2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【車】ブレーキとアクセルの機能を集約…高齢ドライバーが踏み違えない「ワンペダル」で事故防止 納期が半年待ちの状態★2

1 :ばーど ★:2018/02/22(木) 09:34:28.04 ID:CAP_USER9.net
「ワンペダル」の仕組み
https://amd.c.yimg.jp/im_siggtNsRb9xNHzMGFcf9dnkg3A---x400-y400-q90-exp3h-pril/amd/20180221-00050004-yomidr-000-7-view.jpg

高齢ドライバーらのブレーキとアクセルの踏み間違い事故を防ごうと、各地の町工場が生み出した安全装置が注目を集めている。熊本県玉名市の鉄工所が開発した両機能一体型のペダルは購入補助金を出す自治体もあり、納期が半年待ちの状態。大手自動車メーカーが先進技術で自動ブレーキなどの開発を進める中、町工場発のアイデアが事故防止に一役買っている。(矢野恵祐)

■熊本の町工場が開発、自治体が購入補助金も

 「ブレーキもアクセルも踏み込む動作は同じ。だから踏み間違いが起きるんです」。同市の「ナルセ機材」の鳴瀬益幸社長(82)は力説する。約30年前、オートマチック車で踏み間違い事故を起こしそうになった経験から、装置の開発に着手した。

 事故はアクセルをブレーキと思い込み、強く踏み込むことで起きる。そのため、両方の機能を一つのペダルに集約。踏み込めばブレーキがかかり、ペダル右側のレバーを足で外側にずらせば加速する仕組みに行き着いた。

 「ワンペダル」の商品名で1991年から販売。取り付け工賃込みで約20万円で、2014年頃までに売れたのは300台ほどだったが、踏み間違い事故の増加で問い合わせが増え、15年以降は毎年100台を生産している。

 低価格で後付けできる手軽さに自治体なども注目。地元の玉名市は購入者に5万円を補助しており、岡山県美咲町も昨年、購入者への15万円の補助制度を設けた。自動車販売の神奈川トヨタ自動車(横浜市)は昨年6月、タクシー業界の高齢化対策を見据えて乗務員らを対象に搭載車の試乗会を実施。評判は上々だったという。現在、生産が追いつかないといい、新年度からの増産を目指し、2社と委託生産を交渉中だ。

 埼玉県川口市の設備工事業「ナンキ工業」は、一定以上の力でアクセルを踏むと警告音が鳴り、ブレーキがかかる「STOPペダル」を8年前に開発。昨年末、関東のタクシー会社と契約、実用化にこぎ着けた。約10万円で後付けが可能で、南平次社長は「電子制御ではないので誤作動の心配もない。手軽さをアピールし、普及させたい」と話す。

 いずれの装置も特許を取得しており、これまで事故の報告はないという。国土交通省自動車局によると、ペダルの付け替えは自動車の改造にあたらず、ワンペダルなども車検の基準をクリアできているという。

 九州大の松永勝也名誉教授(交通心理学)は、「自動ブレーキなどの先進技術は開発途上で、性能にばらつきがある。一方、踏み間違い事故に特化した町工場の装置は構造もシンプル。自治体などが活用を促す動きもあり、普及が期待される」と話している。

2/21(水) 12:14
読売新聞(ヨミドクター)
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180221-00050004-yomidr-soci

★1が立った時間 2018/02/21(水) 15:00:03.67
前スレ
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1519192803/

178 :名無しさん@1周年:2018/02/22(木) 10:45:21.93 ID:rdGbtP510.net
踏み違えないってなに?
ちゃんと文章書けよ。

179 :名無しさん@1周年:2018/02/22(木) 10:45:29.63 ID:3XRf7ULg0.net
>>171
通常時はかかとついてて問題ない
今日ブレーキの時はペダル支点にかかと上げる
まあでも最近のミニバンとかワゴンタイプの軽はまた事情が違うか

180 :名無しさん@1周年:2018/02/22(木) 10:45:30.63 ID:ORm6fN210.net
>>174
だから左足ブレーキは咄嗟に踏んでも効かせられない恐れがある

181 :名無しさん@1周年:2018/02/22(木) 10:45:33.20 ID:Gk6/CtvG0.net
ただこの機構若者でも足疲れそうだから
ジジババなんて少し運転したら
足が動かなくなるんじゃないか?

182 :名無しさん@1周年:2018/02/22(木) 10:46:18.56 ID:V4KDCzmp0.net
>>173
それはおいくらかかるのかと

183 :名無しさん@1周年:2018/02/22(木) 10:46:36.46 ID:6n1/Kazc0.net
踏むと横にずらすじゃ運動しづらくないか?

俺なら足を突っ込めるワンペダルにして、

踏み込んで加速、逆に引っ張って減速にする。

これだと分かりやすい。

184 :名無しさん@1周年:2018/02/22(木) 10:46:37.24 ID:C6B/6QH70.net
社長80歳超えてるけどすげーヤリ手だな。国内特許も国際特許も取得済みか。
まぁそれでも中国とかパクリそうだけど

185 :名無しさん@1周年:2018/02/22(木) 10:46:50.50 ID:3XRf7ULg0.net
>>179
今日→強

186 :名無しさん@1周年:2018/02/22(木) 10:47:37.38 ID:qZMhDr7U0.net
学習から得た習慣が身についてて、無駄だと思うw

187 :名無しさん@1周年:2018/02/22(木) 10:47:38.62 ID:dS2dS77e0.net
乗らせない事が大事

188 :名無しさん@1周年:2018/02/22(木) 10:47:40.96 ID:Gk6/CtvG0.net
>>180
左足ブレーキ使ったことないけどさ
通常時はかかとつけて
急ブレーキ踏む時だけかかと浮かして
踏み込めばいいんじゃないの

189 :名無しさん@1周年:2018/02/22(木) 10:48:05.81 ID:SPCAiN8J0.net
その操作にすんなり適合できる人はそもそも事故を起こさないよ

190 :名無しさん@1周年:2018/02/22(木) 10:48:08.05 ID:z24CM8qx0.net
>>158
爺さん婆さんは従わないとか言い出すんなら
もう何も話しても無駄だわな

191 :名無しさん@1周年:2018/02/22(木) 10:48:11.94 ID:fzxt7kpt0.net
踏み間違えの原因はいろいろあるだろうけど、
厚底の靴を履くと、感覚が鈍るのはよくある。
感覚が麻痺してそうなジジババは靴選び結構大事ですよ。

192 :名無しさん@1周年:2018/02/22(木) 10:48:21.65 ID:ORm6fN210.net
>>177
ふざけたガキが後ろで叫んで急ブレーキ発動w

193 :名無しさん@1周年:2018/02/22(木) 10:48:58.05 ID:oRkvNpen0.net
>>99
爺さんは金溜め込んでるから余裕だろ

194 :名無しさん@1周年:2018/02/22(木) 10:49:41.51 ID:C6B/6QH70.net
>>189
慣れの問題だと思うよ。少なくともブレーキとアクセルの踏み間違えによる事故は大幅に減るだろう。

195 :名無しさん@1周年:2018/02/22(木) 10:49:43.43 ID:8ISTWcdw0.net
クラクションあたりにに緊急停止ボタンも悪くないかw

196 :名無しさん@1周年:2018/02/22(木) 10:50:00.23 ID:K+3/+f8/0.net
日本人って、本当に素晴らしいと思う
根本に人間愛がある
自動ブレーキより、遥かに人間的だし、仕組みも簡単だ
日本人だから思いついたアイデァだな

197 :名無しさん@1周年:2018/02/22(木) 10:50:01.10 ID:ORm6fN210.net
>>188
それができる人なら踏み間違えないわな。俺も左足ブレーキは使わないよ。右足のホームポジションはブレーキ。踏んでないときはかかと付けてる。

198 :名無しさん@1周年:2018/02/22(木) 10:50:14.82 ID:QCSGx/St0.net
ボケ老人から車を取り上げるのが根本的解決策なんだが・・・
普通に走行してハンドルを人に向けて操作するのは止められんよ・・・

199 :名無しさん@1周年:2018/02/22(木) 10:50:50.63 ID:+IjjX2Cv0.net
踏み間違え事故は高齢者より若いほうが多いらしいぞ

200 :名無しさん@1周年:2018/02/22(木) 10:51:00.55 ID:6Yl+TK5x0.net
>>182
バー型ハンドルに設計するなら標準でなるんじゃね

201 :名無しさん@1周年:2018/02/22(木) 10:51:32.10 ID:EijY/dLw0.net
ATからMTにすれば問題解決だろ。

202 :名無しさん@1周年:2018/02/22(木) 10:51:58.90 ID:/92JfaNi0.net
>>36
普段アクセルに足をおく習慣のせいだろう。
ブレーキのうえに構えておくのがいい。

203 :名無しさん@1周年:2018/02/22(木) 10:52:06.75 ID:ORm6fN210.net
>>194
慣れるまではアクセルとブレーキを間違えて追突される事故多発するかもな。後ろが車間距離取るようなるから悪い事ばかりでもないが。

204 :名無しさん@1周年:2018/02/22(木) 10:52:19.76 ID:XThlWY3p0.net
これ政府日銀にもつけてやって。
あのバカどもは消費税増税(ブレーキ)と、
金融緩和(アクセル)を20年間違え続けるから。

205 :名無しさん@1周年:2018/02/22(木) 10:54:41.48 ID:8ISTWcdw0.net
アクセルを105%以上踏み込むとブレーキがかかるように仕込んでおくとか、
踏む抜いた時にカチッとなって分かりやすくする。

206 :名無しさん@1周年:2018/02/22(木) 10:54:51.36 ID:xBD2o0Lg0.net
こと運転に関しては

高齢者に厳しさを課す社会にしねぇとな

未来のある若けぇもんをポンポン殺されたんじゃウマくねぇだろ

207 :名無しさん@1周年:2018/02/22(木) 10:54:59.06 ID:zjPltte/0.net
>>1
かえって難しそう

慣れかもしれんけど

208 :名無しさん@1周年:2018/02/22(木) 10:55:08.91 ID:mbCa7Bfo0.net
ワンダバ〜ダバダバー

209 :名無しさん@1周年:2018/02/22(木) 10:55:13.56 ID:EG4+SwVV0.net
ワンペダルやめろや
ブレーキランプ点灯したまま走るバカ量産するだろうが

210 :名無しさん@1周年:2018/02/22(木) 10:55:29.99 ID:IiuK2lNR0.net
踏み間違えるのが怖いなら免許返納しろよ

211 :名無しさん@1周年:2018/02/22(木) 10:55:34.85 ID:lqcnFjni0.net
つーかまともに運転できないなら乗るなよ

212 :名無しさん@1周年:2018/02/22(木) 10:55:52.26 ID:N1JVNEXA0.net


  100% 事故増える。



213 :名無しさん@1周年:2018/02/22(木) 10:55:53.55 ID:dsA9wVpZ0.net
こういうの普及させれば?

https://youtu.be/zHlA9pfTye0

214 :名無しさん@1周年:2018/02/22(木) 10:56:20.18 ID:6Yl+TK5x0.net
センサーで状況を検知して車体を制御する
もう大概の事は出来る時代
https://youtu.be/i4bj1eUOXgk

215 :名無しさん@1周年:2018/02/22(木) 10:56:23.14 ID:kGR14qdg0.net
欠陥人間が運転するから
どんな装置を作っても事故は無くならない

216 :名無しさん@1周年:2018/02/22(木) 10:56:38.61 ID:ZbY8lehA0.net
>>203
急アクセルするシチュエーションが普通の運転では滅多にないから急ブレーキにならんだろ
ゆっくり減速で追突してしまうなら後続の方に問題がある

217 :名無しさん@1周年:2018/02/22(木) 10:56:38.72 ID:f21Ql/MS0.net
>>8
慣れようが慣れないもこの装置つけてる車に同乗したくないな

218 :名無しさん@1周年:2018/02/22(木) 10:56:43.19 ID:Jal+a1RC0.net
そもそもペダルを踏み違えるような初歩的なミスを犯すようなやつは
確実な一時停止や安全なタイミングでの車線変更も出来ないだろうし
状況判断が出来ない為に起こる逆走など
その他色々な事故を起こしてしまうだろ

根本的に能力が欠けているのだから
いくら取り繕ってもダメなものはダメ

219 :名無しさん@1周年:2018/02/22(木) 10:56:52.67 ID:pusEtHaPO.net
マニュアル車にすればいいだけじゃないの?

220 :名無しさん@1周年:2018/02/22(木) 10:56:56.63 ID:EG4+SwVV0.net
>>211
日本の若者が車に乗らないから老人規制が出来ない
車メーカーの存続>オマエラの命

221 :名無しさん@1周年:2018/02/22(木) 10:57:15.87 ID:ORm6fN210.net
ヒール&トゥ がやりやすそうなペダルではあるが
やる意味はないな

222 :名無しさん@1周年:2018/02/22(木) 10:57:17.96 ID:Iv8a643h0.net
ペダルを一つにしようが 右折車両を右から追い越すやつには意味がないよ、、
むしろ半世紀も慣れ親しんだ操作と違う乗り物に乗せたら余計に危険だわ、
操作を間違えたのではなくて ボケて判断を間違えたのではだけだよ、

223 :名無しさん@1周年:2018/02/22(木) 10:57:20.42 ID:CqjLELDG0.net
間違えないとかよく言えるね
センサー類つけた方がまし

224 :名無しさん@1周年:2018/02/22(木) 10:57:35.38 ID:3XRf7ULg0.net
>>203
正解はなれないペダルで恐恐運転するために慎重になるため事故が減る
これかもしれないな
ペダルそのままでも慎重にゆっくり運転してる老人はミスしないんじゃないかな
遅くてすげー邪魔だけどマークついてりゃ仕方ないかと思うことにしてる

225 :名無しさん@1周年:2018/02/22(木) 10:57:45.49 ID:C484fm470.net
アクセルもブレーキも両方足ペダルってこの時代まだ自動車創世記の機構ままだったんですかwww

226 :名無しさん@1周年:2018/02/22(木) 10:57:46.04 ID:zjPltte/0.net
>>213
遅いから邪魔やし
追突即死やんかw

227 :名無しさん@1周年:2018/02/22(木) 10:57:48.26 ID:alRfs2iV0.net
工場向けの製品で安全スイッチと言うのあって、スティック状のスイッチを片手で軽く持ちながらロボットアーム等を操作するんだけど、
手を放しても強く握りしめてもブレーキがかかる仕組みになっている。
車のアクセルも最後まで踏んだらアクセルオフになる構造にすれば、急発進の事故は減ると思うけどな。

228 :名無しさん@1周年:2018/02/22(木) 10:58:12.75 ID:A7MAez000.net
高齢者に新しいこと覚えさせるのは難しいよ。
覚えたようでも咄嗟の時には即応できない。
事故が増えるだけ。

229 :名無しさん@1周年:2018/02/22(木) 10:58:18.10 ID:Lfseabnz0.net
車の運転て一連の流れでやると失敗しないけど途中で動作止めて再開するときが危ないな。

230 :名無しさん@1周年:2018/02/22(木) 10:58:25.26 ID:NlCJVNwB0.net
奴らどういう機構にしようともアクロバット急発進するから無駄
踏み間違えはタダの言い訳って気付けよ

231 :名無しさん@1周年:2018/02/22(木) 10:58:43.01 ID:O5+IzKCs0.net
アクセルを踏み込んでも、急加速ができないようにするだけで、
相当、事故は減ると思うけどな。急加速が必要な場面なんて早々ないし。

232 :名無しさん@1周年:2018/02/22(木) 10:59:08.18 ID:3XRf7ULg0.net
>>223
そりゃそうだ
これつける20万を新車に回したほうがマシ

233 :名無しさん@1周年:2018/02/22(木) 10:59:11.26 ID:dsA9wVpZ0.net
>>226
年寄りが減るじゃん

234 :名無しさん@1周年:2018/02/22(木) 10:59:30.66 ID:k8oCwy9W0.net
「よおし、おじいちゃんももう一回車の運転はじめちゃおうかな」

235 :名無しさん@1周年:2018/02/22(木) 10:59:53.24 ID:EkDYUEFV0.net
>>160
緊急時や電源喪失時にも油圧で止まれるようにするため
倍力装置がない状態でブレーキを油圧で効かせるには踏むぐらいしか方法がない
なので踏むと進む離すと止まるなんてのは無理ってこと

236 :名無しさん@1周年:2018/02/22(木) 10:59:59.25 ID:DgCvb4Tg0.net
皇潤飲んでないと厳しいな

237 :名無しさん@1周年:2018/02/22(木) 11:00:00.60 ID:EG4+SwVV0.net
>>230
むしろパドルシフトみてえに
ハンドルでアクセル操作
足でブレーキ操作にしたほうがマシかもしれん?

238 :名無しさん@1周年:2018/02/22(木) 11:00:08.35 ID:Wloe73jw0.net
いっそ手でアクセルボタン押せば?

239 :名無しさん@1周年:2018/02/22(木) 11:00:11.60 ID:6Yl+TK5x0.net
まあ
20万掛けるなら普通に自動ブレーキ付けるわな

240 :名無しさん@1周年:2018/02/22(木) 11:00:23.46 ID:ex124zEZ0.net
アクセルが踏まれました。
加速してよろしいですか?
[はい]   [いいえ]

241 :名無しさん@1周年:2018/02/22(木) 11:00:27.45 ID:TjrrwFPP0.net
普通に高齢者は自動運転車以外禁止でいいわ

242 :名無しさん@1周年:2018/02/22(木) 11:00:28.62 ID:Gk6/CtvG0.net
>>221
ブレーキ踏んだらアクセルオフになるから無理

243 :名無しさん@1周年:2018/02/22(木) 11:00:35.06 ID:ORm6fN210.net
>>216
滅多にないのにパカパカとブレーキランプが点く車の後ろは走りたくないだろう。

で、本当に急ブレーキされたか分からないままドーン。さらに後続車がペダル踏み間違えてアクセル全開でドーン。

244 :名無しさん@1周年:2018/02/22(木) 11:00:54.86 ID:EP+83HYG0.net
トンネル走ってみろライトつけないキチガイが10%くらいいる、これを取り締まらないポリ公もノータリン

245 :名無しさん@1周年:2018/02/22(木) 11:01:09.39 ID:3XRf7ULg0.net
>>225
最近まで特に大きな問題になってなかったからな
最近増えたんなら問題は仕組みじゃなくて使う側
または割と最近普及したATのせい
まあ、一番大きいのはユーザーは増えたことか
俺が子供の頃は一家に一人お父さんだけ運転だったしな

246 :名無しさん@1周年:2018/02/22(木) 11:01:09.75 ID:1UyGF9q00.net
そもそもアクセルと間違えてブレーキ全力で踏んで事故起こすようなジジババにこんな複雑なペダル使いこなせるわけないだろ

247 :名無しさん@1周年:2018/02/22(木) 11:01:51.45 ID:eesc6Gfu0.net
今の爺婆が免許取った頃にはAT限定なんて存在しなかっただろ、あれ1991年からだし
現在AT限定の奴が爺婆になったら更に事故増えるだろうな
これからAT限定の奴が爺婆域になっていくだろうにMTに乗せればとか言ってる連中の的外れなこと

自動運転の進化に期待する方が万倍マシだわ

248 :名無しさん@1周年:2018/02/22(木) 11:02:09.18 ID:zCQOd75T0.net
たまにブレーキランプつけたまま走ってる車はこのペダルつけてるからか?

249 :名無しさん@1周年:2018/02/22(木) 11:02:33.81 ID:kv0k+wHg0.net
なにやったって
「ブレーキを踏んだのに止まらなかった」という輩が一人でも出たら
それで終了

250 :名無しさん@1周年:2018/02/22(木) 11:02:54.39 ID:0jn39aAjO.net
いやパニクったら踏み間違えるような精神構造は若者でも一定数いるんだから
その人種は車運転しちゃいけないとおもう

251 :名無しさん@1周年:2018/02/22(木) 11:03:08.28 ID:H12vYfN70.net
自信がないなら運転するな。

252 :名無しさん@1周年:2018/02/22(木) 11:03:22.17 ID:EP+83HYG0.net
アクセルとブレーキをまちがえるやつに免許出す制度がおかしい、シュミレタで危機回避1000回テストやって適正みればいい

253 :名無しさん@1周年:2018/02/22(木) 11:03:24.51 ID:yztXVm1X0.net
まあ、アクセル踏むときと、ブレーキ踏むときでは踏力が全然違うから、
アクセルベダルにクリック感設けて、通常より一段強く(深く)踏めばアクセルオフになる、あるいはブレーキ掛かると
それだけでレクサスLS200m暴走とか防げただろ
特許取ってるやつは儲かるな

254 :名無しさん@1周年:2018/02/22(木) 11:03:50.73 ID:ORm6fN210.net
>>238
そのスイッチをどこに付けるかが命題

>>242
プリウスはそうらしいね。でもそんな車ばかりじゃないんだわ。

255 :名無しさん@1周年:2018/02/22(木) 11:04:08.56 ID:EG4+SwVV0.net
>>248
これと左足ブレーキのバカチンがペダルに足を乗っけたまま走行してるパターンもある

256 :名無しさん@1周年:2018/02/22(木) 11:04:16.19 ID:pjIxOI4L0.net
町工場が特許取ったからペダル周りの操作性いじれなくなって自動ブレーキとか開発したのかな

257 :名無しさん@1周年:2018/02/22(木) 11:04:26.05 ID:P2GOuNQK0.net
将来左足ブレーキが普及率100パー近くなったときに
片足が不自由な人でも車が運転できる技術として評価できそう

258 :名無しさん@1周年:2018/02/22(木) 11:04:27.81 ID:pkCUw4l+0.net
年寄りは全員マニュアルにすれば解決

259 :名無しさん@1周年:2018/02/22(木) 11:05:17.72 ID:zKto2rQX0.net
これは難しいぞ
ワンペダルで踏んだらブレーキ
放したらアクセルでいいだろう
加速の加減はシフト前後かパドルでどうだ

260 :名無しさん@1周年:2018/02/22(木) 11:05:25.74 ID:mBE4qM2k0.net
これはドリフトしにくいんやないか

261 :名無しさん@1周年:2018/02/22(木) 11:05:31.89 ID:ORm6fN210.net
>>244
オートライト義務化されたから、そのうち減るよ

262 :名無しさん@1周年:2018/02/22(木) 11:05:52.21 ID:kD98q35m0.net
何年も使ってるとガニマタになりそう

263 :名無しさん@1周年:2018/02/22(木) 11:06:01.85 ID:GnsqVjQp0.net
オートマやセミオートは確かにラクダがクラッチペダルのあるミッションが実は踏み間違える可能性が一番低いんだよね
左右の足と左手(右ハンドルの場合)が上手くシンクロしてはじめてスムーズに走れる

264 :名無しさん@1周年:2018/02/22(木) 11:06:30.70 ID:EP+83HYG0.net
ハンドルを左に切って障害物回避なのに右きるやついそうだよなそんでぶつかるアホに免許だすなよ

265 :名無しさん@1周年:2018/02/22(木) 11:06:32.10 ID:V/MCn6GL0.net
これって車検とか任意保険はどうなるのブレーキとアクセルって致命的な所改造してるんだから黙ってそのまま乗ると保安基準とかで不味いんじゃないの

266 :名無しさん@1周年:2018/02/22(木) 11:06:37.71 ID:kTi6fJ710.net
どんな装置でも、同じ部位で正反対の作動をする操作を行うと
ヒューマンエラーの確率が跳ね上がると昔かから散々言われてきてるんだが・・・

何故、同じ部位(足)で生命の危険につながる正反対の挙動制御をさせようとするのか
不思議でしょうがない。
効率より安全性の方が大事だと思うけど。

267 :名無しさん@1周年:2018/02/22(木) 11:07:31.17 ID:3XRf7ULg0.net
>>255
怖いな
フェード現象起こしそう

268 :名無しさん@1周年:2018/02/22(木) 11:07:35.24 ID:QLA34aZL0.net
クラクションをブレーキにしよう
自動運転が普及したら、クラクションならしたら
安全な路肩に停車して、ドアロックしたまま警察に通報するようにすればいい
馬鹿以外は安心が増して嬉しいだろ

269 :名無しさん@1周年:2018/02/22(木) 11:07:45.21 ID:EG4+SwVV0.net
65歳以上の免許更新は実技講習もセットにしてくれやで
認知テスト大事
あとゴールド免許はなしで2〜3年毎に講習義務付けろ

270 :名無しさん@1周年:2018/02/22(木) 11:07:45.31 ID:g5WKtaz10.net
アクセルを強く踏んだらブレーキがかかるようにすればいいだけなのになぜやらない。

271 :名無しさん@1周年:2018/02/22(木) 11:08:32.28 ID:3XRf7ULg0.net
>>260
ドリフトはせんでいいけど雪道でスタックしたら脱出難しそうだ

272 :名無しさん@1周年:2018/02/22(木) 11:09:00.93 ID:aJT2XYMO0.net
>>1
変えたら変えたでまた間違えるやつが出るだけだ
そもそも急ブレーキなんてまともに教習受けて
その後ボケてなければそうそう間違うこともないのに
そのレベルのことができないクソボケがごろごろいるっていうのに

273 :名無しさん@1周年:2018/02/22(木) 11:09:04.90 ID:xoUWhwuW0.net
昔の調子悪くなったオートマは
アクセル緩めないとギアチェンジしない
なんてのがあったけどあの状況を擬似的に
再現できれば安全対策として有効だと
思うがなあ。ただ踏み込んでも一本調子に
加速出来なければ事故は減らせる。

274 :名無しさん@1周年:2018/02/22(木) 11:09:28.35 ID:kNg+mBgo0.net
ブレーキペダルのライン上に赤線を天井から運転席パネル車床まで引いとけ

そしてBと大きく書いとけ

そしたら絶対間違わない

簡単なことや

275 :名無しさん@1周年:2018/02/22(木) 11:09:28.64 ID:Gk6/CtvG0.net
>>254
いや、このペダルは
構造上ブレーキ踏んだら
アクセル踏めなくなるから
電子的に優先されてるとかそういうのじゃない

276 :名無しさん@1周年:2018/02/22(木) 11:09:34.60 ID:3XRf7ULg0.net
>>268
クラクションは基本使用禁止だからブレーキ使えないじゃん

277 :名無しさん@1周年:2018/02/22(木) 11:09:44.93 ID:EG4+SwVV0.net
>>267
いあ
ブレーキランプは点いててもブレーキが効いてると=じゃないからね?

278 :名無しさん@1周年:2018/02/22(木) 11:10:18.15 ID:i94bJMXv0.net
車のシステムの方どうにかしたほうがよくね?
アクセルを思いっきり踏み込むなんてことは
パニクった時以外ないんだからさ
そういう動作は無効にするだけでいいじゃん

総レス数 1001
226 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200