2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【鉄道】北海道新幹線の札幌駅ホーム位置問題、第3の案として「地下案」検討…「現駅案」「東側案」難航

1 :かばほ〜るφ ★ :2017/09/23(土) 12:24:14.87 ID:CAP_USER9.net
札幌駅新幹線ホーム、地下案検討 「現駅」「東側」難航
09/23 09:30

2030年度の北海道新幹線延伸に向けた札幌駅のホーム位置問題で、
建設主体の鉄道建設・運輸施設整備支援機構とJR北海道が地下にホームを造る
「地下案」で検討に入ることが22日、分かった。
JRが主張していた「東側案」は在来線への乗り換えなど利便性がネックとなり、
現在は機構が推す「現駅案」を優先的に検討していたが、在来線への影響が大きく、協議が長期化。
結論をこれ以上先送りすれば、工期を確保できず、開業に間に合わないことから、
第3の案として「地下案」での調整を進める見通し。

複数の関係者が明らかにした。機構とJRは近く、道と札幌市に協議の状況を説明する。
機構、JR、道、札幌市の4者は昨年10月の協議で「現駅案」「東側案」に絞り込み、
道と札幌市が機構とJRに結論を委ねていた。

(後略、全文はソースで)
北海道新聞
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/134065

178 :名無しさん@1周年:2017/09/23(土) 14:55:18.32 ID:klu16wu80.net
>>164
そうではなく、巣鴨・駒込・田端あたりから山手線に乗って
上野を通るんだけど降りずに東京まで乗っていって乗り換えるという事。
上野東京ラインが出来てからは常磐線もそうなってるんじゃないかな?

>>165
最新の信号設備を入れて解決するなら入れればいいだろ。
北にその金がないというなら、整備新幹線の費用に入れてやれば解決する。

179 :名無しさん@1周年:2017/09/23(土) 14:55:46.14 ID:tg3d9Ovf0.net
南北線から上がってみればわかるよね
南北線ホーム→階段→改札出る→階段→APIAでエスカレーター→ようやく地上

札幌駅の地上に出るまで何メートルのエスカレーター作るのかは興味あるが
九段下みたいなロングかな

180 :名無しさん@1周年:2017/09/23(土) 15:00:00.30 ID:wrJLS58PO.net
新幹線、新幹線と言い続けて来て、いざ工事が始まったらホームをどこにしよう。とかアホだろう
北海道新幹線は白紙撤回だな。アイヌは仕方が無いわ。死ねよ

181 :名無しさん@1周年:2017/09/23(土) 15:00:10.06 ID:QId1KVB70.net
>>178
在来線の改良を新幹線の金でやるのがJR北海道の本当の狙いだと思う

182 :名無しさん@1周年:2017/09/23(土) 15:01:49.16 ID:InUqIpkJ0.net
>>180
こと、この件に関しては、いかなる罵詈雑言も「ごもっともです」と言わざるを得ない。

183 :名無しさん@1周年:2017/09/23(土) 15:06:06.26 ID:I2Abm+h10.net
北海道は
雪積もるから

全部地下にしても
いいんでない?

184 :名無しさん@1周年:2017/09/23(土) 15:06:11.00 ID:X50VHUGH0.net
そもそも何十年も誘致しといてホーム用地確保できてないのが道民の浪費体質をよくあらわしてるね
あればあっただけ消費してしまっておかわりクレクレと言うのが政治だと思ってる

185 :名無しさん@1周年:2017/09/23(土) 15:12:54.09 ID:klu16wu80.net
そういえば、数年以内に国からJR北海道へ支援金を出す事になりそうなんだよな。

政府がJR北へ金を出す時に札幌駅の施設を担保にして、
返済できない → 国が担保を巻き上げる → 一部を整備新幹線に転用 と、
強制力を使って解決できないもんかな。

数ホーム減ったところで在来線の運行が出来ないわけはなく、
どうせやりたくない言い訳なんだから。

186 :名無しさん@1周年:2017/09/23(土) 15:13:25.25 ID:Vw0JIq1x0.net
大阪の新大阪(梅田)に習って新札幌辺りでいいだろ
なんで地下鉄通りまくって地下街広がってる中央区にこだわるんだ

187 :名無しさん@1周年:2017/09/23(土) 15:13:54.17 ID:fK4FQvct0.net
北海道人て自分たちが乗らない鉄道をなんで維持したがるの?

188 :名無しさん@1周年:2017/09/23(土) 15:14:48.71 ID:E28QzoAU0.net
岐阜駅とか名鉄を引き込むつもりだったがやめてしまったので商業スペースにしてしまった
構造上は引き込めるように作られているのでその気になれば商業スペースを潰して駅にすることもできる
それくらい周到にすべきだった

189 :名無しさん@1周年:2017/09/23(土) 15:15:10.71 ID:t+pM/EUO0.net
広い北海道で、札幌駅周辺1スポット勝負するほうがバカだろ。

北海道全体をネットするJR北海道で、超一等地立地での商売は札幌駅しかありません、
なんてそりゃ儲かるわけがない。

せめて新幹線駅は別にして、そこに商業と不動産需要を新たに創出した方が
経済効果が高く、結果的には吉と出るだろうね。

190 :名無しさん@1周年:2017/09/23(土) 15:20:06.25 ID:dDltCMxd0.net
在来線共用で

191 :名無しさん@1周年:2017/09/23(土) 15:21:07.59 ID:tg3d9Ovf0.net
>>187
考え方をリセットしてみないとわからない
四国なんか新幹線ちょーだいって声出てるけど整備新幹線のルートにはないね
北海道はなぜ入っているのか
誰の声で、道民によるのかはたして

道開発予算 年6300億円

192 :名無しさん@1周年:2017/09/23(土) 15:27:25.58 ID:dDltCMxd0.net
在来線共用でそのぶん新さっぽろ駅も作れば
儲かるだろ

193 :名無しさん@1周年:2017/09/23(土) 15:28:21.01 ID:QId1KVB70.net
>>187
札幌近郊では利用者は増えているし、それ以外の地域でも出張には使うから。
自家用車の普及率が低くて一家に一台しか持っていない家庭が多いという背景がある。

194 :名無しさん@1周年:2017/09/23(土) 15:35:15.21 ID:t+pM/EUO0.net
大阪駅と新大阪駅に行けば双方の効能が分かる
無論、あちらの方がずっと規模拡大版になるけれど。

大阪駅は商業の中心地として発展させており、それはそのままで
ここ数年さらに発達を遂げており、一方で

新大阪駅の機能を満たすだけでも、あれだけ広い駅舎が必要で
商業需要の創出を遂げて、近隣のビジネス街の価値向上も成している

宿泊需要等も分散されて一極への混雑緩和ともなった

狭い狭い、札幌駅近辺で虫の目でしか観ていない人間はそんな新規経済価値を生み出すことなど能わない。
550万の人口と農業漁業基地の北海道を足に敷いた中心が札幌なんだから、そこが発展したのは当たり前。
より経済価値を高めようとしたら、ちょっとした仕掛けも必要だよ。
もちろん一定の利便性は保った上で。

195 :名無しさん@1周年:2017/09/23(土) 15:39:14.99 ID:I2Abm+h10.net
やっぱ地下だね
札幌は田舎だよ

東京や大阪とは
比べ物にならない

196 :名無しさん@1周年:2017/09/23(土) 15:40:44.14 ID:8SUZsU830.net
「名古屋は在来線乗り入れだがね」
「博多も同じたい」
「単に線形の問題だよ」

197 :名無しさん@1周年:2017/09/23(土) 15:41:41.98 ID:klu16wu80.net
>>194
関西人からすると、新大阪の不便さはとんでもないんだけどな。
・関西の阪急沿線民が新幹線に乗る場合、
 新幹線出発時刻の30分前ぐらいに梅田に着く電車に乗らないと安心できない。
・東京の中央線沿線民が新幹線に乗る場合、
 新幹線出発時刻の5分前に東京駅に着く電車に乗ったら余裕。
この違いは巨大すぎ。

198 :名無しさん@1周年:2017/09/23(土) 15:46:59.51 ID:dDltCMxd0.net
北海道は在来線の上に高架作ったり複々線にしたりすれば買収
安い

199 :名無しさん@1周年:2017/09/23(土) 15:48:58.87 ID:QId1KVB70.net
>>197
東京駅構内はそんなに狭くはないだろ。
中央線沿線からは大宮・品川・新横浜の方が便利という話はまた別として。

200 :名無しさん@1周年:2017/09/23(土) 15:50:16.65 ID:FZdiJehk0.net
>>13
リニア「そうだな」

201 :名無しさん@1周年:2017/09/23(土) 15:51:11.21 ID:VJp0VB5s0.net
北大を旭川に移転させればOK

202 :名無しさん@1周年:2017/09/23(土) 15:56:37.30 ID:N+v35COX0.net
>>197
中央線と新幹線結構離れてるけど?

203 :名無しさん@1周年:2017/09/23(土) 15:57:10.82 ID:t+pM/EUO0.net
>>197
俺はあくまで商売の話をしてるからなー
それが結局、北海道に住む人にも還ってくる話だしね。

さらに続ける。今度は福岡。
福岡からJR九州が仕掛けた、九州新幹線は東からの需要を九州に引き込むとともに、
九州を福岡で留めさせず、熊本、鹿児島までに引き込みきるもので
九州全土に経済効果を波及させんとする事業意思が見える。

札幌勢が北海道新幹線でやることが、札幌繁栄までで留まるのなら
さらにはホンの一極の札幌駅近辺規模の話で留まるのなら
それはどうしようもなく志が低すぎるんだよ。と俺は思う。

204 :名無しさん@1周年:2017/09/23(土) 16:01:48.41 ID:tg3d9Ovf0.net
>>203
福岡の都市機能はよくできていて見習いたいけれども
九州圏のそれを北海道でやろうとするとあまりの土地の広域さに参るはず
北海道には九州がすっぽり入ってしまうのです

205 :名無しさん@1周年:2017/09/23(土) 16:03:38.25 ID:GuBTY4//0.net
>>62
何事もなければ飛行機の方が便利だけど、飛行機は悪天候では飛ばない
新幹線は大雪でも大雨でも止まることは殆ど無い

あとは直前に乗りたくなったときに飛行機では空席が無ければ絶対に乗れないけど
新幹線なら満席でも立ち席特急券で乗れる

206 :名無しさん@1周年:2017/09/23(土) 16:07:57.24 ID:DxfhBmMf0.net
>>19
ほんとそれ思う。
東豊線は札幌ドーム〜丘珠空港、
東西線も、もみじ台かテクノパークまで延ばすとかすれば廃墟化しなかったのに
札幌市の都市計画ってダメすぎる。

207 :名無しさん@1周年:2017/09/23(土) 16:14:08.60 ID:tg3d9Ovf0.net
あと一歩札幌ドームに届かない
あと一歩丘珠空港に届かない

最近は丘珠方面は都心アクセス道路検討中だな
雪国でそんな道路をつくっても事故ですぐ通行止めだろうけど

208 :名無しさん@1周年:2017/09/23(土) 16:22:29.26 ID:vq8geP0Q0.net
在来線のホーム10個もいらないだろ
4つくらい新幹線に転用すればいいだけの話
あほらし

209 :名無しさん@1周年:2017/09/23(土) 16:25:13.39 ID:PBetVz3w0.net
>>103
訳も糞も、収益出せない事業を、民間の上場企業が未来永劫買収するわけねーだろ
まさかJR東が特殊会社だと思っているまいな

210 :名無しさん@1周年:2017/09/23(土) 16:25:25.80 ID:6gjqEJfj0.net
まだやってんのかよw

211 :名無しさん@1周年:2017/09/23(土) 16:29:46.51 ID:dVPJSGSuO.net
地下なら既存の基礎杭もあるし、かなり深く掘らなきゃいけないのではィ
掘ってる途中に博多地下鉄工事みたいになったらどうするんだィ

212 :名無しさん@1周年:2017/09/23(土) 16:30:24.88 ID:rewlo/GZ0.net
東京駅のように一部を2階にするとかでは無理なほど札幌駅って過密なのか、
札幌から函館方面の在来線は廃止になるのだろうし。

213 :名無しさん@1周年:2017/09/23(土) 16:38:35.90 ID:dDltCMxd0.net
地上部の面積は東京駅くらい広いだろ

214 :名無しさん@1周年:2017/09/23(土) 16:43:15.12 ID:fjVnB6qR0.net
>>105
飛行機でも満足に外を見れる席など限られる。
窓に近い席でも窓側席のヤツがシェード閉めたらそこまでだし、
窓側席でも主翼の直上なら下界が見えない。
中央席なんて景色などまず望めないんだから
お互い様だと思うが。

215 :名無しさん@1周年:2017/09/23(土) 16:43:22.43 ID:rewlo/GZ0.net
写真を見ると地下ホームを作るのも大変そうな感じ、東側案がよさそうに見える。
震度の深い地下駅は東側よりかなり不便と思う。

216 :名無しさん@1周年:2017/09/23(土) 16:45:07.76 ID:3ZVhEzn80.net
>>39
スマホいじって景色なんて見ないだろ

217 :名無しさん@1周年:2017/09/23(土) 16:47:23.33 ID:pnMu3xgU0.net
【あるある】北海道民にありがちなこと 【北海道編】

■くしゃみで鼻の奥が瞬時に凍らないように特殊な呼吸法を身に付けている

■冬に部屋をストーブでガンガン暖かくして薄着で食べるアイスの美味しさを都会人は知らない

■東農大進学で上京するのかと思ったらもっと田舎に行ってた

■網走だもんなw
あそこマジで何にもねぇよ
女満別の方が空港あるから
まだマシなレベル

■北海道発死亡フラグ

ちょっと屋根雪見てくる
あのツララすげぇ!取ってくる!
ミニスキーで学校いこうず!
泥酔状態での徒歩帰宅
春先の山菜採り

■一番下とかなさそうで毎年あるから困る

■夕飯のホッケ率が高い

■のら犬だけでなく、のらキタキツネが出る。

■雪解けの時期、お悔やみ欄がすごいことになる

■たまにトウモロコシの食いカスやホタテの貝殻、カニの甲羅が道端に散乱している

■の!ぼ!り!べ!つ!といえば
と唱えると殆どの人が クマ牧場!と言ってくれる

■実は「北の国から」を見たことない

■俺だわww
ふらのってことしかわからんw

■札幌市民:帯広?遠すぎるから全然行かないわ
帯広市民:札幌?あ〜、近いからよく行くよwwwww

■YASUさんの影響で群馬県について異様に詳しい

■水曜どうでしょうで自分の町が映るとテンション上がる

■札幌市民にありがちな会話

母 「ほら!あんたちゃんと勉強しないと白陵しか行く高校なくなるよ!!」
息子「別にいいしwwwwwwwってか白陵って見た事ないけどどこにあんのよwwwww」
母 「ほら、ここ(札幌市の地図を見せる)」


息子、猛勉強を始める

218 :名無しさん@1周年:2017/09/23(土) 16:48:14.58 ID:QId1KVB70.net
>>212
駅を動かしながら補強してホームを増やすなんて工事をやったらものすごく金がかかる。
そんな金があったら引き上げ線でも作るわ。

219 :名無しさん@1周年:2017/09/23(土) 16:51:07.51 ID:0mek+RDW0.net
単純に今のホームの上(屋根の上、重層化)に作るのは駄目なの?

220 :名無しさん@1周年:2017/09/23(土) 16:51:09.73 ID:ViFAiKJj0.net
ちとせくうまで伸ばせばよかろ。

221 :名無しさん@1周年:2017/09/23(土) 16:52:27.57 ID:KLl+Z5SX0.net
2面4線さえ確保できない地上案は欠格だらけだからな。
小樽からずっと地下なんだしそのまま地下で問題なし。

札幌市が反対する理由が不明。

222 :名無しさん@1周年:2017/09/23(土) 16:54:18.84 ID:vK9REOkX0.net
>>217
札幌にも白陵あるのか?
白陵は加古川だったかな?岡山にもあったよね。
函館ラサールよりもはるかに偏差値高いよね。

223 :名無しさん@1周年:2017/09/23(土) 16:56:03.73 ID:vK9REOkX0.net
地下につくると高くつくんだよね。
まだ札幌財界と北海道政治家や逢坂さんは、
札幌駅につくることにこだわってるのか?
それは潰れそうなJR北いじめじゃないのか?
新幹線さえくればあとはどうなってもいいのかよ

224 :名無しさん@1周年:2017/09/23(土) 17:08:59.17 ID:0f/aFulBO.net
整備新幹線の財源で作るんだから地上地下どちらでもよい。開業時期守れるなら

225 :名無しさん@1周年:2017/09/23(土) 17:11:33.95 ID:off6embT0.net
車内でWi-Fiとかケータイ繋がるようにしてさえくれれば
トンネル多くても構わない。

あと、どこかに727の看板置いてw

226 :名無しさん@1周年:2017/09/23(土) 17:13:36.74 ID:z/JbaqN80.net
>>8
??
路線は決まってるけど?

227 :名無しさん@1周年:2017/09/23(土) 17:17:38.99 ID:ha7tg1Uy0.net
>>215
新大阪駅が不便だと言うヤツは見たことがない
東側でいいんだよ
地下にして東京駅の横須賀線ホームみたいに地の底に作ったら、また文句を言うんだよ、東は乗換が不便とか喚いてる連中は

228 :名無しさん@1周年:2017/09/23(土) 17:17:42.33 ID:ZorDLC9X0.net
まぁなんでもいいんじゃないか
こんなくだらないこと一つまともに決められない、決めるのに長期間掛かる
・・・この有様が日本の停滞を招いていると思うんだよね
案をいくつか出して、利点と欠点を整理したら後は決断する期限を定め
一度決めたら突き進む、反対者の声が大きくても無視する気構えが重要

229 :名無しさん@1周年:2017/09/23(土) 17:23:05.89 ID:QId1KVB70.net
札幌駅から北6条西9丁目くらいまでは引き上げ線があって、函館線、学園都市線と合わせて4本の線路がある。
ここから桑園駅までのほんの700mほどの区間を高架化のついでに複々線にしていればはるかに柔軟にダイヤが組めた。
そうすれば手稲から来た普通は札幌で10分以上停車するのが当たり前というような状況は避けられた。
土地には余裕があるのに惜しいことをしたもんだ。

230 :名無しさん@1周年:2017/09/23(土) 17:35:56.84 ID:DxfhBmMf0.net
苗穂駅の周りっていつまでも寂れた感じだけど
東側は無理なの?

231 :名無しさん@1周年:2017/09/23(土) 17:44:44.64 ID:BnpwVRyW0.net
>>1
新千歳空港でいいよ

232 :名無しさん@1周年:2017/09/23(土) 17:54:03.37 ID:klu16wu80.net
>>199
それでも事前に番線を調べてダッシュしたら5分で間に合うよ。

新大阪は、大阪〜新大阪の電車がタイミング悪いと10分ぐらいないから困る。
御堂筋線で行こうとすると、2本に1本は中津行だしな。

233 :名無しさん@1周年:2017/09/23(土) 17:54:29.64 ID:ha7tg1Uy0.net
新千歳に1時間に1本新幹線走らせても何の意味もない
よくいる馬鹿

234 :名無しさん@1周年:2017/09/23(土) 17:55:25.86 ID:/wEpoGr80.net
>>136
富良野「なんか言った?」

235 :名無しさん@1周年:2017/09/23(土) 17:55:27.75 ID:9W1W0Q9g0.net
地下ホームにするなら札樽トンネルそのまま札幌駅まで掘り進めるということかな?
一旦地上に出す必要性がない。

236 :名無しさん@1周年:2017/09/23(土) 17:56:56.72 ID:AvL0Fq2v0.net
適正料金にして沢山置いてもらい儲ける
ボッタクリにして少数の情弱から儲ける

下の方が儲かるのかね?

237 :名無しさん@1周年:2017/09/23(土) 17:58:02.36 ID:7zpy/MEm0.net
2030年度の北海道新幹線延伸に向けた札幌駅のホーム位置問題


北海道新幹線を伸ばさなくていい、ハイ解決

238 :名無しさん@1周年:2017/09/23(土) 17:59:00.03 ID:QId1KVB70.net
>>232
御堂筋線で中津止まりがあるのはラッシュ時と22時台以降だけなんですが

239 :名無しさん@1周年:2017/09/23(土) 18:06:43.71 ID:/wEpoGr80.net
>>222
東陵、西陵、南陵、北陵、白陵
これ東西南北とは正反対の高校群ね

240 :名無しさん@1周年:2017/09/23(土) 18:09:01.55 ID:KnCMaKF/0.net
>>232
間に合わねえよ
中央線のクソ長いエスカレーターどうすんだ

241 :名無しさん@1周年:2017/09/23(土) 18:17:59.78 ID:uR2VYTW00.net
札幌駅を2階建てに改修

242 :名無しさん@1周年:2017/09/23(土) 18:24:15.57 ID:G9XkRATQO.net
地下鉄のさらに下を掘るのか
時間かかりそう

243 :名無しさん@1周年:2017/09/23(土) 18:26:22.32 ID:jbo9JM3Q0.net
>>197
中央線も、新幹線も乗ったことが田舎者w

中央線はエレベーターで登ったところにあるから五分で新幹線ホームまで乗り換えるのは不可能だよ

244 :名無しさん@1周年:2017/09/23(土) 18:27:57.72 ID:NQ/zNwzD0.net
北海道の玄関口が地下駅じゃ絵になんないだろうが

245 :名無しさん@1周年:2017/09/23(土) 18:28:04.42 ID:xhgabPVY0.net
名鉄名古屋を見習え、3面2線だけで特急も普通も違う方面別もこなしているぞ

246 :名無しさん@1周年:2017/09/23(土) 18:31:14.81 ID:DrSw1ZVj0.net
新千歳まで延伸したとしたら
所要時間何分になるのかね

247 :名無しさん@1周年:2017/09/23(土) 18:37:43.39 ID:dDltCMxd0.net
広軌にして南北海道一周
させればいいだろ

248 :名無しさん@1周年:2017/09/23(土) 18:39:43.58 ID:ha7tg1Uy0.net
東京で中央線から新幹線って乗換に最低10分は見るだろw
それでも結構焦る
エスカレーターも、混んでて思うように歩けないコンコースも、イライラするw

249 :名無しさん@1周年:2017/09/23(土) 18:40:12.14 ID:ha7tg1Uy0.net
>>247
バカは死ね

250 :名無しさん@1周年:2017/09/23(土) 18:45:24.54 ID:jLamWe0i0.net
>>6
ほとんど影響ない。小樽〜札幌間の輸送は新幹線では
代替できないし、山線経由の優等列車はないから。

251 :名無しさん@1周年:2017/09/23(土) 18:58:50.20 ID:GR7mHElx0.net
結局、できない、できないと言っていた総二階建てが一番経費が安くて乗り換え便利だったと。
柱を太くする工事を丹念に時間をかければ良いんだよ面で支えれば、重さを上手く散らすことが
可能だ。大深度や東方へ押しやって乗り換えで不便を強いるのはイクナイ。

252 :名無しさん@1周年:2017/09/23(土) 19:02:08.42 ID:MHdgXxfC0.net
桑園に作ればよくね?
札幌駅から歩いて10分だぞ。
俺は何度も歩いてるよ。

253 :名無しさん@1周年:2017/09/23(土) 19:06:12.57 ID:cCQPZ1Wt0.net
札幌の地下は泥炭でスポンジみたいだと思うけど

254 :名無しさん@1周年:2017/09/23(土) 19:11:05.08 ID:qOtJ7QQ70.net
>>253 ブラタモリ見た?札幌駅は扇状地の中。
地下水面は高い礫質土。泥炭地ではない。

255 :名無しさん@1周年:2017/09/23(土) 19:13:32.53 ID:GR7mHElx0.net
1 新幹線2面4線を在来線ホームの上層に新設
2 現1番2番を新幹線用にして、在来線は現ホームに見合う減便・削減
3 大深度地下に新幹線ホーム新設
4 札幌駅東方に新幹線ホーム新設
5 桑園駅に併設新設
6 苗穂駅に併設新設

256 :名無しさん@1周年:2017/09/23(土) 19:13:48.30 ID:wHhfYiU50.net
10数年前に、平屋の駅からJRタワーに建て替えたときに、どうして決めておかなかったんだよww

257 :名無しさん@1周年:2017/09/23(土) 19:22:15.32 ID:wlQK8jWA0.net
どうせ新小樽からずっとトンネル、地下なんだから、札幌駅も地下でいいがな
何を揉めてるのかさっぱり分からない

258 :名無しさん@1周年:2017/09/23(土) 19:27:49.33 ID:g7smO4As0.net
>>214
俺ならすかさず、シェード開けるわ。
無言で。
何度も繰り返す。

259 :名無しさん@1周年:2017/09/23(土) 19:30:24.20 ID:YJj9Sjtq0.net
地下駅にすると冬場は乗り換え客で祭りになるぞ。かつての越後湯沢以上の改札大開放やりたいならいいけどさ。

札幌八軒の複複線化、札幌貨物ターミナルの平面交差解消、ほしみ駅の二面三線化折り返し設備設置など、周りをいじくれば札幌駅のホームは足りる。

260 :名無しさん@1周年:2017/09/23(土) 19:34:16.83 ID:qOtJ7QQ70.net
>>259 歴代社長を暗殺するJR北組合がどこまでいっても首縦に降らないんだろ>1,2番線案
東側案はJRTTが金払わないし。地下案しか残ってない。これなら国が金出せる。

261 :名無しさん@1周年:2017/09/23(土) 19:35:40.06 ID:g7smO4As0.net
>>158
ロシアはひょうじゅんきじゃないよ

262 :名無しさん@1周年:2017/09/23(土) 19:42:43.69 ID:off6embT0.net
>>258
787は電子カーテンだが、窓際席の客は窓を暗くしたまま寝てしまった。
しかもスイッチは体に隠れている。さあどうする?

263 :名無しさん@1周年:2017/09/23(土) 19:46:07.08 ID:FKWxMFxR0.net
駅ビル解体案は?

264 :名無しさん@1周年:2017/09/23(土) 19:50:29.27 ID:ElK+zezy0.net
関係ねえけど、快速エアポートも札幌までの直通走らせろよ
複々線化して3本に1本くらいでさ
予算も付くんだろ?仕事はあるんだからとっととやれ

265 :名無しさん@1周年:2017/09/23(土) 20:02:08.47 ID:YJ2TrDYN0.net
>>197
中央線から新幹線って、駅の真反対だよ?

266 :名無しさん@1周年:2017/09/23(土) 20:32:45.29 ID:VJp0VB5s0.net
今の北海道新幹線の終点駅である函館北斗とかいうのは
JR函館駅から在来線で30分近くかかるへんぴな場所にあるちんけな駅だよ。
函館自体も、大したことない漁港だけどね。

267 :名無しさん@1周年:2017/09/23(土) 20:40:28.51 ID:XBfbs3LC0.net
>>214
早割の席だと翼の上にされるんだよな

268 :名無しさん@1周年:2017/09/23(土) 20:41:39.31 ID:RHqtqkKW0.net
札幌は、地下駅にするにしても
長岡や福島みたいに、通過専用線路を、つくっておけよ。必ず
ロンドン発の貨物は、札幌なんか通過だから
通過専用線路がないと、新幹線の折り返しのために
貨物列車やロシア号とか重要列車が、札幌駅手前で
無意味な時間待ちを強いられることになるからな
地下駅は、完成してから線路増設の追加工事なんか、まったくできないからな
よく考えてから工事しとけよ。ほんとこれ重要

269 :名無しさん@1周年:2017/09/23(土) 20:51:24.87 ID:ha7tg1Uy0.net
>>257
カネだろ

270 :名無しさん@1周年:2017/09/23(土) 20:51:45.71 ID:vK9REOkX0.net
>>237
それだと逢坂さんは納得しないよ
はるみちゃんも納得しない

271 :名無しさん@1周年:2017/09/23(土) 20:52:33.91 ID:klu16wu80.net
>>240 >>243
ちゃんとエスカレーターの真ん前に停車する車両・扉を選んで乗って、
エスカレーターで先頭になってダッシュで走り降りる必要があるけど、
行くなくとも俺は5分前に着く中央線で東京駅に着いて乗り遅れたことはない。

272 :名無しさん@1周年:2017/09/23(土) 20:53:24.79 ID:ruBAtScB0.net
地下っつても地下鉄と競合しないようにすると結局遠くなるような。

273 :名無しさん@1周年:2017/09/23(土) 20:54:43.73 ID:vK9REOkX0.net
>>254
札幌は火山から遠くないところにある
土地だよな。地下は溶岩かとおもってたな

274 :名無しさん@1周年:2017/09/23(土) 20:54:51.14 ID:ha7tg1Uy0.net
>>271
駅構内図見ただけで乗ったことない脳内くん、もういいよ帰りなw

275 :名無しさん@1周年:2017/09/23(土) 20:55:06.53 ID:ruBAtScB0.net
>>230
そこらへん車庫とか整備なんで無理です><

276 :名無しさん@1周年:2017/09/23(土) 20:55:37.30 ID:ruBAtScB0.net
>>273
地味に温泉がどこでもでるからな

277 :名無しさん@1周年:2017/09/23(土) 20:55:38.69 ID:vK9REOkX0.net
小樽を終着駅にすればいいんじゃないの?

総レス数 1002
278 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200