2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【子どもの事故防止】 父親の知識不足が顕著 消費者庁調査

1 :みつを ★:2018/05/24(木) 08:43:27.20 ID:CAP_USER9.net
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180524/k10011449921000.html?utm_int=news-new_contents_list-items_032

5月24日 4時24分
子どもの事故をどう防ぐかについての知識は、父親が母親を大きく下回っていることが消費者庁の調査でわかり、父親の育児参加を進めるうえでの課題が浮き彫りになっています。

消費者庁は、子どもの事故を防ぐための知識について、6歳までの子どもがいる保護者や、これから出産予定の夫婦、合わせて2800人余りに尋ねました。

この中で、はちみつを1歳未満の乳児に与えてよいか聞いたところ、出産前の女性の93.5%が「与えてはいけない」と答えたのに対し、夫の正解率は81.6%でした。

また、チャイルドシートの使用が義務づけられている年齢について、0歳児の母親の74.5%が「6歳未満」と答えましたが、父親の正解率は65%にとどまりました。

さらに、小児救急の電話相談の番号について0歳児の母親の86.2%が「#8000」番と答えましたが、父親の正解率は45.6%と40ポイント以上低くなっています。

共働きの家庭が増え、父親の育児参加の必要性がさけばれている中、今回の調査結果は、父親の子育ての知識をどう高めるかという課題を浮き彫りにしています。

消費者庁の岡村和美長官は「母親は出産前からネットワークを広げて情報収集している傾向があるので、父親にも情報に触れてもらう場を提供できるよう考えていきたい」と話しています。

2 :名無しさん@1周年:2018/05/24(木) 08:45:24.53 ID:OcGiw5Qj0.net
小児救急なんてあんのかよ(´・ω・`)

3 :名無しさん@1周年:2018/05/24(木) 08:46:58.41 ID:gBy+Vm3t0.net
独身野郎には関係ない話題やからね

4 :名無しさん@1周年:2018/05/24(木) 08:47:36.34 ID:XJGEKWvI0.net
>はちみつを1歳未満の乳児に与えてよいか聞いたところ、夫の正解率は81.6%でした。

これ質問の仕方次第で正解率2割ぐらいになるだろ

5 :名無しさん@1周年:2018/05/24(木) 08:47:48.20 ID:qbEiOBA90.net
むしろ女性が知らなさすぎだろこれ

6 :名無しさん@1周年:2018/05/24(木) 08:47:49.18 ID:3nAZtVfm0.net
母親の方が低かったら怖いわ

7 :名無しさん@1周年:2018/05/24(木) 08:48:05.46 ID:jIbJkNMy0.net
>>2
夜間すぐ病院行った方がいいか迷った時に相談出来るけど繋がりにくい

8 :名無しさん@1周年:2018/05/24(木) 08:48:19.10 ID:yhFYLQua0.net
男はたとえ自分の子供でもあんまり子供に興味ないってこと

9 :名無しさん@1周年:2018/05/24(木) 08:48:25.62 ID:+aYsK0Qp0.net
なんではちみつだめなの?
パパになる予定はないから教えて!

10 :名無しさん@1周年:2018/05/24(木) 08:49:23.74 ID:fiEolrG70.net
赤ん坊抱っこしてつっかけサンダルで
そのままいつものようにトントンと階段かけ降りて
下から5段目くらいで子供もろとも転落したバカ夫がうちにいる

11 :名無しさん@1周年:2018/05/24(木) 08:49:49.36 ID:XJGEKWvI0.net
でも#8000を選択ではなく記述で答えられる者が46%もおるんのか
本当なら親になるとスゲえんだな

12 :名無しさん@1周年:2018/05/24(木) 08:50:34.35 ID:Qea0Jy8a0.net
でも幼児にとって一番危険なのは母親なんだよね。
実母による虐待死多すぎ。

13 :名無しさん@1周年:2018/05/24(木) 08:50:50.88 ID:fPcN28iY0.net
>>4
そうそう。次のうち乳児に与えてはいけない食べ物はなんでしょう? として選択肢を50個出したら相当間違える

14 :名無しさん@1周年:2018/05/24(木) 08:51:53.50 ID:r9zJH+f50.net
>>9
ボツリヌス菌に抵抗力のない赤ん坊は危険なんだってさ
まあ、危険といっても本当にどこまで危険かは分からないけどね
はっきり言って過剰反応すぎるとは思ってる

15 :名無しさん@1周年:2018/05/24(木) 08:53:06.92 ID:UsSa3UqL0.net
育児にかけられる時間に比例する。

16 :名無しさん@1周年:2018/05/24(木) 08:53:12.25 ID:wI1qv+zJ0.net
赤ちゃん雑誌には書いてないのかな

17 :名無しさん@1周年:2018/05/24(木) 08:53:48.65 ID:bMwmKVMZ0.net
>>4
美味しんぼも原作者も全く支持しないが、あの作品の錯誤で
乳児へのはちみつはタブーだと周知させたのは功績だなw

18 :名無しさん@1周年:2018/05/24(木) 08:54:23.93 ID:VP4LW/HJ0.net
はちみつをあげちゃうように指導するジジイなら家にもいたわ
更に園児を山に子供を連れて行って目を離してしまう愚か者ぶり
ジジイの知ったかぶりと無責任ぶりは子育てに向いていないどころの騒ぎじゃない
殺人的に向いていない

19 :名無しさん@1周年:2018/05/24(木) 08:54:46.08 ID:ZGBUSEpW0.net
思ったよりも正答率が高い印象

20 :名無しさん@1周年:2018/05/24(木) 08:55:54.78 ID:NTSBi02I0.net
>>14
去年死亡事故が起きてるんだな

蜂蜜による乳児ボツリヌス症の発症について
https://www.jpeds.or.jp/modules/news/index.php?content_id=266

21 :名無しさん@1周年:2018/05/24(木) 08:55:56.13 ID:pGH2zQgU0.net
これ母親経験があっても孫が生まれる前には忘れてたり変わってたりするだろ
父親だけじゃなく祖父母も知識不足なこと多い

22 :名無しさん@1周年:2018/05/24(木) 08:55:56.92 ID:CAP0HlCE0.net
はしか で 障碍者
30歳過ぎたら 羊水腐る
コレ 大事

23 :名無しさん@1周年:2018/05/24(木) 08:56:57.53 ID:nanWwiu00.net
>>14
適当なこと書くなよ。
過剰反応じゃなくて実際に危険なんだよ

24 :名無しさん@1周年:2018/05/24(木) 08:57:29.04 ID:56eY2ss10.net
うっかりで子供死なせるのは父親のケースが多い気がする
夏の車内に置き忘れとか

25 :名無しさん@1周年:2018/05/24(木) 08:58:48.72 ID:7RGx/vJp0.net
今でこそそこそこ周知されてるけど、一昔前だと情弱は情弱のまま生きていた訳で、
そういう人の子供は自然淘汰されていたのだと思う。

26 :名無しさん@1周年:2018/05/24(木) 08:59:18.93 ID:vqwPoP/t0.net
こんなことせんでも核家族化やめりゃええがな

27 :名無しさん@1周年:2018/05/24(木) 09:00:11.77 ID:NOsoLXsz0.net
女はたまごクラブひよこクラブ読んでるからな
男は漫画ゴラクぐらいしか読まない

28 :名無しさん@1周年:2018/05/24(木) 09:01:21.99 ID:D0CYdm0k0.net
>>24
軽装で無茶な山登りとか

29 :名無しさん@1周年:2018/05/24(木) 09:01:50.90 ID:plumEnk/0.net
前抱っこ紐は、ただのエアバッグ

30 :名無しさん@1周年:2018/05/24(木) 09:02:31.16 ID:OcGiw5Qj0.net
>>27
でも仮に子育ての知識得るために読めって言われても
読む気力が沸く自信ないわ

31 :名無しさん@1周年:2018/05/24(木) 09:05:06.84 ID:+aYsK0Qp0.net
>>14
なるほど
ボツリヌツ菌に勝てるだけの戦闘力は1歳未満の赤ん坊にはまだないってことね!

32 :名無しさん@1周年:2018/05/24(木) 09:05:40.25 ID:xCP6HpzR0.net
三連プリンは末っ子に与えてよいか → 

33 :名無しさん@1周年:2018/05/24(木) 09:05:53.36 ID:plumEnk/0.net
>>11
でもパルスとトーンの違いは、父親の方が知ってるかも

34 :名無しさん@1周年:2018/05/24(木) 09:06:27.57 ID:HVBefafV0.net
パパの為に危険度をグラフ化したり難しい言葉や数字を盛り込んだ
医学書みたいな育児書出したら売れそうだな

35 :名無しさん@1周年:2018/05/24(木) 09:07:10.24 ID:YxGCvCrq0.net
>>3
関係ないわけないだろう
地雷を街に撒き散らされてるのと変わらないんだから
さっさと児童を単独行動禁止にしてもらいたいもんだ

36 :名無しさん@1周年:2018/05/24(木) 09:10:33.77 ID:vt2uW2JV0.net
>>24
医者が保育園に子供を送っていくのを忘れて
病院の駐車場で蒸し焼きにした事件を思い出した

37 :名無しさん@1周年:2018/05/24(木) 09:10:51.64 ID:joVNmqqa0.net
道路で子供を遊ばせてるお父さん、危ないですよ
イクメン気取ってもアホにしか見えませんよ

38 :名無しさん@1周年:2018/05/24(木) 09:12:36.88 ID:jcoJ+auH0.net
知識不足というより、認識が甘いってとこじゃないかなぁ。わかってるけど、大丈夫やろみたいなアホ。誰とはいわんが、うちの義弟。

39 :名無しさん@1周年:2018/05/24(木) 09:14:21.14 ID:ej9MOS/M0.net
#8000とか見てもヤスリ等の番目としか思わん

40 :名無しさん@1周年:2018/05/24(木) 09:16:02.12 ID:CZTnzKN70.net
日本の自称フェミは、しょせんは旧来的な封建思想の枠内で女を甘やかさない男を叩くだけの代物だから

父親の育児参画や家事、女性の分野とされていたとことに進出する男性を叩くのは
意外にも家庭科教師的な自称フェミなんだよな

41 :名無しさん@1周年:2018/05/24(木) 09:16:08.19 ID:kQLuB+a30.net
ネットだと独身ニートが母親叩きするけど
放牧は男親が圧倒的だな

42 :名無しさん@1周年:2018/05/24(木) 09:16:10.73 ID:+aYsK0Qp0.net
>出産前の女性の93.5%が「与えてはいけない」と答えたのに対し、夫の正解率は81.6%でした

つうかなんでこんな高い数字なの?
赤ちゃんにはちみつは危険!なんて知識、普通に生きてたら目にしないぞ?
産婦人科で教えてもらうんかな。男女の差はそのせいだろ

43 :名無しさん@1周年:2018/05/24(木) 09:16:11.57 ID:81hsaTcz0.net
取り敢えずメープルシロップ使っとけ

44 :名無しさん@1周年:2018/05/24(木) 09:16:35.53 ID:ahV2vScB0.net
俺、母親にも父親にも何度か殺されかけたけど毎回ギリギリのところで生還してきた
それで逞しく育ったかというとある部分では当たっているところもあるが
そんな親の都合により引き続き生死の狭間を生きる人生を宿命付けられてしまったようだ
それらから逃れるには死ぬしか方法がないらしい

45 :名無しさん@1周年:2018/05/24(木) 09:17:01.39 ID:xAsqy30Q0.net
>>1
車の運転といい母親のほうが知識不足で危険だけどなw

46 :名無しさん@1周年:2018/05/24(木) 09:18:23.58 ID:CZTnzKN70.net
>>32
年齢やアレルギーの有無次第
と、ボケつぶししてみる

47 :名無しさん@1周年:2018/05/24(木) 09:18:31.78 ID:81hsaTcz0.net
病院とか役所から説明受けるのは母親なんだから
これって母親が父親に伝えてないって事だよな

48 :名無しさん@1周年:2018/05/24(木) 09:20:54.29 ID:LrEFeBA30.net
あの登山のことか

49 :名無しさん@1周年:2018/05/24(木) 09:21:20.84 ID:CZTnzKN70.net
>>47
そういうことですわな

男性が家事や育児に参画することや、
看護・保育・栄養などの伝統的に女性が多い分野に進出する男性を嫌う女は意外に多い
自称フェミ気取りも平気で男性を排除してくる

50 :名無しさん@1周年:2018/05/24(木) 09:23:00.09 ID://0Mw8t+0.net
底辺DQNしか子供作らねえんだもん、当たり前だよ

51 :名無しさん@1周年:2018/05/24(木) 09:23:23.70 ID:lWCdMwKZ0.net
>>47
出産直後はいいが、育児期間になると母親は子供にかかりっきりになるから夫婦仲は急激に冷める

52 :名無しさん@1周年:2018/05/24(木) 09:26:21.38 ID:rrUtyixo0.net
山登り?

53 :名無しさん@1周年:2018/05/24(木) 09:27:15.29 ID:HOUAhw3q0.net
>>42
はちみつを買ったらパッケージに書いてある。
知らんの?読まんの?はちみつみたことないの?バカなの?

54 :名無しさん@1周年:2018/05/24(木) 09:28:46.28 ID:1FL9X2X80.net
何でも知識がないと使えないとか さ
難しい世の中だよ

55 :名無しさん@1周年:2018/05/24(木) 09:29:16.60 ID:vba4BqSA0.net
知らなくても井戸端で知識を共有平準化してくんだろ
野郎は教育工数と相互監視の厳しさがまったく違う

56 :名無しさん@1周年:2018/05/24(木) 09:30:56.14 ID:+aYsK0Qp0.net
>>53
見ないよ。おまえはどの商品でも裏の隅々まで読むの?
男がはちみつ自体買うことなんて稀だし

57 :名無しさん@1周年:2018/05/24(木) 09:31:36.46 ID:FIHwaKNf0.net
知ってた。

58 :名無しさん@1周年:2018/05/24(木) 09:32:17.57 ID:2RDHKsW+0.net
子供ができたら、生まれる前に研修が必要だな

59 :名無しさん@1周年:2018/05/24(木) 09:32:27.02 ID:vba4BqSA0.net
>>53
こうして+に這い出て来ても唯一の優位性で攻撃するのが賢いママ()

60 :名無しさん@1周年:2018/05/24(木) 09:33:23.36 ID:2dQX+hJL0.net
父親が時間作れるようになりゃいいんだよ
時間はどんどん仕事に削られるのに育児もとか1日は24時間しかないんだぜ

61 :名無しさん@1周年:2018/05/24(木) 09:34:33.40 ID:hlnlD2s20.net
>>51
そこら辺は相互に努力しないとな
愛情なんて何も無しに湧くもんでもない

62 :名無しさん@1周年:2018/05/24(木) 09:34:45.58 ID:84igjuvH0.net
>>60
男が体力あってよかったと思う

63 :名無しさん@1周年:2018/05/24(木) 09:35:58.40 ID:FIHwaKNf0.net
>>45
自動車人身事故は男性は女性の10倍だよ。警視庁のデータベースにある
>>56
一般常識知らない無知っぷりをひけらかして恥ずかしくない?

64 :名無しさん@1周年:2018/05/24(木) 09:37:48.42 ID:HOUAhw3q0.net
>>56
子供に与える商品なら成分までじっくり読むよ。

65 :名無しさん@1周年:2018/05/24(木) 09:38:00.48 ID:ZiPw721x0.net
出川がやってた陣痛体験をやらせてみるとか

66 :名無しさん@1周年:2018/05/24(木) 09:39:13.32 ID:+aYsK0Qp0.net
>>63
恥ずかしくないよ?知らないのに合理的な理由があるから
はちみつ買う人間ってお菓子作りする女くらいだろ?
だから子持ちじゃない男が知らないのも無理はないってことくらい分かるだろ?

67 :名無しさん@1周年:2018/05/24(木) 09:39:33.10 ID:vba4BqSA0.net
>>63
疲れてるんだね
かわいそうに
ゆっくり寝ようね

68 :名無しさん@1周年:2018/05/24(木) 09:39:37.90 ID:O3khMA1S0.net
やっぱり子育ては女性向きだな

69 :名無しさん@1周年:2018/05/24(木) 09:39:57.83 ID:wO7b7vnb0.net
母親なのに下2つしらなんだ
チャイルドシートは道交法関係なく安全のためにつけてたし
小児救急番号っていつから出来たんだろ

70 :名無しさん@1周年:2018/05/24(木) 09:40:32.33 ID:ZiPw721x0.net
>>60
言えてるな
仕事して休みは家庭サービスって元から出歩き好きじゃないと義務感か職務でしかない

71 :名無しさん@1周年:2018/05/24(木) 09:40:58.39 ID:d1NrA0ob0.net
小さい子は頭が重いという基本的な事を認識してない父親がかなり多い印象。
動き出した子供を捕まえようとして腰あたりを引って頭ぶつけさせる父親よく見かける。

72 :名無しさん@1周年:2018/05/24(木) 09:41:19.57 ID:RN2dhT6G0.net
>>4
この問い方、NOにマルしながら
『へー、そうなんだ』と初めて認識した男性が多数だね

73 :名無しさん@1周年:2018/05/24(木) 09:43:17.99 ID:d7n8WHRj0.net
は?なら父親に上回って欲しかったのか?
それはそれで発狂するくせに

74 :名無しさん@1周年:2018/05/24(木) 09:43:45.43 ID:LP4mDcRa0.net
ハチミツはファミレスのメニューにとかにも注意書き書いてあるよ

75 :名無しさん@1周年:2018/05/24(木) 09:44:09.83 ID:FIHwaKNf0.net
>>66
だからさあ、一般常識だよ。お前が知らなかっただけ
ガソリン車に軽油入れちゃいけないなんて聞いてないもん!教習所で習わなかったもん!て
ゴネる無知アホだろお前w

76 :名無しさん@1周年:2018/05/24(木) 09:44:41.30 ID:NaCuc4j40.net
はちみつの裏書に1歳未満には与えるなと書いてあるのは知ってたし
何故与えちゃいけないのか理由は自分で調べたけどな
中学生くらいの時に
皆賞味期限や成分表示や原産国を見ないのか
見ても何の疑問も感じないのか

77 :名無しさん@1周年:2018/05/24(木) 09:45:06.52 ID:d7n8WHRj0.net
>>42
ユーも結婚したら別人になるよ

78 :名無しさん@1周年:2018/05/24(木) 09:45:41.50 ID:Ae3Zh6tX0.net
頭が悪いことの言い訳に必死な男のスレはここですか

79 :名無しさん@1周年:2018/05/24(木) 09:46:25.74 ID:ZiPw721x0.net
>>76
たしかに1歳未満って書いてあるな
2歳までやめとけって感覚だった

80 :名無しさん@1周年:2018/05/24(木) 09:46:34.31 ID:d7n8WHRj0.net
>>12
多過ぎってどういう意味?
過半数ってこと?

81 :名無しさん@1周年:2018/05/24(木) 09:47:26.68 ID:Ae3Zh6tX0.net
>>68
子育て情報の教育の機会が男性より多いだけだよ

82 :名無しさん@1周年:2018/05/24(木) 09:48:15.57 ID:d1NrA0ob0.net
蜂蜜の注意書きは見てもスルーして記憶に残らない人なんだと思う。うちの旦那がそんな感じ。蜂蜜に限らず何度言っても忘れる。

83 :名無しさん@1周年:2018/05/24(木) 09:49:19.63 ID:FIHwaKNf0.net
>>82
もはや若年性認知症では

84 :名無しさん@1周年:2018/05/24(木) 09:50:27.59 ID:Ae3Zh6tX0.net
「取説を読まない人」って男女限らずいるからな。

85 :名無しさん@1周年:2018/05/24(木) 09:50:46.45 ID:w8FSF2Uu0.net
子供殺してんのは母親のほうがはるかに多いだろが。
女って、ホントに子育て向いてねーよ。
甘やかすか、感情的に怒るかしかねえんだから。
母子家庭がお察しなのも当然だわな。

86 :名無しさん@1周年:2018/05/24(木) 09:53:05.65 ID:T9mOdo030.net
>>42
はちみつのラベルには必ず書いてあるよ。
1歳未満の乳幼児には与えないでって。

87 :名無しさん@1周年:2018/05/24(木) 09:54:00.59 ID:LP4mDcRa0.net
>>85
だから育メンを育てるために男性の育児休暇を社会に義務化させよう!

88 :名無しさん@1周年:2018/05/24(木) 09:54:07.91 ID:Ae3Zh6tX0.net
雑・ガサツ・粗忽

89 :名無しさん@1周年:2018/05/24(木) 09:55:00.86 ID:T9mOdo030.net
>>68
そりゃそーだ。一般的にはね。

90 :名無しさん@1周年:2018/05/24(木) 09:55:28.87 ID:Ae3Zh6tX0.net
>>87
育児休暇というか、育児研修しないとダメ。
いくら休暇だけとらせても閑居して不善しかなさないで

91 :名無しさん@1周年:2018/05/24(木) 09:56:59.69 ID:NOsoLXsz0.net
>>68
この調査結果見たらそう思うね
育児は全部女に任せればいい

92 :名無しさん@1周年:2018/05/24(木) 09:57:47.98 ID:+aYsK0Qp0.net
>>75
例が間違い。車に乗ってる一般男性は多い
だからはちみつと男の接点の比は車とは比べものにならない
分かる?つまり一般常識ってのは接する頻度によって違ってくるんだよ?
そもそも俺はちみつなんて買ったことすらないわ
これでどうやって学べと?

93 :名無しさん@1周年:2018/05/24(木) 09:57:59.91 ID:bMwmKVMZ0.net
当然程度の差はあるが、男が注目するのは女の裸(そうじゃない人もいるが)で
女が注目するのは赤さん。
これは、対象を見た時の瞳孔の開き具合(関心の高低)テストで立証されとる。
これは善悪じゃなくて、生物、性差でこうなっとるという話。
男が赤ん坊の食い物に一々興味を持つわけないのだ。

94 :名無しさん@1周年:2018/05/24(木) 09:58:05.94 ID:VP4LW/HJ0.net
別のことをしながらも常に子供を見ている
っていう作業が苦手な傾向

95 :名無しさん@1周年:2018/05/24(木) 10:01:45.34 ID:FIHwaKNf0.net
>>92
だからさあ、赤ん坊に蜂蜜NGなんて小学生でも知ってる知識やんw
1の男ですら8割が「知っている」と回答。
お前は残りの2割の無知男の1人ってことだよ
女も産婦人科でそんな指導されないのは、
それが常識の範囲だからだ

96 :名無しさん@1周年:2018/05/24(木) 10:03:15.69 ID:J3gwXRYK0.net
>>72
黒糖にもボツリヌス菌の芽胞含まれることがあるが乳児に与えてよいか否か答えてみてまんさん

97 :名無しさん@1周年:2018/05/24(木) 10:04:50.49 ID:Ae3Zh6tX0.net
>>92
2割のバカの中に入っていた感想は?
バカの一般常識は一般常識じゃねぇよ?おわかり?

98 :名無しさん@1周年:2018/05/24(木) 10:05:16.61 ID:DyqRW7L80.net
美味しんぼが正しいと思ってる

99 :名無しさん@1周年:2018/05/24(木) 10:06:37.89 ID:81fV+UX10.net
>>17
まさしくイクメン父親の知識不足が分かる事例だったね
母親の場合はちみつは出産前に知る知識だな

100 :名無しさん@1周年:2018/05/24(木) 10:07:19.88 ID:J3gwXRYK0.net
>>92
普通に生きてのきたらその程度の常識身につくだろ
犬に玉ねぎとか猫にチョコレートとかも知らんの?

101 :名無しさん@1周年:2018/05/24(木) 10:07:37.09 ID:WF+xBJh20.net
お父さんが幼児から敬遠される理由

102 :名無しさん@1周年:2018/05/24(木) 10:07:59.53 ID:97JZRrEK0.net
バカ親wwwwwwwww

103 :名無しさん@1周年:2018/05/24(木) 10:08:28.12 ID:xUaJm5m10.net
>>14
いや、死ぬ可能性高いよ。大げさ系でなくこれガチ危ない

104 :名無しさん@1周年:2018/05/24(木) 10:09:13.17 ID:w8FSF2Uu0.net
母親の知識のなさもたいがいだけどな。
妊娠前から葉酸とってMRワクチン二回目打って鉄分とってサイトメガロウイルス対策してってちゃんと知ってるまんこの率の低さよ

105 :名無しさん@1周年:2018/05/24(木) 10:10:30.95 ID:fW/RhgLK0.net
>>42
ハチミツ入りのコンビニパンにすら
注意のシール貼ってあった
ファミマだったかな

106 :名無しさん@1周年:2018/05/24(木) 10:10:47.26 ID:0shq2o/G0.net
はちみつの危険性っていつ何で知ったかも覚えてないくらい常識として知ってた
多分こういう人多いよね

107 :名無しさん@1周年:2018/05/24(木) 10:11:04.69 ID:+aYsK0Qp0.net
>>95
>6歳までの子どもがいる保護者や、これから出産予定の夫婦、合わせて2800人余りに尋ねました。
日本語読めないの?
いつ一般男性に聞いたことになってた?

>>100
俺はペットを飼ってたからもちろん知ってる
接点によって知識の多寡は変わるもん
ペットを飼ったことないやつは普通知らない

108 :名無しさん@1周年:2018/05/24(木) 10:13:04.47 ID:P27oXMPX0.net
>>60
>>70
共働き多い中でそりゃ母親もそうだろ
家庭サービスって、すんげえ上からだなぁ

109 :名無しさん@1周年:2018/05/24(木) 10:13:35.07 ID:LP4mDcRa0.net
>>96
黒糖ダメなのは知らなかった!!
この知識は産婦人科でも保健所でも私の時代には指導される事が無かった。
ダメだなぁ。孫の世話をジジババに任せるのはヤッパ危険だなぁ。父母だけでなく、ジジババにも育児教室義務化させないと危ないわ

110 :名無しさん@1周年:2018/05/24(木) 10:13:40.40 ID:Ae3Zh6tX0.net
顔真っ赤だぞ

111 :名無しさん@1周年:2018/05/24(木) 10:14:07.82 ID:FIHwaKNf0.net
>>107
小児救急の認知度割合は、男女差で二倍も開いているのに
蜂蜜の危険性に関しては男女でほとんど認知差がない現実を見ろ。
それは親父になった男が、昔から一般知識として知っていたからだよ

112 :名無しさん@1周年:2018/05/24(木) 10:14:20.37 ID:Ae3Zh6tX0.net
>>109
その通り>ジジババ教育

113 :名無しさん@1周年:2018/05/24(木) 10:16:37.93 ID:ziyE5bBf0.net
そもそも赤ん坊に砂糖入のもの与えることがないだろう
黒糖も

114 :名無しさん@1周年:2018/05/24(木) 10:16:58.38 ID:bMwmKVMZ0.net
「美味しんぼ」の作者は訂正文でも文句たらたらだった。
ロリアンルーレットで当たらなかっただけをさも当然のこととして
認識し、それを人に勧める。
自分の体験を客観視出来ない人にありがち。

115 :名無しさん@1周年:2018/05/24(木) 10:19:36.96 ID:yxx+ppMr0.net
>>108
本人は高所得者で嫁さんは専業、ぬくぬく子育てしてる家なんだろw

116 :名無しさん@1周年:2018/05/24(木) 10:20:21.96 ID:bMwmKVMZ0.net
今時、赤ん坊の孫が出来るジジババってもう小学時代からカールやらポテチ
食ってた世代だろ?
かりん糖なんて食って無い気がする。

117 :名無しさん@1周年:2018/05/24(木) 10:20:26.37 ID:+aYsK0Qp0.net
>>111
違うね。
>6歳までの子どもがいる保護者や、これから出産予定の夫婦、合わせて2800人余りに尋ねました。
これから子持ちもしくは子供を持とうとする人間が赤ん坊にとっての危険性を調べるのは当たり前のこと
これから犬猫を飼う人間がペットのことについて調べるのと同じこと
対して、これらのカテゴリーに当たらない世の一般男性が、乳幼児にはちみつは危険という知識を知ってる奴の方が少ないのは当たり前
理由はこれまでのレス

118 :名無しさん@1周年:2018/05/24(木) 10:20:26.62 ID:/kqphlruO.net
40代のジジイは小学生の頃家庭科が必須では無かったから劣る、はっきりわかんだね

119 :名無しさん@1周年:2018/05/24(木) 10:21:25.09 ID:52ZZBCNl0.net
これは性差
どうしようもない
男は子育ての必要な所に気がつかないから
できてないことにすら気づいてない

120 :名無しさん@1周年:2018/05/24(木) 10:21:32.50 ID:haSpURD10.net
>>42
結婚や育児経験なくてもあげちゃいけないって知ってる人は結構いると思うよw特に女性は。

121 :名無しさん@1周年:2018/05/24(木) 10:22:49.31 ID:52ZZBCNl0.net
>>115
専業って楽じゃない
幼児期に一日中幼児といるのキツイ
仕事という名目で保育園に預けた方が家で一人で過ごせて楽

122 :名無しさん@1周年:2018/05/24(木) 10:22:52.90 ID:Ae3Zh6tX0.net
>>117
子供がいなくても知ってる人が多い情報だけどねw

123 :名無しさん@1周年:2018/05/24(木) 10:24:03.07 ID:xUaJm5m10.net
>>117
全体的に何が言いたいかわからない
俺は無知じゃない!普通だもん!ってことか?

124 :名無しさん@1周年:2018/05/24(木) 10:24:23.03 ID:+aYsK0Qp0.net
>>122
ソースは?もしくは納得できる合理的な説明をどうぞ

125 :名無しさん@1周年:2018/05/24(木) 10:24:48.91 ID:FIHwaKNf0.net
>>117
で、子育て知識を勉強した対象の2800人の夫婦で
なぜ小児救急番号の存在を知らない親父が母親の二倍も多いのか、説明したまえw
そして蜂蜜の知識は男女で何故差が無いのか、答えてみたまえw

126 :名無しさん@1周年:2018/05/24(木) 10:25:05.51 ID:hsRG0/P10.net
>>121
仕事してないやつが保育園に預けるのは無理だろ

127 :名無しさん@1周年:2018/05/24(木) 10:25:11.23 ID:bMwmKVMZ0.net
>>118
え?小学時代家庭科は男子児童も必修だったぞ。
四十代後半は違うのかな?

128 :名無しさん@1周年:2018/05/24(木) 10:26:50.97 ID:52ZZBCNl0.net
>>126
自営業だと形だけ役員とか
あとは知り合いのとこでちょこっと働いてるとか
それで書類さえ揃えばオーケー
本気の専業は24時間幼児と一緒だから別に羨ましくない…

129 :名無しさん@1周年:2018/05/24(木) 10:29:21.25 ID:sy8A2tZF0.net
>>128
大元のレスを辿ると話ずれてるな

130 :名無しさん@1周年:2018/05/24(木) 10:29:24.38 ID:HJf1ST0T0.net
>>124
子供に縁がない人の間でも有名な話というか、
俺もいつの間にか知ってた知識だったな。
確かにパンとか買うと、アレルゲンとかと一緒に割りとしっかりと裏に注意書が書いてあるし

131 :名無しさん@1周年:2018/05/24(木) 10:30:40.22 ID:8qNbA3La0.net
>>10
安全第一

132 :名無しさん@1周年:2018/05/24(木) 10:33:21.14 ID:O3khMA1S0.net
はちみつの件は恥ずかしながら最近の報道で死亡例を知って初めて覚えた知識

133 :名無しさん@1周年:2018/05/24(木) 10:34:18.07 ID:+aYsK0Qp0.net
>>125
その説明をするのはふっかけてきたお前だろ。まあいい
>小児救急番号の存在を知らない親父が母親の二倍も多いのか
これもはちみつ同様接点の多寡で説明できる
子が病気になったとき通常どっちが世話をするのか?
当然母親の方が可能性が高い。専業主婦の存在があるからな
そうするといざというときのために安全を確保する行動にでやすくなる。
対してはちみつ。これは普段の食事。父親も接する機会が多い。だから知っとこうという動機が生まれる

134 :名無しさん@1周年:2018/05/24(木) 10:35:17.30 ID:/kqphlruO.net
>>127
公立は今の36歳が小4くらいから必須になった(男)

135 :名無しさん@1周年:2018/05/24(木) 10:36:58.39 ID:52ZZBCNl0.net
>>129

別に週3日数時間勤務とかの普通のパートで預けても良いのよ
それでも自分1人の休みは確保できるし
24時間幼児と一緒だと映画館にも本当に何年も行けないから

136 :名無しさん@1周年:2018/05/24(木) 10:38:15.40 ID:gA549qah0.net
>>133
説得力なさすぎ
単なる外来でなく救急呼ぶのに父も母も関係ないことは子持ちや妊娠中世帯はわかってるよ
どっちが世話とかそんな余裕ぶっこける状況出ないことがほとんどだ

食事、子供が口にするものを作るのはほとんどが母親。
父親がハチミツが良くないと知ってることとまったく辻褄は合わない

137 :名無しさん@1周年:2018/05/24(木) 10:38:48.91 ID:bMwmKVMZ0.net
>>134
いやー、公立だよ。家庭科の時間あったよ。小学校。
中学はなかった。土曜の夜八時といえば、全員集合。

138 :名無しさん@1周年:2018/05/24(木) 10:39:26.87 ID:/kqphlruO.net
>>137
あーじゃ中学の話かもな

139 :名無しさん@1周年:2018/05/24(木) 10:40:38.79 ID:LVxqplB80.net
>>96
答え教えろよ!

140 :名無しさん@1周年:2018/05/24(木) 10:41:40.58 ID:mXkq4Czi0.net
>>30
授乳のやり方とか写真増やしたらええんちゃうか

141 :名無しさん@1周年:2018/05/24(木) 10:43:45.23 ID:LP4mDcRa0.net
>>127 >>134 >>137
学年とか時期とかは忘れたのであやふやだが、
5年「家庭科も技術も男女一緒」
6年「男子は技術」「女子は家庭科」
みたいに分けられてたなあ。。。
ハンダづけとかカンナノコギリ使う方が得意だったので男子が羨ましかった思い出。
40代後半、公立小学校。

142 :名無しさん@1周年:2018/05/24(木) 10:45:51.33 ID:+aYsK0Qp0.net
>>136
緊急搬送と食事
さてどっちが頻度が高いかな?当然食事。だから数値に差ができるのも当然
そしておまえの説明の論点はズレてる
知識を学ぶキッカケや動機を話してるのに、
なぜ緊急時で救急車を呼ぶ人間の違いに差はないと言う話になるのか
そこまでに至る話だろ。論点を追えてないよ

143 :名無しさん@1周年:2018/05/24(木) 10:46:11.62 ID:/YJ96H9O0.net
>>135
レス全部を読むと、育児に関して使えない夫をもった専業主婦経験がお有りなようで
楽だと言われて気になったのか?
子育て中の専業主婦が最もストレス度が高いというという統計は見たことがあります。
おつかれさま。たまには子供を預けて羽根伸ばして

144 :名無しさん@1周年:2018/05/24(木) 10:48:36.50 ID:xUaJm5m10.net
>>142
お前頭悪すぎて周り引いてんじゃん?
論点も何もない、お前が無知だっただけ
>>125>>136の趣旨が理解できないなら話は終わりでしょ。
もういいから

145 :名無しさん@1周年:2018/05/24(木) 10:49:03.12 ID:wO7b7vnb0.net
>>135
自分の子育て時代でもリフレッシュ何とかで映画館とタイアップして預かりますよーみたいなのあったけどな

146 :名無しさん@1周年:2018/05/24(木) 10:49:30.80 ID:52ZZBCNl0.net
>>143
使えないというか、仕事忙しいのに悪いなと思って長時間の面倒は頼まないようにしてる
保育園から幼稚園の切り替え時に預けが無い時期が1ヶ月あって
専業は本当に大変だと思ったから
育てば専業のが楽だけどね、その数年がキツイ
親に預ける時もあるけど高齢だから事故が怖くてやはりあまり長時間は頼まない
そういう訳なんで
かわいそう認定ウザァ

147 :名無しさん@1周年:2018/05/24(木) 10:49:59.19 ID:8R2UOz6Y0.net
>>142
理解力がないくせに攻撃的で、
相手の話す気を失せさせるタイプだな

148 :名無しさん@1周年:2018/05/24(木) 10:50:24.23 ID:FIHwaKNf0.net
>>133
小児救急の知識もないくらいに育児に参加しない興味がない父親が
何故子どもに食事をさせると思ってるの?
オムツ、食事、病気の時に全て母親に押し付ける父親ですら
ハチミツに関する知識だけは一般常識として備わっていたという、証明にしかならないw

149 :名無しさん@1周年:2018/05/24(木) 10:51:56.64 ID:PO6U2HFc0.net
子供がいる前で喫煙する親は昔と比べてかなり減ってはいるよな

150 :名無しさん@1周年:2018/05/24(木) 10:52:08.44 ID:52ZZBCNl0.net
>>145
心配性で
民間のそういう預け利用できない
結局何かあって謝罪されても、困るのは子だし
NPO法人とかもあるけど、分離は不安でできない
認可保育園かちゃんとした幼稚園は一応信用してる

151 :名無しさん@1周年:2018/05/24(木) 10:52:09.31 ID:NOsoLXsz0.net
>>140
エロ目的かよw

152 :名無しさん@1周年:2018/05/24(木) 10:52:36.30 ID:OCbfiTzb0.net
>>146
もともとは
>>70から始まってるやりとりに突然出てきてひとりでズレた話をしてるから
精神疾患があると思われてるんだよ
浮いてるし

153 :名無しさん@1周年:2018/05/24(木) 10:53:01.49 ID:BAs1IskM0.net
>>51
出産直後はホルモンの関係でたとえ夫でも男は生理的に無理になるんだっけか
ガルガル期とか言うらしいな

154 :名無しさん@1周年:2018/05/24(木) 10:54:49.17 ID:52ZZBCNl0.net
>>152
じゃあレスしなければいいじゃん

155 :名無しさん@1周年:2018/05/24(木) 10:55:33.95 ID:HJf1ST0T0.net
>>142
まあまあ、良かったじゃん、一つ賢くなれて。
これ以上バカを晒すのはやめてくれ
常識は常識、俺は知らない!だからみんなも知らないはずだ!て周り巻き込むのやめれ

156 :名無しさん@1周年:2018/05/24(木) 10:57:26.16 ID:+aYsK0Qp0.net
>>148
子供が産まれる前、お互い知識をつけ合うってのは理解できる
子育ては初めてなんだし、男女愛ってのがまだある状態だから
育児に参加しなくなるのは産まれた後の数年。
産まれてからすぐあるのは食事
だから命に関わる食については学んでおこうと動機が生まれるのは容易に理解できる
食事と病の頻度の差が男女の知識の差になるのは当然

157 :名無しさん@1周年:2018/05/24(木) 10:57:41.57 ID:FIHwaKNf0.net
>>153
全哺乳類に見られる傾向だね。
出産直後のメスは超危険
夫婦中が冷めはじめる時期もここ

158 :名無しさん@1周年:2018/05/24(木) 10:58:32.54 ID:52ZZBCNl0.net
>>157
そういうのも家庭科で義務教育してほしい

159 :名無しさん@1周年:2018/05/24(木) 10:59:10.31 ID:HOUAhw3q0.net
>>156
自分がバカの側にいたことを否定したくて必死なのはわかるけどさ、
もうちょっと現実見ようぜ

160 :名無しさん@1周年:2018/05/24(木) 10:59:24.40 ID:ZEsDTAuS0.net
これな
父親なんて娘の為にハム太郎グッズ買ってきたとか言って
コロコロクリリンだったり

161 :名無しさん@1周年:2018/05/24(木) 10:59:57.61 ID:ok2VoHtE0.net
しらないやつより怖いのが間違った情報を拡散するやつ

もう対策されていると思うが、昨年子供が死亡した際には
クックパッドで「離乳食 蜂蜜」のキーワードで検索すると
147件ものレシピがヒットしたそうな

162 :名無しさん@1周年:2018/05/24(木) 11:00:12.97 ID:jO6DUQe40.net
うちの息子がバカってことなのか!

163 :名無しさん@1周年:2018/05/24(木) 11:01:49.92 ID:FIHwaKNf0.net
>>156
だからさあ、尚更命に関わる知識のはずの、
小児救急を知らなかったって言うほうが可笑しいだろw

164 :名無しさん@1周年:2018/05/24(木) 11:03:14.16 ID:+g1aGOZ00.net
>>14
は?過剰反応?
お前ほどスレタイに相応しいやつ居ないな

165 :名無しさん@1周年:2018/05/24(木) 11:03:27.40 ID:11Q7HmtP0.net
>>163
どうでもいい

166 :名無しさん@1周年:2018/05/24(木) 11:04:07.57 ID:+aYsK0Qp0.net
>>163
おかしくはない。頻度の差、専業主婦の存在があるから
既に>>133で説明済み

167 :名無しさん@1周年:2018/05/24(木) 11:05:29.52 ID:KpvBdeUD0.net
>>3
父親と明記されてるが?

168 :名無しさん@1周年:2018/05/24(木) 11:07:18.63 ID:U4Ak+nL60.net
たった100年前の位の日本人は意識や志の高い人間ばかりだったのに
なぜこうも今の日本人は馬鹿ばかりになったのか。

169 :名無しさん@1周年:2018/05/24(木) 11:08:09.48 ID:HNAwkLtZ0.net
はちみつに関しては美味しんぼを真に受けてる可能性あるだろ

170 :名無しさん@1周年:2018/05/24(木) 11:08:14.82 ID:CT9hukmR0.net
蜂蜜に関しては、お前らよくあんな虫のゲロを食ってんなってこと。
蜂が食った花の蜜のゲロ吐き戻しが蜂蜜なんやで。
ボツリヌス菌汚染もしょせんゲロやからであって

171 :名無しさん@1周年:2018/05/24(木) 11:08:25.60 ID:jO6DUQe40.net
>>168
馬鹿を調査する暇ができただけ

172 :名無しさん@1周年:2018/05/24(木) 11:08:55.11 ID:52ZZBCNl0.net
>>163
あれ電話したことある?ないでしょ
事情を1つずつ聞いて、結局最後は「念のため受診してください」だよw
ほんと意味ない、多分「様子見て受診して」か「すぐに受診して」とかあとは家庭でできる応急処置とかそんなんだよ
そんなやりとりしてる間に死ぬから救急車呼んだ方が早いよ

173 :名無しさん@1周年:2018/05/24(木) 11:10:39.71 ID:W2BhXmGW0.net
母親は空間認識能力と危険予測能力と
物理化学が弱いからすごく危険。
1歳児持ちだけど、
急坂の上で手を離して下に歩かせて転ばせて顔面強打で前歯折れたわ。
かわいそうに。
歩かせるなら坂の下でキャッチできる位置で手を離せよアホが。

174 :名無しさん@1周年:2018/05/24(木) 11:10:49.51 ID:IZvHKInx0.net
小さい子供二人いるけど小児救急の番号知らんかった
近くに総合病院あるからなんかあった時はそこに電話してた

175 :名無しさん@1周年:2018/05/24(木) 11:11:36.73 ID:UF8DUMUd0.net
産む機械に任せとけきゃいい
パチンコの味は覚えさせないでね

176 :名無しさん@1周年:2018/05/24(木) 11:11:45.78 ID:Zh7OMiz20.net
>>1
はちみつについては出産前の女性に聞いているなら、
出産前の男性に聞かないとだめだろ。

冗談はさておき

出産前の女性って全ての女性が当てはまる、6歳児の女性にも聞けよ。
って一瞬思ったわ。
なんで女性と夫という書き方なんだろうな。

177 :名無しさん@1周年:2018/05/24(木) 11:13:54.51 ID:52ZZBCNl0.net
>>174
それでいいよ
小児救急番号にかけても、結局そこの総合病院に自分でかけ直すことになるから

178 :名無しさん@1周年:2018/05/24(木) 11:17:01.08 ID:NaCuc4j40.net
例えば蜂蜜なら自分が普段から食べていれば
乳幼児に与えてはいけないってのは知っているし
食べる習慣も知識も無かったとしても
その家庭でわざわざ乳幼児だけが口にする機会も考えにくい訳で
危ないのは食べる習慣も無く知識も無いのに
赤ん坊に蜂蜜が良いと決まってると闇雲に与えてしまうような無知の場合だな

179 :名無しさん@1周年:2018/05/24(木) 11:18:10.09 ID:52ZZBCNl0.net
蜂蜜の話は母子手帳もらった時の冊子に書いてあった
基本もらえるから読んでないんじゃない?

180 :名無しさん@1周年:2018/05/24(木) 11:20:49.66 ID:FIHwaKNf0.net
>>166
「小児救急搬送利用する頻度」なんて母親でも全くない&滅多に無いだろ。

お前は、まるで母親がいつも救急を利用する機会があるから知っている!と言う口振りだが
それは母親が単純によく勉強しているからにすぎない。
しかしそんな育児の勉強しない、子育てに参加しない父親ですらチャイルドシートや蜂蜜の話は知っていた。
何故かって、それが一般常識だからだよ。

181 :名無しさん@1周年:2018/05/24(木) 11:20:57.85 ID:GGxcXSUrO.net
もういい加減、イクメンとか求めるのはやめた方がいいよ
特殊な事情がない限りは、やっぱ男が働いて女が子供を育てた方がいい

フェミが「女性の社会進出!」なんて声をデカくしたもんだから
女の雇用を創出すべく男の給与が下げられた
今は子育てに専念したい女達も、金の為に仕方なく家を閉め出されてる状態
結局は不自然な感じになってるよね

182 :名無しさん@1周年:2018/05/24(木) 11:22:21.56 ID:IZvHKInx0.net
>>177
これで良かったのか
総合病院まじで有難いわ
病気だけじゃなくて子供の脱臼なんかにも対応してもらえるから

183 :名無しさん@1周年:2018/05/24(木) 11:22:31.42 ID:UF8DUMUd0.net
1割の無能に入る底辺がこのスレには多すぎるな(^_^)
非常識人が気分を害して暴れまわるんだからロクな家庭にはならん

184 :名無しさん@1周年:2018/05/24(木) 11:24:06.51 ID:/kqphlruO.net
>>181
それもう九州みたいな田舎くらいしか通じないんじゃないか?

185 :名無しさん@1周年:2018/05/24(木) 11:24:23.56 ID:HJf1ST0T0.net
むきー!俺は知らない!俺が知らないんだから皆が知ってるほうがおかしい!
て発狂するおじさんが暴れるスレ

186 :名無しさん@1周年:2018/05/24(木) 11:27:48.14 ID:kck2CZCj0.net
アウトドアも危ない
子供に偉そうにあれこれ指図してるんだけどド素人で見てる方がヒヤヒヤする

187 :名無しさん@1周年:2018/05/24(木) 11:30:49.52 ID:GGxcXSUrO.net
>>184
菅官房長官は言ってたけどね、
「党から離れた個人的な意見だと、欧米に右並えでなく
日本人という民族は本来、男が外で働き、女が家を守り子供を育てる
というスタイルが合っているのではないか。
だから私は、女性が安心して男性の稼ぎだけで子育てできる社会を
目指した方がいいと思う」

188 :名無しさん@1周年:2018/05/24(木) 11:31:40.22 ID:52ZZBCNl0.net
>>182
うん
救急受付ある総合病院とかほんと有り難いよね
それないと不安すぎる

電話は相談に乗ってくれるだけで、その次の行動は親に任されてるから
多分、どこに電話すればもいいか分からないし、救急車を呼んでいいかも分からない時とかにとりあえずかけると、次どうすればいいか教えてくれるような感じ

189 :名無しさん@1周年:2018/05/24(木) 11:34:57.39 ID:/kqphlruO.net
キンコンの梶原は全員の大学の学費払えんのかね
>>187
一般人より遥かに稼いでる奴には解らんよ

190 :名無しさん@1周年:2018/05/24(木) 11:37:04.25 ID:GGxcXSUrO.net
>>189
菅官房長官は、段ボール工場勤めからの叩き上げで
自分で働いて学費はらって20代に入ってからやっと大学入った人
(それまでは働きながらの独学)

191 :名無しさん@1周年:2018/05/24(木) 11:44:46.15 ID:/kqphlruO.net
>>190
立派ではあるが、その発言した時は大金貰えるポジションに居たわけだからな
昔に比べて子供を育てるには金がかかる、夫婦の老後の貯えも要るし
今の時代男の稼ぎだけでは子供を育てられないから共働きはしょうがない
デヴィ夫人みたいな老害は保育園に預ける事すら酷い母親だと言うが、そこまで極端な事言わないだろ?

192 :名無しさん@1周年:2018/05/24(木) 11:44:49.48 ID:LP4mDcRa0.net
結婚出来るかどうか分からない。
結婚しても夫がずっと健康で稼ぎを家に入れられるか分からない。
離婚しないとも限らない。
離婚した場合、養育費をキチンと払う男ばかりではない。

自分らの親や祖父母の時代から、旦那がオンナ作って出てったなんてよく聞く話しだったし。
女が自分と(未来もしくは現在の)家族を守るため外貨を確保しようと考えたくもなるわな。
せめて養育費ぐらいは安心出来るように保証欲しいかなぁ。

193 :名無しさん@1周年:2018/05/24(木) 11:48:09.85 ID:GGxcXSUrO.net
>>191
>昔に比べて子供を育てるには金がかかる、夫婦の老後の貯えも要るし
>今の時代男の稼ぎだけでは子供を育てられないか

だから「そこを変えたい」という話なのに、
変えなくて良い、このままでいいというなら終わってんな
それて「金のあるヤツには分からない」という理屈はミジメだぞ

194 :名無しさん@1周年:2018/05/24(木) 11:50:34.73 ID:0NTJspnB0.net
無知は罪ではないが、無知を恥じないのは罪だな

195 :名無しさん@1周年:2018/05/24(木) 11:51:47.60 ID:FIHwaKNf0.net
>>193
まあ言いたいことはわかるけど、現実的じゃないよ。
世の中の女が一斉に仕事辞めて無職になったら、
男の給料が昔みたいに上がるのか?って思う

196 :名無しさん@1周年:2018/05/24(木) 11:53:45.27 ID:/kqphlruO.net
>>193
共働きの子供の方が偏差値は高いし>>192みたいな事もあるだろ
時代に逆行したかったら九州に住めばいい

197 :名無しさん@1周年:2018/05/24(木) 11:56:48.93 ID:52ZZBCNl0.net
>>193
結局は同居に集約されると思う
家を買わず、生活費や車は親と共有
それによって妻はフルタイムで働かなくても良くなる
そして社会全体として人手不足になり、夫の仕事と賃金が確保される

まあ同居で死ぬほど嫌な思いしてたのを子が見てて
ああはなりたくないと思って女は働いて核家族の家を買った
それを見て育ったそのまた子供は専業主婦希望w

198 :名無しさん@1周年:2018/05/24(木) 11:58:33.78 ID:GGxcXSUrO.net
>>195
一瞬で変わる訳じゃないだろ
しかし「変えたい」と思わなければ何時までも変わらない

本当に望んで子供を他人に預けてまで働きたくてたまらない
…という層がどの位いるんだろうか?
本心では、子供の成長をたっぷり見守りたい母親も多いだろう

このまま「女性の社会進出」を叫び続けるだけでは、
女が自分の首を絞め続けるたけだよ

199 :名無しさん@1周年:2018/05/24(木) 12:01:11.44 ID:GGxcXSUrO.net
>>197
なるほどなぁ、同感
2パターンの価値観がスイッチしていく感じだな

200 :名無しさん@1周年:2018/05/24(木) 12:04:54.95 ID:/kqphlruO.net
>>198
賃金が上がれば専業も増えるだろうが、今辞める事に意味は無い、お前が家事育児やりたくないだけ
他の人のレスもよく読みな

201 :名無しさん@1周年:2018/05/24(木) 12:09:02.61 ID:GGxcXSUrO.net
>>200
>賃金が上がれば専業も増えるだろうが、今辞める事に意味は無い

いつ誰が「今辞めろ」と言ったのか?
他人のレスをよく嫁

202 :名無しさん@1周年:2018/05/24(木) 12:12:47.30 ID:/kqphlruO.net
>>201
早く家事覚えろよwあ、結婚出来ない40代ジジイかw

203 :名無しさん@1周年:2018/05/24(木) 12:31:01.88 ID:3p92GhJ/0.net
>>141
36歳だが小学校のときはそんなんだったわ

204 :名無しさん@1周年:2018/05/24(木) 12:35:10.83 ID:GGxcXSUrO.net
>>202
論破されて言い返せなくなると人格攻撃か
これだから女は…と言われるんだぞ

205 :名無しさん@1周年:2018/05/24(木) 12:36:58.50 ID:3hrA1/ps0.net
男は育児しないからな

おれの周りだけ見ててもつくづく思う

206 :名無しさん@1周年:2018/05/24(木) 12:38:29.32 ID:3hrA1/ps0.net
>>141
おれのとこは同じだったな
別になるのは中学の保健体育だけだった気がする

207 :名無しさん@1周年:2018/05/24(木) 12:42:38.54 ID:/kqphlruO.net
>>204
女じゃねーわw
女は仕事しないで楽して生きていこうと専業主婦になる生き物だから普通ν速は専業主婦叩きになるんだぞ?

208 :名無しさん@1周年:2018/05/24(木) 12:53:55.92 ID:GGxcXSUrO.net
>>207
それならなんで「早く家事覚えろよ」と勧めて来るのか?
おそらく家事については、おまえより全くもって上だと思うぞ

209 :名無しさん@1周年:2018/05/24(木) 13:01:59.46 ID:/kqphlruO.net
>>208
女は専業主婦であるべき=家事育児をしたくない小藪スタイルなんだろ?w
普通に共働きの方が豊かな暮らしが出来るのに、ジジイには無い感覚だろうが最近は割り勘が主流

210 :名無しさん@1周年:2018/05/24(木) 13:15:54.17 ID:dPUKDhYx0.net
赤ちゃんにはちみつは美味しんぼの騒動で知ったな、あれ2000年だったのか
1987年に厚生省から通達出てたらしいけどそれまで知らんくて驚いたの思い出したわ
外にも禁止食材あるけどやっぱり産前産後のたまひよ的な本で覚えるのかね、普段意識したことないわ

211 :名無しさん@1周年:2018/05/24(木) 14:38:04.94 ID:SQF0v16Q0.net
仕事しててもよくあることなんだけど
教育もしていないのに
「なんで知らないのかできないのか」
というおバカな上司いるよねw

212 :名無しさん@1周年:2018/05/24(木) 17:22:24.78 ID:/cwkeC7N0.net
>>211
出来て当たり前のことをお前が出来ないから言われるんでは?

213 :名無しさん@1周年:2018/05/24(木) 18:54:21.95 ID:URb3yf0n0.net
>>211
なんでもかんでも学校で教えてくれるわけじゃないよ

214 :名無しさん@1周年:2018/05/24(木) 19:14:19.65 ID:9XEbXQAr0.net
>>187
>日本人という民族は本来、男が外で働き、女が家を守り子供を育てる
>というスタイルが合っている
これは本当にその通りだった。
男も家事育児やれだなんて、欧米のように労働時間の短い国でなければ成り立たない話だ。
しかし今さら女を家庭に戻したところでまじめに家のことをやって支えてくれるとは思えない。
せめて外で働いて稼いでこいということにならざるを得ない。
これじゃ子育てなんてできない。
日本の少子化はもう止めることができないだろう。

215 :名無しさん@1周年:2018/05/24(木) 19:20:07.18 ID:9XEbXQAr0.net
>>195
>世の中の女が一斉に仕事辞めて無職になったら、
>男の給料が昔みたいに上がるのか?
もう上がらんな。
労働力が足りなくなったら外人雇うだけだから。
外人の就労を禁止すれば、人手不足により確実に給料は上がるんだけど、
それもできんだろう。
もうどうにもならんな。
道を間違えて取り返しのつかないところまで来てしまったようだ。

216 :名無しさん@1周年:2018/05/24(木) 19:29:38.79 ID:02KCoA0/0.net
まぁそうだろうなぁ
子供の頃、母親と歩くと常に歩道側を歩かされたが、父親と歩くときはお構い無しだったわ

217 :名無しさん@1周年:2018/05/24(木) 19:34:04.17 ID:Zedo3wIc0.net
>>216
うちなんて父親と堤防で釣りしてた時いつもわざと後ろから背中ドンッて押されて落ちそうになったところを引っ張られて「びっくりしたー?w」って意味不明なおふざけを毎回やられてたわ
今思うとあわよくば落ちたらいいのにとか思ってたんだろうか・・・凹むわ

218 :名無しさん@1周年:2018/05/24(木) 20:35:06.50 ID:ZPPcXwAd0.net
>>217

親父さんはおまえがびっくりするのが毎回面白かっただけだ

気にすんな

219 :名無しさん@1周年:2018/05/24(木) 21:03:01.09 ID:LP4mDcRa0.net
>>217 >>218
母親からしたら「アホかっ!!」と思い切り父ちゃんの頭叩きたい案件だわ。
本当に落ちたら父ちゃん何があっても必死で助けるだろうけどね。
万一の時にシャレにならない冗談はやっちゃダメ。

220 :名無しさん@1周年:2018/05/25(金) 21:12:27.15 ID:FcQvJSOD0.net
>>217
同じようなことして橋から子供落とした人いたよね

拾った虫の世話をお母さんにやらせてた頃から成長してなさそうな男性がよくいるんだな

221 :名無しさん@1周年:2018/05/25(金) 22:53:58.62 ID:SPx+tW180.net
線路で低学年と園児の男児兄弟2人が倒れていて死亡していた事故、父親が探していてらしいけど父親と一緒に居て目を離したとかなのかな
だとしたら母親発狂するだろこんなの
男って本当に危機管理能力が低い
というか女が高いんだけどこういつ性差はやっぱりあるから全く同じようにというのは難しいよな

222 :名無しさん@1周年:2018/05/25(金) 23:10:13.67 ID:1h6B/LY30.net
故意の暴力で〜となると母親も多いけど
うっかりとかで重大なことになるのは父親が多そう

223 :名無しさん@1周年:2018/05/25(金) 23:21:18.92 ID:7pu2903r0.net
うちは嫁が危機感なさすぎて困っている
子供の安全面のことで毎日険悪なムードになる

224 :名無しさん@1周年:2018/05/25(金) 23:28:35.40 ID:aBBzIO+F0.net
つうか先回りし過ぎてもだめなんだよ
自分で経験させないと子供がアホになる

225 :名無しさん@1周年:2018/05/25(金) 23:28:36.53 ID:C6PibtlZ0.net
最近はちみつで幼児の死亡事故があったからはちみつ駄目の認知率は上がってそうだな。

周りが結構混雑した状況で子供を肩車している父親見ると、死亡事故も起きてるし結構危ないのになあといつも思う。

226 :名無しさん@1周年:2018/05/26(土) 00:30:03.86 ID:zScLXU5u0.net
ウチに限らず父親って、子供の実年齢より少し上の、自分の子供の頃の記憶をソースに子供を見てる気がする。

2〜3歳の子供が棒持って走ってるとき、
母親は、この子まだ物に気をとられると転びやすいし距離感つかめてないから、本人や周りの子が棒で目でも刺したら大変!と取り上げるけど、
父親は、あー昔よくチャンバラとかしたなー!子供って何故か棒好きなんだよなー!という5歳以上の己の記憶をもとに放置しがち。
ケガの2秒前に「あー!ダメ!」とか言っても間に合わないですよと。

227 :名無しさん@1周年:2018/05/26(土) 11:22:05.38 ID:KY+mbwkc0.net
人にもよるが割と父親は
骨折ったり命が無くなるようなケガなら
どうぞすればいいって思ってるよ

228 :名無しさん@1周年:2018/05/26(土) 11:22:43.74 ID:KY+mbwkc0.net
間違い
骨折ったり命が無くなるようなケガでなけりゃ
です

229 :名無しさん@1周年:2018/05/26(土) 20:06:27.40 ID:/RVj1o9i0.net
>>181
いやいや、キミは知らんだろうけど、昔の父ちゃんはもっと子育てしてたんだよ。
「男が外で働き、女は・・・が伝統」なんてカルトを信じているのかもしれんけど。

230 :名無しさん@1周年:2018/05/26(土) 20:19:15.53 ID:/RVj1o9i0.net
>>210
普通の女は、妊娠したら(あるいは子供が欲しくなったら)「育児の百科」的な本を
最低一冊は買って舐めるように読むだろう。
それをやらん母親って恐ろしいわ。

231 :名無しさん@1周年:2018/05/26(土) 20:37:42.36 ID:/RVj1o9i0.net
>>181
あ!、フェミや女の社会進出とかは関係ないよ。
円高だよ、円高!それとソ連崩壊。

1985年のプラザ合意の後の円高。240円から150円に一気に上がった。
その後、ソ連崩壊でグローバル化して、1990年台に一ドル95円くらいになったのが
致命的だった。
工場はどんどん海外へ行って、なんで出たかというと「日本の賃金で作っては高すぎるから」
別に女が社会進出しようがしまいが関係ない。
冷戦が終わって、賃金の安い国で生産しないと価格競争に負けたんだよ。
フェミフェミって、的はずれなことを喚いても無駄。

女を家庭に戻して男の給料を一家の生活費にみあうように出来るなんて、経済界に聞いてみ。
みんな「ご冗談でしょうw」というから。

232 :名無しさん@1周年:2018/05/26(土) 20:41:08.07 ID:/RVj1o9i0.net
>>118
50台も終わりだが、オレの高校は家庭科共修だったな。

233 :名無しさん@1周年:2018/05/26(土) 20:50:44.81 ID:/RVj1o9i0.net
>>210
ああ、ちょっと古い本とか読んでると新しいのは書いてないことがあるな。
新聞とかニュースとか、気をつけて読んでたわ。
1987年の通達か。その年に赤を産んだが、同じ保育園で話題になった。
ばあちゃんが赤に蜂蜜をナメさせるから困る、って。

ATLのことも新聞か何かで読んで、母乳をあげてもいいのかどうかずいぶんと悩んだな。
キャリアかどうかの検査なんてやってないからさ。

234 :名無しさん@1周年:2018/05/26(土) 20:51:55.22 ID:17YWru+60.net
そりゃあ、日本には悪名高い“専業主婦”という制度が幅を利かせているからな。

そもそも自分は働かずに旦那だけを働かせて生活する寄生女も多いし、働いている女も
子供が生まれるとなったら仕事を止めて、一日中子育てに関する情報収集に費やせるんだから
働いて女房を養わなきゃいけない男とは情報量に圧倒的な差が出るのは当たり前。

出産だけは男が代わるわけにはいかないけど、出産後に女が働いて男が子育てする専業主夫と
専業主婦の情報量を比べたら、多分大差ないと思うけどね。

逆にその場合は男の方こそ無駄に大量の情報を搔き集めそうな気もするが…。

235 :名無しさん@1周年:2018/05/26(土) 20:52:19.64 ID:HYe6HgfA0.net
そう全部悪いのは父親
母親は悪くない

236 :名無しさん@1周年:2018/05/26(土) 21:01:09.25 ID:/RVj1o9i0.net
>>234
違うと思う。
たとえば、同じニュースを見ていても、子供に関するやつに敏感に反応して記憶する人と、
全く無関心で記憶に残らない人の違いだよ。
男にも両方いるんだよ。
「三番目の長男」の男にはわからんだろうけど、まともな男は父になると意識が向くんだよ。

237 :名無しさん@1周年:2018/05/26(土) 21:39:05.16 ID:xaQdSugH0.net
「三番目の長男」って何のこと?

238 :名無しさん@1周年:2018/05/26(土) 21:53:19.24 ID:CNM3eArZ0.net
>>166
そもそも去年はちみつ食べて死んだ子供いるってニュースになって
結構特集されるぐらい話題になってたんだけどそれも知らないってことは普段一般常識であるニュースも見ないって事だよな?
お前の言う一般常識がどんだけレベル低いかお察しだわ

239 :名無しさん@1周年:2018/05/26(土) 21:57:08.03 ID:GHUp6sXNO.net
>>24
フオークリフトのフォーク部分に乗せたまま走行して転げ落ちた子供を轢いた馬鹿父親も居たよね

240 :名無しさん@1周年:2018/05/26(土) 22:03:51.16 ID:VQGeIaN70.net
問題なのは夫婦で情報の共有が無いって事だろ

241 :名無しさん@1周年:2018/05/26(土) 22:30:12.54 ID:cP3RDlcC0.net
>>14
お前は知識不足の代表格だな。
次世代に遺伝子を残さないでほしい。

242 :名無しさん@1周年:2018/05/26(土) 22:33:19.83 ID:Hz7BTFO10.net
>>236
「産んだ覚えのない長男」だと思ってた

243 :名無しさん@1周年:2018/05/27(日) 02:26:31.88 ID:rqYlzvO60.net
>>242
あ、そうか!間違って覚えてたのか。ありがとね。
だけど、うまいネーミングというか笑えるというか、他の国でも受けるかな。

244 :名無しさん@1周年:2018/05/27(日) 02:41:07.70 ID:rqYlzvO60.net
>>237
すまん。
「三番目の長男」じゃなくて「産んだ覚えのない長男」らしい。
要するに、自分自身が父親になれていなくて、心はいつまでもママンに庇護してもらうお子様状態の夫のこと。
妻が「親」なのさ。
妻から見れば、結婚して「夫」がいるはずなのに、産んだ子供を育てるんじゃなくて
「産んだ覚えのない長男」の面倒もみなくちゃいけない状態のこと。

ただの居候とか下宿人とかもあるらしい。

245 :名無しさん@1周年:2018/05/27(日) 03:10:43.74 ID:hfNazLep0.net
>>1
はちみつを1歳未満の乳児に与えてよいか聞いたところ

わざわざこんなこと聞かれたら いけないんだなって思うけど
与えちゃいけないものを3択とかから選ばせたら
正解率もっと低いんじゃね?

246 :名無しさん@1周年:2018/05/27(日) 03:18:52.68 ID:RnV3haKV0.net
>>239
男児の事故率を高さを思えば
それが父親になってるわけだからな…

247 :名無しさん@1周年:2018/05/28(月) 18:11:59.24 ID:XLZcXxVB0.net
やはり母つよし

総レス数 247
67 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200