2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【秋田】合葬墓に希望者殺到 受付終了

1 :みつを ★:2018/05/24(木) 07:05:03.90 ID:CAP_USER9.net
http://www3.nhk.or.jp/lnews/akita/20180522/6010000787.html

05月22日 12時46分
秋田市は、多くの遺骨をまとめて埋葬するお墓「合葬墓」を整備し、先月に続き、22日、利用を希望する人の申し込みを受け付けましたが、希望者が殺到したため、午前5時すぎに受け付けを締め切りました。

秋田市は、1500人分の「合葬墓」を整備し、先月2日、利用を希望する人の申し込みを受け付けましたが、希望者が市役所に殺到したため、およそ1000人分を受け付けたところで、いったん中止しました。

22日は、秋田市役所で、残るおよそ500人分について、午前7時半から整理券を配って改めて申し込みを受け付けることにしていました。
ところが、21日夜から希望者が窓口の前に列を作り、22日午前5時すぎに、500人分に達したため、受け付けを締め切りました。

中には、21日の午後5時半から並んだという人もいました。
市役所を訪れたものの受け付けが終了し引き返す人も多く、77歳の女性は、「1回目も2回目も受け付けてもらえず残念だ。合葬墓をもっと整備してほしい」と話していました。
秋田市生活総務課の斉藤聡美課長は、「希望者の多さに驚いている。今回、申し込みができなかった人の数を調べ、追加の整備を検討したい」と話していました。

2 :名無しさん@1周年:2018/05/24(木) 07:05:25.95 ID:kGnZrawr0.net
かなや

3 :名無しさん@1周年:2018/05/24(木) 07:06:44.88 ID:411k3ArF0.net
俺も、これで十分だわ
投げ捨て寺的なものでいいです

葬式なんて意味ないし、墓なんて業者の陰謀

4 :名無しさん@1周年:2018/05/24(木) 07:07:28.29 ID:iYRFrZU70.net
こういうの増えればいいね
ビジネスチャンス

5 :名無しさん@1周年:2018/05/24(木) 07:08:11.02 ID:Ew97hut80.net
本当こんなのでいい

6 :名無しさん@1周年:2018/05/24(木) 07:10:47.01 ID:MNtsizMh0.net
俺個人は遺骨をゴミとして捨てて欲しいんだけど、
法的にも家族の考えとしても無理だろうな。
死者に払うコストと時間を生きてる人に使って欲しい。

7 :(,,゚д゚)さん 頭スカスカ:2018/05/24(木) 07:13:46.61 ID:AyZFZ0ci0.net
>>1
>合葬墓に希望者殺到
希望者の人だよな...心霊映像も集団になるとコワくないもんだ

8 :名無しさん@1周年:2018/05/24(木) 07:17:18.52 ID:ILLIUH9z0.net
>>6
関西より以西なら可能
現状も必要な骨だけ持ち帰って残りは廃棄が通例だから
今は全く持ち帰らず帰る遺族もいるらしい
自分もクソ親はその予定だ

関東は灰まで箒で集めて持ち帰ると聞いてびっくりした

9 :名無しさん@1周年:2018/05/24(木) 07:19:10.96 ID:bD23d3UW0.net
これってメインの墓石がふつうのより大きくなって
そこかその側に他の板状の墓石?作って連名掘ってってかんじ?

10 :名無しさん@1周年:2018/05/24(木) 07:19:52.25 ID:cn9dPBH30.net
墓って車1台分のお値段するから合葬は合理的だと思うけど、
こんなに人気なのか?

11 :名無しさん@1周年:2018/05/24(木) 07:20:00.87 ID:bMwmKVMZ0.net
関東の骨壺は九寸ツボ
関西は四寸だったかな。

12 :名無しさん@1周年:2018/05/24(木) 07:20:24.88 ID:NrV3qpSU0.net
価格はいくらくらいなんだ?

13 :名無しさん@1周年:2018/05/24(木) 07:21:10.52 ID:pLtw1b0X0.net
墓なんて不要
死人を生きた人間の都合で弄ばないでくれ

14 :名無しさん@1周年:2018/05/24(木) 07:22:35.29 ID:eT+yZfXM0.net
死んだら灰になるだけさ

15 :名無しさん@1周年:2018/05/24(木) 07:28:00.55 ID:rejXms4J0.net
>>10
そりゃ扱いに困るからな

自分が困ったので子供や身内に同じ苦労をさせたくないんだろう

16 :名無しさん@1周年:2018/05/24(木) 07:28:42.18 ID:2RPsjl0/0.net
あほだろ
押入れにでもいれときゃいいだけ

17 :名無しさん@1周年:2018/05/24(木) 07:30:37.76 ID:56eY2ss10.net
>>8
え!ホントそれ信じていいの?
墓問題かなり悩んでる

18 :名無しさん@1周年:2018/05/24(木) 07:33:34.25 ID:81hsaTcz0.net
意外だな
東北はこういうのにこだわりそうだけど

19 :名無しさん@1周年:2018/05/24(木) 07:35:02.39 ID:RWngnHOc0.net
>>6
エンディング産業業界で一番恩恵受けたのは団塊ジュニア世代、就職氷河期でもそこそこ給与が貰えて、簡単に就職出来たからな、大小問わず40前半〜30後半が多いこと

20 :名無しさん@1周年:2018/05/24(木) 07:38:34.12 ID:RWngnHOc0.net
>>18
娘息子が関東圏に出てしまい、帰って来ないから先祖代々の墓の面倒が出来ない家庭が続出、墓撤去して納骨堂に納める所多いよ最近は特に地方は

21 :名無しさん@1周年:2018/05/24(木) 07:41:38.88 ID:a3zwzF030.net
>>10
墓を中心にしたコミュニケーションが面倒なのよ。

22 :名無しさん@1周年:2018/05/24(木) 07:43:19.24 ID:FI3LCaMY0.net
明治の廃仏棄釈、戦後の農地法で寺院は収入源を失った。ゆいつの食いぶちであるお墓も公共や民間にとられ、いよいよ寺院はつぶれかかる。

かつては信徒に高額なお布施なんざ要求しなかった。そして日本人としての精神文化をささえてきたお寺が、日本人によって消される。さよなら日本。

23 :名無しさん@1周年:2018/05/24(木) 07:48:47.29 ID:j6OQzMAI0.net
これも貧困ビジネスの一種かな。

24 :名無しさん@1周年:2018/05/24(木) 07:55:16.71 ID:YlJ+JfDd0.net
俺の骨はラーメンスープの出汁にしていいぞ、仕方ないから只でいい。

25 :名無しさん@1周年:2018/05/24(木) 08:13:32.77 ID:1Squ34Hz0.net
人骨は粉にして火傷に塗る

26 :名無しさん@1周年:2018/05/24(木) 08:14:26.31 ID:bMwmKVMZ0.net
>>22
明治の妻帯肉食の禁令撤廃に仏教界として異議を唱えず自らも
嬉々として従ったことの仏罰だろう。

27 :名無しさん@1周年:2018/05/24(木) 08:15:36.93 ID:SBlwZRsC0.net
無縁墓地やないか

28 :名無しさん@1周年:2018/05/24(木) 08:25:20.90 ID:8Qg8IoYg0.net
>>22
そりゃ寺側が生き残るのに必死の努力・工夫もしてこなかったのに、やむを得んやろ〜
一般の企業・サラリーマンの方が従業員や家族食わせる為によっぽど必死に考えて頑張ってる。
まあ文化が廃れるのは忍びないけどなあ。

29 :名無しさん@1周年:2018/05/24(木) 08:35:51.89 ID:sLj9VweO0.net
自分は正直、どこの馬の骨とも分らない
先祖は150年位前に他地方から今本家のあるところに入植開墾して
いついたらしいがその前は全く分らない
うちも合葬墓を考えたが、後の子孫がルーツを調べる時にこれだと
ここにいた先祖がいたようだ、位しか分らん
いいのかそれで?って思ってる

30 :名無しさん@1周年:2018/05/24(木) 08:38:25.36 ID:81hsaTcz0.net
>>22
さよならなのは日本じゃなくて寺な
しかも全部自業自得

31 :名無しさん@1周年:2018/05/24(木) 08:38:54.67 ID:81hsaTcz0.net
>>29
いいだろ別に

32 :名無しさん@1周年:2018/05/24(木) 08:50:28.41 ID:iLVyXcXz0.net
これいいな
自分の地元もこんなの作って欲しい
てか墓も葬儀もいらねぇけどそうもいかないよな

33 :名無しさん@1周年:2018/05/24(木) 09:02:08.16 ID:93N+iFlW0.net
父方は北陸出身で、寺の檀家だった。
父は長男で跡継ぎなのだが
祖父の13回忌を迎えたときに
墓じまいをしてくれた。感謝している。

34 :名無しさん@1周年:2018/05/24(木) 09:47:47.12 ID:fsM121NG0.net
曹洞宗は金取り寺
なけなしの二百万すっかりなくなった
こんなのありかよ
葬儀社もグルみたいだったくらい金取るよ

35 :名無しさん@1周年:2018/05/24(木) 09:56:15.41 ID:Z5CjJCVH0.net
>>9
モノによる
うちの近所の自治体の計画ではデカいモニュメントが墓石代りにあるだけ
実際の骨壷は裏の倉庫みたいな場所に入れっぱなしで出してはこない
それで保管期限が過ぎたらまとめて深い縦穴みたいなところに流し込んで処分

36 :名無しさん@1周年:2018/05/24(木) 10:23:47.22 ID:14Y0wFJx0.net
どれだけ格差を拡げたいのか、
マジで政府に聞いてみたい。

消費税8%でこれだ。

37 :名無しさん@1周年:2018/05/24(木) 10:44:36.81 .net
日本は土地が狭いんだから、強制的に墓じまいする制度を作れよ。

38 :名無しさん@1周年:2018/05/24(木) 12:08:41.10 ID:f+IGoOts0.net
>>29
俺もそれ
自分だけで決めていいのか?って
後の子孫の考えもある
困ってないから現状維持でいいや

39 :名無しさん@1周年:2018/05/24(木) 12:10:51.51 ID:f+IGoOts0.net
選べるってのは良いことだ
後の見合いの席で「ウチなんか代々ポイですよw」で伴侶が分かれる

40 :名無しさん@1周年:2018/05/24(木) 13:34:33.43 ID:kdTXQtZ10.net
神社仏閣は重要文化財のとこは国が保護して残して
あとは檀家や跡継ぎもいないとこはなくなっても仕方ないよ
もう墓を守る人も費用も工面できない家がほとんど
遺体は焼き場で全部焼き切って終了にしてくれ

41 :名無しさん@1周年:2018/05/24(木) 15:00:33.05 ID:EwAUs+9k0.net
>>8
へー、勉強になるわ。
うちは関東、東北、北海道に親類が集まってるから違うもんなんだね。

総レス数 41
10 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200