2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【社会】「同一労働同一賃金」秋にも法案提出の見通し 不合理な賃金格差を是正

1 :trick ★:2017/06/09(金) 18:01:19.60 ID:CAP_USER9.net
「同一労働同一賃金」秋にも法案提出の見通し | NHKニュース
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20170609/k10011012271000.html?utm_int=news_contents_news-main_004

6月9日 17時50分
正社員と非正規労働者の不合理な賃金格差をなくす「同一労働同一賃金」の実現に向けて議論してきた厚生労働省の審議会は9日、報告書を取りまとめ、必要な法律の改正案が、早ければことしの秋にも提出される見通しになりました。
同じ内容の仕事に対して同じ水準の賃金を支払う「同一労働同一賃金」をめぐっては、政府が去年、実現に向けたガイドラインの案を示し、正社員と非正規労働者の不合理な賃金格差を認めず、非正規労働者にも原則、昇給やボーナスの支払いを行うなどと明記されました。

これを受けて労使が参加する厚生労働省の審議会で法案の策定に向けた議論が行われ、9日、報告書が取りまとめられました。

それによりますと、不合理な賃金格差を是正するための基準やルールを明確にするとともに、政府が示したガイドラインの案の実効性を担保するため法律を改正すべきだとしています。また、正社員と非正規労働者で待遇の差が出る場合は企業に説明義務を課し、説明を求めてきた労働者への不利益な取り扱いを禁止すべきだとしています。

厚生労働省は今回の報告書を受けて具体的な法律の改正案を策定し、早ければ秋の臨時国会に提出する方針です。

306 :名無しさん@1周年:2017/06/10(土) 07:11:50.57 ID:dOgp1a6j0.net
非正規切って派遣に変えるだけだろ

307 :名無しさん@1周年:2017/06/10(土) 07:12:47.37 ID:cPWNdcE80.net
>>295
同一労働同一賃金をベースに経年加算でいいだろ
安い賃金で雇用増やすなんてのは論外過ぎてパクらねーよ

308 :名無しさん@1周年:2017/06/10(土) 07:14:16.12 ID:2ydhtNRI0.net
>>305
おの当時で地方の国立程度で人生立て直せたなんて凄いな

309 :名無しさん@1周年:2017/06/10(土) 07:14:39.86 ID:KDaISTh00.net
>>303
40超えてるわw
仕事にいちいちヤリガイとか付加されたのは、バブルのあたりからだわ。
それまでは、大人になったらつべこべ言わずに働くのが当然。
そもそも仕事なんて楽しくなくて当たり前だから我慢したまでのこと。
働かんでも食える人は別だけど。

あんたも親見りゃわかっぺ?

310 :名無しさん@1周年:2017/06/10(土) 07:16:11.63 ID:tlc4AZaf0.net
>>22
年金とか雇用保険とか退職金とかどうすんだと

311 :名無しさん@1周年:2017/06/10(土) 07:16:14.08 ID:+uQz+qoQ0.net
非正規を減らしても
エリア基幹職や地域限定職と
いう生涯低賃金の社員に変わるだけ。
エリア基幹職社員や地域限定社員を
禁止しない限り何も変わらない。
エリア基幹職社員化は格差の固定化

312 :名無しさん@1周年:2017/06/10(土) 07:17:37.14 ID:fPRzc+Iu0.net
>>309
仕事は公務職ですか?

313 :名無しさん@1周年:2017/06/10(土) 07:17:46.75 ID:JkJXSSAy0.net
正社員は資格で武装して
同じ仕事じゃないよと言い張るだけ

逆に格差賃金が正々堂々とまかり通るだけ

314 :名無しさん@1周年:2017/06/10(土) 07:18:53.14 ID:KDaISTh00.net
>>307

280 名無しさん@1周年 sage 2017/06/10(土) 06:36:12.07 ID:KDaISTh00
>>279
むしろ中高年賃金削減法だぞ。
同一労働してないって理由で賃金カットできるってことだから。

ってレスに対して、


286 名無しさん@1周年 sage 2017/06/10(土) 06:43:13.15 ID:cPWNdcE80
>>280
それでいいんだよ
30年も40年も連続勤務しないと賃金が上がらないのが異常なんだよ
子供生む若年層に金を回せ


って返したの、おまえな。
にもかかわらず、同じ口で中高年優遇しろってナニソレ。
結局同一労働の意味を説明されて、怖くなったから命乞い?
うわぁ、なさけねー。

315 :名無しさん@1周年:2017/06/10(土) 07:19:14.87 ID:glJNOwZt0.net
派遣は?

316 :名無しさん@1周年:2017/06/10(土) 07:20:39.36 ID:v2/uFRW/0.net
体験談だが、真面目に成果を出してるヤツがネットサーフィンしてるサボりと同じ賃金にされちまうんだよな
労働環境といい待遇といい、共産主義の怠惰と資本主義のいびつさが合わさりつつある

317 :名無しさん@1周年:2017/06/10(土) 07:21:17.58 ID:WSNuYE1h0.net
ID真っ赤の粘着はネトサポか自称○○の底辺だから鵜呑みのしない方が吉

318 :名無しさん@1周年:2017/06/10(土) 07:22:38.99 ID:aiJqHWTN0.net
派遣は把握しきれないだろうな
そもそも多重派遣構造が野放し状態だし

319 :名無しさん@1周年:2017/06/10(土) 07:22:42.52 ID:glJNOwZt0.net
政治家の秘書は公設と私設の同一労働同一賃金にはならないんだろうなあといつも思う

320 :名無しさん@1周年:2017/06/10(土) 07:23:24.16 ID:WeAvaKMX0.net
同一労働じゃないからで終わり

321 :名無しさん@1周年:2017/06/10(土) 07:24:02.80 ID:cOER8+OO0.net
>>317
IDコロコロが言っても

322 :名無しさん@1周年:2017/06/10(土) 07:24:49.23 ID:YuqbBaHq0.net
非正規の時給を正規より高くするべきでは?

323 :名無しさん@1周年:2017/06/10(土) 07:25:18.61 ID:MBWkboWm0.net
>>308
どうも
まあ最初から転んでないけど

324 :名無しさん@1周年:2017/06/10(土) 07:26:29.41 ID:cPWNdcE80.net
>>314
1から10まで説明しないとわからんのかな
同一労働同一賃金の欧州でも経年加算はある
経年加算分の割合を変えるんだよ
賃金ピラミッドど平たくするの

325 :名無しさん@1周年:2017/06/10(土) 07:28:25.37 ID:BMcPNw9W0.net
ザル法の極み

326 :名無しさん@1周年:2017/06/10(土) 07:30:39.19 ID:aiJqHWTN0.net
格差是正で非正規の給料が上がるというよりも、正規の給料が下がる
正規の立場を差別化するために研修や通常業務外の仕事が増える
非正規の給料が抑えらなくなるので派遣や委託契約が増える

得をするのは雇用側

327 :名無しさん@1周年:2017/06/10(土) 07:32:03.43 ID:KDaISTh00.net
>>324
初めは若者優遇しろと言ってたくせに、
時間がたつにつれて、加齢加算しろって、
年寄り優遇に変節した乞食が、
どんな偉そうなこと言っても説得力ねえよバカ。
てめえが脳でなく海綿体しか使わずに書いた稚拙なレス読み返せバカ。

328 :名無しさん@1周年:2017/06/10(土) 07:37:19.73 ID:zVg1aMqN0.net
>>298
あまりにも長過ぎたデフレ不況と就職氷河期で勘違いを拗らせきってるんだよな

次々に新たな不幸のカタチを創り出して煽ることを飯の種にしてる業種だから、ある意味で当然ではあるけど

329 :名無しさん@1周年:2017/06/10(土) 07:40:33.41 ID:cPWNdcE80.net
>>327
老害はもうレスするなよ

330 :名無しさん@1周年:2017/06/10(土) 08:24:49.72 ID:Re64g+FX0.net
>>322
昔は派遣は正社員より月給高かったのにな。

331 :名無しさん@1周年:2017/06/10(土) 08:42:36.56 ID:iUmQ2qVK0.net
正社員との差って判断できんだろ
どの正社員に合わせるんだよ
新人とベテランじゃ給料違うぞ

一般に大手企業は各従業員の仕事にたいしてではなくて能力にたいしてお金を払ってるんだから同一労働同一賃金なんて成立のしようがない

それやりたいならまずは正社員から、同じ部署の基幹職未満は新人もベテランも同じ給料にしないと

332 :名無しさん@1周年:2017/06/10(土) 08:50:45.18 ID:Re64g+FX0.net
まずはボーナスだせ。

333 :名無しさん@1周年:2017/06/10(土) 09:01:31.22 ID:jQ5ZDEwO0.net
コンビニとかも同一労働同一賃金になる?
正社員なんかよりずっとたくさん役に立ってるんだけど。

334 :名無しさん@1周年:2017/06/10(土) 09:10:56.40 ID:Re64g+FX0.net
コンビニのバイト、コンビニ本社の正社員の給与格差は凄まじいからな。

これを是正できないんじゃな。

335 :名無しさん@1周年:2017/06/10(土) 09:19:48.39 ID:z6Cg6tsp0.net
同じ時間で10こなす人と7しか出来ない人
仕上がりが綺麗な人と、ボロボロな人
いつまでもまともな仕事が出来ない人
でも、給料が安いって言うのは当然下の方だわな

なら、下の人はクビにしようってなりゃまだ良いけど
しょうがないから上を下げようにする方が会社は楽だわな
終わってるけどw

336 :名無しさん@1周年:2017/06/10(土) 09:22:26.93 ID:Oaj0yxZT0.net
民主党議員の給料が0になんの?

337 :名無しさん@1周年:2017/06/10(土) 09:23:21.50 ID:mU3jDqfy0.net
つうかさ、正社員ごときでまるで中産階級にでもなったかのような勘違い野郎がいるみたいだが
正社員なんて意味あるの大企業限定だから。

中小の年収300万以下の糞尿正社員になるくらいなら、同じ金額で大手に派遣で行ったほうがよっぽどマシだわ

糞尿の分際で、何か勘違いしてないか?

338 :名無しさん@1周年:2017/06/10(土) 09:27:11.34 ID:z6Cg6tsp0.net
しかもコレ、おそらく移民を入れて安く使おうってのと
バッティングするよな
おそらく、移民の賃金が安いのは不当だ!ってなって
めでたく日本人と移民の給料が同一になる
はい、欧米化〜

底辺も少しは危険なの分かるんじゃね?

339 :名無しさん@1周年:2017/06/10(土) 09:34:51.70 ID:EkkDwq1b0.net
>>338
最低賃金未満の仕事しか出来ない奴は、仕事にありつくことすら出来ない って、気づいて無い人達。

340 :名無しさん@1周年:2017/06/10(土) 09:38:01.39 ID:z6Cg6tsp0.net
>>339
俺が危惧してんのは仕事が出来る人間のやる気を削ぐ方だけどね
何も学習しないスキルもない底辺なんて言ってるように幾らでも居るからな

341 :名無しさん@1周年:2017/06/10(土) 09:55:56.70 ID:4vSdSlLc0.net
誰も遣りたがらない
しかし誰かが遣らねばならない
そんな仕事を低賃金過酷労働のまま放っといて
所得の再分配は自己責任論名の下機能していない

この状況で同一労働は同一賃金にしましょうとか議論してても
何だかなーという感想しか無い

342 :名無しさん@1周年:2017/06/10(土) 10:01:00.38 ID:pRLFp/Ha0.net
>>313
むしろ資格で武装してるのは非正規のほう。
職と職が途切れる間に勉強する人が多いからな。
しかし実務経験がない資格の数ばかりが増えても何の役にも立たない。

343 :名無しさん@1周年:2017/06/10(土) 10:15:18.21 ID:/n41wtU60.net
>>340
仕事が出来る奴は同一以上の労働を任されて上に上がっていく
俺は他より役に立っている、稼いでいると本人が思っていても
代替えが効く場合は結局他とそんなに変わらないのさ
それが同一賃金同一労働の基本な

344 :名無しさん@1周年:2017/06/10(土) 10:24:03.77 ID:/n41wtU60.net
例えばアンパンに綺麗にヘソを作れる奴と汚い奴がいる
今までは首を切れないから、綺麗に作れる奴の給与を上げた
それが次は、下手な奴はどんどん辞めさせてしまえばいいってなった
その為に上手い奴も下手な奴も非正規の部署にする
で、今は上手い奴がどんだけ働いても所詮その部署で上手いだけだから永久に非正規
つまり現状では非正規にやる気とか安定雇用とか無い訳
この法案でやっと非正規と正社員が競う事になる訳だよ
次は正社員の入れ替えをやり易くするツー事だ
だからできる社員なのにとか言ってる奴はどっかずれてる

345 :名無しさん@1周年:2017/06/10(土) 10:30:10.95 ID:Evv826yw0.net
>>337
派遣屋の社員でもなければ派遣は3年でクビになる、同じ所にはいられない
そこだけは法で厳しく決められてる

346 :名無しさん@1周年:2017/06/10(土) 10:37:10.49 ID:ChfRC1hH0.net
孫正義の報酬も経営者の中央値にしないとな

347 :名無しさん@13周年:2017/06/10(土) 12:19:00.80 ID:RRLx4KVqQ
同一労働であっても同一条件ではないよな。転勤の有無とか

348 :名無しさん@1周年:2017/06/10(土) 12:26:38.45 ID:7sQvJDA20.net
非正規の中にパートタイマーも含むのか?

349 :名無しさん@1周年:2017/06/10(土) 12:27:46.89 ID:ImuVLqWH0.net
有期雇用は全て非正規
パートタイマーもそうだね

350 :名無しさん@1周年:2017/06/10(土) 12:30:31.32 ID:1HBMZj7X0.net
派遣には関係ない話だよね

351 :名無しさん@1周年:2017/06/10(土) 12:33:00.01 ID:895VHszV0.net
非正規の時給を正規より高くしろ

不安定なんだから、リスクヘッジだ。

352 :名無しさん@1周年:2017/06/10(土) 12:34:44.68 ID:895VHszV0.net
派遣の給料を上げろ

派遣にも交通費を出せ

派遣の交通費を税額控除させろ

353 :名無しさん@1周年:2017/06/10(土) 12:36:30.29 ID:1HBMZj7X0.net
そんな派遣誰が雇うのさw

354 :名無しさん@1周年:2017/06/10(土) 12:41:24.43 ID:h/frFI4z0.net
>>1
国が格差が問題だと学者が格差が問題だと言うが
格差が拡がる政策をしてるのはお前らだろうが

355 :名無しさん@1周年:2017/06/10(土) 12:46:51.40 ID:+mlPBQ090.net
>>333
訴える人が増えてきたらそうなる可能性はあるね。

自分がやってる仕事内容を細かく記録して訴えたら、
正社員と非正規の仕事で同じ部分は同一になるんじゃないか。

どんどん告訴しましょう。

356 :名無しさん@1周年:2017/06/10(土) 12:49:39.42 ID:Feg4SCMPO.net
有期の給料が上がるのではなく、正社員の給料が下がるだけ。

サマータイムでサビ残が増えるのと同じロジック。

357 :名無しさん@1周年:2017/06/10(土) 12:50:43.68 ID:+mlPBQ090.net
>>343
仕事のできるできないは関係ないよ。

同一労働同一賃金ってのは「職務給」のことだから。
仕事ができるできない、は職務給にプラスされるインセンティブ給。

例えば、職務に付随する権限や責任も細かく考慮されるけど
同じ「営業」の仕事ならその部分については非正規でも正規でも同じ。

358 :名無しさん@1周年:2017/06/10(土) 12:51:48.15 ID:ykPETMQ60.net
>>252
非正規の給料上げるくらいなら、作業の分別して対応する企業が圧倒的に多いだろうな。
とりあえず心情的な同一労働なのに賃金が違うという不満は無くなるかもしれないが、作業の差別化で、より待遇の差別化は大きくなるかもな。

359 :名無しさん@1周年:2017/06/10(土) 12:51:58.12 ID:6ATEYvCR0.net
「現在」 日雇い派遣、派遣、契約社員、有期社員、役員報酬が増える

「これから」 そこで、「同一賃金同一労働」の法律が出来る

「未来」 非正規雇用を限定社員に変えて生涯低賃金

限定社員が増え貧困層の固定化、
中間層の崩落から下流層へ流れる

江戸時代の身分制度が無くなって、
現在また「非正規」や「限定社員」という
平成の新しい身分制度が出来てしまった。

平成の身分制度だよ

360 :名無しさん@1周年:2017/06/10(土) 12:52:27.87 ID:hKJ/fUU30.net
本格的なジョブグレード制度が各企業で採用される訳ですね

361 :名無しさん@1周年:2017/06/10(土) 12:52:32.29 ID:LLkloS2Q0.net
>>1
それより金銭解雇法通せよ ボケ

362 :名無しさん@1周年:2017/06/10(土) 12:57:43.52 ID:GvnmXgVW0.net
派遣→重量物運搬・仕分・付随する単純労働

契約→派遣の労務管理・派遣に付随する作業

正規→非正規への支持管理・QC活動・社内管理業務

同一労働じゃないから賃金に差をつけます(鼻ホジ

363 :名無しさん@1周年:2017/06/10(土) 13:14:24.26 ID:H1ywZ7wu0.net
正社員は「管理」が含まれている
と逃げられて終わりは目に見えている

364 :名無しさん@1周年:2017/06/10(土) 13:33:47.83 ID:s6f5XB8q0.net
>>166
うん、正直ざまあとしか

365 :名無しさん@1周年:2017/06/10(土) 14:08:52.17 ID:b7lFEVn50.net
全国、海外転勤ありは1.5倍ぐらい貰わんと成り手がいなくなるよ、そのうち。

366 :名無しさん@1周年:2017/06/10(土) 15:21:19.02 ID:895VHszV0.net
早く同一労働同一賃金を実現しろ

遅すぎる

厳しい罰則を設けてくれ

367 :名無しさん@1周年:2017/06/10(土) 15:45:27.15 ID:Tqg4G4xU0.net
下に合わされるんだろうな

368 :名無しさん@1周年:2017/06/10(土) 15:49:54.63 ID:sCxS5UeO0.net
正社員の皆様は次の選挙でじみと公明党にいれたら地獄ですよ

369 :名無しさん@1周年:2017/06/10(土) 15:52:41.99 ID:HbPdaMxs0.net
高い方を安い方に合わせる企業続出。

370 :名無しさん@1周年:2017/06/10(土) 15:55:44.60 ID:/bufCpXo0.net
そもそも正社員と派遣社員は全く別の仕事しているから同一労働ではないんだよなw

371 :名無しさん@1周年:2017/06/10(土) 16:07:35.12 ID:Ncr+ubT8O.net
今、非正規の人たちは「給料が安いこと」だけがウリで雇って貰えてるんだよ。
給料が同じになれば、真っ先にクビになる。
雇う側からすれば、同じ給料なら新卒を正社員として雇っても同じになるから。
所属意識も若い新卒のほうが遥かに高いし。

372 :名無しさん@1周年:2017/06/10(土) 16:18:08.55 ID:PqBHcRTE0.net
>>371
あほの子とはまさにこれ
賃金が低い保証も低いで所属意識が低いのも当たり前でしょう
グーグルの人事に尋ねて見たら?

373 :名無しさん@1周年:2017/06/10(土) 16:21:40.12 ID:7gnCU0Hp0.net
ボンボン3代目経営者はなにも生産してないし
奴の思いつき事業は全部こけてるので
報酬なんて新入社員並でいいですよね…

374 :名無しさん@1周年:2017/06/10(土) 16:21:56.19 ID:qqgrIKIz0.net
>>371
クビはいいけど正規だけで回せるの?
既に無理だよね

375 :名無しさん@1周年:2017/06/10(土) 16:35:24.53 ID:hPm9dLAX0.net
おかしな解釈をして残業や深夜の割増をなくしますといったとこが現れるおそれがある

376 :名無しさん@1周年:2017/06/10(土) 16:36:35.06 ID:4hbfAHS10.net
ピンハネ派遣会社を潰せばいいだけじゃん

377 :名無しさん@1周年:2017/06/10(土) 17:08:50.72 ID:ge1iYUvf0.net
非正規と正社員が仕事も賃金も同じって・・。
それなら非正規なんていらねーw
アウトソーシングとかで代替するでしょ〜。

378 :名無しさん@1周年:2017/06/10(土) 17:12:40.50 ID:Xn1553/HO.net
偽装請負が流行りそうだな

379 :名無しさん@1周年:2017/06/10(土) 17:19:02.48 ID:+RIhIAYQ0.net
人件費を増やせ

いや本当に。
もう無理

リストラとか言いながら切ってきた仕事
安全や品質、コンプライアンスの管理を
復活させたいなら人増やせ。

380 :名無しさん@1周年:2017/06/10(土) 17:20:06.59 ID:a+O35aCp0.net
これはGJ!

381 :名無しさん@1周年:2017/06/10(土) 17:20:44.26 ID:+RIhIAYQ0.net
簡単に首切れるのが派遣。
なら逆に正社員より高給であるべきなのでは?

382 :名無しさん@1周年:2017/06/10(土) 17:22:22.84 ID:VRxoFZg80.net
いや、非正規と正社員が同じ給料なのがそもそもおかしい
非正規は不安定なのだから正社員の3倍支払うべきだ

383 :名無しさん@1周年:2017/06/10(土) 17:25:55.78 ID:0arEmIhi0.net
うちみたいに本社の正社員と子会社の正社員、派遣が入り乱れている職場はどうなるんだろ?

384 :名無しさん@1周年:2017/06/10(土) 17:27:15.26 ID:xy/8Pql70.net
`        ヽ"`    ヽ,,,、
       /::::::::ソ::::::::: :゛'ヽ、
       /:::::::-、:::i´i|::|/:::::::::::ヽ
      /::::::,,、ミ"ヽ` "゛ / ::::::ヽ
    /::::::==    .売   `-::::::::ヽ
    |::::::::/ .,,,=≡, ,≡=、、 l:::::::l
    i::::::::l゛  .,/・\,!./・\ l:::::::!
    .|`:::|  :⌒ノ/.. i\:⌒ |:::::i 
     (i ″   ,ィ____.i i   i // 
     ヽ i   /  l  .i   i /
      l ヽ ノ `トェェェイヽ、/´
      |、 ヽ  `ー'´ /
    .   /l ヽ ` "ー−´/ \    
     .|. ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  トン
    _(,,)   ウリは    (,,)__
 .. /. |    韓国    |  \
 /    | のエージェント. |   \

どうだ、ウリは左翼だろ

385 :名無しさん@1周年:2017/06/10(土) 17:47:41.57 ID:0rDfDFNT0.net
正規社員の異動と転勤

解雇ルールの法制化を反対する学者により、正規社員は異動や転勤の義務があるため、非正規雇用と比べて待遇が
良く、そのため相対的に日本の解雇規制は厳しいのではないとの説明がなされているが、解雇規制が緩い米国でも
異動や転勤を従業員が希望することや、雇用者が従業員に他の職種・勤務地に異動命令をすることは可能である。

米国や欧米各国では異動・転勤は一般的であり、"Lateral Move"とも呼ばれキャリアアップの機会や、従業員の
不満やストレスの解消を目的としており、

-異なる環境や業務での新たな知識やスキルの取得。
-住宅手当、異動手当てによる給料増加
-現在の職場での不満や飽きの解消
-成果を上げる機会
-異なる職場や社内の理解を深めて専門性や責任感を養う
-昇進準備のため関連部署での勤務経験をつける

等の役割があるとされる[38]。

決まった職務がない契約でどんな業務でも従事する義務を負う代わりに雇用が保護されているので、日本の解雇規制
が厳しいわけではないとする論理とは正反対の受け止め方がされており、非正規労働者はむしろ異動・転勤という
キャリアアップの機会を否定されているという点で、マイナスと評価することができる。

また日本では以下の理由での転勤命令は

-業務上の必要性が存しない場合
-不当な動機・目的をもってなされたものである場合(退職勧奨拒否後の異動命令など)
-労働者に対し通常甘受すべき程度を著しく超える不利益を負わせるものであるとき等
[39]

人事権の濫用とみなされ、転勤の拒否をした場合に会社が懲戒解雇をしたとしても無効となる。特に通常甘受すべき程度を著しく超える不利益とは

-単身赴任手当や家族と会うための交通費の支給
-社宅の提供
-保育介護問題への配慮
-配偶者の就職の斡旋等

がなされているかが判断基準となる。これらの条件を考慮すれば正規社員に対して懲罰的な異動命令をすることは困難
であり、正規社員の待遇や雇用保護だけが優先される事由となる合理的説明とはならない。異動や転勤は能力開発や
社内人脈の強化でプラスの側面があることや、転勤を課すことは企業にとっても該当社員の人件費・福利厚生(社宅、
交通費)が増すことになることを考えると、正規社員の異動や転勤は法的に保護対象といえ、論点となるためには、人
事権の濫用が法的に認められている場合などに限るが、現状はそうした濫用は違法であり、拒否することができる。

転勤・異動にかんする判例には

-フジシール事件 大阪地判平12.8.28 労判793-13
-プロクター・アンド・ギャンブル・ファー・イースト・インク(本訴)事件 神戸地判平16.8.31 労判880-52
-マリンクロットメディカル事件 東京地決平7.3.31 労判680-75
-朝日火災海上保険事件 東京地決平4.6.23 労判613-31
-日本電気事件 東京地判昭3.8.31 判時539-15
-北海道コカ・コーラボトリング事件 札幌地決平9.7.23 労判723-62
-明治図書出版事件 東京地決平14.12.27 労判861-69
-日本レストランシステム事件 大阪高判平17.1.25 労判890-27

等がある。

386 :名無しさん@1周年:2017/06/10(土) 17:49:52.52 ID:0rDfDFNT0.net
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170609-00006204-bengocom-soci

勤続30年超の部長「転籍」拒否で降格、工場で肉体労働…労働審判「元の部署に」
6/9(金) 15:53配信

出向先への転籍を断ったところ、クリーニング工場勤務を命じられ、給料も4割
減ったとして、医療施設の設備管理などを行う「キングラン」グループに籍を
置く男性社員(56)が、配転の不当を訴えていた労働審判事件で、東京地裁は
6月9日、男性の出向元「キングランメディケア」に対し、出向前の部署に戻す
ことなどを旨とする審判を下した。

今回の労働審判は、(1)男性を出向前の業務管理部に戻し、課長とすること、
(2)給与を月額45万円(年俸制)にすること、(3)男性に解決金(金額は非
公表)を支払うこと、などという内容。

------------------

このニュースの最大の問題は厚労省と法務省の悪党コンビが、出向前の業務管理部に戻し課長とすることを命じていることだ

これは出向・異動命令される正規が、非正規に対して報酬プレミアムを持つ主因とする法務省と厚労省の集大成と言うべき事案だろう

正規は出向や異動を断れなくて可哀想だから、当然別格の権利を持つべきだとの厚労省と法務省が確立した身分差別制度が公然となった

数ヶ月〜半年程度で確実にクビを切れる低賃金の非正規に対して、肝心要の出向・異動さえ法的に保護され、うだつの上がらな
いヒラであっても高給を(殆ど永続的に)長期間にわたり維持でき、退職金も貰える大企業正社員という構図が浮かび上がるからだ

387 :名無しさん@1周年:2017/06/10(土) 17:50:58.13 ID:0rDfDFNT0.net
http://egg.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1495393549/

報道によるとマーケティング部で働く従業員に限定されている
ジョージア、ノースカロライナ、カルフォルニア、ニューヨークのいずれかの事務所に通勤できない場合は辞職に追い込まれる

https://qz.com/924167/ibm-remote-work-pioneer-is-calling-thousands-of-employees-back-to-the-office/
IBM had decided to “co-locate” the US marketing department, about
2,600 people, which meant that all teams would now work together, “
shoulder to shoulder,” from one of six different locations, Atlanta,
Raleigh, Austin, Boston, San Francisco, and New York. Employees who
worked primarily from home would be required to commute, and employees
who worked remotely or from an office that was not on the list (or
an office that was on the list, but different than the one to which
their teams had been assigned) would be required to either move or look for another job.

>>112
> 解雇規制が緩い米国でも異動や転勤を従業員が希望することや、雇用者が従業員に他の職種・勤務地に異動命令をすることは可能である。

解雇が自由化されているアメリカでは異動や転勤を使って退職(断れば自然退職)に追い込むことが可能

(拒否できる)異動・出向を命令される日本の正社員が可哀想というが、アメリカでも異動・出向を命令できる

アメリカでは平均的なスキルの労働者でも時給11,000〜16,000円(1ドル110円換算、時間外は5割増がつく、〜24000円)の非正規の仕事が存在するが
日本で非正規が時給換算でこれだけの報酬を貰えることはまずない(医師でさえ当直勤務=24時間勤務といった縛りがつく)

時給が仮に16,000円で1日10時間の勤務であれば1日176,000円、1ヶ月に22日勤務で月収387万円、年収は4646万円

だが非正規は正規に対して継続的な仕事や退職金(厳密には退職金に相当する)手当が無いから当然の値段だと認識されている

388 :名無しさん@1周年:2017/06/10(土) 17:51:33.81 ID:0rDfDFNT0.net
同一労働同一賃金とするなら退職金分も給料に参入されているはずだ

安易にクビ切り可能な非正規によって(大企業の)正規雇用が支えられているのを無償だと考えるべきではない

それはあらゆる手段と犠牲を強いても返させなくてはならない大企業正規社員の負債だ

389 :名無しさん@1周年:2017/06/10(土) 17:56:23.30 ID:hPm9dLAX0.net
見習い期間は通常より下げます、高校生は一般より下げますなんてのも駄目になるのかな
それよりも地域別最低賃金の格差是正のほうが大事だと思う、地域によって生産性や能力が違う事は基本ない

390 :名無しさん@1周年:2017/06/10(土) 18:01:14.74 ID:p7afJ9Nn0.net
>>381
ほんとこれ

391 :名無しさん@1周年:2017/06/10(土) 18:11:37.61 ID:m5IZ2oMR0.net
職務範囲が曖昧になってしまう
正社員制度を無くさないと同一労働なんて絶対無理
正社員制度を無くさないと意味がない

392 :名無しさん@1周年:2017/06/10(土) 18:16:57.01 ID:giGTr+ZA0.net
仕事のレベル云々と非正規差別するヤツに限っていつまでも学歴なんかで評価して仕事そのものの評価すらまともに出来てないのが多いように感じる。

393 :名無しさん@1周年:2017/06/10(土) 18:22:55.52 ID:J2d5Ap4O0.net
>>1
きっと労働の格差を是正する素晴らしい法案なんだろうなあ
自民党がやることだもの、皆大変な期待を寄せているよね
いまごろ非正規くんは自分の人生増とか将来像をワクワクしながら考えているんだろうなあ


くっくっくw

394 :名無しさん@1周年:2017/06/10(土) 18:40:08.15 ID:xy/8Pql70.net
>>390
需給の関係や

ピンはねが酷いから

395 :名無しさん@1周年:2017/06/10(土) 18:53:44.70 ID:eCn3U3l/0.net
そんなに正社員になりたいなら

中小零細企業の社員になるしかないだろ

飲食、介護、運送、土建、飛び込み営業とか、接客サービス系
低年収なら、たくさんあるだろ

396 :名無しさん@1周年:2017/06/10(土) 18:54:15.82 ID:nHqF8iYA0.net
これ反対だわ
こんなの通ったら、ますます賃金あがらなくなるわ
一部の馬鹿共が騒いだおかげで、本当にとんでもない法律できちゃうわ

397 :名無しさん@1周年:2017/06/10(土) 19:06:47.72 ID:sYx+/KIy0.net
>>345
中小だと正社員だけど1年といれない環境最悪の多し
そういう会社にかぎって退職金は在籍2年以上でないもらえない

398 :名無しさん@1周年:2017/06/10(土) 19:41:34.03 ID:2yByvfet0.net
>>395
お前ニュー速からビジ+まで
ずーとマルチ投下してんな

399 :名無しさん@1周年:2017/06/10(土) 20:59:25.38 ID:MVhTrGuw0.net
>>381
だから欧米では非正規雇用は正規雇用より高い給料を払わなければならないと法律で定められている
なお、「欧米型の雇用体系を目指す」と宣言した安倍政権は

400 :名無しさん@1周年:2017/06/10(土) 21:00:38.06 ID:MVhTrGuw0.net
>>394
だから欧米では派遣会社のぴんはね上限が法律で定められている
なお、「欧米型の雇用体系を目指す」と宣言した安倍政権は

401 :名無しさん@1周年:2017/06/10(土) 21:03:50.59 ID:MVhTrGuw0.net
解雇自由化の話になるとアメリカの例をひきあいに出す奴がいるけど
アメリカでは退職手当は企業が負担するんだよね
しかも州によっては最長八年間支給し続けなくてはならない
そういうセイフティネットの話を安倍信者は絶対にしない

402 :名無しさん@1周年:2017/06/10(土) 22:18:28.41 ID:0rDfDFNT0.net
>>401

> アメリカでは退職手当は企業が負担するんだよね

アットウィルだから契約時に決めればだ

> しかも州によっては最長八年間支給し続けなくてはならない

ソースはどこだ?

403 :名無しさん@1周年:2017/06/10(土) 22:23:02.93 ID:0rDfDFNT0.net
>>401

退職手当を『州によっては最長八年間支給し続けなくてはならない』という日本語の意味が分かって言ってるのか?

404 :名無しさん@1周年:2017/06/10(土) 22:25:35.12 ID:IqYeBG+h0.net
>>1
逆コースまっしぐらですね
正社員の年収は派遣並みになる
管理職のみ高給のママ

405 :名無しさん@1周年:2017/06/10(土) 22:25:37.44 ID:/Zp8BUQ00.net
毟ろ改悪にしかならんと思うんだが?

総レス数 1002
402 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200