2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【共同プロジェクト】「トヨタ」「スズキ」小型エンジン開発など新たに共同で

1 :ガラケー記者 ★:2018/05/26(土) 02:17:35.79 ID:CAP_USER9.net
トヨタ自動車とスズキは業務提携の一環として、小型エンジンの開発やインド向けの小型車の生産などで新たな共同プロジェクトを進めることになりました。
両社は去年2月に業務提携を結んでいて、その一環として新たな共同プロジェクトを進めることになりました。

具体的には、スズキが開発している環境性能の高い小型エンジンにトヨタが技術支援を行うことや、スズキの小型車をインドにあるトヨタの工場で生産します。
さらに経済成長に伴って自動車市場の成長が見込まれるアフリカで物流や整備などでの協力を協議するということです。

トヨタとスズキはこれまでに、2020年ごろにインドで電気自動車を投入することを目指し協力を進めることや、インドでの販売を拡大させるため互いに強みを持つ車を相互に供給し合うことを決めています。

両社は引き続き提携の具体策の検討を進めることにしています。
NHK
5月25日 23時35分
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20180525/k10011453011000.html

2 :名無しさん@1周年:2018/05/26(土) 02:18:36.41 ID:qBPfc2pA0.net
ダイハツどこいった

3 :名無しさん@1周年:2018/05/26(土) 02:18:42.83 ID:GvZ3QCdr0.net
ま、動力の基本はエンジン
改良するのも難しいが、頑張ってほしい

4 :名無しさん@1周年:2018/05/26(土) 02:19:27.40 ID:NZwHK0ff0.net
トヨタとスズキ?
トヨタのエンジンの提携はヤマハとは違うの?

5 :名無しさん@1周年:2018/05/26(土) 02:19:37.74 ID:Itg1J/dF0.net
こういうのは独禁法は大丈夫なの?

6 :名無しさん@1周年:2018/05/26(土) 02:20:41.40 ID:OmBUi0Qb0.net
86の次はカプチーノ復活とか?

7 :名無しさん@1周年:2018/05/26(土) 02:21:53.83 ID:+r+uxllo0.net
開発コストがかさむだけだから軽自動車の規格を1Lまで上げろよ

8 :名無しさん@1周年:2018/05/26(土) 02:22:00.35 ID:wAyA/E030.net
資本提携してる?してても僅かだろ

9 :名無しさん@1周年:2018/05/26(土) 02:23:17.03 ID:hZ1L22MJ0.net
トヨタのエンジンと聞けば、ヤマハを連想してしまう

10 :名無しさん@1周年:2018/05/26(土) 02:23:51.38 ID:hPCJGe0o0.net
やっと目に見える形で動き出したか

11 :名無しさん@1周年:2018/05/26(土) 02:27:41.44 ID:B5OznZua0.net
本来なら提携先は子会社のダイハツだよね?

12 :名無しさん@1周年:2018/05/26(土) 02:29:49.80 ID:Yh82TGbX0.net
>>2
トヨタが飲み込んだ

13 :名無しさん@1周年:2018/05/26(土) 02:31:27.16 ID:Y+1aDNEz0.net
>>11
マイルドハイブリッドがほしいの

14 :名無しさん@1周年:2018/05/26(土) 02:32:53.76 ID:EygevIuV0.net
ダイハツに開発力がないのが判明したなw

15 :名無しさん@1周年:2018/05/26(土) 02:34:56.53 ID:qhZRXE3T0.net
スズキのインドの販売網だろ

16 :名無しさん@1周年:2018/05/26(土) 02:36:35.26 ID:Ifnz9W/I0.net
そして朝鮮人から共同開発に参入したいと申し出が

17 :名無しさん@1周年:2018/05/26(土) 02:37:22.16 ID:jxoDav690.net
オープンイノベーション流行ってきてるな

この時代の先に一体なにがあるのか…

18 :名無しさん@1周年:2018/05/26(土) 02:38:53.36 ID:nXym93Wn0.net
ダイハツは見捨てられるのか

19 :名無しさん@1周年:2018/05/26(土) 02:40:35.15 ID:+KykvWNP0.net
>>5
ホンダがいるから大丈夫じゃない?
多分。

20 :名無しさん@1周年:2018/05/26(土) 02:41:53.39 ID:imqKmnQo0.net
>>2
トヨタの完全子会社になったんじゃなかったっけ?

21 :名無しさん@1周年:2018/05/26(土) 02:42:31.91 ID:1LBAsI7H0.net
トヨタいらんし

22 :名無しさん@1周年:2018/05/26(土) 02:43:04.38 ID:imqKmnQo0.net
>>11
子会社と提携って意味不明

23 :名無しさん@1周年:2018/05/26(土) 02:44:57.73 ID:xnESrK650.net
>>1
インドか、TATA自動車と争うのかな。あっちの小型価格は20万弱だが勝てるのか?

24 :名無しさん@1周年:2018/05/26(土) 02:45:45.17 ID:iEDuGFlz0.net
( ゜∀゜)  ほーら
(  ∩ミ   単キトウDR800だよー
| ωつ
し ⌒J

25 :名無しさん@1周年:2018/05/26(土) 02:45:46.41 ID:i2DXfyPC0.net
スズキがインドで発売してる2気筒800tディーゼルエンジンをトヨタが欲しいんじゃないの?
日本の軽も800tに規格を上げて欲しいな。

26 :名無しさん@1周年:2018/05/26(土) 02:47:23.16 ID:pfSVDNHt0.net
>>13
マイルドハイブリッドはトヨタの特許に抵触しないように苦労して作った技術だから、いまいちなぁ〜

27 :名無しさん@1周年:2018/05/26(土) 02:48:39.56 ID:fYsJJRN70.net
自動車税無くせば規格も何も関係ないから自動車税無くせ

28 :名無しさん@1周年:2018/05/26(土) 02:48:52.06 ID:5Xq2+y3v0.net
>>18
実質、ダイハツとスズキのエンジン共同開発だろ。
ライバル会社同士で開発なんて欧州では良くやってるじゃん。
それだけ開発費が負担になっているだろう。

29 :名無しさん@1周年:2018/05/26(土) 02:54:00.92 ID:yjMF3bI/0.net
>>11
ダイハツ株式のトヨタ所有率は51%で実質トヨタの軽自動車部門。
「ダイハツと・・」なんてスズキに振ったら「馬鹿にするな」と怒らせるだけだよ、
スズキにしたらトヨタとは対等の提携なんだから。

30 :名無しさん@1周年:2018/05/26(土) 02:57:23.68 ID:yjMF3bI/0.net
>>23
内容がひどすぎてインドでも大人気とはなってないぞ?
中古のスズキ買った方がマシという評価が多数。

31 :名無しさん@1周年:2018/05/26(土) 02:59:44.42 ID:hPCJGe0o0.net
ダイハツは小型車になるとトタンに品質が落ちるからな軽自動車ならまだライバルになるのかも知れないけどスタートからお荷物ということもあるのか

32 :名無しさん@1周年:2018/05/26(土) 03:08:56.76 ID:tZVP+xdX0.net
>>28
軽のエンジンでいうと、
ホンダのS07A/S07Bはパワーで頭一つ抜けてて
スズキのR06Aは比較的開発時期が新しいのに追いつけていない。
ダイハツのKFエンジンは10年以上使い続けて世代交代の時期。
スズキとダイハツがエンジン共用することで開発費を注ぎ込んで
ホンダに対抗するなんて事もあるのかもね。
内燃機関はそれくらいやらないと生き残れないかもしれないしなぁ。

33 :名無しさん@1周年:2018/05/26(土) 03:09:20.36 ID:oJfB0+4i0.net
ダイハツでジムニーOEMのテリオスキッドでんの?
でスズキからコペンリネームのカプチーノか?

34 :名無しさん@1周年:2018/05/26(土) 03:09:25.39 ID:oqT+iYMq0.net
>>11
ダイハツに技術が無いから
どうしようも出来ないだろ…
もう単なる生産工場だよ(´・ω・`)

35 :名無しさん@1周年:2018/05/26(土) 03:13:55.70 ID:oJfB0+4i0.net
>>32
そういうことならマツダ巻き込んでやればおもしろいエンジンできないかな?
排気量は違うけど基本的な考えはかわらんだろうしマツダエンジン開発頑張ってるから
ハイブリッドでトヨタとも提携したはずだし

36 :名無しさん@1周年:2018/05/26(土) 03:15:04.98 ID:MjQmNrAG0.net
EVが話題になりがちだが、2030年時点でもガソリン車は新車販売でまだ過半数

37 :名無しさん@1周年:2018/05/26(土) 03:26:32.38 ID:UxzSO1ukO.net
スイフトのエンジンを積んだFRを作ってくれぇ。
買えないけど…。

38 :名無しさん@1周年:2018/05/26(土) 03:39:32.89 ID:WRjdOT1v0.net
信号を待ってる際のアイドリングストップだが、
再スタート時に減速時にゼンマイにため込んだ力でエンジンを掛けられないかな
現行の再始動にバッテリーを使うのは効率が悪いんじゃないかと思う

39 :名無しさん@1周年:2018/05/26(土) 03:44:03.00 ID:RQpZh7UM0.net
ダイハツが↓

40 :名無しさん@1周年:2018/05/26(土) 03:51:29.32 ID:oJfB0+4i0.net
>>38
回生ブレーキといっていいレベルかはわからんけど減速時に発電したぶんを使ってるでしょ
発電するには抵抗かかる(小学校でやる豆電球つないだダイナモ回す実験)
その抵抗を使って減速しながら電機蓄えるのが回生ブレーキ
あとは昔のF1で減速のときフライホイール回して加速のときアシストに使うなんてのあった気がする

41 :名無しさん@1周年:2018/05/26(土) 03:57:45.58 ID:fTbKG1850.net
トヨタ帝国

42 :名無しさん@1周年:2018/05/26(土) 04:07:33.92 ID:PwWpAwAC0.net
俺はスズキ派。トヨタとあまり係わらないで欲しい・・・

43 :名無しさん@1周年:2018/05/26(土) 04:22:47.90 ID:pfSVDNHt0.net
>>42
スズキがトヨタに泣きついてきたからなぁ

44 :名無しさん@1周年:2018/05/26(土) 04:25:56.11 ID:jtdDumxQ0.net
トヨタとしては中国市場VWにやられたから
スズキのシェアが高いインド市場は意地でも欲しいんだろ

45 :名無しさん@1周年:2018/05/26(土) 04:42:43.35 ID:iEDuGFlz0.net
>>38
慣性モーメントを機械的に利用した回生ブレーキなら
3年前に日産 GT-R LM NISMO が搭載して
ル・マン 24時間レースを24時間走る
偉業を達成したよ (´;ω;`)ウッ…

46 :名無しさん@1周年:2018/05/26(土) 04:45:07.19 ID:BynSgt+G0.net
まぁ仕方ない
ダイハツのKFエンジンそろそろ限界なのにまだ新型出せないからな
かなりホンダとの差がついてしまった

47 :名無しさん@1周年:2018/05/26(土) 04:46:21.77 ID:KJIdnTJ40.net
修ちゃんはモリゾウに託すんだな
スズキの今後を

48 :名無しさん@1周年:2018/05/26(土) 04:48:45.11 ID:HJHqG1b30.net
ダイハツ情けない

49 :名無しさん@1周年:2018/05/26(土) 04:50:14.56 ID:8/vwbJKv0.net
トヨタだけ、スズキだけ、で開発してもペイしなくなってきてるのか?

50 :名無しさん@1周年:2018/05/26(土) 04:51:50.01 ID:MctNSDdK0.net
>>38
ホンダとかトヨタのくるまはキユルキユル音がしないでエンジンがかかるどういう仕掛けなのか知らないが

51 :名無しさん@1周年:2018/05/26(土) 04:57:53.68 ID:oy7oRfbW0.net
てかダイハツは完全子会社

提携とか新型エンジンとか情けないとか言ってる奴は完全なアホ

52 :名無しさん@1周年:2018/05/26(土) 04:57:54.83 ID:/4DfTLvB0.net
アメリカの関税に対応するため25パーセントのコストダウンを目指します

53 :名無しさん@1周年:2018/05/26(土) 04:58:34.01 ID:z1r45kzXO.net
福山「待ってたんだ」

54 :名無しさん@1周年:2018/05/26(土) 05:23:07.27 ID:HfFUXzmP0.net
>>37
それならリアエンジン前輪駆動で…

55 :名無しさん@1周年:2018/05/26(土) 05:23:13.53 ID:E08AQIya0.net
トヨキエンジン?スズタエンジン?

56 :名無しさん@1周年:2018/05/26(土) 05:44:22.63 ID:KOVa7sul0.net
インドはもうじき全面EV化なので
EV発電機用エンジンだろこれ

57 :名無しさん@1周年:2018/05/26(土) 05:52:05.11 ID:dBTE2ysN0.net
>>1
2018年5月26日 朝刊

http://www.chunichi.co.jp/article/shizuoka/tokai-news/CK2018052602000105.html

スズキ車、印トヨタで生産
◆共同事業に向け協議合意
 スズキとトヨタ自動車は二十五日、車両の開発や生産など新たな共同事業に向けて協議を始めることで合意したと発表した。
両社の業務提携の一環で、スズキがトヨタから技術支援を受けることや、スズキの車をトヨタのインド拠点で生産することなどを検討する。

 具体的には、スズキの高効率エンジンやハイブリッドシステムの開発に、トヨタとデンソー(愛知県刈谷市)が技術支援する。
トヨタグループの高い環境技術を生かし、スズキが小型ハイブリッド車(HV)などの需要に応える狙い。

 さらに、スズキが開発した小型車などをトヨタのインド現地法人で生産し、両社のブランドでインド国内で販売する。
スズキはインドに三つある工場がフル稼働の状態のため、トヨタが生産を担い、両社でインド市場への供給能力を引き上げる。
トヨタはインドでの販売シェアが3%ほどと苦戦しており、四割のトップシェアを持つスズキの車両で販売力の強化を図る。

 スズキが開発した車両を両社のブランドでインドからアフリカ市場に投入することも協・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

58 :名無しさん@1周年:2018/05/26(土) 06:00:34.70 ID:dBTE2ysN0.net
>>1続き

スズキが開発した車両を両社のブランドでインドからアフリカ市場に投入することも協議する。
アフリカは将来の成長が見込め、スズキはトヨタの販売網を活用、トヨタはスズキの車を加えて品ぞろえを拡充し、ともに市場を開拓する。
いずれも生産や輸出の時期、台数などは今後詰める。
スズキの鈴木修会長は「死活的に重要なハイブリッドシステムなどの開発で支援いただくことになり、全力で取り組む」、
トヨタの豊田章男社長は「インドで生産された車がアフリカなど世界の多くの国で愛されるよう努力する」とコメントした。

 両社は昨年二月に業務提携で合意し、具体的な協議を進めてきた。二〇一九年春以降に両社がインドで生産した車両を相互にOEM(相手先ブランドによる生産)供給するほか、
スズキがインドで生産する電気自動車(EV)を二〇年ごろにトヨタにOEM供給することでも合意している。

◆印スズキの生産補完 アフリカ市場視野
写真
 スズキとトヨタ自動車がインドで協業を深める。両社が協議を始める共同事業に、スズキの車をトヨタのインド工場で生産し、両社のブランドで販売する方針が盛り込まれた。
スズキは逼迫(ひっぱく)する自社工場の生産を補完でき、トヨタは低迷する現地工場の稼働率を高められる。さらに両社は生産した車のアフリカ輸出でも協力し、ともに成長市場の主導権を握ろうと狙う。

 スズキがインドに構える三つの工場の生産能力は合わせて約百七十五万台。これに対し、二〇一七年度の生産台数は前年度比12%増の百七十八台に上り、フル稼働の状態が続く。
同社は最新の西部グジャラート工場に第二、第三ラインの増設を決め、二〇年には生産能力を年間二百万台に高める計画だ。

 しかし、市場の成長も速い。インド国内の一七年度の四輪車販売台数(商用車を含む)は10%増の四百十四万台と、ドイツを上回り世界四位の規模に成長。
二〇年代初めには日本を上回り、中国と米国に次ぐ市場になると見込まれる。

 一方、トヨタはインド南部のバンガロールで四輪車を生産。三十一万台の生産能力を持つ工場の稼働率は現在、約五割と低迷している。
スズキの車をトヨタの工場で生産すれば稼働率が上がり、スズキも生産能力を補完できて、両社にとってメリットが大きい。

 さらに、スズキが将来の成長の可能性を見いだすのがアフリカ市場だ。
「アフリカ東岸諸国にはインド系移民が多く、インドから輸出拡大を目指すのが有望」(スズキ関係者)といい、近くに大型港があるグジャラート工場を拠点にしようと計画する。

 そのアフリカでは、日系メーカーの中でトヨタのシェアが高い。今後の拡大が見込まれる輸出に際し、スズキはトヨタの販売・サービス網を活用しながら市場開拓を進めたい考えだ。

 両社で協議を始める共同事業には、エンジンとモーターを組み合わせた高効率のハイブリッドシステムの開発も盛り込まれた。
欧州やインドなどで二〇二〇年以降に燃費規制の強化が予定されており、スズキはハイブリッド車(HV)を得意とするトヨタの技術支援を受けて新型車を開発できる。

 「インドのみならずグローバルな市場で両社のさらなる成功を目指していく」。スズキの鈴木修会長は二十五日に発表したコメントで前を見据えた。

59 :名無しさん@1周年:2018/05/26(土) 06:03:10.62 ID:ll9kuLiS0.net
もう、エンジンの時代じゃないんじゃね

60 :名無しさん@1周年:2018/05/26(土) 06:06:04.36 ID:bkM6siUS0.net
ヨタ8復活すれば面白い。CMは長瀬くんでインドで撮影。

61 :名無しさん@1周年:2018/05/26(土) 06:09:34.26 ID:dMx45LSi0.net
>>59
売れるのはほとんどエンジン車なのに?

62 :名無しさん@1周年:2018/05/26(土) 06:09:52.53 ID:BLshDZ8h0.net
国内はトヨタ連合と日産三菱ルノー連合とホンダか…
ホンダだけ単体

63 :名無しさん@1周年:2018/05/26(土) 06:13:54.24 ID:44K7v/890.net
トヨタが主戦場とするアメリカがトランプにいいようにやられているからな
スズキと組めて本当によかったねw

64 :名無しさん@1周年:2018/05/26(土) 06:15:03.88 ID:dBTE2ysN0.net
>>62
日産はもう、フランスのルノーの子会社。

外国資本だから!

「連合」なんかじゃない、もう、外国の子会社!

日本の会社じゃ、もうないよ。

65 :名無しさん@1周年:2018/05/26(土) 06:17:11.27 ID:dBTE2ysN0.net
日産のゴーンは、日産をもう、今後100%の完全子会社にする計画さえ立てている。

日本の資本は、もう0パーセント。

66 :名無しさん@1周年:2018/05/26(土) 06:18:57.35 ID:BNeCCViE0.net
>>32
そらホンダは燃費犠牲にしてパワーに振ってるからな
同じ燃費で同じパワーじゃないと抜けてるとは言わない

67 :名無しさん@1周年:2018/05/26(土) 06:22:37.55 ID:tUsYfnwO0.net
トヨタの坊っちゃんとスズキの爺さんが手を組むのか。なんか頼りない話だなぁ・・・

68 :名無しさん@1周年:2018/05/26(土) 06:24:03.41 ID:PyeA3n7g0.net
>>4>>9
何時まで寝ぼけてるんだ
ヤマハなんかもう相手にしてないよ

69 :名無しさん@1周年:2018/05/26(土) 06:25:55.59 ID:ZhvJxUAS0.net
こいつらケイスケホンダやな

70 :名無しさん@1周年:2018/05/26(土) 06:27:11.43 ID:E08AQIya0.net
>>65
やっちゃえ、仏産

71 :名無しさん@1周年:2018/05/26(土) 06:28:04.83 ID:7BhuIofH0.net
1L3気筒エンジンがダメハツになっちまったらおしまいw

72 :名無しさん@1周年:2018/05/26(土) 06:28:11.77 ID:nVEzv3s90.net
何だか、トレンドに逆らってるみたいで・・・

73 :名無しさん@1周年:2018/05/26(土) 06:30:43.36 ID:vbY/pfIu0.net
知ってのとおりトヨタは「組み立て屋」なので
自前でエンジンを作りたくないのさ(危機管理の意味で生産しているが)

74 :名無しさん@1周年:2018/05/26(土) 06:31:45.62 ID:77K0XEq00.net
>>4
1.6リッター以下はダイハツ製

75 :名無しさん@1周年:2018/05/26(土) 06:32:51.89 ID:OnG4tXgS0.net
これ、簡単な仕事じゃないかなり難易度の高い仕事だけど、上手く行ったら凄い効果が有ると思う
トヨタとスズキが合体すれば会社的には無敵だなと前から思ってた

76 :名無しさん@1周年:2018/05/26(土) 06:34:57.55 ID:sruh1I+D0.net
4輪も2輪もスズキがインドで出してるお高いモデルは
なかなか良い感じに仕上がってるようだし
トヨタがそのレンジでヤル気出してくれるなら大歓迎だな

77 :名無しさん@1周年:2018/05/26(土) 06:36:50.86 ID:0pdEHYBJ0.net
あれ?子会社のダイハツはどうしたん?
捨てられたん?

78 :名無しさん@1周年:2018/05/26(土) 06:37:01.31 ID:KOVa7sul0.net
>>75
成功すればの話、どうせ株価の釣り上げのネタ。
言うだけで成果なしだよ。

79 :名無しさん@1周年:2018/05/26(土) 06:38:41.24 ID:cCsp9fUf0.net
>>38
ゼンマイの代わりにバッテリーに貯めこんでるんだよ。
スズキのエネチャージとかまさにそれ。

80 :名無しさん@1周年:2018/05/26(土) 06:39:55.10 ID:OnG4tXgS0.net
自動車業界においてT型フォードの法則ってのが有ってね

81 :名無しさん@1周年:2018/05/26(土) 06:40:07.86 ID:0pdEHYBJ0.net
スズキの小型エンジン技術をパクったら、スズキをポイ捨てするんだろうな
軽規格を潰したいトヨタ、えげつないわ

82 :名無しさん@1周年:2018/05/26(土) 06:42:51.62 ID:OnG4tXgS0.net
冗談だろ
日本メーカーでトヨタの基本技術をぱくってない会社は無い
影でこそこそやってたのを大っぴらに提携できるだけでも余計な仕事は大分減るよ

83 :名無しさん@1周年:2018/05/26(土) 06:44:10.37 ID:BNeCCViE0.net
ダイハツの小型エンジンはお世辞にも出来がいいとはいえんからな
ここはスズキの方が優れて居る
スズキの新型1リッターターボ、あれはいいわ

84 :名無しさん@1周年:2018/05/26(土) 06:51:51.88 ID:OnG4tXgS0.net
>>83
スズキの1リッターターボは乗った事ないけど、それ俺も同感だわ…

85 :名無しさん@1周年:2018/05/26(土) 07:17:18.92 ID:PAn5buM00.net
そんなことよりスバルに軽作らせろ

86 :名無しさん@1周年:2018/05/26(土) 07:36:07.55 ID:cWqdX3kk0.net
>>47
息子さんええ歳やのに秀頼状態で修ちゃん土下座してたからな。

87 :名無しさん@1周年:2018/05/26(土) 07:39:16.70 ID:cWqdX3kk0.net
>>62
お前って、日本IBMでもIBM+日本IBM連合とか言うタイプのバカか?

88 :名無しさん@1周年:2018/05/26(土) 07:46:21.25 ID:kbwrBare0.net
>>38
昔の原付のスターターはゼンマイだったな
もちろんキックスターターも付いてたけど、おそらく女性用
問題は一度しか使えない事
かからなかったらキックでスタートする事になった
自動車の場合、どうせセルモーターは必要だかは余分の重しになるし、コストもかさむ、一回分の為に積むのは非効率だとか、セルの消費電力なんて知れてるとかって判断じゃないかな

89 :名無しさん@1周年:2018/05/26(土) 07:46:38.47 ID:1Ge5Zg+u0.net
>>71
スイフトやバレーノやクロスビーのエンジンがアレになったら
商品としての魅力ゼロになるよw
6ATがCVTになっても同じ

90 :名無しさん@1周年:2018/05/26(土) 07:55:59.57 ID:SoQnvgAJ0.net
>>24
そのGAGしまえよ

91 :名無しさん@1周年:2018/05/26(土) 08:05:24.18 ID:44K7v/890.net
スズキ、ホンダ、ヤマハ
バイク屋さんのエンジンがイイのは常識

92 :名無しさん@1周年:2018/05/26(土) 08:13:00.34 ID:eZqIutkK0.net
スズキは安いコストでパフォーマンスの高いエンジンを作る技術に長けてる。例えばあえて直噴を避けてポート噴射のままインジェクタをツイン化して熱効率を直噴並みに引き上げてみたり。しかもその熱効率の良さがピンポイントでは無く実際の燃費にも効く平均熱効率だったり。
今後のエンジン開発でもスズキは48V化とかベースにしたマイルドハイブリッドに興味示してるらしいんで、自社のスプリッドハイブリッドに対する逆張り狙いっていう気もするな。

93 :名無しさん@1周年:2018/05/26(土) 08:16:01.03 ID:LU1VaadK0.net
>>4
スズキのガソリンエンジン、平均熱効率はトヨタ技術者が"敵わない"と驚愕するレベル。
実際、提携はトヨタの希望によるもねだし。

94 :名無しさん@1周年:2018/05/26(土) 08:16:31.06 ID:JT/mZVn/0.net
>>1
イイぞイイぞ!!!
北米市場なんか捨てちまえ!ww

95 :名無しさん@1周年:2018/05/26(土) 08:17:55.63 ID:BLshDZ8h0.net
>>87
殺すぞ!

96 :名無しさん@1周年:2018/05/26(土) 08:31:04.73 ID:NKa455eE0.net
開発に使ってるCADが違うのに、どうするんだろう

97 :名無しさん@1周年:2018/05/26(土) 08:34:08.36 ID:0/1pVaKx0.net
インドはもうエンジン禁止の勢いだけどな

馬鹿か?

98 :名無しさん@1周年:2018/05/26(土) 08:41:29.29 ID:SS2P5LrW0.net
>>95
通報した

99 :名無しさん@1周年:2018/05/26(土) 08:43:17.03 ID:kzj4yXHI0.net
トヨタのエンジンって、昔からパッとせんもんな

100 :名無しさん@1周年:2018/05/26(土) 08:51:36.29 ID:JovjRw+Q0.net
日本が技術で世界をリードしてのは昔の話

101 :名無しさん@1周年:2018/05/26(土) 09:16:08.68 ID:WlJyrayh0.net
>>99
トヨタはエンジン作りはそんなに下手じゃなかったよ
基本小さいのはヤマハが大きいのはトヨタが設計してきてたけど
日本の大手でエンジン作りが下手だったのは日産
マツダ、スバル、三菱はそんなに金をかけられないから仕方ないけどね

102 :名無しさん@1周年:2018/05/26(土) 09:34:00.71 ID:v0RDQk6v0.net
小型エンジンて草刈機や管理機のことか
そんな大手が参入するほど魅力あるのか

103 :名無しさん@1周年:2018/05/26(土) 09:59:06.43 ID:cCsp9fUf0.net
>>102
それは小型汎用エンジン

104 :名無しさん@1周年:2018/05/26(土) 10:02:30.20 ID:apBOj/8g0.net
スズキの銘エンジンってなんだ?

105 :名無しさん@1周年:2018/05/26(土) 10:04:21.37 ID:Nmw5VLXe0.net
>>90
ww

本当はダイハツが新興国カンパニーの中心になるはずだったけど、インドネシアくらいしか結果出せずに見限られたって感じ。

106 :名無しさん@1周年:2018/05/26(土) 10:04:59.29 ID:1zrjRUZ30.net
>>97
その構想はすでに無くなったよ

107 :名無しさん@1周年:2018/05/26(土) 10:14:57.78 ID:cCsp9fUf0.net
>>104
G13B型ツインカム
振動に目をつぶれば物凄く良いエンジン。
H27A型
あのF6Aを超える高耐久。ただし整備性はちと悪い。
M301型
泣く子も黙るスクエア4。
R705型
スズキの誇る油冷エンジンの始祖

108 :名無しさん@1周年:2018/05/26(土) 10:19:58.30 ID:qXxMXaCU0.net
小さくって可愛くって
高品質高性能
スズキの勝ち

109 :名無しさん@1周年:2018/05/26(土) 10:20:16.93 ID:pdLBRHTk0.net
スズキの技術がトヨタに吸いとられていくんだな

110 :名無しさん@1周年:2018/05/26(土) 10:22:21.35 ID:Q3EwixZ70.net
ダイハツはコペンが無ければスズキのフォロワーでしかない

111 :名無しさん@1周年:2018/05/26(土) 10:23:56.68 ID:GYYT1EgV0.net
次はホンダ、マツダの買収もありそうだ。
日産、三菱はなさそうやね。

112 :名無しさん@1周年:2018/05/26(土) 10:26:57.86 ID:+P97wKqF0.net
ヤマハはもともとトヨタだし
今度はスズキの技術も手に入れるか
磐石だな
カワサキの技術も狙ってたりして

113 :名無しさん@1周年:2018/05/26(土) 10:29:52.86 ID:DB5aFgfh0.net
>>109
インドでガソリンエンジンは12年後の廃止が決まったんでな。
スズキは否が応でも電気に対応せんといかんのよ。スズキのギジュツガー
なんて言ってられない。
トヨタに電気の技術恵んでもらわんと。

114 :名無しさん@1周年:2018/05/26(土) 10:35:23.38 ID:BWtGcdDC0.net
マツダにせよスズキにせよ、次世代の内燃機関について基礎研究してるトコには協調開発を持ちかけてる感じだな。トヨタとしてはスプリッドハイブリッドやEV、燃料電池だけじゃなくてあらゆる方向から網張ろうとしてるっぽい。
ホンダは元々独立路線だったけど最近のエンジンはAVLとかに丸投げしてコスト削る事しか考えてないから先行きはあまり明るくない。
日産は新機構の基礎開発はしてるんだけど、VCにせよ機械設計的に無理が大きいものばっかで、次世代内燃機関ってよりは技術のアドバルーン的なものばかり。ルノーとの関係やダイムラーとのアライアンスもあるし、欧州的な開発手法に傾倒していくんだろうな。

115 :名無しさん@1周年:2018/05/26(土) 10:40:33.94 ID:Nmw5VLXe0.net
>>113
決まってないよ

116 :名無しさん@1周年:2018/05/26(土) 10:41:22.10 ID:nse/DBjB0.net
80年代アルトでも思い切りぶん回しても平気だったし面白かったの思い出した

117 :名無しさん@1周年:2018/05/26(土) 10:44:16.40 ID:/5YZNJDg0.net
>>101
日産はエンジン作りが下手

ボクチャン、どうしてそう思うの?
ただなんとなく?w

118 :名無しさん@1周年:2018/05/26(土) 10:56:23.19 ID:DB5aFgfh0.net
>>115
ほんとうだ、「断念」したとはしらなかった。でも、世界的潮流をみると
ガソリンエンジンだけに依拠して安泰とはいえない、雲行きなのは間違いない
所なのでそれに対応するってのは、安牌な選択だろう。

119 :名無しさん@1周年:2018/05/26(土) 11:00:55.52 ID:sid7TFAj0.net
ホンダは最後まで提携は拒否るだろうな
今でも高効率エンジンと簡易型PHEVを世に出して一気に大衆層を根こそぎ取ろうとしてるし
ホンダは馬鹿にしちゃダメ
褒めておくと珍妙なの作ってオナニーしだして大人しいけど馬鹿にされると狂ったように開発し続けるからなw

120 :名無しさん@1周年:2018/05/26(土) 11:08:06.10 ID:44K7v/890.net
情緒的な話をすると
スズキがVWにクリーンディーゼルという毒まんじゅうを餌に乗っ取られようとしていたとき
クリーンディーゼルの欺瞞を見抜きEUに通告しついぞ自社製造しなかったトヨタは陰ながらスズキを応援していたんだと思う
スズキとトヨタが組むのは必然

121 :名無しさん@1周年:2018/05/26(土) 11:09:56.64 ID:ObZuwTIt0.net
>>101
トヨタ単独で素晴らしいエンジンってどれのこと?
思いつかないんだが

122 :名無しさん@1周年:2018/05/26(土) 11:13:12.80 ID:v0RDQk6v0.net
なんかトヨタて中国・朝鮮みたい

123 :名無しさん@1周年:2018/05/26(土) 11:14:11.81 ID:EW++Q7nn0.net
>>119
独立を保ち続け、環境対策の開発資金でフラフラになったところを支那資本に救済合併されると思う。
単独では負担出来ない巨額だから他は合同で開発してるのに、一社で続けられるわけがない。
朽ち木倒し。

124 :名無しさん@1周年:2018/05/26(土) 11:15:46.74 ID:VMTwt7oI0.net
>>4
ヤマハは脱落した

125 :名無しさん@1周年:2018/05/26(土) 11:19:02.39 ID:R9dckZQl0.net
熱効率50%超え来るなこれは

126 :名無しさん@1周年:2018/05/26(土) 11:22:14.92 ID:c1S30t0o0.net
モーターを共同開発した方がいいんじゃないの?

127 :名無しさん@1周年:2018/05/26(土) 11:32:50.82 ID:UbSxVXWq0.net
>>113
技術をめぐんでもらう、のでは無く"トヨタ主導EVグループ"への参画の布石。どのみち、世界標準は策定されるのだから。

128 :名無しさん@1周年:2018/05/26(土) 12:19:42.82 ID:OnG4tXgS0.net
まあスズキのエンジンも微妙にパワー無かったり色々有ったよな
価格帯が今の消費者の懐事情を一番良く解ってるという気はする
その安さの秘密がどこから来てるのかは敢えて問わない方が正解な気がしないでもない

129 :名無しさん@1周年:2018/05/26(土) 12:41:19.55 ID:Z+Rxt0YP0.net
>>121
もしかしたら
あの偉大なる凡作ハイメカツインカムのことかな?
まぁ、
>>101 の ID:WlJyrayh0 が全くの無知であることは
疑いようがないが

130 :名無しさん@1周年:2018/05/26(土) 12:51:06.37 ID:OG/mZ9x70.net
スズキのマイルドハイブリッドが一番エコとトヨタはおもっているのね

131 :名無しさん@1周年:2018/05/26(土) 13:05:33.39 ID:1ESKhs4/0.net
>>4
スズキの小排気量エンジンには何処も敵わないよ。
ハイブリッドが欲しいスズキとトヨタの思惑が一致したのだろう。

132 :名無しさん@1周年:2018/05/26(土) 13:06:41.92 ID:o6rJ3lye0.net
>>45
実際は未完成で機能を殺してデッドウェイトだったらしいよ……

133 :名無しさん@1周年:2018/05/26(土) 13:08:28.94 ID:2JuJc/K/0.net
>>128
車体にあったパワーのエンジンが一番だよ
軽は時速60キロでリミッターでいい

134 :名無しさん@1周年:2018/05/26(土) 13:10:08.47 ID:jIu/Zg2Z0.net
メーカ 売上高 営業利益 最終利益
トヨタ 29兆3795(6.5) 2兆3998(20.3) 2兆4939(36.2)
ホンダ 15兆3611(9.7) 8335(▲0.9) 1兆593(71.8)
日産自 11兆9511(2.0) 5747(▲22.6) 7468(12.6)
スズキ 3兆7572(18.5) 3741(40.3) 2157(34.9)
マツダ 3兆4740(8.1) 1464(16.5) 1120(19.5)
スバル 3兆4052(2.4) 3794(▲7.6) 2203(▲22.0)
三菱自 2兆1923(15.0) 982(19.2倍) 1076(-)
いすゞ 2兆703(6.0) 1667(13.9) 1056(12.6)
日野自 1兆8379(9.2) 803(12.9) 513(4.0) 

トヨタ連合の2017年世界販売台数:1720万1750台
トヨタ 896万4000台
スズキ 333万8281台
マツダ 162万9532台
ダイハ 150万台
スバル 106万7000台
いすゞ 50万1892台
日野自 20万1045台

国内販売台数
1位 トヨタ 1,633,161
2位 ホンダ 724,791
3位 スズキ 665,879
4位 ダイハツ 630,902
5位 日産 590,905
6位 マツダ 209,660
7位 スバル 176,737
8位 三菱自 91,620
合計 4,723,655(前年比5.6%増加)

135 :名無しさん@1周年:2018/05/26(土) 13:27:54.46 ID:jIu/Zg2Z0.net
トヨタとスズキ、新たな共同プロジェクトに向けた協議を開始すると発表
https://clicccar.com/2018/05/26/593315/
トヨタとスズキ、新たな共同プロジェクトの協議開始。スズキのパワートレーンにデンソーとトヨタが技術支援など
https://car.watch.impress.co.jp/docs/news/1123981.html
スズキの小型超高効率パワートレイン開発、デンソーとトヨタが支援へ インド市場開拓へ向け協議開始
https://response.jp/article/2018/05/25/310143.html
トヨタ、スズキとHVシステムを共同開発
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO30963310V20C18A5000000/
「トヨタ」「スズキ」小型エンジン開発など新たに共同で
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180525/k10011453011000.html
トヨタ:スズキ開発の車をアフリカに供給も−協業の具体案示す
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2018-05-25/P99W596K50YD01
トヨタスズキに技術支援 インド、アフリカで協力
https://mainichi.jp/articles/20180526/k00/00m/020/040000c

スズキはインド市場でシェア50%(トヨタはわずか3.5%)
・・・ちなみにGMはインド市場やEU市場から昨年撤退した
アフリカ市場はトヨタ四輪とホンダ二輪がトップ(総合商社では豊田通商が強い)

136 :名無しさん@1周年:2018/05/26(土) 13:31:50.24 ID:RI0R7n090.net
ヒュンダイがアップを始めました

137 :名無しさん@1周年:2018/05/26(土) 13:38:09.23 ID:CgpZHHlL0.net
ダイハツじゃ ダメなのか?
今までだってトヨタ向けに小型エンジンや新興国向け車つくってたじゃん
自分とこの子会社とガチンコのライバルに技術提供するのか・・・

138 :名無しさん@1周年:2018/05/26(土) 13:49:02.65 ID:cq+FumkC0.net
トヨタはそういう広告撒く前に助手席殺人エアバッグはやく回収しろよ・・

http://jp.reuters.com/article/2014/10/17/autos-takata-airbags-idJPKCN0I62G620141017
http://jp.autoblog.com/2014/11/10/takata-discovered-hid-airbag-flaw-decade-ago-workers-allege/

https://www.youtube.com/watch?v=gGn2TuH71m4

http://blog.goo.ne.jp/misawa-ishiwata/e/e6d220508761a02815dad4d3fb0eb56b

http://diamond.jp/articles/-/12274

139 :名無しさん@1周年:2018/05/26(土) 13:54:28.37 ID:oy7oRfbW0.net
>>137
完全子会社と共同開発とか意味無い事するかよアホ

140 :名無しさん@1周年:2018/05/26(土) 14:13:40.97 ID:CgpZHHlL0.net
>>139
冗談なのか? 

141 :名無しさん@1周年:2018/05/26(土) 15:37:29.02 ID:Wr76cz990.net
>>7
軽自動車規格撤廃すれば良いだけ

142 :名無しさん@1周年:2018/05/26(土) 16:32:16.71 ID:rtWKAv2r0.net
軽の税金を上げるときに規格を上げればよかったんだよな。

143 :名無しさん@1周年:2018/05/26(土) 16:32:46.61 ID:OnG4tXgS0.net
>>133
冗談だろw
スズキのエンジンはちょっとパワーだったり耐久性だったりヤレだったりが気になるのは事実だしね

144 :ちょっと修正:2018/05/26(土) 17:51:02.28 ID:jIu/Zg2Z0.net
国内販売台数
1位 トヨタ 1,633,161
2位 ホンダ 724,791
3位 スズキ 665,879
4位 ダイハツ 630,902
5位 日産 590,905
6位 マツダ 209,660
7位 日野 184,100
8位 スバル 176,737
9位 三菱自 91,620
10位 いすゞ 72,262
合計 4,980,017(5.6%増)
輸入車含めると 5,234,166(5.3%増)

145 :名無しさん@1周年:2018/05/26(土) 18:24:33.28 ID:0dcDyr580.net
油冷エンジン

146 :名無しさん@1周年:2018/05/26(土) 20:21:08.42 ID:ovWYUdgI0.net
スズキは使えば使うほど色んな所がボロくなり相応に弱って寿命を迎え死んでいく。
メッキやライトがくすみもしてないのにきれいな顔して死んでたりしない。

147 :名無しさん@1周年:2018/05/26(土) 20:28:14.27 ID:k/3CZBGZ0.net
>25
ロータリエンジンのジーゼル作りたいね。

148 :名無しさん@1周年:2018/05/26(土) 22:00:46.28 ID:TRPUJLn40.net
トヨタ日産と本田以外とは組始めてるな

149 :名無しさん@1周年:2018/05/27(日) 14:40:51.17 ID:Q0YM5T9x0.net
ホンダは二輪でヤマハ発動機(トヨタ系列)と提携

150 :名無しさん@1周年:2018/05/27(日) 21:53:14.67 ID:YPzuaGK50.net
>>113
ガソリンが駄目なら800ccのディーゼルがスズキには有るじゃない!

151 :名無しさん@1周年:2018/05/27(日) 22:01:25.73 ID:Wx5AuCVT0.net
>>150
あったっけ?
マツダからもらったRFだけじゃね?
あ、いすゞからジェミネットに1.5Lジーゼル積んだ車の依頼が来て、しばらくカルタスに積んで走ってたのがあったか。市販には至らなかったけど。

152 :名無しさん@1周年:2018/05/27(日) 22:22:35.40 ID:95sWk0Vn0.net
>>47
これで修ちゃんも心置きなく死ねる
まあ生涯現役だろうけどw

153 :名無しさん@1周年:2018/05/27(日) 22:44:19.13 ID:p8MbJsL10.net
>>151
https://www.youtube.com/watch?v=xP5Utp9yxZs
インド市場向けのコンパクトカー、セレリオに載ってるE08Aエンジン。
世界最小排気量の2気筒ディーゼルターボ。
大気汚染に悩まされているインド政府が
小排気量ディーゼルを認め続けるのかはちょっと疑問だが。

154 :名無しさん@1周年:2018/05/27(日) 22:50:31.58 ID:54MSIJGw0.net
トヨタはインド市場が欲しいんだろ

155 :名無しさん@1周年:2018/05/27(日) 23:17:03.89 ID:Wx5AuCVT0.net
>>153
知らんかった。サンクスコ。
クランクは360°なのか180°なのか…流石に270°クロスプレーンなんてやんないだろうしなぁ。
一台欲しいわ。開けたいw

156 :名無しさん@1周年:2018/05/27(日) 23:19:22.89 ID:pz6adGnx0.net
インドってスイフトとトランクが付いたスイフトみたいな車が大量に走ってるよな

157 :名無しさん@1周年:2018/05/28(月) 00:44:38.62 ID:CsbVQ4Br0.net
トヨタはエンジン作れない子

158 :名無しさん@1周年:2018/05/28(月) 13:25:55.45 ID:gf/+Mb1D0.net
>>156
全長4,000mm以内のセダンの税金が安いとかだった様な……!?

159 :名無しさん@1周年:2018/05/28(月) 23:35:58.80 ID:jcGdWwkm0.net
社名 売上高(前年度) 経常利益(前年度) 純利益(前年度)→19年見通し(伸び率)
三菱商事 7兆5673(6兆4257) 8127(6014) 5601(4402)★→6000(7.1)
三井物産 4兆8921(4兆3639) 5443(4607) 4184(3061)→4200(0.4)
伊藤忠商 5兆5100(4兆8384) 5378(4998) 4003(3522)★→4500(12.4)
住友商事 4兆8273(3兆9969) 4122(2131) 3085(1708)★→3200(3.7)
丸紅__ 7兆5403(7兆1288) 2550(2002) 2112(1553)★→2300(8.9)
豊田通商 6兆4910(5兆7973) 2097(1408) 1302(1079)★→1400(7.5)
双日__ 4兆2090(3兆7455) 803(579) 568(407)→630(10.8)
★は最高益

増益要因はただの資源高
豊田通商は双日(スズキスバルいすゞ販売事業)を買収してはどうか?

160 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 09:37:19.04 ID:TlzVfGh90.net
>>4
スポーツ、ハイパワーはBMW
小型車はダイハツ、スズキ
ディーゼル、EVはマツダ
トヨタの使い分けは昔から、日野も脱落しそうだし、ヤマハも今はね
ヤマハの代わりのスバルはダメダメだけど。

161 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 19:09:03.21 ID:PZoqKD7E0.net
日産三菱はフランスの子会社で
後は全部トヨタの子会社だから
実質日本の自動車メーカーはトヨタ一社だけだね
こんな早く統合されるとは思わなかった

総レス数 161
41 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200