2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【密播】苗箱の中の苗の密度を高めれば田植えが楽になるんじゃね? と検討会 10アールの田植えに必要な箱数が15箱から9箱に・喜多方

1 :水星虫 ★ :2018/05/23(水) 12:55:32.24 ID:CAP_USER9.net
喜多方 「密播」で田植え効率化

*ソース元にニュース画像あり*

http://www3.nhk.or.jp/lnews/fukushima/20180522/6050001169.html
※NHKローカルニュースは元記事が消えるのが早いので御注意を

田植えのシーズンを迎えている喜多方市で、苗の密度を高めることで、
田植えを効率化する技術の検討会が行われました。

田植え前の苗は、苗箱と呼ばれる箱で管理されていますが、箱の数が多いと運ぶのに時間がかかり、
保管場所に困るなどと以前から指摘されていました。
今回検討されている技術は「密播」と呼ばれ、1つの箱で育てる苗の密度を高めることで、
使用する箱の数を減らし、田植えの効率をよくするのがねらいです。

22日はこの技術を広く知ってもらおうと喜多方市塩川町のほ場で県の検討会が開かれ、
地元の農家など、およそ40人が集まりました。
たて50センチ、横30センチ程度の苗箱に従来どおり150グラムのもみをまいて育てたものと、
250グラムのもみをまいて育てた密播のものをそれぞれ植える実演が行われました。

10アールの田んぼに植えるのに必要な箱数は、15箱から9箱に減り、
田植えの時間も短縮されることで高齢農家の負担軽減や大規模な農地を経営する農業法人の
さらなる効率化といった効果が期待されています。

県喜多方農業普及所の木村昭則所長は
「今後、農家の高齢化や農地の集約化が進むので、実証実験を通じて技術を普及させていきたい」
と話していました。

05/22 19:05

2 :名無しさん@1周年:2018/05/23(水) 12:57:18.70 ID:JaqQat6o0.net
>>1
セルじゃないのか?

3 :名無しさん@1周年:2018/05/23(水) 12:57:51.71 .net
育成方法や品質が変わらないなら良いだろ
収穫の時間増って落ちは、無いのか?

4 :名無しさん@1周年:2018/05/23(水) 12:57:52.04 ID:wMMfgnTD0.net
直播きにすれば?

5 :名無しさん@1周年:2018/05/23(水) 12:58:19.51 ID:m1D0uD0b0.net
金正日が似たようなこと思い付いて、実行させたら凶作になって農民がたくさん死刑になったことあったな

6 :名無しさん@1周年:2018/05/23(水) 12:58:26.36 ID:6TpCCz/O0.net
500グラムのもみを播けばさらに半分に!

7 :名無しさん@1周年:2018/05/23(水) 12:59:55.01 ID:K2P6OysO0.net
従来の田植え機で対応できるのか?

8 :名無しさん@1周年:2018/05/23(水) 13:00:20.99 ID:mXf0n2fX0.net
そんなこと昔から考える人がいて
結局それが適正だから定着したんじゃないの?

9 :名無しさん@1周年:2018/05/23(水) 13:00:56.37 ID:ZSf88YQW0.net
農業の業界ニュースが立つなんて珍しいわね(´・ω・`)

10 :名無しさん@1周年:2018/05/23(水) 13:01:03.39 ID:JaqQat6o0.net
乾田直蒔きにすべきだな

11 :名無しさん@1周年:2018/05/23(水) 13:01:52.36 ID:B61xrioJ0.net
 

  _ノ乙(、ン、)_直播きだとコーティングとか必要?

12 :名無しさん@1周年:2018/05/23(水) 13:02:06.74 ID:kPQovDOZ0.net
麺箱の再利用かな

13 :名無しさん@1周年:2018/05/23(水) 13:05:28.95 ID:4Q6TyyLB0.net
喜多方には50cmx30cmの育苗箱なんかあるのか?

14 :名無しさん@1周年:2018/05/23(水) 13:05:33.98 ID:/jSjHkC80.net
>>8
これな
この肝心な部分に触れない糞記事
実にNHKらしい無能

15 :名無しさん@1周年:2018/05/23(水) 13:07:40.39 ID:AiSEzUDI0.net
>ほ場
これなんなんスカ先生

16 :名無しさん@1周年:2018/05/23(水) 13:08:28.48 ID:I3OjKryO0.net
「密植」というと、中国や北朝鮮の大失敗を思い出す。

17 :名無しさん@1周年:2018/05/23(水) 13:10:05.32 ID:fYeyuGEC0.net
ヤンマーが推してる密苗だな

18 :名無しさん@1周年:2018/05/23(水) 13:14:48.69 ID:a6fytZqH0.net
ついでに植える苗の数を変えずに田んぼの広さを4割減らせば
田植えの作業がはかどるんじゃね?

同じ面積にたくさんの苗を植えて収量を増やそうって方向は
今の日本じゃ必要性が薄いからなぁ。

19 :名無しさん@1周年:2018/05/23(水) 13:18:04.82 ID:hGUHq+Uk0.net
密植と密苗は違うぞ?
北朝鮮で失敗したのは密植。
この記事は密苗。

20 :名無しさん@1周年:2018/05/23(水) 13:18:47.71 ID:T7wVHXp10.net
>>7
無理っぽい

21 :名無しさん@1周年:2018/05/23(水) 13:20:37.92 ID:JaqQat6o0.net
>>8
>>14
密ってことは
たぶんより幼い状態で移植するから
技術的な解決が必要だったと思うよ

22 :名無しさん@1周年:2018/05/23(水) 13:20:44.33 ID:dokHkSRY0.net
大躍進?
稲の上に人が立てるくらい密とか言ってたが結局何千万人も餓死したというあれのことか?

23 :名無しさん@1周年:2018/05/23(水) 13:21:21.39 ID:X9v7nUup0.net
>>2
水稲の苗をセルで生育させたら、一体どれほどの手間になると思ってんのw
>>4
直播も取り組まれてるけど、密播のメリットは初期生育の安定性と雑草対策の容易さ

24 :名無しさん@1周年:2018/05/23(水) 13:21:34.35 ID:0pw8oQJg0.net
田植え機は掴む量と植える間隔もちょうせいできるっておっさんがいってたぞ

25 :名無しさん@1周年:2018/05/23(水) 13:22:24.75 ID:fYeyuGEC0.net
疎植というのがトレンドになりつつあるんだけどね
従来だと一坪に70株植えてたんだけど、37株にする

26 :名無しさん@1周年:2018/05/23(水) 13:23:19.32 ID:X9v7nUup0.net
>>7
クボタの田植機は数万円のセット買って組み付けるだけ
ヤンマーの方の密苗は植え付け爪を交換でもう少し値段張る
>>8
今、水稲農家の間で急激に密苗、密播の面積増えてるよ
田植機の精度向上が大きな要因だね

27 :名無しさん@1周年:2018/05/23(水) 13:25:51.43 ID:X9v7nUup0.net
>>18
効率あげるには、ほ場の面積は広い方がいい
今の農機具なら1枚1〜2ha規模だと効率が最大化される

28 :名無しさん@1周年:2018/05/23(水) 13:26:21.52 ID:hGUHq+Uk0.net
>>25
疎植はもうブームが終わってる。
最近は株数増やす方向に来てる。

29 :名無しさん@1周年:2018/05/23(水) 13:26:58.04 ID:6ZsEHpHD0.net
毛沢東方式ですね

30 :名無しさん@1周年:2018/05/23(水) 13:28:08.52 ID:T7wVHXp10.net
密と言ったって育苗箱の中での話やで。
田植え…育苗箱の苗を田んぼに移植

31 :名無しさん@1周年:2018/05/23(水) 13:31:06.35 ID:YlNdjvul0.net
あまり密集させると養分が足りなくなりそう

32 :名無しさん@1周年:2018/05/23(水) 13:31:34.78 ID:mcL+JnZb0.net
成長スペースどうすんのかな
従来サイズでもわざわざ間引くくらいなのに

33 :名無しさん@1周年:2018/05/23(水) 13:32:55.80 ID:V2ZHwWt00.net
>>5

金正日:「密度を倍にして田植えすれば2倍の米が採れるんじゃね?」

土壌が消耗して不作に

農民死刑


金正日:「休耕しないで作物を連作し続ければ収量が増えるんじゃね?」

土壌劣化、連作障害が速攻で限界に達し不作に

農民死刑


金正日:「山を切り拓いて農地増やせばいんじゃね?」

土壌流出、洪水頻発で不作に

幹部死刑


NHKのおつむは北の将軍レベル

34 :名無しさん@1周年:2018/05/23(水) 13:33:03.45 ID:X9v7nUup0.net
>>31
だから慣行育苗だと30日間に対して、密苗・密播は20日間で田植えする
慣行苗より老化早いから、天候不順にはちと弱い
>>32
普通は水稲の苗の間引きなんてしないよ?

35 :名無しさん@1周年:2018/05/23(水) 13:33:14.15 ID:hGUHq+Uk0.net
ヤンマーの密苗やクボタの密播のデメリットは徒長しやすいこと。
雨で田植えが延びるとあっという間に伸びる。

36 :名無しさん@1周年:2018/05/23(水) 13:38:00.58 ID:ITfeoMiT0.net
>>5
あれは田植えの際、間隔開けるのはもったいないっていってビッシリ植えたら
育たなかったんじゃなかったけ?

37 :名無しさん@1周年:2018/05/23(水) 13:38:31.45 ID:T7wVHXp10.net
>たて50センチ、横30センチ程度の苗箱に
>従来どおり150グラムのもみをまいて育てたものと、
>250グラムのもみをまいて育てた密播のものを
>それぞれ植える実演が行われました。
これって比較実験だね。

38 :名無しさん@1周年:2018/05/23(水) 13:41:39.06 ID:X9v7nUup0.net
>>14
昨日まさにこの検討会の現場にいたけど、NHKの記者の若いお姉ちゃんは「苗箱」って単語すら知らなかったから、まぁ然もありなんって感じだなぁ
もっとも、詳しく技術解説したところで、理解できる人間は多くないだろうし

39 :名無しさん@1周年:2018/05/23(水) 13:46:30.32 ID:/EarwDOI0.net
「今が適正だろ」と誰もが思うだろうけど
今まで関わってきたた人間全員が脳死状態で漫然と仕事してたってパターンもあるからな

40 :名無しさん@1周年:2018/05/23(水) 13:47:14.12 ID:+z+DmgiV0.net
田植え機の動きは見てておもしろい。
良く考えたもんだ。

41 :名無しさん@1周年:2018/05/23(水) 13:48:37.67 ID:SAQXdi7v0.net
大躍進政策かな? ルイセンコ学説

42 :名無しさん@1周年:2018/05/23(水) 13:50:41.35 ID:1tBQXgUd0.net
密播疎植か?

43 :名無しさん@1周年:2018/05/23(水) 13:54:22.64 ID:H1DIwxw90.net
昔北朝鮮でそんなことやって結局苗を全滅させたな

44 :名無しさん@1周年:2018/05/23(水) 13:54:32.05 .net
>>1
研究自体は評価するし、色々やるのはかまわない

が、それとこれとでは別
まず密度が増えて苗箱が減るのはいいが、農家なら常識だが
育苗する場所によって育ち方が違う
バラつきが出るのが厄介なんだよねぇ・・・

そして田植えの時間が短縮されるというが、これは大嘘
機械のスピードが変わらない限り田植えの時間が変わることはない
正確に言えば手間の時間が減っただろう

個人的には、こんなバカな事に時間使うならば
機械の植える速度を早くする方法を研究したほうが有意義

45 :名無しさん@1周年:2018/05/23(水) 13:56:50.18 ID:nQ6vmpFO0.net
>>41
>大躍進政策かな? ルイセンコ学説

条件次第では正しかったんだな、理論を間違って解釈した反動層の陰謀だった事が証明された。

46 :名無しさん@1周年:2018/05/23(水) 13:59:49.67 ID:MW307Rdt0.net
まぁ苗箱持って行くのかなり辛いからな
持ちにくいから軽トラに乗せるのも面倒だし
田植えのとき田んぼの横に並べるけど
スペースとるし

47 :名無しさん@1周年:2018/05/23(水) 14:05:55.69 ID:JaqQat6o0.net
そんなに田植が労苦なのに
直蒔きが普及しないのは
なんでだろうね

48 :名無しさん@1周年:2018/05/23(水) 14:07:14.11 ID:a6fytZqH0.net
苗箱を運んだり交換する手間が減るのは間違いないだろうけど、
田植え機屋さんが追加パーツを売るための口実にも思えるなぁ。

49 :名無しさん@1周年:2018/05/23(水) 14:07:43.86 ID:gc0/yx340.net
>>33
毛沢東「雀を殺せば収穫量が増えるんじゃね?」

雀撲滅作戦で約40万羽虐殺

害虫大発生

大飢饉に発展、約2000万人餓死

これも追加で

50 :名無しさん@1周年:2018/05/23(水) 14:14:17.07 ID:fGY0EPOz0.net
脱サラして1人農業やってる者です
箱150gの種籾で10アール13箱の疎植してます
毎年1等A級で10アール8俵以上は収穫できてます
まわりに疎植をする農家は一軒もありません
ちなみに疎植する前は10アール18箱で1等A級は変わらず
収穫量も変わりません
1人農業なので苗箱の運搬が減ったくらいかな、あと土代種籾代倹約くらい
疎植はやりかた古いですかね?

51 :名無しさん@1周年:2018/05/23(水) 14:15:31.75 ID:C6ZnQnHn0.net
田んぼに植える時は、ある程度の間隔が必要だけど、
田植え前の苗なら大丈夫なのかな

52 :名無しさん@1周年:2018/05/23(水) 14:15:34.23 ID:gc0/yx340.net
>>47
経験上、味が悪くなる
雑草イネが生えて混ざってしまう

というのがネックらしい

53 :名無しさん@1周年:2018/05/23(水) 14:16:42.19 ID:fufXrIyc0.net
はせ川おいしかった(^o^)

54 :名無しさん@1周年:2018/05/23(水) 14:23:58.12 ID:cNWPCY410.net
稲をたくさん植えると、日当たりも悪く、
風通しが悪いと病気なるのでなかった?
農薬も異常に使わねばならならんのでは
よく知らんけど

55 :名無しさん@1周年:2018/05/23(水) 14:25:26.35 ID:hVK2rL0U0.net
種籾に鉄粉をコーティングして直播するってのがあったような

56 :名無しさん@1周年:2018/05/23(水) 14:27:01.04 ID:6pZnEGHL0.net
>>54
>>1は苗の状態での話で、田植えするときには今までと同じ幅で植えるぞ
単純に苗を持ち運びしやすくて便利、ってだけの話だ

57 :名無しさん@1周年:2018/05/23(水) 14:30:31.32 ID:fGY0EPOz0.net
>>54
自分もそう聞いて疎植に変えました
実際は疎植前から稲熱病なんてまったくないし、まわりに疎植する農家はありません
疎植の話をしても、他の農家が疎植しないのは『百姓根性』だよってJAの人に笑われた
いまいち意味がわからなかったです

58 :名無しさん@1周年:2018/05/23(水) 14:34:07.11 ID:xuOkwTbf0.net
その辺まで込みですでに調整されてるものだと思ってた

59 :名無しさん@1周年:2018/05/23(水) 14:34:23.02 ID:E4nsfsh90.net
飢饉の恐怖から新米はすべて備蓄にして古々米・古米からたべる農家にとって
疎植なんてして失敗したらと思うと身の毛もよだつやり方なんじゃね

60 :名無しさん@1周年:2018/05/23(水) 14:46:30.33 ID:Vz/CuMJZ0.net
>>1
タテ60cmヨコ30cmなんよ、

61 :名無しさん@1周年:2018/05/23(水) 14:47:22.08 ID:Xf4MPAX00.net
>>15
ほは田圃の圃

62 :名無しさん@1周年:2018/05/23(水) 14:50:15.59 ID:PDwMvfMR0.net
田んぼに植える苗の間隔を狭くして多く収穫しようって事じゃないでしょ?
植える前の苗箱で育てる苗の密度を増やして
苗箱を運ぶ&交換する回数と手間を減らすのが目的

63 :名無しさん@1周年:2018/05/23(水) 14:50:40.89 ID:Vz/CuMJZ0.net
>>5
ソレは田植え、、因みに毛沢東も推奨してたんや…おかげで大飢饉が来たけど、
アト 正日は食料増産の為 山の上まで開墾してトウモロコシを植えさせたら、、山の保水力が無くなって大飢饉が来て国民が飢えた、

64 :名無しさん@1周年:2018/05/23(水) 14:52:02.93 ID:BGobfxbY0.net
>>38
ほほう。
つまりNHKは密度を上げるという話しか理解できなかったということだね。

65 :名無しさん@1周年:2018/05/23(水) 14:52:55.63 ID:2Cd5MNqW0.net
>>47
収量が減る

66 :名無しさん@1周年:2018/05/23(水) 14:59:07.34 ID:Vz/CuMJZ0.net
>>27
水管理がなぁ 風が吹くと底が見えるんや、

67 :名無しさん@1周年:2018/05/23(水) 15:00:01.81 ID:j94gkmYg0.net
>>50
うちは1箱80gで反当20枚の疎植
メインは果樹で田んぼは2haしかやってないけど

68 :名無しさん@1周年:2018/05/23(水) 15:07:19.74 ID:0oCzfLal0.net
農家って働いた時間が長いとえらいってのが根本にあるから
効率化とか言いだしても誰も採用しないから、このありさま

69 :名無しさん@1周年:2018/05/23(水) 15:14:01.79 ID:Vz/CuMJZ0.net
現在は 四割減反、米激安、後継者無し、収量より手間の掛からん農法が一番、
疎植して風を通せば農薬要らず、補植無しで手間要らず、
今の農機が壊れたら廃農や…が合言葉の御時世やで、

70 :名無しさん@1周年:2018/05/23(水) 15:29:08.04 ID:dvnL0v3u0.net
技術の進歩なのかな

71 :名無しさん@1周年:2018/05/23(水) 15:38:19.12 .net
>>68
典型的なバカだなw
おまえら消費者は希少価値が高いと、高い金払ってすぐ食いつくダボハゼ
何処の農家が働いた時間が長いと偉いってほざいてんだよw
どこの農家もめんどくせぇから機械化進めてんだろw
効率化? おまえそれ実戦して誰が補償してくれんだ? 取れ高が下がったら?
たかが知れてる効率化なば、例年の方法で手堅く育てるだろ
おまえらバカが1俵25000円で買ってくれれば、効率化に挑戦する農家も増えるだろうよw

72 :名無しさん@1周年:2018/05/23(水) 15:52:24.84 ID:0ZJwKxEx0.net
畔の草刈りをちゃんとしてる農家=偉いって認識かな
最近は法人が多くて畔や斜面の草が伸び放題な稲田が増えてる
酷いところは年1回出穂前しか草刈りしないし

73 :名無しさん@1周年:2018/05/23(水) 16:23:56.35 ID:j94gkmYg0.net
>>72
すんません、うちも出穂前の1回しか草刈りせんわ
稲刈り前に除草剤だし

74 :名無しさん@1周年:2018/05/23(水) 16:25:26.81 ID:2QQQwsdC0.net
ウチは今回100箱
今月の終わりか来月始めに田植えの予定

75 :名無しさん@1周年:2018/05/23(水) 16:36:34.39 ID:2Cd5MNqW0.net
うちは約250箱

76 :名無しさん@1周年:2018/05/23(水) 16:48:40.71 ID:OWGCnt+F0.net
ウチは90枚 野良犬に10枚壊された、、追加は無しで強引に植えるぜ、

77 :名無しさん@1周年:2018/05/23(水) 17:03:49.03 ID:0ZJwKxEx0.net
うちは450箱つくって422箱植えた
2箱スズメにいたずらされたくらい

78 :名無しさん@1周年:2018/05/23(水) 17:12:46.45 ID:YabbZhTi0.net
>>47
近所でJAから機械借りて試験的に植えた田があるが、発芽までの水管理が難しいようで
上手くやらないとスカスカやよ。

79 :名無しさん@1周年:2018/05/23(水) 17:23:04.07 ID:TFxbOKme0.net
要は圧縮技術だろ
田植え機にも設定や部品に手を加えるのか?
苗が多くなる分一箱あたりの床土の質を変えたりしなきゃいけないかな

80 :名無しさん@1周年:2018/05/23(水) 17:38:00.84 ID:OWGCnt+F0.net
上の茎より根だな、ダダで差へ根が絡んで毟り取ってるんだが、コレより密植なら 殆んど根の無い苗を植える事になるぞ、
活着なら 枚数が沢山要ろうとも 薄く広い苗箱を拵えて大ぶりに掻いて植えた方が良いんでないかな、、
大ぶりの苗…みのる式は取れ目が良いと聞いたし、

81 :名無しさん@1周年:2018/05/23(水) 18:20:19.45 ID:swbregCP0.net
戦国小町苦労譚

82 :名無しさん@1周年:2018/05/23(水) 19:46:40.32 ID:sZfpTPIF0.net
ルイセンコもびっくり

83 :名無しさん@1周年:2018/05/23(水) 19:55:50.12 ID:07lz05qZ0.net
そんな簡単ではないことはシュレジンジャーと毛沢東が証明してる

84 :名無しさん@1周年:2018/05/23(水) 20:22:04.02 ID:NJrgsmSF0.net
>>25
稲が倒れちゃうよ

85 :名無しさん@1周年:2018/05/23(水) 20:23:01.52 ID:NJrgsmSF0.net
>>39
稲そのものが品種改良進んでんのに…

86 :名無しさん@1周年:2018/05/23(水) 21:21:18.68 ID:Cu1qF6DD0.net
チェチェ農法か?

総レス数 86
20 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200