2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【社会】「同一労働同一賃金」秋にも法案提出の見通し 不合理な賃金格差を是正

1 :trick ★:2017/06/09(金) 18:01:19.60 ID:CAP_USER9.net
「同一労働同一賃金」秋にも法案提出の見通し | NHKニュース
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20170609/k10011012271000.html?utm_int=news_contents_news-main_004

6月9日 17時50分
正社員と非正規労働者の不合理な賃金格差をなくす「同一労働同一賃金」の実現に向けて議論してきた厚生労働省の審議会は9日、報告書を取りまとめ、必要な法律の改正案が、早ければことしの秋にも提出される見通しになりました。
同じ内容の仕事に対して同じ水準の賃金を支払う「同一労働同一賃金」をめぐっては、政府が去年、実現に向けたガイドラインの案を示し、正社員と非正規労働者の不合理な賃金格差を認めず、非正規労働者にも原則、昇給やボーナスの支払いを行うなどと明記されました。

これを受けて労使が参加する厚生労働省の審議会で法案の策定に向けた議論が行われ、9日、報告書が取りまとめられました。

それによりますと、不合理な賃金格差を是正するための基準やルールを明確にするとともに、政府が示したガイドラインの案の実効性を担保するため法律を改正すべきだとしています。また、正社員と非正規労働者で待遇の差が出る場合は企業に説明義務を課し、説明を求めてきた労働者への不利益な取り扱いを禁止すべきだとしています。

厚生労働省は今回の報告書を受けて具体的な法律の改正案を策定し、早ければ秋の臨時国会に提出する方針です。

2 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 18:02:28.58 ID:/HouEsx+0.net
同一労働を定義できるの?

3 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 18:02:38.84 ID:EG0ezMcp0.net
そんなのより社内関連会社の給料差10倍まで早くしろ

4 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 18:03:48.79 ID:SKtHmruc0.net
労働の方を変えるに100ペリカ

5 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 18:04:19.72 ID:vKSLzEH40.net
早さとか無視なのか?

6 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 18:04:57.48 ID:kZg73Pd+0.net
 /⌒~ヽノ~⌒\       _/ ̄Z_
 `/ ⌒ヾヾソノノ⌒ヽヽ    / ___   <
 |i / ̄ヾノ ̄ヽi |    / /   \__ヽ
 ノノ|ノ\ /ヽ |ヽし   レ| \ / |N
 彡ノ● ii ●ヽミイ      (| ●∧●|彡
 ヽ(  ー || ー )_ノ彡    .ヒ   | |   ソ
  |  ヽノ   |彡    |   ‥   |
   \ ー― \/       \  ― ) /
    \___/         \__/ル
    /V▽ V\        /V>< V\

     結局みんなが安くなるだろうねえ。

7 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 18:05:01.99 ID:WleK9IJK0.net
仕事丸投げするやつに限って
責任がー
責任がー

8 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 18:06:26.28 ID:NhS3+CHI0.net
単純労働に見えても技量の違いって歴然とあると思うんだけどな…
頭脳労働なら尚更のこと

9 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 18:07:23.55 ID:05y00AhS0.net
そもそも非正規労働を拡大したのが間違い
今からでも規制し直せ

10 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 18:08:03.58 ID:tchp/6uwO.net
評価する側が無能だから無理

11 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 18:08:24.57 ID:5XJmBKXY0.net
合理性の判断できんのか

12 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 18:10:45.86 ID:DJ55sWu40.net
これが可能で通るのは

ヤマト、郵便、佐川、福山

アパレル販売員
コンビニエンス

美容師

コールセンター

銀行員

一般事務

辺りかな

これは非正規との差を付けるために正規社員の仕事内容が更に増えるな
良かったな

13 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 18:12:17.76 ID:SadIfpPk0.net
これ最低賃金上げた方が早いわ

14 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 18:14:46.96 ID:zJVPMwcg0.net
同一社会保証は?

15 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 18:14:48.86 ID:sXLpEjep0.net
2ちゃんの18年積み上げたブラック企業情報はがち。

2ちゃんの情強の猛者たち、2ちゃんねるほんとありがとう!

16 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 18:15:01.34 ID:SKtHmruc0.net
>>13
300円位上げるのか?
じゃなきゃ意味ないぞ

17 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 18:20:01.30 ID:k86ZUbXp0.net
法案提出してやったアピールだけして時間切れ廃案にします。
もちろん経団連への忖度です。

18 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 18:23:09.36 ID:72JQvddU0.net
正社員の年収ベース(もちろんボーナスや福利厚生、退職金見込み等含む)の12分の1を非正規の基本月額にすれば良い。
もちろん本人の手に渡る額。
非正規は有期だから保証として1.3倍くらいにしてもいいかも。

19 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 18:24:16.24 ID:ZVTQWvd70.net
最低賃金を1200ぐらいまで引き上げる方が

最低賃金を1200ぐらいまで引き上げる方が

最低賃金を1200ぐらいまで引き上げる方が

正規との格差是正になるのに



最低賃金には絶対に触れない
公明党と自民党

20 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 18:25:57.36 ID:tchp/6uwO.net
>>9
竹中「だめです」

21 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 18:26:21.43 ID:SKtHmruc0.net
>>19
1200円でもまだ正社員のほうが高い

22 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 18:26:31.17 ID:XYiO6bPP0.net
>>7
正直バイトの方が時給計算上いいから社員にはなりたくないw

23 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 18:26:43.99 ID:Yc1/R9m20.net
>>1
自民公明 「残業代ゼロをこっそり混ぜ込みます」(^^)

24 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 18:28:17.12 ID:SKtHmruc0.net
>>23
労働してんのに金払わないって一番趣旨に合わねぇw

25 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 18:29:08.73 ID:y5UM8UNS0.net
これってさ、手際が悪くて時間内に人の半分しか作業できなかったら、半額ってこと?

だとしたら身障者にはつらい法案だな。

26 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 18:29:40.14 ID:O5Bet/RR0.net
学会員でも自営やら店舗経営してる連中がそれなりにいるから
最低賃金に追及出来ない節があるなら
間違いなく、こいつらが原因

27 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 18:29:53.41 ID:CZCYQ9el0.net
ま確かに2000円くらいないと年収300万超えないもんな
非正規て
だから賞与で差がでるんだろう

28 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 18:31:01.93 ID:utjKcjpY0.net
ヤマトなんて現場の配達員に非正規多いけど
社員と同じ給与にしたらえらいことになるぞw
仕事内容に違いなんて殆どないしw(車を動かすには社内免許が居るけど、他の収入源を見つけてドライバーやめてバイトになる人もいるから、バイトでも運転する人もいる)

29 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 18:31:11.85 ID:pe5Z7ZUV0.net
竹中を牢屋に突っ込んでほしい

30 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 18:33:06.92 ID:L7wzVatx0.net
>>1
正社員=管理者
こんな感じで同じじゃないだろ?

31 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 18:33:47.73 ID:GbHLSSHx0.net
(-_-;)y-~
同一労働同一賃金より、正社員様と公務員を解雇できるようにしたほうが、
社会のため、国家のためになるで。

32 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 18:34:36.09 ID:0tzZEzS30.net
最低賃金
01 東  京 932
02 神奈川  930
03 大  阪 883
04 埼  玉 845
04 愛  知 845
06 千  葉 842
07 京  都 831
08 兵  庫 819
09 静  岡 807
10 三  重 795
11 広  島 793
12 滋  賀 788
13 北海道  786
14 岐  阜 776
15 栃  木 775
16 茨  城 771
17 富  山 770
17 長  野 770
19 福  岡 765
20 奈  良 762
21 群  馬 759
21 山  梨 759
23 石  川 757
23 岡  山 757
25 福  井 754
26 新  潟 753
26 和歌山  753
26 山  口 753
29 宮  城 748
30 香  川 742
31 福  島 726
32 島  根 718
33 山  形 717
33 愛  媛 717
35 青  森 716
35 岩  手 716
35 秋  田 716
35 徳  島 716
39 鳥  取 715
39 高  知 715
39 佐  賀 715
39 長  崎 715
39 熊  本 715
39 大  分 715
39 鹿児島  715
46 宮  崎 714
46 沖  縄 714

33 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 18:35:03.13 ID:JsS9l9FJ0.net
これ、外国移民向けやろ

34 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 18:36:44.75 .net
>>32
殆どが800円以下なんだな
格差って何?って感じ

35 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 18:38:33.01 ID:vM8zLue20.net
週4日以上勤務の人は正社員として雇わなければならないとかにしたほうがシンプルでいいのでは?

36 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 18:39:02.97 ID:SKtHmruc0.net
>>34
最低賃金なんか高校生バイトくらいだろ
そこ上げたって意味ねぇの

37 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 18:39:37.17 ID:reVV5pdn0.net



38 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 18:40:44.19 ID:kPmbsUBG0.net
すでに契約社員と正社員の間の不合理な差別禁止は法制化されてるんだが
労働契約法20条
一言に非正規と言うが、この法案は派遣をターゲットにした法律なのか?

39 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 18:43:59.99 ID:lNorIymo0.net
同一労働同一賃金って8割の労働者にとって損だからな

6割は正規      ←今の待遇を下げられたく無い
2割は望んで非正規 ←他にする事あるんで正規になりたく無い
2割が望まぬ非正規 ←上記8割の待遇を悪くしろと訴えるノイジーマイノリティー

このノイジーマイノリティーを利用して上8割の待遇を下げるのが政財界の思惑

40 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 18:46:03.79 ID:uExNWBLb0.net
ピンハネされる額が増えて、派遣業者が更に儲かるんですね

41 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 18:47:13.30 ID:g19qbZ2+0.net
>>38
契約社員に茄子も退職金も住宅手当ても家族手当ても出ない人がほとんど
不合理な差別が横行してて泣かされている契約社員ばかりやがな

42 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 18:48:58.49 ID:SKtHmruc0.net
>>37
お前は違うもの開放してそうだけど大丈夫か?

43 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 18:49:12.62 ID:sgvu6rD70.net
社員全員を、非正規化へ、 狙いはここ、

正社員をなくして労働者は全て非正規へ、
必要な時に必要な分だけ働かせる労働者の使い捨て部品化が金融資本家の狙い、次は金銭解雇法案だな

44 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 18:50:20.97 ID:reVV5pdn0.net



45 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 18:50:38.56 ID:lu1V0GIb0.net
天下りのソリティアはいくらですか?

46 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 18:50:39.33 ID:ZLGQjGVD0.net
派遣屋には一切手を付けないクソ安倍政権流石だわ

47 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 18:51:11.03 ID:VUgBudUe0.net
賃下げの理由でしか使われない

48 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 18:53:31.36 ID:SKtHmruc0.net
>>45
ソリティアは安い
マインスイーパなら結構高い

49 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 18:54:23.28 ID:3EQOeYCa0.net
無能者大喜び

50 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 18:56:36.78 ID:3EQOeYCa0.net
>>22
社会保険や年金、ボーナス、退職金も考慮に入れてる?

51 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 18:56:49.25 ID:QqL7zP3R0.net
3次以上の請負禁止

52 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 18:57:04.50 ID:hs92JlWC0.net
公務員に合わせて欲しい

53 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 18:57:59.52 ID:cuiGLIO20.net
日本のバカさ加減には笑いしか出ないな
氷河期対策 手遅れ

少子化対策 手遅れ

年金対策 手遅れ

非正規の賃金対策 手遅れ

格差是正対策 手遅れ

ブラック企業対策 手遅れ

残業代未払い対策 手遅れ

経営者を罰則する法整備 手遅れ

何もかも手遅れの後手対策しかしない国そのものが手遅れ

痴漢冤罪で死にました〜痴漢冤罪で死にました〜
警官セックスパラいダイス〜
警官レイプパラダイス〜
女性自衛隊員もセックスハメ撮りパラダイス〜
芸能人結婚しても浮気パラダイス〜

54 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 18:58:34.08 ID:Rrvo10BN0.net
秋じゃなくて今すぐやってくれよ

55 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 19:03:43.08 ID:y+xHx9Ue0.net
嘱託とか契約社員制度を無くせばいいんだよ
全部、雇用でオケ

56 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 19:04:40.96 ID:qwyUyuOo0.net
だったらバイトにもボーナス出せよ。

57 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 19:04:43.69 ID:SKtHmruc0.net
>>55
正社員2級、正社員3級ができる

58 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 19:08:03.20 ID:reVV5pdn0.net



59 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 19:11:16.49 ID:X3IejzSz0.net
派遣を原則禁止に戻すのが先だろ
また低い方に合わせられちゃうじゃん

60 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 19:16:20.40 ID:41OslTP30.net
同一労働させなきゃいいなら、正社員は+αの仕事一時間くらいさせれば差が開いても良いのかな。
例えばコンビニの店長とバイトがレジに立ったら同一労働だけど、その時間は同一賃金にする必要はないよな。
だったら何も変わらないだろうな。

61 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 19:17:58.86 ID:o/8JaIXt0.net
>>60
なんか急場しのぎで法案作っても雇用体系全体が歪だからどうしようもないよな

62 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 19:19:18.48 ID:U22Ke/UJ0.net
2千万くれれば、3人目行きます。

63 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 19:20:48.93 ID:7cXdqZZ30.net
>>59
国民より経団連からの献金の方が愛国総理の安倍ちゃんには重要だからなあ

日本はマルハンカジノと非正規人身売買で経済成長するから100年安心 安倍ちゃんマンセー

64 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 19:25:43.46 ID:zI3/c5Gd0.net
言うまでもなく正社員の給料を非正規並みに下げる、

但し、役所の正規公務員の給与を非正規公務員並に下げることは無い

65 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 19:35:00.77 ID:Lwq/7oOr0.net
建前だけで終わる気がするが…
本気で運用したら派遣会社が一掃されるんじゃないの

66 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 19:35:36.33 ID:/o37FH6N0.net



67 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 19:36:07.15 ID:0CceVHk50.net
確かに派遣社員の給与はもう少し高くしてあげないと生活が苦しいよなぁ
うちの派遣さんが土曜出勤は時給1500円になるって嬉しそうに言ってたの思い出すわ

管理者で出てる俺は時給3000円貰ってるなんて言えなかったよ

68 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 19:37:45.42 ID:d9tHSwZC0.net
正社員側を下げるように悪用は見えているな

69 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 19:38:20.17 ID:72JQvddU0.net
>>19
正社員ベースにするなら最低賃金2000円とか2500円にしないと。

70 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 19:42:04.85 ID:hyDDP8H80.net
これすると派遣の人の給料下がっちゃって余計に格差大きくなるんじゃないの?
企業が派遣会社に払ってる金額って正社員より高いと思うんだけど。

71 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 19:46:14.39 ID:SKtHmruc0.net
>>70
まあ、そうなるね
派遣側の人は気づいてないみたいだけど

72 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 19:46:29.92 ID:giBKB/LB0.net
安い労働力だから魅力的じゃなくて切りたいときに切れるから非正規ってのは魅力なんじゃないか

73 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 19:47:28.78 ID:VzVRXeeC0.net
同一童貞同一珍子

74 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 19:52:56.91 ID:mDDYH6fG0.net
本気でやるならこれは実質的に非正規労働の禁止となる

圧倒的多数を誇る団塊ジュニアが就職する頃に派遣労働の解禁をし陥れ
40代でもはや正社員など望めない頃になって実質禁止にするってのは
自民は何か恨みでもあってやってるのか?

75 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 20:00:21.03 ID:yWB1dHQc0.net
全てのデスクワークはパソコンの前から座って動かない市役所の公務員給与と同額にな

76 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 20:01:26.91 ID:OYzChCUB0.net
工場とかだと社員とパートは同じ労働じゃないからな
社員は労務管理や生産管理でしょ、
それを作業員である非正規を同一と見做すのは難しいよな。

77 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 20:01:46.29 ID:2cXd7XCs0.net
非正規奴隷が許される内は何も変わらん

78 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 20:02:38.32 ID:SKtHmruc0.net
>>72
だからその間だけでも同額を貰おうってのが趣旨だろ
ただし、派遣会社に斡旋管理料差し引かれるけどな
その代わりと言っちゃなんだが利用はただだが行くのに結構金がかかる
保養所使い放題だったりでごまかされる

79 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 20:03:49.39 ID:OYzChCUB0.net
>>70
賃金と派遣会社への支払いって同じ意味を持つのかな?

80 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 20:05:28.77 ID:CBEgUbg20.net
常識的に考えてピンハネ規制のが先だろ?
いつまで竹中の尻なめてんだよ。クソ安倍。

81 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 20:06:25.04 ID:SKtHmruc0.net
>>79
本来企業が負担すべき福利厚生を所属先である派遣会社が引き受けてるからね
その分払えってんなら企業は払う、派遣会社は抜く
何も問題ないな

82 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 20:07:39.12 ID:Lwq/7oOr0.net
>>74
団塊ジュニアには団塊が溜め込んだ金を吸い取って生きてもらうしかないな

83 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 20:09:32.24 ID:MTMxhBsG0.net
同一労働同一責任同一賃金
なら良いけどな。

84 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 20:12:39.54 ID:9sIwGn4s0.net
使えない正社員の給料をパートと同じにできるのか
同一労働同一賃金だもんな

85 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 20:12:44.38 ID:eAQ0yY+E0.net
>>83
それでもいいぜ
茄子も4.2ヵ月と退職金と交通費前払いと財形込みでな

86 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 20:13:17.89 ID:KpZ2TJIy0.net
安い方に合わせるんだなw

87 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 20:15:54.68 ID:mDDYH6fG0.net
>>83
でた、責任

責任が重いのは何かあれば逮捕される現場監督とか
危険物取扱責任者とかくらいだろう
ほとんどのリーマンには特別な重責なんてかかってないだろ
最悪でも解雇されるくらいの事だろう、そんなものは雇われなら
バイトでもなんでもそうだわ

88 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 20:16:31.01 ID:HiDWDyIw0.net
>>26
マジでか
選挙の時に非正規のためにとかうまい具合に話して応援シテクレトカ言うてくるぞ
前の時は最低賃金1000をするとか言うてたな
民主とかわらん嘘吐き

89 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 20:17:06.34 ID:KpZ2TJIy0.net
派遣会社が保険まで賄うからピンハネ率が不明になるんだよ

雇用契約時のみ、中貫なら20%固定ぐらいに落ち着くだろうな。企業から2000円で請負なら時給1600円になる。
保険は希望者のみ労災加入すれば良い。

90 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 20:19:04.32 ID:QEA7wf9h0.net
>>87
そうは言っても携帯持って帰らされていつ会社から電話かかってくるかわからんのだぞ
なんならそこも給与計算してほしいくらいだ

91 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 20:20:52.03 ID:ydY5w2ie0.net
>>82
氷河期とジュニアは一部重なってるけどイコールじゃない
氷河期のほうが範囲が広い

92 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 20:22:41.43 ID:9sIwGn4s0.net
>>90
出る必要はない
電車とか映画館にいたことにすればいい

93 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 20:22:54.26 ID:cb/ZzvLV0.net
>>79
直接雇用の契約・パートアルバイトはともかく
派遣・請負といった外部の労働力にも同一性を求めることには
そもそも無理があるだろうな

94 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 20:24:22.41 ID:Wh4ut/Fl0.net
北欧では教師なんかに適用されてるな、ずっと前から、正規の賃金を派遣の賃金に合わせたらいい
公立の小中高で教師が高級車を並べている光景は見たくも無いわ

95 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 20:27:37.07 ID:QEA7wf9h0.net
>>92
そこで出るのが責任ってもんよ

96 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 20:31:19.56 ID:sXGwUT/F0.net
「あんた社員でしょ」で逃げまくるアイツらと同じ金しか貰えないのか 正社員になった意味がねぇ

97 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 20:34:49.34 ID:9sIwGn4s0.net
>>95
ホントに電車や映画館や葬式のときはどうすんだよ
出ないのか?
無責任だろ

98 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 20:37:41.62 ID:QEA7wf9h0.net
>>97
電車には乗らないし映画館にもめったに行かないから
すまんが参考にはならんな
寝てて気づかなかったら出れんかもしれん
葬式は出なくていいと思うし届けだしてりゃ誰もかけて来ん
その場合責任は他の人間に渡すもんだ

99 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 20:38:34.89 ID:Wh4ut/Fl0.net
>>96

色つけるがな、ちょびっと、そんなものやあんたの仕事なんて

100 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 20:40:56.79 ID:zk1nuJR90.net
同じ事をさせても 一日に10の仕事をして早く帰る人と間にあわず残業して9の仕事が限度の人(残業分給与は多くなる)
上司が酷くて早く帰る人は協調性がない、残業する人は残業までして努力しているとなった事がある、 意味がわからなかった

101 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 20:41:56.65 ID:e7mO2fhm0.net
>>4
普通に考えるとそうだよね

102 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 20:43:23.20 ID:9BEmp9nd0.net
>>41
訴えればいいじゃん
実際、何件か訴訟起きてるぞ
すでに法制化されてるからな

103 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 20:45:49.21 ID:9BEmp9nd0.net
>>83
どう考えてもすぐに首をはねられる立場である非正規の方が
重い責任負ってるわ

104 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 20:48:00.25 ID:XvjpwECk0.net
うちの会社は同一労働同一賃金に則り、契約社員の人達にもプロパーの65%程度(2カ月ちょい+査定)の賞与支給になったよ
元々20万一律で支給してたけど、これは喜んでた
変わりに160人程いる派遣さん(ライン及び物流)の派遣会社への支払は、同一労働同一賃金に則り一律1800円に下げた
派遣さんの手取りを減らした派遣会社もあるらしいが会社側としては今の所何ら影響ない
研究と営業に来てる派遣さんは現行維持

105 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 20:48:39.30 ID:QEA7wf9h0.net
>>103
非正規でも契約期間中に首は切れないよ
契約満了で切るのは責任関係ないし

106 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 20:49:47.35 ID:Cvevv5eb0.net
>>103
それは責任が重いんじゃなく企業が考える人材価値が軽いだけ

107 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 20:50:30.60 ID:XNrzVpBo0.net
より質の高い仕事をした者に、それに応じた賃金が払われるって方が日本をよくすると思うんだがなあ
これによって、非正規が正規より高い賃金をもらってもいいわけだし

108 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 20:51:15.82 ID:KraJEZvk0.net
創価学会は、カルト宗教である。
集団ストーカーを行なっている。
ドトールコーヒーは学会員だ。
北区赤羽は創価学会の区 テレビは赤羽の
特集で一杯 創価の策略

「人がその友のためにいのちを捨てるという、これよりも大きな愛はだれも持っていません。」
ヨハネの福音書15章13節
vっっjっっっっっっhgtghっっy

109 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 20:53:38.83 ID:Cvevv5eb0.net
>>107
企業が非正規に求めるのは質の良い仕事じゃなくて
習熟期間を要せず誰でも出来る仕事を繁忙期だけ確実にこなしてくれる人材
よって日々文句を言わず出しゃばらず不要になったら文句を言わずに退社してくれるのが良い非正規

110 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 20:59:40.32 ID:FaHqhFSd0.net
>>9
いやいや非正規と正規を区別するのが間違い。すべて同じ待遇にすべき。

雇用しやすく解雇しやすいのが理想。

111 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 21:07:04.90 ID:kujpTpJ50.net
責任感皆無のパートのババァが絶滅するなら胸熱

112 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 21:12:33.78 ID:rdcG2SKU0.net
取り敢えず氷河期世代とリーマン世代を助けてやれ
いい加減に悪は既得権を握ってる老害だと気づけ

113 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 21:18:40.41 ID:Wh4ut/Fl0.net
もう一度言うけど、公立校の教師が争って高級車を校舎の駐車場に並べるのはよそうぜ、教育に悪い

114 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 21:18:52.31 ID:rdcG2SKU0.net
賢いやつは自分が非正規に落ちたときに生き辛い社会は嫌だと考え非正規と共闘するんだがな
体臭も息も臭い老害に遊ばれる若者と中年たち

115 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 21:19:33.73 ID:KeiUR2rr0.net
同一責任ならいいけど、そこんとこどうなの?

116 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 21:26:52.37 ID:+3vcG66v0.net
日本会議の人からの脅迫電話(全編録音バージョン)
https://www.youtube.com/watch?v=8bk7DbHpg0g
.
改憲の理由は「韓国の売春婦」だという日本会議のおじさん
https://www.youtube.com/watch?v=Efs2UPY8HM8
.
日本会議名誉会長・元最高裁判所長官・三好達による「天皇陛下万歳」(2016年2月11日)
https://www.youtube.com/watch?v=i-MU0csFcWE
.
街宣を取材をされてなぜか困惑する日本会議の人【2016年1月24日 渋谷ハチ公前】
https://www.youtube.com/watch?v=GI0WKEMOHGM
.
レイシストヘノナカユビノタテカタ
https://www.youtube.com/watch?v=gEkfBYo4k3Q
.
池田香代子の「100人に会いたい」28人目 菅野完さん 日本会議を知る
https://www.youtube.com/watch?v=lAEydphHAX4
.
池田香代子の「100人に会いたい」39人目 菅野完さんパート2 日本会議に分け入る
https://www.youtube.com/watch?v=m2KzrePaSEg
.
Tamotsu Sugano: "What is Nippon Kaigi ?" 「日本会議の研究」の著者 菅野完氏 日本外国特派員協会(2016年7月20日)
https://www.youtube.com/watch?v=SdZNCzZcQck
.
【生中継】参院予算委員会にて、森友学園 籠池理事長の証人喚問 2017/03/23にライブ配信
https://www.youtube.com/watch?v=1wo-ubt6Uw8
.
【生中継】森友学園 籠池理事長、本日2回目の証人喚問 2017/03/23にライブ配信
https://www.youtube.com/watch?v=fw9_uiV88MQ
.
Yasunori Kagoike: Moritomo Gakuen President 森友学園理事長 籠池泰典氏 日本外国特派員協会(2017年3月23日)
https://www.youtube.com/watch?v=kDLbkRxfjRg
.
松井一郎大阪府知事 @gogoichiro からの内容証明郵便 noiehoie
https://www.youtube.com/watch?v=35K_mFoJg_E
.
モーニングショーから謝罪の入電
https://www.youtube.com/watch?v=umPH4F_BCbE
.
籠池氏との直接対決、実現せず 財務官僚が同席拒む(17/05/16)
https://www.youtube.com/watch?v=hVMjtfWirJ0
.
新たな忖度問題?加計学園巡る“総理の意向”で波紋(17/05/17)
https://www.youtube.com/watch?v=knJ9MYBWSDU
.
「総理のご意向」文書の真偽は 文科省から聴取(17/05/18)
https://www.youtube.com/watch?v=smIm1vrEgdA

「加計学園」の文科省書類を公開
https://www.youtube.com/watch?v=17hdN95xCmw

【緊急会見】「”総理の意向”文書確実に存在」前川喜平・文科省前事務次官が衝撃の会見
https://www.youtube.com/watch?v=Wr7ZEu855hQ

元内閣参与が「よろしく」“渦中”前次官に単独取材(17/06/01)
https://www.youtube.com/watch?v=oDDjVDsfP7o

Shigeaki Koga, Former METI Bureaucrat: Speaking Truth to Power 元経産省官僚 古賀茂明氏 日本外国特派員協会(2017年6月5日)
https://www.youtube.com/watch?v=rxujkHouWbQ

117 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 21:50:47.72 ID:zhdc7XhC0.net
>>1
これって退職金も含まれるの?

非正規の俺は茄子はあるのだが退職金が無いのだ。
貰えることになれば嬉しい。

118 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 21:57:08.19 ID:OJomfNZX0.net
氷河期世代とリーマン世代 ( 30代 40代 )は
良くも悪くも 経団連の犠牲世代

大企業も同一労働同一賃金で格差是正を

119 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 22:02:25.42 ID:OJomfNZX0.net
労働者の最低賃金は
時給2,000円〜2,500円ぐらいにならないと
同一労働にはほど遠い

120 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 22:04:48.86 ID:OJomfNZX0.net
あべちゃん GJ !!!

121 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 22:07:33.17 ID:x9+9dGuA0.net
問題は生涯賃金ですよねー

122 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 22:09:23.21 ID:RdrYIvFn0.net
>>1

【同一労働同一賃金】政府、非正規と正規の基本給の格差を容認 年内にも纏めるガイドラインの概要が判明★2 ©2ch.net
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1466316563/
>ただ、ガイドラインは法的根拠が乏しいため、どこまで実効性が担保されるかは不透明だ。
> 政府は、パート労働法、労働契約法、労働者派遣法の3法を改正し、2019年度の施行を目指している。
>ガイドラインは法施行までの間、各企業への自主的な努力を促すために策定する。
【政治】「同一賃金」企業内に限定 政府方針、企業間格差は容認 ©2ch.net
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1480146198/
【政府】同一労働同一賃金 待遇差に立証責任 ガイドラインに盛り込まず [無断転載禁止]©2ch.net
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1480939454/

経団連、今年も政治献金呼び掛けへ 3年連続、与党を評価 [無断転載禁止]©2ch.net
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1475834150/
【同一労働同一賃金】経団連「(同じ仕事内容なら同じ賃金を支払う)欧州型の導入は困難」★3 [無断転載禁止]©2ch.net
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1468470956/

123 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 22:10:45.72 ID:NUIVdSQ+0.net
同じ工場で
指示出す俺ら正社員18万
昨日入ってきた派遣22万

幾ら何でもおかしいだろ

124 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 22:10:46.74 ID:FaHqhFSd0.net
>>119
まずはそこからだな。

125 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 22:14:58.66 ID:2xNKqLQM0.net
この国は何もかも手遅れだな

126 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 22:16:21.73 ID:FaHqhFSd0.net
やはり大統領制にすべきだったんだ。

127 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 22:16:38.43 ID:nKdmREYV0.net
これ知ってるよ、最大でも8割までとか何故か制限設けようとしたんだよな
同一労働同一賃金って名前倒れやで(´・ω・`)

128 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 22:20:44.58 ID:NUIVdSQ+0.net
月給20万以下の人は20万均一とかでも助かるわ

129 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 22:27:08.22 ID:thfZWzy60.net
低賃金の給料が上がるんじゃなくて高賃金が低賃金に下げられて帳尻合わせされるだけだな

130 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 22:38:04.41 ID:8r40TN8k0.net
もんのすごいザル法!

131 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 22:59:59.55 ID:ssSHLOwi0.net
正社員の給料下げてボーナスアップするか、そもそも社員と非正規の仕事を分ければおk。

骨抜きどころか骨最初から無し。

132 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 23:01:34.83 ID:ssSHLOwi0.net
>>123
じゃあ、派遣になればいいじゃん?

133 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 23:07:39.12 ID:aJFXoNcf0.net
学校で例えると席に着いて授業を受けるだけで、
全員「良」評価もらえる感じ?

真面目な人が多ければ通る法案だと思うけどさぁ…。
ズルい人は、押し付けるの得意だからね。

134 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 23:10:03.82 ID:72JQvddU0.net
ようは不公平にならなければいいんだよ

135 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 23:12:08.33 ID:72JQvddU0.net
>>123
それ月給手取りの比較だろ。
長期トータルではお前のほうが断然高いんだわ。

136 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 23:22:05.97 ID:SkF8opdE0.net
これ1にも書いてあるけど、同一賃金でなくても説明出来れば問題ないらしいぞ。
うちの会社は同一賃金にするんでなく、作業を分けて説明出来るするようにする方向で準備してたな。
実質、何も変わらないだろ。

137 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 23:22:32.39 ID:Rd4z6nt40.net
なんで今さらどうにも出来ない格差に取り組むの?
今さら過ぎてさ
選挙対策?自民党さん
選挙対策?公明党さん

138 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 23:26:22.42 ID:Rd4z6nt40.net
>>136
これのお陰で不要な労働から解放されるかもな
契約にすらない賃金にも反映されない何処其処の店舗に応援とか社員だけで回して下さいも通るからな

139 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 23:27:22.73 ID:9aeYoZX10.net
土人ジャップは解ってないやつが多いけど、同じ仕事してるのに待遇差つけたらふつうの国じゃ
問答無用でアウトの差別だからね

140 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 23:30:21.72 ID:Fn4zlmnR0.net
正社員と非正規労働者で待遇の差が出る場合は企業に説明義務を課し、説明を求めてきた労働者への不利益な取り扱いを禁止すべきだとしています。

これこれ↑
コンビニや小売とか物流は非正規でも色んなことを押し付けてやらすからさ
舐めてるよな

141 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 23:42:23.73 ID:UvJWu6xt0.net
>>112
リーマン世代は助けてやりたいな
氷河期は手遅れなので諦めよう

142 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 23:42:51.61 ID:VTZk1Qya0.net
>>19
公明の某議員は以前に
日本の非正規労働者の賃金は5割、せいぜい6割だから、
欧州並みの8割ぐらいまでには持っていくべきだという
事を言った議員もいた。
しかしそうした案が具体的に出されたという話は聞かないな。

143 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 23:45:15.35 ID:F1wUsxgK0.net
>>141
お前見たいな大した力があるわけでもないに差別してる人間が社会の癌なんだよ

144 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 23:48:56.56 ID:rVB4BmW+0.net
コンビニで実務の大半を担うバイトの給料が
マネージャーより良くなる様な是正なら大歓迎。

145 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 23:53:15.01 ID:rVB4BmW+0.net
専門技術であるPCに明るいのに給料最低。ブラックばかりでメンタル崩壊。
救うべきは氷河期。

146 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 23:57:58.99 ID:osWIKujgO.net
>>144
MGなんて手抜きしてるだけだからな。
末端のバイトに行き渡るようにしないと人手不足は解消されないわ。

147 :名無しさん@1周年:2017/06/10(土) 00:00:11.74 ID:giGTr+ZA0.net
>>90
勤務解放後に電話応対する義務果たすだけで生涯賃金ベースで億単位の違いあるならほとんどのヤツがそれくらいはやりますって言うわ。
既得権を責任とか言い張るのはいい加減やめなさい。

148 :名無しさん@1周年:2017/06/10(土) 00:02:31.82 ID:LLyOU6Zo0.net
フクイチの除染費用が跳ね上がるな

149 :名無しさん@1周年:2017/06/10(土) 00:03:14.75 ID:SC2C+TzC0.net
同一労働同一賃金の話なんて、20年以上前から出てるのに、
ここまで非正規が増えて、格差が広がって、もう今さら手遅れじゃないの?

150 :名無しさん@1周年:2017/06/10(土) 00:05:44.99 ID:mU3jDqfy0.net
郵政選挙で小泉支持した奴は自己責任

151 :名無しさん@1周年:2017/06/10(土) 00:07:21.28 ID:FTEjGOHy0.net
>>142
最近の公明党は信用できないわ
息をするように嘘を吐く民主と変わらない
うちの家族じゃ息子も娘も非正規リーマン世代か
次回の選挙では公明党に入れるつもりはない
知り合いの義理立てはお仕舞いということで
無論自民党にも入れない

152 :名無しさん@1周年:2017/06/10(土) 00:08:31.23 ID:PmY0/RUp0.net
低い方に合わせるんだろ

153 :名無しさん@1周年:2017/06/10(土) 00:16:34.65 ID:uNfC/jFu0.net
今さら同一労働同一賃金になったところで
客観的にみてお前らはどうしようもないと思うんだが

学生の頃は殆ど差がなかったかもしれない
でも大企業の恩恵受けながら育った人間と
派遣で下っ端の仕事しかやらせてもらえなった人間
いつまでも同じ位置にいると思うか?

平等にしたところでついてしまった差は無くならないんだよ?

154 :名無しさん@1周年:2017/06/10(土) 00:17:53.95 ID:e2tP+jmH0.net
そもそも厚生労働省がハロワで非正規大量に抱えてるんだろ
不合理な賃金格差あるんだろ?

155 :名無しさん@1周年:2017/06/10(土) 00:20:57.11 ID:9dkqk71Y0.net
>>153
大企業の正社員だと技術的に優秀だとでも思ってる?
経験則でそんなことないわな。

156 :名無しさん@1周年:2017/06/10(土) 00:22:10.48 ID:Ti4CqKkm0.net
>>153
コネで生きてる奴と実力で生きてる派遣
同一労働同一賃金になれば肩を並べるどころか逆転しちゃう

157 :名無しさん@1周年:2017/06/10(土) 00:27:16.48 ID:zrYOaSxX0.net
まあ派遣法が通った時は
「非正規はすぐに辞めさせられるリスクもあるけどそれだけ高給になる」とか言ってたよな

158 :名無しさん@1周年:2017/06/10(土) 00:28:18.94 ID:uNfC/jFu0.net
実力www
見せて欲しいもんだ、その実力の差を

159 :名無しさん@1周年:2017/06/10(土) 00:28:55.56 ID:5x8bEKL00.net
看護師で正規とパートの差って夜勤入れるかと受け持ちや委員会って雑務振れるかどうかで
実働は全く一緒だからなー
しかも日勤の方がクッソ忙しくて辛いのに日勤連勤とか地獄
それでパートのボーナスはちょっとだけ
正規の勤務に疲れてパートになりたいって人もあまりの落差に落胆して渋々正社員続けるしかない
同じ事やってるというか寧ろしんどいのに安い労働賃金で酷いもんだよ

160 :名無しさん@1周年:2017/06/10(土) 00:29:28.87 ID:pS/imbvw0.net
>>147
非正規上がりが何の判断できんの?
その判断に誰がついていくの?
それまでに残した実績や経験があるから、責任を負えるんだけど
非正規に責任は取れないよ
誰もそいつに判断させないから

161 :名無しさん@1周年:2017/06/10(土) 00:37:22.78 ID:b1b0f9pE0.net
>>160
いや正規は特にお前じゃなくてもいいんだよ
新卒上がりでお前も他所から使えない奴だと陰で愚痴られてただろ
仕事覚えて要領覚えて今のお前があるだけで
お前さんに特別秀でたものがあるから採用されたわけじゃない
時代と運と若さが重なって正規になれただけだから
思い上がりは醜いだけだから止めとけ

162 :名無しさん@1周年:2017/06/10(土) 00:42:49.64 ID:PLvuasL30.net
要するにwageがsalaryになるのか無理だろ

163 :名無しさん@1周年:2017/06/10(土) 00:53:06.53 ID:lpxfLY630.net
派遣で働くのはみんな辞めろよ。
人買い如きの派遣会社の事務所って
一等地にあるが、あれは全部
中抜きのウワマエだからな!
だいたい何も生み出さない奴隷商人が
スーツ着て気取るのも笑えるな!

164 :名無しさん@1周年:2017/06/10(土) 00:55:35.52 ID:smgneYBj0.net
同一労働同一賃金だから、めんどくさい仕事はお前ら非正規が全部やれよ^^てなるだけ
すでにそういうところばっかりだろう

165 :名無しさん@1周年:2017/06/10(土) 01:00:18.46 ID:e2tP+jmH0.net
もういいです
氷河期世代はもう今更なんで見捨ててください

ただ、ここの世代に犯した失政を将来の日本のために生かしてください
これからしぼんでいく日本を
あなた方とその子孫が少しでも幸せになるために

学生の頃描いた結婚や就職なんてものは訪れませんでしたが、
それなりに生きながらえてあと40年ほどお世話になります
お荷物でごめんなさい

166 :名無しさん@1周年:2017/06/10(土) 01:01:10.61 ID:mU3jDqfy0.net
基本的に日本企業は採用にあたっては有能より無能を好む
有能だと頻繁に意見具申してきて煩いが、無能は無茶な指示でも黙って従うから

その結果、有能な人ほど非正規労働者となり無能な正社員の下で働くという倒錯した状況が発生する
20年間、ゼロ成長で終わった現実がそれを物語っている

167 :名無しさん@1周年:2017/06/10(土) 01:07:14.95 ID:9ESQrlp00.net
技術的に正社員の奴が無能に見えて派遣の奴が有能に見えても
何かあったときに無能に見える正社員が連絡とって別の有能三人ぐらい連れてくれば
会社としてはその無能な正社員の方が貢献してるからね

168 :名無しさん@1周年:2017/06/10(土) 01:21:07.37 ID:OfRmbHK10.net
たった今ブラウジングで聞きかじった情報だけど、
ヨーロッパでは、業界労働組合がわりとしっかりした
「お品書き」を作ってて、ゆえに同一賃金が「人件費節約」に働くこともないんだと。
一方、日本では「労働組合?まぁ怖い!共産党!アカ!サヨク!破防法!」
なもんだから、
これまで設立されていない業種労組が組織されることもなく
企業が「営業と、総務と、経理と、開発と、購買と、製造と、ロジスティックと、品質管理と、
人的マネジメントと、生産管理ができる人を地域最低賃金で査定します」
と言ってしまえば、それまでのこと。

169 :名無しさん@1周年:2017/06/10(土) 01:23:19.42 ID:9dkqk71Y0.net
>>160
責任を負ってると勘違いしてる正社員様か?
よく考えてみてごらん。具体的に責任って何をやった?
雇われ労働者である以上、正規も非正規も
そこはたいして変わらないのだぜ。
むしろクビって形で責任を取らされる非正規の方が
責任が重いくらいだな。
正規も非正規も両方経験したらよく分かるよ。
正規しかやったことないと勘違いしちゃうけどね。

170 :名無しさん@1周年:2017/06/10(土) 01:23:40.22 ID:dqRExg/S0.net
>>163
派遣の営業も非正規多い
これも営業スキルと見なされないんだよ
たがら派遣専門の営業から何処かの正規になるのも大変

171 :名無しさん@1周年:2017/06/10(土) 01:25:48.03 ID:aHuobsKO0.net
ただ、非正規と正規って実際正規の方が休暇とか取りづらいケースがあって
実質同一かといわれると疑問なケースもあり、外部が判断するの難しい気も

172 :名無しさん@1周年:2017/06/10(土) 01:26:19.03 ID:H5cGQpnr0.net
>>1
公務員

173 :名無しさん@1周年:2017/06/10(土) 01:27:35.46 ID:JFHY52JG0.net
>>141
結婚や出産等、ライフステージの立て直しもまだ間に合う年代だから、
救済策を打ち出すなら早急にやればその分の効果は確実に出るだろう。

174 :名無しさん@1周年:2017/06/10(土) 01:33:51.17 ID:ykPETMQ60.net
正社員のみが出来る仕事のリストを作れば、8割型同一労働でも、待遇の説明可能になるから同一賃金にしなくても良いんだぞ。
ザル法やな。

175 :名無しさん@1周年:2017/06/10(土) 01:35:54.85 ID:vVbL8zHo0.net
もうすっかり、派遣と正社員が労働階級になっちまったなあ
ドイツみたいにできねーかなあ

176 :名無しさん@1周年:2017/06/10(土) 01:41:54.09 ID:895VHszV0.net
派遣の給料を上げろ

派遣の給料を上げろ

派遣の給料を上げろ

派遣の給料を上げろ

派遣の給料を上げろ

177 :名無しさん@1周年:2017/06/10(土) 01:42:01.40 ID:r8n7EA6P0.net
次の選挙で自民党に入れる奴いるか?
俺は非正規だから無所属に入れるわ
いい加減にムカつく

178 :名無しさん@1周年:2017/06/10(土) 01:46:47.20 ID:895VHszV0.net
同一労働同一賃金を守らない場合、強い罰則を設けてくれ。

罰金1億円とか

179 :名無しさん@1周年:2017/06/10(土) 01:50:21.35 ID:895VHszV0.net
同一労働同一賃金を守れ

守らない会社は死ね

180 :名無しさん@1周年:2017/06/10(土) 01:51:12.91 ID:EGaT8qp+0.net
低い方に合わせて人件費を削るための口実なのに
喜んでるやつはアホかと

181 :名無しさん@1周年:2017/06/10(土) 01:54:08.67 ID:GBjFzm+B0.net
>>1
問題は派遣と正社員の生涯賃金格差なんですけどー

182 :名無しさん@1周年:2017/06/10(土) 01:56:37.76 ID:DQoJ67Rh0.net
>>181
別に問題じゃないだろ。
やること自体は同じでも、抱えてる責任の度合いが違うだろ。
派遣は所詮言われた作業をやりゃ済むけど、

183 :名無しさん@1周年:2017/06/10(土) 01:58:09.70 ID:9dkqk71Y0.net
>>182
正社員も言われたことやってるだけだぞ。
そうじゃないと勘違いしてるだけでね。

184 :名無しさん@1周年:2017/06/10(土) 01:59:57.69 ID:1YWBSNPW0.net
某流通現場ではこのせいでどんな忙しくなっても正社員は作業を手伝えず見てるだけ。
これ本当の話。

185 :名無しさん@1周年:2017/06/10(土) 02:02:38.10 ID:4n7x1onl0.net
>>12
製造は?

186 :名無しさん@1周年:2017/06/10(土) 02:03:41.61 ID:7XXP11TV0.net
正規社員と非正規社員が互いに争いあう
奴隷を互いに争わせて喜ぶのは誰だろう?

気付かないアホが多すぎるわwwwww

187 :名無しさん@1周年:2017/06/10(土) 02:04:41.89 ID:pS/imbvw0.net
>>161
そうだよ、経験を積むことが重要
正規と非正規では10年、15年という積み重ねた年月(経験)が違いすぎる
なぜか非正規は20台前半で時間が止まってるみたいだけど

>>169
雇われなら役員も管理職も一般職も非正規も大して変わらない?
実に底辺らしい意見だよね

188 :名無しさん@1周年:2017/06/10(土) 02:05:21.43 ID:+HKZzlM/0.net
>>25
それは歩合給と呼ばれるもので、同一労働とはまた別の話だな

189 :名無しさん@1周年:2017/06/10(土) 02:11:56.01 ID:4n7x1onl0.net
>>177
俺は自分の名前かいて投票するよ

190 :名無しさん@1周年:2017/06/10(土) 02:14:56.17 ID:4n7x1onl0.net
>>176
派遣の人かな?

191 :名無しさん@1周年:2017/06/10(土) 02:18:03.51 ID:xMj0POpE0.net
派遣会社の中抜きをなんとかしろ

192 :名無しさん@1周年:2017/06/10(土) 02:18:17.43 ID:QLO0OPfv0.net
>>1
おかしくね?非正規の給料ピンハネしてる奴がいけないのだろ

直接雇用の原則なしに同一労働同一賃金とか変な話だ

派遣法を廃止しよう

193 :名無しさん@1周年:2017/06/10(土) 02:18:47.72 ID:QLO0OPfv0.net
>>20
竹中は殺すべし

194 :名無しさん@1周年:2017/06/10(土) 02:20:38.41 ID:pxMKBdV+0.net
同一労働の定義がまちまちで工場くらいしか定めができないだろ。

>>187
そうなんだよなー正規の立場ってだいたいトラブル対応とか対外折衝が多いけど、非正規にはそういった仕事は回さないし、責任が重くてやりたがらん。
けどそういう事をする人間としない人間では10年後にはものすごい差がついてる。

195 :名無しさん@1周年:2017/06/10(土) 02:23:31.79 ID:z6Cg6tsp0.net
同一労働って、どう定義すんだよ?
同じ作業時間でも出来上がりに差が出たり、幾らでもあるし
そういうのも普通評価の対象だろ?
まさか下を上げて上を下げんのか?
そんな事をしたら当然やる気はなくなるよな?

196 :名無しさん@1周年:2017/06/10(土) 02:26:04.99 ID:DQoJ67Rh0.net
>>195
ただの骨抜き。
会社だって、「あそこの工場は時間あたりの生産個数が多いから、忙しく働いてるから」
って理由で同一労働じゃないって言うに決まってる。

197 :名無しさん@1周年:2017/06/10(土) 02:27:10.07 ID:895VHszV0.net
派遣にも交通費出せ
派遣にも交通費出せ
派遣にも交通費出せ
派遣にも交通費出せ

198 :名無しさん@1周年:2017/06/10(土) 02:31:07.15 ID:EkkDwq1b0.net
同一労働 って、だれが判定するの?

199 :名無しさん@1周年:2017/06/10(土) 02:31:44.72 ID:895VHszV0.net
同一労働同一賃金を守らない会社は倒産しろ

200 :名無しさん@1周年:2017/06/10(土) 02:36:29.86 ID:caWYHXNG0.net
正規と非正規が混在して同じ仕事してるようなところは今後どのみち先のないところだ
言っとくが黙ってても正社員になんかしてくれないぞー
高卒がやるようなブルーカラー系はまず正社員じゃ雇われない
んなとこにしがみついてたら最低賃金スレスレの世界を這いつくばって生きることになる

201 :名無しさん@1周年:2017/06/10(土) 02:37:51.79 ID:DQoJ67Rh0.net
>>198
数値化できないのだから、結局会社の主観になる。
労基署が審査するにしても、会社が「正社員には数値責任があるが、派遣やバイトには時間がたてば帰れる。」
って言っちゃえばそこまでだからね。

要するに、ただのザル。

202 :名無しさん@1周年:2017/06/10(土) 02:39:05.12 ID:Re64g+FX0.net
>>200
なんてこと言ってるのが縁故主義日本なんだよなぁ。
アメリカのブルーワーカーは日本と同じ仕事で月40万貰えるのに日本だと20万。同じ会社のメーカーなのに。

203 :名無しさん@1周年:2017/06/10(土) 02:40:05.34 ID:oI6VoT7Y0.net
製造ラインでネジを締める仕事なら同一労働にもなるだろうけどな
接客の仕事となると能力次第で結果がまるで違うのだが、どうすんだろ

204 :名無しさん@1周年:2017/06/10(土) 02:43:31.64 ID:DQoJ67Rh0.net
>>203
ネジ締めですら、時間あたりの作業数が違うって理由で逃げれるだろうしね。

205 :名無しさん@1周年:2017/06/10(土) 02:44:14.54 ID:1YWBSNPW0.net
>>203
そんなもの正社員の間でも営業成績は違うんだから同じように評価すればいいだけじゃないの

206 :名無しさん@1周年:2017/06/10(土) 02:44:56.48 ID:EkkDwq1b0.net
>>203
ネジでも、トルク管理とか有るし。

207 :名無しさん@1周年:2017/06/10(土) 02:54:15.58 ID:ablhb5CS0.net
>>135
ボーナス15万

208 :名無しさん@1周年:2017/06/10(土) 03:00:24.94 ID:piTuT15YO.net
派遣の手取りが悪いのって派遣会社がマージン取りすぎなんじゃないのか派遣社員は派遣先から直で給料貰うわけ?

209 :名無しさん@1周年:2017/06/10(土) 03:02:40.95 ID:qngXRkwR0.net
職能給と職務給の差すら理解できない未開のジャップ土人だけが世界基準で当たり前に行われてる同一労働同一賃金に噛みつく

210 :名無しさん@1周年:2017/06/10(土) 03:03:05.78 ID:HwYXQumS0.net
転勤できるできないだけで正社員/非正規の線引きしてる会社は頭痛いだろうね。

非正規を正社員にしたとして、基本給は非正規の時と同じでも、賞与やら何やらはつけなくちゃいけなくなる。

前にいた会社は、正社員(全国転勤OK、賞与あり)、地域限定正社員(転居を伴わない転勤可、賞与あり)、契約社員(転勤不可、賞与無し)で分けてたけど、転勤レベルの違いだけで、勤務時間や仕事内容は全く一緒だった。

211 :名無しさん@1周年:2017/06/10(土) 03:13:48.27 ID:/5/zcxgr0.net
たとえば、教員の正規と不正規で、両方とも担任を持っていたら同じ給料だせってこと?
それを自治体は容認できるの? そもそも何年もつとめることで給料がだんだん上がっていくわけだがそこはどうなるの

212 :名無しさん@1周年:2017/06/10(土) 03:14:11.44 ID:895VHszV0.net
むだな管理の仕事をなくせ

むだな管理の仕事に高給出すな

213 :名無しさん@1周年:2017/06/10(土) 03:17:06.76 ID:1YWBSNPW0.net
>>210
よくある勘違いだけど非正規を正社員待遇にする必要はない。
同一労働同一賃金の外資系は正社員も非正規も同じ時給になってる。

214 :名無しさん@1周年:2017/06/10(土) 03:22:58.95 ID:wIohFHZeO.net
>>194
へ?
客先折衝や他人のやらかした謝りまでやらされていますけど

215 :名無しさん@1周年:2017/06/10(土) 03:26:16.98 ID:9hY6r3iw0.net
>>208
そこからか更にケケ中への上納金も納めなければならないしな労働者が搾られる派遣なんて最初から解禁するべきではなかったんだよ
ケケ中先生は死んだら溜め込んだ金どうすんの?

216 :名無しさん@1周年:2017/06/10(土) 03:27:03.75 ID:OPxn/k5J0.net
>>213
今の雇用制度のままするとそうなるしそれが経団連等の目的だが
正社員とかいう訳のわからない制度自体がなくなれば
現状で非正規と呼ばれている人間の待遇は上がるはずだけどな
非正規側も正規雇用してほしいとか寝言抜かすばかりで正社員廃止の議論は全く出てこない
正社員という日本固有の雇用形態が雇用の硬直化、収益性の低さから社員のモチベの問題に至るまで
ほぼ全ての日本企業や雇用の問題の原因なのに

217 :名無しさん@1周年:2017/06/10(土) 03:30:08.21 ID:DQoJ67Rh0.net
>>216
そのまんまの論調を竹中だか奥谷だか忘れたけど言ってたけど、
経営側以外から全力たたきされたからしかたない。

218 :名無しさん@1周年:2017/06/10(土) 03:32:50.42 ID:OPxn/k5J0.net
>>202
20万で誠意を持って働く人間が多数いるのが悪い
それに日本企業は国内では生産性低くてもクビにできない穀潰しに餌をあげなきゃいけないからな
20万でも文句言わずに働く人間に40万あげる義理も余力もない

219 :名無しさん@1周年:2017/06/10(土) 03:39:54.76 ID:DQoJ67Rh0.net
>>218
それ以前に、日本じゃ文句言えば
「ああそうですか。じゃ、会社ごとベトナムに移すわ。
ベトナムじゃ月10万でも喜んで働くわ。」
で終わっちゃう。
せいぜいメキシコぐらいしかないアメリカとは環境が違いすぎる。

220 :名無しさん@1周年:2017/06/10(土) 03:41:38.00 ID:4eNrfTSR0.net
非正規ってだけでほぼ未経験って評価されるからな

221 :名無しさん@1周年:2017/06/10(土) 03:42:31.31 ID:OPxn/k5J0.net
>>217
正社員が安定でいいという絶望的に間違った情報が世の中に流布されてるからなあ
派遣社員や契約社員なんてまさに正社員制度の負の側面だし
正社員廃止されたら竹中がやってる派遣会社も長期的には下手したら潰れるけど
竹中を叩いてる連中もその辺わかって言ってるかどうか怪しい

222 :名無しさん@1周年:2017/06/10(土) 03:46:30.68 ID:OPxn/k5J0.net
>>219
「どうぞ移してください、我々もそんな企業の商品金輪際買いませんので」で本来終わりなんだよなあ
欧米は自動車に関しては確実にこの路線だし

223 :名無しさん@1周年:2017/06/10(土) 03:47:35.79 ID:n4xAazXb0.net
>>193
コイツだけは目の前に居たら反射的に殺してしまうかもしれない
僻地のど田舎住みだから有り得ないが

224 :名無しさん@1周年:2017/06/10(土) 03:49:56.08 ID:aXHSRo7X0.net
同一労働じゃないと言い訳を考えるまでもなく、実際にハケンくんは正社員と仕事内容違うだろ

225 :名無しさん@1周年:2017/06/10(土) 03:50:31.89 ID:DQoJ67Rh0.net
>>220
そりゃ実際そうだから。
マクドナルドとかも、正規は単に接客や調理などの作業をしてるわけじゃないしな。
仕入れ管理やら機械トラブルの対応とかバイトの採用とか
バイトが急病のときのヘルプ(他店含む)とかもやるからな。
ただの「接客土方」「調理作業員」じゃないんだよな正規は。

226 :名無しさん@1周年:2017/06/10(土) 03:52:23.58 ID:DQoJ67Rh0.net
>>222
欧米には、近隣にベトナムやらフィリピンのような
経営者にとっての夢の国がないからな。
せいぜいメキシコとかチェコとかだし。
アフリカと言っても、ヨーロッパから比較的近い北アフリカは水の問題で微妙だし。

227 :名無しさん@1周年:2017/06/10(土) 04:01:23.04 ID:4eNrfTSR0.net
>>225
飲食で言うと店長クラスならそうだけど平はバイトレベルの仕事しかしてないよ

228 :名無しさん@1周年:2017/06/10(土) 04:05:36.17 ID:OPxn/k5J0.net
>>226
東欧人はドイツ人の1/5の給料で熱心に働くし
メキシコだってアメリカ人と比べれば多少怠け者でも給料は比べるまでもない
ベトナム人だってナット盗んだりしょうもないことする代わりに安くこき使える
経済だけなら移転以外ない

229 :名無しさん@1周年:2017/06/10(土) 04:07:39.64 ID:DQoJ67Rh0.net
>>227
そりゃ新入社員ならそうだろさ。
別に正規が調理しないとは言ってないんだし。
違うのは、同じ調理作業でも、正規にとっては通過点でしかないが、
非正規にとっては役割そのものだってこと。
非正規はずっと調理(と、それに付随する清掃などの作業)すればいいけど、
正規はそれが許されないってこと。

なので、正規も最低3年続けなきゃ職歴としてみなさないのが普通。

230 :名無しさん@1周年:2017/06/10(土) 04:10:38.65 ID:PMNIyHb40.net
派遣会社のピンハネ分はどこに飛んでしまうのだろう?上手く狙い通りにいくのだろうか?

231 :名無しさん@1周年:2017/06/10(土) 04:11:50.70 ID:DQoJ67Rh0.net
>>228
欧米と違うのは、「夢の国」の選択肢が幾多にも及ぶこと。
日本が30年ほど前まで、たかだか作業員がいっちょまえに生活できたのも、
何てことはない。近隣諸国が内戦やら革命やらに明け暮れ、
「世界の工場」という役割が日本に回っただけのこと。
つまり、日本自体が今のメキシコやベトナムの役割だっただけのこと。

232 :名無しさん@1周年:2017/06/10(土) 04:19:53.85 ID:OPxn/k5J0.net
>>231
同じだよ
なんなら「夢の国」ベトナムからアメリカに船で送ればいいだけ

そもそも論として工場なんか基本的に日本にいらないから
経済的に日本最適でない工場は出て行ってもらった方が日本のためなんだよね
製造業重視とかいつまで発展途上国やってるんだかこの国は

233 :名無しさん@1周年:2017/06/10(土) 04:22:12.05 ID:Fgp7y6JU0.net
すなわち国政に対して何かの決断を下せば
総理大臣と同じ給料を貰えるってことやな

234 :名無しさん@1周年:2017/06/10(土) 04:24:09.91 ID:DQoJ67Rh0.net
>>232
最低賃金って知ってるか?
アメリカに移したらアメリカの最低賃金が適用されるから無意味なんだよ。

あと、製造業やめろって言えたのは20年前の話。
今さらやめたところで、ろくに産業がない北朝鮮になるだけだよ。
むしろ、今の子供が将来フィリピンとかに売春しなきゃならんこと考えるべきレベルだよ、もはや。

235 :名無しさん@1周年:2017/06/10(土) 04:26:37.44 ID:DQoJ67Rh0.net
>>233
皮肉で書いてるんだろうけど、そういうことになるよな。
だから、結局画餅でしかないんよ。
同一労働なんて、同じラインに並んでる同じ担当でしかありえないし。
同じラインでも、ねじ回しとハンダ付けじゃ同一労働じゃないしね。

236 :名無しさん@1周年:2017/06/10(土) 04:27:26.86 ID:2vor0v8I0.net
>>192
派遣会社もボランティアじゃないからな
職安が完璧に機能すれば不要だが

237 :名無しさん@1周年:2017/06/10(土) 04:28:00.95 ID:K+VQArL90.net
むしろ非正規に払ってる額のほうが社員の給与額面よりはるかに高いことが多いよ。
中抜きされてどうなってるかなんて公開されないんだから知りようがないぞw

238 :名無しさん@1周年:2017/06/10(土) 04:33:58.33 ID:WZSodc+r0.net
>>1
所得倍増計画みたいなのを打ち出せないものかね
今の日本は庶民に夢がない国になってる
格差社会の問題を解消できなきゃ、戦争か衰退しか道はないよ

239 :名無しさん@1周年:2017/06/10(土) 04:38:23.62 ID:2vor0v8I0.net
>>238
庶民は倍増時代よりいい生活してるんだけどな
不満は上との比較から出るわけで、総横並び計画のほうがいいんじゃないか

240 :名無しさん@1周年:2017/06/10(土) 04:44:33.06 ID:OPxn/k5J0.net
>>234
車を船で運べということに決まってるだろ
なんでベトナム人をアメリカに運ぶ話になってんだ

20年前じゃあるまいし製造業なんか国内にいらんよ
第3次産業に経済ウェイトで抜かれてはや30年
元々他国への移転で雇用や経済への影響が低くなっている上に
この30年消費税(実質的に輸出補助金)だのエコカー減税だのエコポイントだの円安誘導だの
日本が国を挙げて色々支援に支援を重ねても
経済界は日本企業のくせして経済合理性に則って日本を都合のいいようにしか使ってない
もはや日本にとって負の側面の方が大きい
欧米はダメなところも多いが、製造業から他産業へのシフトは欧米を見習うべきだわ

241 :名無しさん@1周年:2017/06/10(土) 04:49:16.10 ID:DsNujwc30.net
結局氷河期世代が一番働ける時代の
20歳〜40歳を、非正規に落とし
人件費を首を切れない団塊の世代に回してただけなんだな。

242 :名無しさん@1周年:2017/06/10(土) 04:53:23.18 ID:DsNujwc30.net
氷河期世代は選挙いけよ
ボリュームゾーンなんだから、団結したら国を動かせるぞ

これから団塊が急激に減少していくんだから。
積年の恨みを晴らせ

243 :名無しさん@1周年:2017/06/10(土) 04:57:24.53 ID:iJsKNFF20.net
>>241
人件費を首を切れない正社員に回してただけなんだなだろ

244 :名無しさん@1周年:2017/06/10(土) 04:58:22.09 ID:k4X2VHtA0.net
非正規正規の差もだが
元請けと下請けの差をなんとかしろと

245 :名無しさん@1周年:2017/06/10(土) 05:00:32.01 ID:BMXZF0r60.net
派遣法廃止した方が簡単でコストもかからんやろ
バカだろ官僚

246 :名無しさん@1周年:2017/06/10(土) 05:05:13.62 ID:8dRnbskY0.net
>>39
奴隷制度は必要だよな

247 :名無しさん@1周年:2017/06/10(土) 05:06:37.22 ID:TCoxVbin0.net
現業やってる40すぎて平のオッサンを新卒と同じ給料にしていいの?と思ったけど、
そういうひとはいらない存在だからやめてもらえばいいだけか・・

248 :名無しさん@1周年:2017/06/10(土) 05:06:46.59 ID:iJsKNFF20.net
>>245
派遣の人を全員正社員で雇うのか?

249 :名無しさん@1周年:2017/06/10(土) 05:10:39.14 ID:aXHSRo7X0.net
最近職場にきた派遣社員、軽い知的障害が入ってるレベルなんだけど派遣社員って誰でもなれるの?w
しかもネクラで周りもきつい
せめて「バカだけど頑張りまーす!」みたいのだったら救われるんだがw

250 :名無しさん@1周年:2017/06/10(土) 05:14:12.99 ID:DsNujwc30.net
働き盛りの氷河期世代を非正規でこき使い
浮いた人件費を、首を切れない団塊世代に回す

 ↓

団塊が定年退職したら、今度は年金で支えろと給料天引き

 ↓

団塊が定年後非正規で働くようになったら
同一労働同一賃金

 ↓
 
団塊が全滅したら、もう年金はありません



氷河期リンチわろす

251 :名無しさん@1周年:2017/06/10(土) 05:16:00.89 ID:eCn3U3l/0.net
野村証券みたいに、実力主義の営業会社
などは、非正規は務まらんよ・・

本当に重要な仕事は非正規はタッチできない

東京海上火災、三井物産や三菱商事などの
一流企業だととくに・・


底辺工場、飲食みたいなとこは
そうじゃないだろうがw

252 :名無しさん@1周年:2017/06/10(土) 05:17:31.55 ID:NNeLLz4n0.net
正規、非正規では業務のレベルがそもそも違う。
非正規は雑務や肉体労働などの単純作業に特化してる。
同一労働同一賃金の法制化によってその流れはさらに促進されるだろう

253 :名無しさん@1周年:2017/06/10(土) 05:23:13.96 ID:aXHSRo7X0.net
>>251
飲食なんて正社員でも給料低いんだから派遣社員なんか入れてもピンハネする余裕すらないからそもそもいないんじゃないか?
派遣社員がいる会社はそこそこ大きいとこだと思う

254 :名無しさん@1周年:2017/06/10(土) 05:25:28.21 ID:IovQH8WY0.net
定年後の再雇用も定年前とおなじ給料になるんだよね?
同一労働なんだから

255 :名無しさん@1周年:2017/06/10(土) 05:25:50.22 ID:90HsGZx30.net
同一労働って大企業工場の非正規と正規のそれだけ対象にしてるよね。
行政も野党も汚い。
一部の非正規の待遇だけ対象にして他は切り捨て。
根本的に問題を考えてるのではないってのがありありで糞すぎる。

256 :名無しさん@1周年:2017/06/10(土) 05:25:58.43 ID:aXHSRo7X0.net
>>251
調べたら君の挙げてる会社も沢山派遣社員がいるようだぞ
重要なキーとなる仕事はしてないのはそうだろうけど

257 :名無しさん@1周年:2017/06/10(土) 05:33:24.61 ID:eCn3U3l/0.net
もう低学歴既卒、非正規は

飛び込み営業、飲食、介護、警備、運送などで
正規になるしかないだろ。。


なんで、選り好みしてんだ??  

本当に正社員になりたけりゃ
選んでる余裕なんてないだろ  

東大京大一橋大や東工大レベルの大卒が選ぶのなら
まだ理解はされるだろうが・・

258 :名無しさん@1周年:2017/06/10(土) 05:37:27.12 ID:MVhTrGuw0.net
「 た だ し 罰 則 は あ り ま せ ん 」



いつもの自民党です

259 :名無しさん@1周年:2017/06/10(土) 05:38:46.43 ID:MVhTrGuw0.net
>>239
それは単に科学技術の発展によるものや

260 :名無しさん@1周年:2017/06/10(土) 05:39:30.30 ID:qngXRkwR0.net
一般労働者を職能給で抱え込んでる異常な国は日本と韓国くらいしかない

261 :名無しさん@1周年:2017/06/10(土) 05:41:21.10 ID:2vor0v8I0.net
>>259
そのとおりだけど、それが何か問題?
自分がどんな生活してようと自分よりいい生活してる奴がいる事が不満なんだから上を下げて均すしかないだろ

262 :名無しさん@1周年:2017/06/10(土) 05:42:08.25 ID:cPWNdcE80.net
同一労働に対して言及が多いけど政府だって抜け道だらけってことはわかってるだろ
プレミアムフライデーみたいなものだよ
まずは優良企業がやって徐々に浸透すればいいんじゃないの

263 :名無しさん@1周年:2017/06/10(土) 05:56:42.04 ID:eCn3U3l/0.net
よくわからんのだが、非正規で正社員と同じ仕事って
具体的にどういう状況をイメージすればいいの??

営業で契約取ったり、プレゼンやコンペとかやったり
プロジェクト企画したり、

そんなのも本当にやってんの??

264 :名無しさん@1周年:2017/06/10(土) 05:59:13.06 ID:ccQUU89v0.net
本来非正規の方が高くてしかるべきなのにな
政府のやっていることは正社員の首切り推進だよ

265 :名無しさん@1周年:2017/06/10(土) 06:03:07.88 ID:k4X2VHtA0.net
正規と非正規になるのじゃなくて
同一職場で別会社になるだけでしょ

266 :名無しさん@1周年:2017/06/10(土) 06:05:46.37 ID:KDaISTh00.net
>>255
そりゃ、同じラインの同じ担当でもなきゃ、同一労働なんてなりゃしないから。
運送だって、高級住宅地担当と、エレベーターなしの市営住宅担当じゃ、
同じ個数運ぶにしても同一労働と呼べるかは微妙だし。

267 :名無しさん@1周年:2017/06/10(土) 06:06:42.11 ID:iMKgsvMM0.net
>>250
ほんとこれ

268 :名無しさん@1周年:2017/06/10(土) 06:09:24.47 ID:eCn3U3l/0.net
野村証券や光通信、大東建託みたいに

純粋な成果主義の営業職に応募するしかないよ

非正規で有能な奴は、そうしたほうがいい
単純に数字で評価されるから

営業なら既卒中途でも、けっこう採用されるし


総務やりたい、事務やりたい、流れ作業で正社員!!
とか言ってるなら、永遠に非正規のままw

269 :名無しさん@1周年:2017/06/10(土) 06:10:41.49 ID:1ZAo6rZg0.net
公務員はどうなんだって話になるわ

270 :名無しさん@1周年:2017/06/10(土) 06:13:26.45 ID:iMKgsvMM0.net
格差を埋めないと大半の庶民は増税に次ぐ増税で永遠に苦しむよw
分かってる?

271 :名無しさん@1周年:2017/06/10(土) 06:19:57.68 ID:DFxm39dn0.net
次は事務系公務員を人事院勧告制度から外す
だろうねw分限制度からも外して解雇を
簡単にすることだよ
そうなると大手も正社員優遇を止める
人材が流動化して使える人間は食えるが
使えない人間は底辺に落ちる
ここまでやって初めて同一労働同一賃金が
達成出来る

272 :名無しさん@1周年:2017/06/10(土) 06:20:39.42 ID:iMKgsvMM0.net
ところで正規でやってるやつは何かを拍子に非正規底辺に落ちたらどうすんの?
仮に政府が最低賃金2500に改訂しますとか話に上がったら反対するのか?

273 :名無しさん@1周年:2017/06/10(土) 06:21:38.93 ID:MVhTrGuw0.net
>>270
政治家・官僚「格差を埋めるくらいなら庶民が永遠に苦しむ方を選ぶわ。俺たちは別に苦しくないし」

274 :名無しさん@1周年:2017/06/10(土) 06:22:46.37 ID:NNeLLz4n0.net
正規、非正規では業務のレベルがそもそも違う。
軍隊の士官と兵みたいなもん。非正規は馬以下の存在。
非正規は雑務や肉体労働などの単純作業に特化してる。
同一労働同一賃金の法制化によってその流れはさらに促進されるだろう

275 :名無しさん@1周年:2017/06/10(土) 06:23:43.01 ID:iMKgsvMM0.net
何故か自分の現状は沈まない船だと言う前提で否定的なことしか話さない自称正社員様に笑えるのだが?

276 :名無しさん@1周年:2017/06/10(土) 06:25:31.99 ID:KDaISTh00.net
>>272
最賃上げる=雇いにくくなるってことだから。
さすがに2500円とかのレベルなら、
さっさと自動化進めるだろ。
スーパーなんか全部セルフレジになるよ。

277 :名無しさん@1周年:2017/06/10(土) 06:25:33.33 ID:eCn3U3l/0.net
非正規は嫌だと言いながら、

飲食、介護、営業は嫌

中小零細企業の正社員も嫌


これじゃ、永遠に非正規のままだろw

278 :名無しさん@1周年:2017/06/10(土) 06:29:10.96 ID:eCn3U3l/0.net
第二新卒までだろ
なんとか挽回できるのは

非正規のまま30歳になったり
したような人らがつける正社員なんて

残業代もろくに支払われず、不規則勤務、福利厚生も薄く退職金もなく
将来性皆無のような企業しかないぞ

279 :名無しさん@1周年:2017/06/10(土) 06:33:38.38 ID:cPWNdcE80.net
>>278
それをなくそうってのがこの政策だぞ
新卒で就職して定年までドロップアウト認めないこの国じゃブラック企業がますます蔓延する

280 :名無しさん@1周年:2017/06/10(土) 06:36:12.07 ID:KDaISTh00.net
>>279
むしろ中高年賃金削減法だぞ。
同一労働してないって理由で賃金カットできるってことだから。

281 :名無しさん@1周年:2017/06/10(土) 06:37:25.00 ID:eCn3U3l/0.net
>>279

そんな甘い話じゃないっての

せいぜい、工場の流れ作業に従事してる正社員と、非正規作業員
を同一にするくらいだろうw

それ以外は今までと何ら変わらん

美味しいホワイトで福利厚生充実したポジションは
新卒以外は、手にできないままだ  相変わらず

282 :名無しさん@1周年:2017/06/10(土) 06:37:30.20 ID:iMKgsvMM0.net
>>276
話の方向性をすり替えるのはどこかで学んだのw
今は正規も立場が安定していないと言われる時代になった
自分がリストラや大好きな責任を追わされ窓際に追い込まれたりして非正規に落ちたときにだ
上から目線で話してる論調を言えるのか?という話だ
いつも思うのだが所詮雇われのサラリーマンでしかないのに明日は我が身を考えない阿呆が2ちゃんには多いなw

283 :名無しさん@1周年:2017/06/10(土) 06:39:55.38 ID:fyYirwEV0.net
何が同一なのか?って話だわな

やってることだけ見れば
時間中の9割はバイトやパートと同じ仕事なんていくらでもある

284 :名無しさん@1周年:2017/06/10(土) 06:41:02.52 ID:iMKgsvMM0.net
東芝やシャープ東電もそうだが吐いた唾を平気で飲む老害が多すぎて
それを見て育つ若者が気の毒で仕方がない

285 :名無しさん@1周年:2017/06/10(土) 06:41:12.42 ID:MBWkboWm0.net
>>143
差別じゃなくて区別だね

溺れている全員を助ける余裕が今の日本にあると思う?

286 :名無しさん@1周年:2017/06/10(土) 06:43:13.15 ID:cPWNdcE80.net
>>280
それでいいんだよ
30年も40年も連続勤務しないと賃金が上がらないのが異常なんだよ
子供生む若年層に金を回せ
>>281
政府もすぐに変わるとは思ってないよ
プレミアムフライデーみたいに優良企業から徐々にやってくれだよ

287 :名無しさん@1周年:2017/06/10(土) 06:43:17.51 ID:KDaISTh00.net
>>282
別にすり替えてないだろ。
むしろ、明日は我が身ってんなら、最賃上げるのを断固反対しなきゃ。
賃金と雇われやすさはトレードオフだから。
実際、アメリカのマクドナルドは、
最賃上がったら全部セルフレジにすると言ってるし。

これ、人権とかでなく、ただの「しょうがっこう さんすう」の話だぞ。

288 :名無しさん@1周年:2017/06/10(土) 06:45:37.50 ID:KDaISTh00.net
>>286
連続勤務しても、賃金上がるどころか下がるんだが?同一労働同一賃金ってならば。
一般に加齢すればするほどパフォーマンスが下がるんだし。
マネジメント職とかは別だけど。

289 :名無しさん@1周年:2017/06/10(土) 06:48:26.79 ID:MBWkboWm0.net
>>214
そこまでさせられたら割に合わないね、どうして辞めないの?

290 :名無しさん@1周年:2017/06/10(土) 06:49:41.42 ID:KDaISTh00.net
>>289
辞めても他に行けるような歳じゃないからだろ察せよw

291 :名無しさん@1周年:2017/06/10(土) 06:51:06.87 ID:tBwMTGmH0.net
派遣で働いてるけど、7時から16時 時給1250円
土日は基本休みだけど希望すれば出勤可能
休みたけりゃ平日も簡単に休みを貰える
有給も使える
やぱ正社員になりたい

292 :名無しさん@1周年:2017/06/10(土) 06:51:14.37 ID:cPWNdcE80.net
それでいいでしょ
パフォーマンス下がった分は加齢加算でも付ければ
今のままじゃ40過ぎて離職したら挽回不可だよね

293 :名無しさん@1周年:2017/06/10(土) 06:52:08.90 ID:oKv+8eX+0.net
正社員に無駄な会議が追加されるよ

294 :名無しさん@1周年:2017/06/10(土) 06:55:56.96 ID:iCjBRZ2r0.net
同一労働って何だ?
同じ役職や採用区分ってことか?

295 :名無しさん@1周年:2017/06/10(土) 06:56:10.65 ID:KDaISTh00.net
>>292
支離滅裂過ぎるわ。
パフォーマンスが下がれば補填するんじゃ、
同一労働同一賃金でないしな。
安くしてもいいからたくさん雇われるようにしてほしいって話なら、
俺様の主張をパクっててめえの手柄にしやがる不届きものだから、
徹底的にいじめ抜くけど。

296 :名無しさん@1周年:2017/06/10(土) 06:58:38.58 ID:/HRO6dAC0.net
お前は老害か?
その助けるとか助けないの発想が傲慢だと思わないのか?
お前の生まれる時代が氷河期と重なれば誰かにだw
助けなくていい、手遅れだ、死ぬまで放置でいいと言われているのだぞ

痛みを理解して、これはおかしい、変えていかないとダメだと思わないお前を助ける理由もない
寧ろお前も社会や外部にそれらを求めてはいけないぞ

日本人の悪い所は自分の足下しか気にしない狭い心と精神だ
これが社会と経済が好転しない核心の部分だと分からない大人が増えすぎた
労働者の七割以上がやる気や希望を持っていないらしいが、そうだろうなw

297 :名無しさん@1周年:2017/06/10(土) 06:58:42.35 ID:KDaISTh00.net
>>294
だから、ただのザル法っすよ。
いつもの「仕事しました」パフォーマンス。
だって誰が判断するの?結局会社でしょ?

298 :名無しさん@1周年:2017/06/10(土) 07:01:01.15 ID:KDaISTh00.net
>>296
んなもん昔から夢だの希望だの持って働いてるのなんてわずかだわ。
ほとんどの人間は、食うために働いてる。そんだけだ。
リクルートとか電通とかが、やりがいとかって吹聴すっからおかしくなっただけで。

299 :名無しさん@1周年:2017/06/10(土) 07:05:22.52 ID:6wprkyWA0.net
>>1
どうせ骨抜き
そんな事に労力使うなら最低賃金跳ね上げる方向でやれよ
まあ大企業の味方の自民党がやるはず無いかw

300 :名無しさん@1周年:2017/06/10(土) 07:06:23.38 ID:F0bj90BZ0.net
まあみなさん破滅と衰退に突き進んで見事に散ってくださいな
外資に食われていく企業も更に増えていくだろうし

301 :名無しさん@1周年:2017/06/10(土) 07:08:11.42 ID:8QRmlDrH0.net
同一会社内でならともかく下請けと元請けの賃金格差を是正する方法はないんでしょ。
派遣と正社員の賃金格差も。

302 :名無しさん@1周年:2017/06/10(土) 07:09:19.02 ID:MBWkboWm0.net
>>296
俺なら1978年生まれの2000年卒だから、老害っちゃ老害かな
世間一般は超就職氷河期世代なんて言ってたが、あれから20年近く経つ中で立て直しのチャンスはいくらでもあったし、未だに時代を恨んでる同世代はみっともないと思ってる

当時や現状を見ているからこそ、氷河期世代を今更救済するよりリーマン世代はあたりの若者を救済してほしいと思うよ
まだ結婚や出産に間に合うからね

303 :名無しさん@1周年:2017/06/10(土) 07:09:29.39 ID:ldxlp6cB0.net
>>298
昔からなの?
歳はおいくつw

304 :名無しさん@1周年:2017/06/10(土) 07:11:13.35 ID:KS/wYTFM0.net
>>302
大学はどこ?

305 :名無しさん@1周年:2017/06/10(土) 07:11:34.44 ID:MBWkboWm0.net
>>304
地方国立とだけ

306 :名無しさん@1周年:2017/06/10(土) 07:11:50.57 ID:dOgp1a6j0.net
非正規切って派遣に変えるだけだろ

307 :名無しさん@1周年:2017/06/10(土) 07:12:47.37 ID:cPWNdcE80.net
>>295
同一労働同一賃金をベースに経年加算でいいだろ
安い賃金で雇用増やすなんてのは論外過ぎてパクらねーよ

308 :名無しさん@1周年:2017/06/10(土) 07:14:16.12 ID:2ydhtNRI0.net
>>305
おの当時で地方の国立程度で人生立て直せたなんて凄いな

309 :名無しさん@1周年:2017/06/10(土) 07:14:39.86 ID:KDaISTh00.net
>>303
40超えてるわw
仕事にいちいちヤリガイとか付加されたのは、バブルのあたりからだわ。
それまでは、大人になったらつべこべ言わずに働くのが当然。
そもそも仕事なんて楽しくなくて当たり前だから我慢したまでのこと。
働かんでも食える人は別だけど。

あんたも親見りゃわかっぺ?

310 :名無しさん@1周年:2017/06/10(土) 07:16:11.63 ID:tlc4AZaf0.net
>>22
年金とか雇用保険とか退職金とかどうすんだと

311 :名無しさん@1周年:2017/06/10(土) 07:16:14.08 ID:+uQz+qoQ0.net
非正規を減らしても
エリア基幹職や地域限定職と
いう生涯低賃金の社員に変わるだけ。
エリア基幹職社員や地域限定社員を
禁止しない限り何も変わらない。
エリア基幹職社員化は格差の固定化

312 :名無しさん@1周年:2017/06/10(土) 07:17:37.14 ID:fPRzc+Iu0.net
>>309
仕事は公務職ですか?

313 :名無しさん@1周年:2017/06/10(土) 07:17:46.75 ID:JkJXSSAy0.net
正社員は資格で武装して
同じ仕事じゃないよと言い張るだけ

逆に格差賃金が正々堂々とまかり通るだけ

314 :名無しさん@1周年:2017/06/10(土) 07:18:53.14 ID:KDaISTh00.net
>>307

280 名無しさん@1周年 sage 2017/06/10(土) 06:36:12.07 ID:KDaISTh00
>>279
むしろ中高年賃金削減法だぞ。
同一労働してないって理由で賃金カットできるってことだから。

ってレスに対して、


286 名無しさん@1周年 sage 2017/06/10(土) 06:43:13.15 ID:cPWNdcE80
>>280
それでいいんだよ
30年も40年も連続勤務しないと賃金が上がらないのが異常なんだよ
子供生む若年層に金を回せ


って返したの、おまえな。
にもかかわらず、同じ口で中高年優遇しろってナニソレ。
結局同一労働の意味を説明されて、怖くなったから命乞い?
うわぁ、なさけねー。

315 :名無しさん@1周年:2017/06/10(土) 07:19:14.87 ID:glJNOwZt0.net
派遣は?

316 :名無しさん@1周年:2017/06/10(土) 07:20:39.36 ID:v2/uFRW/0.net
体験談だが、真面目に成果を出してるヤツがネットサーフィンしてるサボりと同じ賃金にされちまうんだよな
労働環境といい待遇といい、共産主義の怠惰と資本主義のいびつさが合わさりつつある

317 :名無しさん@1周年:2017/06/10(土) 07:21:17.58 ID:WSNuYE1h0.net
ID真っ赤の粘着はネトサポか自称○○の底辺だから鵜呑みのしない方が吉

318 :名無しさん@1周年:2017/06/10(土) 07:22:38.99 ID:aiJqHWTN0.net
派遣は把握しきれないだろうな
そもそも多重派遣構造が野放し状態だし

319 :名無しさん@1周年:2017/06/10(土) 07:22:42.52 ID:glJNOwZt0.net
政治家の秘書は公設と私設の同一労働同一賃金にはならないんだろうなあといつも思う

320 :名無しさん@1周年:2017/06/10(土) 07:23:24.16 ID:WeAvaKMX0.net
同一労働じゃないからで終わり

321 :名無しさん@1周年:2017/06/10(土) 07:24:02.80 ID:cOER8+OO0.net
>>317
IDコロコロが言っても

322 :名無しさん@1周年:2017/06/10(土) 07:24:49.23 ID:YuqbBaHq0.net
非正規の時給を正規より高くするべきでは?

323 :名無しさん@1周年:2017/06/10(土) 07:25:18.61 ID:MBWkboWm0.net
>>308
どうも
まあ最初から転んでないけど

324 :名無しさん@1周年:2017/06/10(土) 07:26:29.41 ID:cPWNdcE80.net
>>314
1から10まで説明しないとわからんのかな
同一労働同一賃金の欧州でも経年加算はある
経年加算分の割合を変えるんだよ
賃金ピラミッドど平たくするの

325 :名無しさん@1周年:2017/06/10(土) 07:28:25.37 ID:BMcPNw9W0.net
ザル法の極み

326 :名無しさん@1周年:2017/06/10(土) 07:30:39.19 ID:aiJqHWTN0.net
格差是正で非正規の給料が上がるというよりも、正規の給料が下がる
正規の立場を差別化するために研修や通常業務外の仕事が増える
非正規の給料が抑えらなくなるので派遣や委託契約が増える

得をするのは雇用側

327 :名無しさん@1周年:2017/06/10(土) 07:32:03.43 ID:KDaISTh00.net
>>324
初めは若者優遇しろと言ってたくせに、
時間がたつにつれて、加齢加算しろって、
年寄り優遇に変節した乞食が、
どんな偉そうなこと言っても説得力ねえよバカ。
てめえが脳でなく海綿体しか使わずに書いた稚拙なレス読み返せバカ。

328 :名無しさん@1周年:2017/06/10(土) 07:37:19.73 ID:zVg1aMqN0.net
>>298
あまりにも長過ぎたデフレ不況と就職氷河期で勘違いを拗らせきってるんだよな

次々に新たな不幸のカタチを創り出して煽ることを飯の種にしてる業種だから、ある意味で当然ではあるけど

329 :名無しさん@1周年:2017/06/10(土) 07:40:33.41 ID:cPWNdcE80.net
>>327
老害はもうレスするなよ

330 :名無しさん@1周年:2017/06/10(土) 08:24:49.72 ID:Re64g+FX0.net
>>322
昔は派遣は正社員より月給高かったのにな。

331 :名無しさん@1周年:2017/06/10(土) 08:42:36.56 ID:iUmQ2qVK0.net
正社員との差って判断できんだろ
どの正社員に合わせるんだよ
新人とベテランじゃ給料違うぞ

一般に大手企業は各従業員の仕事にたいしてではなくて能力にたいしてお金を払ってるんだから同一労働同一賃金なんて成立のしようがない

それやりたいならまずは正社員から、同じ部署の基幹職未満は新人もベテランも同じ給料にしないと

332 :名無しさん@1周年:2017/06/10(土) 08:50:45.18 ID:Re64g+FX0.net
まずはボーナスだせ。

333 :名無しさん@1周年:2017/06/10(土) 09:01:31.22 ID:jQ5ZDEwO0.net
コンビニとかも同一労働同一賃金になる?
正社員なんかよりずっとたくさん役に立ってるんだけど。

334 :名無しさん@1周年:2017/06/10(土) 09:10:56.40 ID:Re64g+FX0.net
コンビニのバイト、コンビニ本社の正社員の給与格差は凄まじいからな。

これを是正できないんじゃな。

335 :名無しさん@1周年:2017/06/10(土) 09:19:48.39 ID:z6Cg6tsp0.net
同じ時間で10こなす人と7しか出来ない人
仕上がりが綺麗な人と、ボロボロな人
いつまでもまともな仕事が出来ない人
でも、給料が安いって言うのは当然下の方だわな

なら、下の人はクビにしようってなりゃまだ良いけど
しょうがないから上を下げようにする方が会社は楽だわな
終わってるけどw

336 :名無しさん@1周年:2017/06/10(土) 09:22:26.93 ID:Oaj0yxZT0.net
民主党議員の給料が0になんの?

337 :名無しさん@1周年:2017/06/10(土) 09:23:21.50 ID:mU3jDqfy0.net
つうかさ、正社員ごときでまるで中産階級にでもなったかのような勘違い野郎がいるみたいだが
正社員なんて意味あるの大企業限定だから。

中小の年収300万以下の糞尿正社員になるくらいなら、同じ金額で大手に派遣で行ったほうがよっぽどマシだわ

糞尿の分際で、何か勘違いしてないか?

338 :名無しさん@1周年:2017/06/10(土) 09:27:11.34 ID:z6Cg6tsp0.net
しかもコレ、おそらく移民を入れて安く使おうってのと
バッティングするよな
おそらく、移民の賃金が安いのは不当だ!ってなって
めでたく日本人と移民の給料が同一になる
はい、欧米化〜

底辺も少しは危険なの分かるんじゃね?

339 :名無しさん@1周年:2017/06/10(土) 09:34:51.70 ID:EkkDwq1b0.net
>>338
最低賃金未満の仕事しか出来ない奴は、仕事にありつくことすら出来ない って、気づいて無い人達。

340 :名無しさん@1周年:2017/06/10(土) 09:38:01.39 ID:z6Cg6tsp0.net
>>339
俺が危惧してんのは仕事が出来る人間のやる気を削ぐ方だけどね
何も学習しないスキルもない底辺なんて言ってるように幾らでも居るからな

341 :名無しさん@1周年:2017/06/10(土) 09:55:56.70 ID:4vSdSlLc0.net
誰も遣りたがらない
しかし誰かが遣らねばならない
そんな仕事を低賃金過酷労働のまま放っといて
所得の再分配は自己責任論名の下機能していない

この状況で同一労働は同一賃金にしましょうとか議論してても
何だかなーという感想しか無い

342 :名無しさん@1周年:2017/06/10(土) 10:01:00.38 ID:pRLFp/Ha0.net
>>313
むしろ資格で武装してるのは非正規のほう。
職と職が途切れる間に勉強する人が多いからな。
しかし実務経験がない資格の数ばかりが増えても何の役にも立たない。

343 :名無しさん@1周年:2017/06/10(土) 10:15:18.21 ID:/n41wtU60.net
>>340
仕事が出来る奴は同一以上の労働を任されて上に上がっていく
俺は他より役に立っている、稼いでいると本人が思っていても
代替えが効く場合は結局他とそんなに変わらないのさ
それが同一賃金同一労働の基本な

344 :名無しさん@1周年:2017/06/10(土) 10:24:03.77 ID:/n41wtU60.net
例えばアンパンに綺麗にヘソを作れる奴と汚い奴がいる
今までは首を切れないから、綺麗に作れる奴の給与を上げた
それが次は、下手な奴はどんどん辞めさせてしまえばいいってなった
その為に上手い奴も下手な奴も非正規の部署にする
で、今は上手い奴がどんだけ働いても所詮その部署で上手いだけだから永久に非正規
つまり現状では非正規にやる気とか安定雇用とか無い訳
この法案でやっと非正規と正社員が競う事になる訳だよ
次は正社員の入れ替えをやり易くするツー事だ
だからできる社員なのにとか言ってる奴はどっかずれてる

345 :名無しさん@1周年:2017/06/10(土) 10:30:10.95 ID:Evv826yw0.net
>>337
派遣屋の社員でもなければ派遣は3年でクビになる、同じ所にはいられない
そこだけは法で厳しく決められてる

346 :名無しさん@1周年:2017/06/10(土) 10:37:10.49 ID:ChfRC1hH0.net
孫正義の報酬も経営者の中央値にしないとな

347 :名無しさん@13周年:2017/06/10(土) 12:19:00.80 ID:RRLx4KVqQ
同一労働であっても同一条件ではないよな。転勤の有無とか

348 :名無しさん@1周年:2017/06/10(土) 12:26:38.45 ID:7sQvJDA20.net
非正規の中にパートタイマーも含むのか?

349 :名無しさん@1周年:2017/06/10(土) 12:27:46.89 ID:ImuVLqWH0.net
有期雇用は全て非正規
パートタイマーもそうだね

350 :名無しさん@1周年:2017/06/10(土) 12:30:31.32 ID:1HBMZj7X0.net
派遣には関係ない話だよね

351 :名無しさん@1周年:2017/06/10(土) 12:33:00.01 ID:895VHszV0.net
非正規の時給を正規より高くしろ

不安定なんだから、リスクヘッジだ。

352 :名無しさん@1周年:2017/06/10(土) 12:34:44.68 ID:895VHszV0.net
派遣の給料を上げろ

派遣にも交通費を出せ

派遣の交通費を税額控除させろ

353 :名無しさん@1周年:2017/06/10(土) 12:36:30.29 ID:1HBMZj7X0.net
そんな派遣誰が雇うのさw

354 :名無しさん@1周年:2017/06/10(土) 12:41:24.43 ID:h/frFI4z0.net
>>1
国が格差が問題だと学者が格差が問題だと言うが
格差が拡がる政策をしてるのはお前らだろうが

355 :名無しさん@1周年:2017/06/10(土) 12:46:51.40 ID:+mlPBQ090.net
>>333
訴える人が増えてきたらそうなる可能性はあるね。

自分がやってる仕事内容を細かく記録して訴えたら、
正社員と非正規の仕事で同じ部分は同一になるんじゃないか。

どんどん告訴しましょう。

356 :名無しさん@1周年:2017/06/10(土) 12:49:39.42 ID:Feg4SCMPO.net
有期の給料が上がるのではなく、正社員の給料が下がるだけ。

サマータイムでサビ残が増えるのと同じロジック。

357 :名無しさん@1周年:2017/06/10(土) 12:50:43.68 ID:+mlPBQ090.net
>>343
仕事のできるできないは関係ないよ。

同一労働同一賃金ってのは「職務給」のことだから。
仕事ができるできない、は職務給にプラスされるインセンティブ給。

例えば、職務に付随する権限や責任も細かく考慮されるけど
同じ「営業」の仕事ならその部分については非正規でも正規でも同じ。

358 :名無しさん@1周年:2017/06/10(土) 12:51:48.15 ID:ykPETMQ60.net
>>252
非正規の給料上げるくらいなら、作業の分別して対応する企業が圧倒的に多いだろうな。
とりあえず心情的な同一労働なのに賃金が違うという不満は無くなるかもしれないが、作業の差別化で、より待遇の差別化は大きくなるかもな。

359 :名無しさん@1周年:2017/06/10(土) 12:51:58.12 ID:6ATEYvCR0.net
「現在」 日雇い派遣、派遣、契約社員、有期社員、役員報酬が増える

「これから」 そこで、「同一賃金同一労働」の法律が出来る

「未来」 非正規雇用を限定社員に変えて生涯低賃金

限定社員が増え貧困層の固定化、
中間層の崩落から下流層へ流れる

江戸時代の身分制度が無くなって、
現在また「非正規」や「限定社員」という
平成の新しい身分制度が出来てしまった。

平成の身分制度だよ

360 :名無しさん@1周年:2017/06/10(土) 12:52:27.87 ID:hKJ/fUU30.net
本格的なジョブグレード制度が各企業で採用される訳ですね

361 :名無しさん@1周年:2017/06/10(土) 12:52:32.29 ID:LLkloS2Q0.net
>>1
それより金銭解雇法通せよ ボケ

362 :名無しさん@1周年:2017/06/10(土) 12:57:43.52 ID:GvnmXgVW0.net
派遣→重量物運搬・仕分・付随する単純労働

契約→派遣の労務管理・派遣に付随する作業

正規→非正規への支持管理・QC活動・社内管理業務

同一労働じゃないから賃金に差をつけます(鼻ホジ

363 :名無しさん@1周年:2017/06/10(土) 13:14:24.26 ID:H1ywZ7wu0.net
正社員は「管理」が含まれている
と逃げられて終わりは目に見えている

364 :名無しさん@1周年:2017/06/10(土) 13:33:47.83 ID:s6f5XB8q0.net
>>166
うん、正直ざまあとしか

365 :名無しさん@1周年:2017/06/10(土) 14:08:52.17 ID:b7lFEVn50.net
全国、海外転勤ありは1.5倍ぐらい貰わんと成り手がいなくなるよ、そのうち。

366 :名無しさん@1周年:2017/06/10(土) 15:21:19.02 ID:895VHszV0.net
早く同一労働同一賃金を実現しろ

遅すぎる

厳しい罰則を設けてくれ

367 :名無しさん@1周年:2017/06/10(土) 15:45:27.15 ID:Tqg4G4xU0.net
下に合わされるんだろうな

368 :名無しさん@1周年:2017/06/10(土) 15:49:54.63 ID:sCxS5UeO0.net
正社員の皆様は次の選挙でじみと公明党にいれたら地獄ですよ

369 :名無しさん@1周年:2017/06/10(土) 15:52:41.99 ID:HbPdaMxs0.net
高い方を安い方に合わせる企業続出。

370 :名無しさん@1周年:2017/06/10(土) 15:55:44.60 ID:/bufCpXo0.net
そもそも正社員と派遣社員は全く別の仕事しているから同一労働ではないんだよなw

371 :名無しさん@1周年:2017/06/10(土) 16:07:35.12 ID:Ncr+ubT8O.net
今、非正規の人たちは「給料が安いこと」だけがウリで雇って貰えてるんだよ。
給料が同じになれば、真っ先にクビになる。
雇う側からすれば、同じ給料なら新卒を正社員として雇っても同じになるから。
所属意識も若い新卒のほうが遥かに高いし。

372 :名無しさん@1周年:2017/06/10(土) 16:18:08.55 ID:PqBHcRTE0.net
>>371
あほの子とはまさにこれ
賃金が低い保証も低いで所属意識が低いのも当たり前でしょう
グーグルの人事に尋ねて見たら?

373 :名無しさん@1周年:2017/06/10(土) 16:21:40.12 ID:7gnCU0Hp0.net
ボンボン3代目経営者はなにも生産してないし
奴の思いつき事業は全部こけてるので
報酬なんて新入社員並でいいですよね…

374 :名無しさん@1周年:2017/06/10(土) 16:21:56.19 ID:qqgrIKIz0.net
>>371
クビはいいけど正規だけで回せるの?
既に無理だよね

375 :名無しさん@1周年:2017/06/10(土) 16:35:24.53 ID:hPm9dLAX0.net
おかしな解釈をして残業や深夜の割増をなくしますといったとこが現れるおそれがある

376 :名無しさん@1周年:2017/06/10(土) 16:36:35.06 ID:4hbfAHS10.net
ピンハネ派遣会社を潰せばいいだけじゃん

377 :名無しさん@1周年:2017/06/10(土) 17:08:50.72 ID:ge1iYUvf0.net
非正規と正社員が仕事も賃金も同じって・・。
それなら非正規なんていらねーw
アウトソーシングとかで代替するでしょ〜。

378 :名無しさん@1周年:2017/06/10(土) 17:12:40.50 ID:Xn1553/HO.net
偽装請負が流行りそうだな

379 :名無しさん@1周年:2017/06/10(土) 17:19:02.48 ID:+RIhIAYQ0.net
人件費を増やせ

いや本当に。
もう無理

リストラとか言いながら切ってきた仕事
安全や品質、コンプライアンスの管理を
復活させたいなら人増やせ。

380 :名無しさん@1周年:2017/06/10(土) 17:20:06.59 ID:a+O35aCp0.net
これはGJ!

381 :名無しさん@1周年:2017/06/10(土) 17:20:44.26 ID:+RIhIAYQ0.net
簡単に首切れるのが派遣。
なら逆に正社員より高給であるべきなのでは?

382 :名無しさん@1周年:2017/06/10(土) 17:22:22.84 ID:VRxoFZg80.net
いや、非正規と正社員が同じ給料なのがそもそもおかしい
非正規は不安定なのだから正社員の3倍支払うべきだ

383 :名無しさん@1周年:2017/06/10(土) 17:25:55.78 ID:0arEmIhi0.net
うちみたいに本社の正社員と子会社の正社員、派遣が入り乱れている職場はどうなるんだろ?

384 :名無しさん@1周年:2017/06/10(土) 17:27:15.26 ID:xy/8Pql70.net
`        ヽ"`    ヽ,,,、
       /::::::::ソ::::::::: :゛'ヽ、
       /:::::::-、:::i´i|::|/:::::::::::ヽ
      /::::::,,、ミ"ヽ` "゛ / ::::::ヽ
    /::::::==    .売   `-::::::::ヽ
    |::::::::/ .,,,=≡, ,≡=、、 l:::::::l
    i::::::::l゛  .,/・\,!./・\ l:::::::!
    .|`:::|  :⌒ノ/.. i\:⌒ |:::::i 
     (i ″   ,ィ____.i i   i // 
     ヽ i   /  l  .i   i /
      l ヽ ノ `トェェェイヽ、/´
      |、 ヽ  `ー'´ /
    .   /l ヽ ` "ー−´/ \    
     .|. ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  トン
    _(,,)   ウリは    (,,)__
 .. /. |    韓国    |  \
 /    | のエージェント. |   \

どうだ、ウリは左翼だろ

385 :名無しさん@1周年:2017/06/10(土) 17:47:41.57 ID:0rDfDFNT0.net
正規社員の異動と転勤

解雇ルールの法制化を反対する学者により、正規社員は異動や転勤の義務があるため、非正規雇用と比べて待遇が
良く、そのため相対的に日本の解雇規制は厳しいのではないとの説明がなされているが、解雇規制が緩い米国でも
異動や転勤を従業員が希望することや、雇用者が従業員に他の職種・勤務地に異動命令をすることは可能である。

米国や欧米各国では異動・転勤は一般的であり、"Lateral Move"とも呼ばれキャリアアップの機会や、従業員の
不満やストレスの解消を目的としており、

-異なる環境や業務での新たな知識やスキルの取得。
-住宅手当、異動手当てによる給料増加
-現在の職場での不満や飽きの解消
-成果を上げる機会
-異なる職場や社内の理解を深めて専門性や責任感を養う
-昇進準備のため関連部署での勤務経験をつける

等の役割があるとされる[38]。

決まった職務がない契約でどんな業務でも従事する義務を負う代わりに雇用が保護されているので、日本の解雇規制
が厳しいわけではないとする論理とは正反対の受け止め方がされており、非正規労働者はむしろ異動・転勤という
キャリアアップの機会を否定されているという点で、マイナスと評価することができる。

また日本では以下の理由での転勤命令は

-業務上の必要性が存しない場合
-不当な動機・目的をもってなされたものである場合(退職勧奨拒否後の異動命令など)
-労働者に対し通常甘受すべき程度を著しく超える不利益を負わせるものであるとき等
[39]

人事権の濫用とみなされ、転勤の拒否をした場合に会社が懲戒解雇をしたとしても無効となる。特に通常甘受すべき程度を著しく超える不利益とは

-単身赴任手当や家族と会うための交通費の支給
-社宅の提供
-保育介護問題への配慮
-配偶者の就職の斡旋等

がなされているかが判断基準となる。これらの条件を考慮すれば正規社員に対して懲罰的な異動命令をすることは困難
であり、正規社員の待遇や雇用保護だけが優先される事由となる合理的説明とはならない。異動や転勤は能力開発や
社内人脈の強化でプラスの側面があることや、転勤を課すことは企業にとっても該当社員の人件費・福利厚生(社宅、
交通費)が増すことになることを考えると、正規社員の異動や転勤は法的に保護対象といえ、論点となるためには、人
事権の濫用が法的に認められている場合などに限るが、現状はそうした濫用は違法であり、拒否することができる。

転勤・異動にかんする判例には

-フジシール事件 大阪地判平12.8.28 労判793-13
-プロクター・アンド・ギャンブル・ファー・イースト・インク(本訴)事件 神戸地判平16.8.31 労判880-52
-マリンクロットメディカル事件 東京地決平7.3.31 労判680-75
-朝日火災海上保険事件 東京地決平4.6.23 労判613-31
-日本電気事件 東京地判昭3.8.31 判時539-15
-北海道コカ・コーラボトリング事件 札幌地決平9.7.23 労判723-62
-明治図書出版事件 東京地決平14.12.27 労判861-69
-日本レストランシステム事件 大阪高判平17.1.25 労判890-27

等がある。

386 :名無しさん@1周年:2017/06/10(土) 17:49:52.52 ID:0rDfDFNT0.net
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170609-00006204-bengocom-soci

勤続30年超の部長「転籍」拒否で降格、工場で肉体労働…労働審判「元の部署に」
6/9(金) 15:53配信

出向先への転籍を断ったところ、クリーニング工場勤務を命じられ、給料も4割
減ったとして、医療施設の設備管理などを行う「キングラン」グループに籍を
置く男性社員(56)が、配転の不当を訴えていた労働審判事件で、東京地裁は
6月9日、男性の出向元「キングランメディケア」に対し、出向前の部署に戻す
ことなどを旨とする審判を下した。

今回の労働審判は、(1)男性を出向前の業務管理部に戻し、課長とすること、
(2)給与を月額45万円(年俸制)にすること、(3)男性に解決金(金額は非
公表)を支払うこと、などという内容。

------------------

このニュースの最大の問題は厚労省と法務省の悪党コンビが、出向前の業務管理部に戻し課長とすることを命じていることだ

これは出向・異動命令される正規が、非正規に対して報酬プレミアムを持つ主因とする法務省と厚労省の集大成と言うべき事案だろう

正規は出向や異動を断れなくて可哀想だから、当然別格の権利を持つべきだとの厚労省と法務省が確立した身分差別制度が公然となった

数ヶ月〜半年程度で確実にクビを切れる低賃金の非正規に対して、肝心要の出向・異動さえ法的に保護され、うだつの上がらな
いヒラであっても高給を(殆ど永続的に)長期間にわたり維持でき、退職金も貰える大企業正社員という構図が浮かび上がるからだ

387 :名無しさん@1周年:2017/06/10(土) 17:50:58.13 ID:0rDfDFNT0.net
http://egg.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1495393549/

報道によるとマーケティング部で働く従業員に限定されている
ジョージア、ノースカロライナ、カルフォルニア、ニューヨークのいずれかの事務所に通勤できない場合は辞職に追い込まれる

https://qz.com/924167/ibm-remote-work-pioneer-is-calling-thousands-of-employees-back-to-the-office/
IBM had decided to “co-locate” the US marketing department, about
2,600 people, which meant that all teams would now work together, “
shoulder to shoulder,” from one of six different locations, Atlanta,
Raleigh, Austin, Boston, San Francisco, and New York. Employees who
worked primarily from home would be required to commute, and employees
who worked remotely or from an office that was not on the list (or
an office that was on the list, but different than the one to which
their teams had been assigned) would be required to either move or look for another job.

>>112
> 解雇規制が緩い米国でも異動や転勤を従業員が希望することや、雇用者が従業員に他の職種・勤務地に異動命令をすることは可能である。

解雇が自由化されているアメリカでは異動や転勤を使って退職(断れば自然退職)に追い込むことが可能

(拒否できる)異動・出向を命令される日本の正社員が可哀想というが、アメリカでも異動・出向を命令できる

アメリカでは平均的なスキルの労働者でも時給11,000〜16,000円(1ドル110円換算、時間外は5割増がつく、〜24000円)の非正規の仕事が存在するが
日本で非正規が時給換算でこれだけの報酬を貰えることはまずない(医師でさえ当直勤務=24時間勤務といった縛りがつく)

時給が仮に16,000円で1日10時間の勤務であれば1日176,000円、1ヶ月に22日勤務で月収387万円、年収は4646万円

だが非正規は正規に対して継続的な仕事や退職金(厳密には退職金に相当する)手当が無いから当然の値段だと認識されている

388 :名無しさん@1周年:2017/06/10(土) 17:51:33.81 ID:0rDfDFNT0.net
同一労働同一賃金とするなら退職金分も給料に参入されているはずだ

安易にクビ切り可能な非正規によって(大企業の)正規雇用が支えられているのを無償だと考えるべきではない

それはあらゆる手段と犠牲を強いても返させなくてはならない大企業正規社員の負債だ

389 :名無しさん@1周年:2017/06/10(土) 17:56:23.30 ID:hPm9dLAX0.net
見習い期間は通常より下げます、高校生は一般より下げますなんてのも駄目になるのかな
それよりも地域別最低賃金の格差是正のほうが大事だと思う、地域によって生産性や能力が違う事は基本ない

390 :名無しさん@1周年:2017/06/10(土) 18:01:14.74 ID:p7afJ9Nn0.net
>>381
ほんとこれ

391 :名無しさん@1周年:2017/06/10(土) 18:11:37.61 ID:m5IZ2oMR0.net
職務範囲が曖昧になってしまう
正社員制度を無くさないと同一労働なんて絶対無理
正社員制度を無くさないと意味がない

392 :名無しさん@1周年:2017/06/10(土) 18:16:57.01 ID:giGTr+ZA0.net
仕事のレベル云々と非正規差別するヤツに限っていつまでも学歴なんかで評価して仕事そのものの評価すらまともに出来てないのが多いように感じる。

393 :名無しさん@1周年:2017/06/10(土) 18:22:55.52 ID:J2d5Ap4O0.net
>>1
きっと労働の格差を是正する素晴らしい法案なんだろうなあ
自民党がやることだもの、皆大変な期待を寄せているよね
いまごろ非正規くんは自分の人生増とか将来像をワクワクしながら考えているんだろうなあ


くっくっくw

394 :名無しさん@1周年:2017/06/10(土) 18:40:08.15 ID:xy/8Pql70.net
>>390
需給の関係や

ピンはねが酷いから

395 :名無しさん@1周年:2017/06/10(土) 18:53:44.70 ID:eCn3U3l/0.net
そんなに正社員になりたいなら

中小零細企業の社員になるしかないだろ

飲食、介護、運送、土建、飛び込み営業とか、接客サービス系
低年収なら、たくさんあるだろ

396 :名無しさん@1周年:2017/06/10(土) 18:54:15.82 ID:nHqF8iYA0.net
これ反対だわ
こんなの通ったら、ますます賃金あがらなくなるわ
一部の馬鹿共が騒いだおかげで、本当にとんでもない法律できちゃうわ

397 :名無しさん@1周年:2017/06/10(土) 19:06:47.72 ID:sYx+/KIy0.net
>>345
中小だと正社員だけど1年といれない環境最悪の多し
そういう会社にかぎって退職金は在籍2年以上でないもらえない

398 :名無しさん@1周年:2017/06/10(土) 19:41:34.03 ID:2yByvfet0.net
>>395
お前ニュー速からビジ+まで
ずーとマルチ投下してんな

399 :名無しさん@1周年:2017/06/10(土) 20:59:25.38 ID:MVhTrGuw0.net
>>381
だから欧米では非正規雇用は正規雇用より高い給料を払わなければならないと法律で定められている
なお、「欧米型の雇用体系を目指す」と宣言した安倍政権は

400 :名無しさん@1周年:2017/06/10(土) 21:00:38.06 ID:MVhTrGuw0.net
>>394
だから欧米では派遣会社のぴんはね上限が法律で定められている
なお、「欧米型の雇用体系を目指す」と宣言した安倍政権は

401 :名無しさん@1周年:2017/06/10(土) 21:03:50.59 ID:MVhTrGuw0.net
解雇自由化の話になるとアメリカの例をひきあいに出す奴がいるけど
アメリカでは退職手当は企業が負担するんだよね
しかも州によっては最長八年間支給し続けなくてはならない
そういうセイフティネットの話を安倍信者は絶対にしない

402 :名無しさん@1周年:2017/06/10(土) 22:18:28.41 ID:0rDfDFNT0.net
>>401

> アメリカでは退職手当は企業が負担するんだよね

アットウィルだから契約時に決めればだ

> しかも州によっては最長八年間支給し続けなくてはならない

ソースはどこだ?

403 :名無しさん@1周年:2017/06/10(土) 22:23:02.93 ID:0rDfDFNT0.net
>>401

退職手当を『州によっては最長八年間支給し続けなくてはならない』という日本語の意味が分かって言ってるのか?

404 :名無しさん@1周年:2017/06/10(土) 22:25:35.12 ID:IqYeBG+h0.net
>>1
逆コースまっしぐらですね
正社員の年収は派遣並みになる
管理職のみ高給のママ

405 :名無しさん@1周年:2017/06/10(土) 22:25:37.44 ID:/Zp8BUQ00.net
毟ろ改悪にしかならんと思うんだが?

406 :名無しさん@1周年:2017/06/10(土) 22:28:41.47 ID:IqYeBG+h0.net
正社員が派遣並に下がっても自民党に投票するぼくたちってアホなの?
いいえ違います
なぜなら資本主義自由主義大好きだからです

407 :名無しさん@1周年:2017/06/10(土) 22:30:46.69 ID:0rDfDFNT0.net
アメリカでは差別やハラスメントがあった場合について補償が必要

それ以外はアットウィル、雇用契約時に定めがなければ支払いはない
小さな会社であれば1ヶ月〜3ヶ月程度
大企業であれば雇用契約時に2年程度の契約を定めている

米国

1.雇用契約に違反する解雇
雇用契約上の損害(解雇により得られなかった給料その他雇用契約上の利益から解雇後に現実に得た又は通常得られた
であろう給料その他の利益を控除した額)
2. 差別やハラスメントを禁じる法令や公序に反する解雇
雇用契約上の損害+不法行為上の損害(精神的損害、間接損害、懲罰的損害賠償を含む)
法令によって不法行為上の損害の上限を定めている場合あり

例:差別禁止法の上限
・従業員数15〜100名:50,000米ドル(約500万円)
・従業員数101〜200名:100,000米ドル(約1000万円)
・従業員数201〜500名:200,000米ドル(約2000万円)
・従業員数501名以上:300,000米ドル(約3000万円)

デンマーク

1. 正当な理由のない解雇
(1) 裁判所が法令の定める範囲で決定
(2) 年齢・勤続年数に応じて上限あり(勤続年数が12カ月未満の場合は補償金はなし)
・30歳未満の従業員:半月分の給料
・30歳以上の従業員:3カ月分の給料
・勤続年数10年以上:4カ月分の給料
・勤続年数15年以上:6カ月分の給料
(3) 通常は上限の半分〜3分の2程度。
2. 差別的な解雇
計算式や上限は法定されていない
通常、裁判所は勤続年数に応じ給料6〜12カ月分の支払を命じる

408 :名無しさん@1周年:2017/06/10(土) 22:35:48.95 ID:0rDfDFNT0.net
ソフトウェア開発者:
アメリカ移住のまとめ

(1ドル120円、丸め)
経験7〜8年以上:3600万円、時給16,200円
経験3年以上:2000〜3000万円
年収中央値:1200万円(ジュニア)
情報科学新卒初任給 :700万円、毎年6万人が卒業
※多くの州で最低賃金1800円条例が可決。

・日本のSE/プログラマ平均年収:430万円
・米国のソフトウェア開発者の失業率は2.5%

動向
・340万人(230万人がユーザ企業で直接雇用)がIT業界で就業、うち111万人がソフトウェア開発者
・2014-2024の10年間で17%のソフトウェア開発者職の増加見込み
・日本では8割がITサービス(間接雇用)で就業

生活費
物価:1人ぐらしで自炊なら$300で十分だが家族の場合は$500は必要。
家賃:San Jose/Oakland等の日系人が多く住むエリアは$600〜800+敷金$500ぐらいで借りれる。
田舎の場合は数百ドルの家賃がある。寮があるケースやリロケーションベネフィットで無料な場合も。
医療保険:通常、会社の補助金をもらい、$200/月程度の民間保険に入る。
保険契約により患者負担は0%〜3割くらい(1億/年くらいまでカバー)。保険制度は複雑なので雇用時にちゃんと質問すること。累進制ではないので、日本と比べ高額所得者ほど得。
税金:1645万円-3577万円は33%課税。3577万だと、2754万が税引後収入。日本では1800万円以上は40%課税
教育:州立大学は学費が$2000ぐらいで安いし受験はないようなもの。奨学金も豊富にあり。地元の大学にいけば教育費は日本より大幅に安い傾向。
雇用:失業保険の受給期間は26週間が標準で賃金の50%を支給(退職後1〜2週間後に支給)。99週間に延長可能な場合もある。
中小IT企業のseverance packageは雇用契約書で定めるが
(6ヶ月の賃金+勤務年数x2週間の賃金+半年分の医療保険)が一般的、景気のいいトップ企業では(1〜2年分の賃金+勤務年数付加分+その他)を支給することもある。(at willが原則)

・英語はPGならTOEIC700以上、上級職なら800は必要。技術力があるほど語学のハードルは下がる。(得点を気にするより現地にいって修行しよう)
・初年度はコードばかりやる仕事がおすすめ。(その間に英語力を向上させること)
・採用プロセスにコーディング面接があるので必ず準備すること。

注意:シリコンバレーの物価が高いからアメリカに来るなという極論を拡散するデマゴーグと幇助者がいる。現地の中流階級社会に溶け込めない不適合者の日本人が外国人駐在員プライスの
上流向け住宅やレストランを使えば当然高くなる。当たり前だが東京でも外国人駐在員向けの住居は日本人でも高い。サンノゼあたりの
日系人エリアに住居費も外食費も東京と変わらない(間取りは広いが)のだから、年収2000〜3000万程度の「中流」として分をわきまえた暮らしをすれば
高い上流階級プレミアムを払う必要はない。 デマゴーグは搾取屋の戯言だが、弱者の敵として認定して構わない。

409 :名無しさん@1周年:2017/06/10(土) 22:40:34.16 ID:aoNVg1mW0.net
>>404
管理職が管理職の仕事をきっちりこなしてたら、高給でも全く問題ない。

410 :名無しさん@1周年:2017/06/10(土) 22:59:13.44 ID:0rDfDFNT0.net
http://diamond.jp/articles/-/128360

まとめ

-解雇無効を前提としたこれまでの未払い賃金を別途支払うように判決(甲府地裁判決平成21年3月17日)
-給料の二重払いが判決確定まで続く
-月給30万円の従業員を解雇して訴えられた場合、退職和解で支払う金額は1000〜2000万円くらいかかる場合がある

30万円の従業員の解雇でさえ、裁判に要する金額と、従業員の対応する時間も含めれば3000万円を超えるコストがかかる計算となる。

これが月収50〜80万円(賞与いれると年収900万円〜年収1500万円)の大企業在勤の中高年であればどうなるかは自明だろう。

---------------

アメリカでは契約時に定めた金額が解雇時に支払われる。

社会民主主義の欧州各国政府が模範とするデンマークと比較すればどれだけ厳しいかが分かる

http://www.kantei.go.jp/jp/singi/keizaisaisei/bunka/koyou/dai9/siryou3.pdf
デンマーク
1. 正当な理由のない解雇
(1) 裁判所が法令の定める範囲で決定
(2) 年齢・勤続年数に応じて上限あり(勤続年数が12カ月未満の場合は補償金はなし)
・30歳未満の従業員:半月分の給料
・30歳以上の従業員:3カ月分の給料
・勤続年数10年以上:4カ月分の給料
・勤続年数15年以上:6カ月分の給料
(3) 通常は上限の半分〜3分の2程度。

特筆すべきは解雇規制が厳しいスペイン、イタリア、フランスが、一足先に緩和を行った国に対して圧倒的な国際競争差で敗北し続けたことにより、他の欧州各国もデンマーク式に移行しようと必死になっていることだ。

スペインは解雇規制の緩和を行う予定であり、イタリアは解雇規制緩和後に好調な経済を維持。フランスも解雇規制緩和を行おうとしている

411 :名無しさん@1周年:2017/06/10(土) 23:36:43.62 ID:qSCEoDHz0.net
>>371
バカの見本みたいなレスだな。

企業が非正規を雇いたがるのは「給料が安いから」ではない。
「簡単にクビが切れるから」だ。

412 :名無しさん@1周年:2017/06/10(土) 23:38:46.62 ID:rkzEJNj/0.net
何を基準に同一労働とするんだ?
総務でバリバリ働いてる五十代と新人のお茶くみは同じ賃金なのか?
それとも同じ総務でも細かく区分するのか?

413 :名無しさん@1周年:2017/06/10(土) 23:47:04.01 ID:ykPETMQ60.net
正社員と非正規労働者で待遇の差が出る場合は企業に説明義務を課す。

これ、実質待遇の差は禁止されてないんだよな。
一回書類作れば、非正規や、労基にその書類見せて説明して終わりだからな。

414 :名無しさん@1周年:2017/06/10(土) 23:48:38.77 ID:F5JZSObb0.net
>>412
同じことをしたら同じ賃金。
excelで同じ集計表を作ったら
誰がやっても同じ報酬と言うこと。
今は同じ表を作っても、
派遣がやった場合と、新人がやった場合と、
勤続20年の課長やった場合で
それぞれ賃金が違ってる。

415 :名無しさん@1周年:2017/06/10(土) 23:50:24.17 ID:J2d5Ap4O0.net
>>1
非正規もがんばればマイカーを買いマイホームを持ち
嫁さんをもらえて家族を持ち、家庭を構えることができるようになるのでしょうか?

じゃなきゃしょうがないよね?w

416 :名無しさん@1周年:2017/06/10(土) 23:53:57.68 ID:XHI2BqiM0.net
>>413
正社員でも地域差がすごいからね。国税の統計なんか見ると面白いですよ。
例えば全国津々浦々にあるコンビニなんかも、
同じ直営店の店長でも、都道府県平均で1位と
最下位で22万/月の差があったりする。

417 :名無しさん@1周年:2017/06/10(土) 23:54:20.73 ID:NMW3inAa0.net
郵便局の外務みたいに非正規の方がやる仕事が多い場合どうすんの
転出入のPC入力が出来ない正社員が多いんだけど

418 :名無しさん@1周年:2017/06/10(土) 23:55:10.87 ID:HcHwIiSD0.net
ユニクロのトップみたいに
ただパワハラしてるだけのおっさんとか
アパート経営みたいな不労収入は
国が没収すんの?

419 :名無しさん@1周年:2017/06/10(土) 23:55:19.48 ID:PuOsfaf+0.net
労働の数値化でしょ?厚労省にできるのかな?労基法だって結局骨抜きだったし
数多ある労働各個をどう点数つけるのか

420 :名無しさん@1周年:2017/06/10(土) 23:55:22.93 ID:Qy0GKnLd0.net
どうせどっかにインチキがあるんだろ、としか安倍政権は信用できない。

421 :名無しさん@1周年:2017/06/10(土) 23:59:13.07 ID:gKLA0K250.net
>>420
だから正規をクビにしやすくなる法案とセットだからこれ
払う賃金が下がれば喜ぶだろ、経団連が

422 :名無しさん@1周年:2017/06/10(土) 23:59:32.84 ID:MVhTrGuw0.net
金を刷ればいくらでも景気をよくできるなんて話をうのみにする人たちは
この話も頭からいいものと信じちゃうんだろうな

423 :名無しさん@1周年:2017/06/11(日) 00:01:11.29 ID:q7LVXAkH0.net
非正規ベースにするなら非正規の賃金を正規より高くすればいいだけだからな
正規はあくまでも安定で低収入と住み分けすればいいのにそのことは一切口にしない
これじゃ正規から流れるわけがない

424 :名無しさん@1周年:2017/06/11(日) 00:01:15.97 ID:QhGVIut60.net
>>410
いつの話だよ、イタリア・スペインの経済はとっくに回復してるぞ

425 :名無しさん@1周年:2017/06/11(日) 00:07:02.47 ID:yYi3+O960.net
>>414
総務に関しては正社員は入力以外の業務もするけど派遣は入力のみってのがほとんどじゃない?
うちだけかも知らんが

426 :名無しさん@1周年:2017/06/11(日) 00:14:28.88 ID:i3wN2YZu0.net
>>425
うちの営業部署にフルタイムのバイトさんがいるけど、スタートは正社員の初任給(年362万)と同じ。
福利厚生も同じで、社員と同様にスマホ、ノーパソ、
営業車プリウス(通勤にも使用、事前申請で休日使用可)
貸与。

427 :名無しさん@1周年:2017/06/11(日) 01:27:22.92 ID:PMqxYGRr0.net
>>412
職務内容を細分化して規定するんだよ。

全部非正規の米国だと、
仕事の範囲、権限、責任を細かく規定して、それが同じならみな同じ賃金。
同じ仕事をしてるかぎり、勤続年数が増えても給料は増えない。

クビ切られやすい分再就職や転職がしやすい

428 :名無しさん@1周年:2017/06/11(日) 01:29:47.59 ID:9TyEpHm/0.net
有給使用不可、プレミアムフライデーなしの企業は法律できてもシカトだから心配(期待)するだけ無駄だぞ
適当な職務つけて同一労働ではありませんキリッだぞ

429 :名無しさん@1周年:2017/06/11(日) 01:34:43.89 ID:kUnwwau50.net
高齢者で働かなくちゃいけない国って日本がダントツなんだってな。

庶民が働いて作った富を、富を産まないだれかが召し上げてるとしかおもえない。

430 :名無しさん@1周年:2017/06/11(日) 01:39:56.62 ID:hvyUhI9s0.net
最低時給の高いフランスは高失業率。経営者が雇用を増やしたくないため。
時給は完全自由化して、負の所得税で下支えする方がいいんだよ。

431 :名無しさん@1周年:2017/06/11(日) 01:40:42.71 ID:Lx013PGJ0.net
同じ部署で同じ内容の仕事をしていたら同一労働になるのかな?例えば工場のライン工とか。正社員の月給を時給換算して派遣の時給を正社員と同一に改定するとか?

432 :名無しさん@1周年:2017/06/11(日) 01:46:07.30 ID:Lx013PGJ0.net
>>429 その誰かは株主で外国人投資家といわれる人達。日本株の6割は外国人投資家が所有している。経済的に言えば実質的に日本は外国人投資家の植民地。外国人投資家>上場企業>下請け>日本国民。となっている。

433 :名無しさん@1周年:2017/06/11(日) 01:47:11.96 ID:3wObgLo00.net
正社員の賃金が引き下げられます

これが、日本のクズ経営者クオリティ

434 :名無しさん@1周年:2017/06/11(日) 01:49:12.63 ID:PMqxYGRr0.net
>>431
なるよ。その部分の労働については。

正社員の場合、管理業務が云々って言い訳するだろうから
非正規ライン工と正規ライン工の業務をそれぞれ細かく記録したうえで
訴える必要があると思うけど。

仕事内容にあまり違いはないのに給料があまりにも違うなら是正されていくかも。
ただ、訴える人が増えないと意味ないが。

435 :名無しさん@1周年:2017/06/11(日) 01:51:44.15 ID:R7lOZVEs0.net
>>431
派遣は別。
期間労働者と正社員なんかは原則同じにしないといけない。
ただ、正社員のほうが勤続年数長かったり
改善点があったら指摘するように指示されていた場合は
正社員を高くしても良い。

436 :名無しさん@1周年:2017/06/11(日) 01:52:57.93 ID:PMqxYGRr0.net
>>433
そうでもない。
雇用の流動性が進んで「お前の代わりなんぞいくらでもいる」が通用しなく
なるからな。ブラックは人材難になる。んで、
能力のあるやつほど勤続年数に変わりなく賃金があがる。

仕事のできない給料もらいすぎの年寄正社員の賃金は下がるが。

437 :名無しさん@1周年:2017/06/11(日) 01:53:01.40 ID:Zh4mx+Wz0.net
低い失業率と小さい経済格差

ルクセンブルクは概して失業率が低い国であり、多くとも4%台で推移している。事実、リーマンショック以降ですら4.4%(2008年現在)と低い失業率を維持しているが、これでも同国としては記録的に高い数字である。
ちなみに、同年のユーロ圏における平均失業率は7%台後半であり、北欧の福祉国家(およびワークシェアリング政策を採用するオランダ)を除けば欧州で最も低い失業率を誇る。
また、新自由主義的な経済政策を志向しているにも関わらず、ルクセンブルク国内の所得格差は小さい。例えば、ジニ係数は北欧型福祉国家に匹敵し(0.2ポイント台)、80年代以降はほぼ一定を保っている。
言い換えれば、経済成長に伴って所得格差が広がらなかった稀有な例である。
労働者の多くは政界と繋がりのある労働組合によって保護されているが、欧州の先進各国における労組とは異なり、労使関係は20世紀初頭から良好である。労使関係が安定しているためにストライキが起こりにくく、この点も国外企業の誘致に有利に働いている。

438 :名無しさん@1周年:2017/06/11(日) 02:00:38.09 ID:u1lmtuaJ0.net
どうせ派遣法みたいにわざと穴だらけの法律にして、
本来の意図と正反対のものにするんだろうな。

「全く完全に何もかも同一というわけではないから、
 同一賃金になんてなりませんー(゜д 。)」
みたいな。

439 :名無しさん@1周年:2017/06/11(日) 02:05:39.52 ID:ljecLek/0.net
そもそも非正規拡大させたの自民だろ?

440 :名無しさん@1周年:2017/06/11(日) 02:34:08.04 ID:8lbqQYr80.net
今もおっさん連中が絶賛してる日本型雇用とやらが明らかに時代遅れになって、改革しなきゃいけないってなったときに、経営者連中はブルーカラー職を非正規に置き換えてったわけだが、その時に既存の社員は据え置きってやるから身分制度みたいになったんだよな

441 :名無しさん@1周年:2017/06/11(日) 02:34:42.71 ID:DGa26JI10.net
ってことは役人は全て同じ給料になるんだね

442 :名無しさん@1周年:2017/06/11(日) 02:36:49.00 ID:8lbqQYr80.net
>>277
労働者にも会社を選ぶ権利があるんだよ
いや義務ですらある

443 :名無しさん@1周年:2017/06/11(日) 02:44:28.79 ID:/zsmAhFO0.net
>>442
過度な権利主張はどうかと思うが低賃金で働いてるやつが邪魔なんだよな
年取ってるだけのやつが自分の数倍貰うような企業で頑張って働くやつは頭がどうかしてる

444 :名無しさん@1周年:2017/06/11(日) 02:46:30.48 ID:zMt9f1p60.net
平等は一番怖いよ人間関係破壊する
同じ結果を求められるからね
少しでも結果が足りなければ袋叩きよ

445 :名無しさん@1周年:2017/06/11(日) 02:46:58.00 ID:w5cm+ATO0.net
>>1
経団連のワンワンである自民党の法案など骨抜きもいいところだろ
労働者なら連合と共に戦うべきだ

446 :名無しさん@1周年:2017/06/11(日) 02:59:41.42 ID:Zh4mx+Wz0.net
>>445
連合はもうそろそろ「組合」そのものの変革を目指したら
http://blogos.com/article/71190/

447 :名無しさん@1周年:2017/06/11(日) 03:01:12.92 ID:Zh4mx+Wz0.net
>>445
かつてのように、国と組合の間で、また企業と組合の間で、資本主義か、共産主義かの代理戦争をやっている時代はとっくに終わっています。
それに職業も、働き方も、職場のあり方も多様化してきた今日に、ほんとうに働く人々にとって魅力を感じる組合とはなにかをを問い返すことが、組合の進化の早道になるでしょうし、また組合を進化させることこそ連合の社会的な使命ではないかとすら感じます。

448 :名無しさん@1周年:2017/06/11(日) 03:01:18.53 ID:634tyHDh0.net
いかにして、合法的に労働者を安く使い、搾取するか

449 :名無しさん@1周年:2017/06/11(日) 03:06:07.60 ID:u1lmtuaJ0.net
>>427
要するに「正社員制度」が無いんだよな。

日本の「正社員制度」は、本来は幹部候補を育てるためのシステムで、
いろんな部署をたらい回しにして、適性を見るというもの。
幹部候補だから賃金が違うという理屈だった。

言わば、労働者ではなく経営者のための制度なのに、
高度経済成長やバブルなど昔は比較的余裕があったから、
幹部候補ではないただの労働者にも当てはめて、
意味不明な賃金格差が生じている。

450 :名無しさん@1周年:2017/06/11(日) 03:07:10.60 ID:1WtH7uDd0.net
非正規は非正規だ、正社員と同じ扱いを要求するな。

>同じ内容の仕事に対して同じ水準の賃金を支払う
つまり、低い方に揃えるんだろ?

451 :名無しさん@1周年:2017/06/11(日) 03:08:10.97 ID:kxvPtvPI0.net
賃金を上げるためでなく
下げるために使われるのだろう
なんだかんだで企業が1番恩恵を受けるんでしょ?

452 :名無しさん@1周年:2017/06/11(日) 03:17:17.51 ID:ApbEEtUR0.net
間接雇用してれば関係なくね?
個人への給料じゃなく、派遣元会社との契約金としての額に差があろうと
派遣元が労働者に同一化賃金払わなくちゃいけないだけでしょ?
そこの抜け穴とかあるんじゃないの?

453 :名無しさん@1周年:2017/06/11(日) 03:23:48.86 ID:FVURmd6/0.net
安い方に同一になるんだろ?

454 :名無しさん@1周年:2017/06/11(日) 03:29:57.74 ID:Vh3WStDE0.net
子会社作って間接雇用って手段もあるのか

455 :名無しさん@1周年:2017/06/11(日) 04:01:40.18 ID:UNDg/TNf0.net
>>214
これなぁ。
非正規でも優秀なのが少数は居るから、その少数にバカに任せられない仕事が集中する。
で、給料と待遇を考えて割りに合わないと辞めるのが本当に多い。
非正規を宿ってる側の評価制度がマズイというか、出来るヤツにはちゃんと金を払ってやれと思う。

456 :名無しさん@1周年:2017/06/11(日) 04:07:48.41 ID:UHhv4Lvr0.net
>>455
直接雇用ならともかく派遣はどうしようもないだろ

457 :名無しさん@1周年:2017/06/11(日) 04:11:50.26 ID:sCG7QgkU0.net
その前に女を社会から排除する法案を出せよ
脳無しが

458 :名無しさん@1周年:2017/06/11(日) 04:18:26.42 ID:Ddfyn3iL0.net
書くまでもないが
低い方に合わせるんだよな

459 :名無しさん@1周年:2017/06/11(日) 04:23:30.25 ID:hOUdzinV0.net
ここで言う非正規は
企業が雇う契約社員やバイトだけ。
派遣会社の登録者や特定派遣は
全く関係なく、捨て置かれた存在

460 :名無しさん@1周年:2017/06/11(日) 04:26:54.61 ID:hOUdzinV0.net
又は大企業のグループ内派遣会社の人だけだよ。ただの派遣会社の登録者や特定派遣は全く関係ないよ。

461 :名無しさん@1周年:2017/06/11(日) 04:34:41.01 ID:UNDg/TNf0.net
>>456
派遣元が派遣先と交渉して単価をあげてもらうなり、単価を上げてもらえなくても自社のピンはね率を下げるなりで本人の給料を上げる事は出来るさ。
派遣元がそういう努力をしないから優秀なのが残らない。

462 :名無しさん@1周年:2017/06/11(日) 04:37:02.41 ID:Uy8WQWqz0.net
>>418
あれはもうROUGAI の王様だから

463 :名無しさん@1周年:2017/06/11(日) 04:38:04.33 ID:T0NT7Bf60.net
>>426
なんかおかしいわそれ

464 :朝鮮漬:2017/06/11(日) 04:39:24.55 ID:f8dONdVP0.net
派遣辞めればええがな(^o^)

465 :名無しさん@1周年:2017/06/11(日) 04:44:40.61 ID:UHhv4Lvr0.net
派遣潰すと結果的にコスト増になる気がする
逆に大半が派遣になれば派遣会社間の競争がいい方向に働くんじゃないか

466 :名無しさん@1周年:2017/06/11(日) 04:58:33.24 ID:uRHnioYM0.net
>>1
罰則がないから実効性が担保されない不具合法案wwwアベチョンらしい

467 :名無しさん@1周年:2017/06/11(日) 05:02:53.19 ID:9WFDGou4O.net
>>17
去年維新がプロレスして提出した二重国籍法案は審議にすらかけずに自公が潰した

468 :名無しさん@1周年:2017/06/11(日) 05:04:07.52 ID:9lMMk4V/0.net
一日中お茶飲んで新聞読んでれば
社団法人とかなんとか協会の役員並の給料もらえるのか
何買おうかなあ

469 :名無しさん@1周年:2017/06/11(日) 05:05:26.67 ID:D/a1gLM60.net
>>468
ガンプラ

470 :名無しさん@1周年:2017/06/11(日) 05:06:44.24 ID:9WFDGou4O.net
>>468
綾波フィギュア

471 :名無しさん@1周年:2017/06/11(日) 05:18:45.09 ID:v38fQbqL0.net
一番低い賃金に合わせるんだろ。
うちの糞会社じゃもうやってるよ。

472 :名無しさん@1周年:2017/06/11(日) 05:21:10.02 ID:4xyknsa50.net
そりゃそうよ
企業の負担が増すような事をするわけがない

473 :名無しさん@1周年:2017/06/11(日) 05:34:30.07 ID:O1sJqeAxO.net
正規雇用したくないやつに正規と同じ給料を払うわけないだろ。

非正規はクビ、その分の仕事は正規に回され、給料が少し上がる。

仕事ができてずっと会社にいてほしい存在なら、正規採用するよ。

474 :名無しさん@1周年:2017/06/11(日) 05:39:31.67 ID:l10gFOq+0.net
同一ちんちん同一尿道

475 :名無しさん@1周年:2017/06/11(日) 05:46:20.02 ID:0Esn9uHK0.net
お賃金ちょうだい

476 :名無しさん@1周年:2017/06/11(日) 05:53:57.12 ID:wTn4QC/A0.net
時給のバラツキを是正するという理由で時給を50円下げられた

「同一労働同一賃金」の実情はこんなもんですw

477 :名無しさん@1周年:2017/06/11(日) 05:55:37.67 ID:0Esn9uHK0.net
こんなんで消費する気にならないよ

478 :名無しさん@1周年:2017/06/11(日) 05:55:51.50 ID:r0LWkr150.net
共産党の法案なら賛成なんだが、差別主義に媚びるゲリクソ政権では賛成出来ないな
いくらでも足引っ張ってやるぜ

479 :名無しさん@1周年:2017/06/11(日) 06:01:01.47 ID:IRFTFsXd0.net
>>1
ようやくか
ついでに公務員の給与体系も見直せよ
法定最低時給に揃えろ

480 :名無しさん@1周年:2017/06/11(日) 06:10:38.15 ID:iunFScO50.net
まだ法案通ってなかったんだっけw

481 :名無しさん@1周年:2017/06/11(日) 06:11:55.05 ID:OAA1F92S0.net
パートアルバイトの気楽な働き方を禁止する法案だろ。

482 :名無しさん@1周年:2017/06/11(日) 06:12:17.70 ID:iiF5n+m70.net
1億総最低賃金

483 :名無しさん@1周年:2017/06/11(日) 06:14:28.94 ID:L1Dsl3fg0.net
非正規の人で同一労働同一賃金に反対する人は馬鹿だと思う

484 :名無しさん@1周年:2017/06/11(日) 07:46:48.98 ID:LZoQ+r/D0.net
解雇規制撤廃に反対する悪党にありがちな主張

@ ?? 公務員から先に行うべきだ ??
公務員法(国家公務員法75条、地方公務員法27条)は別問題 (分限処分が既に法制化)
アメリカでは解雇は自由だが、ごく一部の州政府を除いて公務員の解雇は原則としてしていない
むしろ公務員が民間にいったり、第3セクターに戻ってきたりする

A ?? 労基法を守るようにしてからだ ??
労基法で刑事告発しないのは国公労組・連合に8割加入している労働基準監督官
派遣会社や、派遣会社がスポンサーとなる企業に天下りする利権を確保するために
無法地帯としているのは連合や全労連

B ?? ベーシックインカムを先にしろ ??
現時点では無茶な要求、むしろ解雇規制撤廃をしなければベーシックインカムをする前に貧困層は餓死するか内戦に巻き込まれ死んでいるだろう

C ?? 失業保険の給付期間を延長しろ ??
失業給付期間延長と解雇規制の撤廃をセットして行えば良いだけで先行して行う合理性はない
失業保険は固定するのではなく政策で延長・短縮するのが欧米では一般的でこれは米も同様だ

D ?? 金銭解決水準を5年間にしろ ??
欧州は、柔軟な解雇ができる米企業に連戦連敗し年々余裕がなくなり
イタリア・フランス・スペインといった労組が暴れまわる国家でさえ
規制緩和をせざる得ない状況に追い込まれている
それらの国を遥かに超える水準にすれば、経済活動そのものが停滞し
これまで日本に蓄積された富はものの数年で無くなるのは自明

E ?? 生活保護を受けられるようにしろ、生活保護者数、受給額をもっと増やせ ??
共産党の比例票の内100万票は生活保護受給者とされる
公明党も生活保護受給者を大きな支持団体とするが (日蓮宗や創価学会の宗教活動は否定しない)
生活保護が政党の斡旋を禁止する方が生活保護受給者に対する風当たりを減らすことに繋がる

F ?? 日本は最悪の資本主義国家、解雇規制が撤廃され解雇されたらお終い ??
まず資本主義国家に終身雇用等というものは存在しない
あっても努力目標にすぎない

日本企業の競争力は現在の解雇規制下で劇的に下降している
東芝、シャープ、リストラを毎年行う家電メーカーはいつ赤字に転落し倒産しても
おかしくない程、人的資産も競争力も没落した
企業が倒産すれば、解雇規制があるない関係無く職を失う

現在の解雇規制、年功賃金で流動性が停滞した状態で
リストラされたら中高年や女性が得られるのは、非正規で毎日
パワハラ・セクハラにさらされる仕事しかない
アメリカのように70歳でも高給で働ける制度に以降すれば
これから想定される企業の大量倒産が起きても再雇用が可能となる

解雇規制撤廃を行えば企業は蘇り、人材も会社の利益ではなく
個の能力を追求するようになり、競争力は上がる

会社が全て倒産すれば解雇規制があろうが全て無職になる
企業が日本に存在するだけの競争力を残すための方策は
解雇規制の完全撤廃を行い、年功賃金のように転職者に不利益となる会社制度を廃止
すれば解雇されてもまた、同程度の待遇で再雇用される
これは現実にアメリカで実証されていることだ
つまり世界で唯一といって良いほど成功しているアメリカの労働モデルを即刻取り入れなければならない

485 :名無しさん@1周年:2017/06/11(日) 07:47:10.47 ID:LZoQ+r/D0.net
@ 公務員から先に行うべきだ ??
公務員法(国家公務員法75条、地方公務員法27条)は別問題 (分限処分が既に法制化)
アメリカでは解雇は自由だが、ごく一部の州政府を除いて公務員の解雇は原則としてしていない
むしろ公務員が民間にいったり、第3セクターに戻ってきたりする

https://ja.wikipedia.org/wiki/分限処分

分限処分(ぶんげんしょぶん)とは、一般職である日本の公務員で、勤務実績
が良くない場合や、心身の故障のために、その職務の遂行に支障があり、又は
これに堪えない場合など、その職に必要な適格性を欠く場合、職の廃止などに
より公務の効率性を保つことを目的として、その職員の意に反して行われる処
分のこと。現行では疾病による休職と免職がある。懲罰ではなく、懲戒処分と
は異なる

486 :名無しさん@1周年:2017/06/11(日) 07:47:23.29 ID:LZoQ+r/D0.net
解雇規制撤廃に反対する悪党にありがちな主張
続き

G ?? 終身雇用を維持しないと競争力を維持できない
解雇に関する法的な難易度はこの数十年、微塵も変わっていない
しかし終身雇用制度(=年功賃金制度)を続ける日本企業の競争力は坂をころげ落ちるように下がっている

アメリカ企業、さらに新興国との競争においてさえ日本企業は後手にまわり全く勝てなくなった

戦後しばらくの間は若年労働人口が多く、企業も中高年よりも低賃金の
若年者が多くいて年功賃金は企業の競争力に有利に作用した。しかし現在は逆ピラミッド型に転換し、余裕のあった企業も
高コスト体質に陥り、成長のために多数の人材を採用できる状況ではない。それに昔から女性、特にシングルマザーや独身女性
らは正社員の雇用を守るという美辞麗句のために悲惨な生活をよぎなくされた
彼女等とその子供は酷い状況に追い込まれ低賃金の非正規で搾取され、人権上の危機に陥っていたがこれまで連合や共産党はそれを無視してきた

大企業は採用を控え、非正規や派遣、さらに多重下請を使うだけの搾取企業に
成り下がり、結果として従業員のモラルは低下し、売上を上げるためには犯罪行為にも手をそめ
それでも結果が出なければ粉飾決算をする企業が続出する有様

日本が成長できた第一の理由はアメリカからの同盟国に対する優遇措置、低く抑えてきた為替政策と安保条約による(中国・北朝鮮等からの)防衛費等の圧縮・効率化だ
また若年社員が多い時代は低コストとなる年功賃金モデルがプラスだったが
現在はそれが高コスト体質に転換、下請や非正規を搾取しつくすことで終身雇用を維持するような醜悪な社会を形成している

反対にアメリカは解雇が原則自由、労働者が自由に移動し、雇用者は人材を集めるために、賃金を高く引き上げ
人材は自己研鑽・競争をおおいにし、かつて無い程の繁栄を享受する、これは解雇を行うのが困難な封建的法制度
を持つ日本やヨーロッパの企業との競争に勝利した結果であり、産業のAI化によって日本の最後の砦であった自動車産業にも侵食する見込みだ

競争力を維持し産業を守るため年功賃金は即刻禁止し、解雇は完全に自由とするしか生き残る方策が残されてない状況に日本はある

487 :名無しさん@1周年:2017/06/11(日) 07:47:38.63 ID:LZoQ+r/D0.net
解雇規制撤廃に反対する悪党にありがちな主張 続き

H 年功賃金の廃止では格差は失くならない ??

濱口桂一郎:職務給で格差がなくなるという誤解が生まれてしまったようですが、もちろん、そういうわけではありません。
龍井 実際にあった労働相談で、あるスーパーの勤続10年のシングルマザーから電話がかかってきて、昨日入ってきた高校生の女の子と何でほとんど同じ時給なのかって。・・・
龍井 ・・・まあ経験の違いはあるけど、同一労働とも言える。

元厚労省の天下り族(天下り先の年収最高レベルのJILPTに天下り、天下り後には
新左翼のPOSSEや連合総研、元リクルート社員とタッグ)である濱口は代表例だろう

勤続10年のパートが比べる相手は同勤務先で労働する正社員だ

連合総研やPOSSE、濱口が代表する厚労省OBの定義によると同一労働同一賃金は

バイト間で成立するだけで、決して(正社員との)格差は無くならないらしい(無くさない)

488 :名無しさん@1周年:2017/06/11(日) 07:47:52.55 ID:LZoQ+r/D0.net
解雇規制撤廃に反対する悪党にありがちな主張 続き

10 解雇規制・解雇法理を撤廃するとブラック企業ばかりになる ??

米では解雇に規制はないが、雇用時の年齢・性別・人種は問題とならないし、50〜70歳でも30〜40代と同レベルの報酬が貰える

年功賃金がベースの日本企業では40歳を超えて正社員を雇用する事はまずない
東大卒の元アナウンサーの自伝では50歳を超えると時給1000円の仕事ばかりだという
大手でも40歳を超えると露骨に退職勧誘をする企業が続出しており、追い出し部屋や
転職だけを業務とする出向組織も存在する

これは結婚で一旦退社した女性や、介護や他の止まれない理由で退職した
社員も含み、さらに大学で研究していた学者も同様の問題を持つ

日本とアメリカの企業のどちらがブラック企業か? この質問には答えようがない
なぜなら全ての企業は異なるし上司や経営者の方針もその時々で変わるからだ
しかし日本では、年功システムから外れると、ほぼ全ての就職先が派遣会社・出向会社の搾取や
暴力的・性的な搾取に収束する

489 :名無しさん@1周年:2017/06/11(日) 07:48:14.66 ID:LZoQ+r/D0.net
解雇規制撤廃に反対する悪党にありがちな主張 続き

11 懲罰賠償を解雇規制撤廃の先にやれ ??

米式の懲罰賠償制度は底辺や弱者は渇望しているから賛成する、が___
解雇規制の完全自由化と懲罰賠償は何ら関係がない

そもそもアメリカでは解雇は雇用契約時に定めがなければ会社が支払う額はゼロだ
解雇時の違法行為に対する賠償金については上限が
定められており、違法な解雇でも大半は500万円程度の解決金を上限とする

刑法・民放上の犯罪があれば、それはまた雇用とは関係の無い司法の場で
争う必要がある、明らかな犯罪者に対して明確なペナルティを与える
例えば、労組や連合の役員・組合員が女性をセクハラすることを権利だと勘違い
しているようなケースであれば当然大きな代償を支払わせるということだ

だが、これは解雇規制撤廃とは直接無関係な事象だ
現状、非正規の女性は有形無形のセクハラを受けているが
女性の過半数が非正規雇用下にいる現在、これを救済する一つの手段が
解雇の自由化であり、これにより嫌な(セクハラ・パワハラ)上司がいても
即退職して非正規になったりこともなく、フルタイムの仕事が見つかる方が良い
人がドンドンやめて管理能力が無いと見做されれば、その上司も解雇されるだけだ
それに多くの女性が受けているセクハラは非正規と正規との身分制度に起因する

むしろ懲罰賠償制度を阻んでいるのは、法令を無視し続ける
リクルートを代表とした派遣・人材広告企業大手と大企業正社員の方であり
正社員の身分制度を維持できるように派遣・偽装出向制度が起きても賠償がないことは互いに共存しているだけのことだ

490 :名無しさん@1周年:2017/06/11(日) 07:48:33.56 ID:LZoQ+r/D0.net
解雇規制撤廃に反対する悪党にありがちな主張 続き

12 セクハラ・パワハラが増える ??

セクハラ・パワハラは非正規・下請け・偽装出向正社員は日常茶飯事で経験している

これは大企業正社員とそれ以外の労働者との身分制度が原因だ

反面、日本では大企業正社員でもセクハラ・パワハラが消えない

解雇規制撤廃をして転職しやすくなれば、追い出し部屋や陰湿ないじめをするような
企業からは人が辞め、募集しても集まらなくなり、いずれは当事者である社内犯罪者を解雇に
追いやられるので、問題は改善はするだろう

しかし最も忌むべき問題は日本の司法制度にある
法務省と全裁判官を駆除しないと治らないだろう

そもそもセクハラの大半は刑事罪で告発可能な犯罪ばかりであり

告訴があっても受け入れない司法の過失である

そのため司法は国民から憎悪されており、いずれ報いを受けるだろう

491 :名無しさん@1周年:2017/06/11(日) 07:48:52.84 ID:LZoQ+r/D0.net
http://www.seochat.com/c/a/search-engine-news/google-layoffs-a-sign-of-the-times/
The result of all of this is that there has been a general disillusionment regarding Google.
It really is a normal company like all others, and it is subject to the tides of the economy.

Googleは勿論世界でもトップクラスの企業だが
それでも新陳代謝を行わければ不況には耐えきれないし、競争に勝ち続けることはできない

それは日本企業とて同じことだ

492 :名無しさん@1周年:2017/06/11(日) 07:48:56.97 ID:f6ZA6Jqw0.net
1972って団塊jrなのか氷河期なのか分からんが早目に商店やってホント良かったとこういうスレ見ていつも思う

493 :名無しさん@1周年:2017/06/11(日) 07:49:04.62 ID:LZoQ+r/D0.net
>>57
> 日本社会は義理、因縁、情実、不公正が複雑に入り混じった嫉妬の大海である。
> 何とはなしに位階、序列が決まっている大中小の車座集団だ。跳ねっ返りは排除される。
> 分相応に目立たず万事控え目、その職分を誠実にこなしていれば登竜門が開く。

終身雇用制度は一歩間違えば社員全員無職という危うさがある
日本凋落の未来が明らかになった最近まで、そのリスクを理解できる人間は多くはなかった

21世紀の社会や国の総合的強さとは柔軟さであり、硬直化して老人化した日本は脆く危ういを通りこして破滅タイムカウントの時計針が動き始めた

Google Fiber will lay off employees as it shifts to wireless
https://www.theverge.com/2016/10/25/13411912/alphabets-access-will-lay-off-employees-as-it-moves-away-from-fiber

グーグルでさえ解雇の自由がなければ身動きできないのに
組織から分化できない二流・三流の人材の日本企業が生き残れる確率は極めて薄い

494 :名無しさん@1周年:2017/06/11(日) 07:49:25.18 ID:JYPaAYDT0.net
労働を変える形になるだろうな
経団連は正社員の給料下げたいんだろうけど

495 :名無しさん@1周年:2017/06/11(日) 07:49:27.70 ID:LZoQ+r/D0.net
Googleは検索エンジン以外にも幅広く事業をしているため
不採算事業のリストラ(今は好景気なので売却が多いが)は頻繁に行っている

日本企業は不景気で大打撃を受けると、その後数年〜10年は身動きできないケースが多いが
解雇を自由化すれば、人員を柔軟に調整でき、不況の底がつけば好景気のサイクルの前にでも逆襲できる

496 :名無しさん@1周年:2017/06/11(日) 07:49:43.14 ID:LZoQ+r/D0.net
「非正規や中小零細企業正社員、多重下請正社員等の中間搾取で苦しむ弱者の敵」

・厚労省(所属する全ての職員が該当)
・検察
・裁判所
・共産党と全労連(正規公務員が多数所属)
・連合と連合総研
・POSSE等の新左翼
・労働弁護士、社労士
・労働法学者
・一部の労働経済学者(川口東大教授)
・JILPT
・リクルートとそのOB企業(+中村天江と悪事を繰り返すOB人材)
・田村憲久
・竹中平蔵とパソナ
・三橋貴明(元日本IBM/NEC、身分差別制度を正当化)
・東レ榊原と東レ+新日鉄
・新聞社・テレビ局の正社員
・派遣会社・派遣団体
・多重下請出向搾取会社

497 :名無しさん@1周年:2017/06/11(日) 07:49:59.30 ID:LZoQ+r/D0.net
竹中平蔵は復讐の嵐のホワイトリストから外れるだろう

竹中は自らが解雇規制緩和の擁護をすれば、解雇規制緩和についての批判が各方面から出ることを計算できる切れ者だ

竹中平蔵が真に解雇規制撤廃を望むなら沈黙すべきだった
解雇規制撤廃に対するアレルギーを世論に引き起こして足を引っ張ることが竹中の真意だ

パソナ会長を辞することはいつでもできたが、
常にこの男は妨害してくる

派遣利権を絶対手放なさい、そのためには何でもする
だが、見る人間が見れば動機の善悪は分かる

竹中の自爆炎上戦略が功を奏して解雇規制撤廃の足を引っ張ることには成功している

非正規や下請正社員にとっては竹中を悪と断定してよい

政治家では田村憲久だ、派遣協会から献金を貰っている
だけでなく、労組や連合、連合総研とも癒着している

派遣協会の幹部が田村憲久を絶賛していたのは
田村憲久が雇用特区を握りつぶした功績による

竹中が小賢しい小悪だとすれば、田村憲久は決して許されざる敵だ

498 :名無しさん@1周年:2017/06/11(日) 07:50:24.58 ID:LZoQ+r/D0.net
名無しさん@1周年:2016/12/18(日) 16:51:44.76 ID:DDCs8sfY0

労基署の職員(労働基準監督官)の8割が組合に入っていると

田村憲久(当時の厚労省大臣)に陳情にいったさいに自慢してたが事実なのか?

労基署と職業安定局(派遣を管轄する)は非正規や中小零細で苦しむ正社員の敵だよ

お前らが蔑む労組に入ってないルンプロはいまや労働人口の8割にもなるぞ

俺も含めて一人ひとりは雑魚だが、命を犠牲にする覚悟があればそうでもない

499 :名無しさん@1周年:2017/06/11(日) 07:50:47.71 ID:LZoQ+r/D0.net
ビル・ゲイツ「優秀なソフトウェア・プログラマーは平均的なプログラマーの10,000倍の価値がある。」

http://tracpath.com/works/story/high_performance_computing_programmer/

「優秀な旋盤工の賃金は平均的な旋盤工の数倍だが、優秀な
ソフトウェア・プログラマーは平均的なプログラマーの10,000倍の価値がある。」

ITによって(アメリカでは)一個人の生産性は飛躍的に高まった
アメリカ企業が年収数千万円の給料を惜しげもなく払うことに驚く奴は多いだろう
その数百倍、数千倍の付加価値を生み出せる人材ということだ

反面、100万人のソフトウェア・エンジニアが雇用されているのに、
シリコンバレーの企業経営者は優秀なソフトウェア技術者が足りてないと嘆く
今でも十分に成功してるのにだ

アメリカ人は製造・サービス産業を自動化でほとんど無人化にする
までエンジニアを雇うつもりらしい
そのためにはもっとソフトウェア技術者が欲しいということだ

だが日本ではその自動化が生み出す付加価値創出の中核部分であるコーディングを低賃金で働く外注や
非正規に任せるという倒錯ぶりだ

そもそもソフトウェア技術で会社の競争力を上げて付加価値を出すためには、長い下積みが必要だ
米ベンチャー企業は皆若いというが、技術者は40代以上が中心であり20代は殆どいない

https://www.quora.com/Whats-the-age-distribution-for-software-engineers-hired-at-Facebook-or-Google-Is-being-in-ones-late-20s-considered-a-detriment

日本式の技術者育成にはソフトウェア時代には絶対通用しない短期育成方針もあるが新卒から育成しようという致命的な構造欠陥がある

ソフトウェア・エンジニアの育成に失敗するのは当たり前だ
ソフトウェアを一から書ける才能というのは、教えられても芽生えない
本人が在学中か、個人の余暇活動を通じて自己育成するのが前提だ
アメリカで20年かけてるソフトウェアエンジニア育成を日本では社内で行えるとでも思っているのだろうか

日本式の身分構造だと、社員は20年経験のある専門卒・3流大卒の下請け中高年キモデブヲタのほうが
エリート社員の俺様よりも適正=能力があり、付加価値を生み出せる現実を直視できない
勉強は得意でCSの理論は得意なんだから10年も必死で勉強すれば追いつけると考え自己研鑽すれば良いのだが
それでは駄目らしく、コードは卑しいもの(=作業員)がおこなう業務ということで落ち着く

大抵の新卒は始めは技術力で入社したと思いこんでるはずだが下請けとのソフト開発の実力差を思い知らされて心が砕かれる
そしてプライドを保つために管理業務(コミュニケーション力)に特化することになる
「マネージメントスキル」という言葉を使いだすのが老害の境地とすれば、日本の新卒は数年で老害化する
先進国中でも営業が一番むずかしい国家と日本はされてるが、それはマネージメントが肥大化したというのも一因だ
営業活動が非合理に増えればそれに寄生する老害も増えることになる。

アメリカでは新卒で雇っても無能であれば解雇すればいいだけだから、その面でも有利だ
統計はないが米ITの新卒の定着率は1割以下だと聞いたことがある
適正がない技術者は他の方面の仕事を早い段階で探せるし、老害を抱えなくて済む米企業の双方にとってウィン・ウィンの関係だ

500 :名無しさん@1周年:2017/06/11(日) 07:51:08.95 ID:LZoQ+r/D0.net
418 : 名刺は切らしておりまして2017/05/11(木) 07:38:35.17 ID:JnO0HhFC
>>416

従業員の雇用が鉄壁の解雇法理で守られた状況ではコミュ力とかマネージメントスキル重視になる

「社内のAI技術者は家電の開発者らを再教育した約100人にすぎない。」

今いる元家電開発者もコミュ力・マネージメントスキル重視で育ったと考えると
下請けに委託するためのベンダー・下請け管理・見積もり・御用聞き・部署間連携が主となる業務になる

たぶんAI技術者なんてのは、今も存在しないし、これからも日系企業には居場所はない

そもそもIT企業・家電に来る人材は学生時代遊んでばかりで、他の業界で就職できなかった三流人材ばかりで
そういう人間は同調圧力、嫉妬や足の引張合い以外に能がなく、集中力、密度や質、
イノベーションに不可欠な独立的・自立的思考を持ち合わせてない

それなりの技術者なら高報酬・一発チャンスありの海外での雇用を目指し
日本では下請け、派遣型の雇用で働く生きるだけでヒイヒイ言ってる低賃金土方に丸投げするだけになると予想する

501 :名無しさん@1周年:2017/06/11(日) 07:51:13.20 ID:f6ZA6Jqw0.net
>>473
結局失業率増やすだけなんだろな

502 :名無しさん@1周年:2017/06/11(日) 07:52:29.50 ID:LZoQ+r/D0.net
完全AI化までの移行期間  (NEW、拡散歓迎)

・AIが雇用を減らす中で解雇できない国家は没落、解雇できる国家は変化に対応
・AIを持つ企業が医療・情報通信・流通・サービス・製造業で大きく成長し、既存の大企業を価格競争で脅かす
・解雇ができる国家に所属する企業はAI化による価格競争で生き残れる
・解雇ができない国家に所属する企業はAI化、自動化によって大量の無産労働者を抱えて価格競争に負けて破産する

過去
・日本の繊維業界が中国の低賃金労働に負けて壊滅
・産業革命により欧米以外が貧困化(イギリスによるインドや植民地への繊維品輸出はその一例)

現在
・本屋・出版業界がAmazonに飲み込まれる 、レコード業界がAppleに飲み込まれる

雇用10%消失 (10年以内)
・タクシー企業が次々と破綻 、ヤマト・佐川・日通等が破綻(自動運転、配送の無人化・自動化による)
・NEC、富士通、SIerが破綻(開発の自動化・AI化による)
・製造業や小売り労働者がAIにおき変わる(ロボットやAIによる無人化による)
・解雇できないため正社員での新規雇用は停止され、全て非正規雇用となる(自然権+自然法の思想が広まる)
・倒産した企業のメインバンク・都市銀行が不良債権で取り付け騒ぎをおこす。さらに多くの業界で企業年金の支払いが止まる。

雇用30%消失 (20年以内)
・医師・看護師・介護士・薬剤師が廃業 (AIや介護ロボットによる)
・大量の従業員を抱えるトヨタや日産、ホンダが破産 (工場の無人化による)
・格差に堪え兼ねた最下層の貧困層(を親族に持つ現役・退役自衛官)によるテロやクーデターが発生。

雇用50%消失 (30年以内)
・想像するのも恐ろしいが日本の大企業の大半が破産して貧困国に転落。生活保護等の財源もなく餓死者や凶悪犯罪やクーデーターが頻繁に発生

雇用90%消失(40年以内)
・豊かさを維持した国家(解雇ができる国家)は、ベーシックインカムなどで繁栄、貧困国は豊かな国から借金をして隷属し、国家体制が破綻する。(Paul MasonのPostCapitalism、タイラー・コーエンの大格差など)

503 :名無しさん@1周年:2017/06/11(日) 07:52:32.98 ID:ioTUr1EX0.net
同じ新卒採用だけど、俺だけみんなより二割くらい給料低い。
雇用契約書の内容は一緒なのにかなりショック。
この法案が通ったら一緒になるのかな?

504 :名無しさん@1周年:2017/06/11(日) 07:52:51.74 ID:LZoQ+r/D0.net
社会底辺と第4次産業革命

第1グループ(ニート)
・15〜35歳。親の収入で生活。学歴がある人もそれなりにいる。
・自由に時間を使えたりすることで、勤労者を小馬鹿にするか見下している。
・社会との関わりが薄いためルサンチマン濃度は中程度。プライドは高い傾向
・BIにすがり付く傾向あり。

第2グループ(フリーター、非正規)
・アルバイト・パート・派遣・業務委託などで働く
・先の見えない現状や非正規への差別に不満
・ルサンチマン濃度は高い。憎しみの矛先は同僚や上司、会社。無政府状態になれば敵を皆殺しコースか

第3グループ(無職)
・中高年が多い。
・ルサンチマン高濃度が多い。学歴や経歴が良いほど、濃度が高くなる。
・大半はBI・所得再分配の財源に懐疑。期待はしていない

第4グループ(廃人)
・全年代。 (第1〜3グループからの転向が多い)
・人生終了しており死を恐れる必要がない。
・ルサンチマンの塊。妬みと憎しみぐらいが生きる目的。人間として終わってる。
・憎しみの対象はさまざまだが、個人的な恨みと、社会・司法システム(責任部署・組織に所属する者)への恨み、2ch・SNS等の不特定者(通信記録を調べれば身元は即判明)の2つに分類できる。
・命、金に興味がないため、ベーシックインカムに期待しない。
・第4次産業革命による社会混乱上等、日夜戦闘力を磨いている。
・来る内戦に備えて軍事訓練(戦犯・悪党狩りに志願する予定)に参加している。戦犯・悪党狩りについては「9月30日事件 」を参照。 狩る敵をリストアップするのが日課

結論:
グループ2〜3はグループ4への一歩手前。既得権益層に対し強い恨みと怒り。左派に支配されたマスコミ、労組や連合、厚労省、検察・裁判所、搾取業者(とその構成員、大企業正社員含む)への強烈な怒りが生きる原動力

505 :名無しさん@1周年:2017/06/11(日) 07:53:05.87 ID:LZoQ+r/D0.net
227 : 名刺は切らしておりまして2016/06/17(金) 16:10:30.8 ID:SeG1Ttqg
>>222
気を落す必要はないよ
AIの開発競争に敗れるだけでなく、大失業時代に大企業は対応できず
日本の経済はズタズタにされ、餓死者が街にあふれ貧民出身軍人によるクーデーターが起きる。
その時になれば、労組、搾取業、その他活動家(ネット活動家含む、左派、右派関係なく、
搾取などのルサンチマンが堆積した業界人)
が日本経済破壊の戦犯ということが判明し、怒った下層民やその支持を受ける軍人
に皆殺しにされると思われる。
おそらく怒った派遣奴隷などに目をくり抜かれるなどの壮絶死を遂げる可能性が高い

無論、SNSや2ch、Twitter、Facebookに書き込んでるような管理人を含めた工作員も通信記録を
照会すれば即座に判明するから、クーデーター時に連中も瞬殺・粛清されると予想する。

前スレ:
http://maguro.2ch.net/test/read.cgi/haken/1345022380/450-500

506 :名無しさん@1周年:2017/06/11(日) 07:53:35.22 ID:LZoQ+r/D0.net
【国内】東芝の次は?「5年以内に危ない企業」を大予測
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1489280732/

5 : 名刺は切らしておりまして2017/03/12(日) 10:07:35.16 ID:l0Np2c4J
ソニーもだな
6 : 名刺は切らしておりまして2017/03/12(日) 10:08:17.43 ID:LqS8OaZp
三菱電機
7 : 名刺は切らしておりまして2017/03/12(日) 10:08:17.46 ID:OWv8tz2o
日立三菱重工富士通NEC


20 : 名刺は切らしておりまして2017/03/12(日) 10:17:28.20 ID:2tzp41VG
アイワ死亡
サンヨー死亡
シャープ死亡身売り
東芝死亡
ビクター死亡ケンウッド救済合併
パイオニアはカーナビ残して他死亡
NEC富士通PC部門売却移管

31 : 名刺は切らしておりまして2017/03/12(日) 10:24:34.81 ID:GVJyWU17
商業向けの紙および印刷関連。

32 : 名刺は切らしておりまして2017/03/12(日) 10:25:29.65 ID:tPDZl1q2
読売新聞、毎日新聞、朝日新聞

36 : 名刺は切らしておりまして2017/03/12(日) 10:29:01.79 ID:eNcDatbQ

大企業全般やばいでしょ。
IT関連は全部下請けに丸投げ、
自分らは本業よりも首にならないように
コンプライアンス遵守がいのち

507 :名無しさん@1周年:2017/06/11(日) 07:53:50.11 ID:LZoQ+r/D0.net
20 :名刺は切らしておりまして:2017/03/12(日) 10:17:28.20 ID:2tzp41VG
アイワ死亡
サンヨー死亡
シャープ死亡身売り
東芝死亡
ビクター死亡ケンウッド救済合併
パイオニアはカーナビ残して他死亡
NEC富士通PC部門売却移管

この10年で新たに覚えたメーカー
LG
サムスン
HTC
エイサー
レノボ
ハイアール
ASUS
鴻海
TSMC
UMC
AUO
ハイセンス
ZTE
ファーウェイ

508 :名無しさん@1周年:2017/06/11(日) 07:54:15.49 ID:LZoQ+r/D0.net
>>79
>OECDの調査によると、日本の解雇規制が厳しいわけじゃなくて、英米が極端に解雇が容易なだけらしいぞ

アメリカだけが解雇の自由化では突出し、日本・ヨーロッパの企業に驚異的な勝率で勝ち続けている

もっとも今までは、属人性が排除された製造業では、必ずしも強みではなかったが

製造ライン・サービス業の自動化・ロボット化が想像を上回る速度で進展した結果、最重要の競争力がソフトウェア技術にシフトした

解雇規制・解雇法理のせいで人材が組織から分化できない未成熟な人材で構成される日本企業・ヨーロッパ企業は、アメリカ式の
個に属する能力(属人)であるソフトウェア技術力は比べることさえ愚かしいほどの差が開いている

このままだと早晩、自動車や製造業も侵食されるという予想は現実に進行している危機ではある

結局のところ、解雇規制を完全撤廃し自由にすればアメリカの優位性は崩れる

しかし労組の既得権が圧倒的に強い日本で改革は不可能、そのため破滅は免れないだろう。

509 :名無しさん@1周年:2017/06/11(日) 07:54:43.96 ID:LZoQ+r/D0.net
過渡期の日本は混乱で死体だらけだよ
私利私欲と保身しかない連中は、日本にとって癌でしかないから
そういう奴らこそ自決を迫られる(運がよければ人道的な死に方を選ばせて貰えるという意味で)

知能があって本当に破壊(復讐や進歩を邪魔する老害の排除)をしたい人間がいるなら
混乱期が来るまでおとなしくまってると思うぞ
今はそういう連中は静かだが、その時になったら発展途上国で毎日殺し合う世の中が再現される

↓(ちゃんと読め、そして現実から逃げないことだな、未来のお前のことかもしれないぞ)

尊大で向上心のない思考停止と無行動、私利私欲でしか動かない腐った人間性と精神性のままでは、
経済も国の財政も、弱者の支援も儘ならないと日本人は骨の髄まで思い知ったわけだが

改革と向上をあきらめた現在、さらなる地獄を見ることは必然だよ

20年前なら日本の経済発展は日本の民族や文化が優れていたからと自信を持って言えただろうが
そう考える日本人は今や少数派だろう、ならば20年前なら今の日本人は皆自虐的に映るに違いない

510 :名無しさん@1周年:2017/06/11(日) 07:54:52.09 ID:wTn4QC/A0.net
>>483
非正規の中でも賃金格差があるんだが;

それを高い方に合わせてくれるなら賛成するぜw

511 :名無しさん@1周年:2017/06/11(日) 07:55:00.41 ID:LZoQ+r/D0.net
>>900
>今の世の中じゃ負け犬同士は団結しない。

結局、民主的な方式で日本の競争力は回復せずに第4次産業革命を迎え

このまま日本企業と日本経済は奈落の底に落ちるだろう

弱者のために戦うクーデターは枚挙に暇がない

経済が破綻、クーデターが発生、諸悪の根源に対する復讐が始まるという発展途上国風の結末

長期間政権が維持されるクーデターのパターン
・粛清する敵が明確で少数派(カンボジアでは粛清範囲が広すぎ)
・数十万〜数百万人(主に共産主義者・似非リベラル・特権階級・搾取犯罪者)の血が流れるが、粛清対象が特定グループに限定され、粛清対象が多数の国民から憎悪されている事
・民兵などが粛清対象を完全殺傷後に民主的な政権に戻る
・共産主義に対してアレルギーを持つ米のために共産主義者を粛清する

虐殺する数は人口比でいえば2〜3%程度が多く、国民の過半数(50%以上)に嫌われる悪党の粛清はクーデター後の政権を安定させる効果がある
そのため20世紀におけるクーデターでは民兵が使われ続けている

512 :名無しさん@1周年:2017/06/11(日) 07:55:04.10 ID:NbX1lBev0.net
スキルの違いや責任の重さなんか全然違うけど同一賃金なん?

513 :名無しさん@1周年:2017/06/11(日) 07:55:25.67 ID:LZoQ+r/D0.net
腐敗した悪党を皆殺しにして世を改革する陽明学は江戸時代初期に開花した

熊沢蕃山(陽明学)

師説を守って致良知(ちりょうち)の説を奉じたが、晩年には神儒一致論を唱え、三種の神器は儒教の知仁勇を象徴しており、この三徳が道徳学術の淵源であり、心法政教の根源であるとして、皇位連綿を重視した

514 :名無しさん@1周年:2017/06/11(日) 07:55:28.62 ID:H2IBWzRf0.net
ここでいう非正規って契約社員のことな

派遣は雇用契約結ばれてないので、非正規社員じゃねえから

ただのよその人  職場にあるリースしたコピー機みたいな存在

515 :名無しさん@1周年:2017/06/11(日) 07:55:44.11 ID:LZoQ+r/D0.net
殺身成仁

自分の命を犠牲にして、世のため人のために尽くすこと。

致良知

人間は、生まれたときから心と体(理)は一体であり、心があとから付け加わったもの
ではない。その心が私欲により曇っていなければ、心の本来のあり方が理と合致する。



私欲を滅すれば理に行き着く

私欲を排して悪を滅ぼすことも理の一つであり、仁への道である

様々な悪はあるが、嘘偽りを述べて私欲のために弱者を虐げるものだけは許してはならない
国家が生命であるとすれば、回復不可能な分離と亀裂をつくり、その国家は崩壊する

理のない日本に成長の余地はなく、生き残れるチャンスはない

第4次産業革命は日本にとっての死刑宣告であり、後はどう処理をするかを見守るだけでいい

東洋思想では「助けよう」という【意】(気持ち)があっても、実際に行動に至らなかったなら
「物は格されなかった」となる

これは「良知」が曇っているからだ

私欲(物欲、名誉欲)が「助ける必要がない」として「意」を曇らせる

「助ける」という実践がなければ、「助ける」という心中は嘘であり存在しなかったということだ

「意」を選択して実践した時に「格物致知」に至る。これが殺身成仁である

正義を行う意を持てるかが人ととして一番重要なことだ

悪は滅ぼす心こそが仁であり、それに知識も地位も何も必要ない、心(実践)が重要なのだ。

516 :名無しさん@1周年:2017/06/11(日) 07:56:30.39 ID:EK2fWx6j0.net
これって、社会主義国家違うん?

517 :名無しさん@1周年:2017/06/11(日) 07:56:38.51 ID:LZoQ+r/D0.net
Googleは有名大卒CS専攻の成績優等生よりも高卒のハッカーを雇用するらしい

http://money.usnews.com/careers/best-jobs/software-developer
Before that, he worked for Google and co-founded Writely, which he later sold
to Google where it was used to create Google Docs. So, yes, a bachelor's degree
in computer science is a good idea, but a degree alone won't help you snag that
dream job. "We look at track records as much as school – someone from a great
school with no outside coding projects or interesting technical accomplishments
is definitely less interesting, and someone who is a rock star coder with no
degree but a huge list of achievements would be an easy hire," Schillace explains.

518 :名無しさん@1周年:2017/06/11(日) 07:57:11.07 ID:LZoQ+r/D0.net
日本人のハードウェアの技術者がソフトウェア開発に移りたいという話を
最近良く聞く気がする

Quick Facts: Software Developers
2016 Median Pay $102,280 per year $49.17 per hour
Typical Entry-Level Education Bachelor's degree
Work Experience in a Related Occupation None
On-the-job Training None
Number of Jobs, 2014 1,114,000
Job Outlook, 2014-24 17% (Much faster than average)
Employment Change, 2014-24 186,600

Software developers(2024)
Software developers, applications 853,700
Software developers, systems software 447,000

http://www.bls.gov/ooh/computer-and-information-technology/software-developers.htm
2016/02/06(土) 11:21:36.11
Median Salary
$95,510
Unemployment Rate
2.5 percent

http://money.usnews.com/careers/best-jobs/software-developer
Reviews and Advice

“Write code. Early and often. Good engineers are curious and want
to learn how to build new things and are also constantly trying to
find new and interesting things they haven't built yet,” Schillace
writes. “If you don't feel passionate about trying out some new
technology or language you've heard, or you aren't obsessed with
solving that problem or building that app you've thought of, you
probably shouldn't be a programmer.”

2016/02/06(土) 11:43:19.40

訳してみた。

Quick Facts: ソフトウェア開発者
2014 中央値収入 年収1175万円
時給5653円
開発職 総数, 2014 1,114,000 111万人
2014から2024までの開発職につく技術者数の伸びの見込み 17&

ソフトウェア開発者
アドバイス
「コードを書こう。早く、そして頻繁に...アプリケーションを作れないなら
プログラマーには向いてない。」

519 :名無しさん@1周年:2017/06/11(日) 07:57:26.95 ID:LZoQ+r/D0.net
>>539
>someone who is a rock star coder with no
>degree but a huge list of achievements would be an easy hire," Schillace explains.

元Googleのエンジニアいわく

学位の無いロックスター「コーダー」を雇うのは簡単な決断だ

520 :名無しさん@1周年:2017/06/11(日) 07:57:42.60 ID:lL9qmk1I0.net
本当は、非正規のほうが賃金が高くないとおかしいんだよね
同一じゃまだ足りない

521 :名無しさん@1周年:2017/06/11(日) 07:57:58.74 ID:LZoQ+r/D0.net
アメリカに何のツテも企業のスポンサーもない状態で働くなら

・H-1Bビザ(大卒以上、または大卒相当の経験)か
・グリーンカードの抽選(Lottery)か
・修士かコミュニティカレッジを卒業してOptional Practical Trainingで働いてグリーンカードのスポンサーになってもらうか
・米軍に入隊する(人員が足りていない部隊についてはグリーンカード無しでも可となる)

あたりかね

一番楽なのは抽選、高卒であれば誰でも資格があり日本人枠は常に空いているから

数的に多いのはOPT経由での就業かH-1Bビザ

H-1Bビザは日本で情報工学のPhDを取得しとくと有利だと聞いたことがある

外国人(グリーンカード取得者)で多いのは学位をアメリカで取得してOPT中に
グリーンカードのスポンサーが見つかるケース

まあ後は投資家ビザだが資金的に1億数千万円は必要

蓄えがあるなら、授業料の安いコミュニティーカレッジで準学士や、学士・修士を取得してOPTで仕事を探すのも悪くはない

米軍入隊も間違いではない
10〜20年後の経済が崩壊した日本で必要な経験が得られる
戦場での殺し合いの経験で混沌の時代に正義を行使する素養を伸ばせ
命をかけてアメリカに貢献し勲章でも貰っておけば一生潰しがきく

(サバイバル技術を身につけたいなら自衛隊も予備役兵を常時募集している)

522 :名無しさん@1周年:2017/06/11(日) 07:58:27.22 ID:LZoQ+r/D0.net
原石としての日本人は悪くはない

が、IT業界は学生時代遊んできた、集中力の無い三流人材が多いので
IT業界にはそもそも向いていない人材が多すぎる

そもそも他の業界に入れなかったからIT企業に就社した学生ばかりだろう

本来は東大、京大、阪大の医学部に入るような人材がプログラマーになるべきなんだが
今の身分差別制度だと不可能だな

封建システムを最先端の業界に導入した結果がこれだ

しかし「ソフトウェア技術者」と学歴の相関は低いから全員そっちにいく必要はない

才能がある人間や、プログラマーが天職というハッカーが医学部にいくのは社会にとって損失以外の何者でもない

シリコンバレーでは有名大卒でコーディングの実績のないものよりも

三流の学歴(高卒・中退、専門、工業高校、Fラン大卒)で実績のあるコーダーの採用を優先する(報酬も最高レベルで)

523 :名無しさん@1周年:2017/06/11(日) 07:58:40.34 ID:LZoQ+r/D0.net
http://diamond.jp/articles/-/87856?page=2
日本経済の危機

「そうこうしているうちに、半導体、パーソナルコンピューター、携帯電話など、かつては
日本のメーカーが強かった製品でほとんどシェアが取れなくなりました。本書の執筆中に
かつてそれらの製品で有名だった東芝の粉飾とシャープの経営再建がニュースとなり、日
本の情報産業の凋落がますます進んでいます。

このままでは、人工知能技術についても、同じことが起こると考えます。そうなった
場合に、自動車などのより広い産業が影響を受けます。その時に、日本の経済、産業、科
学技術は、世界のトップランナーであり続けられるでしょうか。」

524 :名無しさん@1周年:2017/06/11(日) 07:58:57.72 ID:LZoQ+r/D0.net
http://search.e-gov.go.jp/servlet/PcmFileDownload?seqNo=0000145696

2) 国際競争力の確保

欧米では、人工知能の技術開発やビジネス化の進展はめざましく、国際競争
が激しさを増している。特に、大手 ICT 企業等は、Web、SNS によって様々 なビッグデータを
収集しており、また、年間1兆円規模の研究開発投資を行 っている企業もある。さらに、世界中
から優秀な研究者を集めてくるなど、 日本に比べて圧倒的に人工知能研究に必要な環境を備えている。
ウェブビジネスの世界では、様々な技術やビジネス環境等の条件が揃った時 に、タイミングよく登
場した米国企業が急速に成長し、圧倒的な競争力で後 発企業を寄せ付けなくなるという状況が繰り
返されている。その過程では、 成長し始めた企業によって関連の研究者が次々と引き抜かれていく
とともに、 規模の経済のメカニズムが働くことによって、後発企業が主戦場となる分野 で競争する
ことが著しく不利になる、あるいはほとんど不可能になってしま う、という状況に陥っている。
検索エンジンなどはまさにこれに当てはまる 事例であり、欧米等の ICT 企業が急速に巨大化して
いった中で、関連の主要 な研究開発を行うことが極めて困難になっていったという報告もある。
人工知能が今後、IoT の潮流の中で情報系から物理世界系へ対象を拡大して いく中で、製造・素材
など日本が得意とする「ものづくり」とも密接に関連 している物理世界系において、上記と同様の
事態が起こることがあれば、我が国は産業競争力を喪失してしまうことは火を見るより明らかである。

525 :名無しさん@1周年:2017/06/11(日) 07:59:18.31 ID:LZoQ+r/D0.net
http://www5.cao.go.jp/keizai-shimon/kaigi/minutes/2016/0602/shiryo_04-1.pdf

(第4次産業革命と有望成長市場の創出)
今後の生産性革命を主導する最大の鍵は、IoT(Internet of Things)、
ビッグデータ、人工知能、ロボット・センサーの技術的ブレークスルーを 活用する「第4次産業革命」である。
「第4次産業革命」は、社会的課題を解決し、消費者の潜在的ニーズを 呼び起こす、新たなビジネスを創出する。
一方で、既存の社会システム、 産業構造、就業構造を一変させる可能性がある。既存の
枠組みを果敢に転 換して、世界に先駆けて社会課題を解決するビジネスを生み出すのか。
そ れとも、これまでの延長線上で、海外のプラットフォームの下請けとなる のか。第4次
産業革命は、人口減少問題に打ち勝つチャンスである一方で、 中間層が崩壊するピンチに
もなり得るものである。

(イノベーションと人材の強化)
第4次産業革命を実現する鍵は、オープンイノベーションと人材である。
技術の予見が難しい中、もはや「自前主義」に限界があることは明白であ る。既存の産
学官の枠やシステムを超え、世界からトップレベルの人材、 技術、資本を引き付ける魅力
ある国となれるのか、が勝敗を分けるポイン トである。

第4次産業革命が進行する中で、産業構造や就業構造は変革していかざ るを得ない。企業
と個人との関係も変わらざるを得ない。技術や産業の変 革に合わせて、人材育成や労働市
場、働き方を積極的に変革していかなけ れば、雇用機会は失われ、雇用所得は減少し、
中間層が崩壊して二極化が 極端に進んでしまう。

526 :名無しさん@1周年:2017/06/11(日) 07:59:27.52 ID:H2IBWzRf0.net
>>520
そういう契約の人もたくさんいるよ??

なにか勘違いしてない??  正社員じゃないから安いんじゃなくて

無能だから安いんだよ(´・ω・`)

527 :名無しさん@1周年:2017/06/11(日) 08:00:02.47 ID:LZoQ+r/D0.net
第8回「IoT/インダストリー4.0が雇用・経済に与える影響に関するドイツにおける研究の最新状況 (NO.5)」
http://www.rieti.go.jp/users/iwamoto-koichi/serial/008.html

新しい作業環境が出現すると、職業訓練を経て、新しい仕事に振り替えないといけない。
イノベーションサイクルが短くなると、企業自身が率先して再訓練しなければならなくなる。
そこでIGメタルが心配することは、新しいイノベーションの波が来たとき、労働者を全て解雇し、
改めて労働市場から新しい労働者を雇用するという米国のマネをするのではないか、という点
にある。そうしないと、再訓練には時間とお金がかかるので、米国の企業と競争できなくなっ
てしまうからだ。

528 :名無しさん@1周年:2017/06/11(日) 08:00:41.12 ID:LZoQ+r/D0.net
【AI】人工知能は、思った以上に早く「人間の仕事を奪う」かもしれない [無断転載禁止]©2ch.net
http://egg.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1496276517/


http://wired.jp/2017/06/01/ais-already-taking-jobs/

だが、マヌーチン財務長官は間違っている。それも「超」がつくほど大きな見当違いをしている。
AIは、人々の職を奪うだけでない。AIが奪おうとしているのは、古いタイプのオートメーション
によってすでに多くが奪われたあとに残った、数少ない貴重な仕事でもあるのだ。技術者や経済
学者はこれを知っている。ロボットやコンピューターのせいで失業した人も知っている。知らな
いのは、ホワイトハウスにいる人々だけである。

赤いランプはすでに点灯している

ビジネスとテクノロジーの変化に関する専門家で、マサチューセッツ工科大学(MIT)
「Initiative on the Digital Economy」の共同創設者であるアンドリュー・マカフィーはこう
語る。「マヌーチン財務長官の発言は、今後50〜100年の間にコンピューターが経済に何ら影響
を及ぼさないと言っているのに等しい。業界でそんなことを信じている人に、わたしは会ったことがありません」

マカフィーは2017年3月、チャールズ川を見下ろすMITの一室に、AI・オートメーションと雇用
に関する専門家140人を集めた会議を開催した。そして参加者に対して、マヌーチン財務長官
が問われたのと同じ質問をした。「すべての仕事をロボットが行うようになるのはいつか?」
という質問だ。別の言い方にすれば、「どれくらいの危機感をもっているか?」という問いになる。

専門家たちのレーダーには、危険を知らせる赤いランプがすでに点灯している。この会議に
は、エンジニアや科学者のほかに、トヨタやIBMのような企業の代表者、2016年の選挙でワ
シントンから追い出された政治家らが参加していた。彼らは、2032年までに道路を走るトラック
の半分は人間の運転手を必要としなくなるだろう、という結論を出した。現在のトラック業
界の規模で考えると、オートメーションへの移行により、今後15年のうちに175万人が職を失う計算になる。

しかも、これはひとつの業種に過ぎない。会場内には、オートメーションは近いうちに、医療
記録を分析する仕事で人間に代わるようになるという意見もあった。専門家たちは、2026年ま
でには、そうした仕事のほとんどを機械が行うようになると見積もっている。さらに、2036年
までにロボットがほとんどの外科手術を行うようになると予測する専門家は半分近くに上った。

また、2028年には航空管制業務の95パーセントはロボットが処理するだろう。2036年には米国
内にある工場のほとんどは20人以下の作業員で稼動するようになる。2034年までには、
「Fortune 500」の企業で経営業務を担当するのは、人間よりロボットのほうが多くなるという。

529 :名無しさん@1周年:2017/06/11(日) 08:02:27.24 ID:lL9qmk1I0.net
>>526
勘違いしてんのはお前だろ
正社員というだけで高いやつがいるからこういう話になってるんだ

530 :名無しさん@1周年:2017/06/11(日) 08:02:45.34 ID:ItHodsy50.net
>>31
どっちもやらんとアカン
あと新卒一括採用をやめること
雇用を流動的にすれば保育園問題も解決するよ

531 :名無しさん@1周年:2017/06/11(日) 08:03:27.44 ID:LZoQ+r/D0.net
アマゾン、マイクロソフト、アップル、グーグル、全ての企業が頻繁に大規模な解雇を行っている

新事業が失敗すれば、部門毎閉鎖することもあれば
スキルが古くなった従業員を解雇して、解雇した頭数は必要な分野で新規雇用をすることもある

もしこれが日本であれば、経営者は無能と罵倒されるんだろう

だが事実は、従業員を解雇できない経営者が無能と罵倒される

Does Amazon layoff software engineers?
https://www.quora.com/Does-Amazon-layoff-software-engineers
FirePhone部門が中心

About 700 Microsoft employees will be laid off next week, sources say
http://www.businessinsider.com/about-700-microsoft-employees-to-be-laid-off-sources-say-2017-1

The goals of these rotating smaller layoffs is not to reduce costs but to update skills
in various units, this person tells us. And such layoffs don't have much of an impact
on Microsoft's overall headcount.

Apple Reportedly Lays Off Dozens From Self-Driving Car Project
http://fortune.com/2016/09/11/apple-self-driving-car-layoffs/
Cook emphasized that not all Apple projects come to fruition: “We edit very much.
We talk about a lot of things and do fewer. We debate many things and do a lot fewer.”

532 :名無しさん@1周年:2017/06/11(日) 08:03:28.29 ID:u1lmtuaJ0.net
>>516
社会主義は個人主義の反対。
個人主義かどうかはここでは関係無い。

賃金の話だから共産主義の事を言ってるんだと思うが、
共産主義は同じだろうが同じでなかろうが、
どんな労働でも同一賃金。

533 :名無しさん@1周年:2017/06/11(日) 08:03:44.63 ID:LZoQ+r/D0.net
イーロン・マスクも頻繁に従業員の解雇をしているが、組合の基準ならば最低レベルの経営者になるのだろう

Why Tesla Had to Lay Off 3,000 SolarCity Employees
https://www.fool.com/investing/2017/03/02/why-tesla-had-to-lay-off-3000-solarcity-employees.aspx

534 :名無しさん@1周年:2017/06/11(日) 08:03:58.27 ID:LZoQ+r/D0.net
Oracleも経営者も継続的に解雇を行っている

Oracle lays off more than 1,000 employees
Oracle is firing numerous employees, mostly from its hardware SPARC division.
SPARC, and its Unix-based Solaris operating system, appear to be done.
http://www.zdnet.com/article/oracle-lays-off-more-than-1000-employees/

つまり、マイクロソフト、オラクルのような黒字企業であっても不要な人材を解雇や、不採算事業を閉鎖できなければ経営が成り立たないということだ

535 :名無しさん@1周年:2017/06/11(日) 08:04:08.29 ID:H2IBWzRf0.net
>>529
じゃあ正社員になればいいじゃん

なれないってことは無能ってことじゃろ??

536 :名無しさん@1周年:2017/06/11(日) 08:04:16.75 ID:LZoQ+r/D0.net
Intelも少し売上が落ちるだけで、大量の従業員の解雇をおこなっている
さらに今年は事業環境が悪化しより踏み込んだ解雇を実施するだろう

Intel facing more layoffs, report says, as wearable business struggles
http://www.oregonlive.com/silicon-forest/index.ssf/2016/11/intel_facing_more_layoffs_repo.html

Intel's wearables business is relatively small, so the pending layoffs wouldn't be nearly as substantial as the
cutbacks Intel announced in April, when the chipmaker said it planned to eliminate 12,000 jobs across the company. It also shed more than 1,100 employees last year, citing poor sales.

変化が激しい業界で生き残るためには、可能な限り傷口を塞がなくては生きていけない

労組や共産党員からすれば、Intelの経営陣は無能の骨頂ということだろうが、少なくともその他の社員の職は守られる

反対に三洋電機、シャープ、東芝も、解雇が早くできていれば、傷口が広がる前に処置はできただろう
だがそれはできなかった、それは労組大国ニッポンでは、解雇なんて会社が潰れることよりも許されないからだ

会社がまさに潰れようとしてる時に、経営者が責任を取れと罵倒するだけだ

537 :名無しさん@1周年:2017/06/11(日) 08:04:31.31 ID:LZoQ+r/D0.net
確かに日本の経営者はある意味無能だ
一見当たり前に見える成長領域に着手する時間も遅いし、碌な投資もしない

だが挑戦をするためには解雇が不可欠だ
なぜなら、解雇ができれば撤退は不可能ではない

しかし解雇ができないという前提では、新たに手をつけた事業と心中覚悟で挑むしか無い

イノベーションと口で言うのは容易いが、退路なき挑戦は無謀だ

既に2等国に落ちた日本が発展途上国におちるのも時間の問題

国家の癌は労組であり、こいつら全ての元凶な以上
全てのルサンチマンが労組や、解雇法理・解雇規制を支えてきた厚労省・法務省に向かうだろう

538 :名無しさん@1周年:2017/06/11(日) 08:04:53.90 ID:LZoQ+r/D0.net
世界と日本のクーデターについての考察

日本におけるクーデターの事例
・明治維新(実施)、西欧における技術革命(主に軍事面)への危機感、阿片戦争等による欧州列強植民地主義に危機感を抱いた勢力が反乱
・昭和維新(未遂)、米金融大恐慌を発端とする貧困・身売り・心中と中国における戦争工作への危惧、外地への過剰投資による国内の窮乏に対する不満を抱いた勢力による要所の制圧と要人の暗殺

昭和維新はクーデターとしては異色で、戦前憲法の統帥権の行使が計画の中核をなし、皇族・皇族の外戚である財閥の権限や資産を凍結して国民に還元することを前提とするにもかかわらず、皇族が主体的に親政を目指すという論理的矛盾に陥る

統帥権が存在しない現代日本で昭和維新に類似したクーデターが起きる事はまずありえないが、現在は9月30日事件型が起きる可能性が高い

著名なクーデター
・フランス革命
・アメリカ独立戦争(イギリス憲法で保証される権利が侵害された事を発端)
・1922年ギリシャクーデター(戦争敗北の責任、王政の廃止)
・1936年スペインクーデター(大規模な内戦に発展)
・1952年エジプト革命
・1964年ブラジルクーデター(米が支援、共産系政権を打倒)
・1967年4月21日革命(米は当初否定的だったが追認)
・ピノチェト、1973年9月11日クーデター、共産系の政治勢力を粛清、米からの支援を得る
・インドネシア9月30日事件(共産系・中国系の住民を大量虐殺)

米軍が駐留する国でのクーデターや軍事政権の事例:
・スペイン・フランコ政権
・トルコ9月12日クーデター(65万人の身柄を拘束)
・韓国5・16軍事クーデター(国内政権の腐敗が原因)
・韓国粛軍クーデター

長期間政権が維持されるクーデターのパターン
・粛清する敵が明確で少数派(カンボジアでは粛清範囲が広すぎ)
・数十万〜数百万人(主に共産主義者・似非リベラル・特権階級・搾取犯罪者)の血が流れるが、粛清対象が特定グループに限定され、粛清対象が多数の国民から憎悪されている事
・民兵などが粛清対象を完全殺傷後に民主的な政権に戻る
・共産主義に対してアレルギーを持つ米のために共産主義者を粛清する

虐殺する数は人口比でいえば2〜3%程度が多く、国民の過半数(50%以上)に嫌われる悪党の粛清はクーデター後の政権を安定させる効果がある
そのため20世紀におけるクーデターでは民兵が使われ続けている

539 :名無しさん@1周年:2017/06/11(日) 08:04:59.13 ID:u1lmtuaJ0.net
>>526
非正規間の賃金格差はこの場合関係無い。

540 :名無しさん@1周年:2017/06/11(日) 08:05:04.42 ID:lL9qmk1I0.net
>>535
それは新卒採用の時点で決まるんだから、なればいいじゃんっていうのはただの馬鹿

541 :名無しさん@1周年:2017/06/11(日) 08:05:06.38 ID:LZoQ+r/D0.net
二・二六事件の第一目的は、東北の飢饉と世界恐慌による身売りや家族心中が横行したこと、それと満州への戦線拡大、外地(朝鮮・台湾)等への過剰な国費投入
を推し進めた統制派の辻、東條、永田を更迭(又は暗殺)して戦争を回避することだった。

皇道派青年将校の目的は陸軍、海軍、憲兵にも共感するものが多くいたし近衛兵も 参加しているが、当初から軍事クーデターとして成立してない。
当事者である青年将校が政治機構を掌握する意志を放棄していたからだ。

武力で奪取した明治維新に倣い国家最高権威の奪取を軍事目標としてれば 軍事クーデターとして成立したが、本人達には全くクーデターの自覚がなかった。

(皇道派の意図は内政第一で戦争の回避)
「蹶起の第一の理由は、第一師団の満洲移駐、第二は当時陸軍の中央幕僚た ちが考えていた北支那への侵略だ。これは当然戦争になる。もとより生還は
期し難い。とりわけ彼らは勇敢かつ有能な第一線の指揮官なのだ。大部分は 戦死してしまうだろう。だから満洲移駐の前に元凶を斃す。そして北支那へ
は絶対手をつけさせない。今は外国と事を構える時期ではない。国政を改革 し、国民生活の安定を図る。これが彼らの蹶起の動機であった」と菅波三郎 は断定している[4][注釈 6][注釈 7]。

「統制派の意図」
事件後岳父の本庄大将に宛てて「三年ばかり前に私はある勧誘を受けまし た。それは万一、皇道派の青年将校が蹶起したら、これを機会に、青年将校
および老将軍連中を一網打尽に討伐して軍権政権を一手に掌握しようという 大策謀であります。計画者は、武藤章、片倉衷、それから内務省警保局の菅
太郎であります」という文章を書き送った[10]。

「皇道派の中国での戦争反対姿勢」
1935年12月ごろ、ある青年将校は山口大尉に「我々第一師団は来年の三月
には北満へ派遣されるんです。防波堤の我々が東京を空にしたら、侵略派の
連中が何を仕出かすか知れたものじゃありません。内閣がこう弱体では統制
派の思う壷にまた戦争です。我々は今戦争しちゃ駄目だというんです」と述べている

542 :名無しさん@1周年:2017/06/11(日) 08:05:37.50 ID:LZoQ+r/D0.net
注意喚起、二・二六事件は自衛官には多くのファンがおり、これを貶めればクーデターが発生した際に粛清対象となるだろう。
だが【類似した】クーデターが現代日本で起きる可能性は無い。

二・二六事件は軍事的には成功している。
部隊は半蔵門・桜田門に展開しており皇居は目と鼻の先、防衛部隊は都内に散らばっており明治維新クーデター・テロと同様
に国家最高権威を奪取し勅令を意のままに出すことは可能だった。

皇居の面積は狭く出入りできる門の数は少ない。突発的な事態で避難するのは困難であり奪取だけに目的を絞ればできた。
あらゆる軍事行動は困難だが、攻撃側も防衛側も同じ条件な場合であっても、有無を言わせず先制したほうが有利なので当然だ。

14歳の幼帝を奪取した明治維新クーデター同様に青年将校側が勅令を発布できることが条件だったが、青年将校側はその意志を放棄していた。
皇道派が皇族・華族・外戚から忌み嫌われ警戒されている事を認識するどころか、歓迎されるとさえ考えていた節がある。
勅令を出す時間的余裕を与えた瞬間に青年将校は賊徒になり全帝国軍の敵となりクーデターは失敗した。

決起の原因は明確。辻政信(と彼が崇拝する石原莞爾)や東條の一派が裏で策動した
日中事変・日中戦争で青年将校や部隊の大半は死地に送られる見込みで、どちらにしても
死ぬ可能性があるなら敵(君側の奸)の排除を敢行し、予てから温めていた国家改造と満州からの撤兵を実現することだった。

543 :名無しさん@1周年:2017/06/11(日) 08:08:10.08 ID:H2IBWzRf0.net
すげえ単純な話なんだよね

正社員より高給とってる非正規社員がいる  正社員より給料が安い非正規社員もいる
後者の無能がピーピーブザマにわめいてるだけなんだよね(´・ω・`)
有能だぜー!って認めさせて契約すれば、正社員より高給がもらえるのに・・
それすらできない無能なんだからしょうがないじゃんねー

544 :名無しさん@1周年:2017/06/11(日) 08:08:57.29 ID:H2IBWzRf0.net
>>540
中途採用なんていくらでもありますよ??  無能だから調べることもできないのかな??

545 :名無しさん@1周年:2017/06/11(日) 08:09:10.36 ID:ycMfEvDj0.net
日本の正規従業員というカテゴリーはメンバーシップ制度だと言われている。
それを無意味にするような取り組みには連合が徹底的に反対してくるぞ。

546 :名無しさん@1周年:2017/06/11(日) 08:16:23.09 ID:9TyEpHm/0.net
>>543
社畜だなぁ

547 :名無しさん@1周年:2017/06/11(日) 08:20:14.13 ID:LZoQ+r/D0.net
二・二六事件=皇道派の目的と背景は、その後の東條英機=統制派の「国家社会主義」とは異なる

また東條らの統制派が皇道派の政策を受け入れたという説を流すものがいるが、それは誤りだ

東條英機らが主導したのは計画経済と軍事ファシズムであり、皇道派は統制派の共産主義・軍事独裁的で好戦的な政策スタンスに危機感を抱いていた

最大の相違点は

・二・二六事件が満州からの撤退し、皇室親政の「社会民主主義」国家(北一輝は社会主義者と見做されているが本物の社会主義者とは険悪だった)を樹立することを目指したこと
・東条英機、辻政信等の統制派は欧米との最終戦争を念頭に戦争遂行のために国家総動員体制と計画経済、共産主義から真似たプロパガンダを通じたを独裁政権を目指したこと

歴史の教科書を覚える記憶力があるなら戦争が統制派により始められたことは常識的な知識だ

1936年以前から統制派=東條・辻(石原莞爾)は戦争をけしかけ扇動していた

1928-04 第二次山東出兵
1928-05 済南事件
1928-06 張作霖爆殺事件
1928 治安維持法改正

1930/1931 昭和恐慌、世界恐慌、昭和農業恐慌、小作争議

・恐慌により農村出身者の兵士や、青年将校が国内の惨状にも関わらず戦争を起こした統制派に敵意をいだき始める

1931/09 満州事変(中華民国と開戦)
1931/09 柳条湖事件(統制派の石原莞爾が鉄道を爆破)
1932/01 第一次上海事変
1933 国際連盟を脱退
1934 帝人事件(汚職、起訴されるも全員が無罪)
1934/11 陸軍士官学校事件(東條英機、辻政信等が青年将校を失脚させるために罠に陥れる)

・比較的恵まれていた青年将校の実家でさえ零落したり、幼馴染等の姉妹が売られ、家族で心中を図った惨状にも関わらず汚職まみれだった当時の政治家・官僚に対して憤激

1935 八・一宣言、抗日宣言
1936/02 二・二六事件

二・二六事件の歴史改変をした辻政信や左翼、NHK等によって誤解も多いが
多くの自衛官はこれよりも遥かに事件のみならず北の思想・信念・神秘主義の詳細にわたり把握しているから不思議ではある

北の思想は社会主義よりも、はるかに国家主義的だが民主主義を人類の進化に必要なものと断じた、超人思想をルーツにするものだ

二・二六事件は個人が私利私欲(命も含む)を捨て無我の境地に登らんとするための超越的、超人的事例であり無神論・唯物論の社会主義とは本質的に異なる
私利私欲を滅し、宇宙と一体となり、人類を進化させるために、腐敗し戦争を起こそうとする悪党を滅ぼすためのクーデターを実施したわけで、そのために宗教家も深く関わっていた

おそらく自衛官の中で二・二六事件や北の思想を教え伝え学習する慣習があるのだろう

それにしても、悪党に一切の情けも猶予も与えるべきでなく大量の流血がなければ、何もなせないことを後世の教訓とはなった

548 :名無しさん@1周年:2017/06/11(日) 08:21:08.05 ID:LZoQ+r/D0.net
中間搾取を擁護してるような悪党についてはログを取って置くと良い

クーデターが起こるような事態には復讐が彼らにいく

つまり悪党には弱者の怒りを一身に受けなければ、内戦に発展したり面倒なことになる

民兵が悪党狩りに来たら、いつどのような書き込みがあったかを

復讐に燃えた民兵に教えてやれば助けて貰えるだろう

549 :名無しさん@1周年:2017/06/11(日) 08:21:29.34 ID:LZoQ+r/D0.net
歴史的にはクーデターというのは国政が行き詰まった時に起きている。

急速に技術的失業が進行して、失業者が世にあふれた時に財源を確保する
にしても、大企業が全滅し、中小企業が連鎖破綻する時代に財源を
確保するには国家権力による再分配が必要となる。

これは政権交代では不可能なことだ。再分配には憲法の財産権についての基本条項
を変えることになる。だが憲法改正の発議で私有財産を含めた分配政策には日本の支配階級を打破
するのが前提条件となる。もちろん、それができるほど日本国民も政治家も有能ではない。

イメージが湧かないなら、日本で起きたリアルクーデターの例をみよう。
二・二六事件を主導した皇道派の社会政策主張は一言でいえば

「一定の限度額(一家で300万円、現在の30億円程度)を設けて私有財産の規模を制限」

(ピケティの提唱する資産課税、日本の一部経済学者が提唱する
100%の相続税もあるが、これも民主憲法下で実現する見込みがあるとする識者は皆無だ。
資産課税の利点は消費税と比べて、消費を資産家に強制させる効用はあるが、国外への
資本逃避を引き起こし、結果として経済を弱体化させるとの指摘もある。反面、資産の大半が
流動性の低い土地に集中するため、資本逃避に疑念を呈する説もある)
※現預金・生命保険・有価証券は20%程度で、不動産資産が70%程度)

である。これは極限、過激な例であるが、IT革命により一部のネット企業の創業者
(知的集約型で少数の労働者しか必要としない)だけに資産が集中する経済構造と、
財閥と身売り・餓死・心中をする貧民の利害が衝突した昭和の構図と似ているため、適用できない話では
ない。

https://ja.wikipedia.org/wiki/昭和維新
https://ja.wikipedia.org/wiki/日本改造法案大綱

「三年間憲法を停止し両院を解散して全国に戒厳令をしく。男子普通選挙を実施し、そのことで国家改造を行うための議会と内閣を設置することが可能となる。この国家改造の勢力
を結集することで華族や貴族院を廃止する。次いで経済の構造改革を行う。具体的には一定の限度額(一家で300万円、現在の30億円程度)を設けて私有財産の規模を制限し、財産の規模が一定以上となれば
国有化の対象とする。」

550 :名無しさん@1周年:2017/06/11(日) 08:21:45.38 ID:LZoQ+r/D0.net
二・二六事件の青年将校が傾倒していた日本改造法案大綱

巻一 国民の天皇
憲法停止−天皇の原義−【華族制廃止】−【普通選挙】−国民自由の恢復−国家改造内閣−国家改造議会−【皇室財産の国家下附】
巻二 私有財産隈度
【私有財産限度】−私有財産限度超過額の国有−改造後の私有財産超過者−在郷軍人団会議
巻三 土地処分三則
【私有地限度】−私有地限度を超過せる土地の国納−土地徴集機関−将来の私有地限度超過者−徴集地の民有制−都市の土地市有制−国有地たるべき土地
巻四 大資本の国家統一
【私人生産業限度】−私人生産業限度を超過せる生産業の国有−資本徴集機関−改造後私人生産業限度を超過せる者−国家の生産的組織−その一銀行省−その二航海省−その三鉱業省−その四農業省−その五工業省−その六商業省−その七鉄道省−莫大なる国庫収入
巻五 労働者の権利
労働省の任務−労働賃銀−労働時間−労働者の利益配当−【労働的株主制の立法】−【借地農業者の擁護】−【幼労働の禁止】−【婦人労働】
巻六 国民の生活権利
【児童の権利】−【国家扶養の義務】−国民教育の権利−【婦人人権の擁護】−国氏人権の擁護−勲功者の権利−【私有財産の権利】−【平等分配の遺産相続制】

この中で「皇室財産の国家下附」と「私有財産限度−私有財産限度超過額の国有」は
皇族や財閥(三井・岩崎家は皇族の外戚、華族には皇族の縁戚もいる)と大地主を激怒させる内容で当時から皇族や華族、財界は皇道派を警戒していた。

青年将校が皇族親政を志向したのは驚くべき倒錯した論理で現代では全く理解不可能な幻想を見ていたのだろう。
三島由紀夫や右派論客は国家祭事を行う大神官・聖職者たるべき国家最高権威の親政や、神聖な権威が親政によって汚れた政治(神の領域から人の領域)に関わらせることを批判している

551 :名無しさん@1周年:2017/06/11(日) 08:22:11.47 ID:LZoQ+r/D0.net
巻七は朝鮮での内乱を収めるために「私有財産限度、私有地限度、私人生産業限度」を適用し 朝鮮総督府のために国家予算が圧迫されないように図っている。

現在領土の改造順序
朝鮮・台湾・樺太等の改造はこの三大原則を決定するに止め、漸を追いてその余を施行し、十年ないし二十年後において日本人と同一なる生活権利の各条を得せしむるを方針とす。

これに続く巻八は最大の問題点とされており後世が理解に苦しむ問題が満載されている。

巻八 国家の権利
徴兵制の維持−開戦の積極的権利

北は自己防衛以外の開戦権利は放棄しているが「不義の強力に抑圧さるる他の国家または民族のために戦争を開始」とし
問題だらけの例外を作った。しかし辻政信が崇拝していた石原莞爾の(白人を悪鬼として最終決戦をしかけるために独断専行した) 『世界最終戦論』理論
とは根本的に異なる。中国孫文の民主革命に関わった経験が原因(年寄りの古傷が痛む)であり、危険な独立革命活動に国家を利用・関与
させるのは批判されるべきだ。

いくら先住民が圧迫されたとは言え、シベリアとオーストラリアで戦争をする権利があるというのは理解し難い。
先述の項目で分かる通り、青年将校は内政の安定(身売りや心中の絶滅、対中国戦争の停止)が優先課題だったが、
この点において北に同調していれば害悪であり禍根を残す可能性があったが、北は内政が専門でなかった青年将校の
ブレーンとなっていたが軍部内では反戦派であり、影響は少ないと見ることもできる。

当時の世相ではウィルソン体制による日本への締め付けに国論がアングロ・サクソンへ怒り心頭となっており
仮想敵国に英連邦とする北の感情論と世相への同調主義は批判されるべきだろう。
ソ連への敵意は反マルクス主義の北の思想信念は一貫している。

巻八と矛盾する言動を青年将校側がしている点から、青年将校は内政面で強い影響を受けたことが伺えるが、外政面での影響を証拠とすべき文言がないため、
巻八の重要性は歴史家が検証すべき問題だ

552 :名無しさん@1周年:2017/06/11(日) 08:24:42.89 ID:A9/lzxA30.net
>>426
嘱託じゃねそれ
もしくは社則に変な縛り(副業禁止とか)があるとか

553 :名無しさん@1周年:2017/06/11(日) 08:26:38.16 ID:G6rePylr0.net
>>512
というかどういう仕事をさせるか判断するのが正社員だから
非正規を低賃金のままにするためにはできるだけ
責任ある仕事をさせないという判断を正社員が行うことになる
結局正社員が正社員としての賃金を守りたいという方向へ動くね

554 :名無しさん@1周年:2017/06/11(日) 08:26:45.27 ID:LZoQ+r/D0.net
>まず、青年将校たちの国家社会主義革命があり、未だにそれを引きずってる

今の日本が引きずっているのは226事件の首謀者が殺害しようとした東條の国家総動員法だ
東條は国家プロジェクトとして終身雇用を推進した

東條英機らが主導したのは計画経済と軍事ファシズムであり、皇道派は統制派の共産主義・軍事独裁的で好戦的な政策スタンスに危機感を抱いていた

日中戦争に反対だった226事件の首謀者は東條らの主戦派を殺害し、戦争・軍事行動を速やかに停止し、農村から来た兵を死地へ送らない事を企図していた
226事件がモデルとした北一輝の思想は、国家主義的だが民主主義を人類の進化に必要なものと断じた、超人思想をルーツにするものであり
属人を無くした国家総動員体制・護送船団方式とは根本的に異なり、アメリカの独立革命を起こした米国独立の父、イギリスのクロムウェルに近い

226事件当時の政権は表層のポピュリズムによって支持率は高いように見えたが窮乏した東北を見捨てた
民主主義に期待していた貧窮する国民や、貧民出身の軍人は政権に裏切られ絶望し激怒した

そのため226事件では政府高官のパージと、戦争の速やかな停止と財閥・大地主・皇族(戦前に4大財閥の10倍の資産を保有)等に偏った資産の分配を狙った
その後に腐った政党政治を粛清して新たな民主革命を起こすことだ

https://www.jacar.go.jp/english/glossary_en/tochikiko-henten/qa/qa22.html

戦前
「もともと、戦前の日本は労働者の移動が激しい社会でした。
特に、工場で働く労働者たちは、熟練工になるとすぐに、より給料の高い職場へ転職してしまいました。
そこで、会社は優秀な人材を引き留めるため、様々な奨励制度を考えます。
勤続年数=年功に応じた昇給、積立式の退職金、手厚い福利厚生など、各企業がこれらの制度を導入した結果、1920〜30年代にかけて、ホワイトカラー層を中心に長期雇用化が進みました。
とはいえ、ブルーカラー層の転職率は依然として高く、工場を「渡り歩く」者が後を絶ちませんでした。」

戦中
「日中戦争が始まると、労働者の移動はいっそう激しくなりました。
働き手となる成年男性が徴兵される一方、炭鉱・造船などの軍需産業は増産を迫られ、深刻な人手不足が生じたからです。
工場では技術者や熟練工の引き抜きがさかんになり、大問題となりました。
そのため、とうとう国が労働統制に乗り出します。
戦時下の限られた労働力をどう配置し動員するか、国家が管理する時代になったのです。」

「1938(昭和13)年に「国家総動員法」が出されると、翌年には「従業者雇入制限令」
(昭和14年3月30日勅令第126号、Ref.A03022347300)が定められ、軍需産業に関わる
労働者の転職には国の許可が必要になりました。」

555 :名無しさん@1周年:2017/06/11(日) 08:27:27.84 ID:LZoQ+r/D0.net
悪党からと見られる書き込みはしっかりと記録に留めるべきだ

プロバイダーや通信事業者は全HTTP通信ログは保持しないが、微弱な容量しか用さないIP・ドメインのデータは保管する

悪党がいつどこで投稿したかぐらいは年月が経過しても調べられるので注意しておくべきだろう

556 :名無しさん@1周年:2017/06/11(日) 08:27:42.87 ID:LZoQ+r/D0.net
共産、全労連、連合、JILPT、厚労省、法務省の連中によると、解雇規制撤廃をすると日本は地獄になるらしい
しかし解雇規制が世界でもっとも緩いアメリカでは、これまでにないほどの好景気にわき
実質・名目とも完全雇用状態にある


日本は家事手伝い・専業主婦、コミュ力競争で精神病になった廃人が多く

完全雇用状態からは程遠い、非正規・下請け正社員・偽装出向社員、

偽装請負フリーランスは毎日、パワハラ・セクハラに怯えながら働いている

むしろ、日本ほど、解雇規制撤廃で救われる人間が多い国は存在しない

それは身分制度の撤廃と同義だからだ

557 :名無しさん@1周年:2017/06/11(日) 08:28:06.68 ID:LZoQ+r/D0.net
45 : 名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止2016/12/03(土) 14:15:43.08 ID:ncZCe/6h0
>>36
>日本の未来は破滅に決まってんじゃん
>こんな労働形態で閉鎖的で
>5年後ぐらいだろ

10年は持つだろうから勝ち逃げしたいと考えているのが多いんだろうな
特に50代に顕著な考え方だ
さすがに日本が崩壊した後は、引退したやつも制裁対象となると思うぞ
政治家も引退すりゃ経済崩壊の責任回避できると考えてるかもしれんが、さすがに甘いだろ
危機に過敏反応する日本人の性格上、地の果てまで追い詰めて滅ぼすと思う

46 : 名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止2016/12/03(土) 14:16:03.04 ID:ncZCe/6h0
補足だが同一労働同一賃金は茶番だから期待すんな
労働市場がマシなドイツだって、解雇自由なアメリカの経済植民地以下の
下請け隷属国家になることを覚悟してる時代だぞ
欧州式の改革なんぞ焼け石に水だ
滅びる欧州の真似をして一つも良いことはない


問題は日本企業がアメリカ企業と競争するための解雇規制撤廃をできるかだが、無理だろうから
日本社会が滅びる(復讐と制裁で荒れ狂う)可能性は覚悟しておくべきだ

五輪までが最後の準備期間だとすると経済敗戦の戦犯には現在の
政治家も含まれるのではないだろうか

558 :名無しさん@1周年:2017/06/11(日) 08:28:54.44 ID:A9/lzxA30.net
>>450
元々違うから同じ扱いじゃ正規から非正規には流れない
同じ手取りなら非正規の方が遥かに労働負担額は大きいからな
福利厚生なんてやらなくていいからその分ベース賃金上げるべきってのが本来の非常正規のあるべき形、
それをねじ曲げて低賃金にしてしまったのが根本的な間違いだからな
ケケ中の罪

559 :名無しさん@1周年:2017/06/11(日) 08:29:24.11 ID:LZoQ+r/D0.net
まず解雇規制の「緩和」で回復するほど日本に潜在競争力はない

10年前の余裕のある時期なら緩和で十分だったが現状を見れば

解雇規制・解雇法理の「完全撤廃」「自由化」が日本の国際競争力が維持される最低限の条件だ

役人の身分については解雇規制撤廃ではなく公務員法(国家公務員法75条、地方公務員法27条)の問題だ
公務員法の問題に解雇規制撤廃(労働契約法16条)を持ち出す自体が法的事実の歪曲だ

無論、連合や共産系労組等の悪党からと見られる書き込みはしっかりと記録に留めるべきだ



プロバイダーや通信事業者は全HTTP通信ログは保持しないが、

微弱な容量しか用さないIP・ドメインのデータは保管する

悪党がいつどこで投稿したかぐらいは年月が経過しても調べられるので注意しておくべきだろう

560 :名無しさん@1周年:2017/06/11(日) 08:30:38.89 ID:A9/lzxA30.net
>>476
それ労基に言うべき案件だけどな
賃金カットの正当性がないものだから

561 :名無しさん@1周年:2017/06/11(日) 08:32:15.29 ID:LZoQ+r/D0.net
>>280
>お前ら、勉強会に出ておかしいとか考えたことなかったのかよと
>Rubyの作成者から、勉強会主催してる有名エンジニアまで、どいつもこいつもプログラムを書き続けるドカタじゃなくて社内SEだろ

勉強会主催 -> 能力や国際競争力とは関係ない
有名エンジニア -> IT芸人? OSSのコントリビューター?

OSSのコントリビューターは会社がプロジェクトのスポンサーになれば名前だけもらえるので意味がない
貢献がローカライズ・ブリッジや、バグ探しと数行のパッチ? さぞ有能に思いきや、やってる事は雑務処理

残るのは、まつもとゆきひろ氏だけだ

不況のおかげ(?)で3年間(旧製品のサポートを除き)言語だけを開発をしていたらしいが
似たような干された境遇の人材が同レベルの成果を出せたのかという疑問が当然出て来るが
そのような例は皆無だ

氏のインタビュー等から見えてくるのは学生時代から言語やプログラミングが好きで言語開発が趣味化していた
ハッカーが「バブル期入社」して趣味を追求しただけの物語だ(社内で一人だけカジュアル出社も伝説のようだし)
これと怠惰で無能な社内ニートや、学生時代遊び呆けて他の業界に落ちてIT業界に滑り込んだ三流IT人材を比較するのにはムリがある

> プログラムを書き続けるドカタじゃなくて社内SEだろ

まつもとゆきひろ氏も「有名エンジニア」もプログラムを書き続けてるが、何を言いたいんだ?
それにこれは土方・社内SEや、地位の問題ではない、本当に適正があるかの話だ

日本特有の『SE』と呼ばれる『技術者』も、シリコンバレーの高給につられてソフトウェア開発を勉強し始める
人間が多いと聞いたが、大半は使えないレベルなので本人が諦めると聞いている
最終的には『マネージメントスキル』『コミュ力』を磨こうとするだけ、そしてマネージメントが肥大して意思決定プロセスがますます遅れることになる
今、日本に残ってるのは学生時代遊んでいた三流人材ばかりでそれに『少し暇を与えただけ』で再生するのは土台ムリがある

ちなみにアメリカ企業なら言語開発の墓場プロジェクトが山盛りだ
アメリカでは従業員を退屈させると大量に離職するので、楽しませるために車輪の再発明を常時やらせている
結果として半年・一年ぐらいでコンパイラーと新言語を着想からコーディング・実装できる人材もウジャウジャいる

562 :名無しさん@1周年:2017/06/11(日) 08:34:01.15 ID:LZoQ+r/D0.net
大企業・ベンチャー等の規模に関係なくAI関連の事業で成功する際に抑えるべきこと(暫定)

@AIを商売の種にする場合は、それが既存の非AIまたは、既存のAIサービスより良くなくてはならない
Aさらに同業者よりも素早く短期間で実装し、提供するサービスの反応速度は同業他社と遜色ないか最速でなければならない
B実装するための手間と技術の難易度が高くエントリーできるプレーヤーが限定されること(自社独自だけでは不十分)

※ソーシャルのような山師向けの鉱脈であっても@とAの条件を満たさなければ、短期間で退場させられる

@は既存の非AI/AIサービスよりも良くなければ誰も金を出すことはないから当然だが、意外に理解していない人間が多い

既存のものより良いということは、Amazonの機械学習プラットフォームやGoogleのDeep Mindが 提供する(であろう)サービスを入れ替えられるはずだ
シリコンバレーから次々と湧き出てくるベンチャー(資金力は米VCが上)にいる競合者よりも早くサービスを提供できて当然

競合相手に勝つ能力がなく諦めてニッチを狙う戦略もあるが、それが広義の意味でAmazonやGoogle、その他(大小関係なく)米ベンチャー等のハッカーが
運営する事業・業種にオーバラップするなら、持続成長性がないので短期エグジット向けに過ぎず、中長期的な成長エンジンにはならない
実際、一時的に成功しても、そのあと米企業が総取りするパターンが繰り返されている

Aは同じサービスがあれば、ユーザーは早いもの(さらにできれば安定しているもの)を使う

詰まるところAIはソフトウェアとハードウェアの混合に過ぎない、他社比較でのサービスの速さはソフトウェアに左右される

相対的な実行速度を追求するには元Googleのソフトウェアエンジニアや、元Appleのソフトウェアエンジニア、
Intel/AMD/NVIDIA出身の半導体設計エンジニアの混合チームであったり、スタンフォードCS-PhDの技術者と伍して戦えるだけの技術力を日頃磨いてないと難しい

サービスを提供する企業のコアシステムの最適化は社内でやるしかなく稼働中のアーキテクチャ変更は難しいため創業期にハッカーがいることが必要

これは人海戦術で解決できない

Bは厳しそうに聞こえるが、実際は競争力の源がチャラい一過性のものではなく、経営者が有能なハッカーなら自然と条件が満たされることが多い

留意すべき点

・ソフトウェア系の人材は教育機関や企業内で育成するのは不可能、全てのハッカーは独学から生まれ、大抵の場合は幼少時よりプログラミングを嗜んでいる

ハッカーの履歴を見ると遅くとも高校生の段階でプログラミングを始めているのが多いが普遍的な原理ではない

海外の大学・大学院では学業も忙しく、趣味がハッキングのような人間が大成する傾向がある。ハッカーが大学を中退する理由は時間の制約が大きい

・ソフトウェアにおける技術力は属人的なものであり、属人性を排除した結果、組織から分化できない個人にはそれを得ることはできない

企業内でソフトウェア技術を学ぶというアイデアは完全なナンセンス
就業中に金をもらって学ぶのは簡単そうに聞こえるが、いつまで待てば分からない育成のために
社員を仕事をさせずに遊ばせておけば、他の社員に不満をおこし、それが社内のモラルや文化退廃を引き起こす
結局業務が与えられ、ものになる前に潰される

属人的ということは趣味の領域でもあるということで、余暇の合間(又は失業中・未就業期間等のギャップイヤー)に自己の責任で能力を育成していくしかない

今の会社でソフトウェアの開発力が身につかないなら職を辞して自己研鑽をする時間をつくるぐらいでないとモノにはならない
(スキルを極めるためにデイジョブを辞めるという決断はどこかでしないといけない)

成功したスタートアップのソフトウェアには数年間の無就業期間やギャップイヤー中にコードされたものが多くある

563 :名無しさん@1周年:2017/06/11(日) 08:35:31.41 ID:LZoQ+r/D0.net
なぜ民兵にニートや無職・非正規が使われるか?

ニートや無職・非正規の大半は犯罪歴が無い「一般市民」で失うものが無いからだ

即ち敵対勢力を虐殺するのが一般市民ならば、他国から介入のしようもなくエビデンスが残らない

これまでの歴史を見れば民兵数千人でも、半年間が与えられれば100万人でも殺せている

日本は既に二等国に転落し、すぐに三等国、四等国になりさがるため軍事クーデターの発生は必然だが

その際に悪党を滅ぼす尖兵となるのは社会との繋がりが無いニート、無職、非正規となるだろう

564 :名無しさん@1周年:2017/06/11(日) 08:37:12.43 ID:tgswEah00.net
>>544
中途採用はいくら独学で勉強してスキルや知識得ても実務経験がないと評価されないから

565 :名無しさん@1周年:2017/06/11(日) 08:38:59.66 ID:KElhLAf50.net
>>455
本当に優秀な人材が辞めるくらいなら、本人が望めば正社員に採用するから。
ただ自己評価が過大評価な奴が多すぎるけどな。

566 :名無しさん@1周年:2017/06/11(日) 08:39:55.16 ID:LZoQ+r/D0.net
日本の経済モデルが、産業ルールの転換によって形骸化し産業競争力は落ち続けている
日本経済は遠からず第三世界並に落ちるだろう

その時に備え人口統計的な視点から、軍事クーデターの発生と
発生した際の戦略を考察してみたが、民兵に適正のあるグループは限られている

なぜニート、無職、非正規が民兵に適しているか

・社会との繋がりがないか薄い、現在の社会を守り慈しむ動機が存在しない
・過度に臆病な性格が多い(良い兵士は臆病であり慎重)
・臆病な人間は、命の危険に際し非情さを増すため、民兵として優れている
・自我が肥大化してるにも関わらず敵が卑小なため、社会強者を敵にすり替え易い

ニート、無職、非正規は血盟団事件や5・15事件の主体でもあり、実行能力と効果は既に証明されている

567 :名無しさん@1周年:2017/06/11(日) 08:41:02.09 ID:LZoQ+r/D0.net
産業競争力の劣化により日本経済が第三世界並で餓死者、心中、幼児の売買等の急激な増加によって軍事クーデターの要件を満たされたとき、
ニート・無職・非正規が民兵として活用されることになるだろう

ではどのような民兵が活用されるのかという疑問が生じる(日本の人口規模から1万人〜1万5千人が適正、一般の犯罪者・犯罪組織は警察の管轄であり全執行を行う必要はない)

ニート・無職・非正規は民兵となるための条件をほぼ満たしているものの除外すべき人員もいる

・同性愛者
・前科者
・精神分裂病・強迫性障害者(差別的な意図はない。兵士としての適正はないというだけ)
・外国籍・二重国籍

神経系障害、身体障害、発達障害は全く問題がない。5・15事件、血盟団にも障害者はいたが正義のために世に未練が無ければ充分だった

ISは犯罪者を活用しているが、完全な捨て駒として使うには犯罪者が適すが、民兵は新政権の元勲ともなるため行動原理は合衆国憲法修正2条と適合せねばならない

修正第2条
(人民の武装権)
規律ある民兵は、自由な国家の安全にとって必要であるから、人民が武器を保有し、また携帯する権利は、これを侵してはならない。

規律とは(命への執着も含めた)一切の私利私欲を捨てられることだ

そのため民兵を採用する際には宗教こそが根幹となるだろう

たとえば以下の宗教・宗派がある

・神道(神儒一体派、陽明学、吉田松陰等、正義を至上命題とする)
・日蓮宗(二・二六事件や北一輝に多大な影響、神儒一体と超人思想との融合も行われており仏教でも実験性の強い宗派)
・メソジスト(米プロテスタントの最大宗派、比較的日本人も多い)
・モルモン(極めて評判は悪いが、人が神に近づくことを教義とし、もはやキリスト教とは別物)

特筆すべきは創価信者であり、1万人分のニート・無職・非正規が調達できるのはここだけだろう

バプテストは牧師・宣教師不足のため日本人が少ない。牧師に朝鮮人が多くいるため治安は良くないだろうが、採用側としては数名は欲しいだろう

日本人がバプテスト、合衆国長老教会等の富裕層が占めるWASP系教会に入るのは拝金と
見做されないだけの人格が必要となるが、「一般人」の定義に適合するという意味で採用候補となるだろう

カトリックも問題は無く採用候補となるだろう

しかしカトリックでもイエズス会のニート神父は除外されるだろう。虐殺時にピーピー泣き叫び粛清対象に即転換するだけで採用行為に意味がないからだ

568 :名無しさん@1周年:2017/06/11(日) 08:41:47.14 ID:LZoQ+r/D0.net
解雇規制の完全撤廃は正義の問題

これに反対するものは非正規や多重下請正社員の身分制度解放に反対する純粋悪
身分制度を容認し国家を衰退させる国家反逆の犯罪者でもある

この罪は殺人よりはるかに重い

電子型の国民投票を実施し、誰が反対したかの記録をするべきだ
誰が悪か明確になる(無論、結果は問題でない、誰が悪人かを判断するためだ)

日本の衰退と治安の崩壊、クーデターや内戦が不可避な以上
責任をとるべき悪人のリストアップが必要だ。

569 :名無しさん@1周年:2017/06/11(日) 08:42:19.34 ID:EWkNMUS+0.net
最低賃金もっと細かくわけてくれないかなぁ
コンビニの同一労働でも県庁所在地の駅前と田んぼのど真ん中とか
東京と千葉の境目あたりなんて100円近く差があるから千葉の方人集まんない

570 :名無しさん@1周年:2017/06/11(日) 08:42:19.64 ID:LZoQ+r/D0.net
法務省と厚労省の仕込んだ労働契約法16条の撤廃だけが解雇規制撤廃に該当する

(解雇)
第十六条  解雇は、客観的に合理的な理由を欠き、社会通念上相当であると認められない場合は、その権利を濫用したものとして、無効とする。

法務省と厚労省が労組、連合、全労連、共産、民進、派遣会社、新卒利権のリクルート等と結託して大企業では事実上解雇が不可能になっている

これは法的解釈を裁判所と法務省・厚労省が捻じ曲げているからだ
労働契約法16条が誤った運用が行われた結果として身分制度を作った諸悪の根源・元凶であり
廃止しなければ日本が総貧困化するのは時間の問題だ

しかし廃止は法務省、厚労省、労組(共産・連合)側の反対で不可能だろう

つまり経済が破綻、クーデターが発生、諸悪の根源に対する復讐が始まるという発展途上国風の結末が濃厚だ
この2省と労組、派遣企業、新卒一括採用利権のリクルートの関係者はOBも含め一人も生き残らないだろう

それが自業自得というものだろう

571 :名無しさん@1周年:2017/06/11(日) 08:43:05.14 ID:0/jiOIy00.net
>>1
そもそも非正規に同一労働はさせない。
正規と同一労働していると言い張るのは低脳工員くらいだろ

572 :名無しさん@1周年:2017/06/11(日) 08:43:38.31 ID:tgswEah00.net
正社員でもボーナスや退職金がないところも腐るほどあるしな

573 :名無しさん@1周年:2017/06/11(日) 08:44:05.50 ID:LZoQ+r/D0.net
解雇規制撤廃ができないと日本企業の産業競争力が 持たないという危機感は、 十年以上前からあった
現実問題として日本企業は次々と倒れていっておりこの予想は当たっていた

非正規や非組合員の割合が低いためILOの三者構成原則は無効化しており
既得権を持つ労組だけが肥大化し、大企業正社員の雇用を守るための強固な身分制度が形成された

ILOは言わば労組の既得権の源であり、それを断ち切るために
ILOの三者構成原則の放棄・失効も議論の遡上になることはあった
そのたびに厚労省が影で動いて流れを断ち切る
厚労省にとってはILO常任理事職は絶対死守したい利権だからだ

Brexitが移民に反対する国民運動だったとするなら、日本にとっても
同義の運動はILOからの脱退(または常任理事国の返上)となりうる

『解雇規制の撤廃(労働契約法16条の放棄)』
『ILOの三者構成原則の放棄・失効またはILO脱退』(ILO条約には理を取り戻した後に再加盟すれば良い)

この2つこそが、日常的なパワハラ・セクハラまたはその脅威
から脅かされる非正規、多重下請社員、偽装出向社員を現代の
身分制度から解放するために乗り越えるための壁だ

だがこの2つを成し遂げるようとしても、連合系労組(民進、大企業労組)、
全労連系労組(共産、NHK、民放TV局の職員が加入)、厚労省、法務省、労組に汚染された
マスコミが妨害して握りつぶすだけだ

最終的な正義は日本経済が倒れ、秩序が失われ復讐の嵐が吹き荒れる時になるだろう

574 :名無しさん@1周年:2017/06/11(日) 08:46:09.84 ID:LZoQ+r/D0.net
226事件の歴史改変と世論操作は辻政信が行ったが、辻は大量の兵を死地に送ったにも関わらず
日本の敗北が明らかになるや、恥も外聞もなくタイに潜伏し連合軍からの追手を逃げ切り、体験談を戦後出版し財を築いた後に政界に進出した

226事件をあたかも東條一派かのように、デマを流した連中である辻と終身雇用死守派(国家総動員体制)は似たメンタリティを持っている

まさに国家総動員法を継承した終身雇用制度を、労組活動家、共産、連合、全労連、国公労連、NHK、朝日、毎日といった
悪党どもが称揚するのは皮肉でも偶然でもない、辻等との悪党間の利害の一致だ

今後日本でクーデターが起きても、226事件のように甘いやり方を踏襲することはあり得ないだろう
あれだけ無関係な人間に血を流さないように配慮しても逆賊扱いなのであれば
むしろ戦後多発した他国のクーデターで使われた敵対勢力の大量殺害を行い、政権を安定させるクーデターの方式を採用するのは想像に難くない

つまり民兵を使い人口の数パーセントの悪党を消すタイプのクーデターが主流となるだろう

575 :名無しさん@1周年:2017/06/11(日) 08:46:56.76 ID:i3wN2YZu0.net
>>569
物価差があるから、地域差があるのは仕方ないでしょう。
ただ、単純な物価差の範囲内に成るようになってくるんじゃないかな?

576 :名無しさん@1周年:2017/06/11(日) 08:47:01.60 ID:LZoQ+r/D0.net
なぜクーデターでは民兵を使い数百万人を殺すのが流行するのか?

・民兵は非公式の存在であり名簿も何もない
・被害者に口なし、戸籍そのものを消したり別人にすることも可能
・大量の殺害をするには、数百万〜数千万人の国民が暗黙ながらも協力した体となる
・国民に嫌われたクラスターに限定をして駆除すれば、国民の怒りをそらし以後の政権運営が楽になる
・政敵・抵抗勢力を絶滅させることで改革を円滑に推進する(無血での降伏受け入れは禍根を残す)

つまり殺した側も殺すことを強要されたとか変な話になる

他国から見れば誰が責任者かも分からないので、結果として黙認することになる

577 :名無しさん@1周年:2017/06/11(日) 08:48:34.87 ID:LZoQ+r/D0.net
「アメリカで出現しつつある新しいIoTビジネスモデルとその雇用・経済への影響」

http://www.rieti.go.jp/users/iwamoto-koichi/serial/014.html

今年3月にドイツを訪問した際、ドイツ人は、アメリカからの競争的圧力に強い危機感を感じ、アメリカ
に搾取されないよう、どうすればよいか真剣に考えていたが、その理由がかなりの程度理解できる。IG
メタルは、労働者の雇用を守るために、なぜインダストリー4.0の議論の輪のなかに入っていって、真剣
に意見を述べているのか、なぜインダストリー4.0の推進自体には賛成なのか、理解できる

ドイツ人は、強い危機感を持って、アメリカに対抗するために知恵を絞っているのである。アメリカも
ドイツも、第4次産業革命というグローバル競争のなかで、どうやって勝ち残っていくか、その新しい
ビジネスモデルを必死で考えているのだ。その点、ドイツ人は素晴らしい。なぜなら、日本では、危機
意識を持って、対応策を真剣に考えている人は極めて僅かだからだ。

「デジタル・プラットフォームDigital Platform; DP」という新しいビジネスモデルは、ビッグデータ、
新しいアルゴリズム、クラウドコンピューテイングなどから構成される。このうち、アルゴリズムが競争
力の源泉である。

DPという新しいビジネスモデルでは、ネットワークを用いることでより大きな効果を生み出し、勝者が
大規模な利益を得る。

Contractorは、Platformerに対抗する力がないので、Contractorで働く労働者は、安定的な雇用が失
われ、最低賃金を享受し、コスト最小化という会社の都合で人事配置される。ビジネスを進める上で発
生するコストは、全てContractorが被る。Platformerがコストを負担することはない)

3 ドイツ人が恐れていること

以上からわかるように、ドイツ人が恐れていることは、米国のPlatformer企業の下で、ドイツ企業が
Contractorとなり、そこで働くドイツ人労働者が、少数の米国人が莫大な利益を得んがために、悲惨
で惨めな雇用環境に陥ってしまうことである

578 :名無しさん@1周年:2017/06/11(日) 08:48:54.14 ID:LZoQ+r/D0.net
最初に登場したのは1975年、ホビースト向けマイクロコンピュータMITS Altair 8800用のAltair BASICであった。
Altair BASIC インタプリタは、マイクロソフト社を設立したポール・アレン
とビル・ゲイツ(および Monte Davidoff からの手伝い)が開発した。

The Altair BASIC interpreter was developed by Microsoft founders Paul Allen and Bill Gates with
help from Monte Davidoff, using a self-made Intel 8080 software simulator running on a PDP-10
minicomputer.

Bill Gates' Personal Easter Eggs in 8 Bit BASIC

http://www.pagetable.com/?p=43

.;E063 05 6 coefficients for SIN()
.;E064 84 E6 1A 2D 1B -((2*PI)**11)/11! = -14.3813907
.;E069 86 28 07 FB F8 ((2*PI)**9)/9! = 42.0077971
.;E06E 87 99 68 89 01 -((2*PI)**7)/7! = -76.7041703
.;E073 87 23 35 DF E1 ((2*PI)**5)/5! = 81.6052237
.;E078 86 A5 5D E7 28 -((2*PI)**3)/3! = -41.3147021
.;E07D 83 49 0F DA A2 2*PI = 6.28318531
.;E082 A1 54 46 8F 13 "SOFT!" | backwards and with
.;E087 8F 52 43 89 CD "MICRO" | random upper bits

579 :名無しさん@1周年:2017/06/11(日) 08:49:20.97 ID:LZoQ+r/D0.net
少なくとも1974年時点にビル・ゲイツとポール・アレンはアセンブリ言語でBASICのインタプリター(自作シミュレーター上)を開発できる能力はあったことになる

Paul Allen and Bill Gates, childhood friends with a passion for computer programming, sought to make a successful
business utilizing their shared skills.[16] In 1972 they founded their first company, named Traf-O-Data, which
offered a rudimentary computer that tracked and analyzed automobile traffic data. Allen went on to pursue a degree
in computer science at Washington State University, later dropping out of school to work at Honeywell. Gates began
studies at Harvard.[17] The January 1975 issue of Popular Electronics featured Micro Instrumentation and Telemetry
Systems's (MITS) Altair 8800 microcomputer.[18] Allen suggested that they could program a BASIC interpreter for
the device; after a call from Gates claiming to have a working interpreter, MITS requested a demonstration. Since
they didn't actually have one, Allen worked on a simulator for the Altair while Gates developed the interpreter.
Although they developed the interpreter on a simulator and not the actual device, the interpreter worked flawlessly
when they demonstrated the interpreter to MITS in Albuquerque, New Mexico in March 1975; MITS agreed to distribute
it, marketing it as Altair BASIC

http://www.itworld.com/article/2872659/the-source-code-behind-microsoft-basic-for-6502-comes-to-light.html

This version was version was written on a PDP-10, using the MACRO-10 assembler.

580 :名無しさん@1周年:2017/06/11(日) 08:50:04.19 ID:LZoQ+r/D0.net
様々な情報の断面を解析するとジョブズの営業力はゲイツ以下、むしろ点数としてはマイナス

ゲイツとジョブズはIT業界におけるアスペルガー二大巨頭として知られているので驚きではない

ジョブズは黎明期のゲーム技術者としてキャリアをスタートしてるが 最も得意だったのは、テストだった
しかしテストから新たにイノベーションに繋げるタイプの技術者ではる
一つ他の技術者と違うのは、自分の意見を通すために衝突をまったく恐れないタイプだったこと

A Diet Of Air And Water

Jobs was hired as Atari employee #40, as a technician fixing up and tweaking circuit board designs. One of his first roles was finishing
the technical design of Touch Me, a simple arcade memory game similar to Ralph Baer's later Simon toy. He more than likely helped out on
other games that year, such as racer Gran Trak 20 and the odd experiment Puppy Pong.

But the young, abrasive Jobs didn't fit in. As the various stories go, complaints ranged from poor hygiene to an abrasive attitude to strange dietary habits.

ジョブズは過度な完璧主義者と知られ、全方面で敵を作り続けたが
製品の開発については完璧主義者のテスターとしてチームに貢献している

Jobs convinced Wozniak to work on the game during his day job at Hewlett-Packard,when he was meant to be designing calculators. At night the two would collaborate
on building it at Atari: Wozniak as engineer, Jobs as breadboarder and tester.

完璧なものを作るまでの執着という点では、営業力は100というより0に近い
なぜなら営業の才能とは、どんなゴミ製品・ゴミ商品・ゴミサービスでも売ることだからだ

反面、ジョブズはアタリの失敗を間近で見ていたため、技術者が独立しないようにストック・オプションを確立させた

Woz (Steve Wozniak) ― Apple II
Ken Rothmuller ― Lisa
Wendell Sanders ― Apple III
Jef Raskin ― Macintosh

Appleの技術者は、過去の社員旅行パッケージ・保険・年金といった一過性の福利厚生ではなく、ストック・オプションにより
強力な絆が生まれ社員が長期的に会社にコミットするようになり、技術の外部流出は劇的に減った

ではなぜ、Appleは売れたのか?

http://scorechicago.org/blog/steve-jobs

The audience at the Homebrew Computer club was not impressed when the Jobs and Wozniak presented their first printed circuit boards, but one person stayed afterwards to talk
for a while. Paul Terrell had three computer stores and visions of building a national chain.

“Finally Jobs was able to convince the manager of Cramer Electronics to call Paul Terrell to confirm that he had really committed to a $25,000 order,”

ポール・テレルという3つのコンピューター専門店のオーナーがたまたま出席していたコンピュータークラブでプレゼンをした結果、幸運にも初めての発注を受けることができた
しかもポール・テレルが売るために買受保証の支援をしてくれた
それが日本的な表現で言うなら最初で最後に成功したドブ板営業活動だった(それまでは全く売れなかったので連戦連敗と言える)

最初期はビジネス屋であるポール・テレルだけが儲けたが、その後は他のコンピューター店からも次々と発注が来て、あとは殿様商売に転換
大手広告代理店を使ってブランディングを確立した

ポール・テレルが目をとめてから24ヶ月後には17億ドル(円相場は1ドル270円)でIPOした

初期のAppleはウォズニアック(基盤設計+OS)とジョブズが自分たちの趣味優先で作りたかった基盤開発をしただけだった
当時を知る人間は金の臭いが全くしなかったと証言している (どう売るか全く考えてなかったし、二人共営業経験が皆無だから)

日本語のwikipediaがジョブズがポール・テレルにまともに営業したような事を書いているが、これは誤りだろう
英語での複数のソースが語るとおり、ホームブリュー・コンピュータ・クラブで目に止まりそこで商談の大筋が決り
ジョブズが翌日、確認のために電話をかけたというのが真相のはずだ

581 :名無しさん@1周年:2017/06/11(日) 08:50:37.58 ID:LZoQ+r/D0.net
@アメリカでのビジネス慣行は日本よりカジュアルでスピーディーであり、ゲイツ、ジョブズ(+ウォズニアックも営業活動に同行)のような素人の営業でも問題なかった
Aジョブズはアタリで働いていた際にウォズニアックの支援を受けて報奨金を受け取っているが、これは社内ボーナスであり営業とは何ら関係がない
Bジョブズとウォズニアックは高校時代の友人(Bill Fernandez)を介しての知り合いだったとされる

ジョブズが若年のころより営業の才能を持っていたとの逸話は創作として米では知られているが、日本では事実として受け止められている

SLACに忍び込んで周波数の情報を盗み違法無料通話電話機(Blue Box)を開発できたことで、楽しくてしょうがないジョブスとウォズニアック
が40台の電話機を売りさばいたという逸話のことだ

https://en.wikipedia.org/wiki/Blue_box

寮の部屋にランダムでノックするのが販路だとされるが、これはアメリカ人の飲み会でするホラ話に特徴的なものだ

アメリカ人と話したことがあると分かるはずだが、飯会で目立つために誰でも一つぐらいは英雄的(もしくはおバカな)ホラ話をキープしている
この逸話は典型的なホラが入ったエピソードだ

本当にしていれば直ぐに重大な違法行為(特に窃盗)が大学側にばれるし、その後、直ぐに飽きてHPで就職したことになっているが何も問題になってない事がありえない

悪い事をすればこういう事になる↓

Jobs's declassified FBI report stated that an acquaintance knew that Jobs had used the illegal drugs marijuana and LSD while he was in college

逸話にはホラ話にありがちな展開点やオチもついてるし、これを信じているアメリカ人は少ないと思う(伝説として記憶には残ったが)

実際、ウォズニアックはBlue Boxでの金儲けの話を否定的にコメントしている

I called only to explore the phone company as a system, to learn the codes and tricks. I'd talk to the London operator, and convince her
I was a New York operator. When I called my parents and my friends, I paid. After six months I quit--I'd done everything that I could.
I was so pure. Now I realize others were not as pure, they were just trying to make money. But then I thought we were all pure.

日本人に関するオチとしては営利目的に売リ捌いたエピソードが事実としてWikipediaに記載されている(おそらく信じているんだろうな)
バチカンに電話をしてキッシンジャーのフリをして教皇との電話を要求したという話についても事実確認ができずホラ話のはずだ

Blue Boxは制作したが、それ以外の違法活動はしていない。それが事実だろう

まとめ

ゲイツ、ジョブスが日本で生まれていたとしたら同様の成功はなかっただろう

ウォズニアックやアレンは終身雇用の社員、またはIT土方として飼い殺され、ゲイツは公務員や大企業に就職
ジョブスは起業家となっただろうが、神経質で攻撃的な性格が災いして成功はできなかったかもしれないし
成功したとしてもIT業界ではなかっただろう

582 :名無しさん@1周年:2017/06/11(日) 08:55:14.82 ID:j+SwWJRk0.net
悔しかった有識者になって派遣業をやればいいんです
日本人は私から言わせれば変に真面目なんです
真面目だから利用されるんです

有識者になってから派遣業を立ち上げればいいんです
http://i.imgur.com/GvvHuCc.jpg
http://marticleimage.nicoblomaga.jp/image/164/2017/e/2/e20e463b6b2617ca968cc0d981f40eb20e4f68461493379346.png

ケケ中談話

583 :名無しさん@1周年:2017/06/11(日) 08:56:09.89 ID:LIDXg8/K0.net
これ微妙に仕事の内容変えられて終わりだよね
正社員だけしかアクセスできないイントラ作って5分程の作業をさせるだけ

584 :名無しさん@1周年:2017/06/11(日) 08:56:18.47 ID:ks3dpC9B0.net
>>461
グループ外の派遣会社は
該当しないよ。
例えばパソナとかも

585 :名無しさん@1周年:2017/06/11(日) 08:58:50.25 ID:LZoQ+r/D0.net
しかし検討会は12月5日なのに、検討をする前から結論が決まってるんだな
厚労省の派遣推進局長は魂胆が露骨すぎだろ

http://www.mhlw.go.jp/file/05-Shingikai-11601000-Shokugyouanteikyoku-Soumuka/youkou_7.pdf

非正規の味方ということはないだろうが、柳川 範之、松浦 民恵は学者として
中立に議論できるタイプのようだが、それ以外が酷い。ほぼ労組と派遣企業の広報塔で固めてる

神吉 知郁子はよく分からないが、現時点では派遣を搾取する側ではないと判断
4名の_労組+派遣企業_連合に3名の中立派、これで確実に同一労働同一賃金を
骨抜きにする算段がついてNHKがフライング報道をしたという顛末だろ

しかし結論ありきで利権団体から選出するとは腐った委員会だ
この4名とそれを選出した厚労省職員は絶対許してはならない


同一労働同一賃金の実現に向けた検討会
名 簿

川口 大司 東京大学大学院経済学研究科教授
 共産党や民進党の広報塔。解雇規制の緩和に反対する珍しい労働経済学者
 厚労省の人選としては派遣推進を阻害しない学者なのだからフィットする

神吉 知郁子 立教大学法学部国際ビジネス法学科准教授

中村 天江 リクルートワークス研究所労働政策センター長
 厚労省の次官などの逮捕者も出たリクルート事件のリクルートから輩出された中村
 ワークスというと労働全般に見えるが、派遣労働者の広報戦略を編み出してるリクルート派遣推進の広報塔

松浦 民恵 ニッセイ基礎研究所生活研究部主任研究員

水町 勇一郎 東京大学社会科学研究所教授
 日本と同等に厳しい解雇規制を持つとされるフランス労働法制の研究者で、なぜかフランス並の派遣法制を
 推進しようとする。派遣会社や左翼労組とは仲が良く、非正規差別を助長する最大の御用学者

皆川 宏之 千葉大学法政経学部教授
 ドイツはフランス、イタリア、スペインと共に解雇規制は強い
 ドイツが規制緩和をしたという証拠はないが厚労省としては、規制が厳しく派遣業が設けやすい主張を述べる皆川を選出


柳川 範之 東京大学大学院経済学研究科教授

586 :名無しさん@1周年:2017/06/11(日) 08:59:10.46 ID:LZoQ+r/D0.net
>大企業正社員と国家・地方公務員の生活を守るための奴隷階級リスト
・パート(シングルマザー多し)
・派遣社員(違法な事前面接が通常運転、労基署と職業安定局にうったえても取り合わない)
・契約社員
・出向正規社員(実質派遣、協力会社などと呼ばれる大企業正社員の奴隷、違法状態を訴えても厚労省の労基署と職業安定局が取り合わない)
・フリーランス(偽装請負、多重下請の劣悪条件だが、訴えても厚労省の労基署と職業安定局が一切とりあわない)

奴隷階級にいる連中はパワハラ、セクハラの被害を日常的に受けているし
こいつらの仲間である共産党、連合、民進への恨みは想像を絶する

共産党・全労連には大手テレビ局の職員も加入してるから、さらに悪質極まりない

587 :名無しさん@1周年:2017/06/11(日) 08:59:39.91 ID:LZoQ+r/D0.net
>裏にいる連中 退官しても名前を覚えておこうじゃないか
こいつらを決して許してはならない

大臣官房長 樽見 ひで樹 たるみ ひでき
総括審議官(国会担当) 宮川  晃 みやかわ あきら
総括審議官(国際労働担当) 勝田 智明 かつだ ともあき
技術・国際保健総括審議官 福田 祐典 ふくだ ゆうすけ
審議官(労働条件政策担当) 土屋 喜久 つちや よしひさ
審議官(労災、賃金担当) 藤澤 勝博 ふじさわ かつひろ
審議官(職業能力開発担当) 和田 純一 わだ じゅんいち
審議官(雇用均等・児童家庭、少子化対策担当) 吉本 明子 よしもと あきこ
企画官(職業安定局総務課人道調査室長、職業安定局総務課ハローワークサービス推進室長、職業安定局総務課併任) 小野寺 徳子 おのでら のりこ

職業安定局長 生田 正之 いくた まさゆき
次長 大西 康之 おおにし やすゆき
総務課長 奈尾 基弘 なお もとひろ
首席職業指導官 畑  俊一 はた しゅんいち
主任中央職業安定監察官(職業能力開発局能力開発課併任) 佐藤 俊彦 さとう としひこ
雇用政策課長 蒔苗 浩司 まかなえ 

派遣・有期労働対策部長 鈴木 英二郎 すずき ひでじろう
企画課長 岸本 武史 きしもと たけし
民間人材サービス推進室長 岩野  剛 いわの たけし
雇用支援企画官 河村 のり子 かわむら のりこ
需給調整事業課長 松本  圭 まつもと けい
派遣・請負労働企画官 手倉森 一郎 てくらもり いちろう
主任中央需給調整事業指導官 戸ヶ崎 文泰 とがさき ふみやす

588 :名無しさん@1周年:2017/06/11(日) 09:00:01.45 ID:2+JnPjNP0.net
「解雇規制」という法律は無いはずだけど撤廃って具体的にどうやるの?
何という法律のどの条文をどう変えると実現するの?

589 :名無しさん@1周年:2017/06/11(日) 09:00:08.90 ID:LZoQ+r/D0.net
殺身成仁

自分の命を犠牲にして、世のため人のために尽くすこと。

人道の極致を成就するためには、生命をも顧みないということ。

人にとって最も大事な価値のある目的を達成するためには、

命を賭しても悔いないということ。

「仁」(友愛、道義、正義)

身を殺して友愛、道義、正義を為す


これは友愛、道義、正義が生死の問題より優先とするということだ

>そして正義とは唯一本人が納得すれば成立する

万物一体の仁

真の善悪を知るのは良知、即ち素のままの心であり、これは善なれば必ず善、悪なれば必ず悪であるからこれを無善無悪という。
無とはかたち無くしてすべてと有るものである。

善悪も無いし自他も無い、真の無なるが故に、すべてと合して一となり(万物一体)、すべてに無限の広がり(仁)をみせるのである。

私欲を滅すれば理に行き着く

私欲を排して悪を滅ぼすことも理の一つであり、仁への道である

様々な悪はあるが、嘘偽りを述べて私欲のために弱者を虐げるものだけは許してはならない
国家が生命であるとすれば、回復不可能な分離と亀裂をつくり、その国家は崩壊する

理のない日本に成長の余地はなく、生き残れるチャンスはない

第4次産業革命は日本にとっての死刑宣告であり、後はどう処理をするかを見守るだけでいい

東洋思想では「助けよう」という【意】(気持ち)があっても、実際に行動に至らなかったなら
「物は格されなかった」となる

これは「良知」が曇っているからだ

私欲(物欲、名誉欲)が「助ける必要がない」として「意」を曇らせる

「助ける」という実践がなければ、「助ける」という心中は嘘であり存在しなかったということだ

「意」を選択して実践した時に「格物致知」に至る。これが殺身成仁である

正義を行う意を持てるかが人ととして一番重要なことだ

悪は滅ぼす心こそが仁であり、それに知識も地位も何も必要ない、心(実践)が重要なのだ

590 :名無しさん@1周年:2017/06/11(日) 09:00:30.64 ID:LZoQ+r/D0.net
リクルートワークス研究所が2030年の日本の労働市場をシミュレーションし、結果をふまえて「新しい働き方」を提示した。
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1480780529/l50

>>1

日本の情報系企業の凋落の原因の全てがリクルートにあるとは言わないが
ソフトウェア業界の人材をコモディティ化して非正規化支援をしたのが
リクルートなのだからソフトウェア産業の衰退の一因は間違いなくリクルートにある

そのリクルートがシミュレーションをした最適解はさらなるエンジニアの非正規化らしい

>ベンチャー企業でデータサイエンティストやアナリストへと職種を変えつつ活躍。その後フリーランスに転向して成果を上げ、
>最終的には運営側のCTOとして組織に戻るキャリアパスなどが理想だとしている。

CTOになれる人材がインド人なら理解できるが、日本人のソフトウェアエンジニア
にはハッカー祭り要員ぐらいしか残ってないのが現状だ

グロースハッカーという低賃金非正規が、価値を生み出せるエンジニアになるというのも
無理がある。リクルートOBの怪しい会社がグロースハッカーが居ると詐称してるようだが、そんな都合の良い
人材がいるなら、日本もいくつか世界シェアをもつソフトがあってしかるべきだ

だいたいプログラマーやデータサイエンティストは人工知能によって職を失う可能性は
もっとも低いはずなんだが、彼らをフリーランス化=コモディティ化する理由が見つからない

プログラマーもデータサイエンティストも最近やっとましな待遇になったのに、
リクルートは彼らを商売の道具に使うのかね

さらなる日本のエンジニアリング人材の凋落と、技術停滞を引きおこし、低賃金スパイラルを
引き起こして、子どもたちがプログラミングを忌避する未来のほうが、過去のデータと
照らし合わせるとシミュレーションできると思うが

前スレ:
http://maguro.2ch.net/test/read.cgi/haken/1345022380/450-500

484 :名無しさん@1周年:2016/12/18(日) 03:08:26.12 ID:DDCs8sfY0
外から見れば愚かであろうルサンチマンもまた私欲を排して
弱者(非正規、多重下請正社員、偽装請負被害者)のために行動するならば
万物一体の仁に至る

591 :名無しさん@1周年:2017/06/11(日) 09:00:46.31 ID:LwoVktPR0.net
正社員が割を食うんじゃね?

592 :名無しさん@1周年:2017/06/11(日) 09:01:17.50 ID:LZoQ+r/D0.net
110 : 名刺は切らしておりまして2016/12/04(日) 15:06:42.56 ID:o0WS7rso
派遣の三年後の直接雇用努力義務と同じで効果ゼロだろうな。
111 : 名刺は切らしておりまして2016/12/04(日) 17:40:18.64 ID:mGQ613nP
>>110
それとは少し話しが違うだろうな

直接雇用転換は3年たったら雇い止めするだけだが、
同一労働同一賃金のばあい退職後15年程度は有効なはず(賃金なのでもっと長期な気もするが)

労働系弁護士にとっては裁判が増える可能性があるのでプラスではある

ガイドラインを作る意味が訴訟の公平さなのか、
ルールを明確化して企業文化を刷新させることで未然に紛争を抑えるかで
全く違う趣旨となる。というのが表向きの弁明となるはずだ

だがガイドラインに従わなければ訴訟に負けるという実効性が無ければ
無効化されるという危惧はあり、おそらくそこは厚労省の派遣利権、連合利権によって骨抜き、無効化される可能性が高い
何しろ、厚労省が選んだ委員からは派遣業界と正社員労組=連合+連合総研の
臭いがプンプンするんだから、そう考えるのが自然だろう

水町、皆川、川口、中村なんかは露骨に利権誘導してるしな

593 :名無しさん@1周年:2017/06/11(日) 09:01:40.02 ID:LZoQ+r/D0.net
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1395196662/

161 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/19(水) 17:47:01.83
事前面接等の違法行為の被害者として憲法において保全されるはずの権利である給料が
中間搾取され、労働契約も不安定なものとなり、派遣社員のなかでは法治国家への不信
が増大しているとの議論が存在し、国家に絶望した者がテロに走るなどと秋葉原事件と
五・一五事件、二・二六事件らの昭和維新、「一殺多生」を謳い三井財閥総帥を殺害し
た血盟団事件(殺人罪の刑を受けた四元義隆は戦後政界の黒幕的存在となるなど、団員
は成功をおさめる)を結びつける刺激的な見解が言論界では存在する。

162 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/03/19(水) 17:48:17.95
血盟団事件の実行者は現代でいう就職できなかったニートの集まりなのは周知の事実だ

311 :名刺は切らしておりまして:2014/03/19(水) 20:00:08.71 ID:Pa9xS5C1
>で首謀者はといと茨城県の県会議員8期勤めたとか 細川ってバカ殿の指導役とか近衛文麿のブレーンとか
>戦前のニートってすごいですね

日本人には侍の血が流れている。侍はやられたらやり返すだ。
昔の日本人は恥辱を受けたら相手の首を切りとばしていたことを忘れてはならない。

316 :名刺は切らしておりまして:2014/03/19(水) 20:04:08.63 ID:Pa9xS5C1
人間死ぬ気になればなんでもできる。
派遣も同じだ。死中に活路を見いだしたものは、その見返りも大きい.

594 :名無しさん@1周年:2017/06/11(日) 09:02:02.98 ID:q0DntznO0.net
>>28
正社員には新規開拓や集金、物販ノルマを課すからならないよ

595 :名無しさん@1周年:2017/06/11(日) 09:02:27.38 ID:CISPZ34b0.net
低い方に合わせて会社大もうけ

596 :名無しさん@1周年:2017/06/11(日) 09:04:12.80 ID:LZoQ+r/D0.net
厚労省の審議員の選定は相も変わらず、連合と派遣会社よりに偏向している

8x非正規差別支持派
4x改革支持派
1不明

見たところアメリカ労働法・経済の専門家もいない、なぜか(デンマークを除く)北欧モデルやスペイン・フランスのような労組大国のモデルとする委員がいる

水口洋介(弁護士、JILPTの濱口がフォローしてる通り、連合、連合総研の代弁者、連合側の主張を受け同一労働同一賃金に反対、非正規搾取、差別制度に賛成)
荒木尚志(座長、連合と派遣会社の利害を侵害しないようにバランスをとった議論を進行中)
小林信(全国中小企業団体中央会労働・人材政策本部長、現状まったく解雇規制に守られていない中小企業下請け社員への
金銭解雇化に徹底反対、利害団体からの選出)
高村豊(連合東京アドバイザー、利害団体からの選出)
徳住 堅治(共産系弁護士、全労連、赤旗にも何度か寄稿、非正規搾取、差別制度に賛成)
中山慈夫(派遣団体と癒着、派遣企業の利益を代弁、非正規搾取、差別制度に賛成)
長谷川裕子(連合総合労働局長、連合・大企業正社員のみの利益を代弁、非正規搾取、差別制度に賛成)
村上陽子(連合総合労働局長、連合・大企業正社員のみの利益を代弁、非正規搾取、差別制度に賛成)

そもそも連合は労働人口のうち名目7〜8%(無届の自営フリーランスは統計にさえ出てこない)
しか代表していないから、貴重な審議員のうち3つも占めているのは、厚労省の役人が連合総研や連合関連団体に天下り
するためだろう、さらに派遣会社に

解雇規制の緩和派は大竹文雄・山川隆一・八代尚宏(八代は『緩和派』であり経過観察中、2020年までに成果が出なければ弱者の敵に認定)ぐらい。
非正規や多重下請け正社員の味方ではないが公平な立場を持っている

輪島忍はよくわからないが、非正規を差別したり、社会的に殺しても構わないという思想を持っている印象はない

石井妙子の立場は不明(派遣会社の犬の疑いはある)

http://www.mhlw.go.jp/stf/shingi2/0000150391.html
2016年12月15日 第11回 透明かつ公正な労働紛争解決システム等の在り方に関する検討会
労働基準局

○日時
平成28年12月15日(木)10:00〜12:00

○場所
中央合同庁舎5号館厚生労働省議室

○出席者
荒木 尚志(座長) 石井 妙子 大竹 文雄 小林 信 高村 豊
鶴 光太郎 徳住 堅治 中山 慈夫 長谷川 裕子 水口 洋介
村上 陽子 八代 尚宏 山川 隆一 輪島 忍

597 :名無しさん@1周年:2017/06/11(日) 09:04:39.59 ID:LZoQ+r/D0.net
299 :名無しさん@1周年:2016/12/17(土) 16:05:25.68 ID:5Xm8VYis0
>>95
現状が不満やらとか、仕事好みという問題じゃなく、人材のモラル荒廃による競争力低下が
日本の問題だよ、本来は学歴も技術もある最高の人材が技術革新の最先端にいるべき
なんだが、上から下までマネージャーに必死こいてなろうとしてるから始末
に負えないわ、日本製情報産業では上から下までマネージャー候補だからな

アメリカみたいに競争を激しくする社会システムでは、学歴も能力も全て備えた技術者が
ガチで競争して爺婆でもさらに伸びるが、日本の大企業では新卒から数年後にはマネージャーに成りたいマン
になって30代半ばで技術をやめてそれまでの技術蓄積を失う、その繰り返し

非正規でそういう人材を雇う流れになってから、技術屋は下より下の奴隷階級という流れが確定し、
日本は技術的蓄積ができない国家になって久しいわけだが

++++++

ところでさ日本経済崩壊後に、搾取業や大企業正社員って戦えるの?
社会システム崩壊で野に放たれた命知らずの非正規軍とかマジ怖そうなんだが
今のままだと本当にそういう世の中になるよ

598 :名無しさん@1周年:2017/06/11(日) 09:05:02.33 ID:LZoQ+r/D0.net
殺身成仁

自分の命を犠牲にして、世のため人のために尽くすこと。

人道の極致を成就するためには、生命をも顧みないということ。

人にとって最も大事な価値のある目的を達成するためには、

命を賭しても悔いないということ。

「仁」(友愛、道義、正義)

身を殺して友愛、道義、正義を為す


これは友愛、道義、正義が生死の問題より優先とするということだ

>そして正義とは唯一本人が納得すれば成立する

万物一体の仁

真の善悪を知るのは良知、即ち素のままの心であり、これは善なれば必ず善、悪なれば必ず悪であるからこれを無善無悪という。
無とはかたち無くしてすべてと有るものである。

善悪も無いし自他も無い、真の無なるが故に、すべてと合して一となり(万物一体)、すべてに無限の広がり(仁)をみせるのである。

599 :名無しさん@1周年:2017/06/11(日) 09:05:23.76 ID:LZoQ+r/D0.net
最後に付け加えると日本には厚労省、法務省、新卒一括採用利権を持つ
(労働省トップが逮捕されたリクルート事件をひきおこした)リクルートを代表とする
派遣企業・多重下請中間搾取企業、連合・全労連、NHK/民放等の身分制度に
よる搾取乗っかる組合員などが反対して、解雇規制撤廃は不可能

つまり日本企業が国際競争力を近いうちに失い、国民が貧困にのたうち回るのは
必死な情勢だ

実際、日本はもはや先進国とは言えないレベルであり、発展途上国でも
上の位置に辛うじているだけだ

このような状況から弱者のルサンチマンが堆積しクーデターや内戦といった
シナリオが現実性をおびて来た

理と正義が復活するには長い年月を要するだろうが、
その時代に悪党が一人も生き残るのは不可能だろう

600 :名無しさん@1周年:2017/06/11(日) 09:06:04.38 ID:LZoQ+r/D0.net
まず解雇規制の「緩和」で回復するほど日本に潜在競争力はない
10年前の余裕のある時期なら緩和で十分だったが現状を見れば
解雇規制の「完全撤廃」が日本の国際競争力が維持される最低限の条件だ

役人の身分については解雇規制撤廃ではなく公務員法(国家公務員法75条、地方公務員法27条)の問題だ
公務員法の問題に解雇規制撤廃(労働契約法16条)を持ち出す自体が法的事実の歪曲だ

無論、連合や共産系労組等の悪党からと見られる書き込みはしっかりと記録に留めるべきだ

プロバイダーや通信事業者は全HTTP通信ログは保持しないが、
微弱な容量しか用さないIP・ドメインのデータは保管する
悪党がいつどこで投稿したかぐらいは年月が経過しても調べられるので注意しておくべきだろう

601 :名無しさん@1周年:2017/06/11(日) 09:06:21.43 ID:LZoQ+r/D0.net
雇用流動性は米IT業界の躍進の原動力だ

例えば業績が悪化しOracleに買収されたサン・マイクロシステムズの元従業員のリストを見るべきだ
https://en.wikipedia.org/wiki/List_of_Sun_Microsystems_employees

Googleの実質経営者(ベンチャー・キャピタルが連れてきた)だったエリック・シュミットはLexの開発者
であり議論の余地すらないスーパープログラマーである

NVIDIAの創業者もサン・マイクロシステムズの元従業員だ

また鍵となるソフトウェア技術者の報酬は役員レベルになる事も良く知られてる
開発責任者がCEOよりも高い報酬を貰っていたという逸話もある

現代のデジタル産業隆盛の時代で経済成長を行うためには人材の流動性の確保を行うのは不可欠であり
封建社会よろしく正社員の身分制度を維持している日本企業がかなう相手ではなかった

これが新たなAI・IoT等の産業革命によって従来の産業にも波及しつつある
このままでは極めて短期間で衰退が懸念される輸出産業はおろか日本企業が逃げられた国内市場まで席捲されるだろう

米企業と今後日本の人材が競争をするなら、日本はアメリカよりもさらに踏み込んだ
人材流動改革を行わければ日本企業は全く相手にさえならず、全産業で敗北(し倒産)するだろう

そして日本経済は崩壊し途上国として治安悪化、貧困に国民は苦しむことになる
無論、これまで身分制度を維持してきた連中はその責任を身をもって知ることになるだろう

602 :名無しさん@1周年:2017/06/11(日) 09:06:50.64 ID:LZoQ+r/D0.net
解雇規制撤廃は、今まで封建的主従関係を参考(主人は従者を終身雇用)
にした公務員モデルだった民間の労使関係を米国のように自由で流動的な
民主的関係に修正することにある
これは21世紀の標準雇用関係であり、それに適合できない企業の従業員
は適合した企業との競争に敗れ会社が倒産して無職となるか、身分制度の
底辺で這い回る

603 :名無しさん@1周年:2017/06/11(日) 09:07:17.39 ID:LZoQ+r/D0.net
東洋思想では「助けよう」という【意】(気持ち)があっても、実際に行動に至らなかったなら
「物は格されなかった」となる

これは「良知」が曇っているからだ

私欲(物欲、名誉欲)が「助ける必要がない」として「意」を曇らせる

「助ける」という実践がなければ、「助ける」という心中は嘘であり存在しなかったということだ

「意」を選択して実践した時に「格物致知」に至る。これが殺身成仁である

正義を行う意を持てるかが人ととして一番重要なことだ

悪は滅ぼす心こそが仁であり、それに知識も地位も何も必要ない、心(実践)が重要なのだ

>そして正義とは唯一本人が納得すれば成立する

万物一体の仁

真の善悪を知るのは良知、即ち素のままの心であり、これは善なれば必ず善、悪なれば必ず悪であるからこれを無善無悪という。
無とはかたち無くしてすべてと有るものである。
善悪も無いし自他も無い、真の無なるが故に、すべてと合して一となり(万物一体)、すべてに無限の広がり(仁)をみせるのである。


弱者の救済だけではなく

弱者の窮状を自己責任と罵倒してくる連中も滅ぼし

あらゆる意味で日本という国家の理を立て直し

滅びを回避するには殺身成仁しかないのだろう

604 :名無しさん@1周年:2017/06/11(日) 09:07:42.99 ID:LZoQ+r/D0.net
知行一致 = 殺身成仁



私は嘗て「知は行の主意であり、行は知の功夫であり、知は行の始めであり、行は知の成である」
と説いたことがある。

この説を真に会得すれば、ただ知を説くだけで自ずと行が伴い、ただ行を説くだけで自然と知をも
存するようになる。

古人が知を説いて更に行をも説く所以が何かと云えば、単に世間に心惑いて憚らず、少しも己を
省みざる者が居る故である。

そのような人は妄動して無闇に動き、それでいて自分では行じたつもりになっている。

故に一個の知を説いて己を省みさせ、真の行を悟るきっかけを与えたのだ。

また、世間には心に締まりなくして妄想ばかりを巡らせ、実際に即することなくして少しも自
らを尽そうとせぬ者も居る。

そのような人は思索の遊戯に堕して、それでいて自分では知り得たつもりになっている。

故に一個の行を説いて己を省みさせ、真の知を悟るきっかけを与えたのだ。

つまるところ、古人が知行を別個に論じた所以は、知行の真を悟らずして極端に陥りし人
々を救わんとするが故の、やむを得ぬ説話なのであって、もしもこの真意を悟るのならば、
知を説こうが行を説こうがただその一言にして足るのである。

然るに今の人々は知行を分ちて別個のものと考え、知が先で行は知を得た後に得るもので
あるとし、講習討論などといったものを知の工夫と呼んで、知識を充分に蓄えて後に、行の
工夫をなさんとする。

このようなことではその身が終わるとも真の知行に至ることは無いのである。

605 :名無しさん@1周年:2017/06/11(日) 09:07:52.96 ID:6ctme/4E0.net
全員正社員雇用にするか、ほかの人も同じように非正規にするのが平等じゃないのかね

606 :名無しさん@1周年:2017/06/11(日) 09:08:18.86 ID:LZoQ+r/D0.net
ID:4ewFjrbG が全労連や国公労連、国公一般の共産連中の典型的な考え方を言葉にした

>>566
>566 : 名刺は切らしておりまして2017/03/12(日) 20:47:22.22 ID:4ewFjrbG
>通常、怒った暴徒化した国民が宮城になだれ込み
>テンコロはまさしく天皇殺される
>首を刎ねられます

588 : 名刺は切らしておりまして2017/03/12(日) 21:09:12.41 ID:cjjnaoZG
>>566
皇室は絶対の存在や、愛すべき存在、自己承認を行うための
精神的支柱だったからな
また宗教性も帯びていた神聖な存在

だが労働貴族や大企業正社員の老害は絶対の存在でも何でもない
単なる搾取をしてパワハラ・セクハラするだけの存在
復讐の嵐が制止される理由が全くないだろう

>>666
>4ewFjrbG
>そこに書かれたことをしても誰の賞賛も拍手も受けません

正義とはその人間の心にあるだけの事だろう
他人の承認を求めた時点でそれは私欲に固められ正義から遠ざかるものだ

悪人の唯一の作用は私利私欲だけ、マルクス主義者は単に死にたくないだけの烏合の衆

9月30日事件

共産主義者約50万の人々、特に40万の中国系の集団虐殺が起きた
(華語教育や文化活動も同時に禁止された)。20世紀最大の虐殺の一
つとも言われ、50万人前後とも、最大推計では300万人とも言われ
るその数は今日でも正確には把握されていないが、こうした残虐な
大虐殺は、1965年10月から1966年3月ごろまでスマトラ、ジャワ、
バリで続いたと見られる。

ただしプレシンギュラリティの混乱で既得権益層が、
生き延びられる確率はかぎりなくゼロに近いだろう。東電の勝俣の
ようなイメージだな。直接不利益はなかったとしても、社会全体が抹殺すべき
敵と認定するだけだろう。

大企業のコンプライアンス・人事は無駄に敵を作らないように苦慮
するが、個人のルサンチマンを超えた超越的な嫉みが堆積してる
以上、技術的失業が始まり混乱が起きた場合の復讐劇を止めるなど不可能だろう。

これからは敵を作ることが最大のリスクだ。
成功者ほど屍の上に立つ以上、秩序が崩壊した瞬間に敗者達の屍のルサンチマン
が爆発し、安全な生活は保証されないだろう。

ある意味ニートはリスクを賢明に
避けているとも言える。なぜなら、ニートを蔑み、苛立を感じても
顔の皮膚をはいでやりたいとまでニートに怒りを覚えるなどありえないからだ。
だがこれは、ニートだけではなく底辺全般に言えることではある。

607 :名無しさん@1周年:2017/06/11(日) 09:08:34.39 ID:LZoQ+r/D0.net
まず日本経済が破綻しクーデターが発生した時に一番に血祭りにあげられるのは
正社員搾取利権を守るために、嘘やデマを流しつづけてきた社員だろう

マスコミは全労連組合員が多数をしめ非正規や弱者を迫害してきた
身分制度をここまで醜く運用してきた連中への憎悪は想像さえできない


>そして正義とは唯一本人が納得すれば成立する

万物一体の仁

真の善悪を知るのは良知、即ち素のままの心であり、これは善なれば必ず善、悪なれば必ず悪であるからこれを無善無悪という。
無とはかたち無くしてすべてと有るものである。
善悪も無いし自他も無い、真の無なるが故に、すべてと合して一となり(万物一体)、すべてに無限の広がり(仁)をみせるのである。

608 :名無しさん@1周年:2017/06/11(日) 09:08:55.61 ID:LZoQ+r/D0.net
しかし何で搾取利権犯罪者は上から目線なんだろうな
どんな地位にあろうとも人間は平等で、他者の信念(宗教・趣味嗜好・存在)を尊重しろと教えられなかったのかこの連中は

悪事を働いて社会的成功を収める連中やそれを賞賛する連中は社会悪・純粋悪であり、駆除されるべき存在
善良な心をもつ人間はそんなものに微塵もなりたいと思わないだろう

他人を犠牲にして生きたいだけの、老害が私利私欲にまみれた害虫であり
社会の進歩を妨害してるのもこれまでの日本をみれば明らかだろうし



東洋思想では「助けよう」という【意】(気持ち)があっても、実際に行動に至らなかったなら
「物は格されなかった」となる

これは「良知」が曇っているからだ

私欲(物欲、名誉欲)が「助ける必要がない」として「意」を曇らせる

「助ける」という実践がなければ、「助ける」という心中は嘘であり存在しなかったということだ

「意」を選択して実践した時に「格物致知」に至る。これが殺身成仁である

正義を行う意を持てるかが人ととして一番重要なことだ

悪は滅ぼす心こそが仁であり、それに知識も地位も何も必要ない、心(実践)が重要なのだ

609 :名無しさん@1周年:2017/06/11(日) 09:09:29.54 ID:LZoQ+r/D0.net
NECの売上は3分の1まで下げているがな
富士通の売上は2分の1

それで社員数は半減か、3分の1になったのか?
JALはOBの年金の不足金を充当していたが
現在の社員数を減らすとそれも儘ならない

もうとっくに詰んでるんだよ日本企業は
唯一の解決策は解雇の完全自由化だけだ
だが、これも老害が反対して現在でも最悪規模の身分制度をさらに悪化させるだろう
日本全体に余裕がなくなったら何が起きるかは目に見えている
復讐の嵐だよ
これまでの悪事の精算がはじまる

610 :名無しさん@1周年:2017/06/11(日) 09:09:57.93 ID:LZoQ+r/D0.net
日本には厚労省や法務省という二大悪党がいる
この性悪組織が間接的に殺してきた人間は途方もない数にのぼる
社会正義がなければ、人が死に、人間の生命に直結する労働の
搾取利権を死守する役人がいれば、また人が死ぬ

いわば、この二省は人殺し組織であり、その全構成員、OBが人殺しを
したことと同義であり、殺人罪をおかした罪人である

連合や全労連、派遣会社、新卒利権が手放せないリクルートのよう
な弱者を食い者にする寄生虫ばかりが繁栄し、労働貴族利権のおかげでSharp、三菱自動車、
東芝といった日本を代表する企業が潰れていく

しかし一度大掃除をすれば普通の国家になれるだろう

普通の成長も社会正義もない日本は障害国家であり、まさに普通国家にならければならない

病原を始末して普通国家になれば、少なく見積もっても8割を占める大企業社員でも
公務員でもない不幸な国民と、死んでいった国民の無念は浮かばれるだろう

611 :名無しさん@1周年:2017/06/11(日) 09:10:50.56 ID:LZoQ+r/D0.net
殺身成仁

自分の命を犠牲にして、世のため人のために尽くすこと。

人道の極致を成就するためには、生命をも顧みないということ。

人にとって最も大事な価値のある目的を達成するためには、

命を賭しても悔いないということ。



これは友や民に対しても同じことで、決して友や民という対象において信や仁の理を求めるものではない
すべては己の心に在る
心はそのままで理を存するのであって、この心が私欲に覆われず明かなれば心はそのままで天理なのである
天理であれば、決して外に求める必要などありはしない

612 :名無しさん@1周年:2017/06/11(日) 09:11:31.71 ID:LZoQ+r/D0.net
>>252
>自分に問題があって非正規してるアホ男が
>多いこと

現状の大企業正社員特権、労組利権のまえで非正規を叩くの純粋悪であり、弱者の敵

老齢の親の介護で退職後に非正規の仕事しか見つからない中高年男女

博士をとってポスドクをしたが、新卒一括採用にのれず派遣の仕事しかない中高年男女

結婚後に退職して、職を探しても派遣やパートの仕事で働く女

シングルマザー、時間がとれず正規の半額以下の給料でこき使われるパートの母親

どれもこれも大企業正社員の犠牲になっている

中年はプライドを捨てて会社にしがみつけ。さもなければブラックバイトが待っている
https://hbol.jp/48724

1956年生まれ。東京大学卒業後、1980年毎日放送(MBS)入社。アナウンサー、記者として勤務。2006年、身内の介護のため同社を退社

中沢:私自身、まさかと思いました。私が会社を辞めたのは家族の介護が理由ですが、物書きでもやれ
ば何とかなるという甘い考えがあった。堕ちるのは本当に早いです。だから、中高年の皆さんは、プラ
イドも何も捨てて会社にしがみつくことですよ。

 それでも、もしリストラされるとなったら、絶対にブランクをつくらないこと。失業手当をもらいつ
つ、いい再就職先をなんて言っている間に、1年なんてすぐです。ブランクは3か月まで。それが半年に
なると、「こいつは就労意欲がない」とみなされます。

 また、税理士は難しいにしてもFPなり保険のアドバイザーなり、何か資格を持つと時給1500円はいけ
る可能性はある。それもなければどうしようもないですね。かつ50歳を超えていたら昼間は時給900〜
1000円の仕事しかないと思ったほうがいい。

******

解雇規制撤廃を行えば直接雇用が一番安い雇用形態になる

解雇規制撤廃・終身雇用制度の廃止後こそ、真の競争がおき、誰が無能か有能かが明らかになるし

無能でも努力して自己研鑽すれば報われる、アメリカで実現している公平な社会に近づ

613 :名無しさん@1周年:2017/06/11(日) 09:13:09.54 ID:6b0WKDeB0.net
>>96
下請で中規模工場の製品作ってるが、元請の大卒正社員なんてロクなのいないぞ
殆どが給料泥棒だわ
社長一族がしっかりしてるから持ちこたえてるんだな、と

614 :名無しさん@1周年:2017/06/11(日) 09:13:23.00 ID:GxUJcIgR0.net
非正規にボーナスっていっても、どうせ3万円とか
それぐらいだろ。w

615 :名無しさん@1周年:2017/06/11(日) 09:14:42.55 ID:n25prMb+0.net
同一賃金にしたところで
いつクビになるかわからない男と結婚する女はいない
消費も増えず少子も改善しない

616 :名無しさん@1周年:2017/06/11(日) 09:16:30.48 ID:LZoQ+r/D0.net
赤木智弘(ペパーダイン大学未入学) @T_akagi 7月2日
野党が自民党に対抗するには、それこそ「格差問題」に触れないといけないんだ
けど、結局は正社員の労組が怖くて何も言えないんだよね。本当に「全員非正規
にしろ」くらい言わないと、全く話が始まらない。

suicide侍ワン@期間工 @wanndao
とにかく、正社員特権の廃止を言うのは底辺に這いずりまわった個人的な体験
が非正規雇用労働者を既得権階級の守護者連合の不正横暴に憎しみを抱いてるから

suicide侍ワン@期間工 @wanndao 7月3日
今のリベラルリバタリアンに近い政治運動は上品すぎると思っている。貴族階級の
擁護者である連合を皆殺しにしろとかくらいの表現でないと変わらないと思っている.

617 :名無しさん@1周年:2017/06/11(日) 09:17:51.02 ID:LZoQ+r/D0.net
>>438
>理由は派遣の規制緩和する時に、抵抗していてそれが議事録に残ってるから

そんなものは免責理由にならない
派遣団体・人材搾取企業、連合傘下団体に天下りし、8割の労基署職員が違法な労組に加入して
違法派遣・偽装請負、偽装出向、実体は派遣の多重下請を法に則った刑事告発を行わない厚労省・検察庁
犯罪者を裁かない裁判所に対する憎しみは想像を超える濃度だ
全ての正当性の根源でもある法律を私欲のために執行しない悪を滅ぼしたいと考えるのが自然な正義の心というものだろう
また裁判所や法務省は明らかに自らの裁量での法解釈を行っており
諸悪の根源でもある

>リクルートは現状を最大限活用してるだけで、なくなっても変わりは出てくる

ルサンチマンを爆発させる者の中でそのように納得できる従順な人間は少数だろう
現にリクルートはフリーランスを未来の働き方として自らの私欲を満たす
ためだけに新たな搾取形態を推進しようとし、そのOBもまた中間搾取モデルで
最大限の利益を得ている

リクルートは多くの派遣会社を傘下に持つ、中間搾取企業でもある

解雇規制撤廃はこれら、労組・(リクルートを盟主とした)派遣会社・厚労省/法務省/裁判所
のトライアングルで封じられ、彼らの私欲の下に多くの偽装出向社員、派遣社員、
非正規、多重下請け正社員がパワハラ・セクハラをうけて、大企業正社員特権による身分制度という
暴力を受け続けている

私利私欲のために悪事を働いてきたものに対して被害者の怒りが爆発し
復讐の嵐が吹き荒れるだろうが、リクルートや厚労省・法務省の職員・社員・OBはその中でも
最大のターゲットとなることは想像に難くない

618 :名無しさん@1周年:2017/06/11(日) 09:18:27.00 ID:LZoQ+r/D0.net
連合だけではない国家公務員、特に厚労省の役人やNHK・民放TV局の職員が
多く加入する全労連、国公一般も非正規搾取に加担しており
自動化・AI化・競争力低下の波による日本経済破綻の際には全て駆除されるだろう
リクルートを筆頭とする派遣会社、中間搾取会社の構成員・OBも当然それに含まれることになるだろう

厚労省・法務省の職員とOBは恣意的な法という暴力で
国民を殺しまくってるのだから扱いは殺人犯と同じにすべき

619 :名無しさん@1周年:2017/06/11(日) 09:19:33.92 ID:wyZAId0g0.net
非正規の差別的待遇を改善するのは当然だけど
年功序列賃金も撤廃すべき
同じ仕事してても年齢で賃金が違うなんておかしいだろう

620 :名無しさん@1周年:2017/06/11(日) 09:20:40.55 ID:i3wN2YZu0.net
>>614
うちの会社の飲食部門はパートバイトだらけだけど
この人達は、勤続1年以上で年二回ボーナスがでるよ。
額は、本人さんの直前半年間の給与平均を出して
夏は平均×1.5、冬は平均×2.0だから少ないけど。

621 :名無しさん@1周年:2017/06/11(日) 09:21:44.29 ID:o6uTe00p0.net
同一労働、同一賃金と言っても、在職年収、経験年数、役職によって賃金が変わるのは当然だ。
中にはこれらに関係なく、賃金がすべて同じだと思ってるバカがいるんだよね。

622 :名無しさん@1周年:2017/06/11(日) 09:22:11.43 ID:R3rlDnXX0.net
>>619
子どもを大学に行かせられなくなるよ

623 :名無しさん@1周年:2017/06/11(日) 09:25:24.18 ID:wyZAId0g0.net
在職年数や経験年数で賃金が違うのが当然と思ってるのって
同一労働同一賃金を理解してないバカ

624 :名無しさん@1周年:2017/06/11(日) 09:25:25.78 ID:R3rlDnXX0.net
たぶん「同一労働同一賃金」とおだてておいて
非正規からも税金や社会保険料を今以上にふんだくろうという腹だろう

625 :名無しさん@1周年:2017/06/11(日) 09:25:35.69 ID:LZoQ+r/D0.net
>>588

『解雇規制の撤廃(労働契約法16条の放棄)』

626 :名無しさん@1周年:2017/06/11(日) 09:29:49.40 ID:wyZAId0g0.net
結局労働者が求められてるのって仕事の成果
アウトプットであって、そのアウトプットの対価として給料が支払われてる
当たり前だわな
そんな当たり前が儒教国だと「目上の人は偉いんです!」
って捻じ曲げられておかしくなる

627 :名無しさん@1周年:2017/06/11(日) 09:30:02.53 ID:LZoQ+r/D0.net
新たに選定された労政審委員、年功賃金を守ろうとする悪党をリストアップする良い機会だ

年功賃金を擁護する悪党は例外なく弱者の敵としてホワイトリストから除外されるだろう

同一労働同一賃金部会 委員名簿

(公益代表)
岩村正彦
東京大学大学院法学政治学研究科教授
武田洋子
株式会社三菱総合研究所 政策・経済研究センター副センター長
中窪裕也
一橋大学大学院国際企業戦略研究科教授
松浦民恵
法政大学キャリアデザイン学部准教授
守島基博
学習院大学経済学部経営学科教授
山田久
日本総合研究所 調査部長/チーフエコノミスト

(労働者代表)
梅田弘
UAゼンセン人材サービスゼネラルユニオン会長
小原成朗
電機連合中央執行委員
冨田 珠代
全日本自動車産業労働組合総連合会副事務局長
松井健
UAゼンセン政策・労働条件局長
宮原千枝
情報労連中央本部中央執行委員
村上陽子
日本労働組合総連合会総合労働局長

(使用者代表)
秋田進
日本通運株式会社取締役執行役員
加藤篤志
全国中小企業団体中央会常務理事
小林治彦
日本商工会議所産業政策第二部長
高橋弘行
一般社団法人日本経済団体連合会労働政策本部長
田代裕美
株式会社資生堂秘書・渉外部長
中野 奈津美
株式会社島屋友の会 代表取締役社長

628 :名無しさん@1周年:2017/06/11(日) 09:33:18.73 ID:2p/xvABX0.net
市のゴミ回収の格差が凄まじい
公務員はもちろん公務員と同じ。
委託業者日給7500円ボーナス無し。w

629 :名無しさん@1周年:2017/06/11(日) 09:36:44.17 ID:Z/NyLQU70.net
つーか派遣は関係ないから時給は上がらんぞ?w
むしろ同じ部署に配属された真実派遣に合わせて数年いる派遣も時給下げられる

630 :名無しさん@1周年:2017/06/11(日) 09:41:24.51 ID:Ddfyn3iL0.net
労働市場だけ固定価格
馬鹿げた話だ
アメリカの愚かな労働組合がこれをやって失敗した
日本では最低価格に全て揃えるために財界主導で行われる
終身雇用と年功序列という悪習が原因だが
こんなことやっていたら日本は干上がる
ミカ氏プラザ合意というのがあったが
なぜ日本はそんな目にあわされたのかよく調べろ
何を目的として何が行われたのか
今の日本は自らそれをやっている

631 :名無しさん@1周年:2017/06/11(日) 09:43:43.44 ID:o6uTe00p0.net
同一労働同一賃金と言っても、同じ仕事効率の正規と非正規の格差なんだよね
同じ仕事というだけで同一賃金なんてあるわけない。
そこを理解できないバカがいまだにいるんだね。

632 :名無しさん@1周年:2017/06/11(日) 09:45:11.03 ID:LZoQ+r/D0.net
>>341
>自民は解雇規制だけして路頭に迷う奴増やして自殺させたいみたいだけどなw

日本経済がこれ以上沈みクーデターやテロが蔓延すれば

今まで散々悪事を働いて来た連中が

その程度の不幸ですめば寧ろ幸福だろうね

633 :名無しさん@1周年:2017/06/11(日) 09:45:57.22 ID:LZoQ+r/D0.net
政治家の有事責任ぐらいは理解しているだろう
特にこの2人の系譜を見れば、家族史を辿るだけで何が結果かを理解するだろう

むしろ理解をしていないのは労組や共産の老害や、労働搾取の元締めリクルートや派遣会社や厚労省だ

国家が破綻したとき悪党とその家族にこの世で考えられるあらゆる不幸

が降り落ちるだろう

634 :名無しさん@1周年:2017/06/11(日) 09:46:17.39 ID:6eC0Zi3q0.net
竹中 「同一賃金にするなら正社員を非正規社員に合わせるべきです。
じゃないと私の会社、パソナが潰れてしまいますから。」

635 :名無しさん@1周年:2017/06/11(日) 09:46:42.37 ID:LZoQ+r/D0.net
大企業正社員利権を守るために非正規搾取を共産や連合・民死だ

だが派遣企業や多重下請け出向搾取会社を含む中小企業や派遣利権を死守するために動く厚労省(派遣団体への天下り)
や法務省(解雇法理)も粛清対象となるだろう

「悪党が屠殺場で命乞いをする姿が目に浮かぶ 」

関係の無い人間が巻き込まれないように善良な人間は工作員のログを記録しておくと良い

636 :名無しさん@1周年:2017/06/11(日) 09:47:11.08 ID:LZoQ+r/D0.net
262 : 名無しさん@1周年2017/04/30(日) 20:43:05.34 ID:pYq8VZG10
>>210

残念ながら数人のサンプルは関係ないだろう

9月30日やチリクーデターを参考にすれば

民兵による殺戮は少数から始まり国中に伝播していった

637 :名無しさん@1周年:2017/06/11(日) 09:47:57.36 ID:LZoQ+r/D0.net
>>66
>良くも悪くも特別な才能がなくても真面目にやっててそこそこ飲み会付き合ってれば何とかなる緩さが日本の良さでしょ。

大企業正社員という身分制度の下でセクハラ、パワハラ、搾取、中間搾取に苦しんでいる子持ちの女、非正規、多重下請け正社員、偽装出向正社員はそうは思わないだろう

そして真面目やっていたという言葉は、真面目に悪事を遂行したという言葉に置き換え可能だ

638 :名無しさん@1周年:2017/06/11(日) 09:48:23.34 ID:LZoQ+r/D0.net
>>69
> 国内市場に関しては各省庁が取り仕切ってたり、企業同士の繋がりもあって、自由競争じゃない部分があるから。

それでは社会の崩壊は防ぐことはできないだろう

数十万人が飢えるだけクーデターは起きてきた
その際になまじ勝ち組だとつらい思いをするだけだ

639 :名無しさん@1周年:2017/06/11(日) 09:48:44.60 ID:LZoQ+r/D0.net
>>64
>どのみち何をしても詰んでる。

三洋電機の末路程度では今回はすまないだろう
チリ・クーデター、9月31日事件等による民兵による拷問・殺害の末路が濃厚だ

>>70

現実としては、勃興したデジタルビジネスの潮流に全てのビジネス・ルールが形骸化したことによる
日本企業の賞味期限切れでもある

日本は労組や厚労省・法務省・派遣企業・受託搾取企業による搾取利権が強く改革は不可能

つまり歴史上繰り返されてきた古いシステムと秩序の全面的破壊を目撃できる

いずれにしても、誰が悪人か戦犯かをはっきりしておかないと善良な一般人も困ることになる
過去発生したクーデターを見る限り、クーデターを成功させるには無血ではなく、人口非で2〜3%の
血が流れないといけないからだ

640 :名無しさん@1周年:2017/06/11(日) 09:49:41.00 ID:A+8WdCoq0.net
立法も大事だけどさ

労働基準法を企業に守らせる方法を考えてよ

641 :名無しさん@1周年:2017/06/11(日) 09:49:53.33 ID:ZfXgQkyF0.net
時給2000円で年間1800時間、年収360万円
一般労働者はみんなこれになる
もっと稼ぐには他人ができない技能を身につけな

642 :名無しさん@1周年:2017/06/11(日) 10:01:27.61 ID:9Q9Yx8/v0.net
親会社に出向させられてるんだがアホ正社員が毎日毎日アマテラス級に便所に数時間こもって出て来ないからこっちにその仕事が回って来るようになってマジで納得いかねえ。
一緒に来た管理職も嫌だー親会社嫌だー、早く帰りたいよーって泣き言ばっかでこれもまた便所にこもる。人事にこれマジで親会社の評判マズいですよって注進しても、えーっ?彼等そんなんなの?意外だなあ、とか何とか言って何もしない。
そら賃金くらいは合わせてくれよと正直思うよ。

643 :名無しさん@1周年:2017/06/11(日) 10:03:59.02 ID:qvPanOqL0.net
>>641
年収200万以下のヤツがいなくなるのだから
よいことじゃね?
今は、他人ができない技能を持ってても
おっさんなんて低賃金非正規でしか雇わないしな。

644 :名無しさん@1周年:2017/06/11(日) 10:04:55.21 ID:mwjj8A8Q0.net
>>641
それでも公務員の方がまだ稼げそうだな

645 :名無しさん@1周年:2017/06/11(日) 10:14:50.97 ID:a7NFti9/0.net
時給で働いてる人と月給で働いてる人 是正できるのか

646 :名無しさん@1周年:2017/06/11(日) 10:19:29.53 ID:R3rlDnXX0.net
そうだ民間は後回しにして
まず非正規の公務員を
同一労働同一賃金にすればいんじゃね?
それができたら次は民間だ

647 :ハルヒ.N:2017/06/11(日) 10:20:15.98 ID:YX/wm1RL0.net
>>1、具イ本白勺な言午される木各差の範囲を定め無ければ、実交カ力は無いでしょう( ^ω^)w
当然、木各差是正に十分な交カ果が無いなら、実質GDPの成長や、非正夫見雇用者の賃金アップに
イ衣るネ土会イ呆障費用の肖リ減、戸斤得・消費税等の税収土曽カロも見込め無い事に成るのよね、
誰しも、無いネ由(そでw)は才辰れ無いのだから(^∀^)プケラww
具イ本白勺には、交通費や各禾重手当含めた正ネ土員の待遇を100とした場合に、非正夫見雇用は
85までの範囲で木各差を合法とするべきでしょう⊂( ^ω^)⊃ブゥーンww
正ネ土員と非正夫見雇用者の労イ重カ内容が実質白勺に同じで在り、100:85の木各差でも不合王里
と言える場合には、イ固別に裁半リ戸斤が半リ断すれば良いわw
100:85の木各差とは、手当等含めた正ネ土員の日寺糸合を1,400円とした場合、非正夫見雇用者のそ
れが1,190円を下回ら無ければ合法だと言う事よ(^∀^)ケラケラww
多くの非正夫見雇用者は、雇用者別の恩賞で在る賞与(ボーナスw)など出無い言尺だし、これくらい
で無ければ我が国の経済は、少子イヒやネ土会イ呆障費問題などで、いずれ石皮糸定してイ士舞う事
でしょう( ´,_ゝ`)プッw
ぷぎゃwww

サキヨミ オランダのワークシェアリング
https://www.youtube.com/watch?v=dEaJoIchTSk

648 :名無しさん@1周年:2017/06/11(日) 11:02:32.47 ID:18/VrwA40.net
高卒や底辺文系卒、バカ専門卒なのに

営業、飲食、ホテル冠婚葬祭接客サービス
や中小零細企業の正社員

これを避け続けてるからだめなんだろ

理工系じゃないのなら
もう飲食、営業にでも就職しとけよ

649 :名無しさん@1周年:2017/06/11(日) 11:05:32.35 ID:18/VrwA40.net
光通信や大東建託、東建コーポレーション、住友不動産販売など

低学歴でも根性あって、野心あるやつ向けの営業職は
たくさんある

居酒屋チェーン、ファミレス、回転寿司チェーン

そういうとこの正社員に新卒や第二新卒のうちに
さっさと就職しとかないと駄目だろ

650 :名無しさん@1周年:2017/06/11(日) 11:11:53.20 ID:6HatZIc00.net
たぶん改善されるのはパート・契約社員のみ
派遣社員(奴隷)はそもそも雇用主が違うのでどうしようもない

651 :名無しさん@1周年:2017/06/11(日) 11:14:35.11 ID:j6hZh8Cx0.net
仕事の内容や量のみを賃金を決める基準にすると男女で格差が出てきても容認しないといけないよ
女は男より比較的負担の少ない業務を担当してる事多いから同じから不公平じゃないか

652 :名無しさん@1周年:2017/06/11(日) 11:28:05.55 ID:yMkR/QpJ0.net
>>651
それよね。差がないのは事務系と販売系くらいだろう。
カミさんなんかは洋服屋だけど、年間6000万利益を出して、月間450時間働いたら月給15万
ときまってるもんな。

653 :名無しさん@1周年:2017/06/11(日) 11:32:23.61 ID:18/VrwA40.net
事務や、そのほかルーチンワークは
非正規に置き換えられてるな

なれれば誰でもできる業務だし
募集すればすぐに大量に応募がくるし、供給が多いから低賃金で雇える

正規で稼ぎたいなら
営業や、技能職で頑張るしかないんだよな

654 :名無しさん@1周年:2017/06/11(日) 11:33:25.05 ID:9TyEpHm/0.net
>>649
奴隷が待遇改善しろって話じゃなくてゆくゆくは正社員なんて概念をなくして雇用を流動的なものにしましょうって話だぞ

655 :名無しさん@1周年:2017/06/11(日) 11:37:04.03 ID:V+5/F1HX0.net
>>310
年金、退職金は正社員でも崩壊してるからなぁ

656 :名無しさん@1周年:2017/06/11(日) 11:38:25.69 ID:uiYA9AsH0.net
年収400万100人と、年収1000万100人が
突然社会主義になったら200人全員が年収700万に
なるわけない。全員年収200万で残りは権力者が独り占め
そういうこと?

657 :名無しさん@1周年:2017/06/11(日) 11:47:09.42 ID:ks3dpC9B0.net
自由移民党ネットサポーター曰く

アメリカには終身雇用は無い

次は

昭和の頃は正社員が少なかった

どちらも真っ赤な嘘

658 :名無しさん@1周年:2017/06/11(日) 11:48:21.32 ID:ks3dpC9B0.net
営業事務とか日本だけだよ
非正規なのは

659 :名無しさん@1周年:2017/06/11(日) 11:51:06.89 ID:ks3dpC9B0.net
>>656
既に日本は民主資本主義じゃなく
社会資本主義だよ

660 :名無しさん@1周年:2017/06/11(日) 11:52:13.04 ID:8lbqQYr80.net
>>450
そりゃ最終的にはそうなるよ
よくてトントンだ
企業が単純作業員を大事に扱うわけがない
なぜって正規と非正規が混在してるようなとこはやがて全員が非正規に入れかわって、最後は時代遅れになって淘汰されるか機械にとって変わられる分野だからな
ついでに今は日本型雇用からアメリカ型に入れ代わる過渡期でもある
日本型雇用ってのが資本主義の世界から淘汰された仕組みだ
もう元には戻らない
一番大事なのは無能を首にしやすくすることではなく、有能な人間の意識変化だ
それはすでに始まってるよ
会社にしがみつかない時代が来てる

661 :名無しさん@1周年:2017/06/11(日) 11:57:49.89 ID:ks3dpC9B0.net
アメリカ型雇用は
組合の力が強く
企業に対して違法な首切りや
パワハラが有ると超高額賠償がある。
さらにはレイオフ制度
659の言うアメリカとはパラレルワールドの
アメリカか?w

662 :名無しさん@1周年:2017/06/11(日) 11:59:14.45 ID:ks3dpC9B0.net
何でもかんでも
アメリカは
過去の日本は

とか嘘で塗り固めて
変えちゃうのキムチ電通くさいんですが?

663 :名無しさん@1周年:2017/06/11(日) 12:08:39.11 ID:E0e8QCh90.net
同一労働同一賃金を実現してくれ 安倍ちゃん 頼みます。

664 :名無しさん@1周年:2017/06/11(日) 12:11:10.64 ID:tgswEah00.net
正社員=有能、非正規=無能というわけでもないからな
非正規でも仕事できるやつもいるし正社員でも仕事できないやつもいるからな
ポストについている=有能でないと言うことは安部や鳩山見ればわかること

665 :名無しさん@1周年:2017/06/11(日) 12:12:48.62 ID:8lbqQYr80.net
俺自身の成功体験がそうだ
主に二度転職したが、その度に待遇がアップした
会社様が待遇あげてくれるのじーっと待つより、さっさと移るのが正解だって学習した
一度上司がクソだったので一週間でバックレたがちっとも後悔してない
クソなところは辞めるに限る
俺の回りにも会社にしがみついてる人間なんていない
皆どんどん転職してるよ

666 :名無しさん@1周年:2017/06/11(日) 12:19:55.16 ID:Xtl6l8Gf0.net
>>615
バカだな。

クビになりやすいということは雇用もされやすいってことだぞ。
正社員が実質的になくなれば年功賃金もなくなるから、
キャリアチェンジもキャリアアップもしやすい。

現行制度だと、中高年でクビになったら年功賃金のおかげで
再就職できず自殺まっしぐらだけどな

667 :名無しさん@1周年:2017/06/11(日) 12:22:07.75 ID:vdkmiOZX0.net
>>664
子育て中の奥さんとかだとそういう傾向が強いな
もともとかなりの会社に行ってたけど妊娠して退社→近所でパートみたいな人
いい年して男でバイトしかやってないような奴は、優秀とか以前に頭おかしい

668 :名無しさん@1周年:2017/06/11(日) 12:23:58.04 ID:Xtl6l8Gf0.net
>>631
職務給(同一労働同一賃金)とインセンティブ給(成果給)
の違いがわかってない。バカか。

669 :名無しさん@1周年:2017/06/11(日) 12:24:00.21 ID:mwjj8A8Q0.net
>>665
日本で転職して待遇アップとか派遣社員か何かか?

670 :名無しさん@1周年:2017/06/11(日) 12:25:47.44 ID:NCYhWpGw0.net
>>407
如何に日本が企業のやりたい放題かわかるな
こんなんだから優秀な外国人は日本に来ない訳だ

671 :名無しさん@1周年:2017/06/11(日) 12:27:23.40 ID:vdkmiOZX0.net
>>669
転職して待遇アップは普通っていうかそっちのほうが多いでしょ
在職中に条件のいいのを探してそっち行くんだから
まあある程度の歳だとこれまで付き合いのあったお客さんや友人からの紹介が大半になるけどな

672 :名無しさん@1周年:2017/06/11(日) 12:34:53.79 ID:Xtl6l8Gf0.net
>>660
単純作業のような「熟練」が重要な職種では勤続年数は考慮されるよ
レイオフでも、経験の浅い者から解雇され、経験がある者から再雇用される。

ホワイトカラーの場合は、「年功賃金」は廃止。
職務給(勤続年数・年齢全く関係ない)+成果給 の賃金形態。

低い方にそろえるのではなく職務内容できまる。よって、現行の日本なら
若年層の給料はあがり、中高年の給料は下がる。

673 :名無しさん@1周年:2017/06/11(日) 12:35:01.49 ID:VVUV/Fvt0.net
正社員の間でさえ同一労働同一賃金になってないのに無理だろw

674 :名無しさん@1周年:2017/06/11(日) 12:41:03.32 ID:Q5JDmR250.net
>>643
「非正規低賃金ですら雇わない」が、より正確だけどなw

在職年数とか経験年数(いわゆる年功序列)なんて、バブル世代を代表とした給料泥棒の言い訳でしかないし
正社員だから優秀(キリッて思い込みだとか、もう無理筋にも程があるし

675 :名無しさん@1周年:2017/06/11(日) 12:49:57.71 ID:CQXNig+bO.net
社会保険の労使折半を非正規にも適用してやれよ
国がまず差別してるじゃん

676 :名無しさん@1周年:2017/06/11(日) 12:50:20.74 ID:Q5JDmR250.net
>>666
奴隷商にのみ都合が良い、最も中途半端なところで止めてあるのが日本の雇用システムだもんな
小泉改悪を継承して下痢って全て投げ出したどこぞの総理が主な原因だが

677 :名無しさん@1周年:2017/06/11(日) 13:07:57.20 ID:Xtl6l8Gf0.net
>>676
その通り。正社員なんて身分制度(というか会員制度)だからな。

日本の企業は会員制クラブみたいなもので、入るときには能力でなく
「メンバーとしてふさわしいか(この人と働きたいか)」で選ばれる。
一度入ってしまえば、会員歴の長さで給料待遇が決まる。
えらくなる基準は調整能力、根回し能力。

で、クビになったら調整能力なんかその企業でしか通用しないから
他企業には雇われない。会社が危機の時にはそんな能力不要だから
あっという間に倒産。

バカみたいだよ。

678 :名無しさん@1周年:2017/06/11(日) 13:11:25.06 ID:QzBXTybu0.net
>>483
そうかな、クビを切られる心配があってもおかしくないけど

679 :名無しさん@1周年:2017/06/11(日) 13:13:48.04 ID:E0e8QCh90.net
同一労働同一賃金を守らない企業には、
厳しい罰則を与えてほしい。
これは、絶対厳守ということで。

680 :名無しさん@1周年:2017/06/11(日) 13:14:23.22 ID:XUm/o6Ku0.net
鼻くそみたいにどうでもいい仕事を付加して同一の仕事じゃないって言うんでしょ!

681 :名無しさん@1周年:2017/06/11(日) 13:16:30.50 ID:FLZUgYrM0.net
バイトリーダーは正社員の係長あたりと同一労働なの?

682 :名無しさん@1周年:2017/06/11(日) 13:28:19.77 ID:Xtl6l8Gf0.net
>>678
非正規なんていつでもクビ切られるんだし、心配するほどのことはないでしょ。

クビ切られやすいってのは雇用されやすいってこと。
しかも年功賃金がなくなれば、中高年でも雇われやすくなるよ。

683 :名無しさん@1周年:2017/06/11(日) 13:35:46.84 ID:U0Brv0RJ0.net
基本給は同じでもボーナスや手当てで差が付くとか抜け穴がありそう

684 :名無しさん@1周年:2017/06/11(日) 13:39:44.74 ID:2fquz2Eu0.net
これ、本気で実施されたら散々騒いだ派遣や非正規が

派遣→雇用主が違うから関係なかった・・・むしろ長く派遣されても一切時給上がらなくなった

非正規→首切られた

になりそうなんだがw

685 :名無しさん@1周年:2017/06/11(日) 13:46:00.23 ID:ukGqBdJC0.net
>>371
私はパートだから関係ないや

686 :名無しさん@1周年:2017/06/11(日) 13:52:53.60 ID:Z7UD2q800.net
同一労働同一賃金
これが実施された所で、今派遣や契約で底辺の奴が中流に這い上がれるのは極僅か
むしろ中流から底辺への下落が増える
そして、一番恐ろしいのは何とか日銭にありついてたような学歴経歴資格無しの日本語が話せる事しか価値のない底辺は、全て履歴書でハネられてまともな職は雇用の機会すら得られず底辺ですらいられなくなる
仮に就業出来ても、遥かに歳下の上司果てはシナ人や糞チョン上司に顎でコキ使われ、簡単にクビとなる未来しかないわ

687 :名無しさん@1周年:2017/06/11(日) 13:56:35.76 ID:7+BTHjLO0.net
年棒制も同一労働で非同一賃金なんだが解消してくれるのか?

688 :名無しさん@1周年:2017/06/11(日) 14:00:44.26 ID:R3rlDnXX0.net
>>677
賃金が労働の対価なのは底辺のガテンだけだよ

公務員や大企業では、賃金と言うのは「所属」の対価だから
だから賃金は「ガマン料」の一面もある

>クビ切られやすいってのは雇用されやすいってこと。
ちがうよ
ピラミッド構造は上が少なくないとやってけないから
切られたら雇ってくれるところはない
あったとしても単純定型肉体労働だけ
そこは今モーレツな人手不足

689 :名無しさん@1周年:2017/06/11(日) 14:21:49.56 ID:R3rlDnXX0.net
だから基本的には「労働の成果物」ではなく「職位」で賃金は変わる
当たり前の話

非正規の賃金上がったら切られやすくなるだけだよ
それもわかんないかなあw

690 :名無しさん@1周年:2017/06/11(日) 14:21:53.50 ID:IxP46PEN0.net
中高年が年齢の問題で雇ってもらえないという現状は変わらない。誰も使いづらい年上の部下を持ちたくないからね。

691 :名無しさん@1周年:2017/06/11(日) 14:23:06.30 ID:R3rlDnXX0.net
目的は非正規をおだててがっぽりと税金や社会保険料を払わせること
そんなこともわかんないのかなあ

まず厚生労働省のヒビコちゃんを正規職員と同様に扱おうか

692 :名無しさん@1周年:2017/06/11(日) 14:26:00.16 ID:/VsCsQ6I0.net
>>655
そうでもない

693 :名無しさん@1周年:2017/06/11(日) 14:28:47.74 ID:9TyEpHm/0.net
>>691
税金と社会保険料に正規と非正規の区別なくね

694 :名無しさん@1周年:2017/06/11(日) 14:30:50.76 ID:R3rlDnXX0.net
>>693
ばかだなあ
社会保険料で言うと週20時間未満をどんどん下げて行くんだよ
税金も低賃金部分の税率上げていくんだよ
目に見えてるじゃない

695 :名無しさん@1周年:2017/06/11(日) 14:31:40.73 ID:Zn9vAHFIO.net
これができれば時間給など存在しなくなるな。

696 :名無しさん@1周年:2017/06/11(日) 14:31:59.21 ID:OdvmOhBv0.net
同一賃金同一労働
でも最低賃金はバラバラです!

697 :名無しさん@1周年:2017/06/11(日) 14:36:10.50 ID:dh1Eq+S20.net
最終目的は解雇規制緩和

698 :名無しさん@1周年:2017/06/11(日) 14:42:58.97 ID:F9byKl0x0.net
>>690
職務給(同一労働同一賃金)になると年功賃金でなくなるから
年上だの年下だの言ってられなくなる。
国家公務員ではキャリアがはるかに年上の部下を使ってるぞ
上司も部下も慣れればそんなこと気にならなくなる

>>688
なに見当違いのことを言ってる。おまいの書いてる>>689 が
「当たり前」でなくなる社会のことを書いている。

職位(年功賃金)→職務(職務給)の世界

非正規の給料が上がるとかいう話ではない。わかんないならググってこい。

699 :名無しさん@1周年:2017/06/11(日) 14:46:58.60 ID:jBVjZYg00.net
結局は正社員に同一労働させなくなるだけのこと
非正規の賃金が改善されることはない
無駄なことに時間とってるわーリベラル派

700 :名無しさん@1周年:2017/06/11(日) 14:47:20.27 ID:e3+vxLio0.net
パソコン使っての作業
社員は月給30万以上
アルバイトは時給700円

701 :名無しさん@1周年:2017/06/11(日) 14:49:08.10 ID:KxUqdIbq0.net
非正規のみんなもがんばってマイカーをかったり
マイホームを買って結婚して家族と週末は旅行に行ったり

楽しみが増えるね!
よかったなあ

702 :名無しさん@1周年:2017/06/11(日) 14:50:04.35 ID:R3rlDnXX0.net
>>698
おまえ職能給とか全く知らないみたいだなあw
歩合制でしか働いたことがないのか

それとな
非正規の待遇改善→高コスト→低コスト求めて首切りの嵐、だよ

703 :名無しさん@1周年:2017/06/11(日) 14:52:52.90 ID:R3rlDnXX0.net
金を稼ぐのは会社であって個人ではない
だから個人の労働における市場価値なんてない
あっても会社に鞘を抜かれた後のカスだけ

だから金を稼ぐ会社や税金で行きてる国や自治体にいないと
どんなに労働しても金はもらえない
そして給料はそういう組織に所属してることの「分け前」に過ぎない

そんな基本も何もわかってないんだなあ

704 :名無しさん@1周年:2017/06/11(日) 14:54:33.18 ID:aeV3U7A60.net
>>701
若手正社員が派遣社員と同じ給料に落とされるだけで終わりそう
給料わ決める老害どもは何故か今まで以上に給料アップ

705 :名無しさん@1周年:2017/06/11(日) 14:56:39.80 ID:R3rlDnXX0.net
国がやることにろくなことがあったためしないだろ?
そのぐらいの基本もわからないのか、今の人は

706 :名無しさん@1周年:2017/06/11(日) 15:05:24.31 ID:F9byKl0x0.net
>>702
職能給がすなわち年功賃金、属人給。現行の正社員制度がこれ。
ちなみに歩合給は職務給じゃない。成果給。

おまえこそわかってないだろ。

同一労働同一賃金(職務給)ってのは、非正規よりも正規に関係があるんだわ。
正社員のうち、若手は給料があがり中高年は下がる。
そして、大体は解雇規制の緩和とセットになるので、最終的には
全員が非正規となる。

707 :名無しさん@1周年:2017/06/11(日) 15:05:52.92 ID:TT7IL3zc0.net
つーか、現状契約や派遣にやらせてる単純作業と同じような事をしている底辺正社員が契約や派遣ど同一賃金レベルであれば問題ないワケだ
「辛い仕事には余計に金を出せ」ってワケじゃない以上
埃に塗れ汗水垂らしてクタクタになる仕事より、デスクワークでコーヒー飲みながら働く奴に金を多く出しても問題ない
結局の所は底辺クラスの正社員が割りを食うくらいで、非正規の待遇改善にはならんだろ

708 :名無しさん@1周年:2017/06/11(日) 15:08:23.82 ID:R3rlDnXX0.net
>>706
誰が職務給が歩合給なんて言った?本当にバカだなあ

日本の賃金体系は成果賃金制導入以降も職能給がちゃんと残ってる
そしてその職能給部分が生活保障的賃金になるわけだ
解雇規制はまた別の問題だ

本当に何もわかってないんだなあ

709 :名無しさん@1周年:2017/06/11(日) 15:12:46.03 ID:gAxkEYPH0.net
>>706
なぜ若手は上がり中高年は下がると言える?
企業の要職を占めるのは中高年であって、職務給を決めるのも中高年
「俺たち役員は座って経営判断するだけだから月給20万にして、現場で肉体労働する職務社は月給50万にしよう」
なんて誰が言う?
結局、若手がする仕事は職務給を安く設定し、昇進出来ない中高年だけ若手並になるだけだろ
つまり、今は
無能中高年>若手社員>>非正規社員>>>派遣
これが
無能中高年=若手社員>非正規社員>>>>>派遣
こうなるだけ

710 :名無しさん@1周年:2017/06/11(日) 15:12:55.98 ID:KxUqdIbq0.net
こりゃ本当にどうなるか楽しみだねえw

711 :名無しさん@1周年:2017/06/11(日) 15:13:48.92 ID:NR4I+Z9r0.net
公務員の高給を何も言えないこの国の民度が可笑しい。

712 :名無しさん@1周年:2017/06/11(日) 15:17:08.19 ID:R3rlDnXX0.net
>>709
若手は非正規と同じレベルまで下げられる、中高年もそれに連れて下がる、が正解だな

713 :名無しさん@1周年:2017/06/11(日) 15:18:03.44 ID:MCb+vAA60.net
官僚丸投げしてるだけの政治家の給与ヤバイじゃん

714 :名無しさん@1周年:2017/06/11(日) 15:18:28.75 ID:OgtMgjkI0.net
同一賃金であって同一経費じゃ無いから賃金調整で正社員からも中抜きして良いの?

715 :名無しさん@1周年:2017/06/11(日) 15:19:09.92 ID:R3rlDnXX0.net
給料って、上がらないと、やる気でないんだよ

毎年100円でもいい、給料は上げないとだめなんだ
安心と安定があって、はじめて日本人はやる気を出すんだよ
だから終身雇用と年功序列賃金、というのは
モチベーションを上げる一番いい方法なの
今は労働と賃金が見あってなくてもそのうち取り返せる、ってことで
みんな若いうち一生懸命働いてたんだから

716 :名無しさん@1周年:2017/06/11(日) 15:20:43.31 ID:42JANj/s0.net
>>711
公務員が高給www

あんな安い給料を叩くやつなんていないわ
ネットに毒されたお前みたいなやつらが騒いでいるだけだろ

717 :名無しさん@1周年:2017/06/11(日) 15:24:43.06 ID:KxUqdIbq0.net
>>716
公務員キタ――(゚∀゚)――!!
ねえやっぱり5時ピタで帰れたりするの?
ボーナスはどれくらいもらえるの?
ねえねえ教えてよねえ

718 :名無しさん@1周年:2017/06/11(日) 15:32:12.24 ID:gAxkEYPH0.net
>>712
若手は給与20万+賞与4カ月で320万くらいじゃないかな?
有資格者限定とかではない、人を選ばない派遣が時給換算だと支払額2,000円程度
2,000円×8H×300日(法定休日は1日/週)=480万
実はまだ派遣の方が法定福利費負担を考慮しても遥かに高い

719 :名無しさん@1周年:2017/06/11(日) 15:34:13.41 ID:nbRNVvum0.net
非正規が集まっていて香ばしいスレだの
お前ら日曜の昼間から他にやることないのかと

720 :名無しさん@1周年:2017/06/11(日) 15:34:22.80 ID:64GAmlgM0.net
全国最低自給1300円なら4時間で5200円
これなら午前だけとか午後からで働こうという人も増えるか
労働の多様化というなら短時間労働でもそこそこの収入になるようにしないとな

721 :名無しさん@1周年:2017/06/11(日) 15:43:36.29 ID:9Eg2CzZL0.net
ちょっとでも知恵が回る会社なら正規と非正規で同一労働なんかさせんだろう
何のためにわざわざ飼ってるのか意味が分からん

722 :名無しさん@1周年:2017/06/11(日) 15:50:33.67 ID:IxP46PEN0.net
>>698
現在、同じような経歴なら転職する25歳の初任給も35歳の初任給もほとんど変わらない、同一労働同一賃金みたいなもの。


>国家公務員ではキャリアがはるかに年上の部下を使ってるぞ
上司も部下も慣れればそんなこと気にならなくなる

現在、どの会社でも年下の後輩が管理職になって、年上の先輩が部下になることは普通にある。
しかし、転職採用でわざわざ年上の平社員を部下にしたい管理職はいないから、求人で年齢制限がある。
結果、中高年が雇ってもらえない現状は変わらない。

723 :名無しさん@1周年:2017/06/11(日) 15:56:35.18 ID:E0e8QCh90.net
いますぐ同一労働同一賃金を法制化してください。

安倍ちゃん

そして、雇用規制を撤廃して、年齢差別を禁止して、
明るい社会をつくってください。

724 :名無しさん@1周年:2017/06/11(日) 15:58:32.19 ID:60Xr40xw0.net
結局は、各企業はジョブグレード制度に変わっていくだけだろう
そうでもないと同一賃金なんて適用困難だろ

725 :名無しさん@1周年:2017/06/11(日) 15:59:03.98 ID:0U8D09dZ0.net
そ、男女差別を受けた世代は、年齢差別に泣いてきた世代でもあるんだよなあ

726 :名無しさん@1周年:2017/06/11(日) 16:02:24.73 ID:O3dOXPLE0.net
もちろん派遣禁止、多重請負禁止とセットだよね?

727 :名無しさん@1周年:2017/06/11(日) 16:03:27.51 ID:O3dOXPLE0.net
もちろん派遣禁止、多重請負禁止とセットだよね?

これをしないで解雇規制廃止とかしないよね?
そんな事したら本当のディストピアだよ

728 :名無しさん@1周年:2017/06/11(日) 16:08:32.56 ID:R3rlDnXX0.net
>>718
派遣は基本的に派遣の給料の倍とられる
解雇保険にしては高すぎる
口入業者が儲けすぎだな

729 :名無しさん@1周年:2017/06/11(日) 16:45:18.40 ID:13xjbrMD0.net
こんだけ文句が出るなら自民党と公明党を次回選挙で下野させろよ

口先と権利しか求めない無能だと言ってるようなもん

選挙で矢を放てよ

730 :名無しさん@1周年:2017/06/11(日) 16:47:41.30 ID:R3rlDnXX0.net
>>729
政治家は自分の権力しか考えてないよ
民主党政権になってよくわかっただろ?
共産党政権になったらもっとよくわかると思うよw

悪を倒すのは正義じゃない
さらに悪い奴なんだ

731 :名無しさん@1周年:2017/06/11(日) 16:47:48.83 ID:CF7Yjfkz0.net
>>728
2ちゃんでよく言われてるピンハネ規制をどの政党も言わねえもんな
森友家計共謀罪よりより効果があるだろうに

732 :名無しさん@1周年:2017/06/11(日) 16:58:09.26 ID:vdkmiOZX0.net
>>730
共産党政権になんてなったら、二度と選挙なんてやらんだろなw

733 :名無しさん@1周年:2017/06/11(日) 17:00:27.43 ID:7NvjWUa+O.net
>>290
辞めたよ勿論
でそうだよ普通なら再就職が無理な年齢だよ
で今横スライドして他の業界にいるよ
でまた同じ状態になったw
初心者モードなら多少は時間稼ぎになると思ったのだがね
半年ももたずに物件を任されたよw
勿論格安給料でね

734 :名無しさん@1周年:2017/06/11(日) 17:13:47.70 ID:7NvjWUa+O.net
>>565
んーとね
先ず今まで辞めた業界や会社は、後に人殺しと言われたり潰れたりしている
だいたい辞めてから一年か二年くらいでかな
共通しているのは正社員(特に昭和就労世代)の年功序列権益を護って、若年層から搾取・下請けから搾取してきたピンはね体質
だから逃げられて高齢化が著しい
だからなんでも屋なオイラが行くと物件をバサバサ渡してくる
が、カネは徹底して渋る
バイト並みな金でブン廻す
そう金計算と数十年前の知識「だけ」でやっている技術士さんたちの業界だよ
動くのは口だけ、動かせるのは電卓だけのヲタジイサン達業界さ

735 :名無しさん@1周年:2017/06/11(日) 17:26:52.23 ID:7NvjWUa+O.net
>>565
「社員にしてやったんだからサー!やってもらわないとぉ!ねぇ!」
で始まるまた帰れない恐怖

貧乏でも、また壊されて入院とかで破綻するよりマシだと思うよ

736 :名無しさん@1周年:2017/06/11(日) 17:45:07.20 ID:XNTGXsLy0.net
やたら中高年世代、特に役員部長クラスとかの50代を「老害」扱いする奴多いが、自分達がその年代になった時に今の老害以上に会社へ利益を寄与出来るの?
出来なきゃ経歴あろうが新人クラスまで給与削減、新人クラス同等に動けなきゃ解雇なんだが、それが今よりマシな社会か?
今の時代の非正規は、ハッキリ言えば何かにつけて理由付して言い訳並べて自分を甘やかしてきた奴等ばかりだぞ
そいつらを優遇するくらいなら、これからの新人と子供世代を優遇すべきだろ

737 :名無しさん@1周年:2017/06/11(日) 17:45:16.73 ID:9sn0IPMK0.net
>>731
どうせ多重請負原則禁止(抜け道有り罰則無し)と紹介料は70%までとか頭のおかしい規制しかしないんだろうな

738 :名無しさん@1周年:2017/06/11(日) 17:51:24.51 ID:7NvjWUa+O.net
>>723
それをしたら
ジジイが単価の高い業務を独占して離さなくするだけ
若年層の給与は売り上げが悪いから安くていい
オレは偉いから単価の高い業務に独占的に従事
また「モマエラはまだまだ未熟だから資格試験はまだ早い(受けさせない)」

となる

ま、そんなことをしたら、また会社が潰れるがねw

739 :名無しさん@1周年:2017/06/11(日) 17:52:40.60 ID:a82kWEQg0.net
>>737
本気でピンハネされたくないなら、ピンハネする側に回ればいい
被雇用者である以上、派遣だろうが正社員だろうが見返りの違いはあれどピンハネされてる事に変わりない
てか、派遣は500万の売上に対し給与300万程だろ
そこらの正社員は粗利1億出しても800万とかザラだぞ

740 :名無しさん@1周年:2017/06/11(日) 17:54:59.73 ID:R3rlDnXX0.net
>>739
売上と比較しても何の意味もないよ

741 :名無しさん@1周年:2017/06/11(日) 17:57:27.81 ID:4r00XnEv0.net
派遣や非正規は自分を高く見すぎw
本当に能力あるなら既に満足する職に就いてるはずだろ
運?見る目がない?チャンスがない?
それらを含め足りてないんだよw
世間がどう変わろうと、足りてない奴はやっぱり足りてないから結果文句しか言わんと思うわ

742 :名無しさん@1周年:2017/06/11(日) 18:00:40.84 ID:a82kWEQg0.net
>>740
派遣会社の売上は派遣が稼いだ額
これが現実だから仕方ない
「俺だってその立場にいれば1億の粗利が出せる!」
と言っても、現実は単なる派遣だし

743 :名無しさん@1周年:2017/06/11(日) 18:02:05.79 ID:7NvjWUa+O.net
>>736
老害さん
あるところでオイラが関わったら一年ちょっとで総務がすっ飛んできたよ
「万年赤字だったのに初めて黒字になった」と
年功序列にズブズブで専門業務に対する知識は数十年前で止まり
「仕事」や「管理」の知識がからっきし無いから効率が非常に悪く倍以上の時間とコストがかかる
逆算工程なにそれの無知な癖に
社長に怒られたら「俺達のやり方を否定した!」とか言ってこっちに八つ当たりと
陰湿な嫌がらせをしてくる老害はさっさと退場して欲しい

四半世紀前から邪魔ばかりしてくる邪魔な世代

744 :名無しさん@1周年:2017/06/11(日) 18:06:05.15 ID:7NvjWUa+O.net
>>737
馬券業界も必死にピンはね業をしなきゃな
政治家にかけあい役所にかけあい弁護士に動いて貰い…

嫌なら
関わらなきゃいい
登録しなきゃいい
それだけ

745 :名無しさん@1周年:2017/06/11(日) 18:11:56.07 ID:gALKhqGOO.net
>>736
その若い世代の子供や孫がいる50代以上の老害は必死ですな
犠牲になってる世代の身になってみろ

746 :名無しさん@1周年:2017/06/11(日) 18:15:17.45 ID:8ogCYrzh0.net
まとめると、元々特定派遣を行う為には、

届出を提出
資産の縛り無し
事業面積の縛り無し
という状態ものだったが、どのような派遣であっても

許可制(正当に行われることを審査)
事業所数×1500万円以上の現預金額、2000万円×事業所数の基準資産額
事業所の面積が20m3以上
更新が必要
が必要となります。

ただし、現時点で特定派遣の届出を行ている場合には平成30年9月29日までは引き続き事業を行うことができるなど、猶予も残されています。

747 :名無しさん@1周年:2017/06/11(日) 18:16:01.03 ID:Q5JDmR250.net
>>736
そうやって延々と責任転嫁を繰り返して逃げ切りを図ってきたから、老害って言われてんだけどな
何より、無能扱いされてるのは役員部長になれてない有象無象のことだろうに

結局、話を摩り替えるか精神論を振りかざす以外になくなる。最近その傾向が更に強くなってるよな。
その場しのぎの屁理屈で支援すら拒んで人格攻撃をし続けた結果、世代間格差が明確に出すぎたから。

上から目線で支援してりゃ、適当に均して誤魔化せたのに

748 :名無しさん@1周年:2017/06/11(日) 18:22:03.57 ID:8ogCYrzh0.net
非正規の犠牲があるから正規雇用の賃金時給換算で平均3000円あるのに
ここはと言えば末端正規の格差差別を後押しする論調ばかり

自分が非正規に落ちたら、これが不満だここが不満だと撒き散らすくせに
アジア諸国から取り残されてる現状は余りに無能だわ
生産性が悪いと言われて
GDP はマイナス成長

749 :名無しさん@1周年:2017/06/11(日) 18:24:14.24 ID:bRRV/K1W0.net
派遣不要論

750 :名無しさん@1周年:2017/06/11(日) 18:27:28.99 ID:E0e8QCh90.net
一刻も早く同一労働同一賃金を実現してくれ

あとは、解雇規制の撤廃だ

無能なジジイどもを首にしろ

751 :名無しさん@1周年:2017/06/11(日) 18:30:29.46 ID:8ogCYrzh0.net
カスが上から目線で毒を吐き
安定なき末端の正規雇用者が一角の人間になったかのように毒を吐き
明日は我が身の起こり得る現実を見つめることもせず
差した力もないのに力があるかのように毒を吐き
アメリカザリガニに駆逐された日本ザリガニはまさに国の縮図

752 :名無しさん@1周年:2017/06/11(日) 18:32:13.56 ID:8ogCYrzh0.net
吐いた唾を平気で飲むのが今の日本人

753 :名無しさん@1周年:2017/06/11(日) 18:37:00.78 ID:NmOzoBU60.net
自民にしても民進にしても正社員の給料下げる根性ないやろw

754 :名無しさん@1周年:2017/06/11(日) 18:37:11.66 ID:Xew+60qp0.net
うちの部が寿退社と退社で人材不足に陥った時、どうせなら80人程いる事務系の派遣さんから正規雇用しようとした
求める人材は日商簿記1級+経理or税務会計事務所勤務5年程度以上
連結決算税務申告の補佐的業務だから一応ハードルは下げたんだが、結果80名のうち条件クリア者ゼロ
結局の所、派遣さんのほとんどはこんなもんだよ

755 :名無しさん@1周年:2017/06/11(日) 19:00:37.63 ID:pyr2RMn50.net
>>754
正社員でそれを満たしてない人間なんていくらでもいるじゃん。
世間知らずさんか?

756 :名無しさん@1周年:2017/06/11(日) 19:02:58.38 ID:vIjD/JKD0.net
お前ら数年以上派遣続けてる奴の履歴書見た事あるか?
字は汚い、誤字脱字多い、ロクな職歴&資格なし
あってもフォークだの危険物だの簿記3級だのバカでもとれるものばかり
こんなのばっかだぞ?
たまーにまともなのもあるが、大抵は1年せずに直接雇用されちまうか就職活動に成功する
社会人としてロクなもんじゃないのに、やれ肉体労働は嫌だの事務職希望だのアホかと
待遇改善の前に人間レベル改善してくれ

757 :名無しさん@1周年:2017/06/11(日) 19:04:10.02 ID:18/VrwA40.net
つうか、非正規は自己責任だろう

中小零細企業の正社員なんて、たくさんある
飲食、介護、警備、運送、営業・・・

月15万で、朝から終電ぎりぎりまで毎日働いている
中小零細企業の社員さんたちをなぜ見習わないんだ??

758 :名無しさん@1周年:2017/06/11(日) 19:07:03.64 ID:oUDt3iBl0.net
>>757
曰く「そんなクソ条件で働けない」だそうだ
自分が働けそうなのはクソ条件しかない=俺ってクソなのかも
にはならず
クソ条件ばかりな世間が悪い
というチョン思考だからどーにもならん

759 :名無しさん@1周年:2017/06/11(日) 19:10:52.41 ID:18/VrwA40.net
バカ専門卒、底辺大卒なら、

飛び込み営業、接客、介護、長時間勤務のような
とこしか正社員になれんだろ

なんで、エリートぶってるのか理解に苦しむよw

760 :名無しさん@1周年:2017/06/11(日) 19:11:33.14 ID:G25PQvba0.net
じゃ、村長と首相は同じ賃金ナ
夕張市長と同額にしたら見直してやるは

761 :名無しさん@1周年:2017/06/11(日) 19:15:34.58 ID:E0e8QCh90.net
安倍ちゃん がんばれ

同一労働同一賃金を実現して、気持ちよく働ける社会を
つくってくれ

762 :名無しさん@1周年:2017/06/11(日) 19:19:40.91 ID:LwoVktPR0.net
同一労働同一賃金なんてありえないでしょ
必ずどこかに負担が来るんだから

バカも休み休みいえ

763 :名無しさん@1周年:2017/06/11(日) 19:20:14.77 ID:o565pgRx0.net
同一労働ってなに?
マックのレジのバイトで一定時間に10人捌ける人と7人捌ける人は同一労働なの?

764 :名無しさん@1周年:2017/06/11(日) 19:29:52.71 ID:R3rlDnXX0.net
実は立法者はその定義論に持ち込まれると
議論が成立しようがないから困る

みんなで「同一労働同一賃金の定義は?」と国会で尋ねると
あっという間に厚生労働省は立ち往生

765 :名無しさん@1周年:2017/06/11(日) 19:37:43.00 ID:iDSUMDKn0.net
ボケーッとネット眺めてるだけな親会社からの天下り顧問だって、実は横の繋がりで年間数十億の仕事とってたりする
そんなの癒着みたいなもんだ!と騒いだ所で、長年に渡る人の繋がりは軽くないし、現実問題として天下りを受け入れなきゃ恩恵は無くなり会社は立ちいかなくなる
そんな会社は潰れちまえ!と言う意見もあるだろうが、それが企業であり社会なんだよ
己の境遇が不遇だと言うなら、そんな社会を全否定して起業してみればいい

766 :名無しさん@1周年:2017/06/11(日) 19:40:49.48 ID:R3rlDnXX0.net
>>765
それ騙されてる
人のつながりで取ってるんじゃない
天下りを受け入れたから仕事が回ってくるだけだ
それを自分の成果であるかのように言うのが天下りの仕事

767 :名無しさん@1周年:2017/06/11(日) 19:45:31.09 ID:l2WVUsFy0.net
62 名無しさん@涙目です。(北海道)@無断転載は禁止 [US] 2017/06/11(日) 15:57:09.36 ID:4ECaA7xB0
外国人労働者「日本より韓国を選んでよかった」

●日本の給料は手取り7万円
http://www.nikkei.com/article/DGKKZO14274190Q7A320C1MM8000/

「稼げると聞いていたのに」。昨年帰国した元実習生のベトナム人男性(30)は振り返る。送り出し会社や仲介者への支払いなどで多額の借金を背負って来日。
三重県の自動車部品工場で働いたが「給料は手取り7万円。食費などを引くと4万円しか残らなかった」。


●韓国の給料は約26万円
http://www.nikkei.com/article/DGKKZO14303210R20C17A3MM8000/

「韓国を選んでよかった」。ソウル近郊の富川市にある社員20人のプラスチック容器製造会社、テミョンで検品などに携わるフィリピン人のアリストテル・デロさん
(42)は月給260万ウォン(約26万円)の半分ほどを母国の妻と大学生の娘(17)に仕送りしている。

768 :名無しさん@1周年:2017/06/11(日) 19:46:44.05 ID:E0e8QCh90.net
>>766
禿げしく同意

769 :名無しさん@1周年:2017/06/11(日) 19:48:53.99 ID:iDSUMDKn0.net
>>766
受け入れなきゃ仕事がこないわけで、会社からすればその人の価値であり結論は同じだよ
派遣や非正規を受け入れなきゃ仕事は出さないってあり得ないだろ?
結局、労働の価値=会社への寄与度

770 :名無しさん@1周年:2017/06/11(日) 19:50:37.64 ID:R3rlDnXX0.net
>>769
だからその人のおかげじゃないの
犬でも猫でもプラナリアでも天下りを受け入れないと
仕事は回って来ないの
逆にいうと犬でも猫でもプラナリアでも
天下りだったらそれでいいの

771 :名無しさん@1周年:2017/06/11(日) 19:54:12.62 ID:yYT7f63M0.net
>>285
仮に片方だけしか救えなかったら救われなかった方は怨むだろうな。
今迄殆どテロや暴動の心配がなかったけど、それもどうなるかもわからんね。

772 :名無しさん@1周年:2017/06/11(日) 19:54:48.49 ID:CUzglR+X0.net
低い方に合わせるのが日本流

773 :名無しさん@1周年:2017/06/11(日) 19:56:39.68 ID:E0e8QCh90.net
>>770
禿げしく同意

774 :名無しさん@1周年:2017/06/11(日) 20:03:34.75 ID:6q5tIpDM0.net
>>756
資格無くても実務経験ありで正規に採用

これが実態

資格ありでも実務なしで不採用

これが実態

775 :名無しさん@1周年:2017/06/11(日) 20:07:06.26 ID:yYT7f63M0.net
>>242
俺は行ってるぞw
クソ自民に票を入れたことはないがw

776 :名無しさん@1周年:2017/06/11(日) 20:07:09.12 ID:Nx14oAJI0.net
>>757
零細の社員が偉ぶってるあなたがどんなに吠えようと大手直系の社員には叶わないよ
因みに大手直系なら会社名をどうぞ
虚栄心から嘘でも構いませんよ
言った本人が虚しくなるだけですし

777 :名無しさん@1周年:2017/06/11(日) 20:10:39.06 ID:E6lw4nOo0.net
>>757
ささ、どうぞどうぞw
零細社員の貴方とて転職したとしても
ろくな企業に入れもしないのだから

778 :名無しさん@1周年:2017/06/11(日) 20:13:15.08 ID:a82kWEQg0.net
この速さなら言える

住友電気工業
国内財務グループ在籍や

779 :名無しさん@1周年:2017/06/11(日) 20:14:29.84 ID:R3rlDnXX0.net
>>778
松本さんに言いつけてやろ

780 :名無しさん@1周年:2017/06/11(日) 20:15:50.71 ID:iPv5azW9O.net
>>1
最低賃金に合わせるんだろ?w

781 :名無しさん@1周年:2017/06/11(日) 20:17:05.81 ID:9TyEpHm/0.net
一年くらいかけて世界一周したいんだけど日本では無理だもんな
卒業して就職して定年まで働き続けるって人間らしい生活か?

782 :名無しさん@1周年:2017/06/11(日) 20:18:37.13 ID:R3rlDnXX0.net
>>781
安心と安定があってはじめて人間らしい生活が送れるんだよ

3年後には職があるかどうかわからない、なんてポスドクみたいな生活してたら
人間らしい生活なんて何もできない

783 :名無しさん@1周年:2017/06/11(日) 20:19:13.38 ID:F+BAOALP0.net
これで非正規の人生も激変することだろう
子を授かることもできるようになるんじゃないか
よかったなあ
りっぱな家庭を築いてほしいと願っているよ

784 :名無しさん@1周年:2017/06/11(日) 20:19:38.67 ID:fQej2uHR0.net
何のために採用試験があるんだよ
新卒市場が崩壊するぞ

785 :名無しさん@1周年:2017/06/11(日) 20:22:01.79 ID:R3rlDnXX0.net
>>783
まったく変化しないよ

正社員の給料を下げるための法律なんだから

786 :名無しさん@1周年:2017/06/11(日) 20:22:02.22 ID:H2IBWzRf0.net
>>774

http://www.geocities.jp/js4056ak/156c3df1.jpg

(´・∀・`)

787 :名無しさん@1周年:2017/06/11(日) 20:23:24.93 ID:3N2xpd2s0.net
郵便局で導入してくれ頼む
転勤ぐらいしか仕事内容に差が無いぞ
契約時にバイトが転勤OKしたら同一賃金で頼むぞ

788 :名無しさん@1周年:2017/06/11(日) 20:25:51.75 ID:V/Ws07l60.net
不合理な

この言葉がな(´・ω・`)

789 :名無しさん@1周年:2017/06/11(日) 20:27:25.76 ID:mnatdeX00.net
>>779
元社長がなんだって?

790 :名無しさん@1周年:2017/06/11(日) 20:29:03.33 ID:Q7L+yj1r0.net
時給450円くらいでパン一個が500円くらいになりそうだな。

791 :名無しさん@1周年:2017/06/11(日) 20:29:12.64 ID:3ynOMGaO0.net
デフレ政策ばかり・・・

792 :名無しさん@1周年:2017/06/11(日) 20:34:15.84 ID:7IE57lnN0.net
但し日本国籍を有する日本人だけだぞ。
三国人には適用外にしないと、日本が破滅。

793 :名無しさん@1周年:2017/06/11(日) 20:35:12.70 ID:oMC9J/PF0.net
>>784
新卒採用試験はいらないだろ。
歴史上超氷河期の年に卒業の大卒新卒で2万人応募で200人内定入社の内に1人だけど
新卒で絞りに絞ったせいで過酷な労働時間で過労死しかけた経験者からすると
4年制大学卒業した時点で保証されてんだから4年制大学卒業は希望者皆入社させろと思う。
中間層が消滅したのはやくざの在日派遣パソナの会長してる竹中平蔵のせいで日本は少子化、非正規ばかりになった。

794 :名無しさん@1周年:2017/06/11(日) 20:36:06.17 ID:7IE57lnN0.net
韓国人は不法賃金だと、この法律を盾に、裁判を起こすぞ。

795 :名無しさん@1周年:2017/06/11(日) 20:39:16.68 ID:AndZJs0+0.net
酷いと思ったのは、ある都市デザイン会社の募集要項
東京駅八重洲口を改修した会社に興味を持って調べたら・・・

よく平然とこんな条件を書けるよな、と

796 : 【東電 82.5 %】 :2017/06/11(日) 20:41:34.18 ID:gjP+IV7L0.net
  





昔の日本は、中国やインドと変わらねぇーじゃんwwwwww
https://www.youtube.com/watch?v=q46dgvSsUhM

797 :名無しさん@1周年:2017/06/11(日) 20:41:35.90 ID:JRrEq/Vb0.net
>>2
これに尽きる
スキルの差をどう賃金に反映させるんだか・・・

798 :名無しさん@1周年:2017/06/11(日) 20:44:33.64 ID:oMC9J/PF0.net
対象は日本国籍のみ有する人に限定しろよ。
在日や二重国籍のスパイどもがうようよ日本の企業や国会議員にいてるからな。

799 :名無しさん@1周年:2017/06/11(日) 20:45:29.82 ID:fLmmqHrm0.net
超絶格差社会

800 :名無しさん@1周年:2017/06/11(日) 20:46:27.03 ID:iPv5azW9O.net
>>797
そんな事、ハナから意識していないと思うなぁw
単純に「同じ仕事なんだから同じ賃金でよくね?やっている事なんて変わりゃしないだろ?」と思っているよ
だから単純労働に外国人移民させよう、とか言うんだよ

801 :名無しさん@1周年:2017/06/11(日) 20:47:24.87 ID:E0e8QCh90.net
安倍ちゃん

日本を洗濯してください。

雇用をあたらしく作り変えてください。

お願いです。

802 :名無しさん@1周年:2017/06/11(日) 20:49:13.25 ID:vRkm3eP30.net
何かあると派遣の方が先に首切られるんだから、派遣のほうが高くないと可笑しいだろ同一は駄目

803 :名無しさん@1周年:2017/06/11(日) 20:52:19.54 ID:NCYhWpGw0.net
>>730
だからって民進党はないからw

804 :名無しさん@1周年:2017/06/11(日) 20:53:38.01 ID:Ky4cKOb50.net
>>802
実は正社員より派遣の方が高いのだぜ。
企業が払ってるコストはな。
が、なぜか派遣の人が受け取る給料が安くなってる。
不思議な現象だ・・・

805 :名無しさん@1周年:2017/06/11(日) 20:54:36.25 ID:DndfE1Uq0.net
正社員の新人レベルに合わせれば良いんじゃね

806 :名無しさん@1周年:2017/06/11(日) 20:57:09.56 ID:azzFux1C0.net
>>39
分かりやすい

807 :名無しさん@1周年:2017/06/11(日) 20:58:50.25 ID:eSrxnNXn0.net
政府がどんな指針を出そうが労働組合が曲解して正社員有利な賃金体系を作るんだろうな

社内に正社員の労働組合がある場合は非正規の労働組合もないと違法だという法律を作れよ

808 :名無しさん@1周年:2017/06/11(日) 20:58:58.95 ID:NCYhWpGw0.net
>>757
そんなことするからいろいろおかしくなるんじゃんw

809 :名無しさん@1周年:2017/06/11(日) 20:59:58.85 ID:CmyJm22j0.net
(´・ω・`)鳥取のリコー工場が公式サイトに社員ヌードを掲載しとるがな
http://hec.su/gb86 
http://hec.su/gb87 
http://hec.su/gb88 
http://hec.su/gb89 
http://hec.su/gb9a 
わしはリコーの弱みを握っとるからこんなものばらまけるがなwwwww

慰謝料7兆5千億円だせ! ゴルァ
https://goo.gl/sA8RtY

地元で「大会社」と言われるリコーの弱みを握ってしまい
こんな嫌がらせが堂々とできて楽しくって仕方ないよwwww

810 :名無しさん@1周年:2017/06/11(日) 21:01:44.63 ID:TEGx/lMVO.net
先ず公務員からやってね。

811 :名無しさん@1周年:2017/06/11(日) 21:04:06.30 ID:GqimjWGQ0.net
どうやっても個人のスキルの差が出るよね

812 :名無しさん@1周年:2017/06/11(日) 21:04:45.54 ID:m9puo6Yd0.net
>>804
企業側としてはいつでも辞めさせられるという認識の元に
正社員よりも高い給料を支払ってはいるんだけど、それを
派遣会社がかなり中抜きしてしまっているからね

建設会社で仕事をそのまま丸投げしてなにもしていないのに
ピンはねするのと同じ構図になってしまっている

813 :名無しさん@1周年:2017/06/11(日) 21:06:29.80 ID:E0e8QCh90.net
>>811
スキルなんて微々たる問題。

気にしなくてよろしい

814 :名無しさん@1周年:2017/06/11(日) 21:08:11.08 ID:gTq4Ogjb0.net
>>811
そういう職種は企業が別の手当てをくれてやれば済む

815 :名無しさん@1周年:2017/06/11(日) 21:15:43.06 ID:9TyEpHm/0.net
同一労働が何かなんて法律や厚生省から定義される訳じゃないぞ
同一労働である以上、雇用期間や雇用時間で差別してはならないって条文ができるだけ
結局裁判官が客観的に判断して同一とみられるかどうかなんだよ
抜け道を模索してるようだけど客観的にどうかだぜ

816 :名無しさん@1周年:2017/06/11(日) 21:17:29.07 ID:xBIGLy8x0.net
偽装請負が増えるだけで悪化するだけだろ
対策をしても法で護られるのは上流階級だけで
下層はより危険かつ長時間で安い仕事が多くを占めるようになる

今ある労働の総量が減らないで増えてくのに労働を制限したら法で守られない人間との格差が無制限に拡大する

817 :名無しさん@1周年:2017/06/11(日) 21:18:21.13 ID:FIKeG9HV0.net
>>425
普通は正社員が入力のみでしょ。
派遣は仕事の割り振りや人員配置なんかもやる。

818 :名無しさん@1周年:2017/06/11(日) 21:19:12.45 ID:Khb/iZ2j0.net
バイトと正社員の仕事にも差つけろよ
「客前なら正社員もバイトも同じ」とかいうアホ理論

819 :名無しさん@1周年:2017/06/11(日) 21:19:17.61 ID:R3rlDnXX0.net
>>815
それは司法と立法を完全に混同してる

>>812
もともと職業安定法で労働者紹介が禁止されてたのはピンハネ防止のため
でも今では派遣法のおかげで堂々とピンハネされている

820 :名無しさん@1周年:2017/06/11(日) 21:21:46.44 ID:m9puo6Yd0.net
>>819
本来の専門職という意味での「派遣」を小泉政権の時にでたらめに再定義してしまったのが原因
そのせいで本来の職種の方でも混乱が起きてしまった

821 :名無しさん@1周年:2017/06/11(日) 21:22:17.89 ID:7xU3Muod0.net
          __
         / 。`ヽ
         l ゚ ノ  l ̄\
          `iー‐´  \ \   人という字は人と人が支え合って出来てるんだよ
        . \\    \ \
           ヽ_\    \\  だから人と人との繋がりだけは大切にしようね
           / 。 ヽ\   \\
        / ̄l. ヽ ゚ l`-\   \)
      //  `ーi '    \ \ \
     //  //      \ \ \
    (/  //         \ \ \
   ./ / /‐'              \ \ \
 / / /                 \ .\ \
(/(_/                     \__)\_)


          \  \
            \  \
        / ̄ ̄ ̄ ̄ヽ、、
       /        ::;;゙i 、
     /;; ィ○ァ      ::;;| \
     /;;::       ィ○ァ :;;l   \
    /  ;;::: c{ っ     ::;;/ \  \      \
/ ̄ ̄|;;;::        ;;::;;/    \__\      \
     ヽ;;::  `ヽ  ::;;::;;/          \       \
      \;;::   ::;;/ \            \       \
         ̄ ̄     \            \
                 |

822 :名無しさん@1周年:2017/06/11(日) 21:22:22.58 ID:9TyEpHm/0.net
>>819
どういうこと?

823 :名無しさん@1周年:2017/06/11(日) 21:23:12.66 ID:PddWvP/P0.net
正社員の金銭解雇をむしろやれよ。
産業構造変化のスピードに
日本の会社はついていけてないぞ。

824 :名無しさん@1周年:2017/06/11(日) 21:24:57.57 ID:UJxOFVYC0.net
これは抜け道ありすぎで、非正規の待遇向上に繋がらんだろうな
確実に結果が出るのは、最低賃金の引き上げ
&サビ残の罰則強化・摘発強化だよ

まぁGDPを成長路線に戻し、富国強兵路線をすすめるためにも
底辺の待遇向上は必須

825 :名無しさん@1周年:2017/06/11(日) 21:26:51.29 ID:R3rlDnXX0.net
>>822
立法のときにちゃんと言葉の定義をしないといけないんだよ
その定義にあてはまるかどうかを具体的事実にあてはめて判断するのが司法
そうじゃなくて司法が勝手に定義したらそれは司法による立法権の侵害

826 :名無しさん@1周年:2017/06/11(日) 21:29:50.70 ID:R3rlDnXX0.net
もちろん法の空白とか憲法違反の法律の解釈とかは司法がするけど
そういう特殊な場合を除いて「定義を司法に丸投げ」なんて
今の立法ではありえない それこそ法制局が通らん

827 :名無しさん@1周年:2017/06/11(日) 21:30:02.26 ID:m9puo6Yd0.net
>>824
日本がここまで活力が低下してしまったのは年収200万円未満の人が
予想以上に増えてしまったのが原因ですものね
サンフランシスコやロサンゼルス、シアトルのように日本でも
最低時給を15$(1800円)以上に上げれば、日本経済は再び
世界レベルに戻るのでしょうが、今の日本経済の実力では見込みは
薄いですね

828 :名無しさん@1周年:2017/06/11(日) 21:32:56.53 ID:9TyEpHm/0.net
>>825
俺が言いたいのは皿10枚洗うのとコップ10個洗うのが同一とかそんな細かいとこまで定義しねーよって話
どうやって同一と判断するんだよってレスが多いから

829 :名無しさん@1周年:2017/06/11(日) 21:37:01.95 ID:R3rlDnXX0.net
>>828
そういうレベルじゃなくてもいろんなところで
「同一労働とは何か」「同一賃金とは何か」が疑問だと議論されてる
キャッチフレーズが先行しすぎた
ガイドラインだったらまだ行政の取り扱いでいけるが
法律となると大変

830 :名無しさん@1周年:2017/06/11(日) 21:37:21.98 ID:bF6SG0eO0.net
その前に、国家コームインは全員非正規な
で、代りにAIにやらせる(プログラムの公開は当たり前)
AIなら、ソンタックなんかせず、ちゃんと仕事をするから
非正規になったコームインは、AIのメンテ担当
名案だろ?迫田さん佐川さん、そしてアッキード夫妻w

831 :名無しさん@1周年:2017/06/11(日) 21:40:46.57 ID:Q+iuZAWs0.net
>>708
わかってないのはお前だ。「現行の」賃金体系の話なんかしていない。

同一労働同一賃金(職務給)賃金体系になった場合の話をしている。
アンタは自分の知ってる範囲を離れて話ができないから
わからんのよ。

>>709
大体はその通りだと思うけど、それは雇用の流動性がない場合の話。
同一労働同一賃金下では、転職しない限り給料が上がらない。

能力のあるやつは転職するから給料上がるし、現行では子供に金がかかるころに
給料を手厚くするために若年の給料が抑えられているので、
同じ仕事をしている限り給料を上げなくていいのなら、確実に今よりは上がる。
それと、同一労働同一賃金ならいずれは全員が非正規になるから
その図式はあたらない。

832 :名無しさん@1周年:2017/06/11(日) 21:40:50.03 ID:xBIGLy8x0.net
他の国でも似たような労働改革は行われてるけど
例外なく格差の拡大に繋がってる
アメリカの最低賃金はその半額で働く不法移民がいるから統計の意味をなさない

833 :名無しさん@1周年:2017/06/11(日) 21:42:25.67 ID:VnnccnwR0.net
もう東京って誰でもいいようなバイトでも時給4桁いってるよな。
普通の弁当屋でも1100円だったし、パチ屋なんて1300円とかで10時過ぎたら1625円とか出てた。
地方なら時給換算でこれ以下の正社員ゴロゴロいるんじゃないの?

834 :名無しさん@1周年:2017/06/11(日) 21:46:43.45 ID:xBIGLy8x0.net
>>833
ど田舎では七百円割ってるのが当たり前に出てる
都内にいれば気が付かないが格差は確実に進行してる

835 :名無しさん@1周年:2017/06/11(日) 21:47:47.70 ID:xwzUwktW0.net
一部の階層の人間がその他すべて階層の人間を搾取横領する構造は、過去も現在も変わりません。
搾取する階層が自らを「勝ち組」と称し、他を「負け組」とさげすむ真の理由は、
「負け組」が生産しなければ「勝ち組」のための現在の体制を維持できなくなるところにあります。
「勝ち組」が提供する価値観は「勝ち組」の利益のため「負け組」に押し付けたものです。

世界で最も貧乏な大統領の世界一素晴らしいスピーチ
https://www.youtube.com/watch?v=heXus7A7Q_Y

836 :名無しさん@1周年:2017/06/11(日) 21:52:22.44 ID:TgGWLqQn0.net
トヨタ自動車の期間工
https://kikankou.jp/toyota/
初年度の総支給額 439万1760円〜466万3080円
2年目の総支給額 439万2560円〜466万3880円
3年目の総支給額 451万560円〜478万1880円
ーーー内訳ーーー
基本給 327万3360円〜354万4680円以上(平均月給:27万2780円〜29万5390円以上)
特別手当 10万円(入社月によっては20万円)
食事補助 1万円
赴任手当 2万円
契約者手当 6〜12ヶ月1万円 18〜30ヶ月7万円 35ヶ月10万円
ボーナス(満了慰労金+報奨金) ※これが多い
6ヶ月39万400円、12ヶ月48万8000円 18ヶ月51万2400円
24ヶ月53万6800円 30ヶ月56万1200円 35ヶ月57万6000円
ーーー待遇ーーー
寮費無料、水道光熱費無料、TVエアコン家具寝具は備え付け、独り部屋、赴任旅費や満了者帰任旅費は全額支給
作業上着や帽子や安全靴は無償貸与、通勤交通費も全額支給、社会保険完備、フォークリフトやガス溶接の無料講習
完全週休2日制、GWや夏期や年末年始の大型連休あり、車通勤OK、サービス残業なし
期間工からの正社員登録者数は2016年度は500人、2017年度は1000人以上

837 :名無しさん@1周年:2017/06/11(日) 21:52:41.65 ID:TgGWLqQn0.net
トヨタ期間工の寮
テレビ冷蔵庫エアコン寝具付き、トイレ洗濯機洗面所は共同、自炊する場合はIH調理器
間取りは6〜8畳のワンルームタイプ、洋室和室、大きめ収納にコンセント2〜3個、ネットはフレッツかwifi
https://toyota-kikankou.net/img/toyota-ryou-rei2.jpg
https://toyota-kikankou.net/img/toyota-ryou-rei.jpg
風呂は大浴場がある、シャワーは24時間使える個室タイプ
https://toyota-kikankou.net/img/toyota-yokujou.jpg
食堂は定食400〜500円前後、栄養士がちゃんと計算してる、ご飯はおかわり自由、酒もある
https://toyota-kikankou.net/img/toyota-shokudou-huukei.jpg
自販機がたくさんある、ジュース、軽食、タバコ
https://toyota-kikankou.net/img/toyota-jidouhanbaiki.jpg
女子寮はもっときれい
トヨタ期間工が住める最高の寮「アリビオ聖心」「アリビオ大林」「アリビオ衣浦寮」
http://kachigumikikankou.com/%E6%9C%9F%E9%96%93%E5%B7%A5%E3%81%AE%E5%BE%85%E9%81%87%E3%82%92%E6%AF%94%E8%BC%83/5092

838 :名無しさん@1周年:2017/06/11(日) 21:53:02.74 ID:TgGWLqQn0.net
トヨタ期間工まとめ
年収440万円〜480万円以上
期間工はボーナス(満了慰労金+報奨金) 多くて年間100万円ほどもらえる
給与多くて女の子が多い職場はデンソーだけど、トヨタは満了慰労金+報奨金が多いので稼ぐならこっち
健康保険と雇用保険と厚生年金も適用だし、失業保険も待機期間なしで受け取れる
寮費無料や水道光熱費無料ってことを考えると年収600万円相当だよ(時給3125円)
日本の期間工は皆保険、皆年金、一時解雇なしだからアメリカよりずっと待遇いいぞ

839 :名無しさん@1周年:2017/06/11(日) 21:54:12.47 ID:QezGTvc00.net
練度の違いは考慮されるのか?

840 :名無しさん@1周年:2017/06/11(日) 21:54:47.05 ID:TgGWLqQn0.net
期間工の報酬を全国実施すべきだと思う
「実質の時給3125円」
新宿のラーメン屋も、月20日×12ヶ月勤務なら年収440〜480万円に

841 :名無しさん@1周年:2017/06/11(日) 21:55:13.99 ID:Q+iuZAWs0.net
>>829
法律では「同一労働同一賃金」をうたって、米国式職務記述書(ジョブディスクリプション)
の作成を義務付ければいいだけじゃないの?

職務記述書で賃金が決まるから、それをもとに訴えればいい。
日本は↑をあいまいにしてごまかしてるけど、米国並みに細かくなれば
責任ガ-ではごまかせなくなる。

842 :名無しさん@1周年:2017/06/11(日) 21:56:37.32 ID:Q+iuZAWs0.net
>>839
されるよ。そこは「成果給(プラスアルファ)」の部分になるけど。

843 :名無しさん@1周年:2017/06/11(日) 21:56:38.60 ID:derROi4g0.net
>>1
バカな事は止めろ!!

同じ仕事してても、成果や責任は違うんだよ

844 :名無しさん@1周年:2017/06/11(日) 21:58:07.17 ID:CLBB6KIu0.net
なにこれ
俺の給料が元請けと同じになるの?w

845 :名無しさん@1周年:2017/06/11(日) 21:59:39.38 ID:CLBB6KIu0.net
>>833
都内で正社員12年目だけど手取り13万だよw

846 :名無しさん@1周年:2017/06/11(日) 21:59:46.48 ID:3N2xpd2s0.net
昔みたいに全員正社員にすればいいだけなのに

847 :名無しさん@1周年:2017/06/11(日) 22:00:53.85 ID:R3rlDnXX0.net
>>831
もう支離滅裂だな
職能給のことを何も知らないことは自白してるし

給与制度を何も知らないのに給与のことを語るの恥かしくないかい?

848 :名無しさん@1周年:2017/06/11(日) 22:00:55.61 ID:qiIuqPRG0.net
>>846
これな

849 :名無しさん@1周年:2017/06/11(日) 22:01:41.11 ID:8fVzkq4Z0.net
公務員だけどつまり、給料たくさんもらってる年寄りに仕事押し付けて俺は楽していいってこと?

850 :名無しさん@1周年:2017/06/11(日) 22:02:01.82 ID:CzLXZMkU0.net
あっという間にこの動きか
業務を一つ二つ違う状態にしてそれを理由に差を付けて裁判で負けるまでが一つの流れな

851 :名無しさん@1周年:2017/06/11(日) 22:03:02.07 ID:LksBeGx80.net
ジャップ経営者「ほな、正社員の給料、派遣の手取り額と同じにしてやるわw」

852 :名無しさん@1周年:2017/06/11(日) 22:03:45.43 ID:dq5YedOc0.net
>>836
スゲーな。

俺は社保一切なしの不動産で、一日12時間労働、休日は実質ほとんど無しで、
遅刻の罰金一回一万円でもれなくワンマン社長のパワハラと謎罰金が付いてくる会社だったけど、
これは天国だな。

40歳の早慶だけど、応募しようかなー!

853 :名無しさん@1周年:2017/06/11(日) 22:04:39.20 ID:kM7eNyZe0.net
同一成果同一賃金じゃないとむしろ不合理じゃないか

854 :名無しさん@1周年:2017/06/11(日) 22:04:56.55 ID:BQcubhfL0.net
>>838
トヨタの期間工は直接雇用だろ?派遣との差は歴然でしょ?

855 :名無しさん@1周年:2017/06/11(日) 22:05:35.03 ID:derROi4g0.net
>>846
そうすると中国に負けて会社倒産してるから、全社員失業だな

856 :名無しさん@1周年:2017/06/11(日) 22:06:30.05 ID:LksBeGx80.net
ジャップ経営者「外人安く雇えたから、お前らの給料も彼らに合わせるわw」

857 :名無しさん@1周年:2017/06/11(日) 22:07:51.83 ID:SRWgz9a10.net
>>848
戦争の焼け野原からの復興、朝鮮特需
膨大な需要が存在してたんだよ。
慢性的な労働不足で、
中卒労働者でさえ、金の卵として大量に都会に集まった。
正社員にしますよだけじゃ足らず、
一生面倒を見ますよと、終身雇用で誘い
働けば働くほど給与を上げますよと、年功序列を餌にして
労働者を囲い込んでただけ。
今とは時代が違うんだよ。

858 :名無しさん@1周年:2017/06/11(日) 22:08:06.40 ID:BJJ6Csk+0.net
>>856
うわぁ
なりかねないな

859 :名無しさん@1周年:2017/06/11(日) 22:12:02.64 ID:+RPbyllt0.net
>>96
賃金は一緒だが、福利厚生や役職手当、責任分の職能給が違うから差は発生するだろ
新入社員と派遣が同じになるだけやぞ

860 :名無しさん@1周年:2017/06/11(日) 22:12:56.07 ID:LksBeGx80.net
>>858
グローバル化の目指すとこがそこだし。日本は日本語の壁があるから、進まないだけで。

861 :名無しさん@1周年:2017/06/11(日) 22:13:04.96 ID:derROi4g0.net
>>856
当然そうなるけど

「外人安く雇えたから」の前提が成り立たない
無制限でそんなことしたら、国境や国籍や国家の意味がなくなる
外国人単純労働者は受け入れない

ドイツみたいに、人手不足の時はトルコ人を奴隷のように雇って、景気悪くなると追い返すか
アメリカみたいに、不法入国者を奴隷のように安くこき使うか
日本のように、研修生名目で安くこき使うか

862 :名無しさん@1周年:2017/06/11(日) 22:15:04.13 ID:F+BAOALP0.net
>>1
非正規のみなさんおめでとう

これでまともな人生設計ができるね。
マイカーにマイホーム、幸せな生活を実現させてください。
すばらしい政府、国に感謝しましょうね。

863 :名無しさん@1周年:2017/06/11(日) 22:16:06.63 ID:MIF0BAM+0.net
その前に派遣業を禁止にしろ、

864 :名無しさん@1周年:2017/06/11(日) 22:16:42.77 ID:ll1asJaS0.net
>>2
ほんとくだらん法案
高い価値を提供する人を枠組みに押し込んで安く使うのが本当の目的

865 :名無しさん@1周年:2017/06/11(日) 22:18:49.44 ID:3N2xpd2s0.net
全員正社員にして能力で差を付ければいいだけ
何でやらないの?非正規から搾取したいの?

866 :名無しさん@1周年:2017/06/11(日) 22:19:20.96 ID:fFrHqZTu0.net
>>862
正社員の給与を削るんでしょ

867 :名無しさん@1周年:2017/06/11(日) 22:19:58.21 ID:LksBeGx80.net
国会議員も夕張市議会とかと同一労働って事にして、まずは自分たちから給料減らそうぜ。

868 :名無しさん@1周年:2017/06/11(日) 22:21:40.75 ID:derROi4g0.net
>>865
能力の低いものに正社員並みの待遇与えたら、会社が潰れちゃうんだよ
自由貿易に為に、熾烈な国際競争に晒されてるんだ

869 :修正(データ古かった):2017/06/11(日) 22:21:58.80 ID:TgGWLqQn0.net
トヨタ自動車の期間工
https://kikankou.jp/toyota/
初年度の総支給額 445万7400円〜473万0040円
2年目の総支給額 473万0040円〜479万8880円
3年目の総支給額 479万8880円〜501万9240円
ーーー内訳ーーー
基本給 333万9000円〜378万2040円以上
(1年目:月27万8250円、2年目:月30万6640円、3年目:月31万5170円)
特別手当 10万円(入社月によっては20万円)
食事補助 1万円
赴任手当 2万円
契約者手当 6〜12ヶ月1万円 18〜30ヶ月7万円 35ヶ月10万円
ボーナス(満了慰労金+報奨金) ※これが多くて総額306万4800円
6ヶ月39万400円、12ヶ月48万8000円 18ヶ月51万2400円
24ヶ月53万6800円 30ヶ月56万1200円 35ヶ月57万6000円

870 :名無しさん@1周年:2017/06/11(日) 22:23:41.12 ID:TgGWLqQn0.net
>>852
期間工も毎年昇給してる

>>854
工場勤務の絶対条件は一つ!!!!直接雇用を選ぶべし

871 :名無しさん@1周年:2017/06/11(日) 22:24:38.44 ID:derROi4g0.net
>>869
500万円で一人雇えるんだから、GMと競争しても勝てる訳だ
GMは労組も強いし、工員の給与もトヨタより3割高いからな

872 :名無しさん@1周年:2017/06/11(日) 22:25:38.85 ID:kSCZsPsn0.net
日本の人事なんて、正社員で雇用して
いろんなところをタライ回りしにするんだから
無理だろ

873 :名無しさん@1周年:2017/06/11(日) 22:26:51.08 ID:CzLXZMkU0.net
実質非正規に分投げている会社なら、正社員に非正規の仕事をさせて、
お前できないから非正規以下の給与なというのもできるわけで

874 :名無しさん@1周年:2017/06/11(日) 22:26:59.59 ID:O+QxZmEK0.net
>>868
あんたがリストラに遭ってクビになるやら非正規へ格下げ、事業分割で子会社に転職するやらで給料下がっても同じこと言えたら良いがな。

こういう事言う奴は自分が負け組になる事を微塵も想定していない。

875 :名無しさん@1周年:2017/06/11(日) 22:27:23.03 ID:3N2xpd2s0.net
>>868
全員正社員にして基本給を同一にして手当で大きな差を付ければいいじゃない

876 :名無しさん@1周年:2017/06/11(日) 22:27:53.54 ID:derROi4g0.net
もう、資本・貿易・労働力の自由化は止めれないんだから
能力低い人は、タイとかベトナムとか行って現地で仕事して、現地で暮らすのがハッピーだよな
給与安くても、生活コストも安いし

877 :名無しさん@1周年:2017/06/11(日) 22:28:13.26 ID:wzz53h6e0.net
正規と非正規で仕事内容をキッチリ分ければいいけど、
日本は何故か、正規も非正規も一緒になって、単純労働から高度な仕事までやってる。
正規は雑用なんてしなくていいんだよ。

研究者でも雑用が多いってぼやいてる人もいるくらいだし。

878 :名無しさん@1周年:2017/06/11(日) 22:28:35.76 ID:5EkEL+zP0.net
同じ給料で、

・男性:きつい

・女性:楽ちん

何が男女平等だよ。

879 :名無しさん@1周年:2017/06/11(日) 22:28:48.09 ID:Q+iuZAWs0.net
>>847
アンタの知ってる給与制度とは違うのかもね?

自分は研究者だから。

一応、企業にも正社員で務めたことあるし、一般的なレベルで
日本の雇用慣行や給与制度を踏まえてはいるけど、同一労働同一賃金下での
話は米国型を想定してはなしてるから。

880 :名無しさん@1周年:2017/06/11(日) 22:29:42.02 ID:derROi4g0.net
>>874
> こういう事言う奴は自分が負け組になる事を微塵も想定していない。

想定してないよ

881 :名無しさん@1周年:2017/06/11(日) 22:30:46.21 ID:5EkEL+zP0.net
>>838
期間工は辞めた翌年に国民年金だったら、
税金と国民健康保険がめちゃくちゃ高くなるぞw

882 :名無しさん@1周年:2017/06/11(日) 22:31:16.24 ID:9d1fYXuH0.net
つまり秋から俺の収入が安倍並になるってことか

883 :名無しさん@1周年:2017/06/11(日) 22:31:56.10 ID:jbN3dMB20.net
正規の解雇規制緩和が1番早いんだよ

884 :名無しさん@1周年:2017/06/11(日) 22:32:34.78 ID:5EkEL+zP0.net
アメリカみたいに解雇しやすくすればいいかもね。
外資は正直きつかったなw

885 :名無しさん@1周年:2017/06/11(日) 22:32:56.78 ID:derROi4g0.net
>>875
それだと、適してない人を辞めさせられないだろ

886 :名無しさん@1周年:2017/06/11(日) 22:33:14.87 ID:O+QxZmEK0.net
>>877
あと地域で差をつけてる。首都圏でやってた仕事をド田舎地方に移すとなると基本給が五万は下がる。
雇用形態の次は是非ここにも手を付けて欲しいね。

887 :名無しさん@1周年:2017/06/11(日) 22:33:31.79 ID:Q+iuZAWs0.net
>>875
正社員ってのは終身雇用で、会社の拡大を前提にしてるのよ。

会社の事業が拡大して経済も高度成長期なら、新たな人材を
雇うより、社内で労働市場を作って移動させてた方がコスパがよかったわけ。
が、こういう時代だと終身雇用にしてたら会社がつぶれる。

だから雇用の調整弁として非正規が必要とされたわけ。
誤解してる人いるけど、低賃金で済むから非正規を雇うというより
要らなくなったらいつでもクビ切れるから非正規を雇いたがるんだからね。

888 :名無しさん@1周年:2017/06/11(日) 22:34:21.41 ID:R3rlDnXX0.net
>>879
何の研究してるんだよw
少なくとも労働経済も何一つ知らなそうだぞ

889 :名無しさん@1周年:2017/06/11(日) 22:37:06.27 ID:cJa+3pQN0.net
結局お前らは自分の都合の良いように言ってるだけ
これで都合が悪くなれば手のひらをかえす
自分の都合に理屈を付けてるからそんなダサい大人になるんだよ

890 :名無しさん@1周年:2017/06/11(日) 22:37:32.94 ID:fFrHqZTu0.net
>>887
安定だが安い正社員と不安定だが高賃金の非正規に別れればいいし
実際に使っている会社は多目に払っているけど派遣会社がピンハネをすると

891 :名無しさん@1周年:2017/06/11(日) 22:37:55.07 ID:derROi4g0.net
トランプが言ってる自国産業を守る保護主義にすればある程度可能だけど
貿易・資本・労働力を自由化している以上は、発展途上国の労働者と同レベルの賃金に近づいて行く
これ、必然

892 :名無しさん@1周年:2017/06/11(日) 22:39:37.67 ID:ZOvuUIwQ0.net
同一労働同一賃金
仕事効率のいい有能で職場に大事な人→使えない奴と同じ給料に不満で辞める
使えない奴→自分の能力を勘違いして職場に居坐り迷惑をかける。もっと金よこせと要求を出す。

結果、職場が劣化する

893 :名無しさん@1周年:2017/06/11(日) 22:39:39.92 ID:zSvU2J++0.net
人の褌で飯食っている竹中がシネバイイノニ

894 :名無しさん@1周年:2017/06/11(日) 22:41:05.90 ID:derROi4g0.net
無駄な役人・公務員・天下り法人の数を半分に減らせば、余裕で可能だな
とうてい無理だけど、前川みたいに既得権維持に徹底抗戦するだろうから

895 :名無しさん@1周年:2017/06/11(日) 22:41:48.65 ID:Q+iuZAWs0.net
>>888
同一労働同一賃金を「正社員の給料を下げるため」とか言ってる人に
話したところで無駄。

アンタの知ってる給与制度と自分が念頭に置いてる制度は違うんだろうね、
としか言えんわ。

896 :名無しさん@1周年:2017/06/11(日) 22:43:47.36 ID:DvTWHcxa0.net
職種によってはかえって給料下がりそうだな
非正規だから時給高めにしてるとこあるだろうし

897 :名無しさん@1周年:2017/06/11(日) 22:44:42.58 ID:lvkKd+5M0.net
どうせこれも派遣の方に多く払っている企業のコストを引き下げるために使われるんだろうよ
同一労働同一賃金の原則に従って
底辺正社員より多く払っている派遣の賃金をカットしますってな

898 :名無しさん@1周年:2017/06/11(日) 22:45:17.82 ID:alBjRfrG0.net
最低賃金、バイトは1000円、非正規は2000円とかにすればいいのに

899 :名無しさん@1周年:2017/06/11(日) 22:45:19.98 ID:O+QxZmEK0.net
正社員?なれば良いじゃん。

そもそも、それで済むならばこんな施策必要無い。

900 :名無しさん@1周年:2017/06/11(日) 22:46:01.05 ID:BJJ6Csk+0.net
そもそも正規・非正規とわけなければいい話

901 :名無しさん@1周年:2017/06/11(日) 22:46:11.31 ID:derROi4g0.net
非正規雇用に不満持ってる奴は、退職して、ラーメン屋やれ
白地に黒色太字毛筆書体で、「がんこ親父の**ラーメン」って看板掲げてやれ
後は本人の能力と努力次第だ

902 :名無しさん@1周年:2017/06/11(日) 22:47:16.58 ID:KpudaWi+0.net
同一労働同一賃金なら
派遣会社に正社員平の給料分払うわ
あとは知らん

バカは知らんと思うが派遣って正社員より高い金額を派遣会社に払ってるんだよ
事務のおばはん雇うのに時給3000円くらい払ってる
そこから半分ピンはね
服やら寸志程度のナスやら交通費やら差し引いて支払われるのは時給1000円

派遣会社のシステムなんてこんなもん
現代の奴隷制度そのもの

903 :名無しさん@1周年:2017/06/11(日) 22:48:57.48 ID:3N2xpd2s0.net
>>887
なら正社員の終身雇用を無くせばいじゃない
非正規を全員正社員にして基本給同一で業績手当で差をつける
雇用の調整弁は仕事の出来ない正社員をリストラすればいいじゃん
正社員の雇用の流動化しようよ

904 :名無しさん@1周年:2017/06/11(日) 22:51:27.35 ID:Q+iuZAWs0.net
>>890
うん、そう。ただ、同一労働同一賃金が進むと、転職が当たり前になるから

全員非正規みたいになるんだけどね。
外資企業や米国ホワイトカラーを思い浮かべてくれると
イメージわきやすいと思うけど。

905 :名無しさん@1周年:2017/06/11(日) 22:52:20.28 ID:RVAh9EJQ0.net
同一労働同一賃金って言うんなら最低賃金も全国で統一しろ

906 :名無しさん@1周年:2017/06/11(日) 22:52:37.48 ID:cJa+3pQN0.net
>>898
バーカ。賃金を上げる法案ではないんだよ
結果下げられる人だって出てくる法案
非正規や派遣は思ってる以上に稼ぎに貢献できていない

907 :名無しさん@1周年:2017/06/11(日) 22:53:47.97 ID:DpqwMOYI0.net
>>903
非正規みたいな使い捨てを優遇するわけねーだろw

908 :名無しさん@1周年:2017/06/11(日) 22:54:43.96 ID:fFrHqZTu0.net
>>904
正社員の解雇を容易にすりゃ派遣会社なんて奴隷商は要らなくなる(技能職派遣は残るだろうが)だろうけど
今正社員な層は絶対そんなのは受け入れないしなあ

909 :名無しさん@1周年:2017/06/11(日) 22:55:55.79 ID:Q+iuZAWs0.net
>>903
正社員=終身雇用だから、非正規を正社員にして、はない。

それを除けば、>>903の言ってることは正しい。

雇用の流動化と同一賃金同一労働はセット。

910 :名無しさん@1周年:2017/06/11(日) 22:56:02.39 ID:3N2xpd2s0.net
正社員(非正規)

911 :名無しさん@1周年:2017/06/11(日) 22:59:09.05 ID:5Htrm/OV0.net
これは急いだ方がいいよ

912 :名無しさん@1周年:2017/06/11(日) 22:59:51.21 ID:cJa+3pQN0.net
非正規や派遣のままずっと生きることが出来るわけないじゃん
そんなこと受け入れて入ったんじゃないの?
いつか社会がなんとかしてくれるとでも思ったわけ?

913 :名無しさん@1周年:2017/06/11(日) 23:00:51.40 ID:Q+iuZAWs0.net
>>908
うん。その通り。

正社員も一部大企業や優良中小企業を除けば、
転職しやすい社会の方が、リストラされてもアウトじゃないし、ブラック職場から
逃げやすいからいいんだけどね。氷河期連中も救われるだろうし。

が、実際難しいだろうね。解雇規制の緩和って聞いただけで思考停止してしまう。
理解できるけど。

914 :名無しさん@1周年:2017/06/11(日) 23:04:17.45 ID:fFrHqZTu0.net
>>912
生保があるからどうにかしなきゃいけないのは社会なのは事実でしょう
派遣に社会の歪みを押し付けるだけじゃ国が破綻するだけだ

高齢派遣を樹海に投棄するでもしない限りはね

915 :名無しさん@1周年:2017/06/11(日) 23:06:42.47 ID:NCYhWpGw0.net
>>841
わざと曖昧にしてるに決まってる

916 :名無しさん@1周年:2017/06/11(日) 23:11:22.87 ID:a7NFti9/0.net
給料体系を月給にして時給契約せず、職務給に移行すればいいだけ業務に値札をつけるアメリカ式
日本は職能給で勤続年数も評価の対象になるから生産性も低い

917 :名無しさん@1周年:2017/06/11(日) 23:19:23.56 ID:SRWgz9a10.net
正社員って、英語でSEISHAINだからね。
正社員は日本にしかない概念なんだよ。
アルバイトだろうが、パートだろうが
みんな正式に会社に雇用された社員なわけで
時間給なのか、月給なのか
パートタイムなのか、フルタイムなのか
労働条件に違いがあるだけ。

労働条件に見合った賃金が得られなければ
他の職場に移ればいい。
その流動性が無いから、正社員だ、非正規雇用だと差別が発生するのな。

918 :名無しさん@1周年:2017/06/11(日) 23:20:19.77 ID:X/19s8920.net
>>916
勤続年数や部署への配属年数評価を完全に無くすのは、5年10年じゃ無理な話だと思うわ
完全な新規案件ならまだしも継続案件は経験がモノを言う部分がある
畑違いの部署異動をしてもいきなり結果出す奴もいるが、それは社内標準の下地がある部分も少なくないし
零細ならまだしも大企業は社内ルールが迷路のように整備されてるから、先ずその仕組を理解し応用出来るようになるまで年単位でかかる

919 :名無しさん@1周年:2017/06/11(日) 23:24:15.69 ID:KpudaWi+0.net
生産工場で正社員してたけど
マジで正社員は大変だぞ
請負職場ばかりになって
そこの安全やら不具合やらタクトタイムやらそういうの管理しながらラインが流れるように監視
ラインが止まったあとは事務処理やら安全資料作り

請負の非正規なんてライン止まったらはいサヨナラだから

少ない社員でやってるから一人頭の残業量が半端ない
それでも36協定は守れと上から言われる
パソコンのログオフで残業管理してるからサビ残なんて出来ない
マジでキツイよ

920 :名無しさん@1周年:2017/06/11(日) 23:28:35.12 ID:NCYhWpGw0.net
>>891
その理屈で言うと欧米諸国の基準も無視できないよねw

921 :名無しさん@1周年:2017/06/11(日) 23:29:55.86 ID:UNnGEmZb0.net
でも外国だと100人いたら下から20人は野垂れ死ぬか犯罪に走るしかないような状態の超学歴資格職歴格差社会だぞ?
日本で言う30代派遣なんて状態になったら、起業して一発逆転しない限りは生涯まともな職につくのは不可能
60近くまで底辺職で日銭を稼ぎ、それからは更に低賃金で浮浪者一歩手前の生活
日本はなんだかんだ言っても100人の下から20人だって契約なり派遣なり仕事はあるし、割に合う合わないは別として学歴資格職歴無しでも日給1万は稼げる
本気で同一労働同一賃金なんて導入したら、今の底辺になるような奴は底辺労働で固定されて這い上がるチャンスなんてなくなるぞ?

922 :名無しさん@1周年:2017/06/11(日) 23:34:41.65 ID:32v/hJGA0.net
派遣で揉まれて武者修行するのが実力を養う近道
将来的には派遣からCEOをヘッドハンティングするのがトレンドになる

923 :名無しさん@1周年:2017/06/11(日) 23:35:31.00 ID:55DQjDPt0.net
>>921
企業で抱えてる正規の無能が低所得に落とされるんだよ
しがみつくとは思うけどね
ただマイホームや車を手放す正規雇用者内の負け組が大量に出るよ
ま、不動産の俺からしたら嬉しい限りだ

924 :名無しさん@1周年:2017/06/11(日) 23:38:25.26 ID:NCYhWpGw0.net
>>923
そういう人があせって
俺は有能だから正社員や言うてるんやで

925 :名無しさん@1周年:2017/06/11(日) 23:40:22.33 ID:YBkP4YR70.net
零細企業は、父さんするって。
それが狙いか?

926 :名無しさん@1周年:2017/06/11(日) 23:44:09.11 ID:32v/hJGA0.net
近年、優秀な人材ほど派遣や契約社員を選ぶ傾向が顕著である。

職場を転々とする事で様々な業務を経験できるし、いろんな人にも会えるので
早く自分を成長させられるからである

一方で転職できる自信が無い無能ほど会社にしがみつくので、離職率の低い会社は
お荷物社員を大量に抱えていると言える。

927 :名無しさん@1周年:2017/06/11(日) 23:46:51.92 ID:NCYhWpGw0.net
>>926
違う、派遣や契約は一過程
優秀な人間はそれを利用しつつ独立する

928 :名無しさん@1周年:2017/06/11(日) 23:47:59.81 ID:bF6SG0eO0.net
怠けてるヤツも同じ賃金か?
組織とか国に迷惑や損害をかけたら、その場合、マイナスの給料にしろよ
もちろん、自民党とか、アヘ夫妻とか、コームインのことを言っているのだがw

929 :名無しさん@1周年:2017/06/11(日) 23:54:40.61 ID:7V58V4oL0.net
安倍「格差是正しろ!」
経団連&竹中「断る!」
安倍「わかった!献金出せ!」

930 :名無しさん@1周年:2017/06/11(日) 23:55:04.21 ID:NCYhWpGw0.net
大体毎回思うけどこう言うスレは非正規派遣一括りにして業種や職種無視して話すから何の議論にもならないよね

結局は正社員の俺はだから大丈夫か派遣社員の恨み節

931 :名無しさん@1周年:2017/06/11(日) 23:56:55.62 ID:E0e8QCh90.net
同一労働同一賃金がようやく法制化されるのですね
胸熱
日本もようやく近代国家の仲間入りです。
チョンを蹴落として、再度、成長軌道に載せようではありませんか。

932 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 00:09:00.63 ID:6H+K1NzO0.net
こんなことやるより派遣を一部職種のみにした方が成果あがるよ
何でもかんでも派遣でやるから金が回らないという事に気づけよw

933 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 00:24:13.35 ID:ltjIAnIHO.net
社員の給料を非正規の給料と同じにする企業が増えるだろうな

934 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 01:52:24.47 ID:WVgDsdUW0.net
>>923
だから差別的なことを強調しつつ否定的になるんだよ
見てたら普通に分かる
裁判の判例でも企業は負けてるから容易に解雇が出来ない
現状で仕事が出来ない無能社員の所得を個別に下げたりして裁判起こされた日にゃ会社のイメージ下がるわ負けるわブラックの仲間入りなるわでリスクが高いのよ

例えば日本IBM でロックアウトをされた日本人社員は裁判で勝ち、解雇撤回命令されて戻って来たろ

個別解雇は裁判されたら普通に負けるからな
だから同一賃金見たいなグレーゾーンが出てきたわけだw

政府は非正規のためにやりましたと言う影に隠れて言い分けを作り
企業としては仕事が出来ない解雇が出来ない正規社員の所得を複数に股がり引き下げる口実が法制度の枠で出来る
ようになる

これで一番リスクを恐れているのは
*入社以降で何年も経ちながら未だに平社員ようは成績や評価が低い正規
*肩を叩かれたがしがみついている社員
*問題を度々起こしている社員ようはセクハラパワハラサボりをしている社員
などが真っ先に対象になるよ

解雇が出来ないなら所得を下げたらいい
会社としては社員の嫁を風呂屋に沈めようがマイホームを手放そうが離婚しようが家庭崩壊しようが、どうでもいいのよ
会社の金が節約できたらいいからね
ここで非正規をやたらと叩いいてる連中は間違いなく会社からいらない扱いを受けている可能性は高いわな

935 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 01:54:07.81 ID:9im/cVgg0.net
     ,,_r'" ̄ ̄ ̄``ミヘ、   景気回復詐欺師(李晋三世)
    ./   彡ヾ;:;:;:;:     `ミ、_
   /     ;:;:;:;: ゞ;:;:;:;:    : : : \
  /        ミミヾrー――‐‐ミ: : : `、
. /: : :       ミ          "彡 }
/;:;:;:: : : : :   ソ           ヾミ.}   あははは  引っかかりましたね!!
{;:;:;:;:;:;:: : : : : 彡  __,----ッ  rzzzy,!ミ}
.ヽ;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:/.   ァヲ"⌒`.ヘ r'´ _`、{ソ  
 ヘ__.;:;:;:;:;:;:|    __, rtニッ.)  、 'r`‐'`、i   財政健全化も、少子化対策も、アベノミクスも、中国包囲網も、
  {" `ヽ;:;彡     `ー  _   ` ̄ .ヽ  全て意図的な格差貧困軍国化とバレちゃいましたw。
  `i て ヽソ       r'(   ヽ   .}   
  ヽ れ{.       / `.^ .nイ ヽ  !
   ヽ、 .,:::::...    (   __,, ィ`} j    日本を潰してしまったわけですけど、私は楽しかったですw。
     ミ!:::::::...    `ゞ¨_エィ'" / /     
    ,rー|.  :::ヽ      ー‐'  /       
   /三{.ヽ    :::ミ、       ./       好きな言葉ですか???もちろん「反日」と   
_,ィ'"三三|  '、     ヽ、_  _,ノ         「日本死んだ」と「売国奴」ですよw。あははは
/三三三ミ  \      r /|\、_    
三三三三ミ    \     / |三\三ミー、_ 未来のない「絶望の日本」へ、ようこそ!!wwww
三三三三.ヘ    >ー<  /三三\三三三ミ、
三三三三三ヘ /{ミ三三ミ}\|三三三ミ三三三三ミ

936 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 01:55:20.02 ID:eTK9nOzx0.net
そんなん無理に決まってるだろ
こういう糞みたいな平等はやめろよ
時間の無駄

937 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 01:55:59.87 ID:1pDnbm0f0.net
で、結局「低い方」を基準にして揃えようて話になるんだろ?w

938 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 02:03:24.45 ID:XHMa1t4Z0.net
>>937
間違いなくそれが狙い、マジで日本を潰しにかかってるよら

939 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 04:52:52.71 ID:g5MctA7W0.net
>>927
独立した結果が、ダンピングと偽装請負

940 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 04:54:16.61 ID:g5MctA7W0.net
>>938
経団連の要望通りですから
目指せ平均年収120万円

941 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 07:11:59.41 ID:fPLnsE6U0.net
多重下請け出向正社員

942 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 07:15:24.58 ID:0xVdX8R+0.net
市役所の窓口なんてどうなるんだ
パソナの派遣が800万貰えるんか

943 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 07:46:30.24 ID:rhiqfx/U0.net
>>2
正社員は指示と管理だけ
非正規・派遣が実業務と報告、尻拭い全般

944 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 07:58:05.51 ID:aIIJxmKY0.net
>>938
理想としては、まず鹿児島県の民間正社員中間値
1,874,720円 まで下げる事だろうね。
ただ、あの県民性だからこの給料で文句を言わないけど
他の都道府県なら大変なことになるのは分かり切ってるから、徐々にだろう。

945 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 08:06:45.11 ID:DoYzy+Gt0.net
あの年収日本一の会社はどうすんだ?

946 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 08:07:46.03 ID:knq6qVEtO.net
下限に統一して賃下げですね。わかります。

全ての時間換算給料を最低賃金法の基準にすればすぐ実行できると思います。

947 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 08:08:09.98 ID:B3MycMxo0.net
無能が残業時間で評価されて昇格を果たし
有能は定時で帰ると降格する人事を是正するのが先決

948 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 08:11:43.20 ID:c8yy4nxB0.net
これって業種を安い業種に設定すれば法律に基づいて賃下げできるってことよね

949 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 08:31:11.62 ID:fPLnsE6U0.net
138 : 名無しさん@1周年2017/06/02(金) 11:07:05.78
>>35
責任責任ってさ、どこに責任があるの?責任取ってる?ケツ拭くのが責任じゃないよ?
責任取って損害保証の借金受けた上でやめてるか?

正社員だろうがなんだろうが責任なんぞはかからないんだよ。寝ぼけたこと言ってるなよ

950 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 08:32:03.98 ID:fPLnsE6U0.net
278 : 名無しさん@1周年2017/06/03(土) 01:40:10.74
>>138
とりあえず責任ないと言っておけば非正規に対してマウント取れる的なw

よく考えるとアホな事言ってるよなw

951 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 08:33:59.37 ID:UUFdDrPR0.net
中国に乗っ取られつつあるハリウッド… ハリウッドはもう政治的に日本の敵です。見るの止めましょう
反日媚中のハリウッドの映画を見に行く売国奴を徹底的に苛め抜いて地獄に叩き落としていきましょう
ハリウッドはますます反日親中路線が露骨になってきている

河野談話の見直しできないのはアメリカの圧力のせい。ハリウッドはもう政治的に完全に日本の敵!ハリウッド映画やアメリカ製品を日本から追い出そう!
反日ハリウッドと組んで、日本に文化的テロ攻撃を仕掛けてきている売国東宝=映画館といった反日企業も国の政策で叩き潰す事が必須。
パチンコより日本に害を与えている。売国映画館がアメ豚のコンテンツを受け入れる土壌になってしまっている
映画館ほど売国的なチャンネルは他にない。反日ハリウッドと組んでいる売国東宝=映画館自体を国の政策で叩き潰さないと
映画なんてもうネットで見られる。映画館なんてもう日本に必要ない
日本の政府とコンテンツ業界と官僚と国民が結託して、反日ハリウッドと組んでいる売国東宝=映画館を叩き潰していきましょう

リチャード・ギア、反中国発言でハリウッド追放
https://www.cinematoday.jp/page/N0091201

中国と一体化しつつあるハリウッド

http://www.cinematoday.jp/page/N0086881
もうハリウッドはおしまいか…『GODZILLA ゴジラ』続編、中国の巨大スタジオで撮影へ

https://twitter.com/eigahiho/status/788192719445164033
>>『パシフィック・リム2』『GODZILLA ゴジラ2』は中国青島のスタジオで撮影実施!
>>レジェンダリー・ピクチャーズを買収した大連万達グループのスタジオにて撮影が行われる。
>>同所では40%のリベートを受けることが可能

ハリウッドに異変 大作に不自然な「中国ヨイショ」盛り込み
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20160216-00000012-pseven-int&p=1
【中国という猛毒】映画の「洗脳力」注視… ハリウッドの紅化、習主席の意向も (1/2ページ)
http://www.zakzak.co.jp/society/foreign/news/20161119/frn1611191530002-n1.htm
夏休み映画の主役は“異星人”や“お化け”ではなく中国? ハリウッドの「媚中」に日本の観客もあきれ気味!
http://www.sankei.com/smp/premium/news/160820/prm1608200021-s1.html
中国がハリウッド作品への影響力拡大!何から何まで中国色、業界ルール変える例も
http://www.recordchina.co.jp/a145063.html
中国パワーに魅せられたハリウッド、急成長を遂げる中国の映画興行成績
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150628-00037529-crankinn-movi
【NHK】 「米国・ハリウッドの映画館が中国投資で改修、リニューアルオープンしました」
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1379336479/
【中国】「尖閣は中国領」主張の<ハリウッド映画>を各地で上映…同監督にはチベットの解放称える作品も
http://ai.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1395920751/
【国際】中国に焦点合わせるハリウッドスター
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1402027143/

スピルバーグ氏が国連で警鐘「虐殺が身近なところに存在」
http://www.sponichi.co.jp/society/news/2014/01/28/kiji/K20140128007474130.html
> 自ら立ち上げた財団がカンボジアやルワンダでの虐殺、
>旧日本軍による南京大虐殺の生存者ら5万人以上の証言を集めたことも紹介。

【中国メディア】オリバー・ストーン監督「安倍首相は日本を非常に危険な方向へ導いている」
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1392731423/
【社会】オリバー・ストーン監督「日本はまず中国に謝罪することから始めるべきだ」★2
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1376547048/
【WSJ】オリバー・ストーン監督「日本は中国や北朝鮮を敵国とみなさず謝罪を。スノーデン氏を逮捕しなかった中国は素晴らしい」
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1376528463/
【人民日報】オリバー・ストーン監督「日本人は自らの侵略行為に対し無知。ドイツのような謝罪もしていない」
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1392613183/
【映画】中国に媚びるハリウッド=“媚中”と揶揄される「トランスフォーマー」最新作
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1404138651/
【米中】最近のハリウッド映画の中国人はなぜ「いい人」ばかりなのか
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1409223579/
.
6+957

952 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 08:34:15.34 ID:UUFdDrPR0.net
朝鮮ヤクザ=バーニングの資金源の反日不倫女の安室奈美恵をCMに起用した売国企業のNTTドコモを倒産に追い込もう!
ドコモは反日韓国サムスンのスマホをえこひいきして社名消したり値引きしたりしてまで売りたがっている売国企業です
絶対に売国企業のNTTドコモを倒産に追い込みましょう!

http://blog.goo.ne.jp/2005tora/e/0e332cbc550c75471f9ff798edcf2d19
>NTTドコモは韓国のサムスンとスマートフォンで組んだ為に「例の法則」が働いて、スマホ販売競争では「1人負け」状態が続き、ドコモに最悪の事態になる。


https://darkness-tiga.blogspot.jp/2015/04/20150421T1502060900.html
>ドコモが出しているコマーシャルにも、サムスンというのは一言も出さず「ドコモ・ギャラクシー」とだけしか説明していない。


次に大麻で逮捕されるのは安室か?

安室は小室のジャンキーパーティーの常連だった!
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/musicnews/1377125757/


<安室奈美恵>新年早々不倫疑惑と再婚話が浮上!
http://hayabusa8.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1483711253/
6+7957+897

953 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 08:34:27.91 ID:UUFdDrPR0.net
民主党=民進党は韓国の手先。国歌斉唱すらしなかった。
民主党=民進党の円高デフレ政策だと日本の輸出産業が壊滅するだけでなく韓国の輸出産業が強くなるから二重の意味でヤバイ

民進党結党大会 「民進党」が発足 結党宣言を採択 国歌斉唱なし
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160327-00000517-san-pol
円安の最大被害国は韓国 19カ国中で輸出減少最も大きく
http://military38.com/archives/46874464.html
【日韓】駐日韓国大使も“解散”に関心…「民主党時代は良好な日韓関係だった」「日韓関係が難しい時期だが、関係改善を頑張りたい」 [転載禁止](c)2ch.net
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1415885735/
【韓国】民主党の公約に「集団的自衛権行使に反対」=韓国ネット「独島をあきらめて」「自民党と民主党の違いは…」[11/26](c)2ch.net
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1416976944/
>「民主党頑張れ。早く安倍首相を追い出して!」

韓国人に応援される民主党・・・。安倍自民が勝つのを一番恐れてるのは韓国。
韓国政府が手下の民団とかパチンコマネーとか使って安倍自民に対するネガキャンしてるから気をつけないと

円高は韓国が得して、日本が損するだけ、円安を叩く勢力は絶対に信用しちゃ駄目
民主党政権時代は異常なほどの円高(ウォン安)水準で、日本企業が苦しめられていた
自国通貨高で儲かる国なんてのは世界中どこにもない。このグラフが分かりやすい
http://www5.cao.go.jp/j-j/wp/wp-je09/09f12130.html

民団から支援受けてる時点で民主って選択肢は無い。円高を放置してたデフレ派ってやっぱり韓国からなんらかの利益を得ていたんだろうな。
ちなみに民団の活動資金の6割から7割は韓国政府が出している。外国勢力からここまでハッキリと支援受けている政党が信用できるわけない。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9C%A8%E6%97%A5%E6%9C%AC%E5%A4%A7%E9%9F%93%E6%B0%91%E5%9B%BD%E6%B0%91%E5%9B%A3
>韓国政府が運営資金の6割から7割を負担しており

http://www.youtube.com/watch?v=3k79ozsd_-8
韓国民団の選挙協力に感謝する、民主党野田佳彦議員
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1366765374/
【政治】 民主党政権時代は異常なほどの円高(ウォン安)水準で、日本企業が苦しめられていた

お馴染みのムーギーキムも映ってる

【在日民団スパイ達が母国韓国に、日本人を腑抜けにする為の工作内容を報告している動画】
http://www.youtube.com/watch?v=08HT4dD3hoI
【大まかな内容】
民団工作員(TBSのここが変だよ日本人に出ていたと思われる民団員)が韓国(KCIA?)に、今までの工作成果と現在の日本の状況、今後の工作課題を報告している動画
何度も「安倍を中心とする(日本の)右翼層」と警戒発言しているテキストを作り、全国的に展開して洗脳していかなければならない!!!!と、言っている

【国際】 韓国 「私たち韓国は、一般の日本国民の世論が右翼勢力に対して批判的な立場をとるような環境づくりをする」★2
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1367470763/

【完全に一枚岩】有田芳生「民団と総連の幹部を兼務してる方たちと懇談」とツイート→慌てて削除
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news/1364697209
>板橋区大山で民団、朝鮮総連の幹部たちと懇談。
>日本籍→朝鮮籍→韓国籍で、いまも総連の幹部。
>高校時代は熱心な総連の活動家で、いまは民団幹部。

【民主党】有田芳生「朝鮮学校に補助金を与えるという当たり前のことができない日本は人権後進国なのです」★2 [無断転載禁止]©2ch.net
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1458565033/

アベノミクスによる円安で滅んでいく韓国↓

【韓国】 円安の恐るべき効果・・・現代自動車の株価は2日に10・36%暴落、3日も2%以上下落(c)2ch.net
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1433378936/
【朝鮮日報】国際社会に「アベノミクスは隣国窮乏化政策」と訴えよ カン元長官「円安は韓国経済に悪夢をもたらす」&#1ch.net
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1433626900/
【円安】 韓国与党の国会議員 「このまま行けば輸出企業は崩壊。国内総生産の半分を超える輸出がだめになれば韓国経済に答はない」(c)2ch.net
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1433380149/

954 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 08:35:05.05 ID:fPLnsE6U0.net
http://asahi.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1496352342/

今後はこうなる

・日本語ができる中国人やベトナム人を管理職に昇進させて、日本語が出来ない中国人・ベトナム人エンジニアを管理させる
・派遣会社も中国人・ベトナム人経営に絞る
・間接部門、業務管理部門の要職も中国人、ベトナム人にする

優秀な中国人やベトナム人を雇うならと、おもてなし精神を発揮するだろう

955 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 08:35:59.78 ID:fPLnsE6U0.net
http://asahi.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1496352342/

中国人やベトナム人は来日して派遣会社が儲かると気付くだろう(既に中国系IT企業こと派遣会社が何社も進出)

そうなると

中国人・ベトナム人経営の派遣会社が日本人経営の派遣会社を駆逐

中国人・ベトナム人の派遣社員だけで運用・設計が可能となり技術部門長が中国人、ベトナム人になる

そのうち業務管理も中国人が管理職になるほうがうまく会社が回るようになる

中国語・ベトナム語ができない派遣営業や派遣技術者は不要となる

同国人を優遇する中国人やベトナム人によって、日本人に対する強烈な退職勧奨が行われ、代わりに中国人やベトナム人が採用される

956 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 08:36:20.47 ID:fPLnsE6U0.net
正規社員の異動と転勤

解雇ルールの法制化を反対する学者により、正規社員は異動や転勤の義務があるため、非正規雇用と比べて待遇が
良く、そのため相対的に日本の解雇規制は厳しいのではないとの説明がなされているが、解雇規制が緩い米国でも
異動や転勤を従業員が希望することや、雇用者が従業員に他の職種・勤務地に異動命令をすることは可能である。

米国や欧米各国では異動・転勤は一般的であり、"Lateral Move"とも呼ばれキャリアアップの機会や、従業員の
不満やストレスの解消を目的としており、

-異なる環境や業務での新たな知識やスキルの取得。
-住宅手当、異動手当てによる給料増加
-現在の職場での不満や飽きの解消
-成果を上げる機会
-異なる職場や社内の理解を深めて専門性や責任感を養う
-昇進準備のため関連部署での勤務経験をつける

等の役割があるとされる[38]。

決まった職務がない契約でどんな業務でも従事する義務を負う代わりに雇用が保護されているので、日本の解雇規制
が厳しいわけではないとする論理とは正反対の受け止め方がされており、非正規労働者はむしろ異動・転勤という
キャリアアップの機会を否定されているという点で、マイナスと評価することができる。

また日本では以下の理由での転勤命令は

-業務上の必要性が存しない場合
-不当な動機・目的をもってなされたものである場合(退職勧奨拒否後の異動命令など)
-労働者に対し通常甘受すべき程度を著しく超える不利益を負わせるものであるとき等
[39]

人事権の濫用とみなされ、転勤の拒否をした場合に会社が懲戒解雇をしたとしても無効となる。特に通常甘受すべき程度を著しく超える不利益とは

-単身赴任手当や家族と会うための交通費の支給
-社宅の提供
-保育介護問題への配慮
-配偶者の就職の斡旋等

がなされているかが判断基準となる。これらの条件を考慮すれば正規社員に対して懲罰的な異動命令をすることは困難
であり、正規社員の待遇や雇用保護だけが優先される事由となる合理的説明とはならない。異動や転勤は能力開発や
社内人脈の強化でプラスの側面があることや、転勤を課すことは企業にとっても該当社員の人件費・福利厚生(社宅、
交通費)が増すことになることを考えると、正規社員の異動や転勤は法的に保護対象といえ、論点となるためには、人
事権の濫用が法的に認められている場合などに限るが、現状はそうした濫用は違法であり、拒否することができる。

転勤・異動にかんする判例には

-フジシール事件 大阪地判平12.8.28 労判793-13
-プロクター・アンド・ギャンブル・ファー・イースト・インク(本訴)事件 神戸地判平16.8.31 労判880-52
-マリンクロットメディカル事件 東京地決平7.3.31 労判680-75
-朝日火災海上保険事件 東京地決平4.6.23 労判613-31
-日本電気事件 東京地判昭3.8.31 判時539-15
-北海道コカ・コーラボトリング事件 札幌地決平9.7.23 労判723-62
-明治図書出版事件 東京地決平14.12.27 労判861-69
-日本レストランシステム事件 大阪高判平17.1.25 労判890-27

等がある。

957 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 08:37:07.21 ID:fPLnsE6U0.net
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170609-00006204-bengocom-soci

勤続30年超の部長「転籍」拒否で降格、工場で肉体労働…労働審判「元の部署に」
6/9(金) 15:53配信

出向先への転籍を断ったところ、クリーニング工場勤務を命じられ、給料も4割
減ったとして、医療施設の設備管理などを行う「キングラン」グループに籍を
置く男性社員(56)が、配転の不当を訴えていた労働審判事件で、東京地裁は
6月9日、男性の出向元「キングランメディケア」に対し、出向前の部署に戻す
ことなどを旨とする審判を下した。

今回の労働審判は、(1)男性を出向前の業務管理部に戻し、課長とすること、
(2)給与を月額45万円(年俸制)にすること、(3)男性に解決金(金額は非
公表)を支払うこと、などという内容。

------------------

このニュースの最大の問題は厚労省と法務省の悪党コンビが、出向前の業務管理部に戻し課長とすることを命じていることだ

これは出向・異動命令される正規が、非正規に対して報酬プレミアムを持つ主因とする法務省と厚労省の集大成と言うべき事案だろう

正規は出向や異動を断れなくて可哀想だから、当然別格の権利を持つべきだとの厚労省と法務省が確立した身分差別制度が公然となった

数ヶ月〜半年程度で確実にクビを切れる低賃金の非正規に対して、肝心要の出向・異動さえ法的に保護され、うだつの上がらな
いヒラであっても高給を(殆ど永続的に)長期間にわたり維持でき、退職金も貰える大企業正社員という構図が浮かび上がるからだ

958 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 08:43:55.25 ID:fPLnsE6U0.net
http://egg.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1495393549/

報道によるとマーケティング部で働く従業員に限定されている
ジョージア、ノースカロライナ、カルフォルニア、ニューヨークのいずれかの事務所に通勤できな
い場合は辞職に追い込まれる

>>401 のように英語の理解ができないくせに、アメリカで解雇が難しいと解釈しているらしいから補記する
自己退職の場合は、雇用契約時の定めで会社側に有利になるから、このようにしたんだろう

雇用契約時に会社側はいつでもリモートからオンサイトに切り替え権を保持していたと考える

https://qz.com/924167/ibm-remote-work-pioneer-is-calling-thousands-of-employees-back-to-the-office/
IBM had decided to “co-locate” the US marketing department, about
2,600 people, which meant that all teams would now work together, “
shoulder to shoulder,” from one of six different locations, Atlanta,
Raleigh, Austin, Boston, San Francisco, and New York. Employees who
worked primarily from home would be required to commute, and employees
who worked remotely or from an office that was not on the list (or
an office that was on the list, but different than the one to which
their teams had been assigned) would be required to either move or look for another job.

>>112
> 解雇規制が緩い米国でも異動や転勤を従業員が希望することや、雇用者が従業員に他の職種・勤務地に異動命令をすることは可能である。

解雇が自由化されているアメリカでは異動や転勤を使って退職(断れば自然退職)に追い込むことが可能

(拒否できる)異動・出向を命令される日本の正社員が可哀想というが、アメリカでも異動・出向を命令できる

アメリカでは平均的なスキルの労働者でも時給11,000〜16,000円(1ドル110円換算、時間外は5割増がつく、〜24000円)の非正規の仕事が存在するが
日本で非正規が時給換算でこれだけの報酬を貰えることはまずない(医師でさえ当直勤務=24時間勤務といった縛りがつく)

時給が仮に16,000円で1日10時間の勤務であれば1日176,000円、1ヶ月に22日勤務で月収387万円、年収は4646万円

だが非正規は正規に対して継続的な仕事や退職金(厳密には退職金に相当する)手当が無いから当然の値段だと認識されている

959 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 08:45:17.68 ID:fPLnsE6U0.net
http://diamond.jp/articles/-/128360

まとめ

-解雇無効を前提としたこれまでの未払い賃金を別途支払うように判決(甲府地裁判決平成21年3月17日)
-給料の二重払いが判決確定まで続く
-月給30万円の従業員を解雇して訴えられた場合、退職和解で支払う金額は1000〜2000万円くらいかかる場合がある

30万円の従業員の解雇でさえ、裁判に要する金額と、従業員の対応する時間も含めれば3000万円を超えるコストがかかる計算となる。

これが月収50〜80万円(賞与いれると年収900万円〜年収1500万円)の大企業在勤の中高年であればどうなるかは自明だろう。

---------------

アメリカでは契約時に定めた金額が解雇時に支払われる。

社会民主主義の欧州各国政府が模範とするデンマークと比較すればどれだけ厳しいかが分かる

http://www.kantei.go.jp/jp/singi/keizaisaisei/bunka/koyou/dai9/siryou3.pdf
デンマーク
1. 正当な理由のない解雇
(1) 裁判所が法令の定める範囲で決定
(2) 年齢・勤続年数に応じて上限あり(勤続年数が12カ月未満の場合は補償金はなし)
・30歳未満の従業員:半月分の給料
・30歳以上の従業員:3カ月分の給料
・勤続年数10年以上:4カ月分の給料
・勤続年数15年以上:6カ月分の給料
(3) 通常は上限の半分〜3分の2程度。

特筆すべきは解雇規制が厳しいスペイン、イタリア、フランスが、一足先に緩和を行った国に対して圧倒的な国際競争差で敗北し続けたことにより、他の欧州各国もデンマーク式に移行しようと必死になっていることだ。

スペインは解雇規制の緩和を行う予定であり、イタリアは解雇規制緩和後に好調な経済を維持。フランスも解雇規制緩和を行おうとしている

960 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 08:47:13.10 ID:fPLnsE6U0.net
解雇規制撤廃に反対する悪党にありがちな主張

@ ?? 公務員から先に行うべきだ ??
公務員法(国家公務員法75条、地方公務員法27条)は別問題 (分限処分が既に法制化)
アメリカでは解雇は自由だが、ごく一部の州政府を除いて公務員の解雇は原則としてしていない
むしろ公務員が民間にいったり、第3セクターに戻ってきたりする

A ?? 労基法を守るようにしてからだ ??
労基法で刑事告発しないのは国公労組・連合に8割加入している労働基準監督官
派遣会社や、派遣会社がスポンサーとなる企業に天下りする利権を確保するために
無法地帯としているのは連合や全労連

B ?? ベーシックインカムを先にしろ ??
現時点では無茶な要求、むしろ解雇規制撤廃をしなければベーシックインカムをする前に貧困層は餓死するか内戦に巻き込まれ死んでいるだろう

C ?? 失業保険の給付期間を延長しろ ??
失業給付期間延長と解雇規制の撤廃をセットして行えば良いだけで先行して行う合理性はない
失業保険は固定するのではなく政策で延長・短縮するのが欧米では一般的でこれは米も同様だ

D ?? 金銭解決水準を5年間にしろ ??
欧州は、柔軟な解雇ができる米企業に連戦連敗し年々余裕がなくなり
イタリア・フランス・スペインといった労組が暴れまわる国家でさえ
規制緩和をせざる得ない状況に追い込まれている
それらの国を遥かに超える水準にすれば、経済活動そのものが停滞し
これまで日本に蓄積された富はものの数年で無くなるのは自明

E ?? 生活保護を受けられるようにしろ、生活保護者数、受給額をもっと増やせ ??
共産党の比例票の内100万票は生活保護受給者とされる
公明党も生活保護受給者を大きな支持団体とするが (日蓮宗や創価学会の宗教活動は否定しない)
生活保護が政党の斡旋を禁止する方が生活保護受給者に対する風当たりを減らすことに繋がる

F ?? 日本は最悪の資本主義国家、解雇規制が撤廃され解雇されたらお終い ??
まず資本主義国家に終身雇用等というものは存在しない
あっても努力目標にすぎない

日本企業の競争力は現在の解雇規制下で劇的に下降している
東芝、シャープ、リストラを毎年行う家電メーカーはいつ赤字に転落し倒産しても
おかしくない程、人的資産も競争力も没落した
企業が倒産すれば、解雇規制があるない関係無く職を失う

現在の解雇規制、年功賃金で流動性が停滞した状態で
リストラされたら中高年や女性が得られるのは、非正規で毎日
パワハラ・セクハラにさらされる仕事しかない
アメリカのように70歳でも高給で働ける制度に以降すれば
これから想定される企業の大量倒産が起きても再雇用が可能となる

解雇規制撤廃を行えば企業は蘇り、人材も会社の利益ではなく
個の能力を追求するようになり、競争力は上がる

会社が全て倒産すれば解雇規制があろうが全て無職になる
企業が日本に存在するだけの競争力を残すための方策は
解雇規制の完全撤廃を行い、年功賃金のように転職者に不利益となる会社制度を廃止
すれば解雇されてもまた、同程度の待遇で再雇用される
これは現実にアメリカで実証されていることだ
つまり世界で唯一といって良いほど成功しているアメリカの労働モデルを即刻取り入れなければならない

961 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 08:49:05.41 ID:1MMWTLfe0.net
こんなのより定休日設けることを規定するのが先

962 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 09:04:18.60 ID:qAWaz2mL0.net
時給労働者にボーナス払えないだろ不合理だけど
是正できるなら社員にしてるよ
サービス業なんかはバイトを使って利益をあげ社員の高賃金を確保してる現状

963 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 09:10:00.25 ID:f9hdOmDv0.net
>>886
配送にお金がかかるんだから首都圏の物価をちゃんと高くすべき
カールだって生産地域と首都圏と同じ値段だったから商売にならなくなった
黒猫さんももう疲れたって言ってるし
運送業や地方を搾取して首都圏で安く物を売るモデルはもう終わりにしないと

964 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 09:11:50.71 ID:beyvrv7I0.net
派遣なくせよハゲ

965 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 09:17:55.40 ID:Aj8MB/QJ0.net
>>964
派遣はあってもいいと思うけど
最低賃金3000円とかにすべきだよ
なんの保証も退職金も無いんだからね
日雇いと同じで身体動くうちは食べれるけど怪我や老いでナマポ一直線なんだから

966 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 10:02:40.15 ID:aIIJxmKY0.net
>>886
いいんだよそれで。田舎の奴らを都会の半分〜3分の2の給与で倍働かせるのは、経団連の
常識だろ。

967 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 12:15:09.82 ID:9h75tQVe0.net
派遣の給料を上げろ

968 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 12:15:45.09 ID:9h75tQVe0.net
非正規の給料を上げろ

969 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 13:08:52.43 ID:SkVJcP+u0.net
地域差も無くしたら地方が活性化されるかもな

970 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 13:21:17.83 ID:c0xWzDg80.net
キャリア関係なし
新入社員もベテランさんも同じ給料にしろ

971 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 13:21:44.71 ID:I9+BxOZs0.net
>>969
それいいね
大した効果ない気がするけど

972 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 13:29:54.73 ID:aIIJxmKY0.net
>>969
地方は交通費・住宅補助の付与率が0.03%となっているから、ここだけ是正すればだいぶ変わるかと。

973 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 15:53:13.01 ID:iQxoz1MK0.net
>>902
バカは知らんと思うがピンハネのピンは1のこと
1割抜くからピンハネ

974 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 16:17:40.15 ID:RLpSqodj0.net
矛盾しているかもねw

【秋田】増やせ「ドボジョ」…県発注工事に女性登用義務
http://asahi.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1497219487/

975 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 16:27:56.65 ID:m8dWIt6I0.net
>>1

労働基準法

第12章 雑則

(適用除外)
第116条 第1条から第11条まで、次項、第117条から第119条まで及び第121条の規定を除き、
      この法律は、船員法(昭和22年法律第100号)第1条第1項に規定する船員については、適用しない。
    2 この法律は、同居の親族のみを使用する事業及び家事使用人については、適用しない。


家族従業員が事業主と同居している場合
原則として労働基準法の「労働者」ではありません

無給の家族従業員

976 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 16:39:00.81 ID:VNWFGWRG0.net
>>966
給与を全国一律にしたらど田舎の工場なんか引き払うわなw
そこで操業するメリット皆無

977 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 17:29:31.11 ID:o1DnRg4u0.net
>>9 非正規労働をやめさせても、もう昔のようにはならない。正社員の枠なんてそんなに増えないだろ

978 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 19:50:47.62 ID:aIIJxmKY0.net
>>976
それはある。うちは九州の田舎だから、大手メーカーの工場なんかはあるけど、求人をみると
工学系学部卒、経験5年以上だと日勤で750円、
22:00〜5:00は938円と書いてあるから、
これくらいが相場なんだろう。

979 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 20:06:09.17 ID:waAmM4D50.net
正社員なんだからとか倍近く時給違うんだからとか言ってくる奴がいなくなるなら少しくらい給料下がってもいいや

980 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 20:39:07.06 ID:tNCT/fF70.net
で、合理的な賃金格差だと 言い張るわけね
まじで 同一賃金なんてするわけないのに 言葉だけもてあそぶなよ
また、国民釣ろうと思ってるんでしょ
まあ 連れるけど

地方創生
女性活躍
財政改革
安心年金
同一賃金

何も実現できてないぞ

981 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 20:40:06.63 ID:1kEuqjim0.net
どんどん本質から遠ざかっていくなw

982 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 20:48:26.34 ID:hlrOKKxJ0.net
>>2
例えば、
非正規の現場で月15万円。
正社員も現場で月15万円。

正社員には現場非正規の指導監督という業務で月20万円とボーナス対象。

これで現状維持できちゃうよね。

983 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 20:49:22.74 ID:8kdZRa8Z0.net
本当に同等の仕事なら何時でも首を切れる非正規の方を給与高くしないとダメだろ

984 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 20:51:33.51 ID:Cqwy6Vo40.net
>>920
安い方へ収束するんだよ、高いものは売れないだろ

985 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 20:54:10.33 ID:WO/r8KPy0.net
>>983
その分、責任のない仕事させてるじゃん
工場ライン工とか

986 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 20:55:12.03 ID:WW6oh0t90.net
正社員は管理責任と結果責任があるからね
正社員並みの仕事してないし、同じ給料にしろなんて言わない

もうちょっと時給上げてくれて社会保険もついてくれば文句言わん

987 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 21:16:35.03 ID:3MexGgPn0.net
色々な事が出来る社員が30万円貰っているとして、どうしても人手が足りない現場に臨時で入ってくれと言われたところが20万円が一般的の場合は給料20万に下げられるって事だよね?

988 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 21:30:34.99 ID:WO/r8KPy0.net
ケケ中が派遣業(奴隷商人)の社長だか会長だか取締役か知らんけど
自分の私腹肥やしてるのは明白なんだよな

なんでこいつ殺されないんだろ
他の国ならまずやられてるよ

舐められてるんだよ俺ら

989 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 21:41:55.95 ID:8kdZRa8Z0.net
>>985
『同等の仕事なら』と書いてるだろ

990 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 22:06:37.67 ID:fPLnsE6U0.net
解雇規制撤廃に反対する悪党にありがちな主張
続き

G 終身雇用を維持しないと競争力を維持できない ?
解雇に関する法的な難易度はこの数十年、微塵も変わっていない
しかし終身雇用制度(=年功賃金制度)を続ける日本企業の競争力は坂をころげ落ちるように下がっている

アメリカ企業、さらに新興国との競争においてさえ日本企業は後手にまわり全く勝てなくなった

戦後しばらくの間は若年労働人口が多く、企業も中高年よりも低賃金の
若年者が多くいて年功賃金は企業の競争力に有利に作用した。しかし現在は逆ピラミッド型に転換し、余裕のあった企業も
高コスト体質に陥り、成長のために多数の人材を採用できる状況ではない。それに昔から女性、特にシングルマザーや独身女性
らは正社員の雇用を守るという美辞麗句のために悲惨な生活をよぎなくされた
彼女等とその子供は酷い状況に追い込まれ低賃金の非正規で搾取され、人権上の危機に陥っていたがこれまで連合や共産党はそれを無視してきた

大企業は採用を控え、非正規や派遣、さらに多重下請を使うだけの搾取企業に
成り下がり、結果として従業員のモラルは低下し、売上を上げるためには犯罪行為にも手をそめ
それでも結果が出なければ粉飾決算をする企業が続出する有様

日本が成長できた第一の理由はアメリカからの同盟国に対する優遇措置、低く抑えてきた為替政策と安保条約による(中国・北朝鮮等からの)防衛費等の圧縮・効率化だ
また若年社員が多い時代は低コストとなる年功賃金モデルがプラスだったが
現在はそれが高コスト体質に転換、下請や非正規を搾取しつくすことで終身雇用を維持するような醜悪な社会を形成している

反対にアメリカは解雇が原則自由、労働者が自由に移動し、雇用者は人材を集めるために、賃金を高く引き上げ
人材は自己研鑽・競争をおおいにし、かつて無い程の繁栄を享受する、これは解雇を行うのが困難な封建的法制度
を持つ日本やヨーロッパの企業との競争に勝利した結果であり、産業のAI化によって日本の最後の砦であった自動車産業にも侵食する見込みだ

競争力を維持し産業を守るため年功賃金は即刻禁止し、解雇は完全に自由とするしか生き残る方策が残されてない状況に日本はある

991 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 22:07:31.06 ID:fPLnsE6U0.net
解雇規制撤廃に反対する悪党にありがちな主張 続き

H 年功賃金の廃止では格差は失くならない ??

濱口桂一郎:職務給で格差がなくなるという誤解が生まれてしまったようですが、もちろん、そういうわけではありません。
龍井 実際にあった労働相談で、あるスーパーの勤続10年のシングルマザーから電話がかかってきて、昨日入ってきた高校生の女の子と何でほとんど同じ時給なのかって。・・・
龍井 ・・・まあ経験の違いはあるけど、同一労働とも言える。

元厚労省の天下り族(天下り先の年収最高レベルのJILPTに天下り、天下り後には
新左翼のPOSSEや連合総研、元リクルート社員とタッグ)である濱口は代表例だろう

勤続10年のパートが比べる相手は同勤務先で労働する正社員だ

連合総研、全労連、共産党やPOSSE、濱口が代表する厚労省OBの定義によると同一労働同一賃金は

バイト間で成立するだけで、決して(正社員との)格差は無くならないらしい(無くさない)

992 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 22:08:26.75 ID:fPLnsE6U0.net
解雇規制撤廃に反対する悪党にありがちな主張 続き

10 解雇規制・解雇法理を撤廃するとブラック企業ばかりになる ??

米では解雇に規制はないが、雇用時の年齢・性別・人種は問題とならないし、50〜70歳でも30〜40代と同レベルの報酬が貰える

年功賃金がベースの日本企業では40歳を超えて正社員を雇用する事はまずない
東大卒の元アナウンサーの自伝では50歳を超えると時給1000円の仕事ばかりだという
大手でも40歳を超えると露骨に退職勧誘をする企業が続出しており、追い出し部屋や
転職だけを業務とする出向組織も存在する

これは結婚で一旦退社した女性や、介護や他の止まれない理由で退職した
社員も含み、さらに大学で研究していた学者も同様の問題を持つ

日本とアメリカの企業のどちらがブラック企業か? この質問には答えようがない
なぜなら全ての企業は異なるし上司や経営者の方針もその時々で変わるからだ
しかし日本では、年功システムから外れると、ほぼ全ての就職先が派遣会社・出向会社の搾取や
暴力的・性的な搾取に収束する

993 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 22:09:22.86 ID:AIlwhB8A0.net
同一成果同一賃金だろ
目指すなら

994 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 22:18:56.25 ID:9h75tQVe0.net
同一労働同一賃金 おめ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

日本のガラパゴス労働環境を一掃してくれ

995 :名無しさん@1周年:2017/06/13(火) 00:19:58.43 ID:c7kCXjHi0.net
これ厳密に適用すると、派遣会社潰れるんじゃね。

直接、契約社員雇った方が安上がりになるだろ

派遣契約単価(同賃金+派遣会社維持費+社保) 〉 直接雇用の契約社員

派遣会社のメリットは求人広告代不要ぐらいだろ

996 :名無しさん@1周年:2017/06/13(火) 00:21:36.82 ID:eajr8czi0.net
>>993
今んとこ無理かなぁ。
私の勤務先の場合、1支店ごとの担当先数は同じだから
大都市支店、仮に東京だと1区を5〜6人で担当すればいいから、営業車が平均して1日40〜60キロ走行で残業もなしだけも田舎支店、
一番広いのは宮崎熊本鹿児島ってとこだけど、
5人で3県まわってるから営業車が1日500キロ超走ってて、
残業を300時間前後/月やってるデータがきてるけど、
売り上げは同じくらいだが、田舎は物価激安だから
地域手当その他が差があって、
都内の支店だと、支店長が大体48〜63万/月
社員が36万〜
この宮崎熊本鹿児島ってとこは、
支店長が確か42の妻子ありで22万/月.社員は
12.6万〜18万のはず。

997 :名無しさん@1周年:2017/06/13(火) 00:23:37.92 ID:NA+B6WBd0.net
同一賃金同一労働にしないとな

同一労働だから同一賃金じゃなく、同一賃金なんだから同一労働にしないと意味がない。

998 :名無しさん@1周年:2017/06/13(火) 00:27:57.21 ID:vd9ecYlx0.net
選挙近いから

また嘘を吐いて非正規を騙すのかw

999 :名無しさん@1周年:2017/06/13(火) 00:31:48.92 ID:yHgd4Gme0.net
そんなんなら非正規の方がいいじゃない

1000 :名無しさん@1周年:2017/06/13(火) 00:32:47.61 ID:u+7GkKc/0.net
バカな非正規に合わせて労働市場沈没
悪貨は良貨を駆逐する

1001 :名無しさん@1周年:2017/06/13(火) 00:42:02.50 ID:KHQSrPUE0.net
良貨は海外移住

1002 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1002
402 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200