2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【千葉】「世界最新」SL走る 愛好家が新造、牧場で(写真あり)

1 :ニライカナイφ ★:2018/05/30(水) 02:07:44.43 ID:CAP_USER9.net
◆「世界最新」SL走る=愛好家が新造、牧場で−千葉

鉄道愛好家団体「羅須地人鉄道協会」が新たに造った小型の蒸気機関車(SL)が、千葉県成田市の観光牧場「成田ゆめ牧場」で運転を始めた。
SLの新造は珍しく、同協会は「世界最新のSL」としている。

新型SL「7号機」は全長2.6メートル。軽便鉄道という規格で、線路幅はJR在来線の半分程度だ。
120年前に現在の上信電鉄(群馬県)で使われていたSLがモチーフで、水タンクを甲羅のように背負った姿から「亀の子ポーター」と呼ばれた。

7号機は市販部品を多く使って造られた。代表幹事の角田幸弘さん(62)は「従来のSLは手作業で部品を作るため時間もかかり、技術者もいなくなっている」と話す。
石炭ではなく灯油を燃料に使うが、蒸気の力で動く本物のSLだ。

「石炭は維持管理が大変。灯油ならスイッチ一つで済む」と角田さん。
使いやすさを高めることで、「遊園地などで本物のSLがもっと見られるようにしたい」と意気込む。7号機製造の経験を生かし、より大型のSL製造を目指す。
7号機の運転は27日まで。次回は秋を予定している。

写真:笑顔の親子連れを乗せて走る羅須地人鉄道協会の蒸気機関車「7号機」
=26日午後、千葉県成田市の成田ゆめ牧場
https://www.jiji.com/news/kiji_photos/0180526at57_p.jpg

時事ドットコム 2018/05/26 18:38
https://www.jiji.com/jc/article?k=2018052600482&g=soc

2 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 02:09:19.43 ID:QKzZq43F0.net
撮り鉄に荒らされる

3 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 02:10:31.72 ID:jVWYuj4M0.net
しゅぽしゅぽ

4 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 02:10:34.34 ID:hapspzlg0.net
凄いな

5 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 02:11:53.89 ID:7h/jakuG0.net
俺も一台欲しいな。
いくらぐらいするもんなんだろう。

6 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 02:14:52.14 ID:8jNDNngB0.net
灯油燃料ならエンジン(気動車)でいいんじゃ・・・

7 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 02:15:23.32 ID:Yot8rX+N0.net
マニアが熟知して製作したもんだから大丈夫なんだろうけど
高圧のボイラーを抱えてるってのは、ちょっと怖いな

8 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 02:15:51.66 ID:4YLy0T/c0.net
>>5
嫁の前で口走ったら、風呂上がりの汗でヌラヌラ身体で、右肘に硬いサポーターをして ぶつかり稽古が始まるぞ。

9 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 02:16:39.47 ID:6O/JEnaf0.net
夢があるね

10 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 02:29:02.16 ID:UyJueBId0.net
これは新しいし面白い
よくやった

11 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 02:36:39.70 ID:UTBtFsOR0.net
デザインがかわいい

12 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 02:39:57.31 ID:544ZwOz40.net
>>2
大丈夫
成田ゆめ牧場は入場料がいるから

13 :爆弾はつげ、ん?:2018/05/30(水) 02:40:39.83 ID:KREo69ry0.net
↓走るSM娘

14 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 02:41:15.75 ID:HOAOY0L/0.net
>>9
お兄ちゃんとは大違いね(´・ω・`)

15 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 02:42:53.06 ID:NpdMnUWf0.net
>>8
ごめんわかりにくい

16 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 02:44:33.33 ID:aP3dDPLp0.net
コンプレッサーの圧縮空気で動かすせいで人が乗せられず案山子乗っけてる
SLの亡霊が若桜鉄道に居るがちゃんと乗れるこっちの方がいいな

17 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 03:00:17.47 ID:JomWKKOz0.net
遊んでるSLはボイラー外してディーゼルエンジン入れたらええのに
ギアどらいぶになるけどな

18 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 03:08:17.75 ID:S8ERrt4p0.net
C59形127号機が米原発?京都間で
走ってたと思ったけど重油だった

19 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 03:09:24.70 ID:Uda/e+rs0.net
木箱が貧乏くせえ・・・

20 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 03:14:36.74 ID:xce2DI1J0.net
自分たちで新しく作ったのか、スゴいなw

21 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 03:15:53.13 ID:F7XrKxw/0.net
小湊の蒸気機関車風ディーゼルが至高。

22 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 03:28:59.19 ID:qRBW3R040.net
想像より立派だった

23 :憂国の記者:2018/05/30(水) 03:31:42.74 ID:2C1fqnp70.net
EVにすりゃあいいじゃん。本当だめだよね

エコじゃない。

24 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 03:34:30.18 ID:HOAOY0L/0.net
>>23
それってただの電車じゃ…(´・ω・`)

25 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 03:43:59.67 ID:PdP5aPUX0.net
>>5
約5万円
https://www.ministeam.com/acatalog/HI-010100.jpg

26 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 03:54:57.44 ID:C6eEWi1E0.net
>>12
小さい子を連れたファミリーばかりで、鉄にはハードル高そうw

27 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 04:12:00.28 ID:JomWKKOz0.net
バッテリーかディーゼル式の自己発電でないとパンタグラフの付いたSL?は見られたもんじゃねーよ

28 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 04:20:39.02 ID:nLnTWtW/0.net
灯油を使うのは飛行機の成田ならではか
ヨンサントウ50周年だから石炭焚きにしてもらいたかった気もする
そうなるとマニアのレヴェルをこえるから協三に頼むしかないか

29 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 04:24:38.14 ID:nLnTWtW/0.net
>>6
飛行機は灯油に分類される燃料使用だから
灯油使うなら論理的には蒸気機関車にはジェットエンジンを積むこととなる
しかし現実には蒸機に航空機エンジン積みをしでかすのは
アメリカ人くらいだろうな

30 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 04:26:15.38 ID:vGwsoaQg0.net
イギリス付近でちょっと蒸気が流行りじめた頃みたいな感じでかわいい

31 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 04:28:49.55 ID:wfs2TdLx0.net
こういうのはほんわかして楽しい

32 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 04:43:56.05 ID:nLnTWtW/0.net
蒸機はレストアして走らせるのが王道だから
日本のレストア(王政復古)直後の時期のイギリス蒸機が
レストアされ乍ら未だに走る明治村は凄腕だよな。

33 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 04:47:17.41 ID:omy4SEfQ0.net
>>32
蒸気釜を作り直したみたいだけど

旧いのは外して飾ってある

34 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 04:51:07.77 ID:jIDAgUbS0.net
常軌を逸脱してるな

35 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 04:56:56.53 ID:danZyx2t0.net
SLって蒸気で発電機回して電気で走るよりエネルギー効率はいいの?

36 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 04:59:32.04 ID:jIDAgUbS0.net
>>35
発電機に回すエネルギーを直接ピストンに与えるから良いんでね?

37 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 06:08:02.00 ID:RMt6eDPqO.net
>>35
エネルギーを水を熱して動力に変えるが、ピストンを駆動したあとまだ熱い状態でそのまま捨てちゃうから熱として逃げちゃう分が多くて効率が悪い。
火力発電所など地上設置型だと復水器使って熱交換で新しい水に余熱与えたり、そのままボイラーに戻すとかできるが
サイズ的に難しいから蒸気機関車じゃそれさえしないから余計。

38 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 06:29:50.00 ID:0y94HOp30.net
>>29
ヘリコプターと同じガスタービンなら、国鉄で高速気動車を模索した時に、試験的に載せた車両を作ったことがある。騒音が解決しなくてボツになった。

ジェットエンジンで雪を吹き飛ばす作業車両も作ったけど、雪以外の設備を吹っ飛ばしてこれもボツになった。

39 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 07:34:30.59 ID:lkxyoofE0.net
>>1
この方は千葉県でも有名だよな
心からSLを愛してる人で

40 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 07:38:51.16 ID:lOZ5KMLD0.net
移動式ボイラーの新造って認可おりるのか!

41 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 07:43:14.09 ID:B1QQMu2v0.net
ディズニーランドにあるのも蒸気機関車だったよなあ。あれは結構大きい

42 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 08:25:10.50 ID:7BPfEEGg0.net
>>35
電気で水を沸かして蒸気で走るのはあったな
電気式蒸気機関車

43 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 09:04:37.52 ID:SbYzYe080.net
>>35
SLの効率は、他の機関車に比べたら最悪
ただし地上設備のコストで電気より有利
他に、機関の回転数ゼロでもトルクがあるらしい
昔のディーゼルは機械式変速機が貧弱で
例えるならダンプカーに小型乗用車の変速機
韓国が開発に苦労している戦車みたいな
問題があったらしい

44 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 09:33:57.65 ID:yMpC02GJ0.net
熱で水蒸気を作ればいいんでしょ
だったら、原子力蒸気機関車も作って欲しい

45 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 09:45:47.97 ID:cWPq3VQY0.net
>>44
燃料棒に直接触れた水蒸気をシュッポシュッポ撒き散らして走るのか?

46 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 10:07:43.53 ID:G6kv3oE+0.net
>>44
日本全国を福島にする気か!?

47 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 10:30:44.27 ID:0b5Y9m1B0.net
ガソリンエンジンで発電して、
その電気でヒーター加熱して
その蒸気で発電機回して、
その電気でヒーター加熱して、
その蒸気で発電機回して、
その電気でヒーター加熱して
その蒸気で発電機回して、
その電気でヒーター加熱して、
その蒸気で走る機関車とか作って欲しい

48 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 10:31:58.08 ID:iZEUHNLz0.net
今の技術でSL作ったら
どれくらいのモノが作れるんだろう。
逆に当時よりレベルが低くなっちゃうのかな。

49 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 10:32:05.70 ID:sVHpfn/U0.net
気圧のかかる装置の自作は怖いな

50 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 10:33:01.77 ID:KgMT6pn+0.net
>>44
原子力発電所に車輪を作ればいいのか!

51 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 10:34:32.41 ID:ab2tiTFq0.net
>>44
アメリカは機関車に原子炉積んで、それで発電した電気使ってモーター回して走る機関車作ろうとしたけどな
放射能をどう遮断するかが解決せず設計段階でボツになったけどさ

52 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 10:34:43.49 ID:isMZDy6U0.net
ライブスチーム(自作小型蒸気機関車)って最近は作られていないのか?
昭和40年代の鉄道模型趣味誌には作り方の連載とかされていたのだが。

53 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 10:35:09.00 ID:OsxLRZ7v0.net
一応、高圧ボイラー設計の資格は持ってるんだと思うが。
まあ、破裂しても蒸気だからな。

54 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 10:35:51.23 ID:isMZDy6U0.net
と思ったら1/1スケールか。そら珍しいな(´・ω・`)

55 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 10:39:31.03 ID:x1pkQg/N0.net
>>53
蒸気だから怖いんだけど。

56 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 10:41:30.74 ID:MZtl15IC0.net
>>51
さらにB-36にリアクターを搭載して実験したけど、リアクターと遮蔽の鉛の重量でそれだけで終わり。

57 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 10:48:41.20 ID:0b5Y9m1B0.net
>>55
基本は安全弁だが、
本体にもわざと弱い部分を作って、
破裂しそうになったらそこが破れて蒸気逃すように設計するんだよ

58 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 10:50:21.19 ID:cEATSYEH0.net
>>24
電気で湯を沸かせばよい

59 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 10:51:41.96 ID:9m5sQjvj0.net
>>2
撮り鉄は興味しめさない。
例えば、この機関車が来月廃車されるとなっても
葬式厨さえ集まらない。

60 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 12:34:08.77 ID:S5cOuSfd0.net
ポッポの丘じゃないった

61 :名無しさん@1周年:2018/05/31(木) 09:10:02.46 ID:77ljrfqs0.net
昔、走れケー100ってドラマあったなあ

62 :名無しさん@1周年:2018/05/31(木) 12:17:21.79 ID:a13SbJIE0.net
>>1
かっこ悪い、やり直し

63 :名無しさん@1周年:2018/05/31(木) 15:28:48.71 ID:9/awchAY0.net
>>37
新幹線は10MWの出力を得るのに
無効電力入れて30MWh以上の電力がいるから
蒸気機関車の蒸気機関は総合的には
発電所の蒸気機関が電車を動かすよりは効率がいいのだろう

64 :名無しさん@1周年:2018/05/31(木) 15:32:09.64 ID:tJ/3l27y0.net
>>58
そこで原子力でお湯を沸かして走るSLだな。

65 :名無しさん@1周年:2018/05/31(木) 15:37:27.64 ID:9/awchAY0.net
>>48
蒸気機関自体は発電所用の製造を通じて昔よりは性能アップしたが
これは残念ながらみんな据え付け式で軽量・コンパクトはまるで考えていないから
軽量・コンパクトが一番大事な鉄道用としては昔のが一本勝ちだろうな

66 :名無しさん@1周年:2018/05/31(木) 15:47:43.19 ID:HI7bw1A90.net
>>63
機械工学で熱力学のサイクル学んだ人なら理解できるが
蒸気機関車の熱サイクルは発電所の蒸気タービンの熱サイクルより効率は悪い、理論的にもそして実際にも

67 :名無しさん@1周年:2018/05/31(木) 15:55:55.63 ID:LHDoJQv00.net
煙モクモクがSLの醍醐味じゃないのかよ
灯油でクリーンてなんの冗談

68 :名無しさん@1周年:2018/05/31(木) 16:52:29.62 ID:axrbRM6u0.net
>>67
SLが現役のころ黒い煙を出して走るのは腕が悪い奴が動かしてると
こきおろされたのよ
で今度はSLが廃止になるころのブームになるとわざと黒煙出して
撮り鉄を喜ばせようとまでしたのよ
基本的に黒煙が出るのは石炭をくべた直後から
火がつくまでの2〜3分くらいでそのあとは煙の色は薄くなるの
つべにイギリスの現役時代に製作された石炭をくべるのが仕事の機関助士のための教育映画がアップされていた

69 :名無しさん@1周年:2018/05/31(木) 23:06:34.56 ID:V/2pdB170.net
>>65
タービン発電式なら案外いくんじゃないかなぁ。
シリンダ式はノウハウが途切れたから昔より良い物は出来んと思う。

70 :名無しさん@13周年:2018/06/03(日) 10:29:52.28 ID:5VUfONpzC
>>40
旅客営業として使用するわけじゃないから
造るだけなら、規制はない

総レス数 70
16 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200