2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【川/海/蛇】ラムノストマ・ミンドラム 国内初生息確認 カワウミヘビと名付けられる・名護

1 :水星虫 ★ :2018/06/01(金) 08:12:06.48 ID:CAP_USER9.net
国内初「カワウミヘビ」生息確認

http://www3.nhk.or.jp/lnews/okinawa/20180601/5090002948.html
※NHKローカルニュースは元記事が消えるのが早いので御注意を

名護市の源河川で、国内では生息が確認されていなかったウミヘビ科の魚が見つかり、
和名で「カワウミヘビ」と名付けられました。

見つかったのはウミヘビ科の魚、「ラムノストマ・ミンドラム」で、国内での生息の確認は初めてです。
去年6月、京都市に住む親子が名護市の源河川の下流で捕獲し、
問い合わせを受けた沖縄美ら島財団総合研究センターが調査してわかりました。

体長はおよそ60センチ、全身が薄い茶色をしていて、これまではフィリピン、ニューギニア、
それに台湾の川でしか正式に確認されておらず、和名で「カワウミヘビ」と名付けられました。

沖縄美ら島財団総合研究センターは
「沖縄周辺では生物多様性の豊かさの象徴といえる多くの生物が見つかっていて、
今後も地域と連携した調査や環境保全に取り組みたい」
としています。

06/01 07:07

2 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 08:13:05.84 ID:xDkII76T0.net
川なのか海なのか

3 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 08:13:43.53 ID:HwoieBN40.net
川なのか海なのか蛇なのか魚なのかハッキリしろ

4 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 08:14:06.55 ID:8hcilee50.net
画像がないとわからん

5 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 08:14:24.05 ID:CPQl1T8Y0.net
ノストラダムス?

6 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 08:15:27.43 ID:Fo9Lim0Z0.net
俺のウミヘビも確認してみないか

7 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 08:16:26.10 ID:9R0qSJC/0.net
ウミもヘビも関係ない。

つまり、名前はカワだけでいい

8 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 08:16:31.26 ID:HwoieBN40.net
http://aqualog.doorblog.jp/archives/51801401.html

あったど 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:f2c519fe5384e767e1c9e99abdcfc293)


9 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 08:18:55.48 ID:6i55ocBW0.net
なんで4月でニュースになってたのを今頃NHKは記事出してるんだwwwwwww

10 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 08:36:27.13 ID:T8h1cvoD0.net
>>9
うん、これと同じニュース5ちゃんでも以前上がったことがあるのにな

11 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 08:37:28.87 ID:ksII+gbRO.net
>>9
標準和名がカワウミヘビに正式決定したってニュースなのでは

12 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 08:38:09.34 ID:yABcmTWG0.net
なぬ、ウミヘビって魚類だったのか

13 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 08:39:29.87 ID:oZC9IcwZ0.net
つよそう
沼地で出てくる中ボスだな

14 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 08:39:55.47 ID:T8h1cvoD0.net
>>12
ウミヘビには魚類と爬虫類の2種類がいるよ
あ互い全く関係のない別の生き物だが

15 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 08:40:05.52 ID:vWqGDfw80.net
ヤマ皮ウミヘビが出てきても、そんなには驚かない。

16 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 08:44:07.68 ID:vEJ0ygpn0.net
ヘビのウミヘビと魚のウミヘビがいるからややこし

17 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 08:44:47.04 ID:vWqGDfw80.net
ウミヘビって、ヘビの動き方そのまんまで、動いて進む。
すごいよ。「ほら、こうやって動くんですよ」。
それの見本みたいでスゴいよ。

18 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 08:45:19.78 ID:ojUIP+i00.net
にょろにょろ〜

19 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 08:47:10.23 ID:sl5YO8lY0.net
ウミヘビってペットとかにできるのかな。愛らしい顔つきにニョロニョロの体。抱きしめたい。

20 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 08:49:10.96 ID:HBsmEzj80.net
>>6
わかったからはやくそのミミズしまえよ

21 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 08:52:01.55 ID:dVjM+Xz80.net
ウミヘビが陸に上って並みの陸棲ヘビになった。
そういうイイカゲンな考えは、きっと間違っているんだろうね。
誰か教えて下さい。

22 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 08:53:52.41 ID:Jb88UQUq0.net
FFで川をイカダで降りてる時に出て来そう

23 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 08:55:44.85 ID:XzZDPMFj0.net
ラムノストマ・ミンドラム?名前からしてエジプト系?

24 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 08:56:36.20 ID:4YGGX2sv0.net
ウミヘビって概念が間違ってるんだよ
ようは水中にいるヘビだろ?
最初に海で発見したからウミヘビって名前付けちゃった

ミズヘビにしろ

25 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 08:57:13.40 ID:QVHc05o10.net
真子さまにも教えてあげよう

26 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 08:59:33.41 ID:a/ev8ZeB0.net
基地反対キャンペーンやってるパヨの自然を守れごっこって、ジュゴンの次はこれか?w

NHKが古いネタ今頃引っ張り出して来るのには何か理由があんでしょ。

27 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 09:02:06.18 ID:dVjM+Xz80.net
おいらたち人間や猿の類も手足5本指。
なぜ5本なのか。ヒトデが起源だとか。

28 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 09:32:20.06 ID:LIpJc4Du0.net
>>6
その糸ミミズしまえよ

29 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 09:38:48.88 ID:fWU4/qj40.net
カワウなのかウミヘビなのか

30 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 10:23:24.43 ID:6i55ocBW0.net
山川海か

31 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 10:36:27.68 ID:4NSxZyjE0.net
>>24
ミズヘビってのは別にいるんだよ(ミズヘビ科の半水棲の蛇)。因みに蛇のウミヘビにも淡水生のがいる。

32 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 10:36:57.87 ID:tr/wCctR0.net
ウミヘビがいるよ

総レス数 32
6 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200