2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【水産庁】大型クロマグロ漁 一部に操業停止勧告 漁獲枠すでに9割

1 :みつを ★:2018/05/23(水) 01:20:34.54 ID:CAP_USER9.net
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180522/k10011448651000.html?utm_int=news-new_contents_list-items_013

5月22日 20時47分
太平洋クロマグロの漁獲量が、1年間に認められている上限を超えるおそれがあるとして、水産庁は「はえなわ」などを使った大型のクロマグロ漁の操業を停止するよう勧告しました。

日本近海など太平洋でのクロマグロの沖合漁業は、ことし1月から新たに「TAC制度」という罰則つきの漁獲規制の対象になりました。

このうち「はえなわ」や「流し網」などを使った重さ30キロ以上の大型クロマグロの漁獲量が今月17日までに、153.4トンになり、1年間に認められた漁獲枠の9割に達し、上限を超えるおそれがあるということです。

このため、水産庁は22日、「はえなわ」や「流し網」などを使う全国の漁業者に、大型クロマグロ漁の操業を停止し、誤って漁獲した場合は、海に戻すよう勧告しました。

「TAC制度」では、今後も、漁獲量の増加が続けば、操業停止の「命令」が出され、故意に漁獲すると罰則が科されることになっています。

水産庁は先月、「流し網」を使った小型クロマグロの漁についてすでに操業停止を勧告しています。

2 :名無しさん@1周年:2018/05/23(水) 01:20:54.36 ID:iIgwJdDz0.net
           
    
オカルト
http://mao.5ch.net/occult/
メンタルヘルス
http://mevius.5ch.net/utu/
 
 
★政治的な陰謀論★
http://mao.5ch.net/test/read.cgi/occult/1520703599/
 
   

3 :名無しさん@1周年:2018/05/23(水) 01:22:13.25 ID:s8ot20tZ0.net
>>1
あいつらマジで自己中とクズと893足して3かけたみたいな奴らだから、法規制しないと無理だろ

4 :名無しさん@1周年:2018/05/23(水) 01:22:16.22 ID:KeFfH4ur0.net
聞くわけないだろ幼魚も取り尽くそうとする連中が

5 :名無しさん@1周年:2018/05/23(水) 01:24:08.38 ID:ULVBcsww0.net
まだ学生の宮川選手さえ「監督の指示で」と明言した

大の大人が「首相の指示で」となぜ言えない!?

6 :名無しさん@1周年:2018/05/23(水) 01:25:51.62 ID:L6JptNbX0.net
>>1
まーた中国北海省かよ

7 :名無しさん@1周年:2018/05/23(水) 01:26:05.94 ID:5GT2STPi0.net
中国は守ってないのに、なぜ日本だけ馬鹿みたいに守らなければ成らないのか?

8 :名無しさん@1周年:2018/05/23(水) 01:26:33.59 ID:c78ZCEwg0.net
>>1
いい加減 早いもん勝ち獲ったもん勝ちのジャップ漁 規制しろよ

最初から割り当て決めて高く売れよ

9 :名無しさん@1周年:2018/05/23(水) 01:27:21.33 ID:SD5ydRI60.net
日本の漁協システムでは
枯渇する資源の循環利用なんて絶対に出来ない
確実に絶滅させる

10 :名無しさん@1周年:2018/05/23(水) 01:31:43.02 ID:zv685tnq0.net
>>1
取ったもん勝ち状態だな
1年を3期とか4期に分けて管理しないと無理だな

11 :名無しさん@1周年:2018/05/23(水) 01:32:56.00 ID:69Q6SDsM0.net
大津田システム(北朝鮮崩壊)

12 :名無しさん@1周年:2018/05/23(水) 01:37:17.86 ID:zqfCcVtg0.net
>>1

【マグロ取りすぎ「迷惑料」1億円支払いへ 函館の漁協】

http://www.sankei.com/smp/economy/news/171212/ecn1712120037-s1.html

北海道函館市の南かやべ漁協は12日、国際合意で漁獲量が規制されている太平洋クロマグロの小型魚(30キロ未満)を定置網で大量に漁獲した問題で、「迷惑料」として約1億円を日本定置漁業協会(東京)に支払う意向を明らかにした。南かやべ漁協が大量に漁獲したことで水産庁が設けた上限を超過しており、操業自粛を強いられた他府県に配慮した。



【マグロ幼魚取りすぎて投棄】

 北海道庁がクロマグロの漁獲量が増えすぎないよう、洋上投棄も容認する方針を打ち出したことが13日わかった。厳しい漁獲制限を実施している未成熟な小型魚(30キログラム未満)が豊漁で、上限を上回っているため。水産庁は生きた魚は放流、死んだ魚は水揚げして漁獲報告するよう指導しており、道庁に手法の見直しを求めている。

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO22256730T11C17A0000000/

【北海道庁】クロマグロ突然豊漁、制限超過分を投棄容認
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1507905542/

【水産庁】小型クロマグロ枠、北海道と鹿児島ゼロに…来期
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1521327974/

13 :名無しさん@1周年:2018/05/23(水) 01:37:50.45 ID:WD9ApM4S0.net
漁民は計算ができない

14 :名無しさん@1周年:2018/05/23(水) 01:40:31.42 ID:r2653Wow0.net
マグロ海賊本領発揮だな

15 :名無しさん@1周年:2018/05/23(水) 01:42:09.20 ID:EOhdN6760.net
日本が獲らない今がチャンスニダw

大船団組んで お邪魔するアルw
 

16 :名無しさん@1周年:2018/05/23(水) 01:42:29.03 ID:IhOqhF+00.net
ちゃんと法律で規制しろよ

17 :名無しさん@1周年:2018/05/23(水) 01:45:18.99 ID:2+Tcc0RA0.net
稚魚の放流を義務化しろ
近大に協力を仰げ

18 :名無しさん@1周年:2018/05/23(水) 01:47:03.90 ID:pQFo7jgK0.net
>>15
北海省サイテーですね

19 :名無しさん@1周年:2018/05/23(水) 01:49:31.29 ID:bdblroSn0.net
日本の漁師も乱獲してるのかよ

20 :名無しさん@1周年:2018/05/23(水) 01:54:13.58 ID:KczSh8/T0.net
つうかマグロなんてもう無くなってもいええわ

21 :名無しさん@1周年:2018/05/23(水) 01:56:11.88 ID:7d22Qbcl0.net
捕まえるから養殖へ転業すればいいんだけどさ
魚捕まえただけ金になる今のシステム上儲けが減るからな

22 :名無しさん@1周年:2018/05/23(水) 01:57:31.76 ID:0ljmcadm0.net
大金になるクロマグロを海に戻すやつはいるのか?

23 :名無しさん@1周年:2018/05/23(水) 01:58:44.56 ID:c78ZCEwg0.net
>>19
日本の漁師が乱獲してるんだよ 50年以上前からそう

オーストラリアの捕鯨反対運動も もとを辿れば

南太平洋で乱獲する日本漁船への反発から始まった

24 :名無しさん@1周年:2018/05/23(水) 01:59:53.17 ID:uSpB5MYS0.net
>>23
シー・シェパードはアメリカの団体

25 :名無しさん@1周年:2018/05/23(水) 02:00:22.33 ID:r2653Wow0.net
インド洋で捕まるのも日本の漁船だったしな

26 :名無しさん@1周年:2018/05/23(水) 02:01:00.89 ID:T151HHz90.net
>>23
>>1

■日本の調査捕鯨に反対するイギリス政府

【 UK Government opposes Japan’s “scientific” whaling 】

https://www.gov.uk/government/news/uk-government-opposes-japan-s-scientific-whaling


https://www.gov.uk/government/uploads/system/uploads/attachment_data/file/183344/protecting-whales__1_.pdf

27 :名無しさん@1周年:2018/05/23(水) 02:08:30.46 ID:hijuwSZc0.net
ジャアアアアアアアップwww www

28 :名無しさん@1周年:2018/05/23(水) 02:09:56.68 ID:hijuwSZc0.net
>>7
それで魚がいなくなったらどうするの?

29 :名無しさん@1周年:2018/05/23(水) 02:11:05.45 ID:hijuwSZc0.net
卵さえ産ませないジャップスタイル

30 :名無しさん@1周年:2018/05/23(水) 02:14:48.08 ID:htbQI2WL0.net
漁をしている漁師・漁協
水揚げされる漁港・魚市場
ってのはそれぞれ利害関係が別だよな?

違法にとってきた漁師・漁協について
全国の漁港・魚市場で締め出せば抑止力にならないか?

31 :名無しさん@1周年:2018/05/23(水) 02:16:54.10 ID:hijuwSZc0.net
>>30
乱獲するのが違法じゃないからなこんなことになってるの

32 :名無しさん@1周年:2018/05/23(水) 02:17:32.43 ID:6S41NlKV0.net
>>19
マグロに限った話じゃないぞ
イカも更に良い型の群れを見つけると既に獲ってる奴を海洋投棄して新たに撮り始めてるのをニュージーランドに何度も目撃され、
2~3年前から日本限定でニュージーランド沖で操業できなくなってる

33 :名無しさん@1周年:2018/05/23(水) 02:38:24.91 ID:6ICq3Ajz0.net
食わなくても問題ないからな

34 :名無しさん@1周年:2018/05/23(水) 02:41:24.94 ID:X/ebvgfq0.net
規制かけても密漁するからな、中国とか中国とか

35 :名無しさん@1周年:2018/05/23(水) 02:41:43.17 ID:xHcQnpAu0.net
天然物は水銀でヤバイから養殖物がいいと言いふらせばいい
実際そうだしな

36 :名無しさん@1周年:2018/05/23(水) 02:52:16.94 ID:ZmCnHgy70.net
石油コンビナートのタンク作る技術があれば、
内陸でのマグロ養殖用の水槽は造れるかな。

つーか、解体予定のタンクを養殖プールに転用できないかな。

37 :名無しさん@1周年:2018/05/23(水) 03:01:36.97 ID:ZICmfCRZ0.net
禁止してるのは野生が減るからだろ
何にも問題なじゃん

38 :名無しさん@1周年:2018/05/23(水) 03:44:09.79 ID:7Lcz+4g90.net
>>1
自由貿易主義なのに枠があるふしぎ!
どうあがいても漁師は絶滅するまで獲り続けるんだしさっさとトドメ刺しといたら?

39 :名無しさん@1周年:2018/05/23(水) 04:51:48.16 ID:sB0Oc+Y60.net
漁獲量がリセットされる7月までの我慢だ

40 :名無しさん@1周年:2018/05/23(水) 05:59:48.87 ID:xKYAtaVS0.net
アジアの民は目先の金しか見えない
米や欧州は既に経験し熟知してるから制限が厳しい

41 :名無しさん@1周年:2018/05/23(水) 06:04:40.87 ID:Dp8ibtoh0.net
>>19
も、じゃない
日本の漁師がもっとも乱獲してる
震災で禁漁になった福島沖の資源が急回復したのが証明してる

42 :名無しさん@1周年:2018/05/23(水) 07:15:05.74 ID:5i3TJrcw0.net
まーた
日本も乱獲してるのにチュウゴクガー言ってる馬鹿がいる
中国が乱獲してるから日本も乱獲していいって話にはならないだろ

43 :名無しさん@1周年:2018/05/23(水) 07:16:13.55 ID:sH7z1LjE0.net
こういうスレではあえてジャップって言ってもいいよね?

44 :名無しさん@1周年:2018/05/23(水) 07:21:09.38 ID:AHeDhou/0.net
日本の漁業関係者は謙虚な気持ちを少しは持つべき

45 :名無しさん@1周年:2018/05/23(水) 07:22:40.43 ID:g4Dl1ZEg0.net
山本さんは、釣らんからセーフだな。

46 :名無しさん@1周年:2018/05/23(水) 07:28:11.25 ID:LtEcx+Zg0.net
はえ縄や流し網にかかったマグロって死んじゃうわけだけど「海に戻す」って捨てるってことだよね。
そんな資源保護に実効のない勧告ではなくて混獲が避けられない海域では一律禁止でいいでしょ。
それで獲れなくなる魚種はごく限られたものになるはず。
漁獲制限の枠が近付いているなら、もう一本釣りだけでいい。

47 :名無しさん@1周年:2018/05/23(水) 19:36:06.22 ID:sVufZWnD0.net
知らぬ存ぜぬで逃げます

48 :名無しさん@1周年:2018/05/23(水) 19:37:41.29 ID:3dh72K/c0.net
南かやべ漁協の人たちが「中国が乱獲するからだろ」と書き込んでたりして

49 :名無しさん@1周年:2018/05/23(水) 19:37:59.51 ID:TkmjBqXE0.net
狩猟採取のくせして全く資源保護を考えてこなかった愚か者
昔の人の足元にも及ばない

50 :名無しさん@1周年:2018/05/23(水) 19:42:43.53 ID:I2vlskBm0.net
ウナギは絶滅決定したし

51 :名無しさん@1周年:2018/05/23(水) 20:42:58.30 ID:Hyq3bG+j0.net
上限を決めててもいまだに早い者勝ちだからみんな競って取りまくる
20年以上前から個別割当方式にしなきゃいけないって言われてるのに
水産庁はのらりくらり先延ばしてきた結果が今の資源枯渇につながってる

52 :名無しさん@1周年:2018/05/23(水) 20:53:57.52 ID:XGr2zpY50.net
無能

53 :名無しさん@1周年:2018/05/24(木) 09:39:54.72 ID:fASDmKpi0.net
また北海省かよ

54 :名無しさん@1周年:2018/05/24(木) 09:46:00.42 ID:oZvgJ7xf0.net
>>1
あーあ 頭弱いね
あとは輸入ってかい 原油高来てんのに

55 :名無しさん@1周年:2018/05/24(木) 09:46:53.05 ID:oZvgJ7xf0.net
マグロの仲買人の羽振りの良さが消えちゃうね

56 :名無しさん@1周年:2018/05/24(木) 10:56:42.18 ID:HZgkmsbT0.net
>>42
日本の漁師が取らなくても
需要はあるから中国台湾韓国から買い付ける
高値で売れるから海外勢も乱獲する
結果的に資源は減る
結果は同じなのに指をくわえて見てるのは損

そういう感じなのではないかな
需要そのものを減らさないと乱獲は止まらない

57 :名無しさん@1周年:2018/05/24(木) 11:10:48.56 ID:FMQ0X0Fp0.net
>>51
個別割当は誰が嫌がってんだろう?

58 :名無しさん@1周年:2018/05/24(木) 11:28:21.59 ID:Zmxy2aKx0.net
漁民を減らせ

59 :名無しさん@1周年:2018/05/24(木) 12:32:16.23 ID:HZgkmsbT0.net
>>57
総漁獲量が減って値上がりすると回転寿司屋が困る
競争が無くなるから造船会社やレーダー魚群探知機のメーカーも困る
とかかな
一番嫌がってるのは事なかれ主義の役人だろうか
先送りして異動するまで乗り切ればOK

60 :名無しさん@1周年:2018/05/24(木) 13:39:30.78 ID:FMQ0X0Fp0.net
>>59
主役の漁師が出てこないのが謎

61 :名無しさん@1周年:2018/05/24(木) 14:02:35.20 ID:HZgkmsbT0.net
>>60
漁師は政治に干渉するコネも集票力も無さそうだから

62 :名無しさん@1周年:2018/05/24(木) 16:36:33.96 ID:fSsJjccL0.net
漁民は計算ができない

総レス数 62
14 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200