2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【通信】ネット利用、スマホがパソコン抜く  ただし60代以上はPC利用が多数派 総務省調査★6

1 :シャチ ★ :2018/05/26(土) 23:22:17.77 ID:CAP_USER9.net
インターネットを利用する端末で、初めてスマートフォンがパソコンを逆転しました。

 総務省が発表した調査によりますと、個人がインターネットを利用する際に使う端末について、
スマホを利用した人の割合が54.2%に上り、初めてパソコンを上回りました。

 年齢別では、20代から40代はスマホの利用が8割を超えるのに対して、
60代以上はパソコンの利用が最も多くなっています。

 また、世帯での保有割合の調査でもスマホは75.1%と初めてパソコンや固定電話を上回り、
ネット社会においてスマホが主役となっていることがわかります。(25日15:51)

JNN
https://headlines.yahoo.co.jp/videonews/jnn?a=20180525-00000095-jnn-bus_all
過去スレ ★1  2018/05/25(金) 14:44:10.54
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1527296958/

100 :名無しさん@1周年:2018/05/27(日) 01:04:33.94 ID:J09CA+uy0.net
会社の若い人が「スマホなら入力早いんだけどなぁスマホならなぁ」って言いながら
人差し指でキーボード打っててちょっときついっす

101 :名無しさん@1周年:2018/05/27(日) 01:04:40.86 ID:IfysfPwc0.net
>>79
泥アプリもWindowsアプリも泥上のスクリプトも最低限は書けるけど
たいてい車輪の再発明になるからもう書く気が起きんのだわ
数十行のスクラッチスクリプトとか、オープンソースのカスタマイズ程度で事足りる
便利になったけどなんか悲しいね

102 :名無しさん@1周年:2018/05/27(日) 01:05:43.02 ID:wLCLRHgf0.net
自宅で使うならタブレットでしょ
そんなにおカネ無いの?

103 :名無しさん@1周年:2018/05/27(日) 01:05:46.47 ID:OTfOEQ7Z0.net
>>94
まあな
俺はお構いなしに議論するし、
3行以内をスルーする方が多いね

稀におもしろい書き込みもあるので、読むことは読むが
短文系は基本的に埋め立てのための煽りと考えている
自分中心的な書き込みを一々相手にする必要もないし
twitterで出来ることをわざわざ5ちゃんでやる意味なし

104 :名無しさん@1周年:2018/05/27(日) 01:07:34.23 ID:kuQAYyvy0.net
2ちゃん黎明期や全盛期からいた奴は、部屋に入ったらPC立ち上げて座って2ちゃんてのがルーチンだったからなあ。
スマホ片手にゴロ寝で5ちゃんなど邪道、邪道であります!

105 :名無しさん@1周年:2018/05/27(日) 01:08:29.35 ID:/Snlpmtu0.net
PCの方が色々使いやすい
スマホは外出時に仕方なく使う
まあ若い人はスマホ1本だろうな
その方が金かからんし

106 :名無しさん@1周年:2018/05/27(日) 01:09:43.51 ID:udHu8qry0.net
>>104
禿同(死語)www

107 :名無しさん@1周年:2018/05/27(日) 01:09:48.19 ID:OTfOEQ7Z0.net
>>100
まあ子供が2本の指でピアノ弾いているようなものだからな
スマホは所詮おもちゃだ

108 :名無しさん@1周年:2018/05/27(日) 01:10:38.70 ID:HXlFCBBq0.net
スマホでオフィスできるかよ
マウスとキーボードなきゃ仕事にならんだろ

109 :名無しさん@1周年:2018/05/27(日) 01:11:45.68 ID:udHu8qry0.net
>>105
必要性と経済性から考えると賢いともいえる
でも俺の周りの若い社会人はみんなPC持ってるから違う世界なのかも・・・と思う

110 :名無しさん@1周年:2018/05/27(日) 01:11:54.05 ID:yQkmTfWt0.net
8ビットPC初期の時代からパソコンを使ってきた
コピープロテクト解析ツールや逆アセンブラ等、自分で何でも作ったよ
SORCERIANのメインプログラムを逆アセンブルして隅々まで解析した
Z80のアセンブリ言語に関しては木屋さんが師匠みたいなものだった

今のスマホやタブレットを使ってる世代はアプリが揃ってて不自由しない反面
ハードウェアの深い部分には一切アクセス出来ない可哀想な人達だとも思う
昔のパソコンと比べれば何万倍も性能が上がったのに
やってる事と言えばネットサーフィンと、課金ゲーという名の集金装置へのお布施だけ

この国はもう駄目だな

111 :名無しさん@1周年:2018/05/27(日) 01:12:11.73 ID:kuQAYyvy0.net
>>108
オフィスはやり難いが、スマホでオナニーなら不便は感じない。
まあその場合スマホよりオナホのが便利だが。

112 :名無しさん@1周年:2018/05/27(日) 01:12:40.36 ID:WxS9pYo60.net
お前らきめえ
マウントとりに必死過ぎて気持ち悪い
恥を知れ

113 :名無しさん@1周年:2018/05/27(日) 01:13:13.57 ID:i8sPi6j+0.net
>>100
そんな産廃新人が入れるとこって、どんな低脳弱小会社だよ

114 :名無しさん@1周年:2018/05/27(日) 01:13:50.56 ID:ZW94c8t70.net
女、二十代、両刀です。

115 :名無しさん@1周年:2018/05/27(日) 01:15:13.34 ID:udHu8qry0.net
>>114
おなしゃす!!!!!!!!!!!!!!

116 :名無しさん@1周年:2018/05/27(日) 01:16:18.49 ID:GwKRGFx60.net
>>110
でも、お前の無駄な努力は仕事には全く役立っていないのだろ
第一、全ての人がする必要も無い
それに今のご時世に守秘義務を結ばずにそうそう深いところにアクセス出来ない事ぐらい理解しとけよ

117 :名無しさん@1周年:2018/05/27(日) 01:16:50.96 ID:DCbzd5vc0.net
って言うか、NHKの強引なまでの拝金主義姿勢と、地上波民放の番組制作能力の陳腐化で、
その価値を見出し切れない庶民との意識の乖離が広まりつつある現在の延長線上には、
・ワンセグ受信が出来ないケータイの販売増加
・USBやHDMIは映像を写せるけど、電波系入力の一切ないモニターの販売増加
が主流になってゆくのでは?NHK死すべし。

でもそうなると、NHKの電波が届く範囲の居住者は、受信設備の有無に関係なく
受信料を払う義務がある・・・とか言い出しそう。

118 :ネトウヨハンターさん:2018/05/27(日) 01:16:53.16 ID:0Vbq2CM40.net
2chMate 0.8.10.10/Sony/SOL24/4.4.2/DR

俺のは6.4インチ砲

119 :名無しさん@1周年:2018/05/27(日) 01:16:53.98 ID:g2f9hon+0.net
愛国保守者ならスマホ一択だろ
PCは反日パヨク老害御用達ツール
にしてP釜山港にC帰れの略称

未だにPCを使ってるヤツは一人の例外もなく
在日だから見かけ次第背後から近づいて問答無用でぶん殴ろう

120 :名無しさん@1周年:2018/05/27(日) 01:17:45.64 ID:zlziX7RS0.net
>>99
そう、黒いほう
まあ何も困らないからいいんだけどね

121 :名無しさん@1周年:2018/05/27(日) 01:17:51.08 ID:TttlY0620.net
>>1
こうなる事くらい5〜6年前からわかってるのが普通だと思う。
一般の人の使用用途は主に動画、音楽、電子書籍とかだからな
スマホで十分事足りる。

一部のオタクがPCに依存してるだけ。

122 :名無しさん@1周年:2018/05/27(日) 01:18:18.54 ID:udHu8qry0.net
>>116
守秘義務誓約は入社時だけだだったな〜汗

123 :名無しさん@1周年:2018/05/27(日) 01:19:43.47 ID:GwKRGFx60.net
>>100
新人を卑下しているつもりのコピペだろうが、そんな新人しかこない超絶零細底辺企業で働いているパソコンの大先生は同類でしかない

124 :名無しさん@1周年:2018/05/27(日) 01:19:52.62 ID:L1KcBqUH0.net
まずパソコンなんか使って自宅で何やんの??
何故パソコンが必要なの??

125 :名無しさん@1周年:2018/05/27(日) 01:20:23.28 ID:i8sPi6j+0.net
スマホしか持ってない奴がスマホが全てだろ!ってほざくのと

PCやらガジェットやら色々持ってる奴が、不便な部分とのトレードオフでメリットをわかっててスマホやタブ使うのとでは意味が全く違いすぎて溝が深すぎる

126 :名無しさん@1周年:2018/05/27(日) 01:20:38.98 ID:4rhgmkxI0.net
確かにパソコンで抜く機会が減ったな。
スマホでは画面が小さいからタブレットが多い。

127 :名無しさん@1周年:2018/05/27(日) 01:21:49.71 ID:rco8qC1M0.net
普通の賢い人は両方持っている

128 :名無しさん@1周年:2018/05/27(日) 01:22:30.75 ID:HXlFCBBq0.net
お前らまじでPCくらい使えなんで
いいとこ就職できるとでも思ってんの?
使い物になんねえぞ

129 :名無しさん@1周年:2018/05/27(日) 01:22:37.92 ID:OTfOEQ7Z0.net
>>121
それはない

130 :名無しさん@1周年:2018/05/27(日) 01:22:44.47 ID:Y1TOiLr10.net
サーフェイスはパソコンなのかタブレットなのか

131 :名無しさん@1周年:2018/05/27(日) 01:23:31.39 ID:yVIb8c0u0.net
まあ、60歳前後はマイコンをバリバリに扱ったてきた世代だからな
N88BASICから始まって、C言語くらいは普通に理解できてる
しかも、文系でもマイコンいじって プログラム打ち込みしてたし
データーベースモドキくらいなら、文系でも自作してたわ
ソースは俺

ネット普及する前までは、
ディープな奴は、自前でアッセンブラ使って
高額ソフトを自分の技術だけでリバースエンジニアリングしてたわけだしなあ

いまの学生のほうが確実に劣化してるわな

132 :名無しさん@1周年:2018/05/27(日) 01:24:24.20 ID:hIFACoMV0.net
>>124
キモオタは自分で画像編集したり動画編集したり超絶キモい事やって悦に浸ってんのよ
ニコニコ動画で配信したりとか、もうとにかくスーパーオタクじゃないと理解出来ない境地だよ
キモすぎて引くから普通のことは(笑)

133 :名無しさん@1周年:2018/05/27(日) 01:24:25.00 ID:9c4T37qM0.net
>>110
昔の何より良かったところはなんら法律がなかったことだな
今はやる気がうせる。つまらなくなった

134 :名無しさん@1周年:2018/05/27(日) 01:24:48.87 ID:GwKRGFx60.net
>>130
いわゆる2in1やクラムシェルのWindowsPCだが
おじいちゃん達は理解出来ないらしいな

135 :名無しさん@1周年:2018/05/27(日) 01:25:24.73 ID:udHu8qry0.net
>>131
それは単に職種の細分化が進み、専門性が増しただけなんじゃないか?

136 :名無しさん@1周年:2018/05/27(日) 01:25:28.64 ID:rcbk8opH0.net
Z80Aハンドアセンブルできるよりいまの非同期やオブジェクトちゃんと使える方が偉いよ

137 :名無しさん@1周年:2018/05/27(日) 01:26:09.03 ID:i8sPi6j+0.net
>>121
おまえドカタか配管工やろ

138 :名無しさん@1周年:2018/05/27(日) 01:27:38.84 ID:HXlFCBBq0.net
これからは、オフィス使えて軽くプログラミングできないと
生きていけないぞ
指先だけで画面こすってるだけじゃバカでもできるからな

139 :名無しさん@1周年:2018/05/27(日) 01:28:27.09 ID:VzxFlJ3n0.net
国産スマホっていってもオリジナルのARMコアを作れるライセンスもった日本企業なんて1つもないしな

140 :名無しさん@1周年:2018/05/27(日) 01:29:38.35 ID:PgIgeug30.net
遂にPCも買えない貧しい国になってしまったのか。

日本の学生のパソコンスキルは、先進国で最低レベル
https://www.newsweekjapan.jp/stories/business/2015/09/post-3899.php

各国の10代の情報機器保有率
https://www.newsweekjapan.jp/stories/2015/09/09/save/maita150909-chart1.png
ゲーム機の保有率だけは高い日本w

141 :名無しさん@1周年:2018/05/27(日) 01:29:52.22 ID:LSmRg+HJ0.net
スマホ使いにARMの話しても何の事やらだろう。

142 :名無しさん@1周年:2018/05/27(日) 01:30:25.17 ID:c+wMwdJc0.net
アイフォン が出た当初の時点でパソコン終わるなーって気付かない奴が本当にいるんだな
いくらなんでも頭が悪過ぎるだろ

あとパソコンパソコン言ってる奴ってクーラーを嫌がって扇風機使ってるクソジジイと同じ思考回路なんだろうな

143 :名無しさん@1周年:2018/05/27(日) 01:31:13.91 ID:rco8qC1M0.net
>>131
確かに
昔はそれが普通だった

144 :名無しさん@1周年:2018/05/27(日) 01:31:25.96 ID:yVIb8c0u0.net
まあ、タモリが富士通FM7とかの性能だとかベーシックの話を熱くラジオで語ってた時代に
リアルタイムでマイコンいじりまくってたのが、60歳くらいだろ

じじいだから、スマホが理解できないって思ってるほうが馬鹿なんだよなw
てめらがPCを上手く使いこなせないだけじゃん

まあ、自作が下火っていっても、マイコン世代はラズパイとかArduino使いに変わってるだけ

145 :名無しさん@1周年:2018/05/27(日) 01:32:11.24 ID:udHu8qry0.net
>>142
当時の医学部生「携帯終わるな〜」って思ってた

146 :名無しさん@1周年:2018/05/27(日) 01:32:31.41 ID:/XvZ5KwR0.net
普通はパソコンもスマホも持ってるよな

スマホだけ持っててそれで十分とかちょっとかわいそうな人くらいだろ

147 :名無しさん@1周年:2018/05/27(日) 01:32:42.21 ID:i8sPi6j+0.net
>>138
スマホなんて人じゃなくてもチンパンジーでも使えるラクラクホンだからな
特にアイホンUIなんてチンパンジー特化だからな

今時PCぐらい使えなきゃ人でさえないでしょ

148 :名無しさん@1周年:2018/05/27(日) 01:33:18.73 ID:rcbk8opH0.net
スマホでもマウスとキーボードつなげてワードで文書作るくらいはできるしな
ミラキャストしてもいいし
そんなことしてるやつがどれくらいいるかはわからんけど

149 :名無しさん@1周年:2018/05/27(日) 01:33:29.21 ID:GwKRGFx60.net
>>138
自分がまともな仕事にありつけなかった自慢か
これからは少子化で新卒はお前よりも上位の仕事につくぞ

150 :名無しさん@1周年:2018/05/27(日) 01:33:49.54 ID:DCbzd5vc0.net
>>131
「60歳前後」と世代をくくるけど、その世代の青春時代には、
自宅にパソコンなんて無かったろ。大学に入って初めてさわった大型計算機だって、
普通はアーキテクチャなんてわからない。勉強しててもアキュムレータとメモリバンクの違いは
今の汎用CPUとは設計がまるで違う。
それに、当時のプロはFORTRANやCOBOLだろ。その世代でC言語と言ってるって事は、
世の中を知らない学者か、好事家のアマチュア。

151 :名無しさん@1周年:2018/05/27(日) 01:35:00.26 ID:TprRsO9f0.net
PCはスマホで代用が効く!って言い張るやつは
コンドームの薄さにこだわりがありそう

152 :名無しさん@1周年:2018/05/27(日) 01:35:11.42 ID:BuAX6n/Q0.net
>>100
負け惜しみ感ハンパねーな

153 :名無しさん@1周年:2018/05/27(日) 01:35:16.78 ID:DMSmRRq+0.net
アメリカじゃ若者も両方使うと言うのにスマホだけと言うのは
少し問題があるんじゃないかな
PCなんて安いもんだし家ではPCを使うようにしたほうがいい

154 :名無しさん@1周年:2018/05/27(日) 01:35:32.86 ID:z7At8hHx0.net
>>142
あなたみたいな人は「誰かが造ったものを使うだけ」なので、元々PCなんてオーバースペックだったんですよ。
必要最低限のコストで済むようになって、本当に良かったですね。

155 :名無しさん@1周年:2018/05/27(日) 01:36:20.99 ID:udHu8qry0.net
>>151
俺はコンドームなんて付けないし
おな(ry

156 :名無しさん@1周年:2018/05/27(日) 01:37:03.67 ID:yQkmTfWt0.net
ダウンサイジングでPCとスマホの垣根は年々低くなってきてるからな
俺が今使ってるPCもインテル製のベアボーンでティッシュ箱の半分程度のサイズだし

一番いいのはスマホに4Kモニターとキーボードを「ワンタッチで」繋いで
在宅時だけPCとして使えれば1台で済むのだが

マイクロソフトがSurface Phoneでそれをやると言うから期待してたのに
いつの間にか話も聞かなくなったし、まぁ当分は平行線だろうな

157 :名無しさん@1周年:2018/05/27(日) 01:37:55.60 ID:6uLKNhHi0.net
スマホでプログラミングやってるという人に、
何やってるのか見せてもらったら、
出来合いのパーツのアイコンをタップして組み立ててるだけだった。
なんだかなー。

158 :名無しさん@1周年:2018/05/27(日) 01:38:01.78 ID:LSmRg+HJ0.net
こういう風潮だったり型にはまる人はある一定はしょうがないし変えられない、
拍車をかけるように国産のものはそういうユーザーを量産させるようなものばかりだし、
この流れは続くんじゃないか。ただいつか自分が何も出来ない事にも気付くだろうな。

159 :名無しさん@1周年:2018/05/27(日) 01:38:19.99 ID:udHu8qry0.net
スマホが完全にドックの母艦になればPCは消えると思う

160 :名無しさん@1周年:2018/05/27(日) 01:38:25.94 ID:PgIgeug30.net
>>100
Windows8.1と10は元からフリック入力対応だから、タッチパネルの画面なら問題ないな。
日本は金が無いから、インフラ更新が出来ず、未だにWindows7どころか、PC98シリーズだったりするけどw
http://121ware.com/qasearch/1007/doc/answer/image/020/020223/020223k.png

161 :名無しさん@1周年:2018/05/27(日) 01:39:25.26 ID:yVIb8c0u0.net
>>150
普通にVBが使いにくくて
すぐにCに移行したけど?w

まあ、工学部とかじゃねえから
趣味でやってた文系はCOBOLとか古臭い言語に興味なかったわな

プロが偉けりゃ、日本がここまでIT後進国じゃなかった
いつまでCOBOLにしがみついてんだよ

こういうスレだとCOBOL コボルっていう馬鹿が必ず湧いてきて
嫌になる、自分がアホだとわからねえプロかw

162 :名無しさん@1周年:2018/05/27(日) 01:40:14.00 ID:GwKRGFx60.net
>>144
こういうマイコン世代のジジイの多くは古い知識とネットの不正確な情報で難癖つけて来るんだけどね

163 :名無しさん@1周年:2018/05/27(日) 01:40:16.73 ID:udHu8qry0.net
>>160
測定機器の互換性でXPからアップグレードできないとかマジで多いんです
特に理系

164 :名無しさん@1周年:2018/05/27(日) 01:40:38.09 ID:9QhkfBB90.net
将来的にはクラウド上のデスクトップにキーボードとマウス繋げたインターネットテレビとかタブレットとかからリモートデスクトップアプリとかで接続するようになるよ
大半の家からPCというハードは無くなる

165 :名無しさん@1周年:2018/05/27(日) 01:40:39.24 ID:i8sPi6j+0.net
メーカーがバカに媚びまくった製品やアプリばっか出すから、キッズはそれが基準だと勘違いして麻痺してしまった
特に底辺家庭の井の中の蛙っぷりがヤバい
勝手に貧困連鎖で淘汰されてくれ

166 :名無しさん@1周年:2018/05/27(日) 01:41:05.68 ID:rcbk8opH0.net
いまのPCの性能ですぽんと5インチに収まればそりゃいいけどね
ディスプレイやらキーボードやらnasやらで場所を取るのは変わらんだろうけど

167 :名無しさん@1周年:2018/05/27(日) 01:43:37.57 ID:DMSmRRq+0.net
スマホはあくまでモバイルPCなのに家にPCがないってのはどういうことだ
わが国の劣化はここまでひどいのか

168 :名無しさん@1周年:2018/05/27(日) 01:43:51.12 ID:yVIb8c0u0.net
>>162
どこが古くてネットの不正確な情報なのか
指摘しろよw

169 :名無しさん@1周年:2018/05/27(日) 01:44:43.09 ID:GwKRGFx60.net
>>165
こういう大先生達は難しければ高尚と思っているガイジだからな
世界中を相手にするには低い方を基準にして優しくするのは基本なのに、マーケティングが理解出来ないのか一切理解出来ない

170 :名無しさん@1周年:2018/05/27(日) 01:45:14.52 ID:DC2CdW3L0.net
>>159
現行普及型PCの基本スペックすら満たせないのに
それは無いと思うよ

171 :名無しさん@1周年:2018/05/27(日) 01:45:28.11 ID:NzrmiNZh0.net
>>147
スマホ持ってる人見ると実際それ使いこなせてんのかって思う
ちょっとゲームとLINEやSNSやってるだけならそれスマホじゃなくて良くねっていつも思うわけですよ
ガラケー持ってる人の方がなんか使いこなしてる仕事できそうなイメージがあるのは昭和人の感性か
まあ使えると使いこなすは違うって事なんです
何が言いたいかさっぱりわからん

172 :名無しさん@1周年:2018/05/27(日) 01:45:48.33 ID:yVIb8c0u0.net
>>164
まず、60歳の俺には
クラウド上のデスクトップという
表現が理解不能ですわwww

頭おかしい?

173 :名無しさん@1周年:2018/05/27(日) 01:47:29.70 ID:z7At8hHx0.net
>>124
しがない自営業だけど、会計、バイトの労務管理、顧客管理、資料作成に使ってますよ。
スマホじゃ無理。
>>132
PC使わない層ってこういう感じだねえ。

174 :名無しさん@1周年:2018/05/27(日) 01:47:35.83 ID:i8sPi6j+0.net
>>169
PCも使わんような底辺人生乙

175 :名無しさん@1周年:2018/05/27(日) 01:47:58.92 ID:+d8/q+Dq0.net
スマホでのコピペが苦手でイラつく

176 :名無しさん@1周年:2018/05/27(日) 01:47:59.50 ID:74SvSsGx0.net
最終的に仮想キーvs物理キーの構図になってくると思う

177 :名無しさん@1周年:2018/05/27(日) 01:48:08.36 ID:MD8Md4Xb0.net
質問が良く分からんな。
排他なのか?時間配分なのか?

178 :名無しさん@1周年:2018/05/27(日) 01:48:38.51 ID:BuAX6n/Q0.net
>>159
それリスク高いわ

179 :名無しさん@1周年:2018/05/27(日) 01:50:06.14 ID:BuAX6n/Q0.net
老眼でスマホは大丈夫なの?

180 :名無しさん@1周年:2018/05/27(日) 01:50:53.87 ID:xUSOpxeN0.net
だって俺の型落ちmacbookよりiPhoneXのA11のほうが速いからな
もはやパソコン

181 :名無しさん@1周年:2018/05/27(日) 01:51:03.44 ID:GwKRGFx60.net
>>168
コルセンのログを見るとパソコンの大先生の難苦はそんなものばかり
非公開の事前リークや技術情報なんて、実際は違っていてもネット情報が真実だと思い込んでいる
普通に仕事で技術的な事をやっていたらお前も体験していると思うが、まさかずっと趣味でやっているだけで難苦つけていないよな

182 :名無しさん@1周年:2018/05/27(日) 01:51:27.74 ID:udHu8qry0.net
>>170
そうなんだよな
だからスマホ=ノートPCの下位互換
っと思ってる
タブレットはノートと変わりつつあるけど
喫茶店でタブレット使ってるリーマンはいないから、まだまだこれからだとは思うけど

183 :名無しさん@1周年:2018/05/27(日) 01:52:48.25 ID:D7lw+EFH0.net
>>172
「VDI」で検索を

184 :名無しさん@1周年:2018/05/27(日) 01:53:17.58 ID:DMSmRRq+0.net
>>180
結局スマホやタブはフラッシュメモリを使ってるから体感が早いのよ
きみのMacbookもSSDにしてごらん

185 :名無しさん@1周年:2018/05/27(日) 01:53:40.80 ID:GwKRGFx60.net
>>174
日本だけだぞ
難しい事が高尚だと思い込んでいるのは
だからどんどんマーケットシェアが奪われた

現役退いたおじいちゃん達はこんな事も理解出来ないのか

186 :名無しさん@1周年:2018/05/27(日) 01:53:55.41 ID:gvjuwS1H0.net
タブとノートだろ

電話はガラケ、仕事はデスクトップ、これに限んだろ

スマホはオナニーグッズだからなあれ

187 :名無しさん@1周年:2018/05/27(日) 01:54:27.19 ID:DCbzd5vc0.net
>>161

休日夜中のジョークに、オレがマジレスしてる構図だったらごめんなさい。
それぐらいとんちんかんに見える。

> 普通にVBが使いにくくて
> すぐにCに移行したけど?w

今の時点で60歳前後の人が、VBっておかしくない?
VBのヴァージョン1世代が、すでに1990年代後半でしょ。
ITバブルが続いてた時期に、新しい言語にシフトして、さらに
見切りをつける意味が理解出来ない。

> まあ、工学部とかじゃねえから
> 趣味でやってた文系はCOBOLとか古臭い言語に興味なかったわな

ちゃんとした文系こそ、COBOLでしょ。会計やATM、全銀協手順に
直結するんだから。

> プロが偉けりゃ、日本がここまでIT後進国じゃなかった
> いつまでCOBOLにしがみついてんだよ

今はCOBOL技術者の需要はメインテナンスだけ。基幹システムは、
ほとんどJavaだよ。そのぐらいは、もちろん知ってるよね?

> こういうスレだとCOBOL コボルっていう馬鹿が必ず湧いてきて
> 嫌になる、自分がアホだとわからねえプロかw

少なくとも「プログラミング言語C」を出して先進性をアピールしておいて、
「Java言語」がひと言も出て事ない時点で、現状を理解しているとは思えないんだが・・・。

188 :名無しさん@1周年:2018/05/27(日) 01:55:05.76 ID:yQkmTfWt0.net
クラウドに個人データ保存するとか気違い沙汰だな
いくら「安全だから」と言われても絶対無理だわw

時代に適応できない老人で結構、
クラウドだけは生理的に無理なんだからしょうがないwwww

189 :名無しさん@1周年:2018/05/27(日) 01:55:18.33 ID:6uLKNhHi0.net
>>164
モニター・キーボード・マウスの組み合わせをPCと言うのでは?
PC本体をクラウド上に置いてキーボード・マウスをバーチャル化したとしても、
それはPC。
スマホは携帯性を重視し本来の機能の大半を省略した劣化PCにすぎない。
通常のネット閲覧だけならスマホで十分だけど。

190 :名無しさん@1周年:2018/05/27(日) 01:55:48.56 ID:yVIb8c0u0.net
>>183
仮想デスクトップなら そういう風に正確に書けよw
不正確な情報じゃあ議論にもならんわ
ふざけんな

191 :名無しさん@1周年:2018/05/27(日) 01:55:53.24 ID:Bp0Zlpbt0.net
ARM一色になるな

PC自作派はAMDでAppleはインテル使わないし

192 :名無しさん@1周年:2018/05/27(日) 01:56:29.97 ID:i8sPi6j+0.net
>>176
アイポンに物理キーのケース付けてblackberry化可能だ

iPadもノートと違って用途に合わせてワイヤレスメカニカルキーボードや超薄型キーボードとか選べるのは利点

まあこのまま音声入力が進化すれば、スタートレックみたく完璧な音声入力が可能になるやもしれん

193 :名無しさん@1周年:2018/05/27(日) 01:57:15.66 ID:udHu8qry0.net
>>164
専門性も高く値段も高いソフトウェアはクラウドになってるね

194 :名無しさん@1周年:2018/05/27(日) 01:57:50.56 ID:yVIb8c0u0.net
>>187
いや、あんたの話は
ところどころおかしい

確実に混乱していてはなしにならん
CからJAVAに一気に話が飛ぶとかじゃあ
馬鹿にされてもしかたないとおもうが

195 :名無しさん@1周年:2018/05/27(日) 01:58:08.53 ID:DMSmRRq+0.net
いえクラウドはただの記憶媒体だから
端末がないとアクセスできないお

196 :名無しさん@1周年:2018/05/27(日) 01:58:16.19 ID:DC2CdW3L0.net
>>185
PCとスマホって用途がまるで違うんだけど
そこのところはどぉなの?
ってか不正確な情報で難癖ってたとえばどんな情報?

197 :名無しさん@1周年:2018/05/27(日) 01:58:45.19 ID:i8sPi6j+0.net
>>185
いやまだ現役なんだが、ホワイトカラーでPC使えんとかほぼ皆無だろw

198 :名無しさん@1周年:2018/05/27(日) 01:59:07.79 ID:udHu8qry0.net
>>188
クラックで単発相手を狙うならクラウドのほうが安全ですよ

199 :名無しさん@1周年:2018/05/27(日) 02:00:45.63 ID:D8Gz2hxt0.net
>>173
それ逆に言えばチミがスマホを使いこなす能力が無くてそれらの用途にスマホを生かせられないとも読めるよね

総レス数 1001
276 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200