2ちゃんねる スマホ用 ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【奈良】纏向(まきむく)遺跡の”桃の種” 年代は卑弥呼の時代と重なる

1 :みつを ★:2018/05/14(月) 19:16:09.83 ID:CAP_USER9.net
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180514/k10011438091000.html?utm_int=news-new_contents_list-items_002

5月14日 19時00分
邪馬台国の有力な候補地とされる奈良県桜井市の纒向(まきむく)遺跡で見つかった大量の桃の種の年代を測定した結果、女王・卑弥呼の時代と重なることがわかりました。邪馬台国の謎に迫る新たな資料として注目されます。

纒向遺跡は、3世紀から4世紀にかけての大規模な集落跡で、邪馬台国があった場所の有力な候補の1つとされています。

遺跡では、8年前、卑弥呼の宮殿跡との説もある3世紀前半の大型建物跡のそばで、桃の種が2000個以上見つかりました。この桃の種を、名古屋大学の中村俊夫名誉教授と元徳島県埋蔵文化財センターの近藤玲さんが、それぞれ放射性炭素を使った年代測定を行ったところ、いずれも西暦135年から230年の間のものの可能性が高いことがわかりました。

卑弥呼は中国の歴史書「魏志倭人伝」で、3世紀前半ごろに邪馬台国を治めていたとされ、今回の結果は卑弥呼の時代と一部、重なっています。また、桃は古くから神聖な果物とされていたことから、卑弥呼が行った祭しで供えたのではないかという指摘もあるということです。

桜井市纒向学研究センターの寺澤薫所長は、「魏志倭人伝の記述にある卑弥呼の時代と重なり、纒向遺跡について考えるうえで重要な資料だ」と話しています。

邪馬台国九州説の研究者「卑弥呼 明確には結びつかず」

邪馬台国が九州にあったとする説を唱える、佐賀女子短期大学の高島忠平名誉教授は、「参考になる研究成果だが、邪馬台国の所在地や卑弥呼と結びつく明確な材料はなく、今回の成果で論ずるのは無理があるのではないか」と話しています。

2 :名無しさん@1周年:2018/05/14(月) 19:17:30.14 ID:O9w1So8q0.net
関西人必死だなw

3 :名無しさん@1周年:2018/05/14(月) 19:18:29.74 ID:8+ouSkST0.net
奈良=大阪のかつての植民地

4 :名無しさん@1周年:2018/05/14(月) 19:18:50.08 ID:TTsQrmFd0.net
桃太郎

5 :名無しさん@1周年:2018/05/14(月) 19:19:45.36 ID:z+zFAJxU0.net
ツタンカーメンのえんどう豆

6 :名無しさん@1周年:2018/05/14(月) 19:20:06.29 ID:tFJyAZFD0.net
俺が梅干し落としたわ、ゴメン

7 :名無しさん@1周年:2018/05/14(月) 19:20:11.80 ID:8+ouSkST0.net
邪馬台国論争はもう40年以上も続いている。
こんなの、どうあがいても完全な答えなんかでるわけない。
これで、論文が書けて、給料がもらえるなんて考古学利権w

8 :名無しさん@1周年:2018/05/14(月) 19:21:46.94 ID:V4d69+Px0.net
桜井 大福 で検索するなよ!絶対だぞ!

9 :名無しさん@1周年:2018/05/14(月) 19:22:01.24 ID:TUbsLpy40.net
>>7
全くその通りだわ。完全に利権構造になっているな。

10 :名無しさん@1周年:2018/05/14(月) 19:23:55.41 ID:1M8MZ6oV0.net
関西にB地区が多いのは、B層が多いと統治しやすいから。
大和政権に都合がいい。被支配層の怒りの矛先をB層へもっていける。
嫌な地域。

11 :名無しさん@1周年:2018/05/14(月) 19:25:42.73 ID:+8FHOP/c0.net
植えたら育つかな?
卑弥呼の桃として売り出したい

12 :名無しさん@1周年:2018/05/14(月) 19:26:12.33 ID:T6UfcTfq0.net
ハイヒール とか ダウンたオウン 爆笑 と びーとたけし

関テレ5時ニュースら

オリンピックの利権で とりつけけ 自民党と野党政治からとりつえやってる
あほら

お笑いら 
じつめいいり ふじてれびと たけしと 関テレ tbs恵んとこ

13 :名無しさん@1周年:2018/05/14(月) 19:28:43.02 ID:L5BbtG350.net
723 :名無しさん@1周年:2016/03/04(金) 23:53:28.96 ID:esdpABAq0
>>692
20世紀後半をピークに、極東において、世界最大の都市として繁栄を極めたとされる都市「東京」。
その位置は、長く謎に包まれていた。
しかし、3018年、台湾島の台中遺跡の民家の跡から、東京を歌ったとされる詩の一部が見つかった。
作者は長渕剛。出身は九州島南端部と分かっている。
そして、「花の都大東京」は「北へ北へ」向かう先にあると記されている。
この意義は、大変に重要なことではなかろうか。
当時の九州島において、最大の都市は北端部の福岡であることが分かっている。
しかし福岡が東京と呼ばれたという事実はない。そして、「北へ北へ」とは、
当時の日本語における強調表現であり、福岡よりもずっと北にある、ということを示す。
「論理の示すところへ行こう、それがどこであっても」という、
われらの知性を貫く大原則に我々は従おう。(誰のことばか、わかる人はわかるよねww)

734 :名無しさん@1周年:2016/03/05(土) 00:01:03.67 ID:9FdJ9dZ40
さて、「東京」というのは、中国文明の影響を受けた名称であることは明らかである。
そして、同時代、中国大陸には、「北京」という都市と「南京」という都市があったことがわかっている。
ならば、「西京」と「東京」があっても不思議ではないだろう。この問題を、もう一つのカギとしたい。
同時代の中華人民共和国発行の地図を見ると、古代都市長安が、この時代「西安」と呼ばれていたことがわかる。
この都市は、その前代には「京兆」と呼ばれていたことが、モンゴル王朝の資料から推測される。
ということは、この都市は「西京」と呼ばれていただろう、ということが、論理的に導かれる。
ここで、地図を開いてみよう。北京と南京を結ぶ線の中点と、西安つまり西京を結ぶ線分を考える。
この線分を東側に伸ばした点、これが「東京」の真の位置として、幾何学的に導かれる。
この位置に、どんな遺跡がみつかるだろうか?
そう、黄海の対岸、ぴったりの位置に、巨大都市の遺跡がみつかるではないか。

14 :名無しさん@1周年:2018/05/14(月) 19:32:38.81 ID:K2FqtEQ80.net
>祭し
祭祀 と書けないのか

15 :名無しさん@1周年:2018/05/14(月) 19:32:53.93 ID:cYLJmpdG0.net
まきもきむくむく

16 :名無しさん@1周年:2018/05/14(月) 19:33:21.33 ID:245lQCfj0.net
黄泉比良坂

17 :名無しさん@1周年:2018/05/14(月) 19:36:08.75 ID:/DsQaiGt0.net
桃たくさん食って捨ててただけじゃね?
本当に祭祀なのか?

18 :名無しさん@1周年:2018/05/14(月) 19:36:28.25 ID:CF+X9Ma20.net
三輪そうめんが食いたくなった

19 :名無しさん@1周年:2018/05/14(月) 19:37:16.54 ID:Vfry/fmz0.net
らべらべほわほわ

20 :名無しさん@1周年:2018/05/14(月) 19:37:38.07 ID:+8FHOP/c0.net
祭祀で桃は魔除けに使ってたんじゃないかな
中国に桃源郷とかあるやん
エデンの園のリンゴ的な意味があるのかも?

21 :名無しさん@1周年:2018/05/14(月) 19:38:42.99 ID:3VUSImS00.net
>>7
中学の時の先生が卑弥呼に贈られた金印が出てきたらそこが邪馬台国だと証明されるって言ってたよ
異論は許さない頑固な先生だったから本当に正しいかは分からないけど
その話は印象に残ってる

22 :名無しさん@1周年:2018/05/14(月) 19:40:11.70 ID:/DsQaiGt0.net
在来種の桃はヤマモモだよね。
ヤマモモの種なの?

23 :名無しさん@1周年:2018/05/14(月) 19:40:54.31 ID:+8FHOP/c0.net
>>21
魏王から王に封ずるってことで、位を示す金印が送られてるから、金印が出れば、そこが最有力地になるよ

24 :名無しさん@1周年:2018/05/14(月) 19:43:06.01 ID:kDuTckJB0.net
正直、やばくね?桃の種頼りとかマジで終わってんじゃん。

25 :名無しさん@1周年:2018/05/14(月) 19:46:07.08 ID:JlY3Rf8m0.net
>纒向遺跡は、3世紀から4世紀にかけての大規模な集落跡

>西暦135年から230年の間

26 :名無しさん@1周年:2018/05/14(月) 19:46:09.53 ID:EGqe0Szk0.net
邪馬台国とは別の国だったりしないの?

27 :名無しさん@1周年:2018/05/14(月) 19:47:37.24 ID:v3ijZOf80.net
>>3
この頃の大阪は上町台地と湿地帯しかないだろ。
海だってもっと内陸まで入り込んでいただろうし。

28 :名無しさん@1周年:2018/05/14(月) 19:47:49.49 ID:7jq9e1Rd0.net
やはり 纏向が本命か

29 :名無しさん@1周年:2018/05/14(月) 19:49:12.61 ID:K2FqtEQ80.net
>>20
纒向遺跡や卑弥呼の時代は桃花源記(の設定)より古いんだよね
もちろん桃の神聖視は(中国では)もっと古いけど

30 :名無しさん@1周年:2018/05/14(月) 19:51:33.41 ID:V549GXIk0.net
<*`∀´> それはウリがこの土地を支配した時に蒔いた種ニダよ&hearts;

31 :名無しさん@1周年:2018/05/14(月) 19:53:37.60 ID:8EWmZhgj0.net
>>2
必死になってるの奈良と京都だけ

32 :名無しさん@1周年:2018/05/14(月) 19:56:32.73 ID:UWJqU5SC0.net
ちょっと筋っぽくて酸っぱさもある、ワイルドなとんがり桃なんだろうな
現代の激甘白桃もいいけど、昔の品種も熟すと美味いのではないか?

33 :名無しさん@1周年:2018/05/14(月) 19:57:58.21 ID:6DeOjmii0.net
漢字難しすぎ屋で

34 :名無しさん@1周年:2018/05/14(月) 20:00:53.96 ID:KWrtlV2h0.net
>>1
卑弥呼の起源は8000000億年前の韓国の英雄パク・ヒムコンであることは歴史的事実ニダ

35 :名無しさん@1周年:2018/05/14(月) 20:01:05.20 ID:3ZQc7nr00.net
マキムク遺跡は倭迹迹日百襲姫命(やまとととひももそひめ)の墓とされていて、ももそ姫の
弟が桃太郎で有名な吉備津彦命。
今はauのCMでも有名なように日本を代表する人物だね。

36 :名無しさん@1周年:2018/05/14(月) 20:04:39.63 ID:3ZQc7nr00.net
>>35

×マキムク遺跡

〇箸墓古墳

37 :名無しさん@1周年:2018/05/14(月) 20:05:54.38 ID:JCiQts2P0.net
炭素14年代測定法って数百年の誤差があるんだが、
それでも種なんかは比較的正確に出るんだが、
これまでの桃の種の測定結果では4世紀の可能性が高かったと思うが。
ていうか魏志倭人伝に馬はいない、棺あって槨なしってはっきり書いてあって、
巻向はそれに矛盾しているんだからあれが邪馬台国とか絶対ありえないってことは、
考古学を少しでもかじっていればわかるだろう。
もし桃の種が卑弥呼の年代と重なるなら、むしろ邪馬台国でない証拠になる。

38 :名無しさん@1周年:2018/05/14(月) 20:06:16.39 ID:nO0T3z/y0.net
>>1
なんでもかんでも卑弥呼に結びつけたら予算が降ってくると思ってる奈良の穴掘り土人め
いいかげんにしろ
歴史をねじ曲げるな

39 :名無しさん@1周年:2018/05/14(月) 20:10:11.46 ID:Iwn/l5gi0.net
>>20
古事記読めよ
黄泉比良坂をイザナギが逃げる場面で
桃の実が出てくる

40 :名無しさん@1周年:2018/05/14(月) 20:10:40.68 ID:N0X4RGwQ0.net
>>2
必死なのは、九州説に持っていきたい左翼思想家のほう。

41 :名無しさん@1周年:2018/05/14(月) 20:14:33.73 ID:SrM8lxM30.net
え、てんこう遺跡じゃないのか。

42 :名無しさん@1周年:2018/05/14(月) 20:14:44.32 ID:Skc6aLiV0.net
>>23
見つかってないんだよね
昔、見つけた人がこっそり溶かしちゃってたら分かんないもんなー

43 :名無しさん@1周年:2018/05/14(月) 20:15:49.26 ID:kDuTckJB0.net
>>40
逆じゃん。歴史を曲げてまで日本をシナの属国にしたい畿内説とか、やばいだろう。つか、あんた日本人じゃないねw
マジで!

44 :名無しさん@1周年:2018/05/14(月) 20:18:36.56 ID:2AAQ4lgK0.net
>>7
新井しろいしの時代からだから300年だな

45 :名無しさん@1周年:2018/05/14(月) 20:20:39.13 ID:pFYBCLdmO.net
>1
>放射性炭素を使った年代測定を行ったところ

C14(炭素14)測定法?

はい解散!

46 :名無しさん@1周年:2018/05/14(月) 20:21:24.30 ID:90DzE4Du0.net
纏向遺跡のすぐ側には元伊勢桧原神社があるんだよな

47 :通りすがりの一言主:2018/05/14(月) 20:21:48.45 ID:RIDkZJbQ0.net
大型内行花紋鏡を出している九州のほうがいまだに一歩リードかな?

48 :名無しさん@1周年:2018/05/14(月) 20:22:14.60 ID:88hTY8zn0.net
九州説はまず邪馬台国の比定地を統一すべきww

49 :名無しさん@1周年:2018/05/14(月) 20:24:19.20 ID:Mj/7hFuT0.net
読めねー

50 :名無しさん@1周年:2018/05/14(月) 20:24:49.32 ID:JUiI7rIs0.net
邪馬台国は山形県で決着したはずだが

51 :名無しさん@1周年:2018/05/14(月) 20:26:06.01 ID:TTsQrmFd0.net
>>46
そしてホケノ山古墳も
ホケノ山古墳は大神神社の伝承によれば豊鍬入姫命の墓
桧原神社を祀った人物

52 :名無しさん@1周年:2018/05/14(月) 20:29:04.07 ID:6GAlcJBu0.net
墓の場所と邪馬台国の場所って何か関係あるのでしょうか?いや、ありません

53 :通りすがりの一言主:2018/05/14(月) 20:29:45.33 ID:RIDkZJbQ0.net
俺は沖縄の海底遺跡説w

54 :名無しさん@1周年:2018/05/14(月) 20:30:45.69 ID:TTsQrmFd0.net
>>52
わざわざ外国に墓を作らないだろ

55 :名無しさん@1周年:2018/05/14(月) 20:35:58.55 ID:6GAlcJBu0.net
>>54
では、例えば大仙古墳付近って何て国でした?

56 :名無しさん@1周年:2018/05/14(月) 20:38:13.18 ID:W/9PO4Z+0.net
古代蓮みたいに芽吹いたりしないの?

57 :名無しさん@1周年:2018/05/14(月) 20:39:14.83 ID:TTsQrmFd0.net
>>55
邪馬台国

58 :名無しさん@1周年:2018/05/14(月) 20:46:35.81 ID:TTsQrmFd0.net
単純な話、邪馬台国の主要産業は稲作である
当然ながら稲作には大量の淡水を必要とする
周辺の諸国を従えて大きな国になるためには、周辺諸国に優越する広大な水田が要る
大阪や東京や名古屋や福岡など、海岸地域は海水だらけで淡水の確保が難しく邪馬台国のような大きな国が出来ない
大阪が本格的に開発されるのは仁徳天皇による茨田堤という巨大堤防建設以降である

59 :名無しさん@1周年:2018/05/14(月) 20:47:57.66 ID:JYdixjmB0.net
当時後漢末期で勢力を伸ばしてた
新興宗教の太平道も桃を祭祀に使ってた
つまり卑弥呼も同じ宗派かもしれない

60 :名無しさん@1周年:2018/05/14(月) 20:49:56.73 ID:6GAlcJBu0.net
いずれにせよ九州説に決まりですね

61 :名無しさん@1周年:2018/05/14(月) 20:51:18.89 ID:RGZRmDx70.net
>>23
最有力地は同意だけれど、
後継者に受け継がれて移転している可能性も捨てきれない。
古墳から金印を抱いた老女の遺体が見つかって、
そこに墓誌でもないかぎり断定は厳しいだろうね。

62 :名無しさん@1周年:2018/05/14(月) 20:53:20.56 ID:90DzE4Du0.net
ほんと古事記読んでないやつ多いんだな
古事記読んでたら桃の意味ぐらいわかるのに

63 :名無しさん@1周年:2018/05/14(月) 20:57:23.08 ID:djmjY+090.net
町おこしが考古学に絡むの止めて欲しいんだが。。。観光如きで事実を捻じ曲げるなよ。

64 :名無しさん@1周年:2018/05/14(月) 21:00:43.86 ID:sxa1sB6c0.net
>>59
影響はあっただろうね。

65 :名無しさん@1周年:2018/05/14(月) 21:08:27.93 ID:Ki2h6D/f0.net
田布施システム(明治マセソン維新150年)

66 :名無しさん@1周年:2018/05/14(月) 21:09:50.42 ID:2ps9kFmn0.net
>>65
田布施システムって、ウソがばれて失敗した反日デマだよ

田布施システムはフルベッキ写真を使って説明する。しかし、フルベッキ写真は佐賀藩の学生だと判明している → 長州藩の山口県は関係なし
https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/1c/5e6696322e6db7265657843400822a7a.jpg
明治元年10月27日から同年11月19日の間に長崎で撮影と判明している → 坂本龍馬は1年前に死亡、明治天皇は即位済みで東京にいたので関係なし
https://www.youtube.com/watch?v=W2sFCF-OVW0

67 :名無しさん@1周年:2018/05/14(月) 21:14:53.20 ID:r1WWSe4J0.net
卑弥呼の記載と記紀記載で一致するのは、
倭国、特に邪馬台国の周辺は女王を否定する空気が強かった点だね。
これは景行帝九州討伐で姫の首領が多く出てくる点から九州はなさそう。
ただし女性が王位の成立・継承で重要な役目を果たしていたのは、記紀でもはっきりと判る。

68 :名無しさん@1周年:2018/05/14(月) 21:16:20.44 ID:ReODX1u/0.net
>>26
当時の歴史的権威「やまと(邪馬台)国」(九州北部)を潰して、
その名前と権威を奪った「ヤマト(大和)国」が纏向。

69 :名無しさん@1周年:2018/05/14(月) 21:17:16.58 ID:fkedLAO20.net
>>59
仏教といい、文明開化といい、古来よりこの国は、
海を渡ってきた思想や宗教の新奇性で国を統一させることがあるからね。
まさにその始まりかもしれない。

70 :名無しさん@1周年:2018/05/14(月) 21:18:48.14 ID:17J8WOEF0.net
ももちゃん

71 :名無しさん@1周年:2018/05/14(月) 21:21:28.95 ID:TTsQrmFd0.net
>>69
天照大神信仰は、まさに邪馬台国によって創りだされた新興宗教だと思う
建前上はそれまで密かに皇室で祀っていたということだが、海外からもたらされた新しい宗教観を基に創作したもの思う

72 :名無しさん@1周年:2018/05/14(月) 21:22:10.62 ID:+8FHOP/c0.net
>>61
うん、宮を移したり、東遷したりとか

73 :名無しさん@1周年:2018/05/14(月) 21:24:42.46 ID:EAqK3q4n0.net
邪馬台国は中国の外交官が勝手に作った架空の国だったんだよ

74 :名無しさん@1周年:2018/05/14(月) 21:24:44.50 ID:xScwPJbD0.net
>>10
統治する上で穢れをやらせる必要性から出来たのがエタヒニンで順序逆じゃね?

75 :名無しさん@1周年:2018/05/14(月) 21:29:46.08 ID:fkedLAO20.net
>>69
まさに三国志の時代、あの英雄たちが世に出るきっかけとなった、
太平道の影響を日本も受けてたとしたらなかなかロマンだな。
つーか、太平道って山東半島が起源だから、地理的には楽浪に非常に近いので、
普通にあると思う。

76 :名無しさん@1周年:2018/05/14(月) 21:45:11.18 ID:BMv58oSz0.net
ざまあみろ

77 :名無しさん@1周年:2018/05/14(月) 21:49:49.67 ID:PUGRz+7x0.net
文献上では倭迹迹日百襲姫命と関係があるのかな?

78 :名無しさん@1周年:2018/05/14(月) 21:57:56.70 ID:R+OZOT9L0.net
元祖浪花屋の柿の種

79 :名無しさん@1周年:2018/05/14(月) 22:32:50.26 ID:NikLJFdA0.net
>>58
その説が有力なら九州説は絶対有り得ないのよね。

80 :名無しさん@1周年:2018/05/14(月) 22:35:49.06 ID:+8FHOP/c0.net
>>79
豊葦原の中津国だからな

81 :名無しさん@1周年:2018/05/14(月) 22:44:59.06 ID:kDuTckJB0.net
畿内説とか無理じゃん。こじつけにも限界があるしね。桃の種に頼るぐらいしかないとか終わってんじゃん。

82 :名無しさん@1周年:2018/05/14(月) 22:48:07.76 ID:V549GXIk0.net
ちなみに、「桃の花」はオリヂナル(株)の登録商標です

83 :名無しさん@1周年:2018/05/14(月) 22:48:21.92 ID:IV/093/00.net
近畿は元々縄文系勢力も渡来人系勢力も仲良く暮らしていた。
温暖で河内湖の水資源も豊かで稲作も盛んになり、豊かな地域に発展したんだろう。日本書紀でいう食国、芦原中津國。

スサノオが豊かな田に嫉妬して度々荒らしにきたとあるだろう。近畿周辺の東海や山陰の勢力が嫉妬したんだな。
そして征伐に来る。
倭国大乱、近畿征伐、記紀でいう神武東征だよ。

結果できたのが、山陰と東海の勢力を中心とした大和朝廷だよ。
近畿は大和朝廷の最初の討伐ターゲットだったんだな。
大和朝廷は4世紀前後四道将軍で関東東北を征伐する。

大和朝廷に虐げられていた元々の近畿の勢力、関東の先住民が手を結び、神功皇后応神を旗頭にして大和朝廷の旧勢力に叛旗を翻すんだよ。
藤原氏の守り神が関東の人々であるように、近畿と関東は同盟関係だったんだな

84 :名無しさん@1周年:2018/05/14(月) 22:49:12.04 ID:IV/093/00.net
畿内の勢力は2世紀末に大きく変わる。
纒向遺跡でも、東海や山陰、吉備などの外来系土器が突然現れる。
記紀にもヤマト征伐によって大和朝廷が始まる様子が記述されている。
大和朝廷の主体は尾張と出雲。

次に考古学的に大きな変化があるのは4世紀後半。 大きな政権交代があったんだろう。
神功皇后応神に該当する時代。
記紀や各地の伝承。
忍熊皇子、飛騨の顔が二つ頭が一つの怪物を討つエピソードがあったり、出雲の生馬の神がもう荒ぶらないと宣言したり。
神功皇后が三韓征伐の往路復路で、八雷神に似た頭が八つで牛の姿をした塵輪鬼を討つ話があったり。
纒向遺跡の外来系土器の中心、東海(飛騨の怪物)、山陰(出雲の生馬の神、牛荒神の木)、吉備(塵輪鬼)が討たれるエピソードばかり。
全て牛というキーワードが共通する。
同時代の若草山山頂古墳。かつては牛塚と呼ばれていた。牛頭天王と何か関係あるのかもしれない

85 :名無しさん@1周年:2018/05/14(月) 22:50:18.40 ID:IV/093/00.net
魏志倭人伝
邪馬台国の官

官は伊支馬有り。次は弥馬升と曰う。次は弥馬獲支と曰う。次は奴佳鞮。

伊支馬は生駒。生馬。火の神。
弥馬升は三見宿禰、出雲大臣の子。
弥馬獲支はミミ鷲、日鷲。
奴佳鞮は中臣。
邪馬台国の官は、大和朝廷の官と瓜二つ。

出雲地方には生馬神が祀られているんだな。
生馬神社境内には「牛荒神の大木」と呼ばれる木があり木に藁が巻き付けられている。

出雲風土記かな、生馬神の子は、もう荒ぶらないと言ったとか。
ヤマトの地名と出雲の集落名、共通点が多い。

邪馬台国の官の筆頭
伊支馬。これがどういう勢力か解明できれば、邪馬台国卑弥呼に近付ける気がする。

伊支馬、生駒、生馬、伊熊、生目、猪熊などの地名が、ヤマト、出雲、三河、宮崎、遠賀川に見られる。
何か関係あるのか?

86 :名無しさん@1周年:2018/05/14(月) 22:53:27.94 ID:wajKdED50.net
卑弥呼の時代より古いのがあるのか

87 :名無しさん@1周年:2018/05/14(月) 22:54:58.00 ID:IV/093/00.net
壬申の乱で負けた難波は奈良時代は寂れていた。
古代の難波はどういう場所だったのか?

下の長唄は、なにわの地が芦原中津国や食国と認識されていたのが分かる。
それを前提に記紀を読み直すと面白い。

聖武天皇の難波行幸に従駕した笠朝臣金村(かさのあそみかなむら)の詠んだ一首

押(お)し照(て)る 難波の国は 葦垣(あしかき)の 
古(ふ)りにし郷(さと)と 人皆の 
思(おも)ひ息(やす)みて つれも無く ありし間(あひだ)に積麻(うみを)なす 
長柄(ながら)の宮に 真木柱(まきばしら) 太高(ふとたか)敷きて 食国(をすくに)を 治めたまへば 沖つ鳥 
味経(あぢふ)の原に もののふの 八十伴(やそとも)の緒(を)は 廬(いほり)して 都(みやこ)なしたり 旅にはあれども

88 :名無しさん@1周年:2018/05/14(月) 22:54:58.77 ID:vPgabwPx0.net
>>48
畿内説は狗奴国を比定したまえ

89 :名無しさん@1周年:2018/05/14(月) 22:56:38.91 ID:+xGdxLP20.net
>>1
で?

90 :名無しさん@1周年:2018/05/14(月) 23:04:12.73 ID:PX6KuJcH0.net
九州のやつが発狂しそうだなw

91 :名無しさん@1周年:2018/05/14(月) 23:06:06.66 ID:3yGk+k160.net
九州に大規模な国がなかったら中継できないじゃんw

92 :名無しさん@1周年:2018/05/14(月) 23:29:57.74 ID:kDuTckJB0.net
そもそも倭国って九州のことねw

93 :名無しさん@1周年:2018/05/14(月) 23:31:55.74 ID:JlY3Rf8m0.net
>>85
官曰伊支馬じゃなくて官有伊支馬って
どういう意味なんだろうね
個人名なのか、それともやっぱり官職名なのか

94 :名無しさん@1周年:2018/05/14(月) 23:32:11.19 ID:b6Ubh1dS0.net
>>58
皇學館大学の別館があった安心院町は、その条件満たしてる

95 :名無しさん@1周年:2018/05/14(月) 23:37:06.63 ID:WKXDWeeK0.net
纏向説の松木武彦先生が好きだな
話が面白い

96 :名無しさん@1周年:2018/05/14(月) 23:52:16.74 ID:NikLJFdA0.net
>>88
記紀の記述から想定される大国は高志の国だろうね。まさか関東の毛野国は無いだろうから

97 :名無しさん@1周年:2018/05/14(月) 23:53:07.58 ID:Gnw6Ixvz0.net
年代が重なるから関係あるとかいう論法は科学的なのか?

98 :名無しさん@1周年:2018/05/14(月) 23:55:53.25 ID:nFn44HLO0.net
>>42
溶かしたら、価値、何分の一になるんだろう

99 :名無しさん@1周年:2018/05/14(月) 23:59:02.75 ID:nFn44HLO0.net
なんで、九州からは考古学的物証が少ないの?
発掘してる研究者の戦力差?

100 :名無しさん@1周年:2018/05/15(火) 00:01:06.41 ID:k4G9Su2W0.net
鉄鏃のことか?

101 :名無しさん@1周年:2018/05/15(火) 00:01:13.20 ID:NUvlS0OE0.net
>>88
狗奴国は邪馬台国の南。ヤマトの南の河内と和泉だな。
狗奴国の官、狗古智卑狗は武埴安彦の祖父、河内青玉繋。

女王国による畿内征伐(記紀で言う神武東征)の前は摂津やヤマトも狗奴国の版図だった可能性もある。

102 :名無しさん@1周年:2018/05/15(火) 00:01:49.61 ID:JkMN1VdI0.net
金印はないけど黄幢らしきものは見つかってたな
古代中国の旗

103 :名無しさん@1周年:2018/05/15(火) 00:04:15.87 ID:YHl0Lnem0.net
>>99
えっ?年代を下げたり上げたりやりたい放題出来る畿内と比べたら九州が不憫じゃない?!w

104 :名無しさん@1周年:2018/05/15(火) 00:05:52.15 ID:2DXTiNRs0.net
>>99
もう九州説の学者が少ない

105 :名無しさん@1周年:2018/05/15(火) 00:09:01.73 ID:NUvlS0OE0.net
夜の食国を治めたのは月読。
如何にも暦を司る神だな。
暦は王の特権。

狗奴国の王。卑弥弓呼。日見彦。
名前からして暦と関係ありそうだ。

倭国大乱前の倭国王は男王。
狗奴国の卑弥弓呼が倭国王の正統だった可能性がある。
クナはクニ。
ツはのという意味。
国津神はクナの神かもしれない。

クナと言えば、スクナヒコナ、素クナヒコ名。
記紀では、スクナヒコナはわざわざ名付けのエピソードがあるからな。

106 :名無しさん@1周年:2018/05/15(火) 00:11:18.40 ID:NUvlS0OE0.net
杵築大社の天井図。八雲が一つ欠け七つしかないだろ。
あれは、紀元前後出雲地方の内乱の結果、神庭にいた渡来人系の出雲の王族が追放されたから。

出雲地方で元々信仰されていたのは、姫神の幸神、東から来て文物をもたらしたクナトの神。そしてその子のサルタヒコ。
サルタヒコ一族は、縄文人のオオナムチに破れるんだな。
そして、畿内など各地に逃げ延びる。

加茂岩倉遺跡との同笵銅鐸が淡路島など畿内各地で出ている。

107 :名無しさん@1周年:2018/05/15(火) 00:11:46.94 ID:kCHcjl7FO.net
>>91
熊ソタケルか川上タケルか

108 :名無しさん@1周年:2018/05/15(火) 00:12:58.90 ID:J88QHcYR0.net
>>104
楼閣と城柵の件とか、刺青の件とか、
逆襲の駒はいろいろとある気がするんだけど、
九州派にはバカしかいないんだろーな

古田とか安本とかキチガイ染みた自称・専門家が幅効かせたせいで、
九州派は人材を失ったとしか思えん

109 :名無しさん@1周年:2018/05/15(火) 00:15:36.79 ID:NUvlS0OE0.net
同じ紀元前後の時代。
渡来人系の丹後半島の王族ヤマタノオロチ族。
丹後半島に侵攻したカグツチ(ホアカリ系、記紀でいうスサノオ)に王が殺されて、一族が畿内に逃げ延びる。

その後一部伊吹山辺り、彦根の稲部遺跡に移った可能性がある。
伊吹山は、ヤマタノオロチの神霊が住むと言われているな。

ヤマタノオロチ族と風宮の神との関係が気になるな。

級長津彦命
級長戸辺命
しなは息が長いという意味。
息が長い、吹子、鉄と関係あるかもしれない。

丹後半島に遅れて、畿内淡路島や池上曽根、彦根で鉄工房が始まるからな。

伊吹山、和歌では一途な想いの代名詞。

畿内に逃げ延びたヤマタノオロチ族は、助けてくれた大阪湾の勢力に恩義を感じていたのかもな。

伊吹山の神は、大和朝廷と最後の最後まで戦い抜いている。

110 :名無しさん@1周年:2018/05/15(火) 00:25:52.86 ID:IfwVl9/U0.net
ご先祖様 ( ̄人 ̄)

111 :名無しさん@1周年:2018/05/15(火) 00:32:49.40 ID:l4WX3bUfO.net
>>99
発掘調査しきれてないのは痛いよねー…

宮崎だと西都原や生目にも3世紀頃の古墳はいくつかあるけどなかなか…

112 :名無しさん@1周年:2018/05/15(火) 00:44:18.99 ID:T4aP+gkL0.net
畿内説は振り出しに戻る、の状態。
歴博も予算尽きそうやな

113 :名無しさん@1周年:2018/05/15(火) 04:28:47.01 ID:zuAh2vkD0.net
魏志倭人伝に記載されている邪馬台国の植生に桃は出てこない
と、いうことで九州説が補完されたな よかった、よかった
などと意味不明の供述をしており・・・

114 :名無しさん@1周年:2018/05/15(火) 11:13:19.46 ID:aanMCMlW0.net
もはや、卑弥呼・邪馬台国は地域活性化、観光経済学の用語。

115 :名無しさん@1周年:2018/05/15(火) 11:45:15.67 ID:ObV9fe0L0.net
邪馬台国の記述は魏志倭人伝だけなんだろ?

で、日本には他にも一杯クニがあったって事なんだし、
邪馬台国よりもデカくて記述にないクニがあってもおかしくないだろうに
狗奴国とか以外になw

116 :名無しさん@1周年:2018/05/15(火) 12:01:02.81 ID:mEr3v/rQ0.net
「卑弥呼の時代」 = 1990年代前半

117 :名無しさん@13周年:2018/05/15(火) 12:20:44.36 ID:L5erKTP7o


118 :名無しさん@13周年:2018/05/15(火) 12:24:37.87 ID:L5erKTP7o
>>10
別にそんなに多くはないよ(兵庫は多少多いみたいだが)

貴族皇族と同じ民族で民度が高く優しいから構ってあげる→クズがつけあがる

119 :名無しさん@13周年:2018/05/15(火) 12:26:29.96 ID:TLA/RnA9D
卑弥呼の事ならQ太郎に聞け

120 :名無しさん@13周年:2018/05/15(火) 12:34:33.54 ID:L5erKTP7o
>>43
公式に朝貢を認めてるのにアホかお前は

121 :名無しさん@13周年:2018/05/15(火) 12:37:25.27 ID:L5erKTP7o
>>68
九州北部は後漢の時代から奴国だろ

122 :名無しさん@13周年:2018/05/15(火) 12:40:38.53 ID:L5erKTP7o
>>72
九州勢力がこの時代に畿内へ移動した考古学的根拠は一切ない。
逆に畿内発祥の前方後円墳がこのあと九州に上陸する。

123 :名無しさん@13周年:2018/05/15(火) 12:51:03.20 ID:L5erKTP7o
>>108
楼閣や柵なんか、畿内にも腐るほどあるから駒にならない

刺青も実は刺青模様をした埴輪が、奈良県の笹鉾山古墳、三重県の常坊光谷古墳、和歌山県井辺八幡山古墳から出土している

124 :名無しさん@13周年:2018/05/15(火) 13:03:45.05 ID:L5erKTP7o
>>99
出ないものは出ないからしょうがない。
出ないから学者が離れていった。
昔は天下の東大が支持してたのに。

125 :名無しさん@13周年:2018/05/15(火) 13:35:21.75 ID:L5erKTP7o
>>37
>馬はいない
箸墓の鐙は、少し後の時代に周溝に落ちたものだから関係ない。

>棺あって槨なし
中国と日本で物の呼び方が違うだけだから関係ない。

126 :名無しさん@1周年:2018/05/15(火) 15:55:21.39 ID:TLwz831Q0.net
ID:kDuTckJB0

こいつ頭大丈夫か?
遺跡の出土品から見る限り
九州北部に存在したほうが大陸の影響の強い政権ということになるのだが?
地理的にも

127 :名無しさん@1周年:2018/05/15(火) 16:19:24.34 ID:f6b4G5RL0.net
>>126
狂信的九州説はだいたい頭おかしいw

ま、なんらかの集団が2〜3世紀頃に東遷して巻向が大和王朝の萌芽となったのは確実であって、
邪馬台国がどこにあったか?なんて本質論では無いしなw

128 :名無しさん@1周年:2018/05/15(火) 16:28:07.24 ID:P2zPnbzg0.net
>>104
畿内まで含む西日本連合政権の首長国と九州にあった邪馬台国は違う
なんてアクロバティックな九州説を唱えた人もいたなw

129 :名無しさん@13周年:2018/05/15(火) 16:40:13.76 ID:upUHV4dMK
桃の種で歴史を語るって、それでも学問かよwww 「ブラタモリ」みたいに歴史は地形や地質のような「動かないもの」で語らなきゃあかんだろ。よほど材料がないんだな wwwwwwww

130 :名無しさん@13周年:2018/05/15(火) 16:40:48.89 ID:upUHV4dMK
歴史は「ブラタモリ」に学べ。

131 :名無しさん@13周年:2018/05/15(火) 16:41:59.03 ID:upUHV4dMK
思いつきや妄想で歴史を語るなよ。時間のムダだ。わからないものはわからないんだよ。

132 :名無しさん@13周年:2018/05/15(火) 16:47:12.76 ID:TUJyIIXmR
今に見ていろ ハニワ原人 全滅だぁ!

133 :名無しさん@1周年:2018/05/15(火) 17:14:24.92 ID:29k9Fn5h0.net
2018/03/20 
【古墳】「卑弥呼の墓では」巨大な前方後円墳?謎の丘陵 日本最大に迫る全長450メートル [福岡県][03/20]
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1521543101/913

134 :名無しさん@1周年:2018/05/15(火) 19:00:16.84 ID:N6PbTnw80.net
>>133
卑弥呼の墓は径百歩。
そんなにでかくないぞ

135 :名無しさん@1周年:2018/05/15(火) 19:11:58.17 ID:P22k+GVf0.net
考古学って自論に寄せて解釈出来るから楽だよな
弁の立つ学者ならいかようにも聞き手を騙せる

136 :名無しさん@1周年:2018/05/15(火) 19:13:43.48 ID:Tj2EUuf90.net
>>127
邪馬台国は西日本の連合政権だよ
伊都や奴国、筑紫や吉備などの勢力連合の政治的中心が纏向にあったということ
室町幕府みたいなものと思えばいい

137 :名無しさん@13周年:2018/05/15(火) 19:25:13.60 ID:upUHV4dMK
>>135
  俺は騙されない自信があるけどなw そもそも言語に対する考察が一切ない歴史学なんてカスみたいなものだよ。出土物オンリーのお粗末な歴史観w 「民族とは、言語を共有する共同体」なんだぞ。

138 :名無しさん@13周年:2018/05/15(火) 19:26:40.09 ID:upUHV4dMK
レベルの低すぎる日本古代史学の土俵に乗るな。こいつらとは違う土俵を自分で造れ。

139 :名無しさん@13周年:2018/05/15(火) 19:29:19.80 ID:upUHV4dMK
学問とは結局方法論であり、哲学である。邪馬台国論争には哲学がないね。

140 :名無しさん@1周年:2018/05/15(火) 19:30:37.84 ID:N6PbTnw80.net
>>136
博多や播磨、讃岐、畿内は女王国に征伐された側だぞ。

141 :名無しさん@1周年:2018/05/15(火) 19:35:34.03 ID:N6PbTnw80.net
纒向遺跡、前代未聞の非道な遺跡。民を虐待した証だ。
それまでに畿内にない殉葬の風習が持ち込まれた。
卑弥呼が亡くなった時に殉葬100人。
日本書紀にも生き埋めにされ何日も泣き叫び息絶える様子がありありと描写されている。

纒向遺跡の外来系土器は尾張東海系と出雲山陰系が多い。これが大和朝廷の中心勢力。

畿内、大阪や奈良はめちゃくちゃにされたんだな。
更に尾張出雲を中心とする大和朝廷は、四道将軍で関東東北も征伐する。

142 :名無しさん@1周年:2018/05/15(火) 19:37:25.06 ID:Ja/xXREO0.net
年代が卑弥呼の時代と重なる ”桃の種” なんてどこにでもあるやろw

143 :名無しさん@1周年:2018/05/15(火) 19:52:11.98 ID:f6b4G5RL0.net
>>142
2000個固まって出てきたとこ他にあるん?

144 :名無しさん@1周年:2018/05/15(火) 19:58:44.87 ID:Kr2Hqe5m0.net
>>143
この場合、2000個は邪馬台国に関しては意味がないだろw
桃がこの辺りにたくさんあったというだけ

145 :名無しさん@1周年:2018/05/15(火) 20:06:16.35 ID:f6b4G5RL0.net
>>144
まぁそう思いたいなら勝手にすればw

146 :名無しさん@1周年:2018/05/15(火) 20:10:51.29 ID:EpCLjtgo0.net
纏向は参勤交代相当の位置づけでしょう

147 :名無しさん@1周年:2018/05/15(火) 20:30:47.34 ID:dLEVOOXc0.net
>>145
魏志倭人伝に「邪馬台国には桃がたくさんありました。」って書いてあったのか?w

馬鹿だねwww 桃の種が出てきたなんて、そこに住んでた連中が桃喰ってた以上の意味なんて無いんだよ

148 :名無しさん@1周年:2018/05/15(火) 20:37:48.93 ID:0UW4yfQ20.net
畿内説を本気で信じている学者っているのかな?

イデオロギーと学閥政治で魂を抜かれた人が多すぎるよ

149 :名無しさん@1周年:2018/05/15(火) 20:44:56.79 ID:8rNoUbYW0.net
本宮ひろ志の漫画では卑弥呼はフランク王国の国王にプロポーズされてるぞ

150 :名無しさん@1周年:2018/05/15(火) 20:55:56.58 ID:bqVb1q8+0.net
桃の種って結構重要なんだよな。濃尾平野の最古の神社で桃の種がよく見つかったと。
狗奴国濃尾平野。

151 :名無しさん@1周年:2018/05/15(火) 20:57:16.86 ID:nEWdtqHO0.net
つうか近畿説は史学で九州説はイデオロギーだからね

152 :名無しさん@1周年:2018/05/15(火) 20:58:31.24 ID:nEWdtqHO0.net
>>148
それ九州やん、学者は畿内で九州の自称歴史家は九州

153 :名無しさん@1周年:2018/05/15(火) 20:58:35.50 ID:GB7TRkeJ0.net
元奈良県民だけど
べつにそのへんの農民だって桃くらい食うだろと思う

154 :名無しさん@1周年:2018/05/15(火) 21:02:17.05 ID:XWhBPknk0.net
https://mainichi.jp/articles/20180515/ddn/041/040/012000c
>測定したのは、2009年に見つかった大型建物跡脇の穴「土坑(どこう)」から出土した約2800個のモモの種のうち15点。
>モモは、建物解体時に祭祀(さいし)に用いられたとみられている。
> 同センターが中村俊夫・名古屋大名誉教授(年代分析学)に測定を依頼した。その結果、12点は230年までの約100年間に実り、
>ほぼ同じ年に穴に捨てられた可能性があるという。残り3点は測定できなかった。

>残り3点は測定できなかった。
>残り3点は測定できなかった。
>残り3点は測定できなかった。

測定できなかったって何だよw
都合の悪い結果が出たんだろw
日本は本当にデータ捏造天国になってしまったなぁ

155 :名無しさん@1周年:2018/05/15(火) 21:03:24.59 ID:95MRB4ay0.net
俺は埼玉説支持なのだが。

156 :名無しさん@1周年:2018/05/15(火) 21:04:12.97 ID:Q6+1aVKSO.net
とうとう桃の種だけになったなww畿内説はさw

157 :名無しさん@1周年:2018/05/15(火) 21:04:37.20 ID:i1bVr5PS0.net
いまさら
もうわかってたことやん

158 :名無しさん@1周年:2018/05/15(火) 21:05:09.71 ID:ehS5qEzK0.net
>>154
これが全てを物語っているな
第一、9年も前に発掘されたのになぜ今頃になって鑑定結果が出るのか
炭素14測定は誤差が百年以上とかのレベルで大きいから2800個の中から畿内説に都合の良い結果が出るものを
選別するのに時間が掛かったのだろう

159 :名無しさん@1周年:2018/05/15(火) 21:05:49.36 ID:0UW4yfQ20.net
>>152
しがらみがない人は自由に九州説を言えるよね

魂を抜かれた人は畿内説を黙認するしかないw

160 :名無しさん@1周年:2018/05/15(火) 21:06:51.57 ID:nEWdtqHO0.net
>>159
科学と史料と遺構なのが畿内

趣味とロマンとごり押しなのが九州

161 :名無しさん@1周年:2018/05/15(火) 21:08:27.16 ID:nEWdtqHO0.net
しがらみがない ×

知識や研究や検証とは無縁 ○

九州以外の郷土史家ですら、九州説は支持してる人なんていないよ

162 :名無しさん@1周年:2018/05/15(火) 21:08:43.12 ID:Q6+1aVKSO.net
考えてみれば今日の捏造の始まりと発覚はゴッドハンドの考古学からだったな

163 :名無しさん@13周年:2018/05/15(火) 21:10:50.14 ID:upUHV4dMK
>>154
  >モモは、建物解体時に祭祀(さいし)に用いられたとみられている。

  日本の考古学って何でも祭祀に結びつけるな。その最たるものが、藤本某の旧石器遺跡捏造の際の考古学者の珍妙極まる祭祀説なwww これだからダメなんだよ。

164 :名無しさん@13周年:2018/05/15(火) 21:13:05.09 ID:upUHV4dMK
もし日本語に堪能な外国人考古学者が読んだら「コイツら何言ってんだよw」ってバカにするだろうな w

165 :名無しさん@1周年:2018/05/15(火) 21:09:49.22 ID:nEWdtqHO0.net
>>162
あのね?石器時代と混同しちゃ駄目だよ
意味わかる?

166 :名無しさん@1周年:2018/05/15(火) 21:10:58.06 ID:nEWdtqHO0.net
石器で炭素年代測定可能だって思ってるのが九州説を唱える人々

167 :名無しさん@1周年:2018/05/15(火) 21:13:04.28 ID:Q6+1aVKSO.net
基本的に姿勢が同じだろ
勢いで捲し立てる姿勢がさ

168 :名無しさん@1周年:2018/05/15(火) 21:15:42.52 ID:0UW4yfQ20.net
三角縁神獣鏡舶載説とかの基地外学説でさえ誰も批判しないのが畿内説

さすがにこれはまずい

自浄能力なさすぎ

169 :名無しさん@1周年:2018/05/15(火) 21:16:11.55 ID:Q6+1aVKSO.net
面白いよな
ゴッドハンドの件を話しただけで
九州説から非難されたと思うんだな

170 :名無しさん@1周年:2018/05/15(火) 21:16:32.32 ID:YnoaWcMY0.net
>>153
昔は桃や蜜柑は貴重品

171 :名無しさん@1周年:2018/05/15(火) 21:17:24.11 ID:B85xAVFw0.net
桜井は国産の戎はるさめの産地でもあるので機会があればぜひ買ってあげてください

172 :名無しさん@1周年:2018/05/15(火) 21:19:50.43 ID:Qo1Rpat90.net
畿内説には皇国史観の匂がする

173 :名無しさん@1周年:2018/05/15(火) 21:20:19.57 ID:h5p7hr9a0.net
>>144
別に邪馬台国に結びつける必要性はないが、桃が神事に奉納されていればヤマト王権が儀式に使っていたとみてよい

邪馬台国=ヤマト王権かどうかは別の話だが、ヤマト王権が西暦200年過ぎに成立していた強力な証拠ではある

174 :名無しさん@1周年:2018/05/15(火) 21:23:04.97 ID:nEWdtqHO0.net
>>168
しがらみが何だって?

観光資源の開発者以外は畿内説なんだけどね

175 :名無しさん@1周年:2018/05/15(火) 21:23:12.28 ID:B85xAVFw0.net
九州邪馬台国は狗奴国こと大和朝廷に滅ぼされたって事でいいの?

176 :名無しさん@1周年:2018/05/15(火) 21:23:33.68 ID:nEWdtqHO0.net
>>169
考古学と史学は違うのを知らんのね

177 :名無しさん@1周年:2018/05/15(火) 21:24:08.28 ID:v4gBWPss0.net
ゴッドハンド持ち出すとか無知にもほどがある

178 :名無しさん@1周年:2018/05/15(火) 21:26:18.62 ID:pwHvkM6A0.net
>>162
石と違って、埋め戻してもバレるんだが

179 :名無しさん@1周年:2018/05/15(火) 21:27:19.85 ID:0UW4yfQ20.net
>>172
言論の自由がないという点では共通してるなw

畿内説は「さすがにこれはひどい」っていう説が多いんだけど、ことごとく批判NGなんだよなあ
何なんだろう、あれは

180 :名無しさん@1周年:2018/05/15(火) 21:30:34.84 ID:JZEFKdUF0.net
邪馬台国がどこにあったかなんてほんとどうでもいいです(;^_^A・・・
税金使って大学の先生方が議論するような話なのでしょうか?

もう面倒臭いので私が決めてあげますよ。
邪馬台国は「北極」です。北極に所在していました。(邪馬台国北極説)
つまり現在の日本国の領域外のお話なんです。

観光に行きたい方は実費で行ってください。

by かもめ党(鼎 梯仁)

181 :名無しさん@1周年:2018/05/15(火) 21:36:39.01 ID:WVm1UOux0.net
>>173
神事に用いられたとすれば2000個もの大量の桃は必要ない

単に桃が多く食されていたにすぎない

182 :名無しさん@1周年:2018/05/15(火) 21:44:26.57 ID:pbDcKi3r0.net
弥生時代、唐子鍵遺跡の変遷

北九州の吉野ヶ里遺跡と全く同じ歴史変遷をたどっている。すなわち、弥生時代中期以降、邪馬台国となる渡来人との攻防戦に入り、
倭国大乱に入る。古墳時代に入ると環濠を潰し、邪馬台国、すなわち大和政権に従う在地豪族として発展していった。

卑弥呼が即位している間は倭国は平和であった。すなわち、唐子鍵遺跡も北九州の吉野ヶ里遺跡も弥生時代後期は戦乱にあり環濠を掘り、
卑弥呼の即位前、70〜80年間は倭国大乱にあった。卑弥呼が亡くなった後、247年頃からの古墳時代は大和政権に従った。

弥生時代初期からの銅鐸文化は中期以降は山陰地方から撤退し、古墳時代に入ると消滅する変遷が理解できる。
記紀神話の神武東征は崇神天皇の邪馬台国政権の確立であろう。

183 :名無しさん@1周年:2018/05/15(火) 21:50:03.05 ID:pbDcKi3r0.net
宮内庁がふたつの陵墓の周濠の土器を調査したところ
渋谷向山古墳(現景行天皇陵)の方が、行燈山古墳(現崇神天皇陵)より古い形式の土器だったといいます。まだ確定するだけの十分な資料があるわけではないようですが、
どうやら渋谷向山古墳の方が古いらしい。つまり、崇神天皇の墓は、行燈山古墳よりも渋谷向山古墳の可能性が強い。
 そうなると、卑弥呼の墓としてきわめて有力になってきた箸墓と、大和朝廷の創始者とされる崇神天皇の墓は、すぐ隣り合ったきわめて近い位置関係にあるということになります。
 ちょうど纏向遺跡を挟むように南と北に位置しているわけです。
しかも、邪馬台国と大和朝廷は、単純に地理的に距離が近いというだけではなく、時間的にも非常に近いということがわかってきました。

184 :名無しさん@1周年:2018/05/15(火) 21:55:22.09 ID:Glvpfmvj0.net
関西猿必死すぎ

185 :名無しさん@1周年:2018/05/15(火) 22:08:01.81 ID:f6b4G5RL0.net
>>173
> 邪馬台国=ヤマト王権かどうかは別の話だが、ヤマト王権が西暦200年過ぎに成立していた強力な証拠ではある

そういうことだよな

186 :名無しさん@13周年:2018/05/15(火) 22:15:44.89 ID:TUJyIIXmR
>>166
スゲー技術だ、ピラミッドとスフィンクスの建造年代が判明するのも直ぐだな

187 :名無しさん@1周年:2018/05/15(火) 22:10:56.97 ID:Ut85pWHk0.net
ダイヤモンド映像時代少なくとも1700歳越えてるとかどんだけ長生きだよ!

188 :名無しさん@1周年:2018/05/15(火) 22:11:35.45 ID:NHvkmvme0.net
案の定、九州説のやつらは難癖つけまくってるな
ゴッドハンドだのデータ捏造だの中傷しかできんのか
記事には分析が第三者機関で行われたことも調査が行われた経緯も書かれてる
https://mainichi.jp/articles/20180515/ddn/041/040/012000c

189 :名無しさん@13周年:2018/05/15(火) 22:18:30.28 ID:L5erKTP7o
関西は歴史が豊富だから必死になんかならないよ

歴史のない東北のゴッドハンドとは違う安心安全

190 :名無しさん@13周年:2018/05/15(火) 22:23:07.33 ID:L5erKTP7o
>>179
わからないことは多いけど、
わかってる限りでは畿内説でほぼガチガチだ。

安倍内閣の支持率は40パーセントで不支持率の方が多いかもしれないけど、
絶対安定政権だ。九州説とかいう野党の支持率が地を這ってるからね。

191 :名無しさん@13周年:2018/05/15(火) 22:26:06.58 ID:yWy1Gpl5t
サヨクチョウセン人が畿内っていうなら九州
九州って言うなら畿内が正解

192 :名無しさん@13周年:2018/05/15(火) 22:26:31.36 ID:L5erKTP7o
>>142>>147
七万戸規模の遺跡や、径百歩の墓があって、なおかつ3世紀のところだ。
桃の種は、その3世紀を証明する貴重な証拠。

こんなところはほかのどこにもない。

193 :名無しさん@1周年:2018/05/15(火) 22:26:35.27 ID:Ixtqn1AJ0.net
吉野ヶ里遺跡を邪馬台国の所在地だと言い出したのが邪馬台国論争複雑化の諸悪の根源
あれはただの"クニ"の跡なのに佐賀の連中が町おこしに利用したから
実際より大げさに復元してるらしいし

194 :名無しさん@1周年:2018/05/15(火) 22:39:58.06 ID:NO5Y0Bql0.net
>>173
西暦200年頃・・・それから聖徳太子の登場まで400年か・・・・
どうしてそんなに君臨し続けられたんだろう(´・ω・`)

195 ::2018/05/15(火) 22:44:51.59 ID:GKXiTL8q0.net
演義の方の三国志の「桃園の誓い」って、たまたま張飛の家の裏の
桃園にあずまやがあっただけで、特にマジカルな要素はないよな。

196 :名無しさん@1周年:2018/05/15(火) 22:48:25.53 ID:f6b4G5RL0.net
>>194
記紀を読む限り、紆余曲折あったんじゃないかな?
政権交代も含めてね

けっして400年間安定していたわけじゃない

197 :名無しさん@1周年:2018/05/15(火) 23:14:36.14 ID:CCrh7J7a0.net
>>196
最初は連合国家
だんだん敵対勢力を滅ぼしていって統一したヤマト王権になったんだろう

倭国大乱があり、収拾つかなくなったから諸国が話し合って女王を共立した(魏志倭人伝)
魏が遼東の公孫氏を滅ぼしたのを伝え聞いて驚いて使者を魏に派遣した(238年)

邪馬台国は諸国連合でありリーダーは九州北部の勢力
政治拠点は纏向に置いた
これが真相

198 :名無しさん@1周年:2018/05/15(火) 23:18:45.68 ID:YnPVmsnD0.net
桃はうまいからなあありがたがるのもわかる
お盆の頃の完熟の桃は最高

199 :名無しさん@1周年:2018/05/15(火) 23:25:12.91 ID:Q6+1aVKSO.net
桃の種にケチをつけるなww

200 ::2018/05/15(火) 23:32:26.01 ID:GKXiTL8q0.net
>>198
酒にしたらさぞかし美味そうな気がするが、なぜか無いんだよな。
あったとしてもリキュールで、桃の果肉を醸したものではない。
結局のところ果実酒はブドウの一人勝ちで、あとはリンゴがちらほら。

201 :名無しさん@1周年:2018/05/15(火) 23:34:33.30 ID:w9lXJIRI0.net
卑弥呼の時代の日本人は日常的に肉食もしてたんだろうな

202 ::2018/05/15(火) 23:41:40.30 ID:GKXiTL8q0.net
>>201
魏志東夷伝倭人条には、特別な場合(喪中と持衰)は肉を食べない、
という描写がある。つまり、逆に言えば普段は肉を食べていたという証拠だよね。
ちなみに、このような描写は魏志東夷伝の他の国々には
見られないんだそうな。

203 :名無しさん@1周年:2018/05/15(火) 23:47:39.28 ID:k4G9Su2W0.net
桃というのは渡来系ということか

204 :名無しさん@1周年:2018/05/15(火) 23:50:42.00 ID:w9lXJIRI0.net
>>202
おー ありがとう
日本人の身長は鎌倉期あたりから低くなりはじめるらしいけど、
食物が原因かな やはり

205 :名無しさん@1周年:2018/05/16(水) 00:17:46.11 ID:s+urQ9gXA
近畿からは、魏志倭人伝にある

伊都国の南にない
北に伊都国が無い
會計の東に無い
一台卒のある伊都国から遠い
周囲400kmの島にない
鉄器がでていない
絹が出ていない
鏡が極めて少ない
北九州からの土器が殆ど無い
墓の形式が違う
墓が大きすぎる
などなど

ナイナイずくしで無理。

206 :名無しさん@1周年:2018/05/16(水) 00:21:15.14 ID:2UqqJoVK0.net
日本人は肉は食べないだろう

纒向遺跡、生贄祭祀、どういう部族が仕切っていたのか?

207 :名無しさん@1周年:2018/05/16(水) 00:23:09.35 ID:TzlmlnVz0.net
>>206
オレは肉食ってるぞ

208 :名無しさん@1周年:2018/05/16(水) 00:35:38.97 ID:7TbL0GqY0.net
当時、桃は貴重すぎる舶来の果物なんだよ

209 :名無しさん@13周年:2018/05/16(水) 01:00:57.14 ID:59nBXGLXQ
果物というよりは薬に近かったかな。
今ぐらい甘い桃は江戸時代までなかったというから。

210 :名無しさん@1周年:2018/05/16(水) 01:10:53.45 ID:qCQdcP/b0.net
ゴミ捨て場、近すぎない?
別の時代じゃないの?
種が見つかった土坑と建物を囲む柵が重なってるやん

先に滅ぼされた弥生集落の跡じゃないの?
銅鐸のカケラも見つかってるらしいやん

211 :名無しさん@13周年:2018/05/16(水) 01:40:08.95 ID:yMKi+2ydq
>>205
>伊都国の南にない
>北に伊都国が無い
90度ずれてるという前提なので、南→東、北→西
とかいうと九州説はずれてないニダとかいうけど、
末盧国から伊都国までも90度ずれてるんで悪しからず。

>會計の東に無い
沖縄の海の底の竜宮城説か?w

>一台卒のある伊都国から遠い
遠いからこそ一大率を置く意味がある。近いなら置く意味がない。

>周囲400kmの島にない
九州を一周したら関門海峡で目と鼻の先に本州が現れるけどどーすんの?

>鉄器がでていない
近畿はそこそこ出てるし、奈良も出てるけど九州説が勝手にそれは4世紀って言い張ってるだけ

>絹が出ていない
>鏡が極めて少ない
九州は出てるみたいな言い方してるけど、伊都国や奴国ばっかりなんで邪馬台国はない。

>北九州からの土器が殆ど無い
北九州には近畿の土器はあるけどな。近畿から来た一大率に監視されてたってこと。

>墓の形式が違う
中国と日本で呼び方が違うだけ。

>墓が大きすぎる
いやちょうどいい。

212 :名無しさん@13周年:2018/05/16(水) 01:44:24.42 ID:yMKi+2ydq
九州は、
ヤマトという地名もない
大きな墓もない
大きな遺跡もない
伊都国や奴国を除くとまともな出土品もない
狗奴国比定地もない
投馬国比定地もない

何にもない

213 :名無しさん@1周年:2018/05/16(水) 01:42:29.48 ID:iYfY0cQa0.net
>>158
そういうことだよなw

214 :名無しさん@1周年:2018/05/16(水) 03:17:18.64 ID:HgftSNGl0.net
当時、桃は貴重すぎる舶来の果物なんだ

215 :名無しさん@1周年:2018/05/16(水) 03:22:29.14 ID:HgftSNGl0.net
 桃 → 弥生時代の遺跡から種が発見されているが、大陸から人手によって持ち込まれたものと考えられている。

216 :名無しさん@1周年:2018/05/16(水) 04:05:40.61 ID:p3RBku0K0.net
>>154
都合が悪いものは「測定できませんでした」って、ゴッドハンドしてますって自白してるようなもんだな

217 :名無しさん@1周年:2018/05/16(水) 04:08:24.69 ID:j0bLVNq/0.net
卑弥呼のもも

218 :名無しさん@1周年:2018/05/16(水) 05:15:32.95 ID:HgftSNGl0.net
倭迹迹日百襲姫命(やまとととひ ももそひめのみこと)卑弥呼

219 :名無しさん@1周年:2018/05/16(水) 05:27:37.83 ID:AEtarjW70.net
桃太郎

220 :名無しさん@1周年:2018/05/16(水) 06:45:45.19 ID:P6zsA+GC0.net
鹿の骨や亀の甲羅は焼くと臭いんだろうな、女王卑弥呼はそれを嫌ってモモの種か

221 :名無しさん@1周年:2018/05/16(水) 10:28:22.07 ID:miToxNuO0.net
奈良時代一番ハイカラな花は梅だったな
あれも大陸からもたらされたものだったが

222 :名無しさん@1周年:2018/05/16(水) 10:39:47.61 ID:1hYQna680.net
だから何?
邪馬台国は九州だよ。
纏向は大和で全然違う国だ。

223 :名無しさん@1周年:2018/05/16(水) 10:49:53.55 ID:DY9V5qtr0.net
邪馬台国がシナの歴史書に載ったのは朝貢したからで、日本国内で強大だからではない。魏志
倭人伝の内容にも魏に対して援軍を求めてる、同時期に九州南部や畿内に強力な国があっても
何もおかしくない。邪馬台国は痕跡が残らないような弱小国だったとしても不思議はない。

224 :名無しさん@1周年:2018/05/16(水) 11:10:15.67 ID:unSs6SFz0.net
奈良が古代温暖とかありえんわ。
大体今より2度は低かった上、当時地球規模の寒冷化もあったとされるのに魏志にある服装で奈良なんて住めるわけねえだろ。
大乱の痕跡と海洋文化の黥面風習を考えれば邪馬台は九州であり、纏向は卑弥呼以降に作られた神武系の都市だよ。

225 :名無しさん@1周年:2018/05/16(水) 11:10:46.70 ID:PiUlWK7n0.net
卑弥呼=倭迹々日百襲姫
男弟=崇神天皇
邪馬台国=纒向遺跡
投馬国=出雲
狗奴国=毛野国

ずっとこう思ってたけどなんだかんだ正しそうだな

226 :名無しさん@1周年:2018/05/16(水) 11:12:04.31 ID:F/sh7Eku0.net
桃の種おいしいよね

227 :名無しさん@1周年:2018/05/16(水) 11:24:48.15 ID:obHHqBCz0.net
>>1
なんという食いしん坊エルフなんだ!!

228 :名無しさん@1周年:2018/05/16(水) 11:28:08.02 ID:QTjzMjEL0.net
タネがいっぱい見つかったんやね
よかったね
ほんで?

229 :名無しさん@13周年:2018/05/16(水) 11:45:46.71 ID:aFZfsPvps
>>223
  >邪馬台国は痕跡が残らないような弱小国だったとしても不思議はない

 戸数7万戸だから弱小国はない。だが、金印をもらったから倭を代表する大国だったはずというのも違うと思う。中国は朝貢に来たからあげただけだろ。朝鮮を牽制する役に立つことを期待して。

230 :名無しさん@1周年:2018/05/16(水) 11:47:54.25 ID:1hYQna680.net
柿の種があったから邪馬台国は奈良って
テヨソと同じ起源捏造だな、クズ。
ビッグバンも奈良だろw

231 :名無しさん@1周年:2018/05/16(水) 11:57:08.48 ID:t3Zg5T240.net
その時代の桃は食えたのか?
実が小さくって硬くって酸っぱくって
食えるもんじゃなかったんじゃないのか?

232 :名無しさん@13周年:2018/05/16(水) 11:59:16.86 ID:aFZfsPvps
中国は常に西域の騎馬民族に脅かされていた。その対策に追われて東の方は手薄だった。それに乗じて朝鮮では北方民族の侵略があったりしたので、その牽制役として倭に期待したんだろうな。だとすれば内陸国の大和なんかまるで役に立たない。北九州にいた国しか役に立たない。

233 :名無しさん@1周年:2018/05/16(水) 12:06:49.77 ID:miToxNuO0.net
>>225
狗奴国だけは毛野では無理があるかと

234 :名無しさん@1周年:2018/05/16(水) 12:09:57.16 ID:h0Nn8Sy/0.net
もともと九州説は三世紀に日本には邪馬台国以上の大国はない、古墳を作る近畿地方の国は四世紀、ってのを前提にしてた学説。
三世紀に九州から関東まで広域な交流していた、発掘品も群を抜いて多い遺跡が近畿にある、ってだけで九州説はオワコン。

235 :名無しさん@1周年:2018/05/16(水) 12:10:37.68 ID:UgTGrFYB0.net
「桃の種が邪馬台国の根拠」

こんなことどこの誰が言ってるんだ?
各メディアのニュース記事を読んでもそんな記述はない
学者の発言でもそんなこと一言も書いてない
このスレの九州説論者が捏造したデタラメ畿内説では桃の種が根拠なんだとさwww
自分で捏造した畿内説を批判してんだから勝手にやってろとしか言いようがないが

236 :名無しさん@1周年:2018/05/16(水) 12:13:43.41 ID:KPSV293Q0.net
卑弥呼の時代はどの土地にもあったw
卑弥呼の時代の遺物がでたから邪馬台国と結びつけようとするのは
記事元の下卑た魂胆を感じる

237 :名無しさん@1周年:2018/05/16(水) 12:18:31.19 ID:AUT5fREX0.net
中国が勝手に作った物語やろ?

238 :名無しさん@1周年:2018/05/16(水) 12:30:41.54 ID:rLe4N/NE0.net
滑舌の悪すぎるあの巨漢オキナワ芸人に言わせたらモコモコ遺跡だな

239 :名無しさん@1周年:2018/05/16(水) 12:58:42.12 ID:PiUlWK7n0.net
>>233
毛野国にはその時代の遺跡がないって言うね
大和の版図に収まってから他地域と比較して膨大な数の古墳が作られたのとか、それ以前の大きな別勢力の風習を塗り替える意図があるのかと思ったんだけど
毛野国が、毛人の国とか
でもこの辺りは現状ただの妄想だよな

240 :名無しさん@1周年:2018/05/16(水) 13:01:19.35 ID:hjVvKuPy0.net
>>197
おまえさん、高等教育とは無縁なの?

241 :名無しさん@13周年:2018/05/16(水) 13:35:03.16 ID:Iq0eC6Ri7
邪馬台国は、やまと国。畿内で決まり。
九州には、該当する遺跡も墓もない。

242 :名無しさん@1周年:2018/05/16(水) 13:50:37.39 ID:bR3y6HZh0.net
九州説の人は近畿説が出してくる証拠をいちいち叩くことしかしないんだな

そんなことしてる暇あるなら
3世紀のもので纏向遺跡を上回る遺跡を九州で探してこいよ

243 :名無しさん@13周年:2018/05/16(水) 13:55:44.98 ID:cF8Mz7l8x
大阪府 熊取町で偽警官発生 大阪府の熊取町京都大学の立て看板が撤去されたあとに
また戻ってきた立て看板は偽看板だと思われるので
大阪府大阪市和歌山県近畿関西の関西電力発電所や日本海や関西の発電所や
原発と人工地震人海洋人工津波に注意!

244 :名無しさん@1周年:2018/05/16(水) 16:39:33.00 ID:QQKjFm7r0.net
>>225
モモソ姫は少し前(男王、崇神)の時代

245 :名無しさん@1周年:2018/05/16(水) 18:06:15.81 ID:45E2RbuE0.net
>>154
土器付着物みたいな正体不明のものならともかく、外観から桃の種という有機物なのがはっきりしている物体の炭素が
測定できないわけがないんだよな
明らかなゴッドハンドだろ

246 :名無しさん@1周年:2018/05/16(水) 18:17:55.76 ID:emWRjHoh0.net
>>214
吉備の倉敷・上東遺跡(弥生後期)からは纏向の4倍近い量の桃の種が出土してる
全然貴重じゃありませんw

http://zenyamaren.org/yamaren20-045.pdf

247 :名無しさん@13周年:2018/05/16(水) 18:33:17.23 ID:59nBXGLXQ
もっぱら当時の豪族たちしか食べられなかったという点では貴重だな。
日持ちしないし扱いが難しいから荷物として遠くに運ぶのは無理だった。
近くに桃の木が植えられてたな。どの程度の数かはしらないが。
今の桃につながる甘さの強い桃は江戸時代に清国から入った苗が基だから、
当時のは果物というよりは、薬用植物に近い位置づけだったんじゃないかる。

248 :名無しさん@13周年:2018/05/16(水) 18:38:19.23 ID:59nBXGLXQ
古事記でイザナギが黄泉の国からずらかる時に
イザナミが差し向けた追手の目をそらすために
投げたのも桃だった。
神話が作られた頃から貴重品だったんだろう。
日本国内でも自生していて容易に手に入る
柿や栗じゃないところが注目点。

もっともイザナギはタケノコも投げてるんだよなw
確か。

249 :名無しさん@1周年:2018/05/16(水) 19:07:16.71 ID:1gkjnOkA0.net
>>245
またおまえか

250 :名無しさん@1周年:2018/05/16(水) 19:36:06.59 ID:+fdE7cCD0.net
>>214
>>246
産地でしか採れないから貴重
今みたいに物流が発達しているわけではないからな
江戸時代でも和歌山から江戸へミカンを輸送した人が大儲けしているのは有名な話だ

251 :名無しさん@1周年:2018/05/16(水) 19:52:01.10 ID:DNkwthCG0.net
>>246
桃太郎の里か w
巻向の産地かもしれんから、DNAで調べてもらいたいね。
倭人伝では桃支というのがあるが、竹種と一緒に書かれてる。
当事も珍しいのは確かだろ。
それと支那古銭も瀬戸内の遺跡では出土している。

252 :名無しさん@1周年:2018/05/16(水) 19:57:15.03 ID:JSekHMDN0.net
>>37
畿内説なんて捏造だし
全く関係ないものを卑弥呼と絡めようと
捏造するのがこの連中

まともな考古学者ならこんなバカな発表なんか恥ずかしくて出来ないだろう

253 :名無しさん@1周年:2018/05/16(水) 20:00:29.70 ID:tnKuzJsZ0.net
>>252
九州説は考古学なの?

254 :名無しさん@1周年:2018/05/16(水) 20:11:05.95 ID:gYqpM1kR0.net
>>252
ではなぜ九州説を唱えてる考古学者がほとんどいないの?
九州説にはド素人しかいないのはなぜ?

255 :名無しさん@1周年:2018/05/16(水) 20:17:55.13 ID:1gkjnOkA0.net
>>254
考古学者は誰も邪馬台国については研究していませんよ

256 :名無しさん@13周年:2018/05/16(水) 20:27:51.23 ID:aFZfsPvps
>>214
  >当時、桃は貴重すぎる舶来の果物なんだ

  アホかw 植物って、人間の手を煩わさなくても分布を広げるものだぜ。鳥が果実を食べて種を落とすとか。大陸から日本にもたらされた後は、自然に分布が広がっていくよ。

257 :名無しさん@1周年:2018/05/16(水) 20:40:40.43 ID:npOxWbc00.net
九州説の擁護の仕方が支離滅裂になってきたな

258 :名無しさん@1周年:2018/05/16(水) 20:45:59.10 ID:DNkwthCG0.net
>>225
狗奴国を大和の東側に持って行きたい気持ちは、同じなのでわかります w
邪馬台国と、もともと不和で当事争いが激化した状態を記紀に求めれば、やはり神武になりますが、神武兄弟の和名がミケヌ、ワカミケヌというのはご存知でしょうか?
これを元にすると、出雲熊野大社や紀州熊野本宮の神名が出てくるんですよね。この神名は「食」と関係があるとか。

巻向遺跡でわかったのは、食(領地)をどうも東側に求めていた可能性が大きい。邪馬台国に比定すれば1000人の女官を養っていたと。
神武東征の紀州・吉野方面でも食に対する記述が大変多い。

259 :名無しさん@1周年:2018/05/16(水) 20:51:12.37 ID:bLBlqCgU0.net
>>251
一箇所で1万個近く出土するものが珍しいわけ無いだろ
桃支は竹の品種だよ

260 :名無しさん@13周年:2018/05/16(水) 21:24:36.16 ID:hTrKy6uLq
>>255
研究しているよ、豊田有恒氏によると学会では誰も九州説を歯牙にもかけないので
大御所が「俺の目の黒いうちは近畿説など認めさせない」喚いてる状態らしい
大御所が誰かは明記してなかったけど東大の先生だろうね。

261 :名無しさん@1周年:2018/05/16(水) 21:33:10.74 ID:1cmGQ6Z30.net
その時代の九州に特筆すべきもんなんかないからな
そんな地域に無理やり全てを押し込めて話題の中心にしようったって無理がある
話題の中心は全部、妻木晩田遺跡や纒向遺跡
実際倭人伝にもそれらが投馬国、邪馬台国というもっとも大きいクニとして書かれてる

262 :名無しさん@13周年:2018/05/16(水) 22:19:42.42 ID:59nBXGLXQ
>>261
魏志倭人伝(?)に出てくる倭錦は北九州の特産品じゃないか。
中国が門外不出にしていたはずの養蚕技術が
どうして倭国に流出したのか不思議がったとかいう。
しかも当時の中国ができなかった紫色に染められた
織物としても希少性があったみたいだな。
魏の皇帝なんかも着てたかもよ。

263 :名無しさん@1周年:2018/05/16(水) 23:33:31.72 ID:omZSFopWO.net
物流が発展してないなら
尚更、九州を遠隔操作とか無理だろ

無理矢理な中央集権論が破綻してるから
桃の種しかなくなったんだろ?

264 :名無しさん@13周年:2018/05/16(水) 23:45:49.97 ID:hTrKy6uLq
>>262
魏志倭人伝より
蠶桑緝績出細紵[?]緜←これを絹の織物作ったとの訳は間違い
?はその当時の字典では絹製品で染色してワッペンにしたり、水を漏らさないので水筒に出来る代物
つまり不燃布、カイコの繭を湯がいて絡ませたシート状の物
これなら切ってもそこから解れないので貫頭衣が成立する(つまり女性は絹の不稔布
を着ていた)

北九州が絹の織物が特産なら、さらに九州説は遠くなるよ

265 :名無しさん@1周年:2018/05/16(水) 23:45:07.36 ID:2UqqJoVK0.net
遠隔操作ってw

卑弥呼を共立したのは30ヶ国。
30ヶ国それぞれに基盤がある。
更に九州北部統治のために一大卒も置いてある。
遠隔操作する必要がない

大体こんな古代に中央集権ができているわけないだろうに

266 :名無しさん@1周年:2018/05/16(水) 23:51:31.29 ID:omZSFopWO.net
一大卒は独立してるってこと?
じゃあ一大卒が邪馬台国じゃんかよ

267 :名無しさん@13周年:2018/05/17(木) 06:54:59.11 ID:ZMokG2xNx
笈川裕之糞カスゴミ野郎タヒね

268 :名無しさん@13周年:2018/05/17(木) 07:03:47.31 ID:906HI7vrn
邪馬台国 

×ヤマタイ国 〇ヤマト国で決まり。日本語には古代からタイなどという二重母音はない。

 その南にある狗奴国はキノクニ(紀伊の国)だろう。

269 :名無しさん@13周年:2018/05/17(木) 08:34:44.05 ID:OglEp75CV
>>265
  >大体こんな古代に中央集権ができているわけないだろうに

 そのとおり。本当の中央集権が成立したのは明治時代なんだよ。徳川幕府も中央集権と言って差し支えないが、地方は各藩主の自治に任せた。奈良時代なんか中国の真似を試みたけどすぐに制度が崩壊して、実質的には完全な地方分権。

270 :名無しさん@13周年:2018/05/17(木) 08:39:27.93 ID:OglEp75CV
考古学者って、歴史の基本も知らないバカばかりだからなw 3世紀の日本で遠隔通信(文字による意思伝達)をどうやっていたのか等に、少しも考えが及ばない。陸路もほとんど未発達だっただろうし。海路が主な交通路だったと思うが、
瀬戸内海では通行料=物納を要求されて、かなり大変だったはず。

271 :名無しさん@13周年:2018/05/17(木) 08:40:52.15 ID:OglEp75CV
畿内説というのは、基本的に中学生レベルの幼稚なヤツが考えることだろ www

272 :名無しさん@13周年:2018/05/17(木) 10:12:17.87 ID:906HI7vrn
>>271 いや京都帝大の歴史学の権威が主張していた。九州説は京都に反感をもつ東京帝大教授だった。

273 :名無しさん@13周年:2018/05/17(木) 11:21:32.18 ID:OglEp75CV
古代の旅を現代の感覚で捉えているから中学生レベルだと揶揄しているんだよ。
京大教授であろうが同じだね。流通貨幣や飲食店が古代にあったのかよw 特に流通貨幣。もちろん、縄文時代からヒスイと黒曜石が貨幣代わりに使われていた。しかし、これは飲食代や乗船料に使うようなものじゃないだろ。

274 :名無しさん@13周年:2018/05/17(木) 13:14:15.16 ID:HHddT1R2N
>>223
後漢の時代に朝貢して来た奴国(福岡)には「倭の奴国王」の称号しか与えてない。
邪馬台国の王には「倭王」だ。
だいぶ違う。福岡県知事と日本国首相ぐらい違う。

275 :名無しさん@13周年:2018/05/17(木) 14:00:46.65 ID:OglEp75CV
古代飲食店があったとして、この料金はよそ者には恐ろしいほど高値だった。そもそも店の数が少ないため独占状態で、利用者は高値でも利用せざるを得ないw 広域支配ができた国の直営なら違う? 利用者がその国の人間か否かどう見分けるんだ? w

276 :名無しさん@13周年:2018/05/17(木) 14:02:53.55 ID:OglEp75CV
畿内説を言う前に「古代経済」について考えろよ www

277 :名無しさん@13周年:2018/05/17(木) 14:20:03.44 ID:OglEp75CV
飲食店を利用しない場合、火起こしと薪集めと水汲みをやらなきゃいかん。登山のキャンプみたいなものだが、ガス・バーナーなんかないぞ。雨風に左右されない洞窟状の場所でやってたんだろうな。だから、けっこう特定の場所で他の旅人との交流もあっただろう。

278 :名無しさん@13周年:2018/05/17(木) 16:35:55.98 ID:HHddT1R2N
>>270
畿内への道は瀬戸内海以外にも、日本海や太平洋がある。
だから価格競争になって値段は抑えられる。

実際、戦国時代に博多の大内と畿内の細川が喧嘩したとき、
細川は貿易の道に太平洋ルートを使った。
ザビエルや鉄砲が鹿児島方面に着いたのはその影響。

279 :名無しさん@13周年:2018/05/18(金) 06:24:11.86 ID:QfDKnhFqx
九州説を唱えてる人間共の胡散臭さよ

金印も何故畑からでてくるのか?
1000年も前の物が
畑耕すだけですんなり現れるとか

どんだけ地層が薄く出来てるのとか
他に出土したものがないとか
完全に江戸末期に偽造されたものだろ

280 :名無しさん@13周年:2018/05/18(金) 06:28:30.15 ID:QfDKnhFqx
九州にはなにもないから
これにすがってるんだろうな

281 :名無しさん@13周年:2018/05/18(金) 11:14:06.70 ID:nxrkhr8Zr
↑ 思考停止 w

282 :名無しさん@13周年:2018/05/18(金) 11:30:52.65 ID:UkQzJaQAp
いや、あの金印は「漢倭奴国王」だから福岡でいいと思うよ。
偽造するなら「親魏倭王」も偽造してる筈だから偽造でもない(と思う)。

むしろあんなに小さな金印が出てくるのに、
邪馬台国の「径百歩の墓」や「七万戸の都市」は出てこないっていうのが九州説の悲しいところ。

283 :名無しさん@13周年:2018/05/18(金) 21:12:26.72 ID:DhowUyMDE
金印は途中で北九州の豪族が横取りしたのかな。
ヤマトも俺の勢力下にあるとか自称してたのが。

284 :名無しさん@13周年:2018/05/18(金) 21:19:23.73 ID:DhowUyMDE
北九州の豪族が大陸との外交を仲介者として
一手に引き受けていたとか
そういう時代があったんじゃないか。
大和からだと北九州を通らないわけに行かないし。

5世紀だったか6世紀あたりになっても
磐井の乱とか起こしてたろ。

285 :名無しさん@13周年:2018/05/18(金) 21:48:10.10 ID:nxrkhr8Zr
>>283
  歴史本を読んでいたら、地方豪族が日本国代表を偽装して貿易利益を不当に横領した事件があったらしい。交通や情報が未発達な時代だからそういうことが起きたのだろう。

286 :名無しさん@13周年:2018/05/18(金) 22:17:39.10 ID:UkQzJaQAp
自女王國以北 特置一大率檢察 諸國畏憚之 常治伊都國 於國中有如刺史
王遣使詣京都帶方郡諸韓國及郡使倭國 皆臨津捜露 傳送文書賜遺之物詣女王 不得差錯


結構がっちり監視されてるよ。
女王は共立っていう表現で割と緩い同盟関係みたいな感じなのに、
北部九州だけはのちの太宰府みたいな感じがすでに出来てる。

287 :名無しさん@13周年:2018/05/19(土) 08:21:53.47 ID:0new2+xvQ
>>245
名誉毀損でやばいぞお前

288 :名無しさん@13周年:2018/05/19(土) 08:23:23.84 ID:0new2+xvQ
>>141
外来土器は2割ぐらいで、殆どは在地の大和土器だからそれは無い

289 :名無しさん@13周年:2018/05/19(土) 10:13:07.34 ID:ls3bNRUDz
卑弥呼が大和のわけねえじゃん。

290 :名無しさん@13周年:2018/05/19(土) 10:52:25.42 ID:0new2+xvQ
>>289
あたま悪そうだなお前

291 :名無しさん@13周年:2018/05/19(土) 11:10:38.11 ID:ls3bNRUDz
あたまがいいにきまっててんじゃん。

292 :名無しさん@13周年:2018/05/19(土) 13:58:49.11 ID:0new2+xvQ
言われる前に根拠を書くくらいの気が利かないアホが頭良いわけない

293 :名無しさん@13周年:2018/05/19(土) 19:10:08.73 ID:aQevt1Jan
歴史は「ブラタモリ」に学べ。正しい歴史観は「唯土木史観」から生まれる。バカほど「祭祀、祭祀」と騒ぎ立てる www

294 :名無しさん@13周年:2018/05/20(日) 06:49:07.89 ID:TIcK/Mb0w
九州説はバカだから本文読めないのかな
祭祀がどうとかではなく、
「桃の種から年代がわかった」って話だぞ。

295 :名無しさん@13周年:2018/05/20(日) 07:15:20.14 ID:DuUMtCt3A
へっ?
畿内説前提で、祭祀祭祀と連呼したつもりだがねw

296 :名無しさん@13周年:2018/05/20(日) 12:28:11.15 ID:ciqMa9ruu
>>1 で「桃は古くから神聖な果物とされていたことから、卑弥呼が行った祭しで供えたのではないかという指摘もある」と書いてあるんだけどなw 年代だけじゃない。呪術師の卑弥呼が使ったという推測だろ。

297 :名無しさん@13周年:2018/05/20(日) 12:34:48.53 ID:ciqMa9ruu
カリスマ性はどこから生じるか。戦争の指揮官としての能力は無論だが、開発指導者としての能力からも生まれる。卑弥呼のカリスマ性はこれとは違う。もっと
低い発展段階でのものだ。おそらく航海の良否を占う能力だろう。だとすれば、九州しかないよ。

298 :名無しさん@13周年:2018/05/20(日) 12:41:23.74 ID:3xOmBCMGm
桃の種なんか
どこにでも
あるだろう

299 :名無しさん@13周年:2018/05/20(日) 12:47:26.90 ID:QdJ6iGZYZ
結局は日本書記や古事記が年代位置共に正しかっただけ
纏向(まきむく)遺跡は景行天皇のころの都
つまり景行天皇の子のヤマトタケルの子の仲哀天皇の妃の神功皇后の時代とそんなに変化はない

景行天皇、その子のヤマトタケル、またその子の仲哀天皇は
驚くことにみんな一度は神武天皇の里の九州に訪れている

景行天皇は九州に滞在すること数年

しかも神功皇后もまた夫に伴い九州に訪れている


だからね

近畿節も九州説も正しいのだよ

なぜならどちらにも日本の首都=天皇の御所があったのだから

日本書紀や古事記は正しい

ただ単に日本書紀をまったく読んでいない戦後の学者や教授の解釈が間違えていただけ

完全に正しいとは言わないが、日本の歴史を一番正しく書いているのは日本書紀

その次が古事記であとは日本国内のその他諸々の歴史書

その次が魏志倭人伝で

一番間違えているのは日本のことはあまり知らない外国の学者のヤマ勘押しつけ歴史観
しかもこいつらの態度が一番悪いし、口も汚い

一番ありえないのは朝鮮半島騎馬民族説

300 :名無しさん@13周年:2018/05/20(日) 12:52:16.26 ID:QdJ6iGZYZ
もう少し日本書紀や古事記を読もう
日本人にとっても難解な内容だけどね
でも正しいよ 特に年代も言われているよりかは正しいよ

301 :名無しさん@13周年:2018/05/20(日) 12:58:38.99 ID:QdJ6iGZYZ
あと卑弥呼は日本の女王ではないよ
本居宣長の解釈が一番正解に近く 実際には詐称の女王
その証拠に魏の使者がくる前に親族の卑弥弓呼に殺されている
むしろ卑弥弓呼の方が本当の女王=神功皇后側の人物
狗奴国の男王の卑弥弓呼は卑弥呼以上の軍勢を掌握していた
話しにならないほどの圧倒的優位
だから卑弥呼は魏志倭人伝にあるように魏に援軍を求めた

302 :名無しさん@13周年:2018/05/20(日) 13:17:08.57 ID:QdJ6iGZYZ
狗奴国の男王の卑弥弓呼は卑弥呼を愛していた
若しくは行為を抱いていた
卑弥呼はそうではなく狗奴国の男王の卑弥弓呼に悪意を持っていた

だから狗奴国の男王の卑弥弓呼は卑弥呼のわがままを見てみぬふりをいて殺しはしなかった
卑弥呼が魏に使者を送り、軍の派遣を頼み込むまでは

303 :名無しさん@13周年:2018/05/20(日) 13:18:22.33 ID:QdJ6iGZYZ
狗奴国の男王の卑弥弓呼は卑弥呼を愛していた
若しくは好意を抱いていた
卑弥呼はそうではなく狗奴国の男王の卑弥弓呼に悪意を持っていた

だから狗奴国の男王の卑弥弓呼は卑弥呼のわがままを見てみぬふりして殺しはしなかった
卑弥呼が魏に使者を送り、軍の派遣を頼み込むまでは

304 :名無しさん@13周年:2018/05/20(日) 13:24:56.33 ID:QdJ6iGZYZ
卑弥呼は既に60才を過ぎていたのだが
その容姿はまだ40代であった
魏志倭人伝に記されているように皇室の女性の寿命も長く100才の人間は数多く存在していた

305 :名無しさん@1周年:2018/05/20(日) 17:03:11.42 ID:WNZrSS1jr
なぜ畿内?

魏志倭人伝に出てきた
畿内では絹が無い
畿内では鉄鏃が無い
畿内では銅鏡が無い
奈良は海から遠いのになぜ魏志倭人伝に漁業の話が出てくる?

桃の種がでてきたら、魏志倭人伝ですか?魏志倭人伝には桃はでてこんぞ

桃支(とうし)=女竹

そう竹なの

魏志倭人伝に出てきた鉄鏃や絹や銅鏡がなぜ出ない?

畿内説が優勢だって大嘘。

総レス数 305
78 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver 2014.07.20.01.SC 2014/07/20 D ★