2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【施設】図書館の自習「禁止する側」の理由。「耳をすませば」の淡いシーンが・・・。実は大正時代から議論の的だった

1 :記憶たどり。 ★:2018/05/28(月) 11:24:42.78 ID:CAP_USER9.net
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180525-00000003-withnews-soci

図書館での自習……そこは、勉強だけでなく、気になる人との出会いを期待する淡い青春の1ページの舞台にもなってきました。
そんな図書館での自習ですが、実は禁止されているところが多いのです。図書館での自習はあり?なし? 
大正時代から続いてきたこの議論。禁止する側の理由について、調べてみました。

■「ここは自習室ではありません」

東京都立図書館はホームページに「資料を持ち込んでの、席のみの利用はご遠慮ください」と掲げています
(東京都立図書館ホームページ「利用案内Q&A」)。職員は「自分で持ち込んだ教科書や参考書だけで自習していると分かれば、
ここは自習室ではありませんとご案内しています」。

広島市では、自習室がある中央図書館を除いて、市立図書館12館で自習を禁じています。中央図書館の福島達徳・副館長は
「自習される方は、半日とか一日中とか滞在時間が長い。面積には限りがあります」と理由を説明します。

■1921年の投稿「此頃の図書館は……」

自習は昔から議論になっていました。

1921年の東京朝日新聞には、「此頃は高等学校の入学試験、大学の試験等で上野の図書館は朝六時頃迄に行かなければ到底入館出来ない」
という読者の投稿が載っています。
公益社団法人・日本図書館協会が1970年にまとめた指針には、「(図書館は)座席と机だけを提供するところではない」とあります。
89年には「自習席の設置は、むしろ図書館サービスの遂行を妨げることになる」とも(日本図書館協会ホームページ「公立図書館の任務と目標」)。

■「勉強しに来てね!カモーン」の館も

ただ、日本図書館協会の西野一夫・副理事長は「時代とともに図書館の役割は変わってきています」と言います。
愛知県の田原市中央図書館はツイッターで「みんなテスト勉強しに来てね!щ(゜д゜щ)カモーン」と呼びかけています。
全350席で自習が可能。豊田高広館長は「まずは図書館に来て、いろんな知識や人に出会ってもらいたい」と期待しています。

大阪市は今年3月、市内に24館ある市立図書館のうち20館で、自習を認めることを発表しました。
大半は「混雑時は遠慮を」との条件付きです(大阪市ホームページ「各区の市立図書館の自習利用について公表します」)。

東京の武蔵野市立図書館「武蔵野プレイス」は、子どもたちがしゃべったり遊んだりできるスペースを設けました
(武蔵野プレイス「スタジオラウンジ」)。「コンビニでたむろしたり、フードコートで勉強したりしている子に居場所を提供したい」という狙いだそうです。

■同じ自習でも家とは違う?

図書館の歴史に詳しい慶応大学の根本彰教授(図書館情報学)に聞きました。
「大都市の図書館は、比較的早く、高度成長期に建てられたものが多い。狭いスペースを有効活用するために、自習が排除されてきた面があります」
これに対して、2011年にできた武蔵野プレイスのように、新しく建てられた図書館では、子どもたちに居場所を提供しようという流れが生まれているそうです。
図書館での自習には家での自習とは違う意義があると根本教授は指摘します。
「いまの学校教育は暗記だけでなく、調べ学習や探究型の学習を重視しています。図書館にはいろんな資料があり、情報の蓄積がある。
家で問題集を解くよりも、学びが広がる環境が図書館にはあります」

■思い出す「耳をすませば」のシーン

高校時代、図書館での自習に憧れていました。ジブリ映画「耳をすませば」が好きで、主人公の女の子がのちに好きになる男の子と
出会ったきっかけが図書館だったからです。

自習をしていて顔を上げると、お向かいに座った誰かと、ぱちりと目が合うんじゃないか。気付いたらいつも同じ人が隣に座っているんじゃないか……。
図書館で自習することに、淡すぎる妄想を抱いていました。
自宅から最寄りの市立図書館までは、電車やバスを乗り継いで約1時間。遠すぎて結局、自習に行ったことは一度もありませんが。

大阪市では市立図書館24館のうち、20館で自習が解禁されました。静かな環境でしっかり頭に知識を詰め込むついでに、
学生さんたちにさわやかなときめきが訪れたらいいなあと思います。

2 :名無しさん@1周年:2018/05/28(月) 11:26:49.30 ID:LQT1zdxS0.net
図書館はニャンニャンするところであって、勉強をするところではない。カエレ!

3 :名無しさん@1周年:2018/05/28(月) 11:26:59.57 ID:NiBHJrl00.net
でもキモいネトウヨには出会いはないだろ?

4 :名無しさん@1周年:2018/05/28(月) 11:27:37.74 ID:bh93LURY0.net
コンクリートロードはやめといた方がいいと思うぜ?

5 :名無しさん@1周年:2018/05/28(月) 11:28:01.93 ID:m0P041QM0.net
うちの近所は年長者の溜まり場
談話シテ内からいいけど
殆ど居眠りしてるよ

6 :名無しさん@1周年:2018/05/28(月) 11:28:13.33 ID:49MvHEr70.net
>1921年の東京朝日新聞には、「此頃は高等学校の入学試験、大学の試験等で上野の図書館は朝六時頃迄に行かなければ到底入館出来ない」

入館のために待つ時間惜しくないのか
朝日新聞の記事だから、何か裏あってのねつ造記事か

7 :名無しさん@1周年:2018/05/28(月) 11:28:40.88 ID:ZPLEJyzA0.net
図書館の資料(本)要らんなら家でやれよって思うわ

8 :名無しさん@1周年:2018/05/28(月) 11:29:14.33 ID:msmLjPjs0.net
学校でさせればいいだけなのに、それをさせない日教組が原因

9 :名無しさん@1周年:2018/05/28(月) 11:29:25.45 ID:EbJJpZep0.net
うちの近所は自習してる奴がいなくても席が埋まっててその場で読めないからな
自習でこの状態になったらぶん殴りたくなるのはわからんでもない

10 :名無しさん@1周年:2018/05/28(月) 11:29:28.79 ID:v0xuvOhy0.net
公共の自習室を整備すれば解決する

11 :名無しさん@1周年:2018/05/28(月) 11:30:11.72 ID:xQk3++d0O.net
誰が消しカスや折れたシャーペンの芯を掃除すると思ってんだ

12 :名無しさん@1周年:2018/05/28(月) 11:30:16.02 ID:L89zkbxo0.net
図書館に行く奴はロリコン

            ===
             | .|
           ┌┴┴┐
            ̄| ̄ .Ξ| ̄
            |尊..Ξ|
            |皇..Ξ| プスッ
            |  ..Ξ|      ;・ ▀ ▪ ▂▄▅▆▇■▀▀〓◣▬ ▪ ■ … .
             ̄|_| ̄     :;; ;■ ◥◣ ◢▇█▀ ¨▂▄▅▆▇██■■〓◥◣
.  / 、o ヽ   /   ||    /::"・∴▂▅██▅▆▇██▀▀ ◥◣
 /   |  __ノ ・  .,. |    .、▂▅▇███ ….▅ ■  ◥◣
           .,.■■■■■・:;;;・   ▪ ■ ∴‥   ∵▃ ▪ ・
           ■ ジャップ■           ▪ ∴ ….
           ii.  ̄"  " ̄ii
        /ヾ| ( ゚) (゚ ) |
       //;;>〈 ___ ||.__ 〉  天皇陛下バンザァァァァァァイ!!
      //γ |   ●● |
     ソ_ソ>'´.-!、 \   Д /
    τソ    −!  ヾ ー-‐  ィ、.. 
     ノ   二!__―.'    .-''  \
    /\ /

13 :名無しさん@1周年:2018/05/28(月) 11:30:24.14 ID:a2nb/yDY0.net
学生は学校の教室開放すれば良いのにと思うわ 図書館に来てもお菓子食べたり喋ったり遊んでるのばっかりだし

14 :名無しさん@1周年:2018/05/28(月) 11:30:56.72 ID:D18JMeAG0.net
休日とか1日中席占有してるし禁止するのしょうがなくないのかね
平日でも閉館までいるし

15 :名無しさん@1周年:2018/05/28(月) 11:31:24.41 ID:D18JMeAG0.net
自習用に児童館開放してるよ

16 :名無しさん@1周年:2018/05/28(月) 11:32:04.69 ID:G2X6byhn0.net
税金は上げるが、何でも禁止して公務員の仕事減らします

17 :名無しさん@1周年:2018/05/28(月) 11:32:05.79 ID:A0PtAaviO.net
とりあえず寝てる奴らを放り出せよ

18 :名無しさん@1周年:2018/05/28(月) 11:32:11.92 ID:nqQ4d5CI0.net
好きな子が借りそうな本の図書貸し出しカードに先回りして
名前を書き込むとんでもないストーカーとかいるとイヤだし。

19 :名無しさん@1周年:2018/05/28(月) 11:32:25.02 ID:O7dvWwzZ0.net
>>8


そうだな、グラウンドばっか開放してないで、教室も
開放しろよ。おら達の税金で建てたんだからな・・・

20 :名無しさん@1周年:2018/05/28(月) 11:32:44.19 ID:XUSjTNd50.net
スタバも同じ

混んでるのによく勉強してられるよね

21 :名無しさん@1周年:2018/05/28(月) 11:33:09.87 ID:0GYP3xGh0.net
図書館にいたら危険視した公務員がやって来る

22 :名無しさん@1周年:2018/05/28(月) 11:33:14.56 ID:/5QAuxkj0.net
大阪市内の図書館はどこも浮浪者っぽいやつらで椅子が全て埋まってるから
自習でこれ以上人が増えるととんでもないことになるぞ

23 :名無しさん@1周年:2018/05/28(月) 11:33:51.15 ID:K//F9WcY0.net
日本特有の問題だよね

他のくにで席確保に荷物おいたら
置き引きだらけw

24 :名無しさん@1周年:2018/05/28(月) 11:33:58.14 ID:TdTSF/430.net
何で学校に自習室がないのか

25 :名無しさん@1周年:2018/05/28(月) 11:34:52.15 ID:t9l7grmy0.net
>>19
そういうこと。
中高生が自宅以外で勉強できる施設はすでにあるし、そちらの方が
予算も人も充実している。
そちらでやるべきことだ。

26 :名無しさん@1周年:2018/05/28(月) 11:35:03.92 ID:Szp/iaBH0.net
自習でしゃべるやつ見たことないわ
菓子食うやつも
菓子食えないから家で勉強してたは
図書館も注意せえや

27 :名無しさん@1周年:2018/05/28(月) 11:35:12.65 ID:nqQ4d5CI0.net
>>24
学校の図書室なら自習に使っても怒られないんじゃね。

28 :名無しさん@1周年:2018/05/28(月) 11:35:22.11 ID:YNuLDutR0.net
図書館は本が買えない人に本を提供する場だしね
自習は本来の役割ではない

29 :名無しさん@1周年:2018/05/28(月) 11:35:27.27 ID:jjbndBOg0.net
席がガラガラならいいけど、
図書館の本を読むために座る席がないのなら自習組は排除しないとな
自宅じゃ勉強できないとかいう言い訳ってふざけてるし

30 :名無しさん@1周年:2018/05/28(月) 11:35:31.19 ID:O5I8q0yr0.net
未来を担う若者に優先的に自習させればいいじゃないの
お喋りに来てるやつは追い返せばよい

31 :名無しさん@1周年:2018/05/28(月) 11:36:00.81 ID:SeF5vjZN0.net
書籍がオワコンだから図書館も同じ運命をたどる
規模を縮小するか、別の役割を見出すしかないってこと

32 :名無しさん@1周年:2018/05/28(月) 11:36:06.81 ID:a/bL5B9m0.net
>>13
本来そうすべきだと思うけどな
予備校とか資格試験の予備校なんかは自習室作ってるけど
場合によっては有料だったりする

図書館と自習室は別個のもので図書館を自習室がわりにするのはおかしいし
大阪市みたいなバカ維珍は利用者増えたとかそういう下らない理由で認めたんだろうけど

>>6
馬鹿にはわからんかもしれないが戦前の朝日って政府とべったりのいまのウジサンケイやゴミウリみたいな
御用新聞だからなw馬鹿にはわからんだろうけど

33 :名無しさん@1周年:2018/05/28(月) 11:36:44.87 ID:rXCETs2q0.net
開館〜閉館までソファ席に居座って新聞読んで寝てるだけのホームレスを排除しろよ。
まともに税金払ってる市民が使えないとか、図書館の意味ないだろ。

34 :名無しさん@1周年:2018/05/28(月) 11:37:24.52 ID:6aC1DXx10.net
うちの市の市立図書館は、高校生専用の自習室を別に設けてるな

35 :名無しさん@1周年:2018/05/28(月) 11:37:33.55 ID:BilEVqF20.net
昔は学校にはエアコンなかったし
ADHDのガキがちょっかい出してくるから落ち着かなかったんじゃないかな

36 :名無しさん@1周年:2018/05/28(月) 11:37:47.86 ID:NSDg6ZHI0.net
>>1
出会いがある図書館なんて、都心部や大学近くの図書館ぐらい。
近所の図書館は、ジジイと乞食ぐらいしかいない。夏になると悪臭が酷い乞食との出会いなんか求めてないから、乞食を入れるな!

37 :名無しさん@1周年:2018/05/28(月) 11:38:15.12 ID:7DsZ12PI0.net
>>22
愛知県立図書館はホームレスが座れないようにリニューアルされてキレイになったよ。すっかりホームレスいなくなったわ。

38 :名無しさん@1周年:2018/05/28(月) 11:38:23.58 ID:jrH73xPU0.net
図書館の本を書き写したり調べ物とかならいいけど
学校の勉強道具を持ち込むのは
さすがにメチャクチャだろ

図書館と全然関係ないじゃん

39 :名無しさん@1周年:2018/05/28(月) 11:39:07.13 ID:Caps3vIQ0.net
>そんな図書館での自習ですが、実は禁止されているところが多いのです

あのなー、図書館の自習禁止なんてもう何十年も前からやってることだぞ
今まで一体どんな生き方してきたんだよ?

40 :名無しさん@1周年:2018/05/28(月) 11:39:08.60 ID:DPlRJTfE0.net
臨機応変にやって良いんじゃね
混雑してる時にご遠慮願えば問題ない

41 :名無しさん@1周年:2018/05/28(月) 11:39:47.06 ID:t9l7grmy0.net
>>32
図書館だと、図書の購入費用や維持管理費用が掛かる。
自習室なら机を並べておくだけでOKだから、維持費は格安。
そこで維新が、
「図書館を潰して自習室にすれば経費が削減できるな」
なんて馬鹿なことを始めようとしている。

42 :名無しさん@1周年:2018/05/28(月) 11:40:04.24 ID:OkOFVucr0.net
老人に何兆円も税金使うなら
若者の自習室くらいドンドン作ってやれよ

飲み物(牛乳)飲み放題もつけていいよ

43 :名無しさん@1周年:2018/05/28(月) 11:40:21.40 ID:ot3xUMMc0.net
おれの部屋は PCとベッドだけの 自慰室

44 :名無しさん@1周年:2018/05/28(月) 11:40:32.29 ID:W6sRd7dX0.net
何故無職が寝るのはOKなんだ?

45 :名無しさん@1周年:2018/05/28(月) 11:40:50.10 ID:UN9UijZJ0.net
勉強しなきゃいいなら、ワンカップでも持ってくか

46 :名無しさん@1周年:2018/05/28(月) 11:41:06.96 ID:a2nb/yDY0.net
学校の施設を使わせないのは本当にもったいない これは学校側に文句言うべき
大学の図書館とか勉強するとこたくさんあったよな
気分転換でカフェや新しい図書館とか場所変えたいのはわかる気がするのでけど結局人前で勉強するのってパフォーマンスだよ
全然頭に入って来ないし

47 :名無しさん@1周年:2018/05/28(月) 11:42:13.94 ID:JdvAHdgw0.net
自習室を図書館で作れば良いんだよ

正直 昼間とか図書館にあまり人も来ないからと 浮浪者がエアコンの効いてるからという理由で図書館で 眠りに来ているからな

こんなただの浮浪者らの拠り所みたいな施設にして漫画喫茶みたいな役割をさせるより

もっと普通に一般の学生や子供などという人らに使ってもらって開放する事で 学生らには勉強させるなりして活発な人の出入りを多くしたほうが良い

普通の一般の人らにもっと図書館を利用してもらい 地域コミュニティの集まる施設として利用しないと

ただの浮浪者の集まるエアコンの効く中で寝る施設という こんな汚い場所に行きたくないんだが

48 :名無しさん@1周年:2018/05/28(月) 11:42:14.43 ID:t9l7grmy0.net
>>42
すでに「学校」という、生徒一人一人に専用の席まであてがわれている
立派な施設があるのだが。

49 :名無しさん@1周年:2018/05/28(月) 11:42:32.96 ID:a2nb/yDY0.net
図書館で勉強させても全然消費がされないから塾や予備校でやれ

50 :名無しさん@1周年:2018/05/28(月) 11:42:34.19 ID:/hKh9tWP0.net
臭いホームレスを叩き出すのが先だろ

51 :名無しさん@1周年:2018/05/28(月) 11:44:02.45 ID:VUS9MD0Q0.net
>>46
そういう側面もあるのかもだし、
きっかけはそこだとしてもやってるうちに勉強に集中してたりしない?
こなすことが多い時は場所で区切ったりするけどな
学校ではこれ、家までのどこかでここまで終わらすみたいな

52 :名無しさん@1周年:2018/05/28(月) 11:44:07.50 ID:QaH8cpm20.net
フードコートで自習してるガキかなり見るけど全員漏れなく馬鹿面こいてて笑う

53 :名無しさん@1周年:2018/05/28(月) 11:44:07.70 ID:hx0Xms4u0.net
ファミレスで禁止にしろよ
昼間に友達と三人くらいで来て
店側も丁度客の少ない時間だからと角の七人掛けみたいな席に案内しちゃって
そのまま夕方のクソ混む時間も居座られて
待ってる客達が激おこ状態
その学生も勉強してると思いきやキャッキャ話してたりスマホ弄ってるだけ
それも注文はドリンクバーのみという
迷惑すぎる

54 :名無しさん@1周年:2018/05/28(月) 11:44:33.76 ID:nqQ4d5CI0.net
>>37
ホームレスが座れないようにリニューアルって具体的にどうやったんだ。

55 :名無しさん@1周年:2018/05/28(月) 11:44:39.70 ID:fheso4KG0.net
いまじゃ本屋で自習スペースあるよな
しかも売り物の本使って自習していいんだとさ
蔦屋キチガイ

56 :名無しさん@1周年:2018/05/28(月) 11:44:45.68 ID:wCsD1FevO.net
まあ無料スペースで本来の用途と異なる事を居座られてやられたら迷惑だもんなあ
普通にそこにある本を読みに来る人に比べたら優先順位が低いのは当たり前

57 :名無しさん@1周年:2018/05/28(月) 11:45:02.84 ID:nqQ4d5CI0.net
>>53
ファミレスも自習禁止のとこ多いよ。

58 :名無しさん@1周年:2018/05/28(月) 11:45:20.61 ID:a2nb/yDY0.net
学生で本当に本が好きとか勉強しに来てるのなんて1割だよ
図書館は小学生と大人の施設でいい
中学〜大学は自分の所属する施設をフルに使えばいい 土日とテスト中の午後の学校が空いてるのは本当にもったいない

59 :名無しさん@1周年:2018/05/28(月) 11:46:15.75 ID:QPbWadXo0.net
武蔵野プレイス地下学生フロア見たことあるけど
かなりざわついてたな
まあ周辺の飲食店たむろするような学生の居場所だから
音は気にならないだろうが
あと机も学生しか利用できないから完全な隔離場になってる

あそこすげぇよ、卓球台フロアとか音楽防音スタジオ完備してる

60 :名無しさん@1周年:2018/05/28(月) 11:46:20.05 ID:IKFGXLA30.net
休憩室にしている奴らも追い出せよ
酷いのになると長椅子で寝ていたりする

61 :名無しさん@1周年:2018/05/28(月) 11:46:47.65 ID:SWSiOn880.net
そりゃ役人の仕事を増やすから禁止されるだろうなwww

62 :名無しさん@1周年:2018/05/28(月) 11:47:33.27 ID:4hj29Oig0.net
図書館でする勉強は、勉強した気になるだけなんだよなぁ
こんだけ勉強したんだって自分への言い訳

まぁ、自分の事なんですが

63 :名無しさん@1周年:2018/05/28(月) 11:47:43.64 ID:1Cr+gcDT0.net
図々しい阿呆も増えるからな 全部禁止にしてこう

64 :名無しさん@1周年:2018/05/28(月) 11:48:05.45 ID:g1MMxnPK0.net
図書館は出版社の敵

65 :名無しさん@1周年:2018/05/28(月) 11:48:09.16 ID:1W5SDp350.net
Wi-Fi繋げろよ

66 :名無しさん@1周年:2018/05/28(月) 11:48:11.96 ID:maOBMMp40.net
都内近郊で乞食のいない図書館てある?

67 :名無しさん@1周年:2018/05/28(月) 11:48:14.62 ID:sCEL1tCL0.net
俺はバイク乗りなんだが
ツーリングしてると疲れたり眠くなったりするのよ。車だとそのまま寝れるがバイクはそうはいかない。
なんで地方の図書館はマップにチェック入れて、そこで多少昼寝させてもらってるよ。

他にはカラオケやネカフェでも寝るけど、田舎は図書館くらいしかないからねえ。

68 :名無しさん@1周年:2018/05/28(月) 11:48:31.54 ID:a2nb/yDY0.net
>>59
結局若者に無料の場所提供するとこの先何でも無料にしろって言う大人になるよ
だから幼稚園保育園も無料、学費も無料なんて歪みが出てくるんだよ
無料で受けられるサービスは困っている人に使われるべきなんだと思う

69 :名無しさん@1周年:2018/05/28(月) 11:49:27.10 ID:TDvOuTI/0.net
>>13
エアコン代かかる

70 :名無しさん@1周年:2018/05/28(月) 11:49:27.49 ID:osW3ur2N0.net
https://i.imgur.com/QIwuFaz.jpg

71 :名無しさん@1周年:2018/05/28(月) 11:49:33.78 ID:W96Eo//Q0.net
図書館の自習室なんか効率的に勉強できんぞ
自分の家ならどこに何の参考書や問題集があるか把握してるから
見たいときにサッと取り出せるし
声を出して読んだりペンでガリガリ音を出して紙に書いても周りに迷惑かからない

72 :名無しさん@1周年:2018/05/28(月) 11:49:49.99 ID:IQRckhua0.net
家が快適すぎるので、気分を変える事は必要だと思う。

73 :名無しさん@1周年:2018/05/28(月) 11:49:52.15 ID:ep+O0mtt0.net
需要があるならそう言う施設を作れば良いじゃん

74 :名無しさん@1周年:2018/05/28(月) 11:49:58.59 ID:7rEPjXmp0.net
図書館は老人の溜まり場

75 :名無しさん@1周年:2018/05/28(月) 11:50:22.74 ID:msmLjPjs0.net
>>41
図書館で一番問題を悩ますのは寄贈書
だから、全国各地で貴重な蔵書を捨ててしまい、特に京都は蔵書管理担当の副館長が免職の次に重い減給1/10・6か月間の処分がなされたのはつい去年の話
故桑原武夫氏の蔵書1万冊を誤廃棄 副館長の女性職員を懲戒処分 京都市の図書館
https://www.nikkei.com/article/DGXLASDG27HEB_28042017CC0000/
蔵書の管理を担当していた元右京中央図書館副館長の女性職員(57)を減給10分の1(6カ月)の懲戒処分

故桑原武夫氏は世界平和アピール七人委員会の委員も務めたいわば左派系

76 :名無しさん@1周年:2018/05/28(月) 11:50:33.59 ID:nqQ4d5CI0.net
>>73
誰が金出すんだよ。

77 :名無しさん@1周年:2018/05/28(月) 11:50:44.56 ID:g2TM5lRH0.net
居眠り老人の方が邪魔

78 :名無しさん@1周年:2018/05/28(月) 11:50:45.29 ID:QPbWadXo0.net
>>53
高校時代駅前のミスドが学生の溜まり場になってて
学校集会にも話題が出て
近隣学生総出禁なったの思い出した

79 :名無しさん@1周年:2018/05/28(月) 11:50:50.89 ID:gtvjd2mZ0.net
学校の教室開放はお前らがカメラ設置しに行くから無理

80 :名無しさん@1周年:2018/05/28(月) 11:50:54.57 ID:s0QqQVlk0.net
消しゴムのカスのせいだと思ってた

81 :名無しさん@1周年:2018/05/28(月) 11:51:01.54 ID:a2nb/yDY0.net
>>73
これ以上余分なハコモノいらないよ

82 :名無しさん@1周年:2018/05/28(月) 11:51:05.23 ID:IQRckhua0.net
>>73
初期のスターバックスとか、そんな層を意識してたと思うけどね。
今は込み過ぎて、回転率を上げに来てると思うが。

83 :名無しさん@1周年:2018/05/28(月) 11:51:10.11 ID:o2U0xQFo0.net
そこの本を利用しないなら邪魔でしかない。どこかプレハブ小屋でも建てとけ。クーラーぐらいは入れてやるから。

84 :名無しさん@1周年:2018/05/28(月) 11:51:10.38 ID:m0P041QM0.net
>>66
江東区立と国会図書館はいないよ

85 :名無しさん@1周年:2018/05/28(月) 11:51:29.46 ID:S+T/BErN0.net
これ司書講習で講師がウケとる鉄板ポイント

86 :名無しさん@1周年:2018/05/28(月) 11:51:33.88 ID:FV6BB6ok0.net
勉強してたら偉いとでも思っているやつがいる

87 :名無しさん@1周年:2018/05/28(月) 11:52:13.81 ID:pfcnqSJm0.net
自習に図書館の蔵書が必要ならいいんだけどね
そうじゃないなら自宅か学校図書館を開放してもらえばいいだけ

88 :名無しさん@1周年:2018/05/28(月) 11:52:19.49 ID:VuICdoMH0.net
自ら勉学する学生に対して自習室すら準備できないまま100年たつのか
マジで無能すぎるわ国が

89 :名無しさん@1周年:2018/05/28(月) 11:52:24.10 ID:Mnpn/vQZ0.net
>>38
図書館にわざわざ行って、お勉強する理由が、よくわからん
自宅などでは自分1人で遊んでしまうので、人の視線がある図書館の「自習室」でお勉強しているのか?
なら、将来、大人になって仕事をするようになっても、
みんなに見られていないと、お仕事をしないのか?w

90 :名無しさん@1周年:2018/05/28(月) 11:52:37.73 ID:IQRckhua0.net
>>76
図書館が公共施設である様に自習スペースが公共であって良いと思う。
ただし思うのは図書館との違いは何だろ?
自習スペースにたくさんの本が必要だと思うし。

91 :名無しさん@1周年:2018/05/28(月) 11:53:16.61 ID:byrvMX4o0.net
キーボードのエンターキーをターンじゃないけど
これみよがしにカッカッカッカッって書いてる時の音出す奴いるしな
イライラするわ

92 :名無しさん@1周年:2018/05/28(月) 11:53:17.59 ID:H7zjUsrS0.net
普通に学校の教室でやれよ

93 :名無しさん@1周年:2018/05/28(月) 11:53:28.57 ID:a2nb/yDY0.net
うちの近所の図書館はちょこちょこ改装して来場者数が増えてる
とても良いことだと思うけど、館内は子どもの泣き叫ぶ声と小学生が走り回ったり、中高生がスタバで買い食いしておしゃべりにきてる
もう図書館の程はないな

94 :名無しさん@1周年:2018/05/28(月) 11:53:30.31 ID:XGVDSADg0.net
クソガキ共は徒党を組んで集団で騒ぎに来るから自習は禁止にしてくれよ。
街のチンピラと同じで通る人の顔ばっかりチェックしてて不快!

95 :名無しさん@1周年:2018/05/28(月) 11:53:30.32 ID:FV6BB6ok0.net
屁も出来ないのになぜ図書館で勉強するんか

96 :名無しさん@1周年:2018/05/28(月) 11:53:36.06 ID:1h3Wzpbk0.net
自習を許すと試験期間とか
朝から座る場もなくなる問題があるから
ウザイんだよな、あれ。
冬なんてテーブルが学生で埋め尽くされるて
朝から争奪戦やりだすしな。

97 :名無しさん@1周年:2018/05/28(月) 11:53:57.06 ID:IQRckhua0.net
>>89
漫画家がネームを描くのにファミレス使う真理と似てるんじゃないか?

98 :名無しさん@1周年:2018/05/28(月) 11:54:26.75 ID:pLNcyiEL0.net
>>42
そんでトイレ有料にすれば大儲けだな!

99 :名無しさん@1周年:2018/05/28(月) 11:54:30.47 ID:6aC1DXx10.net
大学の図書館は試験期間中以外は空いてるけど 部外者は入れないもんな

100 :名無しさん@1周年:2018/05/28(月) 11:54:31.25 ID:bmo5CiLq0.net
調べ物するのと持ち込み学習は別物だからな

101 :名無しさん@1周年:2018/05/28(月) 11:54:37.14 ID:twnVYr9X0.net
>>6
私は虚をつかれた

102 :名無しさん@1周年:2018/05/28(月) 11:54:46.68 ID:YyI+ByS/0.net
結果的に本読む人の迷惑になるからな
調子こいて自習ばっかりやるからこうなる
有料の自習室でもつくってやれよw

103 :名無しさん@1周年:2018/05/28(月) 11:54:50.33 ID:GHlV3YiE0.net
>>34
うちの図書館もそういうのある
高校生専用かどうかわからんが、窓に自習用の部屋って張り紙貼ってある

104 :名無しさん@1周年:2018/05/28(月) 11:54:52.16 ID:l3qeDjeQ0.net
東大受かる人って高校時代は帰宅して1日2時間くらいしか勉強してないらしいな
ダラダラやってると頭の回転が遅くなるのだろう

105 :名無しさん@1周年:2018/05/28(月) 11:55:53.68 ID:Ls8JNFsq0.net
てか図書館側も使いやすくしすぎたのも問題なのかも

例えば県立図書館は本来一般人が使うものというよりは
市立図書館が財政的に買えないものを揃える場所なのに
一般に広く解放してしまってるし

使いづらくするのも手なのかもね

106 :名無しさん@1周年:2018/05/28(月) 11:55:55.05 ID:jrH73xPU0.net
>>73
学生には、学校の自分の教室に自分の席があるのに
なんで税金でこれ以上、作ってあげないといけないんだ?

107 :名無しさん@1周年:2018/05/28(月) 11:57:07.51 ID:jB8blKal0.net
自習するくらいええやん

108 :名無しさん@1周年:2018/05/28(月) 11:57:15.11 ID:aNlqZavy0.net
>>19
じゃ、金持ちの子弟優先な

109 :名無しさん@1周年:2018/05/28(月) 11:57:16.06 ID:IQRckhua0.net
>>104
性格が勉強に向くってのが一番だろ。
関数を使ってどれだけ美しいオッパイの曲線を描けるかとか、
考えてたら止まらないんだろ。

110 :名無しさん@1周年:2018/05/28(月) 11:57:19.23 ID:mTdqzFHd0.net
別に図書室で勉强する理由なんて無いからな

勉强したいなら個室ある塾でも時間貸しのネカフェでもいけばいいんだし

111 :名無しさん@1周年:2018/05/28(月) 11:57:31.36 ID:9FL2Sx6f0.net
電車を男女別にわけたくない人々は出会いを期待してるのかね

112 :名無しさん@1周年:2018/05/28(月) 11:57:38.49 ID:3ocbkYYw0.net
腰掛けソファーだけにして机無くせば良いじゃん。

それで自習するなら大したもんだ。

113 :名無しさん@1周年:2018/05/28(月) 11:57:57.37 ID:KTNrLyyW0.net
じゃあ寝に来てる爺さんや談話室に喋りに来てる婆さん、どこにもいるホームレスみたいな汚いおっさんに注意できるのかよ
これらについて議論がなされてるなんて聞いた事ないが

114 :名無しさん@1周年:2018/05/28(月) 11:58:00.61 ID:09MCQWw/0.net
「しぃ〜」ができんじゃないか。

115 :名無しさん@1周年:2018/05/28(月) 11:58:00.84 ID:cgCCX2T20.net
俺が行く図書館は会議室を自習室として開放してる

飲食、騒いだり、勉強してないと追い出される

116 :名無しさん@1周年:2018/05/28(月) 11:58:05.32 ID:1h3Wzpbk0.net
図書館行って1時間くらい資料読みたいって時に
座る場がなかったら、ぜったいウザイと感じると思うね。

117 :名無しさん@1周年:2018/05/28(月) 11:58:50.29 ID:h+p+y1lv0.net
最近はコンビニやスーパーのイートインで勉強やら宿題やってる学生多いわ
ジジババの昼寝に使われるよりはよっぽどいい

118 :名無しさん@1周年:2018/05/28(月) 11:58:57.77 ID:p8dcWD6v0.net
>>106
今の学校は教室に残るの禁止
すぐに下校するように言われるんだよ

119 :名無しさん@1周年:2018/05/28(月) 11:59:09.49 ID:M58ub6SU0.net
自分的には時間効率が非常に悪かったな
やった気にはなるが、結果は殆ど出なかった

120 :名無しさん@1周年:2018/05/28(月) 11:59:30.24 ID:4RHczh3R0.net
会話が無くても気まずくないのがいいのかもな

121 :名無しさん@1周年:2018/05/28(月) 11:59:52.37 ID:aesuLgYy0.net
>>64
のちの図書館戦争である

122 :名無しさん@1周年:2018/05/28(月) 11:59:57.61 ID:5quAGWzn0.net
都立だからな。

都のお役人って何でも規制すればいいと思ってるから。
役に立たない

123 :名無しさん@1周年:2018/05/28(月) 12:00:12.84 ID:pfcnqSJm0.net
>>113
そうやって話をそらすの止めなよ

124 :名無しさん@1周年:2018/05/28(月) 12:00:26.50 ID:ujcj3PH50.net
机をひじ掛け程度に小さくして座席を増やせばいいんだよ
近くの図書館は2M*2Mくらいのでかい机にイス4脚のテーブルセットが4つあるけど
スペースの無駄だよな

125 :名無しさん@1周年:2018/05/28(月) 12:00:41.52 ID:4RHczh3R0.net
まあ自宅で集中できないから図書館でってやつは
結局、集中力がないだけだから落ちる

126 :名無しさん@1周年:2018/05/28(月) 12:00:42.12 ID:tXQGfkLs0.net
スタバでノートPCとかテキスト開けてる人みると

あー、この人、エアコンもない
和室の四畳半の部屋に住んでるんだなぁ

と思う

127 :名無しさん@1周年:2018/05/28(月) 12:00:50.67 ID:T7TdvHiN0.net
静かな環境でばかり勉強してると、本番の騒がしい環境で力を出せない

128 :名無しさん@1周年:2018/05/28(月) 12:01:01.94 ID:PgcwfUyi0.net
ナンパしにいってたのか
気づかなかった俺はオワコン・・・

129 :名無しさん@1周年:2018/05/28(月) 12:01:07.46 ID:aesuLgYy0.net
>>67
プロツアラーはタンクの上で寝る

130 :名無しさん@1周年:2018/05/28(月) 12:01:22.06 ID:qE6AIM4S0.net
都会の図書館とクソ田舎の土地が有り余ってるところに立てた誰も使わない図書館で比べるな
愛知の田原町なんて渥美半島の先っちょの僻地で人自体少ない


あの辺受験勉強する高校生なんて10人位だろ

131 :名無しさん@1周年:2018/05/28(月) 12:01:22.87 ID:JdvAHdgw0.net
正直 勉強なんてしたいところで したいだけやらせてやれば良いんだよ

これって まさに人への投資であり

学校で勉強する気にならない 家でも勉強出来ない 図書館なら勉強したいというなら 好きなだけ図書館で勉強したら良いだろと

勉強して賢くなる事で損する事など無いからな 好きなだけ勉強したら良いよ

頭が良くなり賢くなる事で 馬鹿なガキが減り そこの地域の治安も良くなるし ソイツが良い大学に入りいい会社に務めるなりしたら

ソイツが高額納税者に早変わりだぞ 自分で勉強したいから勝手にソイツが勉強して 治安を良くして高額納税者にもなるんだから

勉強したい奴がいるなら むしろ社会と地域が積極的に応援したら良いんだよ 損なんて何もないんだから

勉強もしないでバカなガキが増える事のほうが 社会にも大きな損害が生まれるわけで

人間への投資がもっとも収益が高いと言われているんだから

図書館なんて馬鹿みたいに金を使い 一部の人間にしか利用されてない施設とか マジで図書館で働く奴らをただ食わせてやってるだけの箱物にしてどうすんの?

高い税金納めてるんだから もっとも一般の人間が利用できるだけ利用して 図書館で働く奴らを働かせたら良いんだよ 高い金払ってんだから

132 :名無しさん@1周年:2018/05/28(月) 12:01:36.07 ID:tK7r+0Q20.net
でも教室開放したらお前らは無料ラブホとして使うんだろ?

133 :名無しさん@1周年:2018/05/28(月) 12:01:36.62 ID:Ls8JNFsq0.net
>>124
まあ新聞やら住宅地図を見るのに必要だから無駄とは言えないなあ

134 :名無しさん@1周年:2018/05/28(月) 12:01:47.34 ID:jrH73xPU0.net
>>118
WHYなぜに?
騒いだりしたら教師が対応するのめんどくさいから?

135 :名無しさん@1周年:2018/05/28(月) 12:01:48.93 ID:QPbWadXo0.net
>>68
ぶっちゃけ武蔵野市は金がある自治体だからできるのもあると思う
つか武プレって図書館半分、多目的スペース半分なんだよ
このレベルを自分の地元含む地方全部に求めるのは酷だよ
第一少子化だしね
でも俺も学校終わったら学童保育行かされてたし
共働き多くて居場所無い奴今は多いからなんとも言えない

136 :名無しさん@1周年:2018/05/28(月) 12:02:26.62 ID:4RHczh3R0.net
図書館に行くという行為で自分を追い詰めないと勉強できないやつは
絶対に受からない

137 :名無しさん@1周年:2018/05/28(月) 12:02:27.33 ID:ir/x6mxO0.net
うーん、どうなんだろ。
1 カリカリとペンの音がする図書館、消しゴムカスが撒き散る。
2 そこかしこで豪快に屁をかまし、お洩らし上等の小便臭漂う図書館

家の方の図書館は2だけど。
爺さんだらけで1よりも不快なんだけど。

138 :名無しさん@1周年:2018/05/28(月) 12:02:34.92 ID:DHDsBUbA0.net
学生時代、毎日かっこつけて分かりもしない本を読んでたけど、誰とも出会えなかったわ

139 :名無しさん@1周年:2018/05/28(月) 12:02:44.36 ID:AB+22lfo0.net
>>126
あながち間違ってないかもね
大家族の受験生が勉強するために図書館行ってたりするから
参考書買うお金なかったり自分の部屋がない子もいるよ

140 :名無しさん@1周年:2018/05/28(月) 12:02:44.75 ID:XGVDSADg0.net
学校の近くにあると溜まり場になる。
集まるのが目的なんだから教室でやれば良いのに迷惑を掛けにくる神経。
無料の喫茶店と同じだよ。飲み食いと雑談ばっかりだし。
親も腐ってるから職員も迂闊に注意もできない。

141 :名無しさん@1周年:2018/05/28(月) 12:03:01.92 ID:nAyznMp70.net
図書館の利用者減ってるんだから、自習ぐらいさせないと存在意義なくなる。

142 :名無しさん@1周年:2018/05/28(月) 12:03:15.80 ID:vRlKSmoR0.net
実際は図書館の参考書で勉強していても文句言われる

143 :名無しさん@1周年:2018/05/28(月) 12:03:18.81 ID:jYcHUiz10.net
家でやんなさい

144 :名無しさん@1周年:2018/05/28(月) 12:03:20.32 ID:4ga93a3B0.net
>>32
今の朝日はエセ左翼で偽リベラル
反政府ではなく反日で媚韓、媚中でしかない
韓国籍の記者がいたり、慰安婦捏造で日本と日本人を貶めた罪は廃業解散に値する

145 :名無しさん@1周年:2018/05/28(月) 12:04:14.49 ID:qrKl85ADO.net
図書館の本を使っての勉強(ノートをとったり、問題を解いたり)はいいの?

146 :名無しさん@1周年:2018/05/28(月) 12:04:54.11 ID:Ls8JNFsq0.net
図書館でやるのは問題だけど
家に学習机とかがない家庭もあるから自習室はいるだろう

147 :名無しさん@1周年:2018/05/28(月) 12:05:05.68 ID:JPf+RkVn0.net
>>1
要するに図書館の問題ではなく学校の側が100年前から上手く行ってない
図書館の話題ではなく、本質的に学校制度が相当におかしいからだ
ハッキリ言えば、学校が機能してない
部活とやらで埋め尽くされたアホの集団になってる
だから相対的に学校という設備が話題にはならない、人が集まる図書館の方がさも問題があるかのように書かれる

でも本当の問題は設備としての学校がおかしいからだ
100年も前から学校はおかしい、それが全く是正されてない
問題として取り上げるのはアホ新聞社の手によれば学校だけ、新聞と教師の相性はクソのように密接だから優良顧客をdisるワケがない
(ガリ版での綴り方運動と学級新聞)

だからどのメディアも「学校こそがオカシイ」とは書かない

148 :名無しさん@1周年:2018/05/28(月) 12:05:14.47 ID:aesuLgYy0.net
>>84
江東区って浮浪者の掃き溜めじゃないのか。
国会図書館はID必要だからハードル高めだね。

149 :名無しさん@1周年:2018/05/28(月) 12:06:20.75 ID:QPbWadXo0.net
>>137
1は図書員のゴミ監視と耳にイヤホンつけて音楽で解決だが
2は視覚嗅覚その他で防御できないからな

150 :名無しさん@1周年:2018/05/28(月) 12:06:28.17 ID:pfcnqSJm0.net
>>139
そういう学生の為に学校の図書館開放すればいいのにね
教師が嫌がるからしないんだろうけど

151 :名無しさん@1周年:2018/05/28(月) 12:06:39.67 ID:44UTKnsa0.net
>>4
やなやつ×3

152 :名無しさん@1周年:2018/05/28(月) 12:06:58.36 ID:OGw7pfNk0.net
>>113
寝てる爺さんやお喋り婆さんは注意されてるはず
静かに居るだけならホームレスに注意は難しいだろうね

153 :名無しさん@1周年:2018/05/28(月) 12:07:06.14 ID:3ocbkYYw0.net
図書館で本借りてる成績優秀者は見たことあるが、図書館で勉強してる成績優秀者は見たこと無かったなぁ。

偶々か?

154 :名無しさん@1周年:2018/05/28(月) 12:07:20.76 ID:CokbRq5J0.net
>>5
新聞コーナーにホームレスが居座って臭い

155 :名無しさん@1周年:2018/05/28(月) 12:07:21.36 ID:DHDsBUbA0.net
実は家より図書館で勉強した方が成績が上がる、というデータがある
ある程度人目のあった方が理性が働き、集中力が増す
他の要因としては、空間的広さ、騒音なども挙げられる

156 :名無しさん@1周年:2018/05/28(月) 12:08:00.97 ID:3t2ORvlM0.net
何が言いたいのか分からん記事
図書館それぞれに方針があります、じゃダメなの?
無理やりにでも対立煽りに持ってかなきゃ気がすまないの?

157 :名無しさん@1周年:2018/05/28(月) 12:08:12.35 ID:KpSCkt9g0.net
>>8
だってクーラーついてないもん

158 :名無しさん@1周年:2018/05/28(月) 12:08:42.90 ID:KTNrLyyW0.net
>>123
「本来の目的でない」「他人に迷惑」という観点ならこれらも議論されるべき
大正時代から自習をネチネチ問題にするくらいなら

159 :名無しさん@1周年:2018/05/28(月) 12:09:36.36 ID:sCjv3nE50.net
自習したいならスタバに行けよ

160 :名無しさん@1周年:2018/05/28(月) 12:09:47.52 ID:mIEs0JEB0.net
>>19
誰か責任者を常駐させなきゃいけないんだけど
そういう運用まで考えて書き込んでる?

161 :名無しさん@1周年:2018/05/28(月) 12:09:52.71 ID:VA9/+pKS0.net
空いてるならいいけど、混んでる時に堂々と持込勉強中、休憩椅子とりは腹立つよw

162 :名無しさん@1周年:2018/05/28(月) 12:09:53.18 ID:yuk/bxrH0.net
うちの図書館ホームレスとパヨニートの仮眠室

163 :名無しさん@1周年:2018/05/28(月) 12:10:06.57 ID:hoKrS0zA0.net
図書館、ファミレス、マックとかで勉強してる奴結構いるけど
なんで家でやんないの?

164 :名無しさん@1周年:2018/05/28(月) 12:10:08.38 ID:9cvCg8H90.net
>>53
迷惑も何も嫌なら行かなきゃいい

165 :名無しさん@1周年:2018/05/28(月) 12:10:21.17 ID:Szp/iaBH0.net
>>53
それは迷惑だな
もはや自習でもない
フードコートの自習は許す
座ってるやついないから

166 :名無しさん@1周年:2018/05/28(月) 12:10:54.13 ID:Ja0ni8MT0.net
>>155
人によるやも
自分は人目が気になって集中出来なかった
ただ何故か電車だと捗る不思議

167 :名無しさん@1周年:2018/05/28(月) 12:11:11.83 ID:VA9/+pKS0.net
本当に図書館で調べ物してる人もいるからさ
あれこれ資料集めて見たいの
なのにテーブル席が勉強だらけ
あれは問題になるって

168 :名無しさん@1周年:2018/05/28(月) 12:11:44.52 ID:ov5S0L+W0.net
そもそも自習用でない場所であえて
自習してドヤ顔したいんだろ
スタバも同じ理由
自習用の場所提供しても誰もいかないよ

169 :名無しさん@1周年:2018/05/28(月) 12:11:47.79 ID:caOjCX7m0.net
>>89
脳科学でも場所は重要と言われてる

170 :名無しさん@1周年:2018/05/28(月) 12:11:55.75 ID:DHDsBUbA0.net
カフェで男共が勉強してるとムカつくが、女学生達が勉強してるのを見たり聞いたりすると、癒される
たまにうっさいのがいるが、5割くらいかな

171 :名無しさん@1周年:2018/05/28(月) 12:12:04.29 ID:msmLjPjs0.net
>>160
教頭か校長を教壇に座らせておけばいいだけ
日教組のガキはテロ活動に忙しいだろうし

172 :名無しさん@1周年:2018/05/28(月) 12:12:11.68 ID:q2Ich7R10.net
座席の無い図書館新幹線できないかな

173 :名無しさん@1周年:2018/05/28(月) 12:12:36.59 ID:OGw7pfNk0.net
>>160
学校司書がいるはず
少なくとも都内にはいるよ

174 :名無しさん@1周年:2018/05/28(月) 12:12:47.61 ID:a3rxsG+r0.net
エロゲなら図書館内でおっ始める。

175 :名無しさん@1周年:2018/05/28(月) 12:13:34.04 ID:Ja0ni8MT0.net
>>169
それって人によって違う?

176 :名無しさん@1周年:2018/05/28(月) 12:13:34.89 ID:Szp/iaBH0.net
>>59
これだから山の手は
山手線内側の図書館は学生ばかりで
シーンとしてガリガリ勉強してたし
空いた椅子もなかった

177 :名無しさん@1周年:2018/05/28(月) 12:13:40.69 ID:gKKSeTm20.net
椅子を無くして「いきなり読書」にすれば

178 :名無しさん@1周年:2018/05/28(月) 12:13:56.24 ID:rzg8T6mb0.net
老い先短い老人が真面目に読書するより学生が自習してる方がよっぽど費用対効果が高い

179 :名無しさん@1周年:2018/05/28(月) 12:14:11.96 ID:VA9/+pKS0.net
しかも譲り合いどころか一日中、毎日いるじゃん
この手の人譲り合うこと絶対ないよね

180 :名無しさん@1周年:2018/05/28(月) 12:14:30.64 ID:CNygpuMZ0.net
老人ホームに自習室つくればえええやん

181 :名無しさん@1周年:2018/05/28(月) 12:14:44.41 ID:mpW5R9HK0.net
>>168
無料でエアコンが効いてる場所を確保したいだけ。
金持ちの家で、エアコン使いたい放題ならそれでいい。
つまり貧乏人を増やした竹中さんと
自民党がわるいってことだ。

182 :名無しさん@1周年:2018/05/28(月) 12:14:55.03 ID:w59mBPvL0.net
>>163
冷暖房が効いてる
ファミレスはドリンクバーもある
ゲーム機等の誘惑がない(今はスマホがあるけど

183 :名無しさん@1周年:2018/05/28(月) 12:14:56.67 ID:Szp/iaBH0.net
>>66
都内も都内近郊もコジキは見たことがない

184 :名無しさん@1周年:2018/05/28(月) 12:15:22.99 ID:VA9/+pKS0.net
図書館である必要がないのだから、混んでるとこは近場の施設を利用するとか
探すとあるよ

185 :名無しさん@1周年:2018/05/28(月) 12:15:52.76 ID:TxGeWq8O0.net
子ども達の憩いの場所になれば事件に巻き込まれる事も少なくなるじゃん
禁止すれば良いと思ってる馬鹿が多い

186 :名無しさん@1周年:2018/05/28(月) 12:16:03.72 ID:Ke29rr3s0.net
図書館は大学のカフェみたいな雰囲気でいいんだよ、ことさら静かである必要なんか無い。米の大学の24時間図書館でも見てこい、価値観変わるぞ。

187 :名無しさん@1周年:2018/05/28(月) 12:16:08.66 ID:ztH60IvI0.net
月に7冊本を読む生活を続けると
社会の上位5%以内(40代年収1000万超)に
ほぼ確実に入れる。

豆知識な(`・ω・´)

188 :名無しさん@1周年:2018/05/28(月) 12:16:12.94 ID:AT5EJiIo0.net
老人が席に座りたいから職員にクレーム入れて学生や若い人が追い出される。

189 :名無しさん@1周年:2018/05/28(月) 12:16:17.86 ID:xxXcsb7M0.net
>>179
勉強しにきてるのに譲ったら勉強できないんだから譲るわけがないだろう
電車の座席みたいに譲っても目的が達成されるわけじゃないんだから

190 :名無しさん@1周年:2018/05/28(月) 12:16:23.89 ID:OxBZ/sP60.net
>>10
空き校舎とか利用できるな

191 :名無しさん@1周年:2018/05/28(月) 12:16:30.50 ID:pfcnqSJm0.net
>>164
ファミレスは食事する所なのに何言ってんだか

192 :名無しさん@1周年:2018/05/28(月) 12:16:30.82 ID:YjAqj4ZVO.net
ふと顔をあげたら母親に手を引かれた子供と目があって、
その子が手を振ってきたからこっちもバイバイした。
今の時代なら通報されそうだ。

193 :名無しさん@1周年:2018/05/28(月) 12:17:04.17 ID:VA9/+pKS0.net
>>189
知らんがな
勉強家同士ばらければいいのにさあ

194 :名無しさん@1周年:2018/05/28(月) 12:17:16.15 ID:2qnjtaIQ0.net
>>177
それこそ借りに来るだけの人は座席なんてなくていいと思う

195 :名無しさん@1周年:2018/05/28(月) 12:17:17.88 ID:hoKrS0zA0.net
>>182
今どきエアコン、冷蔵庫、水道の無い家に住んでる奴ってそんなにいるの?

196 :名無しさん@1周年:2018/05/28(月) 12:17:31.13 ID:DHDsBUbA0.net
ファミレスで勉強は朝がおすすめ
だいたい11時30分ころまでに出てくれれば、混雑時にぶつからなく、店にも迷惑をかけない
夜も混雑が終わったあとなら暇だからOK

197 :名無しさん@1周年:2018/05/28(月) 12:18:01.54 ID:zRmMi/pO0.net
1時間500円で机とイス料取れば?
時間になったら自動でイスが床に収納される仕組みにして

198 :名無しさん@1周年:2018/05/28(月) 12:18:18.30 ID:VA9/+pKS0.net
空いてるとこはどうでもいい

199 :名無しさん@1周年:2018/05/28(月) 12:18:56.91 ID:QSC+3Q4+0.net
公的図書館そのものが果たして正当性があるのかって話になる罠。
作家や出版社を脅かしてるわけでしょう。

200 :名無しさん@1周年:2018/05/28(月) 12:19:12.76 ID:OxBZ/sP60.net
ただで何でも利用しようというのは駄目だが
勉強をさせないのはもっとだめ

201 :名無しさん@1周年:2018/05/28(月) 12:19:21.77 ID:Szp/iaBH0.net
>>196
よし
空いてるファミレスこそ学生席作るべしだなw

202 :名無しさん@1周年:2018/05/28(月) 12:19:28.64 ID:NkXj65Wb0.net
マクドナルドで筆記用具広げてるバカの方が先だろ
追い出せよ

203 :名無しさん@1周年:2018/05/28(月) 12:19:30.44 ID:VA9/+pKS0.net
なんで本来の使い方する人が持込者に合わせなきゃならないのさ

204 :名無しさん@1周年:2018/05/28(月) 12:19:37.81 ID:VuIgAyhW0.net
>>178
公営の博物館美術館と城や庭園もそうだ
障害者や老人にタダで見せるくらいなら高校生以下無料にした方がいい
マジで死に金だよこんなの

205 :名無しさん@1周年:2018/05/28(月) 12:20:03.57 ID:yISVkl0C0.net
俺もうちの子供達も夏休みの宿題しに図書館行ってたよ
田舎の習慣だな
図書館自体が大きいし自習室もあって夏休みは会議室も解放されているから

206 :名無しさん@1周年:2018/05/28(月) 12:21:46.08 ID:9/4sSf9G0.net
なぜ自宅でやらないのか
おっ、やらないか

207 :名無しさん@1周年:2018/05/28(月) 12:21:55.97 ID:KIhkAkii0.net
>>26
×勉強してたは
〇勉強してたわ

あほ

208 :名無しさん@1周年:2018/05/28(月) 12:22:07.25 ID:8MzWGW9I0.net
混んでる喫茶店やファミレスの自習バカはタヒねと思う
集中してるならまだいいんだけど、音楽ききながらなんか落ち着きない妙なテンションのやつが多すぎる

209 :名無しさん@1周年:2018/05/28(月) 12:22:08.17 ID:sYa8Rofo0.net
勉強したい学生を追い出さない自治体は、より有為な人材を輩出し競争力を得る
民間は商売だから長時間居座られると厳しいが、せめて公共機関は

210 :名無しさん@1周年:2018/05/28(月) 12:22:25.06 ID:Szp/iaBH0.net
>>207
わざとだょw

211 :名無しさん@1周年:2018/05/28(月) 12:22:43.03 ID:Lw0qa7Vi0.net
>>185
ほとんどの図書館は児童室があるよ

212 :名無しさん@1周年:2018/05/28(月) 12:22:43.44 ID:i67joDwB0.net
>>163
家でばかり勉強してたら集中できなくなることがあるからなぁ
家で2時間して図書館に行って1時間半、また別の図書館で2時間帰って家で2時間とか点々としながら勉強する事があるなぁ
移動時間勿体無いけど捗るんよね

長時間荷物で席確保してる人とかスマホいじってる人みると変わってほしいとは思う

213 :名無しさん@1周年:2018/05/28(月) 12:22:52.80 ID:KIhkAkii0.net
耳すまは青春て感じだよねー

214 :名無しさん@1周年:2018/05/28(月) 12:23:05.53 ID:idqs1+up0.net
>>1
> (武蔵野プレイス「スタジオラウンジ」)。「コンビニでたむろしたり、フードコートで勉強したりしている子に居場所を提供したい」という狙いだそうです。
>

なるほど
コンビニにたむろするくらいなら、図書館でたむろするほうが、まともな子どもに育ちそう
家に本棚がない家庭も最近多いらしいし、そういう家庭の子には身近に本がある空間を提供するのは良いことかもしれん

215 :名無しさん@1周年:2018/05/28(月) 12:23:19.86 ID:KIhkAkii0.net
>>210
ゆとりだろ?

216 :名無しさん@1周年:2018/05/28(月) 12:23:42.88 ID:pfcnqSJm0.net
>>194
借りるかどうかを決める為に読む人も普通だよ

217 :名無しさん@1周年:2018/05/28(月) 12:23:52.36 ID:XGVDSADg0.net
勉強はガキと親の利益なんだから正当化の盾にするのがおかしい。
他人に迷惑掛けないで教室でやれって簡単な話。

218 :名無しさん@1周年:2018/05/28(月) 12:24:08.49 ID:JPf+RkVn0.net
>>199
ちがうな
学校組織と図書館の対立だ

根源の学校の効率の悪さが語られてないだろ
だから学校そのものの正当性は誰も考えつかない

ハッキリ言えばコレ、学校が機能してません、っていう話だからな
正当性も実効性も無いのは、学校の方なんだよ

だから学校側は競争相手たる図書館を潰したいワケ
ガキの教育は学校の独占事業、そういう既得権益があるの
だから記事では学校側の不備を一切出さずに「図書館が悪い」の一点張り、だろ

219 :名無しさん@1周年:2018/05/28(月) 12:24:14.47 ID:102HB+9A0.net
リア充がラブホ代わりに使うから...

220 :名無しさん@1周年:2018/05/28(月) 12:24:33.62 ID:bpoXJ/iE0.net
図書館とかホラー映画の始まりの場所でしかないだろ

221 :名無しさん@1周年:2018/05/28(月) 12:24:56.53 ID:c5d9DxEb0.net
図書館でオナニーしてたら痔になったけど質問ある?

222 :名無しさん@1周年:2018/05/28(月) 12:25:04.19 ID:VA9/+pKS0.net
本来の使い方が出来ない図書館は絶対駄目
大量の本を立てかけて書架の間の椅子で調べ物とか我ながら笑ってしまったわ
遠慮もないし

223 :名無しさん@1周年:2018/05/28(月) 12:25:49.87 ID:Szp/iaBH0.net
>>208
勉強したくないが
なんとか勉強したいってやつだろう
勉強する気があるだけマシだな
許してやれ

224 :名無しさん@1周年:2018/05/28(月) 12:26:13.38 ID:i67joDwB0.net
田舎で自習室広ければいいんだろうな
こんな時だけ田舎でよかったと思うよ

225 :名無しさん@1周年:2018/05/28(月) 12:26:19.84 ID:i3/JLFVR0.net
史書に見つからないよう体育会系の子とHする場所だろ?
テニスラケットや剣道の竹刀持ち込んでいろいろなプレイしてるじゃん

226 :名無しさん@1周年:2018/05/28(月) 12:26:29.15 ID:FHH2zBpk0.net
学校の図書室にはアホみたいに通ってたのに
図書館には一度も行ったことがない

227 :名無しさん@1周年:2018/05/28(月) 12:26:30.05 ID:arHAXNIj0.net
テーブルのない椅子だけ並べたコーナーを併設すればいいんじゃね?

228 :名無しさん@1周年:2018/05/28(月) 12:26:30.28 ID:Xm9WQZCj0.net
勉強する利用者相手には使用料取るようにして欲しいわ。
そうすりゃ使う方も気が楽だろ。

229 :名無しさん@1周年:2018/05/28(月) 12:26:55.62 ID:GpGEAok00.net
空き家を自習室に開放してやれ、
それなら家でするわになるけど

230 :名無しさん@1周年:2018/05/28(月) 12:27:11.69 ID:lE3ItODH0.net
時代に即した武蔵野市みたいなのもあれば
ルールに厳しい図書館も依然多い
こういうとこの職員は至って怠慢なことが多い
外注にするのがよいだろう。某名簿屋除く

231 :名無しさん@1周年:2018/05/28(月) 12:27:16.47 ID:QJEGnGiv0.net
>>212
そういうときは
予備の机を使うのじゃ
地磁気の影響を勘案して
メイン机と180°反対向きに置くとリフレッシュ

232 :名無しさん@1周年:2018/05/28(月) 12:28:12.84 ID:GRfrnB3W0.net
>>10
これな
自習館を整備して欲しい

233 :名無しさん@1周年:2018/05/28(月) 12:28:32.90 ID:g7kypqOx0.net
図書館の利用時間決めればいいんじゃないの?図書館カードをIDカードとして入館から1時間とか
年金もらってる爺さん婆さんも新聞読むだけで何時間もいるわけだし

234 :名無しさん@1周年:2018/05/28(月) 12:28:54.16 ID:baxuXuDC0.net
大阪は利用数が減った苦し紛れで自習OKにしたはず
児童図書館は結構人気あるのに

235 :名無しさん@1周年:2018/05/28(月) 12:29:49.19 ID:AT5EJiIo0.net
老人が職員に密告して若者を追い出すって光景は毎回見る
性格が腐ってるよ
細胞もな

236 :名無しさん@1周年:2018/05/28(月) 12:29:50.69 ID:xJdDHd0w0.net
そんな図書館要らねえよ。
かわりに税金下げろ。
本の売り上げも高くなるしいいことづくめだろ。
俺は専門書しか図書館で見ないが、OB資格で大学図書館行けば済むしな。

237 :名無しさん@1周年:2018/05/28(月) 12:29:56.88 ID:UASlCY2U0.net
マクドナルドやフードコートも禁止しろよ

238 :名無しさん@1周年:2018/05/28(月) 12:30:06.38 ID:6R2SdRJ10.net
パチンコ店の全く無い地域に住んでるけど、ファーストフード店でもイートインでも、
恥な受験勉強なんて見たことが全く無いよ。

だいたい受験道具一式出して、暗記なんて恥だよな。

暗記すればするほど、思考する能力が奪われるからな。

それを、10代とか、でやってるなんていったい何の馬鹿になるための修行。

そういうの、カンニングとあまり変わらないよ。

適当に多読いっぱいやって、頭に入ってたわ、なら、わかるよ。京大は、わりとこういうの

239 :名無しさん@1周年:2018/05/28(月) 12:30:07.06 ID:9Q9UD/r/0.net
>>41
いいことじゃん
図書館なんか利用者いねーんだから
そっちの方がよい

お前はニーズが読めないドアホ。

240 :名無しさん@1周年:2018/05/28(月) 12:30:33.82 ID:sZr0ARsh0.net
そういや使おうと思ってここ数十年使ってないなあ。何か入りにくいオーラを感じるんだよな

241 :名無しさん@1周年:2018/05/28(月) 12:30:41.62 ID:DHDsBUbA0.net
結局空間の問題ならVRで解決しそうだな
あと20年くら待てばVR教室、VR図書館とか出来そうやな

242 :名無しさん@1周年:2018/05/28(月) 12:31:37.19 ID:pQuww3KG0.net
公共の勉強スペースみたいなのがあってもいいと思う。

243 :名無しさん@1周年:2018/05/28(月) 12:32:07.68 ID:1V/Bjc4X0.net
どんな環境下でも勉強できない人は図書館だろうが自習室だろうが勉強できるわけがない

244 :名無しさん@1周年:2018/05/28(月) 12:32:12.39 ID:04aJ8lGZ0.net
図書館て自習で使われなくて何に使うんだ

245 :名無しさん@1周年:2018/05/28(月) 12:32:21.54 ID:A3ZWNIdD0.net
>>171>>173
ドヤ顔で理想論書き込んでじゃねぇよ。
お前らごときが考える事なんざ既に上がってる。
で、なぜ実現してないかわかる?
その足りない脳ミソで考えろや。

246 :名無しさん@1周年:2018/05/28(月) 12:32:32.11 ID:1QzUJR2k0.net
クールスポットの利用を呼びかける一方で

247 :名無しさん@1周年:2018/05/28(月) 12:32:36.06 ID:6qyRpVy80.net
>>239
自習禁止のとこでも席の競争率やべえぞ

248 :名無しさん@1周年:2018/05/28(月) 12:33:13.37 ID:umWfddzs0.net
図書館は本を貸す場所で、屋根と椅子を貸す場所じゃないからなあ

249 :名無しさん@1周年:2018/05/28(月) 12:33:32.58 ID:xU8LwU4K0.net
>>29
共稼ぎ親がエアコン代勿体無いから
子供図書館に行かせるらしいよ
何処までも乞食根性

250 :名無しさん@1周年:2018/05/28(月) 12:33:48.02 ID:RQAlud+J0.net
地元の図書館は毎週行ってるが上のフロアに自習室併設で開架室の椅子は年寄りが昼寝に使ってるだけだな
大学の図書館は勉強して当たり前の場所だし別にどうとも思わん

251 :名無しさん@1周年:2018/05/28(月) 12:33:58.08 ID:8MzWGW9I0.net
>>223
向いてないことを人に迷惑かけてまでやる必要は皆無
基本家で集中できないやつは結果出せない
音楽など論外

252 :名無しさん@1周年:2018/05/28(月) 12:34:25.72 ID:l9QATqTe0.net
図書館も20年前は貸し出しコーナーの近くでタバコ吸えたところもあったな。

253 :名無しさん@1周年:2018/05/28(月) 12:34:38.65 ID:MAVJ0/Zv0.net
いまや老人とホームレスの溜まり場

254 :名無しさん@1周年:2018/05/28(月) 12:34:40.08 ID:g7kypqOx0.net
結構図書館利用する方だと思うけど
本読みたければ図書館検索アプリ「カーリル」で読みたい本検索予約して借りて帰る
図書館の机に座る事はほとんどない

255 :名無しさん@1周年:2018/05/28(月) 12:35:14.15 ID:pYIFXCYT0.net
ガキ使のロケに使用させてください。

256 :名無しさん@1周年:2018/05/28(月) 12:35:39.99 ID:Lw0qa7Vi0.net
>>233
うちの区の図書館はもうやってる

>「図書館利用カード」を使用し、閲覧席利用受付端末(4階1台、5階2台設置)からの手続で利用できます。
満席の場合は、予約ができます。(開始時間、座席の指定はできません。)

257 :名無しさん@1周年:2018/05/28(月) 12:35:53.48 ID:LmRgi+h70.net
今思えば、大学の図書館は最高だった。環境、静寂さ、資料の豊富さ、あれ以上集中して勉強や何かをできる場所はなかったな。
もっと利用すべきだったと卒業してから気がつく愚かさ。

258 :名無しさん@1周年:2018/05/28(月) 12:36:01.19 ID:DHDsBUbA0.net
>>248
図書館は単に本の貸し借りだけでなく、知識を提供する場。として捉えると考えも変わってくる。
俺は図書館の事を知識の神殿と呼んでいる。

259 :名無しさん@1周年:2018/05/28(月) 12:36:01.24 ID:msmLjPjs0.net
>>245
それがお前の子供に対する愛情度合いだからさ

260 :名無しさん@1周年:2018/05/28(月) 12:36:06.46 ID:WhMvLSXU0.net
椅子を撤去

261 :名無しさん@1周年:2018/05/28(月) 12:36:30.50 ID:CINPAHgr0.net
物色が楽しいのに

262 :名無しさん@1周年:2018/05/28(月) 12:37:26.27 ID:g7kypqOx0.net
>>256
素晴らしい!
夏場なんて涼んでるだけの人結構いるしね
それぞれの地域によって方法を考えればいいと思うよ

263 :名無しさん@1周年:2018/05/28(月) 12:37:26.36 ID:9BpomOOU0.net
>>261
お巡りさん!いました!

264 :名無しさん@1周年:2018/05/28(月) 12:37:51.09 ID:Sa7Hshp50.net
>>8
なんでも日教組ってほんとバカウヨだな

265 :名無しさん@1周年:2018/05/28(月) 12:38:17.41 ID:FCIaqlHy0.net
どっかの図書館に浮浪者が長時間居着いた
それを市民から問題視する声があがり
苦肉の策として「女性専用席」をつくった(浮浪者が男性だったため)
ところが、今度は別の方面から批判がきて、結局女性専用席も撤去
また、浮浪者が長時間居着く臭い図書館に逆戻りした・・・というのがあったな

色々難しいな

266 :名無しさん@1周年:2018/05/28(月) 12:38:37.19 ID:bcbocMjT0.net
他人の多いところで自習できる人って、満員電車で周囲を気にせず迷惑になっている人と同類だと思う。

267 :名無しさん@1周年:2018/05/28(月) 12:39:32.55 ID:4Efbglcv0.net
椅子を貸し出し制にすれたばいいわ

268 :名無しさん@1周年:2018/05/28(月) 12:40:11.09 ID:8vshOY4S0.net
図書館は利用者が少なくてもよい場所なのに
利用者数を増やすべきという何だか分からん考え方が流行って
以前から図書館にあった問題がより際立つようになった

269 :名無しさん@1周年:2018/05/28(月) 12:40:14.56 ID:DZuigfUp0.net
うちとこの図書館では敷地内を外国人がウロついたりタムロしたりしてて気持ち悪い

270 :名無しさん@1周年:2018/05/28(月) 12:40:44.20 ID:UOoGrgoy0.net
学校の図書館使えカルト

271 :名無しさん@1周年:2018/05/28(月) 12:41:28.01 ID:QgCg2G8k0.net
参考書を読むだけならいいんだよね?
おれは読書のように読む方が効率的に暗記できるからそれでいいんだけど

272 :名無しさん@1周年:2018/05/28(月) 12:42:02.50 ID:9BpomOOU0.net
老人は許してやれよ。 
新聞読みたくても家では「お義父さま、新聞を読みたいならご自分で契約ください。この新聞は主人や息子たちが読むんですから。」って言われてるんだから。

273 :名無しさん@1周年:2018/05/28(月) 12:42:24.20 ID:Szp/iaBH0.net
>>238
東大でもそういう奴いるが
一日8時間勉強の東大もいたが

274 :名無しさん@1周年:2018/05/28(月) 12:43:34.33 ID:WjsoeYM/0.net
俺様の静寂レベルが絶対と信じてキレるキチガイがいるから、図書館は使う気にならん

275 :名無しさん@1周年:2018/05/28(月) 12:43:46.60 ID:NXF5UuHV0.net
学校のアシストないのが不思議なもんでな
部活は遅くまでやってるのに本分のは何の協力もなし

276 :名無しさん@1周年:2018/05/28(月) 12:43:50.97 ID:h169TSJV0.net
需要が多いのだから応えるべき

277 :名無しさん@1周年:2018/05/28(月) 12:43:55.36 ID:Szp/iaBH0.net
>>240
せまい図書館の自習室はいつも人いっぱい、
自習室じゃない席も老人でいっぱいなんだよな
もっと図書館増やしていいぐらいだ

278 :名無しさん@1周年:2018/05/28(月) 12:44:35.32 ID:l+afRCSz0.net
>>4
>>151
きみたちほほえましいな

279 :名無しさん@1周年:2018/05/28(月) 12:45:15.42 ID:U/EwCwKC0.net
>>268
利用者のところ詳しく頼む

280 :名無しさん@1周年:2018/05/28(月) 12:45:15.47 ID:oMPEQ0+40.net
1位が驚きの結果に…「美人度が高い国ランキング」トップ10
http://zdhklp.radmanz.com/201800721_2.html
http://o.8ch.net/15v6b.png

281 :名無しさん@1周年:2018/05/28(月) 12:46:05.18 ID:QgCg2G8k0.net
>>272
今時新聞なんて取ってるやついねーよ
情弱かセールスの押しに負けた老人が読むモノ

282 :名無しさん@1周年:2018/05/28(月) 12:46:07.83 ID:GDPZyTVu0.net
>>64
そうでもない。

学術書や専門書、とくに児童書絵本なんかは
図書館採用をあてにして部数決めてたりする。
TRCさまさまな場合もあるんだわ。

283 :名無しさん@1周年:2018/05/28(月) 12:46:34.09 ID:h169TSJV0.net
需要が多いのだから応えるべきだが静寂な空間という原則は壊されるべきではない

284 :名無しさん@1周年:2018/05/28(月) 12:47:00.42 ID:fvcaerGW0.net
>>86
結果が伴わない努力って無意味だよな
大して勉強してなくても東大はいるようなのもいるし

285 :名無しさん@1周年:2018/05/28(月) 12:47:40.72 ID:q/aIitP20.net
ホームレスも追い出して

286 :名無しさん@1周年:2018/05/28(月) 12:48:34.77 ID:Szp/iaBH0.net
>>251
まあ・・・な
だが根は真面目だろうよ
へし折ってやるなw
手先は器用とか他に能力あるかもしらんし

287 :名無しさん@1周年:2018/05/28(月) 12:49:51.92 ID:bUmH4uIs0.net
>>2
真面目に本読んでるフリをしてちんこを足で弄ってもらう
モノを落としたフリをして机の下に入りパクッとな

図書館のイメージってこれだけだよな

288 :名無しさん@1周年:2018/05/28(月) 12:49:55.17 ID:DZuigfUp0.net
>>285
入場には市民カードや身分証明の提示を義務付けて欲しいね

289 :名無しさん@1周年:2018/05/28(月) 12:50:16.87 ID:9BpomOOU0.net
ここは「俺の勉強法が最高!周りはバカばかり」と自慢するスレです

290 :名無しさん@1周年:2018/05/28(月) 12:50:41.52 ID:nHjv39HQ0.net
安倍総理と加計理事長の面会、やっぱり無かった!
情報の裏取りもしないで安倍首相を貶めていた、野党と左翼マスコミと中村知事は早く安倍首相に謝罪しろよ。特に愛媛県の中村知事の悪質さは辞任レベル
愛媛県の中村知事の『レッグ産廃業者癒着疑惑』では死者も出ている。この際にも中村知事は捏造メモ騒動を起こしている。レッグ事件でケツに火がついた中村知事がレッグ事件から話を逸らす為に発狂しだしたというのが真相
中村知事のレッグ事件の詳細が明るみに出れば中村知事は逮捕されてもおかしくない。ここまで悪質な犯罪者知事を掲げている愛媛って・・・・ 高橋洋一も中村知事を批判

https://jijinewspress.com/archives/7687
【マスコミの飛ばし報道でした】安倍総理と加計理事長の面会、やっぱり無かった!裏取りもしないで騒いだ特定野党&マスゴミは安倍に土下座確定へw
https://jijinewspress.com/archives/7706
【パヨク悲報】謎のメモに職員不審死…愛媛中村知事が松山市長時代に起こした『レッグ産廃業者癒着疑惑』の詳細がヤバすぎると話題にwwwwww
https://ameblo.jp/docomo1923/entry-12378676324.html
捏造の疑惑をはらそうとしない中村愛媛県知事の疑惑は深まるばかりだ
https://www.youtube.com/watch?v=XNtUWMqffvQ
【愛媛県新文書】中村知事の愛媛文書が捏造だと完全に確定する。首相との面会「実際はなかった」、悪いのは愛媛県知事です。

https://twitter.com/YoichiTakahashi/status/1000609969266278400
高橋洋一(嘉悦大)@YoichiTakahashi
この知事は身勝手で非常識な人だ。文書を出すときにそこに書かれている関係者(加計)に確認したのかね。
自分はやらないで相手は求めるタイプ。その確認をしておけばこんな無様なことにならないのに

小藪千豊よく言った!ネット時代に売国左翼マスコミの汚い印象操作は通用しない。むしろ売国左翼マスコミに対する嫌悪感が高まるだけ

【森友文書】小藪千豊「籠池が言ったと言わずに、昭恵夫人が言ったような心象を与える野党と報道は汚い」@Abema News(動画)
http://www.honmotakeshi.com/archives/53129620.html

前川のTwitter見ると前川ってもう政府転覆を狙っている左翼テロリスト
中学の授業で政治的な発言した前川こそ教育基本法違反の犯罪者なのに、前川を祭り上げる売国左翼マスコミは異常
https://twi55.com/maekawa20180317/

売国左翼マスコミが全力で石破を推す理由

【韓国】石破茂「韓国が納得するまで慰安婦に謝罪しなければならない」...日本の有力首相候補の所信発言
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/news4plus/1521175679/

売国左翼マスコミがどうしても安倍政権を倒したい理由

https://snjpn.net/archives/45578
【マスコミ反発】安倍政権、放送制度改革へ!新規参入を促す構え 放送局が増えて多様な番組が流通することが期待される

↓売国左翼マスコミの安倍倒閣運動がいかに危険な事か、この記事見ただけでよく分かる。今、安倍政権が倒れて誰が得するかも
【森友文書】韓国で安倍政権への抗議行動応援広がる ツイッターに印、メッセージ続々★3
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1520921511/

【これは酷い】テレ朝系の番組が「安倍晋三記念小学校」をCG合成した悪質すぎるイメージ画像を報道!
https://snjpn.net/archives/37409
徹底検証「森友・加計事件」 朝日新聞による戦後最大級の報道犯罪
https://honto.jp/netstore/pd-book_28737140.html
エビデンス? ねーよそんなもん:日刊ゲンダイの朝日新聞・高橋純子氏インタビューに戦慄が走るTL【日刊アサヒ】
https://togetter.com/li/1183499
偏向報道にうんざり!マスコミの安倍総理批判に国民から大ブーイング
http://hayabusa9.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1499593879/
NHKが腐ってる証拠映像集 - 国民が知らない反日の実態
https://www35.atwiki.jp/kolia/pages/1029.html

CatNA
https://twitter.com/CatNewsAgency/status/881872300726829056
報ステ。しばき隊の意図的な演説妨害を自然発生した批判であるかのようにデッチ上げ、
安倍総理の「こんな人たち」発言を失言であるかのように殊更に問題視。仕上げはイソ子の嫌がらせ質問。我々は詐欺報道の時代に生きている。

http://netgeek.biz/archives/99004
安倍やめろの巨大横断幕、しばき隊が2015年につくったものと一致。集団の正体が明らかに 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:f1e341b6e67733c1327767e988175bd8)


291 :名無しさん@1周年:2018/05/28(月) 12:50:44.14 ID:JKkRYsgy0.net
学校で勉強できないのが問題だと思う
図書室と同じぐらいの広さで私語厳禁の自習室を校内に作ればいいのに

292 :名無しさん@1周年:2018/05/28(月) 12:51:19.87 ID:nHjv39HQ0.net
NHK解体モノの大スクープが飛び込んできました!
NHKの報道ディレクター今理織がしばき隊の大物である事が発覚したのです。国民から金を徴収して反日報道するとはNHKというのはなんという悪質な組織なのか・・・

#NHK の捏造報道ディレクター今理織、しばき隊の大物であることが発覚
しばき隊の集団通報でこのまとめ、閲覧できなくなったので魚拓です→ https://archive.is/yBn3b
魚拓その2 https://archive.is/3ewHj
今理織が、しばき隊である決定的な証拠二つ目。追加情報有り
https://twitter.com/CatNewsAgency/status/999085778025107456

↓売国左翼が怖いのは、日本人じゃない奴が大量に紛れ込んでいる所。シールズやしばき隊も中核メンバーは在日
https://entert.jyuusya-yoshiko.com/demo-nari/

左翼マスゴミに好き勝手にやらせたら民主党政権時代の円高デフレ政策の二の舞になって日本の輸出産業は壊滅状態になって韓国の輸出産業が絶好調になるわけだが
シャープや東芝がああなったのも民主党政権時代の円高デフレ政策の時のダメージがあまりにも大きかったせいです
神戸製鋼や日産のスキャンダルも仕掛けたのは左翼マスコミに巣食う在日チョン。彼らは日本の産業を叩き潰して韓国が利する展開にしたいんだよ
売国左翼マスコミから一番被害受けるはずの企業が左翼マスコミに金を流し続けるのが悪い。もうテレビや新聞に広告出すのやめろよ!企業がテレビや新聞に広告出し続けるのならそれはもう売国であり反日

百田尚樹 戦後、日本のマスコミと野党はゆっくりと韓国化していたが、この数年、そのスピードが急速に増してきた。彼らに論理は通じない。あるのは感情だけ
https://twitter.com/hyakutanaoki/status/974571589487349760
ひたすらに倒閣運動にいそしむメディアの自殺行為
http://www.sankei.com/politics/news/170724/plt1707240004-n1.html
憲法改正を恐れ、ひるみ、印象操作か メディアは「言論の自由」と「風説の流布」をはき違えるな
http://www.sankei.com/premium/news/170728/prm1707280007-n1.html
NHKが腐ってる証拠映像集 - 国民が知らない反日の実態
https://www35.atwiki.jp/kolia/pages/1029.html
【直言極言】どこまで続く?NHKの反日売国行為
https://www.youtube.com/watch?v=UrayRu8AXlk

安倍政権を倒そうとしている売国左翼マスコミに金を垂れ流している売国企業を叩き潰そう!中韓や在日利権の尖兵と化している売国左翼マスコミを叩き潰す事は国として急務
広告宣伝費が多い=売国左翼マスコミに金を垂れ流している売国企業のトップ15です
これらの企業の商品は絶対に買わないでください。これらの売国企業の商品について常に悪い噂を流し続けましょう。安倍さんより下の年代はもっと右なわけで、そういうこれからの日本を引っ張っていく層を企業は敵に回す気か?

広告宣伝費が多い=売国左翼マスコミに金を垂れ流している売国企業トップ15
1位トヨタ
2位ソニー
3位日産
4イオン
5セブン&アイ
6ブリヂストン
7マツダ
8武田製薬
9パナソニック
10リクルート
11NTT
12花王
13三菱自動車
14富士重工業
15キャノン
一部メディアのすさまじい偏向の狙いは「倒閣」にある! 安倍首相は本気で対抗策を打ち出してはどうか?
http://www.sankei.com/politics/news/170714/plt1707140017-n1.html
加計問題、一部メディア「大本営発表」の正体 嘘も100回繰り返されれば真実となる
http://www.zakzak.co.jp/soc/news/170729/soc1707290001-n2.html
.加計問題で「悪魔の証明」求めるメディア 筋違いの首相会食批判も懲りずに「1月20日問題」追及
http://www.zakzak.co.jp/soc/news/170729/soc1707290002-n2.html
「安倍総理は無罪って分かってるけど視聴率がとれるからやめられない」夏野剛がテレビ局ディレクターに聞いた話を暴露
http://netgeek.biz/archives/100699
.加計問題は「朝日新聞のフェイク(ニュース)」 夏野剛氏が指摘したメディアの「マインド」
https://www.j-cast.com/2017/08/07305336.html?p=all
韓国また“愚行”…日本の『反安倍デモ』を応援 連日批判報道、ネットでは「安倍を監獄に」 松木國俊氏が現地ルポ
https://www.zakzak.co.jp/soc/news/180412/soc1804120005-n1.html 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:f1e341b6e67733c1327767e988175bd8)


293 :名無しさん@1周年:2018/05/28(月) 12:51:45.94 ID:nHjv39HQ0.net
ヤフーとソフトバンクの経営者は在日韓国人の孫社長ですが、
最近のヤフーニュースの異常な左翼偏向ぶりをご存知ですか?(特にヤフーアプリの左翼偏向ぶりが異常なレベル)
けっきょく、在日韓国人がトップの企業は信用できないという事。日本に泣き喚いて刃向かってきた反日の在日経営者の孫社長と反日企業のソフトバンクとヤフーを叩き潰しましょう!絶対に許せない!

https://twitter.com/TetsuNitta/status/887879453572976640
まさにヤフーニュースさんの偏向は気掛かりで、
去年も蓮舫シンパの元朝日、野島記者による本人インタビュー記事で大々的に疑惑否定を垂れ流し、
そのあと本人が二重国籍を認めても訂正していません。編集部には東京新聞や毎日新聞出身もいるだけに気掛かりです。

↓ヤフーとソフトバンクの経営者の孫社長が安倍政権を倒そうとする理由
https://dot.asahi.com/aera/2014042300068.html
「まるで出来レース」孫正義が電通法見直しに激しく反論

安倍政権を倒す為に売国朝日と手を組んだ反日の在日韓国人の孫社長と孫社長が所有している企業を日本人は絶対に許さない!(ヤフーニュースも朝日系ソースが多い)
あと民主党政権の時に孫社長が築いた民主党人脈のことも忘れてはならない

戦犯は菅直人と孫正義――太陽光発電2年で破綻
http://okigogo.ti-da.net/e7074950.html

↓反日企業の上に巨額脱税のソフトバンク。この薄汚い反日企業を絶対に倒産に追い込みましょう
朝鮮企業ソフトバンク巨額脱税ばれて慌てて株式上場
https://blog.goo.ne.jp/warabidaniyuukoku/e/d62182308291c5a5bd4f93ab6d2d9dec

売国左翼マスコミの世論調査は捏造が当たり前のように行われていると、サヨクの鳥越自身が言ってる

鳥越俊太郎氏 若者ら除外する世論調査結果の信憑性に疑問
http://www.news-postseven.com/archives/20120720_130805.html
鳥越:毎日新聞の記者時代の経験ですが、例えば、選挙に関する世論調査の結果を発表する前に選挙の担当者が数字を“調整”するのをしばしば見てきた。
担当者が取材で掴んだ選挙区情勢と違うという理由です。そういった裏事情を知っているので、私自身は世論調査の数字を疑っています。

放送作家として長年、マスコミに関わってきた百田さんの意見だからこそ説得力がある

百田尚樹 戦後、日本のマスコミと野党はゆっくりと韓国化していたが、この数年、そのスピードが急速に増してきた。彼らに論理は通じない。あるのは感情だけ。
https://twitter.com/hyakutanaoki/status/974571589487349760

前川のTwitter見ると前川ってもう政府転覆を狙っている左翼テロリストじゃん。中学の授業で政治的な発言した前川こそ教育基本法違反の犯罪者なのに、前川を祭り上げる売国左翼マスコミは異常すぎる

https://twi55.com/maekawa20180317/
前川喜平のTwitter裏アカウントが見つかって反日発言が続々発掘中
http://netgeek.biz/archives/114818
前川喜平さん 「天皇制は廃止し退位を」「制服向上委員会が好き」等とツイートしたと報じられてしまう
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1521467709/
.
NHKが腐ってる証拠映像集 - 国民が知らない反日の実態
https://www35.atwiki.jp/kolia/pages/1029.html

蓮舫終了のお知らせ「日本人でいるのは都合がいいから、意味はない、台湾籍に戻す」台湾での写真も公開
http://ksl-live.com/blog15575

立憲民主党にいるのはこういう恐ろしい議員ばかり。そして立憲民主党を強烈に推した売国左翼マスコミがいかに日本にとって害悪かよく分かりますね

↓立憲民主党がいかに狂った売国政党かよく分かる
【立憲民主党】副代表兼参院幹事長に蓮舫氏
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1526051986/
.
立憲民主党・蓮舫さん、国会サボってGW休暇18連休で豪遊を中国SNSで自慢「税金返せ」と国民の声
https://matomame.jp/user/yonepo665/a9ffca834a27cdb6c1f4

なんなのこいつ?そんなことを中国のSNSで報告してどうすんの?日本の税金で食ってる輩の分際で、こいつにとっての母国の中国にしか視点が向いてないじゃん
アイデンティティの拠り所が日本じゃなくて中国にあるのは明らかであって、そういう輩は国民の代表たる国会議員になるべきじゃない 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:f1e341b6e67733c1327767e988175bd8)


294 :名無しさん@1周年:2018/05/28(月) 12:52:03.11 ID:l+afRCSz0.net
>>265
女性専用席なんて解決方法を実行する馬鹿がいることに驚きだよ
明らかな差別で幼稚で下種

295 :名無しさん@1周年:2018/05/28(月) 12:52:12.18 ID:nHjv39HQ0.net
障害者を不当に入場拒否して返金も謝罪もしない、障害者スペースに駐車する安室は人間の屑。安室は運営=ステラ88の取締役でもあるんだから言い逃れできない

https://twitter.com/htmk73/status/993320802270375937
【胸糞】安室奈美恵さんのライブに身分証を持参した障害者の方が入場拒否されて返金も無し → 「障害者差別では?」など運営に批判殺到
https://koji.tech/?p=17117
安室奈美恵が引退ライブに来た障がい者を入場拒否して大炎上!

https://toki.5ch.net/test/read.cgi/musicnews/1304718603/
安室奈美恵ルール違反! 羽田空港の身体障害者用乗降場から乗車(東京スポーツ)

安室の不倫相手、直ぐ近くに引っ越してきていた!↓
安室奈美恵の引退に新事実!? 天才プロモーター男性との“近すぎる関係”
http://www.excite.co.jp/News/entertainment_g/20170929/Cyzo_201709_post_22470.html

ふかわりょうが安室奈美恵のMVを痛烈批判「安室さんはアーティストではない」
https://awabi.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1372808938/
>> 「(“弾き語り初披露”をうたうのなら)発表する音は自分で奏でた音じゃないとアウトだと思っている」とした上で

特別扱いで免許とった安室最低。安室ってズルばっか

東京都公安委員会指定の池上自動車教習所(大田区大森南5、田中忠治社長)が、タレントの安室奈美恵さん(20)に
営業時間外の技能教習を受けさせるなど便宜を図っていたとして、都公安委は29日、同教習所の行政処分を行った。
公認教習所が道路交通法に基づく処分を受けるのは異例で、同委は「タレントを特別扱いすることは免許制度の信用性を損う違反行為」としている。 (9月29日・毎日新聞夕刊より)

安室奈美恵の”白塗り”紅白で騒然「マイケル・ジャクソンかよ」の声
http://dailynewsonline.jp/article/1390401/

NHKが腐ってる証拠映像集 - 国民が知らない反日の実態
https://www35.atwiki.jp/kolia/pages/1029.html

↓NHK安室引退特番9.1%って低っ。国民は安室なんかに全く関心ないと証明された
https://news.nifty.com/article/entame/showbizd/12156-37261/ 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:f1e341b6e67733c1327767e988175bd8)


296 :名無しさん@1周年:2018/05/28(月) 12:52:18.83 ID:YKLZBRE60.net
学校の成績がいい人で図書館で勉強してるって言う人は一人もいなかったけど

297 :名無しさん@1周年:2018/05/28(月) 12:52:33.15 ID:QPbWadXo0.net
>>176
>>1にも書いてあるように会話も有りの学生フリーラウンジやからな
学生用の放課後用居座り場なだけ自習室でもない
地下に隔離されてて図書館フロアとは離れてる

普通の自習室(誰でも利用可)は別フロアにあるし
図書館フロアで勉強しとる奴は普通に静かだからな

298 :名無しさん@1周年:2018/05/28(月) 12:53:23.17 ID:Cq5ulAmJ0.net
ウチの近所の図書館は自習室あるな
が、自習厨はほかの利用者の為のスペースにも侵食してる

299 :名無しさん@1周年:2018/05/28(月) 12:53:37.51 ID:QgCg2G8k0.net
>>297
学校の図書館は土日は施錠されてる場合が殆どだしな

300 :名無しさん@1周年:2018/05/28(月) 12:53:58.42 ID:nqQ4d5CI0.net
>>291
学校の図書室でいいじゃん。自習しても文句言われんぞ。

301 :名無しさん@1周年:2018/05/28(月) 12:54:03.21 ID:jhkGUV2Q0.net
今どき自宅のほうがPCあって勉強しやすいだろう
どこの貧困家庭だよ、これ。

302 :名無しさん@1周年:2018/05/28(月) 12:55:38.11 ID:nqQ4d5CI0.net
>>301
PCがあると勉強できないじゃん。

303 :名無しさん@1周年:2018/05/28(月) 12:55:48.17 ID:Xtmwc6sO0.net
ようするにストーカーやロリ犯罪の温床になるわけか

304 :名無しさん@1周年:2018/05/28(月) 12:55:52.79 ID:gc0DN88L0.net
「耳をすませば」つうアニメの聖蹟桜ヶ丘の近い!つうんで
神戸大の法学部と中央大の法学部に受かって、聖蹟桜ヶ丘に近い中央大に
行った遠縁の親戚の岐阜県の子がいたが、別に司法試験受けるわけでもなく
地元で公務員就職するつもりで実際にそうなったから
まあいいとして、学歴スレの古豪が居たら聞きたいんだがOKなのか?
これは岐阜だからセーフかもだが兵庫県人だとやべえ?

305 :名無しさん@1周年:2018/05/28(月) 12:55:56.04 ID:pxSJhjsB0.net
>>301
自宅は誘惑が多いのと
兄弟が居ると煩いと思う

306 :名無しさん@1周年:2018/05/28(月) 12:56:07.10 ID:so5WZ+Z80.net
>>18
貸し出しカード 懐かしいじゃない
あんた 今の図書館行ったことないでしょ

307 :名無しさん@1周年:2018/05/28(月) 12:56:35.40 ID:ynjVbES/O.net
てか大体図書館がある街自体が少ないだろ
大多数の日本国民は図書館に行った事もなければ馴染み無いよ
だって図書館なんてある街圧倒的に少ないんだから

308 :名無しさん@1周年:2018/05/28(月) 12:56:36.17 ID:zE/WlmYg0.net
本を借りてそれを利用しての書き物はいいの?

309 :名無しさん@1周年:2018/05/28(月) 12:57:00.43 ID:HcOtQD9A0.net
図書館はパンパンするところだろ
他に何があるってんだ

310 :名無しさん@1周年:2018/05/28(月) 12:57:13.19 ID:GHlV3YiE0.net
>>54
東京の西口のところにあった椅子見たいに、斜めになったやつだったりして

/|
| |


座面が↑見たいなイスになった

311 :名無しさん@1周年:2018/05/28(月) 12:57:24.41 ID:RnKRfd9Q0.net
横浜市の中央図書館って、空調の設定温度が異常に高い
夏は中にいても全く涼しくなく30度ぐらいに感じる
冬も、外は凍えるほど寒くても、中は半袖でいられるほど暖かく
明らかに設定温度がおかしい
中に長居させないための方策だろうか?

312 :名無しさん@1周年:2018/05/28(月) 12:57:36.81 ID:DZuigfUp0.net
>>301
家に帰ると甘えがでるからな
外モードの方がいろいろ捗る

313 :名無しさん@1周年:2018/05/28(月) 12:57:53.29 ID:1acBLrX30.net
期待することはないもなかった

314 :名無しさん@1周年:2018/05/28(月) 12:58:00.27 ID:2n7wJc2V0.net
需要があるんならどうすればいいかを考えろよ
それがサービスだろ

315 :名無しさん@1周年:2018/05/28(月) 12:58:09.19 ID:nqQ4d5CI0.net
>>307
いや、そんなことはない。

316 :名無しさん@1周年:2018/05/28(月) 12:58:33.91 ID:nqQ4d5CI0.net
>>314
図書館はサービス業じゃねえよ。

317 :名無しさん@1周年:2018/05/28(月) 12:58:41.40 ID:g7kypqOx0.net
北関東住みだけど駅前図書館が増えて来てる感じする

318 :名無しさん@1周年:2018/05/28(月) 12:58:56.36 ID:bMKRm4o/0.net
>>286
真面目というか根本的に自己陶酔してるだけで他人の迷惑を省みないやつがそのまま社会の役に立つとは思えないけどね
誰にでも取り柄はあるなんていうけど、現実には箸にも棒にもかからないやつが山ほどいる

319 :名無しさん@1周年:2018/05/28(月) 12:58:57.32 ID:BVNwtX7R0.net
>>306
学校だと現役なんで懐かしいってことでもないかと
1のような公共図書館じゃまず見かけないが
https://mainichi.jp/articles/20180524/ddm/012/040/121000c

320 :名無しさん@1周年:2018/05/28(月) 12:59:32.81 ID:1V/Bjc4X0.net
>>307
仙台みたいな場所でも図書館があって、年間一万冊本が消える

321 :名無しさん@1周年:2018/05/28(月) 12:59:50.00 ID:1acBLrX30.net
>>126
それくらい貧乏だとスタバは高いと思うの。

322 :名無しさん@1周年:2018/05/28(月) 13:00:32.33 ID:etm/Vfz90.net
今の公立図書館なんかほんまジジババばっかりやで。
家におってやることのないジジババが新聞読んだりしにくる福祉施設やがな

323 :名無しさん@1周年:2018/05/28(月) 13:01:39.79 ID:JQ9xbiry0.net
>>1
どうして女の文章はこうも長くて要領を得ないのか。

324 :名無しさん@1周年:2018/05/28(月) 13:01:51.84 ID:JKkRYsgy0.net
>>300
図書室だと人に話しかけられたり、まわりでりおしゃべりしてるから
うるさいのが気になる人は勉強にむかない思うわ

325 :名無しさん@1周年:2018/05/28(月) 13:03:01.51 ID:pxSJhjsB0.net
学生が集まると館内で騒ぐから嫌って面が強いかもな
主にエアコン目当ての暇潰しジジババが文句を言ってる

自習室を別に用意している図書館も増えた

326 :名無しさん@1周年:2018/05/28(月) 13:03:46.64 ID:Lw0qa7Vi0.net
http://www.mslis.jp/am2016yoko/06_minai.pdf
●貸出図書中の新刊図書の比率(常世田2002、2016、田井2003、2016)
 常世田は、浦安市8%(2002)、堺市5%、塩尻市9%(2016)の数値
 田井は全国の総数について、10〜14%(2016)を示している。

327 :名無しさん@1周年:2018/05/28(月) 13:04:20.00 ID:AovshGTrO.net
>>307
どこのド田舎だ?
都内23区で図書館ないとこないよ

328 :名無しさん@1周年:2018/05/28(月) 13:04:32.93 ID:0zdUy6wc0.net
劇込みの公立図書館にいくなら、
そのへんの大学の図書館に行けばいいのにな。
夏休みなんか、ガラガラだぞ。

公開講座とるとかしたら、図書館の利用カードを発行してくれる。
学食で飯は食えるわ、スポーツジムやプールまで利用までできるところあるし。

329 :名無しさん@1周年:2018/05/28(月) 13:05:33.70 ID:DHDsBUbA0.net
>>328
慶応かな?

330 :名無しさん@1周年:2018/05/28(月) 13:07:08.78 ID:PGXYSkxN0.net
豊洲図書館に夜行くと、JKたちがたくさん勉強してるよ

331 :名無しさん@1周年:2018/05/28(月) 13:08:41.57 ID:cRoOZVM30.net
国会図書館はガキいないし空いてていいな

332 :名無しさん@1周年:2018/05/28(月) 13:08:45.71 ID:sKaJity00.net
このネット時代に図書館の需要がまだあるのが不思議というか
やっぱ書籍からしか得られないものもあるんだな

333 :名無しさん@1周年:2018/05/28(月) 13:09:16.25 ID:kBMwdo7N0.net
図書館なんて、近所住民ためだけの税金の無駄使い

334 :名無しさん@1周年:2018/05/28(月) 13:09:49.70 ID:1V/Bjc4X0.net
>>332
ネットの情報なんて断片的すぎて

335 :名無しさん@1周年:2018/05/28(月) 13:10:28.27 ID:+aKpjFvO0.net
まず、家でやれない理由はなんだ?

336 :名無しさん@1周年:2018/05/28(月) 13:11:59.74 ID:sKaJity00.net
>>328
立命館の近所に住んでるけど、市民に開放されていてホント便利だわ
レストランやカフェからコンビニから何でもある

337 :名無しさん@1周年:2018/05/28(月) 13:12:05.63 ID:DHDsBUbA0.net
>>335
5ch

338 :名無しさん@1周年:2018/05/28(月) 13:12:27.75 ID:xeCoqZGS0.net
耳すま主人公のはそもそも自習じゃないだろ

339 :名無しさん@1周年:2018/05/28(月) 13:12:34.52 ID:yHwhT6lB0.net
図書館で勉強やってますアピールされても、お前らなんか他人やから知らんがな

340 :名無しさん@1周年:2018/05/28(月) 13:14:01.98 ID:PakC6W980.net
>>332
専門的な情報の場合は書籍にしか載ってない場合が多いんだよな
ネットにタダで情報が転がっている時代はもう過ぎ去りつつある

341 :名無しさん@1周年:2018/05/28(月) 13:14:18.64 ID:RItmcadR0.net
言論弾圧に続き
行動弾圧も始まっている模様。

342 :名無しさん@1周年:2018/05/28(月) 13:14:58.21 ID:KrJVbxVW0.net
図書館の本を真面目に読むと浮くよな?
周りが書き物してるのに
俺何しにここに来たってなる?

343 :名無しさん@1周年:2018/05/28(月) 13:16:31.09 ID:yHwhT6lB0.net
時々美術書目当てに行くから本を開く場所がないと結構きつい
書き写したりもしたいし勉強はお家でやりなさーい

344 :名無しさん@1周年:2018/05/28(月) 13:17:14.55 ID:0WZLN/Qg0.net
「みみをすませば」なら知ってる

345 :名無しさん@1周年:2018/05/28(月) 13:19:01.56 ID:N5yXShF+0.net
居場所や周囲に迷惑かかるたむろはイカンと思うけどさ
外でやれ家でやれ理論は
雑音やラジオ、音楽聞きながらじゃないと勉強集中できない奴と
完璧静かじゃなきゃ無理な奴比べるぐらい不毛だと思うんだが

346 :名無しさん@1周年:2018/05/28(月) 13:20:21.40 ID:V4E9y4GU0.net
調布の中央図書館は
大人用自習室には電源があって、
PCの使用も可だった。

独立後の1年間、仕事場としてお世話になったよ。

347 :名無しさん@1周年:2018/05/28(月) 13:22:06.59 ID:r/gsTpJp0.net
受験シーズンに図書館の席全部埋めて受験生閉め出そうぜ!

348 :名無しさん@1周年:2018/05/28(月) 13:22:31.46 ID:8Z+JKpAL0.net
>>311
エアコンの設定温度基準だからじゃないの?

349 :名無しさん@1周年:2018/05/28(月) 13:23:43.21 ID:IVPeGX0K0.net
図書館からしたら注文しないのに
水だけで居座ってる客みたいなもんか

350 :名無しさん@1周年:2018/05/28(月) 13:24:14.29 ID:RI6XUO9q0.net
大田区の区立図書館は閲覧室での自習オーケーだよ
わりと席数あるから助かる
ただしホームレス対策として居眠りや大きな荷物持ち込みはダメ
日曜はさすがに混んでる

351 :名無しさん@1周年:2018/05/28(月) 13:26:06.93 ID:e2q7ycbW0.net
図書館で彼女とsexしよ

352 :名無しさん@1周年:2018/05/28(月) 13:28:38.41 ID:1bwvIriX0.net
クーラーが効いてるからだろw

353 :名無しさん@1周年:2018/05/28(月) 13:31:34.76 ID:2tbSVei00.net
でも、分からないところはネットで検索してんだよな。

354 :名無しさん@1周年:2018/05/28(月) 13:31:39.90 ID:TlZhvlDG0.net
インタネット喫茶で自習すればいいじゃんか
図書館なんかいらん

355 :名無しさん@1周年:2018/05/28(月) 13:32:41.33 ID:DZuigfUp0.net
金かかるやん
図書館は無料

356 :名無しさん@1周年:2018/05/28(月) 13:33:26.37 ID:WcYjkwuj0.net
>>354
キチガイに刺されて死んだ人いたやん…

357 :名無しさん@1周年:2018/05/28(月) 13:33:29.66 ID:/C4IL2Tt0.net
最近は自習室作って隔離してるから問題ない

358 :名無しさん@1周年:2018/05/28(月) 13:34:21.27 ID:KeVRnRuo0.net
ニートタイムの意見は、っと

359 :名無しさん@1周年:2018/05/28(月) 13:37:54.04 ID:J3knZNEf0.net
>>1
あとカフェやファミレスでの自習も禁止でよろしく

360 :名無しさん@1周年:2018/05/28(月) 13:38:58.01 ID:RQOIk1QS0.net
OK娘シリーズ作れなくなるな

361 :名無しさん@1周年:2018/05/28(月) 13:39:08.63 ID:z9r7CCq70.net
未成年立ち入り禁止にするか、全ての机を撤去して椅子のみにすればよい

362 :名無しさん@1周年:2018/05/28(月) 13:40:01.66 ID:X25D/sIQ0.net
自習室って何?先ずは其処から。

363 :名無しさん@1周年:2018/05/28(月) 13:46:58.36 ID:YHuP9dQr0.net
そんなに勉強してるのか?してるフリだろ?
じゃなきゃこんなに馬鹿だらけの訳がない
塾も当たり前みたいになってるが、塾行って偏差値65以下は出来損ないで、60以下なんてチンパンジーやろ

364 :名無しさん@1周年:2018/05/28(月) 13:47:28.31 ID:/UURDr5X0.net
満席で座れなかった→苦情→椅子撤去

365 :名無しさん@1周年:2018/05/28(月) 13:47:51.80 ID:ztI9jWSN0.net
耳をすませばとかあり得ない話してどうするんだ

366 :名無しさん@1周年:2018/05/28(月) 13:50:27.79 ID:PC8m29BA0.net
小中学生の特に女子の場合は
友達と来てノートと問題集開く→楽しくおしゃべり
二〜三時間経ったら勉強した気分だけ味わって帰る

367 :名無しさん@1周年:2018/05/28(月) 13:51:09.85 ID:B4d2cvI60.net
図書館とスーパーに朝イチで並ぶ
老人たち

368 :名無しさん@1周年:2018/05/28(月) 13:51:34.24 ID:q8PEAMNy0.net
>>108
お前は日本国憲法を一億回音読しろ

369 :名無しさん@1周年:2018/05/28(月) 13:51:55.51 ID:SxyVo/Mw0.net
>>354
キーボードバンバンするネトゲ廃人の気配でムリですやん

370 :名無しさん@1周年:2018/05/28(月) 13:52:27.04 ID:0FV00ABQ0.net
あー、工房の頃よく行ってたな
隣に可愛い子が座ると全然集中出来なくてな

371 :名無しさん@1周年:2018/05/28(月) 13:53:03.17 ID:UQv3H6ET0.net
おっいいぞいいぞもっと禁止化を活発にしてくれ
図書館の椅子と机は本を読むところだ
誰がタダで作業場にしていいと言った?図々しい!!

372 :名無しさん@1周年:2018/05/28(月) 13:54:42.19 ID:tEhn5RvM0.net
今や自分の部屋が与えられているのは少数派
自室がない子供の方が多い

373 :名無しさん@1周年:2018/05/28(月) 13:58:19.22 ID:G5yRn8GW0.net
図書館なんて、勉強させたれよ
浮浪者の溜まり場になってるのどうにかしろ

374 :名無しさん@1周年:2018/05/28(月) 13:58:52.77 ID:DE1Y9djU0.net
自室www
あえて無くした設計してるのにw

375 :名無しさん@1周年:2018/05/28(月) 13:58:55.37 ID:Doxuow0I0.net
マックには来るな
試験前になるとガキがうるさくてたまらん
家でやれよ

376 :名無しさん@1周年:2018/05/28(月) 13:59:13.48 ID:ivVBDdhH0.net
本当に勉強できる人間なら図書館は誘惑の塊

377 :名無しさん@1周年:2018/05/28(月) 14:01:11.95 ID:g5d88r9S0.net
本なんて借りて帰らなきゃ読み切れるわけないやん
座席なんて本を参考にして勉強する以外使い道無いがな

378 :名無しさん@1周年:2018/05/28(月) 14:03:58.40 ID:nqQ4d5CI0.net
>>377
それはいいんじゃないの。

>職員は「自分で持ち込んだ教科書や参考書だけで自習していると分かれば、
>ここは自習室ではありませんとご案内しています」。

379 :名無しさん@1周年:2018/05/28(月) 14:07:00.58 ID:T26EFMhG0.net
容認してるスタバあるだろ そこ池よ

380 :名無しさん@1周年:2018/05/28(月) 14:08:25.89 ID:SJaRRqp00.net
>>6
> 入館のために待つ時間惜しくないのか

列に並んでいる間も,単語カードくらいなら目を通せる。
昔の学生はそんな風に,わずかな隙間時間を見つけては,
寸暇を惜しんで勉強したんだよ。

381 :名無しさん@1周年:2018/05/28(月) 14:12:00.96 ID:Lw0qa7Vi0.net
>>377
私は金庸の「侠客行」全3巻は図書館で一気に読んだよ
昼間、ちょっとさわりを読もうとしてそこらへんに座って読み始めて
気が付いたらいつの間にか読み終わって夕方になってた

382 :名無しさん@1周年:2018/05/28(月) 14:13:13.60 ID:FrlOHzWj0.net
図書館の本のデジタル化を進めれば、図書館自体が不要になる。
ネットで電子書籍を借り、ネットで電子書籍を返却すればいい。
図書館自体が時代遅れではないか?

383 :名無しさん@1周年:2018/05/28(月) 14:15:48.39 ID:jNEWagwH0.net
>>382
タブレットやスマホを持たない貧困層や子供はどうするんだ?

384 :名無しさん@1周年:2018/05/28(月) 14:16:47.23 ID:SJaRRqp00.net
国立国会図書館とかは,貸し出し・返却のカウンターだけで,
閲覧席は存在しないらしいね。
自習禁止なら,そこまで徹底すべきだと思う。

あと,自習したい生徒さんには,公民館とかを開放すれば良い
と思う。

385 :名無しさん@1周年:2018/05/28(月) 14:16:48.39 ID:xroY51D60.net
最近はイオンモールが自習室設けたりしてるな。

386 :名無しさん@1周年:2018/05/28(月) 14:16:54.46 ID:FrlOHzWj0.net
デジタル化の影響で、
銀行のリストラが加速中。
公務員の仕事もデジタル化が進めば、
公務員も不要となり、大リストラが可能になる。

387 :名無しさん@1周年:2018/05/28(月) 14:17:04.23 ID:DZuigfUp0.net
>>377
持ち出し禁止の貴重なハードカバーの資料とかあるやん

388 :名無しさん@1周年:2018/05/28(月) 14:18:15.17 ID:Q1uqTGQ00.net
勉強も良いけど、多少は周りに気を遣おうぜ
やたらとカリカリ音立てる奴居るんだわ
最低限のマナーってあるよ

389 :名無しさん@1周年:2018/05/28(月) 14:19:04.29 ID:nqQ4d5CI0.net
>>384
いや、そんなことはない。閲覧室あるよ。貸し出しされない書籍とかあるしね。

390 :名無しさん@1周年:2018/05/28(月) 14:19:11.35 ID:FrlOHzWj0.net
>>383
貧困層でも.あたりまえのように持っているさ。
それに教科書のデジタル化が進めば、タブレットぐらい学校から配布されるさ。

391 :名無しさん@1周年:2018/05/28(月) 14:19:32.52 ID:8HNYK5v3O.net
蔵書が資料の自習はいいんじゃね?
つまり、図書館の利用者でも無いのが本来の利用者をスポイルすんなってだけと思うが
まぁ、何事も頃合だろ。

392 :名無しさん@1周年:2018/05/28(月) 14:25:35.16 ID:FrlOHzWj0.net
デジタル化の遅れが、日本の進化を止めている。
全部、無策無能安倍政権のせいだ。

393 :名無しさん@1周年:2018/05/28(月) 14:25:44.34 ID:hpIgaBPb0.net
夏に図書館行くと群れた学生の汗で臭いのやめてくれ

394 :名無しさん@1周年:2018/05/28(月) 14:27:38.86 ID:SJaRRqp00.net
>>389
> いや、そんなことはない。閲覧室あるよ。貸し出しされない書籍とかあるしね。

すみません。勘違いしてました。今グクって見たら,ありました。
私物はロッカーに預けて,閲覧席に持ち込みが出来ないので,自習できない,
と言うことのようです。

どこで勘違いしていたのか・・・
曖昧な記憶で書き込んでしまい,申し訳ありませんでした。

395 :名無しさん@1周年:2018/05/28(月) 14:39:32.45 ID:gkWLfRjm0.net
>>6
勉強出来る奴はそもそも図書館なんかで勉強せんよ。

396 :名無しさん@1周年:2018/05/28(月) 14:43:20.96 ID:e9cNsBU4O.net
貸し出し不可の図書もあるし図書利用しての学習ならアリだと思うけど単に持参したものだけで自主学習するなら別の学習施設行けばいいわけ

397 :名無しさん@1周年:2018/05/28(月) 14:47:04.55 ID:pU3m4n9f0.net
暇な爺がキレてるだけというイメージ

398 :名無しさん@1周年:2018/05/28(月) 14:48:37.34 ID:pmkEq0t80.net
まあ自習も仕事の一種だが、都会に集中できる場所が少なすぎるな
一蘭ラーメンまで行かなくてもいいが、交通至便な場所に一定数防音で
電話もできて1畳ほどの隔離スペースの需要は大きいはず。

そういうのが充実すれば中途半端なフリーアドレスのオフィスなんかも
いらないはず

朝8時に集まってラジオ体操と朝礼、課長の訓示とかそういう体質の
会社なら別だけど

399 :名無しさん@1周年:2018/05/28(月) 14:51:30.23 ID:uGTsibOp0.net
ネカフェ行け

400 :名無しさん@1周年:2018/05/28(月) 14:52:16.00 ID:vrJk0vrM0.net
>>390
うちの子の小学校が、情報教育の研究校に指定されて、iPad買わされたわ
マジで貧困世帯向けに、学校から貸与の制度もある
まあ、そんな制度を使っている家はまだ無いみたいだが

401 :名無しさん@1周年:2018/05/28(月) 14:52:57.31 ID:vWbPSC0e0.net
>>1   
これのどこがニュースですか?>記憶たどり。 ★

402 :名無しさん@1周年:2018/05/28(月) 14:56:53.07 ID:RQOIk1QS0.net
好きな子が借りた本速攻で借りるとかキモい

403 :名無しさん@1周年:2018/05/28(月) 14:57:34.17 ID:kUA6Ooib0.net
>>1
学校の図書室は開放しているのだろうか

404 :名無しさん@1周年:2018/05/28(月) 14:59:14.13 ID:UQv3H6ET0.net
タダだからって時間もプライベートに占有とか図々しい!
机と椅子は図書を閲覧するために用意されてるもの!
ファミレスや喫茶店でお金を払って好きなだけ勉強しろ!

405 :名無しさん@1周年:2018/05/28(月) 15:00:10.05 ID:DZuigfUp0.net
>>404
少なくとも社会人なら高い住民税払ってるから文句言われる筋合いないけどね

406 :名無しさん@1周年:2018/05/28(月) 15:02:25.00 ID:j5WYf1ER0.net
図書館を失くせば、節税にナ儿力モ

407 :名無しさん@1周年:2018/05/28(月) 15:04:13.24 ID:e9cNsBU4O.net
文化センターや児童館と勘違いしてところかまわず大声出してる層も追い払ってください

408 :名無しさん@1周年:2018/05/28(月) 15:04:20.62 ID:euIhbMPl0.net
>>403
それよな
学校の図書室こそ、勉強のために解放すればいいのに

もっとも図書館で勉強している子がいても、別に気にはならないけどね
親が高い住民税払ってるんだから、使ってもおかしくはない

409 :名無しさん@1周年:2018/05/28(月) 15:07:39.38 ID:r8xlcBsh0.net
図書館で勉強すると凄い頭に入るよななんでだろ?

410 :名無しさん@1周年:2018/05/28(月) 15:09:17.82 ID:XBpFB0T90.net
冷暖房なくせばふつうに来なくなるだろ

411 :名無しさん@1周年:2018/05/28(月) 15:19:56.73 ID:UQv3H6ET0.net
>>405
図書館の設備は閲覧のために使う物!
プライベートで占有するな!

412 :名無しさん@1周年:2018/05/28(月) 15:25:29.84 ID:e9cNsBU4O.net
禁止されて文句いう人間はろくなのいない

413 :名無しさん@1周年:2018/05/28(月) 15:26:02.49 ID:5G+xd3Qr0.net
耳すまの月島雫は自習のためではなくて純粋に本が好きで本を読み漁るための図書館通いだった
本来の正しい図書館利用をしている文学少女だ
天沢聖司も雫に好かれたくて一生懸命図書館で本を借りて読んでいた
この記事に引き合いに出される筋合いはないだろうよ

414 :名無しさん@1周年:2018/05/28(月) 15:27:22.74 ID:JPf+RkVn0.net
>>409
おそらくは話が逆で、
学校でやると頭に入らない

415 :名無しさん@1周年:2018/05/28(月) 15:29:09.03 ID:zRVxNIRH0.net
>>405
俺も、高い住民税を払っているから、
生活保護を支給してもらいたい。

416 :名無しさん@1周年:2018/05/28(月) 15:31:54.52 ID:7Pqgjwjz0.net
掲示板利用者としては図書館から盗ってきた深い知識をもったレスが増えると面白いけどなあ
学校の勉強なんかみんな知ってることはどうでもいい

417 :名無しさん@1周年:2018/05/28(月) 15:39:43.57 ID:Gknjik0y0.net
公共的に自習の場を提供するのはむしろ推奨されてしかるべきだと思うが

418 :名無しさん@1周年:2018/05/28(月) 15:41:15.39 ID:DZuigfUp0.net
>>411
はあ?
税金で運営されてる施設を納税者が利用するんだよ
文句ある?

419 :名無しさん@1周年:2018/05/28(月) 15:41:26.55 ID:Pc+VNjJa0.net
>>403
してるところもある
でも狭い

420 :名無しさん@1周年:2018/05/28(月) 15:41:44.79 ID:H2/6NAs+0.net
「利用者が多いときには自習を自粛してください。」でいいのでは?
逆に小学校の図書室は女子の自習室になってた
男子禁制で本の貸し出しも受けれなかった
差別だ〜って言っても無理だった
保健室も入れなくて廊下で赤チン塗って終わりとかね
最近では電車までな 女は甘え過ぎ

421 :名無しさん@1周年:2018/05/28(月) 15:45:06.70 ID:HD3pzuBy0.net
もう20年も前の話だけど、この都立中央図書館(とりちゅーと呼ばれていた)で勉強をするのが
背伸びのような感じでおシャンティな勉強として流行っていた
懐かしいなあ
公園を階段で登ってくると息切れはんぱなかった

422 :名無しさん@1周年:2018/05/28(月) 15:45:37.28 ID:1RPyWnHP0.net
裕福でない家の子で勉強したい子は図書館で勉強しろ。
子供の学習環境を広げることに図書館も協力しろ。

423 :名無しさん@1周年:2018/05/28(月) 15:46:03.61 ID:XGVDSADg0.net
自習すんなって話じゃなく、集団でうるさくしないでくれってだけ。
それとガキの私有地じゃないんだから、一般の利用者が来るたびに監視観察するなってな。
縄張り根性むき出しなのは、目的は本でも勉強でもないって事でむかつくよ。

424 :名無しさん@1周年:2018/05/28(月) 15:46:22.89 ID:iLo/qnkK0.net
>>1
実態としては
資料の充実した資料室って
位置付けに変わってきてるんだろうな

そうした変化を果たせていない旧来型の
図書室に関しては議論を続けざるを得ないと

425 :うひょのふ:2018/05/28(月) 15:46:29.60 ID:l1hkpZ5C0.net
>>417
同意

資格試験でも、受験でもバンバンやってもらえばいい。その都市の労働者の所得が上がり、税収が増えるかもしれない。
なんなら、図書館だけじゃなくて、空き教室とか、市役所とか公民館も自習スペース設けるべき。

426 :名無しさん@1周年:2018/05/28(月) 15:47:59.42 ID:+mj7TTk70.net
新しく出来た図書館は昔に比べて考えてる
本読みたい奴はソファで勉強したい奴は長テーブルで

427 :名無しさん@1周年:2018/05/28(月) 15:50:24.70 ID:1RPyWnHP0.net
やたら広いレファレンスルームの方が無駄。
席はたくさんあるのに常に空席だらけ。
自習してた学生が職員に追い出されたの見たとき
心が痛んだ。

428 :名無しさん@1周年:2018/05/28(月) 15:53:16.57 ID:BMtxmSBj0.net
図書館で目が合ったら冤罪

429 :名無しさん@1周年:2018/05/28(月) 15:54:06.76 ID:BMtxmSBj0.net
>>22
浮浪者の排除にもってこいだろ

430 :名無しさん@1周年:2018/05/28(月) 15:54:36.83 ID:UQv3H6ET0.net
>>418
あって当たり前だ!税金払ってたら道路で寝ていいのか!?
税金払ってたら人に迷惑かけていいとかどんな教育受けて来たんだ!

431 :名無しさん@1周年:2018/05/28(月) 15:55:18.30 ID:BMtxmSBj0.net
>>24
放課後の教室で一人寂しくやってたけどなぁ…
隣の教室から何か聞こえてこないかなぁとか期待しながら

432 :名無しさん@1周年:2018/05/28(月) 15:55:26.16 ID:DZuigfUp0.net
>>430
税金払ってるから図書館を利用するんだよ
何が悪い?

433 :名無しさん@1周年:2018/05/28(月) 15:56:11.53 ID:BMtxmSBj0.net
>>28
作るべきは無料自習室かな?

434 :名無しさん@1周年:2018/05/28(月) 15:57:57.80 ID:2F/jg5m30.net
>>417
中高生には、すでに専用の施設が用意されているのだから、
他の世代向けの施設を占領するなと言われているのだけど。

435 :名無しさん@1周年:2018/05/28(月) 15:58:46.15 ID:UQv3H6ET0.net
>>432
図書館の設備は図書の閲覧に使うものだ!
プライベートな理由で占有して本来の利用者に迷惑かけるな!

436 :名無しさん@1周年:2018/05/28(月) 15:58:58.36 ID:2F/jg5m30.net
>>432
お前、夜中に学校のプールで勝手に泳いで
逮捕されるタイプのクズだねw

437 :名無しさん@1周年:2018/05/28(月) 16:00:45.01 ID:+NFjt5v+0.net
でもいかにもダダーンと勉強用の机とテーブルが置いてあるでしょう。
本読む人は大体が手にもって椅子だけで事足りる。椅子と小さなサイドテーブルくらいでいいんだよ。

438 :名無しさん@1周年:2018/05/28(月) 16:05:11.77 ID:gqRbQ4WQ0.net
ガリ勉中学生は休日は友人と図書館で勉強するのがレジャーだからな、
その過程でスクールカースト上位のプライドとホコリを培って行くのだ

439 :名無しさん@1周年:2018/05/28(月) 16:08:44.84 ID:zRVxNIRH0.net
>>432
俺も、働いて税金納めてるから、
生活保護をもらいたい。

440 :名無しさん@1周年:2018/05/28(月) 16:11:06.79 ID:Q5KmOHPa0.net
自習ならまだしも、おっさんたちが開館と同時に席を専有して寝てるんだもんな。

441 :名無しさん@1周年:2018/05/28(月) 16:13:46.79 ID:BMtxmSBj0.net
>>436
夜中のプールでスク水脱糞?

442 :名無しさん@1周年:2018/05/28(月) 16:14:04.75 ID:IU5ILJ05O.net
>>413
そこ勘違いしてスレ立てるやつはアホだな

443 :名無しさん@1周年:2018/05/28(月) 16:14:19.34 ID:25d5n6If0.net
図書館で自習はおkでしょ
こんなの禁止とかおかしい

444 :名無しさん@1周年:2018/05/28(月) 16:16:37.78 ID:Zx7uNjh+0.net
>>403
進学校では年末年始と受験日以外は開放しているところが多い
図書室付帯の自習室や一部の教室もOKだったりする
しかし最高学年優先なのがネック

445 :名無しさん@1周年:2018/05/28(月) 16:17:37.50 ID:TjFEHqSG0.net
最近はファミレスやネカフェ使わないんか?

446 :名無しさん@1周年:2018/05/28(月) 16:17:57.90 ID:Gknjik0y0.net
>>434
社会人が資格の勉強したいときは?学習する場所なんて年齢問わず提供されてしかるべき

447 :名無しさん@1周年:2018/05/28(月) 16:17:59.70 ID:VTjfiKKn0.net
>>47
>>131
馬鹿かコイツ
本を読みたくても自習してるガキがいるせいで
困ってる一般人も多くいるんだよ
公共施設ってわかってるのか?お前は

448 :名無しさん@1周年:2018/05/28(月) 16:20:45.15 ID:LjsrCG2v0.net
近所の図書館平日の今頃に行くと学校帰りの学生たちが折り畳みテーブルでTCGしてるわ

449 :名無しさん@1周年:2018/05/28(月) 16:20:48.32 ID:5dWtr5kb0.net
めんどくさいね
もう机自体置かない方が早い
そんな細かい使い方までいちいち決めないといけないのか

450 :名無しさん@1周年:2018/05/28(月) 16:22:28.62 ID:iLo/qnkK0.net
みんなで税金払ってるんだから公共サービスは
みんなで最大限に活用するべきだよなあ

451 :名無しさん@1周年:2018/05/28(月) 16:23:50.69 ID:PD6CIBkl0.net
図書館だけの問題じゃなくて学校や他の公共施設の問題でもあるよね。
だいたい学生や社会人が自習したいなら平日昼間は使う人がいないわけで、専用の自習室を用意しても無駄になるだけ。
やはり放課後の学校だったり、公民館などは昼はジジババに、夕方以降は学生や社会人に解放してあげればいいのでは?
スペースに余裕がある図書館ならともかく閲覧スペースの確保もままならない図書館での自習は違うと思う。

452 :名無しさん@1周年:2018/05/28(月) 16:24:35.34 ID:2F/jg5m30.net
>>446
社会人が、図書館の図書を用いて勉強するためにあるのが図書館の閲覧室だよ。
もちろんその範疇であれば、利用する権利はある。
その範疇外の奴がただ乗りするから批判されているわけでw

453 :名無しさん@1周年:2018/05/28(月) 16:26:27.03 ID:ozPTQGLx0.net
なんでどちらかにゴリ押そうとすんの
各図書館が決めたルールに従えばいいだけの話だろ

454 :名無しさん@1周年:2018/05/28(月) 16:27:17.12 ID:WknURhZr0.net
書き込みのバイトは
図書館の自習室の利用方法についても語り合わないといけないのかwww

455 :名無しさん@1周年:2018/05/28(月) 16:30:19.39 ID:rZxXRQrP0.net
>>6
大正、昭和初期あたりの小説を読むと、この手の席取りの描写が珍しくない
昔も今も変わらんなと思ったものだ

456 :名無しさん@1周年:2018/05/28(月) 16:30:56.60 ID:oIFjA8wm0.net
全席閲覧席と明記して席番号を割り振って
記名申し込みした者に席番号札を貸し出して
席番号札を持つ者には強制的即時的に席を譲らなければならない
仕組みにして置けば好いんじゃマイカ?
札貰う閲覧者で混んで無ければ自由使用可

457 :名無しさん@1周年:2018/05/28(月) 16:31:19.68 ID:XGVDSADg0.net
学校でいくらでもできるのに来るのがおかしい。

458 :名無しさん@1周年:2018/05/28(月) 16:31:25.39 ID:JdLG1aRQ0.net
うちの地域も一応自習するところはあるけどスペースが狭くて争奪戦
長く使っていたら文句言ってくる老人もいるらしい
だから隣町で自習ウエルカムな図書館まで学生さんは行ってる
田原市図書館みたいなところはいいね

459 :名無しさん@1周年:2018/05/28(月) 16:32:51.11 ID:oIFjA8wm0.net
>>421 たった20年前の出来事なのにおシャンティとかおかしいだろ

460 :名無しさん@1周年:2018/05/28(月) 16:33:30.81 ID:Gknjik0y0.net
>>452
その範疇外の利用を希望する人が多く、公共の利益にも資するんだから拡張してでも対応すべきなんじゃね?って話なんだが

461 :名無しさん@1周年:2018/05/28(月) 16:34:31.59 ID:Caps3vIQ0.net
昔は席を自習学生に占拠されてうざかったが、今は自習禁止&手荷物の持ち込み禁止にしてくれたんで
図書館に行って普通に座って本読めるようになったよ。これからもこれ続けて欲しいね

462 :名無しさん@1周年:2018/05/28(月) 16:36:09.50 ID:gxkqcUHw0.net
地元の図書館は自習室があったな
てか自習室ない図書館なんてあるのか

463 :名無しさん@1周年:2018/05/28(月) 16:40:32.50 ID:3WtDt6Gi0.net
図書館で勉強禁止とか学生追い出しとか可笑しいでしょ?と思ったけど今はそれが普通らしい
こっちの市立図書館も暇な爺さんが新聞雑誌を広げて占拠してる

464 :名無しさん@1周年:2018/05/28(月) 16:41:10.51 ID:q8+BSmB40.net
名古屋だと全ての市営図書館に自習室がある
区にもよるけど大体50〜100席位
社会人と学生で分けられてて
中には中高生専用自習室なんてのもある

465 :名無しさん@1周年:2018/05/28(月) 16:41:17.20 ID:zm4ME+5i0.net
>>461
何の生産性もないジジイは早く死ねばいいのに
他の先進国は日本の若者なんかよりはるかに勉強面で優遇されてるんだが
お前らの時代みたいに勉学での競争が緩い時代と比べられても困るんだよカス
ジジイは全員図書館から出てけ邪魔だ

466 :名無しさん@1周年:2018/05/28(月) 16:42:51.62 ID:q8+BSmB40.net
新聞広げて読んでるとか、爺婆がおしゃべりしてるなんてのは自習室じゃなくて閲覧席だろ

467 :名無しさん@1周年:2018/05/28(月) 16:44:12.60 ID:TJ8xT9TX0.net
税金が無駄になるんで図書館は廃止で良い
自分など35年以上行ってない
それよりも10枚で500円のゴミ袋を
300円くらいにしてもらいたい

468 :名無しさん@1周年:2018/05/28(月) 16:48:04.66 ID:TJ8xT9TX0.net
図書館には若い女性がいるのか
自分は10年以上は若い女性と会話したことも無いんで
図書館に行くのも悪くないかもね
でも近くになんて行けないから
遠くから眺めるだけだ
自分はそれで良い

469 :名無しさん@1周年:2018/05/28(月) 16:48:21.13 ID:SJAAHX1R0.net
>>414
なるほどねw学校だと眠くなるもんな

470 :名無しさん@1周年:2018/05/28(月) 16:51:31.44 ID:A7XC+7Ek0.net
職場の近所、自宅の近所ともに、閲覧席とは別に自習室(自習コーナー含む)あるわ。ジジババは閲覧席、学生〜社会人で勉強する人は自習室
きちんと住み分けできてるけどな。

にしても、にちゃんは本当に勉強する人、努力する人を嫌うよなw

471 :名無しさん@1周年:2018/05/28(月) 16:51:54.28 ID:a0Kugba00.net
俺の地元の図書館には閲覧室つーのがあって
まるで一蘭のような仕切られた席で
思う存分勉強できたがなあ
簾の向こうからラーメンはでてこなかったがw

472 :名無しさん@1周年:2018/05/28(月) 17:08:16.12 ID:kmkYJhry0.net
静かなら自習はともかく、
机にジュースやお菓子並べて音や匂いがやばい

473 :名無しさん@1周年:2018/05/28(月) 17:08:18.10 ID:Caps3vIQ0.net
公立図書館の自習室なんて、早い話、隔離部屋だからなw
んなもん、最初っから置いてない図書館もいっぱいあるし
そもそも図書館自体、別に勉強のために造られた施設じゃないしな
なんでこんな学校と勘違いしてるやつが多いのか理解できん
いっぺんくらい図書館憲章読めよホント

474 :名無しさん@1周年:2018/05/28(月) 17:08:33.51 ID:3WtDt6Gi0.net
林真理子が文春で書いてた話
図書館で新聞を奪い合って爺いが殴り合いしてるのを見て
旦那さんが有料会員制図書館に移ったらしい
そんな馬鹿なーと笑ってたけど、他人事ではありませんでした

475 :名無しさん@1周年:2018/05/28(月) 17:17:36.51 ID:XaDNN9jg0.net
自宅に十分な勉強机とディスクライト、パソコンがあるので、わざわざ図書館にいって勉強する意味が理解できない
まして、ざわついている店内で勉強する、スタバ、タリーズ、エクセルシオールに入り浸っている勉強族も理解できない
家で勉強しろ

476 :名無しさん@1周年:2018/05/28(月) 17:18:43.81 ID:G7FsrGlc0.net
この前いた高校生のカップル、男の方は小声で話してるのに女の方は普通に喋ってるから図書館中に響いてた。
ああいう女と付き合いたくはないな。

477 :名無しさん@1周年:2018/05/28(月) 17:20:53.10 ID:4UNVC9tg0.net
スタバの「見せる学習」は健在なんかな?
最近、行ってないから分からんけど。

478 :名無しさん@1周年:2018/05/28(月) 17:27:01.31 ID:2F/jg5m30.net
>>460
専用施設がきちんと整備されており、図書館以上の予算も
投じられている。
そちらで対応しないのはただの我儘で努力不足。

479 :名無しさん@1周年:2018/05/28(月) 17:29:51.79 ID:bhtj49TO0.net
受験前の3週間ほどだけ使わせてもらったな。
我が市の図書館、席は十分あった。

何日か、学年一可愛いと言われる子が1つ空けて隣に座って黙々と勉強してた。
彼女は成績も良くどこにでも行けると言われていた。
声を掛けられたので、思いきって言ってみた。
「大学に行ったら、東京に行ったら、再会して遊ぼうね」
彼女はにっこり笑って頷いた。やる気がさらに湧いた。

奥手だった俺はしかし連絡できないままになってしまった、ほろ苦い思い出。

480 :名無しさん@1周年:2018/05/28(月) 17:45:02.32 ID:J5PhjGXuO.net
>>391
スポイルの意味間違ってるぞFラン

481 :名無しさん@1周年:2018/05/28(月) 17:49:25.51 ID:J5PhjGXuO.net
>>420
病院行けよ劣等種

482 :名無しさん@1周年:2018/05/28(月) 17:50:31.94 ID:Gknjik0y0.net
>>478
図書館以上の予算がかけられた誰でも利用できる自習の専門施設ってどこだよ
適当に物言ってんじゃねーぞ

483 :名無しさん@1周年:2018/05/28(月) 17:56:34.42 ID:oswzZHuC0.net
>東京都立図書館はホームページに「資料を持ち込んでの、席のみの利用はご遠慮ください」

普通にアリバイ程度に図書館の資料重ねておけばいいのに一切使わない方がアホ

484 :名無しさん@1周年:2018/05/28(月) 17:58:23.31 ID:Alo56W+J0.net
占拠されるわけだしなぁ席取りもひどいしね

485 :名無しさん@1周年:2018/05/28(月) 18:06:13.45 ID:ZPLEJyzA0.net
高校ぐらいまでは、家でも学校でもない居場所は必要で、そうなりうる場所は大人が用意してやるべきだと思う

486 :名無しさん@1周年:2018/05/28(月) 18:10:22.48 ID:avyGNi7V0.net
図書館兼自習室いいじゃん。家でやるより集中できるんだよな。貧乏な苦学生にとっては最高の場所。
インフラとして市民の教育環境整えるのは大事だと思う。

487 :名無しさん@1周年:2018/05/28(月) 18:17:45.58 ID:Y4o3q+eg0.net
勉強ってウンコするのと一緒なのかもね
他人に見せるもんじゃない

488 :名無しさん@1周年:2018/05/28(月) 18:20:09.78 ID:ao7vHYMI0.net
公衆便所がある傍の下宿にはトイレが設置されていないとしたら。

489 :名無しさん@1周年:2018/05/28(月) 18:23:32.25 ID:qt8Hl6FS0.net
>>470
受験勉強の努力とか自慢するほどの努力でもないと思う。

490 :名無しさん@1周年:2018/05/28(月) 18:25:27.77 ID:7yFtBWNP0.net
>>485
全く同意
昔から自習室の需要があるんだったら実現するよう努力するのがあたりまえ

491 :名無しさん@1周年:2018/05/28(月) 18:26:37.54 ID:fZNXL3l30.net
自習だけの話じゃないけど、消しゴムごしごしかけて、そのカスをパッパッと下に落としていくの止めて欲しい
そりゃ机上はきれいになるだろうが、カーペット敷きの床に落としてなんとも思わないのかね

492 :名無しさん@1周年:2018/05/28(月) 18:30:13.27 ID:qt8Hl6FS0.net
>>125
まったくその通りだと思う。
誰でも自宅に居る時間が一番長いんだから自宅で勉強する習慣が無い子はダメ。
誘惑だの兄弟だの言い訳する子は恵まれた環境与えられても集中して勉強しない。

493 :名無しさん@1周年:2018/05/28(月) 18:30:16.74 ID:vE63D2vP0.net
エアコンのない図書館行ってどうすんだって感じなんだがな

494 :名無しさん@1周年:2018/05/28(月) 18:30:43.84 ID:msmLjPjs0.net
図書館に自分たちの怠慢を押し付ける日教組

495 :名無しさん@1周年:2018/05/28(月) 18:33:24.10 ID:qt8Hl6FS0.net
>>490
甘え過ぎじゃね?

496 :名無しさん@1周年:2018/05/28(月) 18:36:42.58 ID:hnT8vV3w0.net
>>13
休日や放課後に開けるとして管理は誰がするんだ?
教師の人件費はただじゃねーぞ

497 :名無しさん@1周年:2018/05/28(月) 18:41:19.73 ID:eMFQApj70.net
俺、私立だったから教室は常時エアコンつけ放題だったわ

498 :名無しさん@1周年:2018/05/28(月) 18:44:11.10 ID:UWiB2LYp0.net
自習室が有るところならそこでやれば問題ないだろう
読書スペースで自習するバカが居るのかどうかは知らないが、そんなやつは追い出せば良い

499 :名無しさん@1周年:2018/05/28(月) 18:52:38.41 ID:9FOzmoVX0.net
勉強しに図書館行っても、趣味関係の本を読み漁るだけで勉強自体は30分もしなかったな

500 :名無しさん@1周年:2018/05/28(月) 18:57:29.75 ID:4/nYffH40.net
家では勉強できなんていうのはどうせカスだからそんなんほっといていい。
構うだけムダ

501 :名無しさん@1周年:2018/05/28(月) 19:00:25.61 ID:gy1R1wv/0.net
こんなんで議論するから日本は置いて行かれる。
普通に席増やせばよいだけだろ。

502 :名無しさん@ 1 周年:2018/05/28(月) 19:10:16.00 ID:mZpHkwZwX
自宅にエアコンなかったから夏は助かった
高3の夏休みに仲良くなった子たちと受験終わったら遊ぼうと約束したがそれきりだったな

503 :名無しさん@1周年:2018/05/28(月) 19:07:31.32 ID:nelShpCr0.net
>>495
お前仕事なによ(笑)

504 :名無しさん@1周年:2018/05/28(月) 19:09:50.36 ID:ZhevAnnJ0.net
自習室ぐらい学校で用意しとけよ
つか各地域に箱モノとして生み出したくだらない施設無駄にあるんだから
そこを自習室に変えたら?

505 :名無しさん@1周年:2018/05/28(月) 19:10:51.34 ID:9rTrEJGZ0.net
ジャップはみんな貧乏で豚小屋住まいだから仕方がないw

506 :名無しさん@1周年:2018/05/28(月) 19:11:47.66 ID:nCnKGcuv0.net
>>1
当たり前
図書館は図書室の本を読むところ

507 :名無しさん@1周年:2018/05/28(月) 19:11:55.33 ID:hiZIJdeo0.net
>>328
いいこと聞いたわ

508 :名無しさん@1周年:2018/05/28(月) 19:15:05.13 ID:ZHcgCK7w0.net
ここまで長門なしとは

509 :名無しさん@1周年:2018/05/28(月) 19:16:17.41 ID:ZHcgCK7w0.net
>>328
大学図書館は良いよなー
質も違うし

510 :名無しさん@1周年:2018/05/28(月) 19:22:44.43 ID:DHPHoibS0.net
図書館なんて行ったら本読んじゃって勉強にならない

511 :名無しさん@1周年:2018/05/28(月) 19:27:08.25 ID:Ofnvw2in0.net
>>13
見たことねーよw

512 :名無しさん@1周年:2018/05/28(月) 19:39:01.44 ID:PI5czl4Q0.net
>>401
そんな時間に2ちゃんしてないで仕事しろ狂犬ニート

513 :名無しさん@1周年:2018/05/28(月) 19:39:26.99 ID:Lw0qa7Vi0.net
うちの区の図書館は、タテマエとしては自習用の席ではないことになっているが
実際には自習してる生徒をよくみかけるし、静かにしてる限りは注意もされないようだ

514 :名無しさん@1周年:2018/05/28(月) 19:40:35.79 ID:Lw0qa7Vi0.net
日頃から図書館をよく利用してる人はそのあたりのさじ加減がわかるので
自習できる場所をきちんと見つけているのかもしれない

515 :名無しさん@1周年:2018/05/28(月) 19:49:23.75 ID:qt8Hl6FS0.net
>>513
AM9:00  開館と同時にダッシュで数少ない独立デスク確保
AM9:01  いちおう閲覧用が建前なので気を遣って無関係な本をデスクに積む。
AM9:30  勉強
AM9:45  スマホでネット閲覧
AM10:00 離席
AM11:00 勉強
AM11:30 昼食
PM1:00  勉強
PM1:15  離席
PM2:30  勉強
PM2:45  勉強終わり

516 :名無しさん@1周年:2018/05/28(月) 19:50:11.59 ID:SW5LHWOm0.net
これから暑くなるから、クールシェアするのに図書館とか公民館の開き部屋を自習室として解放してくれればいいのに

夏休み期間中だけでもね

517 :名無しさん@ 1 周年:2018/05/28(月) 20:03:10.27 ID:mZpHkwZwX
地元の図書館がバカでかく生まれ変わったんで先日はじめて行ってみた
幼児用のプレイルームみたいのもあって若いママと子どもが多い
場所は離れてるので読書中にうるさくなることはない
学生用の自習ルームもあってよくできてるなぁと思った

だが俺が探してた本はなかった……

518 :名無しさん@1周年:2018/05/28(月) 19:58:54.11 ID:ao7vHYMI0.net
図書館で本を静かに読んでいると、ナンパを仕掛けてくるのが多くて、嫌ですね。

519 :名無しさん@ 1 周年:2018/05/28(月) 20:08:39.48 ID:mZpHkwZwX
>>479
そういうパターンもあるのか
俺の場合は違う学校の子たちと知りあって
昼休み(?)に駐車場でバドミントンしたり
少女漫画貸してもらったり
途中から完全に目的が変わっちゃった
そら司書も怒るわ

520 :名無しさん@ 1 周年:2018/05/28(月) 20:13:26.72 ID:mZpHkwZwX
シャーロック・ホームズの兄マイクロフト
彼が所属してるディオゲネスクラブが何となく高級図書館のイメージ
会話禁止だからか

521 :名無しさん@1周年:2018/05/28(月) 20:17:18.14 ID:t9l7grmy0.net
>>482
学校のことだろw
専用席まで用意されているというのにな。

522 :名無しさん@1周年:2018/05/28(月) 20:35:36.47 ID:ztI9jWSN0.net
図書館に行く前にググれよ!

523 :名無しさん@1周年:2018/05/28(月) 20:52:54.92 ID:xReLwBUx0.net
うちの市は市役所の隣にでかい文化会館(図書館以外にもホール、工作室、
茶室、撮影スタジオ、レストランなどが入っている)を建てたから、図書館とは別に自習室がある。
図書館には「図書館の本を利用しない自習は自習室をご利用ください」という貼り紙がしてある。
自習室の方には電源の取れる机もあって、人気らしい

524 :名無しさん@1周年:2018/05/28(月) 21:00:15.15 ID:qt8Hl6FS0.net
>>521
学校開放してもファストフード店とかに流れそう

525 :名無しさん@1周年:2018/05/28(月) 21:26:29.21 ID:JmPm1sKFO.net
税金使った施設で図書以外の事するな、情報なんてお前らが大事に大事にしてるスマホで充分だろ、自宅で勉強しろ。



はい完全論破

526 :名無しさん@1周年:2018/05/28(月) 21:30:54.42 ID:Hxk38Abv0.net
つかこれ、
違法駐車やスピード違反やらかす人間の
屁理屈擁護とおなじだからな

んなもん、まずルールを守れやと
それができずに、どんな屁理屈こねても
誰も聞く耳持たないよ

527 :名無しさん@1周年:2018/05/28(月) 21:35:02.14 ID:EoDuDPWC0.net
家では甥っ子がうるさいからPC持ち込んで図書館で勉強したい
探したらOKなところが意外にあった

528 :名無しさん@1周年:2018/05/28(月) 21:36:27.60 ID:Hxk38Abv0.net
大抵ルールというのは性善説を前提に決められるんよ
「このルールを掲げておけば、皆従うだろうな」
という前提で。
ところが、ここにもチラチラ居るような
「注意されないんだから、守らなくてもいいだろう」
的な勝手に決めつける輩が出て看過できなくなると、
取り締まりをしなくてはいけなくなる。
民度が下がってるんだろうな

529 :名無しさん@1周年:2018/05/28(月) 21:38:33.72 ID:XAyviBl40.net
大学の図書館で学生が勉強するのは大いに結構だけど
何故か近隣の中高生浪人生が入り込むのははて?だわ
実際にガチの試験期間は排除されるし

530 :名無しさん@1周年:2018/05/28(月) 21:54:13.36 ID:sz6XKvyc0.net
そっか。
自習室とお手軽な喫茶店でも併設してしまえばいいんじゃね?

突っぱねるより活かした方が良い行動なら
流れを整えた方が、ほぼ上手く行く。


塾からクレーム来るかもしれんけどwwwww

531 :名無しさん@1周年:2018/05/28(月) 21:55:22.20 ID:Hxk38Abv0.net
つか、図書館閲覧室で自習?擁護者の理屈って
ホントトラック乗りの違法駐車擁護論と一緒だなあとw

まず、
「自分らの都合は他の人間の都合よりも優先されるべき」
という”勝手な思い込み”があって
次に
「その都合に基づく要求」を本来の利害関係者じゃなく
筋違いの人間に押し付けて処理させようとする。

虎乗が「時間調整や仮眠のための場所が欲しい」という要求は
荷主や自分の会社にすべきところを、
なぜか公共団体や道路管理者、地域住民に求める。

同じように、学生連中が「自習のための場所が欲しい」なら
まず家族や学校、それを通じて公共団体あたりに要求すべきだろ?
なんで、図書館や飲食店、大型店舗の飲食スペースに求めるんだ?
という話、
しかも、
「他の人間をそれで排除していい」という意味不明のイタイ優越感

532 :名無しさん@1周年:2018/05/28(月) 21:59:59.28 ID:CfLSP/Ao0.net
公共施設であっても有料にすればいい

533 :名無しさん@1周年:2018/05/28(月) 22:05:46.41 ID:K6saHh+A0.net
堂々と居眠りしてる無職や浮浪者はほっとく癖に。
そういう連中の溜まり場がお望みか?

534 :名無しさん@1周年:2018/05/28(月) 22:11:27.85 ID:Hxk38Abv0.net
>>470
正しくは
「本当に勉強する人、努力する人」をやってるつもりで、
ルール破りまくり、迷惑かけまくり、
の人が叩かれてるだけw

んで「ガンバッテルボクノ気持ちに共感してくれるはず」で
のこのこやってきて、叩かれて逆切れする
ってのはここの風物詩ねw

535 :名無しさん@1周年:2018/05/28(月) 22:13:18.69 ID:Hxk38Abv0.net
>>533
まあ、そういうことだな、
あえて言うと、
学生連中が彼らより優遇される理由はどこにもない

536 :名無しさん@1周年:2018/05/28(月) 22:29:02.54 ID:Rw2ntlV50.net
 ケースバイケースだわな。
自治体が自習室つくるのであれば、アリだろうし。
余裕がないところは遠慮願うと。

無料貸し本屋みたいになってる図書館にもいろいろ問題がありそうだが。
自治体の一番でかい中央図書館とかいいながら、自習以前に座る場所ほとんどなかったりするし。
調べ物はOKとかそういう空気でもない。

537 :名無しさん@1周年:2018/05/28(月) 23:26:14.42 ID:qN8NcXQ+0.net
うるさい事言われないから、ここで自習しなさい。
東京代官山蔦屋書店と市立図書館のコラボ

海老名市立中央図書館
https://ebina-sp.city-library.jp/library/

538 :名無しさん@1周年:2018/05/28(月) 23:26:59.99 ID:sYa8Rofo0.net
勉強したい学生を煙たがるとか国力を削ぎたい勢力か

539 :名無しさん@1周年:2018/05/28(月) 23:36:10.91 ID:TU1a8HYT0.net
貧困での家庭環境劣悪、兄弟多い家庭の子供の自習場所として図書館開放してくれ、、、
知り合いの高校生が家で落ち着いて勉強できなくて困っている、、、

540 :名無しさん@1周年:2018/05/28(月) 23:42:10.16 ID:PYcXVwSa0.net
理想型は昔の中之島図書館だな
図書室利用と自習室利用が入館時点で完全に分かれてる形

541 :名無しさん@1周年:2018/05/29(火) 00:00:04.39 ID:iUJDfch60.net
そこまで需要があるのなら、いっそ本のない図書館を…

542 :名無しさん@1周年:2018/05/29(火) 00:13:21.25 ID:gpKg8l+d0.net
図書館(割とでかい)の自習室?はいつも場所取りが激しかった
今思うと、中高生には自分らの学校開放して、図書館占拠するの禁止にしろよって思う
どうせ図書館の本は使わないんだし

543 :名無しさん@1周年:2018/05/29(火) 00:29:58.75 ID:iUJDfch60.net
>>542
学校は帰らせなきゃいけない理由があるんじゃなかったっけか
単に監督に手が回らないからだっけ?

544 :名無しさん@1周年:2018/05/29(火) 00:30:34.31 ID:vk+sP1f90.net
図書館にるホームレスなんとかしてくれ。臭くてたまらん

545 :名無しさん@1周年:2018/05/29(火) 00:33:52.49 ID:zX9+QWRo0.net
図書館が狭すぎるんだな、もっと広くしたらいい
あと土足禁止にして床に座れるようにしたらいい

546 :名無しさん@1周年:2018/05/29(火) 00:45:03.45 ID:AseYnqYl0.net
>>544
図書館に言っても利用者なんだから追い出せないだろ

普段からホームレスを見かけたら
警察に通報したり役所に通報したりすればいい

指導されてナマポ受給とかになって住居が出来たら来なくなるだろ

547 :名無しさん@1周年:2018/05/29(火) 00:47:30.23 ID:AseYnqYl0.net
>>541
無料でやったら、近所の喫茶店やファミレスが潰れる
民業圧迫になってしまう

548 :名無しさん@1周年:2018/05/29(火) 01:49:07.68 ID:Y13byzhF0.net
ナンパ禁止

549 :名無しさん@1周年:2018/05/29(火) 01:58:17.11 ID:mwT8v8eM0.net
自習禁止にするなら、空港の待ち合いロビーみたく椅子だけとちょっとだけテーブル

550 :名無しさん@1周年:2018/05/29(火) 01:59:35.15 ID:8vI7VJCf0.net
日教組がどうのとか妄想並べ立ててた奴はもう出てこられないね

551 :名無しさん@1周年:2018/05/29(火) 02:03:35.46 ID:HR1v7Mi60.net
ってかそんな満員のとこで集中できんわ
俺んとこはいつもガラガラだからよかったけど

552 :名無しさん@1周年:2018/05/29(火) 02:04:06.70 ID:TchW2A7z0.net
一冊本を借りて置けばOKなんだろ? 図書館側の面子も立つし

553 :名無しさん@1周年:2018/05/29(火) 02:05:33.15 ID:xqNs/oKq0.net
落ちた消しゴムを拾おうとしたらパンツ見えたのが図書館自習の思い出だな

554 :名無しさん@1周年:2018/05/29(火) 02:07:37.76 ID:BR4tEIHO0.net
でも図書館でよくセックスしてるじゃん

555 :名無しさん@1周年:2018/05/29(火) 02:28:29.98 ID:YWsty/dk0.net
専門医試験、図書館でやったなぁ。
家じゃ子供がじゃれて勉強できなかったし
松江の県立図書館は真面目に勉強する人で溢れてたよ

556 :名無しさん@1周年:2018/05/29(火) 02:48:29.16 ID:kAx68MoLO.net
>>1
耳をすませばは自習してて出会った訳ではなく、借りた本のカードにいつも同じ人がいる、て出会いなんだけどな

557 :名無しさん@1周年:2018/05/29(火) 03:03:50.79 ID:uO57XoIE0.net
図書館自習もファミレス自習もフードコート自習も
混んで来たら遠慮するという当たり前の事が出来てるか否かが重要

558 :名無しさん@1周年:2018/05/29(火) 04:12:30.13 ID:4HldOvW20.net
受験生同士で切磋琢磨
受験生同士で切磋琢磨しあう空間って大事だと思うのだが、、、

559 :名無しさん@1周年:2018/05/29(火) 06:31:47.53 ID:c9CrQip80.net
うちは外からの見た目だけ無駄に豪華な図書館作ったくせに夏場も徹底的に冷房ケチってるから
明らかに本が腐敗してるときの悪臭が充満してる

560 :名無しさん@1周年:2018/05/29(火) 06:33:25.27 ID:2HcF5GP00.net
何で図書館にホームレスが居るのか? ホームレスが何故生まれるのか、社会問題ではある。

税金で運営している施設だ
忖度したらイイ

561 :名無しさん@1周年:2018/05/29(火) 08:45:34.90 ID:Lhv2GnYR0.net
  ●●●●大和三山歌1200年の疑問と論●争に決着をつける道●●●
  http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/3729/1069922074/81-83

  この掲示板(万有サロン)に優●秀な書き込みをして、総●額148万円の賞金をゲットしよう!(*^^)v
  http://j●bbs.livedoor.jp/study/3729/ →リンクが不良なら、検索窓に入れる!

562 :名無しさん@1周年:2018/05/29(火) 08:51:26.26 ID:XCY6fBKX0.net
地元の図書館には自習室があったから図書館で勉強は当然アリだと思ってた
今利用してる図書館は自習室無くて勉強NGでお洒落な作りになってるが昼間は浮浪者が椅子専有してイビキかいてる

563 :名無しさん@1周年:2018/05/29(火) 09:52:54.86 ID:JMl2YsBy0.net
>>10
最寄りの図書館自習室あったからいつもそこで勉強してから家帰ってたな
バスで通学してたけど学校終わってすぐ帰ろうとすると満車でキツかったから
勉強一通り終わってから好きな小説借りて家帰るのがささやかな毎日の楽しみだった
懐かしい

564 :名無しさん@1周年:2018/05/29(火) 10:02:05.25 ID:8ZcdrNGw0.net
2018年05月29日 06時00分 サイエンス
子どもがストーリーを楽しみつつ脳を最も鍛えられるのは「絵本」
https://gigazine.net/news/20180529-child-brain-in-reading/

565 :名無しさん@1周年:2018/05/29(火) 11:06:36.18 ID:AtGPLRxc0.net
>>556
個人情報だからそういうのはやめた方がいいね
ただのストーカーになってたかもしれんし

566 :名無しさん@1周年:2018/05/29(火) 11:45:32.99 ID:fPflX7q30.net
a
https://i.imgur.com/cj4y4Ff.jpg

567 :名無しさん@1周年:2018/05/29(火) 11:50:41.72 ID:CNwsWlWT0.net
混んでるファミレスで勉強してるやつはなんなの

568 :名無しさん@1周年:2018/05/29(火) 11:53:07.41 ID:hVZdbwnX0.net
俺は図書館で勉強できない派だけど、
どっかに学生の自習室くらいつくってやれやw ホームレスの自習は不可だがw

でも「自習室つくりました!どうぞ!」ってやったとしてもそこにはいかないのかもなw

569 :名無しさん@1周年:2018/05/29(火) 11:53:43.82 ID:vA1tw3Pk0.net
田舎の大学だったけど近くのデニースの店員が自習して行っていいですよって言ってくれたな。
ちょくちょくみんなとデニーズで徹夜で勉強したいい思い出。

570 :名無しさん@1周年:2018/05/29(火) 12:15:17.34 ID:ZSN++NkL0.net
図書館でパンツを脱ぐのはスリリングで楽しい

571 :名無しさん@1周年:2018/05/29(火) 12:18:47.84 ID:i99WmHnz0.net
夏、ホームレスが拾ってきた雑誌を涼みながら読む場所になってしまう

572 :名無しさん@1周年:2018/05/29(火) 12:20:09.29 ID:sLtSlGYC0.net
図書館のサイズもいろいろだからな
小さいとこで席取られたら困るだろうね

573 :名無しさん@1周年:2018/05/29(火) 12:20:58.26 ID:sLtSlGYC0.net
>>568
全員にとって便利な場所なんてないからなあ

574 :名無しさん@1周年:2018/05/29(火) 12:22:42.05 ID:PUSWpQAI0.net
図書館でエロいこと考えてるとバレるぞ
やめとけ
すぐボッキすんだからよ
急に呼ばれたときどうすんだ

575 :名無しさん@1周年:2018/05/29(火) 12:23:18.63 ID:sLtSlGYC0.net
>>545
すごく混むのってテスト前くらいなんだよ。
瞬間最大風速に耐えられる施設をつくる費用が問題になるけど、そこまでしなきゃならんのか?って話だわな

576 :名無しさん@1周年:2018/05/29(火) 12:29:20.45 ID:3KsHRGvO0.net
夕方の早い時間、スシローでスイーツ食いながら教科書とノート広げてる女子高生をよく見る。

577 :名無しさん@1周年:2018/05/29(火) 13:16:02.19 ID:qMGhqPjS0.net
なんとも言えんな

自習は有料にすればいいかな

578 :名無しさん@1周年:2018/05/29(火) 13:20:01.41 ID:qMGhqPjS0.net
>>31
電磁波で壊れないから本の保存としてはいい
本は火事にも強いし

579 :名無しさん@1周年:2018/05/29(火) 13:32:46.90 ID:80f9KRFd0.net
アホらしい
提供してる側のルールに従えば良いだけ
納得できないなら使わなければ良いだけ

580 :名無しさん@1周年:2018/05/29(火) 13:58:43.95 ID:83HcQe0t0.net
自習でもなんでもかまわない。
人の読書や勉強を邪魔するようなうっとおしい奴が居ない限りは。

581 :名無しさん@1周年:2018/05/29(火) 14:20:53.80 ID:jqWd6PH90.net
図書館に自習室よりも仮眠室つくれよ
あとめしも出せ

582 :名無しさん@1周年:2018/05/29(火) 14:26:57.18 ID:CwysmCv70.net
大学の図書館には自習室も閲覧室もあって、自由に勉強もできるのに、公立の図書館にはそういうのが無いのが
むしろ不思議。で、図書館は勉強するところではないという考えを持ってる人が多いのも不思議。

583 :名無しさん@1周年:2018/05/29(火) 14:43:17.71 ID:9lHQQow40.net
高校には自習室ってのがあったな
図書館でもよく勉強してた

584 :名無しさん@1周年:2018/05/29(火) 14:43:45.71 ID:9lHQQow40.net
大学の図書館は雑誌コーナーで寝る場所だった

585 :名無しさん@1周年:2018/05/29(火) 14:46:29.66 ID:bW9JvVlm0.net
街中に自習室を整備して24時間エアコン使用で時間制で料金とって
ドリンクが自由に飲めて、注文すれば食事も提供される静かな場所・・・

漫画喫茶じゃんw

586 :名無しさん@1周年:2018/05/29(火) 14:49:42.36 ID:ma/fS7DP0.net
>>572
図書館によりけりだわな
別に自習するのは構わんと思うけど近所の図書館は半分以上自習で占拠されて
本を読もうと思っても座る場所もない。ああなると本末転倒
池袋の中央図書館なんだが

587 :名無しさん@1周年:2018/05/29(火) 14:50:54.28 ID:qWHR6TPU0.net
勉強した気になって満足できるのかもな

588 :名無しさん@1周年:2018/05/29(火) 14:51:22.93 ID:O1qA26TP0.net
自習は普通図書室でやるんでないの?

589 :名無しさん@1周年:2018/05/29(火) 15:06:59.61 ID:HSLhHQ6f0.net
学校に自習室作らない日本ってバカだよな

590 :名無しさん@1周年:2018/05/29(火) 15:10:21.70 ID:xw3ow/ET0.net
>>306
耳をすませばのネタだろ
>>1のニュースを受けてのレスじゃないの

591 :名無しさん@1周年:2018/05/29(火) 15:10:34.32 ID:rLFEMVre0.net
いじめられたら逃げてきてもよかったんじゃないのお?あんたらwww

592 :名無しさん@1周年:2018/05/29(火) 15:47:22.45 ID:ooRDPzpj0.net
公共の場でこれ見よがしにやる自習世代が大人になってもやってるからなー
本ノート筆記用具で埋め尽くしてみっともない

593 :名無しさん@1周年:2018/05/29(火) 16:34:08.80 ID:slM5KGce0.net
>>539
高校生なら高校の図書館やマックでいーじゃん

594 :名無しさん@1周年:2018/05/29(火) 16:34:47.66 ID:slM5KGce0.net
>>546
ナマポは市バス無料だから来るぞ

595 :名無しさん@1周年:2018/05/29(火) 16:37:19.38 ID:ma/fS7DP0.net
>>582
公立の図書館だって自習スペースや閲覧スペースくらいあるだろ
それらも本来は図書館の書籍資料を使って調べ物や勉強するためのもの
本来学校の勉強するためにあるわけじゃない

596 :名無しさん@1周年:2018/05/29(火) 16:37:27.78 ID:gMTSfz4n0.net
武蔵野プレイスはうまく行ってる
けど俺は図書館で飲食するのに抵抗があるので喫茶コーナーは全く利用しない

597 :名無しさん@1周年:2018/05/29(火) 16:39:49.27 ID:oQF1wCcV0.net
最強のガキの厚かましさは異常だよな。
やっぱチョンしか子供産んでないんだな

598 :名無しさん@1周年:2018/05/29(火) 16:55:58.92 ID:dH+uwk320.net
勉強している学生は将来それで大学受かれば勝ち組なんだろうけど
あの光景はいつまで経ってもなれないんだよね
図書館に限らず、喫茶店やマックでもさ
都会の人間は何考えてんだかわからん

599 :名無しさん@1周年:2018/05/29(火) 16:57:41.87 ID:dH+uwk320.net
>>585
まんが図書館ってのが立川にあるな
大人400円で一日中いられるが
漫画を読むとこであって勉強はしてもいいのかな

600 :名無しさん@1周年:2018/05/29(火) 17:00:34.07 ID:z+XfkPbG0.net
図書館にヤリ部屋を作っておけば、そのそばで自習なんてしようという
奴はいなくなるよ

601 :名無しさん@1周年:2018/05/29(火) 17:00:51.71 ID:Y7TG1zCz0.net
>>582
大学の図書館はそもそもそれがメインの用途として設計されてるからな

602 :名無しさん@1周年:2018/05/29(火) 17:01:46.15 ID:dH+uwk320.net
塾の自習室じゃないと勉強できないという人もいるからな
友達と競い合いながら勉強できるとかメリットもあるみたいだな
結局それで大学受かっちまえば勝ちだしねぇ

603 :名無しさん@1周年:2018/05/29(火) 17:04:23.82 ID:dH+uwk320.net
>>592
俺もその世代じゃないし、田舎もんなんで違和感すごいあるよ
だいぶ前だけど、図書館言ったら机全部が学生の自習で埋まってて一斉に目が合った時があって
なんだこいつらと思った

604 :名無しさん@1周年:2018/05/29(火) 17:07:54.48 ID:z+XfkPbG0.net
図書館はホームレスが勉強して、再就職を目指す場所だろ

605 :名無しさん@1周年:2018/05/29(火) 17:09:27.48 ID:RsVB+Q9z0.net
うちの近所の図書館も自習はできない
ただジジイが占領してイビキかいて寝るのはokらしい
もう二度と行かねえよ

606 :名無しさん@1周年:2018/05/29(火) 17:12:04.97 ID:dH+uwk320.net
日本だけでもないらしいしな
ドトールとかよその国でも自習している学生がいるらしい

607 :名無しさん@1周年:2018/05/29(火) 17:18:30.34 ID:jJpF07BL0.net
>>1
綺麗事ほざいているけど図書館を土木と天下りの
利権にしようとしているだけだな。
税金ばかりに依存する社会には未来は無いぞ。

図書館はもともと勉強したり資料を見たりする
ところだから勉強自体に問題は無い。
昔は紙でさえ高く本も簡単に買えないから図書館の
本で勉強していただけで、自分の資料で勉強しても
特段問題は無い。

それよりな、馬鹿面下げてくだらん雑誌やや新聞や円盤
聴いたり読んだりしている馬鹿に余計なスペースくれてやる
必要は無い。資料は全て廃棄、スペースは潰せ。
あれは勉強ではなくて単なる娯楽か暇つぶしだ。
馬鹿の暇潰しに余計な税金使うな。

608 :名無しさん@1周年:2018/05/29(火) 17:21:29.02 ID:z4cyHOWE0.net
役目を終えてると思う。

609 :名無しさん@1周年:2018/05/29(火) 17:35:31.27 ID:Xqyp4f9a0.net
こういう人間が勉強しても、ろくなものにはならないだろうね

610 :名無しさん@1周年:2018/05/29(火) 17:40:00.44 ID:FfOwh9h70.net
一冊辞書でも借りておけばいい

611 :名無しさん@1周年:2018/05/29(火) 17:43:25.45 ID:0XFjW8ne0.net
静寂が高価な時代

612 :名無しさん@1周年:2018/05/29(火) 18:00:25.81 ID:VTzNQjJK0.net
>>275
昔から不思議に思ってた
放課後に教室で勉強しようとしてたら宿題は家でやれとさっさと追い出される
部活には教師が付きっきり
やきうこそ帰ってからその辺の原っぱでやればいいんじゃないんですかね(´・ω・`)

613 :名無しさん@1周年:2018/05/29(火) 18:02:31.92 ID:57kHk1jv0.net
自習スペースがある図書館もあるからな

614 :名無しさん@1周年:2018/05/29(火) 18:06:30.01 ID:+4T7LG970.net
>>599
音楽が流れているから気になるなら無理
あと机みたいなのは食事スペースと兼用なのですいている平日じゃないとダメ

基本的には勉強できなくはないが、向かないし、漫画がたくさんあるから誘惑的にも難しいw

615 :名無しさん@1周年:2018/05/29(火) 18:09:23.77 ID:UI+fUQ1U0.net
自習してる学生は邪魔くさい
長時間いすわるから席がなくなるしノートに文字を書く音がうるさい

616 :名無しさん@1周年:2018/05/29(火) 18:20:17.15 ID:63ei+kEg0.net
場所代取ればいいんだよ。

617 :名無しさん@1周年:2018/05/29(火) 18:22:34.80 ID:OV6uSy6s0.net
人前で道具晒して勉強してるやつ(子供・大人問わず)見ると「こいつできないタイプだな」と思ってしまう。

できるやつは努力姿は見せんw

618 :名無しさん@1周年:2018/05/29(火) 18:24:41.75 ID:OV6uSy6s0.net
>>585
そこで勉強してたら殺された悲しい事件、こないだあったな

619 :名無しさん@1周年:2018/05/29(火) 18:26:32.56 ID:HQ0m3jrf0.net
>>617
すげえ子供の理屈w

620 :名無しさん@1周年:2018/05/29(火) 18:29:58.44 ID:jJpF07BL0.net
>>470
ジジババに本来図書館のスペースは必要ない。
中高年の多いネラーならわかるはずだが、年を
取ると勉強意欲も衰えて大した本も読まない。
必要な限りか軽い内容のものハウツーモノに近いものが
実に増える。大抵は使い捨てにしてもいい程度の本でしかない。
そもそもそんな程度のものは図書館の書庫や開架に置く必要は無い。
勉強している学生のほうがナンボかましなんで、先ずは漫画は勿論、
より厳選して資料を選べば図書館なんて学生と研究者かそれに
近い調べものをする人間しか来ないはずだ。

馬鹿の暇つぶしの類を税金で購入するからどうでもいい
中高年が来る。そしてまた税金の無駄遣いの場が増えるだけだ。
中高年になったら雑誌や新聞、軽い小説や評論の類くらい自分で買え。
それをケチるような人間は本は読まないでいい。
図書館は簡単には買えない資料を置いて研究や勉強に資するところで
あって、馬鹿の暇つぶしや娯楽のための場所ではない。
近年出版されている本には研究とか勉強とかとは無関係な本が実に多い。
もともと図書館は馬鹿の啓蒙の為にある場所ではなく、少なくとも勉強意欲が
衰えた人間には何も価値は無いところだ。
その種の人間に図書館側が媚びているとしたら既に図書館の役割は終えているので
あって、役人の雇用維持や政治家の利権としての地方の予算維持の為に存続や改築は必要ない。

621 :名無しさん@1周年:2018/05/29(火) 18:48:50.20 ID:OV6uSy6s0.net
>>619
あとカフェで対面会話で外国語習ってるやつな。
9割は外国人講師が一方的に話してる。
日本人生徒がダンマリだから、そうならざるを得ないw

622 :名無しさん@1周年:2018/05/29(火) 18:50:17.13 ID:8ZcdrNGw0.net
>>618
あれ本当に勉強してたんだろうか?

623 :名無しさん@1周年:2018/05/29(火) 19:00:15.20 ID:wVeoZwhB0.net
>>605
大田区の図書館とは真逆だな
蒲田近辺はホームレス多いから図書館は居眠り禁止、不衛生な格好、大きな荷物禁止で対応している
閲覧室での自習はオーケー

624 :名無しさん@1周年:2018/05/29(火) 19:30:39.79 ID:jzb/syt50.net
>>46
自分の経験が全てとは視野がせまい。
静かすぎると逆に気が散る人もいる。
図書館、マクドナルドをハシゴして勉強効率上がる人もいる

625 :名無しさん@1周年:2018/05/29(火) 19:39:45.14 ID:jzb/syt50.net
>>599
うちの駅の近くにもある。
個室完備、パソコン、インターネットつなぎ放題、フリードリンクバー完備。
個室で集中して勉強できる。わからないことあったらパソコンで調べられるし、ストレス発散したくなったらxvide...

626 :名無しさん@1周年:2018/05/29(火) 21:13:58.10 ID:ma/fS7DP0.net
>>612
たしかに
部活で遅くまで指導するくらいなら自習室くらい作って交代で
教員一人くらいつけてもいいよな
どうせ放課後以降空き部屋になるわけだし

627 :名無しさん@1周年:2018/05/29(火) 21:16:21.92 ID:IYb5puEP0.net
今は滞在型図書館ってあるよね
そこなら自習OKだよ

628 :名無しさん@1周年:2018/05/29(火) 21:32:57.17 ID:B8vsJuUz0.net
今時、自習はスマホやタブレットでもできる。
図書館に行ってる時点でもう後塵まみれと覚えよ。

629 :名無しさん@1周年:2018/05/29(火) 21:33:54.52 ID:kAx68MoLO.net
>>565
今はそんな貸出方式は公共図書館では皆無だよ
映画上映当時でさえ、県立図書館なのにそんな方式ありえないと日本図書館協会がクレーム付けて
「うちの図書館ももうすぐ貸出がコンピューター化するんだよ」とかいう父親のセリフを付け加えさせた

630 :名無しさん@1周年:2018/05/29(火) 21:53:56.54 ID:GLCmxBSg0.net
自習ダメなところでも
蔵書を広げながらやれば注意されたことないぞ

631 :名無しさん@1周年:2018/05/29(火) 21:54:04.93 ID:yzf+FXrE0.net
図書館の資料で調べものもダメなのか?
どう区別するんだよ。
速やかに借りて退出しなけりゃダメなら司書もいらんな。ちょっとびっくりだ。

632 :名無しさん@1周年:2018/05/29(火) 21:58:06.47 ID:ma/fS7DP0.net
>>631
そんなこと誰も言ってない

633 :名無しさん@1周年:2018/05/29(火) 22:04:42.38 ID:8RhncUrE0.net
>>632
いや極論かもしれないけど、自習と調べものの区別ってどうつけるのかなと思ってさ。例えば自由研究とかどっちになるんだろね。

634 :名無しさん@1周年:2018/05/29(火) 22:12:30.70 ID:ma/fS7DP0.net
>>633
すぐ上に>>630が書いてるよ
形だけでも蔵書資料使ってれば文句は言われない
逆に言えば図書館側からすればたとえ蔵書広げてなくても
これから資料使おうとしてたとか言われたら注意はしにくい

635 :名無しさん@1周年:2018/05/29(火) 22:25:48.93 ID:qU7ufs610.net
専用の自習室とかあるよな
本棚の近くの机で自習してる中学生の女の子とか横通っただけで不審そうな目で見てくるからウザいわ
集中しろ

636 :名無しさん@1周年:2018/05/29(火) 23:05:30.25 ID:hiLjJBd10.net
>>624
>静かすぎると逆に気が散る人もいる。

私のことだ。
静かだと、ちょっとした物音やヒソヒソ声が気になるのよね。

平日の、人のあまりいないフードコートくらい、
ざわざわしている方が、 耳に細かい音が入ってこない分、
集中できる。

637 :名無しさん@1周年:2018/05/29(火) 23:35:08.01 ID:C8SQ6gxc0.net
>>636
そういう人、中学の同級生で複数いた。
もっとも自宅で学習習慣作れる子と外でしか勉強できない子、進学先には歴然とした差があった。

638 :名無しさん@1周年:2018/05/29(火) 23:51:41.74 ID:YWsty/dk0.net
>>554
何処のAVでせうか?

639 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 00:02:30.05 ID:ctopO0Yf0.net
うちの近所の新しい図書館に、学生向けのファーストフードのボックス席?みたいなのができてて、
それだけでもビックリしたんたが、二人掛けのボックス席の男子中学生が、隣に座ってる女子中学生の太ももを触ってて
うらやまけしからんかったわ

640 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 00:05:22.44 ID:7ob6YTc50.net
特に東京は貧弱な住環境の貧乏人が多いからなあ

641 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 00:12:19.63 ID:n10Hrp0g0.net
学生よりも、寝てる臭い年寄りを排除してくれ

642 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 00:17:25.48 ID:trCZf2+K0.net
昔はそんないなかったよな
人口が増えたのに図書館は増えなかったのかな

643 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 00:23:17.38 ID:HS6Lz2vt0.net
何でも良いから辞書でも使えばええんやん。

644 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 00:26:01.50 ID:urvPw3sS0.net
近所の図書館はいつ来ても新聞雑誌積み上げたまま居眠りしてる団塊だらけなので
本来の用途にも自習にも使えない

645 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 01:25:48.00 ID:JPYPfW+60.net
>>620
向上心のないクズのお前の基準でものを考えるなよ。(笑)

646 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 02:43:56.05 ID:5eob8M7I0.net
>>515
うむ、チミは図書館でなくてもファミレスで充分いけるようだ。注文はコーヒーでね。

647 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 08:41:37.63 ID:ZUEAXi2k0.net
>>515
ほとんど勉強してないな
昼食の方が長いじゃんw

648 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 11:19:56.04 ID:8zB5Pc/wO.net
>>1
図書館の資料を使わずに自分の教科書参考書だけで勉強する学生は、
飲食店で例えると何も注文せずに持ち込んだ食い物で長時間居座る輩だから
持ち込み自由なスペースで無いなら追い出されてあたりまえなんだよな

649 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 11:29:56.52 ID:v+Gx2FQ80.net
>>648
でも、やらかす人間にはその理屈は通用しない。
何故なら、勉強は貴いからw
取り分け、試験勉強する学生は最優先されるべき、と考えてる

650 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 11:48:48.68 ID:Wfm9eBy/0.net
>>1
まるで、日本全国の図書館で禁止されてるようなスレタイだな。

651 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 13:03:48.72 ID:qIK65t8y0.net
勉強は無意味だよ

652 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 13:05:55.07 ID:vGwsoaQg0.net
公共施設wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

653 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 13:08:53.52 ID:KBHmhz1a0.net
有料なら静かに勉強できるぞ

654 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 13:16:21.72 ID:Ad2r1Cwc0.net
うち貧乏でエアコン無かったんで、図書館の自習室がありがたかったな
別に図書館でなくてもいいので、空いた公共スペース使わせてくれると助かるヤツもいるだろうに

655 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 13:27:01.81 ID:iH3fLwmr0.net
耳澄まを禁止すればいいのに

656 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 13:46:43.30 ID:rWav85Ht0.net
熱海市の図書館は児童書が置いてある部屋を
子供騒ぎたい放題部屋として開放してるらしいな。

そこで味をしめた子供が
他の図書館でも構わず大声出して大迷惑って話を聞いた。
図書館(公共の場)は静かにする場所って教えなきゃダメなのに、
馬鹿なことしてくれたもんだ。

657 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 14:02:36.25 ID:0omrXsC00.net
生まれてこのかた学校の授業中以外で机に座って勉強したことないから
こういうのしてる人見るとすごいと思う
どうしてそんなに我慢強いの?
俺は父ちゃんや兄ちゃんが必死で俺に勉強教えようとしてくれたけど
泣きわめいて暴れるからどうしようもなかった
今でも資格の勉強とかしたいな、と思って本買ってきても全く手をつけられない
どうしたら治るのこれ

658 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 14:07:37.47 ID:8IGY5c8r0.net
>>657
治らないから諦めて肉体労働頑張れ

659 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 14:09:14.79 ID:iRDfG3Qk0.net
>>1
塾の自習室行けよ

660 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 14:13:06.64 ID:0omrXsC00.net
>>658
兄弟姉妹親戚縁者でこんなの俺だけだから
法事でもあった時に単純作業系のバイトやってますって言うのがつらい
ちな俺の父ちゃん教師
妹も教師

661 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 14:15:23.00 ID:iRDfG3Qk0.net
>>29
たまにアピタとかイオンの休憩所で勉強してるの見るわ

662 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 14:19:52.51 ID:iRDfG3Qk0.net
>>310
ポールにクッションついてるのとかも良さそうね

663 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 14:22:50.85 ID:a2G7FD3L0.net
>豊田高広館長は「まずは図書館に来て、いろんな知識や人に出会ってもらいたい」と期待しています。

そうじゃないから問題視してるんだろw
糞つまらない教科書暗記と計算反復してるだけだろ

664 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 14:32:50.98 ID:LLyyuTv20.net
書店で本の写真撮ったり書き写すのは情報万引き扱いでマナー違反だけど、図書館での書き写しと写真撮影はどうなの?

665 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 14:36:15.10 ID:iRDfG3Qk0.net
>>664
売ってるわけじゃないしコピー機置いてあるし

666 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 14:46:32.15 ID:d8hqrf2x0.net
>>8
部活で休日も朝から晩まで仕事してる顧問もいるのにな
部活の顧問やってない教師は輪番で土日の教室開放するくらいやれよと

667 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 15:01:08.67 ID:iRDfG3Qk0.net
>>666
あれみなし溢れののサービス残業やぞ
流石に酷じゃないか?

668 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 15:41:00.91 ID:6ZNeuJje0.net
>>665
コピーは申請用紙の提出が義務付けられている所もあるし、
その上職員に複写を依頼しなければならない所もある

669 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 16:51:32.09 ID:XSw2wfN10.net
>>10
こういうところに予算を回さんと

670 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 17:50:39.74 ID:DZVjzSGq0.net
よくわかりません。

671 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 18:34:56.54 ID:OsxLRZ7v0.net
新聞読んでるオッサンも追い出してくれ。

672 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 19:15:46.38 ID:8v9xwhkz0.net
>>671
いや、新聞は図書館のやろ

673 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 19:17:19.03 ID:hLNLPw5x0.net
静かでないと文句言う人と
五月蝿い人との永遠の争い

674 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 19:22:24.50 ID:hLNLPw5x0.net
自室と同じように占有している事に文句言う人に
自室のように使いたい人間との永遠の争い

675 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 19:25:36.57 ID:Nz0SBlgw0.net
図書館がネットに対応したらいいんじゃないの?

676 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 22:20:38.36 ID:3UPnR64Q0.net
関東図書隊にこの件について質問したらどう返答するだろうな

677 :名無しさん@1周年:2018/05/31(木) 00:23:39.56 ID:b3bCO6jl0.net
>>565
逆に個人情報を公開する事で縁が生まれるというところに着目したのがFBを始めとするSNSだな

678 :名無しさん@1周年:2018/05/31(木) 19:39:43.34 ID:GQ9h57y30.net
図書館24時間にしてほしい。

679 :名無しさん@1周年:2018/05/31(木) 19:45:07.99 ID:WIRmMzUA0.net
自習してる奴らってどういう神経してんだ?という時がある・・。

ちょっとでも物音立てると怒りそうだから、だれも自習机の側の棚はいかないから、
そこの辺の本は誰も読んでない・・(´・ω・`)

何の為の図書館か・・。

@愛知県図書館

680 :名無しさん@1周年:2018/05/31(木) 20:00:22.35 ID:KOgCUVJP0.net
そもそも図書館って本読むところなの?
本を借りに行ったり調べものしたりするところだと思っていたんだけど

681 :名無しさん@1周年:2018/05/31(木) 20:35:51.27 ID:nVw9C59l0.net
じゃあ使える参考書置けや
死に損ないの爺婆の憩いの場にしてる方が
余程税金の無駄遣いだわ

682 :名無しさん@1周年:2018/05/31(木) 20:40:30.34 ID:SQg8uG8m0.net
学校に自習室を解放させればいいだけだろ。

683 :名無しさん@1周年:2018/05/31(木) 20:41:39.47 ID:SQg8uG8m0.net
>>672
読む価値あるのは日経ぐらいだし、それも電子版だぞ今時は。

684 :名無しさん@1周年:2018/05/31(木) 20:42:51.89 ID:SQg8uG8m0.net
>>681

つ 赤本セット(東京大学)

685 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 06:48:15.78 ID:TPqUAKph0.net
>>3
お前とかね

686 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 09:19:04.41 ID:bvSLMuPM0.net
知らなかった。

687 :あみ:2018/06/01(金) 09:21:41.35 ID:Sddvv6ml0.net
図書館の本なんて唾液まみれだから
触りたくない。
どうしてもそこでしか見れない本なら
百均とかに売ってる使い捨てビニール手袋(ヘアカラーとか買うと付いてくるようなもの)使う。

688 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 09:37:09.76 ID:n03EaivQ0.net
勉強も出来ないこんな世の中じゃ

689 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 09:39:48.84 ID:n03EaivQ0.net
>>31
電子図書館になるから問題なし

690 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 18:29:20.01 ID:z5TfV/hO0.net
本当のクズはカフェやファミレスで勉強するクズ学生
しかも実際は大抵勉強してない

あいつらは酷すぎる

691 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 18:30:17.79 ID:JJXhc6M30.net
アスペ「自習室あるじゃん」

692 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 18:48:02.68 ID:Q8o/GsDZ0.net
しょうもない時代小説ややっすいエンタメすら金払おうとせずに、もしくはアマゾンや駿河屋で安く買う方法すら知らずに、その努力もせずに暇つぶしに来る情報社会の底辺よりも将来に向けて自習してる人達の方がえらい

693 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 20:37:06.34 ID:suRUO+07O.net
>>687
新しい図書館には本の殺菌装置が置いてある
電子レンジみたいな機械に自分で本を入れて殺菌
自動貸出機もあるから本を図書館職員に触られる事もない

694 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 20:58:09.63 ID:cIXAJ8XM0.net
図書館では喋るなっていうのが狂ってる
本屋位の静けさでいい

695 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 21:25:16.29 ID:NjmtWd+J0.net
>>691
アスペじゃないけど、それ言っちゃ駄目なの?

696 :名無しさん@1周年:2018/06/02(土) 10:02:27.57 ID:J5aJGPM+0.net
知らないし・・・

697 :名無しさん@1周年:2018/06/02(土) 10:13:44.55 ID:MXx48gVT0.net
公共図書館にとっては、ホームレスと自習学生は昔から天敵だったからな
いまだにこの問題が続いてるのは笑えるわ
たぶん学校で、公立図書館はそういうところじゃないですよって教えてないからだろね

総レス数 697
170 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200