2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【人手不足】「中途採用のプロ」を採用したい 優秀な転職人材を採る、採用担当者の求人2.7倍 外資との争奪戦

1 :ばーど ★:2018/05/29(火) 12:06:45.85 ID:CAP_USER9.net
人手不足が慢性化するなか、優秀な転職人材を採る採用担当者も足りないとして人事部を強化する企業が増えている。中途採用専任者の求人は2年で2.7倍に増加。人事部にデータサイエンティストを置いてより自社に合った人材を採用しようとするなど、中途採用を前提とした仕組みを整える企業が増えてきた。

転職サイト運営のビズリーチでは、中途採用担当者の求人が2017年に2年前の2.7倍に増えた。「中途採用のスキルを持つのは外資の社員やヘッドハンターなどに限られるため、争奪戦になっている」(同社)。エン・ジャパンによれば求人の際の年収はこの2年ほどで3割高くなった。

エンジニア採用専任者を募集中のヤフーは「人事が受け身で面接しているだけでは限界。人材を自ら探せる人が必要」と話す。現在30人の採用チームを1年で40人程度に増強する考えだ。

戦略的な中途採用を目指す動きも広がる。経営計画に合わせ、事業部ごとの中途採用計画などを立てる「HRBP」(人事ビジネスパートナー)という担当を置く企業が増加。エン・ジャパンによると求人数は1年で1.7倍に増えた。

人事部にデータサイエンティストを置く企業も広がっている。パーソルホールディングスは4月、人事データ分析部署を新設。入社後に活躍した人材の傾向の分析などを始めており「経験と勘に頼らずいい人を採れるようにする」(同社)。人材紹介のジェイエイシーリクルートメントによれば、求人数は4年で5.3倍になった。

2018/5/29 10:21
日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO31079840Z20C18A5MM0000/

関連スレ
【厚労省】有効求人倍率、4月は1.59倍 正社員は過去最高
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1527551993/

241 :名無しさん@1周年:2018/05/29(火) 19:45:22.31 ID:rAJmAdU80.net
>>240
些細なことでNG出すからね、日本の面接は。

242 :名無しさん@1周年:2018/05/29(火) 19:46:07.56 ID:92bBeN9P0.net
世の中、ごく普通の優秀でない大勢の人が支えている側面も分かってあげてほしい。
小さいころからお坊ちゃまで将来約束されたような人たちには分からないのだろう。
というか、人を雇う気なんか無いんじゃないの?
ただのポーズ

243 :名無しさん@1周年:2018/05/29(火) 19:46:17.23 ID:e2raAQep0.net
人手不足っていうけど
コンビニ、スーパー、ドラッグストアはまだ増える気でいるし
空きオフィス不足も深刻なんだよな
労働人口減るはずなのに事業者、事業所増えすぎじゃねえの?

コンビニ1店舗畳めば人材が10〜30人ほど余るぞ
特に求めている底辺寄りも人材がさ
不足しているオフィスも儲かってないゴミ企業潰させれば飽くしそいつら捕まえて労力にすれば人手不足なくなるんじゃね

244 :名無しさん@1周年:2018/05/29(火) 19:46:29.67 ID:Se/kywnv0.net
日本の会社では社歴とコネがものを言うので、
優秀人材が中途で入っても余程のコネがない限り腐ってしまうな

能力で評価するという当たり前の習慣が日本にはない

245 :名無しさん@1周年:2018/05/29(火) 19:47:51.97 ID:92bBeN9P0.net
みんな勘違いしてるようだが、面接というのは雇用者も被雇用者も対等。
一方的に質問攻めするような企業に未来はない。
面接というのは、金と自分を交換する上での交渉の場であって、質問攻めされる奴隷ではない

246 :名無しさん@1周年:2018/05/29(火) 19:49:27.10 ID:92bBeN9P0.net
起業して大企業になる会社ってたいてい、起業者は黎明期に汚いことして資本蓄積したり、
元々が資産家の家計で暇人だったりするので、優秀であれば大成功するわけではない

247 :名無しさん@1周年:2018/05/29(火) 19:50:18.43 ID:Se/kywnv0.net
以前同じ業界の営業で転職面接を受けてみたら
本当に面接する気があるのかと思うぐらい酷い面接で役員に嫌味を山ほど言われた
そしたら3週間後に採用されててワロタw
多分、他の面接受験者に全員断られたのだろうな
もちろん俺も断ったよ

248 :名無しさん@1周年:2018/05/29(火) 19:54:44.61 ID:kHqQfu100.net
優秀な人材を得る方法を知ってる

金に決まってるだろうが

249 :名無しさん@1周年:2018/05/29(火) 19:55:17.38 ID:tCWSRtm30.net
50歳無職のネトウヨとか絶対にいらないよな

250 :名無しさん@1周年:2018/05/29(火) 19:55:58.55 ID:SWZO+ZYt0.net
企業って本当身勝手だよなぁ

251 :名無しさん@1周年:2018/05/29(火) 19:58:35.28 ID:e2raAQep0.net
>>250
ブラック企業取り締まる法律がまともにない、機能していないから
違法ブラックキチガイ企業のサイコパス経営者が薄給奴隷率いて動いているわけだし
それに勝つには違法、せめてグレーゾーンでやらないときびしいってんじゃなあ

252 :名無しさん@1周年:2018/05/29(火) 19:59:54.48 ID:ly97zaFo0.net
>>243
コンビニ以外の会社でもダメなところは潰す方向にしようぜ。
農業はだいぶ前にそれをやらされたけど。

253 :名無しさん@1周年:2018/05/29(火) 20:00:43.92 ID:bUtdReFT0.net
仕事は免罪符♪

254 :名無しさん@1周年:2018/05/29(火) 20:01:11.21 ID:Se/kywnv0.net
ブラック企業の生産性は低い
まともな業務指導も集団としての体制もないのがブラックの特徴

だからどんどん人を入れ替えてフレッシュな奴隷が欲しくなる

255 :名無しさん@1周年:2018/05/29(火) 20:01:52.52 ID:tCWSRtm30.net
>>248
優秀な人間は金だけじゃこないぞ
当然、「相場+α」の給料は必須だけど(これすら出さないジャップ会社もとんでもなく多いが)
それ以外に「職場の環境」がすんごい大事

「釣った魚にエサはやらぬ」みたいなうんこジャップ上司みたいな奴がいると瞬殺で逃げる
優秀な人間は「行き場所がない」なんてありえないからね
行き場所を自分自身で作ったりもするし

256 :名無しさん@1周年:2018/05/29(火) 20:02:07.25 ID:e2raAQep0.net
>>252
そりゃそうだろ
東京大阪以外でもオフィス埋め尽くすほどどうでもいい企業が増えてるんだからさ

257 :名無しさん@1周年:2018/05/29(火) 20:04:42.83 ID:Se/kywnv0.net
欧米の金融だと転職すると仲間を連れてくる・連れて行くのが多いらしいな
そのチームまるごと業務委託するようなものだな
これならば職場環境に関係なく転職できるわけだ

日本だと転職したら何も教えられずノルマだけは目眩がするほど高い
人を潰すために中途採用やってるのかと思うぐらい酷いな

258 :名無しさん@1周年:2018/05/29(火) 20:11:36.07 ID:xnfG3EnX0.net
>>248
優秀な人材が欲しいのではなく、
低賃金で働く奴隷が欲しいのだ

259 :名無しさん@1周年:2018/05/29(火) 20:13:14.19 ID:SWZO+ZYt0.net
>>258
今回は優秀なその奴隷商人の募集だなw

260 :名無しさん@1周年:2018/05/29(火) 20:21:54.13 ID:aOBNhyt/0.net
求人数増えても、賃金下がってるじゃん

261 :名無しさん@1周年:2018/05/29(火) 20:40:29.85 ID:gjoqLfPZ0.net
採用のプロがそんな会社に採用されるかよ。禅問答か!

262 :名無しさん@1周年:2018/05/29(火) 20:45:52.07 ID:zBU4SZVX0.net
服を買いに行くために着る服が欲しいというような話だな

263 :名無しさん@1周年:2018/05/29(火) 20:47:08.16 ID:8/SS9mR70.net
>>57
ワロタ

264 :名無しさん@1周年:2018/05/29(火) 20:48:05.45 ID:kHqQfu100.net
優秀な人材を採用するために優秀な人材を採用しよう

265 :名無しさん@1周年:2018/05/29(火) 21:41:01.45 ID:3ypZCFaq0.net
>>5
人材育成の費用は絶対に払いたくないでござる!
他人の成果だけかすめ取って美味しい思いをしたいでござる!!

266 :名無しさん@1周年:2018/05/29(火) 23:23:56.18 ID:o2hdsOVg0.net
数字を見たわけではないけどIT派遣の新卒中国人率上がってるよね
日本人より中国人育てる方が目先のコスパがいいのかもしれないけど

267 :名無しさん@1周年:2018/05/29(火) 23:25:21.53 ID:ZXi5Rj4V0.net
>>47
人事やったことある??
いまは募集かけても応募来ないぜ。
来ても面接前日にドタキャンとかバックレとか普通にある。あとは応募してくるけど履歴書寄越さないとかザラだね

268 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 00:28:31.35 ID:gm484GW60.net
>>131
あいつら方言まで使えるからすごい
他にも、◯◯さん事務所までお願いします、って言葉なんかも他言語にしたら意味不明やん
意図を明確にするなら、◯◯さん事務所まで来て下さい、だけど上記のような言葉まで使えるんだからすごいわ

269 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 02:35:29.83 ID:qjdvCmoj0.net
そもそも人事と総務ってどこの会社でも窓際部署やん

270 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 02:38:38.35 ID:fwXgjjPG0.net
スレタイ人手不足じゃないだろ

271 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 02:44:43.09 ID:6JOgxtga0.net
>>131
やつらのバイタリティーは凄いからな
日本も昔はそうだったけど、
今は、給料が安い、奴隷だ、ブラックだと逃げ口上ばかりで
就職せず、起業をする意欲も能力もないクズばかり増えてる。

272 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 03:16:40.56 ID:0Ve7ia/a0.net
>>271
実際にブラックで安いぞ

273 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 03:19:29.66 ID:MVYkN3Nm0.net
どうせ、季節労働者扱い。
中途採用から社長にならないんじゃ意味ない。

274 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 03:24:15.43 ID:AVHAc0cF0.net
中途採用のプロを中途採用するプロを中途採用したい

275 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 04:23:22.68 ID:JX6Kkwwz0.net
優秀な人材を”安く”雇いたい

276 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 07:36:32.85 ID:lkxyoofE0.net
>>1
直訳すると低賃金ハイスペックな人材急募

277 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 08:14:01.27 ID:L3XpMN4B0.net
代わりは幾らでも居るんでしょ

278 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 08:49:23.57 ID:/cGA+s/e0.net
注射の痛みをなくす為に別の注射を打つ様なものか

279 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 09:39:26.24 ID:BCUn69Yu0.net
【就活】内定辞退が早期化、学生の「選別」厳しく【売り手市場】
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1527574566/

280 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 09:45:22.83 ID:sT8++t1v0.net
中途のプロが今更会社動くかよ
中途の素人雇えよ

281 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 09:47:13.62 ID:CJIVnUCG0.net
新卒一括採用って人事が無能でもできるからな
つまり日本企業の人事は無能なわけで当然こうなるわな

282 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 09:47:15.12 ID:sT8++t1v0.net
>>223
その説は転々としてナマポに転がった俺によって否定された

283 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 10:10:55.56 ID:gn9/bWwf0.net
ずっと人材育成をサボってきといて
困ったら「他所様が育てたプロがほしい」とな?
図々しすぎやしませんかね

284 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 10:52:33.42 ID:9lgAs1Zi0.net
人材じゃなろ、奴隷だろ

285 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 13:24:07.34 ID:Al9+CSNs0.net
これは解るわ!
以前イオンが40以上は要らないって言ってたのと根は同じ
担当者の劣化が激しいんだよ
スキル持ちが面接行っても話が噛み合わない
一から説明しないと駄目だし、専門的な事は通じないんだよ
スペシャリストとして常識的な事は省略しての会話が普通なのに
結果、中身の無いプレゼン上手ばかり採用されてる

286 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 14:20:12.57 ID:mztm1otF0.net
1.5倍払って社内環境良くて福利厚生甘ければ実務経験ありのエース取れるよ

287 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 21:03:47.12 ID:Uh7yotyN0.net
>>285
まともな会社は人事担当の他、
採用部署の管理職も一次面接に出てくるから
そういうことはない
会社選びを再考すべし

288 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 21:06:04.24 ID:ROqxmth50.net
俺みたいに大した人間でなくても独立する時代だから
本当に優秀な人間がアホの下で働こうとするはずがない

289 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 21:08:39.89 ID:8CkMmm3D0.net
>>288
国家公務員はみんなアホの安倍の下で働きたくないってか

290 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 21:13:31.73 ID:8IVfdZkC0.net
ビズリーチとかスーパーマン向けだろ
中途採用で需要があるのは高度で専門的な技術を持ってるやつかめちゃくちゃ安い賃金で限界まで働いてくれる奴隷だけ

291 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 21:17:42.81 ID:8IVfdZkC0.net
>>245
建前上はな
よっぽど引く手数多な有能な人物だったら企業と対等に立てるが
何も売りがない普通人は確実に企業からは下に見られる。

292 :Fラン卒:2018/05/30(水) 21:20:22.12 ID:IziZR7JR0.net
優秀な人材のモデルをyoutubeで流せばええねん。
人気俳優使って。
何をもって「優秀」と言われてるのか今一つ分からん。

293 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 21:21:25.34 ID:FgW224vQ0.net
優秀な人材がわざわざ転職してくるわけなかろ

294 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 21:22:03.49 ID:8OriRYR70.net
東大を出る→一流企業からヘッドハンティングされる(我が社の経営陣、会社の頭脳になってくれ)

日大を出る→ブラック企業からフットハンティングされる(使い捨て前提の我が社の手足になれ)

↑今や日大よりも東大の方がブランド力が高いままだなw

295 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 21:29:10.09 ID:FQNDDefV0.net
>>1
そもそも、優秀な人材が雑魚企業に来てくれるわけないからwww

夢見てんじゃねーぞ、身の程を知れよゴミ企業

296 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 21:40:03.79 ID:f3fmU+mC0.net
優秀な人間って一瞬たりとも転職業界にお世話になることはない。

297 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 21:52:45.99 ID:PC7LJ35+0.net
俺も中途採用だけどなあ。優秀ではないよ。w

給料については中途採用なので低いから、確かにある意味「優秀」だろうけどな。w

298 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 22:14:45.17 ID:yjJV40AF0.net
働いたら負けだ。
無職でも毎月100万円

儲かる物理

で検索。

299 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 22:36:18.28 ID:+452BYFR0.net
就職氷河期に大学中退して就職した地方の町工場の経営10年で立て直したんだけどどこからもお呼びは来ない
なんか軌道に乗ったら飽きて来ちゃったから、別のことしたいんだが、。

300 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 23:57:49.82 ID:2eSYsXnD0.net
>>299
難しいよ
転職での敵は武器になるはずの資格、能力と言うこともある
中途で自分より有能な人が入れば嫌な人は普通にいるんだよな
会社次第だけど、そう言う組織は少なくない
加齢に応じた職業しか付けないのはあり得るよ

301 :名無しさん@1周年:2018/05/31(木) 09:39:15.98 ID:X7LRzVvr0.net
中途採用のプロを採用するプロを…(以下略)

302 :名無しさん@1周年:2018/05/31(木) 10:45:51.14 ID:O7My31OQ0.net
転職した知り合いは日本の某メーカーは最初だからという理由で500万提示されて迷って
某外資にいったら1300万提示だと

日本笑えるわ

303 :名無しさん@1周年:2018/05/31(木) 10:51:04.75 ID:O7My31OQ0.net
>>296

304 :名無しさん@1周年:2018/05/31(木) 11:03:39.59 ID:IuLTWT9l0.net
他人の成果を主張するカスばっかくる
くそな契約で雇ってくるからすぐ切れない

305 :名無しさん@1周年:2018/05/31(木) 11:05:17.46 ID:OpcXzN9p0.net
>>296
自分の伝手で見つけてくるよな…

306 :名無しさん@1周年:2018/05/31(木) 11:07:14.41 ID:Pf3YfwI90.net
今の日本は専門職か技術職のみニーズがあるんだろうな
工場や事務や営業みたいな言われたことだけやるような仕事は何年やっても意味がない

307 :名無しさん@1周年:2018/05/31(木) 11:20:45.71 ID:TtKSoO7O0.net
日本は教育界の時点で先進国中最低だからそもそもが優秀な人材なんて生まれようがない

308 :名無しさん@1周年:2018/05/31(木) 11:33:59.94 ID:mD7QN4bw0.net
>>249
ホットリンク

309 :名無しさん@1周年:2018/05/31(木) 11:42:02.17 ID:l4kVk3o40.net
再生不可能社会

310 :名無しさん@1周年:2018/05/31(木) 13:50:25.63 ID:4FVmCzD70.net
口の立つ営業は超需要あるよ
成績残せない子は要らないけど

311 :名無しさん@1周年:2018/05/31(木) 14:19:46.11 ID:/QzrDMxY0.net
自前で教育したくない、完成品だけが欲しいって事だろ?だから人手不足になるんだよ

そんなに高度人材が欲しいのなら、外国人でも退職した団塊でも入れたらどうだ?

ああそうか、そんな事したら、自分たちの居心地の良さが奪われて困るのかw
能力があり、しかも会社の面々にとって使いやすくて文句も言わない人材なんていないよ多分w

いつまでたっても白馬の王子さまが来てくれると信じてる行かず後家かよw

312 :名無しさん@1周年:2018/05/31(木) 14:22:46.02 ID:/QzrDMxY0.net
大体、その優秀な人材を中途採用したいって企業が自分たちは当然優秀だと思ってこんなこと言ってるんだよな?

俺が思うに、楽して優秀な人材ゲット何て考えてる企業何てロクなもんじゃねえぞw

それこそ外資顔負けの法外な報酬を支払うなら別だが、それ以前に何で自分たちで教育しようという気はなかったんだろうw

313 :名無しさん@1周年:2018/05/31(木) 14:24:43.23 ID:kOYblHO90.net
>>312
同じこと思ったw

優秀な人材を活かせるような会社なのかねぇw

314 :名無しさん@1周年:2018/05/31(木) 14:29:13.02 ID:zgKBdz5V0.net
うわっ、新卒を育てるだけ損時代に突入か。

315 :名無しさん@1周年:2018/05/31(木) 14:44:37.34 ID:nPHdulc00.net
就職氷河期は都市伝説

316 :名無しさん@1周年:2018/05/31(木) 14:45:06.24 ID:SlLGL3jW0.net
即戦力、即戦力と人材育てる気がないのよね

317 :名無しさん@1周年:2018/05/31(木) 14:47:17.84 ID:l4kVk3o40.net
日本人の大半の労働力は再生不可能労働力

318 :名無しさん@1周年:2018/05/31(木) 14:49:48.48 ID:nrrfa5rF0.net
>>267
それはあなたの会社のレベルが低いからでは…。

319 :名無しさん@1周年:2018/05/31(木) 14:51:32.02 ID:gv9FbRRv0.net
働いてる優秀な社員が居るだろそいつから選抜しろよ

320 :名無しさん@1周年:2018/05/31(木) 14:52:03.08 ID:WPLDhtk80.net
現採用担当者が自分より優秀な採用担当者を選ぶ保証がなくね
自分の仕事奪われるぞ

321 :名無しさん@1周年:2018/05/31(木) 14:56:21.27 ID:y42ni8NM0.net
筆記受けに行ったら定員の3倍いかないぐらい人居たな使い物になるのが来ないとかなら知ったこっちゃないけど

322 :名無しさん@1周年:2018/05/31(木) 14:59:17.13 ID:6NEaKYHY0.net
それをやりたきゃまあやればいいが
基本時給300円相当で
稼ぎたきゃ稼げばいい
寝てたきゃ会社て寝てりゃいい
って会社が勝つよ

323 :名無しさん@1周年:2018/05/31(木) 15:03:42.81 ID:kOYblHO90.net
>>321
某独立行政法人の経験者採用に応募してみたら筆記試験会場が
やたら広くて受験者が数百人いてびっくりしたわw
一応筆記は通ったけど二次面接で終わったw

324 :名無しさん@1周年:2018/05/31(木) 15:03:54.78 ID:34SlQlJ70.net
・理系離れで理工系が少ない
・文系就職するから、理工系はさらに少なくなる
・企業の教育制度が崩壊しているから、さらに少なくなる

こんなのを日本は30年間続けている
これを採用担当者の増員で解決できると思っている方が異常
そもそも論として、自分のライバルを育成するというシステムが資本主義で
成立していたのが異常

325 :名無しさん@1周年:2018/05/31(木) 15:09:10.48 ID:34SlQlJ70.net
企業が最低限求めている人材がいない → 経団連 JABEEで工学部教育に介入ww
企業が最低限求めている教育ができていない → 米IT企業 コンピューターサイエンス教育に介入ww

ほんと親子揃って同じ行動で失笑
税金で奴隷育成させるのは当然としても、もっと企業に都合の良い人材を大学は輩出しろww

326 :名無しさん@1周年:2018/05/31(木) 15:25:17.92 ID:nS4aZSss0.net
人事をアウトソーシングする世の中なんだから採用もAIとかでいいんじゃないか?(適当)

327 :名無しさん@1周年:2018/05/31(木) 15:30:55.68 ID:YMdZZAfP0.net
日本人は要らない


そんな時代がやってきました

328 :名無しさん@1周年:2018/05/31(木) 16:27:16.33 ID:VV5pOxli0.net
人手不足は甘え。自己責任。

329 :名無しさん@1周年:2018/05/31(木) 17:33:22.05 ID:DtZJVUs30.net
>>224
我社は真っ黒だから入社してくれてもすぐに愛想尽かして辞めちゃうかも

会社を見定める眼力がある者を雇うのが怖い

「転職するような奴はクズだけどうちがお情けで雇ってやる」を演出

こんな手法が通じるのは大不況のときだけ

330 :名無しさん@13周年:2018/05/31(木) 18:15:20.30 ID:CTgDIJDgK
派遣会社世界一の10万社超

この国は世界一の奴隷大国

派遣会社に行くのは止めたほうがいいぞ

331 :名無しさん@1周年:2018/05/31(木) 18:50:41.55 ID:ure6LTox0.net
ゴミ零細の分際でスーパーマンを待ち続けてる会社って何なの?

332 :名無しさん@1周年:2018/05/31(木) 18:51:49.49 ID:0UThXzWi0.net
>>2
なんだよー(笑)

333 :名無しさん@1周年:2018/05/31(木) 19:00:55.59 ID:5LrfFnyA0.net
>>4 >>18
どうせ月15万くらいだろ。 3割高くなっても年収200万のワーキングプア募集求人。

334 :名無しさん@1周年:2018/05/31(木) 20:42:18.39 ID:RkM9OSVr0.net
背広を脱がせて白ワイ姿がハマっていれば雇ってた
脱ぎ方でもわかるし
ハマり方でもわかった

335 :名無しさん@1周年:2018/05/31(木) 20:46:59.05 ID:V69MJ4yD0.net
50になったわいには関係のない話。

336 :名無しさん@1周年:2018/05/31(木) 20:51:42.69 ID:F1GyyC0d0.net
>>5
これを公言する会社は漏れなく経営者と役員が無能で従業員もイエスマン揃いにした終わってる会社
とっとと潰れろ、その方が世の中の為だ

337 :名無しさん@1周年:2018/05/31(木) 22:04:03.24 ID:FyS1qWw/0.net
>>41
なめてるよね

338 :名無しさん@1周年:2018/05/31(木) 22:11:56.27 ID:DR543gsD0.net
履歴書に〇〇と書いちゃうヤツは□□、がデータで出んのかな?
結局、現場の評価と突き合わせるんだろうとして、

人の移動が実際上極小な藩ごとに違う結果が出るんじゃないだろうかw
それぞれの藩ごとにおもしれー結果が出るんだろーなwww
楽しそうwwwww

339 :名無しさん@1周年:2018/05/31(木) 22:16:05.47 ID:Ao2YIDZc0.net
優秀な人材を安い賃金で使って、上司の慰み者にしたいだけだよね。

340 :名無しさん@1周年:2018/05/31(木) 22:18:18.32 ID:HDjEc2BO0.net
まあ発想はようやくまともになって来ましたね、日本も。

優秀で埋もれてるような才能ある人物なんて、そんなのがそうそう都合よくいるわけないんですけどね。

とにかく私はさっさと清算なのでね。

Robert Walters Japanにも連絡とらないとね、そろそろ。

もうやめちゃったけど、Robert Walters JapanのGreg Toolさんは凄かったですよ、

私の才能や人当たりもすぐに見抜いたしねw 私がSAPでは社長候補だったなんて知らなかったと思いますね。

ただ、もうGregさんはアメリカに帰っちゃいましたけどね、だって白人のアメリカ人だからw

SAPにも連絡とらないとね。

まあ、僕はどんなに酷い事になっても日本の気味が悪いカルト・リクルートやエンジャパンには頼らないですね、

別にお高くとまってる訳じゃなくて、この手の会社はすぐに創価企業や朝鮮企業に誘導しそうですしね。

総レス数 374
112 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200