:2018/06/02(土) 14:52:07.72 ID:uf4AXHaG0.net
>>53
千葉だろ

64 :名無しさん@1周年:2018/06/02(土) 14:52:08.42 ID:qsHSomyv0.net
平家の里徳島

65 :名無しさん@1周年:2018/06/02(土) 14:52:23.76 ID:E/NQ3FFy0.net
>弁天山の「遭難者、行方不明者ゼロ」

まあいつかは誰かがこけて頭打って死ぬくらいのことはあるだろうw

66 :名無しさん@1周年:2018/06/02(土) 14:52:26.38 ID:ytIwriRU0.net
>>52
これは冨士塚じゃね?

67 :名無しさん@1周年:2018/06/02(土) 14:53:01.84 ID:6DChwiL10.net
天保山(築山)が1位で日和山(築山)が2位

東日本大震災の津波で日和山の土が流される

日和山の方が低くなって1位に

の流れです

68 :名無しさん@1周年:2018/06/02(土) 14:53:23.55 ID:qsHSomyv0.net
清流吉野川

69 :名無しさん@1周年:2018/06/02(土) 14:53:44.43 ID:y9aNgY3W0.net
>>12
山の定義と胸の定義ってちょっと似てるよな

70 :名無しさん@1周年:2018/06/02(土) 14:54:03.18 ID:VI61E/1G0.net
>>54
バーカ
ぐぐれ

71 :名無しさん@1周年:2018/06/02(土) 14:54:06.87 ID:Bo/b0Cu30.net
>>60
ダントツで乙武だろう。ジオング体型を嘗めるなよ
足なんて飾りです

72 :名無しさん@1周年:2018/06/02(土) 14:54:19.22 ID:qsHSomyv0.net
鳴門の渦潮

73 :名無しさん@1周年:2018/06/02(土) 14:54:50.20 ID:NWobSgvL0.net
わたしの山は海抜−2cmやわ

74 :名無しさん@1周年:2018/06/02(土) 14:54:52.21 ID:uftsEV9b0.net
2回、登ったことがあります。
下山して、農産市で買い物できます

75 :名無しさん@1周年:2018/06/02(土) 14:55:04.61 ID:kdSdPoJq0.net
>>53 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%84%9B%E5%AE%95%E5%B1%B1_(%E5%8D%97%E6%88%BF%E7%B7%8F%E5%B8%82)
愛宕山(あたごやま)は、千葉県南房総市にある房総丘陵(嶺岡山地)の一角をなす山である。
山頂の高さは標高408.2mで千葉県の最高峰であるが、各都道府県の最高峰の中では最も標高が低い。
県内には他に「愛宕山」と称する山が複数存在するため、嶺岡愛宕山(みねおかあたごやま)とも称される。

76 :名無しさん@1周年:2018/06/02(土) 14:55:08.44 ID:Nv/2TShD0.net
山を舐めるな(ペロペロ

77 :名無しさん@1周年:2018/06/02(土) 14:56:01.41 ID:GM0/riY+0.net
〈丶`∀´〉弁天山は百済の僧侶である知四師が一晩で作ったという

78 :名無しさん@1周年:2018/06/02(土) 14:56:12.72 ID:qsHSomyv0.net
大塚美術館

79 :名無しさん@1周年:2018/06/02(土) 14:56:25.40 ID:pF4KUuaH0.net
山登りより地下に潜る方(新宿駅や梅田地下街)が遭難の可能性高いんだよなあ

80 :名無しさん@1周年:2018/06/02(土) 14:56:33.26 ID:kdSdPoJq0.net
http://www.mod.go.jp/asdf/mineokayama/05_crest/
 千葉県最高峰である愛宕山(408.2m)には、三角点が設置されています。
三角点設置場所については当基地の敷地内にあたるため、
三角点の見学をご希望される場合につきましては、事前に申請していただく必要があります。

81 :名無しさん@1周年:2018/06/02(土) 14:56:42.26 ID:x0J356Bb0.net
>>52
ここは最近色々アレだぞ

82 :名無しさん@1周年:2018/06/02(土) 14:56:47.42 ID:M7Oqc0li0.net
低い山は結構危険
下山時に遭難する恐れあり
高山より低山のほうが遭難しやすい

で?
弁天山ってどんな山なんだろう?

83 :名無しさん@1周年:2018/06/02(土) 14:56:52.86 ID:y4G+mdHy0.net
画像見たら意外と山っぽいな

84 :名無しさん@1周年:2018/06/02(土) 14:56:55.01 ID:qsHSomyv0.net
剣山

85 :名無しさん@1周年:2018/06/02(土) 14:57:09.96 ID:mj50B1tl0.net
山の高低と関係無く 装備を入念にチェックし登山計画書を作成する事が望ましい

86 :名無しさん@1周年:2018/06/02(土) 14:57:15.37 ID:pOEh2mqO0.net
>>12 >>33
大和三山も外国人向けの英語パンフレットには 「 Yamato Three Hills 」 って書いてあって
英語では「山(マウンテン)」じゃなくて「丘(ヒル)」なんだ!と思った。

そういばお茶の水の山の上ホテルも、英語表記はヒルトップホテルだし。

87 :名無しさん@1周年:2018/06/02(土) 14:57:39.89 ID:g22p+dV80.net
成田山なんて下りだよ

88 :名無しさん@1周年:2018/06/02(土) 14:58:21.41 ID:+I5fD60F0.net
>>17
というか、人工でも山にしてもらえるのか。

89 :名無しさん@1周年:2018/06/02(土) 14:58:29.17 ID:aJ/P/r8M0.net
この山なら下山の登山家の人も単独登頂に成功したんじゃね

90 :名無しさん@1周年:2018/06/02(土) 14:58:40.22 ID:kmP/SnSr0.net
>>67
地盤沈下とかでまた天保山が巻き返すかもしれん
今まで色々デッドヒートがあったらしい

91 :名無しさん@1周年:2018/06/02(土) 14:58:51.50 ID:265F531n0.net
>>54
富士さん()

92 :名無しさん@1周年:2018/06/02(土) 14:58:58.31 ID:qsHSomyv0.net
西日本一の山 剣山

93 :名無しさん@1周年:2018/06/02(土) 14:59:03.67 ID:6NSe6LOM0.net
3人くらい遭難しろ
ボケ

94 :名無しさん@1周年:2018/06/02(土) 15:00:09.65 ID:qsHSomyv0.net
かずら橋

95 :名無しさん@1周年:2018/06/02(土) 15:00:43.05 ID:qsHSomyv0.net
平家の里

96 :名無しさん@1周年:2018/06/02(土) 15:01:11.36 ID:+I5fD60F0.net
韓国岳はカラクニダケですカンコクじゃないよ!

97 :名無しさん@1周年:2018/06/02(土) 15:01:15.79 ID:GDU6iR7t0.net
山に登っていいのは津波が来る時だけ

98 :名無しさん@1周年:2018/06/02(土) 15:01:52.02 ID:ONPrazmM0.net
山を降りるとき、決して沢に入ってはいけない

99 :名無しさん@1周年:2018/06/02(土) 15:02:01.46 ID:zrr1STNz0.net
この山で遭難する強者はおらんのか

100 :名無しさん@1周年:2018/06/02(土) 15:02:18.62 ID:qsHSomyv0.net
鳴門の渦潮、

101 :名無しさん@1周年:2018/06/02(土) 15:02:21.56 ID:+XaUu2sx0.net
>>15
徳島人「かわいそうに、本当の山を見たことがないんだな。」

102 :名無しさん@1周年:2018/06/02(土) 15:03:18.85 ID:kdSdPoJq0.net
>>96 漢字表記を止めるべき数少ない事象

103 :名無しさん@1周年:2018/06/02(土) 15:05:50.81 ID:qsHSomyv0.net
>>5

大阪だろ

104 :名無しさん@1周年:2018/06/02(土) 15:06:43.33 ID:PqM1hMjt0.net
>>81
アレとは?

105 :名無しさん@1周年:2018/06/02(土) 15:07:00.65 ID:jHKR2iRz0.net
んー、山ちゅうより岩かね?
田んぼの中に岩が残ってる感じかね?

106 :名無しさん@1周年:2018/06/02(土) 15:07:42.18 ID:BciTLa4p0.net
てか古墳ってオチじゃないだろうな

107 :名無しさん@1周年:2018/06/02(土) 15:07:45.75 ID:+slPCmsn0.net
>>12
法的なものらしいぞ
土建用語はようしらんが
三角点ががるかどうかとかなんかそういうのできめてるらしい。

天保山もそれを取り除こうとした時に住民の反対あってのこったらしい。

108 :名無しさん@1周年:2018/06/02(土) 15:08:01.51 ID:T+vbpeFg0.net
学校の裏山は山なの?

109 :名無しさん@1周年:2018/06/02(土) 15:08:01.86 ID:AUAzq/mU0.net
吉村市長に嘆願。

天保山登山と渡船でツアー組んでくれ。
渡船、あれはいいものだ

110 :名無しさん@1周年:2018/06/02(土) 15:08:06.36 ID:oE+5w8jK0.net
死海近辺に山があれば世界一になるんだろうが
ギネスにはないみたいだな

111 :名無しさん@1周年:2018/06/02(土) 15:08:40.08 ID:ju/0HJLY0.net
火山なの?実は火山なの?

112 :名無しさん@1周年:2018/06/02(土) 15:08:53.81 ID:6DChwiL10.net
○○富士っていう山で山頂が一番低い場所にあるのは、秋田県の大潟富士で山頂は海抜0メートル

113 :名無しさん@1周年:2018/06/02(土) 15:08:54.66 ID:YdoBYBmQ0.net
>>92
西日本一は、愛媛の石鎚山(1982)
剣山(1955)は西日本二位

114 :名無しさん@1周年:2018/06/02(土) 15:09:00.42 ID:JBofi0j10.net
山は魔物。 里山でも甘く見たらいかんぜよ

115 :名無しさん@1周年:2018/06/02(土) 15:09:10.92 ID:k22ikmpq0.net
ここの南西壁にチャレンジしたい

116 :名無しさん@1周年:2018/06/02(土) 15:09:22.89 ID:jB4OeDLq0.net
>>99
遭難救助の電話をしたら
威力業務妨害になるから
冗談でもやめた方がいい。

バカな有宇宙婆がやりそうだけど

117 :名無しさん@1周年:2018/06/02(土) 15:09:31.65 ID:ZuyLo8CO0.net
>>40
>>41
冬登山でビバークしたら凍死するな

118 :名無しさん@1周年:2018/06/02(土) 15:10:15.79 ID:x0J356Bb0.net
>>104
品川神社権禰宜でggr

119 :名無しさん@1周年:2018/06/02(土) 15:10:18.42 ID:oyMR+ivH0.net
落っ!

120 :名無しさん@1周年:2018/06/02(土) 15:10:25.12 ID:uWhX+xTq0.net
日和山「」

121 :名無しさん@1周年:2018/06/02(土) 15:11:11.35 ID:ytIwriRU0.net
フィリピンかどっかの小さな火山も可愛い
小さいのに噴煙上げてる

122 :名無しさん@1周年:2018/06/02(土) 15:12:05.26 ID:lWJQ1h7s0.net
山を舐めるな、安易な気持ちで山で遊ぶな

123 :名無しさん@1周年:2018/06/02(土) 15:12:09.30 ID:Y3V+X5BY0.net
>>99
うちの息子が0歳時の時、10分ほど迷子に

124 :名無しさん@1周年:2018/06/02(土) 15:13:09.50 ID:0YbINf4z0.net
滑落死者とか出なかったか?

125 :名無しさん@1周年:2018/06/02(土) 15:13:25.18 ID:jHKR2iRz0.net
>>106
>てか古墳ってオチじゃないだろうな

それはわいも思った。
田んぼの中にポツンとあるんで、自然の山では無いっぽい。
古墳かとも思ったが、どうも大きな岩があって残ってるっぽいな。

126 :名無しさん@1周年:2018/06/02(土) 15:14:01.50 ID:xbYbWe110.net
>>53
これは酷い
琉球だよ
つまり、琉球は日本じゃないということ

127 :名無しさん@1周年:2018/06/02(土) 15:14:11.76 ID:crth+Gbc0.net
パンパカパーンwwwww

128 :名無しさん@1周年:2018/06/02(土) 15:14:50.61 ID:oyMR+ivH0.net
エグザイルはいつも何メートルくらいのザイルを所持してますか?

129 :名無しさん@1周年:2018/06/02(土) 15:15:08.15 ID:EUEkLSlp0.net
>>113
それ四国で1番目と2番目に高い山
西日本で括らなくていいよ

130 :名無しさん@1周年:2018/06/02(土) 15:15:32.92 ID:oE+5w8jK0.net
人工の山なら秋田の大潟富士が海抜0mらしい
ただ三角点がないし、山として認められなかったらしい

131 :名無しさん@1周年:2018/06/02(土) 15:16:05.49 ID:+slPCmsn0.net
>>123
0才の子供を登山に連れていくとか頭おかしい

132 :名無しさん@1周年:2018/06/02(土) 15:16:20.74 ID:LurQdaEqO.net
死んだバカ親子もこの山に登れば良かったのにねw

133 :名無しさん@1周年:2018/06/02(土) 15:16:23.36 ID:SS8F5rzg0.net
>>53
沖縄

134 :名無しさん@1周年:2018/06/02(土) 15:16:25.85 ID:eAVck/0V0.net
頂上から転落したら十分死ねる

135 :名無しさん@1周年:2018/06/02(土) 15:16:46.86 ID:Ot12z7o+0.net
新潟県民と遺族の怒りが乗り移り
アルビレックス新潟が徳島ヴォルティスを完膚なきまでに叩きのめすであろう

136 :名無しさん@1周年:2018/06/02(土) 15:17:39.65 ID:bEkrmTp10.net
>>106>>125
江戸時代まではこの辺り海で、当時は島だったって記録残ってるのに?

137 :名無しさん@1周年:2018/06/02(土) 15:17:49.91 ID:+bcHbz6n0.net
>>123
0歳児なら10分でも生きた心地しないな

138 :名無しさん@1周年:2018/06/02(土) 15:19:59.39 ID:44/JN8jw0.net
>>123
よちよち歩きで階段を降りれなかっただけでは?

139 :名無しさん@1周年:2018/06/02(土) 15:20:21.66 ID:wrwcZJRl0.net
携帯はつながるのか?

140 :名無しさん@1周年:2018/06/02(土) 15:21:06.25 ID:/ynZSLjQ0.net
>>139
ソワトバンクは諦めろ

141 :名無しさん@1周年:2018/06/02(土) 15:21:24.12 ID:HWdEDYQ00.net
>>1
それを登山と呼ぶなよ

142 :名無しさん@1周年:2018/06/02(土) 15:21:31.60 ID:7PHNauuoO.net
>>12
日本は適当だな。
英国には「スコップを持って丘に登って山から降りてきた男」
という伝説がある。

143 :名無しさん@1周年:2018/06/02(土) 15:21:46.96 ID:nYRHB8pM0.net
>>101
「一週間待ってくれれば、本当の山を教えてやるよ」

144 :名無しさん@1周年:2018/06/02(土) 15:23:21.73 ID:+RzqKEYW0.net
遭難するかも

https://www.awanavi.jp/docs/2016060200036/files/SCN1838.jpg

145 :名無しさん@1周年:2018/06/02(土) 15:23:34.24 ID:A3UGVJBc0.net
そうなんですか!?

146 :名無しさん@1周年:2018/06/02(土) 15:24:24.29 ID:HWdEDYQ00.net
日和山が日本一低い山だよ
まあ低い山なんて何の価値もないが

147 :名無しさん@1周年:2018/06/02(土) 15:25:04.30 ID:ZjWhYypM0.net
>>144
あべちゃんが登ったら、転げ落ちそうだなw

148 :名無しさん@1周年:2018/06/02(土) 15:25:06.93 ID:kdSdPoJq0.net
>>140 今は変わったんだろうけど以前は

ソフトバンクの電波がやばすぎる件 2010.08.16
http://getnews.jp/archives/72704

149 :名無しさん@1周年:2018/06/02(土) 15:25:16.10 ID:mj50B1tl0.net
ここは登山許可申請書を提出させて許可証を発行すべきだな

150 :名無しさん@1周年:2018/06/02(土) 15:25:26.30 ID:Nc//03vV0.net
>>144
山なんだな。

151 :名無しさん@1周年:2018/06/02(土) 15:26:50.73 ID:rWgDjAeL0.net
天保山「」

152 :名無しさん@1周年:2018/06/02(土) 15:27:11.05 ID:iRW4WCn10.net
愛宕山でもやろうぜ

総レス数 354
65 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200