2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【車】ブレーキとアクセルの機能を集約…高齢ドライバーが踏み違えない「ワンペダル」で事故防止 納期が半年待ちの状態★2

438 :名無しさん@1周年:2018/02/22(木) 12:04:48.62 ID:3XRf7ULg0.net
>>432
今更そんなこと言ったってなぁ
信号来なきゃブレーキかけるくらいの処理は入れてるやろ

439 :名無しさん@1周年:2018/02/22(木) 12:05:22.23 ID:bIndu1WG0.net
>>437 次はギアを間違いましたとか言い出すぜ

440 :名無しさん@1周年:2018/02/22(木) 12:05:29.70 ID:Blm1zkBY0.net
>>433
君もいつかジジババになるんやで

441 :名無しさん@1周年:2018/02/22(木) 12:06:15.14 ID:X/5OnaFg0.net
簡単にすればするほど事故起きる
どうせ、パニックになってアクセル踏むんだろコイツラ

442 :名無しさん@1周年:2018/02/22(木) 12:06:18.65 ID:3AzXUkI00.net
プリウスには必須だな
義務化した方がいい

443 :名無しさん@1周年:2018/02/22(木) 12:07:17.31 ID:11GeAOsf0.net
踏み間違ったら免許証を返納することだな。又、間違うのは決まってる。

444 :名無しさん@1周年:2018/02/22(木) 12:08:12.49 ID:P2GOuNQK0.net
>利き手と異なり利き足はあいまい

まあ、普通の人はそう思うんだろうけど
右打ちの人が、間違って左のバッターボックスに立つことはない、とか
利き足は普段あまり意識することがないだけで、じつは凄く決定的なんだよな。

ブレーキとアクセルでは、普段踏み込む力が全然違うから、
左足ブレーキは、長時間運転すればするほど、間違いにくくなる

右足だけを使う操作方法は、長時間練習しても、間違える可能性が0にならず
むしろ長時間運転すればするほど、間違えると修正が出来なくなって、何百メートルも暴走したりする

445 :名無しさん@1周年:2018/02/22(木) 12:08:39.56 ID:fNGNK+cQ0.net
ブレーキペダルって、アクセルみたいに足のかかとを床につけた状態で
操作できない高い位置にペダルが付いてるんだよな。
なんで踏まない状態の位置がアクセルペダルより少し上になってるんだろう。
もっと低い位置にあれば、左足でかかとつけて踏めるのに。

446 :名無しさん@1周年:2018/02/22(木) 12:09:04.55 ID:Blm1zkBY0.net
2キロ以上の力でアクセル踏めばブレーキ掛かるようにすればいい

447 :名無しさん@1周年:2018/02/22(木) 12:09:29.09 ID:3XRf7ULg0.net
>>445
踏めるけど?

448 :名無しさん@1周年:2018/02/22(木) 12:09:43.53 ID:11GeAOsf0.net
踏み間違うのは頭の中が普通じゃあないだろうな。運転はしないことだわ。

449 :名無しさん@1周年:2018/02/22(木) 12:10:36.36 ID:bE3DgH100.net
こんなもんより
踏み間違え停止と、自動ブレーキ付けたほうが遥かにマシ

450 :名無しさん@1周年:2018/02/22(木) 12:10:54.26 ID:xyU95gE+0.net
そもそも足で創作するのは間違い

451 :名無しさん@1周年:2018/02/22(木) 12:11:10.62 ID:7Hn7eJgk0.net
>>448
踏み間違いは若者の方が多いんやで
リカバリ反応が早いから大事故に至ってないだけ

452 :名無しさん@1周年:2018/02/22(木) 12:12:50.93 ID:3XRf7ULg0.net
>>450
そりゃ創作は難しいわな
お前さん手も操作間違ってるぞ

453 :名無しさん@1周年:2018/02/22(木) 12:13:01.51 ID:11GeAOsf0.net
数十年間に渡り毎日運転してるのに一度も間違えた事などないけどなあ
これが普通じゃないの?

454 :名無しさん@1周年:2018/02/22(木) 12:13:29.50 ID:qw4OC5vR0.net
>>433
その時は俺も処分されるだけだろ文句ないわ
まもとな世の中にするには犠牲がつきもの

455 :名無しさん@1周年:2018/02/22(木) 12:13:39.45 ID:KOhCmFR/0.net
>>19
今踏み間違えてるのは、左足ブレーキの年寄りばっかだぞ。
あいつらは加速中もブレーキランプつけて走ってる。

456 :名無しさん@1周年:2018/02/22(木) 12:14:14.12 ID:qw4OC5vR0.net
>>440 だわ

457 :名無しさん@1周年:2018/02/22(木) 12:14:46.74 ID:ZsMfOPOy0.net
>>449
ほんこれ
100%ではないにしろ
目に見えて効果出ると思う
MT載せろとかいってる奴いるけど
MT車より安全装置ついた車のが多いし
交差点でエンストされるのもあれだし

458 :名無しさん@1周年:2018/02/22(木) 12:14:52.33 ID:yn1ZMoQF0.net
車の運転が簡単すぎるんだよ
もう少し複雑化してもいいだろ

459 :名無しさん@1周年:2018/02/22(木) 12:15:56.05 ID:KYujlPgR0.net
>>445
教習所でブレーキは踵を床に付けて踏めって教わらなかった?

460 :名無しさん@1周年:2018/02/22(木) 12:16:06.34 ID:3XRf7ULg0.net
>>457
今時擬似クラッチバイワイヤなんか余裕だろ

461 :名無しさん@1周年:2018/02/22(木) 12:16:43.15 ID:bIndu1WG0.net
基本的に単なる技術で減る問題じゃないだろう。

二車線制限速度50kmを追い越し車線30kmで走る枯葉マークとか。総合的に安全な運転出来る状況ではない

462 :名無しさん@1周年:2018/02/22(木) 12:17:48.34 ID:CqjLELDG0.net
数売れたら事故おきるよセンサーに勝てるわけない
そもそもアクセルとブレーキ間違えるなんかありえないミス
高速道路も逆走するよ

463 :名無しさん@1周年:2018/02/22(木) 12:18:19.28 ID:11GeAOsf0.net
確かに高齢者は意識を失うかもしれないからなあ。ATはそのまま走り続ける可能性は高いよな

464 :名無しさん@1周年:2018/02/22(木) 12:18:25.41 ID:iCoH/QMC0.net
一度だけ踏み間違った記憶あるなあ。前に何もなかったから助かったけど。
まあ、もう上京して十年車に乗ってないw
もう二度と車を運転する気にはなれんな。

465 :名無しさん@1周年:2018/02/22(木) 12:18:26.39 ID:ORm6fN210.net
>>435
俺は逆に考えるけどな。フェイルセーフまで含めていて合理性があるなら新方式として採用した車が出てるはずだろ、って。あと実証実験の場だったカーレースは絶賛衰退中。

>>438
いまは全電気系統がダメになってもブレーキだけは効く。最後まで運転手に制御させる安全担保を捨てるの?流行りのブレーキアシストは運転手からブレーキを取り上げてないんよ。

466 :名無しさん@1周年:2018/02/22(木) 12:18:42.72 ID:DCrC+tPI0.net
これは高齢者ドライバー(70歳以上かな)に義務付けるべき、
だいぶ前からこう言う物が有るとし知っていたし、ブレーキとアクセルの踏み間違の
事故も多いのにこの装置に大手自動車メーカーが積極的に採用しようとしてない様に見え
るばかりでなくむしろ無視している様にも思えていた、この事が不思議でならなかった
自動ブレーキ開発も大切で必要だろうが事故や命にかかわる事だからね
他社の開発品で有ったとしても積極的に採用(新車を売る時からオプションにし
高齢者にはもう既に取り付いている物を販売)すべきだろう。

467 :名無しさん@1周年:2018/02/22(木) 12:19:30.98 ID:Ue9SHSW70.net
通常動作と急ブレーキの違いは自動車学校で教習受けるでしょ
急ブレーキで踵なんかつけないよ、当たり前じゃないw

人間が基点を意識して移動する動作まで否定してたら
人が操作できる機械は存在しなくなる

468 :名無しさん@1周年:2018/02/22(木) 12:19:34.12 ID:Gk6/CtvG0.net
>>460
老人のために一工夫するより
あるもので代用したらいいんじゃね?って

469 :名無しさん@1周年:2018/02/22(木) 12:20:20.68 ID:11GeAOsf0.net
こんなの義務付けるなら自動ブレーキを義務付ける方が事故は減るがな

470 :朝鮮漬:2018/02/22(木) 12:20:28.19 ID:rC8Y7WFB0.net
MT車購入に助成金出せば、ええがな(^。^)y-.。o○

471 :名無しさん@1周年:2018/02/22(木) 12:21:44.62 ID:Ue9SHSW70.net
言っちゃ悪いけど結論は運動オンチに機械の操縦免許を与える行政の問題だろう。
年齢の問題じゃないよ。

472 :名無しさん@1周年:2018/02/22(木) 12:22:03.13 ID:3XRf7ULg0.net
>>468
まあ踏み間違いは世代関係ないしな

473 :名無しさん@1周年:2018/02/22(木) 12:22:44.73 ID:3XRf7ULg0.net
>>465
ブレーキバイワイヤはそもそも電気じゃないか?

474 :名無しさん@1周年:2018/02/22(木) 12:23:31.90 ID:yuSIxwpE0.net
クラクションのところをブレーキにすれば

475 :名無しさん@1周年:2018/02/22(木) 12:23:57.60 ID:q39yG5pd0.net
時速10q/h以下の状態でアクセルを床まで踏み込んだら燃料カットとブレーキでいいじゃん
トラックとかは知らないけど普通車でアクセル全開なんてそんな必要なシーン無いし
軽自動車だと上り坂で急な踏み込むかもしれんか…

476 :名無しさん@1周年:2018/02/22(木) 12:24:05.86 ID:3XRf7ULg0.net
>>474
とっさの時にハンドル離すなよ

477 :名無しさん@1周年:2018/02/22(木) 12:24:24.56 ID:P2GOuNQK0.net
警察が認知している、踏み間違い事故による物損・人身事故が年間6000件ぐらいだから
これにハインリッヒ定数と、平均免許寿命を掛けると、1000万件ぐらいになるから
10人に1人が生涯に踏み間違いを経験することになるけど、自分の身の回りを見るともうすこし確率が高いような気がするなあ。

>>453
事故で報道されている高齢者も、たぶん事故る前までは君みたいに思ってたんやで

478 :名無しさん@1周年:2018/02/22(木) 12:25:25.15 ID:qfECfUrD0.net
急減速のときにペダル踏んじゃわないのかなぁ

479 :名無しさん@1周年:2018/02/22(木) 12:25:28.35 ID:11GeAOsf0.net
福岡の個人タクシー事故でブレーキが問題になってたけど
ブレーキペタルを踏みつけたら電気系統は死んでもブレーキは利くと説明されてたぞ

480 :名無しさん@1周年:2018/02/22(木) 12:25:55.54 ID:n493PX8D0.net
ペダルはアクセル
ハンドルにブレーキ付ければ良くね?

481 :名無しさん@1周年:2018/02/22(木) 12:26:22.43 ID:ECZUOvzX0.net
まあブレーキ・オーバーライドとか自動ブレーキとかの力技で抑え込むから
こんなの話題にもならなくなるんだよ

482 :名無しさん@1周年:2018/02/22(木) 12:27:18.37 ID:ORm6fN210.net
>>473
普段は電気だけどペダルには油圧装置に繋がる系統を残してるよ。

483 :名無しさん@1周年:2018/02/22(木) 12:28:11.59 ID:Ahe2ppsG0.net
>>449
自動ブレーキのデモで事故ったなんて話もあるからな
1つの技術を過信すると、逆に事故が起きる
二重三重の安全装置を設けることはむしろ重要だと思うよ

484 :名無しさん@1周年:2018/02/22(木) 12:28:14.55 ID:DCrC+tPI0.net
自分だけは大丈夫」「分は事故を起こさな自信が有る」こう言う人が高齢に成り
自分の認知機能、身体機能の衰えに気が付かないで事故を起こす人に成るうだと思う。

485 :名無しさん@1周年:2018/02/22(木) 12:29:52.34 ID:gcbXTwdj0.net
>>479
どっちにしろ多発しているアクセルの踏み間違いの話題だろ
なんの話だよ

486 :名無しさん@1周年:2018/02/22(木) 12:30:03.20 ID:3nT14bri0.net
右斜め奥に踏み込むとアクセル踏みながブレーキを踏んだことになるんだよね?○○しながら✕✕できるって危ないと思うんだが。
ペダルを引っ張るとアクセル、踏み込むとブレーキにしないとダメだろ。メチャ疲れそうだが

487 :名無しさん@1周年:2018/02/22(木) 12:30:23.33 ID:K65g3Ryb0.net
なんか余計ややこしそう
ましてや老人は新しい事に対応するのが難しい
事故を起こすような人なら尚更
そもそもこれを使いこなせる人なら事故は元々起こさないんじゃないか?

488 :名無しさん@1周年:2018/02/22(木) 12:31:40.12 ID:xkcDEvGF0.net
>>486
そこで日産のワンペダル

489 :名無しさん@1周年:2018/02/22(木) 12:32:30.93 ID:Kmccftl40.net
誤ブレーキによる追突事故が急増しそう

490 :名無しさん@1周年:2018/02/22(木) 12:32:47.16 ID:iLEZdKnN0.net
ワンペダルにしたところでパニクると踏んでしまう奴がいるだろうから、やはり自動運転しかないな

491 :名無しさん@1周年:2018/02/22(木) 12:33:40.91 ID:3XRf7ULg0.net
>>482
あ、そなの?
ちょっと調べてくる

492 :名無しさん@1周年:2018/02/22(木) 12:33:57.76 ID:yuSIxwpE0.net
>>476
頭突き

493 :名無しさん@1周年:2018/02/22(木) 12:35:54.11 ID:eydbRucn0.net
>>4
これだから詐術の日産信者はw

494 :名無しさん@1周年:2018/02/22(木) 12:36:13.04 ID:BSB/ecbu0.net
>>492
あ・・・意識が遠のく・・・

495 :名無しさん@1周年:2018/02/22(木) 12:36:48.04 ID:NCguDMBn0.net
75歳になったら一から教習やり直し
それを一年ごとに変えたほうがよろし

496 :名無しさん@1周年:2018/02/22(木) 12:38:07.21 ID:U3k5NnsyO.net
アクセルとブレーキを一つにしても操作を間違えるから無理だろ、マニュアルみたい間違えないような操作方法+間違えたら車が止まるじゃないとね

ATは発車時にブレーキふみっぱなし時しか受付ないランダムに位置の変わるタッチパネルで認識しないと発車orバックしないみたいな面倒な操作方法にしないと事故はなくならないよ

楽をして運転するって意識がそもそもの原因なんだしさ

497 :名無しさん@1周年:2018/02/22(木) 12:39:43.98 ID:3nT14bri0.net
>>488
よく知らないけど日産のワンペダルって踏むとアクセル、離すとブレーキ(エンブレ?)じゃないの?
とっさの時って踏み込もうとするからアクセル全開になっちゃうんじゃないのかね?だから踏んだときにブレーキ、引っ張ったときにアクセルにしないとダメじゃないかな。

498 :名無しさん@1周年:2018/02/22(木) 12:40:01.48 ID:bIndu1WG0.net
そんな技術よりリアルなVRで一時間やらせて車体の擦れ、事故、タイムを計測して総合的に判断。
漏れたら免許没収でおけ!
老害が淘汰されれば無駄に死ぬ子供も減る

499 :名無しさん@1周年:2018/02/22(木) 12:40:30.97 ID:Gk6/CtvG0.net
>>486
ブレーキ踏んだら
アクセルのテンションが外れるから
自動的にオフになる仕組みだったはず

>>488
あれって単にエンブレがかかるだけじゃないの

500 :名無しさん@1周年:2018/02/22(木) 12:41:19.94 ID:LRgBJaCS0.net
止まろという意志の無い人間に何をしても無理。

501 :名無しさん@1周年:2018/02/22(木) 12:41:44.34 ID:3nT14bri0.net
>>499
なるほど、ブレーキ優先になるのは良いね

502 :名無しさん@1周年:2018/02/22(木) 12:42:22.90 ID:eq56tT590.net
操作ミスがブレーキになるからフェールセーフなインターフェイスだね

横ずらしアクセルで疲れるか否かが勝負

503 :名無しさん@1周年:2018/02/22(木) 12:42:30.66 ID:Lci5LcUW0.net
ブレーキランプつけながら走る車が増えるだけ。
やめてくれ

504 :名無しさん@1周年:2018/02/22(木) 12:43:16.43 ID:+GoaieM+0.net
>>1
こういうのでも踏み間違いは起こるだろう
更には同時押しも起こる

505 :名無しさん@1周年:2018/02/22(木) 12:44:25.84 ID:EsO2D+2Q0.net
日産のは離すと回生ブレーキが強く効くから止まれるのであって踏んだらアクセルだから意味ない

506 :名無しさん@1周年:2018/02/22(木) 12:44:28.18 ID:TAoEjQVp0.net
使ってみないとよくわからんな
アクセル操作が疲れそうな気がする

507 :名無しさん@1周年:2018/02/22(木) 12:44:46.40 ID:eq56tT590.net
>>496
踏み間違いがブレーキになるから安全じゃね

発進が面倒臭そうだけど安全寄りの不便だし

508 :名無しさん@1周年:2018/02/22(木) 12:45:23.02 ID:p6Qwoz4E0.net
試乗したノートeパワーのワンペダル運転が楽しかった(小並

509 :名無しさん@1周年:2018/02/22(木) 12:45:29.01 ID:oTb4lscb0.net
老害用に0-10kmまでをフルアクセルでも5秒以上かかる制限するシステム作るだけでよくね

510 :名無しさん@1周年:2018/02/22(木) 12:45:50.02 ID:eq56tT590.net
横ずらしの操作感を確認してから

511 :名無しさん@1周年:2018/02/22(木) 12:46:00.44 ID:USpd4zAP0.net
体格いい人だとつま先が知らない間に外いっちまうんだよな

512 :名無しさん@1周年:2018/02/22(木) 12:46:07.81 ID:EsO2D+2Q0.net
>>503
ブレーキランプついたらシステムがアクセルオフにしてるから進まないもしくはとまったまま

513 :名無しさん@1周年:2018/02/22(木) 12:46:13.46 ID:DCrC+tPI0.net
>>490
>>ワンペダルにしたところでパニクると踏んでしまう奴がいるだろうから

ワンペダル方式は自然に踏み込めばブレーキでアクセルの時には
足首を右に動かして踏み込む不自然なアクセル方式だから、
パニクった時には自然にブレーキ動作に成ると考えられる。

514 :名無しさん@1周年:2018/02/22(木) 12:46:20.93 ID:sRET82De0.net
【自動ブレーキ】第2弾!踏み間違い防止機能を試してみた!インプレッサ、C-HR、ノート e-Power、ハスラー
http://www.youtube.com/watch?v=d8ZcHragPWk

515 :名無しさん@1周年:2018/02/22(木) 12:46:29.60 ID:PRE6Ob170.net
老害はマニュアル限定にしとけ

516 :名無しさん@1周年:2018/02/22(木) 12:46:41.03 ID:eq56tT590.net
AI停止で良いわ

517 :名無しさん@1周年:2018/02/22(木) 12:47:26.42 ID:USpd4zAP0.net
>>35
新しい靴をおろした時に間違えかけた。気持ちは完全にブレーキ踏んでるが
脚の小指部分がアクセルに引っ掛かってた。

518 :名無しさん@1周年:2018/02/22(木) 12:48:21.24 ID:3nT14bri0.net
足の外側じゃなくて内側の方が疲れないかもな。

519 :名無しさん@1周年:2018/02/22(木) 12:50:39.41 ID:DCrC+tPI0.net
人の命に係わる事だから二重三重の安全装置は必要、
自動ブレーキができたとしても機械式安全ベダルであるワンペダル方式もまた
付けておくのが良いだろう、良いだろう出なくそうするべきだと個人的には思う。

520 :名無しさん@1周年:2018/02/22(木) 12:51:02.87 ID:1CxaCg8d0.net
>>2
発進が難しくなれば何も問題ない
操作ミスしたら止まッてる状態になればいいんだから

521 :名無しさん@1周年:2018/02/22(木) 12:53:24.66 ID:rR3lk0Xv0.net
>>9
だから踏むのはブレーキだっつのに

522 :名無しさん@1周年:2018/02/22(木) 12:54:09.04 ID:uOdQJtSX0.net
余談ですが・・・
日産信者多いみたいだけど、CMやカタログ通りに動くかどうかは製造品質だと思うな。
日産、、、ラインの品質・トレサビ、ぜんぜんお金だしませんよ〜www

これまでの製造業のイメージ書きます。イメージですよ。w (一応FAエンジ)

日本車・日本製品・・・アベレージでクリアした値をカタログに書く。
           例 最高速200キロがどの車もだせる場合、最高速200キロと書く。
韓国製品・・・ピーク値とか、ベストの値を書く。
           例 うまくできた車がたまたま200キロでる場合、最高速200キロでいいよね?て感じ。
             実際スマホのワンセグ、防水、バッテリー値、あるにはあるけどって性能だし。
中国製品・・・ファンタジー値w
           例 最高速200キロって書けば売れるだろ? という場合最高速250キロと書く。w

日産、、、供給する部品メーカーがすこぶる優秀だから、日本車がすごい・・・だけじゃないかな?w
無資格検査員が最終検査って、設備がいいと稼動とかの前に、不誠実すぎるよ。

523 :名無しさん@1周年:2018/02/22(木) 12:54:12.71 ID:sRET82De0.net
ペダルの踏み間違え、ヒヤリ・ハットに『ペダルの見張り番』---大ヒット商品の舞台裏 [2017年3月28日]
http://response.jp/article/2017/03/28/292742.html
ミラリード 急発進防止装置 「ペダルの見張り番」  ブレーキの踏み間違い対策に
http://www.youtube.com/watch?v=41Wg8369mQI
ペダルの見張り番|AUTOBACS.COM - - オートバックス
http://www.autobacs.com/static_html/spg/pedal_mihariban/top.html

524 :名無しさん@1周年:2018/02/22(木) 12:54:49.16 ID:01BV3DdW0.net
事故増えそう
足痛くなりそう
装置が壊れた時が天国への近道

525 :名無しさん@1周年:2018/02/22(木) 12:55:21.74 ID:MLQj3g2M0.net
>>1
余計に危ないだろこれ

526 :名無しさん@1周年:2018/02/22(木) 12:55:55.04 ID:zvNObrAi0.net
>>509
信号待ちで車カスがクラクション鳴らしたり煽るんですね

527 :名無しさん@1周年:2018/02/22(木) 12:59:02.97 ID:0xVp9WgM0.net
さっきバイパスをミイラみたいな爺さんが20キロくらいで走ってたわ

528 :名無しさん@1周年:2018/02/22(木) 12:59:31.61 ID:K4Sb7JFo0.net
使ってみないと良くわからんけど
わー付けようというほどの魅力は感じないわ

529 :名無しさん@1周年:2018/02/22(木) 13:00:13.98 ID:0xVp9WgM0.net
↑逆走で

530 :名無しさん@1周年:2018/02/22(木) 13:00:26.16 ID:RNcUGldO0.net
つまりエンジンブレーキがめっちゃ効くようにする様なもんなんだろ?

531 :名無しさん@1周年:2018/02/22(木) 13:00:57.46 ID:RNcUGldO0.net
だからアクセルとブレーキの踏み間違い対策に日産のnoteに乗れとあれほど
https://youtu.be/_M3tB8nk6x4

532 :名無しさん@1周年:2018/02/22(木) 13:01:16.27 ID:RBDqrWx10.net
俺のフィットはアクセルの3倍の大きさがブレーキもっと大きくてもいいと思う、ブレーキペダルって幅20センチぐらいあってもいいよね

533 :名無しさん@1周年:2018/02/22(木) 13:01:42.53 ID:01BV3DdW0.net
足浮かせて緊張させた状態で横に加圧するんだろ
高速乗ったらめちゃ疲れそう

534 :名無しさん@1周年:2018/02/22(木) 13:01:54.37 ID:Gk6/CtvG0.net
>>527
死神だろそれ

535 :名無しさん@1周年:2018/02/22(木) 13:02:11.79 ID:eOJ4psLX0.net
それよりクラクションを法的に廃止しろ
あんなもん鳴らしても事態が好転することなんて
なんもないから

536 :名無しさん@1周年:2018/02/22(木) 13:03:06.83 ID:9ja2s49L0.net
足を右にひねって維持するその形実際やってみな

足つるからw

537 :名無しさん@1周年:2018/02/22(木) 13:03:33.96 ID:eMxW1M4V0.net
>>1
ホントに踏み間違えの人もいるかもしれんが、
ほとんどの人が余所見とか居眠りとかスマホが理由で
ホントのこというとまずいと思ってとりあえず流行りの言い訳してるだけだと思う。
ある程度、自覚があってこのペダル使うのはいいけど
またスマホとか見てて事故起こすと必ずこのペダルのせいにしそう。

538 :名無しさん@1周年:2018/02/22(木) 13:03:51.46 ID:RBDqrWx10.net
>>533
かかとは下についてるんじやないのかね、まさか君は足を浮かしてる

539 :名無しさん@1周年:2018/02/22(木) 13:04:01.06 ID:nvJ28eOT0.net
そこまでして運転したいのか

540 :名無しさん@1周年:2018/02/22(木) 13:04:56.65 ID:K4Sb7JFo0.net
普及が期待されるの?

541 :名無しさん@1周年:2018/02/22(木) 13:05:16.91 ID:iSjbRfXa0.net
コレで事故減ると思ってるの?

542 :名無しさん@1周年:2018/02/22(木) 13:05:31.79 ID:X1Q+R1YW0.net
そもそもこれって、車検通るの?(´・ω・`)
ディーラー保証無くなったりしないの?(´・ω・`)

543 :名無しさん@1周年:2018/02/22(木) 13:07:21.24 ID:ZMxFnvHG0.net
加速しようとして急ブレーキで事故だな

544 :名無しさん@1周年:2018/02/22(木) 13:07:40.25 ID:6k/ucZ/I0.net
今度は意図しない運転中の急ブレーキで後ろ走ってた人が犠牲になるのか

545 :名無しさん@1周年:2018/02/22(木) 13:08:55.98 ID:K4Sb7JFo0.net
踏み間違うかも知れないと思ってこんな改造品を取り付けるのかー
間違う人は殆どいないのが現状だからなあ

546 :名無しさん@1周年:2018/02/22(木) 13:09:17.06 ID:LP863xo+0.net
20年以上前からあるね
なぜ今更

547 :名無しさん@1周年:2018/02/22(木) 13:09:55.79 ID:7cDVkijS0.net
これ却下
誤動作防ぐなら慣れてるものが一番
体が覚えてるから、今までと違う動作させるのが一番危険!

548 :名無しさん@1周年:2018/02/22(木) 13:11:25.91 ID:LP863xo+0.net
これが良いとは思わんけど、免許持ってない奴が批判してて草

549 :名無しさん@1周年:2018/02/22(木) 13:12:17.00 ID:xBgnewmV0.net
ワンペダル買ったものの、操作しづらくてやっぱり普通のペダル車に買い換えたらワンペダルの癖で停止のときにアクセルベタ踏みにしてしまう罠

550 :名無しさん@1周年:2018/02/22(木) 13:12:36.06 ID:l2RDjgHa0.net
日産のは車速コントロールを容易にしてるだけでブレーキ踏みたいときはブレーキ踏むからこれとは違う
車のUIを変えるというのは世界の全ての自動車メーカーが集まってやっていかないと別の危険が生じるから慎重に進めないとならない

551 :名無しさん@1周年:2018/02/22(木) 13:14:53.66 ID:wHdp3CUO0.net
>>532
なんなら床奥全面がブレーキでもいい。

アクセルは手元で。

552 :名無しさん@1周年:2018/02/22(木) 13:16:03.26 ID:7ore6qWEO.net
そもそもアクセスとブレーキを間違えて踏むような奴は、
車を運転する資格はない!

553 :名無しさん@1周年:2018/02/22(木) 13:17:26.90 ID:xBgnewmV0.net
>>551
ハンドル操作とアクセル操作を同時にするのは危険

554 :名無しさん@1周年:2018/02/22(木) 13:17:32.07 ID:9ja2s49L0.net
高齢者は集中力判断力対応力が低下してるからな
こんな無駄な装置つけるより
車の年間維持費分タクシーに乗れと教えた方が現実的

555 :名無しさん@1周年:2018/02/22(木) 13:23:24.04 ID:1iP9ljY80.net
スタート出来なくて渋滞が起こるんだなw 事故よりはマシだろうが・・・
高齢者が車に乗らなくて済む社会を作らなきゃダメだろ

556 :名無しさん@1周年:2018/02/22(木) 13:27:03.33 ID:p6Qwoz4E0.net
>>555
もともとそういう社会だったのに、モータリゼーション化で車社会を推進して
地方の公共交通機関を衰退させたんだよな

557 :名無しさん@1周年:2018/02/22(木) 13:28:54.17 ID:EtCs2osl0.net
アクセルは両足両手を突っ張らないと加速しないようにするしかない

558 :名無しさん@1周年:2018/02/22(木) 13:29:26.14 ID:BSB/ecbu0.net
>>556
その時代は公共交通機関もそんなに使ってない
自転車や徒歩で近くの店に行きせいぜい隣町までで生活を完結してた
急拡大したのは主婦が車に乗り出してから

559 :名無しさん@1周年:2018/02/22(木) 13:34:07.56 ID:/bLnm1PD0.net
馬鹿なこと考えてないで定年で免許取り上げとけ

560 :名無しさん@1周年:2018/02/22(木) 13:34:27.24 ID:ln2+ILMh0.net
>>39
ややこしくてとっさに判断出来なくなった

561 :名無しさん@1周年:2018/02/22(木) 13:34:52.87 ID:RfVvj6LJO.net
かえって危なくないか?

562 :名無しさん@1周年:2018/02/22(木) 13:36:00.82 ID:EtCs2osl0.net
地方の公共交通は1日2本のバス便
ウーバー白タクを認めれば解決

563 :名無しさん@1周年:2018/02/22(木) 13:37:39.06 ID:BSB/ecbu0.net
>>562
田舎すぎ
朝晩は1時間に6本、日中でも1時間に2本は来るわ

564 :名無しさん@1周年:2018/02/22(木) 13:37:57.17 ID:QZDTkqqe0.net
そんな事より、高齢ドライバーは運転しなくてよろしい。

565 :名無しさん@1周年:2018/02/22(木) 13:41:21.70 ID:R5a63cvB0.net
加速中に飛び出しに会ったら更に加速してとどめをさす仕様です

566 :名無しさん@1周年:2018/02/22(木) 13:43:28.27 ID:3vhag1b90.net
遅いゴルフカート導入で仕方ないだろう。
もう、いままでみたいな気持ちよくドライブなんてできる時代じゃなくなるんだよ。
今後、ますますエコカーだらけになって、化石燃料車は走行不可なんて時代になるかもしれない。
自動運転なんて導入されたらどうしようもないんだし。

567 :名無しさん@1周年:2018/02/22(木) 13:44:37.02 ID:VNL31Mms0.net
どう考えても、危険度増し増しだろ

568 :名無しさん@1周年:2018/02/22(木) 13:44:55.35 ID:ln2+ILMh0.net
>>564
まあこれだよな

569 :名無しさん@1周年:2018/02/22(木) 13:46:55.61 ID:oRgtmtAq0.net
踏まなくしたら自動的にブレーキがかかるはだめなの?

570 :名無しさん@1周年:2018/02/22(木) 13:48:45.17 ID:VJAV/MaA0.net
馴染んだ操作は習慣と同じだから
この方式にしても事故は減らないと思うよ
足はアクセル操作してるけど
脳はブレーキ踏んでるつもりでいるから
結局アクセル全開で突っ込んで終了

認知症検査見ればわかるでしょ

このテストの名前を書いて下さい
名前 [ ここに自分の名前を書くやつ多数 ]

571 :名無しさん@1周年:2018/02/22(木) 13:50:08.24 ID:BSB/ecbu0.net
>>569
MTはぜ〜んぶリリースしたら勝手にエンジン止まって停車するよ

572 :名無しさん@1周年:2018/02/22(木) 13:54:24.12 ID:uVgBxZgT0.net
踏み間違えが怖いと感じるようになったらMTにするかな。
踏み間違え起こすほど耄碌しててMT車で問題なく走れるのかどうか分からんが。
俺が爺になるまでに完全自動運転実用化されてるといいな。

573 :名無しさん@1周年:2018/02/22(木) 13:56:08.80 ID:G44KHPqc0.net
壺三「自民党政府は一切対策を取らないので民間で努力してください」

574 :名無しさん@1周年:2018/02/22(木) 13:56:10.68 ID:OvDzoIUf0.net
ワンペダルは良いけど20万円って高すぎるだろう。
数万円のレベルに落とすのが先。

575 :名無しさん@1周年:2018/02/22(木) 13:57:13.09 ID:ElQM0Jnn0.net
ボケ気味の爺さんが運転する原付きが、駐車場に停めてある車に突っ込んだのを目撃したわ
状況を把握出来ない様子で被害車両の運転手も困り果てとった

576 :名無しさん@1周年:2018/02/22(木) 13:57:13.76 ID:BSB/ecbu0.net
>>574
じゃあこれ>>523

577 :名無しさん@1周年:2018/02/22(木) 13:57:40.31 ID:1uG/2vUI0.net
AT車だったら左足をデッドマンスイッチじゃダメかな?
踏みすぎても踏まなくても減速停止
居眠りにも効果あるかもしれん

578 :名無しさん@1周年:2018/02/22(木) 13:58:49.87 ID:BSB/ecbu0.net
>>577
素直にクラッチ踏ませとけよw

579 :名無しさん@1周年:2018/02/22(木) 14:01:22.75 ID:/ks0mklY0.net
アクセルとブレーキの踏み間違えは警察にそう言われたりそういうのをニュースで見たりするからそう言ってる
実際はDとRの選択ミスだったり操作の加減ミスだと思うよ
あと年寄り共はそんな事以外に色々危ないよ優先順位とかタイミングとかそういった概念がすっぽり欠落してるよ

580 :名無しさん@1周年:2018/02/22(木) 14:03:54.02 ID:RfVvj6LJO.net
停止状態や徐行状態からいきなりアクセル踏み込んだら停止する機能つければいい

581 :名無しさん@1周年:2018/02/22(木) 14:04:03.70 ID:65UNSosa0.net
プラッターかよw

582 :名無しさん@1周年:2018/02/22(木) 14:05:43.54 ID:K65EKOG00.net
踏み間違えって運転認知症だよね?
いっそ免許取り上げたほうがいいと思うんだ

583 :名無しさん@1周年:2018/02/22(木) 14:05:45.48 ID:xBgnewmV0.net
>>580
その機能もうあるんじゃないの?
いずれは全車に標準装備になるでしょう

584 :名無しさん@1周年:2018/02/22(木) 14:06:44.75 ID:65UNSosa0.net
>>27
同システムを使ってる『リーチ フォーク』は調査しません

585 :名無しさん@1周年:2018/02/22(木) 14:06:51.66 ID:rfCq6v9B0.net
間違えそうになったら、トリプルアクセルすればいい

586 :名無しさん@1周年:2018/02/22(木) 14:08:12.36 ID:65UNSosa0.net
>>29
初期のミゼットなw

587 :名無しさん@1周年:2018/02/22(木) 14:08:24.11 ID:daKEdlrr0.net
後期高齢者は自動運転車の実験台になってもらうで解決w

588 :名無しさん@1周年:2018/02/22(木) 14:09:08.24 ID:s3kvwGWE0.net
逆にあぶねぇだろこれ

589 :名無しさん@1周年:2018/02/22(木) 14:09:35.08 ID:eOvA1kZS0.net
運転手じゃなくてただのお荷物じゃねえか

590 :名無しさん@1周年:2018/02/22(木) 14:10:08.70 ID:WByQg5Iq0.net
ハンドルのどこかに緊急停止ボタンを付ける これが一番良い

591 :名無しさん@1周年:2018/02/22(木) 14:14:35.66 ID:xBgnewmV0.net
アイデアはいいと思うんだけど通常ペダルとの混在は危険だね
ナルセペダルだと、踏む=ブレーキという思考回路になってしまう
ナルセペダル限定の免許を作るか、せーので全ての車をナルセペダルにするかしないと

592 :名無しさん@1周年:2018/02/22(木) 14:16:38.44 ID:vgaAdBl30.net
>>19
左足ブレーキは(右足操作を前提としたペダル配置のせいもあって)意外と微妙な操作が難しい

593 :名無しさん@1周年:2018/02/22(木) 14:16:47.90 ID:XxUhJ3+X0.net
ペダルの上から踏み込むとブレーキ
下から引っ張るとアクセルでいいじゃん

ひっぱる側の動きを重くしてアクセル全開とかアホな真似できないようにすれば

594 :名無しさん@1周年:2018/02/22(木) 14:17:19.09 ID:j+0kLw/00.net
パニックブレーキは両足でブレーキを踏む癖を付けるのが一番
ただし馬鹿踏力によってブレーキペダル曲がる可能性が高いけど

595 :名無しさん@1周年:2018/02/22(木) 14:17:50.50 ID:UZJcEyXZ0.net
ナルセ機材は長年頑張ったなぁ

596 :名無しさん@1周年:2018/02/22(木) 14:18:17.98 ID:1CxaCg8d0.net
人間工学に反するシステムだけどな
人は足首の回転を多用するように出来てない
まあ疲れさせて車自体に乗せなくする作戦なのだろう

597 :名無しさん@1周年:2018/02/22(木) 14:18:47.17 ID:Q4aqaK1l0.net
 
師匠シリーズ55話目 『怪物「起」』 25分38秒
https://www.youtube.com/watch?v=2gyqgerLPkQ


師匠シリーズ55話目 『怪物「承」』 21分18秒
https://www.youtube.com/watch?v=hXopzti5NtE


師匠シリーズ55話目 『怪物「転」』前編 20分39秒
https://www.youtube.com/watch?v=1PksRyxZ6oQ


師匠シリーズ55話目 『怪物「転」』後編 20分32秒
https://www.youtube.com/watch?v=O_7lXIlV62g


師匠シリーズ55話目 『怪物「結」上』前編 20分39秒
https://www.youtube.com/watch?v=2NtSlLxYQ0s


師匠シリーズ55話目 『怪物「結」上』後編 17分07秒
https://www.youtube.com/watch?v=xOuSF6hB_Uw


師匠シリーズ55話目 『怪物「結」下』前編 23分34秒
https://www.youtube.com/watch?v=cIt_yCc5Ko0


師匠シリーズ55話目 『怪物「結」下』後編 28分29秒
https://www.youtube.com/watch?v=k2Vxd68zVKs


師匠シリーズ55話目 『怪物「幕のあとで」』 07分31秒
https://www.youtube.com/watch?v=CSi2CXZYXLg





     

598 :名無しさん@1周年:2018/02/22(木) 14:19:16.39 ID:bnkeXJxq0.net
自動ブレーキシステムの車がこれだけ出ているのに、全交通事故がかなり減っているわりには踏み間違え事故が然程減っていないのはどういうことか。

599 :名無しさん@1周年:2018/02/22(木) 14:20:07.02 ID:xBgnewmV0.net
>>596
腱鞘炎になったと損害賠償を請求されます

600 :名無しさん@1周年:2018/02/22(木) 14:21:15.87 ID:hs28QqBh0.net
左足ブレーキのゴーカート式がいちばん安全やろ

601 :名無しさん@1周年:2018/02/22(木) 14:23:42.83 ID:/lqg8dH10.net
これは踏めばブレーキだけど、日産のは離してブレーキでパニクったら暴走しそうだけどどうなんだろ

602 :名無しさん@1周年:2018/02/22(木) 14:26:40.88 ID:vgaAdBl30.net
車速に見合わない急激な踏み込みを車両側でキャンセルする機能くらいは、(アクセルバイワイヤーな)現代の車になら余裕で装備可能なはずなんだけどねぇ。。。

自動ブレーキとセットにすりゃ、少なくとも(巻き添え)死亡事故に直結するレベルのエクストリーム入店くらいは撲滅可能だろうに

603 :名無しさん@1周年:2018/02/22(木) 14:27:35.14 ID:oyQZKW/IO.net
踏み間違えるようなボケが新たな動作を覚えられないだろ

604 :名無しさん@1周年:2018/02/22(木) 14:29:16.11 ID:IEb9WuNv0.net
年寄りには難しすぎじゃね?

605 :名無しさん@1周年:2018/02/22(木) 14:29:26.06 ID:faPzBLH30.net
踏み間違いは本人と運転を許可した家族の2人死刑でいいよ

606 :名無しさん@1周年:2018/02/22(木) 14:29:29.84 ID:r8OA/btQ0.net
>>601
普通にブレーキペダル踏めば良いだけ。
普通の車と何らかわりない。

607 :名無しさん@1周年:2018/02/22(木) 14:32:25.26 ID:fpyRwIME0.net
周りがもう運転止めろと言っても聞かない老害に
この機器を強制的に付けさせる→対応できなくて車に乗らなくなる
→事故減る で結果オーライかも。

608 :名無しさん@1周年:2018/02/22(木) 14:33:32.27 ID:kA7Kj0Za0.net
普通の人の事故も増えそう

609 :名無しさん@1周年:2018/02/22(木) 14:33:46.82 ID:i141FUlS0.net
>>54
会社にたどり着けない

610 :名無しさん@1周年:2018/02/22(木) 14:38:01.61 ID:gEMErYD90.net
足で操作すんのやめたら

611 :名無しさん@1周年:2018/02/22(木) 14:42:02.11 ID:DJo+KEHP0.net
ラジコンのプロポ型にすればいいって。
あれは間違えないし、手を離せば止まるし。

612 :名無しさん@1周年:2018/02/22(木) 14:42:28.35 ID:E+CFJzSJ0.net
アクセル無くせばすべて解決

613 :名無しさん@1周年:2018/02/22(木) 14:42:43.13 ID:kz6H/SkG0.net
もう踏むのはブレーキ一択で良くね
加速に上限設けてブレーキの踏み具合で段階的に解除

614 :名無しさん@1周年:2018/02/22(木) 14:44:02.55 ID:rlJZepbl0.net
クラッチでええやん

615 :名無しさん@1周年:2018/02/22(木) 14:44:17.06 ID:BSB/ecbu0.net
>>611
素人が使うと車横転するじゃん

616 :名無しさん@1周年:2018/02/22(木) 14:44:34.34 ID:/lqg8dH10.net
>>606
エンジンブレーキがキツいみたいなもんかな
普段の踏み変えの回数が減る分、いざという時の踏み間違えのリスク増えそうだし
便利か不便かよく分からんシステムだな

617 :名無しさん@1周年:2018/02/22(木) 14:47:27.71 ID:n4gcpQ6p0.net
ワンペダルを使いこなせるなら大丈夫

老化で知力も判断力も衰えた奴はワンペダルさえ使えない

618 :名無しさん@1周年:2018/02/22(木) 14:50:55.93 ID:6U5K/PLK0.net
車間をやたらと詰める奴、信号が変わって急発進する奴
多すぎて草も生えんわ

619 :名無しさん@1周年:2018/02/22(木) 14:51:42.97 ID:4cDxXU0L0.net
コレええと思うわ
オレ一回引き殺されそうになったことあるし
おれ自身殺人犯になりたくねーし

620 :名無しさん@1周年:2018/02/22(木) 14:51:56.83 ID:/YATzJV10.net
低価格で20万円ってちょっとな
しかも事あるごとに取り上げられてるけどメーカーは見向きもしないよな

621 :名無しさん@1周年:2018/02/22(木) 14:53:27.77 ID:xAak8iOk0.net
 
 私が望む機構はコレで
 私のクルマを改造したい!!

は別のいいのだけど

 オマエはコレにしろ!!

と謎の強要ばかりなのが、ナルセペダルスレ

622 :名無しさん@1周年:2018/02/22(木) 15:00:55.50 ID:goRBt6r50.net
ウインドウズのOSみたいにさアクセル踏んだら「本当にアクセルを踏んでもいいですか?」
って画面に表示されて「はい」をタッチ、でもう一度「本当にアクセル踏んでもいいですか?」
が表示されて「はい」をタッチこれを年齢とともに回数を増やしていけばいいんじゃね?
そもそもウインドウズ使うとボケ老人扱いかよって思うぐらいメッセージが多いからな
あれを本物の老人対策につかえばいいんだよ

623 :名無しさん@1周年:2018/02/22(木) 15:07:20.01 ID:3p5ysb5j0.net
高齢者は足を外側に広げる動きをスムーズな出来るんだろうか…

624 :名無しさん@1周年:2018/02/22(木) 15:12:28.92 ID:1GMV3cJu0.net
最初から自動車会社が踏み間違えない構造のアクセル・ブレーキに
すればいいだけの事なのに、なぜいつまでたっても改良しない?
うっかり踏むのはブレーキペダルだけにして、アクセルは
意識して足を動かさないと踏めない構造にすればいいだけなのに。
なぜ、たったこれだけの事を、自動車会社はやろうとしない?
自動運転なんかより、よっぽど簡単で必要な改良なのに。

625 :名無しさん@1周年:2018/02/22(木) 15:13:22.27 ID:1GMV3cJu0.net
>>623
そもそも、その程度の動きすら満足にできない人間に
車を運転して欲しくないよ。

626 :名無しさん@1周年:2018/02/22(木) 15:16:02.41 ID:/fnvK8DE0.net
アクセルを踏みましたか?
 →はい
本当にアクセル操作を実行しますか?
 →はい
アクセルを踏むことによって生じた如何なる損害損失については一切の責任をうものではありませんがよろしいですか?
 →はい
免責事項の同意をチェックしてください
 →はい
それではアクセルを実行します(最終確認です)
 →はい

627 :名無しさん@1周年:2018/02/22(木) 15:17:19.41 ID:z1uDSQWW0.net
防止に繋がるならいろいろ試してみたらいいよ
これ練習が要りそうだけどな
アクセルの微調整とかどうなんだろうね
ちょいちょいブレーキ踏んで速度調節するような走りなら
後ろについたらウザそうだなw

628 :名無しさん@1周年:2018/02/22(木) 15:18:17.62 ID:LP863xo+0.net
運転はゲームのパッドにしたらいいよ
ハンドルで操作するのはグランツで充分

629 :名無しさん@1周年:2018/02/22(木) 15:20:45.88 ID:wvLeiLHe0.net
今度は加速させようとして踏み間違い急ブレーキでオカマ掘られるな

630 :名無しさん@1周年:2018/02/22(木) 15:20:52.10 ID:d78NsGzp0.net
>>626
はよ進めwww

631 :名無しさん@1周年:2018/02/22(木) 15:23:36.47 ID:/fnvK8DE0.net
足首をヒネるようなイメージだろうけど
実際は足首は固定したままヒザを動かす感じなのよ
かなり微調整が利くと思う

632 :名無しさん@1周年:2018/02/22(木) 15:24:55.99 ID:QpmIFMTg0.net
衝突防止装置つけるのを義務化したらいいんじゃないかな

633 :名無しさん@1周年:2018/02/22(木) 15:26:42.13 ID:J2IFbTJa0.net
間違えが原因じゃないだろ
間違えてるのがわからないぐらい急に踏み込んでるのが異常なんだよ

634 :名無しさん@1周年:2018/02/22(木) 15:28:00.99 ID:/fnvK8DE0.net
>>630
アクセルを踏みましたか?
 →はい
  アクセルとは?

これが抜けてたわ

635 :名無しさん@1周年:2018/02/22(木) 15:32:12.85 ID:NjrPdQgg0.net
日本車とくにトヨタの車はアクセルが軽すぎるんだよ。ちょっと踏んだだけで急発進しちゃう
ドイツ車みたいにしっかり踏まないと走り出さないようにした方がいいと思うんだがな

636 :名無しさん@1周年:2018/02/22(木) 15:33:19.12 ID:hr/TTj6s0.net
車のるなよ

637 :名無しさん@1周年:2018/02/22(木) 15:34:21.01 ID:XqqRtpIF0.net
心拍センサーつけて急に脈拍が上がったり下がったりしたらアクセルが利かなくなるようにすれば

638 :名無しさん@1周年:2018/02/22(木) 15:38:18.81 ID:BSB/ecbu0.net
>>626
年齢確認商品です「18歳以上ですか?」
 →はい

639 :名無しさん@1周年:2018/02/22(木) 15:40:29.57 ID:mgSo4ieJ0.net
事故を起こすのは「まさか自分は」「自分に限って」と思ってるひとだから・・・
意味ないだろうね

640 :名無しさん@1周年:2018/02/22(木) 15:41:45.45 ID:ORm6fN210.net
>>637
車がウソ発見器を兼ねるなw
ドライブデートしたくなくなる人が増える

641 :名無しさん@1周年:2018/02/22(木) 15:42:11.94 ID:sbGGcefq0.net
>>635
それやると糞味噌カマ掘りが大流行しそう

642 :名無しさん@1周年:2018/02/22(木) 15:42:57.33 ID:lBEm6WKo0.net
スロットルバイワイヤーが主流になってるから、ブレーキと間違えた急アクセルや
衝撃のある状態でのアクセルは全てキャンセルすればいいのに

どうしても必要なときはボタン押しながら出ないとできないようにすればいい

643 :名無しさん@1周年:2018/02/22(木) 15:47:34.85 ID:ol/yeB7b0.net
>>635
一般道で急発進必要な状況ないしな

644 :名無しさん@1周年:2018/02/22(木) 15:51:03.03 ID:ORm6fN210.net
>>642
新車で買えば誤発進防止機能として装備されてる車は沢山ある。後付けなら>>523 これの信頼性はわからんが。

>>643
トンネルの天井が突然落ちてくるような世の中ですから。

645 :名無しさん@1周年:2018/02/22(木) 15:54:36.65 ID:FTSeRrp+0.net
鉄道みたいにデッドマンつけりゃいい

646 :名無しさん@1周年:2018/02/22(木) 15:54:54.47 ID:PgmFDHd70.net
これ馬鹿に使いこなせんのか?
俺ならすぐ順応できるが。

647 :名無しさん@1周年:2018/02/22(木) 15:57:56.83 ID:KH2SU9200.net
MTのが運転しやすかった

今はATばかりでギア確認とかめんどくさい

648 :名無しさん@1周年:2018/02/22(木) 15:58:00.40 ID:p/1hM51D0.net
ノートのワンペダル操作が普及するんでないか
何となく

649 :名無しさん@1周年:2018/02/22(木) 15:58:57.19 ID:Zn2AHz5l0.net
人間工学的にはコレで正しい

650 :名無しさん@1周年:2018/02/22(木) 16:03:47.43 ID:wt6AeOaR0.net
>>42
そのとおりっ!

651 :名無しさん@1周年:2018/02/22(木) 16:04:24.80 ID:r8OA/btQ0.net
>>616
そんなやつは何を乗っても事故を起こす。

652 :名無しさん@1周年:2018/02/22(木) 16:10:19.58 ID:2QoMfqeG0.net
>>538
車走行中は、アクセルをほどよく踏みながら、足の裏はペダルの上に置けてるじゃん
この装置はブレーキ踏まないように足先を浮かしながら右か左を押し続けるんだぜ

絶対足つる、というか人間工学的にどうかと思う設定だわ

653 :名無しさん@1周年:2018/02/22(木) 16:16:13.29 ID:PRuePUgE0.net
個人的には右に押したらアクセルじゃなく左に押す方が楽な気がする

654 :名無しさん@1周年:2018/02/22(木) 16:17:02.51 ID:BZavx0lr0.net
アクセルとブレーキ踏み間違える前に、「クラッチが無い!」っていう状況が有るんだよ。

MTだと微速時には半クラ使うが、半クラで速度落とすときにクラッチ切ろうとする。
でも今乗ってんのはATだからその操作じゃ速度落ちない。
で、パニくって踏み間違い起こすわけ。

655 :名無しさん@1周年:2018/02/22(木) 16:19:54.56 ID:PpVBNyeO0.net
>>644
そんなん急発進すれば避けれるもんでもなし
マイナーな状況想定するより普通に急発進による事故防ぐ方が先じゃねーの

656 :名無しさん@1周年:2018/02/22(木) 16:27:38.51 ID:LcxkJg5K0.net
クリーク状態で車庫入れが日常的な俺には無理
たまにミッション乗って半クラでの車庫入れでもめんどくせーって思うのに

657 :名無しさん@1周年:2018/02/22(木) 16:28:00.71 ID:Ldn8/Sh30.net
警察・消防による税金を使ったいやがらせ犯罪、集団ストーカー。;犯行内容
盗聴、盗撮、尾行、待ち伏せ、家宅侵入、窃盗、器物破損、近隣や行く先々への風評のばらまきによって
ターゲットの孤立化を謀る、就職妨害、リストラ工作、暴走族や暴走大型車両による騒音攻撃の繰り返し、
住居周辺での事件のでっちあげ、音声送信の強要、電磁波による触覚攻撃、思考盗聴、無言電話、無実の
人間を犯人にでっち上げ、ヘリによる威嚇、殺人、メディアを使ってのほのめかし。
こういった犯罪組織に人を逮捕する権限をあたえているという、今の日本は恐ろしい国になっている。
日本は集団ストーカーを行うこの腐敗臭漂う警察・消防を監視する組織を早急に作るべきである。

淡路島事件、周南市事件、中央大学教授刺殺事件、豊中市マンション殺人事件・・。これらの事件を起こした
犯人とされる人たちは警察が主導する集団ストーカー犯罪の被害者で、日々、いやがらせで追い詰められ、
向精神薬を飲まされ、頭を狂わされて引き起こしてしまったのです。真の犯人は彼らを追い込んだ警察です。

ノルウェーでは77人殺しても禁固21年で出所できる。且つ、世界でも再犯率の最も少ない国。ノルウェー政府
は国民からの信頼度もまあまあ高い。無差別殺人は本人よりも闇権力による工作によって引き起こされたもの
であることをみんなが認識しているからだろう。

ようするに公安警察というものは、治安を守るのではなく警察組織の不祥事隠蔽や組織防衛に好ましくない者
を抹殺するのが仕事なのです。

日本国内にもテロ攻撃は存在します。集団ストーカーテロです。
集団ストーカーテロは加害組織の大元が警察・消防や創価で、そのまた大元がイルミナティClAです。
加害組織と実行部隊(街のチンピラ、ネトウヨ)の関係はClAと中東のイシス、或いはClAとオウム真理教の
関係とまったく同じ構図です。ただし目に見える武器を持たずステルス攻撃を主とします。
彼らの目的は税金搾取と人口削減と世 界中を混乱させることです。
https://ameblo.jp/64152966/entry-11509278199.html

658 :名無しさん@1周年:2018/02/22(木) 16:31:27.14 ID:3VI25nW00.net
年寄りにMT運転させても
それこそクラッチがしんどいとか言うよ

659 :名無しさん@1周年:2018/02/22(木) 16:35:50.41 ID:YONAGkBQ0.net
ここまでしないと乗れないようなヤバイ老人とかに車に乗らないでほしい。
車が必要というかも知れないが車は人を簡単に殺す危険な物という認識ももってほしい。
老い先短い老人がこれからという若者を大量に殺すニュースはもう見たくない。
乗れないなら乗らないでほしい。

660 :名無しさん@1周年:2018/02/22(木) 16:36:13.20 ID:ZHHpYqjf0.net
>>654
じゃぁAT限定免許なら踏み間違い事故は起きないって事?
ナイナイ

661 :名無しさん@1周年:2018/02/22(木) 16:37:36.12 ID:ZHHpYqjf0.net
>>652
クルコン必須だな

662 :名無しさん@1周年:2018/02/22(木) 16:39:54.56 ID:BnbgaFCv0.net
ぐねぐねの山道走るとすごく疲れそう

663 :名無しさん@1周年:2018/02/22(木) 16:40:40.29 ID:3VI25nW00.net
確かにこれ構造的に右カーブ曲がったら
アクセル踏み込んでしまいそうだな

664 :名無しさん@1周年:2018/02/22(木) 16:42:00.01 ID:Qk1cAvi00.net
そんな物が必要なくらい耄碌してるやつに運転させるな

665 :名無しさん@1周年:2018/02/22(木) 16:42:05.00 ID:ZHHpYqjf0.net
>>659
新型LSでも踏み間違い事故防げないんだから、
今普通に売られてる車はどれも危ないな。

老人はMT限定にして、年に一回、反応速度とか認知機能とかの精密検査やって、
合格したら限定解除してATも乗れるようにすれば良いんじゃないの?

666 :名無しさん@1周年:2018/02/22(木) 16:43:52.10 ID:Qk1cAvi00.net
>>654
ねえよ

667 :名無しさん@1周年:2018/02/22(木) 16:45:18.27 ID:Qk1cAvi00.net
問題は踏み間違うことではなくて、踏み間違ってるのにすぐに気づかないことなんだからこんなシステム作ったところで足を右にずらしたまま暴走するに決まっている

668 :名無しさん@1周年:2018/02/22(木) 16:46:54.18 ID:yZDyplq70.net
ブレーキとアクセル間違えるのって駐車場で後ろ見て操作するる時じゃないのか?
後ろを見つつ後ろに下がろうとして、
後ろ向いてるのがわからなくなって前に進むからアクセル!って踏むとか

669 :名無しさん@1周年:2018/02/22(木) 16:47:07.73 ID:uxYFpxIY0.net
事故ったとき、AT車を作ったメーカーにも賠償請求してれば
もっと早く普及したかも

670 :名無しさん@1周年:2018/02/22(木) 16:48:11.73 ID:RbuMZ04B0.net
ブレーキをペダル以外にもうひとつ設定すればいいんだよ。
事故の瞬間や危険を察知して慌てた瞬間はペダル踏み間違う様な人は焦ってハンドルを両手で突っ張るだろうから、ハンドルを一定の強さ以上、瞬間的に押したらアクセルペダルより優先してブレーキかかる様にすれば大抵の事故は少しはマシな被害に軽減されるだろ。

671 :名無しさん@1周年:2018/02/22(木) 16:49:08.61 ID:638f0JyQ0.net
>>667
踏んだら止まる

672 :名無しさん@1周年:2018/02/22(木) 16:49:34.92 ID:SPQZPi5C0.net
こんなことしなくてもAT車だったら初めから
アクセルを右足に、ブレーキを左足に置いておけばいい。

お箸を持つ手と同じ側の足が「進め」で、茶碗を持つ手と
同じ側の足が「止まれ」だと覚えれば直感的だから
踏み間違いなど起こり得ない。

673 :名無しさん@1周年:2018/02/22(木) 16:49:53.53 ID:YZUZDQZi0.net
>>12
またかよwってネタだもんな
そんだけの完成度があるんならフランツシステム、テックマチックみたくメーカーが純正採用してる
行っちゃ悪いが所詮は試作の金型屋留まりだよな

674 :名無しさん@1周年:2018/02/22(木) 16:50:30.28 ID:plu5o9IJ0.net
>>667
これで暴走した人間がまだいないってだけだもんな

675 :名無しさん@1周年:2018/02/22(木) 16:50:54.57 ID:VbvAumyz0.net
衝突防止ブレーキ標準装備すればいいのに
どんだけ事故や殺人してると思ってるんだ自動車産業

676 :名無しさん@1周年:2018/02/22(木) 16:51:46.86 ID:Qk1cAvi00.net
>>671
右にひねるのがブレーキだと思ったら?

677 :名無しさん@1周年:2018/02/22(木) 16:52:34.00 ID:Qk1cAvi00.net
踏み間違えるレベルのポンコツが乗ったらエンジンかからなくするのが一番

678 :名無しさん@1周年:2018/02/22(木) 16:53:17.23 ID:hO37LTKd0.net
年寄り「怖くて乗れないわAT車でいいわ そもそも俺は踏み間違いなんかしないしなHAHAHA」

679 :名無しさん@1周年:2018/02/22(木) 16:53:19.83 ID:Qk1cAvi00.net
>>674
これが売れたら出てくるだろうね
こういうの注文するやつはまだ意識高いから気をつけるだけだろうし

680 :名無しさん@1周年:2018/02/22(木) 16:54:38.80 ID:RbuMZ04B0.net
左足ブレーキの習慣つけたほうがいいという人もたまにいるけど、これも善し悪し。
大抵の人は余程練習しないとみぎあしと同じ感覚でブレーキ踏むのは無理。
そこそこの強さの雨の日に下りで軽くスポーツ走行する程度には左足ブレーキ練習したけど、結局今時のAT車は多くがペダル式のパーキングブレーキ。
平坦な場所に駐車ならともかく、斜面になった場所での駐車は右足でブレーキ踏みつつ左足でパーキングブレーキ踏む必要があるし、解除の時も同様。
MT車でも左足ブレーキ使う事あるけど、あくまでも非力な車で走行したり、ヘナチョコサスペンションのせいで車の挙動安定させたい時に使うくらいだわ。

681 :名無しさん@1周年:2018/02/22(木) 16:57:17.35 ID:uxYFpxIY0.net
>>663
ちょっとでも踏み込めばアクセル外れるんじゃなかったっけ

682 :名無しさん@1周年:2018/02/22(木) 16:58:18.57 ID:LQ2OBS5m0.net
結局のところ間違える人は何をやっても間違えると思われ

683 :名無しさん@1周年:2018/02/22(木) 17:00:33.73 ID:Qk1cAvi00.net
>>680
奴らは左足でアクセルくらい踏める

684 :名無しさん@1周年:2018/02/22(木) 17:01:07.58 ID:pzobUzgI0.net
右足アクセル
左足ブレーキ
でやってると事故りそうだな

685 :名無しさん@1周年:2018/02/22(木) 17:02:43.87 ID:bdk7tl130.net
ボケない為に崖上チキンゲームさせたらええねん

686 :名無しさん@1周年:2018/02/22(木) 17:05:58.14 ID:DCrC+tPI0.net
このワンペダル方式にああだこうだと難癖をつけている人がいるが、
そもそもブレーキもアクセルも”前”に踏み込む同じ動作だから間違いが生じるわけだし、
また前に踏み込むのは”自然”な動作であり、
身に足首を動かすのは”不自然”な動作(言い換えれば意識しなければこの様な
動作にはなり難い)だからワンペタルを導入すれば踏み間違い事故は
かなり減ると俺は思う。

まあ何事も”完璧”は有り得ないから事故を減らす確率を減らす話でしか有り得ないが。

687 :名無しさん@1周年:2018/02/22(木) 17:08:07.89 ID:MGP+OBzh0.net
これ、誰がどういう検証をして間違わないなんて言ってるの?
片足で右と左を間違う奴が
下と横を間違わないなんて言えるのか?
こんな人智を越えたミスをする奴の行動を
キチンと理解したうえでで開発されてる、って言うなら
スゲー技術だと思うよ

688 :名無しさん@1周年:2018/02/22(木) 17:08:45.15 ID:ORm6fN210.net
>>655
過去の事例なら探せばいくらでも。加速して助かった事例もあるよ。それ以上に助からなかった数はあるけどな。

体験としては、一時停止してたら後ろから減速しない車が迫ってきて慌てて発進した事はある。文句を言ったら「前見てませんでした」だとさ。

689 :名無しさん@1周年:2018/02/22(木) 17:09:40.00 ID:/fnvK8DE0.net
>>686
このメーカーの担当者も言ってたな
自転車から戦闘機まで加速と減速は違う動きを求められるのに
クルマだけがペダルを踏み込む仕組みになってる、と

690 :名無しさん@1周年:2018/02/22(木) 17:09:46.13 ID:DCrC+tPI0.net
レス686の修正

×身に足首を動かすのは”不自然”な動作

〇(アクセルにする為の)右に足首を動かす(ひねる)のは”不自然”な動作

691 :名無しさん@1周年:2018/02/22(木) 17:10:01.62 ID:BZavx0lr0.net
>>660
MTの習慣付いてるやつ限定な。
みなまで言わんでも読みゃわかるだろ。

692 :名無しさん@1周年:2018/02/22(木) 17:11:08.03 ID:RFWuEcq70.net
認知機能の低下がたまたまアクセルとブレーキの踏み違いという形で現れただけ
であって、ワンペダルにしたところで別の形で誤操作が起きるよ

693 :名無しさん@1周年:2018/02/22(木) 17:11:11.73 ID:BDlHcX4r0.net
そもそもアクセルとブレーキの操作ができない時点で運転したらダメだろ

694 :名無しさん@1周年:2018/02/22(木) 17:11:50.95 ID:k7iTpdh50.net
これ逆に間違い急ブレーキ続出で危ないだろ

695 :名無しさん@1周年:2018/02/22(木) 17:12:28.13 ID:DCrC+tPI0.net
>>689
そうなんですか、メーカさんが同じことを言っていましたか、
メーカーさんがどう思っているかは俺は知りませんでしたが、
レス686は俺が思った事を書きました。

696 :名無しさん@1周年:2018/02/22(木) 17:12:39.96 ID:ZHHpYqjf0.net
>>687
そんなに人智を超えた間違いでもない。
これだけ頻繁に同種の事故が起きて報道されてるのに、
「俺は絶対間違えない」とか根拠の無い自信を持ってる奴が一番危ない。6

697 :名無しさん@1周年:2018/02/22(木) 17:13:05.11 ID:SPQZPi5C0.net
俺が新しいワンペダル考えた!
ペダルの上側に足が入るようなスリッパみたいな形状の
輪を付けてそこに足を入れる。
そして足を上に引き上げればアクセルで押し込めばブレーキ。
足を上に引き上げるのは疲れるからスピード出しすぎの防止にもなる。

698 :名無しさん@1周年:2018/02/22(木) 17:14:12.03 ID:xBgnewmV0.net
>>686
一生ワンペダルしか乗らないなら踏み間違いは減るだろうね
ワンペダルで慣れたあとに普通のペダル車に乗ると踏み間違いが増えると思う

699 :名無しさん@1周年:2018/02/22(木) 17:14:51.95 ID:BDlHcX4r0.net
70歳以上は毎年実技テストしたほうがいい

700 :名無しさん@1周年:2018/02/22(木) 17:18:08.15 ID:DCrC+tPI0.net
同じ間違えるなら間違ったら動てしまうより止まってしまう方が大きな事故にはなり難いと
言えるだろう、動かすのに少し人間工学的に無理な動きが有って不自然な方が上の理由で安全な
確率は高いだろう。

701 :名無しさん@1周年:2018/02/22(木) 17:19:34.67 ID:RFWuEcq70.net
車の運転はできても交通標識を理解できずに、一方通行の出口から
侵入する老人ドライバーも多いよ

702 :名無しさん@1周年:2018/02/22(木) 17:20:01.68 ID:lyhjINS00.net
>>2
こいつ最高にバカ

703 :名無しさん@1周年:2018/02/22(木) 17:22:33.19 ID:xn1ZmsY+0.net
っていうか、今の高齢者にいまさら違うもの使わせたらそのほうが事故ると思うわ。
アンセル全部ベタ踏みしたらオフになればいいんだよ
それだけで、相当軽減する。

704 :名無しさん@1周年:2018/02/22(木) 17:25:09.93 ID:plu5o9IJ0.net
>>695
もともとクラッチがあったから違う操作を求めてたんだけど排除されたので結果としておなじになっただけ
悪いのはAT作る時に深く考えなかったやつ

705 :名無しさん@1周年:2018/02/22(木) 17:25:47.97 ID:VmNK0kbn0.net
>>688
結局事例ほとんど無いヒューマンエラー込みの奇跡より日常的な事故防げって話だな

706 :名無しさん@1周年:2018/02/22(木) 17:31:37.10 ID:1RWWxY5O0.net
国はこれ義務化しろよ。
メーカーが特許料払うの嫌がるのに忖度する必要ないっての。
死体の山放置プレーの国交省しねや。

707 :名無しさん@1周年:2018/02/22(木) 17:33:27.20 ID:U10qpyqf0.net
踏み間違いする脳はアクセルとブレーキ以外にも様々な事で間違いを犯すって
小学生でも想像出来るけどな

馬鹿なもん作るわ

708 :名無しさん@1周年:2018/02/22(木) 17:34:27.02 ID:1RWWxY5O0.net
>>689
身障者用の車は手でレバー 押す・引く でアクセル・ブレーキだわ。
普通のATを放置する国交省、これ犯罪として立件していいレベル。

709 :名無しさん@1周年:2018/02/22(木) 17:36:16.70 ID:MGP+OBzh0.net
>>696
誰もそんな事は言ってない
俺も問題を抱えたまま運転すれば
間違うこともあるだろう
ではその問題とは何なんだ?
五体満足な健常者が免許が免許を持って運転してる以上
人間なら誰でも起こしうるうっかりミス、では無いんだよ
こんなあり得ないミスをするからには
必ず原因があるはずだ
アクセルだブレーキだという前に
そう言う根幹的な問題を解消しなきゃ駄目なんだよ

710 :名無しさん@1周年:2018/02/22(木) 17:38:02.20 ID:/kWKhQQc0.net
ワンペダルが普及してないからワンペダルの事故が無いだけだと思うんだけどw

711 :名無しさん@1周年:2018/02/22(木) 17:38:12.54 ID:1VVW9q780.net
現行の横並びペダルを右足で踏ませる操作方法は欠陥!

ナルセペダルの最大の弱点はこれに慣れたドライバーは現行仕様の車に乗れないこと。
踏むイコールブレーキだから踏み間違いで暴走する危険性が極めて高い。
だから社用車に導入はリスキーすぎる。

712 :名無しさん@1周年:2018/02/22(木) 17:39:36.08 ID:AoPyf5+60.net
ワンペダルにするにしてもブレーキの方がいいだろ
踏んでブレーキ離すとアクセル

713 :名無しさん@1周年:2018/02/22(木) 17:39:38.97 ID:NjrPdQgg0.net
この装置を付けるということは、もう普通の車には乗れない体になるということだから
だったら普通に左足ブレーキにしちゃった方が人間工学的にも良いんじゃないの?

714 :名無しさん@1周年:2018/02/22(木) 17:40:11.60 ID:LLUaiA7R0.net
>>711
>踏むイコールブレーキだから踏み間違いで暴走する危険性が極めて高い。

んあ?

715 :名無しさん@1周年:2018/02/22(木) 17:40:33.03 ID:/fnvK8DE0.net
>>709
その通り
飛行機の墜落事故でもメーカーが訴えられたのよ
パイロットが操縦を誤ったのは装置のノブが紛らわしいからだ、と

自動車なんか最悪の部類よ

716 :名無しさん@1周年:2018/02/22(木) 17:42:43.96 ID:/fnvK8DE0.net
2トンの塊が時速50km/hで走行するような装置は
触っただけで違うことがわからなきゃダメなんだよ

717 :名無しさん@1周年:2018/02/22(木) 17:43:37.76 ID:1VVW9q780.net
>>714
よく読め。
ナルセペダルそのものの問題じゃなく、これに慣れてしまったら
現行仕様の車の運転はリスキー極まりない。

718 :名無しさん@1周年:2018/02/22(木) 17:44:35.11 ID:4gQhT9dd0.net
左足のとこにもブレーキつけて優先度をアクセルより上にすれば
「危ないときはとにかく両足を踏ん張る」でどうにかなるんじゃね?

719 :名無しさん@1周年:2018/02/22(木) 17:50:11.86 ID:EX0tkQem0.net
>>2
加速を難しく
停止を簡単にする
走りにくい車が
事故を減らす

720 :名無しさん@1周年:2018/02/22(木) 17:53:44.04 ID:zQHIvd4Z0.net
ステマもういいよ、いくらもらってやってるの?

721 :名無しさん@1周年:2018/02/22(木) 17:56:04.43 ID:nljhvu+20.net
それよりもさっさと完全自動運転に移行して手動の運転を禁止にすれば解決

722 :名無しさん@1周年:2018/02/22(木) 17:58:00.30 ID:3ZNnsnQf0.net
>>2
アクセルとブレーキ、位置が違うだけで同じ踏み込む動作だから、ブレーキを踏んだつもりがアクセルを踏み込んで事故になる

アクセルを違う動作にすれば、とっさのブレーキ踏み込み時の間違いを無くせる

723 :名無しさん@1周年:2018/02/22(木) 18:02:43.12 ID:1VVW9q780.net
>>716
車を止める手段が足で踏むブレーキしかない、ってストレスだな。
なんで手操作できるブレーキもつけてくれないの?
助手席から止める手段がないやん。

724 :名無しさん@1周年:2018/02/22(木) 18:06:40.48 ID:1VVW9q780.net
>>722
アクセルブレーキペダルの位置を右足と左足と明確に分けてても間違うるのに
現行仕様は右足で隣合うペダルの両方操作させてるからさらにタチが悪い。

725 :名無しさん@1周年:2018/02/22(木) 18:07:27.71 ID:+V+jt9pW0.net
60才で免許剥奪でいい

726 :名無しさん@1周年:2018/02/22(木) 18:08:54.62 ID:8NqY97PH0.net
MT車でいいや。
国はMTの設定を全車種全グレードに義務付けよ

727 :名無しさん@1周年:2018/02/22(木) 18:10:10.06 ID:8fNXZdHw0.net
おまえらだってブレーキとアクセルの写真いきなり見せられてもどっちか迷うだろ。

728 :名無しさん@1周年:2018/02/22(木) 18:13:58.05 ID:plu5o9IJ0.net
>>727
縦長と横長や

729 :名無しさん@1周年:2018/02/22(木) 18:14:17.46 ID:xmBTgzrw0.net
>>727
迷わないけどな
迷ったところで踏み間違いになるのか?

730 :名無しさん@1周年:2018/02/22(木) 18:16:56.10 ID:IqyZTkVu0.net
アクセル無くせばいいんじゃね?

731 :名無しさん@1周年:2018/02/22(木) 18:17:51.36 ID:LP863xo+0.net
>>729
毎回足元を見て踏むペダルを選んでるんだよ

732 :名無しさん@1周年:2018/02/22(木) 18:19:08.13 ID:Ahe2ppsG0.net
>>723
ハンドブレーキあるがな

733 :名無しさん@1周年:2018/02/22(木) 18:19:35.23 ID:ZHHpYqjf0.net
>>709
結局、自分には関係無い 自分はこんな事故起こさない
って言いたいだけな。

若くても事故例は有るだろ。

734 :名無しさん@1周年:2018/02/22(木) 18:20:06.38 ID:4gQhT9dd0.net
>>732
最近は無い車のほうが多いぞ

735 :名無しさん@1周年:2018/02/22(木) 18:20:24.79 ID:Z4pF2nko0.net
これアクセルと間違えてブレーキ踏むだろ
全体が加速する流れで急ブレーキとかありそう

736 :名無しさん@1周年:2018/02/22(木) 18:21:31.32 ID:5xq2gorE0.net
ずらしたままにしておけば180km/hまで加速し続けます

737 :名無しさん@1周年:2018/02/22(木) 18:22:50.13 ID:zEIO16qi0.net
追突されそう。
追突するよりはいいけどよ。

738 :名無しさん@1周年:2018/02/22(木) 18:23:01.90 ID:4gQhT9dd0.net
>>735
高速で追越車線に入った途端に急ブレーキとかありえるな

739 :名無しさん@1周年:2018/02/22(木) 18:23:30.04 ID:Ahe2ppsG0.net
>>734
サイドブレーキって車に付けなくて良くなったの?

740 :名無しさん@1周年:2018/02/22(木) 18:24:42.01 ID:plu5o9IJ0.net
>>739
足元に移設された

741 :名無しさん@1周年:2018/02/22(木) 18:25:04.60 ID:/92JfaNi0.net
>>535
あれは見透しの悪いところで予防的にならすもんだ

742 :名無しさん@1周年:2018/02/22(木) 18:25:44.99 ID:4gQhT9dd0.net
>>739
サイドブレーキはあるがハンドブレーキの形はもはや少数派だ

743 :名無しさん@1周年:2018/02/22(木) 18:26:27.32 ID:7wsPF7Wr0.net
やっとかよ変えてきたか

744 :名無しさん@1周年:2018/02/22(木) 18:26:50.25 ID:7wsPF7Wr0.net
やっと変えてきたかよ

745 :名無しさん@1周年:2018/02/22(木) 18:27:35.16 ID:plu5o9IJ0.net
>>743
何も変わってないけど

746 :名無しさん@1周年:2018/02/22(木) 18:27:54.05 ID:5jnbtvkO0.net
軽く踏めばアクセル、急に踏めばブレーキかと思った。

747 :名無しさん@1周年:2018/02/22(木) 18:29:13.41 ID:Ahe2ppsG0.net
>>740
さらわれた美女がサイドブレーキ勝手に引いて逃げられなくなるじゃん(´・ω・`)

748 :名無しさん@1周年:2018/02/22(木) 18:31:18.32 ID:plu5o9IJ0.net
>>747
最近さらうのはハイエースだからあんまり関係ない

749 :名無しさん@1周年:2018/02/22(木) 18:35:29.00 ID:ka/vOwUN0.net
>>2
So-ya-ne

750 :名無しさん@1周年:2018/02/22(木) 18:45:08.63 ID:Ekl3c0RO0.net
>>644
笹子トンネル事故で助かったWRXかなんかだっけ?
公共放送の職員だそうだから、アクセルベタ踏みしたのかどうかはきいてほしいな。

アクセルオフについては、それなら、あとは何かの仕組みで、踏みごたえを2段階にして、
アクセルオフになるとこはそこで重くなるように作りこめば、OKと思うよ。

751 :名無しさん@1周年:2018/02/22(木) 18:50:58.66 ID:HQaPuRv40.net
全自動運転システムマダーチンチン

752 :名無しさん@1周年:2018/02/22(木) 18:52:49.61 ID:fQaQ4J4H0.net
マックのマウスみたいな思想だなw
足つるわ

753 :名無しさん@1周年:2018/02/22(木) 18:56:50.64 ID:1GMV3cJu0.net
ブレーキと言えば、、、、去年だったかTVで見たんだが
「アタシの車、エンジン・ブレーキついてないんですぅ〜」と
真剣に訴えてた若い女の子がいたなぁ。
それでも車の運転は許可されちまうんだな。

754 :名無しさん@1周年:2018/02/22(木) 18:57:44.27 ID:plu5o9IJ0.net
>>752
ワンボタンに見せかけたツーボタンだろ

755 :名無しさん@1周年:2018/02/22(木) 19:00:38.95 ID:A6ZT9ayJ0.net
この方が危ない気がした

756 :名無しさん@1周年:2018/02/22(木) 19:01:49.15 ID:tYgLKbXw0.net
自転車みたいにブレーキはハンドルの下につけたらええですやん
非常時にとっさに動くのは手の方が早いでしょ

757 :名無しさん@1周年:2018/02/22(木) 19:09:24.98 ID:Fw4t5dgy0.net
>>1
その足の動きができないから踏み間違えるでしょが
前に倒すとアクセル後ろに引くとブレーキ
もしくは逆のワンレバーが適当だ

758 :名無しさん@1周年:2018/02/22(木) 19:11:40.94 ID:RTKz1lhh0.net
>>753
ハイブリッドとかなら、エンジンブレーキじゃないかもな(´・ω・`)

759 :名無しさん@1周年:2018/02/22(木) 19:13:49.35 ID:plu5o9IJ0.net
>>756
電気式にしても途中経路がブラシだったりすると怖い
今時は色々ボタンついてるけどどうなってんのかね
軸の中通してんのかな
でも捻れるよなぁ
そんなとこにつけて信号通らなかったらどうすんの?

760 :名無しさん@1周年:2018/02/22(木) 19:16:30.88 ID:4018Bqc40.net
レバーとペダルが別になってるじゃん!
レバーをずらしながらペダルを踏むとかやるんじゃないの

761 :名無しさん@1周年:2018/02/22(木) 19:16:54.46 ID:FU/xxQ1l0.net
いくら操作方法をシンプルで確実な物にしようとも
認知判断能力が落ちてるんだから意味無いよ
これからも年寄りや若年性痴呆の暴走は減らないから馬鹿から免許を取り上げるのが一番

762 :名無しさん@1周年:2018/02/22(木) 19:17:51.02 ID:YK+0Nv2+0.net
>>757
従前から慣れた操作はブレーキ
足を横にスライドさせる新しい操作がアクセル
フェールセーフ設計としては上出来

763 :名無しさん@1周年:2018/02/22(木) 19:21:59.48 ID:TduQfm2m0.net
>>755
この方が危ないだろうね
普通の走行中に急ブレーキかかって追突多発

764 :名無しさん@1周年:2018/02/22(木) 19:22:33.06 ID:YK+0Nv2+0.net
>>760
アクセルとブレーキを同時に操作したらアクセルを無効にしてブレーキを有効にすればいいだけ
それはシステム側で対処できる

ヒューマンエラーを減らす工夫も大事だが
ヒューマンエラーはゼロにならないって前提でシステム設計するのが正しい

765 :名無しさん@1周年:2018/02/22(木) 19:23:10.35 ID:pzobUzgI0.net
最初はアクセルの踏み加減が分からずに急発進して事故りそうだな

766 :名無しさん@1周年:2018/02/22(木) 19:24:52.83 ID:1X7jr/M60.net
ハンドにボタンじゃダメなの

767 :名無しさん@1周年:2018/02/22(木) 19:25:14.16 ID:1X7jr/M60.net
ハンドルね

768 :名無しさん@1周年:2018/02/22(木) 19:26:12.47 ID:QdZl++Ge0.net
だからMTで良いだろうにwww
結局オートマ由来の事故ばかりなんだから
オートマ廃止にすりゃ済む話なんだよwww

769 :名無しさん@1周年:2018/02/22(木) 19:26:19.34 ID:TduQfm2m0.net
足を外転させる筋肉がどんだけ弱いのかを考えられないクソ九州人
早く死ね

770 :名無しさん@1周年:2018/02/22(木) 19:28:26.09 ID:fQaQ4J4H0.net
確かに世の中の常識を覆す発想はあるがこれは違う
逆に複雑化してる

771 :名無しさん@1周年:2018/02/22(木) 19:39:41.84 ID:ViibPAoT0.net
操作を難しくして老人を運転から離れさせた方が良い

772 :名無しさん@1周年:2018/02/22(木) 19:46:35.71 ID:kRyFr9kU0.net
>>766
クルマのハンドルは持ち変えるからね

773 :名無しさん@1周年:2018/02/22(木) 19:49:19.85 ID:aHEOGLok0.net
足首を真横に捻ってアクセル開度調節とか無理ゲー
まぁATのOFF/ON操作専用と割り切ればいいのか

774 :名無しさん@1周年:2018/02/22(木) 19:49:51.95 ID:i+HaOaxY0.net
甲殻機動隊かマトリックスみたいに首にアダプター付で
踏み間違ったら電流流れるしくみにすればいいだけの簡単なお話

775 :名無しさん@1周年:2018/02/22(木) 19:50:11.15 ID:o7iCNHKp0.net
やっと認められてきたな
良かった
エアバッグの開発者は認められなかったからね
開発者はもっと報われてほしい

776 :名無しさん@1周年:2018/02/22(木) 19:53:53.05 ID:jJcXBXwH0.net
20万円って!

踏み間違い暴走防止機能も備えた自動ブレーキシステムが
オプションで10万円もしないのに

777 :名無しさん@1周年:2018/02/22(木) 19:56:37.11 ID:I7olb8Cj0.net
軽くペダルも踏んじゃったままで、ストップランプ点灯させたまま走っちゃったりしないのかな?

778 :名無しさん@1周年:2018/02/22(木) 20:08:20.35 ID:046bcbgz0.net
合流で急加速しようと思ったら急ブレーキだぜこりゃ

779 :名無しさん@1周年:2018/02/22(木) 20:11:44.22 ID:2QoMfqeG0.net
日産が電気自動車で、踏まなければブレーキがかかるeペダルっての出してるな
サイドにもブレーキペダルつき

あれでいいじゃん

780 :名無しさん@1周年:2018/02/22(木) 20:12:38.30 ID:QdZl++Ge0.net
そもそも車検通るのコレ?(´・ω・`)

781 :名無しさん@1周年:2018/02/22(木) 20:12:45.14 ID:LmkdXZSs0.net
右でアクセル、左でブレーキ踏む頭悪いブッコミ暴走族層が使いこなせる訳ないだろwww

782 :名無しさん@1周年:2018/02/22(木) 20:12:49.04 ID:2QoMfqeG0.net
>>778
踏み込み過ぎでブレーキかけるSTOPブレーキなるものを売って特許もとってる会社なんじゃないの?

783 :名無しさん@1周年:2018/02/22(木) 20:13:59.73 ID:Vi7saDYp0.net
どうなんだろ
右にずらすアクセルやりやすいのかどうか

784 :名無しさん@1周年:2018/02/22(木) 20:14:56.26 ID:UDBgIJoY0.net
>>760
ペダルを踏んだらアクセルレバーは機械的に無効に成るみたいだけど。

坂道発進で若干困りそうだけど、普通にサイドブレーキ使えば良いし、
まぁ良く考えられてるんじゃないかな。

785 :名無しさん@1周年:2018/02/22(木) 20:16:58.54 ID:UDBgIJoY0.net
>>776
それが付いたレクサスLSでも踏み間違い事故は防げない。
恐らくこれなら防げる(完全ではないかもしれないが)

786 :名無しさん@1周年:2018/02/22(木) 20:25:25.84 ID:zUOk1rDi0.net
http://ono-fumimachigai.com
この元航空事故調査官による踏み間違い事故防止サイトは、ドライバーなら一読しておいたほうが良いと思う
踏み間違いではなく踏み変え忘れらしい

787 :名無しさん@1周年:2018/02/22(木) 20:26:39.57 ID:hv7Gatt30.net
>>22
股関節やられそう

788 :名無しさん@1周年:2018/02/22(木) 20:30:18.35 ID:YF05CHeo0.net
>>774
余計事故起こりそうな気が

789 :名無しさん@1周年:2018/02/22(木) 20:36:09.54 ID:vF9QT1Na0.net
>>114
その追い抜きに危険が伴うんだよ

790 :名無しさん@1周年:2018/02/22(木) 20:53:12.69 ID:bE3DgH100.net
こんなんで運転しないと危ないレベルのやつは右折左折もバックまともにできないんだから、事故や渋滞の元増やしてどうすんだよ。
逆走も増えるぞ。
65歳以上はマニュアルのみにしろよ。どうせマニュアル世代なんだから余裕だろ。
できない奴は返上。

791 :名無しさん@1周年:2018/02/22(木) 20:55:26.32 ID:62fU1ahM0.net
だから60過ぎたら全員MTにさせればいいんだよ
MTも運転できなくなったら免許返上で

792 :名無しさん@1周年:2018/02/22(木) 21:00:55.12 ID:UfLdhy1Q0.net
今のドライバーをアシストする機能は結局運転を下手にさせてるだけだと思うんだけどな。

793 :名無しさん@1周年:2018/02/22(木) 21:07:59.14 ID:1VVW9q780.net
>>762
ナルセペダルそのものはよくできてる。

けどこれに慣れてしまい、踏むイコールブレーキという感覚になってしまうと
アクセルブレーキいずれも踏む現行仕様の車は危険極まりなくなる。

794 :名無しさん@1周年:2018/02/22(木) 21:09:19.18 ID:k8WDr3QE0.net
乗らなきゃいいのに・・・

795 :名無しさん@1周年:2018/02/22(木) 21:09:27.31 ID:Fl08d78z0.net
訳のわからんペダル20万円も払ってつけるなら最新の自動ブレーキシステムの方がずっといい。
ボケ老人よりはコンピュータの方が信用できる。

796 :名無しさん@1周年:2018/02/22(木) 21:19:48.29 ID:P1tBVQz20.net
ぶっちゃけ危なそう。
半端に足を上げながら横にズラしての操作って大丈夫なのかね?

797 :名無しさん@1周年:2018/02/22(木) 21:48:36.41 ID:FR30LlkY0.net
教習所で習わない新しい操作系なので、特に適応力の低い老人は誤操作してしまう可能性が予想され、事故の増加に繋がると懸念されます

798 :名無しさん@1周年:2018/02/22(木) 21:58:28.13 ID:aelwPMjG0.net
ブレーキと思って滑って足踏み外したら、歩行者に突っ込む訳ね。

799 :名無しさん@1周年:2018/02/22(木) 22:00:53.85 ID:1VVW9q780.net
ナルセペダルの賛否は別にして車の操作方法は改善されるべき問題。

いつまで右足で踏むため横並びという欠陥仕様を放置し、
操作ミスが多発したところでミスする方が悪いで済ませるのやら。

裁判所も踏み間違い事故の裁判でこういう判決出してもらいたいもんだ。
「横並びペダルを右足で踏む仕様を放置したのはメーカーの怠慢だ」と。

800 :名無しさん@1周年:2018/02/22(木) 22:01:15.68 ID:HWVv4Da/0.net
あーこれは事故増えますわー
人間そう簡単に長年の習慣を変えられませんて

801 :名無しさん@1周年:2018/02/22(木) 22:03:55.86 ID:1VVW9q780.net
>>798
姿勢が崩れるとか足元が狂うとそうなることもありえるよね。
だからワンペダルにしたところで足で2つの動きをさせるのはやはりダメだって。

802 :名無しさん@1周年:2018/02/22(木) 22:04:19.85 ID:D+xnONq50.net
もう外側にもエアバッグ開くようにしろよ

803 :名無しさん@1周年:2018/02/22(木) 22:26:41.62 ID:DY/lgYLe0.net
人生最期の来るはMTに戻したい
ATは頭も身体も使わないからボケるぞ

804 :名無しさん@1周年:2018/02/22(木) 22:28:25.97 ID:fQaQ4J4H0.net
ゲームじゃないかなら
世界共通の仕様を浅はかな考えで変えるものじゃないよ
車の発明から試行錯誤して安定した仕様、アホ経営者が安定したものを改善と称して壊すようなものだ

805 :名無しさん@1周年:2018/02/22(木) 22:40:09.91 ID:0BH2TP9R0.net
これ、免許制度との関係上、許される改造なのか?

806 :名無しさん@1周年:2018/02/22(木) 23:06:05.17 ID:ez95yB3I0.net
ペダルをこげばアクセル、ってすれば絶対に間違えない

807 :名無しさん@1周年:2018/02/22(木) 23:12:48.74 ID:ST+aTq6+0.net
>>802
エアバッグの力ではねられた人がすごい勢いで飛んで行くのか

808 :名無しさん@1周年:2018/02/22(木) 23:16:59.17 ID:ipNgh0B60.net
ニャンペダル
まだかにゃん

809 :名無しさん@1周年:2018/02/22(木) 23:29:24.24 ID:7i+n/k1A0.net
>>96
渋滞追従機能つきオートクルーズ機能で加速させるのにレバーがあって
アクセルを踏むことが減った
踏むのはブレーキだな

810 :名無しさん@1周年:2018/02/22(木) 23:29:25.35 ID:00cxKo0cO.net
踏み間違いする老人が、明日からアクセルは横に動かすんだよって出来るなら、踏み間違えしないだろwww
たった2つしかないペダルを間違えるのは幼稚園児並みの知能しかないってことに気づけ政府よ

811 :名無しさん@1周年:2018/02/22(木) 23:34:28.12 ID:6zsmpHKg0.net
>>635
まったく逆な考えだな
トヨタは軽すぎて半分ぐらい踏んで車が動き出すレベル
ドイツ車でそこまで踏んだ事無いわ

812 :名無しさん@1周年:2018/02/22(木) 23:34:33.42 ID:5NHXRDFi0.net
またこれかよ!
こんなの無理だってば。
変な加速する老人が増えるわ。
間違えてブレーキかけたりな。

813 :名無しさん@1周年:2018/02/22(木) 23:35:51.93 ID:/F0Sk5jm0.net
痴呆症はどうやってもミスはなくならないんだよ

814 :名無しさん@1周年:2018/02/22(木) 23:36:00.91 ID:5NHXRDFi0.net
日産のアレで良いじゃんか。

815 :名無しさん@1周年:2018/02/22(木) 23:39:35.13 ID:bnkeXJxq0.net
>>813
20代の踏み間違えの方が多いのに。

816 :名無しさん@1周年:2018/02/22(木) 23:40:45.44 ID:PUzoj0/g0.net
エンジンブレーキで減速してる人は、スライドアクセルが邪魔をして、ブレーキペダルが踏み込めなくなりそう

817 :名無しさん@1周年:2018/02/22(木) 23:42:18.65 ID:6zsmpHKg0.net
>>635
あとな、ちょっと踏んで急加速するの軽いと言うの?

818 :名無しさん@1周年:2018/02/22(木) 23:42:21.30 ID:5NHXRDFi0.net
>>815
これから上達する人と
老いていく一方の人間を比べるのはおかしいな。
誰も新規で免許を取れなくてなるじゃんか。

819 :名無しさん@1周年:2018/02/22(木) 23:52:59.08 ID:xSZ1316m0.net
トヨタが買い取れ。

820 :名無しさん@1周年:2018/02/22(木) 23:56:16.87 ID:FosOnxVM0.net
年寄りはMT車限定にしろや

821 :名無しさん@1周年:2018/02/23(金) 00:06:50.06 ID:aO+3be9+0.net
踏めばブレーキ、横にずらせばアクセルのアレか
ずいぶん昔から有るよな たまに話題に登るけど全然普及しない
アイデアいいと思うんだけどな

822 :名無しさん@1周年:2018/02/23(金) 00:11:19.58 ID:/bA4Tsry0.net
慣れるまでが怖いな

823 :名無しさん@1周年:2018/02/23(金) 00:16:18.23 ID:DDDUaTUK0.net
>>815
20代のは不慣れからくる踏み間違いだろ
そうなると老いてミスが増える老人にさらに不慣れな操作を強要するワンペダルは相当危険だな

824 :名無しさん@1周年:2018/02/23(金) 00:21:41.12 ID:SAYhG6Ga0.net
トヨタは車の作り方も分からないのに値段だけはドイツに合わせたから
お笑いw

825 :名無しさん@1周年:2018/02/23(金) 00:29:45.11 ID:irYzepIj0.net
>>792
結局売れりゃどうでもいいんだよ
本当の意味で車社会を考えてるメーカーなど無いに等しい

826 :名無しさん@1周年:2018/02/23(金) 00:30:38.67 ID:52GVJK750.net
このナルセペダルを薦めてる人間は

このナルセペダルを使ってない人間が殆どという現実

827 :名無しさん@1周年:2018/02/23(金) 00:37:24.51 ID:0A4XIb/Q0.net
これ、本当に大丈夫なのか。
実際に体験しないとわからない。

828 :名無しさん@1周年:2018/02/23(金) 00:52:57.83 ID:SL49HAzb0.net
全部ミッションにして欲しい
下手くそは減ると思う

829 :名無しさん@1周年:2018/02/23(金) 00:53:44.40 ID:Z1HmsJKC0.net
いっそ足でクランクを回している間加速する方式にしたらどうか

830 :名無しさん@1周年:2018/02/23(金) 01:01:10.57 ID:0szXphzW0.net
逆に後ろからの追突事故は増えそう
ただでさえジジババは変なところで急に止まったりするから

831 :名無しさん@1周年:2018/02/23(金) 01:30:12.88 ID:pDGD4UuX0.net
テヨンのテロでしょう

踏み間違えじゃないでしょ

832 :名無しさん@1周年:2018/02/23(金) 01:32:23.39 ID:pa2ylTlq0.net
>>829
それでも暴走する

833 :名無しさん@1周年:2018/02/23(金) 01:38:17.64 ID:gKs78f0F0.net
>>1
年寄りは、股関節と足首が馬鹿になってるからどんな機構つけてもダメなんだよ

834 :おる 森MORU(もる):2018/02/23(金) 01:41:25.55 ID:YMi21jxV0.net
うざくそ ぽんこつ

835 :名無しさん@1周年:2018/02/23(金) 01:44:14.99 ID:O5Ryc5870.net
バイクみたいにハンドルにアクセル仕込めばいいじゃん

836 :名無しさん@1周年:2018/02/23(金) 01:48:24.63 ID:VTfpjJbV0.net
>>9
動かないのは安全

837 :名無しさん@1周年:2018/02/23(金) 02:16:19.96 ID:OUqilX9h0.net
ホントめんどくさいから法律で、マニュアル車も同時に発売しないとダメにしてくれよ
父ちゃんは、もう年だがずっとマニュアルだったのに
もうATしか売ってなくて、仕方なくAT買ったわ
怖いから予防安全装置付けたけど、レクサスの踏み間違え事故あったりして
をわあんま効果なさそうだし、無駄に高くされてるだけだわ

838 :名無しさん@1周年:2018/02/23(金) 03:28:06.48 ID:CJC8Qkmo0.net
こういった製品はけっしてムダではないとおもうが
車の加速性能が過剰(加速性能にくわえ遊びがないなど)なのが原因。
数百万台、数千万台でまわっているオートマ車にトリッキーな器具をつけるのは現時的ではない。

おもうにメーカーが設定をかえるだけでこういった事故は激減する。

自動車メーカーが今のAT車の問題点を放置しつづける。
一部の消費者はこれに対策できる製品をかうといった、 問題を根本的に解決できない状態に陥ってしまうリスクがある。

839 :名無しさん@1周年:2018/02/23(金) 03:55:14.31 ID:pIlU3F9c0.net
加速は「オッケーグーグル加速してっ!!」にして、
ペダルはブレーキのみにすれば解決

840 :名無しさん@1周年:2018/02/23(金) 04:18:02.90 ID:fgDhKvzQ0.net
>>1
結構前からあったのに中々普及しないね
本人はいいけど誰かに貸すときは難しいかもね

841 :名無しさん@1周年:2018/02/23(金) 04:43:20.81 ID:CadaiKAh0.net
こんなん開発するくらいならマニュアル車どんどん作れよ。
もともと事故起こしてる高齢者の世代は若い頃はマニュアル車しかなかった世代だろ。

842 :名無しさん@1周年:2018/02/23(金) 05:13:13.71 ID:ft9zYBEb0.net
>>841
東京暮らしで定年になって地元に帰ったら車が無くては不便だと、
定年後に免許を取る人や、急に免許が必要に成った人や、
若い頃に余裕がなくてやっと免許を取れる余裕が出来て取る人とか、
ほぼ100%AT免許だから年寄りが皆MT経験者とは限らない。

843 :名無しさん@1周年:2018/02/23(金) 05:28:42.82 ID:gdkE8PU80.net
>>1
ステアリングに親指で押し込むアクセルとかじゃダメなのかな?
ステアリング操作してるときにアクセルオンにする層はどうせ買わないんだろうし
長時間だと辛そうだけど

844 :名無しさん@1周年:2018/02/23(金) 05:30:46.27 ID:CoUqP/Vn0.net
他の人も書いてるけど車の操作方法に欠陥がある。
停止も加速も同じくペダルを踏む動作、かつ右足で踏む位置で隣接していること。

845 :名無しさん@1周年:2018/02/23(金) 05:41:20.95 ID:V1+OZMcF0.net
ってか年取ってまで、人に迷惑かけてまでなぜ運転したいのか?
我慢せにゃあかんだろう

846 :名無しさん@1周年:2018/02/23(金) 05:42:10.23 ID:bsBXAtff0.net
嫁と愛人を呼び間違えた

847 :名無しさん@1周年:2018/02/23(金) 05:46:51.49 ID:loLChF5B0.net
発進させるが簡単な動作であるかぎり意味ないと思う

848 :名無しさん@1周年:2018/02/23(金) 05:54:06.18 ID:de58FVI40.net
>>838
ハイブリッドや電気自動車のモーター駆動はいきなり最高トルクが出る所なんだよ。
燃費にいいかもしれないけど、その代わり踏めば大きな加速がでる。
老人はむしろガソリン車の方がいいと思うね。

849 :名無しさん@1周年:2018/02/23(金) 06:02:25.06 ID:V1+OZMcF0.net
それより、スピードのあまり出ない
簡素なカートみたいの許可してくれ
ればいいのに。どうせ近場の病院や買い物
に必要なだけなんだし、荷物積めて
多少遠方にいければいいんどからさー

850 :名無しさん@1周年:2018/02/23(金) 06:28:12.14 ID:U/nJ3xCQ0.net
運転者が間違い操作、頻繁に起こしているケースもあるんじゃないか?
ワンペダル使用者のデータベースがないからな
アイデアだけはいいかもだけどさ

851 :名無しさん@1周年:2018/02/23(金) 06:29:05.07 ID:de58FVI40.net
>>849
なんか歩道走れるのあるじゃん。
エイリアンとかでよく探査機として使われる機械みたいなの。

852 :名無しさん@1周年:2018/02/23(金) 06:34:15.31 ID:YcIKYcuV0.net
>>851
シニアカーかな?あれは10km/hも出ないぞw

853 :名無しさん@1周年:2018/02/23(金) 06:40:17.90 ID:mUnPBBEs0.net
AT車は保険割高にしろよ

854 :名無しさん@1周年:2018/02/23(金) 06:42:48.56 ID:WN9AMYZ60.net
リーチ式のフォークリフトと同じか

855 :名無しさん@1周年:2018/02/23(金) 07:10:09.64 ID:YcIKYcuV0.net
>>854
リーチ式のフォークは2つの動作が必要だけど、こいつは一つの動作で動くから違うと思う。

856 :名無しさん@1周年:2018/02/23(金) 07:11:06.71 ID:EXPr3BEl0.net
アクセルをベタ踏みすることなんてまずないんだから8割あたりのところに強めのロックかけといてそれを踏み抜いたらブレーキに変わるとかいう仕組みって無理なのかね

857 :名無しさん@1周年:2018/02/23(金) 07:17:16.60 ID:YcIKYcuV0.net
>>856
日本の高速道路で、坂道でも100km/hを維持するには、180km/h出る車でないと無理とか聞いたけど
追い越しなら床まで踏むだろ?

858 :名無しさん@1周年:2018/02/23(金) 07:38:29.48 ID:PXjSBYDd0.net
今のシステムで間違えるやつって極端に運動音痴か馬鹿かのどっちかだろ?
アクセルブレーキ問題解決してもハンドル操作間違えたり無茶な運転したりは改善できない

859 :名無しさん@1周年:2018/02/23(金) 08:06:36.70 ID:eMOyYgs10.net
ATにこだわってるヤツって
現行の車にMTが少ないから仕方なくAT選んでるらしいけど
もし仮にお目当ての車にMTがあったとしても、ぜっっったいAT選ぶって断言するわ
だって意識低すぎだもの

まぁ、最新のATは誤発進防止など安全装置がつき始めたからそれを選ぶのならいいと思うけど

860 :名無しさん@1周年:2018/02/23(金) 08:10:04.56 ID:BgjgLJRg0.net
半年も待ってれば爺さん婆さん寿命で死んじゃうな

861 :名無しさん@1周年:2018/02/23(金) 08:23:08.16 ID:mAMeAfm90.net
>>859
時代遅れのMTにこだわる方がおかしいんだよ
普通はAT乗ってたって踏み間違いしないしな

862 :名無しさん@1周年:2018/02/23(金) 08:24:01.08 ID:SncLLnPS0.net
>>717
自分の国語力の貧しさを
私の読解力の無さにすり替えるなクソ野郎

863 :名無しさん@1周年:2018/02/23(金) 08:32:40.35 ID:dBBynV5k0.net
急ブレーキの踏み間違いには効果無いか。

864 :名無しさん@1周年:2018/02/23(金) 08:36:14.06 ID:jMJbibNc0.net
やってみないとわからんな
横の動作だと力加減難しそうだけど

865 :名無しさん@1周年:2018/02/23(金) 08:36:41.95 ID:dVDnTy8O0.net
>>861
すげぇ自信だな…
しかしみんなそう言ってやっちまうんだろうけど

866 :名無しさん@1周年:2018/02/23(金) 08:37:07.66 ID:EidX51100.net
プレステのコントローラーで操作すればいいんじゃねえの。
それかFPS用のゲーミングマウスか。

867 :名無しさん@1周年:2018/02/23(金) 08:41:41.73 ID:0CLecdQ40.net
>>866
ゲームみたいな大げさな入力できないよ
いい加減恥ずかしいぞ
何回も同じこと言うやついるけど

868 :名無しさん@1周年:2018/02/23(金) 08:43:46.50 ID:0CLecdQ40.net
>>857
流石に100キロ程度で床までは踏まない
踏んでも意味がないからな

869 :名無しさん@1周年:2018/02/23(金) 08:45:31.39 ID:0CLecdQ40.net
>>843
曲がる時はハンドル切ってからポチっと押すのか?
しかもオンとオフだけなのか?

870 :名無しさん@1周年:2018/02/23(金) 09:01:35.46 ID:YcIKYcuV0.net
>>868
登坂での話だけど?

871 :名無しさん@1周年:2018/02/23(金) 09:04:53.57 ID:0CLecdQ40.net
>>870
軽か?

872 :名無しさん@1周年:2018/02/23(金) 09:08:59.78 ID:JBClMTR40.net
そもそも、この操作を出来る人は
事故起こさないと思う

873 :名無しさん@1周年:2018/02/23(金) 09:09:35.45 ID:YcIKYcuV0.net
>>871
登坂と書いてるんだが、R35海苔とか言い出すのかw

874 :名無しさん@1周年:2018/02/23(金) 09:18:54.47 ID:TPJumqpX0.net
左足アクセル、右足ブレーキとかに車を変えられないの?

875 :名無しさん@1周年:2018/02/23(金) 09:22:53.82 ID:Eoqq2mTrO.net
ブレーキとアクセルだけじゃ間違えるんだから、クラッチみたいな第三の操作を混ぜて複雑化しないと事故は無くならない

始めてハンドル握った小学生でも動かせる操作方法だから危険な車を運転する意識低下がアクセルブレーキを間違える原因

876 :名無しさん@1周年:2018/02/23(金) 10:30:06.27 ID:nxzh8wkF0.net
車にアクセル踏んだかブレーキ踏んだかのデータが記録される仕組みにすれば、踏み間違えか別の操作で暴走したかわかるのに。
そんな調査もしないで、踏み間違えだと頭から思って誤操作防止システムを作っても本当の踏み間違えには効果あるけど他の暴走は抑えきれない。

877 :名無しさん@1周年:2018/02/23(金) 10:32:12.87 ID:0CLecdQ40.net
>>873
ゲレンデでも登るのか?
高速で

878 :名無しさん@1周年:2018/02/23(金) 10:34:36.45 ID:0CLecdQ40.net
>>874
ドッカンアクセルはちょっと…

879 :名無しさん@1周年:2018/02/23(金) 10:38:56.63 ID:I4Fj26u10.net
>>876
それで故意かどうか分かるのか?

880 :名無しさん@1周年:2018/02/23(金) 10:42:11.48 ID:pa2ylTlq0.net
>>873
どんなゴミ車乗ってんだ?

881 :名無しさん@1周年:2018/02/23(金) 10:42:36.42 ID:pa2ylTlq0.net
>>876
記録されてるぞ?

882 :名無しさん@1周年:2018/02/23(金) 10:44:36.74 ID:dVDnTy8O0.net
>>873
普通は登坂でも床までは踏まないな
登坂車線でスッと追い越しするときは3速フルスロットルするかもしれないけど

1800ccのNA
実測値で100馬力ちょっとのヘボ車ですが

883 :名無しさん@1周年:2018/02/23(金) 10:44:59.25 ID:s+OH+zb80.net
元々「ペダルを踏む」って同じ動作で全く逆の操作になってるのがまずい

884 :名無しさん@1周年:2018/02/23(金) 10:47:29.48 ID:0CLecdQ40.net
>>883
もともとクラッチという別系統の操作との組み合わせだったんだ
取っ払った時に深く考えなかった奴がアホ

885 :名無しさん@1周年:2018/02/23(金) 10:48:21.94 ID:Vda6Jo+Q0.net
町工場に負けてるって、自動車メーカーの頭のいい技術者()らは何のために給料もらってんの。
生きてて恥ずかしくないの?

886 :名無しさん@1周年:2018/02/23(金) 10:49:07.89 ID:iKPtzU/o0.net
MT車だけにすれば全て解決するだろ
ATで簡単に運転出来るようにしたのが元凶なんだから

887 :名無しさん@1周年:2018/02/23(金) 10:51:27.69 ID:nxzh8wkF0.net
>>881
どこで?
データなんかないよ。事故申告。
本人が踏み間違えた、と申告したらそのまま。

888 :名無しさん@1周年:2018/02/23(金) 10:51:44.58 ID:mUnPBBEs0.net
半クラ緩めで坂道発進時のブレーキアシスト付けたMTのみにすれば良い。簡単だろ
ATが悪の元凶

889 :名無しさん@1周年:2018/02/23(金) 10:54:21.34 ID:nxzh8wkF0.net
ATの暴走する仕組みは排除できないんだろうね。
自動自転車が漕ぎ始めにグイーっと前に進むことを止められないように。

便利を優先だから。

890 :名無しさん@1周年:2018/02/23(金) 10:57:20.55 ID:s39o+k+20.net
足を右にずらす動きって、慣れるまで結構大変なんじゃないかな
どうなんだろう?

891 :名無しさん@1周年:2018/02/23(金) 10:57:47.01 ID:uO5K89fE0.net
自分はブレーキ左で踏むよ。
特に出だしの時、車庫入れの時、人が多い場所、渋滞中。
高速や流れの良い道では右。
まず踏み間違えは無い。
両方で踏んでる時もあるけど、全然大丈夫。

危険回避という意味では、左で踏んだほうが絶対反応は早い。
特に自転車や人が急に飛び出してきたとき、左で踏んでる時は反応が超早い。

892 :名無しさん@1周年:2018/02/23(金) 11:07:40.63 ID:nxzh8wkF0.net
>>891
それ、ダメなんだって。

893 :名無しさん@1周年:2018/02/23(金) 11:08:31.27 ID:0CLecdQ40.net
>>891
好きにやってていいけど人に勧めるもんではない

894 :名無しさん@1周年:2018/02/23(金) 11:17:09.04 ID:fM1O7Hx5O.net
アクセル踏むときははかかとをつけて足首の動きで踏むけど
ブレーキ踏むときはかかとを浮かして、ひざの動きで踏んでる

そもそも踏む動作が違うから間違えない

895 :名無しさん@1周年:2018/02/23(金) 11:17:47.18 ID:GQTbfhoy0.net
えーと、高速道路でアクセル踏もうとしたら実はブレーキで
スリップしてガツン、というのが想定できる

896 :名無しさん@1周年:2018/02/23(金) 11:21:09.06 ID:mYssBjTj0.net
>>887
レクサスには積まれてるっぽいぞ

897 :名無しさん@1周年:2018/02/23(金) 11:25:36.41 ID:9YvzDgUd0.net
それでも工夫して間違えるんだなw

898 :名無しさん@1周年:2018/02/23(金) 11:27:44.98 ID:EQlDfUuX0.net
急ブレーキ多発して事故増えそう

899 :名無しさん@1周年:2018/02/23(金) 11:30:38.64 ID:qz/ynZL20.net
>>805
車検通らなくて毎回元に戻す必要があるかもな。
メーカー保証もなくなるかもしれん。

900 :名無しさん@1周年:2018/02/23(金) 11:34:02.70 ID:AggFv9mS0.net
・加速と思ってペダルを踏み込んだら急ブレーキになって追突された
・信号待ちでペダルを踏んでも発進せず焦ってしまい大渋滞を発生させる
そんな事案が増えそうだ

901 :名無しさん@1周年:2018/02/23(金) 11:34:24.54 ID:J9BPEefu0.net
車検の基準は満たしてると書いてあるがどうなんかね
ディーラーはいやがりそう

902 :名無しさん@1周年:2018/02/23(金) 11:40:59.77 ID:9YvzDgUd0.net
ニャンペダルはまだかね!!

903 :名無しさん@1周年:2018/02/23(金) 11:46:09.51 ID:GQTbfhoy0.net
>>897
伊達に長生きしてないからなw

904 :名無しさん@1周年:2018/02/23(金) 11:46:11.40 ID:+w1bDcDR0.net
ある日突然一線を越えた人ってのはアクセルをブレーキと、ブレーキをアクセルと思い込むわけだろ
どんな工夫したってダメだと思う

905 :名無しさん@1周年:2018/02/23(金) 11:46:44.43 ID:tYeeino90.net
女はわからんが男だとブレーキの位置に右脚置くと辛そう、常にアクセル全開の位置なら楽だがw

906 :名無しさん@1周年:2018/02/23(金) 11:54:59.92 ID:v7z2DMGR0.net
まあこのペダルは解決策には成らないね。

907 :名無しさん@1周年:2018/02/23(金) 11:57:02.71 ID:GQTbfhoy0.net
普通に免許返納した老人にはタクシーチケットでも出せば?
予算どうするのか、って話もあるが
道路整備費を回せばよいのでは?
ドカタもタクシー運転手に転業するし、
老人運転による渋滞や事故など社会的損失も減る。

908 :名無しさん@1周年:2018/02/23(金) 12:00:24.11 ID:s+OH+zb80.net
まあATが元凶だわな
銃弾より殺傷力あるものを誰でも簡単に乗れるようにする必要なかった
老人がーとかではなく簡単な操作ミスが致命的な構造が間違ってる

909 :名無しさん@1周年:2018/02/23(金) 12:02:04.84 ID:oZeN75cT0.net
踏み間違えが気になるならさっさと免許返納しろやクソジジイ

910 :名無しさん@1周年:2018/02/23(金) 12:05:16.50 ID:JWvyHEB10.net
コレ付けて同じ事やらかしたら故意だな

911 :名無しさん@1周年:2018/02/23(金) 12:06:26.01 ID:MOvmlUzV0.net
間違いは誰にでもあるからな
そんなにミスが嫌なら人間辞めるか死ねよ
お前ら馬鹿だから好きだろこういう極論
他人のミスが嫌なら人間辞めるか死ねよ

912 :名無しさん@1周年:2018/02/23(金) 12:11:40.94 ID:u2ccJZSL0.net
ぜってぇー使いづらいわ、コレ

913 :名無しさん@1周年:2018/02/23(金) 12:12:30.88 ID:XI56m1sE0.net
そんなもん開発せんでも高齢者から免許取り上げればいい話

914 :名無しさん@1周年:2018/02/23(金) 12:14:49.32 ID:pb3wiRjl0.net
使いにくいくらいでちょうど良い
車は止まりやすくあるべき
本当に使いにくくてヤバいくらいになったら免許返上してけろ

915 :名無しさん@1周年:2018/02/23(金) 12:20:11.66 ID:jzqA5nL/0.net
>>913
自分も必ず高齢者に成るのを知らないバカw

916 :名無しさん@1周年:2018/02/23(金) 12:20:46.84 ID:j+LB+A/D0.net
バンパーとレインフォースメントやメンバーの間に、接触センサー置いて、バンパーが一定量凹むとブレーキ掛けろ
この辺の年齢だと、判っていてもアクセル離さない奴がいるw

917 :名無しさん@1周年:2018/02/23(金) 12:21:48.96 ID:1NB+S+Lb0.net
>>916
遅い遅い

918 :名無しさん@1周年:2018/02/23(金) 12:25:08.24 ID:nDPjsMsO0.net
自動制動が必要な状況と判断したらハンドル操作含めて運転者からの入力を一切無視するくらいでいかなあかんわ(´・ω・`)

919 :名無しさん@1周年:2018/02/23(金) 12:29:26.75 ID:tYeeino90.net
やっぱり機械はシンプルが一番、変な制御は要らない

920 :名無しさん@1周年:2018/02/23(金) 12:34:35.43 ID:uLJm7nNB0.net
いつまでもあると思うな親と金、
いつまでも出来ると思うな自動車運転

921 :名無しさん@1周年:2018/02/23(金) 12:37:19.71 ID:pa2ylTlq0.net
>>887
空飛んだデミオですら記録されてるのに何いってんだ

922 :名無しさん@1周年:2018/02/23(金) 12:38:47.76 ID:pa2ylTlq0.net
>>894
ブレーキのほうが左だし上にあるし間違えようはないよ
これ間違うならすでに知能がどうかしてる

923 :名無しさん@1周年:2018/02/23(金) 12:39:04.98 ID:4T9UAarp0.net
>>908
>まあATが元凶だわな

これに尽きる

924 :名無しさん@1周年:2018/02/23(金) 12:39:28.69 ID:pa2ylTlq0.net
>>904
クルマがその一線を見抜く機構をつけた方が早い

925 :名無しさん@1周年:2018/02/23(金) 12:39:37.59 ID:XunFwd7X0.net
飛行機みたいに手でアクセルとブレーキにしたらどうだろう。

926 :名無しさん@1周年:2018/02/23(金) 12:40:36.39 ID:Yh71vN2E0.net
需要あるんだね。

927 :名無しさん@1周年:2018/02/23(金) 12:40:48.60 ID:pa2ylTlq0.net
>>907
車を売って電動車いすでも買えばよい
どうせその辺へ買い物いくくらいなんだからそれでいい

928 :名無しさん@1周年:2018/02/23(金) 12:41:32.26 ID:pa2ylTlq0.net
バイクのハンドルみたくしてブレーキは握るようにしても、きっと間違えるよ

929 :名無しさん@1周年:2018/02/23(金) 12:42:52.80 ID:g3vaD2HP0.net
もうファミコンのコントローラーでも付けとけや
AボタンでアクセルBボタンでブレーキでええやろ

930 :名無しさん@1周年:2018/02/23(金) 12:44:22.12 ID:LXNrHr3y0.net
>>865
実際みんな踏み間違えてないだろ
なんで踏み間違えるごく一部の連中のためにMT乗らなきゃならんのか

931 :名無しさん@1周年:2018/02/23(金) 12:44:29.48 ID:1Wx/wCUO0.net
障害者用の運転補助機構でいいんじゃないかと思うんだよね

932 :名無しさん@1周年:2018/02/23(金) 12:44:38.09 ID:NesgSYLT0.net
>>782
キックダウン操作どうするんだろ?それ。

933 :名無しさん@1周年:2018/02/23(金) 12:48:11.31 ID:lbZABkuM0.net
>15年以降は毎年100台を生産している。

国内の新車販売台数が年500万台だから、比率にしたら取るに足らない。
20数年も前から「良い良い」と言われながら、一向に増えないのは、
やはりその程度のものということなんだろうな。

934 :名無しさん@1周年:2018/02/23(金) 12:53:17.84 ID:gfLIxJcQ0.net
クラッチ操作させれば良いんじゃねーのかな

935 :名無しさん@1周年:2018/02/23(金) 13:00:57.38 ID:Z5rzt9H30.net
フロントガラスにペダルの役割のシール貼っとくだけで左右間違えることなくなるのに

936 :名無しさん@1周年:2018/02/23(金) 13:10:36.30 ID:1NB+S+Lb0.net
>>935
それはない

937 :名無しさん@1周年:2018/02/23(金) 13:24:33.10 ID:NK953UcT0.net
読むからに怖いんだが・・・

938 :名無しさん@1周年:2018/02/23(金) 13:28:52.63 ID:tnlVbOth0.net
>>23
足つりそう

939 :名無しさん@1周年:2018/02/23(金) 13:42:05.30 ID:POB20NaX0.net
電車のワンハンドルマスコンと同じにすればいいのに

940 :名無しさん@1周年:2018/02/23(金) 13:46:12.65 ID:1NB+S+Lb0.net
>>939
電車と違ってハンドル操作しないといけませんので

941 :名無しさん@1周年:2018/02/23(金) 13:51:22.37 ID:dVDnTy8O0.net
>>930

なぜ貴方は自分は踏み間違えないと断言できるのか
そして、なぜそこまでAT乗りたいのか

身体に障害があったり、スマホ弄って運転したり、ボケーっと運転する予定がないならMTもいいのでは?
それ以外なにか不都合があるの?

942 :名無しさん@1周年:2018/02/23(金) 13:59:56.66 ID:SJ2Yi8pj0.net
キチガイに刃物、年寄りに車。正しい判断も操作も出来ないのにのるなよ!

技量に自信がなくて踏み間違い防止ペダル車買うって事は危険性を認知してるて事!それで登下校中の児童轢いたら故意による殺人!

943 :名無しさん@1周年:2018/02/23(金) 14:02:24.25 ID:23zFSr6g0.net
あえて声高に高齢者の踏み間違えって謳うあたりがどうもな
金持っていそうな層を煽って買わせる魂胆か

944 :名無しさん@1周年:2018/02/23(金) 14:18:40.05 ID:I4Fj26u10.net
これ付けると8ナンバーになるの?

945 :名無しさん@1周年:2018/02/23(金) 14:42:00.57 ID:h6dFP/iK0.net
ナルセかと思ったらナルセだったw。

これ、発想は良いと思うんだけど・・でもこれを扱える人は踏み間違えないと思うんだよな・・

踏間違え予備軍のジジババがこれで急ブレーキ多発とならない事を祈る・・

946 :名無しさん@1周年:2018/02/23(金) 14:48:02.45 ID:nxzh8wkF0.net
第一駐車場みたいに周りに車が沢山あるとかコンビニ前で全力でブレーキ踏むことはない。つまり、全力でアクセルを踏むこともない。

947 :名無しさん@1周年:2018/02/23(金) 15:01:19.48 ID:uMZS6Ft60.net
オートマに慣れた奴はマニュアルを(ry
マニュアル車との混在(ry

948 :名無しさん@1周年:2018/02/23(金) 15:03:10.78 ID:uMZS6Ft60.net
新型以外生産販売使用中止にしましょうかね〜
メーカー「」
献金が足りませんよ?

949 :名無しさん@1周年:2018/02/23(金) 15:06:06.15 ID:uMZS6Ft60.net
ブレーキ踏んで、一瞬効かなかったら、
そりゃ隣を踏んでみたくもなるわな

950 :名無しさん@1周年:2018/02/23(金) 15:09:35.45 ID:nxzh8wkF0.net
全交通事故がかなり減っているのに、踏み間違え事故が然程減らない事実。

951 :名無しさん@1周年:2018/02/23(金) 15:10:46.19 ID:nxzh8wkF0.net
>>921
ペダル操作だけじゃなく、レバー操作も?

952 :名無しさん@1周年:2018/02/23(金) 15:20:36.62 ID:X+SAa6yq0.net
昔の市役所に見本が置いてあって、待ち時間に遊んでたけど、
単純だけど面白いというか、よくできてるよ
ただ、これに慣れると他の普通の車に乗れなくなるのが最大のネックだな。

953 :名無しさん@1周年:2018/02/23(金) 15:25:57.52 ID:pa2ylTlq0.net
>>951
なんのレバーだよ

954 :名無しさん@1周年:2018/02/23(金) 15:26:58.35 ID:pa2ylTlq0.net
踏み間違いが心配でこんなのがほしくなった時点で運転をやめたらいいだけ

955 :名無しさん@1周年:2018/02/23(金) 15:29:15.21 ID:nxzh8wkF0.net
>>953
シフトレバー

956 :名無しさん@1周年:2018/02/23(金) 15:29:55.73 ID:nxzh8wkF0.net
ペダルとレバーの同時操作で急発進すること知ってる?

957 :名無しさん@1周年:2018/02/23(金) 15:29:56.39 ID:J9BPEefu0.net
社長82歳か
80過ぎたら車は乗るなよな

まあ社長だから運転手付きの黒塗り車の後部座席だろうけど

958 :名無しさん@1周年:2018/02/23(金) 15:30:51.66 ID:pa2ylTlq0.net
>>956
Dに入れないと進まないの知ってる?

959 :名無しさん@1周年:2018/02/23(金) 15:31:08.29 ID:Ri+BTsgp0.net
なかなか発車しない車続出で激しく渋滞&おかま掘る事案激増

960 :名無しさん@1周年:2018/02/23(金) 15:31:45.33 ID:a0mQScqK0.net
>>958
ふかしたままDにいれんじゃね

961 :名無しさん@1周年:2018/02/23(金) 15:34:30.15 ID:WN9AMYZ60.net
足つりそうだけど大丈夫なんやろか

962 :名無しさん@1周年:2018/02/23(金) 15:34:56.60 ID:pa2ylTlq0.net
>>960
入れてんじゃん

963 :名無しさん@1周年:2018/02/23(金) 15:36:50.31 ID:k6PeSab30.net
アクセル踏み続けたら足が痛くなるだろ

964 :名無しさん@1周年:2018/02/23(金) 15:38:56.09 ID:nxzh8wkF0.net
>>958

「ランサーエボリューションなど一部車種のトランスミッション「ツインクラッチ SST」は、
ギヤ切り替えを油圧制御で行っ ているため、シフトレバーを「R」に入れても
トランスミッションの内部のギヤが結合せず、発進できないことがありま す。

ギヤが結合していないままで、アクセルを踏み込むと、その後にギヤが結合した時に、
クルマが急発進するおそれがあ るため、
必ずシフト位置表示を確認してからアクセルペダルを操作してください。」


「ギヤが結合していないままで、アクセルを踏み込むと、その後にギヤが結合した時に、クルマが急発進するおそれがあ る」

多分これじゃないかと。

965 :名無しさん@1周年:2018/02/23(金) 15:39:30.62 ID:pa2ylTlq0.net
>>964
だから何?

966 :名無しさん@1周年:2018/02/23(金) 15:41:03.63 ID:nxzh8wkF0.net
つまり、足をペダルから移動しようと浮かせた状態の時にレバー操作。
進もうとアクセルを軽く踏んだ状態で急発進。

運転に慣れない若者や老人は手足の動きが同時になりやすい。

967 :名無しさん@1周年:2018/02/23(金) 15:43:01.41 ID:nxzh8wkF0.net
通常はしっかりブレーキ踏んでレバー操作がPを外したあとは、ペダルから足が浮いた状態でレバー操作→アクセル軽く踏んで急発進。

968 :名無しさん@1周年:2018/02/23(金) 15:43:24.12 ID:1PiQs/kr0.net
>>1
なんでジジイがコンバースだよ

969 :名無しさん@1周年:2018/02/23(金) 15:43:38.18 ID:jkPXgLyr0.net
難しそうだけどな

970 :名無しさん@1周年:2018/02/23(金) 15:46:47.23 ID:kccc0WQC0.net
これ法律で標準装備すりゃいいんじゃねーの?
なんでしねーの?トヨタが絡んでないとしないの?

971 :名無しさん@1周年:2018/02/23(金) 15:47:28.43 ID:nxzh8wkF0.net
突っ込み事故する人はトイレに行きたくて焦っていたとか、急いで車を出そうとした、などがある。
慌てると、しっかりブレーキ踏まないままレバー操作→アクセル踏んで結合して急発進。
特に夏や冬のエアコンも影響か。

972 :名無しさん@1周年:2018/02/23(金) 15:47:51.01 ID:aSUJUTqq0.net
これいいね簡単そうだし
ブレーキ踏みこむとアクセル遠くなるし

973 :名無しさん@1周年:2018/02/23(金) 15:52:23.22 ID:aSUJUTqq0.net
アクセルレバーに体重かからないのがいいね

974 :名無しさん@1周年:2018/02/23(金) 15:56:28.84 ID:ikWOZ1T40.net
こういうのを標準化しようとしない大手メーカーって人命を何だと思ってるのかな

975 :名無しさん@1周年:2018/02/23(金) 15:57:34.25 ID:nxzh8wkF0.net
踏み間違え事故が起こるのはほとんど駐車場。
何故ならレバー操作があるから。

認知症が原因で踏み間違えするならば走行中や信号機のある場所などでも起きているはず。

976 :名無しさん@1周年:2018/02/23(金) 15:58:20.87 ID:7TBd4Hfp0.net
アクセル踏んで回転上がった状態じゃなきゃ
ブレーキ踏まずにDレンジ入ってもいきなり急発進はしないよ
運転してる人なら分かる

977 :名無しさん@1周年:2018/02/23(金) 15:58:37.59 ID:nxzh8wkF0.net
>>974
踏み間違えだけが踏み間違え事故とされるわけじゃないからとか。

978 :名無しさん@1周年:2018/02/23(金) 15:59:49.15 ID:nxzh8wkF0.net
>>976
どうかな?
エアコンかけはじめは回転数高いよ

979 :名無しさん@1周年:2018/02/23(金) 16:00:08.85 ID:aSUJUTqq0.net
ブレーキ踏むとアクセルのバネが重くなるともっといいな

980 :名無しさん@1周年:2018/02/23(金) 16:00:55.95 ID:7TBd4Hfp0.net
>>978
自分の車で試してみなよ

981 :名無しさん@1周年:2018/02/23(金) 16:01:27.79 ID:pa2ylTlq0.net
ブレーキふまなきゃDに入らないんだけど?

982 :名無しさん@1周年:2018/02/23(金) 16:01:40.38 ID:nxzh8wkF0.net
エアコンなどで回転数が高くなった状態で急発進起こりやすいのかも。

踏み間違え事故の季節別データもないかな。

983 :名無しさん@1周年:2018/02/23(金) 16:02:59.87 ID:yeCTu+0Y0.net
年寄りが足をひねるのって結構しんどいぞ
しかも骨に変なクセがつきそうだ

984 :名無しさん@1周年:2018/02/23(金) 16:03:05.31 ID:7TBd4Hfp0.net
それは残念だね
俺のはブレーキ踏まずにD入るね

985 :名無しさん@1周年:2018/02/23(金) 16:03:37.86 ID:aSUJUTqq0.net
レバー操作というより同一ベクトルじゃなくなったってことだろ

986 :名無しさん@1周年:2018/02/23(金) 16:04:24.30 ID:nxzh8wkF0.net
>>981
Pからの移動はね。
駐車場では切り返し時DやRの操作を繰り返す。

987 :名無しさん@1周年:2018/02/23(金) 16:04:58.00 ID:LiqyNGwc0.net
足の外側への力をずっとかけなきゃ進まないの?
足つりそう

988 :名無しさん@1周年:2018/02/23(金) 16:06:55.60 ID:nxzh8wkF0.net
そのDやRを繰り返す時に、足がペダルから浮いた瞬間にペダル操作すると軽くアクセルを踏んだだけで上記の状態になり急発進、じゃないかと。

989 :名無しさん@1周年:2018/02/23(金) 16:07:53.91 ID:nxzh8wkF0.net
>>988
ペダル操作→シフトレバー操作

990 :名無しさん@1周年:2018/02/23(金) 16:15:03.72 ID:nxzh8wkF0.net
なんか分かってきた!

クリープ状態でシフトレバー操作をしてDかRにカチッと入った後にアクセル軽く踏んで急発進なのかも!?
通常はブレーキしっかり踏んでDかRにカチッと入ったことを確認してからアクセル踏みはじめる。

つまり、クリープ状態の時にレバー操作→その後にアクセル踏むことが原因!?

991 :名無しさん@1周年:2018/02/23(金) 16:16:41.47 ID:SoB2C+CI0.net
事故増えるよ

992 :名無しさん@1周年:2018/02/23(金) 16:17:16.61 ID:KxRnvZM20.net
足がしんどいわ

993 :名無しさん@1周年:2018/02/23(金) 16:18:26.28 ID:pa2ylTlq0.net
>>990
さっきから何の話してんの?

994 :名無しさん@1周年:2018/02/23(金) 16:21:01.70 ID:nxzh8wkF0.net
http://s.kakaku.com/bbs/K0000319132/SortID=19826269/

これもそうかも。

995 :名無しさん@1周年:2018/02/23(金) 16:21:41.42 ID:nxzh8wkF0.net
>>993
急発進が果たして踏み間違えだけか?ということ。

996 :名無しさん@1周年:2018/02/23(金) 16:24:09.99 ID:pOQxynVO0.net
とうとうナルセペダルが本格的に普及し始めたか

997 :名無しさん@1周年:2018/02/23(金) 16:24:44.79 ID:G36w7RGH0.net
>>995
このペダルになってからの踏み間違え事故は起きてないらしいじゃん

998 :名無しさん@1周年:2018/02/23(金) 16:26:33.20 ID:nxzh8wkF0.net
>>997
何台?

999 :名無しさん@1周年:2018/02/23(金) 16:26:53.64 ID:/H+N7AAy0.net
>>941
なんでMTなんて前時代的なものにそんなにこだわるんだ?
好きならともかくそうでないならわざわざ時代遅れのものなんて使わないわな

1000 :名無しさん@1周年:2018/02/23(金) 16:28:14.59 ID:G36w7RGH0.net
>>998
>>1の記事を読めよ

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
226 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200