2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【鉄道】北海道新幹線の札幌駅ホーム位置問題、第3の案として「地下案」検討…「現駅案」「東側案」難航

1 :かばほ〜るφ ★ :2017/09/23(土) 12:24:14.87 ID:CAP_USER9.net
札幌駅新幹線ホーム、地下案検討 「現駅」「東側」難航
09/23 09:30

2030年度の北海道新幹線延伸に向けた札幌駅のホーム位置問題で、
建設主体の鉄道建設・運輸施設整備支援機構とJR北海道が地下にホームを造る
「地下案」で検討に入ることが22日、分かった。
JRが主張していた「東側案」は在来線への乗り換えなど利便性がネックとなり、
現在は機構が推す「現駅案」を優先的に検討していたが、在来線への影響が大きく、協議が長期化。
結論をこれ以上先送りすれば、工期を確保できず、開業に間に合わないことから、
第3の案として「地下案」での調整を進める見通し。

複数の関係者が明らかにした。機構とJRは近く、道と札幌市に協議の状況を説明する。
機構、JR、道、札幌市の4者は昨年10月の協議で「現駅案」「東側案」に絞り込み、
道と札幌市が機構とJRに結論を委ねていた。

(後略、全文はソースで)
北海道新聞
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/134065

63 :名無しさん@1周年:2017/09/23(土) 12:59:21.00 ID:0C5uqGIx0.net
地下なら2面4線作るだろうな?
ちょっと不安大きいぞ

64 :名無しさん@1周年:2017/09/23(土) 12:59:51.28 ID:QId1KVB70.net
JR北海道がゴネているのは新幹線の金で在来線を改良をやってもらうのを狙っているから

65 :名無しさん@1周年:2017/09/23(土) 13:00:27.84 ID:bDo9rqzp0.net
>>50
札幌駅総合開発って知ってるか?
http://hre-net.com/keizai/kotu/19688/
資本金は80億円で、16年3月期の売上高は207億円、営業利益38億6700万円、純利益は23億4600万円。
売上高営業利益率は18・6%にも及ぶ。配当後に積み立ててきた内部留保は約168億円。

66 :名無しさん@1周年:2017/09/23(土) 13:01:07.36 ID:fbZt3gPz0.net
>>63
1時間に多くても発着2本ずつなのに2線で充分だわ

67 :名無しさん@1周年:2017/09/23(土) 13:01:19.07 ID:tg3d9Ovf0.net
>>63
時間1本なら1面2線で十分だと思うよ
東京モノレールなんか今でも浜松町1線でやってるし
そのうち移転するようだが

68 :名無しさん@1周年:2017/09/23(土) 13:01:52.73 ID:QCYzGGfL0.net
普通はだよ、札幌駅を新築する時点で新幹線がいつ来ても良いように
新幹線ホームの分空けて設計するだろ

全くJR北海道は何を考えてんだかw

69 :名無しさん@1周年:2017/09/23(土) 13:03:09.86 ID:QId1KVB70.net
>>36
出張とかで仕事が終わる時間がはっきりしない場合は新幹線があると助かるよ。
行きは飛行機で帰りは新幹線というような。

70 :名無しさん@1周年:2017/09/23(土) 13:03:28.94 ID:jbo9JM3Q0.net
>>68
逆だよ

71 :名無しさん@1周年:2017/09/23(土) 13:03:50.36 ID:mMecyELb0.net
大通から西の東西線壊して新幹線にしたら?
悲願なんでしょ、新幹線www

72 :名無しさん@1周年:2017/09/23(土) 13:04:51.72 ID:fbZt3gPz0.net
>>68
JR北海道としては新幹線なんていらないと思っているからな
経費増になるだけで赤字が増えるだけだから

73 :名無しさん@1周年:2017/09/23(土) 13:05:26.03 ID:o0fnrSfx0.net
欧州だったら在来線も同じ軌道幅なので専用のホームがなくても良く
こんな下らない事で悩まずに済むのにな

新幹線を海外へ売り込みに行っても反応がイマイチなのは在来線と混在の実績が少い所もありそ
全部専用線とか費用対効果が悪すぎるよね

74 :名無しさん@1周年:2017/09/23(土) 13:05:46.37 ID:QId1KVB70.net
>>68
札駅の再開発をやった頃は新幹線に対する世論が今よりずっと厳しかったから、
北海道に本当に新幹線がやって来ると思っている人はあまりいなかった。
そして土地を遊ばせておくような余裕はJR北海道には無かった。

75 :名無しさん@1周年:2017/09/23(土) 13:06:24.89 ID:EBAeCSEb0.net
新幹線のための土地だけど、多分しばらく来ないニダ。文句言われたら潰せば良いニダ。ケンチャナョ!とかいって、大丸&日航ホテルを建てたのがJRだろ?まさに今、潰すべきじゃないのか?

76 :名無しさん@1周年:2017/09/23(土) 13:06:31.76 ID:InUqIpkJ0.net
昔なら五輪誘致とかで、錦の御旗でゴリ押し建設が通ったんだけどね。
今は、例え五輪誘致したところで、そんなに無理は効かない。
昔のような魔法の言葉ではなくなったんだよ。
煮え切らないで右往左往しているのを見るに忍びない。はよ、決着しろ。男だろ。

77 :名無しさん@1周年:2017/09/23(土) 13:06:40.65 ID:tg3d9Ovf0.net
>>68
ごもっともです
新幹線の話があるのに線路脇にマンション
駅のそばにタワービル

ただあの場所がJRの土地だった場合、北海道はそもそも経営資源がないので
ほとんど国が運営しているようなもの
だから使える資産は長期放置する訳にもいかずだったのね
空き地なんて税金かかるだけだし

78 :名無しさん@1周年:2017/09/23(土) 13:06:58.85 ID:hGdyOa0d0.net
どーせ地下通すんだし桑園かその先あたり札幌なんちゃらという駅名にかえてホームつくればいいじゃない

79 :名無しさん@1周年:2017/09/23(土) 13:07:28.90 ID:QCYzGGfL0.net
新幹線延伸は国策事業だぞ、JR北海道がそんなものいりません、といっても無理w

旭川延伸まで考えておいた方が良い

80 :名無しさん@1周年:2017/09/23(土) 13:08:01.50 ID:fbZt3gPz0.net
>>73
日本の場合は線路幅だけの問題ではないんだよね
架線の電圧も新幹線と在来線では違っている

81 :名無しさん@1周年:2017/09/23(土) 13:08:07.18 ID:QId1KVB70.net
>>72
とんでもない。新幹線は走らせるだけなら圧倒的に収益力が高い。
そして建設費は国と自治体で負担してJRは絶対に損にならない程度の線路使用料を払うだけ。

82 :名無しさん@1周年:2017/09/23(土) 13:08:26.91 ID:AkQpDr8l0.net
>>59
あー、ギリギリになって割り込む迷惑な人ね?

83 :名無しさん@1周年:2017/09/23(土) 13:08:48.66 ID:KwePvB8x0.net
地下で決まり

84 :名無しさん@1周年:2017/09/23(土) 13:09:10.96 ID:AkQpDr8l0.net
>>79
むしろ新千歳に伸ばして快速エアポート廃止で

85 :名無しさん@1周年:2017/09/23(土) 13:09:17.44 ID:2tMT5af90.net
>>69
飛行機の方が便数多いし遅くまで乗れるぞ

86 :名無しさん@1周年:2017/09/23(土) 13:11:20.61 ID:InUqIpkJ0.net
スレチだが、エアポートは座れるように以前のボックスシート車両に戻せよ。
北広なんぞは通過でよい。

87 :名無しさん@1周年:2017/09/23(土) 13:11:28.26 ID:5iQRZ8gq0.net
アホか、地下の方が乗り換え不便じゃねえか
平面の図面だけで物事を考えてる馬鹿ばっか

88 :名無しさん@1周年:2017/09/23(土) 13:11:45.76 ID:fbZt3gPz0.net
>>81
その収益力が乏しすぎるのだよ
関東地区や南東北の人は北海道へは飛行機を使う
北東北からはそう多くの利用客は見込めない

89 :名無しさん@1周年:2017/09/23(土) 13:11:52.01 ID:bDo9rqzp0.net
>>72
九州新幹線のおかげでJR九州は経営良くなりました

90 :名無しさん@1周年:2017/09/23(土) 13:13:00.68 ID:fbZt3gPz0.net
>>89
九州は飛行機客を奪えた
北海道は奪うこと無理だろ

91 :名無しさん@1周年:2017/09/23(土) 13:14:40.78 ID:mOp7p9tb0.net
電源の違いは車両側にコストかければいいだけの話だがね
欧州でも直流や交流16 2/3Hzとか普通に混じって直通運転してるし

92 :名無しさん@1周年:2017/09/23(土) 13:15:00.10 ID:QCYzGGfL0.net
千歳は猛吹雪で欠航が多いんだわ、後は分かるよな

93 :名無しさん@1周年:2017/09/23(土) 13:16:17.10 ID:d1K1AAkq0.net
>>90
JR九州の福岡〜鹿児島の飛行機があったように、JR北海道にも札幌〜函館の飛行機があるんだよ?

94 :名無しさん@1周年:2017/09/23(土) 13:16:29.85 ID:2ZsA2ZIo0.net
思い切って札幌駅は無しにしよう

95 :名無しさん@1周年:2017/09/23(土) 13:16:46.66 ID:SxnwoIcf0.net
北海道新幹線の札幌への延伸が、
JR北海道の破たんを確実にすると思うぞ  ナムナム

96 :名無しさん@1周年:2017/09/23(土) 13:17:31.32 ID:InUqIpkJ0.net
>>82
手荷物預けてから搭乗口に来ない人がいると飛行機は飛べないからね。
時限爆弾の可能性があるということで、一旦荷物を全部出して調べる決まりらしい。
飛行機が飛ぶには結構なハードルとリスクを毎回超えているんだよ。
5分前空港着だと威張る輩は、その辺も考慮してもう少し社会的になろう。

97 :名無しさん@1周年:2017/09/23(土) 13:19:36.79 ID:BMfyuwsj0.net
大通に駅を作ったら?

98 :名無しさん@1周年:2017/09/23(土) 13:20:36.79 ID:XkzPO19Y0.net
まだ決まってなかったのかよw
まぁ、そもそもは盛岡止まりの新幹線なんか当分札幌に来る訳ないと
予定の場所使っちまったJR北海道がおかしい事しただけなんだけどなぁ

99 :名無しさん@1周年:2017/09/23(土) 13:20:51.76 ID:o0fnrSfx0.net
札幌周辺は東京ほど過密ダイヤでもないし都市部は在来線を三線軌道にして新幹線を走らせれば良い
どうせ都市部は高速走行しないのだから専用線である必要もないし

100 :名無しさん@1周年:2017/09/23(土) 13:21:59.86 ID:QCYzGGfL0.net
JR北海道は絶対に潰れない、最悪の状態になってもJR東日本が吸収してくれる

101 :名無しさん@1周年:2017/09/23(土) 13:25:28.17 ID:o0fnrSfx0.net
北海道新幹線が良く飛行機と比較されるけど
むしろ東京まで乗る奴なんて僅かで需要の本命は中距離の札幌-函館や青森だよね

九州新幹線出来たけど鹿児島から東京まで新幹線使おうなんて人は殆どいないのと同じ

102 :名無しさん@1周年:2017/09/23(土) 13:26:55.31 ID:bTDXUts/O.net
>>68
上越新幹線長岡駅なんてできるはずもない羽越新幹線用のスペースが確保してあるからね
見えないけど上越新幹線新宿駅用のスペースも確保してあるらしい

103 :名無しさん@1周年:2017/09/23(土) 13:27:10.99 ID:SxnwoIcf0.net
今 JR東日本がJR北海道を救済しないのには訳がある
まず北海道新幹線の札幌延長を国費や地元負担やJR北海道の
借金でやってもらいたいため
建設後 破たん状態のJR北海道を税金で払ってもらい
JR東日本は旧国鉄のようにただ同然で手に入れる計画

104 :名無しさん@1周年:2017/09/23(土) 13:27:19.82 ID:mOp7p9tb0.net
>>100
そんなもん株主が反対するから絶対無理
東は上場済みの民間企業ですよ

105 :名無しさん@1周年:2017/09/23(土) 13:27:34.76 ID:nf/M1qdV0.net
>>13
旅行で北海道は基本飛行機一択だわ。
トンネルばかりの高速地下鉄より、飛行機で大空を眺めながらのほうがいい。
新幹線は景色なんか見る気にもならないビジネスでのるなら最高の乗り物だと思うんだけどね。

106 :名無しさん@1周年:2017/09/23(土) 13:27:52.36 ID:InUqIpkJ0.net
>>68
禁断の流用、やっちゃいました テヘペロ

107 :名無しさん@1周年:2017/09/23(土) 13:29:56.41 ID:ZRumLuD50.net
>>103
整備新幹線は初めから国費投入による国の資産
JRに貸し出しているだけだが

108 :名無しさん@1周年:2017/09/23(土) 13:30:13.20 ID:3MpOH/qR0.net
>>39
むしろ景色楽しみたかったら飛行機だな
札幌の夜景なんかも丘珠発着便が一番楽しめる
晴れてればだけど

109 :名無しさん@1周年:2017/09/23(土) 13:31:10.62 ID:GR7mHElx0.net
つまり、永遠に作り続けなければならない仕掛けと。
札幌の次は旭川、その先は釧路か稚内か。

110 :名無しさん@1周年:2017/09/23(土) 13:31:27.23 ID:bDo9rqzp0.net
>>90
北海道内の交通事情理解していないな
札幌と函館までの区間は現在走ってる特急で約3時間40分〜4時間、高速バスで約5時間半、飛行機で約40分。
新幹線だと約1時間〜1時間半と言われてるから、北海道内だけの需要でも結構食える
小樽や倶知安を通すのは観光需要のためでもあるからな

111 :名無しさん@1周年:2017/09/23(土) 13:32:26.25 ID:QCYzGGfL0.net
>>109
良く当たる予言者の方ですか

ズバリだと思う

112 :名無しさん@1周年:2017/09/23(土) 13:32:28.80 ID:DhJufrym0.net
北斗系が無くなるのだから、新幹線はそこに入れれば良いだけ
室蘭は2両で十分だろう、札幌駅ホームの半分で済む
北海道は、無駄金使いの王だな
あれじゃあ金がいくらあってもJR北海道維持できるわけ無いわ

113 :名無しさん@1周年:2017/09/23(土) 13:32:46.05 ID:4J8rv90Y0.net
もう札幌は地上は大通り公園だけにして地下都市を魔改造する方向でいんじゃね?

114 :名無しさん@1周年:2017/09/23(土) 13:32:50.73 ID:ocVoNaLj0.net
わざわざ町の真ん中に建設する必要なし
東室蘭 苫小牧 通して 新札幌発着でおk

115 :名無しさん@1周年:2017/09/23(土) 13:33:28.55 ID:R4b7Ej9/0.net
いいから飛行機便数増やせばよいのに。

116 :名無しさん@1周年:2017/09/23(土) 13:34:15.98 ID:klu16wu80.net
新幹線を不便な地下にするなんて許しがたい。
在来線の一部を地下に持って行って、新幹線を地上にしたら?

117 :名無しさん@1周年:2017/09/23(土) 13:34:26.33 ID:GR7mHElx0.net
>>110
札幌駅からの所用時間
 地下鉄南北線 真駒内  20分
 北海道新幹線 新小樽  10分
 〃        倶知安  20分

118 :名無しさん@1周年:2017/09/23(土) 13:35:40.63 ID:mMecyELb0.net
新幹線とかあっても千歳〜札幌くらいしか乗らんだろ

119 :名無しさん@1周年:2017/09/23(土) 13:35:48.94 ID:Sx4nKb6n0.net
>>114
海線を3セク化、山線を廃線にするルートの方がJR北海道は楽なのにな。
有珠山がまた活動始めるのが怖かったか

120 :名無しさん@1周年:2017/09/23(土) 13:36:36.97 ID:R4b7Ej9/0.net
>>110
じゃ、尚更飛行機で終わりだろ
そんな広大な区間の保線、30万都市の函館に繋ぐだけでペイしないわ

121 :名無しさん@1周年:2017/09/23(土) 13:38:16.36 ID:bDo9rqzp0.net
>>120
>>33

122 :名無しさん@1周年:2017/09/23(土) 13:39:36.49 ID:9AqPd1Tg0.net
>>77
タワーにしても大丸にしても、建てる時に新幹線のホームやコンコースに転用
できるようなスペースを予め作っておけば良かった。
もし、新幹線が来なければ、商業施設や駐車場などとして使い続ければいいだけだし。

123 :名無しさん@1周年:2017/09/23(土) 13:40:02.95 ID:ocVoNaLj0.net
>>119
なるほど
倶知安 小樽 通したら トンネル工事も大変だよね
なんかトンネル工事利権の匂いがするなぁ

海側通せば今の北斗駅からそのまま真っ直ぐですよね

124 :名無しさん@1周年:2017/09/23(土) 13:40:58.48 ID:o/Xo6DjP0.net
あの程度の電車の数でホーム10個もいらんだろうから1、2番線を新幹線でいいじゃんと名鉄に勤めている義理の兄が言った
私は札幌出身

125 :名無しさん@1周年:2017/09/23(土) 13:41:47.96 ID:mMecyELb0.net
札幌駅のホームは無駄に長いのでうまく使えば全然足りそうだけどな
どうせ新幹線だって2〜3両で運転するんだろ

126 :名無しさん@1周年:2017/09/23(土) 13:41:50.80 ID:InUqIpkJ0.net
>>122
ステラも大丸もホテルも2階3階部分は未使用空間にする位の配慮は有って然るべきだったが。
言っても詮無いというか、もう覆水盆に返らずの世界。

127 :名無しさん@1周年:2017/09/23(土) 13:42:22.24 ID:R4b7Ej9/0.net
>>121
冬の千歳、言うほど運休してないだろ

128 :名無しさん@1周年:2017/09/23(土) 13:44:28.59 ID:QId1KVB70.net
>>112
工事中には1・2番線が無い状態で北斗系統がやって来るし、新幹線が開通しても朝夕にはすずらんが残ると思う。
一番本数が多い18時台には千歳線だけで特急2+快速4+普通4本が走るだろう。
札幌駅の改良と江別方面の減便をやればさばけるけど今の設備のままでは厳しいと思われ。

129 :名無しさん@1周年:2017/09/23(土) 13:45:18.61 ID:3GBFpxHr0.net
長野駅を舐めるなよ

130 :名無しさん@1周年:2017/09/23(土) 13:45:52.48 ID:R4b7Ej9/0.net
アメリカ見ろよ
都市間交通はフツーに飛行機で列車は劣位
地理的条件考えれば北海道は圧倒的にこちらだろ
日本は空路に関してはもっと便利になっていいはずだ
首都圏でも神奈川の奴とか埼玉の奴とか飛行機乗るのにアホみたいな時間かけてるだろ

131 :名無しさん@1周年:2017/09/23(土) 13:45:58.32 ID:80stLndg0.net
貨物ターミナルまで通せないだろ

断固反対

132 :名無しさん@1周年:2017/09/23(土) 13:46:56.40 ID:QId1KVB70.net
>>125
新青森で増結するのがめんどくさいという理由で札幌駅まで10両でやって来ると思う

133 :名無しさん@1周年:2017/09/23(土) 13:47:13.08 ID:9AqPd1Tg0.net
>>126
それだけ、以前から目先のことしか考えていない鉄道会社だったのさ。

134 :名無しさん@1周年:2017/09/23(土) 13:47:15.13 ID:Kqjy311g0.net
>>125
5両とかで新青森切り離しでも良かったのに盛岡までこまち併結して走るはやぶさが
そのまま青函トンネル越えてくるんで10両編成という過剰なキャパに

135 :名無しさん@1周年:2017/09/23(土) 13:48:40.09 ID:QId1KVB70.net
>>133
40年先なんて見据えて経営してたら10年で潰れるからしょうがない

136 :名無しさん@1周年:2017/09/23(土) 13:48:55.04 ID:R4b7Ej9/0.net
札幌駅だけに一極集中させようという考え方が
一点豪華主義の途上国的なのだよ
東京一極集中主義にしてもそう

そもそも道の中心地として札幌のロケーション自体が西に寄りすぎなのに

137 :名無しさん@1周年:2017/09/23(土) 13:49:09.29 ID:8SUZsU830.net
結論はもう出たものだと思ってた
二十何年あれば移転取り壊し何でもできるだろう

138 :名無しさん@1周年:2017/09/23(土) 13:49:20.24 ID:ZRumLuD50.net
トンネル掘る方が高架つくるより安いんだよ
だから最近つくられる鉄道路線はトンネルだらけ
リニアもトンネルだらけになる

139 :名無しさん@1周年:2017/09/23(土) 13:49:21.18 ID:InUqIpkJ0.net
ドクターイエローでさえ6両編成だ。痩せても枯れても北海道新幹線が3両だ5両だで
運転されるわけがないだろう。

140 :名無しさん@1周年:2017/09/23(土) 13:49:48.94 ID:tg3d9Ovf0.net
>>122
なぜかその場所をタワーと並列して駐車場にしてしまったのがJRタワー
大丸はちょっと南によっているのでまだましだったが
JRタワーはビックカメラのビルと統合開発すればよかったな、あれ自体が古かったし
でタワー側は立体駐車場だけにしておくと
もう遅いね

>>126
大阪にあった今はもうない高速が走るビルみたいなの、雪がちょっと心配だけど
そんな感じでもよかった、かも

141 :名無しさん@1周年:2017/09/23(土) 13:49:49.08 ID:scvxkUYN0.net
■メリット
・冬季特有トラブル(分岐器不作動など)が少ない
・市街地を全般地下化し、冬季対策設備(分岐器シェルター等)の設置費用が抑えられる
・すすきのまで地階ダイレクトアクセス
・旭川延伸時にルートの自由度が利く

■デメリット
・在来線乗換に昇降が必要
・市街地を到着まで見ず、札幌に着いた気がしない。
・札幌市営地下鉄との干渉(運行システム含)

142 :名無しさん@1周年:2017/09/23(土) 13:51:03.80 ID:R4b7Ej9/0.net
>>140
札幌の大通り近辺を衰退させ
駅側に偏在させてしまった時点で
都市としてのポテンシャルを大きく損なわせているんだよ
それもわからない田舎者

143 :名無しさん@1周年:2017/09/23(土) 13:51:31.22 ID:QCYzGGfL0.net
青函トンネルが新幹線フル規格、そして函館延伸・・・ ここまで分かっているのに
なんで札幌延伸は絶対無いとして、札幌駅を新築したんだろうねw

札幌駅を企画したJR北海道の関係者は切腹もんだろ

144 :名無しさん@1周年:2017/09/23(土) 13:52:34.85 ID:/hEHDyP50.net
東側案は乗り換えの利便性が損なわれるというが、地下ホームとの
乗換えだって、結構な手間がかかるんじゃないの?

どれくらいの深度かは分からないが、上野駅の乗り換えは結構遠い。

145 :名無しさん@1周年:2017/09/23(土) 13:52:54.59 ID:AJga/FUQ0.net
現駅にこだわる必要ないやろ
新大阪や新青森みたく線形に有利な場所に新駅作ればええんやで

146 :名無しさん@1周年:2017/09/23(土) 13:53:06.02 ID:InUqIpkJ0.net
>>143
とっくに円満退社して子会社の幹部に天下りだろう

147 :名無しさん@1周年:2017/09/23(土) 13:54:00.04 ID:QId1KVB70.net
>>143
JRタワーとか作ってた頃はまだ盛岡止まりだったんだよ。
八戸開業あたりから世論が新幹線に肯定的になった。

148 :名無しさん@1周年:2017/09/23(土) 13:54:14.99 ID:On4Uw4iQ0.net
なまらすごいべや

149 :名無しさん@1周年:2017/09/23(土) 13:54:42.26 ID:bDo9rqzp0.net
>>127
札幌から新千歳まで行くのに40〜50分、手続きに30〜40分かかるから飛行機は圧倒的に不利になる
去年大雪で新千歳から数日間ほとんど飛行機飛ばなかったことあったの忘れたの?
飛行機飛べないから、特急やバスで函館までいって新幹線で東京まで戻った人結構いるんだよ

>>123
有珠山避けるために室蘭まで海底トンネル引くとか金も時間もかかる
それに室蘭から札幌まで結ぶとなると樽前山という火山あるから、そこも避けないといけない

150 :名無しさん@1周年:2017/09/23(土) 13:54:45.69 ID:InUqIpkJ0.net
取りあえず京葉線東京駅から新幹線東京駅まで15Kgのスーツケース二個押しながら
歩いてみよう。

151 :名無しさん@1周年:2017/09/23(土) 13:54:51.03 ID:+1Fzfkvz0.net
>>119
有珠山はおおむね30年前後ごとに噴火する山だから新幹線が避けるのはやむをえない
ここしばらくで見ても1910、1944、1977、2000年と大規模な噴火を繰り返してるし
下手したら開業直後に噴火で壊滅したとかいうオチもありうる

152 :名無しさん@1周年:2017/09/23(土) 13:54:58.95 ID:2C3hEXFB0.net
地下駅ならそのまま新千歳空港まで延伸したらどうよ

153 :名無しさん@1周年:2017/09/23(土) 13:57:00.16 ID:QId1KVB70.net
>>152
距離が短すぎて誰も乗らないのが目に見えている

154 :名無しさん@1周年:2017/09/23(土) 13:57:06.93 ID:tg3d9Ovf0.net
>>142
大通りを衰退させたのはあの変の頭の固い地権者だよ
現に自分は大通りも札駅もあの地下歩道を通ってよく利用しているからな
田舎者はあなただ

155 :名無しさん@1周年:2017/09/23(土) 13:57:55.46 ID:R4b7Ej9/0.net
>>143
現駅不動産業と、新幹線駅の経済性を天秤に掛けただけだろう
別に札幌駅に停まることは絶対条件ではない

意見が分かれようとは思っても
切腹などという言葉を用いて断じるお前はバカだ

156 :名無しさん@1周年:2017/09/23(土) 13:58:48.35 ID:2C3hEXFB0.net
整備新幹線って旭川駅が終着駅じゃないの?

157 :名無しさん@1周年:2017/09/23(土) 13:59:33.07 ID:WACoZyZq0.net
まぁトンネルにすると保線も楽だし

158 :名無しさん@1周年:2017/09/23(土) 14:01:14.09 ID:GR7mHElx0.net
>>156
法律だからね。国会で通れば何でも出来る。樺太からロンドンまで繋ごうという話しにだって
乗ろうと思えば乗れる。1435mm軌間だ。ロンドン発鹿児島行きとか、夢があって良いだろう。

159 :名無しさん@1周年:2017/09/23(土) 14:02:25.70 ID:mMecyELb0.net
新幹線規格で作った千歳駅どうすんの?

160 :名無しさん@1周年:2017/09/23(土) 14:03:17.85 ID:etg/FKpE0.net
今日の結論

JRタワーなんか作るからだよ
意地でも解体しろよ
解体しなくても、中をくりぬくように作れよ
地下とかすでに地下鉄があるだろ
これみんなが思ってること。。もう結論が出ちゃったwwww

161 :名無しさん@1周年:2017/09/23(土) 14:03:41.21 ID:tg3d9Ovf0.net
大体な、大通りに力を入れていない訳ないだろ
事業だけ見ればオータムフェスト、雪まつり、よさこい()、人集めは相当してる
市電ループ化、新規自転車駐輪場の整備、インフラも力入れてるだろ

大通りが衰退したのは経営者が無能だから
そりゃそうだろ、歩道を私物化して喫茶店営業とか笑わせるなや田舎者
大通りこそ田舎者の経営者の集まりだと知れ

162 :名無しさん@1周年:2017/09/23(土) 14:04:33.78 ID:QId1KVB70.net
>>159
そこには新幹線を引くつもりが無かったからこそ新幹線駅の試作駅舎として選ばれたんじゃね?

163 :名無しさん@1周年:2017/09/23(土) 14:05:18.45 ID:klu16wu80.net
>>128
東京の大規模駅と比べたら全然余裕だろ。

>>144
上野の新幹線駅は、結構なんてもんじゃなく超絶不便だよ。
東北新幹線に乗る時、時間に余裕があったら
上野を通り過ぎて東京まで行って乗り換える人の方が多いレベル。

総レス数 1002
278 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200