2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【科学】昆虫のナナフシ、^( 'Θ' )^に食べられ卵を拡散か 神戸大など研究チーム

1 :ガーディス ★:2018/05/29(火) 08:05:33.81 ID:CAP_USER9.net
昆虫のナナフシの卵は鳥に食べられても糞(ふん)に交じって排(はい)泄(せつ)され、その後孵(ふ)化(か)することを神戸大などの研究チームが発見した。飛べないナナフシは、体内に卵を持ったまま鳥に捕食されることで生息域を広げた可能性があるという。28日(日本時間29日)の米科学誌「エコロジー」電子版に掲載された。

 植物は、果実を食べるなどした鳥が種子を遠くまで運んで糞と一緒に排出し、生息域を拡大させてきたことが知られている。

 一方、昆虫では同様の事例が確認されておらず、捕食された昆虫は子孫を残すことができないと考えられてきた。

 チームでは、移動能力の低いナナフシが孤島などに生息域をどのように拡大させたかに注目。卵は硬い殻に覆われ受精しなくても孵化することから、天敵のヒヨドリに食べさせ、糞に混じった卵を観察した。この結果、5〜20%の卵が無傷で排泄され、一部が孵化することを確認した。

 チームは、ナナフシが個体ごと鳥に食べられても卵は消化されずに排泄され、離れた場所で繁殖する能力があると推定。ただ、ナナフシは捕食されないよう植物を擬態しており、鳥を“乗り物”として積極的に利用してきた可能性は低いとみている。

 研究チームの末次健司・神戸大特命講師は「今後は各地に生息するナナフシの遺伝子配列の特徴が、鳥の飛行ルートと一致するかも調べたい」としている。


http://www.sankei.com/images/news/180529/wst1805290011-p1.jpg
https://www.sankei.com/smp/west/news/180529/wst1805290011-s1.html

2 :名無しさん@1周年:2018/05/29(火) 08:06:37.85 ID:LGqqH65M0.net
大泉さんの柳生さんのモノマネ

3 :名無しさん@1周年:2018/05/29(火) 08:07:26.93 ID:7NhUvvda0.net
まさに命がけの繁殖

4 :名無しさん@1周年:2018/05/29(火) 08:07:47.21 ID:QdfgotTd0.net
ナナフシ子供に人気ないねん
カマキリは昆虫にしては異例になついて可愛いのに

5 :名無しさん@1周年:2018/05/29(火) 08:08:19.29 ID:3ddwLu7X0.net
スレタイわかりにくいです

6 :名無しさん@1周年:2018/05/29(火) 08:08:37.00 ID:22eUrzVL0.net
^( 'Θ' )^ かわいい

7 :名無しさん@1周年:2018/05/29(火) 08:10:13.89 ID:XFpUX95q0.net
ふりがな多くて笑える
読めるからそのぐらい

8 :名無しさん@1周年:2018/05/29(火) 08:10:15.10 ID:Ief1sYsK0.net
世界七不思議禁止

9 :名無しさん@1周年:2018/05/29(火) 08:10:26.13 ID:UfJtsp+50.net
< ̄`ヽ、       / ̄>
 ゝ、  \ 彡⌒ミノ  /´
   ゝ、 `( ´・ω・)/
     >     ,ノ  鳥言いたいならこれぐらいやってくれないと
     ∠_,,,/´”

10 :名無しさん@1周年:2018/05/29(火) 08:12:53.05 ID:lldkI5Mf0.net
ガキの頃は東北の田舎で山野を駆け巡り昆虫をよく捕ったけど、
ナナフシだけは一度も発見したこと無い。
擬態してるから解らんてよりも、東北地方には生息してんの?

11 :名無しさん@1周年:2018/05/29(火) 08:12:54.93 ID:92Tn1MBXO.net
スレタイくらいちゃんとして貰えませんかね

12 :名無しさん@1周年:2018/05/29(火) 08:13:19.88 ID:e8dT0VHa0.net
なんでその卵は鳥の中で消化されないの?

13 :名無しさん@1周年:2018/05/29(火) 08:14:12.49 ID:nA2XxuJL0.net
>>9
ハゲとるやないかw

14 :名無しさん@1周年:2018/05/29(火) 08:15:12.62 ID:btS0dT0U0.net
>>4
カマキリは腹にはりがね虫いるからな。飼っていて出てきた時はトラウマだった。
以後、虫嫌いになったわ。

15 :名無しさん@1周年:2018/05/29(火) 08:17:00.18 ID:hyGb/VPU0.net
ナナフシの成体、自然の状態で
ヒヨちゃんに食われる大きさなんだろうか。
ヒヨは嫌でも目に入るけど、ナナフシは見たことない。

16 :名無しさん@1周年:2018/05/29(火) 08:17:42.03 ID:MfPyoyMe0.net
スレタイが鳥だと認識できた人おる?

17 :名無しさん@1周年:2018/05/29(火) 08:18:50.53 ID:Di3s2pk70.net
スレタイ分かりにくい

18 :名無しさん@1周年:2018/05/29(火) 08:19:44.71 ID:UCfhey860.net
DNA保存能力 ぱねぇ

19 :名無しさん@1周年:2018/05/29(火) 08:20:20.16 ID:3Bssl0y5O.net
こんなにルビふらなきゃ読めないのかよー

20 :名無しさん@1周年:2018/05/29(火) 08:20:28.44 ID:T8OYlpsR0.net
>>14
飼育する時はけつを水につけて出してから飼わないと

21 :名無しさん@1周年:2018/05/29(火) 08:20:54.93 ID:9qmxtxpG0.net
>>16
「食べられ拡散」で鳥だろうと推測したくらい

22 :名無しさん@1周年:2018/05/29(火) 08:20:59.33 ID:lldkI5Mf0.net
ナナフシは宮城から千葉へ引っ越してから初めて見た昆虫。
他ではアオスジアゲハ、キリギリス、アシダカグモなどもそう。
ちなみにクワガタ系は、宮城ではミヤマクワガタも多いけど、
ヒラタクワガタは滅多に居なくてプレミアム度が高かったが、
それも千葉とは真逆と聞いたことがある。

23 :名無しさん@1周年:2018/05/29(火) 08:22:06.54 ID:UuHeoCy70.net
>>15
三鷹・調布市内で幼虫・成虫みたことあるな。カマキリぐらいのおおきさで
わりとでかい。
>>16 推測含みでなんとか…

24 :名無しさん@1周年:2018/05/29(火) 08:22:59.15 ID:XdIFPKnp0.net
>>10
難易度高い
虹色玉虫並み

25 :名無しさん@1周年:2018/05/29(火) 08:23:04.69 ID:XFpUX95q0.net
あと5年もすれば日本全国で見られるようになるかね

26 :名無しさん@1周年:2018/05/29(火) 08:23:39.04 ID:42dJdFwFO.net
>>8
世界のナベアツの親戚だな

27 :名無しさん@1周年:2018/05/29(火) 08:23:42.96 ID:SRlnPEj40.net
俺も昨日食べたコーンが、先ほど無傷で排泄されたわ。

28 :名無しさん@1周年:2018/05/29(火) 08:23:51.26 ID:W9uJlcwo0.net
そうであるなら枝に擬態してる意味がわからない

29 :名無しさん@1周年:2018/05/29(火) 08:25:36.84 ID:lldkI5Mf0.net
>>24
そういや玉虫も見たことないな。
同じく美しい昆虫でハンミョウなら結構いたけど。

30 :名無しさん@1周年:2018/05/29(火) 08:25:59.83 ID:UfJtsp+50.net
>>28
七不思議だな

31 :名無しさん@1周年:2018/05/29(火) 08:26:54.22 ID:pb+blTGe0.net
ナナフシって擬態してるじゃん
捕食されたくないのに捕食されるのを待ってるなんて矛盾してね?

32 :名無しさん@1周年:2018/05/29(火) 08:27:06.55 ID:0fqhsUOx0.net
ワシを倒しても第2、第3のワシがのパターンだね

33 :名無しさん@1周年:2018/05/29(火) 08:27:38.32 ID:wLrfIdY00.net
デザイナーがいる絶対 自然淘汰だけじゃ説明できない なにもかも

34 :名無しさん@1周年:2018/05/29(火) 08:27:45.18 ID:RElVVJSb0.net
ナナフシはじめてみたときは
でかい蚊だとおもってびびった
間違いなく全身の血をすわれて
ぶちころされるとおもったわ

35 :名無しさん@1周年:2018/05/29(火) 08:27:50.07 ID:CpIaThwJ0.net
>排泄され、一部が孵化することを確認

嫌な研究だな

36 :名無しさん@1周年:2018/05/29(火) 08:29:19.04 ID:GXv81V6I0.net
あんな茎みたいなの食べてうまいのか

37 :名無しさん@1周年:2018/05/29(火) 08:29:54.51 ID:lldkI5Mf0.net
擬態してても鳥の目なら発見できる気もするが、
スズメが捕まえるにしては大き過ぎね?
せめてムクドリあたりならイメージ出来るけど。

38 :名無しさん@1周年:2018/05/29(火) 08:30:38.72 ID:uUAVqqSR0.net
>>28
お前実生活でもセーフティネットが少なそうだな
余裕があれば何重にも設けておくといいぞ

39 :名無しさん@1周年:2018/05/29(火) 08:31:11.74 ID:ukMXBwaI0.net
ナナフシ結構というかかなり大きかった記憶あるな

40 :名無しさん@1周年:2018/05/29(火) 08:33:13.03 ID:Vy5itWPv0.net
九州の田舎だと35年くらい前まで玉虫いっぱいいたなあ
わりとすぐ取れるからよく取って虫かごに入れてた
ナナフシは道歩いてたら動く木の枝があってびびった
いまはもうどっちもおらんな

41 :名無しさん@1周年:2018/05/29(火) 08:33:30.90 ID:6Gm+1G6i0.net
トウモロコシみたいなものか

42 :名無しさん@1周年:2018/05/29(火) 08:33:32.51 ID:w9TGgnD/0.net
種の広め方まで植物に似てるのかw

43 :名無しさん@1周年:2018/05/29(火) 08:34:02.49 ID:pb+blTGe0.net
人生で一度だけ見つけたね
九州の田舎の家の庭に普通にいた
1匹だけだったけど
思わず変な声が出たよ
携帯カメラがまだ無かった時代なのが悔やまれるw

44 :名無しさん@1周年:2018/05/29(火) 08:37:07.71 ID:nJ/L1JcK0.net
>>16
魚だと思い込んでしまってその後の卵から下が入ってこなかった…

45 :名無しさん@1周年:2018/05/29(火) 08:37:23.34 ID:YlcOUea00.net
>>28
卵を孕むまでは食べられたくないやん?

46 :名無しさん@1周年:2018/05/29(火) 08:38:11.47 ID:K3PEZIE3O.net
スレタイで遊ぶなよ

47 :名無しさん@1周年:2018/05/29(火) 08:38:19.69 ID:tFTlpnhh0.net
>>12
寄生虫の卵も食われて体内に侵入する

48 :名無しさん@1周年:2018/05/29(火) 08:38:29.05 ID:lldkI5Mf0.net
>>40
飛鳥時代の玉虫厨子という国宝?をテレビ見たとき、
こんなに大量の玉虫をどうやって捕ったんだ?と思ってたが、
西日本なら簡単に捕れるんだな。

49 :名無しさん@1周年:2018/05/29(火) 08:38:59.19 ID:VOULIWxE0.net
>>33
いやww
これこそいちばん淘汰で説明しやすい例だろ

50 :名無しさん@1周年:2018/05/29(火) 08:39:15.65 ID:Ga2YPZG30.net
>>10
大船渡で一度見たぞ。
あれなかなかのデカさだけどどんな鳥が食うんだろ?

51 :名無しさん@1周年:2018/05/29(火) 08:39:49.43 ID:M61WVH8Y0.net
>>29
東京郊外だけど
タマムシはよく見るよ

52 :名無しさん@1周年:2018/05/29(火) 08:41:42.43 ID:K3PEZIE3O.net
ナナフシって珍しいのか?いくらでもいたぞ
婆ちゃんは毒があるから触るなって言ってたな
迷信らしいけど

53 :名無しさん@1周年:2018/05/29(火) 08:44:56.69 ID:J1QtHtzq0.net
食べられたくなくて枝に擬態してナナフシやってるのかと思ったら食べられて良かったのか

54 :名無しさん@1周年:2018/05/29(火) 08:45:21.30 ID:9PbiQaJe0.net
>>50
鳥にしてみたらあんな針金みたいの食べるとこないやん
ポッキーみたいにポリポリかじるにはいいかもだけど

55 :名無しさん@1周年:2018/05/29(火) 08:45:35.35 ID:4OYsROoq0.net
>>1
さすがに必要な部分まで顔文字化するなよ

56 :名無しさん@1周年:2018/05/29(火) 08:46:02.20 ID:BwVSXMB/0.net
ナナフシなんてどこの限界集落にいるんだよ見たことねーよ

57 :名無しさん@1周年:2018/05/29(火) 08:46:02.98 ID:wXEjPEVI0.net
ナナフシは一度だけ見たことがある。
草むら抜けたら袖についてた。
ゲンゴロウとかあの手の水棲昆虫は野生のものは一度も見たことがない。

58 :名無しさん@1周年:2018/05/29(火) 08:46:30.12 ID:lldkI5Mf0.net
>>50
サンクス!
いま福島生まれの同居人も見たことあると言ってたし、
たまたまオレが遭遇・発見出来なかっただけなんだな。

>>51
えっ、てことは千葉にも生息はしてるってことだよね。
一度見てみたいな。

59 :名無しさん@1周年:2018/05/29(火) 08:46:52.54 ID:cmi01jUV0.net
ガーディス

この人って平日休日関係なく一日中スレ立てしているけど
どのような職業の人なんだろ?

60 :名無しさん@1周年:2018/05/29(火) 08:47:00.70 ID:eyHAOido0.net
ギャアアアアー

61 :名無しさん@1周年:2018/05/29(火) 08:48:20.55 ID:5/zws0xz0.net
>>1
パラサイトイブを思い出した

62 :名無しさん@1周年:2018/05/29(火) 08:48:38.51 ID:FifzwkAl0.net
福井生まれのオレは上京する18歳までに3回ぐらい見たことあるぞ。
ある時は玄関開けたらそこにいたりした。
おもしろい昆虫だわ。
ほんとに枝かと見紛うほど。

63 :名無しさん@1周年:2018/05/29(火) 08:48:51.21 ID:XZPRzWM50.net
擬態した上で絶滅を逃れる二段構えとは恐れ入ったわ

64 :名無しさん@1周年:2018/05/29(火) 08:49:46.95 ID:NOBRH+QM0.net
フナムシの素揚げ食べたいよ

65 :名無しさん@1周年:2018/05/29(火) 08:50:52.90 ID:Sgtds2bF0.net
じゃ何の為に擬態してんだよ
興味ないけど

66 :名無しさん@1周年:2018/05/29(火) 08:51:13.01 ID:lldkI5Mf0.net
>>57
ゲンゴロウはガキの頃に用水路にいた。結構大きい。
むしろタガメは滅多にいなくて、
一度カブトムシなどが集まる照明に
飛んできたのを捕まえたことある。

67 :名無しさん@1周年:2018/05/29(火) 08:51:56.25 ID:UuHeoCy70.net
>>56
おばあちゃんのど田舎(西日本)で夏休みに夢中で虫採ってたが
ナナフシは居なかった。カマキリ、キリギリスカブクワは居たがね。
ところが渋谷から30分以内の玉川上水沿いには居たんだよ、ナナフシ。

68 :名無しさん@1周年:2018/05/29(火) 08:52:06.56 ID:DiyMZ1Uu0.net
ナナフシの節は7じゃなくてもっといっぱいあるよね?10くらい?

69 :名無しさん@1周年:2018/05/29(火) 08:52:26.58 ID:22eUrzVL0.net
ナナフシは思った
思いあたるふしがあると

70 :名無しさん@1周年:2018/05/29(火) 08:55:20.45 ID:K3PEZIE3O.net
>>66
ミズカマキリとかなかなかいないね

71 :名無しさん@1周年:2018/05/29(火) 08:56:36.08 ID:lldkI5Mf0.net
>>69
自分も思った。
ナナフシを見つけられなかった
俺の目はフシアナだったと。

72 :名無しさん@1周年:2018/05/29(火) 08:57:29.20 ID:qUHjDvYt0.net
>受精しなくても孵化する

俺はこの部分に驚いたのだが…
メスだけで繁殖できるって事だろ?オスの存在価値は?
そもそもオス・メスの区別はあるのだろうか?雌雄同体のミミズと同じ?
見かけが近いバッタやカマキリと違ってかなり特殊だと思う

73 :名無しさん@1周年:2018/05/29(火) 08:57:45.97 ID:klsuHuOF0.net
初めてみたのは20歳のころ、アリに引きずられていく死体
こういう状況じゃないと、見つけられないんだと感動

74 :名無しさん@1周年:2018/05/29(火) 08:58:25.91 ID:e5sQnoKp0.net
>>45
孕んだら私を食べてー食べてお願い・・・
ってアピールすんのかとんだエロ妊婦だな

75 :名無しさん@1周年:2018/05/29(火) 08:58:27.26 ID:AWZ9kZq50.net
>>13
貴重な「ハゲたワシ」だぞ

76 :名無しさん@1周年:2018/05/29(火) 08:59:29.92 ID:A1GR5b+w0.net
>>72
受精あり→オスメスあいのこ
受精なし→メスのクローン
オスのナナフシが存在することを前提に記事が書かれているところを見るにこうなるのかね

77 :名無しさん@1周年:2018/05/29(火) 09:00:05.73 ID:v7priWju0.net
>>1

> 一方、昆虫では同様の事例が確認されておらず、捕食された昆虫は子孫を残すことができないと考えられてきた。

ミジンコとか有名じゃないか?
通常は普通の卵だけど、生存環境が悪くなると黒くて丈夫な食べられても大丈夫な丈夫な卵を産む。

78 :名無しさん@1周年:2018/05/29(火) 09:01:09.58 ID:lldkI5Mf0.net
>>70
ミズカマキリやタイコウチ、マツモムシは腐るほどいたよ。
でもなぜか一番デカいタガメが居ない。
飛んで来たってことは同じような場所に生息はしてたはずなのに、
なんで見つからなかったんだろ?
水生昆虫で最強の部類だから個体数が少ないのかな。

79 :名無しさん@1周年:2018/05/29(火) 09:01:35.71 ID:iShnzyXL0.net
目とか触覚がとれたとき再生するんだけど間違えて足がはえてきたりするんだよね

80 :名無しさん@1周年:2018/05/29(火) 09:01:40.92 ID:Xzx5Zjby0.net
>>38
強烈な毒針持ってるのに、集団行動もしやがるゴンズイを思い出しました。

81 :名無しさん@1周年:2018/05/29(火) 09:03:40.45 ID:un+K2clq0.net
>>13
ハゲタカやもん

82 :名無しさん@1周年:2018/05/29(火) 09:04:08.87 ID:bgx2/AKR0.net
>>50
足も長いし、非常に食べにくそうだよな、千切って胴体だけ食べるんだろうか。

83 :名無しさん@1周年:2018/05/29(火) 09:05:45.17 ID:bkCSl2o70.net
>>10
竹藪の近くだと結構いる

84 :名無しさん@1周年:2018/05/29(火) 09:06:38.34 ID:lldkI5Mf0.net
あっ!いま思い出したけど、
モズのはやにえになって枝に刺されてたのは見たことあった。
ナナフシは宮城にもやっぱり居たのだ。

85 :名無しさん@1周年:2018/05/29(火) 09:08:25.64 ID:yJ3SUnDa0.net
>>6
泥棒ヒゲのオッサン かわいいよね

86 :名無しさん@1周年:2018/05/29(火) 09:10:26.93 ID:ocr+45mI0.net
まあ寄生虫とかもいるし

87 :名無しさん@1周年:2018/05/29(火) 09:11:39.43 ID:6ZvUjdPL0.net
姿を植物の枝に似せるだけでなく
卵まで鳥に食われる種とおなじように運ばせちゃうって面白いな

88 :名無しさん@1周年:2018/05/29(火) 09:11:49.30 ID:yJ3SUnDa0.net
>>27
俺も昨日食べたベーコンが無傷で排泄されたわ

89 :名無しさん@1周年:2018/05/29(火) 09:12:24.81 ID:6ZvUjdPL0.net
>>79
見てみたいw

90 :名無しさん@1周年:2018/05/29(火) 09:12:27.07 ID:lldkI5Mf0.net
>>83
ナルホド、だからオレは見つけられなかったんだ。
竹藪や笹藪にはタケガラムシというタケカレハという蛾の幼虫が居て、
あれがガキの頃は気持ち悪すぎて(ギラギラでカラフルなのだ)
あまり近づかなかったんだよね。
あと竹藪にはマムシも居るから婆さんに行くなと言われてたし。

91 :名無しさん@1周年:2018/05/29(火) 09:19:46.82 ID:O07IklDg0.net
【科学】昆虫のナナフシ、^( 'Θ' )^に食べられ卵を拡散か 神戸大など研究チーム
助さんやっておしまいなさい

92 :名無しさん@1周年:2018/05/29(火) 09:24:06.30 ID:AseYnqYl0.net
>>6
これ見て鳥だと分かるやついないだろ

93 :名無しさん@1周年:2018/05/29(火) 09:24:30.51 ID:mf1NXPGl0.net
>>76
ナナフシはオスが発見されて無い種が多数有るね。

94 :名無しさん@1周年:2018/05/29(火) 09:24:52.79 ID:5/zws0xz0.net
>>72
最近はザリガニもメスだけでクローン増殖できるようになってきたらしい

95 :名無しさん@1周年:2018/05/29(火) 09:28:46.48 ID:LpFBqm6pO.net
>>10
普通にそこいらへんに居る
庭に居るのはやっと3cm位になった

96 :名無しさん@1周年:2018/05/29(火) 09:29:01.51 ID:GcwaVK0BO.net
>>20
カマキリから無理矢理ハリガネムシ取り出したら死んじゃうと聞いたけど、大丈夫なの(´・ω・)?

97 :名無しさん@1周年:2018/05/29(火) 09:29:40.87 ID:qoF+F5/j0.net
>>2
な な ふ し で す

98 :名無しさん@1周年:2018/05/29(火) 09:31:55.73 ID:73m1lNjM0.net
崖滑り落ちて必死で掴んだ枝がナナフシだったら嫌だなぁ

99 :名無しさん@1周年:2018/05/29(火) 09:33:20.77 ID:YE0aYPl40.net
気がつかないだけだろうな
子供の頃よく虫取りに山に入ってたけど一度見たきり
偶々腕に絡んだ枯れ枝払ってたら変な枝が・・・

100 :名無しさん@1周年:2018/05/29(火) 09:33:23.29 ID:5/zws0xz0.net
>>84
動物のお医者さんで知ったな>はやにえ

101 :名無しさん@1周年:2018/05/29(火) 09:33:27.46 ID:IGYyxWEA0.net
>>30
評価します

102 :名無しさん@1周年:2018/05/29(火) 09:33:58.30 ID:M61WVH8Y0.net
ナナフシは見たことが無かったな
マレーシアに行ったときに
巨大な緑色のナナフシみたいな昆虫を見つけて
捕まえて持って帰ろうかとまじまじと見つめていたら
マレー人から、この虫を見たことないのか?と不思議がられたw

103 :名無しさん@1周年:2018/05/29(火) 09:34:34.25 ID:iphI1wM90.net
ナナフシ技

104 :名無しさん@1周年:2018/05/29(火) 09:34:49.17 ID:pNYROBehO.net
自分は鳥に食べられて、自分のクローンをばらまかせるナナフシ
ある意味オカルトだな

105 :名無しさん@1周年:2018/05/29(火) 09:35:07.29 ID:WB5rw5ZR0.net
>>50
ハムスターなら頭or尻からポッキーみたいに齧り尽くす

106 :名無しさん@1周年:2018/05/29(火) 09:35:43.76 ID:SWZO+ZYt0.net
自分を食わせて遺伝子として種を拡散させるとか、昆虫としては下等すぎないか?
こんなの微生物レベルの繁殖だろ

107 :名無しさん@1周年:2018/05/29(火) 09:37:01.12 ID:uF9HfDzs0.net
>>4
子供の頃、ナナフシ捕まえて見ていたら気持ち悪い形!と思って投げ捨てちゃった。

108 :名無しさん@1周年:2018/05/29(火) 09:37:46.17 ID:GcwaVK0BO.net
>>100
トン。「ピーピーピーピー!」

109 :名無しさん@1周年:2018/05/29(火) 09:38:00.80 ID:9lHQQow40.net
食われてもタダでは起きない?

110 :名無しさん@1周年:2018/05/29(火) 09:38:07.04 ID:WB5rw5ZR0.net
>>106
お前の上下感なぞ知ったことか

111 :名無しさん@1周年:2018/05/29(火) 09:38:54.72 ID:SVp2yvVN0.net
∈^^)こっちの方が鳥っぽいよね?

112 :名無しさん@1周年:2018/05/29(火) 09:39:37.46 ID:wBQ4fQdQ0.net
>>51
嘘だろ!?
タマムシは激レアだぞ

113 :名無しさん@1周年:2018/05/29(火) 09:41:24.13 ID:M61WVH8Y0.net
>>112
毎年見るよ
少なくともタマムシの死骸は見る
たいてい生きているタマムシを捕まえてきて
遊んでから放してやっているぞ

114 :名無しさん@1周年:2018/05/29(火) 09:46:30.58 ID:ZK9MkVTu0.net
寄生虫レベルの能力を身に着けたか…

115 :名無しさん@1周年:2018/05/29(火) 09:48:26.89 ID:WPwGKB6C0.net
^( 'Θ' )^

鳥か...なんでナナフシがトビウオに食われるんかとおもた。

116 :名無しさん@1周年:2018/05/29(火) 09:48:44.76 ID:LWT4jEdM0.net
生殖しなくても孵化するほうがすごいよな
オスメス揃ってなくても増えるんじゃん

117 :名無しさん@1周年:2018/05/29(火) 09:48:46.56 ID:C4ezNjH80.net
田舎育ちだけどナナフシは殆ど見なかったなあ

118 :名無しさん@1周年:2018/05/29(火) 09:50:07.65 ID:9BioqHAC0.net
あんな木の枝ソックリに擬態できるのに鳥に食われちゃうのか
しかもそれが子孫繁栄の意味あるとか訳わからんな

119 :名無しさん@1周年:2018/05/29(火) 09:51:09.56 ID:erywFyRR0.net
七節は10年前に庭で見たのが最後
今は住宅だらけで蝶さえ珍しい

120 :名無しさん@1周年:2018/05/29(火) 09:51:11.05 ID:Pw5frIxz0.net
>受精しなくても孵化することから

むしろ、こっちのほうが昆虫界では驚きではないか?

121 :名無しさん@1周年:2018/05/29(火) 09:51:25.95 ID:7TjwCxR/0.net
>>28
ナナフシ的にはイレギュラーなんでしょ
卵が硬いっていう普段は損にも得にもならない中立的な形質が、ナナフシが成虫になってかつ繁殖する前に渡り鳥に食べられるっていう特殊な環境だと役に立ってましたって話かと

122 :名無しさん@1周年:2018/05/29(火) 09:53:30.84 ID:O07IklDg0.net
>>118
わてを見つける程の能力のある鳥ならさぞ活発に飛び回って遠くに運んでくれるじゃろとの期待を込めて

123 :名無しさん@1周年:2018/05/29(火) 09:55:37.42 ID:M61WVH8Y0.net
>>121
いや、そもそもナナフシは
鳥に捕食されて卵を遠くに運んでもらうという繁栄の仕方に進化してきたんじゃないかな?
動きが遅くて、行動範囲の狭いナナフシのような昆虫が生息域を拡げて繁栄するには
その方法しかないと言えるだろう

124 :名無しさん@1周年:2018/05/29(火) 09:56:01.29 ID:/qr+wKvT0.net
>>9
ザビエルの周りで飛んでるヤツやん

125 :名無しさん@1周年:2018/05/29(火) 09:56:07.65 ID:cDEIP7Nb0.net
じゃあ、普段木の枝を擬態することで自分の身を鳥の捕食から守ってるのに、いざとなったら鳥に捕食されるための特別な行動をしなきゃおかしいよね?

126 :名無しさん@1周年:2018/05/29(火) 09:58:05.49 ID:X5YgebYDO.net
ええんか・・・

127 :名無しさん@1周年:2018/05/29(火) 09:59:03.66 ID:+RUApQKM0.net
>>12
鳥は歯がないので基本的に丸のみ
消化能力は低い

128 :名無しさん@1周年:2018/05/29(火) 09:59:51.16 ID:M61WVH8Y0.net
>>125
なるほど
卵の準備ができたら
わざと動き回るとかしていなきゃ理屈に合わないな
いい着眼点だ、研究して発表したら名前残せるぞ

129 :名無しさん@1周年:2018/05/29(火) 10:00:37.37 ID:UV4QcxsC0.net
進化の方向が、擬態と卵の殻を硬くすることだったんだな

130 :名無しさん@1周年:2018/05/29(火) 10:00:48.98 ID:6XioThth0.net
いや結構移動するで

131 :名無しさん@1周年:2018/05/29(火) 10:01:07.37 ID:0XZv/Z3y0.net
>>22
千葉は東京湾沿いの埋め立て地にもいる
長距離移動出来なさそうな虫なんで、なんで居るのか不思議だった

132 :名無しさん@1周年:2018/05/29(火) 10:02:15.83 ID:xqcUtTO60.net
親になるのって大変なんだな

133 :名無しさん@1周年:2018/05/29(火) 10:03:26.21 ID:BdOvHbTd0.net
糞とか排泄とか孵化にルビふるなら、^( 'Θ' )^(とり)にルビふれよ。

134 :名無しさん@1周年:2018/05/29(火) 10:03:26.57 ID:mzJ/QId30.net
基本的に昆虫類の卵の殻は丈夫
ノミの卵なんて焼き殺さない限り消毒液じゃ死なない
害虫と称されるものほど、卵は食われても死なない硬度をもってるから、しぶといんだよ

135 :名無しさん@1周年:2018/05/29(火) 10:04:33.89 ID:Fkb6LTku0.net
ナナフシ、カマキリ、ゴキブリ
こいつら似た者同士なのに、何故人気に差があるのか?
ナナフシだけは卵嚢ではなく、1個ずつ産卵するし単為生殖だし変わり者ではあるが
Gはあの色とテカリが恐怖を与えるのだろうか?

136 :名無しさん@1周年:2018/05/29(火) 10:04:58.79 ID:cDEIP7Nb0.net
あれ?鳥に食べられるのはナナフシの卵?卵を身ごもったナナフシの生体?どっち?

137 :名無しさん@1周年:2018/05/29(火) 10:05:56.20 ID:wBQ4fQdQ0.net
>>113
行くとこ行きゃ売れるのに

138 :名無しさん@1周年:2018/05/29(火) 10:06:20.23 ID:B2ERkH6I0.net
……擬態の意味は?

139 :名無しさん@1周年:2018/05/29(火) 10:06:24.45 ID:Wn0ZzjGT0.net
>>120
全部母親のコピーなのかなあ?

140 :名無しさん@1周年:2018/05/29(火) 10:06:37.86 ID:Fkb6LTku0.net
>>136
生体
ゴマみたいな卵をわざわざ鳥が食べられる訳ない

141 :名無しさん@1周年:2018/05/29(火) 10:06:52.80 ID:XvZ/uS2q0.net
ナナフシってあいつら毒持ってないの?
細長い昆虫ってもれなく毒持ってるイメージなんだけど

142 :名無しさん@1周年:2018/05/29(火) 10:07:16.33 ID:PRS89Hll0.net
昆虫の卵って鳥に運んでもらってるの多いんじゃないの

143 :名無しさん@1周年:2018/05/29(火) 10:07:36.99 ID:M61WVH8Y0.net
よく知らないけど
寄生虫が寄生している昆虫の脳をコントロールして
わざと鳥に捕食させて、寄生虫の卵を鳥の糞とともに体外に出すことで
繁殖をしているってテレビで見たことがあるな

宿主はカタツムリで寄生虫が卵の準備ができるとカタツムリの目玉に移動して
目玉が派手にグルグルと動いて、鳥がカタツムリを発見しやすくするんだよ

144 :名無しさん@1周年:2018/05/29(火) 10:08:19.33 ID:TsGk0Sa40.net
時々2〜30センチの奴歩いてるキモイ

145 :名無しさん@1周年:2018/05/29(火) 10:08:23.63 ID:M61WVH8Y0.net
>>137
マジで?
売れるの?
生きているの前提かな?

146 :名無しさん@1周年:2018/05/29(火) 10:10:06.46 ID:Fkb6LTku0.net
>>141
無いよ
ナナフシは草食だし、大人しい昆虫
成体は見かけによらず動きが早いので、結構ビビるかも

147 :名無しさん@1周年:2018/05/29(火) 10:10:55.09 ID:M61WVH8Y0.net
>>143
今気づいたけど
違う寄生虫の話がまぜこぜになっているな

カタツムリに寄生する寄生虫は目玉に移動して鳥にカタツムリを目立つようにするだけで
脳を支配していない

脳を支配しているのは、カマキリに寄生して、カマキリを水辺に移動させるハリガネムシか

148 :名無しさん@1周年:2018/05/29(火) 10:12:15.27 ID:lGVxAC8v0.net
>>92
瞬時にわかったよ
ヒナだと

149 :名無しさん@1周年:2018/05/29(火) 10:13:12.81 ID:M61WVH8Y0.net
カタツムリに寄生して
準備ができたら目玉に移動する寄生虫の動画を見つけた

https://www.youtube.com/watch?v=Hula2dbT4ck

150 :名無しさん@1周年:2018/05/29(火) 10:16:44.76 ID:wBQ4fQdQ0.net
>>145
アクセサリーとして需要があるみたいだからしんでてもいいんじゃないかな
まとめてならいい小遣いになるとおもう

151 :名無しさん@1周年:2018/05/29(火) 10:17:16.67 ID:4I/OyfJ40.net
ナナフシといえば柳生博

152 :名無しさん@1周年:2018/05/29(火) 10:18:55.11 ID:iO2WFNFH0.net
>>31
ナナフシの擬態は天敵を避けるためではなく餌に近づくためだよ

153 :名無しさん@1周年:2018/05/29(火) 10:19:37.03 ID:U7Nn+Tse0.net
ヒヨドリって頭の毛が逆立ってて、小僧がいきがって髪の毛を立ててるようなんだよな。
いつも秋から冬にうちに来る、人を恐れないし1メートルぐらいの距離でも平気。
政令市の住宅街だけど、ナナフシがいるのかな。

154 :名無しさん@1周年:2018/05/29(火) 10:19:52.78 ID:O07IklDg0.net
>>145
国産で数千匹集めたらまとまった金額になるかもよ
玉虫厨子のレプリカは東南アジア中から集めたみたいだし

155 :名無しさん@1周年:2018/05/29(火) 10:20:36.42 ID:js4CdYwy0.net
>>152
ん〜 ナナフシって植物食ってるんだけど。

156 :名無しさん@1周年:2018/05/29(火) 10:20:58.97 ID:M61WVH8Y0.net
>>152
ナナフシって肉食なのか?って驚いて
ググったら、やっぱり思っていた通り草食じゃねーかよw

157 :名無しさん@1周年:2018/05/29(火) 10:21:37.24 ID:M61WVH8Y0.net
>>154
そんなに集めるのは無理w
毎年1匹か2匹見つけるくらいだからw

158 :名無しさん@1周年:2018/05/29(火) 10:23:20.59 ID:EyxhISmT0.net
>>138
食われないならそれにこしたことはない
何度も繁殖できるしな
で、食われたら食われたでなんとかなるという戦略

159 :名無しさん@1周年:2018/05/29(火) 10:24:13.62 ID:IHBVa8VK0.net
擬態してる意味…

160 :名無しさん@1周年:2018/05/29(火) 10:24:50.02 ID:js4CdYwy0.net
>>158
それだけ強かに戦略を立てているにも拘わらず
繁殖があまり確認されていないってところが面白いよね。

161 :名無しさん@1周年:2018/05/29(火) 10:26:29.47 ID:M61WVH8Y0.net
>>158
すげーな
投資家で言えば両建てしているようなもんだ

162 :名無しさん@1周年:2018/05/29(火) 10:27:11.01 ID:ap23Ph6z0.net
昆虫みたいな飛び道具持ちは媒介役が多いのにな。
自力で飛べなくなって、そういうスタイルにしたのかな。

163 :名無しさん@13周年:2018/05/29(火) 10:31:06.46 ID:jOsbfCXSP
なんの顔文字かわからんかった

164 :名無しさん@1周年:2018/05/29(火) 10:28:14.10 ID:XUN/p4l20.net
万が一鳥に食われても生き残る可能性がある卵になったって方が正解なのでは

165 :名無しさん@1周年:2018/05/29(火) 10:29:36.15 ID:+NRSKxMc0.net
ナナフシってパンズラビリンスに出てきたあの虫だっけ?

166 :名無しさん@1周年:2018/05/29(火) 10:31:25.74 ID:FifzwkAl0.net
実際見かけると、いじるのもかわいそうなくらい、ゆっくりのんびりしてるんだよ。
子供の頃のオレは凶悪で、虫に対しては特に残忍な殺戮マシーンだったが、
たぶん見かけた3回とも生かしておいてやったと思う。
あまりにも不思議な虫だった。

167 :名無しさん@1周年:2018/05/29(火) 10:31:35.53 ID:ag5MaitP0.net
鳥の目をごまかすため擬態してるのにそれを見破る鳥がいる
その鳥に食われて糞と一緒に別の場所に捨てられて、繁殖するのだけど
そこには擬態を見破る鳥がいる

逆に鳥のほうが自分の餌とするため、植物の種と同様に
卵を消化しないようにしてるんじゃないのか?

168 :名無しさん@1周年:2018/05/29(火) 10:31:57.97 ID:sOpSmVy40.net
ナナフシって
産卵すると、
明るい場所に出てきて
ナナフシダンスでも踊ってるんじゃね?

169 :名無しさん@1周年:2018/05/29(火) 10:32:51.56 ID:yzax9Z2c0.net
ミノムシだって雌は一生ミノムシでしょ
蓑の中に卵産むから移動手段は強風と徒歩だけ
森が分断されいっきに数が減り今では絶滅危惧種だもんな

170 :名無しさん@1周年:2018/05/29(火) 10:33:09.75 ID:yJIjTTyq0.net
>>120
昆虫で単為生殖は珍しくはないだろう
働きアリや働きバチは単為生殖だ

171 :名無しさん@1周年:2018/05/29(火) 10:36:40.73 ID:b4S+9OUn0.net
これじゃまるで寄生虫じゃないか?

172 :名無しさん@1周年:2018/05/29(火) 10:37:24.16 ID:cDEIP7Nb0.net
まあ、無くてななふしって言うしな。

173 :名無しさん@1周年:2018/05/29(火) 10:38:29.58 ID:YcuZzHoh0.net
>>16
カーディスだと思った

174 :名無しさん@1周年:2018/05/29(火) 10:39:01.59 ID:oiomW9m70.net
アスペ特有のスレタイはココですか

175 :名無しさん@1周年:2018/05/29(火) 10:40:38.22 ID:zE0i7TnJ0.net
ナナフシは生態が七不思議なのでナナフシ
豆な

176 :名無しさん@1周年:2018/05/29(火) 10:41:38.44 ID:js4CdYwy0.net
>>175
生態の七不思議について詳しく!

177 :名無しさん@1周年:2018/05/29(火) 10:42:18.91 ID:E/fX0yjA0.net
>>96
水場に行くようにハリガネムシに操られる前ならセーフ
ただ出ていくだけ

操られた場合は合掌

178 :名無しさん@1周年:2018/05/29(火) 10:45:13.32 ID:DZndoBh00.net
>>14
ガキの頃毎年捕まえてたが一度も出なかったわ

179 :名無しさん@1周年:2018/05/29(火) 10:46:23.04 ID:eLBcwm/HO.net
>>170
働きアリは女王蟻が雄蟻と一回だけの交尾で得た精子を体内に保存していて、その精子で自分の卵子を受精して全て産まれる。
雄蟻はなぜか働きアリが産み全て単生殖で誕生する。働きアリのコピー。

180 :名無しさん@1周年:2018/05/29(火) 10:50:06.73 ID:KOm6JkS/0.net
>>178
水に漬けるとエライことになるぜ
うちに居たのですら出たもん

181 :名無しさん@1周年:2018/05/29(火) 10:51:07.41 ID:9sBm6BoM0.net
ナナフシ「食べられたくないけど、食べられた後の事も考えてます」

182 :名無しさん@1周年:2018/05/29(火) 10:59:18.94 ID:JNXQFhDr0.net
>>166
俺はいわゆる虫捕り派で、殺すつもりも何も無いんだが、
捕まえて虫かごに入れるのが大好きだった。結果として殺してるわけで、
君と一緒なんだが、田舎に行って好きなだけ虫を捕って、
名古屋の自宅に帰って家で放してやったんだよ。
そしたらその姿のみずぼらしかった事・・・・。
俺は初めて虫を可哀相と思い、そこから虫博愛主義者になった。
蚊ゴキブリは許さんが。

183 :名無しさん@1周年:2018/05/29(火) 11:00:17.06 ID:4tWbuSP10.net
>>10>>50

自分は宮古市のとある小学校の校庭で見た。ただの木の枝かと思ってつんつんしてみたら死にかけだったのかちょっとだけ動いたから本物だと思う

184 :名無しさん@1周年:2018/05/29(火) 11:00:19.17 ID:uHzdwBZP0.net
八波一騎さん

185 :名無しさん@1周年:2018/05/29(火) 11:01:39.92 ID:lg0oX80m0.net
やっぱりハリガネムシが好き

186 :名無しさん@1周年:2018/05/29(火) 11:05:14.48 ID:88DwunFS0.net
>>10
多分居るけど本当に見つけにくいからね。
俺も北陸の田舎育ちだが何十年と見た事が無いので、居ないのかと思ってたけど、最近気がつくようになった。
デカくても回りの草と同じ色だとまず気付かんわ。
色が違ってて動いてると分かる。

187 :名無しさん@1周年:2018/05/29(火) 11:11:40.02 ID:GhoWdmrL0.net
卵作るまでは食われたら困るから擬態してるんじゃないの

188 :名無しさん@1周年:2018/05/29(火) 11:15:31.26 ID:ap23Ph6z0.net
>>182
思えば俺もヤゴを大量に捕まえて水槽の中に集めてたら共食いしまくってたな。
ただ、その中から羽化してくる勇者はいた。
セミはちゃんとキャッチ・アンド・リリースしてた。

189 :名無しさん@1周年:2018/05/29(火) 11:16:52.07 ID:fG0R0tjW0.net
ナナフシなんて食べられる以外地球に何の役にも立ってない虫は絶滅しても影響ないわ

190 :名無しさん@1周年:2018/05/29(火) 11:21:45.12 ID:RmbqhTnh0.net
次回の香川照之はこれだな

191 :名無しさん@1周年:2018/05/29(火) 11:22:11.46 ID:nJ/L1JcK0.net
>>24
玉虫の厨子には本物の玉虫の羽が使われているのを知ってゾワゾワしたのを思い出した

192 :名無しさん@1周年:2018/05/29(火) 11:22:23.86 ID:FORcpulN0.net
フナムシに見えた

193 :名無しさん@1周年:2018/05/29(火) 11:23:06.49 ID:nJ/L1JcK0.net
>>30
素敵です

194 :名無しさん@1周年:2018/05/29(火) 11:25:21.66 ID:PRftATH50.net
「飛べないナナフシはー、」
トビナナフシの立場は、、、。
http://blog-imgs-12.fc2.com/n/a/n/nanahusi/P1020057jtrim400.jpg

195 :名無しさん@1周年:2018/05/29(火) 11:29:32.74 ID:h7mXqvEf0.net
ナナフシ単体生殖なのか

196 :ネトサポハンター:2018/05/29(火) 11:29:45.24 ID:5q6lCEUE0.net
腹痛で死んだ子の腹の中から大量のナナフシがっ!!!

197 :名無しさん@1周年:2018/05/29(火) 11:29:56.85 ID:PWAHG5Rw0.net
そこまでして種を広げようとするとか…
自己犠牲の塊やな!

198 :名無しさん@1周年:2018/05/29(火) 11:31:40.49 ID:s8Pgh3rGO.net
昔に比べて減ったよな
蟻でさえ珍しくなった

199 :名無しさん@1周年:2018/05/29(火) 11:32:41.61 ID:cOxJh3YbO.net
(・∀・;)なら枝葉に化けるのはこの世への未練なのかね

200 :名無しさん@1周年:2018/05/29(火) 11:35:37.55 ID:ARKW/Tuj0.net
擬態って長い年月の中たまたまそういう形に生まれてきたのが生き残っただけなんだろ?
虫にそういう意識がないとしたら神様信じたほうが楽だわ

201 :名無しさん@1周年:2018/05/29(火) 11:39:41.96 ID:yrZt5dVx0.net
>>27
オレなめこ

202 :名無しさん@1周年:2018/05/29(火) 11:40:02.91 ID:ssaTcsge0.net
なくてナナフシ

203 :名無しさん@1周年:2018/05/29(火) 11:41:18.85 ID:ssaTcsge0.net
虫は多かれ少なかれフシを持っている

204 :名無しさん@1周年:2018/05/29(火) 11:41:33.12 ID:OnqAcH8x0.net
>>10
いるよ秋田、オレもガキの頃昆虫採集に熱中してたけど見つけられなかった。中学校の遠足かなんかで山奥に行った時に偶然見つけた
。生息環境が限定的なんじゃないかなぁ

205 :名無しさん@1周年:2018/05/29(火) 11:42:39.25 ID:2MkhOhwc0.net
なんでこのナナフシは命を犠牲に出来るのだろう
考える力がないからだろうか

206 :名無しさん@1周年:2018/05/29(火) 11:43:59.69 ID:uwEA2GGq0.net
一度だけ目の前でナナフシみたけど動きがグロ画像よりグロだった
でも目が離せない!みたいな感じ

207 :名無しさん@1周年:2018/05/29(火) 11:44:17.88 ID:SgWyrm3t0.net
なつかしいなフナッシー

208 :名無しさん@1周年:2018/05/29(火) 11:44:34.71 ID:NfVZoDTz0.net
>受精しなくても孵化

すげーな、天然クローンか?銀ブナ以外にも結構いるのか?

209 :名無しさん@1周年:2018/05/29(火) 11:46:45.32 ID:ap23Ph6z0.net
>>200
それでも好き勝手な形に生まれるわけでもないよな。
生命の意思みたいなのはまだ未解明だと思うわ。

210 :名無しさん@1周年:2018/05/29(火) 11:46:52.60 ID:uwEA2GGq0.net
ナナフシってレアなのか
一度だけ畳の上で蠢いてるの見たわ
多分猫が捕ってきたんだと思う

211 :名無しさん@1周年:2018/05/29(火) 11:48:36.95 ID:SgWyrm3t0.net
>>210
擬態してるからわからないだけで裏の垣根にびっしりいるぞ

212 :名無しさん@1周年:2018/05/29(火) 11:57:42.80 ID:9Vlh004N0.net
https://i.imgur.com/TcakieG.jpg

213 :名無しさん@1周年:2018/05/29(火) 12:06:07.77 ID:iQHq/duU0.net
フナムシを食べる鳥と空目
あんなすばしっこい虫を食べる鳥ってなんだ?とワクワクしたのに

214 :名無しさん@1周年:2018/05/29(火) 12:15:25.83 ID:D1gnq2P60.net
>>181
生命保険のCMに起用しよう。

215 :名無しさん@1周年:2018/05/29(火) 12:29:34.41 ID:irzxgyQK0.net
>>177
厳しいな生存競争

216 :名無しさん@1周年:2018/05/29(火) 12:30:15.16 ID:0gi8LqtG0.net
最近スレタイのレベルが明らかに落ちたな

217 :名無しさん@1周年:2018/05/29(火) 12:33:06.43 ID:oAgkYUp50.net
>>9
ハゲタカ?

218 :名無しさん@1周年:2018/05/29(火) 12:35:05.27 ID:2YxRg0Ay0.net
ニョキニョキ

219 :名無しさん@1周年:2018/05/29(火) 12:39:55.40 ID:fH0Vde300.net
>>10
生田緑地で虫がまったく捕まえられず、
ナナフシだけが戦利品だったことが
5年くらい前

220 :名無しさん@1周年:2018/05/29(火) 12:40:37.47 ID:9upJV14Q0.net
アンガ田中も死ぬとナナフシがわいてくるんだな

221 :名無しさん@1周年:2018/05/29(火) 12:43:16.07 ID:fH0Vde300.net
>>33
むしろコンピュータシミュレーションで
自然淘汰と進化がどんどん証明できるようになっている
単純なルールだけで再現できちゃう

222 :名無しさん@1周年:2018/05/29(火) 12:48:56.91 ID:/+bCIB8UO.net
>>221
…と誰かが言ってました、 だろ

223 :名無しさん@1周年:2018/05/29(火) 12:52:53.13 ID:c8tXH42k0.net
>>9
禿鷹か

224 :名無しさん@1周年:2018/05/29(火) 13:00:01.53 ID:8akMA3VA0.net
>>10
横浜南区にも普通にいるのにめくらかよ

225 :名無しさん@1周年:2018/05/29(火) 13:08:30.52 .net
そこまでしてどんな意味があるのか考えさせられる。
ほんとただの循環システムの一部なだけなのか昆虫とかの生は

226 :名無しさん@1周年:2018/05/29(火) 13:18:04.70 ID:M61WVH8Y0.net
>>225
人間に例えると昆虫には個人の幸せなどない
全体主義だからw

種として繁栄すればいいのであって
昆虫個体が幸せな虫生を送ったとかなんの意味もない

昔白人たちから全体主義の日本人は昆虫みたいだと言われていたのは、
日本人は個人の幸せを犠牲にして国とか会社に人生すべてをささげているように見えたため

227 :名無しさん@1周年:2018/05/29(火) 13:19:49.81 ID:qrdYgUh90.net
ナナフシ
フナムシ
フシアナ
サバブシ

似てるけど違います

228 :名無しさん@1周年:2018/05/29(火) 13:21:03.15 ID:9m/Ecfpb0.net
^( 'Θ' )^ ピヨピヨ

229 :名無しさん@1周年:2018/05/29(火) 13:38:23.73 ID:eE1z3pcN0.net
>>1
move wildplus 10

230 :名無しさん@1周年:2018/05/29(火) 13:41:40.25 ID:1K8sMDqS0.net
食べられない為に枝に擬態して
子孫繁栄の為に食べられる

この矛盾は何?

231 :名無しさん@1周年:2018/05/29(火) 13:51:56.57 ID:3Xbm5Si40.net
>>9
アンデスにいるやつや

232 :名無しさん@1周年:2018/05/29(火) 13:57:57.50 ID:meXfmkCL0.net
ギョウさんもカイさんもサナダさんもみんなこの戦略?

233 :名無しさん@1周年:2018/05/29(火) 14:01:57.16 ID:PWAHG5Rw0.net
巣を作ろうとした鳥が枝と間違えてナナフシを拾ってしまったんだろ

234 :名無しさん@1周年:2018/05/29(火) 14:10:38.70 ID:qjuGBWmK0.net
^( 'Θ' )^←これ何

235 :名無しさん@1周年:2018/05/29(火) 14:21:08.72 ID:BDgWSqRg0.net
コレがホントの七不思議技

236 :名無しさん@1周年:2018/05/29(火) 14:28:39.50 ID:hBM0krsD0.net
>>9
ハゲタカってもっと精悍な顔やろ
これ単なるハゲやん

237 :名無しさん@1周年:2018/05/29(火) 14:38:38.73 ID:YgQC4zo80.net
>>230
もともと移動能力が低い→食べられやすいので木に擬態→それでも食べられるので卵を頑丈に

238 :名無しさん@1周年:2018/05/29(火) 14:41:13.48 ID:6JA+sQaP0.net
>>1
なんやねんこの顔文字死ね

239 :名無しさん@1周年:2018/05/29(火) 14:45:19.21 ID:+x+wGb0d0.net
タマムシ、銀ヤンマの希少性

240 :名無しさん@1周年:2018/05/29(火) 14:46:29.81 ID:bKPWnYP70.net
ナナフシとかハリガネムシって宇宙人じゃないかと思ってる

241 :名無しさん@1周年:2018/05/29(火) 14:48:57.47 ID:aOBNhyt/0.net
>>240
いやいや人じゃないでしょうよ?
せめて宇宙生物とか言いなよw

242 :名無しさん@1周年:2018/05/29(火) 14:49:54.93 ID:i5slxR7o0.net
>>1
無くてナナフシwww

243 :名無しさん@1周年:2018/05/29(火) 14:49:57.46 ID:h7mXqvEf0.net
多分ナナフシは何も考えていない

244 :名無しさん@1周年:2018/05/29(火) 15:02:11.15 ID:cDEIP7Nb0.net
ちなみに、ホントは「なくて七癖」だからな。

245 :名無しさん@1周年:2018/05/29(火) 15:04:32.54 ID:9dKS3rtx0.net
将来寄生虫に進化しそうだな

246 :名無しさん@1周年:2018/05/29(火) 15:05:57.20 ID:7AvLy6hl0.net
>>216
最近というかここ数年だな
ひろゆき追放前からおかしかったけど、追放して以降は余計に悪化した

247 :名無しさん@1周年:2018/05/29(火) 15:06:15.67 ID:bRVYicOr0.net
第2形態になると超音速で飛ぶ

248 :名無しさん@1周年:2018/05/29(火) 15:27:55.95 ID:rMEHU9Xa0.net
>>208
哺乳類だけじゃないかないないのは
鳥類でもシチメンチョウが単為生殖する

249 :名無しさん@1周年:2018/05/29(火) 15:48:10.02 ID:aDWdPKH50.net
変形→ウェイブライダー→撃墜!

250 :名無しさん@1周年:2018/05/29(火) 16:28:26.47 ID:IjEFMQss0.net
偶然の幸運だろう
ホオジロの食べ物を載せてるサイトで大きなナナフシを咥えてる画像を見るけど
ナナフシは見たことないわ

251 :名無しさん@1周年:2018/05/29(火) 16:38:29.39 ID:M61WVH8Y0.net
>>248
人間だって単為生殖した例があるよ
マリア様

252 :名無しさん@1周年:2018/05/29(火) 16:42:10.77 ID:rxJq3ZxK0.net
カマキリになれなかったのがナナフシなんですか

253 :名無しさん@1周年:2018/05/29(火) 16:45:11.39 ID:Q5pOL12Y0.net
>>252
カマキリはゴキブリとかに近い仲間だろ
ナナフシとは結構遠いんじゃないかな

254 :名無しさん@1周年:2018/05/29(火) 16:45:14.50 ID:QTUAoDL7O.net
ひよどりならうじゃうじゃいるが、ななふしなんかいないぞ…

255 :名無しさん@1周年:2018/05/29(火) 17:17:46.49 ID:Wn0ZzjGT0.net
風もないのに15〜20センチくらいのがユラユラ動いててびっくりしたけど
捕食上等!って感じだったのかなぁ

256 :名無しさん@1周年:2018/05/29(火) 17:22:25.96 ID:L9tmbAlV0.net
>>252
収斂と平衡なのか?じゃあミズカマキリは?アメンボは?

257 :名無しさん@1周年:2018/05/29(火) 18:22:48.27 ID:bb4CkPSn0.net
卵まで植物の種子に擬態してるわけね
機能まで擬態
擬態ていわんかそれは

258 :名無しさん@1周年:2018/05/29(火) 18:26:02.27 ID:EyxhISmT0.net
なんか積極的に食われにいってると思ってる奴多いな
食われても平気だからって食われないにこしたことはないんだぞ
寄生虫は親も生きてる前提で食われるがナナフシは死ぬんだから

259 :名無しさん@1周年:2018/05/29(火) 20:45:07.35 ID:IOOFauKx0.net
ウーパールーパーに食われるのかー

260 :名無しさん@1周年:2018/05/29(火) 21:33:35.45 ID:Fkb6LTku0.net
>>253
同じ目だけれど、ナナフシだけは特殊な生態
ナナフシ草食、単為生殖、卵は1個ずつ産む
ゴキブリ雑食、卵鞘で産卵
カマキリ肉食、卵嚢で産卵
腹から尻がどれも似ている

261 :名無しさん@1周年:2018/05/29(火) 21:43:13.98 ID:DGCFgO160.net
ひこばえのエノキなんかだと低くて探しやすいしナナフシをワラワラ見つけられる
河川敷のクルミなんかでも探しやすいか
まぁ林道歩いてたら脇草の上なんかによく乗ってるけど

262 :名無しさん@1周年:2018/05/29(火) 21:52:07.23 ID:Fkb6LTku0.net
葉っぱの上でひなたぼっこしているよね
ナナフシ(特にこどもだと)

263 :名無しさん@1周年:2018/05/29(火) 22:12:36.15 ID:ArRViRTA0.net
はいはい、七不思議 七不思議

264 :名無しさん@1周年:2018/05/29(火) 22:23:04.88 ID:6I+fm95B0.net
塩漬けするレシピよ

265 :名無しさん@1周年:2018/05/29(火) 22:29:24.15 ID:rxJq3ZxK0.net
>>256
アメンボはカメムシの仲間だって聞いたことある
爺ちゃんがナナフシは毒があるから触るな言ってた、
焚き火に投げ入れると青い炎で燃えるの見て、毒があるから青いんだよって爺ちゃんが言ってた

266 :名無しさん@1周年:2018/05/29(火) 22:50:25.59 ID:PsHp0O3W0.net
30cmくらいあるのに、なんででかい昆虫の話題にでてこないんだろう

267 :名無しさん@1周年:2018/05/29(火) 23:15:27.29 ID:6iGJdwCm0.net
コイツとタマムシとホタルは未だ現物を見たことがない

268 :名無しさん@1周年:2018/05/29(火) 23:27:12.54 ID:PFNFPGsq0.net
>>1
●偏差値50私立理系新設バイオ大学へ入学して卒業した。
すると、無職(むしょく)の私を見て親は混乱、動揺(どうよう)、狼狽(ろうばい)した。
親が混乱、動揺、狼狽する姿を見たくない。
そうなら、中学生は進学高校へ、高校生は上位大学へ入学したほうがいいよ。

医学部は、実験を外部雇用の高技能職人「テクニシャン」がやる。ピペットをチュッチュする生化学検査等々だ。
女は生まれつき手先が器用で、バイオ実験が男性教授より早くて正確だ。性差能力ゆえ、努力は無関係だ。
バイオ大学の教授は、バイオ実験を有料テクニシャンではなく無賃で頭おかしい女子大生にやらせたがる。
それで偏差値50バイオ大学は、女なら「金と結婚」以外のわがままは何でも通る構造問題がある。
東京坊ちゃんの私そっくりの田舎坊ちゃんが「不良と癒着(ゆちゃく)するその女」に近い人間関係で変死した。
詳しい事情は不明だが、こういう不吉なことも起こっているので、なおさらモヤシ金持ちから結婚を断られる。

図書館の対面テーブルで女が首周りの開いた服で座り、かがんで乳首を出して見せて「きゅきゅしまる」と話しかけてきた。
学園祭で私に向かってスカートをまくってショーツを見せた。
四つんばいでお尻の中に収納されている女性器を後方の私へ着衣のまま突き出す行動、ロードシス反射をした。
http://dietmastermax.cocolog-nifty.com/blog/e0751895.jpg
それぞれ別人の女たちだ。複数行為をした重なる女もいる。

普段、問題児の女たちは、モヤシ金持ちのことをコキ下ろして振り向かせ、セックスを迫る。
私は体調不良で何年も休学し復学した。
復学の4月から再びイジメが始まり、半年過ぎの12月で私は、なかば女たちに屈服した。
女の住所電話番号を聞いて、ウソのラブレターでお世辞オベッカを言うようになった。
世間向けに言えば、7ヶ月間、私の悪口を言ってる女が、私から住所を聞かれる。
聞かれると、1分以内に女自身の住所を書いてよこすのは異常だった。

●奇声の田舎娘

金持ちの悪口を言う側の女たちだ。
東京女にもいろいろいて、そういう富裕層に批判的な立場にいるタイプの東京女たちだ。
彼女たちなら、そのまま金持ちの悪口を言って媚びて、不良の心をわしづかみで、その悪口男と結婚する。

そういう富裕層に批判的な立場にいるタイプの田舎娘たちには、間違っている娘たちが多かった。
お金持ちの悪口を言う人々の輪の中心で、お金持ちと露骨に結婚したがっていた。
(これを私が人に言うと、幻覚で片付けられ、私は叩かれ大損する。以降、口をつぐむ。)

問題児の田舎娘たちは、不良に媚びへつらい、不良よりも強い筋肉金持ちを避け、モヤシ金持ちを探していた。
モヤシ金持ちに噛み付いて、濡れ衣で大損させ無職破滅させ、弱ったところで求婚して、相手モヤシに断られる。
東京坊ちゃんの私そっくりの田舎坊ちゃんが「不良と癒着(ゆちゃく)するその女」に近い人間関係で変死した。
詳しい事情は不明だが、こういう不吉なことも起こっているので、なおさらモヤシ金持ちから結婚を断られる。

モヤシに濡れ衣を着せ、女側からモヤシに求婚すると同時に、悪口不良の輪の中でモヤシから求婚されることも待っていた。
女から軽く頼まれた程度でも、不良の縄張りにいる女とのセックスはしっぺ返しリスクが高すぎて、交尾は無理だ。
問題児の田舎娘たちは、お金持ちへ気配り気づかいで、チンコにゴムつけてしゃぶるタイプか?それはしなかった。

私はその女たちが不良や教授から一方的に婚期を搾取されていると勘違いして、何度か話し合いをした。
5分を過ぎると、彼女たちは、共通して奇声を発して精神錯乱を起こし、記憶と正気を失った。
実際の奇声はアとオの中間のサイレン音だ。
https://youtu.be/oT_GEDKEWLM#t=2m47s https://youtu.be/Yk9KqKe5i2s
明石家さんまの名言「生きてるだけで丸儲け」
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/kouri/1502705160/4-

●彼女たちは私に損させて振り向かせ、私に求婚する。それは未熟な誤算のサイコパス行動だ。
彼女たちは、私が彼女たちと不良たちに順応して、彼女と結婚するよう、損させて仕向ける。
私のことを憎む人々が、私に損させるために彼女たちを利用する。死人も出た。バイオ大学は利害関係が複雑だ。
男は、軋轢を生んでも、家族が怒る程度の「損させられた証拠」を取って家族に助けを求めるのが、私はいいと思う。

あい

269 :名無しさん@1周年:2018/05/29(火) 23:47:28.93 ID:QSMNmnwu0.net
ナナフシ技

270 :名無しさん@1周年:2018/05/29(火) 23:51:56.66 ID:mE0vIxGv0.net
>>1
>鳥を“乗り物”として積極的に利用してきた可能性は低いとみている。

おいおい、進化論に何らかの「意思」を介在させるとか
陰謀論レベルのアホだろ
こういう奴が普通に学者してるとかどうなってんだよw

271 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 07:04:10.03 ID:jND9Hxms0.net
スレタイふざけてんのか

272 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 11:46:23.76 ID:idS2q4GH0.net
>>1
スレタイ改変するな水星蟲

273 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 11:59:40.56 ID:yeOvhK1w0.net
相変わらずバイオ大学は現れるのが遅い。

274 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 12:15:57.19 ID:+tuGUb/b0.net
フナムシに見えたわ

275 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 13:30:33.94 ID:Hj7/S67N0.net
飛べないナナフシはただのナナフシなのか?
あれが飛んでる姿は想像さえしたくない

276 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 13:33:19.63 ID:Bm60UgWbO.net
ナナフシってちょっと拾い上げるとすぐ破損する
あんなヤワな体でどうやって生きてるんだ

277 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 14:31:35.06 ID:BrJMwVVy0.net
>>9
丹頂ズルズルか

278 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 15:53:48.71 ID:Z275RWAK0.net
九州住みだがタイコウチもミズカマキリもトノサマガエルもアメリカザリガニもイシガメも全然見ない
田んぼにはジャンボタニシだけがびっしりいる

279 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 16:08:48.53 ID:xrEsfd580.net
ワシがナナフシを捕まえて持って行った

280 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 16:11:09.46 ID:xrEsfd580.net
>>12
トウモロコシ

281 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 17:17:14.23 ID:rx1iHC+SO.net
ウソ乙

卵持ったナナフシ解剖してみろよ

肛門あたりに産卵直前の卵が一粒あってな、その一粒なら鳥に食われても発生は可能かもしれないが、その次に並んでる卵は未熟で発生は不可能。で、未熟な卵が次々に卵巣に繋がっていってんだよ…

産卵直後なら体内に残った卵は全部発生不可能…

ナナフシは卵を一粒ずつ完熟させて産み落としてんだよ

だからあり得るとしても産卵直前の偶然の一粒だけだよwww

282 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 17:20:32.87 ID:lh4446PhO.net
>>31
ナナフシに「捕食されたくない」という思い・戦略はない。
たまたま擬態した種が生き残った。擬態しなかった種は滅んだ。

283 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 17:25:17.32 ID:yeOvhK1w0.net
ナナフシの卵で画像検索してみるだけで、数個づつまとめて産み落としてるのが確認できるので、>>281 の行ってることはまったくの出たら目なのがすぐ分かる。

284 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 17:35:04.00 ID:rx1iHC+SO.net
>>283
何ナナフシだよ

俺が解剖したのはトゲナナフシな…

もしかしたら小さい卵を産むアマミナナフシとかなら数粒発生している可能性はあるかもしれない…

285 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 17:52:29.88 ID:yeOvhK1w0.net
とりあえず自分で画像検索してみようっては思わないの?

286 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 18:12:31.86 ID:lh4446PhO.net
>>123
ナナフシにそこまでの思考力・戦略を練る何らかの能力があるとお考えですか?
ないでしょ?

287 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 18:17:44.10 ID:3C4LxfG40.net
>>16
発電所かと思った

288 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 18:42:10.33 ID:CQND+5gw0.net
ナナフシはマジで動き遅い
何が楽しくて生きているのか

289 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 19:06:05.74 ID:DV8elsDy0.net
ナナフシとゾウムシの造形にはSF宇宙的な何かを感じる

290 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 19:06:37.19 ID:zdwA6kzY0.net
風の谷の〜ナナ〜フシ〜

291 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 19:45:09.65 ID:IAPR3DpF0.net
ナナフシとナマケモノはどちらが速いのか?

292 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 19:48:05.88 ID:+XfgnIAI0.net
これは昆虫七不思議入りだな

293 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 20:44:28.58 ID:6L3kg93W0.net
しかしよ、鳥にわけのわからんところに運ばれても、セックルする相手がいねーじゃん
あ、受精しなくてもいいってか
メスでさえあればいいんだな
つか、じゃオスの存在意義あんの?

294 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 20:52:24.32 ID:DiEnq5Fx0.net
七不思議のなぞが解けた

295 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 21:01:21.60 ID:VR6bnJ8j0.net
>>9
カケス△

296 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 22:02:46.85 ID:OAwWDEAM0.net
つい最近まで植木屋@神奈川県だったけど、ナナフシは3〜4年に一度見つけるか
どうか位に珍しい。
タマムシなら年に2〜3匹見つける。飛んでても姿形とどんくさい飛び方
で識別しやすいし。

所で、昔はそこら中に居たミノムシを殆ど見ない件。

297 :名無しさん@1周年:2018/05/31(木) 10:34:24.47 ID:vQ9076xUO.net
鳥に食べられて運ばれるならどうして奄美から与那国島にいるアマミナナフシが島毎に亜種になってんだ?

298 :名無しさん@1周年:2018/05/31(木) 10:37:42.48 ID:vQ9076xUO.net
トカラ列島のナナフシが八丈島にもいるのは海流分布といわれているがな…

総レス数 298
64 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200