2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【新潟/親子遭難】寄り添うように折り重なって… 五頭連山の2遺体 損傷激しく身元確認には時間も★10

1 :ばーど ★:2018/05/30(水) 21:30:14.93 ID:CAP_USER9.net
新潟県阿賀野市の五頭連山の山中で不明の親子とみられる2人の遺体が発見されました。現在、身元の確認作業が進められている阿賀野警察署から報告です。

(野川諭生アナウンサー報告)
2人の遺体は29日午後3時すぎに阿賀野警察署に搬送されました。現在、身元の確認が行われています。遺体は新潟市北区の渋谷甲哉さん(37)と長男で小学1年生の空君くん(6)とみられています。

2人は、5日から阿賀野市の五頭連山に入り、6日の連絡を最後に行方が分からなくなっていました。行方不明になって3週間、県警は29日は8人態勢で捜索を続けていたところ、午前11時すぎに県警のヘリコプターが男性2人の遺体を発見して収容しました。

遺体は山道からはずれた沢の斜面で発見され、寄り添うように折り重なって倒れていたといいます。また、発見された場所は雪が残るなど2次災害の恐れがあるため、これまで地上からは捜索に入れなかったということです。

背格好や服装などから遺体はほぼ2人とみられていますが、損傷が激しく身元の特定には時間がかかる見通しです。

2018/05/29 18:03
テレ朝ニュース
http://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000128354.html

関連スレ
【社会】新潟県の五頭連山で2人の遺体発見、不明の親子か★12
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1527637925/
> 遺体は2人が向かったとみられる松平山(954メートル)の山頂から約1・7キロ南西にある「コクラ沢」の斜面で

★1が立った時間 2018/05/30(水) 07:14:49.00
前スレ
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1527677353/

529 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 22:24:34.13 ID:kmkcqbqr0.net
>>516
それでも沢に行くと死亡率上がる

530 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 22:24:34.67 ID:QBIZkiGV0.net
>>507
電波があれば
あとはバッテリーが切れてなければ

531 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 22:24:44.96 ID:UDABvli60.net
インマルを持っていれば助かっていただろうなー

この親が死を覚悟するまでの心境の変化に興味がある

532 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 22:24:47.15 ID:ByUFsf5w0.net
山の遭難者でヘリで救助された事例はそんなにあるもんなの?

533 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 22:24:49.38 ID:nChlabWG0.net
結局、野生化すれば生きていけるんですよね。
動物は生きてる訳だから。

534 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 22:24:53.25 ID:TUGLki3u0.net
カナダなら捜索すらしない
自殺で処理

535 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 22:25:14.25 ID:rogtbDm70.net
この親子がどんな親子だったのかは知らないけど
少なくとも親子で山登りを楽しもうとしてたんだよなぁ
写真の後姿が切ないなぁ
夏は近くまで行くから線香の1本でも供えに行ってくるかなぁ

536 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 22:25:17.43 ID:mqKlHIck0.net
>>497
ほんとかよ
朝コップに葉からつゆあつめればいいのか

537 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 22:25:19.19 ID:AVfZGSP80.net
>>500
ヒエッ

538 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 22:25:24.96 ID:edVGEORD0.net
>>512
自己レス申し訳ないが
ちなみに音楽は相当ウザいと思うw

539 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 22:25:27.42 ID:UnU47cF70.net
>>73
おまえずっとそれ貼ってるよな?
子供だしにツベで金かせぎか
くそだなしね

540 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 22:25:31.43 ID:JHfjGrOR0.net
この山は尾根を歩いていて本来90度に曲がるところになだらかな尾根が直線上に
も存在して降りていくとコクラ沢になるというトラップ
なだらかな尾根という点がミソ

541 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 22:25:41.83 ID:U+g80L5q0.net
>>444
マジかぁ… 最悪ですね…

542 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 22:25:42.58 ID:391Qov7t0.net
「山で道に迷ったら登り返す」は鉄則。
尾根や山頂には道があるからね。

おかしいと思いながらどんどん降りていく

「まずい道に迷った。戻るのも大変だなぁ」

沢にたどり着く

「沢伝いに降りれば下山できる」
(この時点で登り返すという思考はなくなる)

沢は実は崖が多い
なんとか一つずつ崖をクリアして降りていく

ついに降りれない崖に行き当たる
(若しくは体力の限界)

体力的に登り返すのは絶対無理
地形的に前に進めない

「・・・」

懸垂下降の準備と技術が無いと沢下りは結構難しいケースが多いよね

543 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 22:25:44.41 ID:L+O7e3BP0.net
損傷激しくって

あれか
ヒグマに襲われて「おっかあが少しになった」的な

544 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 22:25:47.93 ID:t9rUwuoE0.net
嫁に電話しなかったのは、仕事で残ってるのに心配かけると思ったんじゃないかな
実際奥さんは自分に連絡あったら即捜索願い出してたって言ってたし

545 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 22:25:53.52 ID:/Ycn9rUl0.net
>>534
いっそすがすがしいなw

546 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 22:25:56.39 ID:QB6u3b2C0.net
ウオッカと板チョコ20枚あれば助かっただろ

547 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 22:25:58.11 ID:6FdFCszq0.net
登山道と、けものみちの区別はなかなか難しいぞ

548 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 22:26:04.09 ID:DX1OCBJW0.net
>>435
カロリー高いから良いと思うよ!
たっぷりの飲み水も一緒にね!

549 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 22:26:06.76 ID:+bkNOApH0.net
遠くで規則的に何か音がするから大声で叫んだけど反応なしってのが怖い

新潟県五頭連峰親子遭難 調査登山 魚止滝〜山葵山〜松平山〜大雪渓手前まで往復 2018年5月21日実施
https://youtu.be/dDdD9bKV_G4

550 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 22:26:14.72 ID:ouTI+0QK0.net
お爺さんの記憶がなーハッキリしてないっぽいのがなー
最後に会話した相手がそれじゃ嫁も悲しかろう

551 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 22:26:16.40 ID:WOuuhcmv0.net
駐在がたった一本の電話を本署にすればその日に捜索は始まっていた
ヘリが飛ぶ音が聞こえるならなんとかして親子は自分達の存在をアピール出来た体力はまだ残っていただろう
駐在は昼までパトロールはしたが、その結果を爺に電話することも、本署に電話することもなかった
そのパトロールは一体何のためのパトロールだったのか俺には不明だ

552 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 22:26:26.53 ID:WNtu6X0C0.net
豆知識、
山ではほぼ熊には遭遇しない
ツキノワや羆も同じ。

出会うと怖いのが意外とムジナ
ムジナとタヌキはだいぶ違う。
ムジナは人に平気で寄ってくる。エキノコックスももっている。
寝ているとすごく怖い。
キツネも怖い。

553 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 22:26:37.93 ID:TUGLki3u0.net
DQN
BBQN
ビバーキュン new!

554 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 22:26:38.35 ID:QBIZkiGV0.net
>>516
寒いとか水とか言うが、山頂にさえ到達できればそこで留まって救助を待つ必要はないんだよ?
今度こそ間違いない登山道を確認して下山するんだから

555 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 22:26:40.90 ID:3FPBXu9wO.net
>>430
いい加減にヘリから捜索をやって、ろくに地上を見ずに時間つぶして、頑張ってるふりをしていたか、
いい加減に捜索範囲を決めて、この内側だけでいいじゃん他のところにいないよそんな気がするゥ〜、と手抜きしていたか、
このどちらかだろ。

556 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 22:26:49.85 ID:ByUFsf5w0.net
遭難したら救助隊山岳隊が出て→ヘリ捜索って流れだろ
ヘリが出てもいつも死体拾ってるイメージしかない

557 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 22:26:50.08 ID:UnU47cF70.net
>>533
動物も一部いきてるやつがいるってだけだろ

558 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 22:26:54.72 ID:sdJpOu1N0.net
>>504
あ、いや初耳だわ

559 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 22:26:58.28 ID:kmkcqbqr0.net
>>528
登るのが正解


●寒いから上に行きたくないな
(この時点でヤバいと思いはじめて焦る)

●短縮して川沿いに下りてくか

●岩があるな。なんとか降りてみよう

●滝があるやん、あかん、いったん休もう疲れた



俺も何回もやらかしてきた
あのまま山頂目指すほうがよかった、ってなる

560 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 22:27:01.90 ID:nChlabWG0.net
>>521
水は下流に行くほど、合流して水量が増すので、
3mの滝の次は5mの滝、5mの次は10mの滝が待ってる。
最初の3mや5mは努力すれば降りられるかも知れないが、
10〜15mの滝に行き着いたときに進めなくなる。
じゃあ、引き返して、5mの崖を登れますか?、って話だろ。

561 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 22:27:11.14 ID:FdDb3Ia90.net
好きな山に登ってしぬ
本望じゃね?

562 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 22:27:15.36 ID:ygxJnjba0.net
>528
携帯が通じるなら登る、降りる以前の話だよ

563 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 22:27:18.70 ID:frorQPY60.net
>>444
マジで?
崖から落ちたのかなぁ
どこまでも迷惑な親でしたな

564 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 22:27:27.73 ID:WMdJteBU0.net
リスクある山越えやるの居るので
日本あるだと

565 :ココ電球 _/ o-ν :2018/05/30(水) 22:27:29.15 ID:cO1y7u060.net
>>487
https://www.google.co.jp/maps/place/%E4%BA%94%E9%A0%AD%E5%B1%B1/@37.8128276,139.3490833,116m/data=!3m1!1e3!4m5!3m4!1s0x5ff4d5ab72d4da1f:0x3871d8bd9ef1f065!8m2!3d37.8009779!4d139.3456224

566 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 22:27:34.18 ID:h98v3faD0.net
いやーみつかったところ変なところだよ
ガキ連れてあんな登山道から里もないほうに行くとか思わんからそらみつからんわ

567 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 22:27:39.32 ID:o9VbyDqi0.net
まずは、迷ったと気づいた時点で戻る、だよ
これでほぼ遭難防止できるんだけど、なぜかこれができない
踏み跡薄いけどこれが登山道だろう、とか、前に進めば登山道に合流するだろう、という思考になる

568 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 22:27:40.48 ID:2l550Plr0.net
捜索費用の件と
子供の手前で情けなく救助要請したくないという心理が働いたか
もし親の方から誘っていたら余計し辛かっただろうし
祖父との電話もいざとなったらそちらから要請してくれという
ニュアンスだったのだろう

結局しょうもないプライドや事なかれ主義が招いた悲劇ですなあ
我が子の命を自分と対等かそれ以上にみなしていれば十分助かったのに
無意識に自分より下に扱ってしまう親の悲しい性…

569 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 22:27:48.67 ID:fJE7HFNp0.net
>>544
爺・・・

570 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 22:28:12.00 ID:Lyaul8Jk0.net
つうかガギ連れて行くなよ

571 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 22:28:19.37 ID:nt1abV1A0.net
発見場所をなんで捜索隊が行かないようにしたの?
指揮してたの誰?

572 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 22:28:23.20 ID:iTKq4AI80.net
>>536
違う服に湿め込ませるように水を集めてから
服から水を絞り出す

573 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 22:28:24.99 ID:TUGLki3u0.net
野口健が違いがわかる男とかイキってるからバカが続いた

574 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 22:28:26.71 ID:mqKlHIck0.net
>>554
ああそうか
そうだな

575 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 22:28:33.21 ID:2yPESNkF0.net
フレアガンか車用の発煙筒持っていくといいぞ
フレアガンは入手困難だけど発煙筒ならホームセンターでも売ってるし安い
俺は登るときはいつも6本携帯してる
本格的に遭難したら燃えるものを混ぜて狼煙作るのにも使える

576 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 22:28:33.63 ID:BULP+F9D0.net
>>528
動かないのも体温下がるから怖いなあ
というか低山での道迷いの話で、そこまでの高い山は想定してないと思う
上に登って行って道に出れば他に歩いてる登山客に助けを求めることができるし
体力があればそこから下山できる

577 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 22:28:35.66 ID:QmR1qSg/0.net
沢降りても良いけど、沢の地形把握してないとな
そうでないと沢降りた時点で完全に遭難する

578 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 22:28:37.53 ID:kmkcqbqr0.net
>>567
これだね。ほんと肝に銘じます

579 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 22:28:59.50 ID:VaZ2JdLj0.net
田中陽希のグレートトラバースが好きでよく見るけど彼は柿ピーをペットボトルに詰めて持って行ってるね
塩分カロリーが手軽に取れる

580 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 22:29:03.59 ID:UnU47cF70.net
>>551
あんまいいたくないが、
まぁ、救助要請明確に出さなかった(出せなかった)親父にもね。。。

581 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 22:29:05.13 ID:kmkcqbqr0.net
>>577
山岳マップないとね…

582 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 22:29:07.07 ID:+E+aXrVg0.net
>雪が残るなど2次災害の恐れがあるため、これまで地上からは捜索に入れなかった

へなちょこすぎてもう言葉もおまへんわ

583 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 22:29:15.12 ID:mqKlHIck0.net
>>572
ほうほう
タオルでもいいな
いいこときいた

584 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 22:29:23.69 ID:g4m3EwAV0.net
>>514
現在位置を完全に把握して、きちんと今後の計画を立てて、多少のトラブルも想定して、それでも生き残る確率が尾根より高いなら下りるのもいいんじゃね?

585 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 22:29:30.52 ID:u8S7kczQ0.net
>>110
阿賀町方面に用事があったんだよね

586 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 22:29:31.03 ID:/jeXmHPp0.net
壊れていくこの世界で 迷わず待っていて
あの日決めた 約束のあの丘で
降り注ぐ灰の雨に打たれて抱き合って
そう 濡れたまま寄り添いながら眠ろう

587 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 22:29:32.32 ID:3FPBXu9wO.net
>>444
検死はこれからだろ。デマを書くな。
おまえはそんなだから友達がいないんだよ。

588 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 22:29:33.91 ID:AVfZGSP80.net
飴の一袋くらいはいくら何でも買ってそうだが
「やくそう」一個だけ持って冒険に出発するようなもんだ

589 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 22:29:50.67 ID:Hg1sUCBd0.net
>>567
迷った時点で道は失ってるんだから、そりゃ戻れなくない?
その場に留まることはできるだろうけど

590 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 22:29:51.40 ID:6FdFCszq0.net
登った方が見晴らしはよくなる。
見晴らしが悪い中下り続けるとたぶん迷い続ける。

完全に迷って来た道を戻れない状態なら、
上るか下るか判断するポイントまでは上るべきだ。

591 :キャプテン旅人@正論:2018/05/30(水) 22:29:55.38 ID:DrWAMHLH0.net
これ、損傷激しいってどーゆうこと?
落ちたってこと?

592 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 22:29:59.22 ID:bQYsEZeY0.net
>>19
アゴと前歯を折ってオーケストラのトランペットを諦めたほどのベテランらしい
そんな人が亡くなる沢の恐ろしさよ

593 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 22:29:59.67 ID:2sCysUk60.net
>>567
戻れる内に戻るのって大事よね

594 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 22:30:09.72 ID:hhghHOZx0.net
供養してあげてほしい

595 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 22:30:17.65 ID:+6Q/Drfp0.net
>>571
二次災害の恐れがある危険な場所だから一度も捜索してなかった
記事読めやボケ

596 :ココ電球 _/ o-ν :2018/05/30(水) 22:30:18.72 ID:cO1y7u060.net
場所からみて 携帯で連絡してきたすぐ後に沢に入って死んでるね
朝には子供死んでたんじゃないかな

597 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 22:30:30.28 ID:mqKlHIck0.net
>>554
いやまて
登山道のない山頂についたらどうすんだよ

598 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 22:30:34.46 ID:3SMdrmoI0.net
>>560
うん、だから戻れなくなる進路を選択してるって事だよね

やっぱ最大級の馬鹿なんだな
頭弱い奴が登山やるんだろうな

まともな奴ならこんなのやる前から分かる

599 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 22:30:36.51 ID:bQYsEZeY0.net
>>343
沢で死にかけた人のブログ
いっぱいあるよ

600 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 22:30:40.58 ID:TUGLki3u0.net
>>583雨が降ってから
氷点下だから凍死だけどね

601 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 22:30:43.04 ID:a49E2p4G0.net
沢だらけだけど、この周辺蟻地獄みたいな状態で、この沢の水はどこに行くんだ?
川に繋がってないじゃん!



https://i.imgur.com/QNhuKg6.jpg

602 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 22:30:43.11 ID:kmkcqbqr0.net
>>584
滝がないのがわかってるならね

実際は滝ばかりだったから
俺はたまたま異常なレベルの身体だったからなんとかやってこれた

603 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 22:30:43.72 ID:r70Fo/2N0.net
登山を否定するとかではないけど
子供を登山に連れてくのはやめた方がいいね

604 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 22:30:53.18 ID:DM+pshAV0.net
この方の山レコ見ると分かるが沢は無理ゲーでしかない
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1479869.html

605 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 22:30:57.23 ID:edVGEORD0.net
降りられるけど登れない
登れるけど降りられない

これが沢の恐ろしさだよ(たぶん)

606 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 22:31:00.15 ID:yi0HG1/v0.net
登る途中で沢に立ち寄るのはありだが
水の側は冷えるから寝ちゃいかんよ

607 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 22:31:10.15 ID:+6Q/Drfp0.net
>>591
お前の顔みたいな状態のことだろ

608 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 22:31:15.20 ID:kmkcqbqr0.net
>>588
塩飴一袋あると心強い

609 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 22:31:19.54 ID:2kPdXsGP0.net
>>592
逆だろ。そういう奴が死ぬんだよ。先鋭的な奴はみんなやられてんじゃん

610 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 22:31:29.14 ID:2yPESNkF0.net
>>591
腐りまくってた
どの程度かというと持ち上げると崩れ落ちる感じ

611 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 22:31:32.94 ID:UnU47cF70.net
>>596
すぐ死んだと言うより
衰弱して動けなくなったんでしょ

612 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 22:31:34.44 ID:3xJQsHhk0.net
登山道は谷を超えるように引かれてるんだから谷を降りるだけじゃ下山は出来ないんだよ
(素人は谷をひたすら降りて下山できると勘違いしてる)
だから登ってでも登山道に戻るのが正しい

613 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 22:31:37.64 ID:wQKaJDM00.net
>>528
電話できるなら位置伝えるのが一番いいな。
あとは見つけてもらうだけだ

登るのは電話が使えない場合の話になると思う。
だが地図がないなら、登ってもあまり意味がないかもしれない。
ヘリに少しでも見つけてもらいやすい地点ていう意味なら、
尾根や山頂かもしれない。だが木が多いならやはり無駄だろう。
それは状況による

614 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 22:31:39.33 ID:2sCysUk60.net
>>584
それは遭難でなくてただの計画的な下山中ではなかろうか

615 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 22:31:45.75 ID:zQ9SRRBY0.net
>>554
だから、なんで山頂に行くことを簡単に考える?
山頂にいくにしても、困難ルートがあるのであって、それだけでも衰弱が激しいでしょ。
山頂に登ってからも下るにしても体力が必要なのであって、とても遭難したときの対処だtぽ思えん
富士山で遭難してわけもわからず山頂目指して、山頂から下れってかw
水も食料もないのに、途中で力尽きて死ぬだろうが、素人は黙ってろ。

616 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 22:31:49.56 ID:WNtu6X0C0.net
山では携帯の電源は切っておくく
どういう意味かというと
グーグルアシスタントがパノラマ写真を勝手につくって電池が秒速で減る現象あり。
これをとめるにはパノラマ写真を保存せずグーグル逆村八分を繰り返すか、グーグル自体を削除しか
携帯の電源をきるしかない

617 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 22:31:54.92 ID:+AgBV+yf0.net
登ったほうが携帯通じやすい

618 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 22:31:59.06 ID:xzAm5MLV0.net
>>489
山の、軽く散策程度、あるいは未舗装の道をドライブ程度でも
山に馴染みがあれば、
崖の下に急流があるようなプチ景勝を楽しんだ経験もあるだろうし、
川沿いに山里まで降りるなんて絶対無理だ、と
察することができるだろうにな

無知で、なおかつ無知を自覚しない馬鹿は
どうしようもない
お子さんのご冥福をお祈りする
父親はどうでもいい

619 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 22:32:01.05 ID:kmkcqbqr0.net
>>591
腐敗したか(寒いから考えにくい)
食べられたか(なにに?虫か獣か)

620 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 22:32:04.83 ID:g4m3EwAV0.net
「与作落とし」っていう日本昔ばなし、このスレの話題好きなら必見だぞ

621 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 22:32:29.30 ID:UnU47cF70.net
>>607
マジか
けっこうイケメンだな

622 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 22:32:38.01 ID:m7SpqPMx0.net
登山するのは馬鹿って?
世の中の楽しみは1つでも多く知ってる方が楽しく生きられるぞ
俺のようなサーフィン、登山、沢登り、ボウリング、卓球
アメリカンタックル、剣道柔道空手
2ちゃんねるにコスプレ、ゲーム、ナンパ、風俗、
すべてこなす人間が最強!

623 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 22:32:38.18 ID:FdDb3Ia90.net
山に登る事がないから知らんけど
道に迷ったら登った方がいいのか?降りた方がいいのか?どっちなんだろ

624 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 22:32:39.11 ID:J8PEIeL30.net
遭難したら山を登れ!下っていくとわけわからんようなるぞ。

625 :キャプテン旅人@正論:2018/05/30(水) 22:32:46.74 ID:DrWAMHLH0.net
>>610
まぁ三週間放置されてたら腐るか

626 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 22:32:49.92 ID:ByUFsf5w0.net
今回なんて雨水に打たれて服もびしょ濡れだろ
山に登り返すなんて低体温で死にに行くようなもんだろ

唯一の生きる道は迷わず下山する事だけ

627 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 22:32:57.01 ID:mqKlHIck0.net
>>612
だから目的と違うとなりの山頂についたらどうしたらいんだよ
登山道ないぞ

628 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 22:33:00.72 ID:BE8OWG5b0.net
気の毒に
親の自己満足で子供を危険に晒してこれか
とっとと入山制限とか資格制とか強制保険とか採用しろ

629 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 22:33:01.53 ID:TUGLki3u0.net
天気予報知ってたらこの日山に行かないよ

敗因 バカ

総レス数 1001
254 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200