2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【社会】新潟県の五頭連山で2人の遺体発見、不明の親子か★9

1 :アルカリ性寝屋川市民 ★:2018/05/29(火) 22:53:08.84 ID:CAP_USER9.net
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180529-00000043-asahi-soci

新潟県警によると、29日午前11時20分ごろ、同県阿賀野市の五頭(ごず)連山で
男性とみられる2人の遺体が見つかった。この山では、今月5日に親子が登山に行ったまま
行方が分からなくなっており、県警は遺体はこの親子とみて身元の確認を急いでいる。

県警阿賀野署によると、遭難したとみられるのは新潟市北区の会社員渋谷甲哉さん(37)と、
長男で小学1年の空くん(6)。目撃情報などから、松平山(954メートル)に向かったとみて、
この登山道を中心に捜索を続けてきた。県警航空隊のヘリコプターが29日、松平山の南西にある
「コクラ沢」の周辺で倒れている2人を発見し、同日午後2時35分ごろに収容した。

1が建った時刻:2018/05/29(火) 15:07:38.45
前スレ
【社会】新潟県の五頭連山で2人の遺体発見、不明の親子か★8
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1527597390/

614 :名無しさん@1周年:2018/05/29(火) 23:36:10.16 ID:6+3VcwXDO.net
>>599

爺さん、耳が遠そうだよな

615 :名無しさん@1周年:2018/05/29(火) 23:36:12.01 ID:uoMXUP890.net
>>561
>>518によるとまさにその場所だね

616 :名無しさん@1周年:2018/05/29(火) 23:36:12.90 ID:+RfXg7Q90.net
天候が良ければ、捜索開始当日か2日目から場所の検討がついて探せていればと思ってしまうよな
今後の遭難捜索の学びに検証よくして欲しいわ

617 :名無しさん@1周年:2018/05/29(火) 23:36:16.17 ID:XQFFKy5U0.net
>>591
いや、割とはっきり言ってたよ
ミヤネが「おじい様は良かれと思って届けを出されたのだと思いますが」
とか言ってた

618 :名無しさん@1周年:2018/05/29(火) 23:36:18.87 ID:UlYYdFX+0.net
>>578
それは知らんが新潟日報や大手紙の地方版では一切出ていない

619 :名無しさん@1周年:2018/05/29(火) 23:36:20.60 ID:izWAPI2M0.net
どーしても警察のせいにしたい基地外まだいる?

620 :名無しさん@1周年:2018/05/29(火) 23:36:21.05 ID:FL/iJ9YS0.net
ジュンサやっぱりおかしくないか?
ここで情報が変わっているんだけど

621 :名無しさん@1周年:2018/05/29(火) 23:36:22.51 ID:BNXGPY/30.net
>>540
そういう険しいところなら降りたくても降りられるものではなくないか
滑落だと思うけどな

622 :名無しさん@1周年:2018/05/29(火) 23:36:23.51 ID:ji3POPX80.net
そう皆さんの言うとおり外国と日本では条件が違うから
ディスカバリーチャンネルで川を目差せとやっていたから遭難したら
川沿いを歩く事を目標になんてしたらえらいことになるどころか死ぬ。
ディスカバリーチャンネルを見ていなくても低山で登山というよりもハイキングの
つもりで来ている人達も道に迷った時に同じ様な発想をしてしまう危険は高いと思うので
沢は危険だという事をもっと山に登らない人達にもわかってもらったほうがいいと思う。

623 :名無しさん@1周年:2018/05/29(火) 23:36:25.96 ID:YEJlcR+80.net
2人を救えなかったのはジジイと父親
どちらかにちょっとでも山の知識があれば助かった

624 :名無しさん@1周年:2018/05/29(火) 23:36:33.08 ID:efT6YFab0.net
30mの滝のふもとじゃ子供おぶって歩いていて落ちたかね

625 :名無しさん@1周年:2018/05/29(火) 23:36:34.22 ID:1jve2eON0.net
助かるチャンスは何度もあったと思われるのに自ら潰していったスタイルか

626 :名無しさん@1周年:2018/05/29(火) 23:36:35.05 ID:EdWnp3As0.net
>>613
あ!そうか!

627 :名無しさん@1周年:2018/05/29(火) 23:36:36.36 ID:3gkbNf080.net
>>586
ノグソ は?

628 :名無しさん@1周年:2018/05/29(火) 23:36:38.65 ID:JQKX4clX0.net
お願いだから、フランダースの犬みたいに
天使が迎えに来る中、眠るように2人いっぺんに亡くなってますように、、、( ; ; )

629 :名無しさん@1周年:2018/05/29(火) 23:36:40.42 ID:OyN1ChH20.net
>>575
頭悪すぎない?大丈夫?

630 :名無しさん@1周年:2018/05/29(火) 23:36:40.44 ID:rh2Q3lkL0.net
>>122
>>147
教えてくれてありがとう。
てっきり父子心中かと思ってたよ。

631 :名無しさん@1周年:2018/05/29(火) 23:36:41.62 ID:Ab+lWg/P0.net
唐山人工地震もりのさる中国文化大革命を終わらせた人工地震がシルクロードから
自由の海辺まで開通した日だな

632 :名無しさん@1周年:2018/05/29(火) 23:36:42.46 ID:wNw+jK+30.net
登るのはバカでも出来るんだから登れよな
素人ほど降りることに必死になるが降りるのは道があってこそであって道がないのに降りるのはプロでも超高難易度だってことに気付いてない

633 :名無しさん@1周年:2018/05/29(火) 23:36:48.93 ID:nG1SrMR20.net
>>237
5chに書き込みでも助かってるだろ

634 :名無しさん@1周年:2018/05/29(火) 23:36:49.05 ID:4oDBAckK0.net
>>521
沢登りの初心者向け。沢登りと登山は別物。

635 :名無しさん@1周年:2018/05/29(火) 23:36:50.44 ID:ZDTU7GW20.net
>>578
続報もないし訂正もない
本当に無視

636 :名無しさん@1周年:2018/05/29(火) 23:36:51.41 ID:OklOANt80.net
山で道に迷ったら上に登れ ってのは鉄則ですね
山の道ってのは往々にして尾根筋に通っており上に登れば何らかの道にぶち当たる可能性が高い
そして、上に登れば見晴らしも聞くし現在位置を確認しやすい
逆に下に降りれば滝や崖で身体極まってしまい現在位置も把握できず、救助隊からも発見されにくい。
素人ほど迷った時に下に行こうとしてしまう

637 :名無しさん@1周年:2018/05/29(火) 23:36:52.60 ID:H3c/DSYx0.net
駄目だったか、、残念だ

638 :名無しさん@1周年:2018/05/29(火) 23:36:58.85 ID:Kohtwvf50.net
>>464
俺渓流釣りやるから参考になる

639 :名無しさん@1周年:2018/05/29(火) 23:37:02.90 ID:ZFfSqzwA0.net
>>463
一緒にだんなの実家には行ってると何かで見たけど
そもそも自宅から車でざっと30分程度の距離だからね

640 :名無しさん@1周年:2018/05/29(火) 23:37:08.28 ID:MG2FZrTv0.net
>>552
↓解説みたら十分怖いがな
>>579
>>594
トンクス

641 :名無しさん@1周年:2018/05/29(火) 23:37:19.27 ID:emR61VnG0.net
電話と一緒にメールしとけば助かった

642 :名無しさん@1周年:2018/05/29(火) 23:37:20.73 ID:scZhkwQ40.net
山で遭難って生き残れないの?
水は川の飲むとして
食いもんは果実とかきのことかで1ヶ月は無理か?

643 :名無しさん@1周年:2018/05/29(火) 23:37:21.66 ID:NmzXIyFN0.net
雪渓見て「ここ下れるじゃん!」って思ったのかな。
確かに山の中で一番歩きやすそうに見えるからなあ。

644 :名無しさん@1周年:2018/05/29(火) 23:37:22.58 ID:6ePxskcl0.net
>>491
スキーのはI'm OK!と女が言ってて別の意味でびっくり

645 :名無しさん@1周年:2018/05/29(火) 23:37:24.45 ID:FcA6VlRb0.net
>>442
家でのんびり過ごしました!
家族でトランプをしたり、普段はあまりできていないお手伝いをしたり、有意義な連休でした(満面の笑み)

昔これで誉められたわ。こういうのは言い方次第だ

646 :名無しさん@1周年:2018/05/29(火) 23:37:34.78 ID:3gkbNf080.net
>>605
そこに山があるから

647 :名無しさん@1周年:2018/05/29(火) 23:37:37.75 ID:6S62Oz4b0.net
沢に行って万事休したかな、と
たぶん最初にレスしてたけど、残念ながら当たってしまったか

648 :名無しさん@1周年:2018/05/29(火) 23:37:40.14 ID:l1yu0qOD0.net
>>617
ジジイの良かれと思っては迷惑なことばかりだよね
しかしなぜ嫁が連絡とかしないのかなあ
場所もわかっていたはずなのに

649 :名無しさん@1周年:2018/05/29(火) 23:37:46.86 ID:8j9ZNy4q0.net
>>581
山は高い=低いとこにいけば人里に出る
この発想にはミスがある
山と山の間は複雑に曲がりくねった低地であり
しかも平野に抜けれるとは限らない

人間の作った道にでない限りは完全に位置を見失う

650 :名無しさん@1周年:2018/05/29(火) 23:38:02.16 ID:uoUmD8Aq0.net
見つかって良かったと言うべきなのか。。。悲しいね

651 :名無しさん@1周年:2018/05/29(火) 23:38:02.93 ID:AaPn5hGH0.net
>>581
まあこの山は低いから
のぼったら降りる感覚な

652 :名無しさん@1周年:2018/05/29(火) 23:38:07.64 ID:BSDe4BfV0.net
>>642
無知だな。山には行くな。お前は死ぬタイプ。

653 :名無しさん@1周年:2018/05/29(火) 23:38:10.74 ID:HH8Z4+6U0.net
>>171
なんつーか、
死ぬべくして死んだとしか言えんわな

654 :名無しさん@1周年:2018/05/29(火) 23:38:12.96 ID:u2vsf/Ve0.net
>>525
詳しくw

655 :名無しさん@1周年:2018/05/29(火) 23:38:13.42 ID:fsl4oUgr0.net
なんか典型的に沢づたいにまっすぐ下って遭難という
初心者事例なんか

656 :名無しさん@1周年:2018/05/29(火) 23:38:17.79 ID:EDlqmBLi0.net
ああ南無
でもようやく家に帰ってこれるか

657 :名無しさん@1周年:2018/05/29(火) 23:38:29.12 ID:GEDhe3cb0.net
>>11
登山愛好家が好む山は遭難や滑落で死人が出るのなんて珍しくない

658 :名無しさん@1周年:2018/05/29(火) 23:38:31.25 ID:cA024CDl0.net
街を歩く様な格好でしかもまだ雪が残る山に登るのに小学生連れとか
山を甘く見過ぎで遭難して当たり前だろ。
装備や食料を真剣に考えもしなかった様な状態は愚かとしか思えないが
この結果に二人のご冥福を祈るばかりだな。

659 :名無しさん@1周年:2018/05/29(火) 23:38:34.34 ID:6k6UnrtI0.net
>>570
地図の時間表示を足し算すると松平山から五頭山頂までは
1時間35分で行ける

何時に松平山頂を出発したかわからないが
来た道をそのまま帰るのでなく周回コースで行けると
判断してしまったのだろう

660 :名無しさん@1周年:2018/05/29(火) 23:38:34.79 ID:/GtBKIlJ0.net
報ステ見逃したからNEWS23とかZERO を見たけど
やってないみたい。一足遅かったか

661 :名無しさん@1周年:2018/05/29(火) 23:38:36.68 ID:BSDe4BfV0.net
まだ探していた事に驚いたわ。

662 :名無しさん@1周年:2018/05/29(火) 23:38:41.53 ID:MicW7Jx80.net
見つかったのか、ご愁傷様
予想通り沢だった訳だが、土地勘のない自分からするとやや予想外もっと北だと思ってた
経験から沢沿いに登山道がある山でも遭難したら沢は行かない方が良い、見通しの良い尾根沿い救助を待つが吉

663 :名無しさん@1周年:2018/05/29(火) 23:38:41.79 ID:DeZf4wXh0.net
>>63
沢の全部を探せるわけないじゃん
目ぼしい沢は、全部探したって意味だろ

664 :名無しさん@1周年:2018/05/29(火) 23:38:46.29 ID:MnszILLs0.net
五頭連狼として冥府魔道の道を行く親子であった
人としての情けを断ちて、神に逢うては神を斬り、仏に逢うては仏を斬り、
然る後、初めて極意を得ん。夕食はボンカレー

665 :名無しさん@1周年:2018/05/29(火) 23:39:10.65 ID:Ghisq8xF0.net
>>525
で、そのあとそのメガネどうなった?

666 :名無しさん@1周年:2018/05/29(火) 23:39:15.64 ID:3vA6JP//0.net
しかしこの親子バカだろ?他人に迷惑ばっかりかけやがって
オカンにはきっちり捜索費用請求しろよ?

667 :名無しさん@1周年:2018/05/29(火) 23:39:20.31 ID:Sq8fOgY40.net
この上か
http://2.bp.blogspot.com/-5naWFuogvgo/VaZ-bNNtguI/AAAAAAAAG8E/cV-M87Az8nU/s1600/P7126370.jpg

668 :名無しさん@1周年:2018/05/29(火) 23:39:24.30 ID:zouNDgEh0.net
>>597
朝これから下るって連絡はできたのでその時点では元気だったんじゃね?

669 :名無しさん@1周年:2018/05/29(火) 23:39:25.63 ID:Vrct32rv0.net
>>570
車を手前の駐車場に停めてるから最初から周回コース狙ってたかもよ
無知だからこそ無謀な計画だった可能性
途中に非難小屋があるしいざとなったらそこにって思ってたかも

670 :名無しさん@1周年:2018/05/29(火) 23:39:31.48 ID:hvtAuy8L0.net
>>581
どうして誰もアドバイスできなかった?って、ボケ疑惑の爺さんとしか連絡とってないんじゃどうしようもない

671 :名無しさん@1周年:2018/05/29(火) 23:39:33.20 ID:izWAPI2M0.net
>>628
ちゅーか子供が可愛そすぎる
親父は真でも死にきれんだろ

672 :名無しさん@1周年:2018/05/29(火) 23:39:37.90 ID:HP1RBSKr0.net
>>605
親の自己満足

673 :名無しさん@1周年:2018/05/29(火) 23:39:48.33 ID:Jh8jXnMP0.net
>>622
初心者の俺も遭難のときに沢を避けることを学んだし、啓蒙という意味ではこのケースは大きな意味があった

674 :名無しさん@1周年:2018/05/29(火) 23:39:56.89 ID:oohMfQYr0.net
捜索が届かなかったような沢にも
ちゃんと名前付いてるのが少し感動する

675 :名無しさん@1周年:2018/05/29(火) 23:40:01.91 ID:OmwyBCXV0.net
>>81
そうだと思う。
そう思いたい。

676 :名無しさん@1周年:2018/05/29(火) 23:40:09.97 ID:FL/iJ9YS0.net
ちゃんとした装備をしていればまた違ったかもしれない。
アウターインナー、そういうのを全く考えていなかったんだろ?
しかも子供も連れて
なんか、悲しくなる

677 :名無しさん@1周年:2018/05/29(火) 23:40:13.60 ID:8K5XCiDh0.net
せめて死亡推定時刻がほぼ同時であることを願う

678 :名無しさん@1周年:2018/05/29(火) 23:40:17.76 ID:1oJZ5F1q0.net
>>609
というか詳しい人がいれば「絶対そこから動くな」と指示して次の日に捜索無事保護ですんだと思う
子供も一緒なのだから無理して自力下山など考えず遠慮なく救援を頼んでほしかった

679 :名無しさん@1周年:2018/05/29(火) 23:40:22.09 ID:lvIWZwuI0.net
>>12
ああ、これ見てやっとわかった。沢登りとか沢下りとかって、特殊な遊戯なんだな。

680 :名無しさん@1周年:2018/05/29(火) 23:40:24.86 ID:jSRSlh3Z0.net
>>614
いや発信源は爺さんだから聞いたマスコミの耳が遠かったとしか

681 :名無しさん@1周年:2018/05/29(火) 23:40:27.74 ID:+RfXg7Q90.net
>>621
沢が雪で埋まるわけだから雪の中歩けてしまうらしい
絶対に降りられない崖まで歩き、低体温で力尽きてしまったのかもしれないね

682 :名無しさん@1周年:2018/05/29(火) 23:40:35.80 ID:wUALsJan0.net
>>518
すごく分かりやすいです

683 :名無しさん@1周年:2018/05/29(火) 23:40:37.06 ID:cTM/4fx90.net
>>42
素直に わんわんぱーくで遊んでいればいいものを…

684 :名無しさん@1周年:2018/05/29(火) 23:40:39.27 ID:RwjR3zZn0.net
>>553
ミヤネ屋では祖父に直接マイク向けてインタビューしてたし、登山届の話も
現地の記者が放送時間内に追加で祖父から聞いたんじゃない?
警察が発表してたのなら、他社も同じ報道してただろうし。

685 :名無しさん@1周年:2018/05/29(火) 23:40:40.40 ID:ye+AgBJv0.net
>>570
簡単な山の地図ぐらいもってるだろ
それだと基本が周回コースのってるらしいよ

686 :名無しさん@1周年:2018/05/29(火) 23:40:42.46 ID:oopTME6V0.net
>>189
こんな事故が無ければ
日本の自然すげーなー美しいなーでもこの人ら何が楽しいんだろwwな動画だった

687 :名無しさん@1周年:2018/05/29(火) 23:40:54.65 ID:2BjoPF4t0.net
>>605
六甲山なら経験あるわ(こちらが子供)

688 :名無しさん@1周年:2018/05/29(火) 23:40:59.40 ID:zkMX1RYT0.net
登山なんてしないから知らないけどみんな初心者いうてるけど
初心者が6歳の子供連れで登山とかありなの
少なくとも事前に大人だけで数回は登山経験のある場所で
ルートも頭にしっかり入ってるとかならまだわかるけど

689 :名無しさん@1周年:2018/05/29(火) 23:41:10.32 ID:3vA6JP//0.net
>>674
の割に道にはほとんど名前ついてないのなカーナビでも「?」とか出るし
欧州ならどんなに短い道でもきちんと名前がついてる

690 :名無しさん@1周年:2018/05/29(火) 23:41:13.30 ID:6Egr1zX60.net
今回みたいな父子遭難事故でも何故か母親叩きしてる奴がいるのがヤバい

691 :名無しさん@1周年:2018/05/29(火) 23:41:15.73 ID:yRW/1cWs0.net
素人があんな場所まで行けるわけはないので、上流で救助を待ってるときに流されたんじゃない?

692 :名無しさん@1周年:2018/05/29(火) 23:41:18.02 ID:IrOMiRO10.net
>>340
車で夜の山道に迷い込んで何か得体の知れないモノに出くわして子どもが取り憑かれて半狂乱だったけど、
山から下りる途中にあった神社に飛び込んでお祓いしてもらって助かったというのを読んだことがある。

検索したらまだヒットするかも知れんけど、恐ろしくて読み返す気がしない…

693 :名無しさん@1周年:2018/05/29(火) 23:41:22.64 ID:AvKi17se0.net
>>639
奥さんはGW中はずっと仕事が入ってたから自宅にいたんじゃなかったっけ?

694 :名無しさん@1周年:2018/05/29(火) 23:41:25.01 ID:LmCilXQQ0.net
>>129
中途半端な知識だな、携帯が通じるうちに恥も外聞もなく救助要請をするが一番だぞ

695 :名無しさん@1周年:2018/05/29(火) 23:41:26.93 ID:5HjdwDeR0.net
そもそも6歳の子供と山の段階でおかしいから
この子が普通の6歳児くらいの体力なら入り口で
「もう嫌だ!無理!帰る!」ってしゃがみこんでくれたのかなあ…

696 :名無しさん@1周年:2018/05/29(火) 23:41:31.02 ID:7nFhZoeq0.net
>>450
母親と父親が連絡をとりあっていた情報もないし、取り合ってないという情報もない。

そこは全く不明。

697 :名無しさん@1周年:2018/05/29(火) 23:41:33.00 ID:yGbdxPTl0.net
軽装の時点でアタマに蛆湧いてる良くいるタイプの日本人だよ
どのみち死んでた
それが数年遅れたのか数年早かったかの違い

698 :名無しさん@1周年:2018/05/29(火) 23:41:38.14 ID:uei+oCp40.net
素人あるあるな沢に降りて死亡とかなあ
富山かどっかの沢登りドキュメンタリー見たけど、素人は即死だぞあんなもん
真夏ならともかくまだまだ寒かったそうだし、自殺に近い事故ってイメージ

699 :名無しさん@1周年:2018/05/29(火) 23:41:40.96 ID:8j9ZNy4q0.net
>>688
自殺だ

700 :名無しさん@1周年:2018/05/29(火) 23:41:44.59 ID:3vA6JP//0.net
>>688
高尾山とか登るのとはわけが違うぞ

701 :名無しさん@1周年:2018/05/29(火) 23:41:45.07 ID:oDT4OKfJ0.net
>>622
ぶっちゃけ沢の危険性を知らずに沢に着いた半数以上の人は、岩がつるつるするのと斜めズサァァーとなるので直ぐに危険だと分かって戻ると思う。
単純にマジで怖いよ。

702 :名無しさん@1周年:2018/05/29(火) 23:41:47.13 ID:ufr40wVn0.net
>>642
賢く遭難出来れば一週間の辛抱
バカな遭難しゃだと発見されないからつむ

703 :名無しさん@1周年:2018/05/29(火) 23:41:47.72 ID:FX/xUDO80.net
生きて見つかってほしかった
大バカもん!てな所だろうけどそれでいいんだよ…

704 :名無しさん@1周年:2018/05/29(火) 23:41:49.44 ID:8WW8Uu8t0.net
>>583
文春に真実探ってもらうより、朝日新聞に妄想を記事にしてもらったほうが気持ちいいんじゃない?

705 :名無しさん@1周年:2018/05/29(火) 23:41:51.56 ID:Jys03leg0.net
避難小屋の写真、誰かうpしてくれてたけど
あれが避難小屋だって登山素人だったら気が付かなそう
看板でも立てておかないと

706 :名無しさん@1周年:2018/05/29(火) 23:41:54.91 ID:BSDe4BfV0.net
>>668
すでに低体温症になってて正常な判断は出来ていない可能性が高い。

707 :名無しさん@1周年:2018/05/29(火) 23:41:59.90 ID:w0QKypQJ0.net
沢行くなってみんな書いてるけど、喉乾いたら水探しに行くのでは?

708 :名無しさん@1周年:2018/05/29(火) 23:42:00.05 ID:055HhWtS0.net
>>189
どこに降りても無理ゲー

709 :名無しさん@1周年:2018/05/29(火) 23:42:03.52 ID:6SiARCwm0.net
未就学児子供連れの場合、コースタイムは一般向けの3倍は見積もろう。
あいつら唐突にリミッターオーバーしてぐずりだすから。キャパシタの容量小さいから。
大人が眠くなるくらいのこまめな休憩(復活も早い)。あとポケットには大量のアメちゃん。容量の小ささをこれでカバー。

うちも5歳児を九重の坊ガツルキャンプ(登坂3時間)に連れてったことがあるけどまあ神経使うわな。
1人じゃ絶対連れて行きたくない。何かあった時の対処に困る。

710 :名無しさん@1周年:2018/05/29(火) 23:42:07.19 ID:l1yu0qOD0.net
>>688
軽い山ならと登らせる親とかいるからな

711 :名無しさん@1周年:2018/05/29(火) 23:42:08.15 ID:MqtFVIPz0.net
>>690
極度のマザコンなんだろなw

712 :名無しさん@1周年:2018/05/29(火) 23:42:14.73 ID:XALsCo460.net
まあ、捜索にかかった費用は関係者の実働訓練費用だと思えば・・・・

713 :名無しさん@1周年:2018/05/29(火) 23:42:19.21 ID:NMpWx0wA0.net
登頂でなくて散策で迷子か
山形県の山もやばい

714 :名無しさん@1周年:2018/05/29(火) 23:42:20.50 ID:Q+LkM7vD0.net
>>476
そうそう、朝でも藪漕ぎしたら、もうびっしょびしょだもんね

総レス数 1001
264 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200