2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【鉄道】北海道新幹線の札幌駅ホーム位置問題、第3の案として「地下案」検討…「現駅案」「東側案」難航

1 :かばほ〜るφ ★ :2017/09/23(土) 12:24:14.87 ID:CAP_USER9.net
札幌駅新幹線ホーム、地下案検討 「現駅」「東側」難航
09/23 09:30

2030年度の北海道新幹線延伸に向けた札幌駅のホーム位置問題で、
建設主体の鉄道建設・運輸施設整備支援機構とJR北海道が地下にホームを造る
「地下案」で検討に入ることが22日、分かった。
JRが主張していた「東側案」は在来線への乗り換えなど利便性がネックとなり、
現在は機構が推す「現駅案」を優先的に検討していたが、在来線への影響が大きく、協議が長期化。
結論をこれ以上先送りすれば、工期を確保できず、開業に間に合わないことから、
第3の案として「地下案」での調整を進める見通し。

複数の関係者が明らかにした。機構とJRは近く、道と札幌市に協議の状況を説明する。
機構、JR、道、札幌市の4者は昨年10月の協議で「現駅案」「東側案」に絞り込み、
道と札幌市が機構とJRに結論を委ねていた。

(後略、全文はソースで)
北海道新聞
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/134065

643 :名無しさん@1周年:2017/09/25(月) 00:39:41.36 ID:cbqAPL4I0.net
昔、新幹線で広島ー東京間に乗ったが、富士山迄は何とか間が持ったけど
そっから先はじっと座ってるのが耐えられなくなった
横浜なんて通過しろって思った
所要時間がほぼ同じだとしても 飛行機の方が変化があって気がまぎれる
自分なら東京ー札幌は飛行機を選ぶ
で、札幌駅はどうでもいいっちゃ どうでもいい

644 :名無しさん@1周年:2017/09/25(月) 00:40:30.43 ID:Wk5RJR4Q0.net
>>30
新千歳空港までの移動時間と羽田から東京都心までの移動時間を計算してないだろ

645 :名無しさん@1周年:2017/09/25(月) 00:42:12.68 ID:K691+SWM0.net
>>641
んなこと言っても新幹線だってそんなの同じじゃんよ
札幌までを比較するんだから同じ地点まで出てこないと比較にならんだろ
馬鹿かお前は

646 :名無しさん@1周年:2017/09/25(月) 00:42:34.23 ID:t5OG12P30.net
>>630
福岡空港と新千歳空港の都心へのアクセスの違い、冬季の閉鎖や遅延や欠航リスクの違い、諸々加味しないで比較するのは間抜けでしかない

>>635
観光客もビジネス客も札幌を拠点にする事が多いの知らないの?
札幌以外のホテルとかかなりキャパないんだよ?
羽田〜新千歳の利用率はビジネス40%、観光40%、私事など20%なんだけど知ってるの?

647 :名無しさん@1周年:2017/09/25(月) 00:44:45.33 ID:VgCWge630.net
冬の北海道旅行を活性化させるのに必要だからさっさと作ってくれ。
いつか流氷見に行きたいなと思ってても去年みたいなドカ雪で飛行機欠航→
スーパー北斗が満員電車状態で約3時間、満身創痍状態で辿り着いた新函館北斗から
更に4時間新幹線はキツいわ

648 :名無しさん@1周年:2017/09/25(月) 00:45:18.27 ID:Zu3Es0EH0.net
比較するのに違う場所同士を比べるわけないでしょうに
そりゃ羽田空港と新千歳空港間と東京駅と札幌駅間比べれば
どっちが速いかなんて比べるまでもない

649 :名無しさん@1周年:2017/09/25(月) 00:46:04.67 ID:2WZgNU+90.net
>>644
道民が東京に出る場合は空港のすぐそばまで高速道路で行けるから航空の圧倒的優位は揺るがない。
新幹線を使うのは本州から北海道に行く人が多いだろうな。

650 :名無しさん@1周年:2017/09/25(月) 00:48:31.34 ID:tX1++cB30.net
>>643
昔、広島空港が今と違って市内にあった時に住んでいて、東京に行く時は新幹線にしてた。
駅に行ってそのまま乗れて面倒がない。

651 :名無しさん@1周年:2017/09/25(月) 00:50:32.47 ID:K691+SWM0.net
休日の北海道新幹線の空席状況とか見てても
土曜日の午前の下り列車の乗車率がよく
日曜日の午後の上り列車の乗車率がよい
本州から北海道に出かけて帰るって感じの使われ方ってのは分かる

652 :名無しさん@1周年:2017/09/25(月) 01:02:36.62 ID:MAKZVVpj0.net
>>645
何頓珍漢な事言ってんだよマヌケw
レスの流れは新幹線に利用客があるか
って話だろうに。北海道観光が目的の
新千歳便の利用客を勝手に目的地は
札幌駅だと言い張って新幹線は
こんなに便利だからみんなが使うとか
おかしな事言ってるのは新幹線馬鹿だろ。

653 :名無しさん@1周年:2017/09/25(月) 01:07:16.15 ID:Zu3Es0EH0.net
新幹線の利用客がいるかって言われたらいるだろそりゃ
何故かまったく需要がないことにしたい人がちらほらいらっしゃるみたいだが
現時点の北海道新幹線だって利用者皆無ならとっくにマスゴミの餌食になってるね

654 :名無しさん@1周年:2017/09/25(月) 01:08:09.00 ID:MAKZVVpj0.net
>>643
色々屁理屈こねる奴が居るけど
羽田離陸して接地までの飛行時間は
たったの1時間強だしな。プッシュ
バックとか
タキシングが長いけど精神的には
飛行機は本当に楽だわ。

655 :名無しさん@1周年:2017/09/25(月) 01:09:29.57 ID:K691+SWM0.net
>>652
利用客があるなんて言うまでもないから論ずるまでもない
勝手に利用客がいない前提で話を進めようとしているのはどっちなんだか

656 :名無しさん@1周年:2017/09/25(月) 01:11:17.48 ID:Rsv7sZbm0.net
ま大雪だ台風だって欠航しないのはいざという時にはいいけど
普通は東京から札幌行くのに電車使わんわ

657 :名無しさん@1周年:2017/09/25(月) 01:11:33.84 ID:MAKZVVpj0.net
>>655
福岡がそうだろ、新幹線選ぶ人間は
5%。オマエ認知症かよ。

658 :名無しさん@1周年:2017/09/25(月) 01:14:24.06 ID:Zu3Es0EH0.net
東京福岡は利用者に新幹線が「5%」もいると捉えるほうが普通じゃないですかね
あんなに飛行機側に条件が有利なのに

659 :名無しさん@1周年:2017/09/25(月) 01:17:08.48 ID:DDnxmAL/0.net
JR北海道に有利なのは並行在来線の廃止で
赤字の縮小につながるからだろ。

正直エアポート快速と札幌旭川間の輸送以外
おまけ事業としてやっていけよ。

660 :名無しさん@1周年:2017/09/25(月) 01:18:31.83 ID:PROO7u0b0.net
>>658
のぞみは1時間に2本も直通してるし、それ以外でも乗り継げるからな。

661 :名無しさん@1周年:2017/09/25(月) 01:20:24.02 ID:MAKZVVpj0.net
>>658
いや20%以上居たものが減ったんだが。
どんどん客が逃げて5%なった話だろうに
オマエはレスを追えないアホか。
話の噛み合わん奴だなあ。

662 :名無しさん@1周年:2017/09/25(月) 01:20:51.53 ID:K691+SWM0.net
一般的に考えて
東京と福岡に関しては、あの立地条件で新幹線側が
5%とか10%もいるほうがむしろ異常だと思うがな
取られすぎだろ客を

663 :名無しさん@1周年:2017/09/25(月) 01:21:44.94 ID:utJ/9jq80.net
札幌なんて多少ホーム減っても大丈夫だろ
ホーム減ったらダイヤが組めないとか甘えもいいところ

言い訳に使うな

664 :名無しさん@1周年:2017/09/25(月) 01:22:43.49 ID:d4xvpjT/0.net
成田着のLCC使うとして
札幌から新千歳空港まで約一時間と空港での待ち時間。(+最近は保安検査所少ないのに入念チェックされて行列)
成田空港で約90分
成田から東京・銀座までバスで約90分
ある程度安いなら新幹線の方利用するけどねぇ。冬も地下なら寒くないだろうし

665 :名無しさん@1周年:2017/09/25(月) 01:25:01.52 ID:jY8FDTuJ0.net
>>664
新幹線も割引あるでしょ。
札幌東京が往復3万円未満ならいいんでないかな。
それ以上なら飛行機だな。

666 :名無しさん@1周年:2017/09/25(月) 01:44:56.34 ID:K691+SWM0.net
>>665
現時点で東京〜新函館北斗の最安が15460円だから
さすがに札幌往復で30000円未満はないのでは
まあ何かしら割引はあるだろうが

667 :名無しさん@1周年:2017/09/25(月) 01:52:51.64 ID:LAgMUiMF0.net
JR「現駅だ!」
機構「いや、東側だ!」
道民「いや、新幹線いらねーよw」

668 :名無しさん@1周年:2017/09/25(月) 01:57:32.18 ID:LAgMUiMF0.net
>>633
東京から福岡まで遊びいったことあるが、都心までのアクセス最強すぎ
おそらく日本で一番だわ
地下鉄で2、3駅で博多やら天神でビビった
よかネットにもビビったw

669 :名無しさん@1周年:2017/09/25(月) 02:07:42.57 ID:sweYk9Sg0.net
>>633
ココのバカどもは博多−東京通しはほとんどいないて信じてるアホばかしだぞ

670 :名無しさん@1周年:2017/09/25(月) 02:08:21.98 ID:sweYk9Sg0.net
>>635
バカ登場か

671 :名無しさん@1周年:2017/09/25(月) 02:09:31.48 ID:sweYk9Sg0.net
>>638
この記事は地下に決まりますたてNEWSではないから

672 :名無しさん@1周年:2017/09/25(月) 02:09:59.30 ID:K691+SWM0.net
>>660
東京〜博多ののぞみって運行開始当初(1993年)って毎時1本だったんだな
このころに20%ものシェアがあったって本当か?
調べても1997年11.9%とかしか見つからない
それでも十分多いけど

673 :名無しさん@1周年:2017/09/25(月) 02:10:01.55 ID:sweYk9Sg0.net
>>641 真性のバカかおまえ

674 :名無しさん@1周年:2017/09/25(月) 02:11:19.40 ID:sweYk9Sg0.net
>>643
素人かよw 16両往復散歩すんだよ

675 :名無しさん@1周年:2017/09/25(月) 02:13:06.42 ID:V/F1/Fy60.net
最善の策は札幌駅の建築をあきらめて廃線にすること
そしてその惨めな廃墟を名所として町おこしをすることだな

676 :名無しさん@1周年:2017/09/25(月) 02:13:39.08 ID:sweYk9Sg0.net
>>659
並行在来線てwww

677 :名無しさん@1周年:2017/09/25(月) 02:14:57.56 ID:sweYk9Sg0.net
>>663
組めないから組めないんだけど
バかなの?

678 :名無しさん@1周年:2017/09/25(月) 02:16:07.37 ID:sweYk9Sg0.net
>>>666
どゆ算数?おまえw

679 :名無しさん@1周年:2017/09/25(月) 02:19:05.98 ID:sweYk9Sg0.net
バカて、空のほうが安くて早いて意味不明の前提wwwwwwwwwww

バカ越えて知恵遅れwwwwwwwwwwww

680 :名無しさん@1周年:2017/09/25(月) 02:36:44.46 ID:jY8FDTuJ0.net
>>672
のぞみができてからもグランドひかりとかあったな。主力はまだひかりだったんだろう。

国交省サイトに幹線旅客流動調査があるから調べてみると良い。

681 :名無しさん@1周年:2017/09/25(月) 02:36:56.45 ID:Qesy5bnb0.net
上野駅はかっこいいぞ地下新幹線

682 :名無しさん@1周年:2017/09/25(月) 02:50:29.90 ID:zjJTBi9j0.net
函館←→札幌間開通したら便利
いま3時間半かかるからなあ

683 :名無しさん@1周年:2017/09/25(月) 02:57:55.16 ID:K691+SWM0.net
>>680
1990年のやつで鉄道が20.7%ってあるな
昔はもっと多かったんだな
ちなみに同じ1990年の東京都と北海道間は鉄道9%くらいみたいね

684 :名無しさん@1周年:2017/09/25(月) 03:02:25.97 ID:4OorPLXx0.net
その数字は空前の北斗星ブームで出たのか

685 :名無しさん@1周年:2017/09/25(月) 03:10:15.86 ID:AVQ78AQ90.net
東京ー博多6時間時代でも新幹線シェア3割超えてたはず。
飛行機が相対的に高かったからな。
航空運賃自由化されたら飛行機のシェアが一気に拡大した。

686 :名無しさん@1周年:2017/09/25(月) 03:11:27.56 ID:O+fpb0m/0.net
>>683
そりゃその時代の東京〜北海道は在来線だからな。
1990だと青函トンネルが開通してちょっと増えたとこか。

観光客が札幌駅に用がないとか言ってるやつが多いけど、そうか?
ホテルの場所も細かい事がよく解らなかったらとりあえず札幌駅に行くし、
帰りは札幌駅でおみやげでも買うかという人が多いと思うけどな。

687 :名無しさん@1周年:2017/09/25(月) 03:14:26.62 ID:B0rmxpZX0.net
空港が街中にないから
結局時間的には新幹線と変わらん

688 :名無しさん@1周年:2017/09/25(月) 03:16:50.96 ID:AVQ78AQ90.net
札幌ー東京間も航空のシェアが50%超えたのは昭和55年
あたりだったような。当時はまだ札幌から京都への修学旅行も
みんな国鉄使ってた。
長距離移動は格安化した飛行機にはもう勝てない、そういう流れ。

689 :名無しさん@1周年:2017/09/25(月) 03:17:02.94 ID:K691+SWM0.net
>>686
自分の経験上は札幌のホテルは簡単に予約できた試しがない
それくらい埋まってる
なので少なくとも行動の拠点にはしてるはずだし、自分もそうしてる

690 :名無しさん@1周年:2017/09/25(月) 03:23:28.52 ID:Qesy5bnb0.net
新幹線は時間掛かるし高い駅弁も買うし。飛行機は安いし速い

691 :名無しさん@1周年:2017/09/25(月) 03:25:06.69 ID:Qesy5bnb0.net
新幹線だけは乗車券と特急券別けないで統合一括にして値段下げないと無理

692 :名無しさん@1周年:2017/09/25(月) 03:27:30.70 ID:19I4WsFR0.net
新函館北斗

「新」はいらなくね?

693 :名無しさん@1周年:2017/09/25(月) 03:27:55.99 ID:AVQ78AQ90.net
>>689
昔は簡単に取れたぞ。中々取れなくなったのは外国人観光客が激増した
ここ5年くらいの話。それまでは夏休みでも一泊4000円台で
ビジネスホテルが取れてた。今は18000円とかとんでもない値段だったりする。

694 :名無しさん@1周年:2017/09/25(月) 03:33:19.32 ID:9ADoywzi0.net
>>693
LCC飛んで、札幌に来やすくなった分、ホテルは取りにくくなった感あるね。
10年前は、札幌で3千円台、函館は2千円台でウォシュレット付きのビジホ泊まれたが、今はその値段じゃ相部屋ゲストハウスだもんな。

695 :名無しさん@1周年:2017/09/25(月) 03:37:38.03 ID:V/F1/Fy60.net
やはりホームは飛行船でブラ下げて地上100mに作るのがいいね
そして到着した乗客はダイブして海抜0mの天国へ…ッッッ!

696 :名無しさん@1周年:2017/09/25(月) 03:38:00.34 ID:9ADoywzi0.net
北海道新幹線の札幌延伸について、新千歳空港欠航時の補完をメリットにあげる人が多いけど、
飛行機が止まるような日に、新幹線はまともに走れるんだろうかね?
新幹線は、世界有数の豪雪地帯であるニセコも通るんだし。
飛行機が飛べない日は、新幹線も止まるダブルパンチになるんじゃなかろうか。

697 :名無しさん@1周年:2017/09/25(月) 03:40:08.68 ID:GpDn7Hg40.net
いらんて!新幹線なんて 函館でいいって

698 :名無しさん@1周年:2017/09/25(月) 03:42:18.54 ID:XBWwFyalO.net
あれ数週間前どっかの記事で見たが現行場所で落ち着いたんじゃなかったの?
もう駅とそこまでの線路共重層化して在来線ホームの上に新たに造るしかないでしょ。

699 :名無しさん@1周年:2017/09/25(月) 03:43:28.63 ID:CH+FySnA0.net
>>672
その当時の東京-福岡間の航空料金は自由化前だから一律2万5千円。
新幹線の料金が自由席で2万1千円。往復で3万千円。
時間は新幹線7時間、航空機1時間半、だったけど
料金的には安いから通しで乗る人は割といた

700 :名無しさん@1周年:2017/09/25(月) 03:43:33.60 ID:K691+SWM0.net
>>696
ほとんどはトンネルだし、外の区間をしっかり対策しておけば問題ないのでは
去年の12月は実際に新千歳空港止まって新幹線に切り替えた人ですごいことになってたな

701 :名無しさん@1周年:2017/09/25(月) 03:46:48.55 ID:CH+FySnA0.net
>>688
他人の話だけど、深夜の青函連絡船利用ならちょっとカーペットで眠れて
シャワーも使えて18キップも使えたから
宿代をケチっての旅行だとすごく便利だったらしい

702 :名無しさん@1周年:2017/09/25(月) 03:47:40.19 ID:AVQ78AQ90.net
>>694
3000円台で取れてた時代もあったね。楽天トラベルの
予約メール保存してあるが3泊10800円とか今じゃ驚きの
記録がw

703 :名無しさん@1周年:2017/09/25(月) 03:57:31.17 ID:9ADoywzi0.net
>>700
あの時は、新幹線を使おうにも、札幌・新千歳から函館までの移動手段が確保できない人が多くて大変だったみたいだね。
特急北斗は一応走ってたけど超満員で載せ切れなかったとか。
(エグザイル系の人たちは、新幹線から車で札幌に向かう途中、大沼で事故ってコンサート延期したんだっけな)

もし札幌延伸しても、飛行機が欠航するような日に、新幹線を増便できる余裕なんざ無さそうだから、
載せきれないほどの立ち客を詰め込む大混乱になりそうな。
冬場の客は、着膨れしているし、トランクの荷物も多いからねえ。

704 :名無しさん@1周年:2017/09/25(月) 04:00:10.26 ID:AVQ78AQ90.net
>>697
新幹線は青森で止めて青森-旭川あたり夜行寝台列車走らせてもらった方が
まだ利用価値があると思う。札幌まで新幹線だと移動でまる一日潰れるから
アホらしい。

705 :名無しさん@1周年:2017/09/25(月) 04:01:52.05 ID:9ADoywzi0.net
>>702
楽天予約だと、函館駅近くのビジネスホテルで、26時以降のチェックイン限定で1400円ってのが最安値の記憶にあるw。
俺は大門で深酒してチェックインしていたが、夜行急行はまなすで着く客を狙っていたのかな。
部屋は絨毯が擦りきれるボロさだったが、新幹線フィーバーで大改装したみたい。

706 :名無しさん@1周年:2017/09/25(月) 04:07:30.40 ID:9ADoywzi0.net
>>704
夜行急行はまなすの復活待望論は根強いね。

北海道と、北東北って、ビジネスや親戚付き合いなんかが結構多いから、夜行需要あるんだよな。
緊急連絡もらったら、札幌を夜に出れば秋田や仙台あたりまでは、朝一番に着くし、座席なら運賃も安い。
翌朝一番の新幹線では、到着が遅いのに運賃は高くつく。

707 :名無しさん@1周年:2017/09/25(月) 04:13:51.00 ID:jY8FDTuJ0.net
旅費業務に関する標準マニュアルって公務員の出張経費のマニュアルがあるんだが、
基本的に合理的経路をとることになってて、国内航空路線を利用して良い場合の例に「航空機以外の移動手段によると、出発地から用務先までの旅行時間に4時
間程度以上を要する場合」ってある。

それ以上かかるとなると料金の殴り合いでしか勝ち目なさそう。
民間の規定はこの手のやつに合わせることが多いし。

708 :名無しさん@1周年:2017/09/25(月) 04:30:58.74 ID:CH+FySnA0.net
>>707
北陸地方の自治体の公務員の東京出張は航空機だよ。
なぜかというと、航空路線維持の為。
北陸新幹線は放置していても客は乗るけど航空機は乗らないから。

他にも自治体が積極的に航空を利用する自治体も多い。
なぜかと言うと、自治体が航空機の搭乗補償をやっていて
搭乗率が一定以下になると税金から航空会社へ補填しないといけないから。
これが結構凄くて、搭乗率維持の為に小学生の遠足に飛行機を使ってるところもある

709 :名無しさん@1周年:2017/09/25(月) 04:39:43.18 ID:9ADoywzi0.net
新千歳空港の飛行機欠航時に、意外と使える代替交通機関は、苫小牧西港から八戸のフェリー。

飛行機が飛べない猛吹雪でも、フェリーは案外強い。うねりさえ無ければ運航することが多い。
八戸に上陸してしまえば、あとはどうにでもなる。

新千歳空港から苫小牧西港までは15キロほど。
直行する交通機関が無いのが残念なところ。
通常なら、空港からバス40分で苫小牧駅、バスを乗り換え20分で西港、ってとこだが、
飛行機が飛べない日は、バスも乱れる可能性が高い。
タクシーなら順調に行って7千円、悪天候ゆえ渋滞にハマれば1万円ってとこか。

710 :名無しさん@1周年:2017/09/25(月) 04:44:35.87 ID:lSvFLtrC0.net
>>638
建設費、用地買収費、工期などの問題点が解決でき、
さらに、地上との往来を短時間で済ませられるならば、
地下深くでも構わないのではと思うな、新幹線駅は。
誰かが書いてたようにエスカレーターは、モスクワ地下鉄なみの高速型を設置するとか、
ホームを名古屋駅東海道線ホームなみに、やたら幅広にし、ホーム1面あたりエレベーターを10基くらい設置するとか。
それが出来れば地下4階や地下5階の駅で、何とかならないのかな?

711 :名無しさん@1周年:2017/09/25(月) 04:52:57.09 ID:lSvFLtrC0.net
>>642
遠い将来、どう需要や社会環境が変化するかわからないのに、
鹿児島中央みたいに延伸不可能な構造で建設しちゃうのは、
いくら何でもマズイでしょ。
本線の旭川延伸と、新千歳空港への支線建設くらいは、
可能性として残しておくべきかと。

712 :名無しさん@1周年:2017/09/25(月) 05:33:36.44 ID:5caWGb7R0.net
>>711
そんなこと言わずにウラジオストクまでお願いします。

713 :名無しさん@1周年:2017/09/25(月) 05:37:59.16 ID:+bJ4ntw40.net
>>616
鈴木善行対小佐野賢治、という話だ
長大トンネルなら二戸回りでも25キロ以上のトンネルで貫いてるし条件的には変わらない

714 :名無しさん@1周年:2017/09/25(月) 05:46:15.79 ID:WDK/DjfV0.net
>>621
直線距離なら、倍くらい違う

715 :名無しさん@1周年:2017/09/25(月) 05:54:09.18 ID:WDK/DjfV0.net
>>625
阿寒までつながってりゃもう
あるのと一緒だろう

716 :名無しさん@1周年:2017/09/25(月) 05:57:10.44 ID:WDK/DjfV0.net
>>626
たぶん全然違う

717 :名無しさん@1周年:2017/09/25(月) 06:10:52.87 ID:lSvFLtrC0.net
>>712
今のプーチン大統領は替え玉で、今のロシアも反日ぎみだから、
樺太との鉄道や道路の接続は、見合わせたほうがいいかもよ。
アメリカとグルになり再度の冷戦や代理戦争を演出して、軍事利権でボロ儲けしようとたくらむ、ロシアの反プーチン勢力に、
親日だった本物のプーチン大統領は2013年ごろに殺害され、
何人もいる替え玉にすげ替えられて今に至るらしい。

718 :名無しさん@1周年:2017/09/25(月) 06:12:42.69 ID:WDK/DjfV0.net
>>696
2つあってダブルパンチの場合と
1つしかなくてシングルパンチの場合と
何が違うのか

実際には新幹線だけが止まる日もあれば
飛行機だけが止まる日もあって
差し引きするとメリットということだろう

719 :名無しさん@1周年:2017/09/25(月) 06:22:48.28 ID:XBWwFyalO.net
今の1〜2時間に1本程度の運行本数なら手稲側のトンネル抜けて札駅部分まで単線、ホームも一面二線で十分過ぎるんじゃないの?
それならスペースもさほど食わないだろ?

720 :名無しさん@1周年:2017/09/25(月) 06:35:06.88 ID:da12JwTc0.net
JR北海道にそんな金あるのか?

721 :名無しさん@1周年:2017/09/25(月) 06:56:36.97 ID:ikL/Ntz60.net
>>720
東側案以外なら負担はあっても小さいはず

722 :名無しさん@1周年:2017/09/25(月) 07:36:28.58 ID:lSvFLtrC0.net
>>719
中国なんてローカル高速鉄道線は、見栄を張ってわざわざ複線で建設したりせずに、素直に単線で建設してるようだね。

723 :名無しさん@1周年:2017/09/25(月) 08:13:38.57 ID:K691+SWM0.net
>>720

北海道新幹線を作ってるのはJR北海道じゃないよ

724 :名無しさん@1周年:2017/09/25(月) 08:17:37.18 ID:ZprXM01W0.net
>>556
いつからE3/E6は狭軌対応になったんだヴァカ
奥羽本線も田沢湖線も、新在直通の為に改軌したことも知らない情弱か

725 :名無しさん@1周年:2017/09/25(月) 08:30:21.54 ID:7EyRNS3z0.net
>>703
新幹線の定員は特急の倍あるから増便する必要は殆んどないぞ

726 :名無しさん@1周年:2017/09/25(月) 08:35:22.00 ID:pNIPUlGV0.net
北海道の冬の気象は広域的ではなく、局地的にドカ雪が降るからね。新千歳がドカ雪で三日閉まっても
ニセコ方面は快晴とか普通にあるから、相互補完は充分に成立する。北海道全域で大荒れというのは
爆弾低気圧とかで年にそれこそ一回二回あるかどうか。

727 :名無しさん@1周年:2017/09/25(月) 08:41:41.50 ID:7EyRNS3z0.net
>>704
>>706
新幹線通った方が利用者数伸びてるのに需要があるとか、多い需要より少ない需要を優先させてどうするのさ
夜行は駅コストや保線コストがかかるからどの会社もやりたがらないから消えていく運命でしかない

728 :名無しさん@1周年:2017/09/25(月) 08:44:06.51 ID:wxpWlh7P0.net
>>719 >>722
さすがにトンネルを単線で作っちゃってお終いというのは危険では。青函トンネルの貨物用新トンネルは
ともかく、在来線の学園都市線の八軒〜札幌間の複線化すらまったくやれないのだから、
将来に禍根を残すのでは。
まあ、見栄を張らずに単線で、というのは斬新な発想でおもしろいのだが。

729 :名無しさん@1周年:2017/09/25(月) 08:50:47.11 ID:DQkxNQFL0.net
>>110
そういえば、北海道に旅行に行ったときは、飛行機で函館まで、観光した後に陸路で札幌に移動した。観光需要だけでもメリットあるかもね。

730 :名無しさん@1周年:2017/09/25(月) 09:12:28.71 ID:NKasXm4P0.net
>>1
もう既に完成した区間以外は全部地下にすれば良いよあとこの地下案は札幌市営地下鉄延伸との絡みも考慮しないといけない
東西線も手稲方面への延伸計画があるからね

731 :名無しさん@1周年:2017/09/25(月) 09:14:09.47 ID:Kl2Uu3/30.net
>>662
飛行機は落ちるから絶対乗りたくない
という奴だけで5%ぐらい居るだろ

732 :名無しさん@1周年:2017/09/25(月) 09:32:42.30 ID:+bJ4ntw40.net
>>731
絶対飛行機を使わない、ってのはまあ難しいとは思うが

陸路派の芸能人だとタモリだな、なるべく陸路で移動するって話だ
あと明石家さんま、ビートたけしが仕事をすっぽかさなければ日航機墜落事故に巻き込まれてた
ってんで、そのあとは新幹線移動を中心にしてるらしい

733 :名無しさん@1周年:2017/09/25(月) 09:36:47.12 ID:fwWxkTts0.net
先日、計画変更して、トンネル区間を札幌駅直前まで伸ばしたのは、
新幹線札幌駅地下化への布石だったんだろw

734 :名無しさん@1周年:2017/09/25(月) 09:41:39.46 ID:zktv7anI0.net
なんで札幌駅はあんなにホームあるのに足りなくなるんだよ
東京、大阪の私鉄とか凄まじい本数をホーム2本とかで捌いているのに

735 :名無しさん@1周年:2017/09/25(月) 09:51:45.48 ID:NUmTX6zu0.net
>>50
駅ビル埋まってて赤字なわけない

736 :名無しさん@1周年:2017/09/25(月) 09:53:23.63 ID:jkX2AkPL0.net
頭脳の差、頭の良い奴は北海道を出て行く    残っている奴らは・・・ 後は分かるな

737 :名無しさん@1周年:2017/09/25(月) 09:58:17.25 ID:NUmTX6zu0.net
>>297
新幹線で二時間以内だと飛行機乗る人はほぼいなくなる

738 :名無しさん@1周年:2017/09/25(月) 11:04:47.27 ID:1gDWzx5D0.net
>>524
待たせるなボケ
お前みたいなクズのせいでどれだけの人が迷惑被っていると思っているんだ

739 :名無しさん@1周年:2017/09/25(月) 11:20:08.37 ID:Q1+S5hdX0.net
青函トンネルとその前後の共用区間の速度向上はあまり期待してないけど
他の整備新幹線区間は札幌開業までに解決して欲しいわ
ほとんどトンネルだし何とかして

740 :名無しさん@1周年:2017/09/25(月) 11:22:47.43 ID:xNQDIkFS0.net
>>367
駅に転用できるような構造にしとけって話だろ

741 :名無しさん@1周年:2017/09/25(月) 11:43:17.87 ID:OmWIq6B40.net
>>30
飛行機なら乗り換え最低3回
そして荷物チェック1回
シートベルト強制2回
携帯通信禁止2回

新幹線ならそれがゼロ
切符買って改札を抜け、来たやつに乗るだけ

その差もある

しかも北海道新幹線はさらに高速化する

742 :名無しさん@1周年:2017/09/25(月) 11:49:50.18 ID:OmWIq6B40.net
>>726
しかも札幌を出たら新函館までほぼトンネルだしな

総レス数 1002
278 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200