2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【水の謎/プラズマへの相転移】常温→10万℃(この間75フェム秒)世界最速75フェムト秒で水を10万℃まで昇温、特異な相変化を観察

1 :しじみ ★:2018/05/30(水) 03:28:31.28 ID:CAP_USER9.net
ドイツ電子シンクロトロン(DESY)自由電子レーザー科学センター、
スウェーデンのウプサラ大学などの研究チームは、X線レーザーを用いて75フェムト秒
(1フェムト=10-15、すなわち10億分の1のさらに100万分の1)未満という極めて短い時間で
水を常温から10万℃まで急速昇温させる実験に成功したと発表した。
研究論文は「米国科学アカデミー紀要(PNAS)」に掲載された。

水の状態のシミュレーションレーザー照射開始から約70フェムト秒後の水の状態のシミュレーション。
ほとんどの水分子はすでに水素(白)と酸素(赤)に分離している(出所:Carl Caleman, DESY/ウプサラ大学)
実験には、米国のSLAC国立加速器研究所に設置されているX線自由電子レーザー・線形加速器
コヒーレント光源(LCLS:Linac Coherent Light Source)を用いた。
水のジェット流に対して、超高強度のX線を極めて短時間だけ照射するという実験である。

通常の水の加熱では、外部からのエネルギーを受けて水分子が激しく動くことによって温度が上昇する。
しかし、今回の実験による水の温度上昇は、これとは根本的に違う仕組みで起こるという。

研究チームの説明によると、強力なX線があたることで水分子のもっている電子が外に弾き出され、
その結果、電荷のバランスが崩される。これによって原子に対して強い反発力が突然働き、
原子の激しい運動が引き起こされる。

この突然引き起こされる原子の激しい運動が今回の実験での急速昇温の正体であり、
75フェムト秒未満という超短時間に液体の水からプラズマ
(原子から電子が引き離されて電荷を帯びた気体的な状態)への相転移が起こり、温度は10万℃に上昇する。

今回の実験では、液体の水からプラズマへの相転移があまりにも短時間に起きるため、
その間に原子はそれほど移動することができない。
このため、プラズマなのに密度は液体の水のままという奇妙な状態が出現するという。

研究チームは、
このような急速なプラズマ化のプロセスをコンピュータでシミュレーションする研究を行っており、
今回の実験による測定はシミュレーション結果を検証するために利用されている。

水はありふれた物質ではあるが、水の密度や熱容量、熱伝導性といった性質には、
他の多くの物質とは大きく違う異常性があることが知られている。
今回のような実験とシミュレーションをもとに水の特殊な状態を調べることによって、
水に関するより一般的な性質の解明が進むことが期待されている

画像:レーザー照射開始から約70フェムト秒後の水の状態のシミュレーション。ほとんどの水分子はすでに水素(白)と酸素(赤)に分離している
https://news.mynavi.jp/article/20180528-637495/images/001.jpg

マイナビニュース
https://news.mynavi.jp/article/20180528-637495/

216 :名無しさん@1周年:2018/05/31(木) 12:58:12.30 ID:/JuYm9450.net
水さえあればいつでもカップラ食える技術か

217 :名無しさん@1周年:2018/05/31(木) 13:06:02.09 ID:TQnwTJ+B0.net
>>36
日常生活とかそういうレベルじゃない
核融合反応とかそういう話

218 :名無しさん@1周年:2018/05/31(木) 13:07:39.38 ID:CSOIgJFE0.net
すごいレンジ作れるやん

219 :名無しさん@1周年:2018/05/31(木) 13:09:55.06 ID:7jr1vuue0.net
いよいよ波動砲の実現に近づいてきたな。

220 :名無しさん@1周年:2018/05/31(木) 13:25:24.50 ID:ha+gOPr30.net
「プラズマです」

221 :名無しさん@1周年:2018/05/31(木) 13:29:39.24 ID:lKkZM+KQ0.net
>>31
ヤンマガに最近その兵器でてたな

222 :名無しさん@1周年:2018/05/31(木) 13:58:36.85 ID:Xp1xehEp0.net
10万℃水か
冷やせば高く売れそうだな

223 :名無しさん@1周年:2018/05/31(木) 14:19:15.20 ID:83GAkRM40.net
フェムトファイバー、完成していたのか!?

224 :名無しさん@1周年:2018/05/31(木) 19:33:01.16 ID:axveGK2n0.net
>>163
水の融点が0℃、沸点が100℃ってのは1気圧での話だよ
圧力が変われば融点も沸点も変わる
超高圧の条件だと数百℃の氷とかもあるし

225 :名無しさん@1周年:2018/05/31(木) 20:11:00.74 ID:0nlph/XQ0.net
電子レンジの進化版

226 :名無しさん@1周年:2018/05/31(木) 20:15:22.10 ID:i9J2lDsl0.net
全部プラズマなんですよ

227 :名無しさん@1周年:2018/05/31(木) 20:41:55.83 ID:tM5J4Wk40.net
たったの10万℃程度でガタガタ騒ぎやがってw
ゴミだな。
俺の知り合いは、口から1兆℃のファイヤーを吐くっての。
笑わせるわ、ホンマw

228 :名無しさん@1周年:2018/05/31(木) 20:50:33.29 ID:vimJZK5u0.net
フィラデルフィア計画

229 :名無しさん@1周年:2018/05/31(木) 20:50:57.91 ID:ubhPVJjm0.net
>>160
ケルビン度でゼロやで

230 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 00:46:43.10 ID:daTO7D/70.net
>>227
どうやって、その温度を計ったの???

231 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 06:54:53.29 ID:3R6Wu2br0.net
>>227
頭が湧いてるな

232 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 08:34:01.14 ID:8fH0GiqQ0.net
>>147

有機物?

ハハ、プラズマには有機物・無機物は関係ないよw
ただ、コイツのように、この水プラズマによるエネルギー化を勘違いしてるから、世界はいまだ注目が薄いのかもなw

ハッキリいって、水プラズマによる、すべての物質のガス化エネルギーは、
次代のエネルギーといわれる「核融合」に匹敵するどころか、もうそれを完全に超えている。

まあ、世界がそれに気づく前に、本来は、日本が先手を打つべきなのだがな。
アホ総理を筆頭とする現在の日本政府では、音頭を取れそうもないが、
少なくとも、学識者を含めた知識層が、もう国家の総力を挙げてそれに向かわすべきだな。
(すでに東工大や民間でその実用化のメドが立っている)

一刻も早い方がいい。遅かれ早かれアメリカが気づいて、
もう本気で水プラズマエネルギーに向かうのは間違いないだろうからな。

233 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 08:57:42.38 ID:v4QFktyh0.net
これ冷ましたら水に戻るの?

234 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 11:44:54.34 ID:Ck0HIAfU0.net
飛ぶ矢はとまってあ

235 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 12:12:20.83 ID:525ykoRy0.net
あたかもいい男を見たかの様に、クリちゃんに付着した液体と住民のオイラが三転交差で巨視的に大きくしているだけ

な●

236 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 12:18:36.51 ID:GihKR7520.net
>>18
プラズマ水生成のための強力な放射線(X線)源として核分裂反応を利用という、
新しいタイプの原子力発電(プラズマ水型原子炉)を作れる可能性が出てきた、
という意味なんだが・・・

237 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 12:30:49.96 ID:5hs3NubR0.net
10万度の水を何にいれるのさ

238 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 16:09:54.28 ID:9w4L3ztt0.net
>>232
見た瞬間トンデモだと分かるな

239 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 16:19:39.45 ID:hDBimPST0.net
中国が兵器転用にめっちゃ欲しがりそう

240 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 16:21:27.24 ID:AcU6UXk90.net
実用ではどんな役に立つの(・・?

241 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 16:25:44.64 ID:SavGjetN0.net
>>1
なるほど完全に理解した。

242 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 16:32:51.12 ID:v0b3zfNE0.net
こういう極微の世界になると温度とかの概念が常識と乖離してくるので、100℃で沸騰とか意味をなさなくなる。
理論的には10万℃分のエネルギーを蓄えてるはずだけど、通常の熱(赤外線のモード)に運動エネルギーが無いと
他に熱を伝える手段がない。いわゆる輻射とか伝導ね。

243 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 16:58:42.58 ID:PD7qj+xt0.net
>>1
お、おう

244 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 17:14:44.97 ID:uwUXvOeY0.net
>>39
-273℃ぐらい

245 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 17:18:25.64 ID:rX47OFEA0.net
拡散波動砲の実用化に一歩近づいた?

246 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 20:45:02.59 ID:dZh3nc7P0.net
X線レーザーレンジはいつ頃?

247 :名無しさん@1周年:2018/06/02(土) 09:37:21.40 ID:zZ8aayUV0.net
>>25
核融合で言う慣性封じ込め
短時間すぎて水蒸気爆発してる暇もない
原子が移動出来るより短時間だから格納容器が要らない

248 :名無しさん@1周年:2018/06/02(土) 09:40:08.51 ID:lDakYPRR0.net
1.21ジゴワット

249 :名無しさん@1周年:2018/06/02(土) 11:39:55.98 ID:YmrNB+ed0.net
レーザーダイオードみたいな極小さなレーザーでも一瞬にエネルギーを集中すれば10万度に昇温可能かどうかが気になる
エネルギー収支がプラスなら人類はエントロピーを無視した無限のエネルギーを手に入れることができる

250 :名無しさん@1周年:2018/06/02(土) 11:42:45.96 ID:Cz5/l0F40.net
これな
https://m.youtube.com/watch?v=LixsNtGM8tc

251 :名無しさん@1周年:2018/06/02(土) 11:43:03.30 ID:4EiLjQLR.net
宇宙システムの処理速度を越えたらバグが見つかる。

252 :名無しさん@1周年:2018/06/02(土) 11:54:32.30 ID:yIzQ/Jim0.net
水素原子の電子を剥ぎ取って高密度のプラズマ(裸の陽子)を作ったという事なので核融合までもう少しというか、そんな話(´・ω・`)

253 :名無しさん@1周年:2018/06/02(土) 12:30:40.91 ID:QKv5MEzk0.net
言っちゃいけないのかもしれないけど75フェムト秒という極短時間で区切ってるから10万度、プラズマだけど水と同じ密度なんで
観測時間長く取ったら普通に室温でプラズマ状態解消して元の液体に戻ってんでしょ?

遷移状態の現象を都合よく取り出して説明しても意味ないんじゃない?

せめて1秒間くらいその密度のプラズマ維持してから言えよ

254 :名無しさん@1周年:2018/06/03(日) 15:35:20.80 ID:fnSI8lGp0.net
>>240
考えてみ?
それが出来れば大金持ちのチャンスだよ

255 :名無しさん@1周年:2018/06/03(日) 21:42:25.88 ID:wTvlzGQN0.net
次の瞬間爆発するんだと思うけどどれくらいの威力なのか

256 :名無しさん@1周年:2018/06/03(日) 21:45:43.65 ID:NmO8Y4K60.net
これが出来るとなんかメリットあるんか?

257 :名無しさん@1周年:2018/06/03(日) 21:53:34.85 ID:vJeBzYH30.net
電子は計算しなくていいという計算が

258 :名無しさん@1周年:2018/06/03(日) 21:57:45.65 ID:/k7tSeMi0.net
>>256
考えてみ?
それが出来れば大金持ちのチャンスだよ

259 :名無しさん@1周年:2018/06/03(日) 21:58:06.72 ID:QT5qJtgW0.net
怪しい業者が水プラズマ浄水器を売りつけに来そう

260 :名無しさん@1周年:2018/06/03(日) 22:07:03.37 ID:/Knh7vJwO.net
インテリジェンスのフルボッコwww

20(2):名無しさん@1周年[sage] 2018/05/30(水) 03:53:05.29 0/z6Vukf0 NG
水の温度は100℃までしか上がらないんだよ

馬鹿過ぎwwwww


200:名無しさん@1周年 2018/05/31(木) 10:00:04.70 BVr/FOqN0 引1 NG
>>20
それは液体の水な。
100度で気体に相転移し、さらに加熱するとプラズマに相転移、
さらにエネルギーを与えられると結合していられなくなって酸素と水素にバラける。

261 :名無しさん@1周年:2018/06/03(日) 22:12:47.22 ID:vJeBzYH30.net
https://va2577.github.io/post/36/
>粒子が点だとすると、互いにぶつかった瞬間、距離r はゼロになります。
>分母にゼロが現れました。 つまり、無限大が現れるのは、粒子同士の衝突の瞬間だったのです

衝突の瞬間の距離が0なら粒子同士の衝突の影響力は0であり重力のおよぶ範囲は有限の0
粒子同士が衝突すれば1つになるという計算に

262 :名無しさん@1周年:2018/06/03(日) 22:14:19.21 ID:vJeBzYH30.net
常にエックス線を照射でプラズマ化するのは一点のみの限定的という結果に

263 :名無しさん@1周年:2018/06/03(日) 22:16:45.41 ID:vJeBzYH30.net
電子レンジを超強力にしたものだと思えばいいと思う
エックス線レンジ

264 :名無しさん@1周年:2018/06/03(日) 22:21:24.45 ID:vJeBzYH30.net
ターンテーブルを使って回転させたら、もう少し核融合すると思う

265 :名無しさん@1周年:2018/06/03(日) 22:57:23.68 ID:JSEz5ayg0.net
おっちゃんあほやから、よくわからんけど、昔あったプラズマテレビとかプラズマ空気清浄器買った連中はザマーって感じかね?

総レス数 265
49 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200