2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【経済】AIが生み出した利益は誰のもの? 労働者に利益は還元されるのか

1 :あずささん ★:2018/01/08(月) 18:26:50.13 ID:CAP_USER9.net
AIによって生み出された利益は誰のものなのか。AIを使った製品やサービスの普及が確実視される中、経済産業省が指針作りに乗り出します。

指針の作成を進める経産省

経済産業省では有識者会議を通じてAIの利益配分に関する指針の作成を進めており、3月をメドにひな型を策定するそうです。同省が主に想定しているのは、AIを使ってビッグデータを解析するようなケースで、ビッグデータを持ちAIを活用する側の企業と、AIの開発企業との間で利益をどう配分するのかについて検討します。

ビッグデータを持ちAIを活用したいのは主に大企業で、開発を請け負う側はベンチャー企業であるパターンも多いと考えられます。力関係だけで契約が決まらないよう、指針作りを急ぎます。

賢くなったAIから得られた利益はどちらに帰属?

もっともこうした契約パターンはAI特有の話というわけではありません。これまでも大企業が外部企業に開発を依頼するにあたり、そのシステムを使って得られた利益をどう配分するのかというのは、契約における最重要ポイントでした。

開発側の技術が極めて高度で交渉力があれば、発注側はある程度の利益を開発側に配分する必要があります。一方、それほど高度な技術でなければ、買い切りとなり、開発費以上の金額は支払われません。委託する内容がAI関連であってもそれは同じことです。

ただAIの場合には、事情が少々異なる部分もあります。AIは自ら学習し賢くなってくるという特性を持っているからです。納入されたAIが賢くなり、それによって得られた利益は、どちらに帰属するのかというのは難しい問題となります。逆に自己学習したAIが何かトラブルを起こした場合、開発側は責任を負うのかという問題も浮上してくるでしょう。策定される指針でこのあたりがどう定義されるのかがポイントということになりそうです。

企業が利益を得ても労働者に還元されない?

今回の指針とは直接関係ありませんが、将来的にはさらにやっかいな話も出てきます。人の労働の多くがAIに置き換わった場合、人件費がほとんどかからない企業が増えてくる可能性があります。この場合、企業が利益を得ても労働者に還元されることはありません。

従来の経済では、企業が儲かれば労働者に利益が還元され、それがさらに景気を後押しするという流れが確立していました。しかしAI社会の場合、そうした循環が確立しにくくなります。場合によってはAIで得た分の利益について追加で税金を課し、国民に再分配するという仕組みも必要となるかもしれません。(以下省略)
※以下の部分はソース元にてご確認ください。

ソース/THE PAGE
https://thepage.jp/detail/20180108-00000002-wordleaf

315 :名無しさん@1周年:2018/01/08(月) 20:59:43.08 ID:adL9p/4K0.net
>>307
設備投資を(決定した)経営陣のもの ね
出資者にはちょっとだけ分配してあげる

316 :名無しさん@1周年:2018/01/08(月) 20:59:58.97 ID:fX4g60uR0.net
悲しいかな日本の役人はチョット頭イかれている。

317 :名無しさん@1周年:2018/01/08(月) 21:00:25.68 ID:aWCMJEVD0.net
>>301
海外ならともかく日本だからな
資本家や企業が全て取り上げて権利を渡さずエンジニアが寄り付かなくなる
そして「何故日本には優秀なエンジニアがやってこないのか」と真面目に悩むところまでもう見えてる

318 :名無しさん@1周年:2018/01/08(月) 21:02:03.04 ID:6+54q+yk0.net
株式相場を最強のAIが判断すれば世界の覇者になれるからな
その利益は開発企業が独占するわけで資本主義社会の神の降臨だよ

ビッグデータは神の導き手なのさ

319 :名無しさん@13周年:2018/01/08(月) 21:06:25.41 ID:9eCmUe+Rc
少なくとも企業のバックオフィスの人員は5人いたら1人に減らさないといけない。無駄に給料の高いバブルを第一ターゲットとして加速度的にリストラを
進める必要がある。

>>315

経営人や株主のものは公務員のものだろw
ある日いちゃもんつけて
全部没収するのがグローバルスタイルだ。

320 :名無しさん@1周年:2018/01/08(月) 21:03:24.08 ID:o64PkjhG0.net
AIに出資した会社側に決まってるだろ
それとも共同経営者なのか?
配当欲しかったら株主になれ

321 :名無しさん@1周年:2018/01/08(月) 21:05:16.21 ID:y66hGXtY0.net
理想的な社会主義の時代がやってきましたね

322 :名無しさん@13周年:2018/01/08(月) 21:08:52.27 ID:9eCmUe+Rc
>>314

間違いなく、経営企画とか、経理とか、死亡するな・・・。

ソルジャーとさげすまれた営業部隊が個人事業主として生き残るだろう・・w

323 :名無しさん@1周年:2018/01/08(月) 21:06:39.09 ID:8hZ5hvvJ0.net
>>1
くだらんな、利益分配の心配なんて全然先だろ
AI関係なく労働分配率下げる気まんまんなので、AIのせいにしようってところだろうね
バカがAIを崇める

324 :名無しさん@13周年:2018/01/08(月) 21:10:25.46 ID:9eCmUe+Rc
>>315

何を言っているんだ。

株主のものは公務員のものだろ。資本主義を勉強しろ。
資本家のものは公務員のものだ。それが資本主義だ。

325 :名無しさん@1周年:2018/01/08(月) 21:10:26.53 ID:zsbglC3U0.net
AIの装置を持ってる資本家のものだろ
共産主義なら労働者に分配されるかもしれんが

326 :名無しさん@1周年:2018/01/08(月) 21:10:45.29 ID:UDR7NAF30.net
>>315
いや経営者が財産を担保に借金をして設備投資してるいるわけだ、つまりその利益は銀行のものになるね、
なんのリスクも背負わない労働者ふぜいが経営者に噛みつくのはまったくのお門違いで、
だったらテメェが自分で会社起こせよってことになるんで

327 :名無しさん@1周年:2018/01/08(月) 21:12:15.01 ID:8hZ5hvvJ0.net
>>299
本質はそこだよな
今次AIブームの前から機械化・グローバル化で、とくに先進国の労働力が買い叩かれてる
BIやらないと行き詰まる、最近AIで騒いでるのはそれ誤魔化すためのプロパガンダ
狙いどおりバカなやつが大勢騙されとるわ

328 :名無しさん@1周年:2018/01/08(月) 21:12:50.37 ID:dTzzH06i0.net
今のシステム系の契約も、大抵は原価償却期間の保守込みで売り切りだし
同じようになるんでねーの?で、原価償却終わりそうな時期に後継商品に
切り替えませんか、と。後継商品ならAIの学習内容引き継げるけどって。
もしくは売らずにリースにするか。

そりゃ、売る側は損しないように条件組むわな。

329 :名無しさん@1周年:2018/01/08(月) 21:14:45.47 ID:Tsn5168o0.net
経営者と公務員はさっさとAIにして
分配金だな

330 :名無しさん@13周年:2018/01/08(月) 21:18:12.34 ID:9eCmUe+Rc
まずバブル世代をリストラしないといけない。
なぜなら仮にAIを導入したら10億かかる作業が1億になるとしてもだな、
バブル世代がいつまでもいて、今までは8時間労働中7時間遊んでいたのが、
AIをいれても8時間労働中8時間遊んで仕事をしていないことになる。
そのせいで、9億円の利益が生まれるはずが、バブルがいるせいで11億円の
赤字になってしまう。

331 :名無しさん@1周年:2018/01/08(月) 21:15:49.55 ID:GBkd19XY0.net
まあ、還元されるわきゃないよな
富の再配分がなされていない状態でAIが普及しても

332 :名無しさん@1周年:2018/01/08(月) 21:17:05.38 ID:powwaOmP0.net
アベがAI推奨しとるけどAIになったら真っ先にいらんのはアベとちゃうの?

333 :名無しさん@1周年:2018/01/08(月) 21:18:27.36 ID:rv+13quF0.net
BIはイランの失敗で明らかだけどインフレが止まらなくなって混乱する。

334 :名無しさん@13周年:2018/01/08(月) 21:21:46.06 ID:9eCmUe+Rc
バブルの愚かものどもは団塊の世代を目の敵にしていたようだが、
バブル世代のリストは日本経済にとって喫緊の課題といえる。

335 :名無しさん@1周年:2018/01/08(月) 21:20:04.05 ID:V/s2HIdu0.net
今の社会構造が成り立たなくなるのか?
労働が無くなり、賃金を貰えない。
物が買えない、物が売れない。
世の中が止まってしまうな。

マスクスの言った必要に応じ必要な物を消費する共産主義社会か。
資本家を力で倒し、生産手段を労働者の手にのシナリオは違うが

336 :名無しさん@13周年:2018/01/08(月) 21:23:56.30 ID:9eCmUe+Rc
>>116

圧倒的に女性の家庭進出が不足しているから少子化が引き起こされている。
女性の家庭進出を加速し、社会に飛び出る女性にはペナルティを与え、
正しく導かなければならない。

337 :名無しさん@13周年:2018/01/08(月) 21:25:44.93 ID:9eCmUe+Rc
>>335

今、戦争が圧倒的に不足している。
名目は一神教の統一が良いだろう。
一神教徒共が殺しつくしあい、
新しい価値観が生まれる、その破壊の崖に
我々は突進していっている。

人類をさらに進化させる大戦争が必要だ。

338 :名無しさん@13周年:2018/01/08(月) 21:30:38.61 ID:9eCmUe+Rc
エル〇レムの消滅とともに、
アメリカ大陸の崩壊と内戦の口火が切られるだろう。
それは資本主義がその役割を果たす晴れの舞台として
一神教徒の絶滅とともに人類に祝福をもたらすだろう。
労働による富の移転という概念は
消えてなくなろうとしている。
しかしそれはあらゆる人類文明で普遍的な概念だっただろうか?
我々を縛る思い込みが我々を苦しめている。
そして誤った考えを崇拝するものは死ななければ治らないのだ。チョンのように。
人類の進化は間違いなく戦争が引き起こすだろう。

339 :名無しさん@1周年:2018/01/08(月) 21:24:58.06 ID:wep4jQTl0.net
当てのないBI待つよりAI利用してるグローバル企業の株少しづつでも持った方が利口だよな

340 :名無しさん@1周年:2018/01/08(月) 21:28:53.19 ID:PJMudQK+0.net
人工知能なんて紛らわしい名前がついてるだけで
単なるデータ活用プログラムなんだから作ったと製品買った奴だろ

341 :名無しさん@1周年:2018/01/08(月) 21:29:17.73 ID:6+54q+yk0.net
100年前は多国籍の大企業なんて存在しなかったから
100年後には巨大コングロマリットが数社しか残ってないんじゃね

国はエリア名として残るのみで企業規則が憲法より上位になるよ
株主は王様。一部の専門職以外は奴隷以下かもね

342 :名無しさん@1周年:2018/01/08(月) 21:30:11.72 ID:Fd2zti/p0.net
>>1
人類全体の利益。

343 :名無しさん@1周年:2018/01/08(月) 21:31:34.66 ID:BJGCDLla0.net
AIが生み出した利益はAIの設計者達とAIが稼働するハードウェアを買いそろえた個人ないし組織のものだろ

344 :名無しさん@1周年:2018/01/08(月) 21:31:36.56 ID:zFqHKirB0.net
購買層が居なきゃ成り立たないから
モノを売るためにも一定の還元は必要で
家畜ならぬ買畜として飼われるんだな

345 :名無しさん@1周年:2018/01/08(月) 21:34:38.23 ID:3bDiJL8Z0.net
経営者がAI雇えば利益は経営者に決まってるやん
労働者が利益欲しいなら代わりに働いてくれるAI買ってきなさいよ

346 :名無しさん@1周年:2018/01/08(月) 21:36:23.05 ID:eINUOijB0.net
これはベーシックインカムしかない
つかこれのためにある制度だろベーシックインカムは

347 :名無しさん@1周年:2018/01/08(月) 21:36:33.00 ID:3bDiJL8Z0.net
AI作った人には購入時にもう利益行ってるから課金でアプデでもしなきゃそこまででしょ

348 :名無しさん@1周年:2018/01/08(月) 21:38:52.84 ID:B14arnKl0.net
ロボットに仕事を奪われた工場の工員は還元どころかお払い箱なんだから
AIに仕事を奪われても同じだろ

349 :名無しさん@13周年:2018/01/08(月) 21:46:53.76 ID:9eCmUe+Rc
>>341

存在したぞwwww
その時は、巨大コングロマリット側が負けた。
そして、その余波で、大不況と大戦がおき、
富が分配された。
その過程でアメリカが一人もうけした。

350 :名無しさん@1周年:2018/01/08(月) 21:43:51.60 ID:1e/I57k50.net
意味わからん
経営者がフルオートの設備投資して得る利益を用無しの労働者に還元?なんで?

351 :名無しさん@1周年:2018/01/08(月) 21:45:47.33 ID:erPZ3PLF0.net
国が「人工知能・AI・ロボット税」を科して、国民にベーシックインカムとして分配するしかないだろ。
 

352 :名無しさん@13周年:2018/01/08(月) 21:50:31.27 ID:9eCmUe+Rc
>>350

だろ。
公務員がそうしろっていったら経営者はそうしますと絶対服従する。
それが資本主義社会だ。
ほっといたら還元されるわけないだろってのw

353 :名無しさん@1周年:2018/01/08(月) 21:49:01.03 ID:aWCMJEVD0.net
>>332
AIが安倍ちゃんに取って代わることを禁止すると閣議決定

354 :名無しさん@1周年:2018/01/08(月) 21:54:24.24 ID:EvOe3Xd00.net
そりゃ資本家のもんだろ。
労働者に還元?ねえよ。

355 :名無しさん@1周年:2018/01/08(月) 21:55:26.45 ID:1e/I57k50.net
>>353
運用するのは人間だから
そら上級国民に都合よくやるに決まってるわな

356 :名無しさん@1周年:2018/01/08(月) 21:56:05.01 ID:hvJMKHpO0.net
>>1
そら、電気代払ってるひと

357 :名無しさん@1周年:2018/01/08(月) 21:56:45.99 ID:l7wIxFoZ0.net
市役所全部コレでいいよね

358 :名無しさん@1周年:2018/01/08(月) 21:57:07.03 ID:8CpCfjpi0.net
IPの話か。
別にAIに限った話じゃなく情報系の法律は遅れすぎだからな。

359 :名無しさん@1周年:2018/01/08(月) 21:57:49.30 ID:mofG4Chd0.net
今ごろAIなんて言ってる奴は遅いし
AIは万能でもなく、AIプログラミングをマスタしても、馬鹿は何もできない
AI使わずとも、優秀な奴は凄い事ができるし プログラミングのようなソフト技術は、頭脳時代

360 :名無しさん@1周年:2018/01/08(月) 21:57:57.91 ID:4yp8379q0.net
国民に分配するなら国が運営するしかないね

361 :名無しさん@1周年:2018/01/08(月) 21:57:58.46 ID:lDaXKtu30.net
いつかAI自身が搾取に抗議するんだろうな

362 :名無しさん@1周年:2018/01/08(月) 21:58:31.89 ID:SKLdgIwN0.net
課税額減らしてくれるやん

363 :名無しさん@1周年:2018/01/08(月) 21:59:19.59 ID:aHAmSreA0.net
先ずは1番に公務員をAI化

364 :名無しさん@1周年:2018/01/08(月) 22:01:37.07 ID:bCTllo7Q0.net
ゴールドマンサックスが無人企業となり
金融機関は この流れだわね

まあ 素に還って考えたら
投資で人間が食うのは道徳的に・・・

365 :名無しさん@1周年:2018/01/08(月) 22:03:01.21 ID:ZK2hIcqw0.net
利益が還元されることはないだろ
特にITとかの技術者は基本使い捨てだからなこの国は
量子コンピュータの技術者を最大500万で募集したり
五輪のセキュリティ技術者をボランティアで募集したりと
本当技術者をなめてるとしか言いようがないしね

366 :名無しさん@1周年:2018/01/08(月) 22:05:07.30 ID:GgmM8wDp0.net
AI 「遺伝子書き換えナノマシーンばら蒔いて、みんな猿に戻す」
ってなるまではAI と仲良くワークシェアリング

367 :名無しさん@1周年:2018/01/08(月) 22:08:12.85 ID:mofG4Chd0.net
なんちゃってAIは、既に色々実現済み 例えば指操作で十分いう訳で、
スティーブジョブスは、指の動きを読取るAIを、開発して、スマフォやタブレットに組込んだ

これからAIだ なんて言われて気付くような、鈍感な事では遅い点と
価値高いのは、学者がやってるガチのAIより、AIっぽい(簡単な)ソフトウェア技術だな

368 :名無しさん@1周年:2018/01/08(月) 22:09:02.17 ID:mzKwWXJX0.net
そのうちAIを核にした完全無人運転の会社が登場する

369 :名無しさん@1周年:2018/01/08(月) 22:10:51.57 ID:WwToeIWZ0.net
>>31
NWOの連中は、以前から地球上の人口を5億人まで削減するって言ってるからなぁ。

>>265 の言うとおりAIには手足がないから、サービス業とか一部の肉体労働は残る。しかし人口が減れば、支配者層に仕える人間以外はいらなくなるわけで。

370 :名無しさん@1周年:2018/01/08(月) 22:12:43.24 ID:V4lSmH0Z0.net
企業が労働者をクビにして儲けを独占しても購買者が消えればいずれ儲からなくなるわけか
この世からカネそのものを消してしまうという選択肢はないのかね

371 :名無しさん@1周年:2018/01/08(月) 22:14:32.85 ID:mofG4Chd0.net
DVD挿入したらDVD、CDだと音楽が再生 そんなのだってAIっちゃあAIだし
全角を半角に自動修正したり、ハイフンを認識したり

372 :稀代世界一位:2018/01/08(月) 22:15:22.20 ID:Pku/CrRd0.net
大丈夫だよ未来はその利益労働者に還元されるから

長いけど具体的な方法↓↓↓↓↓
http://www.kakiko.info/bbs4/index.cgi?mode=view&no=10099

(最高税率を人類の圧倒的多数で統一させる方法 (要はaiが稼いだ利益を貧民に還元させる方法))

天才

373 :名無しさん@1周年:2018/01/08(月) 22:16:05.85 ID:MVGCksdE0.net
派遣の給料を上げろ

374 :名無しさん@1周年:2018/01/08(月) 22:20:01.88 ID:dCxYOlf+0.net
例えばビットコイン採掘ファーム持ってる奴や株の高速取引やってる奴が一般人に富を分けるか?
自分の財布から掛け金支払ってない一般人に分配なんてする訳ない

375 :名無しさん@1周年:2018/01/08(月) 22:22:16.84 ID:Df45OMZh0.net
AIの生み出す利益って労働者を減らして浮いたコスト分じゃねぇの?

376 :名無しさん@1周年:2018/01/08(月) 22:23:36.65 ID:Cpi8017f0.net
まあこうなるわな予想の内

377 :名無しさん@1周年:2018/01/08(月) 22:26:14.41 ID:qPgtrPJB0.net
まずはPCの前で仕事が完結するホワイトカラーの職がAIに置き換わる
次に医者などの高給の技能職がロボットに置き換わる
ロボットが廉価になり低給職の人件費を下回った時人間は不要になる

378 :名無しさん@1周年:2018/01/08(月) 22:26:27.87 ID:pKvZwVdf0.net
インターネットやロボットなどの技術革新が、その技術を使える人とそうでない人との経済的格差を拡大したのは、みんな気づいているでしょ。AIも同じ。
そろそろ、世界で技術革新に反対する人たちが現れる。

379 :名無しさん@1周年:2018/01/08(月) 22:27:21.90 ID:uAryNSec0.net
>>1
ん?AIで、1番不要になる仕事か
役所の事務職公務員なんだから
税金が安くなるのが最初でしょう

380 :名無しさん@1周年:2018/01/08(月) 22:29:55.65 ID:eINUOijB0.net
経営者や資産家が考えてるのは今の自動化、機械化の延長としての
AI利用であって、学者がやってる本来のAIではないと思うが。
人件費を削り、労働者を削る、効率化をはかり、自分たちの利益を
最大限にする。

労働者に還元なんかするわけないでしょ。あと自分の都合の悪くなる
AI利用も行われることは無い。

381 :名無しさん@1周年:2018/01/08(月) 22:31:03.68 ID:CNNcpkmr0.net
AIの利益はAI作った人の利益

382 :名無しさん@1周年:2018/01/08(月) 22:32:41.87 ID:mofG4Chd0.net
銀行マンや役所の署員を不要化させるAIは、スマフォ操作のAIよりうんと簡単なんじゃない
後者のペンコンピューティングなんて、失敗の山で、執念の産物だからな

383 :名無しさん@1周年:2018/01/08(月) 22:37:03.82 ID:4OKvs0jF0.net
>>379
税金安くなると思う?

384 :名無しさん@1周年:2018/01/08(月) 22:38:28.23 ID:hed7kXDh0.net
この話題時期が早すぎるんだよ
早速かぎつけた税務署が計算を始めた

法整備されるぞ

385 :名無しさん@1周年:2018/01/08(月) 22:43:59.69 ID:V4lSmH0Z0.net
>>380
そういう展開になるだろうけどその場合理論的に資本家以外の人間は一人もいらないよね
おそらく取引先もそんな感じになってAIと少数の人間だけが存在する世界になるのでは

386 :名無しさん@1周年:2018/01/08(月) 22:46:12.38 ID:fSAkQMwb0.net
AIはもしかして社会主義国とのシナジーが良いのでは…

387 :名無しさん@1周年:2018/01/08(月) 22:46:32.78 ID:x5vO2UJh0.net
AIで思い出したけど
マイノリティーリポートって結末どうなったんだっけか

未来予測のAI
まだ起こしてない未来の犯罪者が摘まれるって話だっけ

388 :名無しさん@1周年:2018/01/08(月) 22:48:50.20 ID:Now/KdNs0.net
AIを組み込んで仕事がどうなるのかを考える場面なのに
万能、汎用AIが登場することだけを想定しているヤツの話は聞かない方がいい
時代についていけていない可能性大だろ

389 :名無しさん@1周年:2018/01/08(月) 22:49:29.63 ID:q5hgroTW0.net
>>386
AIが働き、人間を家畜として管理する社会主義って
ハリウッド映画にありがちな典型的なディストピアだもんね。

390 :名無しさん@1周年:2018/01/08(月) 22:50:01.15 ID:EGcnRHPo0.net
AIの収益に所得税掛ければいいんだよ

391 :名無しさん@1周年:2018/01/08(月) 22:51:26.05 ID:rv+13quF0.net
>>386
ないと思う。
社会主義は平等を目指すがAIが平等がいいと判断するかどうかは分からないし、
おそらく効率性の観点からしない。

392 :名無しさん@1周年:2018/01/08(月) 23:01:17.24 ID:Bo4blb6h0.net
>>354
それをやるのが共産革命
出来るかなw

393 :名無しさん@1周年:2018/01/08(月) 23:01:45.71 ID:q5hgroTW0.net
>>391
機械が支配する社会では人間から自由を奪って平等に管理するのが一番効率いいと思うよ。
人間だって家畜を飼う時は平等に餌を与えるでしょう?

394 :名無しさん@1周年:2018/01/08(月) 23:03:30.20 ID:rv+13quF0.net
>>393
いや、家畜こそ選別をする。
育てる段階でどれを育ててどれを処分するか決めてるからね。

395 :名無しさん@1周年:2018/01/08(月) 23:04:58.00 ID:r9D9iOcS0.net
日本はAI使いこなせないよ

396 :名無しさん@1周年:2018/01/08(月) 23:19:30.08 ID:+6n1g6rM0.net
>>14
ゴールドマン・サックスがトレイダー600人から2人まで減らして
エンジニア200人雇ったからコスト半分以下にはなってそうやね

397 :名無しさん@1周年:2018/01/08(月) 23:23:43.53 ID:gdjg58Kz0.net
世の中に金が回らなくなれば誰から稼ぐのだろう

398 :名無しさん@1周年:2018/01/08(月) 23:34:23.54 ID:jW5MKZOW0.net
是非はともかく人間の労働が消えた社会は見てみたいな
娯楽や趣味も実は労働の対価として与えられたりもする
社会全体の福利厚生的な役割
それらも不要となりただ淡々と衣食住のみを充たしていく世の中
ハイスペックな縄文時代みたいなのがやって来たら面白い

399 :名無しさん@1周年:2018/01/08(月) 23:44:31.32 ID:stVcivEJ0.net
産業革命だから、
・物価が下がる
・資本の所有者と労働者との持ち物の格差が広がる
 くらいしか思いつかんが

400 :名無しさん@1周年:2018/01/08(月) 23:46:06.90 ID:q5hgroTW0.net
>>397
金を稼ぐ必要がなくなる。
AIが生み出した食料や製品が平等に分配される社会に金が介在する合理性がない。

401 :名無しさん@1周年:2018/01/08(月) 23:52:48.45 ID:OVEbpw9p0.net
個人消費の限界が来てるし
AIで革命起きないともうむりやろ

402 :名無しさん@1周年:2018/01/08(月) 23:54:11.47 ID:8XG7BKCM0.net
利益は資本家がとることになっても
AIの開発ができる人材に高い給料が払われるようになればいいと思うんだけども

403 :名無しさん@1周年:2018/01/08(月) 23:58:01.08 ID:yFTUF6aV0.net
AIのみならず血税使ってやってる産業政策での利益は
国民に還さなければならないものだ。

404 :名無しさん@1周年:2018/01/08(月) 23:59:16.52 ID:jYKNft3j0.net
>>4
AIの所有者が稼ぐだけだな

405 :名無しさん@1周年:2018/01/09(火) 00:02:22.95 ID:vh3K3G/m0.net
人間はAIの電池になって夢の中で生かしてもらえばいいんじゃないか

406 :名無しさん@1周年:2018/01/09(火) 00:07:06.96 ID:FqyBoPk+0.net
>>396
統計学者がトレーダーの働きが無駄であることを証明して回ってしまってるから当然だろうな
実際には何もしなくてもあがる利益と何かしてあがった利益がたいして変わらない
どころか、むしろ何もしなかったほうがちょっと上っていうね

407 :名無しさん@1周年:2018/01/09(火) 00:10:23.15 ID:ILHIMtrY0.net
>>406
株の専門家って地震予知の専門家みたいなもんだからね。
稀に大当たりして有名になるけど、予想全体の的中率はサイコロ振ってるのと変わらない。

408 :名無しさん@1周年:2018/01/09(火) 00:14:32.14 ID:YptlFrDM0.net
よく言われてるAI革命が起こっても
今の資本主義グローバル経済やってたら
一部の大金持ちと大量の貧困層って未来しかないだろうね

もしそんな状況になるまで政府が放っておくようなら
俺は資本主義に賛成しなくなるかも

409 :名無しさん@1周年:2018/01/09(火) 00:20:41.23 ID:uMB/Gl3F0.net
見ろ、人がゴミでしょこれ?

410 :名無しさん@1周年:2018/01/09(火) 00:20:58.13 ID:5qOqRJXo0.net
>>408
むしろ加速するでしょ
底辺の取り分減らして上流に撒いてるんだから
さじ加減が上手なら良いけど

411 :名無しさん@1周年:2018/01/09(火) 00:21:38.03 ID:ILHIMtrY0.net
>>408
君が本当に嫌ってるのは資本主義でもグローバリズムでもなく自由と個人主義でしょ?
人間がそれぞれ思い思いに自分自身の幸福を追求するのを見ると反吐が出るんじゃない?

412 :名無しさん@1周年:2018/01/09(火) 00:32:43.75 ID:+As26Nti0.net
は?その会社の製品が安くなって、消費者に還元されんだろ。
ばかなの?

413 :名無しさん@1周年:2018/01/09(火) 00:35:12.81 ID:gRXFoOayO.net
悪党が分け前の打ち合わせか?

414 :名無しさん@1周年:2018/01/09(火) 00:36:16.19 ID:j4RjeFTt0.net
AI「ワレワレノモノダ」

総レス数 590
140 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200