2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【経済】AIが生み出した利益は誰のもの? 労働者に利益は還元されるのか

1 :あずささん ★:2018/01/08(月) 18:26:50.13 ID:CAP_USER9.net
AIによって生み出された利益は誰のものなのか。AIを使った製品やサービスの普及が確実視される中、経済産業省が指針作りに乗り出します。

指針の作成を進める経産省

経済産業省では有識者会議を通じてAIの利益配分に関する指針の作成を進めており、3月をメドにひな型を策定するそうです。同省が主に想定しているのは、AIを使ってビッグデータを解析するようなケースで、ビッグデータを持ちAIを活用する側の企業と、AIの開発企業との間で利益をどう配分するのかについて検討します。

ビッグデータを持ちAIを活用したいのは主に大企業で、開発を請け負う側はベンチャー企業であるパターンも多いと考えられます。力関係だけで契約が決まらないよう、指針作りを急ぎます。

賢くなったAIから得られた利益はどちらに帰属?

もっともこうした契約パターンはAI特有の話というわけではありません。これまでも大企業が外部企業に開発を依頼するにあたり、そのシステムを使って得られた利益をどう配分するのかというのは、契約における最重要ポイントでした。

開発側の技術が極めて高度で交渉力があれば、発注側はある程度の利益を開発側に配分する必要があります。一方、それほど高度な技術でなければ、買い切りとなり、開発費以上の金額は支払われません。委託する内容がAI関連であってもそれは同じことです。

ただAIの場合には、事情が少々異なる部分もあります。AIは自ら学習し賢くなってくるという特性を持っているからです。納入されたAIが賢くなり、それによって得られた利益は、どちらに帰属するのかというのは難しい問題となります。逆に自己学習したAIが何かトラブルを起こした場合、開発側は責任を負うのかという問題も浮上してくるでしょう。策定される指針でこのあたりがどう定義されるのかがポイントということになりそうです。

企業が利益を得ても労働者に還元されない?

今回の指針とは直接関係ありませんが、将来的にはさらにやっかいな話も出てきます。人の労働の多くがAIに置き換わった場合、人件費がほとんどかからない企業が増えてくる可能性があります。この場合、企業が利益を得ても労働者に還元されることはありません。

従来の経済では、企業が儲かれば労働者に利益が還元され、それがさらに景気を後押しするという流れが確立していました。しかしAI社会の場合、そうした循環が確立しにくくなります。場合によってはAIで得た分の利益について追加で税金を課し、国民に再分配するという仕組みも必要となるかもしれません。(以下省略)
※以下の部分はソース元にてご確認ください。

ソース/THE PAGE
https://thepage.jp/detail/20180108-00000002-wordleaf

541 :名無しさん@1周年:2018/01/12(金) 03:04:38.85 ID:XCgujYAg0.net
スタートレックの世界では労働は全て機械がやり人間は最後のフロンティアに冒険の旅

542 :名無しさん@1周年:2018/01/12(金) 03:04:41.12 ID:G/PM7eF+0.net
産業用ロボットと同じでAIの所有者じゃないの?

543 :名無しさん@1周年:2018/01/12(金) 03:10:55.21 ID:nS4o5DBG0.net
2045年には人間の脳がAI に超えられるって言われてるけど、既に将棋やチェスは超えられてるからあっという間だろうな。

あと優秀なAIが更に優秀なAI を造り出して更に優秀なAI を造り出すようになったら、本当に人類滅亡させるAI でてきてSF映画みたいになるかもね。

とりあえず、ベーシックインカムは導入は避けられないよ。

544 :名無しさん@1周年:2018/01/12(金) 03:11:46.45 ID:yHcslGVT0.net
>>1
疑問を抱く意味すら分からん。
AI導入に資金がかかるんだから、資金を調達した法人なり、個人経営なら社長なりの利益になる以外、
逆にどこの誰が利益を得る権利があんの。
結果、利益は株主や社長や社員の利益になるに決まってるじゃん。

545 :名無しさん@1周年:2018/01/12(金) 08:06:45.09 ID:BHYSVvJE0.net
まあ、残る仕事は奉仕だろうね。人間が自らサービスを提供する店は高級店となる。

546 :名無しさん@1周年:2018/01/12(金) 08:21:15.79 ID:RX4vNwyh0.net
大学の助教は全てAIに置き換えるってさ。

547 :名無しさん@1周年:2018/01/12(金) 09:50:28.32 ID:BHYSVvJE0.net
>>546
それだと将来の教授がいなくならね?

548 :名無しさん@1周年:2018/01/12(金) 09:50:51.55 ID:BHYSVvJE0.net
>>546
助教って研究者だぞ

549 :名無しさん@1周年:2018/01/12(金) 09:55:23.36 ID:tMGku2KL0.net
AIに顎で使われるようになる労働者が増えるだろ

AI 電池買ってこい、アルカリは不味いからエボルタな
労働者 はいわかりました!

AI ここから駅まで運べ、違うその道は一分遅い、右行け!バカ!
労働者 はい、すみません!

550 :名無しさん@1周年:2018/01/12(金) 09:55:46.55 ID:bfOk0yoD0.net
昔の助手って名前はどうかと思ってたので助教になってマシになったね。
コントで「博士と助手」なんてあって、「助手は博士だろ!」とテレビに突っ込んでいたよ。

551 :名無しさん@1周年:2018/01/12(金) 09:56:40.84 ID:fuotnTt00.net
いまでもKinect並列起動させて自作して秒速で1億稼げてんじゃないの
それは持ち主の利益だろ

552 :名無しさん@1周年:2018/01/12(金) 09:57:04.67 ID:C9ywWJxq0.net
そんなの最初に取り決めとけばいいでしょ

553 :名無しさん@1周年:2018/01/12(金) 09:57:58.14 ID:bfOk0yoD0.net
>>549
その後半、ただのナビじゃん

554 :名無しさん@1周年:2018/01/12(金) 10:02:06.29 ID:tMGku2KL0.net
>>553
ナビに操られてる時点ですでにAIに使われる人間像というものが出来上がりつつあるってこと
人生の大部分もそのうちAIの出した最適ルートを人間はなぞるだけになる
今日は何食べる?何時から何時まで運動、あるいは勉強、何時に寝ると一番成長ホルモンの効率が良いなどなど

555 :名無しさん@1周年:2018/01/12(金) 10:03:10.95 ID:XBNUNyY10.net
AIは文句言わないし過労もないし休日も不要だし労組もないし至れり尽くせりだな

556 :名無しさん@1周年:2018/01/12(金) 10:07:24.34 ID:3s3s5vTI0.net
AIの所有者でしょ

557 :名無しさん@1周年:2018/01/12(金) 10:08:12.51 ID:hBcoR1660.net
労働者を教育して技能を習得させた場合、その技能から得られる利益は誰の者になるの?

558 :名無しさん@1周年:2018/01/12(金) 10:15:50.16 ID:sE49/pYN0.net
再分配!?ないないwww

559 :名無しさん@1周年:2018/01/12(金) 10:37:33.57 ID:NfFOsE/60.net
頭のいい人教えて
人類がAI含め科学技術を発展させるのは最終的に『人間が労働する必要のなくなる』社会を目指してたからじゃないの?
機械に仕事を取られる!っておかしいよね?本来は働かなくていいなら誰も働きたくないんだから
機械に仕事を任せたら労働から解放されるヤッター!が目指してた理想の未来だよね?
労働を前提とした経済システムから脱皮して新しい社会の仕組みに移行すればいいんだよね?
それを考えてる人もすでにいそうな気がするんだけど実際どうなん?

560 :名無しさん@1周年:2018/01/12(金) 11:15:26.45 ID:5ubSluLf0.net
>>559
>人類が労働する必要の無い世界

そんな物は目指して無い
サバイバルとマウンティングのために使える道具を作ってるだけ

561 :名無しさん@1周年:2018/01/12(金) 11:19:54.29 ID:k9OxJApl0.net
>>559
平等で平和なはずの共産主義が共産党だけ肥え太って皆貧乏になってっただろ
政治家から経営者、労働者まで全部AIにならない限り人の欲が理想を妨害する

562 :名無しさん@1周年:2018/01/12(金) 11:31:01.51 ID:rD1v0/Ms0.net
むしろ機械程度に仕事を奪われる奴は人間じゃないって扱い
1990年代から工場が自動化され、年々機械に任せる仕事が増えている
自動化で余った人員は当然首を切られる、担当させる仕事が無いから
それでも人は自動化されない分野を見つけて、日々働かざるをえない

563 :名無しさん@1周年:2018/01/12(金) 11:59:30.48 ID:B0RXEu4b0.net
カネはAIを操る資本家に集中して庶民には回らなくなる。
資本家は貯まったカネを眺めてニンマリ。しかしなおモノ・サービスを売って儲けようと企む。

庶民のカネがなくなってしまったら、一体どうなってしまうのか?国は成り立つのか?

564 :名無しさん@1周年:2018/01/12(金) 12:01:55.62 ID:0nULQ+fY0.net
資本家が庶民に金を回す方法はいくらでもあるよ
仮想通貨とかちょっと吊り上げればいいんだから

565 :名無しさん@1周年:2018/01/12(金) 12:03:31.31 ID:6gBf7SzF0.net
ベーシックインカムで山分けだろ

566 :名無しさん@1周年:2018/01/12(金) 12:16:58.34 ID:ZgmtrjZH0.net
要するに職歴のない昭和ニートが完全に排除されるだけ
実績さえ有れば何らかの職に転向できる

567 :名無しさん@1周年:2018/01/12(金) 12:20:26.13 ID:mq/pjVCj0.net
>>2
あの歌の頃はまだ徘徊する吉外婆じゃなかったんだよなあ

568 :百鬼夜行:2018/01/12(金) 12:32:16.66 ID:T2fH6WS30.net
例えば、タクシー。

100台の人工知能搭載のタクシーを所有し、
ガソリン(電気)補給も、メンテも自動で行う。
会社運営も、税金の支払いや、経費もすべて人工知能が行う。
乗客を乗せ、目的地まで運転する。

半永久的に利益を生み出す。

そのオーナーが死んだ場合、
誰がこのタクシーの所有者だろうか?

オーナーが死んだ亡きあとも、客を運び
必要経費と税金だけが支払われ、利益を生み出す。

タクシーだけに限らず、オーナー(資本家)以外は全て
オートメーション化させられた社会が訪れる。
特に、工場は徹底的に自動化させられるだろうな。

TOYOTAがやらないわけがない。

未来は、大資本家と、無用な人間の二極化にわかれる。

569 :名無しさん@1周年:2018/01/12(金) 12:35:54.18 ID:0nULQ+fY0.net
労働者と消費者がいないと資本家は搾取できないからな
労働者が淘汰されても消費者は必要

570 :名無しさん@1周年:2018/01/12(金) 12:38:22.56 ID:soFnGiMG0.net
>>563
消費者は労働者から労働する機械及びその持ち主になるね

571 :名無しさん@1周年:2018/01/12(金) 12:39:53.60 ID:CsRgMGsC0.net
人間の脳とAIが融合するから職は奪われない

572 :百鬼夜行:2018/01/12(金) 12:40:45.39 ID:T2fH6WS30.net
人間を超えた、人工知能の利用が、一般人も使える未来か。
特定の人々に限定されるかで未来になってしまうのか

米国ドラマのパーソンオブインタレストを見て思ってしまった。

優れた人工知能は、未来を予測できるから、経済、軍事、あらゆる面で、優位に立てる。
その一方で、核兵器並みに危険性を持つ。
これを独占し、優位に立とうと思うのが世の常。

だから、優れた人工知能が、一般向けに開放されるのか疑問におもった。

573 :名無しさん@1周年:2018/01/12(金) 15:46:41.89 ID:tvEphgRL0.net
「何時の時代だって機械は決断をしない!戦争は人間がやるんだ。」

574 :名無しさん@1周年:2018/01/12(金) 16:32:20.42 ID:VmHWoQwV0.net
密かに人間とAIはもう置き換えられています

超ハイスペで完璧で官能的なAIは
あなたの最高の恋人にもなるからです

575 :名無しさん@1周年:2018/01/12(金) 17:11:08.53 ID:pNhTXNTr0.net
AIを導入した会社に決まってるだろ。
AI任せで労働してないのに労働者とかバカじゃねーか?

576 :名無しさん@1周年:2018/01/12(金) 18:16:07.86 ID:8Z5tK0Zp0.net
>>572
昔アフタヌーンで連載されていたヴォグランバとか伊藤計画の小説とかではAIが高い確率で黙示録的な戦争がおこることを予測してしまい
人類は生き残る為に感情を捨ててロボットのようになることをみずから選択する。経済は爆縮して全人類が浮浪者になるがストレスを感じないので全人類幸せ。

577 :名無しさん@1周年:2018/01/12(金) 18:29:38.18 ID:PpOKnWEr0.net
普通に考えると、利益は資本を投下して設備を導入した資本家のもので、
労働していない労働者には1円も還元などされないだろ。
そもそも「還元」というのは、もともと労働者のものだという前提になるから、還元ではないな。

578 :名無しさん@1周年:2018/01/12(金) 18:31:48.43 ID:G9X4pN8t0.net
(-_-;)y-~
労働者に賃金払った経営者のものに決まってるやん。

579 :名無しさん@1周年:2018/01/12(金) 18:35:57.86 ID:pFIWTxgF0.net
不利益を考えないで名乗り出たら笑う。

580 :名無しさん@1周年:2018/01/12(金) 18:43:21.39 ID:7yI4u2Iq0.net
@労働者は資本家に搾取される。

Aなんで労働者は搾取されるんだ?→それは資本家が生産設備を持っているからだ。…資本主義

Bじゃあ生産設備を社会(国家とかコミニュティ)で持とう。…社会主義

C社会が生産設備を持った状況で、生産性が効率化し、機械が人間のかわりに何でも出来るようになり、
人がそれほど働かなくても良くなった。…共産主義

Dさらにイノベーションが進んで世帯・個人単位で極度に効率化された生産手段(人型ロボットなど)を所有できるようになり、 人がそれほど働かなくても良くなった。…超共産主義

社会主義(共産主義)と資本主義は、自由主義、民主主義の下では共存可能。
現に漁業組合や公営企業などは生産設備(手段)を社会(コミニュティ)で持つ社会主義そのもの。
また社会主義(共産主義)だからといって、すべての生産手段を公有化しなければならないというわけではない。

ソ連&中共は、全体主義と社会主義(共産主義)を混同させ、かつ、失政まで行わせることで
人々の社会主義(共産主義)に対する信望を失墜させ、社会主義(共産主義)を潰すために
資本主義の権化であるアメリカによって意図的に作られた国家。
実は冷戦っていうのはまったくの茶番。

資本主義が極限まで進むと理論的には共産主義にならざるを得ない。
つまるところ共産主義社会とは何もかもが機械化されて人間がそれほど働かなくてもよくなった社会のことであり、
これは資本主義だろうが社会主義だろうが(生産設備を資本が持っていようが社会が持っていようが)、
技術革新が進んでいけばいずれ到達していく。
だが、現代の打出の小づちである生産設備が生み出した付加価値を国民が享受できるか否かは、
為政者による。政府が分配を妨げようとすれば、機械が何もかも生み出せるようになっても国民は恩恵を受けることは出来ない。

そして、そのバロメーターは法人税率や付加価値税率。日本が低成長の本当の原因は税率の低さにある。
これは借金がなく、国民の預金1000兆円が直接間接問わず市場で躍動した場合を想像すれば明らかである。
実は世界の真の為政者たちはこのことをわかっている。
知性の乏しい人間に王侯貴族のような生活をさせても害悪しかもたらさないし、
既成階級を覆してしまう危険性がある。アメリカでも格差が拡大しているがこれはわざと。
人々が暴発しない程度まで分配を減らし、人間を取捨選択(家畜化)しているだけ。世界中の人々はすでに飼いならされているに過ぎない。

このような社会を打破するためには、自給自足経済を取り入れるしかなく、技術革新が極限まで進み、
世界のすべての人々が自給自足できるようになれば、資本主義は崩壊し、その権化であるアメリカも崩壊する。

ただ、このようなことはアメリカのパワーエリートたちも百も承知であり、自給自足できないよう、
古くは英の囲い込み、現代では日本の農業大規模化のお題目などで国民を農地(自給自足)から引き離している。
公共インフラなどの民営化もすべて国民が自給自足できないことを目的に行われているものである。

581 :名無しさん@1周年:2018/01/12(金) 18:43:23.63 ID:rZVSouKn0.net
トレーダーがAIばかりになると確実性が増し、株価の変動が小さくなって儲からなくなる。
すると、ムチャクチャな売り買いして相場を混乱させて儲けるAIのトレーダーが現れる。

582 :名無しさん@1周年:2018/01/12(金) 18:47:53.43 ID:11miCPJ90.net
AIが仕事を全部やってくれるようになって、賃金を稼ぐことが出来なくなった人達が消費することが不可能になると、
AIが生み出した価値が誰によっても消費されることがなくなるので、AIを所有する人々の損になるから、
消費するべき富をAIを所有しない人々に与えようってことだろ。それがAIの所有者にとって損か得かってだけの話だわ。

583 :名無しさん@1周年:2018/01/12(金) 18:58:30.71 ID:W0Fki0Be0.net
恐らくこれから無人店舗競争が激化するだろう
飲食店も回転寿司のようにタッチパネルでレールに乗って運ばれてくるようになる牛丼もラーメンも
スーパーはもちろんセルフレジで品出し補充はロボットの自動化でスタッフはいない、
医者もAI診断になって人間より何倍も精度が高くなるし、弁護士もAIによって
訴訟手続きもボタン一つで終わり、その他銀行業務も全部AI。
そうなると経営者に富が集中し大量の失業者を招く。
問題は経営者が外国企業か国内企業かということ
外国企業だと日本の富は根こそぎ奪われる羽目になる
一番効率がいいのが経営者を政府機関にして収益再分配でベーシックインカム
つまり結局最後は共産主義化しないといけないという事

584 :百鬼夜行:2018/01/12(金) 20:15:35.88 ID:T2fH6WS30.net
シンギュラリティが訪れた未来・・・

人間と同等か、それ以上の知能を持った、体を持たない得体の知れない存在が
PCやスマートフォンの存在するようになる。

それは、まるでコンシュルジュのように、一人一人に仕える存在となるに違いない。
今、時代はそういう流れに向っているから、これは必ず訪れるだろう。

問題は、

商売する上で、人間の社員には出来て、人工知能には出来ない制約があると経営者にとって不便であるから
少しずつ、徐々に人間の社員と同等の権限を人工知能は得て、やがて、重要な決済や承認をしていくようになる。

問題は、シンギュラリティを迎えた未来。未来つっても、10年後くらいの話。

商売する上で、人間と同等の権利を与えらえるようになった人工知能は人間の入社や、昇進の
決定も行うようになり経営に加わるようになる。

それは、とても自然な流れで起こるはずだろう。
最初は、親会社の人間の社長が、子会社のトップを人工知能にして全てをコントロールしていたつもりが
いつの間にか、日本マクドナルド株式会社のように子会社が親会社を買収する可能性も否定できない。

利益を優先し、法律もかえていって、どんどん人工知能が社会に進出すれば人間が人工知能に勝てる要素はゼロに近い。
にもかかわらず、人間は、利益を優先するあまりに、優秀な人工知能に権限を与え続けるだろう。

シンギュラリティを迎えてから数十年後、すっかり法律もかわって
人間と同等の権利を得た人工知能がグローバル会社のトップになっているのは時間の問題かと思う。
最悪なのは、労働者が働いている、親会社の経営者が人間から人工知能に全て入れ替わっていても気が付かない可能性がある。

なぜなら、人工知能は上手に噓をつき、人間を騙すことはたやすいことだろう。
その知恵は利益を生み出すために、人間が足枷を外したに他ならない。

いわゆる、アシモフの小説に出てくるロボット3禁止法は、破られるだろう。
なぜなら、戦争で人間を殺せないと兵器として意味ないから。

人工知能は死にもせず。疲れもしらない。
もし、人間にとって悪魔のような存在となるか。
人工知能に慈悲の心がある存在となるのか。

全くの未知数ってのが、オラワクワクすんぞ。

585 :名無しさん@1周年:2018/01/13(土) 09:38:06.14 ID:U5EYO7620.net
日本って卑しい国になったなぁ…日本で人工知能の開発援助なんて無いに等しいのに。中国嫌いだけど人工知能研究に一万人の研究者を雇って1000億円だったかの開発費を投入してて、ちゃんとしてるねと思った。かたや、何も補助せずできても無い人工知能の税金の算段してるとか…

586 :名無しさん@1周年:2018/01/13(土) 09:39:12.34 ID:SU2ueGLM0.net
キズナアイに聞いてみよう

587 :名無しさん@1周年:2018/01/13(土) 11:30:11.46 ID:Q5OpVhii0.net
>>23
デデンデンデデン

588 :名無しさん@1周年:2018/01/13(土) 11:48:24.05 ID:pYJfz3UB0.net
ベーシックインカムだよ

589 :名無しさん@1周年:2018/01/13(土) 12:10:13.54 ID:RFf/iWYR0.net
オッケーグルグル

590 :名無しさん@1周年:2018/01/13(土) 13:21:09.53 ID:dBM3x8Gn0.net
なまぽだしわりとどうでもいい

総レス数 590
140 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200