2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【水の謎/プラズマへの相転移】常温→10万℃(この間75フェム秒)世界最速75フェムト秒で水を10万℃まで昇温、特異な相変化を観察

1 :しじみ ★:2018/05/30(水) 03:28:31.28 ID:CAP_USER9.net
ドイツ電子シンクロトロン(DESY)自由電子レーザー科学センター、
スウェーデンのウプサラ大学などの研究チームは、X線レーザーを用いて75フェムト秒
(1フェムト=10-15、すなわち10億分の1のさらに100万分の1)未満という極めて短い時間で
水を常温から10万℃まで急速昇温させる実験に成功したと発表した。
研究論文は「米国科学アカデミー紀要(PNAS)」に掲載された。

水の状態のシミュレーションレーザー照射開始から約70フェムト秒後の水の状態のシミュレーション。
ほとんどの水分子はすでに水素(白)と酸素(赤)に分離している(出所:Carl Caleman, DESY/ウプサラ大学)
実験には、米国のSLAC国立加速器研究所に設置されているX線自由電子レーザー・線形加速器
コヒーレント光源(LCLS:Linac Coherent Light Source)を用いた。
水のジェット流に対して、超高強度のX線を極めて短時間だけ照射するという実験である。

通常の水の加熱では、外部からのエネルギーを受けて水分子が激しく動くことによって温度が上昇する。
しかし、今回の実験による水の温度上昇は、これとは根本的に違う仕組みで起こるという。

研究チームの説明によると、強力なX線があたることで水分子のもっている電子が外に弾き出され、
その結果、電荷のバランスが崩される。これによって原子に対して強い反発力が突然働き、
原子の激しい運動が引き起こされる。

この突然引き起こされる原子の激しい運動が今回の実験での急速昇温の正体であり、
75フェムト秒未満という超短時間に液体の水からプラズマ
(原子から電子が引き離されて電荷を帯びた気体的な状態)への相転移が起こり、温度は10万℃に上昇する。

今回の実験では、液体の水からプラズマへの相転移があまりにも短時間に起きるため、
その間に原子はそれほど移動することができない。
このため、プラズマなのに密度は液体の水のままという奇妙な状態が出現するという。

研究チームは、
このような急速なプラズマ化のプロセスをコンピュータでシミュレーションする研究を行っており、
今回の実験による測定はシミュレーション結果を検証するために利用されている。

水はありふれた物質ではあるが、水の密度や熱容量、熱伝導性といった性質には、
他の多くの物質とは大きく違う異常性があることが知られている。
今回のような実験とシミュレーションをもとに水の特殊な状態を調べることによって、
水に関するより一般的な性質の解明が進むことが期待されている

画像:レーザー照射開始から約70フェムト秒後の水の状態のシミュレーション。ほとんどの水分子はすでに水素(白)と酸素(赤)に分離している
https://news.mynavi.jp/article/20180528-637495/images/001.jpg

マイナビニュース
https://news.mynavi.jp/article/20180528-637495/

2 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 03:30:03.17 ID:56X4Q0p+0.net
水のガチ切れ

3 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 03:37:28.20 ID:NYA7NPrH0.net
やったあああ
電力はどれくらいかかるのん?

4 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 03:37:32.62 ID:G7SzQECy0.net
このスレもコメントが1000に行く頃には芸スポ+ぐらいまで相転移して欲しい

5 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 03:38:40.46 ID:HOAOY0L/0.net
グリフィィィス!!!

6 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 03:39:20.57 ID:wZaOIhx60.net
水怖い

7 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 03:39:46.28 ID:0XF+4V650.net
普通に兵器

8 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 03:41:19.21 ID:d+YbzFii0.net
今ちょっと眠いから何も頭に入ってこんわ
寝よ

9 :出雲犬族@目指せ小説家:2018/05/30(水) 03:42:07.13 ID:5xXvTzsk0.net
U ・ω・)  水を使えばレーザー発電ができるってこと? 

10 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 03:43:42.93 ID:bcvGo32M0.net
X線レーザーを使った鍋料理とか面白そうじゃね?

11 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 03:43:56.10 ID:F8FofVRF0.net
みんな、おはよう\(^o^)/

12 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 03:44:23.19 ID:FLNIK49+0.net
洗濯物が早く乾くな

13 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 03:45:07.67 ID:5Wcwlh2C0.net
入江と鈴木が会社を滅ぼすことはわかった

14 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 03:46:44.10 ID:S8ERrt4p0.net
銀英伝のレーザー水爆?

15 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 03:47:00.60 ID:AjfBoZ1c0.net
相転移オナニーが捗るな

16 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 03:47:21.69 ID:8YZNdspf0.net
これでカップ麺作る時間が短縮できるな

17 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 03:48:09.35 ID:MesRnlHk0.net
【相転移】福山哲郎が急にキレて恫喝。理不尽で酷いパワハラだと騒ぎに
http://fate.5ch.net/test/read.cgi/seijinewsplus/1527584661/

18 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 03:48:55.88 ID:h57Hpdwc0.net
これで原発も要らなくなるな

やっぱ白人は頭いい

19 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 03:52:20.91 ID:N2UPRtnK0.net
…げる

20 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 03:53:05.29 ID:0/z6Vukf0.net
水の温度は100℃までしか上がらないんだよ

馬鹿過ぎwwwww

21 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 03:53:07.12 ID:MDioOXt20.net
これはウソだろ。本当ならナチスの残党の仕業。

22 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 03:53:26.69 ID:YYcJPII90.net
>>1
詳しい説明サンクスこれであれが解明されたな

23 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 03:54:07.58 ID:8Ff1xC+E0.net
(´・ω・`)知ってた

24 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 03:55:02.11 ID:oSsikVkZ0.net
大槻教授、元気してんのかな

25 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 03:56:13.81 ID:7zeYIJ5i0.net
1atm下の水は100℃で気化する。
水のまま維持しつつ10万℃まで上げたいのなら圧力をめちゃくちゃ高める必要がある。
そうなるとその圧力に耐えられるような超耐圧超耐熱性容器・素材はあるのか?って話になる。

つまり>1は嘘

26 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 03:56:25.28 ID:L8EOT4Oq0.net
なんと孫六

27 :出雲犬族@目指せ小説家:2018/05/30(水) 04:00:36.66 ID:5xXvTzsk0.net
この原理を使えば水を使ったレーザー発電ができるが
レーザーを使用するのに発電量の1000倍の電力が必要である

U ・ω・)  とかなんでしょどーせ

28 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 04:03:59.78 ID:VypT+RM30.net
これをプラズマコンジットに流せば亜空間フィールドができるな

29 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 04:06:59.43 ID:Q/pCl4/I0.net
> プラズマなのに密度は液体の水のままという奇妙な状態が出現するという。
お互い既に心が離れているのに同居を続けてる家庭内離婚状態ということか

30 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 04:08:19.77 ID:Dwl/UtQc0.net
つまり蝕が起きると

31 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 04:08:22.98 ID:qCVKHWz70.net
この強力なX線レーザーを人体に照射したらいったいどうなるのっと

32 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 04:08:51.55 ID:7zeYIJ5i0.net
水爆の実験かな

33 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 04:10:44.47 ID:gWFdmP4f0.net
>>1
    |┃  ト.l ヽ               l
 ガラッ.|┃ 、ゝ丶         ,..ィ从    |
    |┃  \`.、_    _,. _彡'ノリ__,.ゝ、  |   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    |┃三 `ゞf‐>n;ハ二r^ァnj< y=レヽ <  話は聞かせてもらったぞ!
    |┃.    |fjl、 ` ̄リj^ヾ)  ̄´ ノ レ リ   |   人類は滅亡する!
    |┃三  ヾl.`ー- べl,- ` ー-‐'  ,ン     \_________
    |┃      l     r─‐-、   /:|
    |┃三     ト、  `二¨´  ,.イ |

34 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 04:11:10.21 ID:S+VUX+n/0.net
新興宗教の勧誘や訪問販売のトーク並みに一見凄そうだけどワケワカメ

35 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 04:11:41.40 ID:ZSBw2ksx0.net
この時間はバカしかいないんだから
もっと自由な発想でおもしろいレスを目指せ

36 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 04:11:53.22 ID:b43qYU7j0.net
どのくらいの水の量を
10万℃にできるのか分からないけど
別にそんな75フェムト秒とか
無駄に早くなくてもいいし
10万℃とかも無駄に温度高すぎじゃね?

例えば普通に考えて
同じ強さのレーザーを発射しても
水が多けりゃそれだけ
時間もかかるし到達する温度も
10万℃より下がると思うんだけど
そのレーザーで
1秒で100℃になるちょうどいい
水の量ってどれくらいなんだろう。
1秒で100℃とかなら日常生活でも
使いみちあると思うんだけど。

37 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 04:11:57.52 ID:dAYd+H/30.net
>>29


38 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 04:12:05.89 ID:+8OJ8dKN0.net
フェムト秒・・・厨二心をそそる
絶対零度的な

39 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 04:16:37.81 ID:7zeYIJ5i0.net
>>38
絶対零度は萌え系
「絶対、零度!」
絶対と言わなくても零度は零度だろと。

40 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 04:17:42.28 ID:2k4JdiXh0.net
分子1個ならできそうだけど液体って言ってるもんな

41 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 04:19:00.10 ID:Wi01V/iJ0.net
>>28
ジョーディー…

42 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 04:19:56.47 ID:RDClEkZk0.net
それだけ熱が上がるとさ
空気中の酸素が結露起こすと思うんだよね
つまりさ

地球が一瞬にして沸騰しちゃうじゃない

43 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 04:20:50.08 ID:Dxe6iuov0.net
水で鉄を溶かす時代が来るのか

44 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 04:22:52.00 ID:9Ck0uCLi0.net
健康に良い=プラズマ水

45 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 04:23:36.41 ID:Yot8rX+N0.net
75フェム秒とか10万℃とか言われても分からん
とりあえずプラズマなんだな

46 :巫山戯為奴 :2018/05/30(水) 04:29:04.32 ID:i624qEpW0.net
だからなんなの?がんだむでちょんまげ

47 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 04:30:31.34 ID:jcYjguKL0.net
水の電気分解と何が違うの
予算か

48 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 04:30:38.18 ID:BPdFZa1K0.net
早速T-fal湯沸しポットで実用化だな。

49 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 04:30:58.90 ID:CtChzkK20.net
>>28
ちょっと待てラ・フォージ!
マニホールドからプラズマが漏れてるぞ!
このままじゃワープコアが爆発してしまう!

50 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 04:31:57.77 ID:/eemN5H90.net
なんだよ、フェム秒って。
水は100度までしか上昇せんだろ。

51 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 04:32:55.18 ID:5SYJdmfS0.net
最終的には↓な

MSMH(metastable metallic hydrogen: 準安定金属水素)は、水を排出するクリーンで効率的な燃料を作ることができる。
通常は液体水素の12倍の密度であり、分子を再結合すると、酸素中で水素を燃焼させた時の20倍のエネルギーを放出する。
燃焼速度はより速くなり、スペースシャトルで用いられていた液体水素/液体酸素の5倍も効率的な推進剤となりうる。

52 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 04:33:59.23 ID:LVFq6lp30.net
>>31
体温が10万度に上がるからだいぶ辛そうだな。

53 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 04:40:56.47 ID:sc3NFbeSO.net
ゼットンまであとちょっと

54 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 04:43:48.33 ID:lekchGwE0.net
プラズマ化に必要なエネルギーの方が膨大になるから
核融合でも起こさなきゃエネルギー収支はマイナスになるじゃろ?

55 :Finfunnel :2018/05/30(水) 04:44:43.55 ID:4SaXriMD0.net
(ささ)…げる。

>>46
プラズマトーチカ(ビームジャベリン)の燃料が水

56 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 04:44:56.30 ID:RoZj+5Wm0.net
>>5
あの場面未だに抜ける

57 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 04:50:31.40 ID:u/v2UERp0.net
ウルトラマンに登場した
ゼットンが放つ火球は一兆度

58 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 05:02:21.12 ID:BpJ9zAxJ0.net
どうやって、その秒数を計測するんだよ
1/1000秒以下なんて全く違いわからんぞ

59 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 05:08:27.02 ID:PXdqrVVr0.net
宇宙の初まりみたい

60 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 05:09:29.06 ID:Ngo34vLy0.net
とっくの昔にアト秒レーザーもできてんのに、そっちでは試してないの?

61 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 05:11:10.94 ID:bYZqe/lC0.net
でそれを利用してカップ麺を作ると何秒で出来上がるの?

62 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 05:22:44.53 ID:eqOizmhf0.net
>>14
銀英伝で言うならガイエスハーケン

63 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 05:26:05.64 ID:Q/pCl4/I0.net
>>52
エイズ治療に新たな光が!

64 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 05:26:21.03 ID:yTV4jpVS0.net
>>61
カップ麺が消えて無くなるw

65 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 05:29:41.61 ID:FTO1Yme90.net
ビッグシャターの始まりじゃ、あひゃひゃgtdr

66 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 05:34:01.41 ID:eJR8hes90.net
どんくらいの量の水なの?まさか水分1つとか?

67 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 05:37:23.72 ID:F9ivN2mO0.net
兵器だな

68 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 05:39:37.44 ID:3hbcdz1P0.net
加熱蒸気オーブンの200度蒸気は紙近づけると燃え出す

69 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 05:45:20.09 ID:SIc8NSeI0.net
水と電子レンジで水蒸気エンジンとか作ってくれ

70 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 05:48:25.50 ID:ZN121LgB0.net
>>1

日本でも、すでに東工大研究チームなどにより。

水プラズマを利用したゴミ処理施設の提案がなされてるが、
このドイツの研究もその一貫だろう。

まあ、10万度の水にゴミを投与すると、一瞬にしてガス化消滅するだろう。(太陽表面の熱でさえ6千度)
現在、日本でもゴミを手間のかかる形で処分をしてるが(国民に細かな分類投棄を命じてるのもその一つ)
この水プラズマを利用すれば、ゴミの分類投棄も必要なく、自治体にすでに溢れ返ってるゴミの山が一瞬にして解決される。

日本政府は、電気自動車やリニア鉄道以上に社会的に有望なこの取り組みに全力で財政支出すべきだろう。
できれば、ゴミを水プラズマでガス化したあとにそれをエネルギー化すれば、もう石油は必要なくなる。

71 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 05:53:36.80 ID:X4Y5V4kz0.net
>>70
完全犯罪できそう

72 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 05:57:48.18 ID:xoB0u4BO0.net
>>29
言い得て妙

73 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 05:58:28.03 ID:du4O7Q2x0.net
プラズマ発電とか将来当たり前になっとるかもな。

74 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 06:02:23.36 ID:ZN121LgB0.net
>>70 の続き

物質を水プラズマで分解ガス化して、それをエネルギー資源にするという発想は、

その行き着く所は、ゴミだけでなく何でもエネルギー資源とすることが可能となるということだ。
つまり、土でも岩でもな。もう、完全な脱石油、脱原子力社会が到来することになる。

75 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 06:05:11.55 ID:HOQfe7se0.net
新幹線よりも数千倍速い蒸気機関車。
イスカンダル行。

76 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 06:07:35.86 ID:JQCXGnGp0.net
「フェムト秒レーザーで水を加熱しました」ってだけでしょ?どこが目新しいのさ。

77 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 06:09:13.69 ID:j5Bfs3Gk0.net
10万℃の物質って何に入れるの?そんな高温に耐えられれる入れ物あるの?

78 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 06:10:13.61 ID:I2SDYH4H0.net
>>15
70フェムト秒でイクって、早すぎだろう。
それに相転移してちんこ気化しちゃうぞ。

79 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 06:10:40.80 ID:/ejIxTyn0.net
レーザー水爆の始まり?

80 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 06:11:01.89 ID:X4B1Jpps0.net
カップラーメン作るのに最適だな。

81 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 06:12:33.93 ID:ZN121LgB0.net
>>77

まあ、容器中でなく、電磁場を使って空中に実現するのだろうな。

82 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 06:13:30.74 ID:2D/1fjuV0.net
漫画で良く見るアレか

83 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 06:15:35.60 ID:RSAJhNlc0.net
次世代スチームパンクの始まり

84 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 06:16:33.78 ID:/ejIxTyn0.net
   核融合

      / ̄\
     /▲  |
     ●  U|カクカク
     ▲   |
     | U |ミ
  / ̄ ̄ ̄\  U \ ミ
 |▲ U U \   )
  `―●▲――\_/

85 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 06:20:36.11 ID:+i8vF+Yx0.net
>>74
しかし我々一般市民や政治家には必要性がわかっていても仕組みが理解できないことには予算は降りんのです
野党がそんなことよりも総理!とか言ってくるんです

86 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 06:24:39.49 ID:iH9/15az0.net
>>4
芸スポ?ガイジか?

87 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 06:25:06.40 ID:ZN121LgB0.net
>>85

オマエは、いつも朝っぱらに湧く安倍応援のチョンかいw

心配するな。科学技術的なことは、専門家の提言で政府は予算を出すのだよ。

88 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 06:34:02.46 ID:auaHpnLh0.net
フクイチで起きた水素爆発の原因がこれか

89 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 06:34:29.81 ID:5X1ox9IE0.net
外のエネルギーで水分子を振動させるのではなくて
強力なレーザーを当てる事で分子の状態が変わり
突然、猛烈な振動を始めるのな
そういう現象は水分子でしか起きないのかな

あと、上手く電子を弾き出すことが出来れば
すごい早さで発熱するって事だけど
エネルギー保存の法則的にどうなん?
ずるくね?

90 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 06:35:40.89 ID:cM56xPOv0.net
日本は核融合の研究進んでるの?
欧米のニュースばかりなんだけど・・
原発頑張ってないで、こちらを頑張れば良いのに

91 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 06:37:47.77 ID:JbRxOjNq0.net
水素原子の核膨張だ 表面積の膨張に伴い、照射吸収量も飛躍的に増えるから、原子の回転数が増加してプラズマ化が促進される
我ながらほれぼれするようなほらだな

92 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 06:50:03.94 ID:qWIBBev/0.net
スーパーキャットにタマネギ部隊〜♪

93 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 06:50:23.87 ID:JamcELw90.net
これが後の地球消失への第一歩なのであった

94 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 06:53:09.72 ID:2YM3/8yq0.net
10万℃を測定出来る機器なんてあるの?
それ壊れてるんじゃないの?

95 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 06:54:26.14 ID:nkORku570.net
チョンに照射して蒸発させてほしい

96 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 06:56:56.82 ID:moL5SyqA0.net
これ利用すれば地球を一個の超巨大爆弾にできるということ
つまり木星とか無理矢理圧縮しなくてもいいので技術的には滅茶苦茶簡単になったぞ

97 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 06:59:51.95 ID:R0gZkf+x0.net
この原理利用すると宇宙滅ぶんじゃね?
それだけのエネルギーあったらタイムマシン作れそうな気がする

98 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 07:00:10.34 ID:DCfMxr9P0.net
>>25
照射する時間が短すぎて普通なら100度で気化するのがその温度すっ飛ばしたもんだから気化どころか分子結合がとれたんじゃないの?

99 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 07:01:36.35 ID:eBNxNPHW0.net
どんな産業応用が考えられるの

100 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 07:03:29.77 ID:fBLkZrCt0.net
ティファールのお湯沸かすやつ
アレめっちゃ速く沸くようになる

101 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 07:05:25.55 ID:h9NYhfRu0.net
逆に温度下げる技術もないと実社会への利用は出来ないんじゃないか

102 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 07:11:46.52 ID:9ih3XzVS0.net
水は最強だからな。水に優るものはない。ってむかーし昔し小学校の理科の先生が言ってたな。

103 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 07:15:16.67 ID:QDUM8oEE0.net
ミサイルの飽和攻撃を役立たずにする自由電子レーザー兵器の実用化はよして

104 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 07:16:46.33 ID:k3C8Zkhd0.net
ガキのころよくこれで遊んだわ(適当)

105 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 07:17:35.85 ID:5mhws+fG0.net
75フェムト秒ってどうやって計るの?ストップウオッチ?

106 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 07:18:04.06 ID:EUgqdJTm0.net
熱湯5分のカップ麺が、x線で瞬時に

107 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 07:19:54.55 ID:G/IiRNjy0.net
ようやく人類が異世界への扉を開く為のヒントに気づいたか。
すべてはこれからだ。

向こうで待ってるぞ…

108 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 07:21:01.97 ID:eqOizmhf0.net
>>105
光の空間的な厚みを測る
75フェムト秒だと、20数ミクロンとかになるから意外と測りやすい

109 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 07:21:17.98 ID:g8CfRoLF0.net
>>98
そういうことだな。
しかも短すぎて分子の移動すら出来ないからプラズマなのに液体のままなんてワケワカラン状態に。

ようは、超短時間で温度を上げると、変化する時間も与えられないから水のまま、ってことだね。

110 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 07:27:33.50 ID:b5W2Hq680.net
実験容器かなり小さそうだな温度とかあまり意味無いかもジュール換算だろうし

111 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 07:41:32.87 ID:1vkWoa1o0.net
知れば知るほどわからないことが増えていく
一部の人間だけが高度に専門化していくリスクは高い

112 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 07:54:43.13 ID:XUAAYwuw0.net
>>1
えっ、えーーーーーっ!
しらんがな。

113 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 08:09:22.93 ID:R3+fBMky0.net
>>1
×フェム
○フェムト
馬鹿はスレタイ改変するな

114 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 08:11:40.75 ID:0Yv9vVQX0.net
いきなりプラズマか・・・

115 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 08:16:33.66 ID:vsh7R9MI0.net
>>108
ちょっと何を言ってるのか分からない

116 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 08:38:18.79 ID:69wWRlQk0.net
固体が液体より軽い物質は水以外だと
シリコンくらいなもんだしな
氷が水に浮かぶおかげで生命は冬を越せた

117 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 08:48:05.32 ID:/AAsWtdJ0.net
要は袋麺が三分で作れるようになるって事か

118 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 08:51:05.39 ID:2cPHyV/z0.net
あなたは、そこにいますか?

119 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 09:03:35.42 ID:qkp5V6dS0.net
えーん
熱くてラーメン食えないよ

120 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 09:09:28.58 ID:3OJczAH/0.net
これで人間をチンしたら、どうなるの?

121 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 09:16:51.12 ID:fq30aWPk0.net
水をルマンドにしろ

122 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 09:45:35.86 ID:/FG0KSfO0.net
>>89
風船を割ったような感じじゃない?
破裂するためのエネルギー源は周囲の環境との気圧差
この例では電子によるマイナスの電荷の勾配

123 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 10:17:58.24 ID:xmhKd0ry0.net
思い付いた!
水素水の次はプラズマ水だな

124 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 11:09:15.67 ID:AF9sQ3kH0.net
>>1
このスレの前に見たのが草間彌生スレ

125 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 11:21:42.95 ID:IjhanExD0.net
ほんとに10万度まで上がるのなら
その10万度で何かやってみろよ

出来ないくせに

126 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 11:39:53.56 ID:nY0qp2Iv0.net
全てはプラズマで説明できるから

127 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 11:45:32.82 ID:495oaxUk0.net
>>125
電子を追い出し、水分子を酸素と水素に分解し、プラズマ状態にしたまま、水の密度を保持したんだが。

128 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 11:46:37.38 ID:wDF4vOIz0.net
プラズマ水ってなんだよ?UFOだろ

129 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 11:48:22.96 ID:fJa3c7WQ0.net
ここから

常温核融合儲と
水からの伝言儲

のスレになります

130 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 11:49:50.86 ID:k2HEcOrP0.net
機材の大きさ次第だろうけど生物のみを蒸発させる兵器に使えそうですな

131 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 11:50:51.73 ID:iZEUHNLz0.net
10万℃を計れる温度計って何mあるんだろ。
ウチにある温度計は40℃で25cmくらいだし。

132 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 11:54:35.35 ID:nJIYjvHD0.net
熱々のコーヒーが好きだから頑張って実用化して欲しいわ(´・ω・`)

133 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 11:55:47.13 ID:B86BjUlXO.net
>>130
人間だけを殺す機械かよ!

134 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 11:58:55.39 ID:wBUPSBa+0.net
こんなことして地球は無事なのか

135 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 11:59:24.75 ID:b9QqZhT50.net
サイエンスニュース久しぶりな希ガス(´・ω・`)

136 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 12:00:37.75 ID:j5Bfs3Gk0.net
>>131
ネタで言ってるのはわかるけど
アルコール温度計で測るわけないだろ!
と突っ込む。

137 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 12:03:09.83 ID:b9QqZhT50.net
ひょっとしてこのニュースの肝は・・水のことよりもレーザーのほうでは?

138 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 12:17:05.37 ID:Eqgb+l/E0.net
>>20

139 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 12:18:23.53 ID:NhiGvSb00.net
暖房に使えそうだな。
10万度もあれば1滴でも、相当良いストーブになりそ。

140 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 12:19:44.52 ID:zjfvRSV+0.net
温度ろいた

141 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 12:23:02.59 ID:+XfgnIAI0.net
これで核融合に近づいたな

142 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 12:24:39.35 ID:5jmyF6M60.net
フェムト秒とか10万℃とか、オレの中の中二が踊る。

143 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 12:32:38.20 ID:fc8JCgqK0.net
ゼットンの火の玉は一兆度

144 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 12:32:43.33 ID:ZN121LgB0.net
ここまでのレスを読むと、
チョンと日本人のレスの違いが一目瞭然だなw

145 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 12:33:53.90 ID:hszVUl+T0.net
やけどする温度だな
よくかき混ぜてから浴槽に入ろう

146 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 12:44:39.49 ID:+x6FD4O40.net
システムの小型化とコスト面で頓挫する未来が見える

147 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 12:46:58.70 ID:GpkdpfFt0.net
>>74
さすがに有機物に絞れよ

148 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 12:47:29.52 ID:KBHmhz1a0.net
早くお湯が沸いていいな

149 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 12:51:59.88 ID:DCfMxr9P0.net
>>143
それ存在したら宇宙滅ぶ。
豆な。

150 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 12:53:55.19 ID:JVoI/9qp0.net
プラズマ宇宙論の復権きたか

151 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 12:56:46.04 ID:fJ6WamJU0.net
一番の問題はプラズマがダークマターに反応すること

豆知識

152 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 12:56:49.00 ID:PAWlET9W0.net
何の役に立つの?
水のプラズマ相転移

153 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 13:36:43.29 ID:cuFblb/T0.net
快楽主義は人間の本能だから
省エネ環境保護とかめんどくさいやせ我慢な事を強いてもうまく行くわけ無いよなあ

新エネルギー開発やった方が良いよ

154 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 13:38:16.32 ID:Hj7/S67N0.net
ダイソンの新しい電子レンジ?

155 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 13:50:35.98 ID:M5ackJQ30.net
ん?相転移エンジン作れるの?

156 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 13:51:19.69 ID:6FdFCszq0.net
ドイツっていわれるだけで本物っぽく感じるのはなぜだろう

157 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 13:52:37.06 ID:/AAsWtdJ0.net
>>133
ふはははは、怖かろう

158 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 14:02:12.33 ID:MLH2mEix0.net
>>24
あれから色々あって
今ではアグネスの活動妨げてる防波堤の一人となって活躍中

159 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 14:05:31.03 ID:+XfgnIAI0.net
>>152
要するに液体プラズマなので、通常のプラズマと異なり形状を維持しやすい
さらに固体プラズマとなれば、もはや磁力で形状を保持する必要もないわけだ
おそらく千年後には、各家庭に小型核融合発電機が設置されてる

160 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 14:26:42.80 ID:jJxOBCH00.net
>>39
絶対零度は0℃ではない

161 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 14:39:26.98 ID:Rsu6obu/0.net
いぬやしきの水エネルギーはこれ?

162 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 15:42:11.50 ID:rR29owS/0.net
熱気を操る聖闘士は限界知らずだが
冷気を操る聖闘士は-273℃が限界よなオーロラエクスキューション

163 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 17:17:09.45 ID:cEATSYEH0.net
水って100℃を超えたら蒸気になるんじゃないの?

164 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 17:55:02.10 ID:fJ6WamJU0.net
>>152
空間転移の媒体に出来る

165 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 17:56:23.02 ID:F8FofVRF0.net
>>159
>>164
どこまでが本当でどこからが嘘なのか
まったくわからんw

166 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 18:16:53.82 ID:l1vtNeQ70.net
魔夜峰夫の先見性には目を見張るものがあるな

167 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 18:18:28.12 ID:TOz8pLkY0.net
>>90
国際的な実験に参加しているよ

168 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 18:44:58.26 ID:L3BjKErl0.net
こんな短時間じゃ熱平衡にならんだろ。こういう場合の温度の定義って何だよ。

169 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 19:34:18.76 ID:bTo42R5O0.net
なるほど、分からん

170 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 20:48:33.54 ID:bzi3A9gw0.net
>>25
シミュレーションだから、いろんなもの無視しているんだろ
実用化は宇宙人でも来ないと無理な奴じゃん

171 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 20:51:59.56 ID:Tgy5L1I50.net
ステタイを読んでないが、女の子のみずみずしいオマーン汁より腕毛に三転交差の方が、違うパラレルに高速で移動出来ると読んだ。

172 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 20:56:21.89 ID:ms3I3c400.net
これ、一秒後ってどうなってんの?

173 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 20:58:50.48 ID:vsN5i6gP0.net
>>1
てふぁーるで使えるように
500cc 5秒ぐらいで沸騰するようにしてくれ

174 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 21:03:06.38 ID:24cQP55b0.net
>>170
よく読め
シミュレーションの実証実験だ

175 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 21:09:47.16 ID:7P2HKIm10.net
これって言うほど珍しい現象なのか?
熱平衡状態にある物質に、核反応レベルのエネルギー
が与えられたら、ナノレベルでは極短時間にプラズマ状態になるのは普通に想像できる

温度で表現すればそう言う数字になるかもな


で、これは何がおもしろいの?

176 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 21:18:16.70 ID:PgztPete0.net
宇宙刑事もビックリやな

177 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 21:21:29.32 ID:6KU2BxEx0.net
これを利用して、核融合の火つけ変わりに
つかえんのかのー。
水なら地球上にいくらでもあるし。
宇宙的には希少なのかもしれないけど。
宇宙人はこれを狙ってるのか。
ネタが降りてきた!!

178 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 21:53:16.82 ID:+/ffDBCX0.net
相転移炉

179 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 21:55:22.18 ID:fJ6WamJU0.net
>>175
密度。これは非常に重要

180 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 22:10:48.71 ID:oRqhfxTi0.net
怪獣の熱線攻撃はこれで説明できる?

181 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 22:17:37.10 ID:v52vlu2v0.net
75京分の1か
想像できんな

182 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 23:18:44.50 ID:ABDlH0Lc0.net
中国「このレーザーがあれば・・・の、喉から手が・・(ゴクリ」

183 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 23:25:31.87 ID:gJr2ZNMB0.net
広がるプラズマ ウ ウ ウルフのマーク

184 :名無しさん@1周年:2018/05/31(木) 02:09:41.56 ID:ZEWE+nGN0.net
フェムト秒の後はアト(a)秒しかない。
今は増えたけど

185 :名無しさん@1周年:2018/05/31(木) 03:22:21.93 ID:4GR5Sky90.net
兵器としてしか使い道がなさげ?

186 :名無しさん@1周年:2018/05/31(木) 03:26:31.83 ID:ACb00JZHO.net
>>142
ルパートの滴も

187 :名無しさん@1周年:2018/05/31(木) 03:26:37.11 ID:eqb5Pngd0.net
永久機関が完成

188 :名無しさん@1周年:2018/05/31(木) 03:30:42.55 ID:3c9+q7TK0.net
その強いエックス線が十万度分のエネルギーあるんだろ?

189 :名無しさん@1周年:2018/05/31(木) 03:30:52.88 ID:VAcKEAP00.net
発電できるんじゃねこれ

190 :名無しさん@1周年:2018/05/31(木) 03:32:21.92 ID:AVXhFVvQ0.net
フェムトレーザーでの加工は微細加工に向いている。

191 :名無しさん@1周年:2018/05/31(木) 03:33:56.76 ID:VAcKEAP00.net
>>177
宇宙にはHもOも多いから、それくっつけたH2Oに希少な価値があるとは思えん

192 :名無しさん@1周年:2018/05/31(木) 03:38:05.16 ID:HH0fpbFD0.net
プラズマといえば大槻教授
生きてるんだっけ?

193 :名無しさん@1周年:2018/05/31(木) 03:39:41.93 ID:3884bXQI0.net
>>63
熱に弱いから精子死ぬだろ

194 :名無しさん@1周年:2018/05/31(木) 03:54:48.91 ID:YLPXWTKX0.net
貯水池どころか海を一瞬で干上がらせる兵器が可能ってこと?

195 :名無しさん@1周年:2018/05/31(木) 03:56:16.00 ID:ofpUNtWU0.net
これ本質的には全く同じ現象ではないの?
単に短時間で起こってるから移動してないつてだけに思える

196 :名無しさん@1周年:2018/05/31(木) 08:02:13.05 ID:xxhaY9Pq0.net
>>181
きみのチンコ程度よ

197 :名無しさん@1周年:2018/05/31(木) 09:43:08.90 ID:tcDNllQy0.net
時間が短いから計算上は移動せず、密度を
保ったままだがエントロピーから逆算した
温度が異常に高くなるというだけの話で
何も珍しくない

水じゃなくてもどんな物質でもエネルギー
を与えてから極短時間の現象で密度と温度
を計算したら全く同じこと

198 :名無しさん@1周年:2018/05/31(木) 09:49:13.07 ID:YCxlAPGCO.net
>>192
「すべてプラズマで説明がつく」だっけ?
こうなるとプラズマを推進力に使っている飛行物体と言いたかったのかとw

199 :ドクターEX:2018/05/31(木) 09:54:40.00 ID:T5X/GqUy0.net
そんな短い時間なんて、私のシチズン・ヤングデートじゃ測れないぞ。

200 :名無しさん@1周年:2018/05/31(木) 10:00:04.70 ID:BVr/FOqN0.net
>>20
それは液体の水な。
100度で気体に相転移し、さらに加熱するとプラズマに相転移、
さらにエネルギーを与えられると結合していられなくなって酸素と水素にバラける。

201 :名無しさん@1周年:2018/05/31(木) 10:23:36.55 ID:wDg+vaSs0.net
ウールのセーター脱いで、パチパチする時、そこの温度はそこそこ高いよな1万℃位ないのか?
>>182
℃QNですなw

202 :名無しさん@1周年:2018/05/31(木) 11:44:21.34 ID:OFFizlNI0.net
もはやその実験が本当に正しく解釈されているのかどうか不明だわ

203 :名無しさん@1周年:2018/05/31(木) 11:47:25.49 ID:LcSN9NYV0.net
だからなによ!

204 :名無しさん@1周年:2018/05/31(木) 11:49:07.83 ID:uo4rGvuq0.net
>>1
まあ飲め。

205 :名無しさん@1周年:2018/05/31(木) 11:54:42.50 ID:dc+vm23U0.net
どのくらい一瞬なのかわかりやすくプランク時間で教えろ

206 :名無しさん@1周年:2018/05/31(木) 11:56:02.63 ID:NmE21VtE0.net
気体なのに密度が液体って想像できんな
しかしこれで質量を持った残像ごっこが出来ると思えば胸熱ではある

207 :名無しさん@1周年:2018/05/31(木) 12:05:16.80 ID:tJ/3l27y0.net
>>1
神が創った法則に裏技が見つかったか。
楽に核融合反応を起こせるヒントが得られるかもな。

208 :名無しさん@1周年:2018/05/31(木) 12:16:02.60 ID:NYM2lUkg0.net
兵器化したら一瞬で人間蒸発出来るな

209 :名無しさん@1周年:2018/05/31(木) 12:18:14.01 ID:o2Bl1eUw0.net
渇望の福王の“福”って何?

210 :名無しさん@1周年:2018/05/31(木) 12:34:47.61 ID:3FWtZ6jY0.net
>>206
慣性で元の位置に留まっているだけ。
そもそもこんな短時間じゃ液体と気体の区別なんて出来ないわ。

211 :名無しさん@1周年:2018/05/31(木) 12:37:05.96 ID:Q5g5pIyb0.net
電気ケトルに転用頼むわ
朝お茶飲む時良さそう

212 :名無しさん@1周年:2018/05/31(木) 12:42:20.50 ID:IwNkC8mc0.net
新手の能力者が出てきたか。
さしずめ天秤の調停者あたりだな!

213 :名無しさん@1周年:2018/05/31(木) 12:49:45.03 ID:9D0hx2QD0.net
>>209
https://i0.wp.com/katatosi.com/wp-content/uploads/2017/04/8b3dd028.jpg?w=640

214 :名無しさん@1周年:2018/05/31(木) 12:51:25.49 ID:YdJ/NIjz0.net
>>163
圧力が高ければ水温が200℃や300℃なら一般的では?
特に深海の海底火山の噴出口など。
だから富士山の山頂なら水は88℃で沸騰するお。

215 :名無しさん@1周年:2018/05/31(木) 12:54:30.58 ID:aTT1GQhD0.net
沸点おかしいだろ

216 :名無しさん@1周年:2018/05/31(木) 12:58:12.30 ID:/JuYm9450.net
水さえあればいつでもカップラ食える技術か

217 :名無しさん@1周年:2018/05/31(木) 13:06:02.09 ID:TQnwTJ+B0.net
>>36
日常生活とかそういうレベルじゃない
核融合反応とかそういう話

218 :名無しさん@1周年:2018/05/31(木) 13:07:39.38 ID:CSOIgJFE0.net
すごいレンジ作れるやん

219 :名無しさん@1周年:2018/05/31(木) 13:09:55.06 ID:7jr1vuue0.net
いよいよ波動砲の実現に近づいてきたな。

220 :名無しさん@1周年:2018/05/31(木) 13:25:24.50 ID:ha+gOPr30.net
「プラズマです」

221 :名無しさん@1周年:2018/05/31(木) 13:29:39.24 ID:lKkZM+KQ0.net
>>31
ヤンマガに最近その兵器でてたな

222 :名無しさん@1周年:2018/05/31(木) 13:58:36.85 ID:Xp1xehEp0.net
10万℃水か
冷やせば高く売れそうだな

223 :名無しさん@1周年:2018/05/31(木) 14:19:15.20 ID:83GAkRM40.net
フェムトファイバー、完成していたのか!?

224 :名無しさん@1周年:2018/05/31(木) 19:33:01.16 ID:axveGK2n0.net
>>163
水の融点が0℃、沸点が100℃ってのは1気圧での話だよ
圧力が変われば融点も沸点も変わる
超高圧の条件だと数百℃の氷とかもあるし

225 :名無しさん@1周年:2018/05/31(木) 20:11:00.74 ID:0nlph/XQ0.net
電子レンジの進化版

226 :名無しさん@1周年:2018/05/31(木) 20:15:22.10 ID:i9J2lDsl0.net
全部プラズマなんですよ

227 :名無しさん@1周年:2018/05/31(木) 20:41:55.83 ID:tM5J4Wk40.net
たったの10万℃程度でガタガタ騒ぎやがってw
ゴミだな。
俺の知り合いは、口から1兆℃のファイヤーを吐くっての。
笑わせるわ、ホンマw

228 :名無しさん@1周年:2018/05/31(木) 20:50:33.29 ID:vimJZK5u0.net
フィラデルフィア計画

229 :名無しさん@1周年:2018/05/31(木) 20:50:57.91 ID:ubhPVJjm0.net
>>160
ケルビン度でゼロやで

230 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 00:46:43.10 ID:daTO7D/70.net
>>227
どうやって、その温度を計ったの???

231 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 06:54:53.29 ID:3R6Wu2br0.net
>>227
頭が湧いてるな

232 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 08:34:01.14 ID:8fH0GiqQ0.net
>>147

有機物?

ハハ、プラズマには有機物・無機物は関係ないよw
ただ、コイツのように、この水プラズマによるエネルギー化を勘違いしてるから、世界はいまだ注目が薄いのかもなw

ハッキリいって、水プラズマによる、すべての物質のガス化エネルギーは、
次代のエネルギーといわれる「核融合」に匹敵するどころか、もうそれを完全に超えている。

まあ、世界がそれに気づく前に、本来は、日本が先手を打つべきなのだがな。
アホ総理を筆頭とする現在の日本政府では、音頭を取れそうもないが、
少なくとも、学識者を含めた知識層が、もう国家の総力を挙げてそれに向かわすべきだな。
(すでに東工大や民間でその実用化のメドが立っている)

一刻も早い方がいい。遅かれ早かれアメリカが気づいて、
もう本気で水プラズマエネルギーに向かうのは間違いないだろうからな。

233 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 08:57:42.38 ID:v4QFktyh0.net
これ冷ましたら水に戻るの?

234 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 11:44:54.34 ID:Ck0HIAfU0.net
飛ぶ矢はとまってあ

235 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 12:12:20.83 ID:525ykoRy0.net
あたかもいい男を見たかの様に、クリちゃんに付着した液体と住民のオイラが三転交差で巨視的に大きくしているだけ

な●

236 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 12:18:36.51 ID:GihKR7520.net
>>18
プラズマ水生成のための強力な放射線(X線)源として核分裂反応を利用という、
新しいタイプの原子力発電(プラズマ水型原子炉)を作れる可能性が出てきた、
という意味なんだが・・・

237 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 12:30:49.96 ID:5hs3NubR0.net
10万度の水を何にいれるのさ

238 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 16:09:54.28 ID:9w4L3ztt0.net
>>232
見た瞬間トンデモだと分かるな

239 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 16:19:39.45 ID:hDBimPST0.net
中国が兵器転用にめっちゃ欲しがりそう

240 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 16:21:27.24 ID:AcU6UXk90.net
実用ではどんな役に立つの(・・?

241 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 16:25:44.64 ID:SavGjetN0.net
>>1
なるほど完全に理解した。

242 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 16:32:51.12 ID:v0b3zfNE0.net
こういう極微の世界になると温度とかの概念が常識と乖離してくるので、100℃で沸騰とか意味をなさなくなる。
理論的には10万℃分のエネルギーを蓄えてるはずだけど、通常の熱(赤外線のモード)に運動エネルギーが無いと
他に熱を伝える手段がない。いわゆる輻射とか伝導ね。

243 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 16:58:42.58 ID:PD7qj+xt0.net
>>1
お、おう

244 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 17:14:44.97 ID:uwUXvOeY0.net
>>39
-273℃ぐらい

245 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 17:18:25.64 ID:rX47OFEA0.net
拡散波動砲の実用化に一歩近づいた?

246 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 20:45:02.59 ID:dZh3nc7P0.net
X線レーザーレンジはいつ頃?

247 :名無しさん@1周年:2018/06/02(土) 09:37:21.40 ID:zZ8aayUV0.net
>>25
核融合で言う慣性封じ込め
短時間すぎて水蒸気爆発してる暇もない
原子が移動出来るより短時間だから格納容器が要らない

248 :名無しさん@1周年:2018/06/02(土) 09:40:08.51 ID:lDakYPRR0.net
1.21ジゴワット

249 :名無しさん@1周年:2018/06/02(土) 11:39:55.98 ID:YmrNB+ed0.net
レーザーダイオードみたいな極小さなレーザーでも一瞬にエネルギーを集中すれば10万度に昇温可能かどうかが気になる
エネルギー収支がプラスなら人類はエントロピーを無視した無限のエネルギーを手に入れることができる

250 :名無しさん@1周年:2018/06/02(土) 11:42:45.96 ID:Cz5/l0F40.net
これな
https://m.youtube.com/watch?v=LixsNtGM8tc

251 :名無しさん@1周年:2018/06/02(土) 11:43:03.30 ID:4EiLjQLR.net
宇宙システムの処理速度を越えたらバグが見つかる。

252 :名無しさん@1周年:2018/06/02(土) 11:54:32.30 ID:yIzQ/Jim0.net
水素原子の電子を剥ぎ取って高密度のプラズマ(裸の陽子)を作ったという事なので核融合までもう少しというか、そんな話(´・ω・`)

253 :名無しさん@1周年:2018/06/02(土) 12:30:40.91 ID:QKv5MEzk0.net
言っちゃいけないのかもしれないけど75フェムト秒という極短時間で区切ってるから10万度、プラズマだけど水と同じ密度なんで
観測時間長く取ったら普通に室温でプラズマ状態解消して元の液体に戻ってんでしょ?

遷移状態の現象を都合よく取り出して説明しても意味ないんじゃない?

せめて1秒間くらいその密度のプラズマ維持してから言えよ

254 :名無しさん@1周年:2018/06/03(日) 15:35:20.80 ID:fnSI8lGp0.net
>>240
考えてみ?
それが出来れば大金持ちのチャンスだよ

255 :名無しさん@1周年:2018/06/03(日) 21:42:25.88 ID:wTvlzGQN0.net
次の瞬間爆発するんだと思うけどどれくらいの威力なのか

256 :名無しさん@1周年:2018/06/03(日) 21:45:43.65 ID:NmO8Y4K60.net
これが出来るとなんかメリットあるんか?

257 :名無しさん@1周年:2018/06/03(日) 21:53:34.85 ID:vJeBzYH30.net
電子は計算しなくていいという計算が

258 :名無しさん@1周年:2018/06/03(日) 21:57:45.65 ID:/k7tSeMi0.net
>>256
考えてみ?
それが出来れば大金持ちのチャンスだよ

259 :名無しさん@1周年:2018/06/03(日) 21:58:06.72 ID:QT5qJtgW0.net
怪しい業者が水プラズマ浄水器を売りつけに来そう

260 :名無しさん@1周年:2018/06/03(日) 22:07:03.37 ID:/Knh7vJwO.net
インテリジェンスのフルボッコwww

20(2):名無しさん@1周年[sage] 2018/05/30(水) 03:53:05.29 0/z6Vukf0 NG
水の温度は100℃までしか上がらないんだよ

馬鹿過ぎwwwww


200:名無しさん@1周年 2018/05/31(木) 10:00:04.70 BVr/FOqN0 引1 NG
>>20
それは液体の水な。
100度で気体に相転移し、さらに加熱するとプラズマに相転移、
さらにエネルギーを与えられると結合していられなくなって酸素と水素にバラける。

261 :名無しさん@1周年:2018/06/03(日) 22:12:47.22 ID:vJeBzYH30.net
https://va2577.github.io/post/36/
>粒子が点だとすると、互いにぶつかった瞬間、距離r はゼロになります。
>分母にゼロが現れました。 つまり、無限大が現れるのは、粒子同士の衝突の瞬間だったのです

衝突の瞬間の距離が0なら粒子同士の衝突の影響力は0であり重力のおよぶ範囲は有限の0
粒子同士が衝突すれば1つになるという計算に

262 :名無しさん@1周年:2018/06/03(日) 22:14:19.21 ID:vJeBzYH30.net
常にエックス線を照射でプラズマ化するのは一点のみの限定的という結果に

263 :名無しさん@1周年:2018/06/03(日) 22:16:45.41 ID:vJeBzYH30.net
電子レンジを超強力にしたものだと思えばいいと思う
エックス線レンジ

264 :名無しさん@1周年:2018/06/03(日) 22:21:24.45 ID:vJeBzYH30.net
ターンテーブルを使って回転させたら、もう少し核融合すると思う

265 :名無しさん@1周年:2018/06/03(日) 22:57:23.68 ID:JSEz5ayg0.net
おっちゃんあほやから、よくわからんけど、昔あったプラズマテレビとかプラズマ空気清浄器買った連中はザマーって感じかね?

総レス数 265
49 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200