2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【女性差別】なぜ女性を取締役にしない、最も多い10の言い訳=英調査 ★2

1 :みつを ★:2018/06/01(金) 14:55:50.81 ID:CAP_USER9.net
http://www.bbc.com/japanese/features-and-analysis-44311618

2018/05/31
ラッセル・ホッテン、BBCニュース・ビジネス記者

女性は取締役会に馴染まない、女性は面倒を避けたがる、女性は「複雑な問題」に対処できない。

英国のFTSE350種総合株価指数を構成する350社の取締役会が、女性を役員に登用しない理由として挙げたものだ。ジェンダー均衡調査で明らかになった、

英政府が後押しするハンプトン・アレクサンダー調査は、ショッキングな結果だと指摘する。政府高官も、こうした言い訳を「情けない」と非難した。

英政府はFTSE350構成企業に対し、2020年までに取締役会の3分の1を確実に女性にするよう求めている。
調査の中間報告では、事態は明らかに改善しているものの、いくつかの企業が遅れをとり、多様性についてリップサービスをしていることが明らかになった。

女性を取締役にしない理由のトップ10

・「女性は取締役会の環境に馴染めないと思う」
・「取締役会の議題はきわめて複雑で、これに参加するだけの資格と深い経験を持った女性は多くない」
・「ほとんどの女性は取締役会での面倒や圧力を求めていない」
・「株主は取締役会の男女構成に興味がない。なのになぜ我々が気にしなくてはならないのか」
・「他の取締役が、女性の登用を望んでいない」
・「『良い』女性はみんなよそに取られてしまった」
・「すでに女性取締役を1人入れたから、それでおしまい。次は別の誰かの番だ」
・「現時点で空席はない。空きがあれば女性の登用も考える」
・「取締役への道は組織の一番下から始まる。この分野には管理職の女性が少ないだけだ」
・「女性を登用したいと思っても私の一存ではできない」

いずれも、調査チームがFTSE350を構成する企業の最高経営責任者(CEO)や取締役から聴取したものだ。
企業責任に取り組む慈善団体、ビジネス・イン・ザ・コミュニティーのアマンダ・マッキンゼーCEOは、「この言い訳を読むと、今が2018年ではなく1918年のように思える」と話した。
「コメディーの脚本のように思えるが、これが真実。今こそこれを一気になんとかできるはずだ」

「進歩を妨げるもの」

FTSE350を構成する企業で男性だけの取締役会を持っているのは、2011年の152社から2017年の10社に減少した。
しかし、この調査を主導した英金融界の実力者、サー・フィリップ・ハンプトンは、2020年の目標にたどり着くにはなお長い道のりがあると指摘する。
「数年前まで、我々はこうした言い訳を日常的に聞いていたが、幸い今ではめっきり少なくなった」
「しかし、温かい応援の言葉を口にしながら、実際に女性を要職に就けるための努力はほとんどしていないか、静かに進歩を妨げているような上司は、良くないという意味で以前と大差ない」

アンドリュー・グリフィス・ビジネス・エネルギー・産業戦略政務次官は、このような「とんでもない」言い訳は、企業がさらに努力する必要があることを示していると話した。
「女性を要職から遠ざけるためにこれほど情けない、人を見下した言い訳が通用するなどと考えている企業があるのは、ショッキングだ」
「英国で最も成功している企業は、多様性のために戦う企業だ」
今回の調査で明らかになった最新の女性取締役の人数は6月27日に発表される。
(英語記事 'All the good women have been snapped up')

★1のたった時間
2018/06/01(金) 03:47:50.35

前スレ
【女性差別】なぜ女性を取締役にしない、最も多い10の言い訳=英調査
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1527792470/

801 :名無しさん@1周年:2018/06/05(火) 15:43:31.02 ID:CDZ+8E0m0.net
>>798
赤い三連星

802 :名無しさん@1周年:2018/06/05(火) 15:54:40.40 ID:Lzuti7N20.net
>>800
女性に責任ある仕事をさせないのは1980年ぐらいまでは普通だったからな
雇用機会均等法で男女同権になってから女性が営業や管理職などにも進出するようになった
ここまではまだ許容範囲だが、2010年以降になると女性だから昇進させろという不可思議な運動が起きてくる

803 :名無しさん@1周年:2018/06/05(火) 15:56:16.58 ID:KXwK4WS10.net
女って決断を先送りする傾向があるからなあ

804 :名無しさん@1周年:2018/06/05(火) 16:38:13.65 ID:tHm8mqGc0.net
論理的な考え方が出来ない人が多い

805 :名無しさん@1周年:2018/06/05(火) 17:26:43.09 ID:qaPhsHkC0.net
離婚すればいいのに、でも良いところもあるとか言い出す
これな
初めから好き嫌いでジャッジされているから理屈など関係ない
ともかく蓋をしないで特性を明るみに出して活用しないとダメ

806 :名無しさん@1周年:2018/06/05(火) 18:50:51.12 ID:4Oz3NDkb0.net
漂流教室で女は生物学的にリーダーに向かないって名言があったな

807 :名無しさん@1周年:2018/06/05(火) 19:40:32.68 ID:eStIMQfb0.net
3分の1は確実にって
この思考はなんなんだよ

808 :名無しさん@1周年:2018/06/05(火) 20:07:24.62 ID:Z1L3Y/qw0.net
日本女性と大陸・半島や白人女性は生態学的に違うから
一律に論じられないよ。

809 :名無しさん@1周年:2018/06/05(火) 20:36:37.31 ID:neElw/6+0.net
なぜ結果にこだわるんだ?

810 :名無しさん@1周年:2018/06/06(水) 00:23:40.88 ID:pFu/zNsy0.net
youはこの世に何しに?

811 :名無しさん@1周年:2018/06/06(水) 05:54:59.28 ID:SB/4fDE70.net
女は馬鹿すぎる、どいつもこいつも

812 :名無しさん@1周年:2018/06/06(水) 06:01:52.32 ID:eIkTgDeD0.net
>>1
事実だろ。
それと起業家になれ。
一発で社長だし、女性を登用しろ。

813 :名無しさん@1周年:2018/06/06(水) 06:04:21.14 ID:5WmsBJj60.net
>>16
ほんとこれ
女も遠慮しなくてもいいと思う
能力示せばええんやから

814 :名無しさん@1周年:2018/06/06(水) 06:10:30.25 ID:6m7OKNpd0.net
>>653
上司が生理軽い人だとえげつないらしいな
たかが生理で休むんじゃねぇってなるとか

815 :名無しさん@1周年:2018/06/06(水) 06:12:46.61 ID:4prrGTC/0.net
ぶっちゃけ、取締役りはそれなりにリスクあるからな
時には謝罪会見もしなければならない
プライドの高い女にそんなの無理
だからやらない

816 :名無しさん@1周年:2018/06/06(水) 06:13:37.20 ID:aGMS2+Z+0.net
女は会社の事より自分の損得をまず考えるから、自分の地位を脅かす可能性があるやつは潰す、結果部下育たない

817 :名無しさん@1周年:2018/06/06(水) 06:18:22.41 ID:dxW2UeAx0.net
西洋諸国とは違い日本の多くのサービス業では実権を女将が握ってる

818 :名無しさん@1周年:2018/06/06(水) 06:31:46.06 ID:VOcQUfdR0.net
>>1
そういう会社を女性たちで作れば?

819 :名無しさん@1周年:2018/06/06(水) 06:42:49.83 ID:9ADdqfz90.net
男がゼロから立ち上げた会社なんだから、男の方針に
従え無いのなら諦めろよ
それか、自分らで会社立ち上げろ

820 :名無しさん@1周年:2018/06/06(水) 07:00:59.72 ID:IrJqhr5t0.net
仕事経験の無い女を
世間の風潮だからと
登用する馬鹿企業の
多いこと

821 :名無しさん@1周年:2018/06/06(水) 07:04:24.23 ID:v8f5+vne0.net
>>816
全体の損得考えた方が結果自分も得するのに分かってないんだよな
だから女を要所に入れるとパフォーマンスが下がる
何かを代償にしてより大きなものを得る、という考え方のできない連中

822 :名無しさん@1周年:2018/06/06(水) 07:29:52.26 ID:j7XGucSM0.net
24時間365日対応すれば良いだけ
子供の世話?
取締役は子供<社員でしょ
嫌ならやるな

823 :名無しさん@1周年:2018/06/06(水) 09:28:43.41 ID:BkkOhlnm0.net
AIが試験で判断するようになれば、性別とかの問題はおきない。人間に公平に何かを評価したりするのは無理なんだわ。

男女いってるけど、人間の無能さの方が問題。

824 :名無しさん@1周年:2018/06/06(水) 09:30:16.49 ID:BkkOhlnm0.net
汎用AIができあがるのがあと30年くらい先だから、人間はそれまで猿とかわらん。政治も法律も医療もAIがやるべき。

825 :名無しさん@1周年:2018/06/06(水) 09:32:07.84 ID:zngz/tI10.net
>>816
あたってる

826 :名無しさん@1周年:2018/06/06(水) 09:33:43.46 ID:zngz/tI10.net
>>823
AIが判定したら女性役員は更に減りそう

827 :名無しさん@1周年:2018/06/06(水) 09:36:24.53 ID:TOQuQAzA0.net
性別によらず起用するのが正しい姿だろうに無理やり一定数確保することが目的になって
結局性差という考えから脱却できていない

828 :名無しさん@1周年:2018/06/06(水) 09:42:33.82 ID:dZzIH+XV0.net
>取締役会の3分の1を確実に女性にするよう求めている。

こういうのを数で規制するのもおかしな話だわ

いいわけとかじゃなくて取締役を引き受けたいと思っている女性の数と見合ってないだろ?

3K職場の工場中心の会社なんて女性はほとんど入社すらしたがらないぞ?

危険な作業とか、夜勤とかさえしたがらないのに
男性社員3000人、女性社員30人みたいな会社でも取締役は1/3が女性とかね?

829 :名無しさん@1周年:2018/06/06(水) 09:43:47.94 ID:IuyCq+YX0.net
日本とは事情が違う。そもそも日本人は男女共に管理職に
なりたがらない。

830 :名無しさん@1周年:2018/06/06(水) 09:44:44.15 ID:dZzIH+XV0.net
ファッション関係とか化粧品関係とか女性社員の方がはるかに多いような会社でも
取締役は男性ばっかりというのはおかしいと思うけど。

831 :名無しさん@1周年:2018/06/06(水) 09:48:13.83 ID:r8w9u+u80.net
>女性は面倒を避けたがる、女性は「複雑な問題」に対処できない

これで、十分だと思うけど
実際、問題解決能力はほぼないからね
騒ぐのは騒ぐけど、解決してまとめることは一切できない

832 :名無しさん@1周年:2018/06/06(水) 09:51:08.77 ID:dZzIH+XV0.net
男性の方が得意な分野、女性の方が得意な分野には違いがあるのだから
それぞれの事業内容によって、社員の男女比率も違ってくるし
それを一律に男女の割合で規制するとか
逆に差別だろ?

833 :名無しさん@1周年:2018/06/06(水) 09:52:53.44 ID:zngz/tI10.net
>>830
女性パワーが活かせる職場でも女性役員は少ない
要するに能力が足りない

834 :名無しさん@1周年:2018/06/06(水) 09:56:20.36 ID:247broDE0.net
会社の役員なんて性差で優劣決まる役割じゃないからな
現代で「女性には無理だ」なんて本気で思ってる奴なんていないだろ
よく聞くのは、そこまでの野心を持つ人間が少ないだけってなのが妥当っぽい
男だって「そこそこ」で良いって人多いのに
男の競争心は性差のうちだからな

835 :名無しさん@1周年:2018/06/06(水) 09:57:08.80 ID:4M2NuKcK0.net
個人では良いのもいるけど
平均したら頭が悪いからだよ

将棋なんか勝てば上がるのに勝てないし
東大模試だって男割合たかい

836 :名無しさん@1周年:2018/06/06(水) 09:58:15.44 ID:dZzIH+XV0.net
取締役なんて家族も犠牲にせんと務まらんような仕事だしな。

「仕事や社会的地位よりも家族を大切にしたい」素直にそう思っている女性も多いはず。
それは男性にもいるけど。

837 :名無しさん@1周年:2018/06/06(水) 09:59:48.77 ID:MJFDW0/L0.net
大半の企業は社長が自分で会社立ち上げて、社長の引退とともに会社が消えるんだから、
女性役員の数を増やしたいなら女性の起業家を支援するほうが建設的なんじゃないの? と思う

838 :名無しさん@1周年:2018/06/06(水) 10:01:23.94 ID:247broDE0.net
男はボス猿になりたがるからな
女は「勝手にやっときな」が多いんじゃない?
ボスになることが最良としてるってのが
そもそも男社会ってことじゃないのか

839 :名無しさん@1周年:2018/06/06(水) 10:02:25.70 ID:r8w9u+u80.net
>>832
実際、そうなんだよね
逆に言うと、工場なんかの組み立て作業現場には、男性は異常に少ない
コツコツと進める作業現場に男性いれて役に立たない
検査工程なんかもそうだね

開発、ウン十年やってけど、問題発生時に女性が率先して問題解決した記憶が
一度もないね。企画、デザイン、開発には女性メンバーいるのに
’XXさん困りますので、とにかくなんとかしてください’で
鬼投げして逃げちまう

840 :名無しさん@1周年:2018/06/06(水) 10:03:40.71 ID:D63qbWx50.net
自分は主婦だけど会社立ち上げて代表になた
男性の作り上げて来たものに入り込むのは
なかなか難しいので

841 :名無しさん@1周年:2018/06/06(水) 10:05:55.70 ID:247broDE0.net
本人の実力も意欲も共に他を圧倒してるのに
女性だからと役員採用しないってのは時代錯誤というよりアホ
実力最優先の競争社会で生き残れない
今時そんな会社あるのか?

842 :名無しさん@1周年:2018/06/06(水) 10:06:43.43 ID:F7qCmmrQ0.net
>>840
上に立ちたいが為に会社立ち上げたの?

843 :名無しさん@1周年:2018/06/06(水) 10:07:45.80 ID:mignAnWh0.net
そもそも取締役になりうる人材の数が男女で違うんだろ
裾野を広げずにいきなり上だけ求めるのが間違い

844 :名無しさん@1周年:2018/06/06(水) 10:09:30.02 ID:D63qbWx50.net
>>842
小さい子供と夫のためにも働きやすくするために考えた末こうなっただけなんだ

845 :名無しさん@1周年:2018/06/06(水) 10:09:48.21 ID:247broDE0.net
男同士はな
初対面の時から競争始めてる
どちらが上か下かをとにかく競い合う
実力のないものは足を引っ張ってでも何とか上に昇ろうとする
女性にもいるだろうけど
男はもうそればっかり
うんざりだ

846 :名無しさん@1周年:2018/06/06(水) 10:10:43.23 ID:zngz/tI10.net
>>845
女性ボスのほうが怖いよ

847 :名無しさん@1周年:2018/06/06(水) 10:17:03.91 ID:Xw4qolqq0.net
女に経営は向いてない。
自分のお気に入りとか取り巻きだけを優遇して
会社潰すのがオチ。

848 :名無しさん@1周年:2018/06/06(水) 10:19:16.16 ID:UlDivSlC0.net
女性が社会進出する国は衰退していく
byヒトラー

今の日本を見るとヒトラーは正しかったと言える

849 :名無しさん@1周年:2018/06/06(水) 10:21:13.63 ID:XB1vmpMj0.net
>>803
女は「とりあえず」と「でも」が多い。

850 :名無しさん@1周年:2018/06/06(水) 10:22:19.95 ID:MJFDW0/L0.net
というか「ボスになりたい」「リーダーになりたい」みたいな人生観を決定づけるのって
初等教育がモノを言うんだから、その時点で男と同じようにさせなきゃダメだよ
「女の子は可愛くしなきゃ」「男の子は格好良くしなきゃ」って感覚が染み付いちゃうんだから
そこをなんとかすべき
精神が育ちきってから「リーダーやれ」と言っても意味がない

851 :名無しさん@1周年:2018/06/06(水) 10:26:06.10 ID:5+xvz+2E0.net
女性は優秀だけど仕事したがらない人も多いし、出世したくない人も多い。 登用が先行しても当の女性は迷惑だろ

852 :名無しさん@1周年:2018/06/06(水) 10:32:27.27 ID:v8f5+vne0.net
>>851
女は総合的に見て優秀じゃないよ
面子に女を入れると必ずパフォーマンスが下がる
先のレスでもあるけど女は自己中だから

つか仕事したがらない時点で優秀じゃないじゃん

853 :名無しさん@1周年:2018/06/06(水) 10:33:27.70 ID:v8f5+vne0.net
>>850
違うよ
女には責任回避傾向が生まれつきビルトインされてる
だから初等教育は関係ない

854 :名無しさん@1周年:2018/06/06(水) 10:33:52.24 ID:uGG2qjbb0.net
>>840
いや男性でも普通に難しいよ

855 :名無しさん@1周年:2018/06/06(水) 10:34:33.97 ID:v8f5+vne0.net
女はリーダーをやりたいんじゃなくてチヤホヤされたいだけ

856 :名無しさん@1周年:2018/06/06(水) 10:37:56.08 ID:F7qCmmrQ0.net
>>844
すげー
かっこいい

857 :名無しさん@1周年:2018/06/06(水) 10:55:29.43 ID:C/AAgAa70.net
「取締役の性別なんてどうでもいい」
これが一番の男女平等じゃないのか

逆に、「なぜ女性を取締役につけることにだけ注目するのか」
と質問してみたい
返ってくる面白い答えは果たして10で収まるのか

858 :名無しさん@1周年:2018/06/06(水) 10:56:29.41 ID:4M2NuKcK0.net
能力で決めろ

これだけでいいのに

859 :名無しさん@1周年:2018/06/06(水) 11:14:54.16 ID:KjyL+rT50.net
>>1
能力が低いから
FAね

860 :名無しさん@1周年:2018/06/06(水) 11:18:32.81 ID:yaKDLTnR0.net
>>11
機会を均等にするかその結果でしかないはずの割合を均等にするかってだけの問題だぜ
企業を理想的な社内の労働により利益をだす機関としてみるなら
取締役という制御機構は利益を出しさえすれば
そこに性別は関係なく純粋に能力による適材適所による最適化の結果でしかない
そもそも、そういうキャリアを重ねる女性の数がすくないわけだから
優秀な人間の割合が男女間で極端な差がないとすれば
機会が均等であればその比率を反映した割合になるのが当たり前
特に競争圧が高ければそうなりやすい
なのに
それなのに>>1みたいな記事を書く性差別者どもは最適化の結果でしかない不合理な男女均等を掲げるから訳のわからんことになってる

861 :名無しさん@1周年:2018/06/06(水) 11:19:13.04 ID:RiTbl0tO0.net
会社の会議に参加してるやつならわかると思うが女を議長にすると段取りが悪くやたら時間がかかる

862 :名無しさん@1周年:2018/06/06(水) 11:22:29.76 ID:JJMfBzIx0.net
男は基本オンナに惑わされる馬鹿だけど
使命の為なら性欲も恋愛感情も押し殺すことができる
でも女性は常に身近に愛が無いと満足しない
稀にスピードスケートの小平のような女性もいるが

863 :名無しさん@1周年:2018/06/06(水) 11:24:12.39 ID:ibhEUA0x0.net
既女だが専業主婦の愚直聞いてたら女が社会で通用しないのよくわかるよ
掃除を一人でやってる、大変なんだと声高に主張
不満があれば家事しないと拗ねる
これ社会で通用すると思ってるんだろうか
男に子供扱いしてもらってなきゃ通用しないような無価値な存在で不思議になる

864 :名無しさん@1周年:2018/06/06(水) 11:24:47.57 ID:+YpqMw8O0.net
女は直ぐ感情的になり他人の話しを全く聞かなくなるから仕事の邪魔でしかない

865 :名無しさん@1周年:2018/06/06(水) 11:39:33.85 ID:D63qbWx50.net
>>856
自分はまだまだです

起業主婦増えている気するよ
自分のやりたい事が明確な人が

866 :名無しさん@1周年:2018/06/06(水) 11:52:12.22 ID:tztCRZAb0.net
その能力があれば、男女などは関係ない。
女性が選任されないというのではなく、「個体として選任されない」
というだけの話なんだが。

ま、それはおいておいて
あくまでも人生経験においては、
「女性は理論立ててものを熟考する個体が少ない気はする」
とは感じる。

ありていに言えば、理論が通じないやつが多い気がする。

867 :名無しさん@1周年:2018/06/06(水) 11:56:28.44 ID:3F/9mq5p0.net
アメリカ海軍で
女性の戦艦館長があまりにえこ贔屓が酷くて感情的な采配ばっかで
大多数の部下の突き上げ食らって辞めさせられてたな

868 :名無しさん@1周年:2018/06/06(水) 11:56:47.25 ID:zngz/tI10.net
>>855
真実だと思う

869 :名無しさん@1周年:2018/06/06(水) 12:02:04.60 ID:zngz/tI10.net
>>867
色々な意見を総合して妥当なラインで決める作業ができない

なぜか側近と直感で決めるのが女性管理者のデフォ

870 :名無しさん@1周年:2018/06/06(水) 12:02:23.00 ID:OwGiDFbQ0.net
>>1
女の子だからと育てられジェンダー差別があるというのは社会の問題じゃ無い家庭の問題
ここは日本の場合ははっきり区別しておかないといけない、家庭レベルで修正はできる
キャリア志向の女性も絶対数が少ないのもあるがキャリア志向でも取締役まではなりたくない
なんて女性が多いのも事実だね、理由は面倒くさい、責任を負いたくない
取締役まで上りたいなんて思っている女性もいるが多くは自己能力を勘違いしているのと
協調性がないタイプが多いのも事実、自身ばかりあって多角的に物が見えない典型的な女性脳ね
だから少ないんだよ女性取締役や役員は、こういう絶対数が少ない中でも優秀な人は自然となってると思う

871 :名無しさん@1周年:2018/06/06(水) 12:05:14.98 ID:B5WoRLp50.net
>>867
好き嫌い は、本能から来るからな。
当人の生活に害をもたらす物を、本能的に拒否するのが 嫌い と言う感情。

872 :名無しさん@1周年:2018/06/06(水) 12:07:34.87 ID:l8nOTz6K0.net
しないというかされたくないんだよ
育児と取締役なんて両立したら身体が壊れる
父親が専業やパートで子育てするのを白い目で見る社会でどうしろと

873 :名無しさん@1周年:2018/06/06(水) 12:08:47.47 ID:pZyv40tx0.net
性別が違うんだから同じなわけない。

874 :名無しさん@1周年:2018/06/06(水) 12:45:32.53 ID:CtMtI/aj0.net
>>871
女が害とか実質的なこと考えてるわけないじゃん
その場の快不快、好きか嫌いかだけだよ
だから仕事できて信頼できる男性でも、キモい一緒に仕事したくないとなる
んで、第一印象が全てで絶対くつがえさない

875 :名無しさん@1周年:2018/06/06(水) 12:49:25.71 ID:zngz/tI10.net
売上が悪いと困っている女性役員が他の役員に営業を頼んでいたw
かなり異例なのだが女性役員はお構い無しにグイグイ営業の日程を他の役員に入れる
こんな女性役員ならいない方がマシである

876 :名無しさん@1周年:2018/06/06(水) 12:51:05.80 ID:P3Pfmwsv0.net
起用しない理由
会社が潰れるから。

877 :名無しさん@1周年:2018/06/06(水) 12:51:18.84 ID:zjPAlzz30.net
メスが仕切ってるライオンの群れはない

878 :名無しさん@1周年:2018/06/06(水) 12:54:42.55 ID:QzExtRP80.net
牝鶏の晨するは亡国の音

879 :名無しさん@1周年:2018/06/06(水) 12:58:10.88 ID:2vD6WwEO0.net
感情で怒鳴るから

880 :名無しさん@1周年:2018/06/06(水) 13:00:46.37 ID:suJwpMS+0.net
小池百合子を見ろ
築地でいくら税金を無駄にした?

881 :名無しさん@1周年:2018/06/06(水) 13:09:20.95 ID:yHdBLEgr0.net
取締役にしないのではない
なれるほどの能力を持つものがいないだけだ

882 :名無しさん@1周年:2018/06/06(水) 13:12:21.83 ID:BOnthdJn0.net
女より稼げないくせにw

883 :名無しさん@1周年:2018/06/06(水) 13:16:43.13 ID:rNhWzZyM0.net
人権詐欺師の脅迫ばかりで政治力や外部との交渉力がないからだろ
パフォーマン以上の意味なんてねえよ

884 :名無しさん@1周年:2018/06/06(水) 13:18:49.25 ID:P3Pfmwsv0.net
やれば分かるさ

885 :名無しさん@1周年:2018/06/06(水) 13:21:47.45 ID:V4H7+YlwO.net
女性も起業したらいいのに。

886 :名無しさん@1周年:2018/06/06(水) 13:24:25.37 ID:SToSqJoq0.net
この人はバッテリー上がりの女のコピペ読んだこと無いの?
だれもこの人に教えなかったの?
5ちゃんして無いの?

887 :名無しさん@1周年:2018/06/06(水) 13:33:42.46 ID:tKR2Mm5Q0.net
室井佑月が取締役の役員会議みてみたいな、日本語なのにお互い話が通じない

総レス数 887
217 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200