2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【車】ブレーキとアクセルの機能を集約…高齢ドライバーが踏み違えない「ワンペダル」で事故防止 納期が半年待ちの状態★2

1 :ばーど ★:2018/02/22(木) 09:34:28.04 ID:CAP_USER9.net
「ワンペダル」の仕組み
https://amd.c.yimg.jp/im_siggtNsRb9xNHzMGFcf9dnkg3A---x400-y400-q90-exp3h-pril/amd/20180221-00050004-yomidr-000-7-view.jpg

高齢ドライバーらのブレーキとアクセルの踏み間違い事故を防ごうと、各地の町工場が生み出した安全装置が注目を集めている。熊本県玉名市の鉄工所が開発した両機能一体型のペダルは購入補助金を出す自治体もあり、納期が半年待ちの状態。大手自動車メーカーが先進技術で自動ブレーキなどの開発を進める中、町工場発のアイデアが事故防止に一役買っている。(矢野恵祐)

■熊本の町工場が開発、自治体が購入補助金も

 「ブレーキもアクセルも踏み込む動作は同じ。だから踏み間違いが起きるんです」。同市の「ナルセ機材」の鳴瀬益幸社長(82)は力説する。約30年前、オートマチック車で踏み間違い事故を起こしそうになった経験から、装置の開発に着手した。

 事故はアクセルをブレーキと思い込み、強く踏み込むことで起きる。そのため、両方の機能を一つのペダルに集約。踏み込めばブレーキがかかり、ペダル右側のレバーを足で外側にずらせば加速する仕組みに行き着いた。

 「ワンペダル」の商品名で1991年から販売。取り付け工賃込みで約20万円で、2014年頃までに売れたのは300台ほどだったが、踏み間違い事故の増加で問い合わせが増え、15年以降は毎年100台を生産している。

 低価格で後付けできる手軽さに自治体なども注目。地元の玉名市は購入者に5万円を補助しており、岡山県美咲町も昨年、購入者への15万円の補助制度を設けた。自動車販売の神奈川トヨタ自動車(横浜市)は昨年6月、タクシー業界の高齢化対策を見据えて乗務員らを対象に搭載車の試乗会を実施。評判は上々だったという。現在、生産が追いつかないといい、新年度からの増産を目指し、2社と委託生産を交渉中だ。

 埼玉県川口市の設備工事業「ナンキ工業」は、一定以上の力でアクセルを踏むと警告音が鳴り、ブレーキがかかる「STOPペダル」を8年前に開発。昨年末、関東のタクシー会社と契約、実用化にこぎ着けた。約10万円で後付けが可能で、南平次社長は「電子制御ではないので誤作動の心配もない。手軽さをアピールし、普及させたい」と話す。

 いずれの装置も特許を取得しており、これまで事故の報告はないという。国土交通省自動車局によると、ペダルの付け替えは自動車の改造にあたらず、ワンペダルなども車検の基準をクリアできているという。

 九州大の松永勝也名誉教授(交通心理学)は、「自動ブレーキなどの先進技術は開発途上で、性能にばらつきがある。一方、踏み間違い事故に特化した町工場の装置は構造もシンプル。自治体などが活用を促す動きもあり、普及が期待される」と話している。

2/21(水) 12:14
読売新聞(ヨミドクター)
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180221-00050004-yomidr-soci

★1が立った時間 2018/02/21(水) 15:00:03.67
前スレ
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1519192803/

681 :名無しさん@1周年:2018/02/22(木) 16:57:17.35 ID:uxYFpxIY0.net
>>663
ちょっとでも踏み込めばアクセル外れるんじゃなかったっけ

682 :名無しさん@1周年:2018/02/22(木) 16:58:18.57 ID:LQ2OBS5m0.net
結局のところ間違える人は何をやっても間違えると思われ

683 :名無しさん@1周年:2018/02/22(木) 17:00:33.73 ID:Qk1cAvi00.net
>>680
奴らは左足でアクセルくらい踏める

684 :名無しさん@1周年:2018/02/22(木) 17:01:07.58 ID:pzobUzgI0.net
右足アクセル
左足ブレーキ
でやってると事故りそうだな

685 :名無しさん@1周年:2018/02/22(木) 17:02:43.87 ID:bdk7tl130.net
ボケない為に崖上チキンゲームさせたらええねん

686 :名無しさん@1周年:2018/02/22(木) 17:05:58.14 ID:DCrC+tPI0.net
このワンペダル方式にああだこうだと難癖をつけている人がいるが、
そもそもブレーキもアクセルも”前”に踏み込む同じ動作だから間違いが生じるわけだし、
また前に踏み込むのは”自然”な動作であり、
身に足首を動かすのは”不自然”な動作(言い換えれば意識しなければこの様な
動作にはなり難い)だからワンペタルを導入すれば踏み間違い事故は
かなり減ると俺は思う。

まあ何事も”完璧”は有り得ないから事故を減らす確率を減らす話でしか有り得ないが。

687 :名無しさん@1周年:2018/02/22(木) 17:08:07.89 ID:MGP+OBzh0.net
これ、誰がどういう検証をして間違わないなんて言ってるの?
片足で右と左を間違う奴が
下と横を間違わないなんて言えるのか?
こんな人智を越えたミスをする奴の行動を
キチンと理解したうえでで開発されてる、って言うなら
スゲー技術だと思うよ

688 :名無しさん@1周年:2018/02/22(木) 17:08:45.15 ID:ORm6fN210.net
>>655
過去の事例なら探せばいくらでも。加速して助かった事例もあるよ。それ以上に助からなかった数はあるけどな。

体験としては、一時停止してたら後ろから減速しない車が迫ってきて慌てて発進した事はある。文句を言ったら「前見てませんでした」だとさ。

689 :名無しさん@1周年:2018/02/22(木) 17:09:40.00 ID:/fnvK8DE0.net
>>686
このメーカーの担当者も言ってたな
自転車から戦闘機まで加速と減速は違う動きを求められるのに
クルマだけがペダルを踏み込む仕組みになってる、と

690 :名無しさん@1周年:2018/02/22(木) 17:09:46.13 ID:DCrC+tPI0.net
レス686の修正

×身に足首を動かすのは”不自然”な動作

〇(アクセルにする為の)右に足首を動かす(ひねる)のは”不自然”な動作

691 :名無しさん@1周年:2018/02/22(木) 17:10:01.62 ID:BZavx0lr0.net
>>660
MTの習慣付いてるやつ限定な。
みなまで言わんでも読みゃわかるだろ。

692 :名無しさん@1周年:2018/02/22(木) 17:11:08.03 ID:RFWuEcq70.net
認知機能の低下がたまたまアクセルとブレーキの踏み違いという形で現れただけ
であって、ワンペダルにしたところで別の形で誤操作が起きるよ

693 :名無しさん@1周年:2018/02/22(木) 17:11:11.73 ID:BDlHcX4r0.net
そもそもアクセルとブレーキの操作ができない時点で運転したらダメだろ

694 :名無しさん@1周年:2018/02/22(木) 17:11:50.95 ID:k7iTpdh50.net
これ逆に間違い急ブレーキ続出で危ないだろ

695 :名無しさん@1周年:2018/02/22(木) 17:12:28.13 ID:DCrC+tPI0.net
>>689
そうなんですか、メーカさんが同じことを言っていましたか、
メーカーさんがどう思っているかは俺は知りませんでしたが、
レス686は俺が思った事を書きました。

696 :名無しさん@1周年:2018/02/22(木) 17:12:39.96 ID:ZHHpYqjf0.net
>>687
そんなに人智を超えた間違いでもない。
これだけ頻繁に同種の事故が起きて報道されてるのに、
「俺は絶対間違えない」とか根拠の無い自信を持ってる奴が一番危ない。6

697 :名無しさん@1周年:2018/02/22(木) 17:13:05.11 ID:SPQZPi5C0.net
俺が新しいワンペダル考えた!
ペダルの上側に足が入るようなスリッパみたいな形状の
輪を付けてそこに足を入れる。
そして足を上に引き上げればアクセルで押し込めばブレーキ。
足を上に引き上げるのは疲れるからスピード出しすぎの防止にもなる。

698 :名無しさん@1周年:2018/02/22(木) 17:14:12.03 ID:xBgnewmV0.net
>>686
一生ワンペダルしか乗らないなら踏み間違いは減るだろうね
ワンペダルで慣れたあとに普通のペダル車に乗ると踏み間違いが増えると思う

699 :名無しさん@1周年:2018/02/22(木) 17:14:51.95 ID:BDlHcX4r0.net
70歳以上は毎年実技テストしたほうがいい

700 :名無しさん@1周年:2018/02/22(木) 17:18:08.15 ID:DCrC+tPI0.net
同じ間違えるなら間違ったら動てしまうより止まってしまう方が大きな事故にはなり難いと
言えるだろう、動かすのに少し人間工学的に無理な動きが有って不自然な方が上の理由で安全な
確率は高いだろう。

701 :名無しさん@1周年:2018/02/22(木) 17:19:34.67 ID:RFWuEcq70.net
車の運転はできても交通標識を理解できずに、一方通行の出口から
侵入する老人ドライバーも多いよ

702 :名無しさん@1周年:2018/02/22(木) 17:20:01.68 ID:lyhjINS00.net
>>2
こいつ最高にバカ

703 :名無しさん@1周年:2018/02/22(木) 17:22:33.19 ID:xn1ZmsY+0.net
っていうか、今の高齢者にいまさら違うもの使わせたらそのほうが事故ると思うわ。
アンセル全部ベタ踏みしたらオフになればいいんだよ
それだけで、相当軽減する。

704 :名無しさん@1周年:2018/02/22(木) 17:25:09.93 ID:plu5o9IJ0.net
>>695
もともとクラッチがあったから違う操作を求めてたんだけど排除されたので結果としておなじになっただけ
悪いのはAT作る時に深く考えなかったやつ

705 :名無しさん@1周年:2018/02/22(木) 17:25:47.97 ID:VmNK0kbn0.net
>>688
結局事例ほとんど無いヒューマンエラー込みの奇跡より日常的な事故防げって話だな

706 :名無しさん@1周年:2018/02/22(木) 17:31:37.10 ID:1RWWxY5O0.net
国はこれ義務化しろよ。
メーカーが特許料払うの嫌がるのに忖度する必要ないっての。
死体の山放置プレーの国交省しねや。

707 :名無しさん@1周年:2018/02/22(木) 17:33:27.20 ID:U10qpyqf0.net
踏み間違いする脳はアクセルとブレーキ以外にも様々な事で間違いを犯すって
小学生でも想像出来るけどな

馬鹿なもん作るわ

708 :名無しさん@1周年:2018/02/22(木) 17:34:27.02 ID:1RWWxY5O0.net
>>689
身障者用の車は手でレバー 押す・引く でアクセル・ブレーキだわ。
普通のATを放置する国交省、これ犯罪として立件していいレベル。

709 :名無しさん@1周年:2018/02/22(木) 17:36:16.70 ID:MGP+OBzh0.net
>>696
誰もそんな事は言ってない
俺も問題を抱えたまま運転すれば
間違うこともあるだろう
ではその問題とは何なんだ?
五体満足な健常者が免許が免許を持って運転してる以上
人間なら誰でも起こしうるうっかりミス、では無いんだよ
こんなあり得ないミスをするからには
必ず原因があるはずだ
アクセルだブレーキだという前に
そう言う根幹的な問題を解消しなきゃ駄目なんだよ

710 :名無しさん@1周年:2018/02/22(木) 17:38:02.20 ID:/kWKhQQc0.net
ワンペダルが普及してないからワンペダルの事故が無いだけだと思うんだけどw

711 :名無しさん@1周年:2018/02/22(木) 17:38:12.54 ID:1VVW9q780.net
現行の横並びペダルを右足で踏ませる操作方法は欠陥!

ナルセペダルの最大の弱点はこれに慣れたドライバーは現行仕様の車に乗れないこと。
踏むイコールブレーキだから踏み間違いで暴走する危険性が極めて高い。
だから社用車に導入はリスキーすぎる。

712 :名無しさん@1周年:2018/02/22(木) 17:39:36.08 ID:AoPyf5+60.net
ワンペダルにするにしてもブレーキの方がいいだろ
踏んでブレーキ離すとアクセル

713 :名無しさん@1周年:2018/02/22(木) 17:39:38.97 ID:NjrPdQgg0.net
この装置を付けるということは、もう普通の車には乗れない体になるということだから
だったら普通に左足ブレーキにしちゃった方が人間工学的にも良いんじゃないの?

714 :名無しさん@1周年:2018/02/22(木) 17:40:11.60 ID:LLUaiA7R0.net
>>711
>踏むイコールブレーキだから踏み間違いで暴走する危険性が極めて高い。

んあ?

715 :名無しさん@1周年:2018/02/22(木) 17:40:33.03 ID:/fnvK8DE0.net
>>709
その通り
飛行機の墜落事故でもメーカーが訴えられたのよ
パイロットが操縦を誤ったのは装置のノブが紛らわしいからだ、と

自動車なんか最悪の部類よ

716 :名無しさん@1周年:2018/02/22(木) 17:42:43.96 ID:/fnvK8DE0.net
2トンの塊が時速50km/hで走行するような装置は
触っただけで違うことがわからなきゃダメなんだよ

717 :名無しさん@1周年:2018/02/22(木) 17:43:37.76 ID:1VVW9q780.net
>>714
よく読め。
ナルセペダルそのものの問題じゃなく、これに慣れてしまったら
現行仕様の車の運転はリスキー極まりない。

718 :名無しさん@1周年:2018/02/22(木) 17:44:35.11 ID:4gQhT9dd0.net
左足のとこにもブレーキつけて優先度をアクセルより上にすれば
「危ないときはとにかく両足を踏ん張る」でどうにかなるんじゃね?

719 :名無しさん@1周年:2018/02/22(木) 17:50:11.86 ID:EX0tkQem0.net
>>2
加速を難しく
停止を簡単にする
走りにくい車が
事故を減らす

720 :名無しさん@1周年:2018/02/22(木) 17:53:44.04 ID:zQHIvd4Z0.net
ステマもういいよ、いくらもらってやってるの?

721 :名無しさん@1周年:2018/02/22(木) 17:56:04.43 ID:nljhvu+20.net
それよりもさっさと完全自動運転に移行して手動の運転を禁止にすれば解決

722 :名無しさん@1周年:2018/02/22(木) 17:58:00.30 ID:3ZNnsnQf0.net
>>2
アクセルとブレーキ、位置が違うだけで同じ踏み込む動作だから、ブレーキを踏んだつもりがアクセルを踏み込んで事故になる

アクセルを違う動作にすれば、とっさのブレーキ踏み込み時の間違いを無くせる

723 :名無しさん@1周年:2018/02/22(木) 18:02:43.12 ID:1VVW9q780.net
>>716
車を止める手段が足で踏むブレーキしかない、ってストレスだな。
なんで手操作できるブレーキもつけてくれないの?
助手席から止める手段がないやん。

724 :名無しさん@1周年:2018/02/22(木) 18:06:40.48 ID:1VVW9q780.net
>>722
アクセルブレーキペダルの位置を右足と左足と明確に分けてても間違うるのに
現行仕様は右足で隣合うペダルの両方操作させてるからさらにタチが悪い。

725 :名無しさん@1周年:2018/02/22(木) 18:07:27.71 ID:+V+jt9pW0.net
60才で免許剥奪でいい

726 :名無しさん@1周年:2018/02/22(木) 18:08:54.62 ID:8NqY97PH0.net
MT車でいいや。
国はMTの設定を全車種全グレードに義務付けよ

727 :名無しさん@1周年:2018/02/22(木) 18:10:10.06 ID:8fNXZdHw0.net
おまえらだってブレーキとアクセルの写真いきなり見せられてもどっちか迷うだろ。

728 :名無しさん@1周年:2018/02/22(木) 18:13:58.05 ID:plu5o9IJ0.net
>>727
縦長と横長や

729 :名無しさん@1周年:2018/02/22(木) 18:14:17.46 ID:xmBTgzrw0.net
>>727
迷わないけどな
迷ったところで踏み間違いになるのか?

730 :名無しさん@1周年:2018/02/22(木) 18:16:56.10 ID:IqyZTkVu0.net
アクセル無くせばいいんじゃね?

731 :名無しさん@1周年:2018/02/22(木) 18:17:51.36 ID:LP863xo+0.net
>>729
毎回足元を見て踏むペダルを選んでるんだよ

732 :名無しさん@1周年:2018/02/22(木) 18:19:08.13 ID:Ahe2ppsG0.net
>>723
ハンドブレーキあるがな

733 :名無しさん@1周年:2018/02/22(木) 18:19:35.23 ID:ZHHpYqjf0.net
>>709
結局、自分には関係無い 自分はこんな事故起こさない
って言いたいだけな。

若くても事故例は有るだろ。

734 :名無しさん@1周年:2018/02/22(木) 18:20:06.38 ID:4gQhT9dd0.net
>>732
最近は無い車のほうが多いぞ

735 :名無しさん@1周年:2018/02/22(木) 18:20:24.79 ID:Z4pF2nko0.net
これアクセルと間違えてブレーキ踏むだろ
全体が加速する流れで急ブレーキとかありそう

736 :名無しさん@1周年:2018/02/22(木) 18:21:31.32 ID:5xq2gorE0.net
ずらしたままにしておけば180km/hまで加速し続けます

737 :名無しさん@1周年:2018/02/22(木) 18:22:50.13 ID:zEIO16qi0.net
追突されそう。
追突するよりはいいけどよ。

738 :名無しさん@1周年:2018/02/22(木) 18:23:01.90 ID:4gQhT9dd0.net
>>735
高速で追越車線に入った途端に急ブレーキとかありえるな

739 :名無しさん@1周年:2018/02/22(木) 18:23:30.04 ID:Ahe2ppsG0.net
>>734
サイドブレーキって車に付けなくて良くなったの?

740 :名無しさん@1周年:2018/02/22(木) 18:24:42.01 ID:plu5o9IJ0.net
>>739
足元に移設された

741 :名無しさん@1周年:2018/02/22(木) 18:25:04.60 ID:/92JfaNi0.net
>>535
あれは見透しの悪いところで予防的にならすもんだ

742 :名無しさん@1周年:2018/02/22(木) 18:25:44.99 ID:4gQhT9dd0.net
>>739
サイドブレーキはあるがハンドブレーキの形はもはや少数派だ

743 :名無しさん@1周年:2018/02/22(木) 18:26:27.32 ID:7wsPF7Wr0.net
やっとかよ変えてきたか

744 :名無しさん@1周年:2018/02/22(木) 18:26:50.25 ID:7wsPF7Wr0.net
やっと変えてきたかよ

745 :名無しさん@1周年:2018/02/22(木) 18:27:35.16 ID:plu5o9IJ0.net
>>743
何も変わってないけど

746 :名無しさん@1周年:2018/02/22(木) 18:27:54.05 ID:5jnbtvkO0.net
軽く踏めばアクセル、急に踏めばブレーキかと思った。

747 :名無しさん@1周年:2018/02/22(木) 18:29:13.41 ID:Ahe2ppsG0.net
>>740
さらわれた美女がサイドブレーキ勝手に引いて逃げられなくなるじゃん(´・ω・`)

748 :名無しさん@1周年:2018/02/22(木) 18:31:18.32 ID:plu5o9IJ0.net
>>747
最近さらうのはハイエースだからあんまり関係ない

749 :名無しさん@1周年:2018/02/22(木) 18:35:29.00 ID:ka/vOwUN0.net
>>2
So-ya-ne

750 :名無しさん@1周年:2018/02/22(木) 18:45:08.63 ID:Ekl3c0RO0.net
>>644
笹子トンネル事故で助かったWRXかなんかだっけ?
公共放送の職員だそうだから、アクセルベタ踏みしたのかどうかはきいてほしいな。

アクセルオフについては、それなら、あとは何かの仕組みで、踏みごたえを2段階にして、
アクセルオフになるとこはそこで重くなるように作りこめば、OKと思うよ。

751 :名無しさん@1周年:2018/02/22(木) 18:50:58.66 ID:HQaPuRv40.net
全自動運転システムマダーチンチン

752 :名無しさん@1周年:2018/02/22(木) 18:52:49.61 ID:fQaQ4J4H0.net
マックのマウスみたいな思想だなw
足つるわ

753 :名無しさん@1周年:2018/02/22(木) 18:56:50.64 ID:1GMV3cJu0.net
ブレーキと言えば、、、、去年だったかTVで見たんだが
「アタシの車、エンジン・ブレーキついてないんですぅ〜」と
真剣に訴えてた若い女の子がいたなぁ。
それでも車の運転は許可されちまうんだな。

754 :名無しさん@1周年:2018/02/22(木) 18:57:44.27 ID:plu5o9IJ0.net
>>752
ワンボタンに見せかけたツーボタンだろ

755 :名無しさん@1周年:2018/02/22(木) 19:00:38.95 ID:A6ZT9ayJ0.net
この方が危ない気がした

756 :名無しさん@1周年:2018/02/22(木) 19:01:49.15 ID:tYgLKbXw0.net
自転車みたいにブレーキはハンドルの下につけたらええですやん
非常時にとっさに動くのは手の方が早いでしょ

757 :名無しさん@1周年:2018/02/22(木) 19:09:24.98 ID:Fw4t5dgy0.net
>>1
その足の動きができないから踏み間違えるでしょが
前に倒すとアクセル後ろに引くとブレーキ
もしくは逆のワンレバーが適当だ

758 :名無しさん@1周年:2018/02/22(木) 19:11:40.94 ID:RTKz1lhh0.net
>>753
ハイブリッドとかなら、エンジンブレーキじゃないかもな(´・ω・`)

759 :名無しさん@1周年:2018/02/22(木) 19:13:49.35 ID:plu5o9IJ0.net
>>756
電気式にしても途中経路がブラシだったりすると怖い
今時は色々ボタンついてるけどどうなってんのかね
軸の中通してんのかな
でも捻れるよなぁ
そんなとこにつけて信号通らなかったらどうすんの?

760 :名無しさん@1周年:2018/02/22(木) 19:16:30.88 ID:4018Bqc40.net
レバーとペダルが別になってるじゃん!
レバーをずらしながらペダルを踏むとかやるんじゃないの

761 :名無しさん@1周年:2018/02/22(木) 19:16:54.46 ID:FU/xxQ1l0.net
いくら操作方法をシンプルで確実な物にしようとも
認知判断能力が落ちてるんだから意味無いよ
これからも年寄りや若年性痴呆の暴走は減らないから馬鹿から免許を取り上げるのが一番

762 :名無しさん@1周年:2018/02/22(木) 19:17:51.02 ID:YK+0Nv2+0.net
>>757
従前から慣れた操作はブレーキ
足を横にスライドさせる新しい操作がアクセル
フェールセーフ設計としては上出来

763 :名無しさん@1周年:2018/02/22(木) 19:21:59.48 ID:TduQfm2m0.net
>>755
この方が危ないだろうね
普通の走行中に急ブレーキかかって追突多発

764 :名無しさん@1周年:2018/02/22(木) 19:22:33.06 ID:YK+0Nv2+0.net
>>760
アクセルとブレーキを同時に操作したらアクセルを無効にしてブレーキを有効にすればいいだけ
それはシステム側で対処できる

ヒューマンエラーを減らす工夫も大事だが
ヒューマンエラーはゼロにならないって前提でシステム設計するのが正しい

765 :名無しさん@1周年:2018/02/22(木) 19:23:10.35 ID:pzobUzgI0.net
最初はアクセルの踏み加減が分からずに急発進して事故りそうだな

766 :名無しさん@1周年:2018/02/22(木) 19:24:52.83 ID:1X7jr/M60.net
ハンドにボタンじゃダメなの

767 :名無しさん@1周年:2018/02/22(木) 19:25:14.16 ID:1X7jr/M60.net
ハンドルね

768 :名無しさん@1周年:2018/02/22(木) 19:26:12.47 ID:QdZl++Ge0.net
だからMTで良いだろうにwww
結局オートマ由来の事故ばかりなんだから
オートマ廃止にすりゃ済む話なんだよwww

769 :名無しさん@1周年:2018/02/22(木) 19:26:19.34 ID:TduQfm2m0.net
足を外転させる筋肉がどんだけ弱いのかを考えられないクソ九州人
早く死ね

770 :名無しさん@1周年:2018/02/22(木) 19:28:26.09 ID:fQaQ4J4H0.net
確かに世の中の常識を覆す発想はあるがこれは違う
逆に複雑化してる

771 :名無しさん@1周年:2018/02/22(木) 19:39:41.84 ID:ViibPAoT0.net
操作を難しくして老人を運転から離れさせた方が良い

772 :名無しさん@1周年:2018/02/22(木) 19:46:35.71 ID:kRyFr9kU0.net
>>766
クルマのハンドルは持ち変えるからね

773 :名無しさん@1周年:2018/02/22(木) 19:49:19.85 ID:aHEOGLok0.net
足首を真横に捻ってアクセル開度調節とか無理ゲー
まぁATのOFF/ON操作専用と割り切ればいいのか

774 :名無しさん@1周年:2018/02/22(木) 19:49:51.95 ID:i+HaOaxY0.net
甲殻機動隊かマトリックスみたいに首にアダプター付で
踏み間違ったら電流流れるしくみにすればいいだけの簡単なお話

775 :名無しさん@1周年:2018/02/22(木) 19:50:11.15 ID:o7iCNHKp0.net
やっと認められてきたな
良かった
エアバッグの開発者は認められなかったからね
開発者はもっと報われてほしい

776 :名無しさん@1周年:2018/02/22(木) 19:53:53.05 ID:jJcXBXwH0.net
20万円って!

踏み間違い暴走防止機能も備えた自動ブレーキシステムが
オプションで10万円もしないのに

777 :名無しさん@1周年:2018/02/22(木) 19:56:37.11 ID:I7olb8Cj0.net
軽くペダルも踏んじゃったままで、ストップランプ点灯させたまま走っちゃったりしないのかな?

778 :名無しさん@1周年:2018/02/22(木) 20:08:20.35 ID:046bcbgz0.net
合流で急加速しようと思ったら急ブレーキだぜこりゃ

779 :名無しさん@1周年:2018/02/22(木) 20:11:44.22 ID:2QoMfqeG0.net
日産が電気自動車で、踏まなければブレーキがかかるeペダルっての出してるな
サイドにもブレーキペダルつき

あれでいいじゃん

780 :名無しさん@1周年:2018/02/22(木) 20:12:38.30 ID:QdZl++Ge0.net
そもそも車検通るのコレ?(´・ω・`)

781 :名無しさん@1周年:2018/02/22(木) 20:12:45.14 ID:LmkdXZSs0.net
右でアクセル、左でブレーキ踏む頭悪いブッコミ暴走族層が使いこなせる訳ないだろwww

総レス数 1001
226 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200