2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【次世代型路面電車】栃木・宇都宮市で「LRT」の起工式 JR宇都宮駅東口−芳賀町の工業団地との間の14.6キロ 事業費458億円

1 :ばーど ★:2018/05/28(月) 19:50:14.35 ID:CAP_USER9.net
宇都宮市などが整備を計画しているLRT=次世代型路面電車の工事が来月から始まるのを前に、宇都宮市で起工式が行われました。

LRTは、JR宇都宮駅の東口と栃木県芳賀町の工業団地との間の14.6キロを結ぶ次世代型の路面電車で、宇都宮市などが整備を計画しています。
28日は、来月から本格的に工事が始まるのを前に、JR宇都宮駅前で起工式が行われ、自治体の職員や工事関係者などおよそ190人が参加しました。

このなかで宇都宮市の佐藤栄一市長は、「将来にわたって、持続的に発展するまちを作っていくためにはLRTが必要不可欠だ。中心市街地の活性化や雇用の促進などさまざまな効果が期待できる」とあいさつしました。
このあと、関係者らがくわ入れを行い工事の着工を祝いました。

宇都宮市によりますと、LRTは2022年3月の開業が目標で、事業費は、およそ458億円に上るということです。
起工式のあと、佐藤市長は「ようやくここまでたどりついたのでまずはほっとしている。引き続き、市民の理解を得ていく必要もあるので、丁寧に説明をしていきたい」と話していました。

05月28日 15時38分
首都圏 NEWS WEB
https://www3.nhk.or.jp/shutoken-news/20180528/0012333.html

2 :名無しさん@1周年:2018/05/28(月) 19:51:46.48 ID:u/ri6Q7I0.net
路面電車が走る街って何かいいね

3 :名無しさん@1周年:2018/05/28(月) 19:53:57.22 ID:xK8aEWC00.net
ジジババには段差が少ない路面電車がありがたい

4 :名無しさん@1周年:2018/05/28(月) 19:57:47.09 ID:lwPWwYjS0.net
次世代型って名乗っているのだから
時速200km程度で走行できるのか?

5 :名無しさん@1周年:2018/05/28(月) 20:00:01.79 ID:7KvJEkLo0.net
初めて宇都宮に行った時、
オリオン通りってところを歩いたんだけど
道のあちこちで、地べたに座り込んでる中学生・高校生を
70人以上見かけた

6 :名無しさん@1周年:2018/05/28(月) 20:00:05.94 ID:7S5feaNp0.net
ない。また、混む街なる。

7 :名無しさん@1周年:2018/05/28(月) 20:00:12.68 ID:l6TjG44P0.net
これって強硬な反対派団体がいて難航したんじゃなかった?

8 :名無しさん@1周年:2018/05/28(月) 20:07:08.52 ID:w9svO4q30.net
茨城も地下鉄通してほしい

9 :名無しさん@1周年:2018/05/28(月) 20:11:19.19 ID:MU2xoZgb0.net
北関東の工業地帯なんて軌道系交通機関との相性は最低最悪だろうに

10 :名無しさん@1周年:2018/05/28(月) 20:11:38.41 ID:dFsXcPMc0.net
>>8
妄想してる人はいるらしい
https://railway.chi-zu.net/25159.html

11 :名無しさん@1周年:2018/05/28(月) 20:12:34.97 ID:XGX3TE5e0.net
北関東なんてクルマ社会なんだから受け入れられるのか?
観光客相手ならまだしも地元民向けの路線じゃないか。

12 : :2018/05/28(月) 20:13:52.88 ID:PWl3Jbec0.net
宇都宮はもともとカクテルの街にしようとしてたが、餃子の街になった。
水戸はもともと梅の街にしようとしてたが、納豆の街になった。
そこらへんの思惑は難しい。

13 :名無しさん@1周年:2018/05/28(月) 20:15:03.84 ID:UbQkUSv30.net
浮上するんだろ?

14 :名無しさん@1周年:2018/05/28(月) 20:17:55.23 ID:cboHPaKT0.net
栃木ごときが路面電車なら、関東最大の人口を誇る茨城県には地下鉄がふさわしい

15 :名無しさん@1周年:2018/05/28(月) 20:18:49.93 ID:qH43Gxsh0.net
全く必要ない
政治家と土建屋の圧力だろ

16 :名無しさん@1周年:2018/05/28(月) 20:21:05.46 ID:8btcCBDm0.net
ホンダのために作るようなもんだろ?
ホンダは金出すの?

17 :名無しさん@1周年:2018/05/28(月) 20:21:21.89 ID:IFsdfS3C0.net
>>1
 > 活性化には「LRTの早期整備」が不可欠だとする宇都宮市街地。
 > そして、宇都宮ライトレール側も、中心市街地にあたる西側区間では
 > 既存鉄道・バスからの乗り継ぎ客に加えて「中心市街地を回遊する
 > 買い物客の存在」を採算確保の前提としている。


LRTを活用した先進的な公共交通政策を行っているヨーロッパの各都市を、
モデルにしたパーク・アンド・ライド方式に期待!


近郊から集まってくるバス路線が、すべて宇都宮駅に集中するため、
通勤時間帯はバスが大通りを占拠して、渋滞の原因を作っているので、

近隣のバスの利用客やマイカー利用者をそのまま駅前の渋滞ポイントに
向かわせるのでなく、LRT路線の主要停留所に結束点を設けて、

バスターミナルと駐車場を設置、一旦電車に乗り換えしてもらい、
交通を集約し、渋滞を解消させるという渋滞対策システムだそうだ。


※宇都宮駅の1つ手前の、『大工町』は日本一バスが停まるバス停で、
  「朝7時台の1時間に、なんと102本ものバスが停車する」らしい。


.
http://o.8ch.net/11vaw.png

18 :名無しさん@1周年:2018/05/28(月) 20:22:56.33 ID:MU2xoZgb0.net
>>14
つくばセンターにもうあっぺ

19 :名無しさん@1周年:2018/05/28(月) 20:28:15.18 ID:CSyUYZIW0.net
高齢化避けられないからな。枯れ葉マークで環状線とか走られたら迷惑だし。大人しく免許返上しでもらうには仕方ないよね。栃木、茨城、群馬は免許ないと餓死しかねないが。群馬はどうするんだろう? 50号沿いとか。

20 :名無しさん@1周年:2018/05/28(月) 20:29:17.23 ID:kN9PgYyN0.net
観光で宇都宮に行くことは生涯ないと思うが
まあいいんじゃない

21 :名無しさん@1周年:2018/05/28(月) 20:32:48.14 ID:e0SLfn/J0.net
国交省のキャリアが欧州旅行して出した報告でこの始末

新潟は挫折して連結バスが通常バスと大名行列で雪中宿泊所化
去年の大雪で日本には合わない事がバレバレなのに強行
止められないダム建設みたいなもんだ

22 :名無しさん@1周年:2018/05/28(月) 20:35:49.52 ID:Kjo6I7WO0.net
HONDA社員専用に近いだろ
橋の手前で大渋滞だからな

23 :名無しさん@1周年:2018/05/28(月) 20:36:53.20 ID:X3zeg+3e0.net
宇都宮には頑張っていただきたい

24 :名無しさん@1周年:2018/05/28(月) 20:37:29.97 ID:xOHFaGy60.net
>>8
水浜電車復活、ついでに水都線も復活・・・と妄想してみる。

25 :名無しさん@1周年:2018/05/28(月) 20:38:21.98 ID:fJMPzXY+0.net
>>5
いつ頃?
昔は北関東一の商店街だったのにね。

26 :名無しさん@1周年:2018/05/28(月) 20:38:35.21 ID:hPkRoe7N0.net
東京ー仙台間随一の大都会宇都宮

27 :名無しさん@1周年:2018/05/28(月) 20:43:59.22 ID:wrK5hs9c0.net
宇都宮にできてなぜ前橋でできないのか。

28 :名無しさん@1周年:2018/05/28(月) 20:44:29.15 ID:5lchwUOM0.net
次世代型の都市内交通なら、リニモやエアロ・ムーベルなどがふさわしいだろうよ

29 :名無しさん@1周年:2018/05/28(月) 20:46:28.76 ID:kN9PgYyN0.net
前橋なら馬車鉄道がいいかもね

30 :名無しさん@1周年:2018/05/28(月) 20:46:33.86 ID:1AWE+L1w0.net
ホンダ社員は全員通勤に使えよな
おまえらのせいで柳田大橋渋滞すんだからよ

31 :名無しさん@1周年:2018/05/28(月) 20:48:11.26 ID:CaxauTcK0.net
JR駅の東側って何かあんの?

32 :名無しさん@1周年:2018/05/28(月) 20:49:38.49 ID:AlHmMnuK0.net
最近宇都宮に帰る度にオリオン通りや中心部が地味に復活してきてるのが感じられる
主に飲食、飲み屋方面に進化してるようだがそれでも需要があるのは良いことだ

33 :名無しさん@1周年:2018/05/28(月) 20:52:00.65 ID:m3xEDees0.net
>>4
コップの水も、いつもより多めに廻るはず

34 :名無しさん@1周年:2018/05/28(月) 20:52:14.64 ID:NJWUm14P0.net
蓋をあけたら大赤字になるわこれは。

35 :名無しさん@1周年:2018/05/28(月) 20:53:12.20 ID:pgP0sTtG0.net
>>14
変わりにBRTが2路線もあるんだから我慢しろ!w

>>18
ラスト1kmくらいが地下だっけ?

36 :名無しさん@1周年:2018/05/28(月) 20:53:39.61 ID:OC3QCbzH0.net
車が路面電車に突っ込む事案が多発するだろう

37 :名無しさん@1周年:2018/05/28(月) 20:55:47.79 ID:oAsPntzb0.net
>>26
郡山も結構都会だったような気がする

38 :名無しさん@1周年:2018/05/28(月) 20:55:54.76 ID:2WQwKnnF0.net
宇都宮の地下迷宮すごいな

39 :名無しさん@1周年:2018/05/28(月) 21:00:34.83 ID:bKPcuojnO.net
>>12
カクテル飲むなら海や夜景が見えるおしゃれなバーがいいから東京や横浜に集客でかなわない。
梅は関東には青梅に越生、小田原、熱海、とライバルが一杯いて遠い水戸は後塵を拝してる。

40 :名無しさん@1周年:2018/05/28(月) 21:07:25.74 ID:+o2R4ePm0.net
車社会の北関東で受け入れられるとは到底思えない

41 :名無しさん@1周年:2018/05/28(月) 21:12:42.51 ID:HfGdlLw+0.net
宇都宮は東武の宇都宮駅が街の中心で
JR東の宇都宮駅は川の向こうの町外れ

42 :名無しさん@1周年:2018/05/28(月) 21:13:50.15 ID:OQlsBkwL0.net
まあでもゼロから作るのはすごいことだ

43 :名無しさん@1周年:2018/05/28(月) 21:16:39.70 ID:Trn7O4RO0.net
船田帝国の逆襲

44 :名無しさん@1周年:2018/05/28(月) 21:16:58.10 ID:D61xM7i60.net
宇都宮勤務の千葉人で賛成でも反対でも無かったけど
反対派がちょっとヤバイ系左巻き風の人が多くて、逆説的に賛成派が増えた感じだった

45 :名無しさん@1周年:2018/05/28(月) 21:20:57.90 ID:2FOH3xoO0.net
県外人だから適当だが、東武宇都宮と繋いだほうがいいんじゃね?

46 :名無しさん@1周年:2018/05/28(月) 21:24:36.66 ID:PD7/zqxl0.net
ホンダ様のためならエンヤコーラ。でもホンダって限りなく宇都宮に近い芳賀なんだよな・・・。

47 :名無しさん@1周年:2018/05/28(月) 21:25:34.88 ID:A/6aELop0.net
無人運転?
じゃなきゃ将来型じゃねーだろ

48 :名無しさん@1周年:2018/05/28(月) 21:27:32.21 ID:VXb+d3SI0.net
車両はやっぱり餃子のカタチなんだろうな。

49 :名無しさん@1周年:2018/05/28(月) 21:32:13.47 ID:6LiCspaT0.net
Nゲージみたいに線路にプラスマイナスの電気流せば架線敷設する必要ないからもっと安く出きると思う
今時裸足で歩いてる人もいないだろ

50 :名無しさん@1周年:2018/05/28(月) 21:34:16.49 ID:C2HnOxPk0.net
LRT よりも東武宇都宮ぶち抜いてJR宇都宮駅と接続しろよ

51 :名無しさん@1周年:2018/05/28(月) 21:41:07.29 ID:gaENe/6X0.net
>>11
渋滞解消すれば車利用者にも恩恵あるわけだが。

52 :名無しさん@1周年:2018/05/28(月) 21:50:45.81 ID:Qg5Q0OLR0.net
確定したのか
モデルケースになれたらいいね

53 :名無しさん@1周年:2018/05/28(月) 21:54:11.85 ID:pgP0sTtG0.net
>>45
東側が出来てからそっちをやる
まあ、普通は市街地からなんだけど、東側の工業団地への通勤路線の整備が
急務(朝夕の通勤渋滞がヤバい)なので東側から先に整備する

54 :名無しさん@1周年:2018/05/28(月) 22:01:45.43 ID:JdwWI9nv0.net
宇都宮は車社会の栃木県で唯一バスが便利な町
市の郊外東西南北からバス一本で中心部まで行ける

JR宇都宮駅〜東武宇都宮駅までの間は
郊外各方面から来るバスの大半が通るので
本数が異様に多く便利で時刻表不要

その西側まで路面電車を作ると乗り換えを
強いられ不便になりそう

55 :名無しさん@1周年:2018/05/28(月) 22:19:16.06 ID:7g7VGgbn0.net
>>49
雨降ったらどうすんだよ。
変電所飛ぶぞ

56 :名無しさん@1周年:2018/05/28(月) 22:26:12.33 ID:EzQby9Nv0.net
工業団地勤めでもなく、宇都宮西側に住んでる人には関係ないよな

57 :名無しさん@1周年:2018/05/28(月) 22:38:00.14 ID:D61xM7i60.net
時間帯にもよるけど環状線とか大通りの東⇔西もいくらか渋滞解消になるんじゃない?

58 :名無しさん@1周年:2018/05/28(月) 22:40:22.06 ID:ro+/tXla0.net
連接バスじゃあかんのか?
15キロ位なら2台導入で事業費4億円位じゃねーの?

59 :名無しさん@1周年:2018/05/28(月) 22:48:51.76 ID:ZbqT1Vit0.net
>>58
東京空港交通のお古連接バスを所持してた某◯村はどうなったの?

60 :名無しさん@1周年:2018/05/28(月) 22:49:07.40 ID:Rj8YtChd0.net
>>26
さいたま

61 :名無しさん@1周年:2018/05/28(月) 22:49:08.33 ID:+o2R4ePm0.net
>>55
冬場に凍結防止剤を撒いたら運行不能になるな

62 :名無しさん@1周年:2018/05/28(月) 22:52:40.68 ID:0w/rY3Xe0.net
何時の間にLRTとか言い出したな…もうチンチン電車と言わんのか?

63 :名無しさん@1周年:2018/05/28(月) 22:54:04.44 ID:8RxLWvkZ0.net
>>3
普通の鉄道なら、プラットホームから車輌までフルフラットだろw 路面電車は結構段差があるぞ。車内も狭いし。車椅子なら尚更。

64 :名無しさん@1周年:2018/05/28(月) 22:59:04.61 ID:8RxLWvkZ0.net
>>37
宇都宮は都市圏人口が100万人だから、郡山より3倍デカいぞ。
というか、新潟静岡浜松熊本の各政令市よりも都市圏がデカいし。

65 :名無しさん@1周年:2018/05/28(月) 23:01:01.48 ID:LLx5Hu4a0.net
先週の清原球場の試合後はスンナリバスは走れましたか?

66 :名無しさん@1周年:2018/05/28(月) 23:08:00.51 ID:kACEWWcB0.net
>>5
皆が自転車でスルーだから座ってるのが10人居りゃ御の字のシャッター街だよ、土日のイベントならあり得るけど

67 :名無しさん@1周年:2018/05/28(月) 23:10:56.08 ID:0g40nNRq0.net
金沢も駅から片町まで地下鉄通してくれんかな
都会みたいな立派なのじゃなくていいから
2両編成で電停をそのまま地下に作った様な感じのでいいからさ

68 :名無しさん@1周年:2018/05/28(月) 23:13:04.59 ID:DUjy4Ucy0.net
>>33
そのLRTは、スムーズな荷重移動で
コーナーリングと乗り心地を両立してるのか?

69 :名無しさん@1周年:2018/05/28(月) 23:15:32.12 ID:+o2R4ePm0.net
>>62
路面電車よりLRTのほうが定義の幅が広い
東急池上線みたいのも含まれる

70 :名無しさん@1周年:2018/05/28(月) 23:17:20.82 ID:wRRxoSpc0.net
ホンダの渋滞緩和の整備終わったら、JR宇都宮ーパルコ付近ー泉町ー東武宇都宮を深夜まで走るようにしてくれれば、もう少し活気が出ると思うんだけどなぁ。

71 :名無しさん@1周年:2018/05/28(月) 23:23:40.94 ID:yoyaAiXo0.net
ぶっちゃけ、終点はホンダの研究所なんだから、ホンダが新交通システムを開発して走らせれば良かった

72 :名無しさん@1周年:2018/05/28(月) 23:24:07.93 ID:W/WedlmZ0.net
>>31
キヤノンとかホンダの研究所、工業団地
何万人もいて、一人ひとり自家用車に乗って遠くから通勤するので
道が死ぬ
バス通勤も定着してきたけど焼け石に水
フレックスもあるけど、水金は定時だからやはり道が死ぬ

73 :名無しさん@1周年:2018/05/28(月) 23:34:44.70 ID:Z4aU7ms80.net
高校時代、バスで鬼怒川を渡るのに大渋滞だったもんなあ
新しい橋までかけるとは気合入ってるわ

74 :名無しさん@1周年:2018/05/28(月) 23:37:41.48 ID:YPckz8Ss0.net
駅西はどうでもいいから真岡線と接続するまで伸ばせ

75 :名無しさん@1周年:2018/05/28(月) 23:53:04.59 ID:A25oxhQ30.net
芳賀も金出してるから芳賀まで伸ばすけど(実質は清原団地までだが)
市貝も金出して市塙まで伸ばして真岡鉄道と接続すれば
環状線としてネットワークつながるやん

76 :名無しさん@1周年:2018/05/29(火) 00:12:09.33 ID:5utizVya0.net
芳賀まで片道790円もかかるんだよな…
路面電車になれば650円ぐらいか?鉄道の15キロとしては高いが、だいたい東葉高速ぐらいと同じ運賃ならこれぐらいになる?

77 :名無しさん@1周年:2018/05/29(火) 00:20:39.57 ID:DDsre/cP0.net
>>76
本田の社員は片道790円かけて通うのか
半強制に乗らされるんだろうな

78 :名無しさん@1周年:2018/05/29(火) 00:21:48.90 ID:oIdKSyCJ0.net
>>76
記事見たら400円と書いてあったよ

79 :名無しさん@1周年:2018/05/29(火) 00:22:08.96 ID:DDsre/cP0.net
>>66
15年くらい前は土日はとても賑わっていたんだがね

80 :名無しさん@1周年:2018/05/29(火) 00:39:07.13 ID:Nyrig2lE0.net
>>58
専用のレーン走らなきゃ意味ないんだよBRTなんて
新潟なんて大失敗なんだから

81 :雲黒斎:2018/05/29(火) 01:21:26.38 ID:UriyYp0y0.net
西側も同時にやればいいのに。 せめて東武宇都宮まで伸ばして連絡線にしなよ。

82 :雲黒斎:2018/05/29(火) 01:24:30.45 ID:UriyYp0y0.net
西側やらなきゃ都市リノベーション、観光メリットが出ないぞ。

83 :名無しさん@1周年:2018/05/29(火) 01:26:47.98 ID:H9s/26Qj0.net
乗用車に重税かけて、公共交通機関に回して、
コンパクトシティー化を進めるべき。

84 :名無しさん@1周年:2018/05/29(火) 01:28:58.49 ID:n2BGmTpK0.net
スタジアムいける?

85 :名無しさん@1周年:2018/05/29(火) 01:40:32.81 ID:pqleAKM60.net
西側はバスが沢山走ってるからね

86 :名無しさん@1周年:2018/05/29(火) 01:44:04.88 ID:wyEP9hbS0.net
宇都宮は新幹線と主要在来線が通っているから車依存社会はまだ緩いほう

本格的に車依存がヤバいのは佐野足利

87 :名無しさん@1周年:2018/05/29(火) 01:44:20.06 ID:2gmNYZfA0.net
LRTの溝掘ってレール埋めるだけで1mあたり3000万円

88 :名無しさん@1周年:2018/05/29(火) 01:49:38.07 ID:wKvWlIWw0.net
やっとやるのか

89 :名無しさん@1周年:2018/05/29(火) 01:51:16.82 ID:pqleAKM60.net
>>86
宇都宮のうんと外れまで行かなければ車が無くても十分生活できるからね

90 :名無しさん@1周年:2018/05/29(火) 01:59:54.19 ID:GQaJImZG0.net
もう一本鬼怒川に橋かければ
渋滞問題は解決した気がするが

91 :名無しさん@1周年:2018/05/29(火) 02:00:52.34 ID:ZGQKOLCf0.net
船田王国路線

92 :名無しさん@1周年:2018/05/29(火) 02:11:38.83 ID:kMUQvlFC0.net
>>86
栃木はバスが充実してるよ。群馬の方が車ないと生きていけない。

93 :名無しさん@1周年:2018/05/29(火) 02:17:19.65 ID:svFlhOsw0.net
渋滞解消めざすなら都市部を通過する車両から金とったらいい
シンガポールみたいに
ECTあるしやれるだろ

94 :名無しさん@1周年:2018/05/29(火) 02:19:10.05 ID:QqClVOl40.net
LGBT関連じゃないんだねw

95 :名無しさん@1周年:2018/05/29(火) 02:25:26.77 ID:sgUAnemU0.net
>>51
車所有している人がLRT乗るかね?

96 :名無しさん@1周年:2018/05/29(火) 02:30:54.94 ID:SCoLBZg20.net
佐野から相模原まで三時間半かけて通ってたよ
宇都宮は南東北だけど

97 :名無しさん@1周年:2018/05/29(火) 02:31:51.30 ID:0rN9tzEr0.net
山手線の9時〜12時〜7時の方角に進んだ地域の皆さんってなんであんなにジベタリアン?

98 :名無しさん@1周年:2018/05/29(火) 02:49:51.97 ID:+dqQoaAi0.net
ホンダの社員、渋滞避けるためにすんごい朝早く通勤してるやついるよね

99 :名無しさん@1周年:2018/05/29(火) 02:52:13.67 ID:p0bebRe60.net
>>63
じゃあ道路潰して普通の線路敷くか?www
アスペだろお前

100 :名無しさん@1周年:2018/05/29(火) 02:53:09.58 ID:tSQ3A7yp0.net
HSSTがよかった!
リニモが良かった!

101 :名無しさん@1周年:2018/05/29(火) 02:53:53.34 ID:tSQ3A7yp0.net
地震に弱いんじゃなかった?

102 :名無しさん@1周年:2018/05/29(火) 03:01:52.90 ID:S5OsZXeB0.net
>>63
何年前の路面電車使うのよ。
LRTだと低床だからバリアフリー化できるぞ。
多分、富山と同じタイプ入れるだろうし。
ttp://www.toyamashi-kankoukyoukai.jp/file_upload/100800/_main/100800_02.jpg

103 :名無しさん@1周年:2018/05/29(火) 03:02:31.25 ID:r8jbsFEN0.net
BRTでいいんじゃないの?
ディーゼル車が嫌なら、燃料電池バスなら「電車」じゃん。

104 :名無しさん@1周年:2018/05/29(火) 03:06:16.38 ID:Rr6JWT9V0.net
>>10
地図上に線を引くだけで地形とか全く考えてないバカのサイトだな

105 :名無しさん@1周年:2018/05/29(火) 03:12:44.69 ID:0zXOJsHq0.net
パークアンドライド?の駐車場予定地が目的地に近すぎて微妙
ある程度まで車が減ると車通勤がまた優勢にバランスしちゃって渋滞もLRTの乗車率も一定以上には決して改善しないって事になりそう
無理に県道通さずに数百m北に向かって駅東公園とか体育館とか旧4号からも近い市の大型施設が集中してる所を
駐車場に利用すべきだったと思う、将来は絶対にそうなると思うけどね

車で10分のすぐそこまでの距離を路面電車に乗り換えるかって乗り換えないよ宇都宮市民なら絶対に、
だから渋滞減ったらまた渋滞復活のイタチごっこ化するんだよ

106 :名無しさん@1周年:2018/05/29(火) 05:12:16.96 ID:IDApUh1p0.net
>>58
ヨーロッパにLRTを視察に行くより
マチダにツインライナーを視察に行くほうが良かったかも
少なくても視察代が安ーい

107 :名無しさん@1周年:2018/05/29(火) 05:14:54.80 ID:DkBjRlB50.net
>>95
ただですらLRTは赤字垂れ流しなのだからホンダの社員は乗るように会社が何とかすると思う
そうすれば多少は渋滞が解消されホンダ以外の人間にはメリットがある

108 :名無しさん@1周年:2018/05/29(火) 06:08:35.11 ID:D30fca350.net
>>105
JR宇都宮駅で終わりじゃないから。
次は東武宇都宮駅方面,西にあと3km延伸は確定。もっと伸ばす案もある。

109 :名無しさん@1周年:2018/05/29(火) 06:17:57.66 ID:mdnlEqI90.net
そもそも芳賀・清原工業団地への企業誘致の際の交通インフラ改善の約束を
ず〜っと反故にしてこれまで何十年も放置してきたのは自治体のほうだからな

110 :名無しさん@1周年:2018/05/29(火) 06:23:05.40 ID:ZuyLtpg10.net
出張でたまに宇都宮駅から平出工業団地とやらにタクシーで行くが、違う工業団地なのか。

111 :名無しさん@1周年:2018/05/29(火) 08:42:19.36 ID:/0pYBZi00.net
>>87
お前は、小学生でもできる割り算もできねえのかよwww

桁が違うぞ、幼稚園児

それに、工事には、橋をかけることも含まれてるぞ

112 :名無しさん@1周年:2018/05/29(火) 11:11:52.10 ID:YZkhiMSA0.net
>>63
「普通の鉄道」は、プラットホームにたどり着くまでが大変(ジジババ的に)

113 :名無しさん@1周年:2018/05/29(火) 15:01:39.49 ID:fprNFsFa0.net
宇都宮の、なにが異常かって
駅前の、広大な、砂利のコインパーキングと、餃子専門店

114 :名無しさん@1周年:2018/05/29(火) 15:05:14.44 ID:1B9m84fb0.net
西口に走らせろよ
ライブで遠征すると
会場が遠くて堪らん

115 :名無しさん@1周年:2018/05/29(火) 16:55:04.65 ID:eKQFfqcf0.net
町田のツインライナーは、メルセデス・ベンツに格安で乗れるということもあり
好評のようだな。いすゞも好いけどな

116 :名無しさん@1周年:2018/05/29(火) 17:02:51.72 ID:DFqBXsVi0.net
前橋と水戸を出し抜いた宇都宮

117 :雲黒斎:2018/05/29(火) 17:51:39.49 ID:UriyYp0y0.net
>>113
LRTが出来たときの再開発用地じゃないの?空き地じゃ税金高くなるから仮設っぽく使ってるだけだろ。

118 :名無しさん@1周年:2018/05/29(火) 18:00:26.25 ID:APw6uVJB0.net
>>12
「バイブの煙のパーテンダーがカクテル大会で優勝したっぺよ!?」
「カクテルの街にするっぺ!」

「自転車の大会開催するべ」
「自転車の街にするっぺ!」

「ナベサダは宇都宮出身らしいっぺ」
「ジャズの街にするっぺ!」

「餃子日本一らしいっぺ」
「餃子の街にするっぺ!」


何一つとしてまともに成功していない街。それが宇都宮

119 :名無しさん@1周年:2018/05/29(火) 18:47:06.22 ID:d6U8iOjm0.net
恩恵受けられるのって清原方面の極一部の人達だけだし
車線潰れて逆に渋滞酷くなりそう
県の上の方だけが盛り上がってるだけで、栃木県民は冷ややかに見てる
声は上げないが、無駄だから反対って人はかなりいる

120 :名無しさん@1周年:2018/05/29(火) 19:35:36.48 ID:COyHJ2cs0.net
>>44
反対派の代表だった関東自動車が賛成派どころか運営側に回ったものだから
その後の反対派はバカの集団にすぎなくなった。
ま、公共交通は赤字で当たり前だから定着にどれだけ時間がかかるかが今後の焦点だな。

121 :名無しさん@1周年:2018/05/29(火) 19:37:17.25 ID:oeRGKWzl0.net
>>1
>事業費は、およそ458億円に上るということです

木津川の橋がなければずっと安くなったのに

122 :名無しさん@1周年:2018/05/29(火) 19:38:35.12 ID:oeRGKWzl0.net
木津川じゃなくて鬼怒川だったorz

123 :名無しさん@1周年:2018/05/29(火) 20:00:34.32 ID:qi/47w+x0.net
>>120
>反対派の代表だった関東自動車が賛成派どころか運営側に回ったものだから

2012年に経営権がみちのりホールディングスに移ってから急に話が進むようになったな
要するにその前の株主だったJ-COACHがガンだったわけだ

124 :名無しさん@1周年:2018/05/29(火) 20:21:17.80 ID:L9CW+WGV0.net
JR宇都宮と東武宇都宮の間にも作れよ

125 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 00:30:44.58 ID:DqgkSPrY0.net
>>124
東側が先になったが、もちろん作るよ

126 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 00:42:29.41 ID:Mra96w1h0.net
大宮も市電を検討していて
この宇都宮を企画した人を呼んで講演した議事録をネットで読んだけど
すげえわかりやすく問題点を整理していたのでオススメ。

127 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 02:03:42.30 ID:ySVCK/Ou0.net
西口方面は多分出来ない。
東側は工業団地の100億円があったからホンダの為にやるだけ。
西口の計画は市民の世論を得るためのただのパフォーマンス。

128 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 02:50:21.19 ID:HfxRH4hE0.net
>>127
だろうなw
やるやる詐欺に引っ掛かった西口の住民はご愁傷様w

129 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 08:12:46.70 ID:oX2UWxW00.net
>>124
停留所を新設するのにも関わらず作新高校前に止めるのを優先する関係で東武駅のすぐそばではなく
駅ホームから300mほど北に停留所を作って終わるという残念仕様なんだな

130 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 08:17:46.05 ID:Zx1IgS8y0.net
作新のドンが関わってるから西も作新までは伸びるよ
東もそのせいでルート変わったし

131 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 08:22:04.03 ID:fG2FE+6v0.net
新潟市みたいに中途半端なものにならないように。新潟市民より。

132 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 08:43:19.87 ID:DjN2jwxE0.net
本田技研社員は通勤に使えよ!栃木県は雷多いが落雷しても大丈夫なのか?
宇都宮市は宇都宮城とか無駄な予算使うしJR宇都宮駅から東武駅まで直ではよ繋げろよ

133 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 08:43:33.45 ID:1qee13tG0.net
路面電車できたら渋滞悪化するだけ、作る意味がまったくない

134 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 08:50:43.04 ID:wdvwmg/uO.net
渋滞以前に事故がヤバそう。
ガチで宇都宮人は運転マナー悪いから、
きちんと教育しないと大事故発生するだろうな。

135 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 08:52:17.19 ID:XcfchYDs0.net
確か大昔路面電車が走ってたよ 白黒写真見た

壊した奴らの子孫が費用負担しろ

136 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 08:58:23.98 ID:XcfchYDs0.net
ttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%B1%E6%AD%A6%E5%A4%A7%E8%B0%B7%E7%B7%9A#/media/File:The_head_office_of_Utsunomiya_jinsha_kido.jpg

137 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 08:59:56.93 ID:XcfchYDs0.net
乗客じゃなかった大谷石だった

138 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 09:55:36.16 ID:zSIEIKKV0.net
馬場通りのどこにLRTなんか走らせられるんだか
自動車用の右折車線ですら満足な幅を確保できないほど狭いのによ
間違いなく渋滞になって事故多発する

問題出さずにやるとすれば地下か、分離帯部分に柱立ててモノレールしかない

139 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 11:29:41.25 ID:7az3wCpxO.net
LRTを作ることが判っているので、宇都宮市内に路線を持つバス会社が合併する。
関東自動車と東野交通。どちらもみちのりホールディングスで同じグループ内の再編。東野交通は元東武グループ。
存続会社は関東自動車(関東バス)。
東京都内にも関東バスがあるけど別会社。

140 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 11:52:07.81 ID:2qfIl58e0.net
>>138
だね。西に伸びる伸びるって言ってる人は具体的にどうやる妄想をしてるのか。

141 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 12:28:00.27 ID:MzxecIPn0.net
利権と癒着しかねえ計画

142 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 12:35:41.30 ID:kh3+wZKH0.net
>>87
1km 3000億円、10km 3兆円か
すごいな宇都宮

143 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 12:54:09.29 ID:e0M73PXT0.net
前富山に住んでたけど、雨降った時とか夏の暑い日とかすごく便利だったわ

144 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 13:15:49.16 ID:xllsUSSR0.net
>>138
さすがにそこは通さないよ。
公式サイトによると普通に大通りを桜2丁目交差点まで走らす方向。東武宇都宮は徒歩連絡だね。

1から作られるLRTとしては日本初だから注目されてる。

145 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 17:56:07.61 ID:qzUcxBj10.net
富山は路線が異様に発達してるよね
地図上でそう見えるだけかもしれんけど田舎なのに凄いわ

146 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 20:43:50.52 ID:/hECVw140.net
宇都宮LRTに反対してる連中って殆どジジババばかりだな

147 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 21:08:43.70 ID:1FX67hGm0.net
若者は興味無いだけだよ
駅東も駅西も若者が遊ぶようなとこ無いし
パルコも落ち目だからLRT出来ても利用する機会が無い
インターパーク行っちゃう

148 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 21:30:49.76 ID:nk1jhFut0.net
>>146
負の遺産を残したくない良心的なジジババじゃないか

149 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 22:49:31.11 ID:wdvwmg/uO.net
今後は少子化で、都市間での人口の奪い合いだから、
保守的なままなら大都市に淘汰されるだけ。
リスクは大きいけど、インフラ整備で大きな改革に打って出るのは
悪い事じゃないと思うわ。

150 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 23:14:38.02 ID:1xfTcnaAO.net
でも工場勤めには通勤は車がいいよね

151 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 23:50:19.07 ID:HfxRH4hE0.net
>>150
ホンダのために赤字覚悟で作るようなもんだから当然そこの会社員は乗らなきゃいけない
一旦LRTの停留所まで行くのだからすごく不便になるよな

152 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 23:55:40.80 ID:rJA3qV+50.net
同意。
LRTを作るために片道2車線から1車線にするので今までのように好き勝手に車通勤されると更に渋滞が酷くなってしまう。
それだけは避けて貰いたい。

153 :名無しさん@1周年:2018/05/31(木) 00:43:37.49 ID:+oWwtliK0.net
>>16
ホンダは車の会社だよ。
通勤に車使わずにどうするの?
そしてこんなアホな事に会社の金をつぎ込んで欲しくない。
たとえできても 毎年赤字を垂れ流す路線になるのは間違いないから!

154 :名無しさん@1周年:2018/05/31(木) 00:48:34.33 ID:NB9qZveF0.net
やっとか
20年くらい前から計画あったな

155 :名無しさん@1周年:2018/05/31(木) 02:00:40.76 ID:j0dGBCcL0.net
>>135
宇都宮のどこに走っていたんだよ?
日光と間違えてないか

156 :名無しさん@1周年:2018/05/31(木) 04:40:09.76 ID:CMnT9AqA0.net
>>153
もう着工するんだから諦めろよw

157 :名無しさん@1周年:2018/05/31(木) 07:27:31.93 ID:mBhN6dr00.net
>>100
HSSTいいよね
新交通システムやるなら今だとHSSTでやるといいと思う
問題はもう新規案件がほぼないところ

158 :名無しさん@1周年:2018/05/31(木) 14:22:31.85 ID:R8d+TKjK0.net
>>54
鹿沼とか大谷など西側からのバスばっかりで東側からはイマイチなんだよ

159 :名無しさん@1周年:2018/05/31(木) 16:23:42.23 ID:YITs5agz0.net
>>153
自動車のメーカー社員が通勤に車?
都市圏の本社の奴はどうするんだよ

160 :名無しさん@1周年:2018/05/31(木) 17:20:19.36 ID:LhISPPp+0.net
ホンダ社員がホンダ車で通勤できないほど人数溢れかえってて、
15km離れた交差点をデッドロックさせ、全く無関係の通過方向の交通を遮断しており、
ホンダ社員もそれ以外の社員もみんな車に乗りたいとは思って無いはず。

今までこうなってたのは選択肢がなかったから

161 :名無しさん@1周年:2018/05/31(木) 22:51:52.39 ID:Hk3fLTLHO.net
栃木県も宇都宮一強って感じだよな 一応他の街も名前は出るけどそこから先が…

162 :名無しさん@1周年:2018/05/31(木) 23:25:53.97 ID:VWTFV+6W0.net
>>17
もちろん、専用バスレーンはあるのだが、
そこがバスだけで渋滞するからな。
更に、左折車も入り込んでカオスに。

もっとも、大工町は駅の西側のバス停。
今回のLRTは駅から東側に向かう路線だから
恩恵ゼロ。
早いところ、作新学院まで引っ張ってほしい。

163 :名無しさん@1周年:2018/05/31(木) 23:32:07.18 ID:VWTFV+6W0.net
>>123
更に関東自動車が、ここにきて
県内もうひとつの有力バス会社で、
同じみちのりHD傘下の東野交通と
経営統合することになったから、
ますますハードルが低くなった。

164 :名無しさん@1周年:2018/05/31(木) 23:35:19.90 ID:VWTFV+6W0.net
>>50
最終的には、東武宇都宮線をLRT化させての
乗り入れも年頭に置いている。
だから、軌道幅を1067mmにしたそうだ。

165 :名無しさん@1周年:2018/05/31(木) 23:39:21.54 ID:VWTFV+6W0.net
>>160
ホンダが製品の物流に困ってる状態だからな。

166 :名無しさん@1周年:2018/05/31(木) 23:46:14.54 ID:VWTFV+6W0.net
>>155
大昔は大谷石を運ぶ路面電車が
材木町とか戸祭の辺りまで走ってたそうだ。
西川田とか鶴田の辺りの路線は
前の東京五輪の頃まであった。

167 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 00:27:36.86 ID:ykhd0Ckp0.net
>>161
栃木県は県のど真ん中に県庁あるっていうのが大きいだけかと
群馬の前橋、高崎なんて二市に分かれてるけど隣同士で一強みたいなものだろう
茨城は南北に長いから水戸、つくば、日立と分裂して各々は20万人規模で頭打ちだし

168 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 02:16:50.22 ID:OMPq/fuN0.net
>>166
東武は大谷線の他にも伊香保(渋川・高崎)と日光にも
軌道線(路面電車)を持っていたが
その全てにおいて経営失敗しているな。
最近では看板列車ともいえる日光線の快速を廃止したし
経営センスが全然ない会社なんだな。

169 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 02:28:00.27 ID:ow2fiRTB0.net
日光線は看板なんかじゃないよ

170 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 06:54:41.73 ID:PwXI6Sqp0.net
>>159

トヨタだって本社あの場所で電車通勤推奨だったはず。
地方本社のマツダやスズキだって本社は駅前だから普通に電車通勤だろう。

171 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 12:38:25.40 ID:0ohyNaa20.net
東武東上線も、東京から埼玉、群馬、上越までという壮大な計画から付けられた名前説(現実は埼玉まで)

172 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 13:23:09.27 ID:CdN48Kzm0.net
>>169
読解力ないなあ、おまえ

173 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 13:32:09.87 ID:vKn0CVYe0.net
ゼロから新設するのならモノレールの方がいいんじゃないか?

モノレールのほうがLRTよりコストは高いが、既に市街地の形成されている地域だと
土地の買収コストや道路の車線を潰すデメリットでほとんど相殺されるかむしろマイナスになってしまう

加えてLRTの最高時速は40km、評定速度は8〜15kmで少し速いチャリ程度
モノレールだと最高時速70〜80kmで評定速度は25〜60km。速度面では勝負にならない

おとなしく沖縄のゆいレールみたいなのを作っとくべきじゃね?

174 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 13:37:20.06 ID:xbn5vNFFO.net
>>173
>>164

175 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 13:37:36.08 ID:AzQW6m+y0.net
>>173
LRTの方が駅間短くできるし、バリアフリー化も楽だろ。

176 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 13:41:37.93 ID:ZcCy0ZBt0.net
モノレールって普通に作ると駅ホームが4階以上のレベルで
乗り降り結構いやになる

177 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 13:44:07.81 ID:vKn0CVYe0.net
>>174
なるほどそれか。

俺の地元(熊本)は軌間が広いので熊本電鉄やJR豊肥線との相互乗り入れができなくて
色々苦労してるなぁ

178 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 14:09:17.12 ID:JXg02pE60.net
九州だと、路面電車のある熊本、鹿児島、長崎とない大分、宮崎、佐賀で中心街の賑わいが全然違うので
路面電車の効能は確かにあると思う
ただ、那覇がモノレールの増結とか延伸とか騒いでるのを考えると
都市圏人口が100万近い所だとモノレールでも十分ペイしそうな気もするんだよな
地方都市の場合、自動車が主で鉄道が従なのは変えられないから
鉄道が道路を塞ぐのもあまりよろしいとは思わないし

179 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 14:24:21.49 ID:HT4R8YmV0.net
那覇は空港アクセスも担ってるし

180 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 14:51:05.67 ID:vKn0CVYe0.net
最高速度が40km制限ってのはいかにも時代錯誤
自動車の制限速度と同等、せめて60kmまで規制緩和できんのかいな

181 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 14:55:51.62 ID:UIr0A63z0.net
関東バスのシマシマデザイン昭和から変わってないし田舎臭くてもうね

182 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 15:09:41.39 ID:ofDT98A80.net
>>180
そこまで駅間距離なさそうだし、車よりはるかに止まりにくいのに同じ信号使ってるしでそんなもんかと。

183 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 15:15:11.10 ID:Gy6SdFhJ0.net
何がどう次世代なんだ?
従来の路面電車と何が違うんだ?

184 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 15:19:35.22 ID:wtmMjsZV0.net
>>177
熊本電鉄が設備更新のに合わせて改軌&市電乗り入れ案を提案してたんだけど、
国交省から出向していた副市長がBRTとか言い出してポシャっちゃったんだよなあ

https://www.kumamotodentetsu.co.jp/train/lrt/
バスの市街地乗り入れ削減とセットになった良い計画だったのに・・・

185 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 15:19:57.47 ID:AzQW6m+y0.net
>>181
関東鉄道バスのことを地元では関東バスと呼んでいるようだが、
東京西部を中心に走る関東バスという別会社があり、紛らわしい。

186 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 15:21:12.93 ID:AzQW6m+y0.net
>>183
車両は低床車にして、車椅子でも乗れるようにしたり、
電停を歩道からアクセスできるようにするとかだな。

187 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 17:02:42.09 ID:vKn0CVYe0.net
>>184
まさか知り合いの嫁の父親が登場するとは・・・


まぁ、知り合いの知り合いを6回繰り返すと全人類に行き着くって言うけどさ

188 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 17:31:08.60 ID:vKn0CVYe0.net
地下鉄=輸送力A 土地利用効率S コストS
地上鉄道=輸送力S 土地利用効率D コストD(土地購入費含まず)
モノレール=輸送力B 土地利用効率A コストA
新交通システム=輸送力C 土地利用効率B コストA
LRT=輸送力C 土地利用効率C コストC
BRT(専用道あり)=輸送力D 土地利用効率C コストE(土地購入費含まず)
路線バス=輸送力E 土地利用効率C コストF

189 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 20:11:09.29 ID:+O8ilkeE0.net
>>185
関東鉄道バスは関鉄バスだわ。
関東バスこと関東自動車のことを言いたいのかね。

190 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 20:49:57.47 ID:giOlXe3TO.net
>>180
道交法による制限速度だからな

191 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 21:05:39.58 ID:zXugLp1J0.net
>>185
「関東バス」を商標登録してるのがトロピカルバスこと東京の関東バスではなくこっちの関東自動車だから余計ややこしい
(さらに少数だけど元関東バスの中古車が関東自動車で運行してたはず)

192 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 21:05:43.49 ID:/n/iDPxC0.net
>>190
ブレーキも加速性能も今の電車とは比較にならなかった時代の規制やし

とはいえ、路面電車の電停の感覚を考えると、制限速度を10や20km上げたところで大した意味もないけどさ

193 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 21:08:49.75 ID:116x1fuO0.net
岐阜市は惜しいことをした

194 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 21:11:23.14 ID:/n/iDPxC0.net
>>193
まさか21世紀に入って路面電車が延伸されたり新設されるとは思わなかったんだろ
とはいえ、岐阜が路面電車廃止した頃は既に路面電車の見直しが進んでた時期だから
まぁバカだわな

195 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 21:24:28.86 ID:KycgEBOF0.net
>>188
分かりやすくまとめてるな

196 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 21:25:52.23 ID:pbfogHnM0.net
ホンダの通勤専用になるだろうなー
そもそも宇都宮の中心街には何も用事がなくなったもん
百貨店に行くこともないし、専門店も軒並み撤退したし
車を使うしかない環境が長すぎて今更あの沿線を利用する気がないよ
20年遅かったな…
東西の交通をもっと徹底して整備すべきだったね

197 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 21:36:34.54 ID:upU3mitV0.net
市貝町「解せぬ」

198 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 21:44:59.36 ID:oAZchaG30.net
LRT反対派は何でも反対のプロ市民と左翼だろ

199 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 21:46:26.59 ID:v+9aRX140.net
>>11
団塊がどんどん超高齢者になっていくだろ?
今のままだと、どんどん事故が増えるのが目に見えてるだろ?
自動運転の車だって、いつできあがるか、本当のところ、誰も分からないだろ?
だから、何としてでも、年寄りが運転する車の台数を減らさないといけないんだよ。
で、現状、交通渋滞が激しくて、バスの定時運行が難しいと。

200 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 21:54:40.78 ID:23UQ1SEs0.net
>>170
鈴木は内陸に移転するんじゃ?

201 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 21:57:50.17 ID:/n/iDPxC0.net
>>199
自動車社会が行き過ぎて道路がキャパオーバーになってるのは
どこの地方都市でも同じだよね
自動車が増えすぎると自動車自体が機能不全に陥る
あと、軌道系交通機関が都市中心部に乗り入れてないと、中心街の繁華街が悲惨なすたれ方するんだよな
路面電車を残した都市とそうでない所では中心街の活気が目に見えて違う

202 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 21:58:18.73 ID:upU3mitV0.net
宇都宮市周辺の車に対して言いたいんだけど、交差点で右折赤になった途端フライング左折するのやめろよ
大半のやつがやってるぞ

203 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 22:05:51.80 ID:cd+DGdqZ0.net
LRTいいですよね。ロマンチックな感じがする乗り物。
できればヨーロッパで走ってるようなものを輸入して欲しい。デザインでは勝てない

204 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 22:08:07.44 ID:KycgEBOF0.net
基本的に公共交通機関って座って移動できないのが嫌い
人を立たせて当然と思ってるのがなぁ

205 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 22:11:36.45 ID:VXd3BZSc0.net
>>196
ホンダ以外にも工業団地あるじゃん
西も作新までは伸ばすしあったらあったで通学に便利だよ

206 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 22:23:46.15 ID:Ze6KS2uK0.net
14キロだけど一時間くらいかかりそう

207 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 22:36:06.90 ID:rUt+e1ph0.net
>>5
もう今は座り込んでる学生なんていないよ。
っていうか人自体が居ないよ

208 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 22:38:00.33 ID:liLAoygs0.net
>>182
性能からして時代が違うだろ
今のLRVには減速度10km/h/sなんて普通にある
もっとも昭和20年代の東京の都電では
加速度6.3km/h/s、減速度12.5km/h/s(いずれも空車時)なんてバケモノも走っていたけど

209 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 23:08:04.13 ID:AeAsbiaB0.net
栃木県はそこそこ広い県だが宇都宮市だけに人口が集中しているな
宇都宮から1歩外れたら夜は出歩くのが非常に怖い地域ばかり
もう二度とあんな物騒な地域に行こうとは思わんよ

210 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 23:16:57.90 ID:dPADyx/60.net
金沢も北鉄金沢-野町をLRTで接続できんもんかね?
市街地のバスとタクシーとマイカーがいい加減キャパオーバーしてる様な

211 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 23:19:56.42 ID:6XBCHoHj0.net
低床車は要らん。
高いしキャパ少ない。
高床車なら京阪800系で400人乗せることができる。
路面電車で400人だぞ。

212 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 23:24:25.81 ID:cjggGzXf0.net
自動車社会の宇都宮に作っても意味無し。最初くらいしか乗らんだろ。
千葉のモノレール同じ運命を辿る。
バスで十分なのにさ。
そこまでして政令指定都市にしたいか?

213 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 23:30:22.49 ID:cjggGzXf0.net
千葉と同じように、バスが少し値下げして競争に負けて採算取れんようになるだろうな。
愚かな選択をしたもんだ。

214 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 23:31:02.76 ID:X5RhnS4O0.net
こう言う渋いやつとか
https://i2.wp.com/higojournal.com/wp-content/uploads/2017/12/Kumamoto-0803cocoro.jpg?fit=1024%2C683
こう言うキャラ全開のやつとか
http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/8f/1f4db299df4ee50d405abff90d2e6032.jpg

個性的な車両をお願いします。

215 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 23:32:20.20 ID:1MOTXNjMO.net
>>212
もう政令市にしたいなんて大半の人は思ってないでしょ?
いつの時代の話しをしてるの?

216 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 23:33:59.90 ID:VXd3BZSc0.net
東側はバスがろくに走ってないからな
ホンダのせいで渋滞がひどい
高い運賃でも社員はLRTに毎日乗れよな

217 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 23:36:39.11 ID:cjggGzXf0.net
>>215
政令指定都市にするつもりが、タイムラグが生じてさ、気がつくと自分たちの首閉めるインフラ整備してたとか。
愚かすぎだろ。
かなりの負担になるぞこれは?

218 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 23:38:38.18 ID:cjggGzXf0.net
>>216

ホンダ社員がクルマに乗らないでどうするよ?

219 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 23:39:24.49 ID:A+QzARv20.net
大人の事情でしかないだろこれ

そのお金で土地開発した方が良かったんじゃないか?

220 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 23:42:35.25 ID:Ru8iwtjv0.net
宇都宮駅〜芳賀工業団地はガチのビジネス界隈だからなあ

むしろ今までよくバスとタクシーだけでやりくりしてきたわ

221 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 23:42:38.49 ID:VXd3BZSc0.net
>>218
何言ってんの
今だって会社が送迎バス出したりして車通勤減らそうとしてるんだよ?
終点がホンダの北門ってところからも明らかに社員の通勤用だ

222 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 23:45:25.21 ID:cjggGzXf0.net
>>221

クルマ通勤するに決まっているだろ?期間工でさえクルマ通勤よ。
努力目標掲げても意味ない。

223 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 23:45:31.75 ID:Ru8iwtjv0.net
>>197
市貝とかいう栃木の孤島

バイパス通ったからよかったやん
なお誰も左折せん模様

224 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 23:50:41.92 ID:qCjw11WO0.net
禿同
ホンダ社員は車通勤禁止にしてでもLRTに乗せないとな、赤字になるから
会社が規定する通勤路を外してズルしてる社員を見かけるから罰則を与えて縛らんとダメだろう

225 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 23:51:27.25 ID:qCjw11WO0.net
>>222
芳賀には期間工なんていないだろ

226 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 23:52:05.86 ID:cjggGzXf0.net
今のバス通勤客全員が利用しても採算ベース厳しいらしんだぜ。
もう千葉のモノレール状態決定だろ。

227 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 23:56:20.50 ID:cjggGzXf0.net
どうして日本は、このようなバンザイアタックビジネスが好きなんだろ?

228 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 23:56:24.31 ID:/reH49eQ0.net
LRTのために片道一車線になるから車は走りにくくなるよ

229 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 23:58:21.41 ID:/reH49eQ0.net
ジジイババアは運賃が無料や格安になるとかはやめてくれよ

230 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 23:58:53.14 ID:cjggGzXf0.net
>>228

それでもクルマ通勤するホンダ社員。時差通勤とかしないとダメだろうな

231 :名無しさん@1周年:2018/06/02(土) 00:01:59.26 ID:6J3ymjkw0.net
これでほんとに渋滞緩和すんの?

232 :名無しさん@1周年:2018/06/02(土) 00:03:07.12 ID:YjquXcvC0.net
>>229

ジジイババアには、別のコミュニティーバスを用意するに決まりでしょう。

233 :名無しさん@1周年:2018/06/02(土) 00:05:05.63 ID:cQ5dcPc60.net
50万都市で自動車メインの暮らしはきつい でも地下鉄は無理 
路面電車を広げていくのが良い

234 :名無しさん@1周年:2018/06/02(土) 00:06:57.68 ID:YjquXcvC0.net
これ、宇都宮の議会で責任追求しないと市民は納得せんだろ。
変な入札とかあるんじゃないのか?

235 :名無しさん@1周年:2018/06/02(土) 00:10:19.88 ID:YjquXcvC0.net
>>233

その路面電車にのる場所までクルマで行くのが宇都宮市民というリアルをしらんな。

236 :名無しさん@1周年:2018/06/02(土) 00:12:57.97 ID:9WFmLNQi0.net
>>214
こういうやつの方がいい。大容量ですぜ。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%AC%E9%98%AA800%E7%B3%BB%E9%9B%BB%E8%BB%8A_(2%E4%BB%A3)#/media/File:Keihan800-newmark.JPG

237 :名無しさん@1周年:2018/06/02(土) 00:13:48.86 ID:GWj1QPjD0.net
反対派は抽象的表現で何も具体案を示さなかったものの、
賛成派が具体的案を示したことがきっかけで起工したくらい、
双方共に杜撰な状態

所詮バカのおもちゃ

238 :名無しさん@1周年:2018/06/02(土) 00:14:40.66 ID:YjquXcvC0.net
宇都宮は、コンビニにアイス買いに行くのも、GSに灯油買いに行くのもクルマで往復30分。

239 :名無しさん@1周年:2018/06/02(土) 00:14:50.75 ID:k7/5cIXy0.net
>>228
車の利便性だけ優先した街づくりで弊害が出てるんだから、車が不便になって減るくらいで丁度良い。
宇都宮だけじゃなくて他も続くべき。

240 :名無しさん@1周年:2018/06/02(土) 00:16:01.90 ID:jrhkDWNL0.net
車作ってる会社が路面電車通勤じゃ車売れないだろう。

241 :名無しさん@1周年:2018/06/02(土) 00:20:00.04 ID:GWj1QPjD0.net
>>240
フォルクスワーゲンも使っているぞ

242 :名無しさん@1周年:2018/06/02(土) 00:22:43.53 ID:HbTfz69c0.net
>>224
フレックス以外の社員は全員LRT強制してしょっ引けぐらいの社会損失だわ
ホンダ、キャノンは

243 :名無しさん@1周年:2018/06/02(土) 00:23:40.24 ID:7J/JfnET0.net
真岡もSLを路面電車にして町興ししようぜ

244 :名無しさん@1周年:2018/06/02(土) 00:24:34.68 ID:YjquXcvC0.net
茨城県方面がもっ発展すれば集中も分散するんじゃないのか?
知らんが。

245 :名無しさん@1周年:2018/06/02(土) 00:25:07.96 ID:kQGMGhus0.net
>>207
15年くらい前に宇都宮に住んでいたんだが、
当時はまだオリオン通りに多少の人の流れがあった。
でも去年の土曜日に13年ぶりくらいに行ったら
驚くほど人が居なくなってびっくり。
東武デパートとかやっていけんのか、あれ。

246 :名無しさん@1周年:2018/06/02(土) 00:26:12.74 ID:vERH8BmT0.net
連接バスに専用道走らせときゃいいのに
金食い虫になるよ

247 :名無しさん@1周年:2018/06/02(土) 00:26:17.01 ID:tGJwlvrU0.net
>>245
東武百貨店は結構人多いよ
主にデパ地下ね

248 :名無しさん@1周年:2018/06/02(土) 00:26:18.16 ID:YjquXcvC0.net
>>243
鉄オタ激怒するから止しとけ。あれはかなりの資源だから。

249 :名無しさん@1周年:2018/06/02(土) 00:26:21.22 ID:g3Cn6qKK0.net
路面電車プラス駅周辺の駐車場がほぼナイに等しいから、駅地下駐車場を作らないとあの渋滞問題は解消されないと思う。でも確か宇都宮駅地下は掘れないんだっけ

250 :名無しさん@1周年:2018/06/02(土) 00:27:10.59 ID:WYA3F5Mh0.net
>>231
個人的には道路の幅広げて、車もLRTもちゃんと走れる環境にしたい・・・

宇都宮は自動車文化なのに、道路が狭いという問題を抱えている。
土地は広いくせに。

251 :名無しさん@1周年:2018/06/02(土) 00:27:38.39 ID:HbTfz69c0.net
>>249
車→LRTの乗り換え対策はもっと講じた方がいい。

自転車とか原付とかを大量に止められる駅を用意しないと

252 :名無しさん@1周年:2018/06/02(土) 00:29:06.17 ID:kQGMGhus0.net
>>247
へぇ〜。
東武宇都宮で降りた時に
一緒に降りた数十人が改札出たらあっという間に散らばって閑散としてたから気になってねえ。
オリオン通りの宝石店殺人事件のところは永遠に空き地になるんだろうね。

253 :名無しさん@1周年:2018/06/02(土) 00:31:09.07 ID:HbTfz69c0.net
>>252
開店前から老人が自動ドア前で10人以上並んでて、あれはなんなのかと思う

254 :名無しさん@1周年:2018/06/02(土) 00:32:28.84 ID:tGJwlvrU0.net
>>237
反対派がダメダメだからなwww

255 :名無しさん@1周年:2018/06/02(土) 00:32:38.51 ID:kQGMGhus0.net
宇都宮の渋滞って鬼怒川の橋が少ないからでしょ?
LRT作るくらいなら橋5本くらい作ればいいのに。

256 :名無しさん@1周年:2018/06/02(土) 00:32:44.31 ID:GWj1QPjD0.net
>>247
頭端駅だからね

257 :名無しさん@1周年:2018/06/02(土) 00:33:03.45 ID:YjquXcvC0.net
>>249
なかなか良い案だね。賛成だ。駐車場は確かに少ない。

258 :名無しさん@1周年:2018/06/02(土) 00:34:46.02 ID:g3Cn6qKK0.net
>>251
あ、確かに自転車原付駐輪場も必要だ
結局駅周辺の土地開発をやらなきゃLRTを作ったところで、車から簡単に乗り換えないと思うな

259 :名無しさん@1周年:2018/06/02(土) 00:37:01.44 ID:GWj1QPjD0.net
宇都宮路面電車反対派の杜撰さを表現すれば、鳥越陣営

260 :名無しさん@1周年:2018/06/02(土) 00:39:29.57 ID:qOkxe6XE0.net
>>255
その橋5本にいくらかかると思う?w

261 :名無しさん@1周年:2018/06/02(土) 00:39:41.99 ID:YjquXcvC0.net
>>258
LRTに沿って、大きな駐車場を並べて整備したら違うかもな。
ホンダ工場手前で大きな駐車場あれば停めるもんな。帰りも宇都宮駅まで行く必要ないんだし。

262 :名無しさん@1周年:2018/06/02(土) 00:40:11.53 ID:HbTfz69c0.net
>>258
主要工場ががある主点側は問題無いが、
出発地である宮環の内側は自転車と原付、もしくは車の駐車量がすごく重要

263 :名無しさん@1周年:2018/06/02(土) 00:42:42.11 ID:WYA3F5Mh0.net
>>255
橋に接続する道路が無いだろ・・・

264 :名無しさん@1周年:2018/06/02(土) 00:49:30.16 ID:GWj1QPjD0.net
工業団地周辺に住んでもらうつもりだった
しかし、それをはるかに超えた従業員の工場ばかりやって来て住宅団地飽和・道路も飽和
鉄軌道輸送機関で結ぶことになっていたけど、宇都宮駅東部の開発を進めることから、路面電車で延伸させようと迷走が始まった

宇都宮陸軍航空廠線跡をいじってさっさと作ればこういう馬鹿な目にならなかった

265 :名無しさん@1周年:2018/06/02(土) 00:49:48.20 ID:kQGMGhus0.net
>>260 >>263
鬼怒川埋め立てでいいよ、もう!

266 :名無しさん@1周年:2018/06/02(土) 00:50:08.66 ID:g3Cn6qKK0.net
>>261
うーん、そこまでやっちゃうと工業団地社員のドナドナ電車ってイメージしかないな
地元の宇都宮市民や観光の人でも使ってもらいたい気持ちがあるなら駅両口周回させた路線図を作るべきで、余計市民と市政を剥離させちゃいそうだね

267 :名無しさん@1周年:2018/06/02(土) 00:50:33.31 ID:e0FmT8uU0.net
賛成派はひたすら前進あるのみ、採算性を本当に検討したのか極めて疑問
反対派は「嫌なものは嫌」という感情論だけ

多分赤字の垂れ流しになり、すぐにお荷物になるだろう
そもそも日本で黒字のLRTなんて実現できるわけないわな
でも完成したら乗ってみるw

268 :名無しさん@1周年:2018/06/02(土) 00:52:45.13 ID:+L5Nx5aB0.net
つくばも前の市長のとき一時やろうとしてたんだよな
割と最近まで
これつくばまで延伸してよ

269 :名無しさん@1周年:2018/06/02(土) 00:53:59.80 ID:HbTfz69c0.net
>>262
それに尽きる。宮環の中にいくら2輪車がとめられるかが鍵だ。

4輪車は無理、R4やR123の主要交差点が軒並み麻痺ってるのに
LRT乗車駅へのルートを分離できるとは思えないし

270 :名無しさん@1周年:2018/06/02(土) 00:57:52.89 ID:ONruXzIM0.net
ホンダ出張で何度か行ったけど
最高に不便だからな、宇都宮駅からタクシーで40分ぐらいかかったよ

271 :名無しさん@1周年:2018/06/02(土) 01:02:42.71 ID:5HMWjR4s0.net
>>266
この計画自体がまず通勤渋滞をどうにかしないとってところから始まってるからなぁ。

272 :名無しさん@1周年:2018/06/02(土) 01:02:56.25 ID:lXAEAM6S0.net
大都会岡山市-総社市間も導入します

273 :名無しさん@1周年:2018/06/02(土) 01:03:46.67 ID:g3Cn6qKK0.net
>>262
自転車と原付だったら千葉駅周辺にあるような地下に自動で収納するエレベーター式の駐輪場を施工したら良いと思う。収納早いしスペース取らないしお金取れるし
駐車場は作るしかないと思う、早急に…w

274 :名無しさん@1周年:2018/06/02(土) 01:04:19.51 ID:HbTfz69c0.net
>>271
全ての信号で数回待たないと通過出来ないっていうシチュエーションで
10km以上通勤すること事態社会的損失がでかすぎる。

出退時刻がきまっているなら、ぎちぎちに密度を高めて鉄路で往復すべきなのは明らか

275 :名無しさん@1周年:2018/06/02(土) 01:45:14.08 ID:g3Cn6qKK0.net
>>274
そこまでの慢性的な渋滞の中、LRTが遅延なく走れるスペースというか道路の確保は出来るのかな

276 :名無しさん@1周年:2018/06/02(土) 01:45:57.64 ID:fzPauUqz0.net
4号線の矢板以北もはよ広げてくれ
水曜金曜の夕方とかほんとひどすぎ

277 :名無しさん@1周年:2018/06/02(土) 08:06:47.59 ID:i6Oqldev0.net
採算を云々するのはいささかナンセンスでは?
宇都宮より都市圏人口が少なくて同じくらい自動車社会なところで成り立ってる路面電車が
全国的に幾つもあるんだから

あえて懸念材料を探すとすれば、自動運転化にともなって交通渋滞が解消され
軌道系交通機関の定時性がメリットとなりえなくなる未来の到来だけど
それには市街地での自動運転技術の確立に加えて法整備、自動運転の普及と
手動運転車の公道からの排除まで達成しないと難しいから、
20年〜30年と言うスパンで達成できるかも怪しい

278 :名無しさん@1周年:2018/06/02(土) 08:32:49.59 ID:i6Oqldev0.net
都市交通評価改訂版

地下鉄=輸送力A 速度A 土地利用効率S 建設費S 維持費S

地上鉄道=輸送力S 速度S 土地利用効率D 建設費D 維持費B 

モノレール=輸送力B 速度B 土地利用効率A 建設費A 維持費A

新交通システム=輸送力B- 速度C 土地利用効率B 建設費A 維持費C

LRT=輸送力C 速度E 土地利用効率C 建設費C 維持費B

BRT(専用道あり)=輸送力D 速度C 土地利用効率C 建設費E 維持費E

路線バス=輸送力E 速度F 土地利用効率E 建設費F 維持費F

*建設費には土地購入費を含まないため、地価の高い都市部での実際の初期コストは
土地利用効率に応じて大きく変動する

279 :名無しさん@1周年:2018/06/02(土) 08:35:34.02 ID:RUdK5qGv0.net
>>277
生き残ってる路面電車って昔からあるせいで、建設費の償還はとっくに済んでるから損益分岐点が低いだけだよ
そういうところでも車輛の更新費用までは捻出できないので、
一時的に税金やグループ会社が購入費用を負担してたりする

280 :名無しさん@1周年:2018/06/02(土) 09:02:27.28 ID:i6Oqldev0.net
広島ではいまだに原爆で被爆した電車が現役なんだっけか
路面電車は速度を出さないから長持ちするそうだけど、
いずれにせよ設備投資渋り過ぎだよな

281 :名無しさん@1周年:2018/06/02(土) 09:05:48.49 ID:i6Oqldev0.net
1945年
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/f/f3/Hiroshima_A-Bomb_Tram_651.jpg
2016年
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/ja/a/af/Hiroden-hibakudensya_PICT2443.JPG

下の写真の奥側が同一車輌
宇都宮LRTは22世紀まで走らせる覚悟をして作らないといけない

282 :名無しさん@1周年:2018/06/02(土) 10:21:04.25 ID:kMtQV0820.net
>>278
どこのソース?

283 :名無しさん@1周年:2018/06/02(土) 10:33:04.42 ID:kMtQV0820.net
>>281
それは歴史的経緯による動態保存車
せいぜい60年程度

284 :名無しさん@1周年:2018/06/02(土) 11:41:03.23 ID:oRCbN+WrO.net
採算の話はマジでナンセンス。
宇都宮は工業のおかげで財政が比較的豊かなんだから、
その恩恵を受けてる工業団地に、
還元代わりに駅・中心部への利便性を向上させると思えば
悪い話しじゃないでしょ?

285 :名無しさん@1周年:2018/06/02(土) 11:54:57.62 ID:jKOnzCB40.net
路面電車の軌道敷のように道路中央にバス専用レーンを設けて
バス接近で青になる専用信号もつくればいいだけなのに

路面「電車」である必要は全くない、LRTは世界的にオワコンで
すでにBRT(とくに低床連接バス)に移行しつつある

286 :名無しさん@1周年:2018/06/02(土) 12:11:24.32 ID:npg+d/GO0.net
宇都宮はバス大杉な位多いから
連結バスやってもあんまりコスパ良くないんじゃね

287 :名無しさん@1周年:2018/06/02(土) 12:22:07.86 ID:PKW4pfOk0.net
>>285
在来線や専用線と直通運転させるなら話は変わってくるだろ
福井とかでやってる

288 :名無しさん@1周年:2018/06/02(土) 12:57:49.29 ID:IJcZlWGJ0.net
10年遅かった
いつまで検討してたのかと

289 :名無しさん@1周年:2018/06/02(土) 13:09:20.09 ID:jPkxvOGj0.net
これは、間違いなく負の遺産になるね。
宇都宮自体、去年あたりから人口減り始めてるっていうのもあるし、人工知能導入とかで、これから、道路と車がもっとシステマティックに活用される時代に世界的に変化していく中で、よくこんな時代遅れなものよくつくるよね。
あまりにも先見性が無さすぎる。

290 :名無しさん@1周年:2018/06/02(土) 13:13:15.38 ID:kMtQV0820.net
福井は陸運統制令が主因(福井の施行は1945年8月1日)による特例で、軌道線でも1両15m以上・編成長30m以上が常に特認されている
あとは京阪京津線を除き、軌道から鉄道へ免許を変更したことによる変更既設特認ばかり(俗にいう「長大踏切」)
(京阪京津線。競合線廃止に係る補償申請の支払い免除を引き換えに認めた)
江ノ島電鉄江ノ島電鉄線 1945年11月27日変更
(1945年8月15日の壁)
熊本電気鉄道藤崎線 1942年5月1日変更

291 :名無しさん@1周年:2018/06/02(土) 14:54:54.91 ID:jKOnzCB40.net
>>289
今は、信号待ちの車は先頭から1代づつ動き出すし
車間距離をとりながらだからあまりにも無駄が大きい

でも自動運転なら協調運転も可能だから、青信号で
車列が一斉に動き出すようなことが可能になるからねぇ

そもそも自動運転が普及するとUbarのように予約すると
カーシェアの車が無人のまま家まで迎えに来てくれたり
するわけで、自動車の保有台数自体が激減するだろうし

292 :名無しさん@1周年:2018/06/02(土) 14:56:52.97 ID:dXIIotEG0.net
癒着とか裏で動く金が凄いらしいな
あれだけ揉めても突き進めるんだから真っ黒なんだろ

293 :名無しさん@1周年:2018/06/02(土) 15:00:02.36 ID:dXIIotEG0.net
東武には繋がらないのか?
あれ繋がると便利だけど

294 :名無しさん@1周年:2018/06/02(土) 15:02:43.81 ID:PKW4pfOk0.net
>>291
問題はそれが何年後になるかだ

仮に完全自動運転が10年後に市販化されたとしても
普及するのに10年、更に法的に手動運転を禁止して公道上からすべて締め出すのに10年と仮定すると
最短でも30年は無理じゃないか? 現実は50年は必要と思うが
帆船から動力船への以降も鉄道の無煙化もそれ以上の時間がかかってるぞ

295 :名無しさん@1周年:2018/06/02(土) 15:08:50.59 ID:PKW4pfOk0.net
因みに、自動運転と手動運転が混在する時期には交通渋滞が悪化するシミュレーションもある
https://www.google.co.jp/amp/s/gigazine.net/amp/20150127-driverless-cars-traffic

実際には色々対策を立てるだろうけど、自動運転による渋滞緩和を期待するなら
手動運転禁止まで踏み込む必要がある

296 :名無しさん@1周年:2018/06/02(土) 15:08:56.40 ID:QKv5MEzk0.net
ただのLRTじゃん
欧米じゃ普通に走ってるが、どこが「次世代」なの?とっくに旧世代じゃないの?

297 :名無しさん@1周年:2018/06/02(土) 15:15:58.31 ID:jOfiVT5g0.net
>>296
下手に新しい技術に飛びついて大やけどするよりは、既存の枯れた(旧世代の)技術でも堅実なほうが良い。
実際、宇都宮LRT(実態はLRTではなくトラムトレインだが)もその方向で進めている。

枯れた技術と言えば新幹線もそうだ。
在来線の枯れた技術・在来線で確立した技術を高速鉄道向けに小改良を加えて取り込んで発展させてきているし。

298 :名無しさん@1周年:2018/06/02(土) 15:21:37.03 ID:RfVo9dFv0.net
>>297
鉄道系の自動運転はすでに枯れた技術だから
金かけて完全立体交差に出来れば人件費を安く出来る
無人運転だって可能ですしね。

299 :名無しさん@1周年:2018/06/02(土) 15:36:55.07 ID:kkKmdyYF0.net
>>293
電圧が違うからどうかな。
両方対応になってさらにホームの高さをどうするかだね。

300 :名無しさん@1周年:2018/06/02(土) 15:45:43.95 ID:npg+d/GO0.net
でも正直、宇都宮ぐらいの規模の地方中核都市なら
ガチガチに保守経営するより、体力あるうちにこういうチャレンジも十分ありだと思うぞ

301 :名無しさん@1周年:2018/06/02(土) 15:47:48.03 ID:PKW4pfOk0.net
>>299
福井の場合はホームを増設するなどして対応させたみたいだな
岡山は今後JR吉備線のホームを作り替えてLRT車両を総社まで運行するそうな
熊本では菊池線乗り入れが検討されたが色々あって断念した

302 :名無しさん@1周年:2018/06/02(土) 15:58:03.22 ID:PKW4pfOk0.net
九州のケースでは路面電車の乗客数が
熊本1100万
鹿児島1100万
長崎1700万

モノレールで
北九州 1300万
那覇1800万

長崎は坂道が酷くて自転車が役に立たないので路面電車の需要が多いらしい
那覇は空港アクセス線という側面があり活況
北九州は8kmしか長さがないしうーん

因みに福岡地下鉄は1.6億。桁違いすぎる、、、、
日本最大の路面電車は広島で5700万くらい

303 :名無しさん@1周年:2018/06/02(土) 16:00:19.06 ID:/aeUwii/0.net
>>64 名無しさん@1周年2018/05/28(月) 22:59:04.61ID:8RxLWvkZ0
宇都宮は都市圏人口が100万人だから、郡山より3倍デカいぞ。
というか、新潟静岡浜松熊本の各政令市よりも都市圏がデカいし。

>>277 名無しさん@1周年2018/06/02(土) 08:06:47.59ID:i6Oqldev0
採算を云々するのはいささかナンセンスでは?
宇都宮より都市圏人口が少なくて同じくらい自動車社会なところで成り立ってる路面電車が
全国的に幾つもあるんだから



この「宇都宮都市圏100万人」という考え方馬鹿すぎ。
県全体で190万しかいない田舎県なのに、なに馬鹿なこと言ってんだろうと思って調べたら、
「県の面積の半分以上」がこの宇都宮都市圏とやらに入っている。西北から東南まで最大80kmくらいある


東京都の面積に換算すれば大体50万人住んでるくらいのレベル
東京都の面積で50万程度の人口でなおかつ在来鉄道路線も3本程度のスカスカ鉄道網、
西北から東南まで最大80kmくらいある田園or中山間エリアなのに
どれだけの住人が14.6キロの路面電車に関係するのか
根拠として馬鹿馬鹿しい

304 :名無しさん@1周年:2018/06/02(土) 16:09:56.07 ID:npJt1vw10.net
>>303
調べてみたが長崎とほぼ同じ面積で長崎より人口多いじゃん
富山市と比べると面積で3分の1くらい

富山も長崎も路面電車の経営状態は良好だから、特に問題があるとは思えないが

305 :名無しさん@1周年:2018/06/02(土) 16:14:54.07 ID:kMtQV0820.net
LRT=最高速度が60km/h以上の低床電車 ←外国でいう「LRT」
低床路面電車=最高速度が60km/h未満の低床電車 ←日本でいう「LRT」

306 :名無しさん@1周年:2018/06/02(土) 16:27:23.71 ID:Kx1Me3/90.net
宇都宮都市圏とやらは県南の住民も含まれるだろうけど
利用するのはやっぱり沿線住民だけじゃないかな
県南からの公共交通機関が少ないから南北のアクセスが自家用車頼みだし
LRTの停留所付近に駐車する場所が少ないし高いから
どこかのコインパーキングに駐車してLRTで市内を移動するのはちょっと現実的ではないね
直接車移動で目的地まで向かうだろうからね
新しい公共交通機関の試みは賛成だけど惜しまれるのは30年遅かった事かな
都市計画に組み込むには難しいよな
好景気の経済成長期みたいなバックがあればまだしも
高齢化も見越した渋滞緩和策、って形だと今後、成功するビジョンが見えにくいよ

307 :名無しさん@1周年:2018/06/02(土) 16:38:32.27 ID:HbTfz69c0.net
>>306
>直接車移動で目的地まで向かうだろうからね
渋滞が酷すぎてそんな選択肢本来選びたくない位。

LRTとかの優先交通機関があるなら
確実に渋滞外から乗り換えするわ。

308 :名無しさん@1周年:2018/06/02(土) 16:40:55.48 ID:kMtQV0820.net
いまのままでは、利用するのは沿線住民と工業団地南にある学校の教職員生徒学生だけ
宇都宮駅から芳賀工業団地を利用しているのは今まで通りバスを使うし、自宅からそのまま自動車を使い続ける
特に南経由としたことで、JRバス関東に対して補償が必要になるけど、いくらなのかいまだに示していない

309 :名無しさん@1周年:2018/06/02(土) 16:43:06.79 ID:/aeUwii/0.net
>>304
長崎は坂が多いから需要もあるんだろうが、宇都宮はひたすら平地だよ。

長崎は観光客も多いから
宇都宮駅の東側は戸建ての雑多な住宅地がすこしと田園地帯しかない。観光客なんぞ徒歩一分の駅前の餃子屋迄しか行かないわ。
工業団地の通勤客以外に需要はないよ。

>>306
そういうことが言いたかった。
宇都宮都市圏とやらは益子や日光まで含まれているが、
パークアンドライドとかいう机上の理想が実現化するなら、
益子町民が車で清原まで来て、車を置いて路面電車で宇都宮に行くのか?
さくら市民や高根沢町民がわざわざ車を最寄り駅に停めて、1時間に3本のJRに乗って宇都宮駅迄行って、
路面電車に乗り換えて、清原に通うの?

宇都宮都市圏100万人とやらは、この路面電車を語る根拠としては全くのインチキ

310 :名無しさん@1周年:2018/06/02(土) 16:46:56.12 ID:kMtQV0820.net
>>307
おそらく優先といってもバイクなら5分程度しか変わらない
まあ、それくらいの無意味なPTPSとなる
理由は簡単
遠回りだから

311 :名無しさん@1周年:2018/06/02(土) 16:49:34.71 ID:HbTfz69c0.net
>>310
なんでバイクとか特殊な例を挙げるんだよ。
バイク乗ってる人ならそもそもLRTも車も使わんがな

312 :名無しさん@1周年:2018/06/02(土) 16:51:53.01 ID:kMtQV0820.net
広域からの自動車通勤を減らすには、JRを第二種とした鉄道路線がふさわしい
当然金はかかるので、大川橋が不要な宝積寺駅から南下させるのが一番良い
電化にする必要はなく、蓄電池車で充分
そのうえ、どこも路線バスを走らせていないので、補償の必要がない

313 :名無しさん@1周年:2018/06/02(土) 16:53:13.69 ID:kMtQV0820.net
>>311
バスにPTPSを付ければ同じ効果になるよ
路面電車より加減速度はよいから

314 :名無しさん@1周年:2018/06/02(土) 16:55:38.23 ID:PKW4pfOk0.net
>>309
熊本も鹿児島も平坦だがそれなりに需要あるから大丈夫やろ
九州外は知らんから何とも言えんけど

315 :名無しさん@1周年:2018/06/02(土) 16:56:11.78 ID:/aeUwii/0.net
>>312
そう。宝積寺から南下に賛成。
戦時中は宝積寺-清原? 間に鉄道が通っていた。
今でもまっすぐな道路が残っている。
いまグーグルで見たら
408号の清原学園通り っていう名前らしいがその道路。

316 :名無しさん@1周年:2018/06/02(土) 17:28:02.66 ID:T8sGbb3y0.net
富山は
路面電車で渋滞がひどくなってる派
きちんとパークライドすれば渋滞減る派
が激しい非難合戦してる

317 :名無しさん@1周年:2018/06/02(土) 17:35:47.63 ID:PKW4pfOk0.net
岐阜は路面電車廃止で渋滞具合はどうなったの?

318 :名無しさん@1周年:2018/06/02(土) 17:36:33.77 ID:M7Yfs1NN0.net
まーた、人身事故?

319 :名無しさん@1周年:2018/06/02(土) 17:39:01.31 ID:HdnaDRSf0.net
餃子屋がJRの駅の近くに多い。

320 :名無しさん@1周年:2018/06/02(土) 18:00:08.35 ID:kMtQV0820.net
岐阜は路面電車を廃止にしたことで、路面電車からバスへ行かず自家用車へ行ってしまい、
郊外の大規模ロードサイド店での買い物が増えた結果、
岐阜市の繁華街(風俗街でない北側)が半分以上シャッター通りになってしまった

321 :名無しさん@1周年:2018/06/02(土) 18:28:54.47 ID:f7rAopGk0.net
バスとどう違うんだよ。
自己満。

322 :名無しさん@1周年:2018/06/02(土) 18:42:07.06 ID:kgOYxNCc0.net
これは赤字路線になると
バスで充分ですわ

323 :名無しさん@1周年:2018/06/02(土) 18:46:32.65 ID:PKW4pfOk0.net
>>321
輸送量がバスより大きい、専用スペースを確保してるので時間通りに到着する
渋滞の影響が少ないので路線バスより速い、モノによっては一般鉄道に乗り入れ可能

なお、専用道があればバスでもほぼ同じ輸送量と速度や安定性が確保できるとして
現在世界的に流行ってるのがBRT

324 :名無しさん@1周年:2018/06/02(土) 19:22:44.00 ID:YUKmdjs90.net
きちんと道路整備すれば路面電車やバスはいらなくなる
行政の怠慢

325 :名無しさん@1周年:2018/06/02(土) 19:33:13.39 ID:M9s95tYg0.net
レールと電線だけなのに、なんで1km当たり30億円もかかるの?

326 :名無しさん@1周年:2018/06/02(土) 19:46:51.39 ID:y4djfK/q0.net
>>41
JRの駅がある町名も川向町だった

総レス数 326
80 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200