2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【通信】ネット利用、スマホがパソコン抜く  ただし60代以上はPC利用が多数派 総務省調査★5

1 :シャチ ★ :2018/05/26(土) 10:09:18.23 ID:CAP_USER9.net
インターネットを利用する端末で、初めてスマートフォンがパソコンを逆転しました。

 総務省が発表した調査によりますと、個人がインターネットを利用する際に使う端末について、
スマホを利用した人の割合が54.2%に上り、初めてパソコンを上回りました。

 年齢別では、20代から40代はスマホの利用が8割を超えるのに対して、
60代以上はパソコンの利用が最も多くなっています。

 また、世帯での保有割合の調査でもスマホは75.1%と初めてパソコンや固定電話を上回り、
ネット社会においてスマホが主役となっていることがわかります。(25日15:51)

JNN
https://headlines.yahoo.co.jp/videonews/jnn?a=20180525-00000095-jnn-bus_all
過去スレ ★1  2018/05/25(金) 14:44:10.54
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1527271314/

728 :名無しさん@1周年:2018/05/26(土) 16:12:58.75 ID:6sUk3PZH0.net
>>720
ところがね、環境だけじゃなくて、遺伝子の影響の方がでかいという不都合な真実

729 :名無しさん@1周年:2018/05/26(土) 16:13:04.25 ID:Je/oPqLP0.net
>>720
そこ見たら分かるだろ?
ネット以外は今でも変わらん
だってゲームを出来るくらいになると、それなりのスペックを求められる
親が裕福じゃないと無理
https://gakumado.mynavi.jp/gmd/articles/51362
http://bto-pc.jp/btopc-com/select/pc-mobile-income-2015.html


携帯だといつでも使えて、ゼロ円だったから貧乏人にも優しい
(ように見える)

だからNHKに出てきた貧困女子の生活が、どれだけ苦しいか分からずに叩く
https://www.buzzfeed.com/jp/kotahatachi/behind-nhk-hinkon?utm_term=.srmq8EqqZ#.xuDY3XYYG

まずこういう人たちは、PCで何が出来るか分からないから、
どの程度のものを変えばいいかの障壁が高い

730 :名無しさん@1周年:2018/05/26(土) 16:13:25.40 ID:gd6auzxR0.net
>>726
ZTE Nubia M2

731 :名無しさん@1周年:2018/05/26(土) 16:13:56.60 ID:1Ww2rCVZ0.net
昔はパソコン持ってる家は金持ちが多かったね。
普通の家はファミコン

732 :名無しさん@1周年:2018/05/26(土) 16:14:28.44 ID:ijXFJSaj0.net
デスクトップPCはスマホよりも安いよ。
俺は安いからデスクトップ使ってる

733 :名無しさん@1周年:2018/05/26(土) 16:14:42.94 ID:Je/oPqLP0.net
>>727
グラボは下手したら一年で買い換えるからな
あそこまでいくと液体窒素で円周率でも計算しとけと思うが

734 :名無しさん@1周年:2018/05/26(土) 16:15:16.92 ID:GUvwNB0q0.net
今の若い奴って中高時代にPC授業受けてるわけ
それでもPCいらないって層が増えてるのがまずいね
底辺層には何教えてもムダなのかもしれんが

735 :名無しさん@1周年:2018/05/26(土) 16:15:35.00 ID:KPTTyrSQ0.net
まあ僕は一応テレビマンですけどね。日本人はもっとテレビを見るべきだと思いますよ。

736 :名無しさん@1周年:2018/05/26(土) 16:16:16.15 ID:YQxhCspL0.net
>>735
シラネーヨ、見てもらえるような番組作れよ。
モリカケモリカケうるせーんだよ。

737 :名無しさん@1周年:2018/05/26(土) 16:16:48.13 ID:xeehFq940.net
PCの自作は出来てもスマホは使えない50代です

738 :名無しさん@1周年:2018/05/26(土) 16:17:06.80 ID:Ch8xSXhw0.net
>>733
>一年で買い替え

ないない
俺は3年ぐらい目安で買い換えてきたが4年でもいける
現に970で4年持たせられてるしな
OculusRiftだってまあまあ普通に動く

739 :名無しさん@1周年:2018/05/26(土) 16:17:57.47 ID:Ad/zkTFm0.net
パソコンが高いから使ってないと思っちゃってるバカはなんなんだw
そうとでも思ってないと自我が崩壊しちゃうとかなのか?w

740 :名無しさん@1周年:2018/05/26(土) 16:18:10.93 ID:FF5h0XTr0.net
>>723
Appleは貧乏人向けには商売してないからな

741 :名無しさん@1周年:2018/05/26(土) 16:20:55.68 ID:gd6auzxR0.net
>>729
20年前のネトゲは東大現役生とか在米邦人とか帰国子女が多かったけど、今は凡人ばかりな印象

742 :名無しさん@1周年:2018/05/26(土) 16:20:56.24 ID:oGNfvVhq0.net
PC、パット、スマホだけど仕事はPCメイン
通勤暇潰しはスマホで出先でたまにパット
スマホとパットの欠点は通信料規制

743 :名無しさん@1周年:2018/05/26(土) 16:21:37.16 ID:Je/oPqLP0.net
>>738
だからベンチしてニヤニヤしてる奴のことだ

744 :名無しさん@1周年:2018/05/26(土) 16:21:41.75 ID:Ch8xSXhw0.net
専門職でも無い限り業務で求められるPCのスキルなんてハナクソレベルなんだから
どうでもいいんだよね
求められるのは新しいソフトウェアに対してもすんなり受け入れて習得できるスキルのみ
ソフトが変わっただけで「使えません」だなんて言うのは何も知らないやつより質が悪い

745 :名無しさん@1周年:2018/05/26(土) 16:22:09.28 ID:YbSyi7NO0.net
>>721
うちは台風でテレビアンテナ壊れて、もし近所にアンテナが飛んでたらと
不安になってケーブルに入った、ケーブル料金代の代わりに新聞切った
ケーブル入るとネットもできるから新聞いらなくなったし

746 :名無しさん@1周年:2018/05/26(土) 16:22:22.82 ID:4tFYM6ZH0.net
>>734
今の中高生がやるPCの授業ってどんなの何?
アルゴリズム論とか?

DBとかネットワークの講義、演習があるとは思えんし、どういうのやってんだろ?

747 :名無しさん@1周年:2018/05/26(土) 16:22:53.39 ID:Ch8xSXhw0.net
>>743
それはもう完全に趣味の世界だからな
今どきベンチマニアもそうそう居らんと思うが

748 :名無しさん@1周年:2018/05/26(土) 16:23:56.28 ID:4tFYM6ZH0.net
>>718
スマホの価格がピンキリなように、PCの価格もピンキリだろ

それこそ、スティックPCや超小型PC(主にatom、よくてapollo lakeのceleron)のような1〜2万円とかのもあるし

749 :名無しさん@1周年:2018/05/26(土) 16:25:01.74 ID:urr+QHLl0.net
小娘買う金あるならPC買えよ
本当に安い人生だな

750 :名無しさん@1周年:2018/05/26(土) 16:25:18.74 ID:Je/oPqLP0.net
>>741
誰でも来やすくなったのは確か
特に基本プレイ無料なら

おかげで無茶苦茶なサブカルだらけになった
https://www.youtube.com/watch?v=HwBemgvPMgY

751 :名無しさん@1周年:2018/05/26(土) 16:25:25.20 ID:ntpx5Yhr0.net
>>730
それって俺が大分前に中古で1万で買ったエクスペリアZ3よりもantutuスコア低くないか?

752 :名無しさん@1周年:2018/05/26(土) 16:26:13.60 ID:+w94gz690.net
詳しくはウェブで、とか茶を濁さないでください

753 :名無しさん@1周年:2018/05/26(土) 16:27:47.43 ID:ntpx5Yhr0.net
>>727
それってGTX900世代からGTX1000世代になった時に性能的にすごく進歩したからでしょ

754 :名無しさん@1周年:2018/05/26(土) 16:27:51.41 ID:Je/oPqLP0.net
>>747
きっとビットコインを掘ってるんだ
https://www.youtube.com/watch?v=oztTrHCw2XU

755 :名無しさん@1周年:2018/05/26(土) 16:28:15.72 ID:GUvwNB0q0.net
>>748
PC音痴が安いPC使いこなせるわけがない
だから費用かかるPCから遠ざかるわけ

756 :名無しさん@1周年:2018/05/26(土) 16:28:16.26 ID:4tFYM6ZH0.net
>>692
メモリ32GBもいらんよw

32GBってゲームとかより超解像度の画像編集をやるような特定業務やるとかそういうレベルだぞw

757 :名無しさん@1周年:2018/05/26(土) 16:29:35.78 ID:gd6auzxR0.net
>>748
1万円代のスマホでも泥はサクサク動くけど、
1万円代のPCでWINDOWSはキツイ
PCのがどうしても高くなる

758 :名無しさん@1周年:2018/05/26(土) 16:30:08.75 ID:FF5h0XTr0.net
PCなんてドンキでも売ってる時代だろ
結局キッズはPCアレルギーなんだろ

759 :名無しさん@1周年:2018/05/26(土) 16:32:47.53 ID:Ch8xSXhw0.net
>>753
ん?俺がいま使ってんのが970だから、その説が正しいんなら
「進歩で置いていかれた」筈なんだがな。別に今回に限らず過去もずっと3、4年のスパンで余裕なんだけど
なんも知らんやつはすぐ「毎年GPU買い替えてんだろ」みたいな妄想吐くね

>>754
マイニング需要のせいでGPU高止まりでマジ迷惑
あと円安

760 :名無しさん@1周年:2018/05/26(土) 16:33:02.56 ID:tbkQf2LJ0.net
 
aa貼り付けるのは
40以上の自宅警備PCジジイだけ(笑)

761 :名無しさん@1周年:2018/05/26(土) 16:33:05.49 ID:jiW7phBr0.net
>>1 >>2 >>3
【塾ナビ】塾・予備校・家庭教師
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/offmatrix/1482352300/
【塾ナビ】(株)イトクロ[6049]株価情報(塾・家庭教師・予備校・個別)【トライ】
http://mao.5ch.net/test/read.cgi/stockb/1519995303/
【塾ナビ】塾・予備校・家庭教師
https://2ch.vet/re_maguro_stockb_1482399779_a_0
山木 学
2002年4月: 株式会社リクルート入社
http://www.itokuro.jp/corporate/officer.html
リクルート事件 - Wikipedia
日本の贈収賄事件
贈賄側のリクルート社関係者と、収賄側の政治家や官僚らが逮捕
戦後の日本においての最大の企業犯罪
iopu

762 :名無しさん@1周年:2018/05/26(土) 16:34:07.21 ID:4tFYM6ZH0.net
>>757
スティックPCを始めとして、1万円のPCは動画再生とネット専用って感じだね
セットトップボックス的に使うといい感じ

まあ、それならFire TVやchromecastとスマホでいいじゃんって感じでもあるが

763 :名無しさん@1周年:2018/05/26(土) 16:34:15.29 ID:Ch8xSXhw0.net
>>756
三画面でフライトシム動かすとRAM16GBじゃ足らずに強制終了しまくりだった

764 :名無しさん@1周年:2018/05/26(土) 16:34:55.43 ID:Xwm8vlaf0.net
5chやYOUTUBE程度なら6千円のノートで充分
OSはLinuxがいい
スマホも中古で充分

765 :名無しさん@1周年:2018/05/26(土) 16:37:37.26 ID:4tFYM6ZH0.net
>>759
スマホでも毎年iPhone買い換えるやつがいるのと同じでGPUでもそういうやつはいるって感じなだけだな

実際は言うとおり、処理性能は1070≒980、1060≒970ぐらいなんだっけ? だから
毎回買い換える必要は無いわな
勿論、消費電力の差から今から古いのを買うメリットは全く無いけど

>>763
でも、ゲーム目的ならメモリ32GBで1070よりメモリは16GBで1070Ti or 1080にする方がいいっしょ
それか16GB 1070でCPUをワングレードあげるとか

766 :名無しさん@1周年:2018/05/26(土) 16:38:28.22 ID:eFh31vHT0.net
自分はずっとノートパソコンだなぁ。
スマホだと画面小さくないかぃ?

767 :名無しさん@1周年:2018/05/26(土) 16:38:44.12 ID:1gLiK7ng0.net
>>762
メモリがもう少し積めたらまだマシなんだけどな…
もしくはXPクラスのOSを展開か

768 :名無しさん@1周年:2018/05/26(土) 16:39:46.75 ID:4tFYM6ZH0.net
>>766
そもそもPCのレイアウトで見るわけじゃないからな
逆にPC(と言うか12インチ以上?のモニタ)でスマホのサイトを見たら
字が無駄にでかすぎね?って話だし

769 :名無しさん@1周年:2018/05/26(土) 16:40:25.82 ID:IxtveFM40.net
PCvsスマホ煽りスレの結論
@用途に応じてどっちも使う
A使わない人はそれでいいからご自由に
だな

ちょっとスレ立ちすぎて
釣られるPC爺さんも少なくなってきたから
もうそろそろいいんじゃない?

770 :名無しさん@1周年:2018/05/26(土) 16:40:27.90 ID:fuAbgS/Q0.net
>>124
違う。今は自作のメリットなんて自己満足だけ。納得のいくパーツ構成にできる。
BTOと結果的にたいして金額差ないし

771 :名無しさん@1周年:2018/05/26(土) 16:42:49.53 ID:NRIg5yl/0.net
まー要するに、高齢になると、スマホでは字が小さくて読みずらいし、指の関節が動きにくくなっているので
PCのキーボードの方がメールでも使いやすい。

772 :名無しさん@1周年:2018/05/26(土) 16:43:15.28 ID:Ad/zkTFm0.net
>>768
最近そういうサイト増えてるよな
パソコンでみると余白だらけなの

773 :名無しさん@1周年:2018/05/26(土) 16:43:56.59 ID:ntpx5Yhr0.net
>>759
いや、970はもうキツイと思うよ、進歩に置いていかれてる
画質を落とせばいいんならPS4PROでゲームやるのと大して変わらないし

問題はGTX1070が全然安くならない事だよ
VEGAも高過ぎるし

774 :名無しさん@1周年:2018/05/26(土) 16:46:28.28 ID:hmTU+5Rk0.net
なんでゴちゃんはスマホとPCのID末尾を変えないんだろ?
ワッチョイ出来るんだから可能よね

775 :名無しさん@1周年:2018/05/26(土) 16:47:12.96 ID:A3fg7ZRr0.net
年寄りは単に外に出歩かないからスマホ使わないというだけだな
まあ外に出歩かなくてもベッドの中でネットするとかで
スマホは活躍するが年寄りはガラケーから置き換えるのもめんどくさいから
ガラケーでいいやって感じなのだろう

776 :名無しさん@1周年:2018/05/26(土) 16:47:15.42 ID:W1T2R6kP0.net
両方使えばいいじゃないの
レポートもスマホで書いてるのか?

777 :名無しさん@1周年:2018/05/26(土) 16:47:48.96 ID:rXbVD1Su0.net
(笑)

778 :名無しさん@1周年:2018/05/26(土) 16:48:29.05 ID:eFh31vHT0.net
>775
後ガラケーは安いっていうのがある。
オレ通話にたまにしか使わないので、携帯代月2000円だし。

779 :名無しさん@1周年:2018/05/26(土) 16:48:34.11 ID:LVvTB7St0.net
>>396
熱烈投稿は大事に扱え

780 :名無しさん@1周年:2018/05/26(土) 16:50:07.71 ID:eXLxt2b/0.net
はっきりいうと総務省がアホなだけ
普通の賢い人は両方使う
どっちか一つしか使わないとか、、若者でも年配者でもないから

781 :名無しさん@1周年:2018/05/26(土) 16:50:41.50 ID:G64qrmPM0.net
>>757
スマホ的な使い方するならどっちも大差ない印象。
いくつもウィンドウ立ち上げたりしたらそりゃ重いよ。

782 :名無しさん@1周年:2018/05/26(土) 16:51:37.42 ID:4tFYM6ZH0.net
>>775
と言うか、スマホを使わない人ってもともとデジタルガジェットを使ってないと思う
WM時代とかにスマホ使って無くてもiPodは使ってましたよみたいな人は
iPhone登場後はすんなりiPhoneに移行しただろうし

783 :名無しさん@1周年:2018/05/26(土) 16:52:31.62 ID:aUYBPua30.net
>>723
逆だぞ。
iOSが一番サポートされる期間が長い。
バッテリー交換するだけで、かなり長期間引っ張ることができる。
androidは短期間でアプリが対応しなくなり、結果的に端末を
頻繁に買い替えさせられる。

784 :名無しさん@1周年:2018/05/26(土) 16:52:56.43 ID:Ch8xSXhw0.net
>>765
メモリ不足で強制終了だからメモリ足すしかないよ

785 :名無しさん@1周年:2018/05/26(土) 16:53:03.51 ID:ijXFJSaj0.net
いやいや、中古デスクトップなら1万でi3 4150買えるよ

786 :名無しさん@1周年:2018/05/26(土) 16:53:26.23 ID:IxtveFM40.net
>>780
調べ方がまずいよな
「どういうときにスマホが便利だと思いますか」
「どういうときにPCが必要だと思いますか」
って聞けば、スマホしかやってない子も「そんなことができるんならPC使おうかな」と思うだろうし
PCしかやってない爺さんも「そんなことができるのならスマホ使おうかな」と思うだろう

というか普通用途に応じて両方使ってるからな

787 :名無しさん@1周年:2018/05/26(土) 16:54:44.39 ID:9FTHJJNR0.net
アマゾンで買い物するにしてもスマホだけでは面倒くさくね?
やってやれないことはないけどな

788 :名無しさん@1周年:2018/05/26(土) 16:56:06.89 ID:Ch8xSXhw0.net
>>773
別に対してきつくないんだよねそれが
画質多少下げても144Hz維持出来る方が大事だったりするし
思い込みで「PCは常にアップグレードしなきゃいけない」みたいなこと言う子供多すぎんだよ
Steamのデータ見りゃわかるけどトップシェアは1060だ 時点が1050Ti、次が960

789 :名無しさん@1周年:2018/05/26(土) 16:56:18.52 ID:G64qrmPM0.net
>>782
20年前にスマホあれば速攻で買ってたと思うが今は別にいらないんだよなぁ。
今は外でまでネットしたくない。面倒くさい。
まぁいちおうスマホ持ってはいるんだけども。

790 :名無しさん@1周年:2018/05/26(土) 16:56:46.06 ID:gd6auzxR0.net
>>783
端末は頻繁に買い替えたほうがいいよ
サクサク具合がだいぶ違う

791 :名無しさん@1周年:2018/05/26(土) 16:58:56.12 ID:FF5h0XTr0.net
>>787
スマホはスマホでできる事しかせんわな
アマゾンは基本PCがメイン

792 :名無しさん@1周年:2018/05/26(土) 17:00:03.54 ID:wbcWZGCq0.net
>>787
あれはAmazonのスマホページが間抜け過ぎるからだな

793 :名無しさん@1周年:2018/05/26(土) 17:01:24.71 ID:4tFYM6ZH0.net
>>784
16GBでメモリ不足になるゲームなんてごく一部で例外みたいなもん
32GB1070より16GB1080の方がCPUがボトルネックにならないものなら
後者のほうが快適なケースが多いよ

>>789
> 20年前にスマホあれば速攻で買ってたと思うが今は別にいらないんだよなぁ。
13年ぐらい前にスマホ使ってるやつなんて20人に一人位だったよ
速攻で買う言っても、当時の技術力じゃその程度のシロモノだから、20年前にスマホあったところで
絶対買ってなかったでしょ

ああ、あと20年前にも一応、データスコープというものがあってだな…

794 :名無しさん@1周年:2018/05/26(土) 17:01:44.88 ID:DIzJKPX40.net
やっとガラケーとパソコンを使えるようになった世代
車はセダン 音楽はMD 最近やっとカセット卒業

795 :名無しさん@1周年:2018/05/26(土) 17:02:55.24 ID:Ch8xSXhw0.net
>>769
この関連のスレって数年単位でずーーーっと前から立てられ続けてて
内容も毎回こんなのばっかりで誰も彼もウンザリしてると思うけどまた
おんなじ展開になってるんだよなあw

なんか「iPhoneなんて売れない!」って10年前に喚いてた人たちが
振り上げた拳を降ろす場所がなくて亡霊みたいにうろうろしてる感

796 :名無しさん@1周年:2018/05/26(土) 17:03:37.33 ID:1vxZJP950.net
>>787
ショッピングとか保険関係とかスマホはめちゃくちゃ時間かかるよな
スマホしかないのなら仕方ないが
PCがあったらさくっとそっちでやるのがあたりまえだな

797 :名無しさん@1周年:2018/05/26(土) 17:04:47.91 ID:J8AB79L00.net
やはり老眼がネックなのか…

798 :名無しさん@1周年:2018/05/26(土) 17:05:13.64 ID:ijXFJSaj0.net
若い人はネットで買い回りなんてしないよ。
時間がもったいないからね

799 :名無しさん@1周年:2018/05/26(土) 17:05:19.54 ID:FF5h0XTr0.net
単純な快適に使えるコスパ勝負ならPCは絶対スマホに勝てないからな
操作難度も含めてガキには未知で敷居が高いんやろ


Androidが難しくてアイホンがいいとか言ってるゆとり脳のクソガキがPCとか無理やろwwww

800 :名無しさん@1周年:2018/05/26(土) 17:05:31.98 ID:G64qrmPM0.net
>>793
昔は外でもネットしたい欲があったけど今はもうないんだよね。
ISDN公衆電話に接続するためのモジュラーケーブルとか持ってた時期もあった。

801 :名無しさん@1周年:2018/05/26(土) 17:05:49.06 ID:Ch8xSXhw0.net
>>793
キミにとって「例外」であっても俺にとっては毎回の日常なんだからそれ言ったって仕方ないよ
現実として三画面に地形アドオン入れたフライトシム動かしたらメモリ馬鹿食いするわけでさ

802 :名無しさん@1周年:2018/05/26(土) 17:08:55.07 ID:eXLxt2b/0.net
スマホ、タブレットは外
ノートやPCは家
それが普通なのに総務省の言い方だとPC古くさいになっちゃうよな?

803 :名無しさん@1周年:2018/05/26(土) 17:10:47.98 ID:m438y6ZV0.net
ネット利用ならまあそうなんだろうな
PCはPCでできる事が多いからもう買わないという発想はないな

804 :名無しさん@1周年:2018/05/26(土) 17:11:11.13 ID:4tFYM6ZH0.net
>>801
いや俺にとって例外じゃなくて、ごくごく一般的な話でしょ

じゃああんた、ゲーミングPC買いたいって人から相談された場合、16GB/1080と32GB/1070があったら後者勧めるわけ?
俺なら前者を勧める(もっと言うと、16GB/1070でいいって言う)し、前者を勧める人のほうが多いでしょ

基となったレスはあくまでも>>692なんだし、3画面モニタ使うような話が前提だとは
到底思えないよ

805 :名無しさん@1周年:2018/05/26(土) 17:11:18.33 ID:1vxZJP950.net
>>800
電話ボックスでネットするってすごい根性だと思う

806 :名無しさん@1周年:2018/05/26(土) 17:12:04.76 ID:eXLxt2b/0.net
総務省の大臣が野田聖子だからこうなるんだろうな
「私はスマホつかっているから若い世代」とか?違うか?
どうしうしようもない内閣だな

807 :名無しさん@1周年:2018/05/26(土) 17:12:08.81 ID:9s3lf5nz0.net
スマホ: 読書、LINE、ちょっとした調べモノ、
     ネット閲覧、アマゾンで買い物、
     スピーカーにつないで車内音楽

パソコン: ゲーム、スピーカーに繋いで音楽、Youtube
      アマゾンプライムビデオ、ネット不リックス

用途としてはスマホ/タブレットに頼ることが多くなったが
パソコンのサポートなしには快適には使えないよ
どっちも必要

808 :名無しさん@1周年:2018/05/26(土) 17:12:53.49 ID:1vxZJP950.net
スマホだけだと情弱になっちゃうから
自分用のPC持ってた方がいいよ

809 :名無しさん@1周年:2018/05/26(土) 17:13:21.87 ID:7oHyC4el0.net
>>13
スマホでも小さいのからそこそこ大きいのまでいろいろあるじゃん

810 :名無しさん@1周年:2018/05/26(土) 17:15:07.33 ID:9s3lf5nz0.net
>>804
16GB/1060で
ほぼ現行のゲームは全てカバーできるわな

HTC Viveだって、その程度で事足りる

811 :名無しさん@1周年:2018/05/26(土) 17:15:46.88 ID:Ch8xSXhw0.net
>>804
「何をやるか」「今後の計画」も含めて聞かないとどっちを勧めるも何もないわ
1080と1070の価格差と16GBと32GBの価格差も考慮しなきゃならんし
確実に言えるのは後から足せるようにメモリは8GBx2枚構成でってぐらい

そもそもその>>692だって32GBの1070を「下限」みたいな言い方してるじゃねえか

812 :名無しさん@1周年:2018/05/26(土) 17:15:48.27 ID:6ROk/m/60.net
出先でネット見ようという意欲がわかない
パソコンで十分
ガラケーがついに壊れてスマホ買ったけど通話のみ

813 :名無しさん@1周年:2018/05/26(土) 17:16:30.89 ID:G64qrmPM0.net
>>805
ガラケーでダイヤルアップするための接続ケーブルも持ってた。

814 :名無しさん@1周年:2018/05/26(土) 17:17:58.71 ID:FF5h0XTr0.net
PC世代なら使いやすさに応じてPCとスマホを使い分けれるけど

ゆとりキッズは何するにも選択肢がスマホ一択だから非効率で不便な事が多くてカワイソウ
PC使えないとブロードバンド時代では視野が狭すぎるよな

今の子でも小学生でプログラミングとかやってる極々一部のリテラシーある子は例外

815 :名無しさん@1周年:2018/05/26(土) 17:18:06.62 ID:eXLxt2b/0.net
PCには事務作業ではエクセルやオフィスがあるし
マウス自動化ツールも昔からあるからな
それをスマホで代用は出来んな

816 :名無しさん@1周年:2018/05/26(土) 17:18:49.70 ID:Ch8xSXhw0.net
ChromeやJANEその他だけでもメモリかなり食うからな
32GBにすると平気で通常時で7GBとか食ってる

そもそも
「16GBで困らないなら16GBでいい、実際に後になって困ったら32GBにしろ」
ってだけの話で誰も「全員32GBにしろ」なんて話はしてない

817 :名無しさん@1周年:2018/05/26(土) 17:19:11.18 ID:vipukypR0.net
昭和の民からすると
ああ今未来に生きてるんだなと思う記事だな
みんな小さいコンピュータ持って繋がってるんだ

818 :名無しさん@1周年:2018/05/26(土) 17:20:02.23 ID:9s3lf5nz0.net
スマホ、っつーかタブレットは
読書用途には凄く使える

キンドルアンリミテッドとプライムミュージックだけの為でも
十分すぎるくらい使える
ここがパソコンより強い部分

819 :名無しさん@1周年:2018/05/26(土) 17:20:05.42 ID:7oHyC4el0.net
>>26
利用時間比べてるんじゃないの?

820 :名無しさん@1周年:2018/05/26(土) 17:20:22.81 ID:ijXFJSaj0.net
1050Tiなら1万数千円の本体SFFに挿して3万くらいでゲーミングデスクトップの完成だよ

821 :名無しさん@1周年:2018/05/26(土) 17:21:32.25 ID:glHL7wZD0.net
5ちゃんも出来ないテレビを買うな

822 :名無しさん@1周年:2018/05/26(土) 17:22:49.70 ID:NHAAvDet0.net
スマホで買い物、不用品はメルカリで売って、ヤフオクで買い物や売り、そして、好きな音楽を常に聴き、友人と電話やLINEで語り合う。
不足なら、PCの前に座って、Xamarin.Formsで自分でアプリを作る。
何が不満なんだ? 60代以上の馬鹿ども・・・

823 :名無しさん@1周年:2018/05/26(土) 17:22:50.14 ID:FF5h0XTr0.net
まあスマホは便利だけど、何するにもPCからしたら物足りない劣化版

特にスペックを必要とする作業においてはスマホは完全にゴミと化する

824 :名無しさん@1周年:2018/05/26(土) 17:24:32.65 ID:VtmYmb+G0.net
>>799
コマンド操作している時代ならまだしも、
マウス操作できるようになったPCの
何が難しいんだろう

と思ったが、
うちの父親はビデオデッキすらいじれなかったし
当然、いま、ブルーレイデッキを触れない
PCは、エクセルだけなんとかいじっているが
ひとつ躓くとリカバリーできない

うちの親父レベルってことだな、スマホ世代

825 :名無しさん@1周年:2018/05/26(土) 17:24:34.68 ID:7oHyC4el0.net
>>184
俺も家にインターネット引いてないよ
WiFi契約とか無線契約もしてないし

826 :名無しさん@1周年:2018/05/26(土) 17:25:49.97 ID:1vxZJP950.net
>>818
いやたいていの人は両方使ってるから
スマホしか使わないでドヤってる人がちとな

827 :名無しさん@1周年:2018/05/26(土) 17:27:07.99 ID:sGqtpfEN0.net
大量に溜め込んで複数のドライブと大量のファイル扱うにはやっぱPCだな
スマホ+SDカードでもできない事は無いけど大変

828 :名無しさん@1周年:2018/05/26(土) 17:27:29.45 ID:7oHyC4el0.net
>>73
Windows98ぐらいまでの時代はダウンロードで知ってもアップグレードとかなかったけどな
SEとかパソコン付属のWindowsじゃないと買えなかったからな

総レス数 1001
268 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200