2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【社会】賃金格差  正社員だけに支給される一部手当の格差は不合理 最高裁判決

1 :地面師 ★:2018/06/01(金) 17:20:54.19 ID:CAP_USER9.net
正社員だけに支給される手当があるのは労働契約法が禁じた「不合理な格差」に当たるとして、浜松市の物流会社「ハマキョウレックス」の契約社員が6種類の手当の差額分の支払いなどを求めた訴訟の上告審判決が1日、最高裁第2小法廷(山本庸幸裁判長)であった。
小法廷は4種類の手当の格差を不合理とした2審・大阪高裁判決を支持した上で、高裁が「皆勤手当」の格差を合理的だとした部分を破棄し、審理を同高裁に差し戻した。

引用元 https://mainichi.jp/articles/20180601/k00/00e/040/350000c

2 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 17:22:07.39 ID:SgoYsmWI0.net
>>1
【最高裁】通勤手当など正社員と待遇差「不合理」 最高裁が初判断
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1527840038/

3 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 17:22:34.32 ID:qbfudqfj0.net
この街のメインストリートわずか数百メートル

4 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 17:23:03.97 ID:bEvG0QWv0.net
もう20年以上続いてるからな、もう文化だわ

5 :名無しさん@1周年 :2018/06/01(金) 17:23:59.91 ID:JUgMwlPO0.net
機会の均等と
http://pbs.twimg.com/media/DPe7XjEWAAAgaXr.jpg
結果の平等を
履き違えてはいけない

6 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 17:24:21.84 ID:cSIzebdL0.net
ボーナスとか、家賃とか、交通費とか

7 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 17:24:57.31 ID:h4eGBhU00.net
2ちゃんねらーの過半数が無職だから関係ない

8 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 17:25:02.87 ID:mDHIPpqS0.net
竹中は死刑かな

9 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 17:26:38.17 ID:W99iHuBp0.net
正社員てのやめろよはやく
まったく無意味

10 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 17:27:15.31 ID:cSIzebdL0.net
正と非がなんかムカつく

11 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 17:28:33.99 ID:nE0JWogZ0.net
派遣会社の取り分が多すぎてさ

12 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 17:29:40.68 ID:C5MsmDN/0.net
ちゃんと受験勉強した奴と遊び呆けてた奴が就職で差が出るのは当たり前だろ

この裁判長は頭おかしい

13 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 17:30:53.19 ID:bEvG0QWv0.net
討論番組で竹中が派遣会社の役員と指摘されて失礼だと怒ってたけど、1ミクロンくらいは恥を感じる心があるのかな

14 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 17:30:57.83 ID:IymTk6md0.net
>>1
ふざけんな。
退職金が少なくなるだろ!!

15 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 17:32:25.83 ID:bEvG0QWv0.net
>>12
通勤に努力の差w

16 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 17:32:45.48 ID:kMCMZRNm0.net
妥当な営業費を算定しろや!

17 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 17:33:26.55 ID:NjNWJ/KS0.net
>>12
一生懸命勉強してきても非正規と同居の現場仕事しかできないヤツのことなんか知らんわ

18 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 17:35:13.75 ID:w0e7B7T50.net
>>14
退職金て積立てじゃないの?

19 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 17:37:23.76 ID:g0sW8/Pg0.net
正社員と同じ仕事じゃないだろ、というのは置いといて
皆勤手当とか住宅手当とかまずい時代かもなw
給料に入れるって手はあるが、全員に支給するわけにはいかないから
カットだなw なくすれば公平だw

20 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 17:37:43.14 ID:+rlT5Exx0.net
お最高裁判決か
これはでかいな

21 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 17:39:44.04 ID:DHS0Z+Y+0.net
定年後の再雇用契約に大きな影響が出るかもな。、

22 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 17:40:27.55 ID:OQLuYqBQ0.net
公務員も優遇されすぎじゃね?
諸々手当てとか、一般の会社員からしたら信じられんわ

23 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 17:41:11.45 ID:+rlT5Exx0.net
この判決だとボーナスも非正規に支払う必要があるんじゃね

24 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 17:42:58.15 ID:NY1hCuaW0.net
労働契約に書かれていない賃金を格差が不合理と言っても認められるはずが無さそうなんだが、
最高裁が不合理と判断したのかよ。

これが認められたら、正社員と派遣の格差が無くなってしまうぞ。

25 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 17:43:03.79 ID:oO1mtVNJ0.net
あるお宅の前を通つたらモーツアルトのKV545が聞こえた
たぶんお坊ちやまかその妹かな
親が定めの因果ですね

26 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 17:43:45.86 ID:dN/OOmsP0.net
奴隷の分際で生意気な

27 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 17:45:21.34 ID:qbdDz9F40.net
嫌なら辞めろ
権利ばかり主張するアホは相手にせんで宜しい
能力があるなら何処でも使ってもらえるからな

28 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 17:45:41.12 ID:OWUBBZAk0.net
>>24
じゃけん正社員を下げるんやでw

29 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 17:45:46.47 ID:7svNo2EO0.net
人事院の公務員の給与算出はおかしい
日本は中小企業が9割 大企業が1割
そのわずかな大企業の高い給料を単純平均して算出している
人事院 (大企業1千万x1社+大企業1千万x1社+中企業4百万)x1/3=800万円
   単純平均で高めに出しています お手盛り詐欺 本来は加重平均にすべき
加重平均 (大企業1千万x0.5+大企業1千万x0.5+中企業4百万円x9)x1/10=460万円
   加重平均が正解です 欧米先進国並みになります 意図的に倍にしています
 これは背任で犯罪です。国民を騙しています
人事院を背任と国家反逆罪で裁判にかけるべき

追記
公務員が多すぎる 民間は人手不足で倒産が続出
公務員を減らし民間に人材供給しなければ国が潰れる

30 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 17:45:50.94 ID:Y/CmTjAq0.net
じゃあ全員契約社員とバイトにしよーっと

31 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 17:46:03.20 ID:Sfg3iohy0.net
小泉竹中完全敗北だな

32 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 17:46:50.80 ID:uzva+jhB0.net
いいじゃねぇの
責任がーとか言うやついると思うけど責任を押し付けられてる人の方が多いだろ

33 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 17:47:24.96 ID:eDqTKXK30.net
正社員の手当をカットできる

34 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 17:47:31.26 ID:7e6y5zs50.net
え、下に合わせるのw

35 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 17:47:35.73 ID:HNUSYZNv0.net
しかし真面目な話、本当に派遣会社の取り分は適正なんだろうか。

36 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 17:48:19.89 ID:qbkg/4L00.net
まあ、これでボーナス廃止退職金廃止の流れは加速するなw

37 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 17:48:50.94 ID:y6lkHDJX0.net
(≡^∇^≡)
これで正社員の待遇が悪くなって低い方に合わせる平等になる!

38 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 17:49:41.20 ID:uR1VrFXb0.net
正社員と格差があるのは当たり前だろ
そのための非正規だろ

制度を作った国を訴えろよ

39 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 17:49:49.90 ID:NY1hCuaW0.net
>>35
パソナの成長ぶりを見れば適正かどうか判る。

本来なら派遣社員の手に入る賃金が派遣会社に入って企業が成長している。

40 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 17:50:09.31 ID:IDCa6Fgj0.net
底辺への競争

これを是正するには資本税しかない

41 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 17:50:12.86 ID:K+64hNxh0.net
>>13
広くバレると色々と都合が悪いからだろうね

42 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 17:51:27.87 ID:uzva+jhB0.net
最高裁「低度プロフェッショナルなんかどれも同じようなもん。いちいち差を付けんな。面倒くせぇ」

43 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 17:51:44.17 ID:BoOlG2r10.net
さて、キチガイ日本郵便を見習って他の企業も正社員の手当カットし始めるかな(笑)

44 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 17:52:06.97 ID:K+64hNxh0.net
> 高裁が破棄し、審理を同高裁に差し戻した。


これ、もう揺るがないで判例になったということだよな

45 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 17:52:29.85 ID:Q/8QnnW60.net
郵便局は正社員の手当廃止にお墨付きもらったんだなw

46 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 17:53:59.18 ID:g0sW8/Pg0.net
通勤費で差をつけられなくなったな
でも経営者にはラッキーだ
非正規にあわせれば平等だよ
正規も非正規も通勤費補助月1万まで!

47 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 17:54:26.63 ID:DREa/x4k0.net
派遣法案じたいが
違法ってのとたいして変わらん。

小泉のボンボンは
糞親父がやらかした事は
知らん顔やし。

なんやねん
あの親子。

48 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 17:55:41.03 ID:CwDgIhVk0.net
公務員にもな

49 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 17:57:35.81 ID:Z03jc+U/0.net
皆勤手当だけじゃねーだろ
ボーナスも退職金も社会保障も何もかもが格差あるだろ

50 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 17:57:47.19 ID:iuaUJcrS0.net
派遣は正社員の時給の1.5倍にしろ

51 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 17:57:50.45 ID:IDCa6Fgj0.net
こういう不満が全部
嫌韓に向かっているうちは
経営者は安泰

52 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 17:57:57.33 ID:2kMg5h/c0.net
これは手当そのものを無くす方向になるな

53 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 17:57:58.78 ID:HOd+paUL0.net
つか、労組の親玉が間抜け過ぎるというか御目出度いというか。
労組側の要求を突きつけるために経営者側や政権側に話にいったら、おだてられてのぼせのぼせ上がって経営者側の要求をそのまま飲んで持ち帰るというか間抜けさ、で、内部から突き上げ食らって、事務局長がやめたとか。

54 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 17:58:10.03 ID:g0sW8/Pg0.net
一番影響受けるのは住宅手当だな
非正規にも出すか、制度廃止にするかだよ
給料に上乗せできても、全員じゃないから、これまでのようにおいしい思いはできなくなった
経営者にはカットする口実ができた

55 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 17:58:25.70 ID:NY1hCuaW0.net
そのうち、派遣の時給は許されないとか、雇止めは許されないとか判断されだすんじゃないだろうな。

この最高裁の判断出した裁判官は誰なの?

56 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 17:59:22.19 ID:2kMg5h/c0.net
>49
そこまで平等にするなら
そもそも派遣そのものを違法にしないと

57 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 18:00:20.23 ID:NoXYmCwO0.net
非正規の話になると必ず派遣も話にあがるが、同一労働同一賃金が適用になるのは社員だけだからな
使い捨て消耗品である派遣には全く関係ない話だぞ

58 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 18:00:37.28 ID:5j1M5ZBX0.net
>>17
職場に非正規がいる環境って、例えば大企業の総務や経理にも派遣やパートはいるんだけど、どういうパターンを想定しているわけ?

職務経歴はありますか?

59 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 18:00:37.33 ID:HRqXsI2r0.net
皆勤なんて廃止して、職能手当で払いなさいよ。

60 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 18:04:01.61 ID:WE+S+6Kh0.net
正社員も下級に落とす気だなw
中級の分も上級が吸い上げるんだろ

61 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 18:04:32.30 ID:nwVSwL7F0.net
訴えた奴は即刻解雇。これが日本流の両成敗。

62 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 18:05:30.43 ID:9G1Vlj9oO.net
派遣やパートは正社員と比べると、責任のない仕事しかさせて貰えない。
だから給料安いんだけど、こういう会社は社員なみの事をやらせるから、問題になるんだろうね。

63 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 18:07:40.42 ID:ExN9uT/D0.net
あぁ、また正規がソワソワしだす時期か、ボーナス嬉しくて堪らないのに、非正規が目の前にいるからよそよそしくなる
壁の向こうから聞こえてくるボーナス何に使おう話でキャッキャしてる場に入った瞬間のあの凍てつく空気な
正規が死んでいけば順番回ってくるんだろな

64 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 18:07:51.94 ID:6A2LU7ZM0.net
正社員無くして派遣だけにすればいいのに

65 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 18:08:08.52 ID:ni7ugIjN0.net
>>51
ガス抜きがなくなったときこの国どうなるんだろうか

66 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 18:09:02.54 ID:NY1hCuaW0.net
>>60
一億総派遣社会になれば正社員との格差なんてなくなり公平だな。
解雇も自由にできるし、高プロの範囲を広げれば、定額働かせ放題だ。

雇用は流動するから派遣会社がピンはね出来る額も増えてくる。
働く方は大変だが企業や派遣会社は笑いが止まらないな。

次は解雇の自由化と高プロの職種拡大と金額の引き下げが待っているからな。
安倍が3選すれば、今度は解散の心配もないし経団連が全力で押してくるだろう。

67 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 18:09:05.41 ID:mjjSC6bE0.net
ボーナスの格差がでかいな

68 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 18:09:17.20 ID:5aQjmljy0.net
つーか、当たり前だな。
立場が違うのは、経営者と労働者なんだから。

69 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 18:13:09.78 ID:RysqUxGB0.net
派遣とかで通勤費を自分で負担してる人にとっては
凄く助かる判決だな
遠隔地だと半年で通勤費だけで10万円ぐらいかかる

70 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 18:14:06.35 ID:HOd+paUL0.net
経営者の究極の理想は「ワンコールワーカー」だと言うのは明白だからな。
必要なときに、必要な量だけ必要な能力の従業員を雇えて、自分等が払ってもいいと思う対価を払い、必要がなくなればいつでも解雇出来る。
労働基準法他に準拠した従業員だとそれが出来ないから、それを部分的にでも殺るための方便として派遣社員非正規社員制度という抜け穴を作った。

だから、今やってるように、労働基準法他を有名無実化すればそりゃ非正規社員も派遣社員も無くなってくだろうよ、言ってみれば全員が非正規社員になるわけだから。

71 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 18:15:23.63 ID:MJ7KOS0W0.net
正社員のくせにバイトでも出来る仕事してるとか笑える

72 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 18:15:36.11 ID:1ynIW03F0.net
非正規にもボーナス出るようになったか

73 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 18:17:28.23 ID:ia3725x80.net
>>55
派遣はそもそも社員じゃねえし

74 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 18:18:17.54 ID:HOd+paUL0.net
>>69
いや、悪いけど、貴方の負担額は減らないかと。
貴方が羨んでた正社員さんの負担額が増えるから溜飲は下がるかもしれないが。
会社のカネは基本経営者と株主のもので、従業員がいくらもらえるかは彼らが決めると。

75 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 18:18:38.10 ID:o56Cjb0v0.net
>>72
元々、出してるところは非正規にも出してる。
金額が違うだけで

76 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 18:19:18.19 ID:tqXbcDo+0.net
>>3
金は人を狂わせる

77 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 18:20:19.79 ID:WjG93XTH0.net
正社員の手当てを無くして契約社員に合わせて、職場のみんなから恨まれて総スカン食らって
会社にいられない状況にまで追い込まれれば面白い

78 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 18:21:41.13 ID:WE+S+6Kh0.net
非正規を正規に寄せてくれると考えてる人、善人過ぎて泣けるわ

79 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 18:22:55.42 ID:r0stCFzy0.net
>>69
派遣は派遣会社の雇用なので、そもそも今回の論点ではない
同じ派遣会社のなかで不合理な格差があれば是正されんしゃない?

不合理だからな、理由のつく格差は違うぞ

80 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 18:23:02.23 ID:MO89aXcU0.net
全く同じ職場・仕事・時間働いて、
賃金やボーナスや待遇だけ違う。
プロパー総合職、
グループ総合職、
エリア基幹職、
有期社員、
キャリアスタッフ
こんな身分制度の国になってしまった。
雇用形態で非正規いじめとか、
パワハラの原因になるから、
もう江戸時代じゃないんだし身分制度を開放するべき

81 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 18:26:17.43 ID:ybQby31G0.net
派遣会社が当然引いてるから下がるのは当然ジャね?

82 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 18:26:25.07 ID:OAhEpJwj0.net
まず派遣会社をどうにかしろよ
派遣使ってる会社って従業員は使い捨てとしか考えてないやろ

83 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 18:26:33.68 ID:Uu2EI2tB0.net
>>5
絵が間違ってるんだ
機会均等は塀がない状態
その上で視線の高さを揃えちゃうのが結果の平等

84 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 18:27:08.06 ID:4GCFHAlb0.net
結構な数の会社でもやってるじゃないの?
正社員のみの手当支給。
ブラックは、正社員でも手当ないとこ多い。
古い大企業の方が手当充実してるから、大企業の方が問題ありそう。

85 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 18:27:09.61 ID:jiIUuDcP0.net
自分の会社さえ良ければ良いって皆で人件費圧縮してゾンビ経営するから
ミドルも育たず購買力も落ちて人口も減って国ごと傾いたんでしょ

86 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 18:27:21.71 ID:kve8TXVr0.net
抜け道は切ってくよ〜

87 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 18:33:42.99 ID:mm6+iElP0.net
派遣会社に払わせろよ

88 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 18:37:02.89 ID:4GCFHAlb0.net
公務員が率先してやってそうだが、正規のみの手当支給。

89 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 18:40:00.81 ID:7excsOKaQ.net
日本はソーシャルダンピング大国なんだよwww
何で今まで経済発展してきたのか見ればわかるだろがw

90 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 18:45:11.77 ID:WB8CEYXG0.net
そうだね。
働きに応じて賃金を支払うのが正しいのなら、
・扶養手当・・・家族構成がどうであろうと仕事とは無関係
・住宅手当・・・どんな形態の住居に住もうと仕事とは無関係
・通勤手当・・・どこに住もうと仕事とは無関係
上記の3つは正規であろうと非正規であろうと不要になるね。

91 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 18:48:12.92 ID:c32ypM2M0.net
派遣の人って派遣会社の社員じゃね?
なんで派遣先が負担を背負う理屈になるわけよ

92 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 18:48:39.53 ID:0rgfwVCq0.net
派遣の話を出してるレスあるけど、派遣はまた別の話じゃねーの?
>>1を読む限り

93 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 18:50:29.15 ID:PQKuJqmW0.net
解雇自由化をしなければ何をやっても意味はない

クソ裁判官の屁理屈なんてまったく意味がない

94 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 18:50:35.14 ID:Nt51VVz80.net
ざまあw非正規にできる復讐は同一賃金同一労働なんだからバンバン訴えてやれw
どうせ手当無くなっても会社にしがみつくしかない無能なんだからな
有能な奴は転職すればいいし無問題
後はは解雇規制緩和だな

95 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 18:51:41.36 ID:vNjcC53p0.net
>>90
通勤手当ては、就業場所を雇う側が指定するんだから払って当然。

96 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 18:51:48.39 ID:lVBZcd0y0.net
交通費が支払われないのは派遣元の企業が原因では?

97 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 18:51:57.98 ID:MqIFrvVp0.net
理屈は正しいからな

正社員と派遣社員は雇用契約における差であって
業務が同じならば待遇に差をつけるべきではないってのは当然
業務や仕事が違うことが待遇に差をつけるべき根拠なんだから

98 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 18:52:20.66 ID:IDCa6Fgj0.net
散々言われているけど
右肩上がり特化の社会制度だったからな
その価値観から抜け出せないけど
一方社会への不満が鬱積すると人は...

99 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 19:02:46.92 ID:Br0xbqe40.net
>>51
真面目な話、外からぶんどって来るってのも格差解消のひとつの手だぞ
日本の底辺を救うために他国を犠牲にすんのさ
低能を救うのは「誰かを犠牲にする」ことだけだろう

100 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 19:03:46.65 ID:dqnBWSXC0.net
>>11
うん???? 派遣の料金は人件費じゃないんだけどな?

101 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 19:05:10.59 ID:dqnBWSXC0.net
>>12
今時 受験やらで将来設計決まるとかほざいてるニートksいるんだなw

102 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 19:06:20.43 ID:dqnBWSXC0.net
>>14
ユトリかwww 退職金を1円から全額企業が貯めてると思ってるのかよ

103 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 19:07:59.46 ID:dqnBWSXC0.net
>>27
ガキの能書き通用せんよ 辞めればいいの発想が通用するとでも?
それが常識になったらブサヨ亡国主義者だけが大喜びだよ

104 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 19:17:13.70 ID:xRoxv4nk0.net
正社員制度をなくせばいいだけ。

義務を果たさない正社員の権利だけ守れとかやっているから歪みがでる。

役に立たない奴はどんどん首を切れるように、ダメな会社とわかったらどんどん辞めていけるようにすればいい。

105 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 19:19:10.60 ID:ffs+r9ju0.net
派遣会社を無くせばいいだけw

106 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 19:19:13.74 ID:NTVl3pu30.net
>>104
いや会社をどんどん潰せばいいんだよ

無能な会社は無能な経営者ごと潰す
そうすれば新しく有能な経営者の会社が生まれる

107 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 19:19:20.05 ID:QqyxdhY10.net
正社員の待遇が下がる、と

108 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 19:21:24.34 ID:VUSmdC/B0.net
正社員を無くせよ。
禄な仕事してないクセに。

109 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 19:22:40.62 ID:5jQ9i9+k0.net
お前ら契約社員と派遣の区別くらい知ってから書けよ

110 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 19:25:48.29 ID:QIg6MoPZ0.net
>>108
その前に碌な経営をしていない経営者を無くすべき

111 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 19:27:57.88 ID:QIg6MoPZ0.net
>>104
アメリカのように社長に文句を言った次の日には会社に机がなくなっていたとかいうのを日本でも合法にすべき

112 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 19:29:13.35 ID:D3+1qlBO0.net
うちの会社には非正規はいないけど
仕事で付き合う派遣とか契約社員のこと、心の中ではすごく見下してる。ちゃんと就職しろよと(笑)

ここだけの話な

113 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 19:35:53.58 ID:uINoBF4v0.net
賃金一緒にするんじゃダメだろ
高いけどいつでもクビを切れる契約社員/派遣社員と安いけどクビにできない正社員ってものにしないとバランス取れないだろ

114 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 19:36:14.80 ID:gG2sRIPv0.net
>>112
そして5chプロに見下される5chアマチュアであったとさ
ここだけの話しな

115 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 19:39:10.04 ID:bojBpw4D0.net
>>113
NEC見れば分かるけど、正社員クビにするのは簡単だよ。

116 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 19:40:29.84 ID:gG2sRIPv0.net
正社員なんてのがいらんねんけどな
正社員ごときの肩書きが無かったら夜も寝れんか?
俺もいちお名ばかり正社員やぞw
てめーの人生がクズやからって非正規見下すゴミ屑はクズ箱へポイだ

117 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 19:42:36.34 ID:dkh3Y35a0.net
>>12
雇用形態の差だから
賃金じゃない

118 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 19:43:42.58 ID:gG2sRIPv0.net
そう正規をクビにするのは簡単なんやで
こんな所で非正規叩きして心おちつかせてるやつなんてあっという間にクビに出来る
アホやから意味わからんやろな

119 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 19:45:06.42 ID:SDufiMqz0.net
派遣にも交通費出してください。

120 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 19:46:43.12 ID:gG2sRIPv0.net
>>119
それは派遣会社にいわなあかんのやで

121 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 19:47:42.27 ID:SDufiMqz0.net
>>19
ボーナス少なく払うために色んな手当増やして
基本給に入れてない会社多いよね。

122 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 19:49:37.38 ID:O9R4nIWQ0.net
>>118
それこそ中小同族なんて、超絶簡単に首切るよね…
社員への恫喝なんて日大そのものだし(´・ω・`)

123 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 20:01:42.02 ID:MbtcAdrU0.net
正規非正規撤廃して最低限の月給払って残りは歩合にしたらいいんじゃない? 足りない分は副業で

124 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 20:05:50.11 ID:aOUJ/SEH0.net
>>83
その絵自体が印象誘導させるものだからね

125 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 20:06:43.86 ID:SUNYDec30.net
じゃあ正規への手当ても廃止でいいだろう

126 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 20:14:24.61 ID:IDCa6Fgj0.net
実際、明治だったら三男で一生農奴みたいな
小作人が今はFランでて政治論語るんだから

127 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 20:16:36.53 ID:ny1QzY+50.net
じゃあ正規の手当て止めます

128 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 20:17:28.91 ID:IDCa6Fgj0.net
>>99
ちょっと意味がわからないけど

129 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 20:19:39.51 ID:r0stCFzy0.net
>>95
会社から住む場所を指定されているのか?

130 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 20:24:38.06 ID:nzCegQk20.net
>>95
それが募集の段階で就業場所が解っていると、そうでもないし、
会計的には給料と同じ場所から予算を取ってくる都合で給料の一部だと言える。

会計係が馬鹿だと所得税が掛かる。

131 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 20:26:54.57 ID:onEkshVA0.net
同一労働、同一賃金じゃ損なんだよ、派遣、非正規は。

期間工だから、正社員より手取り2〜3倍多いもんだったのに。

簡単に丸め込まれやがってw

132 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 20:27:38.14 ID:Br0xbqe40.net
>>128
内部でのパイの拡大がなくたってきたんで、今後この国をでかくしたかったら外に拡大するってのも手ってことさ
というかそれしかなかろう
これくらいの貪欲さはないといかん
底辺非正規のまま文句ばかいって他人が暴れるの期待してるような人種にはこういうアグレッシブな発想は無いんだろうな

133 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 20:28:51.69 ID:9vbxRrJW0.net
そだな。今派遣だから、掃除とか会議とか接客免除てか
やらなくてもいいから楽。仕事以外の雑用はやらされない。
好きで非正規やってる人も一定数はいると思う。

134 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 20:36:15.53 ID:heAdcUu20.net
貯金のない非正規は頑張って生活保護か
精神障害年金を受けなよ
現代日本は、働く者食うべからず

135 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 20:40:55.93 ID:aMiRb6t60.net
これは何気にすごいことになるぞ
今後は人件費が圧迫するようになる
日本の終わりの始まり

136 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 20:44:31.74 ID:utnnRpn10.net
>>83
お前の理論でも機会の公正と結果の平等は別物だろ

137 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 20:45:34.18 ID:au1e7E1W0.net
>>135
そうでもないだろ
正社員も手当受け取るより基本給を上げた方がいい
退職金が増えるから。

138 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 20:45:54.64 ID:1Rnq/kCr0.net
実務に大きく影響するだろうな。
因みに、「正社員の手当廃止」は労働組合との協議マターだから
(不利益変更)、簡単じゃないよ。

139 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 20:46:58.12 ID:au1e7E1W0.net
>>134
母子家庭の他は生活保護受けられん
本当に精神障害なら逆に病識が無くなって
医者通いも嫌いはじめる

140 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 20:47:23.08 ID:us9hNrKB0.net
フルタイム非正規ならうーん、わからんでも、ない?

141 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 20:47:24.20 ID:5f2y/qVy0.net
是正のために正社員の手当てが廃止されるわけだな

142 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 20:47:27.50 ID:f8ZRs6OF0.net
週5日頑張っても20万も稼げない。よし土日は日雇派遣でちょっとでも収入の足しにしよう。
え?年収500万以上か世帯年収500万以上無いと日雇は出来ないって?週3日以上のレギュラーで保険加入が必要だって?

これが改悪された現代の派遣法。
稼ぎたい人が稼げないシステムに。

143 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 20:48:18.86 ID:pFMXRAv20.net
それなりの規模の会社以外は判決も通達も知らんぷりしてやり過ごそうとしてるよ
うちなんか5年ルールの説明すらしていない
とにかく騒がないで今まで通りにしとけっていう強い意志を感じるわw

144 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 20:48:23.09 ID:0s4m052t0.net
つまり共産主義であるべきと?

145 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 20:48:42.07 ID:4FhX6VEX0.net
>>1
ボーナスもな廃止しろ

146 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 20:49:01.64 ID:YR8y4mHp0.net
>>58
総務経理なんてオワコンやろ…
そりゃ統括部門は残るだろうけどさ。

147 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 20:49:03.82 ID:Nt51VVz80.net
それにしてもみんな正社員の手当が普通に廃止されるもんだと思っててビビる
なんで認めちゃってんだよ
それじゃ非正規と変わんない奴隷根性だな

148 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 20:49:10.33 ID:mUt+KwG+0.net
派遣は別の話
派遣はいわばお客のところに出入りして席を借りてる業者だから差があって当たり前

149 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 20:49:21.81 ID:au1e7E1W0.net
>>138
労働組合なんて形骸化して機能失ってるだろ
それに手当なんか退職金が減るばかりで良いことは無い
基本給を上げた方が良い

150 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 20:50:19.66 ID:au1e7E1W0.net
>>148
むしろ派遣は退職金が無いから手当増やしても良いんだけどな
派遣会社の裁量であって派遣先では何もできないけど

151 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 20:51:52.78 ID:au1e7E1W0.net
>>147
派遣先は派遣社員に手当払えないだろ
派遣会社にお金を払って、そこから派遣社員に行く
派遣会社に払うお金を増やしても派遣社員に渡ることは無い

152 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 20:52:09.94 ID:r7tnYU2U0.net
同じ仕事しているなら、解雇されるリスクが高い非正規の方が
給与高くなければならないんだが、なぜかこの議論は出てこないな。
解雇される恐れがあるが、給与が高い非正規、
解雇される恐れがなくて、給与が安い正規となればまた話も違うのに。

153 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 20:52:12.70 ID:aMiRb6t60.net
>>137
そんな余裕がある会社ならね
うちの会社は無理

154 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 20:53:42.52 ID:eNYpry+q0.net
正社員の手当廃止くるよ
日本郵政のようにね

155 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 20:53:58.87 ID:LCNhCv9n0.net
裁判で勝っても首になるだろうか契約社員はつらいよな

156 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 20:54:13.93 ID:i31g/ZJY0.net
非正規差別はやめてくれ

同一労働同一賃金に反対する連合、その他労働組合は、死ね。

157 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 20:55:16.66 ID:au1e7E1W0.net
>>90
まあ基本給を上げろって話よ
手当でブーストしても基本的に労働者の利益にならない

158 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 20:57:18.41 ID:AIXQUjgA0.net
>>156
お前がもっと戦え
経営者も組合もつぶせ

159 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 21:01:13.29 ID:VuG3KMfN0.net
どんどん人口が減ればいい 企業だけ日本にあればいいってことだ

160 :巫山戯為奴 :2018/06/01(金) 21:03:05.99 ID:Oemz3GGO0.net
そう、派遣会社は派遣社員に給料を払ってやれw

161 :巫山戯為奴 :2018/06/01(金) 21:03:32.91 ID:Oemz3GGO0.net
あ?給料ぢゃなかったボーナスか?

162 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 21:04:03.54 ID:LYA0Lo5B0.net
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
※無限責任社員(事務所役員候補)急募!


司法書士資格:要
補助者経験 :不要

【業務内容】
・成年後見業務、遺産整理業務、遺言執行業務、相続不動産等任意売却業務、
CRE(企業所有不動産)有効活用、企業法務(東証1部上場企業顧問)等
の財産管理処分等業務を主とした高収益事業に特化した司法書士事務所です。
・監査法人、税理士法人と連携したM&A支援業務。
・WEBサイトの運営。

【事務所の特徴】
・継続課金型ビジネスにより超安定経営を実現。
・完全無借金経営により健全な財務を実現。

【募集する人材】
・司法書士法人設立準備のため、司法書士有資格者(無限責任社員)を募集します。
・LS会員の方、優遇します。

【待  遇】
・給  与:月額15万円。

163 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 21:09:01.74 ID:nzCegQk20.net
>>131
責任能力の差に置き換わったりしたついでに、
丸暴の解体時の受け皿に使われたりしたからな。

本懐からだいぶ離れた気がする。

164 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 21:09:07.65 ID:sqONngRC0.net
竹中は外患誘致で逮捕!

165 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 21:14:34.45 ID:v/8zMmix0.net
これで正社員の手当カットが進むだろ。

166 :契約の時に決めたんじゃねぇのかよw:2018/06/01(金) 21:14:58.17 ID:hOlMlzHm0.net
面接のときは、頑張りますアピールすげぇのに、採用すると
あれできねぇ、これできねぇ、現場とのやり取りやらねぇとか
委託なんだから自分で動けよって思うわ。

167 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 21:16:25.30 ID:V4oiIiB40.net
正社員だけボーナスが貰えるのは不合理だよな

168 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 21:17:37.93 ID:Qa/gdqTT0.net
>>8
竹中平蔵は
派遣のロビイスト
契約は関係ないかも

169 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 21:33:56.95 ID:3BuUF/sq0.net
>>167
貰えない立場なの?

170 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 21:37:57.16 ID:nzCegQk20.net
>>149
労働組合の本来の目的を忘れてしまってるよな。
経営者がいかに馬鹿かよく解る。

171 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 21:44:35.93 ID:YXZ5InPI0.net
ついでに、派遣時給が交通費込みの訴訟も起してくれwww
実質賃金下がってるからな。

172 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 21:44:58.79 ID:S9GSm7z80.net
あ〜あ、これで正社員の手当てが廃止になるな
非正規に手当ては支払われることはないよ

非正規格差一部違法 日本郵便に手当支払いを命令 大阪地裁判決
 ↓
正社員の待遇下げ、格差是正 日本郵政が異例の手当廃止

173 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 21:51:53.23 ID:S9GSm7z80.net
>>54
いや、この判決でも住宅手当が正社員だけにあるのはOKになってる
正社員には転勤があるけど、非正規には転勤がないので

174 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 21:52:58.85 ID:VqQIYKfL0.net
そもそも登録型派遣会社を認めるべきじゃなかった。
派遣会社の正社員として給料を貰って他社に派遣される方式でないとね。
会社は派遣先を斡旋できなくても給料を支払うリスクがあるからピンハネの権利もあるという具合に。

175 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 21:53:29.66 ID:wga7HGWR0.net
今後は正社員じゃない俺が出張しても日当くれるのかな

176 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 22:03:40.63 ID:nzCegQk20.net
>>174
裁量を中抜きする羽目になるし、
それは長期的に見ると社会の構造にピンハネ焼き畑だけ増えただけになるので

結局愚策だと云うことで殆どの先進国では見送られた筈なんだけど、

何か、日本は喜んで導入してしまった。

177 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 22:09:02.32 ID:qhLd9q1Q0.net
みんな勘違いしてるよ。
これは派遣社員じゃなく非正規社員の話

派遣会社を通さずに直接企業から雇用されてる有期雇用社員の事

178 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 22:12:03.18 ID:Zb9UPNa20.net
皆勤手当て以外は確定と思っていいの?
てか、実質皆勤手当ても認められる流れ?

179 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 22:19:26.87 ID:CUcFNyvF0.net
ちなみに、アメリカには住宅手当も通勤手当もないからな
高プロもそうだけど、これからどんどんアメリカ化していくのは避けられないだろうね
次は、いよいよ本丸の解雇規制の緩和
これは平成が終わってから着手かな

180 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 22:19:37.98 ID:VKXdYTkJ0.net
正社員に交通費と給食費を支給してる会社は、パートやアルバイトにも交通費や給食費も出さないといけないと判決にもあるが、それだけでなく、現行の法律でも格差は違法だし、新たに設けられる法律でも、様々な手当ての非正規労働者への不支給は違法。

交通費、給食費、作業手当て、解禁手当て、等々。
パート・アルバイト・契約社員に支給しないのは新法では確実に違法。
現行法制でも、最高裁判決で違法と出る前から違法だが、今日はお墨付きが出た。
現行法の下での不支給の格差については、訴訟すれば労働者が勝ち、企業側が負ける可能性か濃厚。

181 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 22:20:20.87 ID:i31g/ZJY0.net
派遣社員にもボーナスを出せ

同一労働同一賃金に反対する連合、その他労働組合は、死ね。

182 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 22:20:22.17 ID:VKXdYTkJ0.net
解禁手当て→皆勤手当て

183 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 22:22:13.79 ID:LYg8kCWB0.net
低水準な方に揃えるのが下痢ピーミクスのやり方

184 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 22:23:28.06 ID:+E84iZ1i0.net
>>35
正当かはさておき同一レベルの正社員同等は払っている
取り分やな関しては派遣と派遣先の問題
じゃあ正社員雇えよと言いたいだろうが雇用の調整弁として必要
正社員の首切れない世の中だし仕方ない

185 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 22:27:14.25 ID:T3ZxWJzG0.net
よその会社は色々手当有るんだな。

186 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 22:27:15.37 ID:3ssm/fFh0.net
社長と同じ仕事するから社長と同じ報酬くれや!経費も社長と同じく使うな。はい、ロンハですね!

187 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 22:28:19.73 ID:T3ZxWJzG0.net
>>184
これ、訴えてたの嘱託だから、派遣会社とか関係無いぞ。

188 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 22:29:47.60 ID:rWkh/xE+0.net
経営側の人間だけどこうなると手当自体を無くす方向かな

非正規は正社員の何倍もいるしみんなに払ってたらたまらんわ

189 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 22:31:40.00 ID:z5cWRrwM0.net
昼は正社員と同じ弁当。
正社員よりも給料安いのに、同じもの食って正社員よりも
高い弁当代を取られるのが納得できない。

190 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 22:31:45.67 ID:cWDD2IbD0.net
>>188
まあ、平等とはそういうことやな。正社員特権を廃止するのも平等の一施策。

191 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 22:33:15.75 ID:BP3RXe5I0.net
>>180
あまり期待しては駄目だよ。
手当が違法なら手当を無くして、正社員のみ能力給として積増すれば問題なくなる。
まぁ交通費だけは公平に支給される改善だな。それでよしと思うこと。

192 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 22:35:27.70 ID:nzCegQk20.net
>>179
普通に経費で落ちるからな。

193 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 22:36:03.92 ID:H9MsP5W60.net
元請管理職 1,500万
元請平社員 1,000万
下請管理職 900万
下請平社員 700万
下請限定社員350万
下請契約社員350万
下請派遣社員350万

194 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 22:36:49.36 ID:afewc/N70.net
派遣会社がピンハネした後の給与に納得してその職場に入ったんじゃなかったの? とは思うけど

派遣会社に支払ってる額は正社員給与と同等かそれより多いくらいだろうに

195 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 22:37:10.46 ID:rWkh/xE+0.net
>>190
ただ正社員の基本給かボーナスを一律引き上げるかもしれないけどな!
それぐらいしないと正社員は納得しないだろうし

196 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 22:38:36.38 ID:+r8B5EBl0.net
これ派遣じゃなくて正社員と契約社員の話だからな
契約社員はその会社の直接雇用であって派遣会社から派遣されてる訳じゃない

197 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 22:40:23.55 ID:ETUbQdao0.net
ワイ、正社員

会社から派遣に出された人が、派遣先で無茶な工程の
プロジェクトに突っ込まれて、工程守れないとかで責任
追求されてた

今って、派遣の方が責任重いのな

正社員は、派遣に特攻させて自分は楽しているみたいだね

198 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 22:41:16.12 ID:H9MsP5W60.net
>>180
経営者「じゃ、正社員の諸手当無くしましょう」
御用組合「はい」
組合報「組合員の雇用を守るべく会社側と協議しました」
組合員「はい」

199 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 22:47:03.73 ID:wo0RLwU30.net
>>24
格差があるから問題になってんだから、格差なくなってくだろそりゃ。

200 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 22:48:51.19 ID:wo0RLwU30.net
>>56
正社員も非正規も全く同じ待遇にすれば無問題。

201 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 22:50:17.19 ID:LaC8kJjh0.net
個別に判断って
文句があるならいちいち裁判しろってかw

202 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 22:55:39.99 ID:LaC8kJjh0.net
この件だけで他の非正規に適用されるわけじゃないから諦めろ
裁判する金と気力があるなら正社員で働け

203 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 22:56:00.73 ID:VKXdYTkJ0.net
法律事務所がサラ金の過払い金の請求で儲けた。
今日の最高裁判決は、住宅手当以外の各種手当ての格差で不払いは違法としたから、直採用の非正規雇用が多い企業の職場での、現行法制下での交通費不支給についての支払い請求したら、簡単に回収出来そうだが、小銭過ぎて旨味がないかw

だから、非正規労働者本人自身で簡易裁判所に不払いだったり違法に支給しない契約だった部分の交通費支給の請求をすれば、回収出来るかもね。
パート・アルバイトは数が多いから、知識をSNSやネットで拡散すれば、企業が簡易裁判所に出ていくより、支払う方がコスト安。
1ヶ月2万円の交通費不支給だと、年間24万円。
5年間だと120万円。

ありゃw 法律事務所でも旨味があるな。
これは弁護士喜ぶぞw

最高裁判決が出てるし、弁護士楽勝w

204 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 22:57:17.15 ID:o2SnFlzP0.net
非正規でも最低時給1500円にしろ
それで何とかギリギリ年収300万
そんくれー給料もよこさないから日本が傾くんだよ

205 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 23:01:01.25 ID:cd+DGdqZ0.net
正式とそうではないことの違いは何かと言ったらこれ論理的には難しいですよ。
不正式も非正式も言葉の意味として正確に表現できない

206 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 23:01:49.62 ID:9QVjisAZ0.net
>>204
お前レベルの無能人間にそんな報酬を出してたらもっと傾くわ。

207 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 23:05:40.49 ID:CHrLgTNg0.net
なんで低い方に合わせるねん
同じ仕事には同じ保障してやれや

208 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 23:08:02.77 ID:DEGcKQFq0.net
>>207
今の世の中、足の引っ張り合いで気付けば低い方へ寄せられていく現実

209 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 23:08:19.89 ID:2RhsP1g70.net
一番でかいボーナスの有無は?

210 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 23:20:08.04 ID:jr/G55tj0.net
これから非正規の奴らが山ほど裁判しだすだろうな
地裁は最高裁判決みて判決下すんだから
絶対勝てるじゃん

211 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 23:25:46.12 ID:B/zV0O9V0.net
>>196
派遣会社内の労働者同士でも色んな雇用や処遇があるだろ

212 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 23:26:55.21 ID:tgtMNlQK0.net
ほかの会社も早く、手当を廃止して平等にしろよ。

213 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 23:30:19.00 ID:RPkXPfoB0.net
>>195
>ただ正社員の基本給かボーナスを一律引き上げるかもしれないけどな!

かもしれないじゃなくてさっさとやれ

214 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 23:31:33.97 ID:pJXzws+90.net
それで納得して雇ってもらってるのに何言ってんのコイツ?

215 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 23:32:52.52 ID:tll9Mlfv0.net
公務員どーすんの?
嘱託や派遣ばっかだろ

216 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 23:34:22.23 ID:1wn56xjy0.net
>>12
能力の無い正社員の待遇が悪くなるだけだ

217 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 23:35:01.23 ID:eP/CuAGm0.net
>>214
公序良俗に反する契約は無効

218 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 23:36:20.21 ID:r1QGzPOo0.net
>>24
労働基準法に反する契約なら無効だわな

219 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 23:36:34.11 ID:1wn56xjy0.net
>>27
権利を主張して非正規を虐めてきた正社員ビビってるwwww

220 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 23:38:27.99 ID:JuFZCwE40.net
正社員と同様の待遇なんかいらんから、非正規やバイトに責任負わせるのやめーや
そういうのが嫌やから正社員にならんわしみたいなのがおるんや

221 :解説:2018/06/01(金) 23:39:09.36 ID:/HxfJ5HY0.net
 解説スペシャル 働き方改革を推進するための関係法律の整備に関する法律案
  2018.6.1    〜で、高度プロフェッショナル以外はどうなる?下層民の視点から〜

見方
 ▲・・・努力目標となっているため、経営者が無視し現状と変わらない可能性大
 ×・・・抽象的なため何がOKで何がダメか曖昧。形だけのお飾りで中身がなく、一切無効。 
    法律屋が、対策したフリをするときの常套手段。<>内は抽象ワード。

@労働基準法
 【ポイント:残業の限度時間】第三十六条
   1ヶ月42時間、1年320時間(短期は1ヶ月45時間、1年360時間)だが、
  『当該事業場における通常予見することのできない業務量の大幅な増加等に伴い臨時的に第三項の限度時間を超えて労働させる必要がある』
  という理由を付ければ、1ヶ月100時間弱、1年720時間の過労的残業が可能となっている
  さらに、一般乗用旅客・貨物自動車運送事業は1年960時間

 【ポイント:施行期日】労働基準法第百三十八条の削除
   基本は平成31年4月からだが・・・中小企業について、
  月60時間を超える残業に+50%の割増賃金を払う改正(現状+25%)の施行日が『平 成 3 5 年』4月になっている

A雇用対策法
 × 職務内容と必要な能力の内容に即した公正な評価に基づく処遇 <配慮>
 × 疾病等で治療を受ける雇用の安定に必要な施策 <充実>
 × 労働時間の短縮その他の労働条件の改善等、均衡のとれた待遇の確保に関する施策 <充実>
 ▲ 労働条件の改善
 (論外) 労働に関する施策は、経済社会情勢の変化を理由に、基本方針に検討を加え変更が可能 ←経営者側がウルサく言って来た時対策

B労働安全衛生法
 ▲ 産業医等が労働者からの健康相談に応じ、対応できる体制の整備と措置

C労働者派遣事業の適正な運営の確保及び派遣労働者の保護等に関する法律
 【ポイント:派遣労働の賃金の決定】第三十条
   ▲ 労働者の職務の内容や成果、意欲、能力、経験等を勘案し、その賃金を決定するように『努めなければならない』
      ⇒努力目標なので、雇用者が無視し今までと何ら変わらない。

 × 派遣料について、派遣元事業主が、協定の定めを遵守 <配慮>
 × 基本給、賞与等は、通常の労働者の待遇との間において不合理と認められる相違を設けてはならない <不合理>
 × 基本給、賞与等は、通常の労働者の待遇との間において不利なものとしてはならない <不利>
 × 労働者の職務の内容や成果、意欲、能力、経験等に関する事項の向上があつた場合の賃金が改善 <改善>
 × 労働者の職務の内容や成果、意欲、能力、経験等を公正に評価し、その賃金を決定する <公正>
 ▲ 派遣元事業主は、就業規則を作成・変更するときは労働者代表の意見を聴く
 ▲ 派遣労働者から苦情の申出を受けたとき等に、派遣元事業主や派遣先は自主的な解決を図る

D短時間労働者の雇用管理の改善等に関する法律
 × 契約社員は、職業生活の充実が図られるように配慮される  <充実><配慮>

【総括】
 ・残業の限度時間は、これまで通り過労的なものとなっており、特筆すべき改善点はない。

 ・有期雇用労働者及び派遣労働者と通常の労働者との間の不合理な待遇の相違については、
  格差解消の努力目標を経営者が無視する可能性が高く、何も変わらない。

 ・国による労働に関する施策の総合的な推進に関する基本的な方針の策定等の措置については、
  経営者側の意見を十二分に聞いた上で企業利益を優先した、奴隷的なものになるであろう。

 Q 何が正解なんですか?海外ではどうなっているんですか?

      ・・・・・
 A 海外では定時までの勤務時間に合った『労働量』がチーフ等によって配分(マネジメント)される。
  日本では労働時間だけで考えている上、「マワる」「マワらない」を下っ端が考えている時点で低次元、労働途上国である。

222 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 23:42:18.35 ID:qQtzEwgK0.net
馬鹿だなあ。
非正規を雇わなくなるだけじゃん。

雇用側の視点で考えないと裁判勝ちました。
職はなくなりましただぜ。
改正労働派遣法だって無期転換かわす為に切りまくってるのに。

223 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 23:43:17.78 ID:E4gGq2c10.net
>>207
基本的には上に合わせて損害賠償が出るわけで。
そのあと下に合わせるのか会社の意思決定でしょ

224 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 23:45:05.32 ID:Qu4/1r+DO.net
正月出勤手当て1〜3まで
正社員1日一万円、パートバイト1日千円だったわ

225 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 23:45:14.79 ID:1wn56xjy0.net
正社員で転勤もせずに住宅手当もらっている奴どうすんだ?

226 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 23:46:06.18 ID:EpGJabiq0.net
社割も違うからな
薄給のほうが支出ある

227 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 23:49:02.07 ID:wHKgn+8+0.net
待遇を下に合わせるに決まっている以上
実に政治色の強い判決ではあるw

228 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 23:49:57.26 ID:eLapRMw60.net
まさに嫌儲的な考えだよね。
努力して自分が上に行こうとするんじゃなくて、自分より高い位置にいる人の足を引っ張ろうとするクズ。
ケンモメンの鏡だよ。

自分に都合の良いときだけ法律行使して振りかざすのもケンモメンらしくて本当にクズ人間だわ。

229 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 23:51:03.17 ID:rf0NG15t0.net
>>12
受験でコア焼けちゃって
就職はしたがイカレたCPUをファンぶん回して
ムリヤリ使ってる有様を想像したw

230 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 23:53:49.08 ID:E4gGq2c10.net
>>222
非正規に頼らなくてもやっていけるならなんで非正規雇ってんの?

231 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 23:55:57.42 ID:lqbuV6KR0.net
現場の正社員としては非正規に辞められると困るので待遇上げてやってくれが本音

232 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 23:56:10.96 ID:VKXdYTkJ0.net
>>214 >>217
今日の最高裁判決の案件はハマキョウレックス事件。

1審から一貫して交通費格差は違法という内容。

クレサラの過払い金請求と、この直採用非正規労働者の交通費格差には共通点がある。
どちらも当事者間の契約では、立場の強いが物流が強いた契約でも、法律的には違法だと認定してる点。

つまり、サラ金や雇用者側が「違法でも系したよね」が法律的には通用しないということ。

過払い金請求訴訟では、大金が返金されたし、交通費不支給の検索では、フルタイムで契約社員をしているのに交通費が無ければ、年間数十万円が支給されないので、数年間の期間があれば、金額が100万円を超える大金になること。

これは、法律事務所や弁護士が見過ごすことはない。新しい世界が見えてきたw

233 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 23:58:49.15 ID:1wn56xjy0.net
>>228
なら正社員だけで仕事しろよwww

234 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 23:59:04.95 ID:VKXdYTkJ0.net
サラ金や雇用者側が「違法でも系したよね」が法律的には通用しないということ。

修正
〜「違法でも契約したよね」〜

235 :名無しさん@1周年:2018/06/02(土) 00:00:15.96 ID:iCPLK0/D0.net
手当廃止だろうな
給与水準を引き上げることはない
人件費のパイはきまっている。
正社員には賞与で調整だろう

236 :名無しさん@1周年:2018/06/02(土) 00:04:38.11 ID:dSeByuqG0.net
救われる判決だな。

最高裁GJ!

237 :名無しさん@1周年:2018/06/02(土) 00:07:23.92 ID:sBunZyS50.net
こういうことになるから契約社員は子会社の正社員にするのが流行ってるね。
これなら合法的に賃金も手当も変わらずに移行できる

238 :名無しさん@1周年:2018/06/02(土) 00:07:50.96 ID:GNpRwLBh0.net
もう、さっさと定年してナマポ貰えよ。

239 :名無しさん@1周年:2018/06/02(土) 00:07:55.15 ID:q68/Io4X0.net
>>228
高い人は頑張って仕事していっぱい儲ける
低い人はそれなりに適当に手を抜いて仕事して額もそれなり

これでいいじゃん
低い人に働かせるなよ、働かせるなら額を出せよ
というシンプルな話だ

240 :名無しさん@1周年:2018/06/02(土) 00:10:41.18 ID:uKGH4n110.net
国民生活の今の状況を鑑みればね。これは今日(日付変わったけど)の裏、いや事実上のトップニュースだろうね。
作為不作為含めた背任的政策の結果、今や労働者の4割が非正規労働者だからね。

当然この最高裁判決を受けて違反しているところはそっくり是正しないとね。
こうした非正規労働者が訴訟を次々と起こして勝訴し続ける流れになるからね。

241 :名無しさん@1周年:2018/06/02(土) 00:18:59.40 ID:hvVCllk00.net
各種手当て賞与等一切廃止して職級に応じた年俸制
これで勘違い非正規黙らせられるな

242 :名無しさん@1周年:2018/06/02(土) 00:19:24.71 ID:Q8ZwC7T70.net
経営者「正社員は責任と係があるから賃金が多く払われる」
非正規「それでも格差が大きすぎる、ただの掃除用具整理責任で月給5万円も差が出るのはおかしい」
経営者「では非正規の方にも責任のある仕事をしてもらいましょう」
非正規「それは嫌だ、給料だけ上げろ」

243 :名無しさん@1周年:2018/06/02(土) 00:21:56.00 ID:z5Iu1IOm0.net
>>242
なんか5万上がるなら喜んでやりそうな人は割といそうだがw

244 :名無しさん@1周年:2018/06/02(土) 00:22:00.15 ID:l0U/qXMB0.net
同一労働同一賃金

245 :名無しさん@1周年:2018/06/02(土) 00:22:47.08 ID:tGJb/6iU0.net
会社が正社員にお金を払いたくないのはわかった
これからは非正規優遇だ

246 :名無しさん@1周年:2018/06/02(土) 00:23:52.68 ID:XvpESvoM0.net
子会社から4人逆出向で受け入れた
A、管理職
B、正社員総合職
C、正社員総合職
D、契約社員

評価
A:仕事中数時間居なくなる、報告書を出さない、子会社に帰りたいと出向解除要請を出しまくり仕事をまともにしない。1年半で出向解除。
B:朝ミーティングが終わると夕方まで居なくなる。夕方から遅くまで残業して多額の残業代をせしめる。2年で出向解除(予定通り)
C:自尊心が異常に強く、周囲の言うことを全く聞かない。裁量権もないのに報告無しに勝手な設計変更を行い咎められた所逆ギレ。1週間休んだ後子会社との協議の上出向解消。6ヶ月。
D:コミュニケーション能力が異常に高い。基本遊んでいるようにしか見えないが人が見てないところでちゃんと仕事をやる天の邪鬼。
テーマを与えていたのにCの余計な一言「派遣が仕切ってるのが目障り」発言により、今後は全てCに振ってくださいと腐る。
Cが消えてからは効率よく仕事をこなすようになった。D曰く、「ノイズが消えた」。
子会社からは逆出向解除要請が来ているが唯一使える人材なので拒否。子会社の契約社員なのでコストは派遣以下、コスパ最強。

しかし派遣と契約の違いすら理解していないCの頭の悪さには恐れ入る。人事情報によると気にくわない事があると辞める辞める詐欺を繰り返す常習らしい。

247 :名無しさん@1周年:2018/06/02(土) 00:24:48.22 ID:TQDPpUsJ0.net
>>242
なにが正社員は責任があるだよ
なにやっても首にならないじゃないか

248 :名無しさん@1周年:2018/06/02(土) 00:29:21.28 ID:tGJb/6iU0.net
正社員はセクハラ不倫しても首にならず転勤だからな

249 :名無しさん@1周年:2018/06/02(土) 00:40:07.52 ID:YkbnztTH0.net
大手正規でも賞与 退職金 無しが当たり前
企業年金何それ?がスタンダードになるのか(´・ω・`)

250 :名無しさん@1周年:2018/06/02(土) 00:46:41.27 ID:q0+xQ50O0.net
上に合わせてもらえるとか思ってるなら
呑気だな。
下に合わせるだけ

251 :名無しさん@1周年:2018/06/02(土) 01:01:08.56 ID:hNw4+93l0.net
格差は重要

こういうことを就職前の若い世代にも叩きこんでおく必要がある

格差が嫌なら努力しろと知らしめるしかない

252 :名無しさん@1周年:2018/06/02(土) 01:08:15.14 ID:z5Iu1IOm0.net
>>251
努力が報われない人と何の努力もなく与えられるボンクラがいないならそうなんだけどな

253 :名無しさん@1周年:2018/06/02(土) 01:16:25.12 ID:5B3LQtwH0.net
>>252
努力に努力して
結果出ないのは
たいがい努力の方向が間違い

ボンクラもずーっとボンクラしてると
出し抜かれるぜ

254 :名無しさん@1周年:2018/06/02(土) 01:22:04.84 ID:hvVCllk00.net
与えられるのもその立場にいるのも才能のうち

255 :名無しさん@1周年:2018/06/02(土) 02:18:51.51 ID:xYOBqhLa0.net
そもそも能力があると判定するのは役職者だから
中間管理職が判断するものではないしな。

256 :名無しさん@1周年:2018/06/02(土) 02:38:15.11 ID:Hqhgi0Gy0.net
>>253
良い子宮に生まれるところでだいたい決まってしまうw
つまり先天的に勝負しなければならないw
ただしその手段はないw

257 :名無しさん@1周年:2018/06/02(土) 02:38:41.65 ID:z5Iu1IOm0.net
>>254
叩き上げじゃない親族コネとか才能じゃないだろw

258 :名無しさん@1周年:2018/06/02(土) 02:39:26.12 ID:Hqhgi0Gy0.net
>>254安倍晋三や麻生太郎を見ればよく分かるw

259 :名無しさん@1周年:2018/06/02(土) 02:59:37.77 ID:hvVCllk00.net
>>257
叩き上げてそこに至れたのも才能
叩き上げずともそこに至れるのも才能

260 :名無しさん@1周年:2018/06/02(土) 03:01:05.79 ID:ze/FUJ4A0.net
>>1
日本規模小さい会社が
たくさんあるなか
それに比例し社長の数も多いわけで
専務や部長職含めて

例えばそれを一つの会社にすれば
社長は1人ですむ
効率よく配給できるので賃金格差も
少なく昇給できる

つまり小さな会社に文句いっても
埒があかない
文句をいうならこうした大企業だけに限定されるべきだな

261 :名無しさん@1周年:2018/06/02(土) 03:04:29.63 ID:Hqhgi0Gy0.net
>>259
ならば才能なる言葉の意味は無いw

262 :名無しさん@1周年:2018/06/02(土) 05:56:46.22 ID:AMhbE5FN0.net


こんな判決、もう 高プロ法案で無意味。だって 非正規に合わせて 正社員の待遇下げて同じにすればいいだけ。
そしたら 差別ないだろ。

底辺へのチキンレースにすれば・・・・・・・・・・・・・・

263 :名無しさん@1周年:2018/06/02(土) 06:25:46.04 ID:q0+xQ50O0.net
全国の社長、株主達
『ラッキーっ!!!(笑)』
って思ってるな。

中小企業でこんな案だして裁判しても
社長の好みだけで給料違うから無意味だぞ。

264 :名無しさん@1周年:2018/06/02(土) 06:26:17.15 ID:lrDyvvdN0.net
じゃあ正社員の手当廃止するから

265 :憂国の記者:2018/06/02(土) 06:31:52.01 ID:QfJsRNgK0.net
◆正社員の手当廃止が激しく始まる


よかったねー

266 :名無しさん@1周年:2018/06/02(土) 06:34:23.88 ID:eDMT66480.net
>>12
努力www
新卒で入ったままぬるま湯につかってる状態を努力と言うのかよ笑わせんな。

267 :名無しさん@1周年:2018/06/02(土) 06:34:32.39 ID:/gzPLZ8v0.net
派遣先で肩身の狭い思いをさせてはいけないな
正社員が派遣も悪くはないと思うくらいがいい

268 :名無しさん@1周年:2018/06/02(土) 06:36:08.55 ID:bp3XEeBY0.net
公務員とブラック起業社員の格差を是正すべき
公務員なんて仕事出来ない無責任なのに
給料三倍はもらってるだろ?
この格差はヤバイ

269 :名無しさん@1周年:2018/06/02(土) 06:36:27.28 ID:2PSyk6t90.net
最高裁がこの判決はアベの働き方改革に迎合した形か?
てか、こんなの最高裁で決まっちゃったら企業は大変だろ。
バイトだろうと派遣だろうとすべて正社員基準で賃金払わなきゃならなくなる。

270 :名無しさん@1周年:2018/06/02(土) 06:37:40.93 ID:eDMT66480.net
つーか派遣のテキは正社員じゃなくてひとの稼ぎを横から掻っさらう派遣会社だろ。
ボーナス40万もらって全額はいどうぞと差し上げてるのと同じだ。

271 :名無しさん@1周年:2018/06/02(土) 06:39:14.97 ID:Bi9Wa3pS0.net
下に合わせるのが日本

272 :名無しさん@1周年:2018/06/02(土) 06:39:19.50 ID:bp3XEeBY0.net
派遣で長続きするコツは
正社員と絶対に近づかないこと
これ不思議でコミュニケーション取ったほうが
よさそうだけど実際にちがうから
忙しい時に辞めるという脅しができる方が強いんだよ
そうするとこの人がいないとこの職場は
回らないとマウントとれる
仲良くなるとこの手がつかえないんだな

273 :名無しさん@1周年:2018/06/02(土) 06:42:18.80 ID:oJT9ysTD0.net
>>272
なぜ派遣で長く勤めようとするのか謎

274 :名無しさん@1周年:2018/06/02(土) 06:46:06.90 ID:5Y3g0WqR0.net
非正規の係長クラスだが、
契約更改の時に「まず面倒な仕事は正社員に振るべきでは?」と言ったら、お前は係長という役割が云々言い出して来たんで、
「じゃ何で正社員の係長クラスと同じ役割を求められながら、彼らと私の間に待遇の差が出るんですか?こっちは役割の為では無くて、生活の安定の為に会社に来てるんですが?」と言ってやった。
また正社員は遠のいたかも知れないがムカつく上司だったんでグヌヌしてる姿見れてスッキリした。

275 :名無しさん@1周年:2018/06/02(土) 06:49:56.74 ID:bp3XEeBY0.net
単価あがったの?

276 :名無しさん@1周年:2018/06/02(土) 06:54:59.75 ID:iWWDYn/R0.net
>>274
プライドで人生を棒にふるタイプの人間。たしかにいる。しかしそれでは出世できないのだよ。

277 :名無しさん@1周年:2018/06/02(土) 06:58:28.50 ID:/mLwsbrG0.net
>>276
現場の多くを支えているのが非正規グループだから発言しても大丈夫なのであろう
実際どこの現場でも非正規が事実上支えているのはよくある話
正社員からすれば不愉快であろうがベテラン非正規を切ったら現場は能率が低下してしまう
また経営陣から見ると正社員より低いコストで現場を回す非正規のほうがある意味経営効率化に役立つ存在なのである

278 :名無しさん@1周年:2018/06/02(土) 07:02:52.25 ID:n17lT2ej0.net
世帯主手当とかいう独身差別がある世の中で

279 :名無しさん@1周年:2018/06/02(土) 07:05:15.80 ID:JF2MUgLQ0.net
これ賃金の総額ではなくて、
各手当ての項目の性質をちゃんと確認しなさいという
とても普通の判決だよねww

280 :名無しさん@1周年:2018/06/02(土) 07:07:05.27 ID:J/1tIvXj0.net
事実上の正社員の手当カット判決だよ

281 :名無しさん@1周年:2018/06/02(土) 07:07:14.59 ID:JF2MUgLQ0.net
なので、正社員にだけ払う理由があれば
非正規には払わなくても良いというww

282 :名無しさん@1周年:2018/06/02(土) 07:13:16.08 ID:QZeuvNpB0.net
正社員だからって非正規の雇用内容に責任もてんわ
会社と勝手にやってくれ、巻き込むなボケ

283 :名無しさん@1周年:2018/06/02(土) 07:15:27.11 ID:GhRRQxFy0.net
>>265
まあ○○手当って結局の所は殆ど格差用だからな
費用化出来る交通費とかごく一部除けばな…
全部を纏めて基本給という形にして処理しないのはしない理由(主に会社都合)があるだけよ

284 :名無しさん@1周年:2018/06/02(土) 07:29:42.34 ID:iWWDYn/R0.net
>>277
言ってることはわかるけど、そうじゃないんだよなあ。俺にもそんな時期あったなあ。まっ、人生1回きり、1秒前にも戻れない。頑張ろう!

285 :名無しさん@1周年:2018/06/02(土) 07:31:28.92 ID:pqRnPcRC0.net
でもいざってときに首切られちゃうよね

286 :名無しさん@1周年:2018/06/02(土) 07:32:10.14 ID:/mLwsbrG0.net
よく解らない人がいると思うので整理しておこう
根拠規定は労働契約法20条の無期雇用(正社員)と有期雇用(契約社員、パートなど)の間の不合理な差別を禁止するとする規定である(平成24年改正で創設)
まだ実質4年程度の施行なので裁判例は数十件程度である

裁判例の動向から見ると、格差の非不合理性の根拠としては、
1)職務の責任、
2)職務の内容及び配置転換の有無、
3)その他の事情(労使協定その他)が考慮される

また格差は総合的か個別的かという論点は、個々の労働条件ごとに審査するのが一般的である
言い換えると、賃金と手当、また手当の中でもその種類、ごとに審査するということになろう
もっとも手当と賃金の関係は両者で同じ場合もある(定額残業手当など)から一概にこの定式が使えるわけではなく
今後の裁判例の動向では一部の手当も職務給の補完であるという見方も出て来る可能性はある

今回の事件について言えば、皆勤手当、通勤手当の差別には合理性がないというある意味当たり前の判決だと言える
しかしここに至るのは日本郵政訴訟など先行する訴訟での苦闘の歴史があったことを忘れてはならない

今回最高裁は、両者の職務内容や職務責任にあまり言及することなく、
通勤皆勤手当の持っている固有の性質からそもそも差別を設けるべきではないという論理を構築しているように見えるが
これは従来からすれば画期的な部分だと言えよう
つまり従来ならば責任が軽く決裁権がなく正社員に業務において従属し、また転居を伴う異動もない非正規には、
低い待遇が不合理ではないという論理がまずもって大前提とされていた

しかし今回はそうした部分がないように見えるのは、おそらく事実認定において、職務の労働強度などが正社員と同等で責任も事実上重いなどの、
両者の格差を不合理とする事情があったのではないだろうか
これは事実上現場を支えキツイ汚い労働をしている非正規には朗報であろう

それから日本では、転居を伴う転勤の有無が伝統的に正社員の負担の重さを正当化している判決が多い
本判決も住宅手当ではこの論理を使った。
しかし実際上正社員でも10年も転居してない者はざらにいるわけであり
この点も事実認定からの攻め方では今後ひっくり変える可能性は十分にある

最後に賃金そのものの差であるが、ここに立ちはだかるのは、職務内容ではなく職務責任である
つまり労働内容は正社員以上にキツイが決裁権や指示命令権がないから賃金が4割低くても不合理ではないという考え方である
しかしこの点もキツイ労働なのに4割も低いという不合理性を払拭するものではない

むしろ肉体の負担の多い危険・非健康な労働であるから、責任ではなく職務内容の考慮比重を上げるような論証が必要になるだろう
例えば現場によってはクレーム処理がほぼなく、非正規のリーダーが事実上業務命令をしているといった責任面での差が少ないことを持ち出し、
職務内容の比重を上げるといった訴訟戦略を用いることで今後さらに格差縮小は全身すると予想される

287 :名無しさん@1周年:2018/06/02(土) 07:34:29.44 ID:wTObbeFF0.net
非正規なんて気に入らなかったら他行きますで済むでしょ
所詮ルーチンワークのための歯車的な役割でしかない

288 :名無しさん@1周年:2018/06/02(土) 08:01:16.40 ID:kUMs5Pcb0.net
派遣先は派遣会社に月80万を支払っているのに、派遣社員自身の手取りは17万で毎日カップ麺生活ってスレがあったよね。

自分の勤め先でも優秀な派遣社員を正規雇用にしようとしたら、派遣会社から違約金として1000万円レベルの請求をされて断念した事がある。

非正規雇用者の生活苦がよく報道されるけど、非難されるべき相手は派遣先やそこの正社員じゃなくて、暴利を貪っている派遣会社なんだよ。

でなきゃ他の先進国に比べて、日本だけ派遣会社数が極端に多い訳がない。

289 :名無しさん@1周年:2018/06/02(土) 08:03:31.97 ID:/mLwsbrG0.net
>>286補足
全身ではなく前進でしたスマン
それから今後の格差縮小の目安としては8割程度が当面目標になると思われる
これは相当昔の下級審判決だが判例集にも載っている長野の丸子警報器訴訟で出てきた論点である
丸子では待遇はパートだったと思うが、フルタイムかつ工場労働の大半を支え、自動車部品の納期などの責任の重さも正社員とほぼ同じという事実であった
当時は労働契約法20条も存在しないのに、労基法3条4条の均等待遇の理念や公序良俗などの考え方から正社員に近い待遇の8割以上とすべきであるとした丸子判決は今でも画期的である
世の中の労働実態はどんどん丸子に似てきているのだから改めてその論理に学ぶ必要がありそうだ

290 :名無しさん@1周年:2018/06/02(土) 08:08:34.67 ID:14jM91wg0.net
>>17
まぁ言いたいことは分かるが、製造業にはそんなゴミワーカーどもを管理する俺みたいな人間も沢山いるんだ

291 :名無しさん@1周年:2018/06/02(土) 08:20:48.55 ID:ugV69gHA0.net
>>258
同様の生まれ育ちでそのレベルの地位を得られなかったのは、
才能ナシだったからだね

292 :名無しさん@1周年:2018/06/02(土) 08:30:48.64 ID:tRFrR7a10.net
派遣労働賃金には消費税がかかる
つまり派遣社員の給料は、は派遣会社にピンハネされる分に加えて、正社員に比べて8%も不利

293 :名無しさん@1周年:2018/06/02(土) 08:42:05.21 ID:1GTiLtB40.net
正社員も時給千円手当なしでいいじゃん。

294 :名無しさん@1周年:2018/06/02(土) 09:03:25.78 ID:xTuQVFsp0.net
>>286
悪いが3行でまとめ直してくれ

長々とした専門解説はおまいのブログでやってくれればいいから

295 :名無しさん@1周年:2018/06/02(土) 09:05:04.27 ID:kXRln06g0.net
苦労して大学行って就職するより
遊んで楽してテキトーに契約社員やってた方が良いな。

296 :名無しさん@1周年:2018/06/02(土) 09:15:39.43 ID:Hqhgi0Gy0.net
>>286
いわゆるヴェテ丸出し答案@米谷めつやですね。

297 :名無しさん@1周年:2018/06/02(土) 09:16:27.25 ID:Hqhgi0Gy0.net
>>291
先天的に勝負しなければならぬのでw

298 :名無しさん@1周年:2018/06/02(土) 09:16:53.76 ID:/mLwsbrG0.net
>>294
了解
通勤皆勤手当格差を労働契約法20条の不合理性に照らして不合理と判断した画期的判決
住宅手当格差は転居を伴う配置転換は正社員に固有であるという伝統的な論理から格差を不合理でないとした
住宅手当や賃金そのものの格差については更に今後の裁判例の集積を待つ必要があるがその際に職務責任と職務内容が焦点になっていくだろう

299 :名無しさん@1周年:2018/06/02(土) 09:18:52.00 ID:cUsgU6JD0.net
正社員になるか不服なら辞めればいいだけ
正社員になれる能力がないからそうなるんだろ

300 :名無しさん@1周年:2018/06/02(土) 09:23:46.65 ID:vssSWj9T0.net
企業側にとっては正社員の手当てを無くす方向で進む口実が出来たのか

301 :名無しさん@1周年:2018/06/02(土) 09:27:29.88 ID:jB4OeDLq0.net
ねえねえ、ネトンスルは
「これは安倍ちゃんGJだね」と
書かないの?

最高裁判事を選ぶのは
安倍総理なんだぜ?

302 :名無しさん@1周年:2018/06/02(土) 09:29:32.70 ID:vQ2dzlVf0.net
同じ仕事してるのに年齢で給与が上がるみたいな事やってるからいびつになる
例えば運転手なら数年やればたいして技量は変わらんから給与は同じにすべき

303 :名無しさん@1周年:2018/06/02(土) 09:31:46.88 ID:OJUvaHu10.net
奴隷制度=派遣制度

304 :名無しさん@1周年:2018/06/02(土) 09:32:26.64 ID:9YyNxnyg0.net
通勤手当って賃金なんだけど、三田の会社通勤するのに芝浦住まいの俺は手当なし、チバリーヒルズ住みの使えない同僚がいっぱいもらえるってのも腑に落ちない

305 :名無しさん@1周年:2018/06/02(土) 09:32:48.53 ID:RxHxDaFs0.net
派遣会社の問題なんじゃねーの?

306 :名無しさん@1周年:2018/06/02(土) 09:39:32.19 ID:ngdxwpBi0.net
実働はほぼ同じで新人指導や研修や出張会議って時間外の雑務が定額使い放題の正規で
正規になればサビ残休出クッソ増えすぎ問題で派遣だろうが正規だろうが基本くそくそしようどうにかしろや
正規がしんどいからパートに転向したいって人もパートの糞さに嫌気がさして泣く泣く正規続けてる人多い

307 :名無しさん@1周年:2018/06/02(土) 09:46:07.02 ID:Gj8CCAVD0.net
非正規は正規が裏でどれだけ苦労してるか知らないんだろうな
それに正社員よりも待遇が悪いという条件だからこそ、簡単に採用してるんだし、同じ権利を主張するのは間違いだよ

308 :名無しさん@1周年:2018/06/02(土) 09:48:17.53 ID:f3kYB0Mx0.net
>>300
むしろそうする為に企業側が流布した情報だろ

309 :名無しさん@1周年:2018/06/02(土) 09:50:32.61 ID:f3kYB0Mx0.net
>>307
派遣会社に矛先が向かないように派遣会社が流した情報が>>1

310 :名無しさん@1周年:2018/06/02(土) 09:52:29.89 ID:9YyNxnyg0.net
これ派遣の5年ルール前に雇い止めする会社増えるわ

311 :名無しさん@1周年:2018/06/02(土) 09:53:21.41 ID:Hqhgi0Gy0.net
>>307問われる能力の差異(国内限定)
非正規:責任を負って職務を遂行する能力
正規:責任を回避する責任&能力(役職に応じて増加する)
有能:イエスマン∨コミュ()∨責任回避能力の別名(国内限定)。

312 :名無しさん@1周年:2018/06/02(土) 09:53:47.30 ID:tRFrR7a10.net
韓国の外国人労働者らが過酷な実態を告発「海に突き落とされたことも」=韓国ネット「同じ韓国人として恥ずかしい」「厳罰に処して」

>2018年5月29日、韓国・SBSによると、韓国の外国人労働者が、労働現場の過酷な実態を告発した。
>記事によると、今回告発したのは昨年から済州(チェジュ)で太刀魚漁の小型漁船に乗っているベトナム人の乗組員ら。韓国人の船長から
>常習的に暴言、暴行を受けたとして警察に告訴した。ある乗組員は船長に押されて海に落ちたこともあったと主張しており、当時撮影された
>という動画には、暗い海の中で乗組員と思われる人がもがいている様子が映っているという。さらに別の乗組員2人は「船長が顔を殴り、凶器
>で脅した」と主張している。
>また、記事は「ベトナム人らがそれでも仕事をやめられなかったのには理由があった」と伝えている。韓国には「雇用許可制(政府の許可を
>受けた外国人労働者が、3年間で3回職場を変えることができるというもの)」があるが、これは事業主の同意があればの話で、今回の乗組員ら
>の場合、船長が同意の見返りに金銭を要求していたという。

313 :名無しさん@1周年:2018/06/02(土) 09:55:37.75 ID:ux10ACHu0.net
一方ソニーはすべての手当を廃止したから

派遣との格差などありませぬ

さすがグローバル企業は2歩も3歩も先を行ってるわ

314 :名無しさん@1周年:2018/06/02(土) 09:59:28.87 ID:9YyNxnyg0.net
>>313
たしかCanonもないはず

315 :名無しさん@1周年:2018/06/02(土) 10:10:32.35 ID:TQDPpUsJ0.net
>>307
解雇されないくせにえらそうに何言ってんだ

316 :名無しさん@1周年:2018/06/02(土) 10:11:34.91 ID:KjLD8vrr0.net
>>313
そもそも手当自体が不合理だから外資もないね

公務員の手当を早く削るべきだと思う

317 :名無しさん@1周年:2018/06/02(土) 10:15:30.73 ID:wAzLk8xS0.net
だからといって非正規の待遇に合わせるのはおかしい。

318 :名無しさん@1周年:2018/06/02(土) 10:15:34.00 ID:N0WBZasL0.net
一生働けというのが与党の政策だしね。
退職後の再雇用なんかもある程度底上げしないと、帳尻合わなくなるからね。

319 :名無しさん@1周年:2018/06/02(土) 10:21:15.58 ID:9kSXnJj30.net
正社員総合職と非正規は明らかに能力違うぞ

320 :名無しさん@1周年:2018/06/02(土) 10:27:41.96 ID:CX/Eg+hj0.net
>>319
能力という曖昧な表現じゃなく
職務の内容が違う
全社的な業務の参加やトラブル時の対応とか

321 :名無しさん@1周年:2018/06/02(土) 10:35:09.53 ID:Hqhgi0Gy0.net
>>318
奴隷制復活w

322 :名無しさん@1周年:2018/06/02(土) 10:41:33.51 ID:s3AXv25c0.net
ここで契約社員に手当支給せずに
正社員の手当廃止するのが働き方改革

323 :名無しさん@1周年:2018/06/02(土) 10:43:25.01 ID:N0WBZasL0.net
>>319
それは本給で当然差がつくでしょ。

今回のは本給以外の手当の話でしょ。

324 :名無しさん@1周年:2018/06/02(土) 10:45:58.18 ID:O+k2kTGU0.net
もうね、ここまで同じなら正社員と契約社員の区別はやめたら?
ジャガーとヒョウくらい同じやわ

325 :名無しさん@1周年:2018/06/02(土) 10:46:26.34 ID:cOfpLrTw0.net
正社員の給料だけ下げれば解決
ゲリノミクスの果実

326 :名無しさん@1周年:2018/06/02(土) 12:33:47.87 ID:tRFrR7a10.net
なぜ皆勤手当ができたのか

それは昔の公務員は遅刻、無断欠勤が当たり前だったから

327 :名無しさん@1周年:2018/06/02(土) 13:16:43.55 ID:PbGgOGUG0.net
>>35
いやなら正社員になればいいじゃん
自分からそうなったバカでしょ
知能レベルも低そう

でも誰でも正社員になれるわけじゃないから
もう諦めろよ

328 :名無しさん@1周年:2018/06/02(土) 13:23:54.19 ID:Jyq/XTDV0.net
最高裁が判決したんだからもう諦めるしかないでしょ
企業にとっちゃ人件費削減のチャンスだし
嫌ならやめればいいじゃん

329 :名無しさん@1周年:2018/06/02(土) 14:03:06.88 ID:TQDPpUsJ0.net
>>326
戦時中の国家動員法に成立したのが正社員制度だから、当然そうなる

330 :名無しさん@1周年:2018/06/02(土) 14:27:34.48 ID:Hqhgi0Gy0.net
>>327
数年後植松聖されているのであったw

331 :名無しさん@1周年:2018/06/02(土) 14:33:48.97 ID:1OjvZoys0.net
>>22
大票田だから改革はムリ
この先も一生安泰

332 :名無しさん@1周年:2018/06/02(土) 18:07:16.48 ID:AoVCHiwI0.net
もう冗談抜きでこの国終了だな!もうどうにもならない所まで来た!移民受け入れ国
世界第三位,特別会計年間約330兆円と言う我々の血税をブラックボックス化して何に使っているのか
分からなくしてその殆どを海外にプレゼント後は官僚の天下りに垂れ流し生活保護受給者の40%外国人!
その内家族 皆呼んで医療費タダ生活保護で家族全員笑顔!その分の負担をこの国の国民大増税され
税金を払えずに自殺! 今の日本人の自殺者数は年間11万人以上! ←3万人と騙されるな!
世界中が日本の金(我々の血税)を当てにしている!戦後からずっと!その為の
特別会計!年間約330兆円!我々に洗脳して来た日本の年間税収=一般会計年間60〜90兆円
この何倍もの我々の血税を何に使っているか分からなくしているのが特別会計!YouTubeでも
良いから調べてご覧! ※この国は奴隷国家だと知るのは怖いんだろう?46

https://www.youtube.com/watch?v=7t_SKeQ6qjU

https://www.youtube.com/watch?v=RUZCJ9olciw

http://www.youtube.com/watch?v=A-cKT-sKly4&;;list=PLTEQ4LklraVRq1fq3xbolEhHFm4lhBYVM

333 :名無しさん@1周年:2018/06/02(土) 18:10:59.28 ID:iHYD5gRK0.net
10年以上やってるベテラン非正規が新人の正規を教育してたりするよなw

334 :名無しさん@1周年:2018/06/02(土) 18:18:42.56 ID:v8grk7oU0.net
>>313
通勤手当はあるよ。
あくまで駅すぱあとで検索した最安値だけ。

335 :名無しさん@1周年:2018/06/02(土) 18:24:11.04 ID:so9Gqyle0.net
>>334
通勤手当(費用)って、合理的理由がない限り合理性高いルートが選定されるべきなんだけどね
殆どの場合は合理性が高いルート=最安値だけど、稀に違う場合がある

336 :名無しさん@1周年:2018/06/02(土) 19:22:13.98 ID:Y79O48iA0.net
手当なんて基本給上げないで支給できるただの給与だろ
会社がペイできる程度に減額して基本給かボーナスに組み込まれて手当廃止が現実的なとこだろうな

337 :名無しさん@1周年:2018/06/02(土) 20:16:58.66 ID:tGJb/6iU0.net
>>307
なら同じ仕事させんなよ

338 :名無しさん@1周年:2018/06/02(土) 20:24:33.06 ID:/A9F6k9t0.net
同一労働同一賃金が日本の大原則なんだし、
正社員の待遇を派遣と同一に引き下げる事が、安倍政権にとって急務だろうな

339 :名無しさん@1周年:2018/06/02(土) 20:29:26.55 ID:bGYcr6xV0.net
当然、全カット

340 :名無しさん@1周年:2018/06/02(土) 21:22:36.33 ID:sa+VtXJQ0.net
                  ,.、ゝ 〜-≦仁
                 、f巛彡vy     ヾ
                 /^    ⌒ゝ巛彡 ヽ
                〃       イ巛彡 >
               / _  _,,,,,,_   ソ巛彡 彡
              .|!_ニ_ ".━-   》巛彡  <
               |         ∫从Y 彡
               ',  、_,,_      ∬_ノ  〆
                 ',  _ _      ミ三从
                 ' ご”''   ィ彡 |≪  ★同一労働同一賃金の時代が来た
                ヽ    ,;彡'   |三ヽ
                ,ィヘ'''''''' ´   /三三ニ、
              _,.イ三|!ミ     /三三三三ヽ
            イ三三/!|     /三三三三三三≧、
          /三三三| |`   イ/三三三三三三三三≧、
         /三三三三.! \ / /三三三三三三三三三三ト,
         /三/∧三三ソ /  /三三三三三三三三三三三ト,
        ノ 三V/ 三三|/   /〃三三三三/⌒|三三三三三|

日本の夜明けぜよ。 

341 :名無しさん@1周年:2018/06/02(土) 21:25:07.15 ID:gmro/DDq0.net
賃金搾取はアメリカ主体のG7・・G20で決めてんだろっゲスユダヤ人の奴隷システム

342 :名無しさん@1周年:2018/06/02(土) 22:03:40.40 ID:M4/6DJoH0.net
少なくとも、通勤費は払えよ。

343 :名無しさん@1周年:2018/06/03(日) 15:35:31.48 ID:S9+vNurL0.net
>>342
それは派遣元に言えよ。
派遣社員の給与の約3倍を、派遣先企業は派遣会社に支払っているのだから。

344 :名無しさん@1周年:2018/06/03(日) 15:39:51.36 ID:OJLY9J8G0.net
みんな底辺に基準、合わせれば みんな同じ条件。
つまり 日本中すべて底辺基準のチキンレースで・・・・・・・・・・・日本中みんな平等。最高裁判決

345 :名無しさん@1周年:2018/06/03(日) 15:41:05.13 ID:OJLY9J8G0.net


  + 働かせ改革の高プロで、日本人 みんな一緒に 底辺へダイブできる。
-------------------------------------------------------------------

働かせ改革の高プロ制度って、年収はみなし だから、 勝手に 全ての社員を みなしてしまえば、残業規制が突破できる。
実収入が 3、400万だって、 会社がこいつの年収を勝手に 高プロ適用の年収と同じになる予定で策略すれば いいだけ。
日本中 すべて高プロ適用社員に確変できる。罰則すらない。

346 :名無しさん@1周年:2018/06/03(日) 15:42:59.04 ID:yotZoSb00.net
>>334
車通勤だとガソリン代だけど
燃費設定がHVに合わせたりして
実費では赤字なんだよな
車種の登録とか簡単にできるのにやる気なしの先進企業w

347 :名無しさん@1周年:2018/06/03(日) 15:46:47.71 ID:skVe/52U0.net
正規と非正規の格差は酷い
正規の待遇悪くして格差をなくそう
そうしないと会社はブラック正社員に潰されちゃうよ

348 :名無しさん@1周年:2018/06/03(日) 15:48:53.83 ID:1khW+jOk0.net
ところで、労働者を守らない労働組合とは、一体、何だったのか。

349 :名無しさん@1周年:2018/06/03(日) 15:49:34.88 ID:1khW+jOk0.net
>>337
ほんに。

350 :名無しさん@1周年:2018/06/03(日) 15:49:55.66 ID:0dkxmrlj0.net
不合理って何だよ
司法も法律を守らん時代かよ

351 :名無しさん@1周年:2018/06/03(日) 15:50:18.27 ID:7Ea6aM3U0.net
いや、それなら業績あげても将来に「昇給」「昇格」で繰り越ししないで
その場その場で成果上げた人間に即金で払っていく報酬制度にしないと話がおかしい。

成果上げたらかなり貰えるけど上げなきゃ全く貰えない
そんな不安定な生活に全国民がなればそれでよいのか?

352 :名無しさん@1周年:2018/06/03(日) 15:52:15.45 ID:1khW+jOk0.net
短期で切れるんだから、賃金・処遇は、

派遣>>>>|越えられない壁|>>>>正社員

であるべきなんだよな。
経営者が馬鹿なんだろうな。

353 :名無しさん@1周年:2018/06/03(日) 15:52:15.97 ID:Nog7xBzv0.net
会社は賃金カットの言い訳できたね。

354 :名無しさん@1周年:2018/06/03(日) 15:53:45.94 ID:1khW+jOk0.net
>>350
法律を守らない会社の社畜に言われたら、
司法が可哀そうだ。

355 :名無しさん@1周年:2018/06/03(日) 15:53:58.55 ID:SXeGjFUT0.net
定年後は契約社員扱いの会社は多いと思うが、
給料がそのままなら、割り食うのは若い人たちだな
定年を延長したようなものだな

356 :名無しさん@1周年:2018/06/03(日) 15:54:21.91 ID:C6DU+Atv0.net
>>352
それは供給側が、短期で切られるから待遇良くしてほしいとおもってるだけ
あんたらの発想は市場原理ってもんを全く考えてない

357 :名無しさん@1周年:2018/06/03(日) 15:58:14.43 ID:lbQYepHG0.net
>>52
では、基本給含む全ての手当て廃止で。

358 :名無しさん@1周年:2018/06/03(日) 15:59:41.05 ID:fAij94F10.net
正社員が非正規側に落ちてくるのは非正規側が待遇上がらなかったとしても非正規側に理はあるよ

359 :名無しさん@1周年:2018/06/03(日) 16:00:41.97 ID:c7yQleiE0.net
正社員は若い内に努力して内定貰って入ってるんだから若い頃楽してポッと入ってきた派遣とかと同じにしろってのもなぁ

360 :名無しさん@1周年:2018/06/03(日) 16:02:31.86 ID:N4+ax19U0.net
はやく正社員の特権を剥奪しろよ

361 :名無しさん@1周年:2018/06/03(日) 16:03:11.49 ID:z260ZcP50.net
定年退職後に地元の教育委員会に勤める(天下り?)教職員の月給を
ふとした偶然から知る機会を得たのだが、38万円やった
公務員はええな

362 :名無しさん@1周年:2018/06/03(日) 16:06:34.10 ID:f11juDAR0.net
バブル崩壊後の急場しのぎならともかく、未だにこんな事やってる企業は駄目だろう。

363 :名無しさん@1周年:2018/06/03(日) 16:07:12.13 ID:SXeGjFUT0.net
>>361
少なくね?
手取りいくらだよ・・・

364 :名無しさん@1周年:2018/06/03(日) 16:07:18.87 ID:HvVxkHq50.net
>>17
パートより仕事出来ない正社員なんてゴマンといるぞ

365 :名無しさん@1周年:2018/06/03(日) 16:09:07.33 ID:IET4oU9R0.net
パートがみんな金持ってたらいいのにな
金持ってればみんなでボイコット出来る
パートがいないと回らなくなる現場は多い

366 :名無しさん@1周年:2018/06/03(日) 16:12:55.84 ID:N4+ax19U0.net
若いころ努力したから正社員として優遇されて当たり前という考え方には笑ってしまう
入社時の待遇が怠けていても定年まで続くということ自体が異常なんだよ
大学なんかもそうだけど、いったん入ってしまえば(よっぽどのことがなければ)、卒業までいられる学生じゃないんだからさ
あくまでもその時々の個人個人の業績、仕事ぶりで評価されるべきなんだよ
本当に日本は異常

367 :名無しさん@1周年:2018/06/03(日) 16:14:44.67 ID:gcTUjhmL0.net
>>1
危険手当で払ってる金まで中抜きされてる下請けとか派遣はどうなんですかね?
最高裁はそこの所もちゃんと突っ込むの?
危険手当込み10万の仕事が、実際には八千円とか、東電どうするんじゃ?

368 :名無しさん@1周年:2018/06/03(日) 16:16:57.59 ID:yNIMEZYL0.net
同一労働同一賃金が適法なのか

369 :名無しさん@1周年:2018/06/03(日) 16:18:11.41 ID:ewLKmTW20.net
調べたらハマキョウレックスって運送や倉庫の大企業じゃん!
同じ事をやらせているならお金は払うべき。契約社員だから仕事はここまでで良いよ、と線引きしてるなら仕方ないが。

370 :名無しさん@1周年:2018/06/03(日) 16:18:24.72 ID:ryBc/7yh0.net
>>343
俺は5倍近く取られていたのを派遣会社を退職する際に知らされた@40歳現正社員(´・ω・`)

371 :名無しさん@1周年:2018/06/03(日) 16:18:37.65 ID:6ahomeSr0.net
>>367
事件の解決に必要な範囲でしか基準しめさんかと
それはそれで訴訟を起こす必要がある

372 :名無しさん@1周年:2018/06/03(日) 16:18:55.91 ID:MJScJjdr0.net
契約書に書いてあることに納得して就職したんだから、そこに記載されていない手当が支給されないのは当然だろう
こんなごね得許して堪るか 破滅するまで追い込んでやれ

373 :名無しさん@1周年:2018/06/03(日) 16:20:21.52 ID:JFleBAqH0.net
ん? 公務員らの【持ち家手当て】毎月1万円支給ってやつか?

みんな知ってる話なのに どうしたの?

374 :名無しさん@1周年:2018/06/03(日) 16:20:21.82 ID:ryBc/7yh0.net
>>372
派遣会社は契約時に自身のチャージ料を知らされない
聞くやつは翌月契約解除されていた(´・ω・`)

375 :名無しさん@1周年:2018/06/03(日) 16:21:17.49 ID:WXZFijf60.net
期間定めて働くのも労働者側の希望もあったりするから
一概に正社員がいいってわけでもないんだよな
学生のバイトとか主婦のパートとか別に正社員になりたいわけじゃないんだし

376 :名無しさん@1周年:2018/06/03(日) 16:22:56.40 ID:6FzKVDKY0.net
経営者目線で言わせてもらえば
こんな事がまかり通るなら
全員非正規にしちまえって話になるわな
もちろん成果出せない奴やお荷物には
契約更新しない

377 :名無しさん@1周年:2018/06/03(日) 16:24:01.27 ID:yotZoSb00.net
>>355
同じ仕事するのに定年の再雇用と言い張って安くこき使うのがおかしいんだよw
再雇用じゃなくて定年延長だろそれと誰も突っ込まないのは
そのほうが都合がいいからw
こういう傍から見て不可解な日本的忖度はあちこちにあるw

378 :名無しさん@1周年:2018/06/03(日) 16:25:52.22 ID:f11juDAR0.net
企業にしてもおいそれと日本から出ていける訳じゃないから足元を見られている。
日本で事業を行う企業は日本のルールを守りましょう。

379 :名無しさん@1周年:2018/06/03(日) 16:26:02.81 ID:ryBc/7yh0.net
>>376
成果出してる奴が3か月の縛りで即解約になるんだよ。
むしろレベルが低いほど長期契約になるぞ。

380 :名無しさん@1周年:2018/06/03(日) 16:27:59.00 ID:ryBc/7yh0.net
あれ?おかしいな?w
高レベルほど1日単位の短期契約で
レベルの低い仕事ほど1年単位の仕事になると
法律で決められているのに?w

381 :名無しさん@1周年:2018/06/03(日) 16:28:20.30 ID:6ahomeSr0.net
>>355
同じ日に出た定年後の雇用パターンでは会社側の主張がもうちょっと認められた

>格差が不合理か否かの判断には定年後の再雇用という事情も考慮すべきだとの
>初判断を示した。その上で基本給や手当を個別に検討し、
>年金を受給予定であることなどから大部分は不合理ではないと指摘。
https://www.sankei.com/affairs/news/180601/afr1806010019-n1.html

382 :名無しさん@1周年:2018/06/03(日) 16:28:28.17 ID:SnMOqm3c0.net
>>359
非正規は楽して〜とか言ってる奴は、自分の部下の評価を誰にでも公正公平に行ってると説明出来るのか?
正社員以上に努力して正社員以上の働きや結果を出してるにも関わらず、
当の正社員はクビや降格にもならず、頑張った非正規はいつまでも正社員になれない、なんて例もゴマンとある。

383 :名無しさん@1周年:2018/06/03(日) 16:29:03.12 ID:5LUq50EQ0.net
>>359
契約社員の話なんだが
派遣とは根本的に違うぞ
頭大丈夫か?

384 :名無しさん@1周年:2018/06/03(日) 16:30:40.28 ID:eVlRIo560.net
俺は派遣だが年俸制で基本給3プラス成果主義のボーナスだけ 手当は他にないぞ
報酬は400万から700万と年によってバラツキがある 一度だけ1000万超えた
不安定だからひたすら貯金

385 :名無しさん@1周年:2018/06/03(日) 16:32:07.47 ID:ryBc/7yh0.net
>>383
派遣も契約も雇用契約は有期契約だから
実態は同じでしょ。どこに所属しているかだけで
雇用形態や失業の危険度は大差ない。

386 :名無しさん@1周年:2018/06/03(日) 16:32:39.53 ID:eVlRIo560.net
>>378
優秀なエンジニアはみんな転職して外資メーカーに行っちゃったぞ
日本企業で働いているのは余り物
これで技術で海外勢に勝てるはずがない

387 :名無しさん@1周年:2018/06/03(日) 16:34:12.91 ID:ryBc/7yh0.net
>>384
竹中が派遣を解禁した2000年代当時、派遣元に3倍近くの金が入ってるとは思う。
今はマージン公開の原則があるから殆ど派遣元に利益が出ない状態らしいが。w

388 :名無しさん@1周年:2018/06/03(日) 16:34:22.20 ID:drKPGJRm0.net
>>1
同じようなことしてる会社はバレないかとビクってるだろうな

389 :名無しさん@1周年:2018/06/03(日) 16:35:59.67 ID:SnMOqm3c0.net
>>376
でも頑張った奴にすら手厚い待遇をやる事は無いんだろ?
労働者目線で言えば、こんな事がまかり通るなら、なんて状況が既に25年も続いてるわw

390 :名無しさん@1周年:2018/06/03(日) 16:36:40.28 ID:MFLCKPvy0.net
派遣はピンハネ率の公表と上限に規制かけるように法整備しろよ

391 :名無しさん@1周年:2018/06/03(日) 16:38:00.75 ID:ryBc/7yh0.net
日大みたいな体育会系のブラック企業からつぶれていく
ただそれだけが真実(´・ω・`)

俺も転職したばかりだけど、考えてしまうわな。標準賃金の6割の給料では。

392 :名無しさん@1周年:2018/06/03(日) 16:47:19.56 ID:8g9ze4XS0.net
>>366
そんなこと言っても日本はそう言う構造になってて正社員でやってる人は新卒からやっすい給料でこき使われて来たわけだし
20代なんて派遣の方が多くもらってたろ
それを今更文句言われても知らんがな

393 :名無しさん@13周年:2018/06/03(日) 18:32:50.10 ID:taSCZWq9A
うちでもなんか請求できるものないか調べてみるか

394 :名無しさん@13周年:2018/06/03(日) 18:48:21.59 ID:taSCZWq9A
ベーシックインカムできたら非正規の抵抗すごそう

395 :名無しさん@1周年:2018/06/03(日) 19:28:08.46 ID:C6DU+Atv0.net
>>392
初年度はともかく二年目とか昇給経たあとじゃ、派遣やバイトごときじゃ全然給料かなわんでしょ
どんだけ安月給の会社いってんだよ

396 :名無しさん@1周年:2018/06/03(日) 19:43:26.48 ID:A+gKolXC0.net
>>395
トヨタとか日産とか

397 :名無しさん@1周年:2018/06/03(日) 19:58:40.71 ID:gDK42iyh0.net
>>390
ケケΦ他をアンインストール(物理)しないと無理だろうなぁ。旧いちろう派みんすは曲がりなりにも対抗したが、時民&金漫湖は即時奴隷商人有利に変えたからなぁ。

398 :名無しさん@1周年:2018/06/03(日) 21:16:46.98 ID:efBkH1HW0.net
>>343
知らんがな。俺正規だし。
三倍払うメリットがあるから、払っているんだろ?
派遣会社は、無くなれば良いと思って居る。

399 :名無しさん@1周年:2018/06/03(日) 21:26:50.01 ID:+bAakFdW0.net
よって手当は全員無し

400 :名無しさん@1周年:2018/06/03(日) 22:45:53.69 ID:sbIwQo2A0.net
>>295
そうしなよ。

401 :名無しさん@1周年:2018/06/03(日) 22:46:47.36 ID:Ke5/KO+m0.net
>>399
それなんて郵

402 :名無しさん@1周年:2018/06/03(日) 22:46:51.58 ID:sbIwQo2A0.net
>>392
昭和の話はよそでお願い。

403 :名無しさん@1周年:2018/06/03(日) 23:26:21.10 ID:3LTn8Epi0.net
https://i.imgur.com/HoNOgGX.jpg

404 :名無しさん@1周年:2018/06/03(日) 23:27:28.51 ID:gKUfzKSb0.net
また、氷河期が痛い目みるのかよ
非正規から正社員になったと思ったら
給料が非正規に戻されるとか

405 :名無しさん@1周年:2018/06/03(日) 23:30:55.85 ID:Bu9+l0/o0.net
最高裁は妥当な判決を出した。

経済団体ザマァw

406 :名無しさん@1周年:2018/06/03(日) 23:36:38.11 ID:UHCcPETa0.net
これを合理的って理由付けするのは相当難しいもんな。
政策的な理由があるからこれまでは司法が踏み込まなかっただけで。

407 :名無しさん@1周年:2018/06/03(日) 23:37:01.60 ID:fz0VzrWf0.net
一部手当てって書いてるのにダメな書き込みしてるヤツ結構いるな
多分正社員側の人間にも関わらず

408 :名無しさん@1周年:2018/06/03(日) 23:40:30.16 ID:lj+k4YFr0.net
これ、非正規を正規に合わせろじゃなくて、正規を非正規までさげろって方向だからなz

409 :名無しさん@1周年:2018/06/03(日) 23:42:11.96 ID:gDK42iyh0.net
>>406
芦部芳信も教科書読んだ東大系の学説が強くなりつつある。

410 :名無しさん@1周年:2018/06/03(日) 23:44:40.61 ID:ezbxcuLS0.net
経営者が好き放題やってるけど、少子化で
消費者層がいなくなっていくから、
正社員もそのうちリストラ対象ですよw
技術も継承されないしねwww
若い子雇えなくて倒産していく会社、どんどん増えますよ。

411 :名無しさん@1周年:2018/06/03(日) 23:46:23.98 ID:TOxwoT960.net
解雇規制の緩和の始まり

412 :名無しさん@1周年:2018/06/03(日) 23:51:34.18 ID:qHG4Fvqs0.net
非正規は、ロッカーなし、冷蔵庫やポットのお湯は使用禁止・・・
月500円くらいの社員会みたいな会費は払うから同じに使わせてくれ、
とか言ってもダメとか言う。
手当の前に、そっちを改善してくれ。

413 :名無しさん@1周年:2018/06/03(日) 23:54:38.16 ID:aTsZOibZ0.net
全員個人事業主になろう

414 :名無しさん@1周年:2018/06/03(日) 23:58:04.08 ID:gheFIM0i0.net
>>404
やるだろうね
非正規と正規を一緒の待遇にしろといってるだけで、
非正規の待遇を正規並みに上げろとはいってない
高プロと合わせて正規非正規総格下げだろ

415 :名無しさん@1周年:2018/06/03(日) 23:59:57.30 ID:gheFIM0i0.net
>>412
それは合理的な理由があると判決が出てる
なぜなら福利厚生費や社費を外部(派遣社員)に供与するのは、不当利益供与、要は横流しになるだろ
社宅を、外部の全然関係ない人に社員価格で貸すと思えば納得するだろ

416 :名無しさん@1周年:2018/06/04(月) 00:00:03.57 ID:nC4yQuaJ0.net
ここまでやっても次は時民&金漫湖勝つぞw
日本人は消えるw

417 :名無しさん@1周年:2018/06/04(月) 00:08:57.33 ID:nC4yQuaJ0.net
皆さん、自殺するか、政権与党ぶっ殺すかですw

418 :名無しさん@1周年:2018/06/04(月) 00:22:14.89 ID:nC4yQuaJ0.net
>>411
もう始まっていただろw

419 :名無しさん@1周年:2018/06/04(月) 02:02:09.45 ID:X7VwuSTt0.net
正規だろうが非正規だろうが、儲かったカネを
あなたがたの将来の給与としてプールしますっつって
還元しないで結局払わずにリストラするのは不合理だわな。

420 :名無しさん@1周年:2018/06/04(月) 02:49:29.27 ID:Zdy/zmap0.net
コレって非正規公務員多いからヤバくね?(笑)

421 :名無しさん@1周年:2018/06/04(月) 02:57:54.14 ID:2uijztB80.net
非正規に対しては、かならず一年以内に正社員試験を課す事を義務づけることでいかがか?(受かるとは言ってない)

422 :名無しさん@1周年:2018/06/04(月) 06:28:57.97 ID:qJLVL63/0.net
もう冗談抜きでこの国終了だな!もうどうにもならない所まで来た!移民受け入れ国
世界第三位,特別会計年間約330兆円と言う我々の血税をブラックボックス化して何に使っているのか
分からなくしてその殆どを海外にプレゼント後は官僚の天下りに垂れ流し生活保護受給者の40%外国人!
その内家族 皆呼んで医療費タダ生活保護で家族全員笑顔!その分の負担をこの国の国民大増税され
税金を払えずに自殺! 今の日本人の自殺者数は年間11万人以上! ←3万人と騙されるな!
世界中が日本の金(我々の血税)を当てにしている!戦後からずっと!その為の
特別会計!年間約330兆円!我々に洗脳して来た日本の年間税収=一般会計年間60〜90兆円
この何倍もの我々の血税を何に使っているか分からなくしているのが特別会計!YouTubeでも 26
良いから調べてご覧! ※この国は奴隷国家だと知るのは怖いんだろう?だが 真実を知るのも大切だろう

https://www.youtube.com/watch?v=7t_SKeQ6qjU

https://www.youtube.com/watch?v=RUZCJ9olciw

http://www.youtube.com/watch?v=A-cKT-sKly4&;;list=PLTEQ4LklraVRq1fq3xbolEhHFm4lhBYVM

423 :名無しさん@1周年:2018/06/04(月) 06:35:33.01 ID:BSmlRtTd0.net
>>20
最高裁の判例なら、実質法律と変わらないからね

424 :名無しさん@1周年:2018/06/04(月) 06:40:24.06 ID:CvFYwnAV0.net
そのうち近い将来、ボーナスも差別と判決が出そう。

425 :名無しさん@13周年:2018/06/04(月) 06:45:54.20 ID:ySLZxkJ/w
>>424
差別だろ

426 :名無しさん@1周年:2018/06/04(月) 06:44:39.83 ID:vAkkGr190.net
>>12
なんでこれが批判されるのか分からん
ド正論やんけ
子供のとき勉強しなさい言われなかったのかよw
氷河期世代?そんなの知らんわww

427 :名無しさん@1周年:2018/06/04(月) 07:02:23.53 ID:P/r5+xq+0.net
転勤可能な人に転勤補助手当てみたいのができるんじゃなイカ?
正社員はあっても地域限定正社員は非正規との差別化は法で無効ということだな。

基本給13万
通勤手当1万
転勤補助手当10万
位か?そのかわりに転勤命令が下ればその手当てをもらってる人に指名が来る。

同じ仕事でも
9時〜18時の仕事と21時〜6時の仕事では1.5倍くらいの差はいいかと。

428 :名無しさん@1周年:2018/06/04(月) 07:02:58.64 ID:qLFP0QLH0.net
これで正社員の給与や賞与をカットできる

429 :名無しさん@13周年:2018/06/04(月) 07:05:45.23 ID:ySLZxkJ/w
>>428
正社員の給与や賞与をカットして非正規に回るのならいいだろ

430 :名無しさん@1周年:2018/06/04(月) 10:11:09.75 ID:qTFWHwID0.net
日本では明治時代以降、階級制は廃止されたことになっていますが、それは表
向きの話です。大手グローバル企業のトップや与党政治家たちは皇室を頂点とす
る旧財閥系の姻戚関係者で固められています。医師や学者も芸能人も、もう世襲
が普通です。所得格差どころか階級が固定化しつつある。
https://i.imgur.com/eOiej2X.jpg 161頁

431 :名無しさん@1周年:2018/06/04(月) 10:33:45.18 ID:DygP/QhN0.net
今や正社員はほとんどがパヨクと在日だからな…

432 :名無しさん@1周年:2018/06/04(月) 12:14:33.23 ID:QNtvIFOR0.net
役場への派遣も公務員並みの待遇にしてやれ

433 :名無しさん@1周年:2018/06/04(月) 12:24:19.14 ID:rUJ3ZdIW0.net
非正規多すぎないか?
これで皺寄せが来るのは正社員やで
ただでさえ正社員も金ないのに非正規のことなんか知らんわ
嫌なら正社員になれよ

434 :名無しさん@1周年:2018/06/04(月) 14:17:03.21 ID:fxDMeWca0.net
この会社が正社員はどの程度給料もらってんのかな?
非正規は手当だけに不満みたいだけど。

435 :名無しさん@1周年:2018/06/04(月) 15:36:28.41 ID:nC4yQuaJ0.net
>>433
しわ寄せが嫌なら非正規にw

436 :自衛隊 軍師!!:2018/06/04(月) 16:53:16.60 ID:bm7SxzzxX
「自衛隊 軍師  いじめっこは、自衛隊に強制入隊させる!!」

いじめられているの?かわいそうに!
「自衛隊のお兄さんたちにまかせなさい!
「いじめっこ」を自衛隊に強制入隊させて、しごきまくってやりますから!

「オラ!!腕立てふせ300回!!
腹筋は、限界までやれや!!オラ!
30キロの荷物を背負って、100キロぐを
3日3晩かけて、歩きたおすぞ!!
足に血豆(チマメ)ができても歩かせるぞ!
泣きべそかいてる奴は「鉄拳制裁」じゃオラ!
自衛隊は、「ゆとり教育」を完全(カンゼン)に否定する!
いじめっこは、歯をくいしばれ!!食いしばって鉄拳の痛みにたえろ!!
いじめっこは、首にナワつけて、100キロ引きずりまわしてやっからの!
俺が、なんでも命令をきく「ソルジャー」(兵士)を育ててやる!
自衛隊に軟弱モノはいらん!
命令にはだまってしたがえ「!!貴様らそれでも帝国軍人かぁぁぁ」!!
歯ァぁぁあぁ食いしばれ!!オラ!」」!!
                          自衛隊 軍師

437 :名無しさん@1周年:2018/06/04(月) 18:09:58.08 ID:rUJ3ZdIW0.net
>>435
いやわけわからんから
さすか非正規、頭沸いてるだろ

438 :名無しさん@1周年:2018/06/04(月) 18:26:52.40 ID:/deZPtAH0.net
>>433
ぶっちゃけた話、非正規が望んでるのが、正規を引きずり下ろすことなんだから仕方ない

439 :名無しさん@1周年:2018/06/04(月) 18:30:30.46 ID:/deZPtAH0.net
>>437
冷静に考えてみろよ
非正規の自分達が全員正規職と同じ待遇に上がるなんて、不可能だと非正規の連中もわかってるんだよ

そしたら次善の希望として、正規を自分達非正規のところまで引きずり下ろしたいのさ
自分(非正規)の生活はよくならなくても、不満感や被差別感は薄れて、精神的に満足できるだろ

そこで、労働者の待遇とか国の未来とか、大局は考えられないから非正規なわけで

正規の奴等が自分達非正規と同様に堕ちた!(笑)苦しめ!ヤッター!
で頭が終わってるんだよ

440 :名無しさん@1周年:2018/06/04(月) 18:33:17.59 ID:rUJ3ZdIW0.net
>>439
それな
自分が上に上がってやろうっていう思考回路じゃなくて、自分より上のやつを引きずり下ろしてやろうっていう最高に非効率な思考回路してるから非正規なんだろうね
今時、正社員なんていくらでもなれるのに
まあ遊んでたやつと氷河期世代は知らんがw

441 :名無しさん@1周年:2018/06/04(月) 19:11:26.04 ID:R2ryU9Ij0.net
せめて交通費出して下さい。

442 :名無しさん@1周年:2018/06/04(月) 20:50:59.51 ID:syj0hI6b0.net
                  ,.、ゝ 〜-≦仁
                 、f巛彡vy     ヾ
                 /^    ⌒ゝ巛彡 ヽ
                〃       イ巛彡 >
               / _  _,,,,,,_   ソ巛彡 彡
              .|!_ニ_ ".━-   》巛彡  <
               |         ∫从Y 彡
               ',  、_,,_      ∬_ノ  〆
                 ',  _ _      ミ三从
                 ' ご”''   ィ彡 |≪  ★同一労働同一賃金の時代が来た。
                ヽ    ,;彡'   |三ヽ
                ,ィヘ'''''''' ´   /三三ニ、
              _,.イ三|!ミ     /三三三三ヽ
            イ三三/!|     /三三三三三三≧、
          /三三三| |`   イ/三三三三三三三三≧、
         /三三三三.! \ / /三三三三三三三三三三ト,
         /三/∧三三ソ /  /三三三三三三三三三三三ト,
        ノ 三V/ 三三|/   /〃三三三三/⌒|三三三三三|

日本の夜明けぜよ

443 :名無しさん@1周年:2018/06/05(火) 00:57:56.86 ID:x/Jk6GKE0.net
労働分配率がどう変動するかw

444 :名無しさん@1周年:2018/06/05(火) 01:00:18.88 ID:gMbPn/Jt0.net
経営者の対応は簡単よ。
正規を非正規に合わせればいいだけ。

445 :名無しさん@1周年:2018/06/05(火) 01:23:55.16 ID:v0JztHrnO.net
>>26
お上が決めた事だぞw

446 :名無しさん@1周年:2018/06/05(火) 01:25:33.77 ID:v0JztHrnO.net
>>27
現実逃避すなw

最高裁判例ぞw

447 :名無しさん@1周年:2018/06/05(火) 01:28:07.46 ID:v0JztHrnO.net
>>30
それが出来ないから、派遣会社を頼っている訳だがww

448 :名無しさん@1周年:2018/06/05(火) 01:47:51.45 ID:v0JztHrnO.net
>>82
従業員じゃないだろw

商品をレンタルし、需要の無くなった商品は破棄w

449 :名無しさん@1周年:2018/06/05(火) 01:54:15.10 ID:v0JztHrnO.net
>>91
派遣会社の商品なw

勤務先は派遣先ww

450 :名無しさん@1周年:2018/06/05(火) 02:06:14.96 ID:v0JztHrnO.net
>>148
労働者という観点では同じ、が今回の判例なんだが?

451 :名無しさん@1周年:2018/06/05(火) 07:25:20.15 ID:ucYg95ig0.net
派遣にも交通費を出せ

派遣にもボーナスを出せ

452 :名無しさん@13周年:2018/06/05(火) 07:32:42.58 ID:wlfLL/VTX
正社員が恵まれすぎなんだな

453 :名無しさん@1周年:2018/06/05(火) 07:44:32.60 ID:qovz1ch90.net
正社員は切れないから
底辺は働いてないしな
それより上なら出すしかない

454 :名無しさん@1周年:2018/06/05(火) 07:51:59.74 ID:b/tm+2ma0.net
実はこの話題が日本の最重要課題w

455 :名無しさん@1周年:2018/06/05(火) 07:55:11.78 ID:XSdy2E9L0.net
野党も賛成しちゃってたけど同一労働同一賃金であらゆる手当が廃止され正社員死亡

456 :名無しさん@1周年:2018/06/05(火) 13:13:20.35 ID:VpCuMAkh0.net
結局政治家や企業は下っ端を殺したいでしょ?

457 :名無しさん@1周年:2018/06/05(火) 17:23:28.80 ID:RxBEVyNB0.net
何の努力もしてこなかったやつが同じ待遇を求めるなよ?

458 :名無しさん@1周年:2018/06/05(火) 17:24:28.39 ID:0EO/so/J0.net
同一労働同一賃金は非正規に合わせる方だけが機能する。

459 :名無しさん@1周年:2018/06/05(火) 17:27:24.75 ID:yMWyNDcM0.net
公務員の訳分かんない手当多すぎだよな。市役所とか結構な人数の派遣社員いるけど
同じ手当払うようになるのか?手当減らすことはしないよな、公務員連中は。

460 :名無しさん@1周年:2018/06/05(火) 17:27:40.36 ID:mE89BTVn0.net
んじゃあトラックの運転手なんて50のベテランでも、20のバイトでも同じ仕事だから同じ給料でいいのけ
もちろん低い方に合わす

461 :名無しさん@1周年:2018/06/05(火) 17:35:06.03 ID:PrbYMtGs0.net
郵便局と同じで手当廃止されたりしてw

462 :名無しさん@1周年:2018/06/05(火) 17:43:31.85 ID:kn6kEUL20.net
ネトウヨ「日本のために長年ネットで闘ってきた、朝鮮戦線が敗色濃くなったので就職したい」
経営者「帰れ」

463 :名無しさん@1周年:2018/06/05(火) 17:55:30.09 ID:x/Jk6GKE0.net
>>460
いいの。同一賃金だから。

464 :名無しさん@1周年:2018/06/05(火) 17:59:30.22 ID:Qqy0LEF40.net
公平にするために正社員の手当を廃止しました

465 :名無しさん@1周年:2018/06/05(火) 18:03:28.97 ID:vVnnPTxH0.net
そろそろ全国民中流社会へ帰還する時期だな

466 :名無しさん@1周年:2018/06/05(火) 18:09:04.86 ID:T7VlzEE60.net
奴隷同士の足の引っ張り合いか

467 :名無しさん@1周年:2018/06/05(火) 18:35:27.28 ID:T8sTFx3X0.net
https://i.imgur.com/hJRu7GP.jpg

468 :名無しさん@1周年:2018/06/05(火) 18:39:31.23 ID:8lYpDr1t0.net
ひっくるめて基本給にしたら、わからんのやな、管理職みたいに

469 :名無しさん@1周年:2018/06/05(火) 19:20:53.79 ID:ucYg95ig0.net
同一労働同一賃金に反対する連合、労働組合は、死ね。

470 :名無しさん@1周年:2018/06/05(火) 20:51:12.00 ID:gBv6zpjT0.net
48歳「市の臨時職員」、超ブラック労働の深刻 勤続10年以上で年収は190万円に届かず

>勤続10年以上。フルタイムで働きながら、年収は190万円に届かない。典型的な「官製
>ワーキングプア」である。
>ただでさえ忙殺される年度末、ヨシツグさんには、さらに非正規公務員ならではの大きな
>ストレスがある。この時期、契約更新のための面接を受けなければならないのだ。「4月以降
>も自分はここで働けるだろうか――。毎年、不安で仕方ありません。3月中旬に面接が行われ
>た年もあり、このときは本当に胃が痛くなりました」と振り返る。
>ヨシツグさんにとっていちばんの不満は賃金の低さである。

もう、公務員は全員非正規でええやろ

471 :名無しさん@1周年:2018/06/06(水) 00:57:33.82 ID:7C2yAoEC0.net
>>465>>466
方向としては1億総貧困だろうか。

総レス数 471
116 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200