2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【島根】田部たたら約100年ぶり再開 雲南市

1 :みつを ★:2018/05/23(水) 06:44:35.41 ID:CAP_USER9.net
http://www3.nhk.or.jp/lnews/matsue/20180522/4030000499.html
(リンク先に動画ニュースあり)

05月22日 22時36分
日本古来の製鉄方法「たたら製鉄」で栄えた雲南市の田部家でおよそ100年ぶりに操業が再開され、たたらの火が復活しました。

22日は社員や市の関係者などおよそ50人が参加して記念の式典が行われ、神職が祝詞をあげた後、田部家の25代当主で株式会社「田部」の田部長右衛門社長が「町を活性化するためにたたらを復活させたい」と述べました。
田部家は今の雲南市吉田町に室町時代から続く大地主で、江戸時代から大正時代にかけては日本古来の製鉄方法の「たたら製鉄」で栄えました。

田部家での「たたら」の操業は大正12年を最後に途絶えていましたがこの土地のシンボルだったたたらで地域を活性化させようとおよそ100年ぶりに操業を再開することになりました。
「炉」は雲南市にあるたたらの研究施設が提供し、出雲大社から分け与えられた火がくべられておよそ100年ぶりにたたらの火がともりました。
そして、社員たちは炎の様子を確認しながら炉の中に木炭や砂鉄を入れる作業を繰り返していました。
作業は夜通し続けられ、23日の朝、できあがった鉄が取り出されるということです。
「田部」たたら事業部の井上裕司課長は「操業再開を足がかりにたたらに関わる動きがもっと活発になるようにしていきたい」と話していました。

2 :名無しさん@1周年:2018/05/23(水) 06:45:11.43 ID:YJ9sSSS70.net
たったらー♪

3 :名無しさん@1周年:2018/05/23(水) 06:46:36.91 ID:qLeo8DCVO.net
もののけ姫の足で踏むやつ?

4 :名無しさん@1周年:2018/05/23(水) 06:47:53.10 ID:/5v36cTL0.net
>>3
それはフイゴの部分

5 :名無しさん@1周年:2018/05/23(水) 06:48:59.30 ID:mwlsRbDq0.net
黙れ小僧!お前にたたらの何が分かる!@三輪明宏ボイスで

6 :名無しさん@1周年:2018/05/23(水) 06:49:25.35 ID:YJ9sSSS70.net
鎌倉や室町の炉は発掘から下部構造はわかってるけど、上部は鉄を取り出すのにぶっ壊すからわかってねぇんだよな
古い日本刀を再現するには素材、鍛練、焼き入れ、すべてが違うんだと思う
技術は進歩してるから、昔に戻ろうとする方が難しい

7 :名無しさん@1周年:2018/05/23(水) 06:49:35.40 ID:wvGNjNA40.net
限界集落の集まりで、有名な雲南市が歴史復活!なんてやってて大丈夫なの?それで住んでる人たちは幸せになるの?

廃れたのは経済的理由で廃れたんだから、貴重な過疎債をそんな事に使って大丈夫??

8 :名無しさん@1周年:2018/05/23(水) 06:53:43.09 ID:HPGGZhD2O.net
和鉄はむしろ余ってます。
最高級品質の製品が足らんだけです。
今の刀鍛冶は量産しないから、高級品を少しだけしか打たないので、材料も最高級品質のしか使わないからです。
しかし最高級を作れば、副産物としてB級も出来る。この用途がなくて余る。勿体ない。


一家に一本、日本刀を常備する時代になれば、国産の鉄も刀も栄えます。
どんどん刀を買いましょう。

9 :名無しさん@1周年:2018/05/23(水) 06:56:32.73 ID:YJ9sSSS70.net
>>8
上のレベルの無鑑査刀匠がいい鉄を持ってくから、若いのは一級品の玉鋼を使えないんだってね
長いので月に2本、短刀で3本、製作本数が制限されてるのも問題だと思う
日本人より外国人のセレブや好事家のが刀を買ってくれるし大切にしてくれるそうだよ

10 :名無しさん@1周年:2018/05/23(水) 06:58:43.15 ID:OwDLs9wG0.net
うんなん♪うんなん♪

11 :名無しさん@1周年:2018/05/23(水) 07:00:16.53 ID:QjANS4lW0.net
日大アメフト部の強姦事件疑惑は解決したの?

●限度を超えた安倍政権の驕り高ぶり嘘八百

●問題の本質は日大の私物化!田中ちゃんこ体制

http://kokusai.kir.jp/politics/?lang=

12 :名無しさん@1周年:2018/05/23(水) 07:02:47.39 ID:HPGGZhD2O.net
日本全国、少子高齢化、過疎可で、熊や猪が暴れまわるようになりました。
しかしもう猟銃なんて誰も持てやしない。規制は厳しいし、やたらハイコストだし。
環境基準がうるさくなって、練習場すらないし。

これからの時代は、エコフレンドリーな刀剣に戻らねばなりません。
剣鉈を槍に細工すれば、熊になど遅れを取らんぞ。

13 :名無しさん@1周年:2018/05/23(水) 07:08:31.53 ID:HPGGZhD2O.net
個人的には、たたらを再現するなら、砂鉄採取も昔のやり方を再現していただきたい。
ざるで掬って選別するやつ。
現代、安来のドジョウ掬いとして知られます。

14 :名無しさん@1周年:2018/05/23(水) 07:12:55.43 ID:REimYqhQ0.net
株式会社とはなんだろ

15 :名無しさん@1周年:2018/05/23(水) 07:24:37.43 ID:EUneXxkC0.net
日本刀を造るならたたらが一番
新日鐵だったかなたたら製鉄のやり方を勉強していたりもする
ただ大手製鉄メーカーがやって利益は出ないだろう
日立金属の青鋼以上のものが出来るかも

16 :名無しさん@1周年:2018/05/23(水) 07:25:35.75 ID:1meCBg0y0.net
八つ墓村のたたらじゃ

17 :名無しさん@1周年:2018/05/23(水) 07:39:26.48 ID:bpBWjPsVO.net
>>6
ところが古い製法の方が良質なの作れるの多いんだよ
例えば刀なんか鎌倉中期までは太刀が主流で親方と弟子の二人でたたいた
相槌って言葉の語源だな
それが片手打ちになって打ち刀と呼ばれる一般的に言われる刀に
戦国期は大量の需要で粗製乱造
江戸になると実戦より美術的需要や竹刀剣術の影響で反りのない刀とかね
鎌倉期の良い太刀やっぱ最高なんだわ

18 :名無しさん@1周年:2018/05/23(水) 08:04:55.10 ID:rkYaicma0.net
えいえいさっさえいさっさ
やっとさっさえいさっさ

19 :名無しさん@1周年:2018/05/23(水) 08:05:24.92 ID:5tl0DN030.net
惚れ申した〜!

20 :名無しさん@1周年:2018/05/23(水) 08:10:51.41 ID:x7Cb699S0.net
孟獲を捕らえたか

21 :名無しさん@1周年:2018/05/23(水) 08:47:36.35 ID:zbjKi3hC0.net
>>8
うちにも一本あってちゃんと登録もしてるんだが登録証はどこかに行ってしまってる。
一度空き巣に盗まれ戻ってきた時再発行を受けたがまたどこかに行っちゃった。
管理が面倒なのに役にも立たないのでおすすめしないよ。

22 :名無しさん@1周年:2018/05/23(水) 10:06:03.37 ID:o6QgkHxS0.net
雲南といわれたら中国しか思い浮かばない

23 :名無しさん@1周年:2018/05/23(水) 10:31:11.29 ID:yim34p8p0.net
>>22
こっちの方が古い。
中国地方もなかつくにからだし

24 :名無しさん@1周年:2018/05/23(水) 10:35:15.94 ID:o7jCkPFS0.net
元フジテレビの田部長右衛門さんだから、フジで特別番組来るかな

25 :名無しさん@1周年:2018/05/23(水) 12:10:55.76 ID:FrK2oywr0.net
>>1
ちゃんと祈祷して祟られないようにしないとな。

26 :名無しさん@1周年:2018/05/23(水) 12:25:04.86 ID:YJ9sSSS70.net
>>17
戦国期でも、注文打ちはレベルが違うぞ
備前長船の祐定も彦兵衛尉、七兵衛尉、有名な与三左衛門尉なんかの俗名入りは出来がいい
鎌倉期の刀に帰るべき、と言った水心子系の沸出来の刀は折れやすいんだよな
無条件に鎌倉期が一番と言うべきではないと思う

自分も腰反りの太刀は好きだけどね
新刀や新々刀にも魅力はあるな、って思う

27 :名無しさん@1周年:2018/05/23(水) 12:47:59.39 ID:DYQQ/4/C0.net
>>8
大阪あたりを朝鮮人切り捨て自由の国家戦略特区にしないと難しいだろうな

28 :名無しさん@1周年:2018/05/23(水) 12:50:42.54 ID:vqOyezij0.net
うなぎのダンス

29 :名無しさん@1周年:2018/05/23(水) 13:18:24.83 ID:YeUcDumw0.net
雲南市って中国みたいだな、と思ったら、
中国(地方)だった。

30 :名無しさん@1周年:2018/05/23(水) 15:34:34.93 ID:mn5zDvrm0.net
>>7
田部家は大金持ちで自前の資金でやるから大丈夫です

31 :名無しさん@1周年:2018/05/23(水) 16:25:50.65 ID:NniBs3cE0.net
そういやウッチャンナンチャンとかとんねるずとか全く見なくなったな。ダウンタウンはしぶとく残ってるが。

32 :名無しさん@1周年:2018/05/23(水) 18:38:47.60 ID:rUdk1pv20.net
た、タラちゃんですぅ

33 :名無しさん@1周年:2018/05/24(木) 02:09:24.46 ID:ule+FSLZ0.net
ようつべに田部家のドキュメントみたいなん見たことある

総レス数 33
9 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200