2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【生牡蠣】生食用に一口で食べやすいよう身を5センチ程度の小ぶりの大きさに育ててブランド化してみました・国東

1 :水星虫 ★ :2017/12/12(火) 10:05:54.42 ID:CAP_USER9.net
ブランドカキの初出荷式

*ソース元にニュース画像あり*

http://www3.nhk.or.jp/lnews/oita/5073197492.html
※NHKローカルニュースは元記事が消えるのが早いので御注意を

国東市でブランド化が進められている養殖のかき、「くにさきOYSTER」の出荷式が、
11日に市内のホテルで開かれました。

「くにさきOYSTER」は、国東市と地元の漁協、それに大手機械メーカーの
ヤンマーなどが共同で養殖を始め、おととしから本格的に売り出しているかきです。
生食用に一口で食べやすいよう身を5センチ程度の小ぶりの大きさに育てられているのが特徴です。

市内のホテルで開かれた初出荷式には、関係者30人余りが出席し、国東市の三河明史市長が、
「関係者が一丸となって、良いかきを作って世界有数のブランドとして成長させたい」
とあいさつしました。
このあと試食が行われ、出席者たちが「くにさきOYSTER」の味を確かめながら、
今後の販路の拡大に期待を高めていました。

国東市林業水産課の根本晃和さんは、
「ことしは取扱店も非常に増え、好評を得ている。
将来的には、かきを生で食べることが多い海外にも輸出したい」
と話していました。

「くにさきOYSTER」の今シーズンの出荷は、およそ15万個が見込まれ、
県内のほか、福岡や東京の飲食店向けに出荷されるということです。

12/12 09:43

41 :名無しさん@1周年:2017/12/12(火) 10:31:29.26 ID:+mHSHEcZ0.net
そんなことより当たらない牡蠣を開発しろよ

42 :名無しさん@13周年:2017/12/12(火) 10:34:50.72 ID:sjPLwGMUB
宮崎県 だろ
東国原

43 :名無しさん@1周年:2017/12/12(火) 10:32:21.07 ID:PF2ySju00.net
>>41
はあ?

44 :名無しさん@1周年:2017/12/12(火) 10:32:29.00 ID:8kg8IyYzO.net
小さい身は屑だろ。
嘘を言って販売するな。

45 :名無しさん@1周年:2017/12/12(火) 10:33:19.58 ID:vEFva5wZ0.net
>>35
牡蠣の中毒って2日後くらいに発症するから何が原因かしばらくわからない
喉乾きまくりでグレープフルーツジュースを1リットル一気飲みしてまたすぐそれを吐くとかしんどかった
上も下もピーピーで身体は熱くて

46 :名無しさん@1周年:2017/12/12(火) 10:33:54.10 ID:C99Swcfj0.net
小ぶりの牡蠣です
あえてね

47 :名無しさん@1周年:2017/12/12(火) 10:34:41.23 ID:5MtNDAve0.net
牡蠣の美味しさが分からん

48 :名無しさん@1周年:2017/12/12(火) 10:36:37.95 ID:mzvsyN220.net
生食用はもともと小ぶりだろ
餌が少ないんだから
餌が多い所だと加熱用

49 :名無しさん@1周年:2017/12/12(火) 10:37:34.38 ID:pDEKm9ms0.net
生食用の牡蠣は
味が薄いよな

50 :名無しさん@1周年:2017/12/12(火) 10:38:22.11 ID:0Nshq7130.net
生牡蠣は中のエキスが美味しいわけで、
食べやすいようにと、
生カキを半分に切って出すバカな店がたまにある。

51 :名無しさん@1周年:2017/12/12(火) 10:38:38.39 ID:AlQMTYDK0.net
生食しない国でも牡蠣はOKって何で?
けっこう当たると思うんだけど

52 :名無しさん@1周年:2017/12/12(火) 10:39:05.55 ID:DZyhradW0.net
>>17
牡蠣で当たりって怖い

53 :名無しさん@1周年:2017/12/12(火) 10:39:59.12 ID:N/xyS8Go0.net
>>15
初めて聞いたんだが・・・・・・

54 :名無しさん@1周年:2017/12/12(火) 10:40:00.96 ID:G4grawoX0.net
関サバ関アジ城下カレイとか大分ってブランド化上手だよね

55 :名無しさん@1周年:2017/12/12(火) 10:40:25.57 ID:iTxf5cuW0.net
最近生食用しか見かけない
牡蠣のオイル漬け作りたいから加熱用買いたいんだけどな

56 :名無しさん@1周年:2017/12/12(火) 10:40:53.32 ID:3gg+lOBD0.net
うまいけど見た目がぐろすぎ

57 :名無しさん@1周年:2017/12/12(火) 10:41:16.05 ID:coZKjkpx0.net
これはいいな
やたら大きいと一口で食べた時オエッってなる

58 :名無しさん@1周年:2017/12/12(火) 10:42:24.69 ID:N/xyS8Go0.net
>>24
>>27
牡蠣にあたるっていうのはノロウイルスだったのか
具体的になにか知らんかった

59 :名無しさん@1周年:2017/12/12(火) 10:43:27.85 ID:2+6NBA0xO.net
食中毒はオゾンナノバブルで防げるらしいが、ここのはその設備あるのかな?

60 :名無しさん@1周年:2017/12/12(火) 10:43:47.12 ID:UF2nmCQr0.net
>>35
>>38
>>45
おまえら酒を飲まないだろ??
レモン沢山搾ったか??
宴会とか当たる人は大概運転当番

61 :名無しさん@1周年:2017/12/12(火) 10:43:56.85 ID:MpocJVsP0.net
牡蠣って生で食べるより加熱した方が普通にうまいと思うんだけど

62 :名無しさん@1周年:2017/12/12(火) 10:44:10.12 ID:7gTHrC0c0.net
友人は一度牡蠣に当たったあと、どんなにしっかり加熱してもゲーゲーピーピーになる
体質になってしまった。その時も同席の人たちは大丈夫だったのに。
「牡蠣に当たる」というのはかなりの部分アレルギーではないかと思っている

63 :名無しさん@1周年:2017/12/12(火) 10:45:04.00 ID:7gTHrC0c0.net
>>61
自分はさっと揚げて中身がレアくらいのカキフライがベストだと思う

64 :名無しさん@1周年:2017/12/12(火) 10:46:16.14 ID:T93oAa6m0.net
>>60
俺は酒はたくさん飲む
カンピロには当たらないので鶏生はいくら食っても平気だが
ノロには弱いので生ガキは避けてる

65 :名無しさん@1周年:2017/12/12(火) 10:46:38.73 ID:UF2nmCQr0.net
>>58
病院いったら
医者が「ノロですかね」って言うだけ
時期も被るから

ノロなら家族へ伝染する
安易に信じないように

66 :名無しさん@1周年:2017/12/12(火) 10:46:49.23 ID:iTxf5cuW0.net
>>62
うちの母親も同じだわ
でもオイスターソースは平気らしい

67 :名無しさん@1周年:2017/12/12(火) 10:48:37.26 ID:OMqrlme40.net
生食用と加熱用の違い検索したらこのページが
ttp://kakipedia.blog.jp/2008/danger.html
もうなんかめんどくせーな

68 :名無しさん@1周年:2017/12/12(火) 10:48:41.82 ID:UF2nmCQr0.net
>>62
そんな感じあるね
皮膚や呼吸に出る人もいるし

69 :名無しさん@1周年:2017/12/12(火) 10:49:09.65 ID:AePBdv/L0.net
親父の生まれが国東だが
「くにさき」と言われて「国東」という漢字が想像できなかった小学生の頃。

70 :名無しさん@1周年:2017/12/12(火) 10:49:34.36 ID:pDEKm9ms0.net
ノロは耐性に個人差あるからな
うちら家族みたいに
四方にノロ患者に囲まれても
ビクともしない人もいるし

71 :名無しさん@1周年:2017/12/12(火) 10:49:39.56 ID:9MoeaO3S0.net
牡蠣のノロとかw
医者は信じちゃだめだ
単にあたっただけだろ

まぁ牡蠣はあたったらひどいが

72 :名無しさん@1周年:2017/12/12(火) 10:49:50.06 ID:auF/gut10.net
一口岩ガキは作らないでいいから

73 :名無しさん@1周年:2017/12/12(火) 10:50:16.04 ID:4Vzjad9Z0.net
国東というと
藤波辰爾と吉田豊彦と
うーん 明大野球部の巴田

74 :名無しさん@1周年:2017/12/12(火) 10:50:57.43 ID:SLr1b8Xb0.net
>>6
生牡蠣ってやっぱり殻付きじゃないと駄目だよね

スーパーの殻剥いてるのはなんかイマイチだわ

75 :名無しさん@1周年:2017/12/12(火) 10:52:07.91 ID:JL5SKCrb0.net
大きく育てられないのを高く売りつけようとかチョンと同じメンタルだな

76 :名無しさん@1周年:2017/12/12(火) 10:52:10.66 ID:ORPfJwvT0.net
生で食べる時は北日本の牡蠣食べることにしてる

77 :名無しさん@1周年:2017/12/12(火) 10:53:16.11 ID:q/64YuPr0.net
海水温が高くなって大きくならないのかも

78 :名無しさん@1周年:2017/12/12(火) 10:54:09.26 ID:iaG3YdEY0.net
生牡蠣は大きい方が美味しい。
頬張るあの感じが素敵。

79 :名無しさん@1周年:2017/12/12(火) 10:55:11.06 ID:/5mpYkkz0.net
>>61
夏の岩牡蠣って種類は別格の旨さがあるよ、真牡蠣とは違う食い物。

80 :名無しさん@1周年:2017/12/12(火) 10:55:56.17 .net
金を使い込んだのかな?
幼牡蠣を売るとかアホとしか思えん

81 :名無しさん@1周年:2017/12/12(火) 10:56:22.86 ID:kyfHclrl0.net
は?一口で食えるだろ

82 :名無しさん@1周年:2017/12/12(火) 10:57:04.11 ID:C8rlNWI/0.net
三重で食べたのはおいしかったな
ただ食べる前にすげー念を押されたのが怖かったw

83 :名無しさん@1周年:2017/12/12(火) 10:58:08.75 ID:12PfELAm0.net
昔当たってえらい目にあったから
安全と言われても生は勘弁

84 :名無しさん@1周年:2017/12/12(火) 10:58:30.01 ID:j2GhAfju0.net
小さい牡蠣を高く売るための方便

85 :名無しさん@1周年:2017/12/12(火) 10:58:50.39 ID:y9dV/ny00.net
アメリカでオイスターの食い放題をたべたけど、あっちじゃ牡蠣の先端の黒い部分を切り落として食ってる人がいたわ
あっちの牡蠣は大きいからできる芸当だね

86 :名無しさん@1周年:2017/12/12(火) 10:58:55.00 ID:6AbT2GzY0.net
一口サイズの小鰤はワカシ と思ったら蠣かよ

87 :名無しさん@1周年:2017/12/12(火) 11:00:15.06 ID:mycvcPwp0.net
「くにさき」と読むんだよ

88 :名無しさん@1周年:2017/12/12(火) 11:00:56.29 ID:sf4lNLMl0.net
安物しか食ったことがないからかもだけど牡蠣がうまいとは思わない

89 :名無しさん@1周年:2017/12/12(火) 11:01:19.91 ID:tE8Xxpuu0.net
洗浄に洗浄をかさね、旨みが逃げちゃうんじゃなかったっけ、生牡蠣って。
食通さんは、あえて加熱用を生で食べて旨味とスリルを味わっているらしいけど。

90 :名無しさん@1周年:2017/12/12(火) 11:01:30.89 ID:g5V09XMF0.net
牡蠣って1日に400リットルの水を濾過してるんだっけ?
牡蠣を食うってことは要するに汚れ塗れのフィルターを食うってことだぞ

91 :名無しさん@1周年:2017/12/12(火) 11:02:00.68 ID:vKGH1QCV0.net
>>53
国東半島ぐらい知ってるだろ。

92 :名無しさん@1周年:2017/12/12(火) 11:03:21.28 ID:C99Swcfj0.net
>>89
水域が違うだけです。

93 :名無しさん@1周年:2017/12/12(火) 11:05:41.05 ID:/E4Xsohp0.net
食えるようになって美味さを知って即1週間入院したからもうむりぽ。

94 :名無しさん@1周年:2017/12/12(火) 11:08:07.17 ID:7YZSVbo/O.net
生牡蠣食うと高確率で、数時間で気持ち悪くなって38℃くらい熱がでる
なんなんだろう…

95 :名無しさん@1周年:2017/12/12(火) 11:10:17.84 ID:mycvcPwp0.net
関鯖・関鯵・城下鰈・臼杵の河豚と大分はブランド海産物多いな

96 :名無しさん@1周年:2017/12/12(火) 11:10:49.05 ID:vWzbJZSt0.net
>>62
旦那は新鮮な牡蠣なら大丈夫かもしれない!って10年ぶりに食べて、夜中にゲーゲーピーピーなって泣いてたわ
美味しい美味しいって食べてたのに可哀想だったわ

97 :名無しさん@1周年:2017/12/12(火) 11:14:16.47 ID:SIxGM3N50.net
コクトーってかっこいい地名だな

98 :名無しさん@1周年:2017/12/12(火) 11:14:59.78 ID:SIxGM3N50.net
殻ごと食べられるやつが好き

99 :名無しさん@1周年:2017/12/12(火) 11:16:01.27 ID:rQZvsDbA0.net
単に養殖期間が短いものだろう
食品全般に容量が減ってるのと同じ
お値段据え置きで中身を減らすより物価を上げよう

100 :名無しさん@1周年:2017/12/12(火) 11:17:27.15 ID:Ozwh33tC0.net
おまえら、「NHKなんて観ない!」「スクランブル掛けろ!!」って偉そうな事を言うなら
NHKの記事には反応しないくらいの気概を見せてみろや
大人しく受信料払え馬鹿

101 :名無しさん@1周年:2017/12/12(火) 11:17:39.23 ID:auF/gut10.net
まあこれはヒットしねえだろうな〜

102 :名無しさん@1周年:2017/12/12(火) 11:18:33.54 ID:GE5esSPU0.net
鬼畜、東京都北区赤羽住民、創価学会集団ストーカーに加担する
ド ト ー ル コ ー ヒ ー は 創価学会だ
赤羽警察署は偽証申告した住民の犯罪を
もみ消しにかかってる
っっgっっっっっっひゅゆう

103 :名無しさん@1周年:2017/12/12(火) 11:18:38.93 ID:h7yT7ceU0.net
ガンツの様に人間に置き換えたら恐ろしい事に気付いた

104 :名無しさん@1周年:2017/12/12(火) 11:20:26.00 ID:IUUObq8z0.net
生牡蠣は良くて、生レバーはダメなんだ

105 :名無しさん@1周年:2017/12/12(火) 11:20:49.70 ID:0BU1u8IT0.net
>>89
生牡蠣好きだが加熱用を食べる度胸はないな

106 :名無しさん@1周年:2017/12/12(火) 11:21:38.66 ID:6rnZJhVW0.net
>国東半島

リアス式海岸。中受社会の遠い記憶。

みんなちゃんと読めてるかい?

107 :名無しさん@1周年:2017/12/12(火) 11:21:51.05 ID:XhOlRcTB0.net
牡蠣なんて、鍋に入れてちょっと目を離したスキにすっごく小さくなるじゃん。

108 :名無しさん@1周年:2017/12/12(火) 11:22:22.77 ID:zkqEv9iR0.net
物は言いようだな
小さいやつって商品価値がないからな

109 :名無しさん@1周年:2017/12/12(火) 11:22:27.85 ID:r8c/T0f40.net
ボインをカラッとコーン油で上げてみました!

110 :名無しさん@1周年:2017/12/12(火) 11:23:15.77 ID:lpYjACwA0.net
小ぶりと言えばkumamoto

111 :名無しさん@1周年:2017/12/12(火) 11:24:19.46 ID:32PHyvWB0.net
やっぱベストサイズってのが
あるわ。んでそれに個人差がある。
刺し身とかもそうだね。

112 :名無しさん@1周年:2017/12/12(火) 11:26:24.69 ID:CY3b3gSRO.net
「ウリも5センチ程度の小ぶりの大きさにしてブランド化を目指すニダ」

113 :名無しさん@1周年:2017/12/12(火) 11:27:10.01 ID:uKND5NyM0.net
な・・・生食

114 :名無しさん@1周年:2017/12/12(火) 11:27:22.75 ID:CY3b3gSRO.net
>>97
フランス文学の香りがするな
おお、モンデュ!モンデュ!

115 :名無しさん@13周年:2017/12/12(火) 11:31:34.06 ID:eAdMh4YUE
沖ノ鳥島で経済活動

116 :名無しさん@1周年:2017/12/12(火) 11:32:00.80 ID:14a1UqGV0.net
牡蠣は火を通すと小さくなるからナマで食う方が食いごたえがある
5cmの牡蠣なんか加熱したらものすごく小さくなるぞ

117 :名無しさん@1周年:2017/12/12(火) 11:33:38.90 ID:kFgc4Zk80.net
逆に考えれば
小さい身に一個一個
律儀に?殻が付いて
るんだよね。

118 :名無しさん@1周年:2017/12/12(火) 11:35:06.30 ID:M3l3TdB/0.net
>>108
やっぱそうよね(´・ω・`)

119 :名無しさん@1周年:2017/12/12(火) 11:35:51.98 ID:5rOIBMFK0.net
牡蠣なのに鰤とはこれいかに

120 :名無しさん@1周年:2017/12/12(火) 11:35:55.58 ID:AhqyzxDU0.net
うまいけどノロわれるからな生は

121 :名無しさん@1周年:2017/12/12(火) 11:37:04.24 ID:PcHe0ooG0.net
保存用にオリーブオイル漬けにしたらあまりに旨くて全部食べてしまった

122 :名無しさん@1周年:2017/12/12(火) 11:38:09.16 ID:dQVRUYdQ0.net
牡蠣は一度生で食ってクソ不味かったから
それ以来火を通したやつしか食わん
生で食うやつは味覚がおかしいんだろ
焼いたり揚げたりした方が美味いわな

123 :名無しさん@1周年:2017/12/12(火) 11:45:22.76 ID:rf4xg0w/0.net
>>122
生ガキは食感や香りがいいのであって旨味は火を通すほうがいいだろう

まあ生ガキでもカキフライでも嫌いだけどな
香りがイソメやフナムシを連想させて気持ち悪いんだよ

124 :名無しさん@1周年:2017/12/12(火) 11:45:57.23 ID:y9dV/ny00.net
気分が悪くなってからが運命の分かれ道
そのあとに嘔吐や下痢が来たらノロ、暫くして元気になったら過剰栄養なんだって
牡蠣は栄養有りすぎるから、一度に沢山食べると体の方がビックリするらしいね
エナジードリンクを連続で何本か飲むみたいなものなんだって

125 :名無しさん@1周年:2017/12/12(火) 11:48:43.80 ID:V0QaRCsy0.net
>>122
加熱したらしたでカキ特有の苦味が出るけどね

126 :名無しさん@1周年:2017/12/12(火) 11:50:47.93 ID:CY3b3gSRO.net
>>15>>91
自分の田舎が世界の中心だと思ってるのか。それは痛々しいぞ

127 :名無しさん@1周年:2017/12/12(火) 11:52:30.28 ID:3jp2dC+V0.net
毎年ノロ被害出してるんだからいい加減に生食禁止にしろ

128 :名無しさん@1周年:2017/12/12(火) 11:53:13.41 ID:IerbQ3SN0.net
かきふらい先生に励ましのお便りを

129 :名無しさん@1周年:2017/12/12(火) 11:53:39.75 ID:vKGH1QCV0.net
>>126
おれ、大分県とはまったく縁がないけど、国東ぐらいの
有名地名は常識として知ってるが?

130 :名無しさん@1周年:2017/12/12(火) 11:56:22.92 ID:RpQNweFN0.net
毒物貯め込んでそうで怖い

131 :名無しさん@1周年:2017/12/12(火) 11:57:44.25 ID:n5WIR33X0.net
日本民法の父、穂積陳重の法窓夜話を現代語に完全改訳
短編×100話なので気軽に読めます

法窓夜話私家版 (なか見検索できます)
https://www.amazon.co.jp/dp/B0776ZB4SW/

分冊版でもなか見検索できます(2-4) 4732
https://www.amazon.co.jp/dp/B0777N4CFF/
https://www.amazon.co.jp/dp/B0777N71D2/
https://www.amazon.co.jp/dp/B0777HC9SK/

132 :名無しさん@1周年:2017/12/12(火) 11:58:46.05 ID:V0QaRCsy0.net
>>126
国東半島位知ってるが
どうして学も無いのにそんな偉そうなんだ?

133 :名無しさん@1周年:2017/12/12(火) 11:58:57.35 ID:/Y5zLBMS0.net
9センチもソレか

134 :名無しさん@1周年:2017/12/12(火) 11:59:13.31 ID:sIHZwj9W0.net
>>1
水虫変なスレタイやめろ

135 :名無しさん@1周年:2017/12/12(火) 11:59:26.31 ID:fdoQZZri0.net
小ぶりの牡蠣の方が確かに食べやすいし美味しい

136 :名無しさん@1周年:2017/12/12(火) 11:59:40.69 ID:ChytiIyl0.net
>>129
国東が全国で有名とは初めて聞いたな

137 :名無しさん@1周年:2017/12/12(火) 12:00:50.77 ID:ChytiIyl0.net
>>65
医者が呪いですねと言う方が困る

138 :名無しさん@1周年:2017/12/12(火) 12:03:06.40 ID:E+TWjcrq0.net
牡蠣はコクトーに限るね

139 :名無しさん@1周年:2017/12/12(火) 12:05:55.30 ID:7gTHrC0c0.net
>>96
友だちの症状は一晩のたうちまわると嘘のようにになくなっていた
その後、何回かよく加熱した新鮮なのを試した時のゲーゲーピーピーも
同じ感じだったのでアレルギーになってしまったのだと思った

140 :名無しさん@1周年:2017/12/12(火) 12:06:44.26 ID:CY3b3gSRO.net
>>129>>132
必死だな。誰でも愛郷心を持っていてしかるべきだけどそれを一般常識と取り違えるのは片腹痛い
お前たちが必死になればなるほど自分の視野の狭さを露呈するだけだぞ

総レス数 278
54 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200