2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【車】ブレーキとアクセルの機能を集約…高齢ドライバーが踏み違えない「ワンペダル」で事故防止 納期が半年待ちの状態★2

1 :ばーど ★:2018/02/22(木) 09:34:28.04 ID:CAP_USER9.net
「ワンペダル」の仕組み
https://amd.c.yimg.jp/im_siggtNsRb9xNHzMGFcf9dnkg3A---x400-y400-q90-exp3h-pril/amd/20180221-00050004-yomidr-000-7-view.jpg

高齢ドライバーらのブレーキとアクセルの踏み間違い事故を防ごうと、各地の町工場が生み出した安全装置が注目を集めている。熊本県玉名市の鉄工所が開発した両機能一体型のペダルは購入補助金を出す自治体もあり、納期が半年待ちの状態。大手自動車メーカーが先進技術で自動ブレーキなどの開発を進める中、町工場発のアイデアが事故防止に一役買っている。(矢野恵祐)

■熊本の町工場が開発、自治体が購入補助金も

 「ブレーキもアクセルも踏み込む動作は同じ。だから踏み間違いが起きるんです」。同市の「ナルセ機材」の鳴瀬益幸社長(82)は力説する。約30年前、オートマチック車で踏み間違い事故を起こしそうになった経験から、装置の開発に着手した。

 事故はアクセルをブレーキと思い込み、強く踏み込むことで起きる。そのため、両方の機能を一つのペダルに集約。踏み込めばブレーキがかかり、ペダル右側のレバーを足で外側にずらせば加速する仕組みに行き着いた。

 「ワンペダル」の商品名で1991年から販売。取り付け工賃込みで約20万円で、2014年頃までに売れたのは300台ほどだったが、踏み間違い事故の増加で問い合わせが増え、15年以降は毎年100台を生産している。

 低価格で後付けできる手軽さに自治体なども注目。地元の玉名市は購入者に5万円を補助しており、岡山県美咲町も昨年、購入者への15万円の補助制度を設けた。自動車販売の神奈川トヨタ自動車(横浜市)は昨年6月、タクシー業界の高齢化対策を見据えて乗務員らを対象に搭載車の試乗会を実施。評判は上々だったという。現在、生産が追いつかないといい、新年度からの増産を目指し、2社と委託生産を交渉中だ。

 埼玉県川口市の設備工事業「ナンキ工業」は、一定以上の力でアクセルを踏むと警告音が鳴り、ブレーキがかかる「STOPペダル」を8年前に開発。昨年末、関東のタクシー会社と契約、実用化にこぎ着けた。約10万円で後付けが可能で、南平次社長は「電子制御ではないので誤作動の心配もない。手軽さをアピールし、普及させたい」と話す。

 いずれの装置も特許を取得しており、これまで事故の報告はないという。国土交通省自動車局によると、ペダルの付け替えは自動車の改造にあたらず、ワンペダルなども車検の基準をクリアできているという。

 九州大の松永勝也名誉教授(交通心理学)は、「自動ブレーキなどの先進技術は開発途上で、性能にばらつきがある。一方、踏み間違い事故に特化した町工場の装置は構造もシンプル。自治体などが活用を促す動きもあり、普及が期待される」と話している。

2/21(水) 12:14
読売新聞(ヨミドクター)
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180221-00050004-yomidr-soci

★1が立った時間 2018/02/21(水) 15:00:03.67
前スレ
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1519192803/

510 :名無しさん@1周年:2018/02/22(木) 12:45:50.02 ID:eq56tT590.net
横ずらしの操作感を確認してから

511 :名無しさん@1周年:2018/02/22(木) 12:46:00.44 ID:USpd4zAP0.net
体格いい人だとつま先が知らない間に外いっちまうんだよな

512 :名無しさん@1周年:2018/02/22(木) 12:46:07.81 ID:EsO2D+2Q0.net
>>503
ブレーキランプついたらシステムがアクセルオフにしてるから進まないもしくはとまったまま

513 :名無しさん@1周年:2018/02/22(木) 12:46:13.46 ID:DCrC+tPI0.net
>>490
>>ワンペダルにしたところでパニクると踏んでしまう奴がいるだろうから

ワンペダル方式は自然に踏み込めばブレーキでアクセルの時には
足首を右に動かして踏み込む不自然なアクセル方式だから、
パニクった時には自然にブレーキ動作に成ると考えられる。

514 :名無しさん@1周年:2018/02/22(木) 12:46:20.93 ID:sRET82De0.net
【自動ブレーキ】第2弾!踏み間違い防止機能を試してみた!インプレッサ、C-HR、ノート e-Power、ハスラー
http://www.youtube.com/watch?v=d8ZcHragPWk

515 :名無しさん@1周年:2018/02/22(木) 12:46:29.60 ID:PRE6Ob170.net
老害はマニュアル限定にしとけ

516 :名無しさん@1周年:2018/02/22(木) 12:46:41.03 ID:eq56tT590.net
AI停止で良いわ

517 :名無しさん@1周年:2018/02/22(木) 12:47:26.42 ID:USpd4zAP0.net
>>35
新しい靴をおろした時に間違えかけた。気持ちは完全にブレーキ踏んでるが
脚の小指部分がアクセルに引っ掛かってた。

518 :名無しさん@1周年:2018/02/22(木) 12:48:21.24 ID:3nT14bri0.net
足の外側じゃなくて内側の方が疲れないかもな。

519 :名無しさん@1周年:2018/02/22(木) 12:50:39.41 ID:DCrC+tPI0.net
人の命に係わる事だから二重三重の安全装置は必要、
自動ブレーキができたとしても機械式安全ベダルであるワンペダル方式もまた
付けておくのが良いだろう、良いだろう出なくそうするべきだと個人的には思う。

520 :名無しさん@1周年:2018/02/22(木) 12:51:02.87 ID:1CxaCg8d0.net
>>2
発進が難しくなれば何も問題ない
操作ミスしたら止まッてる状態になればいいんだから

521 :名無しさん@1周年:2018/02/22(木) 12:53:24.66 ID:rR3lk0Xv0.net
>>9
だから踏むのはブレーキだっつのに

522 :名無しさん@1周年:2018/02/22(木) 12:54:09.04 ID:uOdQJtSX0.net
余談ですが・・・
日産信者多いみたいだけど、CMやカタログ通りに動くかどうかは製造品質だと思うな。
日産、、、ラインの品質・トレサビ、ぜんぜんお金だしませんよ〜www

これまでの製造業のイメージ書きます。イメージですよ。w (一応FAエンジ)

日本車・日本製品・・・アベレージでクリアした値をカタログに書く。
           例 最高速200キロがどの車もだせる場合、最高速200キロと書く。
韓国製品・・・ピーク値とか、ベストの値を書く。
           例 うまくできた車がたまたま200キロでる場合、最高速200キロでいいよね?て感じ。
             実際スマホのワンセグ、防水、バッテリー値、あるにはあるけどって性能だし。
中国製品・・・ファンタジー値w
           例 最高速200キロって書けば売れるだろ? という場合最高速250キロと書く。w

日産、、、供給する部品メーカーがすこぶる優秀だから、日本車がすごい・・・だけじゃないかな?w
無資格検査員が最終検査って、設備がいいと稼動とかの前に、不誠実すぎるよ。

523 :名無しさん@1周年:2018/02/22(木) 12:54:12.71 ID:sRET82De0.net
ペダルの踏み間違え、ヒヤリ・ハットに『ペダルの見張り番』---大ヒット商品の舞台裏 [2017年3月28日]
http://response.jp/article/2017/03/28/292742.html
ミラリード 急発進防止装置 「ペダルの見張り番」  ブレーキの踏み間違い対策に
http://www.youtube.com/watch?v=41Wg8369mQI
ペダルの見張り番|AUTOBACS.COM - - オートバックス
http://www.autobacs.com/static_html/spg/pedal_mihariban/top.html

524 :名無しさん@1周年:2018/02/22(木) 12:54:49.16 ID:01BV3DdW0.net
事故増えそう
足痛くなりそう
装置が壊れた時が天国への近道

525 :名無しさん@1周年:2018/02/22(木) 12:55:21.74 ID:MLQj3g2M0.net
>>1
余計に危ないだろこれ

526 :名無しさん@1周年:2018/02/22(木) 12:55:55.04 ID:zvNObrAi0.net
>>509
信号待ちで車カスがクラクション鳴らしたり煽るんですね

527 :名無しさん@1周年:2018/02/22(木) 12:59:02.97 ID:0xVp9WgM0.net
さっきバイパスをミイラみたいな爺さんが20キロくらいで走ってたわ

528 :名無しさん@1周年:2018/02/22(木) 12:59:31.61 ID:K4Sb7JFo0.net
使ってみないと良くわからんけど
わー付けようというほどの魅力は感じないわ

529 :名無しさん@1周年:2018/02/22(木) 13:00:13.98 ID:0xVp9WgM0.net
↑逆走で

530 :名無しさん@1周年:2018/02/22(木) 13:00:26.16 ID:RNcUGldO0.net
つまりエンジンブレーキがめっちゃ効くようにする様なもんなんだろ?

531 :名無しさん@1周年:2018/02/22(木) 13:00:57.46 ID:RNcUGldO0.net
だからアクセルとブレーキの踏み間違い対策に日産のnoteに乗れとあれほど
https://youtu.be/_M3tB8nk6x4

532 :名無しさん@1周年:2018/02/22(木) 13:01:16.27 ID:RBDqrWx10.net
俺のフィットはアクセルの3倍の大きさがブレーキもっと大きくてもいいと思う、ブレーキペダルって幅20センチぐらいあってもいいよね

533 :名無しさん@1周年:2018/02/22(木) 13:01:42.53 ID:01BV3DdW0.net
足浮かせて緊張させた状態で横に加圧するんだろ
高速乗ったらめちゃ疲れそう

534 :名無しさん@1周年:2018/02/22(木) 13:01:54.37 ID:Gk6/CtvG0.net
>>527
死神だろそれ

535 :名無しさん@1周年:2018/02/22(木) 13:02:11.79 ID:eOJ4psLX0.net
それよりクラクションを法的に廃止しろ
あんなもん鳴らしても事態が好転することなんて
なんもないから

536 :名無しさん@1周年:2018/02/22(木) 13:03:06.83 ID:9ja2s49L0.net
足を右にひねって維持するその形実際やってみな

足つるからw

537 :名無しさん@1周年:2018/02/22(木) 13:03:33.96 ID:eMxW1M4V0.net
>>1
ホントに踏み間違えの人もいるかもしれんが、
ほとんどの人が余所見とか居眠りとかスマホが理由で
ホントのこというとまずいと思ってとりあえず流行りの言い訳してるだけだと思う。
ある程度、自覚があってこのペダル使うのはいいけど
またスマホとか見てて事故起こすと必ずこのペダルのせいにしそう。

538 :名無しさん@1周年:2018/02/22(木) 13:03:51.46 ID:RBDqrWx10.net
>>533
かかとは下についてるんじやないのかね、まさか君は足を浮かしてる

539 :名無しさん@1周年:2018/02/22(木) 13:04:01.06 ID:nvJ28eOT0.net
そこまでして運転したいのか

540 :名無しさん@1周年:2018/02/22(木) 13:04:56.65 ID:K4Sb7JFo0.net
普及が期待されるの?

541 :名無しさん@1周年:2018/02/22(木) 13:05:16.91 ID:iSjbRfXa0.net
コレで事故減ると思ってるの?

542 :名無しさん@1周年:2018/02/22(木) 13:05:31.79 ID:X1Q+R1YW0.net
そもそもこれって、車検通るの?(´・ω・`)
ディーラー保証無くなったりしないの?(´・ω・`)

543 :名無しさん@1周年:2018/02/22(木) 13:07:21.24 ID:ZMxFnvHG0.net
加速しようとして急ブレーキで事故だな

544 :名無しさん@1周年:2018/02/22(木) 13:07:40.25 ID:6k/ucZ/I0.net
今度は意図しない運転中の急ブレーキで後ろ走ってた人が犠牲になるのか

545 :名無しさん@1周年:2018/02/22(木) 13:08:55.98 ID:K4Sb7JFo0.net
踏み間違うかも知れないと思ってこんな改造品を取り付けるのかー
間違う人は殆どいないのが現状だからなあ

546 :名無しさん@1周年:2018/02/22(木) 13:09:17.06 ID:LP863xo+0.net
20年以上前からあるね
なぜ今更

547 :名無しさん@1周年:2018/02/22(木) 13:09:55.79 ID:7cDVkijS0.net
これ却下
誤動作防ぐなら慣れてるものが一番
体が覚えてるから、今までと違う動作させるのが一番危険!

548 :名無しさん@1周年:2018/02/22(木) 13:11:25.91 ID:LP863xo+0.net
これが良いとは思わんけど、免許持ってない奴が批判してて草

549 :名無しさん@1周年:2018/02/22(木) 13:12:17.00 ID:xBgnewmV0.net
ワンペダル買ったものの、操作しづらくてやっぱり普通のペダル車に買い換えたらワンペダルの癖で停止のときにアクセルベタ踏みにしてしまう罠

550 :名無しさん@1周年:2018/02/22(木) 13:12:36.06 ID:l2RDjgHa0.net
日産のは車速コントロールを容易にしてるだけでブレーキ踏みたいときはブレーキ踏むからこれとは違う
車のUIを変えるというのは世界の全ての自動車メーカーが集まってやっていかないと別の危険が生じるから慎重に進めないとならない

551 :名無しさん@1周年:2018/02/22(木) 13:14:53.66 ID:wHdp3CUO0.net
>>532
なんなら床奥全面がブレーキでもいい。

アクセルは手元で。

552 :名無しさん@1周年:2018/02/22(木) 13:16:03.26 ID:7ore6qWEO.net
そもそもアクセスとブレーキを間違えて踏むような奴は、
車を運転する資格はない!

553 :名無しさん@1周年:2018/02/22(木) 13:17:26.90 ID:xBgnewmV0.net
>>551
ハンドル操作とアクセル操作を同時にするのは危険

554 :名無しさん@1周年:2018/02/22(木) 13:17:32.07 ID:9ja2s49L0.net
高齢者は集中力判断力対応力が低下してるからな
こんな無駄な装置つけるより
車の年間維持費分タクシーに乗れと教えた方が現実的

555 :名無しさん@1周年:2018/02/22(木) 13:23:24.04 ID:1iP9ljY80.net
スタート出来なくて渋滞が起こるんだなw 事故よりはマシだろうが・・・
高齢者が車に乗らなくて済む社会を作らなきゃダメだろ

556 :名無しさん@1周年:2018/02/22(木) 13:27:03.33 ID:p6Qwoz4E0.net
>>555
もともとそういう社会だったのに、モータリゼーション化で車社会を推進して
地方の公共交通機関を衰退させたんだよな

557 :名無しさん@1周年:2018/02/22(木) 13:28:54.17 ID:EtCs2osl0.net
アクセルは両足両手を突っ張らないと加速しないようにするしかない

558 :名無しさん@1周年:2018/02/22(木) 13:29:26.14 ID:BSB/ecbu0.net
>>556
その時代は公共交通機関もそんなに使ってない
自転車や徒歩で近くの店に行きせいぜい隣町までで生活を完結してた
急拡大したのは主婦が車に乗り出してから

559 :名無しさん@1周年:2018/02/22(木) 13:34:07.56 ID:/bLnm1PD0.net
馬鹿なこと考えてないで定年で免許取り上げとけ

560 :名無しさん@1周年:2018/02/22(木) 13:34:27.24 ID:ln2+ILMh0.net
>>39
ややこしくてとっさに判断出来なくなった

561 :名無しさん@1周年:2018/02/22(木) 13:34:52.87 ID:RfVvj6LJO.net
かえって危なくないか?

562 :名無しさん@1周年:2018/02/22(木) 13:36:00.82 ID:EtCs2osl0.net
地方の公共交通は1日2本のバス便
ウーバー白タクを認めれば解決

563 :名無しさん@1周年:2018/02/22(木) 13:37:39.06 ID:BSB/ecbu0.net
>>562
田舎すぎ
朝晩は1時間に6本、日中でも1時間に2本は来るわ

564 :名無しさん@1周年:2018/02/22(木) 13:37:57.17 ID:QZDTkqqe0.net
そんな事より、高齢ドライバーは運転しなくてよろしい。

565 :名無しさん@1周年:2018/02/22(木) 13:41:21.70 ID:R5a63cvB0.net
加速中に飛び出しに会ったら更に加速してとどめをさす仕様です

566 :名無しさん@1周年:2018/02/22(木) 13:43:28.27 ID:3vhag1b90.net
遅いゴルフカート導入で仕方ないだろう。
もう、いままでみたいな気持ちよくドライブなんてできる時代じゃなくなるんだよ。
今後、ますますエコカーだらけになって、化石燃料車は走行不可なんて時代になるかもしれない。
自動運転なんて導入されたらどうしようもないんだし。

567 :名無しさん@1周年:2018/02/22(木) 13:44:37.02 ID:VNL31Mms0.net
どう考えても、危険度増し増しだろ

568 :名無しさん@1周年:2018/02/22(木) 13:44:55.35 ID:ln2+ILMh0.net
>>564
まあこれだよな

569 :名無しさん@1周年:2018/02/22(木) 13:46:55.61 ID:oRgtmtAq0.net
踏まなくしたら自動的にブレーキがかかるはだめなの?

570 :名無しさん@1周年:2018/02/22(木) 13:48:45.17 ID:VJAV/MaA0.net
馴染んだ操作は習慣と同じだから
この方式にしても事故は減らないと思うよ
足はアクセル操作してるけど
脳はブレーキ踏んでるつもりでいるから
結局アクセル全開で突っ込んで終了

認知症検査見ればわかるでしょ

このテストの名前を書いて下さい
名前 [ ここに自分の名前を書くやつ多数 ]

571 :名無しさん@1周年:2018/02/22(木) 13:50:08.24 ID:BSB/ecbu0.net
>>569
MTはぜ〜んぶリリースしたら勝手にエンジン止まって停車するよ

572 :名無しさん@1周年:2018/02/22(木) 13:54:24.12 ID:uVgBxZgT0.net
踏み間違えが怖いと感じるようになったらMTにするかな。
踏み間違え起こすほど耄碌しててMT車で問題なく走れるのかどうか分からんが。
俺が爺になるまでに完全自動運転実用化されてるといいな。

573 :名無しさん@1周年:2018/02/22(木) 13:56:08.80 ID:G44KHPqc0.net
壺三「自民党政府は一切対策を取らないので民間で努力してください」

574 :名無しさん@1周年:2018/02/22(木) 13:56:10.68 ID:OvDzoIUf0.net
ワンペダルは良いけど20万円って高すぎるだろう。
数万円のレベルに落とすのが先。

575 :名無しさん@1周年:2018/02/22(木) 13:57:13.09 ID:ElQM0Jnn0.net
ボケ気味の爺さんが運転する原付きが、駐車場に停めてある車に突っ込んだのを目撃したわ
状況を把握出来ない様子で被害車両の運転手も困り果てとった

576 :名無しさん@1周年:2018/02/22(木) 13:57:13.76 ID:BSB/ecbu0.net
>>574
じゃあこれ>>523

577 :名無しさん@1周年:2018/02/22(木) 13:57:40.31 ID:1uG/2vUI0.net
AT車だったら左足をデッドマンスイッチじゃダメかな?
踏みすぎても踏まなくても減速停止
居眠りにも効果あるかもしれん

578 :名無しさん@1周年:2018/02/22(木) 13:58:49.87 ID:BSB/ecbu0.net
>>577
素直にクラッチ踏ませとけよw

579 :名無しさん@1周年:2018/02/22(木) 14:01:22.75 ID:/ks0mklY0.net
アクセルとブレーキの踏み間違えは警察にそう言われたりそういうのをニュースで見たりするからそう言ってる
実際はDとRの選択ミスだったり操作の加減ミスだと思うよ
あと年寄り共はそんな事以外に色々危ないよ優先順位とかタイミングとかそういった概念がすっぽり欠落してるよ

580 :名無しさん@1周年:2018/02/22(木) 14:03:54.02 ID:RfVvj6LJO.net
停止状態や徐行状態からいきなりアクセル踏み込んだら停止する機能つければいい

581 :名無しさん@1周年:2018/02/22(木) 14:04:03.70 ID:65UNSosa0.net
プラッターかよw

582 :名無しさん@1周年:2018/02/22(木) 14:05:43.54 ID:K65EKOG00.net
踏み間違えって運転認知症だよね?
いっそ免許取り上げたほうがいいと思うんだ

583 :名無しさん@1周年:2018/02/22(木) 14:05:45.48 ID:xBgnewmV0.net
>>580
その機能もうあるんじゃないの?
いずれは全車に標準装備になるでしょう

584 :名無しさん@1周年:2018/02/22(木) 14:06:44.75 ID:65UNSosa0.net
>>27
同システムを使ってる『リーチ フォーク』は調査しません

585 :名無しさん@1周年:2018/02/22(木) 14:06:51.66 ID:rfCq6v9B0.net
間違えそうになったら、トリプルアクセルすればいい

586 :名無しさん@1周年:2018/02/22(木) 14:08:12.36 ID:65UNSosa0.net
>>29
初期のミゼットなw

587 :名無しさん@1周年:2018/02/22(木) 14:08:24.11 ID:daKEdlrr0.net
後期高齢者は自動運転車の実験台になってもらうで解決w

588 :名無しさん@1周年:2018/02/22(木) 14:09:08.24 ID:s3kvwGWE0.net
逆にあぶねぇだろこれ

589 :名無しさん@1周年:2018/02/22(木) 14:09:35.08 ID:eOvA1kZS0.net
運転手じゃなくてただのお荷物じゃねえか

590 :名無しさん@1周年:2018/02/22(木) 14:10:08.70 ID:WByQg5Iq0.net
ハンドルのどこかに緊急停止ボタンを付ける これが一番良い

591 :名無しさん@1周年:2018/02/22(木) 14:14:35.66 ID:xBgnewmV0.net
アイデアはいいと思うんだけど通常ペダルとの混在は危険だね
ナルセペダルだと、踏む=ブレーキという思考回路になってしまう
ナルセペダル限定の免許を作るか、せーので全ての車をナルセペダルにするかしないと

592 :名無しさん@1周年:2018/02/22(木) 14:16:38.44 ID:vgaAdBl30.net
>>19
左足ブレーキは(右足操作を前提としたペダル配置のせいもあって)意外と微妙な操作が難しい

593 :名無しさん@1周年:2018/02/22(木) 14:16:47.90 ID:XxUhJ3+X0.net
ペダルの上から踏み込むとブレーキ
下から引っ張るとアクセルでいいじゃん

ひっぱる側の動きを重くしてアクセル全開とかアホな真似できないようにすれば

594 :名無しさん@1周年:2018/02/22(木) 14:17:19.09 ID:j+0kLw/00.net
パニックブレーキは両足でブレーキを踏む癖を付けるのが一番
ただし馬鹿踏力によってブレーキペダル曲がる可能性が高いけど

595 :名無しさん@1周年:2018/02/22(木) 14:17:50.50 ID:UZJcEyXZ0.net
ナルセ機材は長年頑張ったなぁ

596 :名無しさん@1周年:2018/02/22(木) 14:18:17.98 ID:1CxaCg8d0.net
人間工学に反するシステムだけどな
人は足首の回転を多用するように出来てない
まあ疲れさせて車自体に乗せなくする作戦なのだろう

597 :名無しさん@1周年:2018/02/22(木) 14:18:47.17 ID:Q4aqaK1l0.net
 
師匠シリーズ55話目 『怪物「起」』 25分38秒
https://www.youtube.com/watch?v=2gyqgerLPkQ


師匠シリーズ55話目 『怪物「承」』 21分18秒
https://www.youtube.com/watch?v=hXopzti5NtE


師匠シリーズ55話目 『怪物「転」』前編 20分39秒
https://www.youtube.com/watch?v=1PksRyxZ6oQ


師匠シリーズ55話目 『怪物「転」』後編 20分32秒
https://www.youtube.com/watch?v=O_7lXIlV62g


師匠シリーズ55話目 『怪物「結」上』前編 20分39秒
https://www.youtube.com/watch?v=2NtSlLxYQ0s


師匠シリーズ55話目 『怪物「結」上』後編 17分07秒
https://www.youtube.com/watch?v=xOuSF6hB_Uw


師匠シリーズ55話目 『怪物「結」下』前編 23分34秒
https://www.youtube.com/watch?v=cIt_yCc5Ko0


師匠シリーズ55話目 『怪物「結」下』後編 28分29秒
https://www.youtube.com/watch?v=k2Vxd68zVKs


師匠シリーズ55話目 『怪物「幕のあとで」』 07分31秒
https://www.youtube.com/watch?v=CSi2CXZYXLg





     

598 :名無しさん@1周年:2018/02/22(木) 14:19:16.39 ID:bnkeXJxq0.net
自動ブレーキシステムの車がこれだけ出ているのに、全交通事故がかなり減っているわりには踏み間違え事故が然程減っていないのはどういうことか。

599 :名無しさん@1周年:2018/02/22(木) 14:20:07.02 ID:xBgnewmV0.net
>>596
腱鞘炎になったと損害賠償を請求されます

600 :名無しさん@1周年:2018/02/22(木) 14:21:15.87 ID:hs28QqBh0.net
左足ブレーキのゴーカート式がいちばん安全やろ

601 :名無しさん@1周年:2018/02/22(木) 14:23:42.83 ID:/lqg8dH10.net
これは踏めばブレーキだけど、日産のは離してブレーキでパニクったら暴走しそうだけどどうなんだろ

602 :名無しさん@1周年:2018/02/22(木) 14:26:40.88 ID:vgaAdBl30.net
車速に見合わない急激な踏み込みを車両側でキャンセルする機能くらいは、(アクセルバイワイヤーな)現代の車になら余裕で装備可能なはずなんだけどねぇ。。。

自動ブレーキとセットにすりゃ、少なくとも(巻き添え)死亡事故に直結するレベルのエクストリーム入店くらいは撲滅可能だろうに

603 :名無しさん@1周年:2018/02/22(木) 14:27:35.14 ID:oyQZKW/IO.net
踏み間違えるようなボケが新たな動作を覚えられないだろ

604 :名無しさん@1周年:2018/02/22(木) 14:29:16.11 ID:IEb9WuNv0.net
年寄りには難しすぎじゃね?

605 :名無しさん@1周年:2018/02/22(木) 14:29:26.06 ID:faPzBLH30.net
踏み間違いは本人と運転を許可した家族の2人死刑でいいよ

606 :名無しさん@1周年:2018/02/22(木) 14:29:29.84 ID:r8OA/btQ0.net
>>601
普通にブレーキペダル踏めば良いだけ。
普通の車と何らかわりない。

607 :名無しさん@1周年:2018/02/22(木) 14:32:25.26 ID:fpyRwIME0.net
周りがもう運転止めろと言っても聞かない老害に
この機器を強制的に付けさせる→対応できなくて車に乗らなくなる
→事故減る で結果オーライかも。

608 :名無しさん@1周年:2018/02/22(木) 14:33:32.27 ID:kA7Kj0Za0.net
普通の人の事故も増えそう

609 :名無しさん@1周年:2018/02/22(木) 14:33:46.82 ID:i141FUlS0.net
>>54
会社にたどり着けない

610 :名無しさん@1周年:2018/02/22(木) 14:38:01.61 ID:gEMErYD90.net
足で操作すんのやめたら

総レス数 1001
226 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200