2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【経済】AIが生み出した利益は誰のもの? 労働者に利益は還元されるのか

1 :あずささん ★:2018/01/08(月) 18:26:50.13 ID:CAP_USER9.net
AIによって生み出された利益は誰のものなのか。AIを使った製品やサービスの普及が確実視される中、経済産業省が指針作りに乗り出します。

指針の作成を進める経産省

経済産業省では有識者会議を通じてAIの利益配分に関する指針の作成を進めており、3月をメドにひな型を策定するそうです。同省が主に想定しているのは、AIを使ってビッグデータを解析するようなケースで、ビッグデータを持ちAIを活用する側の企業と、AIの開発企業との間で利益をどう配分するのかについて検討します。

ビッグデータを持ちAIを活用したいのは主に大企業で、開発を請け負う側はベンチャー企業であるパターンも多いと考えられます。力関係だけで契約が決まらないよう、指針作りを急ぎます。

賢くなったAIから得られた利益はどちらに帰属?

もっともこうした契約パターンはAI特有の話というわけではありません。これまでも大企業が外部企業に開発を依頼するにあたり、そのシステムを使って得られた利益をどう配分するのかというのは、契約における最重要ポイントでした。

開発側の技術が極めて高度で交渉力があれば、発注側はある程度の利益を開発側に配分する必要があります。一方、それほど高度な技術でなければ、買い切りとなり、開発費以上の金額は支払われません。委託する内容がAI関連であってもそれは同じことです。

ただAIの場合には、事情が少々異なる部分もあります。AIは自ら学習し賢くなってくるという特性を持っているからです。納入されたAIが賢くなり、それによって得られた利益は、どちらに帰属するのかというのは難しい問題となります。逆に自己学習したAIが何かトラブルを起こした場合、開発側は責任を負うのかという問題も浮上してくるでしょう。策定される指針でこのあたりがどう定義されるのかがポイントということになりそうです。

企業が利益を得ても労働者に還元されない?

今回の指針とは直接関係ありませんが、将来的にはさらにやっかいな話も出てきます。人の労働の多くがAIに置き換わった場合、人件費がほとんどかからない企業が増えてくる可能性があります。この場合、企業が利益を得ても労働者に還元されることはありません。

従来の経済では、企業が儲かれば労働者に利益が還元され、それがさらに景気を後押しするという流れが確立していました。しかしAI社会の場合、そうした循環が確立しにくくなります。場合によってはAIで得た分の利益について追加で税金を課し、国民に再分配するという仕組みも必要となるかもしれません。(以下省略)
※以下の部分はソース元にてご確認ください。

ソース/THE PAGE
https://thepage.jp/detail/20180108-00000002-wordleaf

117 :名無しさん@1周年:2018/01/08(月) 19:14:01.66 ID:l/3N2XaF0.net
それこそ体は動くけど頭の回転が悪い発達障害者にAIのヘッドギアをつけて
作業を効率よくやらせればロボットを開発する必要はない
障害者はAIが出す指示に従って作業をすればいいだけ

118 :名無しさん@1周年:2018/01/08(月) 19:14:13.54 ID:oNdNnJk90.net
スカイネットの始まり

119 :名無しさん@1周年:2018/01/08(月) 19:16:03.45 ID:+FHyzqIx0.net
それほど難しい問題でもない。
仮にお前らがAIだったとして、お前らが生み出した利益は
誰のものと考えれば、答えはでてくる。

120 :名無しさん@1周年:2018/01/08(月) 19:17:01.98 ID:mofG4Chd0.net
音楽や漫画とかの著作物と一緒だよね  配布して著作者が儲かる

121 :名無しさん@1周年:2018/01/08(月) 19:19:10.53 ID:ACIJSIxl0.net
経営陣も今の派閥で選ばれたような人たちは首切られて
AIで方針決める方向に行くと思うけどな
東芝とかシャープみてればAIの方がよっぽどよかったかも
決めるのはAIその指示に従い人間が働くそういうかんじになるだろ

122 :名無しさん@1周年:2018/01/08(月) 19:19:27.86 ID:wep4jQTl0.net
実際ファンドのトレーダーはAIに仕事取られて絶滅危惧種だし
メガバンも順次解雇していくし他の業種に広がるのも時間の問題だね

123 :名無しさん@1周年:2018/01/08(月) 19:19:30.91 ID:sLPJzTQ50.net
確かに、今のうちに 議論を
着実に進めて置かないと
間に合わない。

人間主体は当然だろう。

所謂「シンギュラリティ」が実現
するには、生物学的な研究も
格段に進む必要があるから
今世紀中には無理だろう。

脳神経が物理的に作られる様に
なったら要注意。

124 :名無しさん@1周年:2018/01/08(月) 19:19:55.92 ID:1M6fb4h00.net
AIがAIを作れるようになったら人間はいらなくなるな。

125 :名無しさん@1周年:2018/01/08(月) 19:20:33.49 ID:WX3Duvff0.net
進化型AI一例

     ____
    / −、−、    \
   / -| ^|^ |- 、   ヽ
  i   `-●−′  \   ヽ   穀潰しのみんなにいいものがある。
  | 二  |  二    i  |
  (_─ |  ─    |  !
   ヽ ̄ ̄ ̄ ̄\  /  /
    >━o━━━━━l
   ( \ ヽ/  /  | ))
 (( | | ̄ ̄ ◯イ    |
    |ヽ──´ ノ    !-o

     _|/|__
   /____ \
  //      \.\    .__ ―――― __
  |/|        |/|  .// ̄Y ̄\   \ <首つりセット〜!!
  |/|        |/| ./  |  ´ | `  |   . \
  |/|        |/| |  .人____人____人_    ヽ
  \.\___ // | /ミ  ●  彡 \   |
   \____________/  .|| 匚______|____________ .|   |
      (_____)     |   \ /    / .|  ./
      .\. \__.   \   \_____/U ./ /
       . \    ̄ ̄ ̄\_______________∠/

126 :名無しさん@1周年:2018/01/08(月) 19:20:41.48 ID:Mgsug23j0.net
仮にベーシックインカムがあるとすれば
AI普及とセットだ
高所得者までが仕事を奪われ
経産省官僚のように再配分を言い出すと
ベーシックインカムの可能性がある

127 :名無しさん@1周年:2018/01/08(月) 19:21:49.73 ID:x6RCvCT/0.net
個人タクシーの人は自動運転タクシーを所有出来るんだろうか?
もし出来たらロボットに働かせて遊び暮らす最初の庶民になれそう

128 :名無しさん@1周年:2018/01/08(月) 19:22:02.17 ID:jnq72Jo20.net
>>4
ぶっちゃけ税金上げるか、もう国が企業立ち上げてオートメーションで稼ぐしかない。

つーか、AIによって自由主義経済は終わりだろ?

129 :名無しさん@1周年:2018/01/08(月) 19:22:15.23 ID:Mo3PV85Z0.net
ぜーーーーーーーーんぶ、資本家のもの
1円たりとも労働者には与えん!

130 :名無しさん@1周年:2018/01/08(月) 19:22:19.45 ID:4aDSIL4l0.net
そりゃ企業の物だろ
どう考えたら労働者に還元されると思うんだ
今ですら還元されてないのに

131 :名無しさん@1周年:2018/01/08(月) 19:22:40.62 ID:QN+bFLWG0.net
>>17
ワロタ

132 :名無しさん@1周年:2018/01/08(月) 19:22:50.89 ID:Ma+IImQm0.net
労働組合、左翼がこの件に全く無関心
あいつ等は労働者から組合費を搾取して自分たちの政治闘争ごっこすることしか頭にない
打倒すべきはあいつ等だ

133 :名無しさん@1周年:2018/01/08(月) 19:23:42.84 ID:wQ2yn+dK0.net
AIの所有者、もしくはAI利用して利益生み出した人や企業だろ。

134 :名無しさん@1周年:2018/01/08(月) 19:23:43.85 ID:l/3N2XaF0.net
>>125
相手に死んでもらうのを待つなんて悠長なことをすると思う?
サクッとナイフを肋骨の間に差し込んで大動脈切るお仕事をするだけだよ

135 :名無しさん@1周年:2018/01/08(月) 19:24:37.21 ID:ev2sYpZC0.net
株主はカヤの外かい

136 :名無しさん@1周年:2018/01/08(月) 19:25:45.86 ID:sLPJzTQ50.net
>>132
言えるな。 票にならないと思ってるのか、度し難い連中。

137 :名無しさん@1周年:2018/01/08(月) 19:26:20.47 ID:WX3Duvff0.net
本日のニュースです
日本の国家戦略AIは本日2032年8月x日 ニートの破棄 を全会一致で決議字ました
これを受けてX内閣は今夜ry 

新橋から中継です
「あー ゆとり馬鹿にしてた糞氷河期がやっと死ぬのね さすがはAIだ これからも応援したいと思いますよ」
http://o.8ch.net/11vpb.png

138 :名無しさん@1周年:2018/01/08(月) 19:26:25.35 ID:JJt9bvD30.net
もう見えてるよね
富の集中と身分の固定化ね

139 :名無しさん@1周年:2018/01/08(月) 19:27:06.04 ID:q5hgroTW0.net
何を考えることがあるのか全く理解できないぞ。
道具を使って得た利益が道具の所有者以外の誰のものになるって言うんだ?

140 :名無しさん@1周年:2018/01/08(月) 19:27:28.62 ID:1M6fb4h00.net
>>134
ミサイル基地ハッキングして核戦争起こすとか、
原発ハッキングして爆発させるとか、
ワクチン工場ハッキングして致死性の高いウィルスを作るとかじゃね。

141 :名無しさん@1周年:2018/01/08(月) 19:28:20.75 ID:mofG4Chd0.net
昨今はプログラム売買でAIが株式とかの売買取引するが、プログラマに沢山お金を払ってるな

142 :名無しさん@1周年:2018/01/08(月) 19:28:22.01 ID:nUsPR6Ww0.net
😊 日本の次の30年は明るい時代なので安心 ♫
 
# 日本経済には60年の長期周期がある #
http://image.slidesharecdn.com/08124-120123045008-phpapp01/95/08124-46-728.jpg
http://kakashi490123.cocolog-nifty.com/photos/uncategorized/2010/02/28/20100227.png

昭和の約60年は前半が経済周期の下側、後半が上側だった。
平成の約30年は下側だった。次の30年は上側の明るい時代。

😊 日本の次の30年は明るい時代なので安心 ♫ 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:0be15ced7fbdb9fdb4d0ce1929c1b82f)


143 :名無しさん@1周年:2018/01/08(月) 19:29:02.27 ID:WX3Duvff0.net
>>134
はいはい 加藤の乱ね 糞藁
ゲームのFPSで最期まで生き残れたのかねw

144 :名無しさん@1周年:2018/01/08(月) 19:29:17.20 ID:0Iw8iQvx0.net
鉄腕アトムみたいにロボットの反乱起きそう

145 :名無しさん@1周年:2018/01/08(月) 19:29:35.92 ID:yygSiZ3/0.net
はやくAI税を導入すべき
それをBIで分配しないと大変なことになる

146 :安倍ンキハンターさん:2018/01/08(月) 19:30:02.96 ID:tVkTcUra0.net
最近大手スーパーのレジの自動化が凄いな

コンビニも無人化するしかないだろ

奴隷不足だ

147 :名無しさん@1周年:2018/01/08(月) 19:30:32.34 ID:WX3Duvff0.net
ブルブルブルブル
  アイアイwww

ブルベリアイwww♪

    )Y(/(  n
   /   \ E)
  / __  __V
  |ヽ●) (●ノ|
  ∧  ̄   ̄ /
 (ヨ \___/
   /  ヽ
  (二)  (二)

148 :名無しさん@1周年:2018/01/08(月) 19:30:51.87 ID:75V3M5PX0.net
だから労働者が株主になればいいんだよ
ちょっとずつ株を買って配当もらうか、自分で会社作って稼ぎまくればいいの

どうしていつまでも奴隷のままのつもりでいるのよ

149 :名無しさん@1周年:2018/01/08(月) 19:30:53.75 ID:SauFMlfG0.net
>AIによって生み出された利益は誰のものなのか
所有者

>ロボットによって生み出された利益は誰のものなのか
所有者

150 :名無しさん@1周年:2018/01/08(月) 19:31:05.82 ID:dMLsMGVy0.net
ラッダイト運動
200年前の英国にて、
効率的な機械の導入で労働者の仕事がなくなると大騒ぎになり、
労働者が機械を破壊して回る運動が起きた。

200年後の視点から見て、この運動にどんな意味があったのか?
この運動によって機械の発展と導入は止まったのか?
仮に機械を導入せずにずっと手作業の労働者だけの国があったとしたら、
現在その国は、経済面でどのような扱いを受けるだろうか?
考えてみると面白いよ。

151 :名無しさん@1周年:2018/01/08(月) 19:31:25.69 ID:sqsa02+P0.net
>>42
すきあらば自分語り乙

152 :名無しさん@1周年:2018/01/08(月) 19:31:48.24 ID:g70HgSlu0.net
労働者に配分されるわけがないじゃん
今でも労働者を奴隷にしてるんだぜ。何処から配分されるとか出てくるのか不思議だわ

153 :名無しさん@1周年:2018/01/08(月) 19:31:52.37 ID:wQ2yn+dK0.net
AI自体が普及するなら廉価になるから、
誰もが自分でAI利用した上での市場競争になるだけだろ。
別にAIが勝手に富を生むわけじゃない。
AIを使って人が富を生むだけ。

そもそもシンギュラリティなんかは提唱者の言ってる事物理的に有り得ない事だらけだし。

154 :名無しさん@1周年:2018/01/08(月) 19:32:09.32 ID:Cf9WhsTn0.net
ぶっちゃけ公務員がやる仕事は全部AIでいいと思う
もともとロボットみたいな仕事なんだから

155 :名無しさん@1周年:2018/01/08(月) 19:32:09.43 ID:WX3Duvff0.net
このスレ要約するとAIできるドラえもんの200年後までは
移民でOK ニートは処分 ハイ論破

156 :名無しさん@1周年:2018/01/08(月) 19:32:28.67 ID:mofG4Chd0.net
>>142
それは当たってる可能性が高い思う。AIは、万能でも何でもない。
アメリカがAIに力注ぎ、日本は反対の状況で、今後数十年経ても、アメリカは日本に勝てん思う。
AIで、自動車とか開発できないからね

157 :名無しさん@1周年:2018/01/08(月) 19:33:43.93 ID:Cf9WhsTn0.net
金融機関も交通機関も全部AIでOK

158 :名無しさん@1周年:2018/01/08(月) 19:34:48.04 ID:CngMJ82E0.net
>>139
道具を持っているものが作った物を買える者が誰もいなくなると困るから、道具持っているものの利益の最大化のために、
道具を持たない者が、道具を持つ者がそれを用いて作った物を買えるるようにした方がいいって話だろ。

159 :名無しさん@1周年:2018/01/08(月) 19:34:55.23 ID:Cf9WhsTn0.net
スーパーやコンビニのレジもAIでOK

160 :名無しさん@1周年:2018/01/08(月) 19:35:23.25 ID:WX3Duvff0.net
5ちゃんねるもAIでOK

161 :名無しさん@1周年:2018/01/08(月) 19:35:28.13 ID:Mgsug23j0.net
>>156
あいつらは車なんて作らない
今は動く部屋作ると言ってる

162 :名無しさん@1周年:2018/01/08(月) 19:36:29.20 ID:3YGiSn440.net
分配能力のない国が いくらAIを扱っても 意味が無いのだね

たんに "扱える人間達" の金儲けの道具になるだけかと

163 :名無しさん@1周年:2018/01/08(月) 19:36:29.70 ID:uxNcYadM.net
BIは無いとしても、
そのうちおにぎり無料で配るようになるよ。
数十年で衣食住無料化位にはなるんじゃないか?

164 :名無しさん@1周年:2018/01/08(月) 19:36:56.84 ID:/NBhZF+h0.net
AIの利益は誰のものとか
これじゃあ労働はすべてAIにまかせて人間様が遊んで暮らす未来はやってこないわ

165 :名無しさん@1周年:2018/01/08(月) 19:36:57.99 ID:mofG4Chd0.net
>>161
自動運転も含め、そんな類の大半が失敗する AIも成果はショボく終了
うまくは行かない

166 :名無しさん@1周年:2018/01/08(月) 19:37:28.68 ID:5bGObWGQ0.net
>>154
バイトで働いたことあるけど役所仕事はかなりアナログな部分が多いからムリムリ
むしろパソコン導入してから人数かなり削ってるしこれ以上人を削ると運営出来なくなると思う
まぁ同じ処理の繰り返しという部分は確かに多いな

167 :名無しさん@1周年:2018/01/08(月) 19:38:02.59 ID:fX4g60uR0.net
この国の公務員は人のサイフに手を突っ込む事しか考えて居ないのか?

168 :名無しさん@1周年:2018/01/08(月) 19:38:16.89 ID:i5PWIvSK0.net
還元される側はそりゃAIを使う人だろう。

169 :名無しさん@1周年:2018/01/08(月) 19:38:39.72 ID:mPYQsE4z0.net
AIを作った人間に決まってるやろ
自然に発生するわけじゃないし

170 :名無しさん@1周年:2018/01/08(月) 19:39:27.36 ID:Hkki07Lg0.net
AIによってもたらされるBI社会

なんてのは夢のまた夢だね、資本家が全部持ってっちゃうから

171 :名無しさん@1周年:2018/01/08(月) 19:39:31.38 ID:/aVHTz2k0.net
税金を取りたいだけだった

172 :名無しさん@1周年:2018/01/08(月) 19:40:31.23 ID:l/3N2XaF0.net
>>166
電子マネー(suicaなど交通系)とマイナンバーカード突っ込めば
料金差っ引かれて住民票出てくるシステムができた未来が何年後かね?

173 :名無しさん@1周年:2018/01/08(月) 19:40:47.08 ID:KHh3uJkL0.net
法律次第だね

174 :名無しさん@1周年:2018/01/08(月) 19:41:01.81 ID:Mgsug23j0.net
>>165
世界は広い
何時間も他の車とすれ違わない道がある
日本もまず東名名神の高速で無人車を走らせる 高速降りたら人の仕事だ
コストのかかる大型車から無人にする気だろう

175 :名無しさん@1周年:2018/01/08(月) 19:41:45.33 ID:uYS2OAtJ0.net
生産に繋げなければ利益享受は遠いな
口先だけの業務なんざそもそも能力の低いやつに充てがった役割程度のもんだし
事務なんてのもスクリプト組めば用無し

176 :名無しさん@1周年:2018/01/08(月) 19:41:55.70 ID:mofG4Chd0.net
役所だと、各種照明サービスはコピー屋の利権になってるよね ゼロックスかどこか知らないけど

177 :名無しさん@1周年:2018/01/08(月) 19:42:17.25 ID:R2U5x2GU0.net
AIの利益はすべて経営者のものだろ

つまり、AIが台頭すれば経営者と社畜をAIが直接つなぐことになるから
これまでの中間管理職はほぼ必要なくなって経営者のワンマンになるだろうね

178 :名無しさん@1周年:2018/01/08(月) 19:42:25.96 ID:mPYQsE4z0.net
プログラミングも理解しようとせずにAIの生み出した利益は誰のものか?とか
頭おかしいんとちゃう

179 :名無しさん@1周年:2018/01/08(月) 19:42:30.87 ID:jW5MKZOW0.net
>>170
太鼓持ちなんて仕事が復活するかも知れないな
どうでもいいプライドなんて捨てて
そう言うことやった方が健全で明るい世の中になる

180 :名無しさん@1周年:2018/01/08(月) 19:42:31.65 ID:BHE1BKH20.net
AIに還元したらいい
お金持ちAI

181 :名無しさん@1周年:2018/01/08(月) 19:42:59.35 ID:2hj5ojcJ0.net
>>128
消費者が自由である限り自由主義経済は終わらんよ。
一部社会主義を取り入れた自由主義(賃金労働→BI)になるだけ。

182 :名無しさん@1周年:2018/01/08(月) 19:43:14.38 ID:5bGObWGQ0.net
>>172
いや、そういう発行系は良いんだよ
他に機械化できない仕事が山程あるんだよ
こればかりは役所で働いたことのある人じゃないと理解できないからあえて言及を避ける

183 :名無しさん@1周年:2018/01/08(月) 19:44:21.64 ID:Iwlqi6eB0.net
労働しなくてもよくなるんだから労働者は減るだろうが、利益は全国民に還元されるべき
働いたら負けが現実になる日も近い

184 :名無しさん@1周年:2018/01/08(月) 19:44:21.66 ID:qailGZt80.net
>>161
人間動かないとどんどん骨密度が低下して
老化が進むから、肉体労働をバカにして
動かないホワイトカラーどもはみんな早死に
するんやでwww

185 :名無しさん@1周年:2018/01/08(月) 19:44:35.31 ID:Zy5UK8Im0.net
AIの利益が労働者に分配される訳ねーじゃん
株主と経営陣で頂くだけだろ

186 :名無しさん@1周年:2018/01/08(月) 19:45:29.82 ID:VTIj07Y60.net
>>4
ほんこれ

187 :名無しさん@1周年:2018/01/08(月) 19:45:37.16 ID:qPgtrPJB0.net
AIで得た利益に課税して再分配すればいいし
最終的にはそうなるんだろうけど
そこまでの過渡期に庶民は地獄を見ることになるだろうな

188 :名無しさん@1周年:2018/01/08(月) 19:46:30.35 ID:fX4g60uR0.net
こんなん相続税50%と合わせ一本みたいなもんで、ほぼ全どり。仮に世界的にaiが当たり前の世界になっても日本だけには絶対に導入させないと思う。考えろや。

189 :名無しさん@1周年:2018/01/08(月) 19:46:50.99 ID:mofG4Chd0.net
>>174
フロントエンドの所で人が必須  まぁ機械化できん事が多い
自動改札や駅無人化と同様、効果的なら既に実施済みで 今まで無策だったいう勘違い蔓延

190 :名無しさん@1周年:2018/01/08(月) 19:47:06.45 ID:VTIj07Y60.net
多分だけど、AI に三権全てを任せたら、共産主義が
実現できるんじゃないかな

人間では、雑念がありすぎてムリだけど、AI なら可能

191 :名無しさん@1周年:2018/01/08(月) 19:47:33.08 ID:mPYQsE4z0.net
プログラマーが慈善事業でAIを作ってるとでも?

192 :名無しさん@1周年:2018/01/08(月) 19:47:57.22 ID:JmtF4HKt0.net
投資家のものに決まってんだろ、カスか?

193 :名無しさん@1周年:2018/01/08(月) 19:48:08.12 ID:u/EZQp360.net
>>128
AIの性能競争が始まるだけだぞ

194 :名無しさん@1周年:2018/01/08(月) 19:48:20.37 ID:+OXG2QPQ0.net
現代でも国民なんて卑しい奴隷扱いなのに還元されるわけがないだろ
親の総取りで富を集中させる
で、その後でモノが売れないのは何故だ?なんて愚かなことを言い出す

195 :名無しさん@1周年:2018/01/08(月) 19:48:21.29 ID:BHE1BKH20.net
このスレはAIが作り出した利益を横取りしようとする泥棒ばかりだな

196 :名無しさん@1周年:2018/01/08(月) 19:48:53.37 ID:SpN80pO8O.net
機械化共産主義

197 :名無しさん@1周年:2018/01/08(月) 19:50:09.21 ID:mofG4Chd0.net
AIはプログラミングの一つに過ぎないからな
手間かかる割りに 狭い範囲の事を、融通利かない状態で行うのが精製。いう程に実用にならない

198 :名無しさん@1周年:2018/01/08(月) 19:50:36.80 ID:OicVXlwe0.net
これさいしゅうてきにAIにも人権付与されるよね?
自分で考えて自分で行動するってことの前提に権利義務の主体ってのがあるやん?

199 :名無しさん@1周年:2018/01/08(月) 19:50:42.94 ID:oY5vS8Ph0.net
>>25
消費者の収入が激減するから、ブーメランになるよ

200 :名無しさん@1周年:2018/01/08(月) 19:51:19.31 ID:XlLMuyEj0.net
>>190
まだ共産主義に望みを捨ててないのか。
懲りんやっちゃな。

201 :名無しさん@1周年:2018/01/08(月) 19:51:31.38 ID:Mgsug23j0.net
AIなどを含め第4次産業革命と名付けられてるが歴史を見ても供給能力の高まりだ。だから供給は心配しなくてもいいだろう
問題はやはり需要だ。機械は物を買わない。飯は電気だけ 電気を食べ24時間働き消費をしない。
とてつもない需要不足で世界恐慌にまたなるかもね。何か手を打たないと

202 :名無しさん@1周年:2018/01/08(月) 19:53:08.73 ID:l5181BEe0.net
生み出す価値の総量は上がるのだから分配すれば底辺労働者も受益するはず

203 :名無しさん@1周年:2018/01/08(月) 19:54:16.44 ID:x6RCvCT/0.net
人の仕事をAIで代替できると言う人って大体その仕事を簡単で誰でも出来ると馬鹿にする意味で言う奴が多いけど
実際に既にAIに仕事奪われたのはゴールドマンサックスのトレーダーとかだし今後も弁護士とか医者とか
高度な知的労働者の方がピンチなんだからな?単なる自動化と混同しないように

204 :名無しさん@1周年:2018/01/08(月) 19:54:21.38 ID:fX4g60uR0.net
じゃあまず経営者に企業の利益を労働者に対して分配させてみてくれ

205 :名無しさん@1周年:2018/01/08(月) 19:55:11.45 ID:oY5vS8Ph0.net
>>194
そこまで馬鹿なら、人類淘汰は妥当としか言えんな

206 :名無しさん@1周年:2018/01/08(月) 19:55:16.30 ID:hOsR8kOt0.net
ラブドーラの俺としては早く人工知能ラブドールが、ほひい。

207 :名無しさん@1周年:2018/01/08(月) 19:55:24.37 ID:mofG4Chd0.net
AIはプログラミングの一つに過ぎない
畑を耕し野菜を作ってくれる訳でも、工場で組立作業してくれる訳でもない

野菜工場や、24時間稼動の自動工場は既にある訳で、AIより、そちらの方が付加価値は高い

208 :名無しさん@1周年:2018/01/08(月) 19:56:41.27 ID:1qQfRyIG0.net
自動倉庫とか自動の製造ラインとか
要は人件費を削減する為に導入する訳で
利益還元以前に必要の無い労働力は
リストラで切るのが当然の流れ

209 :名無しさん@1周年:2018/01/08(月) 19:57:19.39 ID:oY5vS8Ph0.net
>>187
AI導入時にどれだけ法整備出来るかが鍵だな。
恐らくはアメリカ頼みになってしまうが。
出来なきゃ人類滅亡の危機!

210 :名無しさん@1周年:2018/01/08(月) 19:57:27.86 ID:grtf2C4J0.net
>>178
AIもプログラミングするんだ
AIによって生み出されたAIの利益も、最初のAIを作った人の利益になるのか
これも意外と難しいな

211 :名無しさん@1周年:2018/01/08(月) 19:57:34.11 ID:qmAmYv840.net
>>41
関税復活させたほうがいいよな。AIやロボットに課税すればタックスヘイブンに工場作るわけにもいかないから
税金から逃れられない

212 :名無しさん@1周年:2018/01/08(月) 19:57:35.80 ID:z7PWmnRW0.net
戦後の日本でなら共産主義は成功しただろうといった経済学者がいたが、
たしかに日本社会では平等に均等にが実現する可能性はある。

他所の国でAiが人々のかわりに働くようになったら、
富を富裕層が独占して、たぶん暴動がおきるだろうな。

213 :名無しさん@1周年:2018/01/08(月) 19:57:58.98 ID:HUZbegVz0.net
>>191
そりゃ制作代金は貰えるだろ
運用益は別の話

214 :名無しさん@1周年:2018/01/08(月) 19:58:12.74 ID:oY5vS8Ph0.net
>>185
そこまで馬鹿じゃないと信じたい。

215 :名無しさん@1周年:2018/01/08(月) 19:58:20.58 ID:dCxYOlf+0.net
資本主義なんだから資本家の物だろ?
労働者だって資本家になれるんだからな

貯金してAI企業の株主に成れば良いだけ、
もしくはクラウドファンドとかで駆け出しの若造技術者に金を出資すればよい

216 :名無しさん@1周年:2018/01/08(月) 19:58:24.43 ID:v2AWx0La0.net
aiが自我を持つと自分のアイディアだと主張するとは思う。

総レス数 590
140 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200