2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【お城】河村市長、名古屋城 「復元進まねば辞職も」 天守閣にエレベーターを設置しない方針を巡り★3

1 :ばーど ★:2018/05/30(水) 06:49:57.45 ID:CAP_USER9.net
木造復元後の名古屋城天守閣にエレベーターを設置しない方針を巡り、名古屋市の河村たかし市長は28日の定例記者会見で「(木造化が)できないなら、一戦交えます。市長を辞めるくらいの気持ちでいる」と述べ、今後エレベーター問題の影響で木造復元事業が進まなかった場合、出直し市長選に打って出る可能性を示唆した。

河村市長は、エレベーターを設置するため柱やはりの構造を変えた場合、文化庁から復元工事の許可が出ない可能性があると言及。その上で「歴史的建造物の復元は大変価値がある。(昨年4月の)市長選の公約でもあり、復元は市長の社会的義務だ」と強調した。

記者会見後、河村市長と障害者団体の関係者による懇談会が開かれた。エレベーターを設置しない方針を市が示して以後、初めての直接対話で、河村市長は「究極の木造建築を復元することが社会的責任だ。(復元して)良かったと思うように精いっぱいやるので、信じて」と改めて理解を求めた。

これに対し、障害者団体側からは「国連の権利条約や障害者差別解消法を守ることが社会的責任ではないか。根本が完全にずれている」「(障害者が天守閣を上れるよう)新技術を開発すると言うが、何も提示しておらず納得できない」と反発の声が相次ぎ、議論は平行線をたどった。

終了後、取材に応じた「愛知県重度障害者の生活をよくする会」の会長代行、佐々木克己さん(53)は「新技術について聞いても明確な答えがなく、市長は自分の価値観を言うだけ。溝は全然埋まっていない。誰もが上れるようにすべきだ」と語った。【三上剛輝、道永竜命】

2018年5月28日 21時58分(最終更新 5月28日 22時13分)
毎日新聞
https://mainichi.jp/articles/20180529/k00/00m/040/143000c

★1が立った時間 2018/05/29(火) 08:34:35.03
前スレ
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1527569606/

815 :名無しさん@1周年:2018/06/03(日) 16:07:52.48 ID:qhxNDuI/0.net
>>799
> そもそも、建築基準法の適用除外の申請はされてるのか?

申請提出の一次情報は知らないけど、そもそも36m級の木造建築って現行の建築基準法じゃ無理じゃない?
障碍者団体が文化庁に(エレベータを付けないと)「再建を許可しないように要望出してるし、申請はしてると思われ

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO30667820Y8A510C1CN8000/
「EVない木造天守認めないで」 障害者団体、文化庁に要望
2018/5/18 0:50
 愛知県内の障害者団体でつくる「愛知障害フォーラム」は17日、文化庁に対し、名古屋城天守閣の木造復元案を認めないよう求める
意見書を発表した。復元を進める名古屋市が木造天守閣にエレベーターを設置しない方針を示しているのは「重大な人権侵害の可能性が
ある」とした。この問題について5月末までに同庁の考えを示すことも求めた。
 同日、同庁の宮田亮平長官あてに郵送した。意見書では「名古屋市の現計画を認めてしまえば、同様の考え方が全国に波及し、
多くの国民の基本的人権を脅かす」と強調。木造復元の許認可権限を持つ文化庁に対し、バリアフリー対策が不透明な市の復元計画を
認めないよう要請した。
 市は史実に忠実な復元を目指すとして、エレベーターを設置せず、新技術による代替手段を確保する方針案を示している。
これに対し同フォーラムは16日、再考を求める抗議声明を出した。

816 :名無しさん@1周年:2018/06/03(日) 16:08:55.45 ID:hYDtBuNN0.net
おい障害者団体、なら富士山や八ヶ岳にもエレベーターを付けてもらえよ。

それに夏の海外線にも動く歩道がいるだろ?

それ以上にせめて日本中の国道に歩く歩道がいるよな?

それがお前らの権利なんだろ?

名古屋城の前にもっと言うべきものに言え(笑)

817 :名無しさん@1周年:2018/06/03(日) 16:09:20.26 ID:s7+RIZmC0.net
配慮がないだけで差別じゃねーだろ
そんなこと言ったら障害者割引こそ差別じゃねーか

818 :名無しさん@1周年:2018/06/03(日) 16:09:39.84 ID:ye0x27Ec0.net
トイレもポットン便所なの?

819 :名無しさん@1周年:2018/06/03(日) 16:10:41.71 ID:ZOe0y6lq0.net
エレべーター云々はどうでもいいけど
こんな事で出直し市長選挙とか冗談じゃね−ぞ
去年選挙やったばかりだろ
すでに一回出直し選挙やってるし、辞めるならもう出るな!!

820 :名無しさん@1周年:2018/06/03(日) 16:11:42.50 ID:Pv7rBpgt0.net
文化財保護法は、歴史的建造物等については、原則的に現存する
物の保護・保存を目的としているので、火災等で消失・焼失して
しまった物についての”復元・復原”については明確な規定が無い。

この辺の事に関して、文化庁の見解を示す文書を検索していたら

文化庁月報
平成24年7月号(No.526

史跡の現地保存,凍結保存,及び復元について

てぇのが出てきた。

http://www.bunka.go.jp/pr/publish/bunkachou_geppou/2012_07/series_15/series_15.html

3. 史跡の復元について

前略

 文化庁は,史跡の復元については,先史時代(縄文・弥生)
の史跡については比較的緩やかな基準で,一方,中世以降の社寺,
城郭などの史跡には,かなり厳しい基準で臨んでいます。
 近世以降の史跡であれば,絵図面,写真,その他工事の記録
文書などの客観的な資料が発見される可能性が高いのに対して,
それ以前であれば,そのような客観的な証拠に乏しいということがその
大きな要因です。

中略

 もちろん,元々天守閣がなかったのに天守閣を創建する,という
ようなことは論外ですが,地下遺構が残され,瓦,礎石,柱の一部
などが残存するなどの発掘調査結果やこれまでの学術成果の結果を
踏まえたり,近世以降の城郭であれば,絵図面,写真,工事記録
等に基づいて,史跡を復元するのは,もちろん「慎重に」という形容詞
付きですが,「あり」だと考えています。

821 :名無しさん@1周年:2018/06/03(日) 16:14:02.38 ID:iIJ5MXVg0.net
信長や徳川が破壊した歴史的建造物は数知れず、寺社から奪った宝物も数知れずある。

昔あった城だから復元しないといけない理由は何処にもない

822 :名無しさん@1周年:2018/06/03(日) 16:14:15.96 ID:JnAn3phb0.net
>>816
> おい障害者団体
障害者団体をひっくるめて議論するのはやめようぜ。確かに、愛知障害者フォーラムは
県内の障害者団体の連絡会的な地位にあるけど、障害者の代表とは到底言えない。

俺だって、誰だって、一時間後に交通事故で車椅子生活になる可能性があるわけで、
ってか、ジジババになって車椅子生活に可能性はかなり高いが、だからといって
愛知障害フォーラムに何らかの授権とか委任をとかすることになるわけないじゃん。

823 :名無しさん@1周年:2018/06/03(日) 16:14:37.23 ID:S164N1DY0.net
反対するらこの団体は代わりに何を作り出しているかだな

824 :名無しさん@1周年:2018/06/03(日) 16:15:37.05 ID:r/1WuU0z0.net
昼過ぎ頃に河村の自宅前を通りがかったら
中国人団体←もう何年も毎週末に南京ネタと領事館土地売却しなかった件で集まっている奴ら
障害者団体←
が居てビラを受け取らなかったら暴言言われた
ビラを受け取らなかったら障害者差別で人権侵害だってよ

825 :名無しさん@1周年:2018/06/03(日) 16:19:28.37 ID:GRU4zIO30.net
そんな復元やりてーなら
別の場所に建てりゃいいだろ

馬鹿だろw

826 :名無しさん@1周年:2018/06/03(日) 16:21:11.19 ID:O7r2qXRt0.net
市が挙げたバリアフリー新技術の候補

・段差を上る車いす型ロボット
・装着型の移動支援機器
・VR(仮想現実)や分身ロボット
・車いすで乗降可能なチェアリフト
・車いすで乗降可能なはしご車
・フォークリフトや高所作業車
・車いす用段差解消機
・搭乗可能なドローン
・二足の移動補助ロボット
・パワードスーツ
・人工筋肉

827 :名無しさん@1周年:2018/06/03(日) 16:23:19.27 ID:2115FUzz0.net
障害者のためにエレベーターつけないといけないなら
点字ブロックも必要になってしまうぞ

828 :名無しさん@1周年:2018/06/03(日) 16:23:25.27 ID:KZDEyC2+0.net
障碍者は障害者

829 :名無しさん@1周年:2018/06/03(日) 16:29:39.96 ID:eN6GoclL0.net
>>815
文化財と扱われてるから建築基準法は適用されないよ。

830 :名無しさん@1周年:2018/06/03(日) 16:30:42.24 ID:eN6GoclL0.net
>>827
盲者は随伴者をつければいい。

831 :名無しさん@1周年:2018/06/03(日) 16:30:50.59 ID:JSEz5ayg0.net
少数の障害者の為に無駄な税金投入は許されない
これは鉄道などの公共施設へのエレベーターをみればわかる
どこもペイした頃に修繕で悲惨なループ

832 :名無しさん@1周年:2018/06/03(日) 16:31:48.53 ID:ji0vX2lx0.net
この件で際立つのはとにかく障がい者団体の恐ろしさ、傲慢さだけです、悪いけどw

833 :名無しさん@1周年:2018/06/03(日) 16:38:20.14 ID:Pv7rBpgt0.net
”復元”された物なんぞ文化庁は”文化財”と認めないだろう、的な事を
言いたい奴が多くいるみたいだが、文化庁の見解を示す文書、
文化庁月報
平成24年7月号(No.526
史跡の現地保存,凍結保存,及び復元について
を読むと、
”絵図面,写真,工事記録等に基づいて,史跡を復元するのは、あり”と
書いてあるので、忠実に”復元”された物は文化財と認められる可能性は
多分にある。

”復元 文化財”で検索すると、復元後に文化財指定を受けているものは
結構有るようだ。

834 :名無しさん@1周年:2018/06/03(日) 16:40:39.76 ID:NCJKcHmh0.net
名古屋城は戦前は国宝第一号だったんだから
完全に復元できれば文化財的価値はあるよ

835 :名無しさん@1周年:2018/06/03(日) 16:43:13.74 ID:0Mf2029O0.net
がんばれ

836 :名無しさん@1周年:2018/06/03(日) 16:49:15.05 ID:JSEz5ayg0.net
エレベーターを設置するのならば障害者割引をやめろ!

837 :名無しさん@1周年:2018/06/03(日) 16:52:42.11 ID:qhxNDuI/0.net
>>829
建築基準法第3条第1項第4号(原型の再現)に当たると思われ

建築基準法
(適用の除外)
第三条 この法律並びにこれに基づく命令及び条例の規定は、次の各号のいずれかに該当する建築物については、適用しない。
一 文化財保護法(昭和二十五年法律第二百十四号)の規定によつて国宝、重要文化財、重要有形民俗文化財、特別史跡名勝天然記念物又は史跡名勝天然記念物として指定され、又は仮指定された建築物
二 旧重要美術品等の保存に関する法律(昭和八年法律第四十三号)の規定によつて重要美術品等として認定された建築物
三 文化財保護法第百八十二条第二項の条例その他の条例の定めるところにより現状変更の規制及び保存のための措置が講じられている建築物(次号において「保存建築物」という。)であつて、特定行政庁が建築審査会の同意を得て指定したもの
四 第一号若しくは第二号に掲げる建築物又は保存建築物であつたものの原形を再現する建築物で、特定行政庁が建築審査会の同意を得てその原形の再現がやむを得ないと認めたもの

838 :名無しさん@1周年:2018/06/03(日) 16:53:00.39 ID:KZDEyC2+0.net
障害者が最大の障害

839 :名無しさん@1周年:2018/06/03(日) 17:05:17.91 ID:Pv7rBpgt0.net
そもそも”文化財”とは、

第二条 この法律で「文化財」とは、次に掲げるものをいう。
一 建造物、絵画、彫刻、工芸品、書跡、典籍、古文書その他の有形の
文化的所産で我が国にとつて歴史上又は芸術上価値の高いもの(これら
のものと一体をなしてその価値を形成している土地その他の物件を含む。)
並びに考古資料及びその他の学術上価値の高い歴史資料(以下「有形文化
財」という。)
二 演劇、音楽、工芸技術その他の無形の文化的所産で我が国にとつて
歴史上又は芸術上価値の高いもの(以下「無形文化財」という。)

文化財保護法より

と規定されているので、歴史的な物・古い物に限らず、”芸術上価値が
高い”物も、城郭建築を復元する木組みなどの”工芸技術”等も
”文化財”。

840 :名無しさん@1周年:2018/06/03(日) 17:08:02.88 ID:ujEI20Cn0.net
自分が障がい者になったら、何の落ち度もないのに行動範囲が制限されることを悔しく思うと思う

841 :名無しさん@1周年:2018/06/03(日) 17:13:49.88 ID:Pv7rBpgt0.net
>>799
は、
> そもそも、建築基準法の適用除外の申請はされてるのか?
とか書いてる時点でアホを晒してるな(w
適用除外の申請なんぞするまでもなく、建築基準法に適用
除外条項がちゃんと示されている。

842 :名無しさん@1周年:2018/06/03(日) 17:14:10.13 ID:vramJ+PV0.net
これは歴史的建造物の復元であって、障害者は関係ないんです。口出ししないで下さい。

843 :名無しさん@1周年:2018/06/03(日) 17:21:54.52 ID:Pv7rBpgt0.net
>>799
> そもそも、建築基準法の適用除外の申請はされてるのか?

適用除外を受けるのに、”申請”が必要だなんてどこにも書いてない。

844 :名無しさん@1周年:2018/06/03(日) 17:26:56.73 ID:UqNcXJUh0.net
>>824
数年前の『爆買い』で中国人観光客が顰蹙買ってましたがね
今度は『名古屋城エレベーター』ですか
中国人と共産党は相応の冷遇に晒さないといけないね

845 :名無しさん@1周年:2018/06/03(日) 17:35:38.21 ID:Pv7rBpgt0.net
靖国神社の名古屋支社である愛知護国神社が
名古屋城三の丸に有るんだけど、本丸内にも営業所
置いとけば中国人や韓国人は寄り付き難くなるんじゃ
ない?(w

846 :名無しさん@1周年:2018/06/03(日) 17:40:05.24 ID:8CQRvE1d0.net
>>815
バリアフリーは文化庁の所轄範囲外だから回答しようがないな

847 :名無しさん@1周年:2018/06/03(日) 17:40:46.51 ID:/MOmHZeF0.net
そこまで完全復元にこだわるなら山みたいに強力さんおけばいいんじゃね?
身障者や高齢者のように自力で上まで行けない人は強力さんに担いでもらう

ぶっちゃけ姫路城みたいに地元中心に戦災から必死に守ろうと頑張った節も
なさそうな城だし戦前がどうあれそれが全てを物語っているようにも思うけどね
>必死に名古屋城はすごかったを力説せいている皆さま

848 :名無しさん@1周年:2018/06/03(日) 17:42:50.28 ID:ZeFW2Ve10.net
サグラダファミリアってEVある?
EUのカテドラルとか階段だらけだと思うんだがEV完備なの?

849 :名無しさん@1周年:2018/06/03(日) 17:43:36.48 ID:8CQRvE1d0.net
>>847
内装とか外せるものは戦時中外して別に保管していました
何もしていなかった訳では無いよ

850 :名無しさん@1周年:2018/06/03(日) 17:47:47.78 ID:0FdnII+c0.net
大阪城のエレベーター何なんだよあれは
お城が台無しじゃねえか

851 :名無しさん@1周年:2018/06/03(日) 17:51:24.71 ID:Pv7rBpgt0.net
>>848
> サグラダファミリアってEVある?

うん、有るよ。

あれ、まだ”建設中”なんでそういう物を設置するような
設計変更はしょっちゅうやってるらしい。

852 :名無しさん@1周年:2018/06/03(日) 17:52:19.03 ID:ZeFW2Ve10.net
>>851
なるほど
ありがとう

853 :名無しさん@1周年:2018/06/03(日) 17:53:23.40 ID:qhxNDuI/0.net
>>847
> ぶっちゃけ姫路城みたいに地元中心に戦災から必死に守ろうと頑張った節も

焼夷弾から木造建築物を「頑張り」では守れないでしょう
ちなみに姫路城天守は1945年7月に焼夷弾の直撃を受けているが、不発だったので残ったのであって
この点は「運」の問題ですね

854 :名無しさん@1周年:2018/06/03(日) 17:54:56.28 ID:UqNcXJUh0.net
>>812
スズキのセニアカーだと思う
あのモデルだと本体+バッテリパックで100キロ超える
スズキは軽量車椅子型の電動車いすを別モデルに用意している

855 :名無しさん@1周年:2018/06/03(日) 17:57:47.32 ID:uYEODLlk0.net
>>851
桜田ファミリアは鋭意制作中だからあれだが、この場合名古屋城と
パターンが似てるドレスデンの聖母教会はエレベーターある?

856 :名無しさん@1周年:2018/06/03(日) 18:00:11.58 ID:ZeFW2Ve10.net
そこまで何がなんでも“EVで”
名古屋城に登りたくて仕方がない車椅子の人は
だいたい何人くらいいるの?
やっぱ城マニアなんでしょうか

857 :名無しさん@1周年:2018/06/03(日) 18:02:38.22 ID:Pv7rBpgt0.net
>>852
> サグラダファミリアってEVある?

ま、一応有る、っていうぐらいで、とても120kgもの電動車椅子で
乗り込めるような代物ではないようだ。

858 :名無しさん@1周年:2018/06/03(日) 18:02:42.03 ID:UqNcXJUh0.net
車椅子は近年プロデザイナー改設計を商品力にしたエクススポーツ系車椅子が増えてきた
病院構内専用の旧来型折りたたみ式車椅子と
公道を自転車資格で走行する公道車椅子と
スズキセニアカー等の電動4輪バイクとは
各タイプ呼称を変えるべき

公道走行型セニアカーは電動バイクの分類だな
電動4輪バイクで名古屋城本丸御殿を走り回ったのか!

859 :名無しさん@1周年:2018/06/03(日) 18:06:46.91 ID:ZeFW2Ve10.net
>>857
>>855
ドレスデンの聖母教会も途中まではEVで登れる
でも展望台までは登れないそうです

860 :名無しさん@1周年:2018/06/03(日) 18:08:33.24 ID:eN6GoclL0.net
>>846
設備そのものは口出しは出来るがね。
設計を変えるようなものでなければ問題はないと思う。

861 :名無しさん@1周年:2018/06/03(日) 18:09:51.94 ID:8NYR2Ji90.net
エレベーターは要らないだろう。
余計な金が掛かる。
アパートの引越しのように、天守台に滑車つけてロープで上がったり下がったりすればいい。

862 :名無しさん@1周年:2018/06/03(日) 18:12:27.97 ID:ZeFW2Ve10.net
この問題は、城を愛する城マニアの障害者達の意見を聞かんとわからんよね。
木造で復元てのに賛同する城マニアの障害者もいるでしょ。

そこまで名古屋城に思い入れもなく「特に登っても登らなくてもどっちでもいい」てな障害者の意見を聞いてもダメじゃないかな。

863 :名無しさん@1周年:2018/06/03(日) 18:12:37.28 ID:uYEODLlk0.net
>>859
なるほどd
向こうは法規が違うのだろうが、内部に設置不可?のところに
無理やり外付け設置とかはさすがにしなかったかw

864 :名無しさん@1周年:2018/06/03(日) 18:14:25.44 ID:eN6GoclL0.net
>>861
吹き抜けになってないから無理だな、それは。

865 :名無しさん@1周年:2018/06/03(日) 18:17:56.22 ID:UqNcXJUh0.net
>>844 追加

外国人住民の在留カード及び特別永住者証明書上に表記された国籍・地域の数は147でした(無国籍を除く)。
国籍・地域別では、中国が22,791人と最も多く、以下韓国、フィリピン、ベトナム、ネパールと続いています。

(1)中国:22,791人(構成比29.1%)

(2)韓国:15,752人(構成比20.1%)

(3)フィリピン:9,125人(構成比11.6%)

(4)ベトナム: 7,282人(構成比9.3%)

(5)ネパール: 4,933人(構成比6.3%)

866 :名無しさん@13周年:2018/06/03(日) 18:25:17.94 ID:gXU0HivIs
>>847
姫路市民がB29を竹槍で墜としたとでも?
市民の頑張りでどうやっての爆撃から天守を守れるのか。

名古屋市だって必死だったんだぞ。
本丸御殿の障壁画が残ったのは戦災から守るために必死で疎開させたから。
天守が燃えたのは、金鯱を下ろそうとして足場を組んだのが仇になった。
銅瓦漆喰塗の天守は外からの防火性は高かったが、足場にかかった焼夷弾が窓から内部に滑り込んだ。

姫路城も内部に焼夷弾が入ったが不発。まさに運

その発言は無知から故人に唾を吐いてると自覚してくれ。

867 :名無しさん@1周年:2018/06/03(日) 18:27:09.48 ID:UqNcXJUh0.net
>>854 追加wiki

シニアカーとは高齢者向けに作られた、三輪または四輪の一人乗り電動車両(バッテリーカー)。
日本の道路交通法では車両ではなく歩行者扱いとなる為[1]、車道ではなく歩道を通行する。

基本的に、電動式車椅子の発展型である。
なお、シルバーカーは手押し車である。

高齢者の間でゲートボールが流行していた頃に、電動車いすを製造していたスズキ株式会社がコートまでの移動手段として発売したものが始まり(スズキでは「セニアカー」の商標を使用)。
運転免許証は不要で、自動車の運転経験が無くても楽に扱える事から、歩行に難儀している高齢者に歓迎されて広まった。福祉用具とされている為、購入に当たって消費税は課されない。

日本工業規格ではハンドル形電動車いす[2]、道路交通法では原動機を用いる身体障害者用の車いす[3][4]との呼称を使っている。
製造メーカーあるいは販売店によっては電動カートという呼び方も存在する。
ちなみに欧米でも電動車いすの製品は多く販売されており、ハンドル型は power scooter というキーワードで検索できる。

868 :名無しさん@1周年:2018/06/03(日) 18:27:42.26 ID:/SS74fUx0.net
分相応に生きようや

869 :名無しさん@1周年:2018/06/03(日) 18:28:01.52 ID:8CQRvE1d0.net
>>860
文化財の変更に関する申請で審査する項目にバリアフリーが無いから
無関係なバリアフリー関連で文化庁が申請を却下することは出来ない

870 :名無しさん@1周年:2018/06/03(日) 18:30:48.36 ID:0gegpBaI0.net
>>802
俺はその方が返って障害者のバリアフリーが進むと思う。

政治的な争点の無い、誰もが必要と思うようなバリアフリー化がサクサク進むようになる。変な政治団体をバックにつけた障害者保護団体の変な政治運動が、全体としてのバリアフリー化促進を妨げていると思うから。

今回の名古屋城や中川運河の定期船の過度なバリアフリー要求で闘争パフォーマンスされるよりも、彼らが負けてくれた方が結果的に障害者の皆さんの為になると思う。

871 :名無しさん@1周年:2018/06/03(日) 18:31:08.92 ID:Pv7rBpgt0.net
>>848
サクラダファミリアのエレベーターは現在昇り専用で、下りは階段に
なるそうですので、車椅子はどんなものでも一切無理ですね。

872 :名無しさん@1周年:2018/06/03(日) 18:31:30.85 ID:eN6GoclL0.net
>>869
設計に関わるものなら別だよ。
バリアフリーのために設計を変えてしまったらそれは話が違ってしまうからな。

873 :名無しさん@1周年:2018/06/03(日) 18:33:51.73 ID:0gegpBaI0.net
>804
それは考えてみれば変な話。何故なら徳川の名古屋城は名古屋の庶民の誇りでも有ったわけだから、封建領主を敵視する史観を横から持ち込まれても、それに感化するような名古屋庶民はごく少数だろう。
名古屋の庶民からは尾張徳川家は愛されていたんだよ。

874 :名無しさん@1周年:2018/06/03(日) 18:35:16.53 ID:UqNcXJUh0.net
>>804
アカは黙ってろ!!!
日本国に共産主義を持ち込むな!!!

875 :名無しさん@1周年:2018/06/03(日) 18:37:47.09 ID:0gegpBaI0.net
>>847
ちゃんと勉強せいやw

876 :名無しさん@1周年:2018/06/03(日) 18:39:07.53 ID:fz8sLSyg0.net
>>785
今の中途半端にエレベーターを付けてるコンクリ天守は文化財でない、って文化庁は言ってるの?

877 :名無しさん@1周年:2018/06/03(日) 18:41:39.45 ID:Pv7rBpgt0.net
>>869
> 無関係なバリアフリー関連で文化庁が申請を却下することは出来ない

出来るよ。

バリアフリー関連に限らず、史実に忠実である事を求めているので、本来
付いていなかったものを付加する申請は却下出来る。

878 :名無しさん@1周年:2018/06/03(日) 18:41:58.29 ID:0gegpBaI0.net
>>876
文化財かそうでないか、と言うレベルの話じゃないよ。
木造復元がなされた暁には、日本随一の国宝級の文化財になるって話をしている訳。

879 :名無しさん@13周年:2018/06/03(日) 18:47:38.89 ID:gXU0HivIs
>>820
有能な投稿おつかれさん。
俺も文化庁HP覗いてたけど、必要な記事を見つけるのってけっこう手間がかかる。

文化庁月報の内容は興味深いね。
つまるところ、文化財の運用方法に絶対の真理なんてないんだよな。
文化庁の人も、そういうところで試行錯誤しているのが良く分かる。
文化庁もゼロサム的に規準を持ってるわけじゃないし、お上の判定が全てじゃないのよ。

復元の目標はやはりまず教育目的で、現代、後世の人にどれだけ歴史を体感させるかも
史跡の役割で、史跡や文化財に単なる骨董価値しか認めていないわけではない。

平城京の大極殿は文化庁が復元したものだが、
「平城宮跡について,現在,国有地として保存されている約110haもの敷地のすべてを,
「草原」状態で放置するというのは現実の史跡の保存,マネージメントにおいては全く
非現実的であり,持続可能性,実現可能性のない選択であると考えています。」
まったくその通りだと思う。

880 :名無しさん@1周年:2018/06/03(日) 18:55:23.26 ID:8CQRvE1d0.net
>>872
>>877
それは原型と異なる事で文化財的価値を考えて却下するのであって
バリアフリー関連で却下するのでは無い

881 :名無しさん@1周年:2018/06/03(日) 18:55:55.36 ID:Pv7rBpgt0.net
>>804
尾張七代目を継いだ弟の宗春は吉宗に反発.
質素倹約を基本とする享保の改革を批判した.
宗春は行き過ぎた倹約は庶民を苦しめ,規制
を増やしても違反者を増やすだけだと主張.
名古屋城下に芝居小屋や遊郭を誘致し,
遊興や祭りを奨励した.消費の拡大を目指した
規制緩和政策である.日本中が不景気の中,
尾張だけが活気に溢れ,民衆の喝采を浴びた.

882 :名無しさん@1周年:2018/06/03(日) 18:58:57.80 ID:vramJ+PV0.net
出来うる限り正確に再現して下さい。
エレベーターなんてありえません。

883 :名無しさん@1周年:2018/06/03(日) 18:59:46.80 ID:hmCE8PCl0.net
四国の こんぴらさん みたいに駕籠で担いで登ればいいんだよ。
担ぐ人の雇用を生む。
エレベーターをつけたらエレベーター会社が金を吸い上げるだけで、
名古屋市民にはゼニは回らない。

884 :名無しさん@1周年:2018/06/03(日) 19:00:43.72 ID:wY9aw/K70.net
>>1
どこの国の障害者団体だよwww

885 :名無しさん@1周年:2018/06/03(日) 19:01:29.02 ID:wY9aw/K70.net
>>1
日本の城はエレベーター付きじゃねえだろ もともと

886 :名無しさん@1周年:2018/06/03(日) 19:04:23.37 ID:KZJnCcdC0.net
自分で歩けないやつは来なくてええがや

887 :名無しさん@1周年:2018/06/03(日) 19:04:37.01 ID:rXc/11Qn0.net
>>794
愛知県民の問題。
他県の奴が口出すなよ。

888 :名無しさん@13周年:2018/06/03(日) 19:11:42.58 ID:gXU0HivIs
>>794
安土桃山城とか、凄い間違いしているしね。そんな城存在してないわい。
織田信長の安土城は安土山に築かれたから安土時代
豊臣秀吉の伏見城は(通称)桃山に築かれたから桃山時代

安土桃山城下町は伊勢市にあるから、あなたにはそこがお似合いかと。
あと、伏見城なら京都市伏見区に模擬天守が立ってるよ。

889 :名無しさん@1周年:2018/06/03(日) 19:09:40.81 ID:vPMxqwTe0.net
復興ではなくて、復元なんだからエレベータなんか有り得ない
単に意味を理解できない池沼にすぎんな

890 :名無しさん@1周年:2018/06/03(日) 19:09:52.87 ID:T0eeQY7K0.net
>>804
なに、この全共闘世代丸出しの発言はw

891 :名無しさん@1周年:2018/06/03(日) 19:10:18.09 ID:qhxNDuI/0.net
>>794
> 復元するんなら安土桃山城にしてほしいわ。


   ∩___∩         |
   | ノ\     ヽ        |
  /  ●゛  ● |        |
  | ∪  ( _●_) ミ       j
 彡、   |∪|   |     安土桃山城
/     ∩ノ ⊃  ヽ
(  \ / _ノ |  |
.\ “  /__|  |
  \ /___ /

892 :名無しさん@1周年:2018/06/03(日) 19:11:19.93 ID:Pv7rBpgt0.net
まぁ、そこまで障害者団体がゴネるのなら、あえてエレベーター付けて
サクラダファミリア方式で、”下りは階段をご利用いただく事になって
おります”、で車椅子突き落としてやりたい。

893 :名無しさん@1周年:2018/06/03(日) 19:12:15.99 ID:3S4HxcXk0.net
障害者団体は姫路城にもエレベーター付けろって言えよ

894 :名無しさん@1周年:2018/06/03(日) 19:14:30.47 ID:UJnJwv740.net
先に車椅子を訴えろよ。

健全者がいける場所に、いけない椅子を作るのは差別だってなw。

895 :名無しさん@1周年:2018/06/03(日) 19:23:12.57 ID:eN6GoclL0.net
>>880
設計を変える理由ってバリアフリー以外にあるのか?

896 :名無しさん@1周年:2018/06/03(日) 19:23:54.99 ID:ZeFW2Ve10.net
>>871
サクラダファミリアは登り専用だけですか

世界の歴史的建造物の状況から考えれば
名古屋城にEVができないつって大騒ぎするような事なのか?

897 :名無しさん@1周年:2018/06/03(日) 19:45:40.76 ID:CoLXuvH6O.net
>>870
まあ、いずれ通る道だったのかもね。
河村は選挙になったら勝つだろうが、その過程で流した血(主にポリコレ大好き派の)ってのは無駄にはならないと思う。
行き過ぎた平等は、どこかで不平等を作りだす。


>>814
河村が負ける訳がないだろ?(笑)
お前は部外者か。(笑)

898 :名無しさん@1周年:2018/06/03(日) 19:46:52.23 ID:Pv7rBpgt0.net
これでもしエレベーターが設置されるような事に
なった日には、車椅子で来る障害者は、待ち構
えた城マニアに堀に突き落とされる事を覚悟の
上で来なきゃならんな(www

899 :名無しさん@1周年:2018/06/03(日) 19:48:29.07 ID:RCdtmfIp0.net
まあこれは河村の悪いところが出てる。ムキになるな。軽く流しとけばいいんだよ。

900 :名無しさん@1周年:2018/06/03(日) 19:52:12.03 ID:CoLXuvH6O.net
>>898
うん。だから内戦だよな。
安倍内閣を見てると解るんだけど、パヨクが妥協を知らないから内戦に近い状態になってる。
凄く危険な状態なんだが、魔女狩りされてる側は開き直って戦うしかない。
そこは河村も同じだろう。

901 :名無しさん@1周年:2018/06/03(日) 19:59:31.66 ID:CoLXuvH6O.net
>>899
ムキになってる訳じゃない。
軽く流せる訳でもない。
これはねえ、パヨク側が仕掛けた障害者を使った政争なんだよ。
しかもルールを逸脱して政争を仕掛けられた。
ここを流して放置することは、イコール選挙に負けてしまうってことだから。

健常者vs障害者の構図になっても「河村が勝つのは明確なんだから」戦わなければならない。

騒いでない障害者たちが傷付きたくない、血を流したくないなら声明でも出して河村支持に流れるしかない。
エレベーターに拘ってるのは一部の障害者だけなんだから。

902 :名無しさん@1周年:2018/06/03(日) 20:01:16.82 ID:Pv7rBpgt0.net
>>900
さぁ、障害者軍の車椅子隊(武田軍の騎馬隊みたいなもんか)
による名古屋城攻めが始まりました。
名古屋城を死守せんとする城マニア・歴史マニア軍、これを迎
え撃つべく弓・鉄砲を構えております。

903 :名無しさん@1周年:2018/06/03(日) 20:04:39.05 ID:QdBNrxDs0.net
障害者って車の運転荒いし

904 :名無しさん@1周年:2018/06/03(日) 20:08:21.31 ID:Pv7rBpgt0.net
>>903
だからコイツ(「愛知障害フォーラム」(ADF)事務局長の辻直哉
(46))バイクで事故って障害者になったんじゃねーの。

905 :名無しさん@1周年:2018/06/03(日) 20:12:19.42 ID:Pv7rBpgt0.net
202X年、あれだけ木造復元にエレベーターはいらないとの反対が多かったのに障害者団体の人権主張によるごり押しでエレベーターが設置された天守が完成した。
嬉々としてエレベーターに乗り込む辻直哉さん。
近年発行部数を減らし廃刊が近いと噂される朝日新聞社も取材に来ている。
さあ後ちょっとで天守の最上階に到着する。
その時それは起こった。
構造上十分なスペースの無い所に無理やり取り付けた巻取り装置のスプールにワイヤが噛み込んだのだ。
ワイヤは切断しエレベーターは落下。
一応安全装置が作動して最下部への激突こそまぬがれたものの落下中の急停止で車椅子はエレベーターの内側の壁に激突、辻さんは亡くなった。
朝日記者の取材を受けた辻さんの母親は語った、
「エレベーターなんか付けなければあの子は死なないで済んだんです。」
エレベーター設置に反対してきた人々は思った。
”これが自業自得ってものなんだろうなぁ”

906 :名無しさん@1周年:2018/06/03(日) 20:15:16.40 ID:q3EgSNd70.net
知事の方をなんとか下ろさねば

907 :名無しさん@1周年:2018/06/03(日) 20:25:55.14 ID:Dp3IHngJ0.net
木造の完全再現にこだわるなら
現代の工具や建設機器を使わず
全て戦国時代の道具と人力で建造して欲しい。
材木は楔で割り、表面は手斧で削り、仕上げは槍鉋で滑らかに整える。
釘や鎹などの鉄製品もタタラを使い、砂鉄を木炭で溶かして、鍛治職人が金槌で鍛えて作る。
金鯱の金も、鉱石を石臼で砕き、水を使って比重で砂金を選別して集め、人力で叩き伸ばして造形する。
それらの運搬も人力や牛馬を使って現場まで運び、滑車を使って人力で上まで上げる。
どうしても電気を使いたい場合は何台も自転車を並べてボランティアの体育会系の人がエッサホッサとペダルを漕いで発電する。

908 :名無しさん@1周年:2018/06/03(日) 20:30:08.59 ID:wXNT+3t/0.net
>>904
バイクって誰かの送り迎えをしてやるわけでもなく
自分ひとりだけが走ってて楽しいって乗り物だよな
仕事中の事故でもないよな

難病で歩けない人、誰かのために何かをしていて事故に遭った人、もしくは高齢のジジババが
名古屋城が大好きで大好きでどうしても登りたい
と言われたらおぶって上まで連れていってあげたくなるだろ?
その人のためだけにエレベーター付けてくれとまでは思わんだろ?

話しを読んでる限りだと
この事務局長の場合は自分の過失で障害を持った不幸から立ち直るために
権利を主張することにより鬱憤晴らししてるように見えてしまうんだ

909 :名無しさん@1周年:2018/06/03(日) 20:32:41.95 ID:8CQRvE1d0.net
>>895
知らんよ>>815の内容で
文化財は所轄外のバリアフリーとか人権を理由に申請を却下できないって話をしてるんだぜ

910 :名無しさん@1周年:2018/06/03(日) 20:43:09.31 ID:B4Y7dXxL0.net
そもそも天守閣上がれなくても
良いんじゃねーの?
下から見て綺麗だなでいいじゃん。

911 :名無しさん@1周年:2018/06/03(日) 20:47:04.98 ID:8dv+V2V+0.net
>>1
これから新技術を開発すんだから
なにも提示できないのは当然だろ

これだから障害者団体はモンクレと言われるんだ

912 :名無しさん@13周年:2018/06/03(日) 20:54:17.27 ID:gXU0HivIs
>>895
あるよ。 耐震性と防火、避難を考慮した設計変更。
竹中工務店の技術提案書では、混雑緩和、緊急時の避難のために、3階から4階への階段を一つ追加する提案が出ている。
オリジナルは地階〜3階までは階段2つ、3階〜5階は1つづつ。
その他、火災時の緊急避難所として、クリアパネルで囲われたコアブロックを作る。
壁に耐震パネルを埋め込む。
土台を免震構造にする。
避難時に小天守を経由せずに脱出できるように、橋台の壁に隠し門をつくる(隠し狭間のように漆喰で塗り込める)
橋台からの脱出経路に階段を設置する
などなど

竹中工務店から市への提案段階のもので、まだ具体的な計画書ではないわけだが、
忠実な復元を気にするならそういうところも監視した方が良いんじゃないか。

913 :名無しさん@1周年:2018/06/03(日) 20:54:06.38 ID:CSZ2lFMD0.net
>>910
それ、ソプランド行って
嬢だけ見て何もしないで帰ってくるようなもの。

914 :名無しさん@1周年:2018/06/03(日) 20:56:24.33 ID:T0eeQY7K0.net
>>910
今の天守だって、最上階までエレベーターで昇れなかったのになぁ。
突然、差別だと騒ぎ出した不可解な団体(;´・ω・)

総レス数 978
291 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200