2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【車】ブレーキとアクセルの機能を集約…高齢ドライバーが踏み違えない「ワンペダル」で事故防止 納期が半年待ちの状態★2

1 :ばーど ★:2018/02/22(木) 09:34:28.04 ID:CAP_USER9.net
「ワンペダル」の仕組み
https://amd.c.yimg.jp/im_siggtNsRb9xNHzMGFcf9dnkg3A---x400-y400-q90-exp3h-pril/amd/20180221-00050004-yomidr-000-7-view.jpg

高齢ドライバーらのブレーキとアクセルの踏み間違い事故を防ごうと、各地の町工場が生み出した安全装置が注目を集めている。熊本県玉名市の鉄工所が開発した両機能一体型のペダルは購入補助金を出す自治体もあり、納期が半年待ちの状態。大手自動車メーカーが先進技術で自動ブレーキなどの開発を進める中、町工場発のアイデアが事故防止に一役買っている。(矢野恵祐)

■熊本の町工場が開発、自治体が購入補助金も

 「ブレーキもアクセルも踏み込む動作は同じ。だから踏み間違いが起きるんです」。同市の「ナルセ機材」の鳴瀬益幸社長(82)は力説する。約30年前、オートマチック車で踏み間違い事故を起こしそうになった経験から、装置の開発に着手した。

 事故はアクセルをブレーキと思い込み、強く踏み込むことで起きる。そのため、両方の機能を一つのペダルに集約。踏み込めばブレーキがかかり、ペダル右側のレバーを足で外側にずらせば加速する仕組みに行き着いた。

 「ワンペダル」の商品名で1991年から販売。取り付け工賃込みで約20万円で、2014年頃までに売れたのは300台ほどだったが、踏み間違い事故の増加で問い合わせが増え、15年以降は毎年100台を生産している。

 低価格で後付けできる手軽さに自治体なども注目。地元の玉名市は購入者に5万円を補助しており、岡山県美咲町も昨年、購入者への15万円の補助制度を設けた。自動車販売の神奈川トヨタ自動車(横浜市)は昨年6月、タクシー業界の高齢化対策を見据えて乗務員らを対象に搭載車の試乗会を実施。評判は上々だったという。現在、生産が追いつかないといい、新年度からの増産を目指し、2社と委託生産を交渉中だ。

 埼玉県川口市の設備工事業「ナンキ工業」は、一定以上の力でアクセルを踏むと警告音が鳴り、ブレーキがかかる「STOPペダル」を8年前に開発。昨年末、関東のタクシー会社と契約、実用化にこぎ着けた。約10万円で後付けが可能で、南平次社長は「電子制御ではないので誤作動の心配もない。手軽さをアピールし、普及させたい」と話す。

 いずれの装置も特許を取得しており、これまで事故の報告はないという。国土交通省自動車局によると、ペダルの付け替えは自動車の改造にあたらず、ワンペダルなども車検の基準をクリアできているという。

 九州大の松永勝也名誉教授(交通心理学)は、「自動ブレーキなどの先進技術は開発途上で、性能にばらつきがある。一方、踏み間違い事故に特化した町工場の装置は構造もシンプル。自治体などが活用を促す動きもあり、普及が期待される」と話している。

2/21(水) 12:14
読売新聞(ヨミドクター)
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180221-00050004-yomidr-soci

★1が立った時間 2018/02/21(水) 15:00:03.67
前スレ
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1519192803/

38 :名無しさん@1周年:2018/02/22(木) 09:59:53.47 ID:HrDGxJJl0.net
車が進まない!
壊れている!

て年寄りが言い出しそう

39 :名無しさん@1周年:2018/02/22(木) 10:00:13.58 ID:pjIxOI4L0.net
こんなんつけられたら踏み間違えって言えんなるやん

40 :名無しさん@1周年:2018/02/22(木) 10:00:18.31 ID:oJwPeAJp0.net
踏めばとにかくブレーキーというシンプルさがいい
逆にアクセルは足首撚るという自然な動きとは違うので間違えにくい

41 :名無しさん@1周年:2018/02/22(木) 10:00:45.61 ID:BdZI9SWg0.net
単に、低速で急にアクセル踏んでもキャンセルさせる装置でいいだろ。既に市販されてるし。
プラス、アイサイトみたいな機能がついてれば完璧。

42 :名無しさん@1周年:2018/02/22(木) 10:02:18.71 ID:+5lZzaH10.net
もう何をしても無駄だと思う

43 :名無しさん@1周年:2018/02/22(木) 10:02:32.60 ID:ANnIh6B20.net
>>35
アクセルやブレーキの操作っていちいち頭で考えて
この位置まで足をずらして、よし丁度いい位置だなここで踏みこもうとかしてないでしょ?
無意識で体動かしてるようなのがすっぽ抜けて間違えてるんだと思うわ

44 :名無しさん@1周年:2018/02/22(木) 10:02:39.63 ID:vN/PEvaa0.net
製造の段階で規格統一するべきだと思うんだけど

45 :名無しさん@1周年:2018/02/22(木) 10:03:50.85 ID:h52lILTi0.net
ど忘れした老人がアクセルと思ってペダル踏み込んだら急ブレーキで後ろの車が追突する事故が増えそうだな

46 :名無しさん@1周年:2018/02/22(木) 10:04:52.69 ID:/JiOXPJL0.net
>>37

それが正解。
身障者用に販売されている、手でブレーキをかけるが一番。

ただし、コストが掛かる。

47 :名無しさん@1周年:2018/02/22(木) 10:04:57.87 ID:DnPSvxJc0.net
もうレバー式にして前に倒せば加速で手前に引くとブレーキの方が良い気がする

48 :名無しさん@1周年:2018/02/22(木) 10:06:05.10 ID:tNM0RJMv0.net
それでも突っ込んじゃうのが老害。

49 :名無しさん@1周年:2018/02/22(木) 10:06:05.36 ID:vOwDe6W50.net
車内でなんか落として取ろうとしたら加速

50 :名無しさん@1周年:2018/02/22(木) 10:07:10.60 ID:05nttysP0.net
スマホとかゲームコントローラー世代にはバイク方式の方がいいかも
いっそパネルやコントローラーでもすぐ慣れそう

>>36
これたぶん合ってるよ
咄嗟の状況で人間は踏み止まるからそのままアクセル踏んじゃうんだよね

51 :名無しさん@1周年:2018/02/22(木) 10:07:38.08 ID:x1nqfu5/0.net
「アクセルとブレーキを踏み間違えた」

そもそもこれが間違い


ブレーキに足が置かれていれば誤って踏み込んでも止まる

「とっさの時にアクセルからブレーキに変えられなかった」

これ

52 :名無しさん@1周年:2018/02/22(木) 10:08:28.70 ID:fgC0gavc0.net
漕いだら加速、握ったら減速でいいじゃん

53 :名無しさん@1周年:2018/02/22(木) 10:08:54.29 ID:IfE6bIpl0.net
現状のブレーキからアクセルに足を動かす動作が加速になるなんて怖い

54 :名無しさん@1周年:2018/02/22(木) 10:09:16.50 ID:e5mWi0QW0.net
脳と直接繋げて思った通りに動くようにするといいと思うよ?

55 :名無しさん@1周年:2018/02/22(木) 10:09:20.29 ID:x1nqfu5/0.net
>>46


緊張した時に作用する方をブレーキにしなきゃ駄目

56 :名無しさん@1周年:2018/02/22(木) 10:09:34.15 ID:fXI+64e80.net
前進しようとして間違ってバックに入れて急発進し
後ろの柵に突っ込んだ高齢者のドライバーが
「後ろにもレーダーつけた車に乗らなあかんわぁ」と言っていたが
あぁまたやるなこの人と思った

57 :名無しさん@1周年:2018/02/22(木) 10:10:04.72 ID:8xLz8WcL0.net
20人くらいひく自信あるわ、これなら

58 :名無しさん@1周年:2018/02/22(木) 10:10:06.84 ID:NN9uMq590.net
ハンドルにブレーキレバー付けとけよ
チャリンコと同じ構造で

59 :名無しさん@1周年:2018/02/22(木) 10:10:42.91 ID:05nttysP0.net
>>51
まぁこういうことだから>>1でも一応改善されるのか
発案者の意図とは違うけどね

60 :名無しさん@1周年:2018/02/22(木) 10:11:15.98 ID:qffcKoA80.net
逆に急ブレーキで追突案件が増えたりしてな

61 :名無しさん@1周年:2018/02/22(木) 10:11:52.10 ID:zXputp2B0.net
運転させんなよ

62 :名無しさん@1周年:2018/02/22(木) 10:12:14.08 ID:pDEAnoNq0.net
これは意外と楽かも知らんね
足を動かす範囲が大幅に減る

ただいまの車はちょっとでもブレーキ踏んでいるとアクセル踏んでもエンジン吹けないからずっと走行中は足を上げてるのかな

むかしは左足でブレーキ踏んでたが、そのころはブレーキふんでもアクセル吹けるので、ヒールアンドトーみたいなのができたんだがな
つかそれがやりたくて左足ブレーキに変えたわけだ

63 :名無しさん@1周年:2018/02/22(木) 10:12:27.36 ID:p0eSlelv0.net
年寄りに今までと違うことをさせようとするのは難しくないか?
若い頃からの習慣づけで慣れてないと突然の急ブレーキで危なさそうだ

64 :名無しさん@1周年:2018/02/22(木) 10:12:44.51 ID:HB0vj2mp0.net
>>1
そんな足首に負担掛かる様な物イラネ

65 :名無しさん@1周年:2018/02/22(木) 10:13:01.63 ID:g/aZZ9KP0.net
踏み違えたって「本人の証言」をホンキで鵜呑みにするのどうよ…
少年犯罪みたいに、
ボケた爺さん婆さんの半年後や1年後まで追跡取材してみてから言えよ
もう事故起こしたことも忘れてるぞ

66 :名無しさん@1周年:2018/02/22(木) 10:13:10.84 ID:JotTllS80.net
こういう胡散臭い発明は嫌だはw
いかにも旧式ジャップの発想

67 :名無しさん@1周年:2018/02/22(木) 10:13:23.92 ID:YLzkUTT90.net
さらにアクセル踏むと思うw

68 :名無しさん@1周年:2018/02/22(木) 10:13:59.91 ID:x1nqfu5/0.net
>>59
右足側は今まで通りアクセルとブレーキペダル
左足側にもブレーキペダル付けたら緊張して足踏ん張った時に踏むんじゃね?

69 :名無しさん@1周年:2018/02/22(木) 10:13:59.93 ID:HB0vj2mp0.net
走行中に踏み間違えて急ブレーキ(笑

70 :名無しさん@1周年:2018/02/22(木) 10:14:13.12 ID:05nttysP0.net
しかし足上げてなきゃいけないから疲れる
長時間やってると攣りそうw

たぶん流行らんな

71 :名無しさん@1周年:2018/02/22(木) 10:14:53.50 ID:vUQHUaD20.net
全然安全に見えないww
アクセルボタン、ブレーキボタンでいいよもう
ブレーキボタンが直径30cmで、アクセルボタンが直径5cm
押し間違えないだろ

72 :名無しさん@1周年:2018/02/22(木) 10:15:19.66 ID:vUQHUaD20.net
>>62
ただいまの車??w
おかえり

73 :名無しさん@1周年:2018/02/22(木) 10:15:35.99 ID:MeQDFl8i0.net
正直言って
関節ってねじるようにはできてないんだよねぇ
スティックポイントも使いやすいんだけど長時間使ってると苦痛

74 :名無しさん@1周年:2018/02/22(木) 10:16:44.71 ID:Ahe2ppsG0.net
これ、元々は片足義足の人向けに作られたものなんだよね
それが結構発注が来るので聞いたら高齢者の踏み間違い対策で、高齢者ドライバーから好評だって話で、踏み間違い防止としても宣伝するようになったって経緯がある

75 :名無しさん@1周年:2018/02/22(木) 10:16:57.95 ID:s5PjSsOS0.net
ワンペダルだろうと、人が運転してる以上ミスは起こる
もしかして、踏む動作で操作できるのはブレーキのみなので、急発進は踏み間違いじゃない、とでも言うつもりなのかな?

76 :名無しさん@1周年:2018/02/22(木) 10:17:22.18 ID:uCwqLVYE0.net
ハンドルに非常停止ボタンつければいいだけ

77 :名無しさん@1周年:2018/02/22(木) 10:17:25.01 ID:vF9QT1Na0.net
これだと超ノロノロしか運転できないだろ。
かえって危険度が増すし、結局免許を取り上げるしかないわ。

78 :名無しさん@1周年:2018/02/22(木) 10:17:36.25 ID:CD06cnSi0.net
昔から思ってたんだけどブレーキはハンドルにつければいいのでは。
自転車でもバイクでもそうだし、パニックでもとっさに手に力が入って握り込むだろ。

79 :名無しさん@1周年:2018/02/22(木) 10:17:42.81 ID:x1nqfu5/0.net
>>76
押せないだろw

80 :名無しさん@1周年:2018/02/22(木) 10:18:06.44 ID:krtB/2eK0.net
老人は脳の中でこんがらがってるので
これでも間違うだろな

81 :名無しさん@1周年:2018/02/22(木) 10:18:12.64 ID:vUQHUaD20.net
関係ないけどよく考えたらいずれ実現することが確実な完全自動運転って、
今のトラックドライバーにとっては嬉しいどころか職を失わせるんだな・・・
トラックドライバーは失礼ながらお馬鹿な人多いから完全自動運転化を待ち望んでいそうだが

82 :名無しさん@1周年:2018/02/22(木) 10:18:23.14 ID:WGk1g/Le0.net
>>63
そもそも、年寄りは膝が上がりにくくなってきてる

発進しようとしてブレーキ踏んで
事故が起こるものか?
だいたい、急ブレーキかけようとして、アクセル踏み間違えているのに

83 :名無しさん@1周年:2018/02/22(木) 10:18:23.53 ID:2zQI4q2P0.net
ナルセペダル定期的に出てくるけど金が絡んでるのかね
つかどう見ても耐久性に難ありでしょ
それを克服したのが日産なんだからもうそっちでいいわ

84 :名無しさん@1周年:2018/02/22(木) 10:18:27.07 ID:IE6etrBN0.net
もの凄く危険な違法改造じゃん
コレ、逮捕事案だろ

85 :名無しさん@1周年:2018/02/22(木) 10:18:43.42 ID:L/X0Qjpo0.net
どんな方法にしても事故は起きる
踏み間違えじゃなくボケてるからどうしていいかわからないだけ

86 :名無しさん@1周年:2018/02/22(木) 10:18:57.91 ID:+j8VHUla0.net
>>2
あー
でもこういの購入する層は自覚のある比較的安全な高齢ドライバーなんだろうな


>>3
いっそ足を離す過程のどこかで自動でブレーキが効くとか出来ないのかかな

87 :名無しさん@1周年:2018/02/22(木) 10:19:01.19 ID:QUsnkO3D0.net
人がどんどん退化してくな。

88 :名無しさん@1周年:2018/02/22(木) 10:19:29.04 ID:x1nqfu5/0.net
足首上げたらアクセルにすりゃ良いんじゃね?

89 :名無しさん@1周年:2018/02/22(木) 10:20:21.32 ID:ORm6fN210.net
>>36, 43
なるほど。踏み間違えるんじゃなく単に踏んじゃうのか。

90 :名無しさん@1周年:2018/02/22(木) 10:20:25.88 ID:x1nqfu5/0.net
>>82
だから踏み間違えじゃないってw

91 :名無しさん@1周年:2018/02/22(木) 10:20:32.48 ID:zZsCjQEI0.net
足の弱った老人には外に押す操作はしんどいんじゃねぇの?
尻がツッた!

92 :名無しさん@1周年:2018/02/22(木) 10:20:44.29 ID:p0eSlelv0.net
>>82
走行中に加速しようとして踏みこむ

93 :名無しさん@1周年:2018/02/22(木) 10:21:11.75 ID:MeQDFl8i0.net
ペダルを正方向に回さないとブレーキかかる自転車みたい?

94 :名無しさん@1周年:2018/02/22(木) 10:21:56.36 ID:sz4my4U40.net
納期ながすぎ
高齢者死んじゃう

95 :名無しさん@1周年:2018/02/22(木) 10:22:52.47 ID:Ahe2ppsG0.net
>>75
>>80
経緯は>>74の通りなんだけど、心理学とか人間工学とかの研究室で本当に効果あるか検証して貰ったところ、パニック状態になった人間は踏む動作をしたがり、左右に曲げる動作を逆にしなくなるってことが判明したんだよね
それで、人間工学的にも有効だってことで本格的に踏み間違い防止ペダルとして売り出したって経緯がある

実績と検証結果って二重の根拠はあるんだよね

96 :名無しさん@1周年:2018/02/22(木) 10:24:36.74 ID:ORm6fN210.net
ブレーキはそのまま、ハンドルにアクセルを付ける方が正しいかな。回してる間の操作を解決する必要はある。

97 :ぬるぬるSeventeen:2018/02/22(木) 10:24:40.08 ID:B392yk55O.net
>>77
ノロ運転いいじゃない。追い越せばいい。
ダメなのは自己中ドライブ。
ウインカー出さなかったり、明らかに後方確認を怠ったり。

98 :名無しさん@1周年:2018/02/22(木) 10:24:44.10 ID:z9v+yVo50.net
これは追突事故増えそう。

99 :名無しさん@1周年:2018/02/22(木) 10:24:49.02 ID:Q6DO7fpf0.net
20万て高すぎだろ
普及しねえわ

100 :名無しさん@1周年:2018/02/22(木) 10:25:14.30 ID:RgtWJPG80.net
DOUTOR コーヒー は 創価学会 だ
集 団 ス ト ー カ ー を するカルト宗教
東 京 都 北 区 赤 羽 は 創価の街
警察に偽証申告の赤羽住民
u

101 :名無しさん@1周年:2018/02/22(木) 10:25:18.12 ID:x1nqfu5/0.net
>>95
全然流行らないって事は工学的にイマイチって事じゃね?w

102 :名無しさん@1周年:2018/02/22(木) 10:26:07.13 ID:KwesJ2mT0.net
二輪車みたいにハンドル裏側を強く握るとブレーキかかるようにすりゃ良いのに

103 :名無しさん@1周年:2018/02/22(木) 10:26:39.00 ID:pnquMWEf0.net
間違えるようななら運転するのを止めるのがベストだよ
交通事故を起こす可能性が高い事を知るべし

104 :ぬるぬるSeventeen:2018/02/22(木) 10:26:44.25 ID:B392yk55O.net
>>87
その分機械に皺寄せがいくね。
人が楽すると車に負担がかかる。

105 :名無しさん@1周年:2018/02/22(木) 10:26:48.54 ID:D3L8DOYo0.net
踏もうとするとATMの振込みたいに
「現在アクセルを踏もうとしています。踏み間違いに相当していませんか?」
⇒「はい」「いいえ」
で確認させれ。

106 :名無しさん@1周年:2018/02/22(木) 10:27:02.21 ID:MeQDFl8i0.net
そうじゃなくって年寄りになるととっさの判断ができなくなって
条件反射的フェイルセーフだけが残るときがあるんだな
これは大事だから慎重に→慎重に検討した結果逆の場合が多い(助かってよく覚えてる)→とっさの場合には逆
これが踏み間違い

107 :名無しさん@1周年:2018/02/22(木) 10:27:29.46 ID:7C0bSc3W0.net
普通の車でこれと同じような感覚でブレーキまっすぐ
アクセル斜めまっすぐで踏めばいいんじゃね

108 :名無しさん@1周年:2018/02/22(木) 10:27:53.56 ID:sz4my4U40.net
>>102
もうステアリングやめて
バイクのハンドルにしたほうが
いいかもね

109 :名無しさん@1周年:2018/02/22(木) 10:28:41.23 ID:47d2TGnG0.net
足首を上げるより踏み込む方が楽だし力が入りやすいから逆にするってのが良さげではある。始動から数秒は急加速できないようにしときゃいいし。電気自動車になりゃ簡単だしな。

110 :名無しさん@1周年:2018/02/22(木) 10:29:48.99 ID:pnquMWEf0.net
適正にかけてるだけだよ。全体からみれば間違える人は極少人数じゃん
運転に向いてない人が間違えてるだけでこんな人は何度でも間違えるよ

111 :名無しさん@1周年:2018/02/22(木) 10:29:49.69 ID:f7oPj23A0.net
馬鹿馬鹿しい・・・

最初から左足ブレーキでスタートすれば踏み間違いなど起こらないのだよ。
今時免許取る奴は九分九厘がオートマ限定だからな。

右へ倣うことしかできんロボット頭の無能者が舵取りするから全てが停滞し、駄目になるのだよ。

112 :名無しさん@1周年:2018/02/22(木) 10:29:53.35 ID:U28qfKkU0.net
散々ニュースでやってたよな
車業界がん無視されてるが頑張るみたいなこと社長言ってたな

113 :名無しさん@1周年:2018/02/22(木) 10:29:55.08 ID:/ABZTSU70.net
トヨタがなりふり構わず誰にでもクルマを売った結果なんだから
どうすればいいかはおのずとわかる

114 :名無しさん@1周年:2018/02/22(木) 10:30:00.01 ID:47d2TGnG0.net
>>77
終始ノロノロでしか動かないってなりゃ、避けて抜いてけばいいだけだぞ。突然加速とかされるから怖いんであって。

115 :名無しさん@1周年:2018/02/22(木) 10:30:12.05 ID:ORm6fN210.net
>>108
車庫入れできないよ、それ
あとバイクも後輪ブレーキに足を使ってる

116 :名無しさん@1周年:2018/02/22(木) 10:30:27.34 ID:6Yl+TK5x0.net
ペダルで20万掛かるなら自動ブレーキ付けるわな

117 :名無しさん@1周年:2018/02/22(木) 10:30:39.11 ID:VyiquFd40.net
これは流行らない。

118 :名無しさん@1周年:2018/02/22(木) 10:30:47.26 ID:z24CM8qx0.net
だから最初の一歩が間違ってるから
雪だるま式に色んな装置が増えて複雑怪奇化するんだよ
黙ってMT乗っとけよ

119 :名無しさん@1周年:2018/02/22(木) 10:30:48.28 ID:JotTllS80.net
>>95
ジャップのことだから絶対に何か他のことを見落としてる
絶対にだ

120 :名無しさん@1周年:2018/02/22(木) 10:31:07.80 ID:wGD5FxWx0.net
今度は追い越そうとして急ブレーキの事故が

121 :名無しさん@1周年:2018/02/22(木) 10:31:15.00 ID:lMjWWTi30.net
こんな難しいので運転できるか!

122 :名無しさん@1周年:2018/02/22(木) 10:31:16.71 ID:Eto++/IT0.net
思い切りグッて踏み込んだら反応しないペダル作れよ

123 :名無しさん@1周年:2018/02/22(木) 10:31:44.85 ID:ANnIh6B20.net
>>108
バイクや自転車は車体を傾けて曲がるのでほぼハンドルを動かさないからいいけど
車と同じだけ動かさないといけないなら、ハンドル操作がしにくそうだし
バイクと同程度しか切れないと、ものすごく操作がシビアにならないかな?

124 :名無しさん@1周年:2018/02/22(木) 10:31:45.76 ID:VyiquFd40.net
>>119
ピョンチャンに帰りなさい

125 :名無しさん@1周年:2018/02/22(木) 10:31:53.41 ID:47d2TGnG0.net
>>81
さすがに荷下ろしは手動だろうけどな。

126 :名無しさん@1周年:2018/02/22(木) 10:32:45.34 ID:pnquMWEf0.net
有効なのは自動ブレーキだろう。車の買い替えが良いと思うわ
まあ、これは後付が可能なとこだな

127 :名無しさん@1周年:2018/02/22(木) 10:33:19.21 ID:eesc6Gfu0.net
>>118
MT無理な爺婆がATに乗るから言っても無駄
AT車規制なんて掛けられるわけもなし

128 :名無しさん@1周年:2018/02/22(木) 10:33:23.93 ID:6Yl+TK5x0.net
>>123
つVGR

129 :名無しさん@1周年:2018/02/22(木) 10:33:46.49 ID:vB62spLB0.net
>>82
発進だけで事故が起こってるわけではないから…

130 :名無しさん@1周年:2018/02/22(木) 10:34:06.07 ID:ePOVgzWo0.net
ボケジジィ舐めんなよ! 変えても加速しだしたらそのまま突っ込むわ!

マニュアル限定したらええ

131 :名無しさん@1周年:2018/02/22(木) 10:34:24.56 ID:nO3t8+uh0.net
ATをなくせばいいと思うの

132 :名無しさん@1周年:2018/02/22(木) 10:34:25.94 ID:mrA37w990.net
>ペダル右側のレバーを足で外側にずらせば加速する仕組み

田舎はまだしも都会だと確実に筋肉痛になるよな

133 :名無しさん@1周年:2018/02/22(木) 10:34:28.90 ID:sz4my4U40.net
>>123
昔のオート三輪はハンドルだったじゃん

134 :名無しさん@1周年:2018/02/22(木) 10:34:32.55 ID:2LHIDFfw0.net
オレも踏み間違えたことあるけど、これで大丈夫とは思えない
かえって混乱する気もするが

135 :名無しさん@1周年:2018/02/22(木) 10:34:55.19 ID:YLzkUTT90.net
そのクルマに慣れちゃうと、今までのクルマは運転出来なくなるやろ。

136 :名無しさん@1周年:2018/02/22(木) 10:35:01.12 ID:QcaAzqOD0.net
左足ブレーキを法制化
異論を唱えた場合または
出来ないドヘタは免許取り消し

137 :名無しさん@1周年:2018/02/22(木) 10:35:02.61 ID:ORm6fN210.net
>>111
そんなこたない。AT限定は若者でも半分くらいだよ。売れてる車はATばかりだけどな。

総レス数 1001
226 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200