2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【利権】水産庁、漁業権の優先順位を廃止し企業に開放 また漁協の情報公開も規定

1 :ガーディス ★:2018/05/25(金) 18:11:34.50 ID:CAP_USER9.net
5/24(木) 22:51配信

水産庁は24日、養殖業への企業参入を加速し、水産業を成長産業とする改革案を発表した。
地元の漁業協同組合に優先的に付与してきた漁業権の優先順位を廃止し、
有効活用されていない漁場を洗い出して企業向けに開放する。政府は6月にまとめる「骨太の方針」に盛り込む方針だ。
改革案は漁業権の免許について、地元漁協を最優先すると定める現行の漁業法などの優先順位の規定を廃止する。
代わりに「水域を適切かつ有効に活用している場合は、その継続利用を優先する」との基本方針を法改正で明記する。
漁場を有効利用していない場合は漁業権の取り消しも行う。漁場の利用状況を理由に漁業権の取り消しを認めるのは、今回が初めてとなる。
日本の漁獲量は1984年の1282万トンをピークに、2015年には469万トンまで減少。
漁業者数も20年間で4割以上減った。特に沿岸漁業では平均所得が200万円台と低迷し、後継者不足が問題になっている。
世界では急速に養殖の生産が拡大しており、20年間で3・4倍に増える一方、日本では94年をピークに減少している。
養殖には都道府県知事が付与する漁業権が必要だ。小規模漁業者でつくる漁協に最優先で漁業権が割り振られてきたため、
技術革新や規模拡大が進まないとの指摘があった。漁協優先の漁業権のあり方が見直されれば、企業が漁業権を取得しやすくなり、
長期的な経営計画を立てられるようになる。水産庁は漁場の利用状況について初の実態調査も実施し、企業の参入余地を探る。
改革案は漁協の情報公開も規定した。「漁業権行使料」「協力金」などの名目で組合員から集めている徴収金が、
新規参入を目指す企業には高額に設定される可能性があるなど「不透明」との批判があったためだ。
また、組合員の貯金など金融事業を扱う信漁連などには、公認会計士の監査を導入。
漁協役員には販売のプロを入れるよう関連法を改正して、販売力強化を目指す。
一方、さまざまな魚種が減少していることから、資源管理を強化する。これまで、ごく一部に限られていた漁獲枠の数量管理の対象魚種を拡大し、
漁業者には水揚げ後、速やかな漁獲量の報告を義務づける。罰則や割り当て削減などのペナルティーも導入する。
漁業権の優先順位に関する漁業法の大幅改正は62年以来となり、斎藤健農相は「戦後以来の大きな改革」と位置づける。
ただ、これまで一部漁業権を事実上「独占」してきた漁協などの反発も予想され、成長産業化の実効性を上げられるかどうかは不透明だ。【加藤明子】
◇漁業権
岸からおおむね3〜5キロの沿岸水域で一定の期間、排他的に特定の漁業を営む権利。
都道府県知事が漁業法などに基づき、適格性や優先順位に従って免許を与える。5年または10年で更新する。
共同漁業権(アワビなどの採貝)、区画漁業権(カキなどの養殖)、定置漁業権(ブリなどの定置網)の3種類がある。
共同漁業権は地元漁協の独占。養殖は、大規模な投資が必要となる真珠養殖などをのぞき、地元漁協が最優先と規定されている。
集落の目の前の海でアワビやタイなどを取る権利を地元漁民に認めてきたことが漁業権の起源だ。
漁協などの優先順位を導入したのは1949年の漁業法改正以降となる。

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180524-00000136-mai-bus_all

2 :名無しさん@1周年 :2018/05/25(金) 18:11:56.90 ID:N3zXDsCN0.net
http://blog-imgs-37.fc2.com/o/m/o/omoixtukiritekitou/RIMG2303_20101130132711.jpg
R

3 :名無しさん@1周年:2018/05/25(金) 18:15:00.28 ID:vf8e2fHf0.net
反日スパイの自称政府がまた売国するのか
こいつらに日本に指図する大義などない

何が骨太だかwwwwwwwww

4 :名無しさん@1周年:2018/05/25(金) 18:15:36.79 ID:2Wi1ObAw0.net
オークションで決めればいい

5 :名無しさん@1周年:2018/05/25(金) 18:15:42.09 ID:C+2r4KFb0.net
そんな事より魚の完全養殖技術でも開発しれ

6 :名無しさん@1周年:2018/05/25(金) 18:16:34.95 ID:4TMNLsmr0.net
成長産業にするなら、不法漁の取り締まりが先だろ。

日本人漁師をいじめて、外国の漁師を優遇か。

7 :名無しさん@1周年:2018/05/25(金) 18:17:15.10 ID:vf8e2fHf0.net
日本の資本を自称政府の背乗り犯罪者が勝手に売り飛ばす
そういう事だな

笑わせんなよクソ犯罪組織

8 :名無しさん@1周年:2018/05/25(金) 18:18:01.06 ID:B5JgGFrY0.net
最新ミリタリー関連記事/ Miletary & Mecanix
http://yamatotakeru999.jp/index.html

★米朝会談破談 米政権の軍事オプションを見る

★硫黄島に防空レーダー整備へ JADGEともリンク

★協調の】李出立当日に爆撃機編隊8機 ロシア機2機襲来!【時代

9 :名無しさん@1周年:2018/05/25(金) 18:18:43.30 ID:4Ij2brf40.net
まともな省庁ってある?
全部ゴミ?

10 :名無しさん@1周年:2018/05/25(金) 18:18:47.18 ID:Wtaoqj1C0.net
珍しく良い取り組みに見える

11 :名無しさん@1周年:2018/05/25(金) 18:18:53.56 ID:H01OlC0b0.net
あれ、JAは?

12 :名無しさん@1周年:2018/05/25(金) 18:19:22.63 ID:/L2OwhwH0.net
ざまあ

13 :名無しさん@1周年:2018/05/25(金) 18:19:51.09 ID:jIMat8eR0.net
ほねぶとかしらんけどこれ漁民が暴動起こすぞ

14 :名無しさん@1周年:2018/05/25(金) 18:20:44.65 ID:nqIFakib0.net
なーんだ最近漁師をヤクザ呼ばわりするレスがいっぱいあったのはこれの為か。零細な家族でやってるようなとこは廃業で企業の奴隷になれって話か。なるほど。

15 :名無しさん@1周年:2018/05/25(金) 18:20:57.38 ID:el/1nUkX0.net
これ、、、海の○クザ対策か?

16 :名無しさん@1周年:2018/05/25(金) 18:21:21.88 ID:K4Lp1hpy0.net
官僚クンは、またお友達に貢ぎ物か。

17 :名無しさん@1周年:2018/05/25(金) 18:22:33.99 ID:7gUsSAzG0.net
漁民が完全ブラックでめでたく終了
移民と言う名の工作員が誕生
これからは堂々と測量できるね

18 :名無しさん@1周年:2018/05/25(金) 18:29:03.97 ID:nWKeFob30.net
漁業権取得は結構厳しいからなぁ
俺富山住みで聞いた話だとカニ船の漁業権が一番厳しいらしい
新規は絶対無理
どれだけ金だしてもなれない
親族に引き継ぎしか出来ない
どうしても後継ぎがいない場合に限り船員の中の有力者が社長になって引き継ぐ

19 :名無しさん@1周年:2018/05/25(金) 18:31:14.00 ID:GrWj7A3G0.net
>>13
燃料が高いから金よこせストライキやった奴らだからな
非課税軽油とか使っているくせにふざけすぎ

20 :名無しさん@1周年:2018/05/25(金) 18:31:39.95 ID:jIMat8eR0.net
実際問題これで漁場に割り込んだら社長が海に沈められるよなw

21 :名無しさん@1周年:2018/05/25(金) 18:31:51.83 ID:vf8e2fHf0.net
北朝鮮の密漁海賊がなぜ来たか
それは自国の漁業権をシナに売り飛ばしたからだ

1を聞いて10を理解できたか?
反日有害生ゴミ国賊壺カルト信者

22 :名無しさん@1周年:2018/05/25(金) 18:32:53.99 ID:ndkz4ZFF0.net
農業と同じかそれ以上にもめそうなのにあっさり決まったんだね。

23 :名無しさん@1周年:2018/05/25(金) 18:33:52.72 ID:7f1bdc8f0.net
>>6
>>7
ほんそれ
いずれ外資が参入してきて日本の漁業は食い尽くされる
魚介類だけじゃなく、ついでに海底資源までのっとられるよ

24 :名無しさん@1周年:2018/05/25(金) 18:35:08.83 ID:GRzh5V4p0.net
既得権益過ぎるんだよ漁業権
その割港湾は税金整備だし

25 :名無しさん@1周年:2018/05/25(金) 18:36:06.93 ID:92kgSrdV0.net
ピーク時より漁師が1/3に減ったからな。
単純計算だと、2/3に空きが出来た。

26 :名無しさん@1周年:2018/05/25(金) 18:36:14.21 ID:jBvKgC1i0.net
まず尖閣や竹島でやれよ
有効活用されてないだろ

27 :名無しさん@1周年:2018/05/25(金) 18:37:14.95 ID:iZMbLWxR0.net
中国台湾が大金かけて整備した大型船で領海外で日本の大衆魚を
地元漁業が資源保護のために禁じ手にしてきた漁法で根こそぎかっさらってく時代に
地元の零細近海漁業じゃ全く対抗できないもん
大企業がカネかけて対抗しなきゃ日本人は魚を食えなくなる
悲しいけどコレ戦争なのよね

28 :名無しさん@1周年:2018/05/25(金) 18:37:34.13 ID:nqIFakib0.net
>>22
農村以上に跡継ぎがいないからなw有力者もいないし。せいぜい市議会議員レベルの政治力でなんもできん。

29 :名無しさん@1周年:2018/05/25(金) 18:41:04.51 ID:h3U+f12q0.net
漁協に、もはや集票力はないということか。

30 :名無しさん@1周年:2018/05/25(金) 18:41:10.64 ID:mtB9+J6b0.net
税金で漁港作って釣り禁止して市民に使わせない
資源管理もせずに根こそぎ獲り放題

31 :名無しさん@1周年:2018/05/25(金) 18:42:23.66 ID:h3U+f12q0.net
マグロだけは、あっという間に漁獲量上限に達したけどな。

32 :名無しさん@1周年:2018/05/25(金) 18:44:20.95 ID:IJQm8Inx0.net
>>31
ほんと漁民ってアホだよなあ 絶滅するまで獲り尽くすんだから

33 :名無しさん@1周年:2018/05/25(金) 18:44:49.92 ID:1eL+XaOF0.net
>>23
漁師は後継ぎいなから後先考えず取り尽くそうとしてる
企業だったらそうはいかないので自制するでしょ?

34 :名無しさん@1周年:2018/05/25(金) 18:46:24.10 ID:1eL+XaOF0.net
>>27
元はといえば70年代に売国奴・安倍晋太郎が民間の日中漁業協定を破棄して
中国政府へ大幅譲歩した漁業協定を締結しなおしたのが悪い

35 :名無しさん@1周年:2018/05/25(金) 18:46:40.84 ID:ycpqHGpd0.net
安倍は自国民にマウントすることしか考えてない
それが勝つことだと思ってる

36 :名無しさん@1周年:2018/05/25(金) 18:46:52.78 ID:6A31u88B0.net
そして中国系韓国系北朝鮮系の企業に漁業権が独占され乱獲され全てが絶滅すると。

37 :名無しさん@1周年:2018/05/25(金) 18:47:09.64 ID:whBvYFNt0.net
警戒船とか意味あるの?漁業組合の仕事なんだけど

38 :名無しさん@1周年:2018/05/25(金) 18:48:33.97 ID:fE+ST4Sp0.net
港は税金で作ってるからねぇ。

39 :名無しさん@1周年:2018/05/25(金) 18:48:35.69 ID:OFw9yg0G0.net
企業に解放するのは良い事だと思うよ?
けどな、外資の企業を最初は排除したところで
結局は乗っ取りだのをされた日には終わりなんだよ

骨太なんて抜かしたんだから、そこら辺はきっちりやれよな
養殖した魚は国内でしか流通させない事とか色々と

なんで日本人が海外産や、なんちゃって代替魚を食べて、養殖の正規物をタイやベトナムどころかその他海外の奴が食ってんだよ

40 :名無しさん@1周年:2018/05/25(金) 18:49:14.00 ID:jIMat8eR0.net
>>21


41 :名無しさん@1周年:2018/05/25(金) 18:49:26.18 ID:fE+ST4Sp0.net
>>36
四季報見れば大株主は中国系ファンドだらけだが。

42 :名無しさん@1周年:2018/05/25(金) 18:49:29.99 ID:PQy5HjEj0.net
獲れすぎて値段が下がるとみれば組織的に沿岸近くで捨ててるんだろ
それ目当てにクジラなどがやってきたりクラゲが大繁殖するという

43 :名無しさん@1周年:2018/05/25(金) 18:50:37.79 ID:nqIFakib0.net
>>30
漁港内をゴムボートみたいなのでうろちょろされると危ないんだよ。外国人で訳解らない船員も多いし。

44 :名無しさん@1周年:2018/05/25(金) 18:52:25.42 ID:GQO8DDGQ0.net
日本の闇の部分

45 :名無しさん@1周年:2018/05/25(金) 18:52:27.29 ID:m0pwyXGz0.net
定置網とか年間3桁万円の使用料払ってるんじゃね
てか漁師が網やりゃ金おさめてるだろ
船の揚げ場や小屋の使用料も払ってるはず

46 :名無しさん@1周年:2018/05/25(金) 18:52:39.26 ID:DZ93Mi7M0.net
あーこれ

海外資本に食べつくされるパターンだな

47 :名無しさん@1周年:2018/05/25(金) 18:58:23.78 ID:6A31u88B0.net
中国系が漁業権を独占したら
日本沿岸の海洋資源を絶滅させた後は
漁業と称して密輸に精を出して
麻薬・武器・不法移民を大量に送り込むと。
海保の巡視船すら襲われるようになり
実質的に日本沿海域が治外法権になると

48 :名無しさん@1周年:2018/05/25(金) 19:01:03.14 ID:X2+U+ZkH0.net
漁業権のせいで頓挫してる計画とかあるからな
無人島や海に面した土地の開発なんかな
漁協がゴネてスポンサーが撤退する話はいくらでもある

49 :名無しさん@1周年:2018/05/25(金) 19:01:04.91 ID:6WsygLkW0.net
正直、利害調整をどこでやるつもりなんだろ?
オホーツク海でいきなり中国人大富豪がホタテ漁業やらせろっていったら漁場渡すのか?

50 :名無しさん@1周年:2018/05/25(金) 19:02:33.58 ID:jIMat8eR0.net
アベの独裁が続くと日本がボロボロになる

51 :名無しさん@1周年:2018/05/25(金) 19:04:19.92 ID:Bc8mJw7p0.net
漁協が嫌がらせするんだよな
俺実名出せるわ

52 :名無しさん@1周年:2018/05/25(金) 19:13:01.98 ID:7NriwNX10.net
漁協もあまり良くないけど、企業は完全に営利優先で
漁場を育てたりはせずすぐとんずらこくだろう。

うちの県では企業のために農地整備までしたのに
貸し付けた農地はすでに荒れ地に変わっとるわ。

53 :名無しさん@1周年:2018/05/25(金) 19:18:10.96 ID:vf8e2fHf0.net
自称政府の反日犯罪者の巣窟が自由移民党壺カルトクラブだからな
今までどれだけ盗みまくって来たんだか

事あるごとに盗んでたよなあ
こいつらスパイカスどもは

54 :名無しさん@1周年:2018/05/25(金) 19:20:46.13 ID:vf8e2fHf0.net
なんだ
ザコが来ねーのはハクチの連呼テンプレ貰ってないからか

何だっけ
空母?ちゅくるにだ金使うニダ
ウェイー?wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

クッソバカだわな

55 :名無しさん@1周年:2018/05/25(金) 19:23:08.54 ID:2kxGT7Wm0.net
>>52
うちの県では企業のために農地を潰してやったら
工場や物流センターができましたよ

56 :名無しさん@1周年:2018/05/25(金) 19:42:49.50 ID:B93Tra7d0.net
>>33
>漁師は後継ぎいなから後先考えず取り尽くそうとしてる
は? てめえいい加減なホラ吹き込むなよw

57 :名無しさん@1周年:2018/05/25(金) 19:42:52.48 ID:2Wi1ObAw0.net
>>48
漁業権は同和融資にも利用されてるらしい
同和集落の価値のない漁業権に不相応な抵当設定
おっと誰かきたようだ

58 :名無しさん@1周年:2018/05/25(金) 19:45:31.69 ID:y5zZNaqk0.net
やられたね
漁民農民、頭つかわなくても生きていけると
協同組合で烏合の衆してたツケだよ
どうせ自民党に投票し続けてきたバカばかり

59 :名無しさん@1周年:2018/05/25(金) 19:46:07.77 ID:czmnsDyk0.net
いいことだなどんどん企業化した方がいい

60 :名無しさん@1周年:2018/05/25(金) 19:51:28.38 ID:kGon1duy0.net
そうかやっと漁業権廃止か。海はみんなのものなのにそこに住んでるやつが独占していたからな。

61 :名無しさん@1周年:2018/05/25(金) 19:52:09.82 ID:lOq724Aj0.net
これで国民はだれでも潜って獲れるね

62 :名無しさん@1周年:2018/05/25(金) 19:52:29.25 ID:7Hq4e4Y30.net
>>43
おめーが気をつけろや

63 :名無しさん@1周年:2018/05/25(金) 19:54:17.12 ID:oV+xI8B20.net
穢多、非人が独占してた皮加工業が開放された時と同じか
その時、既存の皮加工業者は殆ど没落した
何も考えずに当然と思ってる漁師も同じ運命かな

64 :名無しさん@1周年:2018/05/25(金) 19:55:16.41 ID:xpQyMVPy0.net
文明国家で資源管理もクソも無い焼き畑農業や外国人実習生使った奴隷労働させてる奴らが喰いっぱぐれたところで別に同情心は湧かないなあ

65 :名無しさん@1周年:2018/05/25(金) 19:58:02.41 ID:3/7dUMQr0.net
企業になれば、一定の規制をして
資源保護や養殖による環境破壊への抑止に役立つと思うわ
個人事業主のみの市場は危うい

66 :名無しさん@1周年:2018/05/25(金) 19:58:54.02 ID:Gtl00Dl70.net
>>9
まともな公務員なんて居るわけない
学生気分のままダラダラやっつけ仕事してるだけの世間知らず連中なんだから

67 :名無しさん@1周年:2018/05/25(金) 20:00:03.31 ID:oVcRwvee0.net
下伊田システム

68 :名無しさん@1周年:2018/05/25(金) 20:07:02.29 ID:KBdDQaDI0.net
漁協の大半は単なる利権団体だよ、、今時川魚で食ってる漁師はおらんやろ、、
なのに川で釣り糸を垂れてたら 漁協とやらがクソ高い入漁料を取りに来るやろ、アノ金は何処へ行くんやろな、

69 :名無しさん@1周年:2018/05/25(金) 20:32:04.90 ID:g4Rvox8o0.net
なるほど
韓国と中国の法人に解放するのか

70 :名無しさん@1周年:2018/05/25(金) 21:02:32.51 ID:nqIFakib0.net
>>68
おたくが釣ってる川魚の稚魚とかになるんだよ。

71 :名無しさん@1周年:2018/05/25(金) 21:48:37.07 ID:WR+80yi+0.net
権利だけ持って開店休業は取り消しか?
まあ漁業権の売り買いが活発になるだろうから、スタートダッシュした企業の勝ちだな。

台風で船壊れたの個人とか、即、廃業になるな

72 :名無しさん@1周年:2018/05/25(金) 21:50:01.69 ID:WR+80yi+0.net
>>25
さらに殆ど、50〜60代だからな。
あと10年したらさらに減る

73 :名無しさん@1周年:2018/05/25(金) 21:51:08.91 ID:WR+80yi+0.net
>>33
後継ぎいるころから、とったもん勝ち

74 :名無しさん@1周年:2018/05/25(金) 21:56:41.87 ID:rehO7qwj0.net
>>30
これ
漁港が自分のものだと思っている

75 :名無しさん@1周年:2018/05/25(金) 22:04:28.93 ID:HnjT6M910.net
いいな。
ついでに、「漁業権」に対する課税と引き継ぎの場合の
贈与税も取れよ。

76 :名無しさん@1周年:2018/05/26(土) 02:01:35.57 ID:KAyxZBsD0.net
外国企業が日本国内で作って海外で売る

77 :名無しさん@1周年:2018/05/26(土) 02:32:38.53 ID:9PQZvm7u0.net
海土方なんてバカしかいないから

78 :名無しさん@1周年:2018/05/26(土) 04:22:07.15 ID:mN5XcgHz0.net
>>70
漁協の仕事やないやろ、

79 :名無しさん@1周年:2018/05/26(土) 09:41:16.75 ID:ha3WHcid0.net
>>3
真っ先に

北海道 中国 

のキーワードが頭に浮かんだわww

80 :名無しさん@1周年:2018/05/26(土) 13:34:45.26 ID:pxR3zA5M0.net
>>78
えっ

81 :名無しさん@1周年:2018/05/26(土) 13:39:01.65 ID:9BrIhNa00.net
釣った魚卸せるようにしてほしい
タラ三〇匹釣ったときはどうしようかと思った

82 :名無しさん@1周年:2018/05/26(土) 14:50:21.89 ID:cFMmichy0.net
>>81
うちのほうの魚市場は扱ってくれるって書いてあるよ
荷主用の帽子を購入して出品、落札価格の何%だかを引かれるみたい
本当かと心配になるけど、ちゃんとした魚市場なんだよな

83 :名無しさん@1周年:2018/05/27(日) 18:19:33.32 ID:3XFSzMs90.net
ずいぶん思い切ったことをするな

漁協が自滅してそんなに弱っとったんか?

養殖限定?

総レス数 83
19 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200