2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【環境】「瀬戸内海にアサリいないかも」干潟は壊滅状態 回復の兆しなし 香川

1 :ガーディス ★:2018/05/24(木) 05:17:55.08 ID:CAP_USER9.net
 全国的にアサリの漁獲量が減少する中、香川県内でも激減し、潮干狩りシーズンだが、干潟を訪れる人は少ない。

 瀬戸内海を浮遊するアサリの幼生の数自体は大きく減っておらず、浜辺などに着底しなくなったことが原因と考えられる。専門家らは再生に向け、新たな取り組みを進めているが、短期間で回復させるのは難しいという。

 「『今年はとれるかな』と期待して来たけど、全くとれない。瀬戸内海にはもうアサリはいないのかもしれない」。高松市屋島西町の干潟を訪れた40歳代の男性は熊手を掘る手を止めて、ため息をついた。

 ここは人気の潮干狩りスポット。以前は家族連れでにぎわっていたが、大型連休中にもかかわらず、この日は数人しかいなかった。1時間以上掘り、見つかったのは小さなアサリ3個という人もいた。

 アサリの研究をしている香川大農学部の一見和彦教授によると、同所では2007年に1平方メートルあたり1800個以上のアサリが見つかったが、08年から半分以下に激減。この10年間で全く回復せず、50個前後で推移しているという。2センチ以上の一般的な大きさのものはほとんど見つからない。

 県水産課によると、県内の他の干潟でもアサリはとれていないという。潮干狩りで有名な観音寺市の有明浜も同様で、観音寺漁業協同組合の担当者は「以前はアサリ漁をしていた人もいたが、成り立たなくなり、今はいない。有明浜では、小さいのが数個とれる程度だと聞いている」と話す。

 農林水産省の海面漁業生産統計調査によると、1990年代中頃までは、県内でも年間100トン近い漁獲があったが、00年頃から激減、昨年はゼロだった。県によると、アサリ漁をする人はいなくなったという。

 アサリのオスとメスがそれぞれ放精、放卵、受精後、孵化ふかして浮遊幼生が生まれる。2〜3週間、海中を漂って、干潟などすみやすい場所に着底し、成貝になる。香川大は、瀬戸内海の海水を摂取して幼生数を調査したが、沖合には相当数が生息しており、一部地域では親貝も確認できた。

 このため、浜辺にアサリがいない原因としては、近年の海水温上昇で、二枚貝を好んで食べる「ナルトビエイ」が県沿岸に生息するようになったことや、貝の餌となるプランクトンが減ったことなどが考えられるという。ただ、はっきりとした原因は解明できていない。

 アサリを取り戻すため、同大学は、さぬき市の鴨庄漁協と、川砂を入れた網袋を海中に置く方法を試している。袋に着底した幼生が網の中の砂で育つため、エイやヒトデなどの食害から保護できる。「瀬戸内海産アサリ」としてブランド化も視野に研究を進めているが、海域など条件によって、貝の育ち方にばらつきがあり、実用化には至っていない。

 一見教授は「県内の干潟は壊滅状態で回復の兆しは見えない。各地でアサリの不漁が進んでおり、根本的な原因を究明しなければ、アサリは全て養殖という時代がやってくるかもしれない」と危機感を募らせる。(猪股和也)

http://yomiuri.co.jp/eco/20180523-OYT1T50016.html

2 :名無しさん@1周年:2018/05/24(木) 05:20:07.22 ID:ToFfcAPQ0.net
てぃきゅうおんだんかぁがわるいでちゅ

3 :名無しさん@1周年:2018/05/24(木) 05:21:25.13 ID:XPd4YIZ/0.net
あさりが獲れないのならはまぐりにすればいいじゃない!

4 : :2018/05/24(木) 05:25:01.34 ID:e5Zb+Nyo0.net
遠くから観るとそれなりだが瀬戸内海は死んでる

5 :名無しさん@1周年:2018/05/24(木) 05:33:13.16 ID:kfZZacA50.net
北朝鮮産でもばらまいてたのか

6 :名無しさん@1周年:2018/05/24(木) 05:33:13.57 ID:QhMogmbW0.net
関西人には福島産のアサリを送ってやれよ

7 :名無しさん@1周年:2018/05/24(木) 05:33:23.97 ID:Dhdk0ieJ0.net
獲りすぎたんじゃね

8 :名無しさん@1周年:2018/05/24(木) 05:35:42.37 ID:4sc7CpEp0.net
ナルトビエイは瀬戸内で大繁殖してて大量に駆除してるからな

9 :名無しさん@1周年:2018/05/24(木) 05:37:58.81 ID:TlkSvz7M0.net
うどんの茹で汁が原因だな

10 :名無しさん@1周年:2018/05/24(木) 05:38:35.29 ID:ZCB6if970.net
田舎の島でとった覚えあるがそんなんなってるのかよ
確かにもともとうじゃうじゃいた感じではなかったが
カキは平気なのか?

11 :名無しさん@1周年:2018/05/24(木) 05:39:42.01 ID:T9mOdo030.net
>>5

ぶっちゃけ、制裁の影響はあると思う。

12 :名無しさん@1周年:2018/05/24(木) 05:44:47.51 ID:MIQioQY70.net
はっきりした原因知ってるわ。
瀬戸法だよ。あんな環境規制で瀬戸内が貧栄養化してんだよ。
アサリが住むには水が綺麗すぎる。

13 :名無しさん@1周年:2018/05/24(木) 05:44:47.71 ID:TMKqaW870.net
支那人が全部食べてしまったニダ

14 :名無しさん@1周年:2018/05/24(木) 05:45:26.01 ID:I4/lXVfx0.net
M16 アサルトルライフル

「漁る」とかいて「あさる」と読む。

ゆすり、たかり、あさり、

15 :名無しさん@1周年:2018/05/24(木) 05:46:59.83 ID:byO7VMzA0.net
説明がつかない「魚種交代現象」てなのがある。これも類似した現象かもしれない。

16 :名無しさん@1周年:2018/05/24(木) 06:01:39.80 ID:plumEnk/0.net
環境破壊に漁師の取りすぎ

17 :名無しさん@1周年:2018/05/24(木) 06:02:54.33 ID:/hrl1A0v0.net
そりゃ寂聴は干上がっているだろ

18 :名無しさん@1周年:2018/05/24(木) 06:04:00.99 ID:jH6iVcZ/0.net
水質が浄化されるとアサリは育ちませんby枡太一

19 :名無しさん@1周年:2018/05/24(木) 06:14:33.72 ID:iBiNqiOn0.net
>>1
その代わりに、ヒョウモンダコが来てくれました

20 :名無しさん@1周年:2018/05/24(木) 06:15:02.22 ID:14giKbXX0.net
瀬戸内海を浮遊するアサリの幼生の数自体は大きく減っておらず、浜辺などに着底しなくなったことが原因

21 :名無しさん@1周年:2018/05/24(木) 06:16:51.88 ID:jOFttdiW0.net
>貝の餌となるプランクトンが減った

これ水質改善の結果だろ

22 :名無しさん@1周年:2018/05/24(木) 06:18:09.17 ID:TXgdWVU/0.net
観月あさりが一言

23 :名無しさん@1周年:2018/05/24(木) 06:19:30.80 ID:PJ4Hk4Vv0.net
うどんのゆで汁垂れ流し過ぎた結果だろw

24 :名無しさん@1周年:2018/05/24(木) 06:20:14.74 ID:6Q2GpuNZ0.net
↓あさりどが一言

25 :名無しさん@1周年:2018/05/24(木) 06:24:52.11 ID:GODIAlMh0.net
あさりちゃん懐かしい

26 :名無しさん@1周年:2018/05/24(木) 06:24:52.49 ID:6taUJJUi0.net
河川へのリン、窒素排出量を義務化しなよ

27 :名無しさん@1周年:2018/05/24(木) 06:30:33.41 ID:Lrzxxvtm0.net
俺が毎日瀬戸内海に放尿してるからな

28 :名無しさん@1周年:2018/05/24(木) 06:30:54.93 ID:kCmBsrFr0.net
だからしまなみ海道は美しい瀬戸の風景を破壊するし、路線的に恩恵を受ける人口が限られているからやめろと言ったのに。

29 :名無しさん@1周年:2018/05/24(木) 06:38:40.95 ID:FiDLmviE0.net
幼生がいるなら親もどっかにはいるんじゃないの?

30 :名無しさん@1周年:2018/05/24(木) 06:40:56.57 ID:yRQn9Itr0.net
(´・ω・`)エイと下水の塩素が原因

31 :名無しさん@1周年:2018/05/24(木) 06:44:47.03 ID:E24CCMhy0.net
>>12
でもなぁ、今までは富栄養化の影響で赤潮とか
透明度の低下で海藻が育ちにくいとか色々問題があったんやで

貝類なんか放っておけばアホみたいに増えるはずなので
別の原因があると思うわ

32 :名無しさん@1周年:2018/05/24(木) 06:44:59.75 ID:4sc7CpEp0.net
>>28
伯方の塩がメキシコ産だとバレたのに傷口に塩を刷り込むのは止めてくれないか

33 :名無しさん@1周年:2018/05/24(木) 06:51:49.32 ID:9NPM8e4PO.net
水質改善した方が漁獲は伸びる。
糞尿を分解処理して無害化しても、水分中の炭素やリンなどの成分そのものは減らないから、糞尿分解した排水は、藻や魚介類を育てるからだ。
まあ藻に肥料を常時やってるようなもん。
多摩川なんかアユだらけでものすごいことになってるぞ。

34 :名無しさん@1周年:2018/05/24(木) 06:52:17.17 ID:Y7uI20ES0.net
アサリなんか採らんと、タニシ採れや
毎年毎年キモいねんジャンボタニシ

35 :名無しさん@1周年:2018/05/24(木) 06:54:48.05 ID:tc1Jh5eM0.net
アサリが取れなくなった代わりに、
マテ貝が取れるようになったし、
アサリの天敵のアカニシも取れる。

36 :名無しさん@1周年:2018/05/24(木) 06:56:16.10 ID:9NPM8e4PO.net
特に貝なんか、殻を作るのに大量のカルシウムを要するだろう。
採って他へ売ってしまうばかりじゃ、当然、いずれはカルシウム不足にもなる。
人間の糞尿の分解、再供給のプロセスが無ければ、沿岸漁業は続きません。

37 :名無しさん@1周年:2018/05/24(木) 06:56:28.91 ID:b0xHGIWw0.net
津田にはいるよ

38 :名無しさん@1周年:2018/05/24(木) 07:02:14.69 ID:hIflthMt0.net
うどんのゆで汁を海に垂れ流したせいで死滅したのか

39 :名無しさん@1周年:2018/05/24(木) 07:02:33.66 ID:YfF8cWr00.net
海が綺麗になりすぎたんじゃないの。
下水は処理されるし砂防で土砂も流れてこないし。

40 :名無しさん@1周年:2018/05/24(木) 07:07:18.78 ID:r+OAypST0.net
他から買ってきて浜にばらまくのです

41 :名無しさん@1周年:2018/05/24(木) 07:07:20.52 ID:8Y7f+4cn0.net
トビエイという1mぐらいのエイが集団で食べに来る

42 :名無しさん@1周年:2018/05/24(木) 07:10:43.78 ID:/j1IeykL0.net
味噌汁、酒蒸し ボンゴレ 美味しいよねぇ
まいったなぁ

43 :名無しさん@1周年:2018/05/24(木) 07:13:10.84 ID:ltWvwxGs0.net
なんだ全滅させたのか

44 :名無しさん@1周年:2018/05/24(木) 07:13:27.28 ID:PvFdXZZq0.net
ガチアサリやりすぎ

45 :名無しさん@1周年:2018/05/24(木) 07:19:02.50 ID:s8rSf7T/0.net
浜に定着できないってことは
普通に取りすぎってことじゃねえの?

46 :名無しさん@1周年:2018/05/24(木) 07:26:16.43 ID:GA+69K8c0.net
あっさり絶滅したんだな

47 :名無しさん@1周年:2018/05/24(木) 07:30:10.35 ID:V8NjQaei0.net
>同所では2007年に1平方メートルあたり1800個以上のアサリが見つかったが、08年から半分以下に激減
毎日うどん食ってたり、ほどほどってことを知らない人々

48 :名無しさん@1周年:2018/05/24(木) 07:31:31.62 ID:xX8u0KdI0.net
>>33
高度処理で脱窒脱リン出来るだろ
むしろ瀬戸内法で徹底的に総量規制をやりすぎたのが問題
赤潮は撲滅出来たがプランクトンもいなくなったってオチ
海砂の採取も原因だと思うけど

49 :名無しさん@1周年:2018/05/24(木) 07:35:33.26 ID:hRJ66qTY0.net
やっと進化したんだよ。毎年毎年取られ捲りゃどんなアホな貝でも分かる時が来るわ。

50 :名無しさん@1周年:2018/05/24(木) 07:36:23.14 ID:jzfTYItt0.net
Dr.スランプあさりちゃん

51 :名無しさん@1周年:2018/05/24(木) 07:37:03.72 ID:Q8fmOMPY0.net
>>50
姉はタタミか

52 :名無しさん@1周年:2018/05/24(木) 07:40:33.69 ID:fVn6cAVH0.net
あさられた
アサリなだけに
ふふ

53 :名無しさん@1周年:2018/05/24(木) 07:50:57.51 ID:/I2/w8fW0.net
日本人「ったく 中国人は限度というものを知らんからな
 そんなんだから資源が激減するんだよ」
 ↑
プププwwww

54 :下総国諜報員:2018/05/24(木) 07:55:25.82 ID:LwDlJL0Q0.net
ホンビノスでも撒いておけば

55 :名無しさん@1周年:2018/05/24(木) 08:04:12.43 ID:6DMJE2bR0.net
中国人が取りまくったからか?

56 :名無しさん@1周年:2018/05/24(木) 08:08:44.94 ID:VFDHw2Yt0.net
食い過ぎ

57 :名無しさん@1周年:2018/05/24(木) 08:38:03.07 ID:qVeeqzdF0.net
貝だってアホじゃないからね
そう毎年毎年取られてたまるかってんだ
沖に逃げたんだよ

58 :名無しさん@1周年:2018/05/24(木) 09:01:49.86 ID:oDGRepIs0.net
20年ぐらい前の時点で
海砂の違法採取で絶滅しかねないと言われていたけど
それが現実になったのかな

59 :名無しさん@1周年:2018/05/24(木) 09:08:36.74 ID:4pzOw1IE0.net
>>31
貝って汚い水の方が育つからなあ
水が綺麗になり過ぎて貝が採れなくなったって他でもあった気がするな

60 :名無しさん@1周年:2018/05/24(木) 10:14:20.29 ID:1MuGQt/l0.net
10年前に某潮干狩り会場でアルバイトしたことあるけど、会期前からアサリを砂浜にばらまいて砂浜をアサリの生け簀状態にして営業するんだよ、地元の人はそれを承知で潮干狩りに来るが、香川県は違うんだね

61 :名無しさん@1周年:2018/05/24(木) 10:17:05.94 ID:myKH1Uox0.net
そりゃあ取ればいなくなるだろ

62 :名無しさん@1周年:2018/05/24(木) 10:18:33.52 ID:wZWDG33W0.net
東京みたいに大便を直接流すか?
他の魚介類はどうなるよ

63 :名無しさん@1周年:2018/05/24(木) 10:21:27.52 ID:cC+sd1Zz0.net
貝内瀬戸

64 :名無しさん@1周年:2018/05/24(木) 10:26:42.35 ID:IZxhyuJC0.net
魚いない、アサリいない、シャコいない

65 :名無しさん@1周年:2018/05/24(木) 10:38:13.66 ID:c/aB/EcR0.net
>>12
そんなレベルまで綺麗になんてなってねーよ

66 :名無しさん@1周年:2018/05/24(木) 10:39:25.09 ID:h54TJQCE0.net
そういえば「あさりちゃん」て
「サザエさん」の二番煎じを狙ったものだろうか

67 :名無しさん@1周年:2018/05/24(木) 11:38:55.85 ID:kDQ5okeo0.net
直接的な原因は農薬と塩素じゃないかな?
日本は水道水に塩素を入れる特殊な国だし下水の最終処理も塩素だし、そのような汚染水を海に流されたら海中生物はひとたまりもないのでは?ヨーロッパなどの海外では塩素を規制するところも多いのに、日本人は環境に対する配慮がなさすぎる。
それから最近の稲作なんて田んぼに稲を植える時に田植え機で農薬を撒きながら植えるだろ?それで昆虫などの生物が生息できなくなるレベルまで田んぼの水が汚染されるわけだけど、その汚染水をそのまま側溝に流すんだぜ?
そりゃ海の生き物も生息できなくなるわ。

68 :名無しさん@1周年:2018/05/24(木) 11:40:50.39 ID:mYbcLsdI0.net
そもそも1平方メートルあたり1800個が異常じゃない?
50程度でも多いと思う

69 :名無しさん@1周年:2018/05/24(木) 11:43:00.99 ID:mYbcLsdI0.net
瀬戸内海奇麗になったしな
カキにしても汚い方がよく育つから
アサリには住みにくくなったんだろ

70 :名無しさん@1周年:2018/05/24(木) 11:51:48.55 ID:aoRv1QyeO.net
>>16
馬鹿チョンの一つ覚えおつ

71 :名無しさん@1周年:2018/05/24(木) 11:54:12.15 ID:lfJ7ZD2Z0.net
魚も貝もこれから育てる時代だよ
捕って食べるだけの時代は終わりだよ

72 :名無しさん@1周年:2018/05/24(木) 11:55:49.58 ID:FGxgC+FM0.net
潮干狩りとかつまらんもんよーやるな

73 :名無しさん@1周年:2018/05/24(木) 11:58:48.09 ID:vtEXaXhq0.net
>>72
アホみたいだよな!暑いし

小さい子供いる家族ならあれだけど

74 :名無しさん@1周年:2018/05/24(木) 12:02:04.96 ID:PYyIT5Qu0.net
山口元メンバーに再生してもらえば?

75 :名無しさん@1周年:2018/05/24(木) 12:04:08.40 ID:+Deei//m0.net
DASH海岸でも育つのに瀬戸内でムリならDASH海岸を瀬戸内に移さないとダメだな

76 :名無しさん@1周年:2018/05/24(木) 12:04:34.50 ID:HxGpGCVZ0.net
取りすぎ

77 :名無しさん@1周年:2018/05/24(木) 12:06:30.88 ID:7vbddN0+0.net
トビエイをとって食べたら良いんじゃないの

78 :名無しさん@1周年:2018/05/24(木) 12:15:23.61 ID:f+IGoOts0.net
どうせアサリうどんが作れず困るくらいだろ

79 :名無しさん@1周年:2018/05/24(木) 12:16:06.97 ID:DV5orh880.net
香川大ってアホ?
DASH海岸に研修行けや

80 :名無しさん@1周年:2018/05/24(木) 12:18:42.16 ID:GPsNzT5v0.net
北朝鮮産を撒いて、すぐ捕れば瀬戸内海産だ!!

81 :名無しさん@1周年:2018/05/24(木) 12:19:33.87 ID:GPsNzT5v0.net
>>72
開場前に、おじさんがあさり撒いているのは内緒だぞ!!

82 :名無しさん@1周年:2018/05/24(木) 12:24:21.00 ID:Qm7PTnrk0.net
ひょっとして下水処理技術の向上が原因?

83 :名無しさん@1周年:2018/05/24(木) 12:27:04.39 ID:2mlGtyc50.net
正直、瀬戸内海は綺麗になりすぎなんだよ。。
なんなの、あの南の海でもないのに恐ろしい透明度とエメラルドグリーンっぷりは。。
綺麗になりすぎでろくな魚も釣れん。。

84 :名無しさん@1周年:2018/05/24(木) 12:27:19.41 ID:+Deei//m0.net
外国から買ったあさりを海岸に撒いたらそれにくっついてたツメタガイでその海域のあさりばかりか元からいた赤貝まで全滅した宮城県の閖上海岸

85 :名無しさん@1周年:2018/05/24(木) 12:29:28.44 ID:ZpNWSgMf0.net
>>1
そこでエイやヒトデから守るための貝毒です。

86 :名無しさん@1周年:2018/05/24(木) 12:31:12.20 ID:izClrjHJO.net
柑橘栽培に農薬を撒くから
みんな柑橘栽培をやりだしてから、海が変わって行ったと言ってたな。
海藻もなくなって魚もどんどん減ったとか。

87 :名無しさん@1周年:2018/05/24(木) 12:37:38.52 ID:cf5YiaxL0.net
あさりなんて愛知の汚い海で沢山採れるのに
なにやったら全滅するんだよ

88 :名無しさん@1周年:2018/05/24(木) 12:43:44.72 ID:rDWC2fE90.net
毎年潮干狩りで取り付くした結果、もっと深いとこで生息するように進化したんだよ。

89 :名無しさん@1周年:2018/05/24(木) 12:47:09.74 ID:5oM3VqnuO.net
水清くて魚住まず

90 :名無しさん@1周年:2018/05/24(木) 12:47:33.78 ID:HV8n2mv00.net
自分らで採りすぎておいて
いなくなった困った補償してくれとかいう漁協とかいうクソ組織

91 :名無しさん@1周年:2018/05/24(木) 12:52:27.52 ID:Loqym/zn0.net
昔はよく丸亀沖の『園の州』に家族で潮干狩りに行った。
乱獲する奴のせいで数が減り、行く人が減った結果、砂が硬くなってさらに貝がいなくなったと聞いた。

92 :名無しさん@1周年:2018/05/24(木) 12:56:10.88 ID:t2sDw2Ns0.net
魚種交替の貝版か・・・あさりさん今まで良く頑張った・・・

93 :名無しさん@1周年:2018/05/24(木) 14:16:11.23 ID:U2Rb9sG90.net
丸亀製麺であさりうどんってやってたな

94 :名無しさん@1周年:2018/05/24(木) 14:27:07.61 ID:C+CYTRxM0.net
白川の清きに魚のすみかねてもとの濁りの田沼こひしき

95 :名無しさん@1周年:2018/05/24(木) 14:33:19.83 ID:W52D0UPX0.net
>>68
1平方メートルで1800個ってなんか砂よりアサリのほうが多いんじゃないかと思うが、誤記じゃないだろうか

96 :名無しさん@1周年:2018/05/24(木) 16:58:37.68 ID:VgONlRg70.net
香川だけが瀬戸内海じゃないからな
だからと言って他の県まで行って取らんでくれ
(湯で汁汚染)

97 :名無しさん@1周年:2018/05/24(木) 17:01:18.05 ID:syAd0EL10.net
昔、白鳥の湊川の河口で掘ったなあ、まだいるんかな?

98 :名無しさん@1周年:2018/05/24(木) 17:03:50.35 ID:AEvvtkHG0.net
タコと同じく熊本から取り入れれば?
あっちも厳しいけど、エイの食害対策は出来つつあるんだろ?
アサリが蘇るならそれでいいじゃん。

99 :名無しさん@1周年:2018/05/24(木) 17:19:52.86 ID:mx8FOgQQ0.net
>>84
ゆりあげの赤貝って名産だったのに、全滅したのか。

100 :名無しさん@1周年:2018/05/24(木) 18:10:07.39 ID:PdZ2iKM20.net
>>93
丸亀製麺は、兵庫県発祥でうどん県とは何の関係も無いんだがな。。

101 :名無しさん@1周年:2018/05/24(木) 18:17:34.16 ID:7FBVUMUR0.net
排水が綺麗になったからアサリが減ったと散々言われてるのに
うどんの排水がーとか言ってるバカが一定数いるのが謎

102 :名無しさん@1周年:2018/05/24(木) 19:16:07.78 ID:bmSRiFcC0.net
>>32
博多の有名ラーメンチェーンも博多の塩使うの自粛中やからな。

103 :名無しさん@1周年:2018/05/24(木) 19:21:45.98 ID:bmSRiFcC0.net
>>100
うどん県のうどんを禁止することを試みてたような記憶。
うどん県民の健康を気遣う正しい会社やで

104 :名無しさん@1周年:2018/05/24(木) 19:24:22.71 ID:ok2atdJ00.net
ダムや砂防ダムで海に流れる砂が減ってるのと、下水道や合併浄化槽の整備で水が綺麗すぎる。

105 :名無しさん@1周年:2018/05/24(木) 21:02:10.05 ID:t2sDw2Ns0.net
あんな汚い黒い海が綺麗過ぎるは無いだろw 
あさりに関して江戸辺りの昔の綺麗な海での取れ方はどうだったのかは知らんけど

106 :名無しさん@1周年:2018/05/24(木) 23:29:02.69 ID:jH6iVcZ/0.net
つまりアサリは普通に捕れてる
得意のマスゴミ情報操作により
アサリは捕れないとする
少しの作業工数で例年並の収益を得る
毎度やってることだろ?

107 :名無しさん@1周年:2018/05/25(金) 17:32:05.06 ID:p523FvZA0.net
シャコは採れるの?シャコ大好きフリスキー

108 :名無しさん@1周年:2018/05/25(金) 21:22:01.77 ID:GE1qkf880.net
>>39
四国四県の下水道普及率はどこも全国ワースト上位やで

109 :名無しさん@1周年:2018/05/25(金) 21:59:22.61 ID:/znbDYQQ0.net
無理に瀬戸内海で獲らなくても、三河湾のアサリが日本一だろ。

110 :名無しさん@1周年:2018/05/26(土) 00:21:10.04 ID:U/63Ot8x0.net
>>108
下水道が無い地域は汚水を直接川に垂れ流してるとでも思ってるのかw
浄化槽の存在を知らないんだろうな・・・・

111 :名無しさん@1周年:2018/05/26(土) 02:08:01.93 ID:KEfsHZd/0.net
>>87
愛知もここ何年も大不漁だよ
ただその代り今年はトリ貝が11年ぶりの大豊漁

112 :名無しさん@1周年:2018/05/26(土) 02:37:10.04 ID:zHvcNq4L0.net
>>110
とりあえず必死な四国人だなということはよくわかった

113 :名無しさん@1周年:2018/05/26(土) 02:53:52.90 ID:QP+EhvDd0.net
>>75
DASH島が瀬戸内海にあるんだよな。
島にDASH海岸分所を作るか。

114 :名無しさん@1周年:2018/05/26(土) 02:55:07.24 ID:8RhDtsBs0.net
>>110
そういや香川のにあるうどん店の多くは1日の排水量が50トンに満たないかつ法改正前に作られた既存の小規模店であるため浄化槽に関する法律の規制にひっかからず
汚水が何も処理されないまま用水路に流し込まれるケースがしょっちゅうあると何処かで聞いたんだがこれがマジだとしたらかなりヤバイな

115 :名無しさん@1周年:2018/05/26(土) 02:59:06.00 ID:p55z6eEkO.net
>>90
お前チョン臭いな

116 :名無しさん@1周年:2018/05/26(土) 02:59:35.61 ID:T2CeeEPh0.net
あっさりティー

117 :名無しさん@1周年:2018/05/26(土) 03:03:14.56 ID:XWmOMxX20.net
讃岐うどんとの関連性は無いの?

118 :名無しさん@1周年:2018/05/26(土) 04:45:06.31 ID:RrWJAnjKO.net
>>100
別に小諸と関係ない小諸そばとか
神戸と関係ない神戸亭とか珍しくないですやん

119 :名無しさん@1周年:2018/05/26(土) 05:16:04.90 ID:U1v2lNwd0.net
海を綺麗に! となんでもかんでも綺麗にしすぎた結果だろ
山の落ち葉も掃除で集めて焼却埋め立て処分なんてしてたら
川から流れ出る腐葉土減ってそれを餌にするプランクトンなどの生物ピラミッドが崩壊してるだけ

120 :名無しさん@1周年:2018/05/26(土) 05:36:09.68 ID:RrWJAnjKO.net
四国側の瀬戸内海は透明度が高くてとても綺麗

一方山陽側の瀬戸内海は・・・
まあ海のフィルターと呼ばれるカキの大産地な時点でお察し

121 :名無しさん@1周年:2018/05/26(土) 05:37:11.48 ID:EzMbTLYM0.net
中国からの温廃水が原因か

122 :名無しさん@1周年:2018/05/26(土) 05:57:59.41 ID:Z7M6a7MU0.net
広島の島嶼部にある小さな浜辺でもアサリが採れなくなったという。
原因は浄化槽であるとも都市部の人間が潮干狩りで赤ちゃん貝まで根こそぎ採るからだとも言われていた。

123 :名無しさん@1周年:2018/05/26(土) 06:18:45.25 ID:ouUVlCEk0.net
遠浅で水がキレイで評判の海水浴場にアサリが異常発生したとき、地元の漁師が水質汚染が原因だと嘆いたとの新聞記事を思い出した、えっ?そーなのって感想

124 :名無しさん@1周年:2018/05/26(土) 07:15:39.46 ID:dhpjZz6Q0.net
>>117
ゆで汁が影響?

125 :名無しさん@1周年:2018/05/26(土) 07:16:33.15 ID:RbLopZi60.net
あさりすぎた

126 :名無しさん@1周年:2018/05/28(月) 00:01:23.88 ID:9h6AFLCz0.net
今年、本州側は貝毒のせいで潮干狩りやアサリ漁ができなかった
そういう情報がアサリたちのまわりでまわって四国にはよりつかないとかないのか

127 :名無しさん@1周年:2018/05/28(月) 12:46:36.48 ID:IUVUz0+L0.net
香川県に干潟あるの?ってくらい干潟ないよね
あっても空き缶やペットボトルだらけでゴミ貯めみたいになってる

128 :名無しさん@1周年:2018/05/28(月) 12:50:30.71 ID:2Fdy24st0.net
養殖できるなら養殖でいいじゃん

129 :名無しさん@1周年:2018/05/28(月) 20:49:00.45 ID:BXTjVgXg0.net
>>127
西讃にあるだろ
日本のウユニ塩湖とかって呼ばれてインスタ蝿が集まってるし

総レス数 129
25 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200