2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【新潟/親子遭難】寄り添うように折り重なって… 五頭連山の2遺体 損傷激しく身元確認には時間も★10

1 :ばーど ★:2018/05/30(水) 21:30:14.93 ID:CAP_USER9.net
新潟県阿賀野市の五頭連山の山中で不明の親子とみられる2人の遺体が発見されました。現在、身元の確認作業が進められている阿賀野警察署から報告です。

(野川諭生アナウンサー報告)
2人の遺体は29日午後3時すぎに阿賀野警察署に搬送されました。現在、身元の確認が行われています。遺体は新潟市北区の渋谷甲哉さん(37)と長男で小学1年生の空君くん(6)とみられています。

2人は、5日から阿賀野市の五頭連山に入り、6日の連絡を最後に行方が分からなくなっていました。行方不明になって3週間、県警は29日は8人態勢で捜索を続けていたところ、午前11時すぎに県警のヘリコプターが男性2人の遺体を発見して収容しました。

遺体は山道からはずれた沢の斜面で発見され、寄り添うように折り重なって倒れていたといいます。また、発見された場所は雪が残るなど2次災害の恐れがあるため、これまで地上からは捜索に入れなかったということです。

背格好や服装などから遺体はほぼ2人とみられていますが、損傷が激しく身元の特定には時間がかかる見通しです。

2018/05/29 18:03
テレ朝ニュース
http://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000128354.html

関連スレ
【社会】新潟県の五頭連山で2人の遺体発見、不明の親子か★12
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1527637925/
> 遺体は2人が向かったとみられる松平山(954メートル)の山頂から約1・7キロ南西にある「コクラ沢」の斜面で

★1が立った時間 2018/05/30(水) 07:14:49.00
前スレ
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1527677353/

2 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 21:30:59.74 ID:4uADrKom0.net
沢の水が
川に繋がってるなら、徹底して降りきれば川に出れて助かる可能性もあるわけか。

しかし五頭連峰の谷はどこの川にも通じてなさそうだから、沢の水は地下水になるパターンなのかも。

3 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 21:31:03.41 ID:6lIS1l6s0.net
カシオのプロトレックいいよな
なぜ売れないのか?

昔のデジタルのほうが使いやすかったが

4 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 21:31:28.53 ID:L1/gXUsT0.net
>>2じゃなかったら尿道からタマキン出す

5 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 21:31:58.84 ID:jKBAlWHT0.net
ん?親父は家から長男だけ連れ出して突然山に入ったの?
キャンプ場から二人だけでフラッと山に入ったの?
導入部分がさっぱりわからない

6 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 21:32:07.11 ID:g6MKOw9j0.net
>>2
沢沿いに下ってもだいたい滝にぶち当たるから無理ゲー

7 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 21:32:14.78 ID:wXayqwRJ0.net
>>4
( ;´・ω・`) がんがれ

8 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 21:32:22.28 ID:2DHk2Wsj0.net
>>4
ほれ出せ男を見せろ

9 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 21:32:42.52 ID:bQYsEZeY0.net
山岳遭難のブログ読んだら凄すぎて山に登るのやめた

10 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 21:32:57.89 ID:ugbAWUC20.net
>>4
想像しただけでワクワクする
画像うpはよ

11 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 21:33:10.48 ID:QB6u3b2C0.net
低山の方が危険であるという常識を広めないと。道も案内も整備されてないので立体迷路に等しい。

12 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 21:33:18.12 ID:pe6LvSI+0.net
雪が残っているところもあったらしいから
沢に降りたのではなくて滑って沢に落ちたとかではないの?

13 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 21:33:31.81 ID:lHWUzPdE0.net
>>4
やめろ見たくねえ

14 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 21:33:45.50 ID:e2HXPe2g0.net
またTVで警察24時がはじまるよー

15 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 21:33:52.40 ID:g4m3EwAV0.net
>>4
あらいいですねえ

16 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 21:34:03.74 ID:m6YQFgcj0.net
なんであんな軽装で山に入ってしまったんだろう
親がしっかりしてないと子どもが道連れになってしまうんだよね

17 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 21:34:30.13 ID:0UxkvlXy0.net
5ちゃん見てなければ、俺も遭難したら沢沿い行ってしまってたわ
ここ数週間勉強になったマジで

18 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 21:34:43.69 ID:QB6u3b2C0.net
>>16
低山だから舐めたんだろ

19 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 21:34:59.34 ID:1x0crOjz0.net
 
▼親子が発見されたコクラ沢を攻略した人のブログ
http://sonosoranoshitade.web.fc2.com/sonosoranoshitade7-2/newpage18.html

親子は装備なしで
以下の滝全てを滑落せずに降りれば帰れた。
http://sonosoranoshitade.web.fc2.com/sonosoranoshitade7-2/nishikokura135bshou.jpg
http://sonosoranoshitade.web.fc2.com/sonosoranoshitade7-2/nishikokura115cshou.jpg
http://sonosoranoshitade.web.fc2.com/sonosoranoshitade7-2/nishikokura088shou.jpg
http://sonosoranoshitade.web.fc2.com/sonosoranoshitade7-2/nishikokura152shou.jpg

親子が発見された三十三間滝がこちら
http://sonosoranoshitade.web.fc2.com/sonosoranoshitade7-2/nishikokura225cshou.jpg

20 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 21:35:10.25 ID:eWYctUIx0.net
まだやってたんかい

21 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 21:35:11.92 ID:QDkvb+/a0.net
>10時 親子が松平山の登山口2km前コンビニでカップラーメン・おにぎり・飲み物を買う。

ちゃんとカップラーメン以外も食べてるじゃねーか
誰だ、カップラーメン地獄とか言ってたやつ

22 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 21:35:20.47 ID:JFzx6DF/0.net
女の子もいたのになぜ父親は息子だけ連れてったんだろ
この場合置いていかれて助かったわけだが

23 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 21:36:21.78 ID:U+g80L5q0.net
>>17
遭難のメカニズム(仮)

まず最初に素人は、道に迷って雪に閉ざされてもはや動くことができない
そういうのを遭難だと思っているので、ちょっと道に迷ったけど歩けるし、
大丈夫、大丈夫と、遭難だと認識できていない場合が大抵である。
むしろ歩けるだけ始末に負えない面があるのを理解して

・道に迷って焦ってると、何とかしようとズンズン進みがちになる
 (方向が合ってれば良いのだが、間違ってると致命的)
・半分パニックになってるので獣道が登山道にみえたりする
・薄暗い森を歩いてると明るい開けた場所、見通しが良いほうに向ってしまう。
 (これは、大抵は崖とか沢筋に繋がってたりする。)
・夕暮れとかになると山の中でも意外に街の灯が見えたり、
 下に山小屋や登山道が見えたりすると、登り返すのは疲れているから億劫
 なのでショートカットってのが悪魔の囁きで谷を下ってしまう

素人が沢に降りたらいけない理由
・沢は滝やら何やらで普通に危険。
・水分があると苔やら何やらで滑りやすい。
・沢を下ると道が分散して探す側が難しいが、尾根に上ると逆に収束するから探しやすい。
・尾根はヘリコプターからも見つけやすい。また主要な登山道はたいてい尾根上。

いずれにしても滝にぶつかった時点で装備のない素人には無理ゲー
 沢の出だしは緩くて歩きやすい(侵食がされてない)けど大抵滝に出会う。で、
 無理して降りる→ケガするor溺死する→登り返せなくなる→ヘリでみつけてもらえない。
 沢は下るほどに谷が深く侵食され(水流が増すので)る
 上部ならなんとかなっても、下部はとてもじゃないが装備なしでは降りられない
 水なら飛び落ちるだけで行けるけど、人も飛び落ちるしかなくなる。

24 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 21:36:32.34 ID:cJoMPrYl0.net
まさかコンビニの画像の格好のままで山に入ってたとはな

25 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 21:36:35.59 ID:g4m3EwAV0.net
この事故のせいで3000円のソーラー付きモバイルバッテリー買ったわ

26 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 21:36:38.26 ID:S9Dy/BxW0.net
最強遭難非常食は5ちゃん的に羊羮で決まりなんか?

27 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 21:36:46.93 ID:9cfs9zND0.net
>>22
男同士でアウトドアやりたかったんじゃね

28 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 21:36:52.74 ID:mI3H9vnX0.net
山で軽装で一晩野宿になった時点で敗北を悟りそうだけど、
5ちゃんにいる自称登山家の皆様の意見はどういうもんなん?

29 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 21:37:07.32 ID:eWYctUIx0.net
沢って下っても滝になってて、結局詰むんだよな

30 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 21:37:11.35 ID:4Qlytfp5O.net
>>4

はい、お願いします

31 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 21:37:19.55 ID:nk1jhFut0.net
夫に殺させるために子供産んだ嫁が悲惨

32 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 21:37:45.49 ID:pe6LvSI+0.net
>>8
お前は高崎北消防署の署長かよ

33 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 21:37:52.74 ID:8HZFfIh80.net
>>22
幼稚園児だから実家に置いて行ったらしい
息子も二ヶ月前までは園児だったんだからもっと雪山装備と体力と天気の変わりやすさを考えてあげたらよかったのにな

34 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 21:37:53.38 ID:gkGrZWvO0.net
盗撮魔に告ぐ、「これ見てさっさと女性の前から消えなさい。」
http://girl-show.sarahball.com/20180530_12.jpg
http://o.8ch.net/15yn4.png

35 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 21:38:10.38 ID:g4m3EwAV0.net
娘も一緒だったらダーウィン賞狙えたのにな(ゲス顔

36 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 21:38:12.24 ID:gQHXfjD10.net
山は危ない

37 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 21:38:27.11 ID:IwI6ZUwe0.net
実に日本らしい最後だな

38 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 21:38:32.86 ID:WCKXgsol0.net
可哀想だな。いやマジで。

39 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 21:38:40.12 ID:NLJck3HE0.net
山での完全犯罪ってやりやすいんだろうか
たとえば、それこそGWに女を誘拐して楽しんだあと生きたまま山に棄てたら勝手に遭難事故として処理されてしまうのだろうか…
でもそもそも生きた状態で登山させられるわけがないから杞憂かな
でも考えると怖い

40 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 21:38:41.52 ID:QDkvb+/a0.net
祖父はなんで違う山で捜索願いだしたのか誰か教えてくれ

41 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 21:38:50.29 ID:ByUFsf5w0.net
子供は親父に殺されたんだよ
親子登山するアホは肝に命じとけよ

42 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 21:38:57.24 ID:SdvLAMwS0.net
>>5
自分で調べろよ

43 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 21:39:00.00 ID:2tSfYgFv0.net
母親がかわいそうだね
仕事で1人離れたところにいる間に遭難してその連絡ももらえないとか
義実家なら確実に縁切りコース

44 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 21:39:13.37 ID:nk1jhFut0.net
>>33
姉じゃないの?

45 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 21:39:16.35 ID:0UxkvlXy0.net
>>23
マジで勉強なるthx

46 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 21:39:19.60 ID:DfZXiDML0.net
>>26
塩分が欲しい

47 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 21:39:27.82 ID:01D8ZJ3S0.net
>>39
通報しました

48 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 21:39:36.56 ID:7CH8XI230.net
>>33
親父が山のエキスパートみたいな脳内設定なんとかしてくれ

49 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 21:39:47.82 ID:NLJck3HE0.net
>>28
歩いてりゃそのうち道に繋がるだろヘーキヘーキ
道に繋がらなくてもとりあえず降りていけば街に帰れるだろヘーキヘーキ

50 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 21:39:59.98 ID:cCggVidN0.net
>>40
勘違いした

51 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 21:40:04.97 ID:RvXLJEQt0.net
塩羊羮

52 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 21:40:10.02 ID:g4m3EwAV0.net
>>39
コノオトコノヒトワルイヒト

53 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 21:40:10.07 ID:2DHk2Wsj0.net
>>40
爺「ワシがやったんじゃ」

54 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 21:40:41.66 ID:nk1jhFut0.net
>>43
縁を切ってもどうせ旦那いないから疎遠になるしな
怒りをぶつける先がない

55 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 21:40:55.91 ID:8HZFfIh80.net
>>44
姉なの?
さっきいたスレでは妹ってみたよ
姉なら年上だから普通なら一緒に行くんじゃないか

56 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 21:41:11.21 ID:9ALMBwsw0.net
脂肪で固めたドライフツーツが最強だというのに

57 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 21:41:36.50 ID:iTKq4AI80.net
>>52
申し訳ないがトラウマ非解決じけんはNG

58 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 21:41:57.45 ID:6Pwp5DlD0.net
残された家族がかわいそうだな

59 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 21:42:04.54 ID:8jWaczuU0.net
>>43
親父が連絡したと思うだろフツー

60 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 21:42:06.05 ID:pe6LvSI+0.net
なんでわさび山山頂で満足して引き返さなかったんだ?

61 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 21:42:11.12 ID:g4m3EwAV0.net
まーぶっちゃけGW明けのアンニュイな気分を薄める、良い刺激になったニュースだったな!お前ら!

62 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 21:42:15.28 ID:nk1jhFut0.net
>>55
わからんが過去スレで姉って見たから

63 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 21:42:21.00 ID:S/OF8hBb0.net
30半ばでさ、ほぼ初めてくらいの感じで息子連れて山登りしたんだろ?
息子がやっと6歳になって色々経験させたくて連れて行ったんだろうけど、山選びがダメだったな
あとは、父親として男としてのプライドだろうな
息子の前では助けてくれって奥さんや警察に連絡できなかったんだろう
30半ばで自分を過信してるところもあったんだろう
大丈夫だ、お父さんがついてるからってやってるうちに深みにハマったんだろうな
なんとなく気持ちもわかるが、プライドが邪魔をしたのかな

64 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 21:42:30.62 ID:xd0TQ/xN0.net
おまえらもう死者にむち打つのはやめろ

65 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 21:42:34.49 ID:WOuuhcmv0.net
スマホに頼る登山をするならグーグルマップは使えない。
たぶんYahooマップも。圏外でマップを表示しないし。
一度表示させてキャッシュを取るやつかダウンロードするアプリを探そう

66 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 21:42:39.33 ID:NLJck3HE0.net
>>47
何年か前にまとめサイト()でそんな話を読んで思い出したんだよ
たぶん釣りだったんだろうけど、知り合いの男達にレイプされたあと車で夜中に山に捨てられて、なんとか帰ってこれたって
あの時は適当にハイハイいつもの創作ね、と思ったけどもしかしてあり得ることだったのかな

67 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 21:42:56.06 ID:VBODGvKr0.net
このスレは既に遭難していることに気づいてない
同じところをぐるぐる回っている

68 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 21:43:09.39 ID:DxjhtVUL0.net
>>64
どうすればええんや?

69 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 21:43:10.89 ID:Dy7uV4o10.net
さいごにたべたカップラーメンおいしかったよ
みずじゃなくておゆだったらもっとよかったけどね

70 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 21:43:24.82 ID:t9rUwuoE0.net
ビバークするなんて言って想定内の状況だから大丈夫感を出してるが
宿泊装備皆無だし遭難してるじゃん
警察に連絡してればな

71 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 21:43:29.36 ID:nk1jhFut0.net
>>63
連れて行くのはまだしもあの薄着はなあ
近所の公園行く格好だよね

72 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 21:43:51.46 ID:TUGLki3u0.net
>>59
義理の親父に電話番号とか教えないだろ

73 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 21:43:57.21 ID:nORqtTVN0.net
ttps://youtu.be/5A0onkQeSdE

こんな感じで子供は嫌々なんだろうなぁ…可哀想に。

74 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 21:44:00.54 ID:HCb5YFFy0.net
>>67
リングポンデリングってやつだな

75 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 21:44:07.58 ID:RvXLJEQt0.net
キンタマ出た?

76 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 21:44:15.14 ID:2NZ+5Ugo0.net
>>2
沢伝いに降りようとするのが一番死に近づくパターン。
大抵は急な崖にぶち当たってぶち当たったときにはもう戻れもしなくて詰む。
あとは滑落して怪我して死ぬか。
しかも沢の周りは樹が鬱蒼と繁ってることが多いから捜索隊やヘリから見つかりにくい。
迷ったら上へ上へ登って頂上目指すのが登山の鉄則。
頂上までいけば大抵道はあるし、開けたところにいれば見つけて貰いやすい。

77 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 21:44:17.67 ID:EVmYL9iH0.net
>>28
五月の残雪のなか、日没後で風でもふきゃ即低体温でしねるよ。

78 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 21:44:30.26 ID:QB6u3b2C0.net
>>23
つまり道に迷った時は坂を登れということか
しかし深い森林に迷ってどっちは上か?わかるのか?

79 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 21:44:36.83 ID:WMdJteBU0.net
夕飯おにぎり無いので
判断力無くした
低炭水化物ダイエットを信じて死んだのか

80 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 21:44:48.04 ID:U+g80L5q0.net
>>2,23
(´・ω・`)最初はこんな穏やかな沢でも
http://www.splasher.jp/waterfalls/images/Kyukai_C.jpg
下るに連れ水流が増え侵食さ、こういうのが連続してくる
https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/b7/dbf72279f6968805179a447fdfd7a312.jpg


159 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2018/05/30(水) 10:24:00.83 ID:h2lfZnws0
山レコより
https://yamareco.info/modules/yamareco/include/tmp_imgresize.php?maxsize=800&did=1479869&fname=943630b42c944eeed87098449ff49688.jpg
こんな感じで当時沢が歩きやすくなってた模様
でずんずん降りていくと
https://yamareco.org/modules/yamareco/include/tmp_imgresize.php?maxsize=800&did=1479869&fname=3422c8b71820cffe93cab225f7b10aec.jpg
こうなって
https://yamareco.org/modules/yamareco/include/tmp_imgresize.php?maxsize=800&did=1479869&fname=6df74830d4a3c2c610a9d4bff9f9888d.jpg
こうなる

(´・ω・`)まぁ、下った滝の先に下れない滝が出たらそこで閉じ込められて人生投了

81 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 21:44:49.42 ID:IKQTG9yk0.net
>>67
評価する

82 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 21:44:49.68 ID:6Pwp5DlD0.net
こんなに簡単に死ねるものなのか
登山しただけで

83 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 21:45:04.56 ID:y5nxTlk30.net
物凄い奥地の絶望的な山に入ってしまったのかと思ったら2km先に民家とか笑えない話だな

84 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 21:45:29.54 ID:4Qlytfp5O.net
>>23

「何やら」が何か、気になって仕方ない。

85 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 21:45:29.64 ID:XUf6m7EX0.net
>>4
「ワンプレー目でやれ やらないって言うのはないからな」

86 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 21:45:29.70 ID:6m6FTxyb0.net
そして父になる。

87 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 21:45:36.51 ID:TrFZZUMA0.net
>>23
これは正常判断を失った自分でもやりそうな事だな。
今回死んだ親子も死ぬべくして死んだんだな。

88 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 21:45:41.58 ID:DxjhtVUL0.net
>>67
司会者「同じ内容の書き込みが続いているのでスレを終了します」

89 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 21:45:46.98 ID:Chd/T7lf0.net
迷ったら下らず登れってのここで聞いておいて良かったわ
さっそく役にたったよ

90 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 21:45:59.42 ID:U+g80L5q0.net
>>78
(´・ω・`)それ。急登な山より平たい低い山のほうが迷いやすいらしい

91 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 21:46:07.46 ID:g4m3EwAV0.net
>>82
人間は気力失くしたら結構すんなり死ぬな
動物はクソしぶとい

92 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 21:46:09.41 ID:9ALMBwsw0.net
山の上目指して、ヘリが近づいたら目立つ色の布を振るべし

93 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 21:46:13.02 ID:2NZ+5Ugo0.net
>>19
そのブログの人も亡くなってるんでしょ…
ご冥福をお祈りします。

94 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 21:46:14.37 ID:/knpyNHo0.net
折り重なるようにってことは、
1人が滑落したりして亡くなったのではなく寒さをしのいでたの??

95 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 21:46:20.29 ID:+6Q/Drfp0.net
しかしこのバカ親父は、沢に向かう悪例の教科書みたいな行動を示してくれたな笑
その意味では非の打ち所がないわ笑

96 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 21:46:28.05 ID:Uyj9eeoz0.net
キリンビールは「キリン」とつくもの全てに物申してるらしいぞ。
「キリンラーメン」は商品名変更に追い込み
他では「淡麗」を商標登録しようとして却下

【話題】50年親しまれた小笠原製粉の「キリンラーメン」、変えたくないけど名称変更へ ツイッター「ビール屋さんがおこなの?」★3
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1527664774/

317 名無しさん@1周年 2018/05/29(火) 09:25:45.32 ID:YE9hJTQp0
>>230
キリンと名のつくもの全てに物申してる
キリンで称呼検索すれば大量に出るけどだいたい負けてるっぽい

商標審決データーベース
http://shohyo.shinketsu.jp

410 名無しさん@1周年 sage 2018/05/29(火) 06:44:27.69 ID:z2ajwYNA0
http://shohyo.shinketsu.jp/originaltext/tm/1314424.html
淡麗を商標登録しようとして失敗した判決が出てきてワロタw

http://kirinramen.jp/cms/wp-content/themes/kirin_wp/images/top/mainImg.jpg
https://pbs.twimg.com/profile_images/992411043283386368/g3i7AMux_400x400.jpg

97 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 21:46:38.61 ID:T2PqboQq0.net
なんでこんなに伸びてんのかな?

98 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 21:46:42.21 ID:4Qlytfp5O.net
>>78

身近な石を落としてみる。

落ちた方向が、下、だ。

99 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 21:46:58.80 ID:Dwk+ll5E0.net
迷ったら沢に降りるなってもっと早く教えてほしかった
そしてら俺も助かったのに

さむい たすけて

100 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 21:47:03.61 ID:rFQs0Gwj0.net
>>2
山で遭難した場合
川を下るのではなく山の頂上を目指せというのを聞いた事がある
なんでも頂上付近のほうが発見されやすく生存率が高くなるそうな

101 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 21:47:05.01 ID:NLJck3HE0.net
>>94
寒さをしのいでいたか、父親がおんぶかだっこしていたのかもね

102 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 21:47:14.01 ID:e2HXPe2g0.net
>>69
コンビニで買ったの?

103 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 21:47:21.76 ID:QB6u3b2C0.net
>>19
007かよw

104 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 21:47:26.57 ID:8jWaczuU0.net
>>72
祖父じゃなくて親父って言っただろ

105 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 21:47:33.99 ID:JFzx6DF/0.net
>>83
山の2キロとはいえ、たった2キロなのか…
永遠のように遠い2キロ

106 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 21:47:39.10 ID:cCggVidN0.net
>>94
たぶんそうだね
雨も降ってたというし凍死だろう

107 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 21:47:43.41 ID:4Qlytfp5O.net
>>82

死ぬことは簡単、生き抜くことが極めて難しい。

それが登山だ。

108 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 21:48:14.86 ID:HSobIvoC0.net
火を起こして狼煙で見つけてもらったパターンって聞かないけど
やっぱり非現実的なのかね?

109 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 21:48:15.69 ID:KdIqAsAa0.net
>>88
あなたの書き込みでスレのブランドが落ちるかもしれませんよ?

110 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 21:48:18.58 ID:+6Q/Drfp0.net
ところで今回のヘリは別件で現場に向かってる最中、たまたまこっちの遺体発見したってことは周知されてるのか??

111 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 21:48:22.58 ID:ElH8EVXs0.net
ご遺体の状態はかなり酷いんやろな子供に再会できず母親も辛いだろう

112 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 21:48:25.16 ID:KlIG5S9I0.net
自分が登ってる山すら把握してなかったろ

113 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 21:48:32.01 ID:wtwr78Nb0.net
>>66
山で捨てるというのはナンパしてハズレだったり余った女を峠で置き去りにすることを言うのだ

114 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 21:48:46.83 ID:QB6u3b2C0.net
>>90
だよねー。富士の樹海なんかどっちが上かわかんねーよなw

115 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 21:48:50.61 ID:7ec/Ei9B0.net
落っこちちゃったのかな?

116 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 21:49:01.37 ID:IKQTG9yk0.net
>>109
落ちません!

117 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 21:49:03.07 ID:8+WpoSR60.net
>>64
いやこの場合は、また同じ様な事故が起きない為にもむち打たないとダメでしょ
この父親がいかに馬鹿で無謀であったかを糾弾しないと

118 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 21:49:04.53 ID:cCggVidN0.net
>>105
滝や崖に出くわしたら、どうしようもないからね…

119 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 21:49:05.61 ID:pe6LvSI+0.net
>>88
スレは落ちないです

120 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 21:49:15.68 ID:e2HXPe2g0.net
>>99
正しくは動くなだと思う

狼煙がたければなお良

121 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 21:49:24.99 ID:kmkcqbqr0.net
>>2
滝に出るから無理だろ

122 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 21:49:30.94 ID:VaZ2JdLj0.net
>>23
ありがとう
メモに残した

123 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 21:49:33.74 ID:+6Q/Drfp0.net
>>108
100%無理だろ
1メートルも上がらんだろ

124 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 21:49:34.52 ID:edVGEORD0.net
遺体を調べてこれから分かってくる情報もあるの?
何日まで生存してたかとかすごく気になる

125 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 21:50:06.98 ID:99YTe5Ds0.net
>>99
はよ成仏しろよ

126 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 21:50:09.03 ID:TUGLki3u0.net
>>107
出産は命懸けだぞ

127 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 21:50:10.15 ID:QB6u3b2C0.net
>>117
思考回路が日本人と違うなー。日本人は親子を悼んで祠まで立てて美談でまとめつつ、再発防止を考える。

128 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 21:50:10.55 ID:Gxn4ZPnl0.net
>>19
ど素人だけど、「沢」という単語からはまったく想像できない。

沢っていったら、こんなんだと思うよ普通。
なんで沢が危険、沢に降りたら死亡フラグとか言われるのかまったくわからなかった。

https://i.imgur.com/p3XOzlJ.jpg

129 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 21:50:23.11 ID:mEorkyaX0.net
>>97
男は山を語り女は
女はなに?(´・ω・`)

130 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 21:50:31.17 ID:xA2KywEC0.net
>>76
タメになった

131 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 21:50:39.47 ID:jZST/v9P0.net
>>40
翌朝の電話で、五頭山経由で赤安山から下山すると聞かされて
赤安山しか頭になかったと思われる。

132 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 21:50:56.75 ID:7ec/Ei9B0.net
あんな雨の日に6歳の子を登山に連れて行くなんて
親父の虐待だよコレ
せめて子供のうちは晴れた日だけにすべき

133 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 21:50:58.56 ID:iZQYi7xO0.net
このスレで初めて知った事

狼煙のあげかた
鉄塔には非常用のなんかの信号がある。法律に触れるらしいが。
釣り具やで魚釣りマップがもらえる

134 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 21:51:04.40 ID:JWncH7fy0.net
>>108
こういう樹林帯のある山では煙が葉で止められてしまうでしょう

135 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 21:51:23.69 ID:QB6u3b2C0.net
>>98
それは崖じゃねw 平たいエリアで石落としたって足元に落ちるだけだろ

136 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 21:51:26.13 ID:8L4/mwk+0.net
>>129
女はたかり

137 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 21:51:39.15 ID:pNFoOKf70.net
山に行く事ないだろうけどこの親父のおかけで沢は危険知れて良かったわ

138 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 21:51:41.67 ID:cCggVidN0.net
>>124
かなり日数が経過してるから、死んだとき骨折してたかしてないかくらいしか分からないと思うわ

139 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 21:51:45.37 ID:iTKq4AI80.net
>>97
遭難中の父子の行動や動機を憶測するのが楽しいから
あとは山の恐ろしささ

140 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 21:51:46.39 ID:2kPdXsGP0.net
>>78
といっても助けがくる前提だからな。行き先を誰にも告げてないとかなら自力で降りるしかないぞ
まぁ有名な山なら登山道にでれば誰かに会えるけど
今回なら登山道に囲まれてるから稜線にいればヘリや捜索隊が見つけてくれただろうけど

141 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 21:51:55.85 ID:wbyRl0va0.net
寄りそい歩ける寒い日が 君は好きだった
さよなら さよなら さよなら〜
もうすぐ

142 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 21:52:02.80 ID:5ceOI/qb0.net
>>129
自分の旦那がいかに使えないかを語ってるな

143 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 21:52:07.64 ID:UbmV5Nvw0.net
頑張って200m登れば避難小屋にいけたはず

144 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 21:52:27.77 ID:m4ZPBGH60.net
アッー!

145 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 21:52:39.72 ID:QB6u3b2C0.net
>>80
要するに沢を登っていけばいいのか?

146 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 21:52:42.67 ID:Ypra8IAt0.net
そうか遺体で見つかったか
3週間だったらもしかしてもあったが残念だ

147 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 21:52:48.89 ID:zHyk2fgk0.net
>>100
その川を見つけるのが至難の技だけどな
頂上を目指すのと同じで

148 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 21:52:51.52 ID:Ngo34vLy0.net
日本一の登山家って誰や?
いまだに佐々成政が知名度・実績ともにトップなん?

149 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 21:52:52.26 ID:QvwlXg+p0.net
登山ブームの犠牲者だぜ
だれが日本で煽ってるのかねこれ

150 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 21:52:55.82 ID:2NZ+5Ugo0.net
>>28
朝までは生きてたし携帯も繋がってたらしいからなぁ…
てことはその時点で自分の位置情報を警察に伝えてれば(てか警察に電話すれば勝手に位置情報辿ってくれた)…としか。
もし沢に行ってなかったとしても二日目の夜は絶対に越せなかったはず。
雨で5℃とかだっけか。
あの軽装では低体温症で助からなかった。
唯一警察に頼らずに帰れた可能性を考えるとするなら、
一晩明かした後日の出と同時に山頂を目指して、山頂から登山道をちゃんと降りてきたら助かった。

151 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 21:52:57.46 ID:ENT7UZht0.net
>>39
警察もそこまでバカじゃないからやめとけよw 趣味も装備も目撃証言も調べるし

152 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 21:53:02.33 ID:nXA7cRZ/0.net
>>106
とは言え一泊は無事こないした後の電話で普通に祖父と会話してるからな

153 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 21:53:04.73 ID:2tSfYgFv0.net
父親が馬鹿すぎて遠慮なく殴れるからつい来ちゃう
何言っても正論になるセーフティゾーン

154 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 21:53:13.05 ID:lJ9k3iWz0.net
>火を起こして狼煙で見つけてもらったパターンって聞かないけど
>やっぱり非現実的なのかね?
狼煙は特殊技術なんで経験者が装備と材料を持参しないと無理だぞ
普通に火を起したって煙が拡散されてしまい何の目印にもならない

155 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 21:53:16.01 ID:MEGwD0ec0.net
>>73
コメントみたら、みんな好意的で驚いたわ。動画みたらけっこう傾斜がきついとこだな。登るのきつそうだ。

156 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 21:53:21.30 ID:4Qlytfp5O.net
>>126

うむ。

157 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 21:53:22.84 ID:T6ROCASx0.net
要は沢で笹舟を流せばいい

158 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 21:53:37.77 ID:KlIG5S9I0.net
沢にぶつかったら戻るしかないわな

159 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 21:53:38.83 ID:wCCEXwNM0.net
>>128
正規登山ルートの途中にある沢でも大雨後は増水して渡れないことはよくある
老人がムリして渡って流されて死ぬとかも

160 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 21:53:41.77 ID:WMdJteBU0.net
コンビニでおにぎりとカッパ買えば助かった
いたましい

161 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 21:53:51.58 ID:A6ajbToE0.net
>>127
きちんと計画された登山で、かつ装備もしっかりしていての遭難だったらそうなるかも知れんがな。
今回のは叩かれる要素多すぎ。

162 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 21:53:56.39 ID:iZQYi7xO0.net
>>145
近寄るな ってこと

163 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 21:54:05.44 ID:ElH8EVXs0.net
>>151
神奈川県ならワンチャン

164 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 21:54:06.47 ID:edVGEORD0.net
>>138
そっか
どちらが先に看取ったか、とかほとんど闇の中か
かなり気になるが。

165 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 21:54:11.12 ID:xd0TQ/xN0.net
>>68
このお父さんも、することなすこと全部裏目に出て最後は死ぬほど反省したんだと思う
「どんな低い山でもなめたら」ダメでいいじゃん

166 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 21:54:38.30 ID:8+WpoSR60.net
>>127
これを美談にしてしまうって、日本人以前に人間の発想ですらないわ
大丈夫かおまえ

167 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 21:54:39.52 ID:+zotN5gA0.net
>>117
糾弾も何も結果が出てるじゃん。
それが全てでしょう。

168 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 21:54:40.90 ID:zQ9SRRBY0.net
登ったほうが助かるというレスはどうよ?
登ると余計に道が整備されていないし、熊とか動物に遭遇も高い。
救助頼みで救助がなかったら絶望なんだけど。
それでも登ったほうがいいのかね?

169 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 21:54:41.64 ID:iZQYi7xO0.net
>>148
厳冬期に昔の装備であれは無理

170 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 21:54:42.85 ID:XkFxUgNm0.net

http://o.8ch.net/15ynu.png

171 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 21:54:51.83 ID:jZST/v9P0.net
>>78
自分が下山してる途中なら元来た道を戻ればいい

172 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 21:55:11.18 ID:QvwlXg+p0.net
公僕役人ども登山大好きなんだぜ

173 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 21:55:15.38 ID:5ceOI/qb0.net
>>155
2500mの山っす

174 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 21:55:26.01 ID:kmkcqbqr0.net
俺もバカだから同じようなこと何度かやらかして岩の下に行くとその次が滝で岩を登らないと帰れない
ああ疲れてるのに困った、
ってことをやらかしてきてるよ

脚が強くて持久力あるからなんとかなっとるけど

175 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 21:55:28.02 ID:dNKa4rM+0.net
>>129
女は男のバカさ加減を語る

176 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 21:55:43.99 ID:bzQmvPFt0.net
登るというか来た道を戻るのが正解
だってそこは登山道なんだから

177 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 21:55:46.84 ID:DxjhtVUL0.net
@1日目「日くれたからビバークするわ」
A2日目「これから山降りるわ」

@とAの間に何のトラブルもなかったんかね?
@で敗北を悟るのが普通だと思うし、
最悪Aで敗北を悟りそうだけど。

178 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 21:55:51.06 ID:QB6u3b2C0.net
>>161
死者を叩くのは品格が落ちるんだよ。日本では。シナチョンとは違う

179 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 21:55:56.29 ID:kmkcqbqr0.net
マジで 引き返す思考 って必要だわ

180 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 21:56:00.99 ID:XYhpYWlZ0.net
沢登りと沢下り(キャニオリング)には日本の山で必要な技術の全てがある。今どきは厳冬の黒部横断でもネオプレンのソックス履いたりするんだぜ。

181 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 21:56:14.26 ID:wtwr78Nb0.net
ヨシベ山の神が気になってしょうがないw
誰か写真を撮って来てくれ

182 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 21:56:24.89 ID:+6Q/Drfp0.net
>>168
登山道で熊なんか滅多に出ないぞ

183 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 21:56:34.70 ID:ENT7UZht0.net
>>148
男の一念って凄いよねえ。アレは泣けるw

184 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 21:56:34.98 ID:yi0HG1/v0.net
>>133
狼煙や発煙筒は役に立たない

185 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 21:56:39.47 ID:g4m3EwAV0.net
狼煙って杉の生葉なんだな
一つ勉強になったわ

186 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 21:56:42.93 ID:FN5OFZx30.net
>>78
並んでいる木の高さで高低を判断する。
自分のいる位置を前後左右に少し移動して
目をこらして確認するんだけど、
けっこう難しいわ。

187 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 21:56:45.96 ID:QvwlXg+p0.net
エベレストもそう
NHKで毎週のように山登ること煽ってた

188 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 21:56:51.53 ID:TrFZZUMA0.net
>>165
意外と行動してからでないと失敗に気がつかない奴はいる。
動いて、後で振り返って、間違ったことをしたなと実感する。

189 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 21:56:57.03 ID:QB6u3b2C0.net
>>176
来た道さえ見失ったら?

190 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 21:57:11.98 ID:4Qlytfp5O.net
>>118

もうその時には、崖の下に落ちていることに気がついてないんですよ。

191 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 21:57:28.30 ID:Gxn4ZPnl0.net
そうか、沢が崖になってて、がんばって降りたらさらに崖で、ヤベー戻りたいって思ってももう登れないのか。

192 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 21:57:32.12 ID:QvwlXg+p0.net
日本テレビもそう
芸人使って登山煽ってた

193 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 21:57:32.50 ID:iZQYi7xO0.net
>>180
沢下りってのは初めて知ったわ まぁ素人だが

194 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 21:57:45.96 ID:kmkcqbqr0.net
バカだとついつい岩を降りてみようとしてしまうからね

ほんと明かりのある方向は崖ばかりだったわ
http://o.8ch.net/15ynz.png

195 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 21:57:56.09 ID:9ILQZIqC0.net
>>176
来た道がわからないことも遭難という

196 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 21:58:03.71 ID:cCggVidN0.net
>>152
初日は雨降ってなかったんじゃなかったっけ?

197 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 21:58:20.07 ID:fk+rtuCo0.net
>>93
またまたご冗談を
と思ってたんだけど去年の4月が最後で更新止まってるのか

198 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 21:58:45.52 ID:DX1OCBJW0.net
>>11
本当にそうなんだよな。迷ったら登れ、とか、ちゃんとした装備ってのは勿論大切なんだけど、そもそも迷わないように下調べするって計画が大切。

199 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 21:58:53.20 ID:hq1zFCVv0.net
損傷が激しいってどういう?

200 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 21:58:53.64 ID:o9VbyDqi0.net
>>191
逆だよ
崖は登るのは簡単、下るほうが難しい

201 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 21:58:57.55 ID:DGuMdik80.net
母親は助かったの?

202 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 21:58:57.98 ID:XYhpYWlZ0.net
>>168
鉄板。未就学児の息子を連れてハイキングによく行くけど、低山ほど廃道が多いからしょっちゅう登り返すよ。下山路のなだらかは尾根は迷いやすい。

203 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 21:58:58.53 ID:2NZ+5Ugo0.net
>>110
老夫婦の遭難のやつ?

204 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 21:59:20.52 ID:DxjhtVUL0.net
>>197
その後、遺体で発見されてニュースになってる

205 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 21:59:22.37 ID:/knpyNHo0.net
>>23
こういうのって映像付きで解説する番組があればいいのに。

頭で想像してる遭難過程と、
実際の遭難する過程って違うよね

遭難するスタートってあまりにも緩やかに迷い混むというか

206 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 21:59:23.43 ID:kmkcqbqr0.net
俺が山から生き返ってきたのはハンパない体力回復力持久力と頑丈すぎる脚があったからだな
ろくに振り返りしてなかったから何度も山にいってるに経験は皆無に近いな

207 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 21:59:23.50 ID:NvKZ3wF20.net
>>19の沢と>>128の沢が同じ沢でもかけ離れ過ぎてる

208 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 21:59:33.63 ID:9MKCcPrd0.net
最後は沢の難所にはまって、わずかな距離進むのに数時間とかかもな
もう方向だけ合っててもどうしようもない

209 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 21:59:33.90 ID:2NZ+5Ugo0.net
>>197
前スレで貼られてたよ、亡くなってるって

210 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 21:59:51.57 ID:nyh+5olv0.net
冬眠明けの獣が腹空かせてうろつくから遺体の損傷激しいんだろうな…
報道にもできんほど現実は残酷なんだろうな
御霊が安らかに召されますように…

211 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 21:59:53.63 ID:TUGLki3u0.net

http://o.8ch.net/15yo6.png

212 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 22:00:07.23 ID:kmkcqbqr0.net
ケガしても動ける脚のおかげで俺は遭難せずに来たわけか

213 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 22:00:09.61 ID:xoix4J5o0.net
>>4
はよ動画であげろ

214 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 22:00:09.83 ID:WOuuhcmv0.net
オレは通常でも100均一のポンチョを持ち歩く
雨は体温を奪い、頭の働きも奪うからな
山で暖も取れないなら雨に打たれただけで終わりだ
ポンチョでもゴミ袋でもなんでも活用して雨に濡れるな

215 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 22:00:16.62 ID:aDQI8SSC0.net
何の装備もなしに素人がビバークって
死ぬ気満々じゃないですか

216 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 22:00:20.01 ID:lUoY8/5x0.net
>>116

\ドッ!/

217 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 22:00:25.94 ID:jZST/v9P0.net
>>189
地獄の扉が開き始める

218 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 22:00:29.35 ID:fw1c72T10.net
>>197
首の骨折れて即死

219 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 22:00:32.36 ID:kmkcqbqr0.net
>>210
一応獣に追われたという可能性も微レ存か?

220 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 22:00:41.65 ID:Iv1RYPe60.net
田中が悪い
うちの小一も田中の影響で登山したい、○○岳に登りたいって
ガキのくせに北アルプスがどうした、月山はどうだってうるさくて困る

221 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 22:00:42.97 ID:sLUXqCg40.net
>>164
願わくば子供が先だといいな
6歳の子が動かない父親に寄り添って最後を迎えるとかキツすぎる
せめて最後は父親に看取られてて欲しい

222 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 22:00:46.37 ID:ygxJnjba0.net
迷ったら山の上目指して登るのはわかった
が、日が落ちてどこかに留まり、朝を待つしかない状況になった時、夜の寒さを凌ぐ方法はあるのか

223 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 22:00:46.97 ID:C/60UKK/0.net
このスレ見てると、ここで培った知識だけでこの山攻略できそうな気になるなw
遭難に冷静に対処出来るようになるにはどの位の登山歴が必要なん?

224 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 22:00:48.15 ID:mqKlHIck0.net
沢ダメ言うけど
水が尽きたら沢で待機したいよね
どうしたらいんだ
ペットボトル1本じゃくんでもすぐ尽きる

225 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 22:00:53.58 ID:mI3H9vnX0.net
これってドラゴンボール集めたら生き返るんじゃね?

226 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 22:00:58.84 ID:sdJpOu1N0.net
>>80
一番下の一行がわかりやすい

227 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 22:01:00.96 ID:g4m3EwAV0.net
>>180
スパイクシューズもなしに岩肌を登るとかバカか?

とか言ってる超絶バカが何度も出てきたしな

228 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 22:01:11.41 ID:U26ZRwQV0.net
山登りは自己責任

229 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 22:01:13.65 ID:VHhIb5ML0.net
そもそも
妹置いてまで長男と山に行った理由はなんなんだ?

230 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 22:01:18.45 ID:Lw9+xV+O0.net
なんかおにぎりとカップラーメンでどっちがいいかって話が出てるけどパンとかはダメなの?あと乾パンとかビスケットとか

231 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 22:01:21.43 ID:5cxFiAQQ0.net
イタコよんで真相聞いてみようぜ

232 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 22:01:29.60 ID:h12R4GZ40.net
沢の水を飲み熊を捕獲して食いつないでいると思っていたのに

233 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 22:01:30.55 ID:pe6LvSI+0.net
>>148
馬使っていたんじゃね?

234 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 22:01:34.52 ID:dNKa4rM+0.net
>>132
雨が降ったのは2日後だったと思うよ

235 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 22:01:38.65 ID:kmkcqbqr0.net
>>222
それは登山するなら必ず防寒具を持つものだからな

236 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 22:01:43.41 ID:Dwk+ll5E0.net
>>224
ペットポトルだけ持っていくバカは死ぬっていう話だよ
言わせんな恥ずかしい

237 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 22:01:46.77 ID:49LQF10r0.net
>>19
ここ画像も地図もわかりやすいな
普段着じゃそりゃ無理ゲー

238 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 22:01:50.86 ID:iTKq4AI80.net
>>178
少なくとも日本の法とその摘発事例では死者も犯罪人として取り扱われる

239 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 22:01:52.70 ID:10qqUySd0.net
何に多ぺられたの?猪とかか?

240 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 22:01:59.77 ID:kmkcqbqr0.net
>>224
一本で入るやつはいないよ

241 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 22:02:05.48 ID:WzJhVD7N0.net
獣の餌か
嫌な末路だ

242 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 22:02:09.98 ID:XYhpYWlZ0.net
>>193
キャニオリングなんて言葉が流行る前から、上の廊下でザックを浮きにして黒ユリヒュッテまで流されて遊んでいたよ。体力を全く使わないので身体は冷えた。

243 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 22:02:12.39 ID:bkXe0qMP0.net
顔は動物に食われて骨だけになってたのか?

244 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 22:02:13.85 ID:m2pSw5gE0.net
このスレ読んでると遭難の怖さと対処法についてよくわかった
結論、登山はやめておこうと思った

245 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 22:02:25.85 ID:kmkcqbqr0.net
>>239
カニじゃないかな

246 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 22:02:28.70 ID:OXb8n35V0.net
>>168
今回の件でもわかるように、沢を降りても下山できずに詰んでどっちみち救助頼み
早く見つけてもらえる可能性が高い方を選ぶなら尾根に登った方がいいのは明白

247 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 22:02:28.83 ID:12Wfl4QU0.net
いろいろと同情の声もあるようだが
敢えて厳しくいう。父親が馬鹿すぎ。子どもが可哀想。山歩きの最低限の知識を持て。
あと、警察は日常の業務に手を抜くな。
警察は怠けるなよ。そんだけの金をもらって生活は不自由なくやっているんだから職務に邁進しろ、バカ警察。

248 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 22:02:33.38 ID:6FdFCszq0.net
山頂が見えているような状態、
または頂上への距離が近いと確信できるなら上った方が良い。

沢に沿って歩くのは別にだめではない。
沢の中を下るのが悪いだけだ。

249 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 22:02:36.90 ID:kmkcqbqr0.net
>>241
カニかもしれん

250 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 22:02:37.00 ID:QB6u3b2C0.net
>>186
素人には無理だなw

頂上がどちらの方かわかるマシーンがあればいいんだが

251 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 22:02:38.17 ID:SuDqOhC30.net
>>155
同じような考えの馬鹿がコメントしてるんだろ
今回の父親と同類だわ

252 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 22:02:39.96 ID:NRWZ1LNZ0.net
寄り添うようにって事はおそらく子供が先に逝ったんだろうな
子供の亡骸を抱きしめながら父親も息絶えたんだろ
まぁ体力的に考えて子供が先なのは当然だが

253 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 22:02:44.62 ID:iTKq4AI80.net
>>168
ゴールからスタートに向かうのが確実だろ?

254 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 22:02:49.83 ID:iZQYi7xO0.net
>>230
スコップで焼肉

255 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 22:02:54.25 ID:2NZ+5Ugo0.net
>>197
https://blog.goo.ne.jp/kuoutdoor/e/1951454d80df0d2103647f48b75673e7
詳しいことが書いてある

256 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 22:02:55.05 ID:QQ/tmeIG0.net
間違っても美談にするなよ
ただの殺人・自殺だから

257 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 22:02:56.80 ID:wjryrSwF0.net
危険がいっぱいなのにどうして山に登るの?

258 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 22:03:04.14 ID:VaZ2JdLj0.net
多田、遭難、秩父なんかで検索すると出て来るけど前にNHKでドキュメンタリー見てすごい人だと思った
足を開放骨折してウジも湧いてきてだけど飴玉7個で2週間生き延び救助された
運や偶然や家族の執念もすごいけど単独行は避けるとか行き先を人に知らせておくとか大事なメッセージがたくさんあるからぜひみんなに知ってほしい
再放送やらないかな

259 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 22:03:12.68 ID:mqKlHIck0.net
>>221
子供が先なら
つか子供がやばくなった時点で子供置いて一人で助け呼びに行動するだろ
しかし体力のある大人が先に死ぬのも不思議だよな
滑落して重傷でも負わない限り

260 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 22:03:13.34 ID:yi0HG1/v0.net
登山のVRじゃダメかい?
山はそんな魅力かね

裏山ありで育ったから獲物収穫のない山登りをしたくなる人の気持ちがわからない。虫とか多いし

261 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 22:03:18.14 ID:DGuMdik80.net
父子家庭とかなん?

262 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 22:03:35.41 ID:kmkcqbqr0.net
>>247
同時に新潟でいくつも大事件あったのに無茶を言うなよ
ただでさえ人口の少ない新潟の警察が同時期に3つも事件があるとどうなるか分かるだろう?

263 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 22:03:37.73 ID:g4m3EwAV0.net
>>221
子供「おやじぃ、よくもこんなとこ連れてきたなぁ、うらむぞぉ〜ガクっ」

264 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 22:03:42.74 ID:uc0l9QQh0.net
子の最期をみたのだろうか。たった6歳。
わけわからなかっただろうな。祖父もしっかりしてる年齢じゃないし頼り甲斐がない

265 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 22:04:22.22 ID:mqKlHIck0.net
>>240
真夏でも日帰りなら1リットルだろ
んな何本も持ってったら重いわw

266 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 22:04:36.30 ID:AzAuHBry0.net
生命保険おりても捜索費用で消えそう

267 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 22:04:42.89 ID:kmkcqbqr0.net
>>258
塩飴はすごいんだよ
俺も高校の頃山の中で七日間迷ったことがあるから分かる
あとは水な

でもケガしたら終わりだ

268 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 22:04:50.70 ID:/knpyNHo0.net
>>19
この人が亡くなったのはどの山なんだろう

269 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 22:04:50.81 ID:hmuYOjzP0.net
山は呼んでいる

270 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 22:05:01.86 ID:U+g80L5q0.net
>>205
ジェラシックパークで捕獲員の一人が道に迷うシーンがあるんだけどアレはわかりやすかったな

271 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 22:05:04.80 ID:kmkcqbqr0.net
>>265
なら登るな

272 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 22:05:10.03 ID:iZQYi7xO0.net
>>242
あーゆーのって、海に潜るとき見たいな服着るの?
靴下だけ持ってるけど

273 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 22:05:12.56 ID:TUGLki3u0.net
>>264
>>211

274 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 22:05:34.79 ID:12Wfl4QU0.net
>>262
電話一本かけるだけでよかったんだぜ。たかが数分だ。

275 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 22:05:46.30 ID:mqKlHIck0.net
>>266
ヘリコプターも警察も無料だろ?
捜索打ち切ってから個人的に追加捜索したら莫大な金かかる

276 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 22:05:52.50 ID:uKw5qI7T0.net
>>3
Gshock購入者のかなりの割合は
「PROTREK知ってたらそっち買ったのに」という人たちだと思う。

カシオはGshock優先なんじゃないかな。

277 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 22:05:55.93 ID:wQKaJDM00.net
すげえバカ
とにかくバカ。
しかも税金何億円使ってんだよ。
死ねよ?
あ、死んでた。

278 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 22:06:03.24 ID:UnU47cF70.net
>>224
発見されることを祈れ

279 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 22:06:10.62 ID:Ea8H7sVQ0.net
>>46
塩キャラメルも併用すれば?

280 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 22:06:18.01 ID:/1KYJ+7r0.net
迷ったら山頂を目指して登れってさ



遭難したなら何時でしょうか
夕方6時?夜の8時?
低体温症で48時間以内に死ぬんだよ
あなたは山頂に登りますか?

8割の人間は下るよいや9割(´・ω・`)

281 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 22:06:18.13 ID:pAnnev7p0.net
>>131
なるほど、それはあり得る。

282 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 22:06:21.67 ID:kmkcqbqr0.net
>>274
携帯の電池切れてたんだろうな

283 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 22:06:29.28 ID:NvKZ3wF20.net
>>260
同意。
田舎育ちは山なんか見飽きてる。
山に憧れて山で死ぬのは都会者。

頼まれてもないのに金かけて時間使って山に登ってなにが楽しいんだろ。

284 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 22:06:32.17 ID:WNtu6X0C0.net
登山豆知識だけど
沢登り沢降りというと、上流下流で分類されているんだけど
沢上り、沢下りというと、京都御所から見て上か下かという意味で使うやつがいて困る
60代くらいの人がこれを言うときはその都度確認している。
持っていく道具が違うからね。

285 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 22:06:34.11 ID:C/60UKK/0.net
遭難はアドレナリン出まくりで楽しそうだよな
登山は退屈そうだが遭難の魅力は理解出来る
死んだら堪らんからやらんけど

286 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 22:06:48.46 ID:VaZ2JdLj0.net
>>267
多田さんが生き延びたのはまさに奇跡
その後7回手術して切断を免れたらしい

287 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 22:06:49.10 ID:sdJpOu1N0.net
沢なら水が飲めて木影があり、はいつく虫もいなさそう下りということもあり、体力的にも下がりやすい
これ、悪魔的誘惑だよな

288 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 22:06:56.72 ID:xoix4J5o0.net
>>210
獣に襲われてたら同じ場所に遺体転がってへんて

289 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 22:06:59.83 ID:dO5qkOcw0.net
>>55
行かなくて良かったよ子供が本当に可哀想
そして、子供を楽しませるつもりで行っただろう親父もやっぱり可哀想だ

290 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 22:07:00.82 ID:t9rUwuoE0.net
子連れじゃなかったらよくある遭難で気にも止めなかったけど、子連れだったから毎日ググって見つかったか調べてたんだよな
テレビじゃ全然続報なかった

291 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 22:07:02.52 ID:12Wfl4QU0.net
>>277
山登りは資格制にしなきゃだめだな。試験課すべきだな。

292 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 22:07:05.85 ID:wQKaJDM00.net
>>276
Gshockはすぐぶっ壊れるな。
数年で中身がイカれる

293 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 22:07:06.56 ID:iTKq4AI80.net
>>256
おっしゃるとおり
予見可能な状況でありながら保護責任者が息子を見殺しにした過失致死事件として立件すべき

294 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 22:07:11.26 ID:/jS9SWk10.net
迷った時点でもう遭難したと考えたほうがいいんじゃないの
川沿いに進んでも急勾配や崖があったらアウトだし…

295 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 22:07:13.49 ID:oA/y0+1d0.net
>>63
親父: ヤベ! けど、救助隊に助け出されたら
嫁や世間に叩かれるわ、会社は危機管理 能力問われて出世できないわ
親父、大丈夫や。今晩山で泊まるけど
明日帰るけん。嫁には内緒な

爺 : せやな。(ワシも)大事になったら
世間体悪いしな
まぁ、きいつけて帰りや

俺はこうとみた

296 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 22:07:17.93 ID:kmkcqbqr0.net
>>280
それでも登れよ
俺も何度となく崖で立ち往生したから分かるぞ

297 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 22:07:18.21 ID:TUGLki3u0.net
どうせ嘘つくなら娘が遭難したって言ったらもっと燃えて探したのに

298 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 22:07:22.52 ID:4Qlytfp5O.net
>>282

じじいに電話したというのは、

じじいの幻聴なのかな。

299 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 22:07:27.14 ID:mqKlHIck0.net
上をめざせ言うけど
水切れたらどうしたらいいの
2日目には沢探すだろ

300 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 22:07:30.29 ID:2NZ+5Ugo0.net
>>222
前スレに書いたけど、

★ゴアテックス素材の上下
★ウルトラライトダウン
★山アプリ入れて該当地図をダウンロードしてあるスマホ
★高容量のバッテリーとケーブル
★登山用発煙筒
★笛
★ヘッドライトと電池
★水と非常食
★ツエルトもしくはエマージェンシーシート
★ライターやマッチ等
★ごみ袋とジップロック

どんだけ低い山でもこれだけは持っていって欲しいと個人的には思う。
30Lの普通のリュックにも入る量だし。
てかこの程度も持ってないなら山になんか入っちゃ駄目。

あとは必ず登山届を出して、さらに家族や友人に「○○登山口から××山の頂上を目指す。△時には降りてくる」
と連絡しておくこと。

301 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 22:07:31.34 ID:6FdFCszq0.net
登山をするまでは、登山のどこがおもしろいのかって思うもんだよ。
でも実際に登山をやって、目的を達成して帰ってくれば、それがおもしろく思うもんだ。

鳥が空を飛ぶように、人間が山に行くのも、おそらくDNA的なもんだ。
山の恵みがないと人間は生きていけないのだよ。

302 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 22:07:32.30 ID:AzAuHBry0.net
>>275
そうなのか
それなら家族は良かったね

303 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 22:07:39.76 ID:g4m3EwAV0.net
>>265
秋でも最低2リットルは持って行ってたな。
ちなみに2リットルでもカツカツ。夏場に1リットルじゃ圧倒的に足りない。

304 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 22:07:47.11 ID:dp7xDb6F0.net
>>260
広河原山荘に泊まって夏の北岳登ってみな。

305 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 22:07:47.39 ID:Dwk+ll5E0.net
>>284
そんなもん京都の痴呆老人だけだろ
老人ホームの階段でも上ってればいいよwww

306 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 22:07:50.02 ID:T6ROCASx0.net
こっちだよ

307 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 22:07:52.65 ID:Lw9+xV+O0.net
警察怠慢だって意見があるけど人が遭難して死んじゃうようなとこに行くのって探す方も下手すりゃ命がけだよ。犠牲者増やしてどうすんのさ
危険をおしてムチャしろって言うなら捜索の費用だせばいいと思うよ

308 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 22:07:54.80 ID:iZQYi7xO0.net
>>267
マジかよ 猛烈初心者のころ雷雨と霧の中で
20分ぐらい迷子になっただけで心折れそうになったわ

309 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 22:07:59.29 ID:12Wfl4QU0.net
>>280
あほ。ヘリから発見されるように高いところにいろってことだ。バカはromってろ。

310 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 22:08:11.95 ID:/knpyNHo0.net
>>258
それ丁度見てたかも、NHKだったか。
自分の足をバーナーで焼いたりミミズ食べたりしてたと言ってたよね

311 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 22:08:20.49 ID:kmkcqbqr0.net
ケガしても走れるぐらいの脚があるか?
俺は同じように遭難寸前までを繰り返してきたバカだがその異様な脚があったからなんとかなってた

312 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 22:08:21.47 ID:WNtu6X0C0.net
登山するときはカシオのジーショックのスマホ版みたいなのがいいね
あれはGPSとかコンパスも内蔵してるしすごい

313 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 22:08:25.65 ID:qlo041T80.net
迷ったら尾根に登れっていうレス多いけど
怪我もなく連絡できて尾根にいる状況から、自分で下り始めたんだから無駄な話だよね
救助を待つ気ないから呼んでないんだもん
危機感あれば初日に道を外れた時に相談してるよね

314 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 22:08:25.85 ID:zQ9SRRBY0.net
意外に子供のほうがヤバイ状況をいち早く悟るんだよね。
大人のほうが半端な知識があるから見誤る。
子供のほうが、ヤバイとオヤジにいち早くいってたかもしれん。
俺も子供のころ山に入って遊んでたから、山の怖さが本能的にわかる。
大人になって、山城目当てで低い山に登ることあるけど、
登山道が確保されてる状況でも、日が暮れそうになると、ビビッて急いで下るからね。

315 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 22:08:26.01 ID:XYhpYWlZ0.net
>>272
俺はセパレートのやつを着るよ。上はノースリーブ、短パン式、膝当てつきスパッツ。

316 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 22:08:33.30 ID:7ec/Ei9B0.net
昔も天気悪いのに折角海で船の用意したからって
海に出て子供2-3人死なせた夫婦いたけどそれと一緒
雨降ったから子連れ登山なんてやめればいいのに
折角のGWだからって連れて行って子供死なせるケチなバカ親

317 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 22:08:37.63 ID:zvBYuGey0.net
いろんな意見があるだろうが、二人共可哀想にな
運がなかった、というか、こうなる業、つまりカルマだったんだろうな。

318 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 22:08:38.42 ID:AjDw93nO0.net
>>5
ふらっと入った

319 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 22:08:47.50 ID:12Wfl4QU0.net
>>282
違う。交番の警官が電話をかければよかったって話。

320 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 22:08:47.97 ID:mqKlHIck0.net
>>296
何度となくって
どういう歩き方してんだよw

321 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 22:08:53.67 ID:kmkcqbqr0.net
>>298
じじいの虚言じゃないのか
あのじじい、おかしいだろ

322 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 22:08:54.47 ID:UbmV5Nvw0.net
自動捜索ロボできないものかね

323 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 22:09:00.74 ID:/knpyNHo0.net
>>270
あれあったっけ、忘れてるっぽい

324 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 22:09:02.63 ID:2ufSDuXQ0.net
5月6日に、松平山〜五頭山を歩いた人のヤマレコなんだけど、

>なんとか五頭山山頂一歩手間まで来ました。
>人の声が聞こえます、良かった〜っ。
>実のところ登山口からずぅ〜〜〜〜っと独りで、不安でした(;''∀'')
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1455309.html

もしかして、親子の声だったんじゃ、、、
って気になってしまった。
まさかね。

325 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 22:09:11.73 ID:2NZ+5Ugo0.net
>>268
奈良の沢だそうです。

326 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 22:09:13.59 ID:i3KraZ0o0.net
ほんま馬鹿 ちゃんと岳を読んでいれば死なずにすんだのに
素人が山を舐めるな!

327 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 22:09:16.15 ID:g4m3EwAV0.net
>>276
マッドマスターがちょうどいいわ

328 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 22:09:16.27 ID:VaZ2JdLj0.net
自分も数年前まで山登りなんて何が楽しいんだ?って思ってたけどハマってからは月2、3回の割合で行ってるから人生何があるかわからんわ

329 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 22:09:18.00 ID:NvKZ3wF20.net
>>301
目的ってなんだ?頂上立ってヤッホーっていうことか?

330 :艦内焙煎:2018/05/30(水) 22:09:23.91 ID:lYYhYHKdO.net
>>257
山頂に苦労して登るとやり遂げた達成感と自信が生まれるからみたいな風潮
テレビで良くやってるからじゃね?
愛は地球を救うの24時間テレビの障がい者登山とかさ

331 :197:2018/05/30(水) 22:09:29.34 ID:fk+rtuCo0.net
まじだったわ
>>255のリンクとか前スレとかも見てきたけど
沢登り専門の人達ですらやらないって事は下るのは本当に無理ゲーなんだな

332 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 22:09:30.73 ID:Y9LPac7j0.net
山小屋の10m手前で死んでる遭難者は多いらしい

333 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 22:09:31.15 ID:SVO/zUI+0.net
冬の雪山でスノーボードするために登って降りたら沢一本間違えて12時間歩いたことあるけど絶望しかないぞ。
暗くなったらどこにいるかも解らず沢を永遠と降ったらかなり離れたスキー場に着いて事務所で保護してもらった。
さらに恐ろしいのは誰も俺が遭難した事に気付いてなかったことだな

334 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 22:09:33.07 ID:MsSBZxo50.net
何年か前に沢で3次遭難までした事故あったよな

335 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 22:09:34.08 ID:mqKlHIck0.net
>>303
デブ認定

336 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 22:09:45.89 ID:rFQs0Gwj0.net
>>254
なんか雪山で動けなくなりそう・・・

337 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 22:09:51.63 ID:XYhpYWlZ0.net
遺体が見つかってほんとうに良かった。

338 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 22:09:57.84 ID:WNtu6X0C0.net
>>305
新潟でもそうなんだよ

新潟の南を上越といい北を上越というからね

339 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 22:10:06.45 ID:pNX1Fna10.net
>>266
あのよ。
民間にお願いしない場合は、無料なのな。
そんな事も知らんのか。
無知を自覚してROMってるべき。
無駄レスでスレ汚す奴は嫌いだ。

340 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 22:10:08.13 ID:/knpyNHo0.net
>>325
結構お亡くなりになってるんだなぁ
合掌

341 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 22:10:13.54 ID:sdJpOu1N0.net
ワイなんかヤビツ峠の下りですら急に霧がかかり、30分誰ともすれ違わない時点でどっか異世界に迷い込んだと思って心細くなり、本当に泣いた
45のおっさんの俺がだ

342 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 22:10:14.26 ID:2tSfYgFv0.net
>>229
どうだ?サバイバルもできる父ちゃんかっこいいだろう?雨でも迷っても動じないし救助呼ぶとかダサいマネはしないぜ
に一票

343 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 22:10:15.38 ID:5NueTS3T0.net
登山しないから分からないけど、
来た道を帰ったらええんちゃうの?
取り敢えず下に下に行けば良いんとちゃうの?
簡単な事。

344 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 22:10:17.70 ID:FIG+NgjU0.net
>>218
駄目じゃん。

345 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 22:10:25.93 ID:yi0HG1/v0.net
>>283
キャンプもすごい誘われるけど気乗りしないんだ。
ゴロゴロしたテントで寝るとか河原BBQ楽しさがよく分からないw

都会の公園とかが好き
新宿御苑とか。

346 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 22:10:45.55 ID:o9VbyDqi0.net
>>338
どっちも上越かよw

347 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 22:10:45.93 ID:TdR6oN6Q0.net
なんで損傷してるの?動物に食われたのか

348 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 22:10:46.93 ID:U2RW8FOd0.net
この親父って会社無断欠勤でクビにならないか?

349 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 22:10:48.49 ID:U+g80L5q0.net
>>280
その斜面が登りなら良いけど、登ってる風に見えて下りになってたり
斜面が見つからないとか微妙に平坦な場所だと完全に遭難するお
標高の低い平たい山ほど危険

350 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 22:10:53.11 ID:K7/U8VHR0.net
何で迷ったときに警察に電話しないでぼけ老人に電話したんだろう
子供の前でいいかっこしたかったのだろうか
遭難はカッコ悪いと思って・・・

351 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 22:11:00.43 ID:WOuuhcmv0.net
コンパスが一個あるだけでなんとかなったかもな
度胸を決めてある一定の方向にだけ進む方法もある
最短で登山道に行けるかもしれない
もちろん勘が大はずれで全くのブラックホールに嵌る可能性もあるが
ぐるぐる回るよりもマシかも

352 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 22:11:01.92 ID:sVHpfn/U0.net
>>73
なんで熊が50m先にいるのに余裕なんだ?

353 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 22:11:06.80 ID:ygxJnjba0.net
>299
山の尾根なら登山道がある可能性が高い
登山道見つければそこから下山出来るし
登山道なら登山者に高確率で遭遇出来る

下るよりは遥かに生存確率上がる
ただし標高が低い山に限る

354 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 22:11:17.80 ID:UnU47cF70.net
>>299
はやめに捜索でるように手配しとくんだろ

355 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 22:11:21.69 ID:/1KYJ+7r0.net
>>309
山頂へ行けば気温は下がる
48時間以内に低体温で死ぬ

2日以内にヘリコプターが来ますかね
まして悪天候だとしたら?
山頂は雪すらある


何が正解なんて分からんよ実際

356 :ココ電球 _/ o-ν :2018/05/30(水) 22:11:24.40 ID:cO1y7u060.net
>>2
死ねつってんだろキチガイ

357 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 22:11:27.07 ID:Nr/EzqFJO.net
恐ろしいよな。
山で亡くなる人は猛獣や天候や滑落除いて、このパターン多いんだよな。
300Mの山でも遭難するんだよな。
沢沿いに水が流れる方へ入ればやがて川になって平地に着くと、流れを見てひらめいてこれだ!と伝って行く道迷い人多いんだけど、3Mの崖を頑張って飛び降りた瞬間、7Mの滝があって、頑張って、
片方の手の平切って、足首捻挫して、わき腹痛めて、どこか骨折して動けなくなって、その場で終わるんだよな。
それでも助かる人は骨折しても大木に上り、枝に乗って(落ちたら15M岩場に落ちて即終了)ヘリコプターの音がしたら枝を揺すり続けた人だけなんだよな。
沢の水温は7℃以下だろうな残雪あるくらいだから。
おそらく早朝気温3℃以下になって凍死だろうな。
寒くて風が強くても見晴らしの良い所を見つけながら頂上や丘を目指して上に上るしかない。その方が空からも山裾からも目につく。
さもなくば早急に引き返しもと来た道を下山するかだがそこで引き返しても迷って登って来た道が分からなくなることが多い。
劔岳立山のような日本で唯一氷河が残る永久凍土がある3000M級の北アルプスとか、装備や体調管理怠れば生きては帰れないが、
9年前に2000M級の北海道大雪山系トムラウシで夏登山で8人も凍死した。当時気温は8℃程だったが風速20m/hを超える雨風が吹いていた。(トムラウシ山遭難で検索してみて下さい)
人間は酸素欠乏で3分で死ぬが、
吹雪や砂漠灼熱で3時間で死ぬことを知らない人が多い。風が強いとどんどん体温が奪われる。
食料無しでも水が豊富なら人は30日生存できるというのに。
2500Mを超える高山は加えて低気圧で脳が膨張して神経が圧迫されて手足が動かなくなることがある。
栗城史多さんはその3倍もの高さでテントで吹雪で待機を余儀なくされ気温マイナス20℃山嵐の中、動けなくなり装備不良(コンロ燃料不足)で果てたのだろうと思う。

358 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 22:11:27.67 ID:XjR7DLd70.net
まーでも体力が有り余って食料もあるなら
沢を巻きまくって下りる手はなくはない
やれるかどうかは別にして3日あれば可能だと思う

359 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 22:11:33.51 ID:+8s+33gP0.net
+ (・ω・`) *+
お父さん、なぜこのテントを持っていかなかった
★欧米で革命を起こしたバイカー用テントがついに日本初上陸 !!
http://kininarubikenews.com/wp-content/uploads/2018/05/main-1-1.jpg.pagespeed.ce._U2kXRrQIM.jpg
http://kininarubikenews.com/archives/18483

360 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 22:11:33.63 ID:t9rUwuoE0.net
新潟の電車事件がなければもっと騒がれて捜索人数も増やしてもらえてたんかな

361 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 22:11:38.50 ID:mqKlHIck0.net
富山県と長野県の境で「遭難したら富山県に落ちろ」
富山のレスキューは優秀
これ豆な

362 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 22:11:45.49 ID:g4m3EwAV0.net
>>287
いっそカニや魚を取る罠でも作って仕掛けて、そのあたりで野営すりゃ、うまく行けば飯にありつけるな

363 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 22:11:51.99 ID:GY8ML7S+0.net
新潟住まいだけどこっちは昼間暑くても夜冷えるんだよね
羽毛布団もつい最近しまったくらい

雪残る山の夜中なんて想像絶する寒さだろう
地元民なら一晩あかすなんて選択しないだろうに

364 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 22:11:56.53 ID:WNtu6X0C0.net
>>346
すまないケアレスミスをした
こういうケアレスミスが登山では命とりなんだよね
気を付けるように

365 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 22:12:02.23 ID:lUoY8/5x0.net
>>73
亡くなった子供もこんな可愛い感じだったのかな
まだまだ幼いのによくそんな危ない所へ連れていくもんだ
母親なら絶対しなかったと思うよ

366 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 22:12:07.62 ID:kmkcqbqr0.net
>>320
昔マキノや国境の山中超えて福井まで行ったことがあんだよ

367 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 22:12:10.86 ID:4Gy718Sc0.net
来た道帰ればいいだけなのに何で帰れない訳?
都会の人ってそれも経験ないから分からないのかな

368 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 22:12:12.85 ID:12Wfl4QU0.net
昭和もたけなわのころ、昭和天皇が侍従相手に面白おかしく過ごされていた時代は
山登りが好きな人の多くが、自生の高山植物に魅せられてって理由だったんだよな。
今は、バカが暇つぶしで登ってる。

369 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 22:12:25.21 ID:o9VbyDqi0.net
>>351
「お父さん、コンパス持ってきた?」
「それ、円描くやつや・・・」

370 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 22:12:26.36 ID:3FPBXu9wO.net
救助のレベルが段違いに低い新潟県。
ヘリコプターから黙視できる場所で親子がこの5月に亡くなっていても、腐るまで気がつかない新潟県。
どんなやつが捜索範囲を決めたのか知らんが、今の立場から外れなさい。

371 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 22:12:30.83 ID:uKw5qI7T0.net
>>229
妹にはまだ早いと思ったんだろう

372 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 22:12:32.35 ID:5cxFiAQQ0.net
これ無理心中って線ないの
離婚話出てたとか

373 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 22:12:33.34 ID:UnU47cF70.net
>>350
というか普通なら妻にでんわするよなー
ってかんじ

374 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 22:12:36.00 ID:dO5qkOcw0.net
>>188
借金なんかまだかわいいほうだよな
どうにかやり直す道が残ってるけど自然は無慈悲

375 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 22:12:54.48 ID:AjDw93nO0.net
よく沢って聞くけど沢って何?

376 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 22:12:55.41 ID:/knpyNHo0.net
いざとなったらミミズ食べられるだろうか‥‥

377 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 22:12:58.05 ID:h5BkTp0o0.net
>>224
尿でええやん

378 :ココ電球 _/ o-ν :2018/05/30(水) 22:12:58.66 ID:cO1y7u060.net
>>350
知識なし 判断力なし 決断力なし

379 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 22:13:00.17 ID:C/60UKK/0.net
プロだけど遭難を確信したら先ずオナニーだ
パニックのまま行動するとしぬぞ。山を舐めるな

380 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 22:13:01.76 ID:TUGLki3u0.net
登山で死ぬ奴を崇めるな
けちょんけちょんにコケにしろ
税金の無駄遣いを憎め
後に続きすぎるから

381 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 22:13:02.55 ID:DX1OCBJW0.net
>>162
そういう事だよ。登れって言ったって道の無いところは登れないと思った方が良い。

近所に里山が有れば試しに道じゃないところを登ってみると分かる。
落ち葉の下の地面はぐずぐずだし、傾斜は一定じゃないし、ちょっとした下草でも視界を遮るし…尾根筋目指すったって無茶苦茶大変。電力会社や森林関係のプロじゃなければ、「山登りやってます」程度の人間なら30分も登り続けられない。

つまり、迷った時点で詰みってこと。

382 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 22:13:16.87 ID:WizIHPeO0.net
>>165
日本一低い山、蒲生干潟の日和山も危険だからな
津波が来たら逃げられない
階段10段も無いくらいの山でも死ねるから

383 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 22:13:27.37 ID:kmkcqbqr0.net
>>357
ほんまそのパターン何回かなりかけた
俺はたまたま身体が異様にタフだったかはどうにかなったけど馬鹿だったわ もうやめとく。年もとったし

384 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 22:13:27.75 ID:UnU47cF70.net
>>367
道なき道だから
人生と一緒だよ

385 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 22:13:27.90 ID:WNtu6X0C0.net
豆知識だけど
登山ではカバンの事をザックという
なぜかというとザックジャパンのザッケローニがリュックばかり背負っていた
わけではなくて
日本で登山を広めたのがザッカーバークというドイツ人だったから

386 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 22:13:27.93 ID:QB6u3b2C0.net
>>380
下品。朝鮮帰れ

387 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 22:13:29.24 ID:GeWMdOyX0.net
>>319
じいさんが交番いった時はもう通じなかったんだろ
沢なんだから

388 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 22:13:31.30 ID:lnMXBhPY0.net
>>343
それしたら死ぬんだって
上に登るのが正解らしいよ

一生登山なんかせんわ

389 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 22:13:36.91 ID:+bkNOApH0.net
>>244
それですわ
残雪の富士山の9合目の雪の急斜面を登ってたら
50mくらい上で「助けてくださーい!!助けてくださーい!!」って叫び声
こっちはヒイヒイ言いながら登ってるし初心者だからどうしようと思いつつ登ってると
周囲に3人くらい集まってきてなんとかなったようだ
足でも挫いた?よく分からないまま当日は過ぎ
いま、登山報告サイトのヤマレコを読んでたら、人がスッポリハマるほどのクラックだか穴に、誰かが落ちて自分では抜け出せなかったって書いてあってガクプル
雪を踏み抜いて単独だと脱出できないって今さら初めて知ったわ
https://youtu.be/ZkagQffWs8M

390 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 22:13:40.22 ID:h5BkTp0o0.net
>>373
仕事忙しいだろうし
やっぱ本人は遭難だとは思ってなかったんじゃね

391 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 22:13:42.11 ID:mqKlHIck0.net
>>366
何にしても山道あるけよw

392 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 22:13:48.61 ID:sXk1kJ840.net
6歳位の男の子って、父親が大好きだよね。
何の疑問も抱かず。
これが10歳くらいになると、
割と冷めて、生意気になってくるんだけれど。
この父親は、小さな子供の命を
預かっているという意識が無かったんだと思うわ。

393 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 22:13:48.66 ID:xfd5PfAJ0.net
>>66
知人から聞いた実話で藪からマッパの女が飛び出してきて
保護したってのを昔聞いた

394 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 22:13:52.25 ID:/Ycn9rUl0.net
>>370
どんな捜索してたのか自分も気になったわ
ヘリで発見?はぁ?ってなった

395 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 22:13:55.53 ID:Nr/EzqFJO.net
NHK課外授業ようこそ先輩で、登山家栗城史多さんが一歩を越える勇気を持とうというテーマで母校の今金小学校の数十人引き連れて地元の北海道渡島半島最高峰の狩場山1520M登頂をやった。
彼は6大陸単独無酸素登頂に既に成功しヒマラヤ山脈の8000M峰も達成し、残るはエベレスト登頂の成功だというかつては山に没頭していたネットライブ中継も行う有名登山家だが、
狩場山頂上付近の積雪かなりある尾根の途中の稜線斜面にヒグマがいるのに本気で決行しようとしていて周りNHK取材スタッフと標高1200M過ぎで立往生。
母校の小学生達は既に息が上がって疲労困憊していた。しかしなおも粘り双眼鏡で観察を続け、猟銃ハンターに警告されてようやくあきらめて小学生達を引き返らせた。
即退散だろ。途中の森の陰にもたくさんヒグマいる。雪で腹すかせているのにおやつやお菓子の匂いがするような小学生を稜線に並べたらエサにどうぞと差し出すようなものだ。あのまま強行したら9人くらい喰われて史上に残る惨事になっていた可能性があった。
この地区(渡島半島)のヒグマは植生が本州寄りで食料不足気味で人間生活にも近くわりと攻撃性があると言われているし被害者もかなり出ている。
本州のツキノワグマなら大声とパンチと蹴りと石であきらめなければ成人ならケガで命は助かる率のが高い。
北海道のヒグマは唐辛子スプレーとサイレンラジオと1Mの樫の硬い木刀とサーベルと短刀をフル動員して走力あっても、体重200kg以下の小型ヒグマでもヒグマの身のこなすスピードを考えると逃れられる可能性は半分無いと思う。
栗城さんは今月のエベレストにおいて、自分が努力で獲得した素質とかつての身体能力とを過信し過ぎたのではないか?
彼がテーマに掲げた「一歩を越える勇気を持とう」ということは尊いし、それなくして進歩も発展も未来も訪れないはずなのだが、
この文言を単なる勢いや若さという捉え方をしたら危ない。無責任盲目的に突っ走ってしまったら後ろにはもう自力で引き返せない場合があるということを、
誰かがきっちりと教訓として伝えていかなければならないと思う。

396 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 22:13:56.68 ID:iQ1OT7Oz0.net
生還出来る選択肢がいくつもあったのにことごとく死ぬ方を選んでるんだもんな
ある意味凄いな

397 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 22:14:03.67 ID:NvKZ3wF20.net
>>345
同じだ。

人が手を入れて、プロの美意識と最新技術を駆使した公園や広場のほうが落ち着く。

なにを好き好んでトイレも自販機もないところに疲れに行かなきゃならないんだよ

398 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 22:14:04.23 ID:dpnIv9qX0.net
>>2
お前みたいな奴が真っ先に死ぬ

399 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 22:14:06.44 ID:VX7jEWet0.net
>>4
youtubeまだですか?
待ってます

400 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 22:14:10.43 ID:6mYspeqJ0.net
>>350
遭難とは思ってなかったんじゃね、昨日来た道を戻れば
普通に帰れたよ、時間も倍も有るんだしさ

401 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 22:14:11.64 ID:Lw9+xV+O0.net
>>361
長野は捜索の費用税金出るよ

402 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 22:14:21.70 ID:12Wfl4QU0.net
>>355
山頂をめざせというのが間違いなんだよ。高いところにとどまれってこと。
高いところ、空が見えればそれでいい。文字通り山頂をめざすようなバカは山登りすんな
たとえばおまえ

403 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 22:14:28.64 ID:RvXLJEQt0.net
>>201
母親は今、心の遭難中

404 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 22:14:35.42 ID:xoix4J5o0.net
>>299
我慢しろ3日は持つ
煮沸する道具ないなら下痢で脱水症状だ

405 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 22:14:45.09 ID:kmkcqbqr0.net
>>391
なんだがな、俺は家出してたのもあって人に見つからない山の中を行こうと意地になってたんだよ

406 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 22:14:47.82 ID:yi0HG1/v0.net
嫁が夜勤とかなら地元の地理に詳しい爺に電話するのは変じゃないかも

407 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 22:14:48.43 ID:h98v3faD0.net
まあどこの登山道からも離れてるすり鉢状の山間の中心の底でみつかったらしいから
おしくもなかったっつーか
これが登山道の脇数十メートルだったならもうちっとだけがんばれば、とか思うけど

408 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 22:14:52.14 ID:UnU47cF70.net
>>394
なんで?
ヘリで発見のほうが現実的じゃないか。
なにならいいの?
徒歩?

409 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 22:14:53.48 ID:TUGLki3u0.net
>>386
日本の山はエベレストより人が死んでる
おまえが異国に帰れ

410 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 22:14:58.37 ID:qlo041T80.net
>>319
え、どこに?

411 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 22:14:58.70 ID:bzQmvPFt0.net
NHKスペシャル辺りでドキュメンタリーやって欲しいね
ご遺族にはキツイだろうけどせめて教訓は残してやらないと

412 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 22:15:08.68 ID:VaZ2JdLj0.net
>>310
そうそれ!
アリンコも食ってた
それは正しいって専門家に言われてたな

413 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 22:15:12.09 ID:Y9LPac7j0.net
>>39
山より海だね
二人きりで船に乗って沖にいって突き落として帰って来れば完全犯罪

414 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 22:15:19.53 ID:C4aYXntg0.net
斜面に倒れ込んでいたっていうからな
ノイヌの餌になるのは避けられたとしても
鳥の餌になって遺体がかなり欠落しているのかも知れないね

415 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 22:15:20.47 ID:edVGEORD0.net
>>221
そうだね。
山でビバーク、野ざらしなんて大人でも嫌な状況の途中に唯一の支えの父ちゃんが先に逝って子供だけ残されるとかね…
ただでさえ絶望だけど、死の概念が無い子供にどう映るのか…

416 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 22:15:22.14 ID:Xo6Sf5dD0.net
母親に娘がいなかったら自殺するところだ
娘がいてまだ良かった

417 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 22:15:34.92 ID:GeWMdOyX0.net
>>350
遭難とは思ってなかったから
縦走してるから登山道上にはいたんだろ
だから明るくなったから下山できると思ってた

下山しはじめたら道間違った

418 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 22:15:35.61 ID:sdJpOu1N0.net
>>343
俺も山歩きするまでそう思ってた
でも、そんなの無理なんだ
なんとなく道、って感じだからね、山道は

419 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 22:15:49.79 ID:zQ9SRRBY0.net
親父一人ならスルーするほどバカスレなんだけど、
子供が道連れになってるから、悲劇なんだよな。
絶望の中餓死なんて、相当苦しいだろ。
6歳の子供にそんな体験させるなんて、本当のバカ親だろ。
警察に連絡できるのに、しないオツムが俺にはわからん。

420 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 22:15:52.25 ID:+6Q/Drfp0.net
そろそろこのスレから下りることも考える時期だぞ
ビバーク長過ぎ

421 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 22:15:58.20 ID:kmkcqbqr0.net
ほんとな、3mの岩をなんとか降りるとその先に8mぐらいの滝があるのよ

それを見て絶望して数十分そこで休もうとしてさらに時間食うわけ

422 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 22:16:11.33 ID:+0AvUJHg0.net
いろんな疑問点が多すぎて無理心中説が払拭出来ないわ

423 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 22:16:11.43 ID:iZQYi7xO0.net
>>315
やっぱそうか。体温奪われるもんな

424 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 22:16:12.80 ID:aSmP/Fhd0.net
もし大日清水ってとこで待ってたら助かった可能性あるのかな?
水場だから飲み水は確保出来てたんだよね?
https://i.imgur.com/vc87rH7.jpg

425 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 22:16:14.04 ID:w4ntj7yV0.net
>>94
低体温症でしょう。寝ながら息絶えたんだよきっと。

426 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 22:16:29.83 ID:8L4/mwk+0.net
>>312
京セラTORQUE使ってるけどホント便利
滋賀の低山縦走してきたけど山荒れてて
道標もろくにないからGPSなかったら
遭難してたかも
あっでもau電波弱いです

427 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 22:16:41.55 ID:mqKlHIck0.net
>>405
くそ親のために自分の命ムダにしたら損だぞ

428 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 22:16:43.92 ID:eWYctUIx0.net
>>224
雨水を貯める

429 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 22:16:44.67 ID:T6ROCASx0.net
>>420
頂きを目指すんだ

430 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 22:16:48.22 ID:/Ycn9rUl0.net
>>408
書き方が悪かったわ
"今更"ヘリで発見?この3週間何しとってん って思ったんだよ
ヘリから目視できるってことは木々が邪魔してない場所っしょ?
発見するのに時間かかりすぎっしょ

431 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 22:16:56.36 ID:DfZXiDML0.net
>>223
普通に装備して登り始める時間を間違えない。そして無視しなければ多分大丈夫

432 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 22:16:59.71 ID:6Dbic4QS0.net
>>4
はよ

433 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 22:17:08.59 ID:a/xGHIPn0.net
>>363
うち山形だけどまだ普通に羽毛布団だよ。ちょっと暑いから全部はかけないけど。
こたつもストーブもまだ出してる。
梅雨に入るとさむくなるからね。

434 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 22:17:13.88 ID:XYhpYWlZ0.net
>>351
コンパスは大事。なぜって同定のために見晴らしのよい場所を目掛けるようになるから。

435 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 22:17:16.77 ID:LgRsG2PI0.net
>>56
月餅とかローズネットクッキーとか持っていったらいいんか?

436 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 22:17:26.72 ID:WNtu6X0C0.net
豆知識だけど、方角わかるようにするには、時計の12時と3時の位置を基準に
太陽が一番真上に来たときから3時間待つ、3時間後、太陽に向けて12時の位置に合す
そして3時の方向が南なんだが、夏場はこれに0,5を掛ける、つまり3時30分の位置が南
冬場は-1なので2時の向きが南
遭難時に使える知識

437 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 22:17:27.37 ID:frorQPY60.net
>>3
電池が持たないとあるけどそのせいだろうか
一応時計はカシオ使ってる
ソーラー電波時計じゃないと嫌だと思った結果カシオになった

438 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 22:17:32.27 ID:kmkcqbqr0.net
>>426
滋賀の山はたしかソフトバンクがよく入った気がする
うろ覚えなので参考にしないで

439 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 22:17:35.87 ID:t1HL2DzL0.net
父親が馬鹿でかわいそう。

山は1度登った山じゃないと、未経験者をつれていってはダメ。

しかも子供とか論外。

440 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 22:17:41.56 ID:2sCysUk60.net
>>376
泥臭いのを我慢すれば

441 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 22:17:53.09 ID:ahI4Thnt0.net
>>258
両神山の遭難か、毎年両神山は秩父でトップクラスの遭難件数だな
山域によっても違うから一概にトラバース道は左右どちらかと決めつけない方が良い
山梨の鶏冠山なら北を向いて左、秩父の二子山西岳なら西を向いて右にトラバース道があるなど

442 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 22:17:56.29 ID:kmkcqbqr0.net
>>427
1995年ごろの話だ。もうずいぶん昔のことだよ

443 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 22:18:01.42 ID:IuRGrVmZ0.net
>>301
己の自己満の為に幼い命が苦しみながら消えた 行くのは構わないが道連れは同じ趣味の人間と行き 遺書に捜索しないでくれと書いとけ 結婚してるなら離婚届もな

最悪を想定した準備をしてから行け 自分は大丈夫とでも思ってんのか

444 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 22:18:04.15 ID:h2lfZnws0.net
お父さんが先に命を絶たれたようですね
父のご遺体の側で6歳の子は何日過ごしたのでしょう
山屋が山で死ぬのはある意味本望でしょうけど
この6歳の子の不安と絶望を思うと・・

445 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 22:18:07.50 ID:12Wfl4QU0.net
>>387
警察の初動が遅かったんだよ。

446 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 22:18:13.19 ID:TUGLki3u0.net
自称健脚の末路

447 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 22:18:24.56 ID:t7i+mjfR0.net
折り重なる、、か

子供の方が絶対先に動けなくなったか、亡くなったのは容易に想像できる

父親は動けないか死んでしまった息子をおんぶしてさまよってたんだよ

で、最後は前のめりに倒れるように力尽きて、そのまま亡くなった。。


これは間違いない。
父親が子供の上に折り重なるなんてあるわけないからな。
子供が父親の上に折り重なっていた。
父親が先に力尽きることは滑落以外ではありえないし、滑落してるなら子供が滑落地点まで降りることは不可能だからな。

448 :ココ電球 _/ o-ν :2018/05/30(水) 22:18:27.39 ID:cO1y7u060.net
>>370
死ね 捜索隊を貶すな 土人

449 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 22:18:46.84 ID:UnU47cF70.net
>>430
山で人見つけるのそんな簡単じゃないと思うけどなぁ

450 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 22:18:50.94 ID:WNtu6X0C0.net
>>426
同じの使っている
以前比良山で遭難したときも、おかげさまで助かりました

451 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 22:18:55.96 ID:9MKCcPrd0.net
嫁なり家族なりにメッセージ残してるかもしれんね
報道はされないだろうけど

452 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 22:18:58.34 ID:ay19fgGh0.net
>>222
ハイキングの山でもなければ
最低限ツェルト、防寒着、雨具を装備にいれる

安全重視ならテント、バーナー、
シュラフがあればより良いかな

食料はアメやチョコ、菓子パンとか
お弁当は腐るし食中毒=死に
近づくから避けたほうがいい

とにかく何があってもいいように準備が大切
真夏で尚且つ天気が良い場合でもなければ
道具なしは死ぬ

453 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 22:19:01.36 ID:Lyaul8Jk0.net
>>445
登山は自己責任

454 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 22:19:07.19 ID:P29+HbsO0.net
>>89
さらっと怖いこと書き込んでるな

455 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 22:19:08.29 ID:kmkcqbqr0.net
背中骨折しても1ヶ月後には走り回る俺だったからなんとかなってきたんだな
同じように遭難寸前というかたぶん遭難してたんだろうな

456 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 22:19:18.04 ID:/jS9SWk10.net
ヘリで探すったって人間なんか点みたいなもんだろうに
良く見つかったなと感心するわ

457 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 22:19:18.85 ID:RbsYguUp0.net
>>23
勉強になります

458 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 22:19:34.56 ID:sdJpOu1N0.net
>>436
ぐぬー
覚えられん笑

459 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 22:19:36.48 ID:9ALMBwsw0.net
クッカーとかあってもそもそも食える物なんてないし、それ以前の話だな

460 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 22:19:38.44 ID:QB6u3b2C0.net
まぁ山国の日本人にとって、安上がりな、はじめるのになんの免許も努力もいらない身近なアドベンチャーだからな。貧困かと相まって繁盛するのはわかる。

461 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 22:19:39.42 ID:ygxJnjba0.net
二日目から夜から相当冷え込んだし
食料無いからどんどん体温下がって
三日目の朝には低体温症で死んでいたはず

そんな簡単に死なないと思う奴は
真冬に二日間何も食わずにいて外に1時間立ってみな
驚くほど体温が下がっていくから

462 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 22:19:46.01 ID:kmkcqbqr0.net
三上山のような低い山でも岩をのぼった先が垂直に切り立った崖とかあるからな

463 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 22:19:50.27 ID:TUGLki3u0.net
ヘリは1日最低でも50万はかかる

464 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 22:19:51.21 ID:xoix4J5o0.net
これだけ迷った時に沢沿いには下るなって言われてるのに
このスレですら沢に下りたがる奴の多い事

465 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 22:20:03.45 ID:09e2ijG50.net
子供がいるから寄り添って休んでる間に低体温症になってしまったのか?

466 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 22:20:04.93 ID:12Wfl4QU0.net
>>410
おまえ、警察の初動の遅れの経緯をシランのか?

467 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 22:20:11.04 ID:Hg1sUCBd0.net
>>402
要するに迷ったら動かないのが1番てこと?
山とかあんま知らないけど
多分迷ったらどっちが上かとか
わからなくなりそうな気がする
留まるのも勇気が要りそうではあるけど
まあ、今後も山とか行かないけど

468 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 22:20:18.59 ID:D9eXqR9t0.net
発煙筒を持ってればヘリを見たとき煙を出せたんだろうけどな

469 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 22:20:22.50 ID:wQKaJDM00.net
>>458
大体にして針のあるやつじゃないと使えんよ

470 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 22:20:22.53 ID:6FdFCszq0.net
>>443
おまえが言ってるのは、車で暴走事故を起こした人間がいるから、
車には乗るなっていってるようなものだ。

471 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 22:20:29.28 ID:o9VbyDqi0.net
>>447
逆だと思うわ
沢で停滞するなら、父が子を背中から覆うような感じになると思う

472 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 22:20:36.17 ID:hdoK8tnI0.net
>>82
下着まで濡れて風に吹かれてれば、あっという間に体温奪われて終わりだよ

473 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 22:20:43.78 ID:kmkcqbqr0.net
小関越えで遊んでた程度の俺が山に行ってたのは無謀だったな
ひとえに頑丈すぎる身体のおかげだったわけだ

474 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 22:20:47.43 ID:3c28+YEp0.net
頂上を目指した方が道が集中してる
沢に降りるのが素人がやる一番悪手

475 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 22:20:52.23 ID:2E9FHHeV0.net
>>73
無理やりやらされすぎててかわいそう

476 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 22:20:52.63 ID:mqKlHIck0.net
>>447
あるよ
北海道のホワイトアウトで車エンコした親子が
建物の前で親父がかぶさって子供だけ助かった
寒かったからそうしてたのかも?
だとしたらもっと雨風防げる場所にいそうだけどな

477 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 22:20:55.41 ID:g4m3EwAV0.net
>>452
こんな山ハイキングみたいなもんだろwww
ハイキングに本気装備とかwwwwダッサwwww

とか父親は普通に思ってただろうな

478 :ココ電球 _/ o-ν :2018/05/30(水) 22:21:11.35 ID:cO1y7u060.net
捜索を始めたときには死んでたと思われる

沢に入る = 死 だからな

 見た目 沢が集落まで続いてるから行けるとど素人だから そう考えて沢に入って あとはあり地獄と同じ

479 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 22:21:19.05 ID:AVfZGSP80.net
釣りキチ三平だと、割とひょいひょい昇ってたけどな、沢

480 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 22:21:19.66 ID:kmkcqbqr0.net
>>472
おそろしく山は寒いものな

481 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 22:21:24.48 ID:44X8TBuI0.net
この馬鹿父親のおかげで一般人の馬鹿親ギリギリの所にいる人達が今回の事故を
教訓に子連れでイクメン気取りの変な行動起こさないようになればいいね。
本当のイクメンなら子供連れてろくに下調べも準備もせずに山登って助けも呼ばず
遭難したりしないからね。
幼児を川の近くでBBQしてる時に目を離して溺れさせたりするのもこの層だろうし。

482 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 22:21:48.61 ID:CvlIQBJM0.net
これあのビバーク親子?

483 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 22:21:51.23 ID:pAnnev7p0.net
迷ったら来た道を戻れ、下ると沢に出るから尾根を目指せ、と言われるけど
山に縁がない者からしたら戻る時に間違いそうだし、上りか下りか分からなさそう。

484 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 22:21:51.50 ID:DYgqd97q0.net
【神奈川】茅ケ崎4人死傷事故 逮捕の90歳女性を釈放

485 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 22:21:52.49 ID:TUGLki3u0.net
>>466
何で趣味に警察や消防使うんだよ
新潟でこいつらに手間取られて死んだやついるかも

486 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 22:21:54.62 ID:QBIZkiGV0.net
>>467
動かない方がいいけど、その時いる場所がヘリから見えにくい場所だったらひらけたところまで移動するのは有りと思う

487 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 22:21:56.87 ID:/Ycn9rUl0.net
>>449
2人がいた場所を上空から見て見たいもんだわ
もっとも書いてて思ったけど流されて発見ならこの時間のかかり方も納得だけどな

488 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 22:22:17.24 ID:2NZ+5Ugo0.net
>>168
登山道から外れてる時点で舗装されてない道なのは低高度でも高高度でも変わらん。
しかも低高度の方が林業の人や何かの作業で入った道を読み間違える可能性が高い。
そして低高度で迷ってると道が見つかる可能性は限りなく低い。
円錐の底面の側面から頂点へ向かって線を三本くらい引いた図を想像してみて。
線から外れてる空白地点から、線までの距離は円錐の下側と頂点寄りとどっちが近い?
当たり前だけど頂点に近いほど道までの距離は近いし、
そもそも頂点で線が収束してるんだから、
頂点まで行けばちゃんとした登山道から降りられる。

489 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 22:22:25.68 ID:2kPdXsGP0.net
>>464
実際迷ったことどころか、山すら行ったことないから言えるだけだけどなw

490 :ココ電球 _/ o-ν :2018/05/30(水) 22:22:26.66 ID:cO1y7u060.net
この父親は登山だろうがなんだろうが 調べず 準備せず 思いつきで行動する癖があったそうだ

491 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 22:22:29.78 ID:bc0tmRj30.net
>>254
吾妻連峰乙

492 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 22:22:30.85 ID:OXb8n35V0.net
>>464
一度も山道歩いたことがなければ想像できなくても仕方ない
登山道以外で下山するのが不可能ってことがね

493 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 22:22:32.26 ID:+HTJBKeN0.net
たぶんろくな装備も持たずに遭難した場合は、その場で大人しく救助を待つのが一番なんじゃないの
それでも助かるかどうかは運に任せるしかないと思うけど

494 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 22:22:34.20 ID:TUGLki3u0.net
山ガールw

495 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 22:22:43.43 ID:PCKLSwgI0.net
万年、自宅警備にスキ無し

496 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 22:22:46.32 ID:mqKlHIck0.net
>>436
いやもっと簡単なのあっただろ
短針を太陽に向けて7時間あとが南だっけ

497 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 22:22:54.70 ID:xzAm5MLV0.net
>>299
山で水分補給するなら
沢の水ではなく、葉についた夜露朝露でしのぐ

大雨が降ったみたいに
ぐっしょぐしょ濡れるので、十分な水が確保できる

498 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 22:23:01.08 ID:xd0TQ/xN0.net
>>381
それはそれで正解だけど
救助を待つ方法ってのがあると思う

499 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 22:23:05.35 ID:sdJpOu1N0.net
高尾山ですら、裏高尾に回るとちょい緊張する場所いっぱいあるからね

500 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 22:23:06.27 ID:kmkcqbqr0.net
>>479
こんなふうになってることが多いぞ
http://o.8ch.net/15yp5.png

501 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 22:23:11.77 ID:ugbAWUC20.net
>>73
その人の別の動画で、閉鎖されたスキー場で滑ってるけどええの?

502 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 22:23:14.33 ID:C/60UKK/0.net
>>468
だな。発煙筒一本持ってくだけで遭難時の生存率が99パーセント上がるだろ

503 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 22:23:16.69 ID:UnU47cF70.net
>>471
突っ伏すようにたおれてたってどっかで見た気がするから
息子が死んだもしくは瀕死だったから、悲しみの仲おぶってさまよってたんだよ。
その途中で力尽きた。
多分。

504 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 22:23:20.06 ID:UkmI1dr70.net
山で遭難死は保険金出ないんだよな
まだ行方不明のまま7年たった方が良かったかもしれないが奥さんにしてみれば浮かばれないな

505 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 22:23:21.09 ID:2tPRxb8x0.net
沢に雪渓があって道のように下りやすくなってる写真があったね
あれは素人には「沢」だと判断できないわ

506 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 22:23:22.57 ID:/knpyNHo0.net
>>412
その人の遭難手記を読んだことがあったから、
偶然テレビで見れたときは感動した。

お盆中で2日後は友人と花火大会、3日後から仕事が始まるから、
どこか行っておきたいなーとたまたま両神山をチョイスしたらしい

507 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 22:23:27.48 ID:2sCysUk60.net
>>467
迷ったら警察に電話して指示を仰ぐのが一番じゃね?

508 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 22:23:35.45 ID:oIJSth+m0.net
登山の死亡事故多すぎだろ。最近の登山ブームには警鐘ならすべき。

509 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 22:23:42.35 ID:8ZCaTyv50.net
>>1
>損傷が激しく
腐乱死体
または動物が食い散らかした

510 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 22:23:44.21 ID:3H8fwR6+0.net
親父叩くのも飽きたから家族は新しいネタを提供して欲しい

511 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 22:23:47.87 ID:GwwZNfoT0.net
せめて低体温で2日目夜に亡くなってるといいな
何日もさまよって餓死だと子供がかわいそうすぎる

山登ったことないから、とりあえず下に下に降りていけばいいんじゃないの?と思ってしまう

512 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 22:23:48.12 ID:edVGEORD0.net
>>73
これ、頂上まで無理矢理登らせない辺りは子供のことが見えてるとは思うけど。
それでもトータルアウトなん?

513 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 22:23:49.39 ID:cG5cZbGC0.net
>>5
公園行くような普段着だったよ

514 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 22:23:53.92 ID:kmkcqbqr0.net
いやほんま下りるのはあかんよ
俺いつもそれで泣きかけてたから

515 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 22:23:56.32 ID:HVTDv57b0.net
標高の高い有名な山よりも、近所のマイナーな低山のほうが道迷いのリスクが高いんよな。
有名な山は登山客のおかげで生計を立てている利害関係者によって登山道が整備され、かつ分岐が少ない。
人里から近い低山は、林業関係者向けの整備が行き届いてない道が多く、かつ勝手に分岐が多くなりやすい。

516 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 22:24:03.58 ID:mqKlHIck0.net
>>488
だから山頂寒いんだって
水がないんだって
どうすんだよ

517 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 22:24:04.94 ID:Hg1sUCBd0.net
>>486
深い山の中でどっちいけば開けてるとか、わかるものなの?
なんか開けた場所探すうちにさらに迷子になりそうな気しかしない

518 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 22:24:08.05 ID:frorQPY60.net
>>494
なんかそんなのあったなw

519 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 22:24:12.61 ID:T6ROCASx0.net
ビバークしたとき屋根にいて街の灯りが見えるという連絡があったらしいね
なんの灯りだったんだろう

520 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 22:24:13.32 ID:3xJQsHhk0.net
>>343
下に下に行ったら山に囲まれて詰む確率があがる
何故なら谷を下ってることになる
谷の狭間にあるのは沢でそこから引き返せる(谷を上る)かどうかで運命が決まるが素人はそのまま沢沿い下ってしぬ

521 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 22:24:17.34 ID:3SMdrmoI0.net
>>80
これヤバ過ぎるんだけど、閉じ込められるって何だ?
意味不明
来た道戻ればいいんじゃないの?

もしかして2〜3mジャンプして降りながら進んでんの?
だとしたら途方もない馬鹿としか言いようがない

普通は画像みたいな場所進まないだろ
登山した事ないけど

522 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 22:24:17.65 ID:jcgPvLa+0.net
>>73
完全に親のオナニーに子ども巻き込んでるじゃねーか

523 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 22:24:21.25 ID:WNtu6X0C0.net
豆知識、
最近ボルダリングという言葉を聞く
ポタリングという言葉も聞く
老眼には厳しい
文字数で見極めると便利

524 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 22:24:21.61 ID:sdJpOu1N0.net
>>483
そうなんだよ
山道歩いてると頻繁に登り返しあるんだよ
あれがまた心が折れる

525 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 22:24:22.23 ID:Lyaul8Jk0.net
沢といえば
こんなドキュンもいたな
http://m.youtube.com/watch?v=t2EJnHHE4xc

526 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 22:24:31.95 ID:jZST/v9P0.net
>>313
登山道への復帰をめざせってことだよ。
親子は登山道に背を向けてその逆を行っちゃった。

527 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 22:24:32.01 ID:6FdFCszq0.net
じっとしてろって言うけど、虫とかめっちゃよってくるからな。
過ごしやすい安全が確保できる場所までは歩くべきだよ。

528 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 22:24:33.23 ID:zQ9SRRBY0.net
遭難したら、登れは違うと思うな。
素人登山家の知ったか知識のような気がするわ。
登れば登るほど環境が変わるからね。
寒くなっていくし、水も確保できないし、体の衰弱がより激しくなるだろうが。
遭難したら、携帯が通じるなら、警察に連絡して指示を仰いで、動かないほうが正解のような気がするが

529 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 22:24:34.13 ID:kmkcqbqr0.net
>>516
それでも沢に行くと死亡率上がる

530 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 22:24:34.67 ID:QBIZkiGV0.net
>>507
電波があれば
あとはバッテリーが切れてなければ

531 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 22:24:44.96 ID:UDABvli60.net
インマルを持っていれば助かっていただろうなー

この親が死を覚悟するまでの心境の変化に興味がある

532 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 22:24:47.15 ID:ByUFsf5w0.net
山の遭難者でヘリで救助された事例はそんなにあるもんなの?

533 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 22:24:49.38 ID:nChlabWG0.net
結局、野生化すれば生きていけるんですよね。
動物は生きてる訳だから。

534 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 22:24:53.25 ID:TUGLki3u0.net
カナダなら捜索すらしない
自殺で処理

535 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 22:25:14.25 ID:rogtbDm70.net
この親子がどんな親子だったのかは知らないけど
少なくとも親子で山登りを楽しもうとしてたんだよなぁ
写真の後姿が切ないなぁ
夏は近くまで行くから線香の1本でも供えに行ってくるかなぁ

536 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 22:25:17.43 ID:mqKlHIck0.net
>>497
ほんとかよ
朝コップに葉からつゆあつめればいいのか

537 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 22:25:19.19 ID:AVfZGSP80.net
>>500
ヒエッ

538 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 22:25:24.96 ID:edVGEORD0.net
>>512
自己レス申し訳ないが
ちなみに音楽は相当ウザいと思うw

539 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 22:25:27.42 ID:UnU47cF70.net
>>73
おまえずっとそれ貼ってるよな?
子供だしにツベで金かせぎか
くそだなしね

540 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 22:25:31.43 ID:JHfjGrOR0.net
この山は尾根を歩いていて本来90度に曲がるところになだらかな尾根が直線上に
も存在して降りていくとコクラ沢になるというトラップ
なだらかな尾根という点がミソ

541 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 22:25:41.83 ID:U+g80L5q0.net
>>444
マジかぁ… 最悪ですね…

542 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 22:25:42.58 ID:391Qov7t0.net
「山で道に迷ったら登り返す」は鉄則。
尾根や山頂には道があるからね。

おかしいと思いながらどんどん降りていく

「まずい道に迷った。戻るのも大変だなぁ」

沢にたどり着く

「沢伝いに降りれば下山できる」
(この時点で登り返すという思考はなくなる)

沢は実は崖が多い
なんとか一つずつ崖をクリアして降りていく

ついに降りれない崖に行き当たる
(若しくは体力の限界)

体力的に登り返すのは絶対無理
地形的に前に進めない

「・・・」

懸垂下降の準備と技術が無いと沢下りは結構難しいケースが多いよね

543 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 22:25:44.41 ID:L+O7e3BP0.net
損傷激しくって

あれか
ヒグマに襲われて「おっかあが少しになった」的な

544 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 22:25:47.93 ID:t9rUwuoE0.net
嫁に電話しなかったのは、仕事で残ってるのに心配かけると思ったんじゃないかな
実際奥さんは自分に連絡あったら即捜索願い出してたって言ってたし

545 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 22:25:53.52 ID:/Ycn9rUl0.net
>>534
いっそすがすがしいなw

546 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 22:25:56.39 ID:QB6u3b2C0.net
ウオッカと板チョコ20枚あれば助かっただろ

547 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 22:25:58.11 ID:6FdFCszq0.net
登山道と、けものみちの区別はなかなか難しいぞ

548 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 22:26:04.09 ID:DX1OCBJW0.net
>>435
カロリー高いから良いと思うよ!
たっぷりの飲み水も一緒にね!

549 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 22:26:06.76 ID:+bkNOApH0.net
遠くで規則的に何か音がするから大声で叫んだけど反応なしってのが怖い

新潟県五頭連峰親子遭難 調査登山 魚止滝〜山葵山〜松平山〜大雪渓手前まで往復 2018年5月21日実施
https://youtu.be/dDdD9bKV_G4

550 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 22:26:14.72 ID:ouTI+0QK0.net
お爺さんの記憶がなーハッキリしてないっぽいのがなー
最後に会話した相手がそれじゃ嫁も悲しかろう

551 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 22:26:16.40 ID:WOuuhcmv0.net
駐在がたった一本の電話を本署にすればその日に捜索は始まっていた
ヘリが飛ぶ音が聞こえるならなんとかして親子は自分達の存在をアピール出来た体力はまだ残っていただろう
駐在は昼までパトロールはしたが、その結果を爺に電話することも、本署に電話することもなかった
そのパトロールは一体何のためのパトロールだったのか俺には不明だ

552 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 22:26:26.53 ID:WNtu6X0C0.net
豆知識、
山ではほぼ熊には遭遇しない
ツキノワや羆も同じ。

出会うと怖いのが意外とムジナ
ムジナとタヌキはだいぶ違う。
ムジナは人に平気で寄ってくる。エキノコックスももっている。
寝ているとすごく怖い。
キツネも怖い。

553 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 22:26:37.93 ID:TUGLki3u0.net
DQN
BBQN
ビバーキュン new!

554 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 22:26:38.35 ID:QBIZkiGV0.net
>>516
寒いとか水とか言うが、山頂にさえ到達できればそこで留まって救助を待つ必要はないんだよ?
今度こそ間違いない登山道を確認して下山するんだから

555 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 22:26:40.90 ID:3FPBXu9wO.net
>>430
いい加減にヘリから捜索をやって、ろくに地上を見ずに時間つぶして、頑張ってるふりをしていたか、
いい加減に捜索範囲を決めて、この内側だけでいいじゃん他のところにいないよそんな気がするゥ〜、と手抜きしていたか、
このどちらかだろ。

556 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 22:26:49.85 ID:ByUFsf5w0.net
遭難したら救助隊山岳隊が出て→ヘリ捜索って流れだろ
ヘリが出てもいつも死体拾ってるイメージしかない

557 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 22:26:50.08 ID:UnU47cF70.net
>>533
動物も一部いきてるやつがいるってだけだろ

558 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 22:26:54.72 ID:sdJpOu1N0.net
>>504
あ、いや初耳だわ

559 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 22:26:58.28 ID:kmkcqbqr0.net
>>528
登るのが正解


●寒いから上に行きたくないな
(この時点でヤバいと思いはじめて焦る)

●短縮して川沿いに下りてくか

●岩があるな。なんとか降りてみよう

●滝があるやん、あかん、いったん休もう疲れた



俺も何回もやらかしてきた
あのまま山頂目指すほうがよかった、ってなる

560 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 22:27:01.90 ID:nChlabWG0.net
>>521
水は下流に行くほど、合流して水量が増すので、
3mの滝の次は5mの滝、5mの次は10mの滝が待ってる。
最初の3mや5mは努力すれば降りられるかも知れないが、
10〜15mの滝に行き着いたときに進めなくなる。
じゃあ、引き返して、5mの崖を登れますか?、って話だろ。

561 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 22:27:11.14 ID:FdDb3Ia90.net
好きな山に登ってしぬ
本望じゃね?

562 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 22:27:15.36 ID:ygxJnjba0.net
>528
携帯が通じるなら登る、降りる以前の話だよ

563 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 22:27:18.70 ID:frorQPY60.net
>>444
マジで?
崖から落ちたのかなぁ
どこまでも迷惑な親でしたな

564 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 22:27:27.73 ID:WMdJteBU0.net
リスクある山越えやるの居るので
日本あるだと

565 :ココ電球 _/ o-ν :2018/05/30(水) 22:27:29.15 ID:cO1y7u060.net
>>487
https://www.google.co.jp/maps/place/%E4%BA%94%E9%A0%AD%E5%B1%B1/@37.8128276,139.3490833,116m/data=!3m1!1e3!4m5!3m4!1s0x5ff4d5ab72d4da1f:0x3871d8bd9ef1f065!8m2!3d37.8009779!4d139.3456224

566 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 22:27:34.18 ID:h98v3faD0.net
いやーみつかったところ変なところだよ
ガキ連れてあんな登山道から里もないほうに行くとか思わんからそらみつからんわ

567 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 22:27:39.32 ID:o9VbyDqi0.net
まずは、迷ったと気づいた時点で戻る、だよ
これでほぼ遭難防止できるんだけど、なぜかこれができない
踏み跡薄いけどこれが登山道だろう、とか、前に進めば登山道に合流するだろう、という思考になる

568 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 22:27:40.48 ID:2l550Plr0.net
捜索費用の件と
子供の手前で情けなく救助要請したくないという心理が働いたか
もし親の方から誘っていたら余計し辛かっただろうし
祖父との電話もいざとなったらそちらから要請してくれという
ニュアンスだったのだろう

結局しょうもないプライドや事なかれ主義が招いた悲劇ですなあ
我が子の命を自分と対等かそれ以上にみなしていれば十分助かったのに
無意識に自分より下に扱ってしまう親の悲しい性…

569 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 22:27:48.67 ID:fJE7HFNp0.net
>>544
爺・・・

570 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 22:28:12.00 ID:Lyaul8Jk0.net
つうかガギ連れて行くなよ

571 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 22:28:19.37 ID:nt1abV1A0.net
発見場所をなんで捜索隊が行かないようにしたの?
指揮してたの誰?

572 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 22:28:23.20 ID:iTKq4AI80.net
>>536
違う服に湿め込ませるように水を集めてから
服から水を絞り出す

573 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 22:28:24.99 ID:TUGLki3u0.net
野口健が違いがわかる男とかイキってるからバカが続いた

574 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 22:28:26.71 ID:mqKlHIck0.net
>>554
ああそうか
そうだな

575 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 22:28:33.21 ID:2yPESNkF0.net
フレアガンか車用の発煙筒持っていくといいぞ
フレアガンは入手困難だけど発煙筒ならホームセンターでも売ってるし安い
俺は登るときはいつも6本携帯してる
本格的に遭難したら燃えるものを混ぜて狼煙作るのにも使える

576 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 22:28:33.63 ID:BULP+F9D0.net
>>528
動かないのも体温下がるから怖いなあ
というか低山での道迷いの話で、そこまでの高い山は想定してないと思う
上に登って行って道に出れば他に歩いてる登山客に助けを求めることができるし
体力があればそこから下山できる

577 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 22:28:35.66 ID:QmR1qSg/0.net
沢降りても良いけど、沢の地形把握してないとな
そうでないと沢降りた時点で完全に遭難する

578 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 22:28:37.53 ID:kmkcqbqr0.net
>>567
これだね。ほんと肝に銘じます

579 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 22:28:59.50 ID:VaZ2JdLj0.net
田中陽希のグレートトラバースが好きでよく見るけど彼は柿ピーをペットボトルに詰めて持って行ってるね
塩分カロリーが手軽に取れる

580 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 22:29:03.59 ID:UnU47cF70.net
>>551
あんまいいたくないが、
まぁ、救助要請明確に出さなかった(出せなかった)親父にもね。。。

581 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 22:29:05.13 ID:kmkcqbqr0.net
>>577
山岳マップないとね…

582 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 22:29:07.07 ID:+E+aXrVg0.net
>雪が残るなど2次災害の恐れがあるため、これまで地上からは捜索に入れなかった

へなちょこすぎてもう言葉もおまへんわ

583 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 22:29:15.12 ID:mqKlHIck0.net
>>572
ほうほう
タオルでもいいな
いいこときいた

584 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 22:29:23.69 ID:g4m3EwAV0.net
>>514
現在位置を完全に把握して、きちんと今後の計画を立てて、多少のトラブルも想定して、それでも生き残る確率が尾根より高いなら下りるのもいいんじゃね?

585 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 22:29:30.52 ID:u8S7kczQ0.net
>>110
阿賀町方面に用事があったんだよね

586 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 22:29:31.03 ID:/jeXmHPp0.net
壊れていくこの世界で 迷わず待っていて
あの日決めた 約束のあの丘で
降り注ぐ灰の雨に打たれて抱き合って
そう 濡れたまま寄り添いながら眠ろう

587 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 22:29:32.32 ID:3FPBXu9wO.net
>>444
検死はこれからだろ。デマを書くな。
おまえはそんなだから友達がいないんだよ。

588 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 22:29:33.91 ID:AVfZGSP80.net
飴の一袋くらいはいくら何でも買ってそうだが
「やくそう」一個だけ持って冒険に出発するようなもんだ

589 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 22:29:50.67 ID:Hg1sUCBd0.net
>>567
迷った時点で道は失ってるんだから、そりゃ戻れなくない?
その場に留まることはできるだろうけど

590 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 22:29:51.40 ID:6FdFCszq0.net
登った方が見晴らしはよくなる。
見晴らしが悪い中下り続けるとたぶん迷い続ける。

完全に迷って来た道を戻れない状態なら、
上るか下るか判断するポイントまでは上るべきだ。

591 :キャプテン旅人@正論:2018/05/30(水) 22:29:55.38 ID:DrWAMHLH0.net
これ、損傷激しいってどーゆうこと?
落ちたってこと?

592 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 22:29:59.22 ID:bQYsEZeY0.net
>>19
アゴと前歯を折ってオーケストラのトランペットを諦めたほどのベテランらしい
そんな人が亡くなる沢の恐ろしさよ

593 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 22:29:59.67 ID:2sCysUk60.net
>>567
戻れる内に戻るのって大事よね

594 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 22:30:09.72 ID:hhghHOZx0.net
供養してあげてほしい

595 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 22:30:17.65 ID:+6Q/Drfp0.net
>>571
二次災害の恐れがある危険な場所だから一度も捜索してなかった
記事読めやボケ

596 :ココ電球 _/ o-ν :2018/05/30(水) 22:30:18.72 ID:cO1y7u060.net
場所からみて 携帯で連絡してきたすぐ後に沢に入って死んでるね
朝には子供死んでたんじゃないかな

597 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 22:30:30.28 ID:mqKlHIck0.net
>>554
いやまて
登山道のない山頂についたらどうすんだよ

598 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 22:30:34.46 ID:3SMdrmoI0.net
>>560
うん、だから戻れなくなる進路を選択してるって事だよね

やっぱ最大級の馬鹿なんだな
頭弱い奴が登山やるんだろうな

まともな奴ならこんなのやる前から分かる

599 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 22:30:36.51 ID:bQYsEZeY0.net
>>343
沢で死にかけた人のブログ
いっぱいあるよ

600 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 22:30:40.58 ID:TUGLki3u0.net
>>583雨が降ってから
氷点下だから凍死だけどね

601 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 22:30:43.04 ID:a49E2p4G0.net
沢だらけだけど、この周辺蟻地獄みたいな状態で、この沢の水はどこに行くんだ?
川に繋がってないじゃん!



https://i.imgur.com/QNhuKg6.jpg

602 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 22:30:43.11 ID:kmkcqbqr0.net
>>584
滝がないのがわかってるならね

実際は滝ばかりだったから
俺はたまたま異常なレベルの身体だったからなんとかやってこれた

603 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 22:30:43.72 ID:r70Fo/2N0.net
登山を否定するとかではないけど
子供を登山に連れてくのはやめた方がいいね

604 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 22:30:53.18 ID:DM+pshAV0.net
この方の山レコ見ると分かるが沢は無理ゲーでしかない
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1479869.html

605 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 22:30:57.23 ID:edVGEORD0.net
降りられるけど登れない
登れるけど降りられない

これが沢の恐ろしさだよ(たぶん)

606 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 22:31:00.15 ID:yi0HG1/v0.net
登る途中で沢に立ち寄るのはありだが
水の側は冷えるから寝ちゃいかんよ

607 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 22:31:10.15 ID:+6Q/Drfp0.net
>>591
お前の顔みたいな状態のことだろ

608 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 22:31:15.20 ID:kmkcqbqr0.net
>>588
塩飴一袋あると心強い

609 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 22:31:19.54 ID:2kPdXsGP0.net
>>592
逆だろ。そういう奴が死ぬんだよ。先鋭的な奴はみんなやられてんじゃん

610 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 22:31:29.14 ID:2yPESNkF0.net
>>591
腐りまくってた
どの程度かというと持ち上げると崩れ落ちる感じ

611 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 22:31:32.94 ID:UnU47cF70.net
>>596
すぐ死んだと言うより
衰弱して動けなくなったんでしょ

612 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 22:31:34.44 ID:3xJQsHhk0.net
登山道は谷を超えるように引かれてるんだから谷を降りるだけじゃ下山は出来ないんだよ
(素人は谷をひたすら降りて下山できると勘違いしてる)
だから登ってでも登山道に戻るのが正しい

613 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 22:31:37.64 ID:wQKaJDM00.net
>>528
電話できるなら位置伝えるのが一番いいな。
あとは見つけてもらうだけだ

登るのは電話が使えない場合の話になると思う。
だが地図がないなら、登ってもあまり意味がないかもしれない。
ヘリに少しでも見つけてもらいやすい地点ていう意味なら、
尾根や山頂かもしれない。だが木が多いならやはり無駄だろう。
それは状況による

614 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 22:31:39.33 ID:2sCysUk60.net
>>584
それは遭難でなくてただの計画的な下山中ではなかろうか

615 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 22:31:45.75 ID:zQ9SRRBY0.net
>>554
だから、なんで山頂に行くことを簡単に考える?
山頂にいくにしても、困難ルートがあるのであって、それだけでも衰弱が激しいでしょ。
山頂に登ってからも下るにしても体力が必要なのであって、とても遭難したときの対処だtぽ思えん
富士山で遭難してわけもわからず山頂目指して、山頂から下れってかw
水も食料もないのに、途中で力尽きて死ぬだろうが、素人は黙ってろ。

616 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 22:31:49.56 ID:WNtu6X0C0.net
山では携帯の電源は切っておくく
どういう意味かというと
グーグルアシスタントがパノラマ写真を勝手につくって電池が秒速で減る現象あり。
これをとめるにはパノラマ写真を保存せずグーグル逆村八分を繰り返すか、グーグル自体を削除しか
携帯の電源をきるしかない

617 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 22:31:54.92 ID:+AgBV+yf0.net
登ったほうが携帯通じやすい

618 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 22:31:59.06 ID:xzAm5MLV0.net
>>489
山の、軽く散策程度、あるいは未舗装の道をドライブ程度でも
山に馴染みがあれば、
崖の下に急流があるようなプチ景勝を楽しんだ経験もあるだろうし、
川沿いに山里まで降りるなんて絶対無理だ、と
察することができるだろうにな

無知で、なおかつ無知を自覚しない馬鹿は
どうしようもない
お子さんのご冥福をお祈りする
父親はどうでもいい

619 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 22:32:01.05 ID:kmkcqbqr0.net
>>591
腐敗したか(寒いから考えにくい)
食べられたか(なにに?虫か獣か)

620 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 22:32:04.83 ID:g4m3EwAV0.net
「与作落とし」っていう日本昔ばなし、このスレの話題好きなら必見だぞ

621 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 22:32:29.30 ID:UnU47cF70.net
>>607
マジか
けっこうイケメンだな

622 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 22:32:38.01 ID:m7SpqPMx0.net
登山するのは馬鹿って?
世の中の楽しみは1つでも多く知ってる方が楽しく生きられるぞ
俺のようなサーフィン、登山、沢登り、ボウリング、卓球
アメリカンタックル、剣道柔道空手
2ちゃんねるにコスプレ、ゲーム、ナンパ、風俗、
すべてこなす人間が最強!

623 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 22:32:38.18 ID:FdDb3Ia90.net
山に登る事がないから知らんけど
道に迷ったら登った方がいいのか?降りた方がいいのか?どっちなんだろ

624 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 22:32:39.11 ID:J8PEIeL30.net
遭難したら山を登れ!下っていくとわけわからんようなるぞ。

625 :キャプテン旅人@正論:2018/05/30(水) 22:32:46.74 ID:DrWAMHLH0.net
>>610
まぁ三週間放置されてたら腐るか

626 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 22:32:49.92 ID:ByUFsf5w0.net
今回なんて雨水に打たれて服もびしょ濡れだろ
山に登り返すなんて低体温で死にに行くようなもんだろ

唯一の生きる道は迷わず下山する事だけ

627 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 22:32:57.01 ID:mqKlHIck0.net
>>612
だから目的と違うとなりの山頂についたらどうしたらいんだよ
登山道ないぞ

628 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 22:33:00.72 ID:BE8OWG5b0.net
気の毒に
親の自己満足で子供を危険に晒してこれか
とっとと入山制限とか資格制とか強制保険とか採用しろ

629 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 22:33:01.53 ID:TUGLki3u0.net
天気予報知ってたらこの日山に行かないよ

敗因 バカ

630 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 22:33:02.96 ID:o9VbyDqi0.net
>>589
いや、たいていの場合は気づいた時点では戻れるんだよ
でも、迷ったと気づいてて戻らない、そういう思考になる
登りの場合は、せっかく登ってきたのに下るのはもったいない
下りの場合は、登り返すのはしんどい
とにかく時間がもったいない
道迷いは初期段階でほとんど防止できる、山やってる奴なら同意してくれると思うけど

631 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 22:33:03.60 ID:44X8TBuI0.net
>>535

6歳だからお父さんと山登りワクワク!!ってよりいきなり山登り行くぞ!!って
言われて仕方なくかもね。
せめて小学校高学年位なら子供によっては行かない!!とかはっきり意思表示できそうだけど。
ジジババの所に連れて来られて母親も居ないなら父親の言いなりに普段よりなってる可能性は
あるわ。

632 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 22:33:11.39 ID:kmkcqbqr0.net
>>616
あるいは海外製のバッテリー大容量スマホにするか、だね
タフネス&大容量モデルが海外製にはある

633 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 22:33:29.99 ID:nChlabWG0.net
そもそも谷を下ってそのまま最短で下山できるなら、
そこが登山ルートになってるわなw

634 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 22:33:31.46 ID:DX1OCBJW0.net
>>498
迷った時点で覚悟を決めて救助を待つ。かなりの覚悟と胆力が必要。

一晩過ごせたんだから、もう一晩なら出来たのかもね。

635 :ココ電球 _/ o-ν :2018/05/30(水) 22:33:36.75 ID:cO1y7u060.net
>>567
迷ってるのに戻るって どっちへ?

636 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 22:33:41.19 ID:kmkcqbqr0.net
>>623
登る。ほんとこれしかない

637 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 22:33:42.67 ID:ENT7UZht0.net
戻っても元の場所が分からん、、それが遭難w

638 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 22:33:44.53 ID:cCggVidN0.net
>>543
外傷はなかったってさ

639 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 22:33:56.24 ID:WNtu6X0C0.net
山ではスマホの電源切った方がいい

今のアンドロイドのバージョンで10分間で充電が100パーから50パーまで減る現象が報告されている。
これはグーグルが写真整理して急速に電池を減らすため。Wi-Fiのみでという設定は無理。

いざという時以外はアンドロイドの充電切った方がいい。

640 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 22:33:59.42 ID:ca/WH0Ht0.net
コンビニ気分で山に登るから
親が馬鹿すぎ

641 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 22:34:06.33 ID:kmkcqbqr0.net
>>627
まず地図を持っていくこと
これ大前提

642 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 22:34:14.10 ID:wQKaJDM00.net
>>626
迷わない術を知らなかったので
完全に裏目

643 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 22:34:17.14 ID:sdJpOu1N0.net
>>567
本当これ
でも、なかなか迷ったってのが受け入れることができずにすすんでしまう

644 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 22:34:32.30 ID:QBIZkiGV0.net
>>623
状況によるが、まずは迷わないことに最大限の力を注ぐ方が良い
迷ったら例え好判断しかしていなくても運で命がなくなる

645 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 22:34:33.90 ID:C/60UKK/0.net
>>554
遭難→山頂→遭難あるで

646 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 22:34:37.80 ID:nQX3FDBs0.net
沢を下るの厳禁なの正直初めて知ったわ。
まあ本格的な登山なんてする事無いだろうが…

647 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 22:34:43.67 ID:kmkcqbqr0.net
>>629
そう。これが大きかった

曇りなら絶対行かない
2日後までに雨が降るならなにがなんでも行かない

648 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 22:34:47.51 ID:TUGLki3u0.net
大男 総身に知恵が 周りかね

649 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 22:34:47.86 ID:6a/3t7D60.net
>>444
これどこの情報ですか

650 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 22:34:53.29 ID:g4m3EwAV0.net
>>625
今の時期の冷蔵庫でも3週間放置した肉はえらいことなだろ

651 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 22:34:55.88 ID:6FdFCszq0.net
富士山で遭難だったら間違いなく上った方が良い。
樹海行きだよ

652 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 22:34:56.39 ID:XYhpYWlZ0.net
>>502
そういや8年くらい前に、山用の発煙筒とモニターになってたことあるわ。浅田飴とかハンドクリームの缶みたいなやつで、蓋でこするの。あれ、商品化されたのかなぁ。
遭対協の講習で、ヘリが上空にいても要求は見えないから、ローター音がしたらとにかくライトや反射するものをチカチカさせて欲しいと警察、消防が言っていたな。
いずれにしても、全ては見晴らしの良い場所を目掛けることから。

653 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 22:34:57.40 ID:xoix4J5o0.net
>>601
もう少し広域の地図で見れば川につながってるの分かるよ

654 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 22:35:08.61 ID:8L4/mwk+0.net
>>620
んっなにか違うような?

655 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 22:35:09.69 ID:kmkcqbqr0.net
>>633
そうだね

656 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 22:35:09.76 ID:mqKlHIck0.net
>>623
登る
ただし山頂でビバークできる装備を持っていること
持っていない場合は入山してはいけない

657 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 22:35:11.65 ID:4hpdEU+00.net
まず松平山までの道のりですれ違う人との服装装備の違いと
雪が残ってるのを見て体力あるうちに引き返すべきだった
山頂まで到達したは良いが今来た道が分からなくなるレベルだった

息子に何か教えたいなら自分のテリトリーでやればよかった
山のど素人の癖にいい歳して小1相手に知ったかぶりとは…

カッコ悪いとこ見せたくないと遭難を頑なに認めなかったのは手に取るように分かる
警察や消防や家族に平謝りする姿見せるくらいなら息子を死なせても良かったのか

658 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 22:35:15.23 ID:m2pSw5gE0.net
沢超怖い…なんて思っていたら沢登りとかいう狂った趣味まであるのか…
人は刺激を求めどんどん危険な方へいってしまうのだな

659 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 22:35:15.40 ID:7hYkDLGO0.net
>>561
親父はそうかもだか、
付き合わされた幼子からすればありがた迷惑で浮かばれんだろ。
登山が好きな幼児とかまずいないし。

子供が好むのは山でカブトやクワガタ採取で、
あんな疲れる登山とか嫌だろ。

660 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 22:35:15.66 ID:LgRsG2PI0.net
>>548
もし行くなら小さくてハイカロリーの食いもん持ってくのがいいよな
あと飲み物求めて沢に行ってはいけないって事だけは、この事件で学んだわ

661 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 22:35:18.54 ID:FdDb3Ia90.net
>>19
何か高知大の洞窟の遊泳死亡事件を思い出した

662 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 22:35:22.08 ID:ygxJnjba0.net
>615
やってみれば分かるよ
周囲に人里が無い田舎の山に登って
登山道じゃない所からひたすら下山してみな


一応、遺書は書いて行けよ

663 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 22:35:24.39 ID:/Ycn9rUl0.net
>>633
ごもっともだわ

664 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 22:35:28.70 ID:HVTDv57b0.net
スマホ持ってて山にはいるるなら必ずヤマップや山旅ロガー+地図ロイドのような無料登山地図アプリを使う事を激しく推奨。
個人的にはgps付きのスマートフォンの普及で登山の遭難対策に革命が起こってると思う。
まあ、アプリの存在も知らず使わない人が多いのも現状。

665 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 22:35:29.37 ID:QB6u3b2C0.net
その場にとどまってドローンで救助を求めに行くとかどう?

666 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 22:35:38.02 ID:mpA7TEdk0.net
山登りとか沢歩きとかする前に歳くって もぅ行ってみたくもなくなってたけど、山や沢について見たり読んだりで勉強になったね。捜索に山に入った方々は大変お疲れ様でしたね

667 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 22:35:42.72 ID:2yPESNkF0.net
しかしドローンとか便利なアイテムあるのにこういう時に活用しないな(´・ω・`)
下らない事に使ってばかりで笑うw
迷った時に飛ばして周辺見るとか凄い重宝されてる

668 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 22:35:44.80 ID:CgsUXL4+0.net
なんで山に登るの?
なんで2ちゃんねるするの?
自分で考えろ モヤシ

669 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 22:35:45.93 ID:DM+pshAV0.net
>>623
基本は登る。
来た道が分かるなら戻る。
力尽きそうなら、何とか登って留まりやすいところで待機。
ケータイ繋がれば素直に助け呼べ

670 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 22:36:05.78 ID:391Qov7t0.net
>>633
そういう登山道もあるけどね。
川沿いに登山道がない山はと大抵それなりの理由がある

671 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 22:36:14.33 ID:p1WMfW8g0.net
海苔のように重なって

672 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 22:36:16.14 ID:jvcIk2VH0.net
結論。遭難しない方法は、そもそも山に行かない。

673 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 22:36:38.40 ID:QBIZkiGV0.net
>>635
今来た方向に戻るんだよ
藪の中進んで来たわけじゃないんだから、どっちから来たか急に全くわからなくなるということもない
最初は登山道にいたんだから、そこに復帰できる可能性がある

674 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 22:36:42.13 ID:SrM4ouh60.net
とりあえず山頂にいれば他の山登りの人に見つけてもらえるかも とは思う

675 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 22:36:42.88 ID:/EqtyaGE0.net
>>192
イモトか

676 :キャプテン旅人@正論:2018/05/30(水) 22:36:43.14 ID:DrWAMHLH0.net
てか、なんで登山で迷うんだろ?
道あるんだろ?道なきところを開拓していくなら迷うけど
普通道あるんだから迷うかね

677 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 22:36:48.01 ID:o9VbyDqi0.net
>>635
まずは、立ち止まって深呼吸、何か食べて心を落ち着かせる
それから、歩いてきた後ろへ行く
見てきた景色の記憶を頼りにとにかく忠実に戻る

678 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 22:36:56.91 ID:PLo3Tk/l0.net
きみはほんとうにバカだな

679 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 22:37:06.62 ID:sFCJz7as0.net
>>668
なんで2ちゃんねる?

680 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 22:37:24.92 ID:Hg1sUCBd0.net
>>630
高尾山くらいしか山行ったこたないから、
その辺の感覚というか心理がわからないんだけど
迷ったと気づいた時点で山道に戻る、
戻れなかったらその場に留まるって事でいいのか

681 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 22:37:30.73 ID:mqKlHIck0.net
>>641
GPS
登山地図
コンパス
GPS遠隔確認を家族に依頼
登山計画書を書き置く

これだけやってるがあと何ある?

682 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 22:37:31.47 ID:UnU47cF70.net
>>673
迷ったと気づいたときにはもう遅いってことやろ

683 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 22:37:37.52 ID:/Ycn9rUl0.net
>>565
サンキュー
ヘリとか乗ったことねーし捜索なんてもちろん経験ないからわかんねーけど
だいぶ低く飛行できるんならさっさと発見できそう
やっぱ流されたんかな

684 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 22:37:37.77 ID:5OuPk9oN0.net
登り返せなくなった時が遭難なんだよな
たとえば3、4メートルくらいの高低差を無理に下る(=落ちる)ことはできるけど、道具も技術もない素人はもう引き返せない

685 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 22:37:40.95 ID:2sCysUk60.net
>>667
使ったけど天気悪くて効果薄かったとか

686 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 22:37:45.03 ID:kmkcqbqr0.net
>>664
オフライン地図も一緒に

687 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 22:37:48.90 ID:yi0HG1/v0.net
>>627
あなたの家族が遭難届け出してたら
ヘリが山頂にいるあなたを見つけてくれるよ
分からないなら無駄に歩くな

688 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 22:37:51.70 ID:09e2ijG50.net
携帯で話せるところに留まってやたらに歩き回らない事だよね
電波たどれば場所絞れるし

689 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 22:37:55.77 ID:wQKaJDM00.net
>>676
雪があったらしい
つまり正規ルートはそもそも見えてなかった

690 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 22:38:03.83 ID:QB6u3b2C0.net
>>681
小型のドローン(周辺確認用)

691 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 22:38:06.20 ID:QBIZkiGV0.net
>>645
そりゃ一回目間違えてるから、二回目も間違える可能性もあるだろうけど
迷ったら山頂へ、の意味は山頂から登山道に戻るだよってこと

692 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 22:38:07.65 ID:zwk5jJVg0.net
なんだっけ、迷った所から下ろうとすると沢にぶち当たるのがおちで
沢は滝があったらそこで終わりだし沢筋は冷える、んだっけか

693 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 22:38:13.19 ID:U+g80L5q0.net
>>658
ケイビングっていう洞窟探検する人もいるけど
地下の穴に一人ハマったらとか考えるだけで怖い…

694 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 22:38:15.81 ID:xd0TQ/xN0.net
>>641
それと地図の読み方を勉強すること
これが意外と難しい

695 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 22:38:34.22 ID:3SMdrmoI0.net
本当、登山する人ってレベル低いね

沢に降りると閉じ込められる、とか妄想も大概にしろよ雑魚

てめーらは引き返せないレベルの段差を降りてるってだけだろクソ低脳

普通迷ってる分際で引き返せないよう場所を進むという猿以下の行動なんかしねーよカスww

本当頭ワリーな、こんなレベル低い奴なかなかいないわ

696 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 22:38:35.25 ID:CUdVoHAv0.net
迷ったと思った時にもと来た道を引き返せばいいが
そのもと来た道がわからなくなるのだろうか
多分わからないものなんだろうな
山って人工的な道みたいなもんじゃなくて
戻ってるつもりで歩いてても違う道へ迷いこむのかも

697 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 22:38:39.75 ID:UnU47cF70.net
>>683
できるわけねぇだろ

698 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 22:38:44.00 ID:q+30lz5j0.net
>>28
そりゃそうだろ
ただしそれはあくまで正常な判断力がある場合だ
この親子の場合ちょっとしたパニック状態になっていた可能性もあるわけで
ここで偉そうにしてるやつだって同じ状態に置かれた場合
今ここで自分が言ってることを出来るのかと問われればはなはだ疑問に思わざるを得んね

699 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 22:38:45.78 ID:mqKlHIck0.net
>>687
だから山頂は一番寒いんだよ
いつまでもいられない
ってずっとループだなこの問題

700 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 22:38:46.39 ID:nt1abV1A0.net
>>595
捜索できたんじゃないの?
ほんとに二次被害が原因?

701 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 22:38:59.37 ID:kmkcqbqr0.net
>>681
登山届出す
重たいカメラは持たない
水は多めに
塩飴一袋は軽くてカロリーと塩分取れるから入れておく

702 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 22:38:59.28 ID:SqbmMkrW0.net
もういちど
迷った時に沢沿いに降りてはいけない理由
http://o.8ch.net/15yqa.png

703 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 22:39:12.80 ID:q3xtdLXP0.net
弾丸登山の富士山のほうがマダまともなレベルだよ
登山道整備されてるし、迷うということはない

つーか爺さん叩いてた偽善者ども(親子が心配だからと誰かに八つ当たりした奴)
はどこ行ったんだ?翌日の時点で遭難危惧して相談してるやん
父親はビバークから翌日に降りると余裕だったし。責めるなら父親だろ

704 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 22:39:19.07 ID:+6Q/Drfp0.net
木の下にいたらドローンなんか全く無意味
しかも山なんかほとんど木に覆われてて開けてる所なんか一部だろ

705 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 22:39:22.35 ID:J8PEIeL30.net
>>676
登山道、獣道、林業用の道って色々あるからわけわからんようになる。

706 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 22:39:25.22 ID:1Dkb3H/J0.net
>>2
沢下りは鉄板で爆釣だな

707 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 22:39:25.46 ID:kmkcqbqr0.net
>>694
わかる。あれ難しかった

708 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 22:39:28.72 ID:g6MKOw9j0.net
>>73
この動画を見て真似する山登り父子が出ないことを祈る
今回の遭難事故と併せてこれが本当に正しい親の姿だと思えるかどうか
見た人は真剣に考えてみてほしい
こんな小さい子供に精神的にも体力的にも無理をさせて一体何を教えたいのか?
クマに遭っても守らない親とは?

709 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 22:39:33.79 ID:HVTDv57b0.net
>>681
スマホに登山地図アプリを用意

710 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 22:39:38.03 ID:UnU47cF70.net
>>677
むりだろw

711 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 22:39:42.11 ID:3FPBXu9wO.net
>>676
行きと帰りの風景は街中ですら違って見えるからさ。

712 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 22:39:56.84 ID:FdDb3Ia90.net
>>636
>>644
>>656
シロート考えだけど登った方がSOS出した時に見つけて貰いやすいような気がするよね
つか、山に登る人って死ぬの覚悟で登ってるだろうからよく分からんけど

713 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 22:40:01.23 ID:nt1abV1A0.net
だって神社の祠を作れた場所なんでしょ?発見場所
祠を作った人はテレキネシスか瞬間移動能力があったの?

714 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 22:40:01.33 ID:q+30lz5j0.net
>>131
お前頭いいな
なるほどそれなら辻褄が合う

715 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 22:40:05.51 ID:ZeT8uN3H0.net
この親子は、この日この山に登るようになってた。
運命はかえられない。
死からは逃げれない。

716 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 22:40:08.72 ID:3x8qXHEw0.net
損傷が激しいとは、熊か?

717 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 22:40:10.26 ID:6lIS1l6s0.net
>>437
プロトレック、ネットで買ったら、古いやつなのか数ヶ月で電池きれたわ

俺は山やらないが、どんな時計使っている人が多いの?

アナログは本当に不便
流行なのかもしれないが、カシオは独自路線を貫いてほしい
デジタルの最新式を作ってほしいわ

718 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 22:40:13.19 ID:QBIZkiGV0.net
>>699
ループしてるのは助けを待つのに一番ふさわしい場所は山頂かどうか?って問題なの?

719 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 22:40:15.46 ID:ZwXl0THq0.net
>>693
映画にもなった仄暗い水の底からって原作の方でケイビングやって穴に閉じ込められる話があったんだけどめっちゃ怖かった

720 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 22:40:22.53 ID:WOuuhcmv0.net
なんでもバックアップが必要
スマホの地図とGPSを主にした登山にするにしても、「それらが故障したら?電源が喪失したら?落っことしてしまったら?」とかが起こりえるとしてバックアップのバッテリー、別のスマホを用意するか。
あるいは紙の地図とコンパスを用意するかだ。
バックアップしないと使っている機器が喪失すると完全に手も足も出ない。

721 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 22:40:23.56 ID:QB6u3b2C0.net
>>704
自分で飛ばして頂上の方角を確認

722 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 22:40:29.05 ID:2tPRxb8x0.net
>>560
これは都会育ちには想像の話ですわ
山も沢も滝も行ったこと見たことないですから
勉強になります

723 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 22:40:31.80 ID:hZkcJCQ90.net
2日目以降の雨と低温に耐えられなかったのかもな

724 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 22:40:37.07 ID:ygxJnjba0.net
>676
人気の登山コース以外を行けば直ぐ分かるよ
道と言っても舗装されているわけじゃなくて獣道状態
で、道っぽいけど実は道じゃ無い方に入り込む

山道慣れている人だと途中で気付いて引き返すけど
慣れていない人は突き進んで遭難する

725 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 22:40:38.37 ID:UnU47cF70.net
新潟で不審な小学生が民家を尋ねるってニュースあったが
やっぱこの子だったんだな。
死んだ日にきたのかぁ。
こわいね

726 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 22:40:44.21 ID:ieUSHS8Q0.net
>>225
ドラゴンボールレーダー持ってないから無理。

727 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 22:40:47.44 ID:dkvMw8qa0.net
こんな事件全然知らなかったわ
10までいってるってことは結構有名なやつだったんかな

728 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 22:40:49.59 ID:kmkcqbqr0.net
>>695
疲れてくると引き返したくなくなるもんなんだよな

ところが水が流れてるのを追うとどんどん流れは大きくなり
行けると勘違いして行くと
崖が最後に待ってて
その崖寸前で疲れて休むから
更に時間を奪われることになる

729 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 22:40:50.84 ID:/Ycn9rUl0.net
>>697
だったら今も発見できてねーよ
木々に隠れてるかどうか
流されて目立つとこに移動 発見 だろうよ

730 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 22:40:51.55 ID:ZgGaGYem0.net
結局、死因って低体温症なの?

731 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 22:40:53.17 ID:8jFgDAK+0.net
>>680
遭難スレで高尾山の体験談披露すつ奴wwwwwwwww

732 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 22:40:56.05 ID:G9X0m07q0.net
>>665
最初から遭難前提で重いドローン抱えて登山するのかw

733 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 22:40:56.35 ID:6et1oEtp0.net
>>524
遭難だよ
に見えた

734 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 22:40:56.69 ID:+6Q/Drfp0.net
>>700
現場行って確かめてこい

735 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 22:40:59.78 ID:q3xtdLXP0.net
>>681
防寒具、雨具が足りない。事故の翌日以降は相当寒くなってたはず

736 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 22:41:13.43 ID:ILwCO2xd0.net
俺なら練乳と浄水器とライターとツェルトと携帯とヘッドランプは最低限持ってくかな
それか軽く歩くだけで日暮れ前には確実に帰れるようにする

737 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 22:41:22.49 ID:bQYsEZeY0.net
>>567
分かっていてもそうなるんだね
怖いね

738 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 22:41:26.75 ID:kmkcqbqr0.net
>>712
いやそれでいい

739 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 22:41:32.96 ID:BUgX7eqZ0.net
>>76
勉強になりました。

740 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 22:41:37.84 ID:IuRGrVmZ0.net
もうカナダみたいに捜索もしないで自殺で処理すると宣言しろよ じゃないと危険を認知できないバカが道連れ増やすだけだろ

741 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 22:41:41.28 ID:mqKlHIck0.net
>>701
水多めか・・・・
一本満足を5本もってくか
あと山菜の見分け方勉強したら最強だな

742 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 22:41:47.79 ID:wQKaJDM00.net
>>708
熊からは逃げるべきだな
最近秋田で数人が殺されてる
月ノ輪が安全なんてのもデマだ

743 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 22:41:51.18 ID:yi0HG1/v0.net
>>699
いずれにせよ生死の淵なんだから一心不乱でダンスでもしてろ

744 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 22:41:51.87 ID:kmkcqbqr0.net
>>713
たくさん人が死んだ場所だから作ったんだよなあ

745 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 22:41:58.25 ID:R0MBSiJs0.net
現世とサヨナラ来世に期待 心中コース →昇天
山菜ジジババ?沢へ滑落 歩行困難コース 糞糞糞糞 でも悪いのは自分だし・・ →昇天

彷徨い歩いて 衰弱死コース →暗いな寒いなお腹すいたな   こっちおいでよ
これならヤバいな
今後この山でビバる奴は気を付けとけ

746 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 22:42:05.58 ID:UnU47cF70.net
これってドローンもっていってたらよかったんじゃね?
登山道もみつけられるし
最悪救助隊きたら発見もしてもらえる

747 :ココ電球 _/ o-ν :2018/05/30(水) 22:42:06.89 ID:cO1y7u060.net
最後に祖父に電話してきた地点から100mくらいしか離れてない
つまり 「これから下山する」 という連絡のあと、沢に下りて沢づたいに集落に出ようとしたが
すぐに行き止まりになって 前にも後ろにも進めずに 低体温で死亡
だな。

748 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 22:42:10.93 ID:mqKlHIck0.net
>>709
やまっぷ入れてるお

749 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 22:42:12.55 ID:2sCysUk60.net
>>713
夏に作ればいいだろ

750 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 22:42:12.72 ID:sFCJz7as0.net
>>727
子供がいなかったらこんなに盛り上がってないだろね

751 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 22:42:21.22 ID:DM+pshAV0.net
>>731
高尾山はなかなか侮れんぞ。
いろんなルートあるし、地図持たないと迷うやついると思う。
雪あったら最悪。

752 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 22:42:21.86 ID:nt1abV1A0.net
それに火山学者が使うドローンなら捜索しやすいと思うけど?
警察にドローンがなかったなら仕方がないけど

753 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 22:42:32.21 ID:kmkcqbqr0.net
>>741
あとは防寒具と応急処置の傷テープ

754 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 22:42:41.22 ID:o9VbyDqi0.net
>>680
戻る、どうしてもダメなら尾根を登る、最終手段は救助を呼び
できるだけ周りから目立つところか、水が確保しやすい場所があればそこでとどまる
うろうろ歩いて体力消耗しない

755 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 22:42:41.61 ID:eyV3bwHJ0.net
山に人が持って入れるようなドローンじゃあんまり役に立たないよ
天候が悪いと飛ばせないし
バッテリもすぐなくなる

756 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 22:42:42.14 ID:mqKlHIck0.net
>>718
そそ
すぐ凍死する

757 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 22:42:42.34 ID:2yPESNkF0.net
全体的にレベルが低くなったよな
標高高いとこでもハイキング装備な奴とか正気の沙汰じゃない
俺の装備見て重たくないですか?って真顔で聞いてくる奴いるが逆に天候悪化して気温下がった時にお前どうすんの?って逆に聞きたかったわw
山を舐めすぎ

758 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 22:42:42.47 ID:6FdFCszq0.net
山の祠とかはよ、それが本体であって、そこまでいくのが難しい、
そこに建物を建てられない、って理由で麓に参拝所の神社を作ってるからよ。

759 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 22:42:42.54 ID:mEse9s0m0.net
>>82
私も決行しようかな死にたくなったら

760 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 22:42:43.51 ID:/VwwUQCy0.net
ベアニキのサバイバル術を学んでいれば…

761 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 22:42:47.82 ID:+ITO8+RI0.net
このスレためになるな。まあ山なんてほとんどいかないけど
やっぱどっかの誰かのbotアンテナが集めたアフィカスより人間の書き込みの集合体のスレッドを観るのが一番だ

762 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 22:42:48.95 ID:/1KYJ+7r0.net
だから48時間以内に低体温症でほとんどの人間が死んでんだって
山の山頂付近の気温は?


装着してる奴等も殆ど低体温症で死んでいる
救助隊を待つのかヘリコプターを待つのか?48時間以内に7割死んでいる(´・ω・`)

763 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 22:42:50.41 ID:VHhIb5ML0.net
>>473
お前どんだけ自分の話すんだよ
自分に酔いすぎ

764 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 22:42:52.25 ID:O2dJS4uL0.net
遭難した日は残雪あって遭難から三日くらい気温も低く大雨だった
その一週間後だったか夏日がしばらく続いていたけど遭難したのがこの暑い気候だったら二、三日で助かる可能性はあった?

765 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 22:42:53.96 ID:1VhwLOPF0.net
>>389
富士山なんて小学生でも登れるだろw

766 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 22:43:02.71 ID:SrM4ouh60.net
>>699
2つの問題を一緒に考えてるからループする

山頂に滞在しても大丈夫な装備で山登りに挑む必要がある
遭難したら頂上を目指す

こういうこと

767 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 22:43:03.84 ID:UnU47cF70.net
>>739
登山なんてしないくせにw

768 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 22:43:09.56 ID:zQ9SRRBY0.net
登るは絶対に違う。
これは半端な素人登山家が言ってること。
海の海難事故でも、下手に動かずに救助を待つのが鉄則。
下手の泳ぐと体力消耗して最終的には溺れて死んでしまう、だからじっと浮いて救助を待つのが生存率を高める。
山だって、絶えず救助の連絡がとれるか豆にチェックして、遭難したら、すぐ救助の連絡して動かないほうがいい。
動いて衰弱して死亡が一番遭難事故で多いはず。
体力温存が先決。
登れは絶対に違う。

769 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 22:43:19.42 ID:QBIZkiGV0.net
>>746
ドローンを詳しく知らないんだけど軽いの?
バッテリー持つ?
遭難者側がドローン持ってるとか目から鱗だわ

770 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 22:43:26.36 ID:Oyvu4L250.net
遭難当初から沢に降りて行って滑落して死亡か
進むことも戻ることも出来ず息を引き取るという
意見多かったけどその通りになるとは・・・

771 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 22:43:30.86 ID:mqKlHIck0.net
>>743
体温めるならスクワットがいいぞ

772 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 22:43:33.51 ID:kmkcqbqr0.net
>>747
たしかあの晩から雨の予定だったから山の方はすでに降り始めたのかもな

773 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 22:43:45.22 ID:/fcd1Mbq0.net
死にたくないのなら山に登らないのが一番だな

774 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 22:43:46.09 ID:xvZvASMD0.net
沢降りてもまた沢や崖なって、
戻りたくてももう戻れなくなるから
迷ったらくだっちゃだめだよ。

775 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 22:43:46.34 ID:WNtu6X0C0.net
園芸用のスコップは必須だよ

穴掘ってねぐら確保するときに便利。
釣竿にもナイフにもなるし。

776 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 22:44:08.47 ID:xd0TQ/xN0.net
>>688
とにかく110番さえしとけば、それだけでGPSで座標の確認が出来る

777 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 22:44:09.85 ID:6mYspeqJ0.net
>>552
アライグマ、アナグマ、イノシシ、カモシカは
登山道で擦れ違った事が有ります、挨拶はしなかったけどさ
イノシシだけは走って来たから殺されると思いました

778 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 22:44:12.00 ID:99YTe5Ds0.net
>>695
こういうのが遭難して詰むんだろうな〜

779 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 22:44:22.92 ID:WULEhaSa0.net
ドラマ化決定。生きる方向で

780 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 22:44:26.59 ID:mqKlHIck0.net
>>753
防寒具がなーガサばるんだよな

781 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 22:44:29.90 ID:ZgGaGYem0.net
なんで父親は警察に救助要請の電話をしなかったんだろう
プライド?

782 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 22:44:31.38 ID:nt1abV1A0.net
>>744
そのときの遺体は誰が見つけたの?
やっぱりヘリコプターで見つけて捜索隊は入れない場所だったとか?
それなら遺体はどうやって運んだわけ?
今までの遭難記事を再検証したほうがいいと思う

783 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 22:44:46.31 ID:LBd3xfC40.net
>>221
パトラッシュ...

784 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 22:44:46.66 ID:T0CAEcO30.net
>>702
お、改定されちょる

785 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 22:44:52.14 ID:U+g80L5q0.net
>>728
降りるときは川の流れが押してくれるんだけど
登るときは抵抗になるんだよね。 
まぁ、言っても理解できない人には無理かと

786 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 22:44:55.36 ID:nChlabWG0.net
水量は下流に行けば行く程、何十倍になる訳で、
それはそれだけのエネルギーを持ってる訳だからな。
崖だって高くなるし、谷だって深くなる。
上流のチョロチョロした場所は水に沿って進めても、
下流までそのまま進める訳がない。
どんどん豪流になっていくだろ。

787 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 22:44:57.49 ID:3FPBXu9wO.net
>>635
おまえはそんなことも自分で分からず人に聞く知恵遅れだから使えない奴って言われるんだよ
職業人失格のゴミクズのくせに会社にできる人間と言われてる人をひがんではいけないな。

788 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 22:44:59.65 ID:GeWMdOyX0.net
長野とかだとプロフェッショナルな体勢が整ってるけど
新潟のこんな山だったら残雪残る沢捜索できる人出せといっても無理なんだろ

前に登山慣れした人が沢で遺体を発見したと通報した時のブログが張ってあったが
警察連れてきて道案内しても息も絶え絶えで遺体を確認してもらっただけ
翌日に山岳警備隊だかプロな人が遺体を回収することになったが
結局自分が道案内することになり、その人たちはどんどんすすんであっという間に
遺体を回収していったみたいな記事があったから

789 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 22:45:10.33 ID:CLbjlzN20.net
未だにGPSがーGPSがー言ってるけど親父さんスマホのGPSナビみて登山してるからな
途中で電池が切れてしまっただけの話で

790 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 22:45:12.30 ID:+HTJBKeN0.net
やっぱ遭難しないように安全に進むという、当たり前にしか聞こえない話を、
いかに慎重にこなすかというのが山登りなんだろうな

791 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 22:45:13.66 ID:SWh05Yi50.net
これだから素人は
山に登るなよ

792 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 22:45:18.55 ID:p272jquB0.net
>>73
最初からすげー嫌がってるな
マイナス評価増えたら広告費なくなるからどんどんマイナス押してやれ

793 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 22:45:19.74 ID:SpuE4XBv0.net
>>725
そんな事件もあったね。
こわい

794 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 22:45:22.01 ID:kmkcqbqr0.net
>>782
昔からのだろ
迷いやすい地形なのかもしれない

795 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 22:45:25.41 ID:MEGwD0ec0.net
>>750
状況を想像で描写してる文を読むたび泣きそうになるわ。

796 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 22:45:26.64 ID:mqKlHIck0.net
>>766
装備がない今回はどうしたら良かったかってことだよ
やたら上めざせスレ多いけど

797 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 22:45:29.55 ID:wQKaJDM00.net
>>768
親子は連絡途絶した
そして低い方へ動いた
選択としては最悪だな

798 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 22:45:31.75 ID:x2LRSa9l0.net
>>781
子供の前で恰好悪い姿見せれるわけねーだろ
野宿をビバークとか言っちゃうくらいだぞ

799 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 22:45:32.42 ID:600lqbIV0.net
降りたらますます山に囲まれるということがわかってないんだよ
山に囲まれながらどんどん降りていった先にあるのは高確率で沢

800 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 22:45:33.35 ID:yi0HG1/v0.net
>>768
例えば誰かと富士山で待ち合わせするとき山頂と山麓の樹海どちら選ぶ?

801 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 22:45:38.04 ID:o9VbyDqi0.net
>>710
無理じゃない
道迷いした人は、あの時戻ってればこんなことにならなかった、っていうポイントが必ずある
それを無視して前に進んだりして、どツボにハマる

802 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 22:45:39.07 ID:NLJck3HE0.net
>>727
ずっと見つからなくて、ひっそりと捜索中のスレが伸びてたんだよ
捜索期間が長い、父子で遭難っていうのが注目を集めた理由かね

803 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 22:45:42.46 ID:cCggVidN0.net
>>713
発見されたのはもっと上流

804 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 22:45:54.93 ID:DM+pshAV0.net
>>781
沢沿いに進んで、降った時点で圏外
しかも戻れないだと思う。
自分が途中で貼ったリンク先見るとわかるが登りにはロープないと無理

805 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 22:45:57.47 ID:UnU47cF70.net
>>769
緊急用ならバッテリーはもつやろ
ラジコンだから大して重くもない

806 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 22:46:03.05 ID:T/eTf+1A0.net
めんどくせえな
遭難した時に備えてヘリコプター持って行けよ

807 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 22:46:06.30 ID:QBIZkiGV0.net
>>773
本当そう思うよ
登山に限らず趣味やレジャーで事故を起こして亡くなるのは嫌なもんだよ

808 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 22:46:09.30 ID:/1KYJ+7r0.net
山岳隊なんか待って救助なんて更にヘリコプター待ちなんて最終手段よ


沢に向かって下山っていう最悪の知識もないのは終わり

正解は自力で下山か雨雪も耐える最強の装備して待つかしかない

809 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 22:46:19.85 ID:2ufSDuXQ0.net
>>110
ええええええええーー?
知らなかった。

今まで何日もヘリ飛ばして、ドローンを飛ばしても見つからなかったのに、
どうして通りすがりのヘリが見つけたんだろう。

810 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 22:46:23.15 ID:q3xtdLXP0.net
富士山弾丸登山より無謀無計画
霊峰谷川岳にコンビニ感覚で行くレベル

ここ見てる奴らは絶対にそんなことはしないように

811 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 22:46:25.79 ID:LBd3xfC40.net
>>165
おじいちゃんも後悔してるだろね

812 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 22:46:27.13 ID:xvZvASMD0.net
翌日朝電話出来た時点で動かずに
警察に捜索頼んでたら
助かったんだよね。

813 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 22:46:31.03 ID:/Ycn9rUl0.net
>>788
見たことあるわ 感謝状貰ったやつっしょ
警察の事情聴取うぜーって感想だった

814 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 22:46:40.91 ID:GeWMdOyX0.net
>>110
マジで?

815 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 22:46:44.71 ID:09e2ijG50.net
沢は大きな石で崖になっている。降りる事はできる。けど
登ることはできなくなる。飛び降りれるけど登れないの
最初は水少ないけど降りるとどんどん水かさが増す。そして進退極まる
水しぶきで体温奪われる、こんな仕組みで合ってるはず

816 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 22:46:45.60 ID:WEwSFAZ60.net
携帯つながってた時点で自分で110番すればよかったのにwww

817 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 22:46:56.85 ID:2NZ+5Ugo0.net
>>597
>>615
えーっと、迷ったら上へはもう基本中の基本なのね。
沢に近付けば近付くほど死への確率が高くなる。
足場がぐずぐずだったりいきなり崖に当たって詰んだり最悪の場所。
で、なんで上へって言われるかというと、この手の遭難起こすのは大抵大したことない山と舐めてかかって何の装備も知識も技術もない人が登るような山で、
登り2〜3時間、下り一時間半〜二時間くらいの山で、
頂上まで行けば絶対に登山道がある山だから。
だから日が出て朝一番で降りれば一晩越したくらいならまだ降りられる体力はある。
ってか降りなくてもいい。
今回なんか連休中なんだから登山者と会う。

818 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 22:46:58.04 ID:mqKlHIck0.net
>>110

819 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 22:47:07.58 ID:Hx4jpdiF0.net
普段子供の世話をまったくしていないんだろうな
天気で着る服変えたり、食事や、どの程度で疲れてぐずるか
細やかなケア
普段どんな運動して何が出来るかとかすら全く把握していない

子供や家族へのサービスじゃなくて
自分が楽しんで遊ぶのを第一の前提にして出かける
アスペ父親居るよなぁ
それでイクメンだの良い父親だと周囲にことさらどやる

子供の歩幅に自分が合わせるんじゃなくて
子供が自分に合わせるように強要して
子供が拒否すると怒鳴り、頑張れ、根性がない、我が儘と叱責して
それがしつけと悦に入るナルシスト

6歳の子供が楽しめそうにもない山に悪天候でも行くとか…
せいぜいゲーセン位にしときゃいいのをイキがって

奥さんと子供が気の毒過ぎる

820 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 22:47:14.15 ID:UnU47cF70.net
>>800
樹海でしょ?

富士山で待ち合わせってそういうことでしょ?

821 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 22:47:22.14 ID:x2LRSa9l0.net
>>809
そういうもんでしょ
探し物さがしてる時は見つからず関係ないときに見つかる

822 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 22:47:25.97 ID:jHP1vUnJ0.net
道に迷ったら死ぬ、逆に迷わなければ死なないし、安全で楽しい。コレが基本。
登山道から外れるな。道の確信がなくなったら戻れ。
それだけの話w

823 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 22:47:28.88 ID:DFprTaKR0.net
>>324
これまじで親子の声だったんじゃ

こわ

824 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 22:47:33.19 ID:9S6uSWgE0.net
>>100
発見というより登山道を見つけやすくなるからな。上に行くほど道の選択肢は少なくなっていくんだよ。

825 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 22:47:36.06 ID:kmkcqbqr0.net
>>815
正解

826 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 22:47:50.24 ID:tM9qCG+R0.net
この時期登山とか信じられない!

栗城何某とか山の事故が続いてる。
こういうのって連鎖する気がする

827 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 22:47:53.15 ID:99YTe5Ds0.net
>>769
小型ドローンというのがあって、重量200g程度ものがあるらしいが役に立つのかは知らん。

828 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 22:47:53.75 ID:XYhpYWlZ0.net
富士山で枯れ沢下りをしたときは、沢(南面に深く刻まれた深沢という沢)を終えてから何度も登り返したな。目当ての林道を見逃しまくって三時間くらい彷徨した。下山してるとしょっちゅう迷う。

829 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 22:48:00.84 ID:ygxJnjba0.net
ドローンは
雨が強いと使えない
バッテリーも20分程度しか持たない
GPSを常に4本以上掴んでいないと使えない
山の斜面で低高度だとGPSが遮蔽されやすく使えない
現状は操作するか、予め決めたルートじゃないと使えない


ドローンに幻想抱いている奴多すぎだろ
PC持っている奴は全員一瞬で3DのVR動画作れるんだろ?
レベルの勘違いだぞ

830 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 22:48:11.77 ID:hbxGjV+r0.net
>>177
ノーテンキだったんでしょう なんとかなるさ!とか言ってね

831 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 22:48:14.37 ID:UnU47cF70.net
>>811
親父が明確に助け求めてラバ良かっただけ。
判断が遅かった。

832 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 22:48:16.68 ID:MfTKzErj0.net
スマホがあれば遭難なんてしねーよwwwとか考えて山に入ったパターンかなぁ

833 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 22:48:25.73 ID:o9VbyDqi0.net
>>821
井上陽水か

834 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 22:48:27.41 ID:WOuuhcmv0.net
非常食はカルパスにしてください
めっちゃ力がでるよ

835 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 22:48:35.37 ID:t4xPJfda0.net
こういうニュース見ると
喫煙者じゃなくてもオイルライターの一個もってるだけでも
生存率上がった気もするから、喫煙者目線だともう一手なかったのが残念すぎる。

836 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 22:48:37.91 ID:w1SRCIL60.net
>>19
この人なんなの?
滝ばっか行って挑戦して、最後なくなったの?

837 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 22:48:40.63 ID:ILwCO2xd0.net
だから沢沿いに進んでくんじゃなく沢のそばで水を確保しながら焚き火し続けて救助を待つんだよ
山頂なんて余裕があって自分の足で帰れる人が行くべき

838 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 22:48:45.83 ID:kmkcqbqr0.net
>>324
こわい

839 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 22:48:51.80 ID:0dQQBxZH0.net
遭難したときに一発で場所を知らせるにはどうしたらいいんかね?
携帯は圏外として
遭難したときようの発信器とかないの?

840 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 22:48:52.73 ID:QBIZkiGV0.net
>>834
ウエストポーチに入れてる
おいしいよね

841 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 22:48:58.12 ID:1MzUAuWg0.net
五頭山追悼オフ♪

842 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 22:49:00.36 ID:6mYspeqJ0.net
>>775
吾妻連峰雪山遭難事故の前日スコップで焼肉してたね

843 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 22:49:01.06 ID:2tPRxb8x0.net
>>622
スカイダイビングとスキューバがないぞ
やり直し

844 :キャプテン旅人@正論:2018/05/30(水) 22:49:03.13 ID:DrWAMHLH0.net
山で遭難したときに居場所知らせる発信器みたいのってないの?

845 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 22:49:04.50 ID:wQKaJDM00.net
>>823
幽霊に間違われ逃げられたかも

哀れ

846 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 22:49:07.72 ID:xd0TQ/xN0.net
>>696
出来ることなら、迷ったと思った地点にマークすること
そこから動くときにマークしながら移動する
でも、これはなかなか出来ないよなあ

847 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 22:49:09.29 ID:IKu7mubM0.net
素人は谷を降りて詰む
ベテランは谷を超えて下山
プロはヘリで下山

848 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 22:49:12.68 ID:ix0NyU5U0.net
>>2
崖滝が次から次へで戻ることも出来ないで詰むって何度言われりゃわかるねん

849 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 22:49:22.48 ID:FIG+NgjU0.net
迷った時点で後戻りしても遅くないですか?
戻れないから迷ってるわけで。

850 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 22:49:44.10 ID:kmkcqbqr0.net
そもそもドローンを飛ばしても山が大きくて目立たないから意味がないよね

851 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 22:49:55.32 ID:Oyvu4L250.net
>>816
嫁に怒られるのが怖くて救助を頼めることが出来ず
子供より自分の面子を優先した結果がこれだろ

852 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 22:49:59.89 ID:CRbIoaMU0.net
>>28
学校の林間学習レベルでもカッパとウインドブレーカー
必ず持って来いって言われたけどな
あとコンビニの写真見て薄着って騒ぐのは違うかと
流石に車に上着やザックおいてるでしょ

853 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 22:50:06.33 ID:GeWMdOyX0.net
>>324
GW中の5月6日の昼にすらほとんど人が通らないところなんだ
そりゃ登山道もはっきりせんわ

854 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 22:50:08.88 ID:9k+BalUF0.net
会社の同僚の子の同級生が空くんだってさ
普通に遊ぶ中だから親もなんて声かけていいかわからんと

855 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 22:50:16.49 ID:WMdJteBU0.net
最悪の場合は警察呼ぶと思ったら
圏外だった
ソフバンか

856 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 22:50:17.32 ID:kmkcqbqr0.net
山は叫んでも届かないし、目立つことをしても誰にもわからない

857 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 22:50:19.56 ID:t4xPJfda0.net
>>844
GPSロガーとかあるけど
それを考える人はこういう遭難はしない。

858 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 22:50:21.69 ID:WNtu6X0C0.net
>>777
私はイノシシだけはありますね。
六甲山で暴れまわってたイノシシを捕まえようとして
園芸用スコップしかなかったので
とっさに殴りかかりましたが、気が付いたら腕から出血してましたね。

859 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 22:50:34.21 ID:tM9qCG+R0.net
>>846
地面や木にスプレーとか?
ヘンゼルとグレーテルみたいな

860 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 22:50:43.94 ID:lb8VCQNk0.net
ご冥福をお祈りいたします
そこそこ山多い田舎住みだが「山で迷ったら川を下れ」と教えられ信じてたよ山入らんから未経験だが
この親もそう判断したかもしれんしこれ信じてる層多い可能性あるし間違いだと拡散すべきだね

861 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 22:50:48.55 ID:nChlabWG0.net
>>850
ドローンに万国旗みたいのを括りつけて、
手許の紐を確保しておけば大丈夫そうだな。

862 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 22:50:49.42 ID:QBIZkiGV0.net
>>849
まよったんじゃないかなぁ、という不安が最初に脳裏によぎった瞬間なら、大抵まだ戻れるんだよ
そこで戻らないとドツボにはまる

863 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 22:50:51.74 ID:9MKCcPrd0.net
>>781
避難小屋の位置とか予備バッテリーとか食糧とか防寒服とか雨具とか
何一つオプション準備してないしな
楽観的というか、自信家なんだろ

864 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 22:50:53.14 ID:mqKlHIck0.net
>>817
ほんとにそうなのかな
方向わかんなくなって
あちこち山に囲まれてて
どこ目指していいかわからなくなる

865 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 22:51:02.77 ID:GeWMdOyX0.net
>>859
山を汚さないように

866 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 22:51:08.81 ID:PavmEZvV0.net
>>21
カップラーメンのお湯はどうやって
作るつもりだったのだろう。

867 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 22:51:09.17 ID:TUGLki3u0.net
登山はまじでダサい
それを言うと叩かれる風潮

868 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 22:51:13.15 ID:4Qlytfp5O.net
>>833

まさに少年時代だな

869 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 22:51:14.42 ID:XYhpYWlZ0.net
>>719
怖かったねあれ。父親がメッセージを残すやつだっけか。感動したような記憶もある。

870 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 22:51:17.35 ID:AVfZGSP80.net
>>834
そんなもん持ち歩いてたら、山頂つくまでに食い尽くす自信があるわw

871 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 22:51:26.61 ID:UnU47cF70.net
>>324
近くに人の気配あってよかったってだけだろw

872 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 22:51:28.88 ID:jYHsvAcY0.net
ソフトバンクの失敗はこういう財務内容の悪化よりも異常に左翼的なヤフーアプリのせいで、日本人の信頼を失ってしまった所。もう日本人は孫正義を許さない

ソフトバンク、深刻な経営危機的状況…巨額現金流出超過、大型買収が失敗
http://biz-journal.jp/2016/07/post_15965.html

ヤフーとソフトバンクの経営者は在日韓国人の孫社長ですが、最近のヤフーニュースの異常な左翼偏向ぶりをご存知ですか?(特にヤフーアプリの左翼偏向ぶりが異常なレベル)
けっきょく、在日韓国人がトップの企業は信用できないという事。在日韓国人がトップの企業がここまで反日行動とったらそれはもう致命的じゃん。
日本人はもう誰もソフトバンクもヤフーも孫社長も信用しないし。あとはそれらを叩き潰すしかない。孫正義という男はどこまで思い上がっているんだ?孫正義のやっている行為は反日テロと一緒
在日が勝つか、日本人が勝つか、在日の方はすでに日本に戦争を仕掛けている状況だと日本人は肝に銘じないと

https://twitter.com/TetsuNitta/status/887879453572976640
まさにヤフーニュースさんの偏向は気掛かりで、去年も蓮舫シンパの元朝日、野島記者による本人インタビュー記事で大々的に疑惑否定を垂れ流し、
そのあと本人が二重国籍を認めても訂正していません。編集部には東京新聞や毎日新聞出身もいるだけに気掛かりです。

↓ヤフーとソフトバンクの経営者の孫社長が安倍政権を倒そうとする理由
https://dot.asahi.com/aera/2014042300068.html
「まるで出来レース」孫正義が電通法見直しに激しく反論

安倍政権を倒す為に売国朝日と手を組んだ反日の孫正義を日本人は絶対に許さない!(ヤフーアプリも朝日系ソースが多い)
あと民主党政権の時に孫社長が築いた民主党人脈のことも忘れてはならない

戦犯は菅直人と孫正義――太陽光発電2年で破綻
http://okigogo.ti-da.net/e7074950.html

↓反日企業の上に巨額脱税のソフトバンク
朝鮮企業ソフトバンク巨額脱税ばれて慌てて株式上場
https://blog.goo.ne.jp/warabidaniyuukoku/e/d62182308291c5a5bd4f93ab6d2d9dec

売国左翼マスコミの世論調査は捏造が当たり前のように行われていると、左翼の鳥越自身が言ってる

鳥越俊太郎氏 若者ら除外する世論調査結果の信憑性に疑問
http://www.news-postseven.com/archives/20120720_130805.html
鳥越:毎日新聞の記者時代の経験ですが、例えば、選挙に関する世論調査の結果を発表する前に選挙の担当者が数字を“調整”するのをしばしば見てきた。
担当者が取材で掴んだ選挙区情勢と違うという理由です。そういった裏事情を知っているので、私自身は世論調査の数字を疑っています。

↓放送作家として長年、マスコミに関わってきた百田さんの意見だからこそ説得力がある
百田尚樹 戦後、日本のマスコミと野党はゆっくりと韓国化していたが、この数年、そのスピードが急速に増してきた。彼らに論理は通じない。あるのは感情だけ。
https://twitter.com/hyakutanaoki/status/974571589487349760

前川のTwitter内容、殆ど左翼テロリスト。中学の授業で政治的な発言した前川こそ教育基本法違反の犯罪者なのに、前川を祭り上げる売国左翼マスコミは異常すぎる

https://twi55.com/maekawa20180317/
前川喜平のTwitter裏アカウントが見つかって反日発言が続々発掘中
http://netgeek.biz/archives/114818
前川喜平さん 「天皇制は廃止し退位を」「制服向上委員会が好き」等とツイートしたと報じられてしまう
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1521467709/
.NHKが腐ってる証拠映像集 - 国民が知らない反日の実態
https://www35.atwiki.jp/kolia/pages/1029.html

↓立憲民主党がいかに狂った売国政党かよく分かる

蓮舫終了のお知らせ「日本人でいるのは都合がいいから、意味はない、台湾籍に戻す」台湾での写真も公開
http://ksl-live.com/blog15575
【立憲民主党】副代表兼参院幹事長に蓮舫氏
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1526051986/
.立憲民主党・蓮舫さん、国会サボってGW休暇18連休で豪遊を中国SNSで自慢「税金返せ」と国民の声
https://matomame.jp/user/yonepo665/a9ffca834a27cdb6c1f4

そんな事を中国のSNSで報告してどうすんの?「日本人でいるのは都合がいいから」発言にしても、
アイデンティティの拠り所が日本じゃなくて中国にあるのは明らかであって、そういう輩は国民の代表たる国会議員になるべきじゃない 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:f1e341b6e67733c1327767e988175bd8)


873 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 22:51:35.83 ID:kmkcqbqr0.net
>>861
無理だよ。山は広くて大きい
そんなもんの誰の目にも止まらないよ

874 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 22:51:51.69 ID:VJgIW38v0.net
引きこもりが一番、安全。

家の階段登るくらいが丁度よいw

875 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 22:51:55.42 ID:4Qlytfp5O.net
>>850

山よりデカいドローン飛ばせよ

876 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 22:52:02.41 ID:szxwwlPa0.net
あの700mレベルの筑波山でさえ遭難する。まあ、筑波山は鼻ピアスの山賊が出る可能性あるが。

なんで遭難するのか?

ある人が言った。

「山があるからさ。」

俺もそう思う。

877 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 22:52:05.18 ID:391Qov7t0.net
>>658
沢登りの装備を見たら、一般人の登山、ハイキング装備で沢にアタックするのは無謀だとわかるよね

878 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 22:52:06.48 ID:MEGwD0ec0.net
>>708
他の動画でも3000m登ってたり、残雪の山でテント張ってたり、このお父さんは詳しい人なのかもしれないけど、説明がないから、素人でも幼子連れてても簡単なもんだと勘違いして、真似するアホ親がいても不思議じゃない。

879 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 22:52:09.83 ID:PavmEZvV0.net
>>863
先々を考えない人間はよくいるよ。女の方がひどい

880 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 22:52:17.72 ID:ahI4Thnt0.net
まずは自己救助を考えようその場合、登山道に引き返すそれすら分からなければ登る
開けた尾根に出たら地図で場所を確認する現在地が分かれば登山道に戻る
尾根には出たが現在地を完全にロストした場合は警察に連絡してもいいだろうそしたら動かず携帯のつながる場所で救助を待つ
沢は携帯がつながらない場所も多いし水のそばは朝晩めちゃ冷えるぞ寝てるうちに増水したらめちゃ怖いぞ

881 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 22:52:24.55 ID:o9VbyDqi0.net
>>868
いや、夢の中へのつもりだったんだが・・

882 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 22:52:25.56 ID:jobUYc3H0.net
お前らそろそろニュース速報登山部でもできそうな食い付きっぷりだなw
脳内登山部ww

883 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 22:52:33.96 ID:99YTe5Ds0.net
>>866
あれそのままバリボリと食えるらしいよ?

884 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 22:52:41.22 ID:ZHj2xdXE0.net
>>781
カネだろ
ヘリ呼ぶと300万円!ていうイメージでもあったんじゃないのかね

885 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 22:52:43.93 ID:Oyvu4L250.net
>>849
遭難した時の心理は経験者でも何とかなるだろと
戻るよりも先に進んでしまい深みにハマるそうな
もしかして迷ったと思った時に戻れるかどうか

886 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 22:52:46.81 ID:4Qlytfp5O.net
>>859

だから小さくパンをちぎって撒きながらゆけよ。

俺はどんな登山でもそれで生還してる。

887 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 22:52:52.99 ID:TUGLki3u0.net
ドヤ顔で登山ファッションとか速く死ね

888 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 22:52:52.84 ID:TuID5WiV0.net
>>874
そこ、家の中では死亡率が高いぞ

889 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 22:53:05.86 ID:kdQ7IX0U0.net
>>664
この遭難でYAMAP知ってDLしたが使い方がワカラナイ…

890 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 22:53:09.85 ID:mqKlHIck0.net
 

笛わすれんなよ

 

891 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 22:53:11.76 ID:VAVRCvR80.net
なんでこんなに登山エアプが声でかいの?
正論いってるようなのにそんなのは現場じゃ通じないよwwがそのまま多すぎるわ

892 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 22:53:12.77 ID:jYHsvAcY0.net
安倍総理と加計理事長の面会、やっぱり無かった!
情報の裏取りもしないで安倍首相を貶めていた、野党と左翼マスコミと中村知事は早く安倍首相に謝罪しろよ。特に愛媛県の中村知事の悪質さは辞任レベル
愛媛県の中村知事の『レッグ産廃業者癒着疑惑』では死者も出ている。この際にも中村知事は捏造メモ騒動を起こしている。レッグ事件でケツに火がついた中村知事がレッグ事件から話を逸らす為に発狂しだしたというのが真相
中村知事のレッグ事件の詳細が明るみに出れば中村知事は逮捕されてもおかしくない。ここまで悪質な犯罪者知事を掲げている愛媛って・・・・ 高橋洋一も中村知事を批判

https://jijinewspress.com/archives/7687
【マスコミの飛ばし報道でした】安倍総理と加計理事長の面会、やっぱり無かった!裏取りもしないで騒いだ特定野党&マスゴミは安倍に土下座確定へw
https://jijinewspress.com/archives/7706
【パヨク悲報】謎のメモに職員不審死…愛媛中村知事が松山市長時代に起こした『レッグ産廃業者癒着疑惑』の詳細がヤバすぎると話題にwwwwww
https://ameblo.jp/docomo1923/entry-12378676324.html
捏造の疑惑をはらそうとしない中村愛媛県知事の疑惑は深まるばかりだ
https://www.youtube.com/watch?v=XNtUWMqffvQ
【愛媛県新文書】中村知事の愛媛文書が捏造だと完全に確定する。首相との面会「実際はなかった」、悪いのは愛媛県知事です。

https://twitter.com/YoichiTakahashi/status/1000609969266278400
高橋洋一(嘉悦大)@YoichiTakahashi
この知事は身勝手で非常識な人だ。文書を出すときにそこに書かれている関係者(加計)に確認したのかね。
自分はやらないで相手は求めるタイプ。その確認をしておけばこんな無様なことにならないのに

小藪千豊よく言った!ネット時代に売国左翼マスコミの汚い印象操作は通用しない。むしろ売国左翼マスコミに対する嫌悪感が高まるだけ

【森友文書】小藪千豊「籠池が言ったと言わずに、昭恵夫人が言ったような心象を与える野党と報道は汚い」@Abema News(動画)
http://www.honmotakeshi.com/archives/53129620.html

前川のTwitter見ると前川ってもう政府転覆を狙っている左翼テロリスト
中学の授業で政治的な発言した前川こそ教育基本法違反の犯罪者なのに、前川を祭り上げる売国左翼マスコミは異常
https://twi55.com/maekawa20180317/

売国左翼マスコミが全力で石破を推す理由

【韓国】石破茂「韓国が納得するまで慰安婦に謝罪しなければならない」...日本の有力首相候補の所信発言
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/news4plus/1521175679/

売国左翼マスコミがどうしても安倍政権を倒したい理由

https://snjpn.net/archives/45578
【マスコミ反発】安倍政権、放送制度改革へ!新規参入を促す構え 放送局が増えて多様な番組が流通することが期待される

↓売国左翼マスコミの安倍倒閣運動がいかに危険な事か、この記事見ただけでよく分かる。今、安倍政権が倒れて誰が得するかも
【森友文書】韓国で安倍政権への抗議行動応援広がる ツイッターに印、メッセージ続々★3
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1520921511/

【これは酷い】テレ朝系の番組が「安倍晋三記念小学校」をCG合成した悪質すぎるイメージ画像を報道!
https://snjpn.net/archives/37409
徹底検証「森友・加計事件」 朝日新聞による戦後最大級の報道犯罪
https://honto.jp/netstore/pd-book_28737140.html
エビデンス? ねーよそんなもん:日刊ゲンダイの朝日新聞・高橋純子氏インタビューに戦慄が走るTL【日刊アサヒ】
https://togetter.com/li/1183499
偏向報道にうんざり!マスコミの安倍総理批判に国民から大ブーイング
http://hayabusa9.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1499593879/
NHKが腐ってる証拠映像集 - 国民が知らない反日の実態
https://www35.atwiki.jp/kolia/pages/1029.html

CatNA
https://twitter.com/CatNewsAgency/status/881872300726829056
報ステ。しばき隊の意図的な演説妨害を自然発生した批判であるかのようにデッチ上げ、
安倍総理の「こんな人たち」発言を失言であるかのように殊更に問題視。仕上げはイソ子の嫌がらせ質問。我々は詐欺報道の時代に生きている。

http://netgeek.biz/archives/99004
安倍やめろの巨大横断幕、しばき隊が2015年につくったものと一致。集団の正体が明らかに 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:f1e341b6e67733c1327767e988175bd8)


893 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 22:53:17.42 ID:tM9qCG+R0.net
>>854
名前が儚そう

空、読み方を変えると空っぽのから
無 なんだよね

894 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 22:53:38.41 ID:IoBm8nxN0.net
一番良いのは、発見されるまで焚き火だと思う。

895 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 22:53:38.59 ID:20Csdhdo0.net
>>781
スマホ圏外 バッテリー切れ

896 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 22:53:43.37 ID:QBIZkiGV0.net
>>886
鳩がいたら詰むだろ

897 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 22:53:43.44 ID:UnU47cF70.net
>>882
脳内で山10個くら踏破したわwwwwwww

898 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 22:53:43.98 ID:lJ9k3iWz0.net
>未だにGPSがーGPSがー言ってるけど親父さんスマホのGPSナビみて登山してるからな
スマホの一般的な地図には登山道が載っていないからバッテリーを消耗するだけの無意味な行為だ
爺さんに電話するときに起動して現在地を確認しただけだろ

899 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 22:53:45.89 ID:M9Np7Vp00.net
服はヒートテックとウルトラライトダウンでいいかな

900 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 22:53:48.17 ID:t4xPJfda0.net
>>883
チキンラーメンならよくそのままつまみするわ。

901 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 22:53:49.69 ID:yi0HG1/v0.net
普通に見える山も地元の人は崇めてたりして山神様がいる。

外から来た登山者は山は神聖な場所だって気持ちが薄れてる気がする

902 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 22:53:53.73 ID:xt4mCweU0.net
>>359
バイクを中に入れる意味は?

903 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 22:53:56.05 ID:3RRH+9H40.net
>>549
この時が親子のSOSか!?

904 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 22:54:01.26 ID:0dQQBxZH0.net
松平山から五頭山の方に向かったみたいだけど、松平山から来た道を引き返す予定が降りるルート間違えたの?

905 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 22:54:08.88 ID:wQKaJDM00.net
>>882
登山だと語弊がある
レベルが違うし
ハイキング危機管理室とでも呼ぶべき
小山だし

906 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 22:54:08.92 ID:+yjJVPTa0.net
山の神に嫌われると、遭難する

907 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 22:54:09.21 ID:tM9qCG+R0.net
>>865
雨ですぐ消えるよー

908 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 22:54:14.32 ID:1Dkb3H/J0.net
>>25
モバイルバッテリー一体型の奴ははっきり言って気休め程度にも発電しないぞ
手回し発電機の方がまだマシまである

909 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 22:54:15.84 ID:jHP1vUnJ0.net
>>876
「だっぺ」山賊かあ。人間がいっちゃん怖いわなあw

910 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 22:54:20.89 ID:eOjo6+9g0.net
>>886
カニパンだったら最後に携帯電話になるな

911 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 22:54:26.21 ID:FkA1cayg0.net
雨に濡れる、風に吹かれる
ただそれだけなのに命取りになるんだな

912 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 22:54:44.84 ID:zQ9SRRBY0.net
>>849
いや、登山道がはっきしない微妙な場面に出くわす。
その時点で、時間も遅いのだから、戻ればって話しであってね。
こっから先は迷うかもしれないという感があって、その時点で引き返したほうがいいでしょ。
遭難する人は必ず無理をしてる。

913 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 22:54:46.52 ID:jYHsvAcY0.net
NHK解体モノの大スクープが飛び込んできました!
NHKの報道ディレクター今理織がしばき隊の大物である事が発覚したのです。国民から金を徴収して反日報道するとはNHKというのはなんという悪質な組織なのか・・・

#NHK の捏造報道ディレクター今理織、しばき隊の大物であることが発覚
しばき隊の集団通報でこのまとめ、閲覧できなくなったので魚拓です→ https://archive.is/yBn3b
魚拓その2 https://archive.is/3ewHj
今理織が、しばき隊である決定的な証拠二つ目。追加情報有り
https://twitter.com/CatNewsAgency/status/999085778025107456

↓売国左翼が怖いのは、日本人じゃない奴が大量に紛れ込んでいる所。シールズやしばき隊も中核メンバーは在日
https://entert.jyuusya-yoshiko.com/demo-nari/

左翼マスゴミに好き勝手にやらせたら民主党政権時代の円高デフレ政策の二の舞になって日本の輸出産業は壊滅状態になって韓国の輸出産業が絶好調になるわけだが
シャープや東芝がああなったのも民主党政権時代の円高デフレ政策の時のダメージがあまりにも大きかったせいです
神戸製鋼や日産のスキャンダルも仕掛けたのは左翼マスコミに巣食う在日チョン。彼らは日本の産業を叩き潰して韓国が利する展開にしたいんだよ
売国左翼マスコミから一番被害受けるはずの企業が左翼マスコミに金を流し続けるのが悪い。もうテレビや新聞に広告出すのやめろよ!企業がテレビや新聞に広告出し続けるのならそれはもう売国であり反日

百田尚樹 戦後、日本のマスコミと野党はゆっくりと韓国化していたが、この数年、そのスピードが急速に増してきた。彼らに論理は通じない。あるのは感情だけ
https://twitter.com/hyakutanaoki/status/974571589487349760
ひたすらに倒閣運動にいそしむメディアの自殺行為
http://www.sankei.com/politics/news/170724/plt1707240004-n1.html
憲法改正を恐れ、ひるみ、印象操作か メディアは「言論の自由」と「風説の流布」をはき違えるな
http://www.sankei.com/premium/news/170728/prm1707280007-n1.html
NHKが腐ってる証拠映像集 - 国民が知らない反日の実態
https://www35.atwiki.jp/kolia/pages/1029.html
【直言極言】どこまで続く?NHKの反日売国行為
https://www.youtube.com/watch?v=UrayRu8AXlk

安倍政権を倒そうとしている売国左翼マスコミに金を垂れ流している売国企業を叩き潰そう!中韓や在日利権の尖兵と化している売国左翼マスコミを叩き潰す事は国として急務
広告宣伝費が多い=売国左翼マスコミに金を垂れ流している売国企業のトップ15です
これらの企業の商品は絶対に買わないでください。これらの売国企業の商品について常に悪い噂を流し続けましょう。安倍さんより下の年代はもっと右なわけで、そういうこれからの日本を引っ張っていく層を企業は敵に回す気か?

広告宣伝費が多い=売国左翼マスコミに金を垂れ流している売国企業トップ15
1位トヨタ
2位ソニー
3位日産
4イオン
5セブン&アイ
6ブリヂストン
7マツダ
8武田製薬
9パナソニック
10リクルート
11NTT
12花王
13三菱自動車
14富士重工業
15キャノン
一部メディアのすさまじい偏向の狙いは「倒閣」にある! 安倍首相は本気で対抗策を打ち出してはどうか?
http://www.sankei.com/politics/news/170714/plt1707140017-n1.html
加計問題、一部メディア「大本営発表」の正体 嘘も100回繰り返されれば真実となる
http://www.zakzak.co.jp/soc/news/170729/soc1707290001-n2.html
.加計問題で「悪魔の証明」求めるメディア 筋違いの首相会食批判も懲りずに「1月20日問題」追及
http://www.zakzak.co.jp/soc/news/170729/soc1707290002-n2.html
「安倍総理は無罪って分かってるけど視聴率がとれるからやめられない」夏野剛がテレビ局ディレクターに聞いた話を暴露
http://netgeek.biz/archives/100699
.加計問題は「朝日新聞のフェイク(ニュース)」 夏野剛氏が指摘したメディアの「マインド」
https://www.j-cast.com/2017/08/07305336.html?p=all
韓国また“愚行”…日本の『反安倍デモ』を応援 連日批判報道、ネットでは「安倍を監獄に」 松木國俊氏が現地ルポ
https://www.zakzak.co.jp/soc/news/180412/soc1804120005-n1.html 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:f1e341b6e67733c1327767e988175bd8)


914 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 22:54:52.06 ID:WMdJteBU0.net
携帯の鉄塔との兼ね合い
では頂上付近しかつながらないだろ

915 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 22:54:56.59 ID:9k+BalUF0.net
>>893
冥福を祈れ
新潟市民としてはわりと重くて鬱になりそうなニュースだわ

916 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 22:55:01.62 ID:4Qlytfp5O.net
>>321

そもそも、あのじじい、

我々の妄想なんじやないか。

917 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 22:55:09.14 ID:KdIqAsAa0.net
>>886
鳥に食われるだろ…(マジレス)

918 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 22:55:18.64 ID:xzAm5MLV0.net
>>796
装備がないなら入山しないが正解

919 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 22:55:24.06 ID:yi0HG1/v0.net
ムカゴとか栄養あってイイけど知らないと見つけにくいかなぁ、山菜よりわかりやすいけど

920 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 22:55:24.17 ID:TUGLki3u0.net
>>893
駐車場の満にムカつくタイプなんじゃね

921 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 22:55:32.30 ID:PavmEZvV0.net
>>839
山火事を起こす。

922 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 22:55:33.53 ID:uzb5LTDU0.net
道に迷ったら動かないが正解

923 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 22:55:40.25 ID:QmR1qSg/0.net
小学校上がったばかりの
幼児がいけるルートじゃねーだろ
いくらなんでも軽装すぎる

幼少時300mぐらいの近隣の山へ遠足とかあったが
長靴装備、リュックに雨ガッパは基本だぞ

924 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 22:55:43.86 ID:4Qlytfp5O.net
>>896

鳩も貴重なタンパク源だよ

925 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 22:55:56.03 ID:M9Np7Vp00.net
北海道から救出に来た人の遺体かも

926 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 22:56:00.62 ID:0dQQBxZH0.net
>>921
それだ!

927 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 22:56:05.66 ID:kdQ7IX0U0.net
>>866
ジェットボイルという湯沸かしには最強の器具があってだな…

あるいは山専ボトルという5〜6時間後でもカップ麺が作れる温度がキープできる
マグボトルがあってだな…

928 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 22:56:10.60 ID:QBIZkiGV0.net
>>911
装備って結局食料を除くと、雨に濡れない、風に吹かれないためのものだよな

929 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 22:56:13.63 ID:2sCysUk60.net
スマホ繋がらなかったら繋がるところまで登った方が良いよね
電波って高いところの方が繋がりやすいし

930 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 22:56:14.88 ID:jYHsvAcY0.net
障害者を不当に入場拒否して返金も謝罪もしない、障害者スペースに駐車する安室は人間の屑。安室は運営=ステラ88の取締役でもあるんだから言い逃れできない

https://twitter.com/htmk73/status/993320802270375937
【胸糞】安室奈美恵さんのライブに身分証を持参した障害者の方が入場拒否されて返金も無し → 「障害者差別では?」など運営に批判殺到
https://koji.tech/?p=17117
安室奈美恵が引退ライブに来た障がい者を入場拒否して大炎上!

https://toki.5ch.net/test/read.cgi/musicnews/1304718603/
安室奈美恵ルール違反! 羽田空港の身体障害者用乗降場から乗車(東京スポーツ)

安室の不倫相手、直ぐ近くに引っ越してきていた!↓
安室奈美恵の引退に新事実!? 天才プロモーター男性との“近すぎる関係”
http://www.excite.co.jp/News/entertainment_g/20170929/Cyzo_201709_post_22470.html

ふかわりょうが安室奈美恵のMVを痛烈批判「安室さんはアーティストではない」
https://awabi.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1372808938/
>> 「(“弾き語り初披露”をうたうのなら)発表する音は自分で奏でた音じゃないとアウトだと思っている」とした上で

特別扱いで免許とった安室最低。安室ってズルばっか

東京都公安委員会指定の池上自動車教習所(大田区大森南5、田中忠治社長)が、タレントの安室奈美恵さん(20)に
営業時間外の技能教習を受けさせるなど便宜を図っていたとして、都公安委は29日、同教習所の行政処分を行った。
公認教習所が道路交通法に基づく処分を受けるのは異例で、同委は「タレントを特別扱いすることは免許制度の信用性を損う違反行為」としている。 (9月29日・毎日新聞夕刊より)

安室奈美恵の”白塗り”紅白で騒然「マイケル・ジャクソンかよ」の声
http://dailynewsonline.jp/article/1390401/

NHKが腐ってる証拠映像集 - 国民が知らない反日の実態
https://www35.atwiki.jp/kolia/pages/1029.html

↓NHK安室引退特番9.1%って低っ。国民は安室なんかに全く関心ないと証明された
https://news.nifty.com/article/entame/showbizd/12156-37261/ 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:f1e341b6e67733c1327767e988175bd8)


931 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 22:56:16.67 ID:ILwCO2xd0.net
遭難して余力があるなら山頂目指してそこから変えればいいもしそこまで自信がないなら沢を目指して
焚き火でもしながら救助を待て

932 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 22:56:19.06 ID:mj+ccIVW0.net
>>3
GPS機能も付いてないのに買う価値があんのか?
ここは遭難スレだよww

933 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 22:56:23.81 ID:FkA1cayg0.net
>>925
いたねー!あの人どうなったんだろ?

934 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 22:56:29.63 ID:lb8VCQNk0.net
損傷ひどいのは二人ともなのかそしてて二人折り重なる状況て死因何だろう
子どもが流され親が「死んでも離すもんか」と救出を試みるも共に流され死んでも離さず流れ着いた以外思い浮かばん

935 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 22:56:31.78 ID:VaZ2JdLj0.net
カイロは夏でも持っていくよ

936 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 22:56:40.84 ID:u6nF84Nw0.net
先に行く道がわからなくなった時点で、諦めて戻るべきなんだな…
進むにしても、確実に戻れる目印をつけるとかしないと

937 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 22:56:42.41 ID:QU7DcVn00.net
お金がかかるから

938 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 22:56:42.81 ID:cCggVidN0.net
>>921
雨降ってて火が点かない(≧д≦)

939 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 22:56:45.58 ID:TuID5WiV0.net
>>849
全ての登山道は頂上へ続いている
登り返せば必ず山頂へ戻る

940 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 22:56:52.71 ID:VeCdd0wS0.net
【MV full】暗闇 / STU48 [公式]
http://www.youtube.com/watch?v=wTHJ_V96lFQ

STU48 暗闇 再生数160万回アクセス突破!

941 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 22:56:52.76 ID:ZgGaGYem0.net
>>911
雨と強風のコンビネーションはヤバい
真夏の平地でも凍えるよ

942 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 22:56:53.95 ID:TUGLki3u0.net
登山家はドヤってバンバン死ね

943 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 22:57:04.37 ID:xoix4J5o0.net
>>796
そんなもん5日20時に警察に通報
尾根沿いにいたらしいからその場から動かず以外ない

944 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 22:57:11.56 ID:lS+eKziF0.net
>>42
死ねゴミ

945 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 22:57:12.12 ID:xt4mCweU0.net
>>370
筋合いじゃなーよ

946 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 22:57:13.63 ID:qu6/ou0H0.net
オフライン地図入れた。
もう絶対に迷わない、開発者ありがとう。

947 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 22:57:13.74 ID:PavmEZvV0.net
>>922
だれか迎えにきてくれるとでも。

948 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 22:57:16.34 ID:e1GR3asL0.net
>>712
木を集めてSOSの文字を作るのは基本中の基本だね。
救助ヘリから見つけてもらえる可能性がグンとUPする。
さらにマクロスやミンキーモモのアニメソングを録音したカセットテープに
助けを呼ぶ声を吹き込んでおけば完璧。
もし、捜索隊が近くまで来たときに、もはや衰弱して声も出せない状態でも
テープレコーダーのスイッチさえ押せれば気づいてもらえるしね!

949 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 22:57:27.79 ID:M9Np7Vp00.net
>>933
登山道入り口辺りからグーグルマップ貼ったきり音沙汰なしだよ

950 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 22:57:32.29 ID:kmkcqbqr0.net
>>875
飛行機サイズならワンチャンあるかなあ?
ヘリは離れてると虫が飛んでるようにしか見えなくてあのうるさいスクリュー音も近くに来るまで聞こえない

山は広く大きいんだよ

951 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 22:57:37.52 ID:mqKlHIck0.net
>>929
山だと範囲の気がする
あるところから全然つながらなくなる

952 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 22:57:38.66 ID:WMdJteBU0.net
野草ナベ食ってるの居るのか

953 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 22:57:39.29 ID:QBIZkiGV0.net
>>948
怖い話するなよ!

954 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 22:57:42.83 ID:nChlabWG0.net
登山道は頂上に付く事が目的なので、
頂上に付けば、必ず登山道を発見出来るな。

955 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 22:57:55.94 ID:OBS5VMPT0.net
>>927
山専ボトルってすごいよな
朝に熱湯を入れてくと昼になってもアチアチのラーメンが食える
夕方でもぬるめのコーヒーくらいなら作れる

956 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 22:58:00.83 ID:OtR4fePS0.net
大きな山登る時は数人でいくが
普段は家の近くの低山を一人で登山届もなく軽装でトレーニングがわりに歩いてるからちょっと考えさせられたわ
家族にいってるし大丈夫だとは思うけど万が一の滑落の時、山のどこはわからんなあと
ということで普段の低山でもGPSで送っとくことにしたわ
沢におりることないからどこまで通じるかわからんし

ただ滑落ぐらいだな
沢に下りて自分で抜けようとは思わん

957 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 22:58:01.18 ID:Vq2w2IXj0.net
損傷激しいとはいえ
骨の欠片見つかってDNA鑑定でようやく判明ってのに比べりゃ
まだ背格好や服装が分かる段階で見つかったのはせめてもの救いか

958 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 22:58:11.55 ID:TUGLki3u0.net
登山死を美化する風潮

959 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 22:58:13.22 ID:cCggVidN0.net
>>934
寒くて抱き合ったまま凍死
死んでから時間経ちすぎて腐乱

960 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 22:58:15.85 ID:h2i7K7H50.net
しかし登山道を普通に行けばいいだけなのに、
何故6歳の子連れで道外れてあんな沢行くかね?
素人は登山道以外の道は絶対行っちゃダメ。

961 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 22:58:18.18 ID:xfOT6Dtm0.net
エリアマップって計算で出したものであって実際に行って繋がるかどうか調べたものでないからな

962 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 22:58:29.89 ID:FgT8JvKG0.net
これからレジャーシーズンになるし、この事故は再現VTR作るとかしてどんどんTVでやってほしい
低い山で遭難して死ぬとか、この事故がなかったら自分も知らなかった
無茶なアウトドアする親子が現れないためにも、TVでやってほしい

963 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 22:58:32.44 ID:2NZ+5Ugo0.net
>>889
目的の山タップ→地図ダウンロードで出来るはずだけど。
で、これで登山計画立てておいて(何合目とかで時間書いてあるからそれを参照してポイント毎に時間入れとくだけでいい)
現地に行ったらスタート、でOK

964 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 22:58:37.95 ID:DX1OCBJW0.net
>>660
なら、サクマドロップが最強かな!

965 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 22:58:42.97 ID:ygxJnjba0.net
>934
低体温症

二日目の午後に雨降って
三日目に早朝は零下まで下がった

食料や防寒具が無ければ寒さで即死

966 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 22:58:44.77 ID:M9Np7Vp00.net
ここが山頂て勝手に人が呼ぶだけだしね。自分自身の山頂を見つければいいんだよ

967 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 22:58:47.22 ID:jY3HXJqx0.net
>>851
そう思う
スマホが繋がってるうちは余裕あっただろうし、息子の前で家族や警察から叱られるのが耐えられないと思っちゃったんだろうね
だからこそ事情を知ってた爺には迷わず通報して欲しかったわ

968 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 22:58:48.63 ID:4Qlytfp5O.net
>>917

鳥は食糧。

まさに一石二鳥ってか

969 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 22:58:56.42 ID:eNBFYSSs0.net
>>11
富士山なんて大渋滞で迷い様もないもんな

970 :932:2018/05/30(水) 22:59:05.93 ID:mj+ccIVW0.net
カシオの馬鹿が仕様も何も書いてないからわからんかったw
相当探しまくったんだけどなw糞なメーカーだw
GPS搭載機があるんだなw

971 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 22:59:08.63 ID:go8sEYZr0.net
>>849
来た道も戻れないほど進んだ時点で遭難確定な
その段階では素直に助けを求めるべき

972 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 22:59:14.14 ID:yi0HG1/v0.net
>>931
沢のそばは冷えるし焚き火は暖をとるにはイイかもだが狼煙にはならないからね

973 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 22:59:17.89 ID:1L2k9djf0.net
面白い親子だった

974 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 22:59:19.86 ID:DUHLeZvN0.net
>>809
やっぱりこの辺を探そうとかこだわりがあると中々見つからないんだね

975 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 22:59:26.42 ID:iZQYi7xO0.net
>>693
ケイビングだけは怖くて無理だわ あれは本物のキチ

976 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 22:59:38.71 ID:4Qlytfp5O.net
>>955

昭和のときのお湯が、まだ80℃保ってるわ。

977 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 22:59:44.37 ID:koo3tBFP0.net
>>620
吉作落とし

978 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 22:59:54.52 ID:mqKlHIck0.net
>>971
これな
戻れないのが一番の恐怖

979 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 22:59:56.98 ID:2sCysUk60.net
>>931
マッチ、ライターがない場合はどうしたらいい?

980 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 22:59:58.81 ID:DQ8vi8jT0.net
損傷激しくて身元がわからないとかやばいな・・・
野性動物にやられたのかな

981 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 23:00:01.39 ID:4Qlytfp5O.net
>>964

節子〜〜〜〜〜

982 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 23:00:05.89 ID:t4xPJfda0.net
>>970
それはお前が悪い
カシオのせいじゃねーわw

983 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 23:00:18.37 ID:U+g80L5q0.net
>>938
1日雨に濡れた程度の木や薪は、割り裂いて中の濡れていない所を利用すれば燃えるから
ササガキ状にしたりして工夫すれば燃えるけどナイフとかライター無いと無理ゲー

984 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 23:00:30.33 ID:lJ9k3iWz0.net
>GPS機能も付いてないのに買う価値があんのか?
プロトレックシリーズにはGPS機能付モデルが多数あるぞ
PRO TREK Smartに至っては地図表示機能までついている

985 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 23:00:34.87 ID:kmkcqbqr0.net
>>976
なんだよこいつは
NGしといた

986 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 23:00:35.96 ID:PavmEZvV0.net
>>927
あの親子はその用意があったのかどうか?
それにしても、カップラーメンとおにぎりとか、
栄養バランス何も考えちゃいねえ。野菜皆無。

987 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 23:00:39.77 ID:FIG+NgjU0.net
>>912
不安になったら戻れというわけね。
そりゃあそうだろうと思うけど、
実際は遭難する人多いわけで。。。怖い((゚Д゚ll))

988 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 23:00:43.00 ID:jY3HXJqx0.net
>>854
娘は空くんの姉なの?それとも妹?

989 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 23:00:51.19 ID:D5B1zn8n0.net
大人がいても遭難する登山・・。別の山だが、ニュースにもなっていた山に捨てられた(おいてかれた)少年が助かったのは奇跡だったんだな・・・。

990 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 23:00:52.00 ID:szxwwlPa0.net
>>934

普通に考えて、寒さか山賊だろ。

991 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 23:01:04.32 ID:6yDr/WWi0.net
知識もなく自然に放り出されたら速攻で死ぬ生き物なんだよなあ

992 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 23:01:07.75 ID:TuID5WiV0.net
>>954
原理的にはそうなんだけど、下山時は疲れてるし時間もないから・・
判断を間違えやすいんだよね
だから遭難の7〜8割は下山時と言われてるよ

993 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 23:01:07.99 ID:IoBm8nxN0.net
>>972
狼煙になるぞ。くべる材料次第

994 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 23:01:15.09 ID:2yPESNkF0.net
>>829
そんな安いドローンは持っていかないだろw
山で使うのはそれ専用の固定翼機
日本仕様も最近出回りだしたから10万くらいで買える

995 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 23:01:24.88 ID:t4xPJfda0.net
>>979
おこす方法は一応ある
色々あるけど、点火器具一個持ったほうが早い

996 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 23:01:31.18 ID:PavmEZvV0.net
>>983
今はタバコ吸わない人が多いから
ライター持ってないんだよな。

997 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 23:01:42.32 ID:XYhpYWlZ0.net
>>939
簡単にいうけどほんとうに迷ったら難しいぞ。
沢をアイスで目当てのルートが終わったら藪をこいで尾根の一般登山道にでるんだけど、その藪こぎがルートの核心部よりずっと悪い場合も珍しくない。
なんてこたない斜面をトラバースしているはずがボロボロの砂壁に追い込まれていて、熊笹を支店にしてロープを出して懸垂するハメになったりする。

998 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 23:01:46.32 ID:ygxJnjba0.net
>989
アイツは怪物だよ
マジで凄い

999 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 23:02:01.50 ID:U+g80L5q0.net
>>977
怖いよね。アレ…

1000 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 23:02:10.63 ID:go8sEYZr0.net
>>960
登山道を見失うのは地図で確認しない
舐めプ野郎
目視だけでは登山道は見失う

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
254 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200