2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【日本最大🏹】陸自第7師団 過去最高 来賓鈴木貴子

1 :フラのベランダー ★:2018/05/28(月) 16:58:49.47 ID:CAP_USER9.net
https://www.tomamin.co.jp/news/area1/13900/photo/?n=0
https://www.tomamin.co.jp/news/area1/13900/photo/?n=1

 陸上自衛隊第7師団は27日、司令部のある東千歳駐屯地を一般開放し、創隊63周年・同駐屯地創立64周年記念行事を催した。青空が広がる絶好の日和の下、日本最大級という戦車を中心とした観閲行進などを繰り広げ、過去最高の約2万1400人が訪れた。

 7師団は陸自唯一の戦車部隊を中心とした機甲師団。観閲行進は車両約390両、隊員約1350人が参加した。90式戦車などが地響きを立てながら、一糸乱れず迫力満点の行進を繰り広げ、会場から大きな拍手が送られた。訓練展示では戦車などが模擬戦闘を繰り広げ、観客席で熱心に撮影する人たちの姿が見られた。

 小野塚貴之師団長は式辞で、日本を取り巻く厳しい安全保障環境、3月の陸上総隊新編に触れつつ、7師団について「最も強く、最も頼もしい決戦戦力たる実力をぶれずに蓄えることがわれわれの使命」と力を込めた。来賓の衆院議員、鈴木貴子、和田義明、池田真紀各氏も祝辞を述べた。


とまみん
https://www.tomamin.co.jp/news/area1/13900/

94 :名無しさん@1周年:2018/05/28(月) 19:45:23.34 ID:0q7vPr2D0.net
>>93
逆じゃないの?北海道から出るに出られない第七師団が
増援を求めるなら米国でしょ?朝霞はとっくに壊滅してる

95 :名無しさん@1周年:2018/05/28(月) 19:48:13.92 ID:DxKWQill0.net
固定翼航空機 = 滑走路が破壊された場合、使用不能になる。
戦闘艦艇    = 洋上では、強力無比だが、停泊中は無防備になる。

        ↓

日本は専守防衛なので、奇襲を受けたところから立ち上がる。
最初の奇襲で、戦闘力損失の可能性の高い兵器は、戦力として期待できるのか?

        ↓

戦車 = 地面があれば行動できる。1両づつ強力な装甲があるため、1両づつ破壊すること
       が必要で、最初の奇襲で破壊するには、手間がかかりすぎる。
 
        ↓

最初の奇襲に生き残り。戦闘力を維持できるのは、戦車と地上兵力。

        ↓

つまり、
@ 戦争を防止する抑止力は、最初の奇襲で破壊しきれない、戦車を中心とした地上兵力。
➁ 陸自の兵器は、国産兵器中心。国産兵器の生産は、内需拡大のかなめ。

        ↓

日本の国防政策の方針をどうすればよいかは明白。

以上、個人の勝手な意見。

96 :名無しさん@1周年:2018/05/28(月) 19:51:52.71 ID:oeTTjZgd0.net
アメリカ大統領から増援が行くまで国内で粘り続けろと命令されたら本土で戦い続けるんだろ?

97 :名無しさん@1周年:2018/05/28(月) 20:01:31.21 ID:0q7vPr2D0.net
>>96
北海道の大部隊と後支体制を根こそぎ都内に送り込むくらいなら
北海道に臨時政府立ち上げるほうが手っ取り早いぞ

98 :名無しさん@1周年:2018/05/28(月) 20:04:54.27 ID:kn1+ii9q0.net
陸自の師団長となると陸将になんのかな
陸将でもトップクラスなのか

99 :名無しさん@1周年:2018/05/28(月) 20:05:16.14 ID:0q7vPr2D0.net
>>95
通商破壊で資源枯渇したら戦車も動かんでしょ
米軍をもエスコートする海空戦力は重要だよ

100 :名無しさん@1周年:2018/05/28(月) 20:09:14.96 ID:Bkq3Hvtp0.net
>>99
燃料切れかどうかは、外国にはわからないのでは。

101 :名無しさん@1周年:2018/05/28(月) 20:11:15.32 ID:Bkq3Hvtp0.net
それにしても車両390両とか不満だな
3900両くらいないと

102 :名無しさん@1周年:2018/05/28(月) 20:13:02.23 ID:MuH0h5lJ0.net
>>36
そしたら○国は鹿児島に上陸して東京へ南上するから挟み撃ちだなw
食料はコンビニで、ガソリンはスタンドで調達

103 :名無しさん@1周年:2018/05/28(月) 20:14:47.81 ID:DxKWQill0.net
>>99

第2次大戦末期、ドイツは、大量の戦闘機を保有していた。
1944年9月のメッサーシュミット戦闘機の生産数は、1605機。
フォッケウルフの生産数は、1391機。
(戦争末期に、連合軍の戦略爆撃の中、1ヵ月間の生産数がこの数字。)
ところが、燃料不足で、
パイロットの訓練不足だけでなく、迎撃戦闘にも支障をきたしていた。

このため、戦闘機の大増産は、燃料不足で飛べない戦闘機を増やすだけで、
戦闘力増大に直接影響しなかった。

ところが、戦車のほうは、
燃料不足で行動不能でも、ダックインして、固定砲台として使用可能なので、
たとえば、ベルリンのパンター戦車を交差点に埋めた固定砲台は、最後まで
簡易要塞として機能した。

104 :名無しさん@1周年:2018/05/28(月) 20:20:43.70 ID:DxKWQill0.net
103を一言で書くと、

燃料不足の場合

   ↓

@ 戦闘機 = そもそも離陸できない。地上では、単なる射撃の的。
➁ 水上艦 = 停泊して戦闘できるが、戦車のように偽装するのが困難。
          大幅に戦闘力低下。
B 戦車  = 地面に埋め、ダックインして簡易要塞として戦闘力発揮。
          機動戦ができないだけで、戦闘力は極めて強力。

   ↓

燃料不足でも、使い方によっては、むしろ戦闘力を発揮するのが、B。

105 :名無しさん@1周年:2018/05/28(月) 20:22:46.03 ID:0q7vPr2D0.net
>>103
長年の経済制裁で稼働しない戦車がイラクでどうなったかな?
動かない戦車に意味はないし戦車が機動戦闘訓練する用地も重要だ
大規模演習場のない中部以西は戦車でなく安い自走砲でも十分だ

106 :名無しさん@1周年:2018/05/28(月) 20:29:44.62 ID:Hw2K9FEW0.net
>>19
お前どこにいる?

107 :名無しさん@1周年:2018/05/28(月) 20:30:22.00 ID:iadwYqHr0.net
>>98
師団長は中将くらい

108 :名無しさん@1周年:2018/05/28(月) 20:35:33.87 ID:DxKWQill0.net
>>105

長年の経済制裁があれば、
予備部品の不足による稼働率の低下等、燃料があっても稼働しない戦車が大量に生じる。

平時に十分メインテナンスをしているが、
有事にガソリンがなくて動けない固定砲台として使用可能な戦車は
これとは違うのでは?

109 :名無しさん@1周年:2018/05/28(月) 20:51:44.85 ID:0q7vPr2D0.net
>>108
動けないなら高価な戦車の意味がない
そんなもん地形に隠掩蔽可能な対戦車火器で別にいい
対戦車は戦車砲でやるしかなかった時代の例なんて無駄

110 :名無しさん@1周年:2018/05/28(月) 21:00:22.82 ID:DxKWQill0.net
ちなみに、ドイツ戦車の場合、

@ 4号H型戦車 = 予備エンジンで砲塔旋回を行う

      ↓

  燃料がないと、砲塔旋回を手動で行う必要があるので、その分戦闘力低下。
  (緊急時の手動旋回が可能だったかは、正確には忘れた。
   ドイツ戦車は、基本、緊急時の手動旋回が可能だったと思う。時間がかかるが。)


➁ 4号J型戦車 = 砲塔旋回は、手動で行う。

      ↓

  燃料がなくても、問題なし。照準器は、高性能光学照準器。


皮肉な話だが、ハイテク兵器になればなるほど、燃料不足で大きく性能低下する。
第2次大戦末期、燃料不足で停泊する日本海軍の艦艇は、
陸上から電線をひいて、砲台を旋回させ、戦闘をおこなっていた。

111 :名無しさん@1周年:2018/05/28(月) 21:12:21.81 ID:DxKWQill0.net
110つづき


ちなみに、砲塔旋回の正確なメカニズムは、艦艇のタイプによって異なる。

112 :名無しさん@1周年:2018/05/28(月) 21:16:07.99 ID:LAfuxvCz0.net
あれ、ムネオって今国会議員だっけ?

113 :名無しさん@1周年:2018/05/28(月) 21:20:41.30 ID:jKepYylt0.net
>>90
体験!タンクデサント
君は、平均寿命3カ月を超えて生き残れるか!?

114 :名無しさん@1周年:2018/05/28(月) 22:00:40.60 ID:8JnFxXT60.net
90式はデカ過ぎ
日本の地形にはチハが最強
沖縄戦で最強の戦車兵、見羽江留美津徒万は
チハ1輌でパットンを60輌破壊した

115 :名無しさん@1周年:2018/05/28(月) 22:10:07.46 ID:Yz6bJo3qO.net
>>17
新潟上陸の場合は新発田と高田の部隊が県境の橋を落として陸の孤島にするし
平野は田んぼだらけで滑走路として使えないから問題ない

116 :名無しさん@1周年:2018/05/28(月) 22:12:26.03 ID:BMtxmSBj0.net
サヨクはなにしてたの?

117 :名無しさん@1周年:2018/05/28(月) 22:16:07.66 ID:fjRgH5Fe0.net
>>87
日本の山の場合、ワラっと生えてる木々や崖が戦車の路外機動を邪魔するので、戦車だからといっても山を縦横無尽に走り回れるわけでもない

……それ以上に中露(たぶん米もだが)の戦車は日本の路外機動に対応できんだろうがな

118 :名無しさん@1周年:2018/05/28(月) 22:21:35.98 ID:L1eyzpkT0.net
しかし最後はファイアフライでやられたのであった

119 :名無しさん@1周年:2018/05/28(月) 22:40:02.48 ID:iBjq7Oie0.net
>>19
釣り乙

日本から出ていきゃあいいじゃあないか?
なんでいるの?

120 :名無しさん@1周年:2018/05/28(月) 23:00:49.68 ID:D2ev0qAc0.net
>>108
日本の戦車は大戦時のチハ以降から殆どディーゼルエンジンであった。
よって日本の戦車の燃料はガソリンではない

121 :名無しさん@1周年:2018/05/28(月) 23:20:04.49 ID:0TmcJ4PK0.net
またゴールデンカムイか

122 :名無しさん@1周年:2018/05/29(火) 05:44:11.51 ID:TCEUvHod0.net
>>114
記念に発行された硬貨が美津徒コインな

123 :名無しさん@1周年:2018/05/29(火) 06:01:52.70 ID:Zq3L0RJ60.net
バカサヨ、これでいいの?

124 :名無しさん@1周年:2018/05/29(火) 06:21:17.34 ID:+8KomBeI0.net
今年はロシアの戦車運動会に出場するのか

125 :名無しさん@1周年:2018/05/29(火) 06:44:20.72 ID:8HQIARnq0.net
「第一」空挺団もだけど、日本ってほんと「精鋭を集めたワンオフもの」が好きだよな。
輸送中or空輸中にボカチンされて全滅したら、もう「後がない」じゃないか。

自衛隊は、国を滅亡させたご先祖様と同じ間違いを繰り返すつもりか。

均質な能力を持った部隊を複数用意して、
「第1師団が壊滅したら第2師団が前線に出て、第2師団が半壊したら第3師団が交代して……」
みたいな感じで粘り強い戦闘を持続できるようにできないものかね。

126 :名無しさん@1周年:2018/05/29(火) 06:49:50.65 ID:JdndnaSE0.net
爆撃機が無人機の時代に戦車に金かけても意味ない

127 :名無しさん@1周年:2018/05/29(火) 06:52:49.22 ID:OZrDgdBL0.net
>>125
今時そんな総力戦の戦争なんて起きないから無意味、そもそも陸自が戦う時点で半分負けているわな。

128 :名無しさん@1周年:2018/05/29(火) 07:27:42.87 ID:a7qBUljG0.net
>>125
能力が均質な貼り付け師団とか一体いつの時代の発想?
九州と本州と北海道と能力の違う部隊を頑張って形作ってるのに

129 :名無しさん@1周年:2018/05/29(火) 07:31:03.13 ID:eamyZ04o0.net
>>72
16式機動戦闘車は有効な戦力に為りそう?

130 :名無しさん@1周年:2018/05/29(火) 07:36:33.57 ID:a7qBUljG0.net
>>117
徒歩かATV以外の場合はヘリでも装甲車でも戦車に劣るって話だ
戦車が万能なのではなく他があまりにも無理すぎる

131 :名無しさん@1周年:2018/05/29(火) 07:48:52.47 ID:1alQ1H0N0.net
千歳で働いていた時はよく戦車と並んで車走らせてたよ
地元民が戦車道路と呼ぶコンクリで固めた道もある

132 :名無しさん@1周年:2018/05/29(火) 08:25:16.46 ID:RQ731uiw0.net
戦車はしぶとく残るが先制ミサイル攻撃で滑走路やられる戦闘機の方が問題なら
北欧式どこでも簡易基地に舵を切っても良いのでは?

133 :名無しさん@1周年:2018/05/29(火) 08:40:27.39 ID:bGfMejBB0.net
中露の持つ弾道弾で滑走路を継続的に、あるいは航空機を巻き込んで使用不能にするには核しかないからなー。

134 :名無しさん@1周年:2018/05/29(火) 11:34:56.55 ID:00DFA22X0.net
かつての満州国境の対ソビエト用の関東軍の役目を、全部第七師団が本土の北海道で受け持つんだから北鎮部隊つうことで

135 :名無しさん@1周年:2018/05/29(火) 11:36:10.90 ID:00DFA22X0.net
第七師団の残存が一桁になったらこれはもうとっとと降伏しよう

136 :名無しさん@1周年:2018/05/29(火) 12:43:46.58 ID:r0pkTTV+0.net
俺は不死身の杉本だ!!
ゴールデンカムイの作者の祖父は第7師団だったみたいだね。
今、アニメやってるからゴールデンカムイのファンは行きそう。

137 :名無しさん@1周年:2018/05/29(火) 13:32:08.78 ID:+TAvuFVK0.net
>>129
全国の道路網を全部破壊されたら、
不整地走行能力が96式装輪装甲車以下だろう。

138 :名無しさん@1周年:2018/05/29(火) 13:34:21.20 ID:qhRRI+VW0.net
アジアの地形って戦車をしょぼくして許される魔法の言葉だわな
朝鮮戦争で完全に否定されたのに

139 :名無しさん@1周年:2018/05/29(火) 13:38:57.72 ID:mf1NXPGl0.net
>>94
北海道の師旅団は全部機動師・旅団でしょ。内地や沖縄へ転地配備される部隊ね。

140 :名無しさん@1周年:2018/05/29(火) 13:44:47.20 ID:mf1NXPGl0.net
>>132
25大綱ではそう提言しているよ。

民間空港及び港湾についても事態に応じて早期に自衛隊等の運用基
盤として使用し得るよう、平素からの体制の在り方も含め、必要な検討
を行う。

141 :名無しさん@1周年:2018/05/29(火) 16:36:50.16 ID:nigHAVuE0.net
>>132

グリペン の 導入賛成。

142 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 01:47:25.53 ID:BOJ+cduH0.net
>>94
那覇とか、鹿屋、新田原が生き残ってるんやない?

143 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 01:54:37.14 ID:BOJ+cduH0.net
>>125
各地の航空祭に地元出身の空挺団員が降りることを考えるとそれなりに人数はいるんやないか?
あと、各地の空自のメディックも空挺訓練を受けてるし、海自が海に降りるのもあるしな。

144 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 01:59:25.64 ID:lgjd39jl0.net
なんだろう?
航空戦力優位世界の中心で陸上戦力愛を叫ぶ、みたいな?

145 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 01:59:46.30 ID:T8jHDRn40.net
アダルトマン将軍はきたの?

146 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 01:59:58.36 ID:6mYspeqJ0.net
鈴木貴子って知らない、むかし白井貴子ってのがいたのは知ってる

147 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 02:02:06.56 ID:lgjd39jl0.net
なんだろうなー?
外交上の譲歩を引き出す自衛隊版人間の盾世界の中心で決戦愛を叫ぶ、みたいな?

148 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 02:06:29.20 ID:fK2r0Ini0.net
>>144

@ 日本の潜在強国である、ロシア、中国、北朝鮮は、
  クラスター禁止条約に批准していない。
➁ これらの国と日本は、地理的に近接している。
B 日本は専守防衛なので、奇襲を受けたところから立ち上がる可能性がある。


@ + ➁ + B = ? という話じゃないのか?

149 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 07:16:17.15 ID:7rJDTfDv0.net
>>146
白井貴子は知らない、シバイタロカ博士ってのがいたのは知ってる

総レス数 149
41 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200