2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【鉄道】北海道新幹線の札幌駅ホーム位置問題、第3の案として「地下案」検討…「現駅案」「東側案」難航

1 :かばほ〜るφ ★ :2017/09/23(土) 12:24:14.87 ID:CAP_USER9.net
札幌駅新幹線ホーム、地下案検討 「現駅」「東側」難航
09/23 09:30

2030年度の北海道新幹線延伸に向けた札幌駅のホーム位置問題で、
建設主体の鉄道建設・運輸施設整備支援機構とJR北海道が地下にホームを造る
「地下案」で検討に入ることが22日、分かった。
JRが主張していた「東側案」は在来線への乗り換えなど利便性がネックとなり、
現在は機構が推す「現駅案」を優先的に検討していたが、在来線への影響が大きく、協議が長期化。
結論をこれ以上先送りすれば、工期を確保できず、開業に間に合わないことから、
第3の案として「地下案」での調整を進める見通し。

複数の関係者が明らかにした。機構とJRは近く、道と札幌市に協議の状況を説明する。
機構、JR、道、札幌市の4者は昨年10月の協議で「現駅案」「東側案」に絞り込み、
道と札幌市が機構とJRに結論を委ねていた。

(後略、全文はソースで)
北海道新聞
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/134065

607 :名無しさん@1周年:2017/09/24(日) 22:02:32.98 ID:RrKtGbzU0.net
北海道でかすぎワロタ

608 :名無しさん@1周年:2017/09/24(日) 22:07:52.34 ID:pFNK05W80.net
>>606
弘前回りだとトンネルが難工事になるから八戸回りになった。
自動車は勾配に強いから高速道路は長大トンネルがあまり要らなくて、それで弘前回りになった。
八戸〜苫小牧航路が物流の大動脈だから八戸道も結局作ることになって、
しかもそれが事実上の本線になってしまったけど。

609 :名無しさん@1周年:2017/09/24(日) 22:10:49.82 ID:TFeNsFDQ0.net
>>608
釣り針デカすぎワロタ
高速の話とか鉄ヲタ目線すぎて

610 :名無しさん@1周年:2017/09/24(日) 22:10:52.21 ID:LlLDzeth0.net
>>608
いろいろな妄想を聞かせてくれてどうもありがとうw

611 :名無しさん@1周年:2017/09/24(日) 22:11:57.33 ID:zgPeR0tK0.net
>>608
青函トンネルが計画された60年前なら難工事。
今と違ってシールド工法も未熟だったから

612 :名無しさん@1周年:2017/09/24(日) 22:12:07.10 ID:uANlMWpu0.net
そんなことより
津軽海峡に橋をかけるぞ
大間〜函館 海峡大橋
青森県の秘策だ

613 :名無しさん@1周年:2017/09/24(日) 22:13:06.66 ID:LlLDzeth0.net
>>612
強風通行止めが年間180日ぐらいになりそうだな

614 :名無しさん@1周年:2017/09/24(日) 22:37:36.64 ID:KL4hNxVy0.net
ホントは新幹線札幌駅ホームの位置なんてどーでも良いんだけどさ
あまりにグダグダすぎて呆れちゃったんだよ。新しもの好きで移り気な道民としては
もう、さっさと決めちゃえよと。
どうせお財布は機構。高く付いたらJR北の支払う賃料が上がるだけだろう。
JR北は在来線など、最早やる気は限りなくゼロに近いし、新幹線を旭川、釧路まで引ければ
それで食っていけると踏んでいるんだろうな。在来線に依存する貨物がどうなるか。
国費を入れるかどうかは、時の政権の気持ち次第。

615 :名無しさん@1周年:2017/09/24(日) 22:43:50.48 ID:8N9TZcJ50.net
>>1
新幹線なんか今更誰も使わないんだから計画中止しろっつーのw

616 :名無しさん@1周年:2017/09/24(日) 22:47:42.06 ID:pFNK05W80.net
>>609-610
俺は長い間盛岡から弘前に伸ばすのは山越えが難しいから八戸経由になったと信じていたんだけど違うの?

617 :名無しさん@1周年:2017/09/24(日) 22:49:34.47 ID:zlMsmSDJ0.net
>>614
釧路なんか在来線でも瀕死なのに…

618 :名無しさん@1周年:2017/09/24(日) 22:55:34.67 ID:zgPeR0tK0.net
>>617
そりゃ、鉄道の横に立派な高速道路があったりするからだね

619 :名無しさん@1周年:2017/09/24(日) 22:57:03.12 ID:zgPeR0tK0.net
>>614
その貨物にしても鉄道がシェアは2割程度ね。

620 :名無しさん@1周年:2017/09/24(日) 23:03:36.33 ID:OCuxWMQK0.net
新札幌液を南厚別に改名し
新札幌の名前を使えるようにしとけ

621 :名無しさん@1周年:2017/09/24(日) 23:24:14.23 ID:AFVVvANl0.net
>>587
名古屋〜東京
札幌〜函館
直線距離は、ほぼ同じ

因みにより直線で設備や規格も高く最高速度500キロ出すリニアは品川〜名古屋 285キロを40分

東京〜札幌を4時間と言うのは明らかに机上の論理
安全や騒音や東北新幹線のダイヤなど全て無視したら出来るんじゃ無い?ってレベル
東京〜札幌にリニアができてやっと達成できるレベルだよ

622 :名無しさん@1周年:2017/09/24(日) 23:24:55.49 ID:s/oMQLQb0.net
手稲に線路いっぱいあるじゃん
新幹線札幌手稲駅で在来線直結
岐阜羽島みたいで よくね?

623 :名無しさん@1周年:2017/09/24(日) 23:27:12.42 ID:aptPxw+z0.net
>>622
苗穂にも平和にも、手稲なんか比べ物にならんくらいの線路あるで

624 :名無しさん@1周年:2017/09/24(日) 23:31:35.35 ID:Mqs8BeJm0.net
>>541
万が一、将来的に旅客か貨物で樺太経由でのシベリア鉄道との直通乗り入れが実現したら、
札幌は一気に栄えるんでは?
まあ、万が一、将来的に対馬経由での韓国鉄道との直通乗り入れが実現したら、
結局また、札幌は福岡に抜き返されるだろうけど。

625 :名無しさん@1周年:2017/09/24(日) 23:45:04.98 ID:8N9TZcJ50.net
>>618
高速なんかねえよアホ

626 :名無しさん@1周年:2017/09/24(日) 23:46:04.13 ID:Mqs8BeJm0.net
>>556
@南満州鉄道の規格≒日本の新幹線規格および、中国と韓国の在来線と高速鉄道の両方の規格
Aロシア広軌の規格
B欧州の標準軌諸国の規格

@>A>B
寸法的には、こんな感じなんでしょ?
日本の標準軌の在来線、北米、インド、スペイン、ポルトガル、フィンランドについては知らないけど。

627 :名無しさん@1周年:2017/09/24(日) 23:53:07.97 ID:98h62DMq0.net
>>581
だれだってしってる

628 :名無しさん@1周年:2017/09/25(月) 00:07:25.57 ID:OIPbP2R70.net
新横浜はうまくいったじゃないか。
ちゃんと都市として発展して、横浜アリーナも日産スタジアムもあり、横浜と新横浜が離れていても気にならない。
横浜線というマイナー路線でうまく連絡できている。

今発展している都市に繋がないと意味ないという田舎染みた考えを捨てられないから田舎は田舎なんだよ。

629 :名無しさん@1周年:2017/09/25(月) 00:12:31.11 ID:eayIohnj0.net
>>572
東京から博多までのぞみに通して乗る人がどのくらい居ると思う?

630 :名無しさん@1周年:2017/09/25(月) 00:19:32.74 ID:hTnSsLuc0.net
>>629
僅か5%やね。それも平成の始めは20%超えてたのが航空料金の低下でこうなった。
新千歳便だったら新幹線は更に部が悪くて3%以下だろうなあ。

631 :名無しさん@1周年:2017/09/25(月) 00:21:33.46 ID:K691+SWM0.net
東京と福岡は新幹線の所要時間もあるが
空港の位置が他の都市と違いすぎで
それを例にあげて東京と札幌を比較するのはおかしい

632 :名無しさん@1周年:2017/09/25(月) 00:23:33.92 ID:QoeDlQU80.net
>>82
逆にLCCだとキッチリ打ち切るから、そういうのではあまり影響を受けなかったりするよね

633 :名無しさん@1周年:2017/09/25(月) 00:24:25.22 ID:t5OG12P30.net
東京〜博多は飛行機9、新幹線1
そこそこ利用者はいるな
福岡空港は博多まで10分程度で着くが、新千歳空港は札幌まで50分程度かかる

634 :名無しさん@1周年:2017/09/25(月) 00:27:42.74 ID:C55x30QX0.net
もう樺太経由でシベリア鉄道と連結しろよ
そうすれば需要出るだろ

635 :名無しさん@1周年:2017/09/25(月) 00:28:32.36 ID:hTnSsLuc0.net
>>633
所要時間差はほとんど一緒だぞ。福岡便は2時間、新千歳便は1時間半、福岡は30分余計にかかる。
それに新千歳便は観光客中心だから利用客の大半は札幌駅なんかに用事はない。

636 :名無しさん@1周年:2017/09/25(月) 00:32:46.23 ID:K691+SWM0.net
東京〜札幌の比較をするのに飛行機の場合はゴール地点を別にしろとか
何滅茶苦茶言ってるの

637 :名無しさん@1周年:2017/09/25(月) 00:35:50.72 ID:Zu3Es0EH0.net
〇〇駅には用事はないとか言い出したら
そもそも出発点と到着地なんてみんなバラバラなんだからきりないがな
何のための比較なんだか

638 :名無しさん@1周年:2017/09/25(月) 00:35:56.15 ID:rty25zD30.net
札駅なら地下鉄もあるから地下鉄より深く掘らないと無理じゃね?

639 :名無しさん@1周年:2017/09/25(月) 00:36:55.41 ID:D6ZkB1/q0.net
新幹線なんていらんかったんや

640 :名無しさん@1周年:2017/09/25(月) 00:37:10.16 ID:rty25zD30.net
>>16
東北へのアクセスが楽になる
いちいち新千歳空港まで行って飛行機乗るよりも手軽になる

641 :名無しさん@1周年:2017/09/25(月) 00:37:35.62 ID:hTnSsLuc0.net
>>636
なに訳のわからんこと言ってんだよドアホw
どこが目的地かは乗客が決めることだろう。その乗客の大半が札幌駅には用事が無いんだよ。
そんなもん国交省のパーソンズトリップ調査でも結果が出てる。

642 :名無しさん@1周年:2017/09/25(月) 00:39:31.85 ID:HOCtB/7B0.net
>>24
北側に高架にした方が良さそうだよね
札幌以降延伸しないならそれで行ける

643 :名無しさん@1周年:2017/09/25(月) 00:39:41.36 ID:cbqAPL4I0.net
昔、新幹線で広島ー東京間に乗ったが、富士山迄は何とか間が持ったけど
そっから先はじっと座ってるのが耐えられなくなった
横浜なんて通過しろって思った
所要時間がほぼ同じだとしても 飛行機の方が変化があって気がまぎれる
自分なら東京ー札幌は飛行機を選ぶ
で、札幌駅はどうでもいいっちゃ どうでもいい

644 :名無しさん@1周年:2017/09/25(月) 00:40:30.43 ID:Wk5RJR4Q0.net
>>30
新千歳空港までの移動時間と羽田から東京都心までの移動時間を計算してないだろ

645 :名無しさん@1周年:2017/09/25(月) 00:42:12.68 ID:K691+SWM0.net
>>641
んなこと言っても新幹線だってそんなの同じじゃんよ
札幌までを比較するんだから同じ地点まで出てこないと比較にならんだろ
馬鹿かお前は

646 :名無しさん@1周年:2017/09/25(月) 00:42:34.23 ID:t5OG12P30.net
>>630
福岡空港と新千歳空港の都心へのアクセスの違い、冬季の閉鎖や遅延や欠航リスクの違い、諸々加味しないで比較するのは間抜けでしかない

>>635
観光客もビジネス客も札幌を拠点にする事が多いの知らないの?
札幌以外のホテルとかかなりキャパないんだよ?
羽田〜新千歳の利用率はビジネス40%、観光40%、私事など20%なんだけど知ってるの?

647 :名無しさん@1周年:2017/09/25(月) 00:44:45.33 ID:VgCWge630.net
冬の北海道旅行を活性化させるのに必要だからさっさと作ってくれ。
いつか流氷見に行きたいなと思ってても去年みたいなドカ雪で飛行機欠航→
スーパー北斗が満員電車状態で約3時間、満身創痍状態で辿り着いた新函館北斗から
更に4時間新幹線はキツいわ

648 :名無しさん@1周年:2017/09/25(月) 00:45:18.27 ID:Zu3Es0EH0.net
比較するのに違う場所同士を比べるわけないでしょうに
そりゃ羽田空港と新千歳空港間と東京駅と札幌駅間比べれば
どっちが速いかなんて比べるまでもない

649 :名無しさん@1周年:2017/09/25(月) 00:46:04.67 ID:2WZgNU+90.net
>>644
道民が東京に出る場合は空港のすぐそばまで高速道路で行けるから航空の圧倒的優位は揺るがない。
新幹線を使うのは本州から北海道に行く人が多いだろうな。

650 :名無しさん@1周年:2017/09/25(月) 00:48:31.34 ID:tX1++cB30.net
>>643
昔、広島空港が今と違って市内にあった時に住んでいて、東京に行く時は新幹線にしてた。
駅に行ってそのまま乗れて面倒がない。

651 :名無しさん@1周年:2017/09/25(月) 00:50:32.47 ID:K691+SWM0.net
休日の北海道新幹線の空席状況とか見てても
土曜日の午前の下り列車の乗車率がよく
日曜日の午後の上り列車の乗車率がよい
本州から北海道に出かけて帰るって感じの使われ方ってのは分かる

652 :名無しさん@1周年:2017/09/25(月) 01:02:36.62 ID:MAKZVVpj0.net
>>645
何頓珍漢な事言ってんだよマヌケw
レスの流れは新幹線に利用客があるか
って話だろうに。北海道観光が目的の
新千歳便の利用客を勝手に目的地は
札幌駅だと言い張って新幹線は
こんなに便利だからみんなが使うとか
おかしな事言ってるのは新幹線馬鹿だろ。

653 :名無しさん@1周年:2017/09/25(月) 01:07:16.15 ID:Zu3Es0EH0.net
新幹線の利用客がいるかって言われたらいるだろそりゃ
何故かまったく需要がないことにしたい人がちらほらいらっしゃるみたいだが
現時点の北海道新幹線だって利用者皆無ならとっくにマスゴミの餌食になってるね

654 :名無しさん@1周年:2017/09/25(月) 01:08:09.00 ID:MAKZVVpj0.net
>>643
色々屁理屈こねる奴が居るけど
羽田離陸して接地までの飛行時間は
たったの1時間強だしな。プッシュ
バックとか
タキシングが長いけど精神的には
飛行機は本当に楽だわ。

655 :名無しさん@1周年:2017/09/25(月) 01:09:29.57 ID:K691+SWM0.net
>>652
利用客があるなんて言うまでもないから論ずるまでもない
勝手に利用客がいない前提で話を進めようとしているのはどっちなんだか

656 :名無しさん@1周年:2017/09/25(月) 01:11:17.48 ID:Rsv7sZbm0.net
ま大雪だ台風だって欠航しないのはいざという時にはいいけど
普通は東京から札幌行くのに電車使わんわ

657 :名無しさん@1周年:2017/09/25(月) 01:11:33.84 ID:MAKZVVpj0.net
>>655
福岡がそうだろ、新幹線選ぶ人間は
5%。オマエ認知症かよ。

658 :名無しさん@1周年:2017/09/25(月) 01:14:24.06 ID:Zu3Es0EH0.net
東京福岡は利用者に新幹線が「5%」もいると捉えるほうが普通じゃないですかね
あんなに飛行機側に条件が有利なのに

659 :名無しさん@1周年:2017/09/25(月) 01:17:08.48 ID:DDnxmAL/0.net
JR北海道に有利なのは並行在来線の廃止で
赤字の縮小につながるからだろ。

正直エアポート快速と札幌旭川間の輸送以外
おまけ事業としてやっていけよ。

660 :名無しさん@1周年:2017/09/25(月) 01:18:31.83 ID:PROO7u0b0.net
>>658
のぞみは1時間に2本も直通してるし、それ以外でも乗り継げるからな。

661 :名無しさん@1周年:2017/09/25(月) 01:20:24.02 ID:MAKZVVpj0.net
>>658
いや20%以上居たものが減ったんだが。
どんどん客が逃げて5%なった話だろうに
オマエはレスを追えないアホか。
話の噛み合わん奴だなあ。

662 :名無しさん@1周年:2017/09/25(月) 01:20:51.53 ID:K691+SWM0.net
一般的に考えて
東京と福岡に関しては、あの立地条件で新幹線側が
5%とか10%もいるほうがむしろ異常だと思うがな
取られすぎだろ客を

663 :名無しさん@1周年:2017/09/25(月) 01:21:44.94 ID:utJ/9jq80.net
札幌なんて多少ホーム減っても大丈夫だろ
ホーム減ったらダイヤが組めないとか甘えもいいところ

言い訳に使うな

664 :名無しさん@1周年:2017/09/25(月) 01:22:43.49 ID:d4xvpjT/0.net
成田着のLCC使うとして
札幌から新千歳空港まで約一時間と空港での待ち時間。(+最近は保安検査所少ないのに入念チェックされて行列)
成田空港で約90分
成田から東京・銀座までバスで約90分
ある程度安いなら新幹線の方利用するけどねぇ。冬も地下なら寒くないだろうし

665 :名無しさん@1周年:2017/09/25(月) 01:25:01.52 ID:jY8FDTuJ0.net
>>664
新幹線も割引あるでしょ。
札幌東京が往復3万円未満ならいいんでないかな。
それ以上なら飛行機だな。

666 :名無しさん@1周年:2017/09/25(月) 01:44:56.34 ID:K691+SWM0.net
>>665
現時点で東京〜新函館北斗の最安が15460円だから
さすがに札幌往復で30000円未満はないのでは
まあ何かしら割引はあるだろうが

667 :名無しさん@1周年:2017/09/25(月) 01:52:51.64 ID:LAgMUiMF0.net
JR「現駅だ!」
機構「いや、東側だ!」
道民「いや、新幹線いらねーよw」

668 :名無しさん@1周年:2017/09/25(月) 01:57:32.18 ID:LAgMUiMF0.net
>>633
東京から福岡まで遊びいったことあるが、都心までのアクセス最強すぎ
おそらく日本で一番だわ
地下鉄で2、3駅で博多やら天神でビビった
よかネットにもビビったw

669 :名無しさん@1周年:2017/09/25(月) 02:07:42.57 ID:sweYk9Sg0.net
>>633
ココのバカどもは博多−東京通しはほとんどいないて信じてるアホばかしだぞ

670 :名無しさん@1周年:2017/09/25(月) 02:08:21.98 ID:sweYk9Sg0.net
>>635
バカ登場か

671 :名無しさん@1周年:2017/09/25(月) 02:09:31.48 ID:sweYk9Sg0.net
>>638
この記事は地下に決まりますたてNEWSではないから

672 :名無しさん@1周年:2017/09/25(月) 02:09:59.30 ID:K691+SWM0.net
>>660
東京〜博多ののぞみって運行開始当初(1993年)って毎時1本だったんだな
このころに20%ものシェアがあったって本当か?
調べても1997年11.9%とかしか見つからない
それでも十分多いけど

673 :名無しさん@1周年:2017/09/25(月) 02:10:01.55 ID:sweYk9Sg0.net
>>641 真性のバカかおまえ

674 :名無しさん@1周年:2017/09/25(月) 02:11:19.40 ID:sweYk9Sg0.net
>>643
素人かよw 16両往復散歩すんだよ

675 :名無しさん@1周年:2017/09/25(月) 02:13:06.42 ID:V/F1/Fy60.net
最善の策は札幌駅の建築をあきらめて廃線にすること
そしてその惨めな廃墟を名所として町おこしをすることだな

676 :名無しさん@1周年:2017/09/25(月) 02:13:39.08 ID:sweYk9Sg0.net
>>659
並行在来線てwww

677 :名無しさん@1周年:2017/09/25(月) 02:14:57.56 ID:sweYk9Sg0.net
>>663
組めないから組めないんだけど
バかなの?

678 :名無しさん@1周年:2017/09/25(月) 02:16:07.37 ID:sweYk9Sg0.net
>>>666
どゆ算数?おまえw

679 :名無しさん@1周年:2017/09/25(月) 02:19:05.98 ID:sweYk9Sg0.net
バカて、空のほうが安くて早いて意味不明の前提wwwwwwwwwww

バカ越えて知恵遅れwwwwwwwwwwww

680 :名無しさん@1周年:2017/09/25(月) 02:36:44.46 ID:jY8FDTuJ0.net
>>672
のぞみができてからもグランドひかりとかあったな。主力はまだひかりだったんだろう。

国交省サイトに幹線旅客流動調査があるから調べてみると良い。

681 :名無しさん@1周年:2017/09/25(月) 02:36:56.45 ID:Qesy5bnb0.net
上野駅はかっこいいぞ地下新幹線

682 :名無しさん@1周年:2017/09/25(月) 02:50:29.90 ID:zjJTBi9j0.net
函館←→札幌間開通したら便利
いま3時間半かかるからなあ

683 :名無しさん@1周年:2017/09/25(月) 02:57:55.16 ID:K691+SWM0.net
>>680
1990年のやつで鉄道が20.7%ってあるな
昔はもっと多かったんだな
ちなみに同じ1990年の東京都と北海道間は鉄道9%くらいみたいね

684 :名無しさん@1周年:2017/09/25(月) 03:02:25.97 ID:4OorPLXx0.net
その数字は空前の北斗星ブームで出たのか

685 :名無しさん@1周年:2017/09/25(月) 03:10:15.86 ID:AVQ78AQ90.net
東京ー博多6時間時代でも新幹線シェア3割超えてたはず。
飛行機が相対的に高かったからな。
航空運賃自由化されたら飛行機のシェアが一気に拡大した。

686 :名無しさん@1周年:2017/09/25(月) 03:11:27.56 ID:O+fpb0m/0.net
>>683
そりゃその時代の東京〜北海道は在来線だからな。
1990だと青函トンネルが開通してちょっと増えたとこか。

観光客が札幌駅に用がないとか言ってるやつが多いけど、そうか?
ホテルの場所も細かい事がよく解らなかったらとりあえず札幌駅に行くし、
帰りは札幌駅でおみやげでも買うかという人が多いと思うけどな。

687 :名無しさん@1周年:2017/09/25(月) 03:14:26.62 ID:B0rmxpZX0.net
空港が街中にないから
結局時間的には新幹線と変わらん

688 :名無しさん@1周年:2017/09/25(月) 03:16:50.96 ID:AVQ78AQ90.net
札幌ー東京間も航空のシェアが50%超えたのは昭和55年
あたりだったような。当時はまだ札幌から京都への修学旅行も
みんな国鉄使ってた。
長距離移動は格安化した飛行機にはもう勝てない、そういう流れ。

689 :名無しさん@1周年:2017/09/25(月) 03:17:02.94 ID:K691+SWM0.net
>>686
自分の経験上は札幌のホテルは簡単に予約できた試しがない
それくらい埋まってる
なので少なくとも行動の拠点にはしてるはずだし、自分もそうしてる

690 :名無しさん@1周年:2017/09/25(月) 03:23:28.52 ID:Qesy5bnb0.net
新幹線は時間掛かるし高い駅弁も買うし。飛行機は安いし速い

691 :名無しさん@1周年:2017/09/25(月) 03:25:06.69 ID:Qesy5bnb0.net
新幹線だけは乗車券と特急券別けないで統合一括にして値段下げないと無理

692 :名無しさん@1周年:2017/09/25(月) 03:27:30.70 ID:19I4WsFR0.net
新函館北斗

「新」はいらなくね?

693 :名無しさん@1周年:2017/09/25(月) 03:27:55.99 ID:AVQ78AQ90.net
>>689
昔は簡単に取れたぞ。中々取れなくなったのは外国人観光客が激増した
ここ5年くらいの話。それまでは夏休みでも一泊4000円台で
ビジネスホテルが取れてた。今は18000円とかとんでもない値段だったりする。

694 :名無しさん@1周年:2017/09/25(月) 03:33:19.32 ID:9ADoywzi0.net
>>693
LCC飛んで、札幌に来やすくなった分、ホテルは取りにくくなった感あるね。
10年前は、札幌で3千円台、函館は2千円台でウォシュレット付きのビジホ泊まれたが、今はその値段じゃ相部屋ゲストハウスだもんな。

695 :名無しさん@1周年:2017/09/25(月) 03:37:38.03 ID:V/F1/Fy60.net
やはりホームは飛行船でブラ下げて地上100mに作るのがいいね
そして到着した乗客はダイブして海抜0mの天国へ…ッッッ!

696 :名無しさん@1周年:2017/09/25(月) 03:38:00.34 ID:9ADoywzi0.net
北海道新幹線の札幌延伸について、新千歳空港欠航時の補完をメリットにあげる人が多いけど、
飛行機が止まるような日に、新幹線はまともに走れるんだろうかね?
新幹線は、世界有数の豪雪地帯であるニセコも通るんだし。
飛行機が飛べない日は、新幹線も止まるダブルパンチになるんじゃなかろうか。

697 :名無しさん@1周年:2017/09/25(月) 03:40:08.68 ID:GpDn7Hg40.net
いらんて!新幹線なんて 函館でいいって

698 :名無しさん@1周年:2017/09/25(月) 03:42:18.54 ID:XBWwFyalO.net
あれ数週間前どっかの記事で見たが現行場所で落ち着いたんじゃなかったの?
もう駅とそこまでの線路共重層化して在来線ホームの上に新たに造るしかないでしょ。

699 :名無しさん@1周年:2017/09/25(月) 03:43:28.63 ID:CH+FySnA0.net
>>672
その当時の東京-福岡間の航空料金は自由化前だから一律2万5千円。
新幹線の料金が自由席で2万1千円。往復で3万千円。
時間は新幹線7時間、航空機1時間半、だったけど
料金的には安いから通しで乗る人は割といた

700 :名無しさん@1周年:2017/09/25(月) 03:43:33.60 ID:K691+SWM0.net
>>696
ほとんどはトンネルだし、外の区間をしっかり対策しておけば問題ないのでは
去年の12月は実際に新千歳空港止まって新幹線に切り替えた人ですごいことになってたな

701 :名無しさん@1周年:2017/09/25(月) 03:46:48.55 ID:CH+FySnA0.net
>>688
他人の話だけど、深夜の青函連絡船利用ならちょっとカーペットで眠れて
シャワーも使えて18キップも使えたから
宿代をケチっての旅行だとすごく便利だったらしい

702 :名無しさん@1周年:2017/09/25(月) 03:47:40.19 ID:AVQ78AQ90.net
>>694
3000円台で取れてた時代もあったね。楽天トラベルの
予約メール保存してあるが3泊10800円とか今じゃ驚きの
記録がw

703 :名無しさん@1周年:2017/09/25(月) 03:57:31.17 ID:9ADoywzi0.net
>>700
あの時は、新幹線を使おうにも、札幌・新千歳から函館までの移動手段が確保できない人が多くて大変だったみたいだね。
特急北斗は一応走ってたけど超満員で載せ切れなかったとか。
(エグザイル系の人たちは、新幹線から車で札幌に向かう途中、大沼で事故ってコンサート延期したんだっけな)

もし札幌延伸しても、飛行機が欠航するような日に、新幹線を増便できる余裕なんざ無さそうだから、
載せきれないほどの立ち客を詰め込む大混乱になりそうな。
冬場の客は、着膨れしているし、トランクの荷物も多いからねえ。

704 :名無しさん@1周年:2017/09/25(月) 04:00:10.26 ID:AVQ78AQ90.net
>>697
新幹線は青森で止めて青森-旭川あたり夜行寝台列車走らせてもらった方が
まだ利用価値があると思う。札幌まで新幹線だと移動でまる一日潰れるから
アホらしい。

705 :名無しさん@1周年:2017/09/25(月) 04:01:52.05 ID:9ADoywzi0.net
>>702
楽天予約だと、函館駅近くのビジネスホテルで、26時以降のチェックイン限定で1400円ってのが最安値の記憶にあるw。
俺は大門で深酒してチェックインしていたが、夜行急行はまなすで着く客を狙っていたのかな。
部屋は絨毯が擦りきれるボロさだったが、新幹線フィーバーで大改装したみたい。

706 :名無しさん@1周年:2017/09/25(月) 04:07:30.40 ID:9ADoywzi0.net
>>704
夜行急行はまなすの復活待望論は根強いね。

北海道と、北東北って、ビジネスや親戚付き合いなんかが結構多いから、夜行需要あるんだよな。
緊急連絡もらったら、札幌を夜に出れば秋田や仙台あたりまでは、朝一番に着くし、座席なら運賃も安い。
翌朝一番の新幹線では、到着が遅いのに運賃は高くつく。

総レス数 1002
278 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200