2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【社会】〈データ表で見る〉アウトドア→インドアへ「おカネの若者離れ」で、どんどん狭くなる趣味の世界★4

1 :しじみ ★:2018/05/31(木) 13:13:36.54 ID:CAP_USER9.net
■過去25年の若者の趣味の変遷を見ると、より金のかからないもの、
アウトドア系からインドア系へと趣味が移行していることがわかる

戦後から高度経済成長期にかけて、日本社会は大きな変化を遂げたが、
その後の90年代以降の四半世紀の変化も実はかなり大きい。

人口減少の局面に入り、少子高齢化が進行している。
未婚率の上昇に伴い、単身で暮らす人が多くなっている。
仕事面では雇用の非正規化が進み、労働者の給与も下がり、
自由に使えるお金(可処分所得)が少なくなっている。
ITの普及に伴い、人々の生活様式も大きく変わった。

このような変化が、人々の意識や行動に影響を与えないはずがない。
社会の動向を敏感に反映する若者は特にそうだろう。
博報堂生活総研が、その変化を可視化できる資料を公表している。
『生活定点1992-2016』という統計調査で、
同じ設問(定点)の回答結果を1992〜2016年の四半世紀にかけてたどることができる。

20代が好む趣味・スポーツの変化を示すと、<表1>のようになる。
「よくする」と答えた人の割合の増加ポイントが高い順に、34の項目を配列したものだ。

愛好率が減っているものがほとんどだが、
自動車、スキー、テニス、ゴルフ、パチンコ、競馬、水泳は10ポイント以上の減だ。

対して増えているのは、パソコン、映画鑑賞、カメラ・ビデオ撮影、ジョギングの4つだ。
パソコンで何をしているかは定かでないが、ネットサーフィンや動画視聴といったものだろう。
カメラ撮影は、スマホによるものが多いと想像される。
カネがかからない簡素なものへの志向、
そして<表1>を全体的に見るとアウトドア系からインドア系への移行が見られる。

同時に、若者の生活世界が狭くなっているようにも見える。
スキー板を車に積んで遠出するのではなく、自宅でパソコンしたり、近辺をジョギングしたりするだけ。
青年期は、アイデンティティ確立のための試行錯誤を許される「モラトリアム」の時期で、
色々なことをするのを期待されるが、そうした体験が貧相になっていると言ったら言い過ぎだろうか。

この変化をもって若者の内向化と言うのは容易いが、
その基底には、若者の所得の減少があるのを見落とすべきではない。
よく言われる「若者の**離れ」の背景には、「おカネの若者離れ」が背景にある可能性が高い。

<表1>によると、自動車・ドライブを愛好する20代の割合は50.7%から17.5%に低下している。
人口自体が減っているので、愛好者の絶対数はかなり少なくなっている。自動車業界にとっては大打撃だ。

博報堂の調査の対象は20〜60代だが、この年齢層全体の愛好率を当該年齢人口にかけて、
愛好者の絶対数を計算してみた。<表2>は、四半世紀の増加倍率が高い順に34項目を並べたものだ。

書道、囲碁、お茶といった古風な趣味の愛好者は7割以上減っている。
パチンコは6割減、自動車・ドライブは半減だ。読書人口も3077万人から2303万人と、4分の3に減じている。
この影響により、街のリアル書店も淘汰されている
(「書店という文化インフラが、この20年余りで半減した」)。

<表2>の数値はそれぞれの趣味の愛好者数だが、各業界の躍進(衰退)を示すバロメーターとも読める。
数としては顧客を減らしてしまっている業界が多い(細線より下)。
人口減少・高齢化により、モノが売れない、サービスの需要が生まれない社会になっているが、
その現実の一端が表れている。

ただ、この表に掲げられているのは「伝統的」なもので、新たなものも出現してきている。
博報堂調査では「よくする趣味・スポーツ」の項目として、2012年からモバイル・ゲームを追加した。
20代の愛好率は12年の15.1%から16年の37.5%に激増している。

時代の変化に即して、新たな製品やサービスへの需要は必ず出てくる。
それを見越して柔軟に業態変化を遂げることが、企業にとって生き残りの必須条件となるのだろう。

表1
https://www.newsweekjapan.jp/stories/2018/05/30/maita180530-chart01.jpg
表2
https://www.newsweekjapan.jp/stories/2018/05/30/maita180530-chart02.jpg

ニューズウィーク日本版
https://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2018/05/post-10274.php

1が立った日時2018/05/31(木) 02:48:05.07
前スレhttps://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1527732130/

843 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 06:19:17.67 ID:eIiLvl2q0.net
団塊ジュニアや氷河期世代の頃は大家族制がまだ残ってたので
お盆や暮れになると田舎や地方に旅行や帰省で帰る度にお土産やら
観光してたので地方にも金が結構落ちて潤ってた
車離れは結構地方に金が落ちない問題を露呈するからなぁ
道の駅とかオシャレなドライブイン作って必死に人呼び込んでるようだけど

844 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 06:20:53.30 ID:EjQ4yXBZ0.net
毎朝4時に起きて支度して出社して
20時に帰ってきて飯食って
自由時間がとれるのは22時少し前
しかし眠気で23時には寝てしまう
休みの日はひたすら寝る

そんな生活なんでアウトドアとか無理っす
資格の勉強すらできないのに遊ぶとか無理

845 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 06:24:24.52 ID:3RxnjhL+0.net
派遣制度導入でデフレ圧力が掛かるからな
国策で派遣法廃止しないと駄目だろう

846 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 06:45:23.00 ID:T9L4gcxW0.net
>>826
営業重視の会社か、例えれば。
一日中電話しているとか、テッシュ配りとか、
飛び込みで床下に白アリの死骸を置く仕事だな。

847 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 06:45:56.95 ID:KRobc4SO0.net
若いの同士で飲み会行ったり旅行行ったりしてるし
ぼっち気味の奴も資格の勉強や趣味の教室通ってるぞ
上司に酒ついで、飲み屋で愚痴聞いてた俺らよりよっぽど世界が広い

848 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 06:52:21.81 ID:T9L4gcxW0.net
>>827
みんな立ち枯れている業界に見える。
パチ賭博はインドア云々以前に違法だよな、賭博罪で。

849 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 06:56:05.99 ID:bS2TRsbQ0.net
>>847
氷河期って死ぬまで氷河期なんだろうなあ

850 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 06:57:54.65 ID:l34GkjH50.net
>>848
「映画鑑賞」や「ジョギング・ランニング」が増えて
「書道」「囲碁・将棋」が減ることを
ニューズウィークはアウトドア→インドアと言い張ってて
それを真に受けてる阿呆がホルホルするスレだから。

851 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 06:58:20.17 ID:AsYc+S8q0.net
>>847
世界は広くても自分の居場所(会社)での足元がグラグラでぼっちって本末転倒じゃね?
一所懸命って漢字は一つの場所に命懸けるだよ
ジプシーみたいにひたすら逃げ回る人生って結局のところ何にもならない

852 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 07:02:01.16 ID:T9L4gcxW0.net
>>833
高齢になると都会・地方問わず引きこもるけどね。

憧れる職業はインドア志向な気がする。
土方、百姓、漁師に猟師、木こりなんか減ってるだろ。
一時的にアウトドアなら許せるけど
人気職業のほとんどインドア志向の職業だよ。
公務員とかマスゴミ、IT、製造業、サービス業はインドアだ。

853 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 07:03:36.09 ID:xp1AZF6K0.net
エロ動画見てマラソンて全身の筋肉使うから以外と健康的やん

854 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 07:08:35.89 ID:T9L4gcxW0.net
>>844
稼いでるね。
インドアでそんなに長時間労働ってあるかな。
土方なら定時だけど現場監督かな。

855 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 07:10:50.54 ID:6bL1n2AF0.net
そりゃ若年層から増税してむしり取り、高齢者の社会保障を充実してるからな
高齢者暴走事故で若者が死んでも、道交法改正の議論もなし。
これが自民党

856 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 07:13:09.61 ID:AsYc+S8q0.net
>>852
ホワイトカラーは同じ部屋で一日中顔つき合わせるからコミュ力必要なんだけど、見た目のインドアっぽさとは反対のオープンな精神性が必要
逆に自閉気味なら1人で気楽なアウトドア仕事の方が向いてるにのに、コミュ障なのに事務志望とか、完全に自分の適性見誤ってる

857 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 07:15:24.15 ID:ybQYMChu0.net
自転車も追加で
めちゃくちゃ増えたやろロードの奴ら

858 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 07:16:21.47 ID:md9IN2cu0.net
クラスで数人のみがパソコン所有してたPC98時代と、若者ほぼ全員がタッチ式携帯パソコン持ってる時代を比較して言ってるならバカかと

859 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 07:19:08.16 ID:T9L4gcxW0.net
>>851
ブラックなら転職転社したほうがよいから
一概に一所懸命とはいえない、百姓なら別だが。

一所懸命じゃなく一生懸命じゃないかな。
会社が変わっても何かの事に集中してれば
そこそこ抜きんでるよ。

860 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 07:20:10.26 ID:Q4zIuOka0.net
登山したいけど、体力も運動神経もない
遭難待ったなし

861 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 07:24:44.34 ID:T9L4gcxW0.net
>>856
なるほどね、一理あるね。
日本だとインドアって大部屋が多いから、その通りだ。
トラックやタクシーなんか引き籠もりの人が向いてるよな。

862 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 07:29:19.25 ID:eIiLvl2q0.net
引きこもりタイプはADHDとかの場合が多く
運転に向いてない人が多い

863 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 07:36:58.25 ID:yX4+rEG/0.net
戦後海外に憧れていろいろやってみたものの
いざやってみると大して面白くないから一代限りで根付かなかった結果だな

864 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 07:46:37.32 ID:dCcVV/DN0.net
>>793
おまえが掘り下げてる点を客観視してスレチだと気付け
スルーされるだけ

865 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 07:48:40.87 ID:tQ/2qogFO.net
スマホ持ってるのにインドアでゲームやってるの?
PCに換えた方がましだな

866 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 07:52:32.43 ID:Q4zIuOka0.net
>>14
釣れませんねえ

867 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 07:54:33.53 ID:dCcVV/DN0.net
>>758
まあアニメの元祖は老害世代が起こしたんだけどな
今の若者はそれに乗っかっただけ

若者がというより先人が作ったネットのおかげで、それ以降の世代が良いものと悪いものを選別しやすくなったという事

868 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 07:56:49.37 ID:NIiXsWjD0.net
若者の○○離れ⇔おじさんの流行遅れ

869 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 07:57:39.99 ID:dCcVV/DN0.net
>>865
今のガキはスマホであっぷあっぷだからPCまで買う金がない

870 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 07:58:19.59 ID:cB8/7RFN0.net
アウトドアには体力の制限有るからのめり込むのにも限界あるが、インドアの趣味にはブレーキ家掛りにくい。

871 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 08:00:01.48 ID:F53Hf7Xp0.net
>>814
会話の中身が薄いのは若いから
30歳を越えたオッサンになれば嫌でも会話の幅は広がるよ

872 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 08:00:56.45 ID:ay+Lv4th0.net
>>14
赤いから期待したのに何だこれは!

873 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 08:04:33.30 ID:F53Hf7Xp0.net
>>845
そう、結局非正規が賃金下落圧力をかけて正社員ポストの非正規置き換え、正社員賃金の上昇鈍化に繋がってるんだよ

中国のチープlaborのせいで日本の賃金が上がらないのと同じ構造

874 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 08:07:44.65 ID:qIYNMDZt0.net
>>1
金使って欲しくて必死なのがバレバレだから、アホらしくて外出ないんだろ

875 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 08:11:24.00 ID:nzrsp7tR0.net
>>814
お義理でLINEつながったけど面倒な相手にはよくある

876 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 08:12:55.07 ID:T9L4gcxW0.net
>>862
運転とは関係なさそうだけど。
トラック、タクシーなんか部屋の中に閉じこもって
同じ顔見ているのが辛い人でしょ。

877 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 08:16:24.18 ID:mL1C44Tw0.net
スキーをやったことがない子の割合とか増えてんのかな

878 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 08:17:12.03 ID:5hth0I3b0.net
ネトゲやれ

879 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 08:17:12.94 ID:nbaTFGaQ0.net
20代限定の表1と20〜60代の表2を%で統一すると
 
表1 楽器演奏−1.4 音楽鑑賞−9.7 カラオケ−9.2% ドライブ−33% スキー・−27% ゴルフ−15%
表2 楽器演奏+16% 音楽鑑賞−15% カラオケ−43%  ドライブ−49% スキー・−48% ゴルフ−54%
愛好者数ランクだと
1992年
表1 1位ドライブ、2位音楽鑑賞、3位カラオケ、4位映画鑑賞、5位スキー・ 6位読書
表2 1位  読書、2位ドライブ、3位映画鑑賞  4位音楽鑑賞 5位買い物・カラオケ
2016年
表1 1位映画鑑賞 2位音楽鑑賞 3位カラオケ 4位買い物 5位パソコン 6位読書
表2 1位映画鑑賞 2位読書   3位音楽鑑賞 4位買い物 5位パソコン 6位ドライブ

20代の5割以上の人がドライブ、4割近い人がスキー・スが趣味って答えてたのが1割程度になった以外はそんなにかわってないな

880 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 08:19:29.50 ID:ActUCj/h0.net
>>1
パチンコの非合法化を急ごう。

881 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 08:20:09.00 ID:zA7rhmF40.net
絵心があればイラスト趣味にして描くのになぁ
部屋の中で落ち着いて出来る趣味って何か無いかな
楽器は20年以上やった後辞めたからもうやりたくない

882 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 08:23:08.04 ID:H2NOdBGO0.net
昔は娯楽が少なかっただけでしょ

883 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 08:27:39.01 ID:faCN/4Wh0.net
スキーなんて今くらいが適正なんじゃないのか
リフト1時間待ちを当たり前とされても

884 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 08:31:42.97 ID:sLGuHh+n0.net
>>78
井の中の蛙化か。

885 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 08:34:48.89 ID:h3fNkLuL0.net
まだまだ年寄りの資産はあるんだからそれを若いモンにうまくスライドすれば復活するよ
それを率先して活用してるのがじつはニートの引きこもりって言うのがガッカリする話だけどw

886 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 08:37:01.67 ID:17Mu5fCt0.net
後で振り返るとむしろ戦後とか昭和が敗戦のショックで正気を失ってたって認識になるんじゃないかね

887 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 08:38:13.26 ID:sLGuHh+n0.net
>>143
昔から時刻表と地図で旅行するっていうのあったもんな。

888 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 08:39:55.92 ID:UEcobtYl0.net
ヒキコモリで過ごせるならそれで良い

889 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 08:40:26.20 ID:PcyR1CgK0.net
>>562
アニソンいうけどアニメも多様化しすぎて話が合わないんだぜ…

890 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 08:40:30.04 ID:5F60Nnk50.net
インドアだからお金を使わなくなるってのはあんま関係ないと思うぞ。


まあ、アウトドアはその趣味そのもののほかの分野にもカネが落ちるけど、インドアの趣味はそのものだけにカネが集中する傾向はある。

891 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 08:44:10.74 ID:zsu/MwYA0.net
エロ動画鑑賞はどれぐらい増えてるのか

892 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 08:44:27.57 ID:dCcVV/DN0.net
>>882
団塊は娯楽が少なくて電通のテンプレに洗脳されてたって事だわな
金のかかる趣味に男が無理して投資しないと女遊びできなかった悲しい世代
まあバブルもあったし資本主義の養分にしやすかった

今じゃコミュ障や不細工でもなけりゃ、スマホ一つで女なんていくらでもホイホイよ
都会じゃクルマありきの時代じゃないしな

893 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 08:46:13.42 ID:nbaTFGaQ0.net
>>562
スマホの画面が割れたとか、ケース買ったとか、そういうネタを沢山用意しておけば
どんなやつとでも盛り上がれるな

894 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 08:53:22.43 ID:dCcVV/DN0.net
>>893
さすがにそんなくだらないネタで盛り上がるザコいないわ

895 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 08:57:10.20 ID:sKGgmloi0.net
この記事、アウトドアの趣味はインドアのそれより高尚だ!みたいな思想が出てるな

896 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 08:59:32.09 ID:qi2NhsPx0.net
若者の、いや人の

インターネット集まり

897 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 09:00:15.39 ID:ntvffz1j0.net
レジャー産業が死んだら地方はますます貧乏になるな
今でさえ公務員が金持ち扱いなのに

898 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 09:03:04.59 ID:K74TiZb30.net
そりゃ今の若者はゲーム、カードで育っててアウトドア経験が少ないからだよ
虫が触れない男とか若者だと当たり前なんだよ
彼らが自然と触れ合うことなんかしたがるわけないだろ

なんのビジョンもなく、ただ世間で人気があるからと
子供にゲームやカード、コナンみたいな殺人漫画を買い与えて
成長したら外に出ないとか命を大切にしろとかバブル以降の子育てメチャクチャ

899 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 09:03:30.22 ID:bkmCQDTL0.net
おいおい、若いもんが登山行かねーでどうすんだよ

900 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 09:17:44.72 ID:dCcVV/DN0.net
>>899
ストビューで片手間にチョモランマ山頂をウロウロできるからw

901 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 09:24:16.92 ID:PCYSt/pf0.net
>>491
たぶん、今、山に登ってサッポロ一番みそラーメン食べても、家と同じ味がするよ

初体験ってのはそういうもんだ

902 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 09:38:13.86 ID:AeL0eyXo0.net
>>3
その代わり、FXとか株とか仮想通貨

903 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 10:18:04.87 ID:p/nPxQrO0.net
ていうか昔はネットがなかっただけだろ
ネットがなかったら外に出てるわ
パチンコに

904 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 10:22:53.34 ID:EHgUPocH0.net
山に行くなんて娯楽がなかった時代の人たちのやる事だろ

905 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 10:28:06.31 ID:p/nPxQrO0.net
ネット社会の到来は産業革命や本能寺の変に匹敵する一大革命だと思う
人の生き方を大きく変えた

で、もしネットが無かったらほとんどの人は普通に外に出てると思う
TVゲームも一人では飽きていつまでもやってられない
まあインドアの王様パチンコだよな

906 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 10:42:13.20 ID:NqQBHXIw0.net
>>904
娯楽は今と変わらんよ。

907 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 10:44:55.54 ID:NgFefhTj0.net
><表1>によると、自動車・ドライブを愛好する20代の割合は
>50.7%から17.5%に低下している。
>人口自体が減っているので、愛好者の絶対数はかなり
>少なくなっている。自動車業界にとっては大打撃だ。

自動車・ドライブの激減は大きい。
自動車で食べている人間は、利権も含めて多い。
道路・橋・トンネルを移民入れても作っているけど
自動車や人口が減ったら、どうやって維持するの?

車検や整備工場、教習所、クルマとガソリンにかかる税金類が
激減するんだから、社会的・利権的ショックが大きい。

908 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 10:48:11.50 ID:Zg8xRk2K0.net
仕事関係の知人で若い子多いけど、お金ないお金ない言いつつ
ソシャゲにアホみたいに課金して時間も使ってる子多いわ
本人は対した時間やってないと思ってるけど通勤の往復電車1時間に帰宅後寝るまでずっとってとんでもない時間とお金泥棒だわな

909 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 10:48:33.38 ID:NqQBHXIw0.net
>>905
そうだな。ネットの普及はモータリゼーションの発達と同じくらいの大革命だわな。
庶民の誰でも普通に自動車を所有し、
いつでもどこにでも行けるようになったことと同レベルの革新的な出来事だと思うわ。
小学生の子供でも授業で普通にexcel使える訳だしな。

910 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 11:06:23.10 ID:J43jitYaO.net
WEB講座で塾も行かなくてよくなってきた

それに、細かく子どものレベルに合った対策してくれる遠方の塾の指導が受けられる。

塾も店舗なくなるな…

911 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 11:09:39.51 ID:4M1YZQPb0.net
関西援交なんかダスキンでレンタルした機材で撮影した作品だぞ

912 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 11:10:08.04 ID:1tiMsAYX0.net
自動車はやめておいたほうが良いよ
割と簡単に人殺しになれるからね

仕事でどうしてもってんなら仕方ないけど、
遊びで乗るのはどうかと思うよ

913 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 11:11:02.11 ID:WdY4NcMU0.net
>>911
なんで誤爆したん?

914 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 11:15:23.23 ID:bavgEV8U0.net
スマホが金食い虫
消費経済が破綻した最大の原因
今の世代は、やる気もなくなり、チャレンジ精神も無い、
安易に出来る、短かにいる、子供を襲う、発達障害の増加

915 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 11:17:38.61 ID:rQeYc9tc0.net
大手自動車業界の組合なんて典型的に日本の足引っ張ってレールに乗ってきただけの無能が会社の力で非正規を食い物にしてるやんけ
んでしまいには俺たちは正社員だから偉い!あいつらは期間工だからクズ!
若い期間工いじめて正社員の老害クズはお前らだろ 社会のお荷物なんだよ

916 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 11:35:42.00 ID:J43jitYaO.net
タケコプターが発明されたら登山はおわるだろう

917 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 11:47:28.24 ID:YzdCC7Pp0.net
アウトドア思考が無くなったわけではないだろ
夏だし海かキャンプにでも行こうかな
行くには車が必要だな
キャンプなら道具も買わなきゃな
全部揃えるのにいくらかかるんだろうな
そんなに金かかるなら家で映画でも見てたほうがいいな

これが消費することを悪とする消費税の恩恵だよ
自動車、スキー、テニス、ゴルフなんて
まさに何をするにも金のかかる昭和の遺物でしかない
淘汰されて当たり前

918 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 11:47:49.24 ID:nbaTFGaQ0.net
北海道のスキーリゾートが外人に人気で地価上昇ランクに入るくらいだから
世界的にアウトドア人気が落ちてるわけではないんだろうな

919 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 11:48:09.33 ID:j+lpNFKH0.net
都市に一極集中化するような政策をしながら車が売れないという矛盾

920 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 12:23:11.75 ID:7GMyuu5m0.net
>>854
通勤時間が長いねん
6時から8時までガタゴト電車に揺られるねん
仕事時間は8時40から17時40まで、手取り18万のカスや

大阪に近いところに家建てたいけど
貯金700しかないから夢のまた夢や

921 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 12:28:47.36 ID:bBNC2xFp0.net
インドア思考なのにミニバンが売れる不思議
どうりでスカスカな座席のミニバンばかり見るなあと思ったわ
アウトドアに使いもしないし大家族でもないのに見栄でデカイ車買ってるのかね

922 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 12:35:08.20 ID:mOKeMTHS0.net
ハイエースは動くワンルーム

923 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 13:04:17.42 ID:J43jitYaO.net
>>921
長時間移動はとにかく広い方がなにかにつけて楽よ…

924 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 13:07:39.12 ID:NgFefhTj0.net
>>920
運転免許持って、近場で土方やった方が儲かる気がする。
まあアウトドアの仕事は、大変は大変だけどね。

925 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 13:12:09.92 ID:C/RIIwQN0.net
テニスもゴルフもマージャンもパチンコも
釣りも登山もマリンスポーツも、、、etc
全てPCかゲーム機、スマホでやるから問題ない
リアルでやるとか、時代遅れだよw

926 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 13:12:37.79 ID:Jo4BtuyK0.net
外でたら車・自転車・キチガイ・看板・雷etc

しぬだけ

927 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 13:13:35.42 ID:Urw+bAM80.net
でも今キャンピングカーが売れてるって、最近騒がれてるじゃん
あれはどう説明するの?

928 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 13:13:51.14 ID:NgFefhTj0.net
>>914 >>917
そうそう。
スマホ・携帯電話と消費税が原因だ。
ntt、au、禿げの3社は儲けすぎだ。
あと消費税で役人が無駄遣いしている。

929 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 13:16:35.53 ID:C/RIIwQN0.net
リアルで、ブ〜ンと来てもらわないと
困っちゃう商売の方々が
ブーブー言ってるのかな
いまどき流行らないから、そういうのw

930 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 13:18:52.33 ID:I3NN3GoQ0.net
100歳まで働かされるのに趣味持てる余裕なんかなくなるわな

931 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 13:19:26.00 ID:v9ZRte8W0.net
趣味に金はあんま使いたくねーなあ

932 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 13:24:49.93 ID:VZQIla7q0.net
買いたいものがないし・・・

933 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 13:27:41.60 ID:LxyAc/EZ0.net
>>910
なくならんよ
受験は自己管理能力の勝負
強制的に勉強する時間を提供する塾や予備校は滅びない

934 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 13:28:48.28 ID:4QWD7YVD0.net
>>927
車のドアの中はインドア

935 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 13:36:50.07 ID:gd3HzzSC0.net
カネを出し渋る会社にいつまでもしがみついてるのがよく解らん
もっと高給な会社にサッサと移ればいいのに

936 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 13:42:31.92 ID:Kj8bvO7W0.net
もう畳一畳で生活できるな

937 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 13:57:49.80 ID:OR1Q4Q990.net
>>927
金持ちと貧乏人に分かれてる証拠だな

938 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 14:04:49.35 ID:gjAgw4YX0.net
車?レンタルでいい
家?実家か賃貸でいい
女?風俗でいい

何も持たない、持てない
これぞ現代の若者
そして少子化が更に進んで移民大国一直線

939 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 14:12:40.93 ID:4M1YZQPb0.net
今の若者は風俗いかない
おっさんはわかってない

940 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 14:42:34.83 ID:f76gyw780.net
>>14
何スレ目かも不明だけど、定番コピペ狙ってんな。

941 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 14:59:30.80 ID:YzdCC7Pp0.net
オッサンになると気づくんだ
誘う→デートする→金払う→セックス→バイバイ

手間暇込みの総額考えたら
あれ風俗で良くね?と

942 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 15:02:55.23 ID:aV8sICqK0.net
趣味とか言わない方がいいと思うぞ
安倍がバンカーで泳いでたの見て分かるだろ?

943 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 15:07:42.23 ID:W7/mawNt0.net
>>14
男なら、ガキどもをその場でぶん殴れ!

総レス数 1007
267 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200