2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【社会】新潟県の五頭連山で2人の遺体発見、不明の親子か★10

1 :ばーど ★:2018/05/30(水) 00:08:23.92 ID:CAP_USER9.net
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180529-00000043-asahi-soci

新潟県警によると、29日午前11時20分ごろ、同県阿賀野市の五頭(ごず)連山で
男性とみられる2人の遺体が見つかった。この山では、今月5日に親子が登山に行ったまま
行方が分からなくなっており、県警は遺体はこの親子とみて身元の確認を急いでいる。

県警阿賀野署によると、遭難したとみられるのは新潟市北区の会社員渋谷甲哉さん(37)と、
長男で小学1年の空くん(6)。目撃情報などから、松平山(954メートル)に向かったとみて、
この登山道を中心に捜索を続けてきた。県警航空隊のヘリコプターが29日、松平山の南西にある
「コクラ沢」の周辺で倒れている2人を発見し、同日午後2時35分ごろに収容した。

1が建った時刻:2018/05/29(火) 15:07:38.45
前スレ
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1527601988/

194 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 00:30:18.03 ID:ygtsxUg00.net
スマホのGPSといい、おとなしく
「遭難したかも」「自力で下山は危険かも」
と思って、まずじいさんじゃなく警察に連絡していれば、
生きて帰れた気がするだけに、父親の判断ミスが悔やまれるね

195 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 00:30:18.17 ID:PXx98C+q0.net
>>48
今回はまだ、顔写真とか、嫁の存在とか声とか、職場とかでてこなくて、
まだプライバシーがマシに守られてたほうかもな。

196 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 00:30:27.05 ID:ghJxo5Xt0.net
>>61
これ遭難ルートはそうだろうが、15時に間違って下山じゃなくて
赤安山側に周回ルートで下山しよう(時間的に無謀だが)
と最初から思って進んで迷ったと思う。そして爺にも
そのルートと警察・消防・嫁には言うなよ。くらい言っただろう。
だから爺は赤安山登山届を出した(そっちに下る連絡が来てたから、
そっちから登った方が見つかりやすい)。電話内容の、
松平と五頭のちょい手前の情報が後出しなのもそれが理由
(あまりに見つからないから情報を出した)。

個人の登山だし事件性はないだろうが、爺に息子との電話の詳細を話して欲しい気はするな。

197 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 00:30:27.27 ID:j7x4zUHm0.net
>>119
全然ちょっとじゃない。沢には地図にない滝がいくつもあるんだから
100mだって進めなかっただろうよ。1kmは途方もない距離だ

沢には希望はない

198 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 00:30:29.07 ID:fV8ye/7B0.net
>>107
まぁそうなんだが爺さんの言動がおかしいせいで
矛盾が多くて何処を信じるべきか惑ってたんじゃないかと

199 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 00:30:31.93 ID:w0rvNenq0.net
>>19
これ捜索してる人が上の堰堤からみてるだけで
実際見つかったのは下のコクラ沢じゃないの?

200 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 00:30:32.31 ID:AYg+puGF0.net
アイルビバーク

201 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 00:30:36.63 ID:/R9g32FO0.net
>>38

自己愛強いと思うよ、おじいさんも父親も。

普通は速攻で警察に連絡するけど
恥ずかしいからしなかった。

軽装で突っ込んだのも、

「この山を子連れでこの軽装で行くのがクール」
「俺の子はこの年で登山経験、すげーぞ俺の子、で俺もすごい」

こんな思考だったと思うよ。

202 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 00:30:37.77 ID:WNtu6X0C0.net
>>182
眼鏡を拭けよ

203 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 00:30:58.09 ID:m3J6an320.net
>>168
要はそのままって事か
沢を下るのは物理的に無理だな

204 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 00:30:58.71 ID:j18wEDts0.net
>>139
2ヶ月前まで幼稚園児のガキを連れて登山すること自体がバカだし
そんなんで登るような山に見えるのかよアホ。

205 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 00:31:04.82 ID:VFG0mEAW0.net
大日清水からだと赤安山の方向に歩いている。
その途中の東コクラ沢で遭難したんだろう。
https://dotup.org/uploda/dotup.org1546206.jpg

206 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 00:31:06.34 ID:Wyir6/jp0.net
登山道は基本、稜線にしかないのに
遭難してパニくるとみんな沢を下りたがる
谷底の沢と稜線の登山道が交わるわけないのに

207 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 00:31:20.29 ID:iG5lCIEP0.net
>>114
爺さんの言ってること、今ひとつ信用できないんだよな
クソ寒い中、軽装備でビバークしたら、かなりダメージを負って自力下山は不可能に思う

208 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 00:31:23.01 ID:KdIqAsAa0.net
これから野宿します、じゃなくて道に迷ったから助けてくださいって言ってれば…(´・ω・`)

209 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 00:31:34.03 ID:6Yv8MmGX0.net
道の無いところを1,7kmは一日かかるぐらいの距離やな。

210 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 00:31:36.24 ID:L+O7e3BP0.net
6歳の子供を連れて登山 ハイキングのつもりか

211 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 00:31:38.41 ID:N6Sa5MCR0.net
あんな軽装で雪山とか心中じゃねーだろな

212 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 00:31:38.54 ID:3l8drNlAO.net
>>139
あんな軽装で6才の子供連れにも関わらず、上級者向けのルートを行く
その父親の軽率さは責められても仕方がない
何より子供が可哀想だよ

213 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 00:31:50.72 ID:B2YQ2ath0.net
うちの職場なんてトイレ入っただけで携帯の電波全く通じなくなるわw

214 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 00:31:51.05 ID:daqi17Rs0.net
おそらく子供が先に死んだんだろう
そして亡骸をここに持ってきて父親も凍死
http://www.kyt-tv.com/nnn/sp/picture/NEWS24_70931.jpg

215 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 00:31:51.24 ID:jZST/v9P0.net
>>10
>水流に沿って
沿って歩けない

216 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 00:31:51.86 ID:j7x4zUHm0.net
ハイキングであっても十分な装備をしなければ登山者ではないよ

遭難は低山の方が多い

217 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 00:31:53.63 ID:ZA1CWAfU0.net
身元の損傷がはげしい・折り重なってたおれる

楢山節考、雪山でカラス追っ払う坂本スミ子を想像
早々に飢えと寒さで眠ったな(-人-)

218 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 00:32:03.92 ID:0dQQBxZH0.net
サバイバル知識ってあった方がいいんだな
良い子の濱口なら生還してたかな

219 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 00:32:04.91 ID:wQKaJDM00.net
この糞バカの真似をしないように
うんとこき下ろす必要があるよな
マスコミも容赦するな

220 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 00:32:05.76 ID:irD1/BZT0.net
>>182
実際、50mでも全然怖いよね

221 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 00:32:10.57 ID:xVWvMXrh0.net
やっぱ、発煙筒やな。

222 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 00:32:16.02 ID:dsvgEqxK0.net
6歳が一緒なんだから動かずに待てばよかったのにな
爺さんは行くの無理でも駐在さんがレスキューを向かわせてくれるはずだった

223 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 00:32:23.25 ID:3yZFo9nA0.net
>>173
尾根上のほうが寒い
沢がダメなのは滑落するから

224 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 00:32:27.32 ID:MH6eH7L00.net
なんか昔映画で見た八甲田山を思い出した

陸軍歩兵師団が予想するロシアとの戦争での雪中作戦を想定して冬の八甲田雪中行軍訓練を計画
当日
八甲田の行軍を開始するが昼過ぎより天候が悪化・吹雪となる
一部の参加将校が悪天候のため行軍の中止を進言するが部隊指揮官が進言を退け行軍を決定
山に詳しい地元の住民が道案内を申し出るが、一日100キロの進軍を何度も訓練した陸軍歩兵師団の精鋭であるのに
わずか20キロの行程、少々の悪天候に道案内など不要と指揮官がこれを断る
1泊2日の行程のはずが、山の雪道のアップダウン・歩きづらさに、一挙に体力を消耗
周囲一面白色でどこにいるのかわからず、迫りくる不安からさらに体力も気力もすり減らし、平地での持久力はまったく役に立たなかった
行軍2日目から犠牲者が出始め、行程2日の予定が、救助隊に発見されるまで7日もかかり
参加部隊200名中ほとんどが凍死するという大惨事になった。

気の毒な渋谷さん親子の場合、1泊した次の日の段階で行程を中止して救助を呼ぶべきだったと思う。
お父さん一人ならなんなく戻れたかもしれないが、体力のない子供も一緒というハンデを考えたら
恥ずかしがらずにSOSを出してたらなと、本当に残念に思う。

225 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 00:32:31.46 ID:7clYZHt90.net
>>140
貴方ほどバカはしませんよ
とりあえず終わった自覚して下さい

226 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 00:32:35.06 ID:eYGrlVc70.net
おとうさん・・・情けない・・・って思われたくなかったんだろ
そんなプライドで死ぬんなら死ね

227 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 00:32:36.86 ID:m24hS37J0.net
   
    
    
    
    子供は親を選べないからな、そんなバカ親の子に生まれた運を地獄で呪え

228 :艦内焙煎:2018/05/30(水) 00:32:39.64 ID:lYYhYHKdO.net
遭難して取り敢えず食料もないし水だけは確保しようと水場求めたんだろうな
わかるわ

229 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 00:32:43.00 ID:++yX16HO0.net
>>139
そうならないように準備する
今回はそれができなかったDQNのはなし

230 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 00:32:47.71 ID:JqqkbjCy0.net
山怖いな
登山は一生しない
先日エベレストで亡くなった人もかわいそうだけど
バカとしか思えない

231 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 00:32:51.53 ID:GKHveaTq0.net
>>1
ウジやら何やらで穴ボコだらけなんだろうな
オグリッシュ慣れしてる連中ですらとても見られないような

232 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 00:32:57.21 ID:j7x4zUHm0.net
>>139
雪山に向かうこと自体ナンセンス
装備がないこともナンセンス
まして子供を連れて行くとか狂気

本件は登山をしている人間ほど責めて当然

233 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 00:32:57.98 ID:3dt6QSeX0.net
>>179
何言ってんだこのアホ

234 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 00:33:01.18 ID:jfZndFPR0.net
>>61
根本的なとこをおさらいしようか
今回、親父、爺が、舐めて、連絡及び情報伝達が遅れたのは
五頭だからだ
五頭ならば小学生の登山?ハイキングコース
今回のあらゆる関係者が、五頭を舐めてた所が、事態を大きくした
親父にとって、松平は五頭の延長でしかなかった
ところが想像以上に激しい道程で、頂上付近には雪まで残っていた
松平のピークを落とした後でさえ
五頭さえ行けば、小学生ルート
これが親父更には爺の意志決定の
運命の別れ道だった…

235 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 00:33:01.62 ID:SGsYHJoa0.net
爺さん責めてもなあ
山のことなんか大して知らなくてハイキング程度と思ったんじゃないの
親父のからの電話にも緊張感を感じなかったんだろう
なんだ、電話通じる程度の山なんだ、とか

236 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 00:33:01.78 ID:rsOu3jbU0.net
>>30
「これからだ下山する」の電話は、
翌朝5時半?/翌朝7時半?
〈29日になってから報道かわった〉

爺は、近所の駐在所に相談しに行ったのではない。
わざわざ車で30分ほどかけて爺宅とは別の市の駐在所に出向いている。

その駐在所は、その日の夜父親の車が発見された「いこいの森」駐車場から車で3分ほどの駐在所。

駐在所で相談したのが9時半頃。
遭難届を出したのは18時半頃。
9時間の時間が経っている。
午前中2時間ほと、駐在所の60代警察官が自主的に登山口周辺や登山口周辺の駐車場などをパトロールしていふ。

日没とほぼ同じ時刻になってから遭難届を出したところで、その日はもう捜索活動はできない。
翌朝5時半頃から捜索活動が始まったが、捜索開始から時点でもう既に2日間のロス。

237 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 00:33:06.19 ID:rX7vnU7J0.net
遭難グッズちゃんと持っていくしかないな
ここで挙がってたけど、アドバルーン型のSOSが使えそうだった
あとは寒さ雨除けの服と飲食料かな
もし迷ったら明かりの見えるほうに下りて行かず、来た道を登って引き返すべきだな
明日は我が身
といっても山登りの趣味はないけどw

238 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 00:33:23.72 ID:PXx98C+q0.net
>>91
ガラケーとタブレットだと
歩きながら位置を確認しにくいじゃん。

239 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 00:33:24.59 ID:6mYspeqJ0.net
>>207
5日の晩は何とかなるくらいだった6日の晩は地獄だった

240 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 00:33:26.89 ID:jiI92Hiu0.net
>>197
なんでや
結婚して子供もうんだやないか

241 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 00:33:27.31 ID:rHExtQqL0.net
親父ひとりでも沢におりてたとおもう・・・
天候が最初わるかったからな
小さい沢の川でも雨ふったら余裕で大人の人間がながされるぐらいの水の流れになるよ。
あんなせまい用水路ですら毎年人なくなってるやん

242 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 00:33:37.37 ID:Q19vkaRe0.net
ずっと気になってたけどようやく見つかったか!
父子ともに離ればなれじゃなかったのが救い

243 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 00:33:37.66 ID:iOpCFT7C0.net
>>139
登山経験のある方だったら子連れで登る山なのですか?
経験ないからこそ不思議
ハイキング気分だったんでしょう、登山ではなく

244 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 00:33:42.48 ID:h2i7K7H50.net
父ちゃん先に死んだ子供を看取って、置いて行くわけにも行かず
最期まで20sはある遺体を背負って歩き、息絶えたのかな?
2人共何日生きてたんだろうね。

245 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 00:33:48.48 ID:6Yv8MmGX0.net
意外に死後二日ぐらいだったりしてな

246 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 00:33:50.36 ID:KdIqAsAa0.net
>>205
この付近の沢水飲むなの理由が気になる

247 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 00:33:51.44 ID:m24hS37J0.net
   
    
    
     
  子供は親を選べないからな、運が無かったなざまあ過ぎるぞバカガキが!
  
   
  

248 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 00:33:54.58 ID:wQKaJDM00.net
>>226
死んだ
プライドは役に立たない

249 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 00:33:55.93 ID:m3J6an320.net
数キロメートルのロープがあれば別だろうけども
無理があるな

250 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 00:34:04.13 ID:J6sBGdidO.net
新潟県警、消防その他捜索隊の皆さんお疲れ様でした。
今回は残念な結果になってしまいましたが日本人なら、せめて御遺体をと誰しも思うことです。
大多数の警察官が良い方々なのは知っています。安心安全に暮らせる日本であって欲しいです。

251 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 00:34:06.20 ID:AnbUzidL0.net
>>137
そこはヘリのピックアップポイントだと思うぞ。

252 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 00:34:07.62 ID:SZAtP3y/0.net
父は何を思い、子は何を思い眠っていったのか…

253 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 00:34:08.08 ID:fCUZvk0p0.net
>>218
ナスDだったら小屋作って住んでいそうとは思った

254 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 00:34:14.56 ID:8G+JF7t+0.net
>>194
緊急事態でまず親族に電話かけるアホって居るよねー

255 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 00:34:26.25 ID:VFG0mEAW0.net
>>236
5時半

256 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 00:34:32.35 ID:iDMx3N2F0.net
小一の頃に親と立山登ったけど息が苦しかった記憶ある

257 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 00:34:32.87 ID:wQKaJDM00.net
>>139
バカなんだからバカにされて当然なんだよ。

258 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 00:34:42.42 ID:sZ5OkBSi0.net
コクラ沢やべーな
3〜4mの滝だらけやん
h ttp://sonosoranoshitade.web.fc2.com/sonosoranoshitade7-2/newpage18.html#
http://sonosoranoshitade.web.fc2.com/sonosoranoshitade7-2/nishikokurasokouz.JPG

259 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 00:34:52.77 ID:pLRmbSjz0.net
>>4
auなら山では使えない。
圏外になること多い。
高尾山ですら繋がりにくくなる。

260 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 00:35:04.32 ID:OXb8n35V0.net
>>197
いや、ここから先は堰堤巻いて山腹をトラバースしてわりとすぐ正規ルートに入れる
発見された場所はまあ別の所で間違いないだろう

261 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 00:35:16.33 ID:ygtsxUg00.net
>>91
電池切れたら…とか、落としたら…とは考えなかったんだろうかね

重装備とか登山経験者とかで過信があるならまだ理解できるが
この父親の過信はスマホのためとかなんだろうか

262 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 00:35:19.55 ID:YGznPFpl0.net
>>244
5/6朝には二人とも生き絶えてたら下山電話受けた爺の謎がまた深まりそう

263 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 00:35:25.06 ID:mayvOBG00.net
やっぱこれ縦走して一周回る形で最初の駐車場に着く計画だったんでは
にしても無謀すぎるしアホすぎるけど
どういうつもりだったのか全く分からん
子供は父親を完全に信頼して山に入っただろうに可哀想すぎる

264 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 00:35:27.97 ID:mWRxf7/S0.net
>>214
これって三十三間滝なの?
堰堤ぽくね?

265 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 00:35:33.55 ID:nWbix/Hj0.net
川くだりしたことあるひとならわかるけど
山の川ってV字になってるから崖になってるしな
そんな危ないところに降りて町目指すのは無謀すぎるよ

266 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 00:35:34.85 ID:VFG0mEAW0.net
>>246
寄生虫

267 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 00:35:36.04 ID:3dt6QSeX0.net
>>219
その通りだが、真のバカは今回のニュース見ないので同様の遭難死亡は今後も必ず起きる
今年あと何人のアホが死ぬか

268 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 00:35:40.10 ID:bm+0CqgB0.net
ど素人の降りるって発想ほど愚かなことはない
降りた先に何があるのか?を降りる前に一度冷静になって考えてごらん
登山はとにかく冷静さを失わないことが重要
素人が必死に降りた先は絶望が広がってるだけ
熟練者は降りた先は希望が広がってるけどな

269 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 00:35:49.71 ID:XdXC2THU0.net
>>139
いやむしろパニックになってたら助かってただろう
電話が繋がる=通報だろうし
なってなかったら起こった事故でしょ

270 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 00:35:50.45 ID:PXx98C+q0.net
>>114
確かに、そう気軽に警察に遭難連絡はできんわ。
騒ぎになるし、家族が気を回して民間の捜索隊出されたら、とんでもない額になるしw

だから家族に位置を連絡するのが一番だな。

271 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 00:35:56.06 ID:zNpJZgsQ0.net
うちの娘と年齢身長がほぼ同じだわ、かわいそうに

同じ年齢の子に比べて大きいからなんとなく実年齢より上に感じてて
これくらい出来るだろうって週末に遊ぶくらいの父親は思いがちなんだと思うわ
背がデカイだけで所詮小1の体力しかないのわかってない

272 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 00:36:01.60 ID:L3Sch+vy0.net
最近エセ登山家やらイキった親子やらが亡くなって山こえーと本当思う
まあ共通することは素人からみても言動がおかしいってこと
遭難するべくして遭難してる

273 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 00:36:07.35 ID:4aOFVzZU0.net
中学のとき学校で山登りさせられたけど
つらくてつらくて
二度とやるものかと思った

274 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 00:36:07.82 ID:YGznPFpl0.net
ボランティアで独自に捜索されてた方のヤマレコによると発見は「東コクラ沢」
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1479869.html

お二人のなきがらは松平山山頂から南西へ1.7キロのコクラ沢で見つかったとしてます。その場所は東コクラ沢と言うそうで、昨日私達が探した更に下流になります。
捜索は標高550メートル付近の本流と支流の出合迄探したかったのですが、手持ちの二本のロープをデポする必要があり、更なる下流まで到達出来ませんでした。

275 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 00:36:12.79 ID:3yZFo9nA0.net
>>196
自分も最初から最初から周回ルート行ったに1票

276 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 00:36:23.35 ID:rcvFWjSp0.net
>>236
今いちばん信用できる情報だと、「翌朝5時半」だね

277 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 00:36:37.33 ID:j7x4zUHm0.net
>>166
見事に連山に取り囲まれた中央だからな。皮肉なものだ
逆に真っ先にここを捜索してもよかったかもってくらいの

278 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 00:36:41.49 ID:pLT+JSeX0.net
嫁と嫁実家は、旦那実家に対する怒りが収まらないだろうな

279 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 00:36:42.28 ID:KdIqAsAa0.net
>>266
なるほど

280 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 00:36:50.23 ID:ygtsxUg00.net
>>246
確かに気になるわw

281 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 00:36:51.10 ID:vbPrl/cU0.net
>>258
日本の沢なら全然普通。日本の山の沢は全てこんな感じに滝があるので行動できないと思った方がいい。

282 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 00:36:57.27 ID:YbYk3WTMO.net
>>246
キツネがいるわけでもないのにな
「沢の水をあてにするな」
って意味なのかも知れない
水を持っていなければ引き返せ
飲みに行けば滑落して身動きが取れなくなるぞ!…とか

283 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 00:37:00.85 ID:GaqcwOnZ0.net
>>148
右折というか地図上だと直進のようだけれどね
正規のルートは左折
おそらく踏み跡等はない状態でどちらの尾根も下り

直進なら勢いでそのまま進んでもおかしくはない
地図で事前に曲がる地点を待ち構えていないと曲がるのは難しい

284 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 00:37:03.06 ID:YGznPFpl0.net
>>264
33間滝は写真で見ると天然滝だった
なのでこれは堰堤だね
近くにあるんかの

285 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 00:37:06.14 ID:IZU2Bo+z0.net
沢に降りちゃダメ!絶対!
の典型例
自分もネットで見るまで遭難したら沢に降りるのが鉄則だと思い込んでた

286 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 00:37:09.10 ID:jiI92Hiu0.net
>>213
それ便所に霊おるんとちゃうか

287 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 00:37:16.31 ID:PXx98C+q0.net
>>118
松平山から五頭山までの道は、雪で道が隠れてたから、
道を間違えてコクラ沢上部の尾根に迷い込んだんだろう。

それで水を求めて沢に降りるのはわかる。
上のほうは雪渓だけで水はないからな。

288 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 00:37:22.88 ID:sjQBIrPF0.net
>>214
すげー拓けてるとこなのに、ヘリで見つけられるような場所に居たのに今まで見つからなかったなんて…可哀想すぎる。

289 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 00:37:27.52 ID:6acW0mbt0.net
死んでたか。

290 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 00:37:32.94 ID:HaXJQLVh0.net
>>170
>>204
>>212
>>229
>>232
>>243

入山届はしっかり出してるからかなりまともな部類。
大半の登山客は提出しないで勝手に上ってる。
服装に関しても責められるほどではない。
むしろあんな近い場所にいるのに捜索隊が見つけられなかったのが落ち度。
ろくに山のことを知らずに知ったかして叩いてるんじゃねえよ、ボケ。

291 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 00:37:35.70 ID:cob5kR0G0.net
魚止めの滝の2〜300m上か
こんなところでも全然見つからないものなんだな

292 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 00:37:36.46 ID:8G+JF7t+0.net
息子は「ふざけんなよ糞親父」と思いながら死んでいったろう

293 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 00:37:43.74 ID:b59dtImQ0.net
>>224
軽装で何の装備もないんだから迷って日がおりた時点で遭難確定だよ
そこで救助を求めるべきだった

294 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 00:37:49.16 ID:8AN1DfEc0.net
山登りしたことないけどとりあえず言っておくわ
山をなめるな

総レス数 1001
257 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200