2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【社会】「休めないなら辞めます」イマドキ20代は余暇を優先 上司「有給休暇は、1年目から取るものじゃない」 ★3

1 :trick ★:2017/06/09(金) 13:37:09.35 ID:CAP_USER9.net
「休めないなら辞めます」イマドキ20代が余暇を優先する理由 (1/5) 〈週刊朝日〉|AERA dot. (アエラドット)
https://dot.asahi.com/wa/2017060200048.html
 いよいよ6月から、新卒採用の企業面接が解禁される。時代とともに若者が会社に求めることは変化している。どうやら今の若者は、休みを重視する「余暇ファースト」主義らしい。世代間の価値観のギャップが原因で、職場でハレーションが起きるのは世の常。彼らの行動の背景や本音を知ることから始めよう。
 頼むから、出ないでくれ──。
 都内の大学に通う、就職活動真っただ中の男子大学生、横山正さん(仮名・21歳)。ここ数日、夜11時以降は、一人暮らしのアパートの部屋から“志望企業”に電話をかけるのが日課になっている。汗ばむ手でスマホを握りしめ、祈るように番号を押す。だがワンコール鳴ったところで、願いは砕け散る。
「はい、○○(会社名)でございます」
 相手の声を聞き、急いで電話を切った。
「ここも、ウソつきか……」
 手帳に書いた志望リストの中から、電話に出た企業名にチェックを入れる。優先順位が落ちたことを示す印だ。日曜日に電話して電話に出た企業にも、同様のチェックをつけた。明日は友達と飲みに行った後、深夜に志望企業の電気が消えているかどうか直接見に行くつもり。こうして、入社後に残業を強いられないか、週末は本当に休めるのか、企業の実態を確かめているのだ。
 そこまでする理由は、企業が採用募集時に公表する平均残業時間や有休消化率を「全く信用できないから」(横山さん)だという。
「現に残業ゼロをうたっているところでも、深夜や日曜日でもワンコールで電話に出る人がいて、背後で働く人がいる様子が伝わってきたこともある。先輩からも“会社が公表する数字なんて、お飾りみたいなものだ、信じるな”って言われてきました。いわば選考に進む前の“自己防衛”みたいなものです」
 横山さんのような就活生は珍しくなく、20代の若者は給料より休みを重視する“余暇ファースト”傾向があるという。今年5月、三菱UFJリサーチ&コンサルティングが発表した、「2017年度新入社員意識調査アンケート結果」によると、新入社員が会社に望むこととして、今年度初めて「残業がない・休日が増える」が「給料が増える」を上回った。同社調査部研究員の土志田るり子さんは、「将来の不安が、休み重視の姿勢を後押ししている」と分析する。
(中略)
 都内のアパレルメーカーに勤める、入社2年目の桜木洋子さん(仮名・23歳)。入社1年目の9月、初めての夏休みに、ボーナスを使って友人とイタリア旅行を予約した。「せっかく行くなら」と申し込んだツアーは8日間。通常の夏休み3日間+週末の5日間では休みが足りない。それならばと、5日間の有給休暇を直属の上司に申請した。
 今でも忘れられないのが、申請を受け取ったときの上司の表情だ。あぜんとした後、上司は苦笑いをしながら「有給休暇は、1年目から取るものじゃない」と申請を突き返した。桜木さんは心の中で思わずこう叫んだ。
「え? だって入社したときには、“休みはしっかり取れ”って言ったじゃん!」
 周囲に迷惑をかけないよう、休みの前には猛スピードで仕事を進めようと張り切っていたのに。休みが取りやすいという環境も入社の大きな動機だったのに──。反発心に火が付き、収まらず、こう言い放った。
「せっかく与えられた初めての有給休暇なのに、休みたいときに休めないんなら、辞めます」
 その瞬間、上司の苦笑いは消え、表情がこわばった。「取得OK」と申請が通ったのは、その翌日のことだった。桜木さんは言う。
「それから2回、残りの有給休暇を取得して、台湾と韓国にも行きました。2回目からは、上司も半ば諦めモードで認めてくれるようになった。上司からすれば、私はたぶん、異次元の人種。私は取れる休みはしっかり取って、旅行もしたいし勉強もしたい。やりたいことがいっぱいあるんです。今年ももちろん、有給休暇は全て使う予定です」
“異次元の人種”と接する中間管理職からは、戸惑いの声が相次いでいる。あるサービス業の男性(51)は、こう嘆く。
「今の新入社員は、まだ仕事も覚えていない半人前なのに、自己主張だけは一人前。ですが、時代が時代なだけに、休みたいという声を真っ向から否定することもできない。どうやって歩み寄ればいいのか」
 若手社員が定着しないことも、人手不足に悩む企業には大きな懸念材料だ。
(全文ソース)
前スレ
http://asahi.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1496955156/
★1 :2017/06/09(金) 05:52:36.39

前スレ
http://asahi.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1496966764/

981 :名無しさん@1周年:2017/06/10(土) 00:26:28.03 ID:8khwJqHG0.net
>>980
貴方には意思疎通があったのだろう。
だが本件はそれがない。
そこを見るべきだ。

982 :名無しさん@1周年:2017/06/10(土) 00:27:57.45 ID:NPvKaszE0.net
>>971
まさにその俺の気持ちどうなの?ってところが今後チャンスを積極的にもらえるか放置プレーされるかの差に繋がる。これを便宜上勤務評定と呼んだだけ。

983 :名無しさん@1周年:2017/06/10(土) 00:28:37.09 ID:pg1YSrPN0.net
>>980
有給取得で評定で不利益を与えるという説明を録音してお前の評定が激下ることをしてやるw

984 :名無しさん@1周年:2017/06/10(土) 00:28:53.12 ID:8WbN8bZP0.net
あわないと思ったらやめるのがいいよ
会社もこいつつかえねーって思ってるだろうし
だいたいの場合、見解は一致してるよ

985 :名無しさん@1周年:2017/06/10(土) 00:29:17.04 ID:8khwJqHG0.net
働く意義が見いだせないのは、
その本人がいかに甘えて生きてきたかの証明である。

986 :名無しさん@1周年:2017/06/10(土) 00:29:38.28 ID:94kx+ty60.net
市役所で働いてるけど、徹夜明け朝の時間給以外は休みとれないや
本庁は朝まで、区役所は定時
年寄りが若者を食い物にする構図がここにもある

987 :名無しさん@1周年:2017/06/10(土) 00:30:32.52 ID:dpFS09mc0.net
有給取らない暇人ってちんたらちんたら作業して嘘の残業が大好きだよな

988 :名無しさん@1周年:2017/06/10(土) 00:31:28.73 ID:/bjbBQOn0.net
>>981
意思疏通する気がなかったのは上司の方だろ
やめますと言われるまで有給をとらせる気はなく
時期をずらすお願いもしてない
その癖やめますと言ったら要求通り受け入れる
実際のところ問題はなかったんだろ
本当にかつかつならそれで潰れてなきゃおかしいんだから

989 :名無しさん@1周年:2017/06/10(土) 00:31:41.38 ID:26C1mtd+0.net
>>983
正確には有給取得そのものが原因で評価が下がるのではない
休まずに成果を出した他の奴の評価がいいから相対的に評価が下がるだけのこと

990 :名無しさん@1周年:2017/06/10(土) 00:32:18.62 ID:0kokfBkn0.net
上司が雑魚杉
俺の場合は『辞めれば?』で終わり
使えるやつなら別に何も言わない

991 :名無しさん@1周年:2017/06/10(土) 00:32:20.84 ID:cu4UBWIZ0.net
アホな会社が増えてるせいでこうなってるんでしょ。まぁいずれは淘汰されるもんだしいいんじゃないの。

992 :名無しさん@1周年:2017/06/10(土) 00:34:22.49 ID:8khwJqHG0.net
一方的に労働者を守ることはない。
憲法は常に公正である。

993 :名無しさん@1周年:2017/06/10(土) 00:35:32.19 ID:sTq0JS390.net
仕事大杉なのに部署の有給消化率をあげろという。
比較的仕事が出来ないんだから新人を休ませて
部署の有給消化率を上げるべきだと思うので
どんどん休んでもらったんだが、ブラック企業は違うんだな。

994 :名無しさん@1周年:2017/06/10(土) 00:36:06.92 ID:8khwJqHG0.net
徒に法令順守を言う者は、
法律でさえ裁かれて、消えてゆくことをあまりに知らない。
つまり法律は終局ではない。

995 :名無しさん@1周年:2017/06/10(土) 00:37:06.10 ID:/bjbBQOn0.net
>>994
悪法も法

996 :名無しさん@1周年:2017/06/10(土) 00:38:56.96 ID:NPvKaszE0.net
>>963
仮に5段階評価として、その標準値3を2にするという話ではない。4や5になるチャンスは他に優先的にまわすことになるんだよ。
それは下がるに等しいが、なんの法にも労働協約にも触れる話ではない。

997 :名無しさん@1周年:2017/06/10(土) 00:42:44.38 ID:UKh6ycXr0.net
>>996
駄目な奴だなぁ
その考え方がまさに社畜根性なのに気付いてないの?
社畜のスパイラルw

998 :名無しさん@1周年:2017/06/10(土) 00:47:00.53 ID:UKh6ycXr0.net
>>996
そんなケツの穴が小さい奴はなにかとケチつけるから気にしなくてヨシw

研修頑張ったアイツも飲み会で口答えしたからマイナス評定!
研修休んだアイツが結局表示5!

999 :名無しさん@1周年:2017/06/10(土) 00:48:33.32 ID:/bjbBQOn0.net
>>997
いやこれは正しいだろ
有給とるのに根回ししたり周りの状況見てずらしたりできれば
そら評価は上がるだろうよ
そういうシステムがなくても回りはそういう評価になるだろうしな
ただそれでクビになるとか給料下がるとかなら話にならんが
(上がらないのは当然)

1000 :名無しさん@1周年:2017/06/10(土) 00:48:58.92 ID:AbJ+a3Ll0.net
>>6
そりゃそーだ。
なんのための制度だよ。

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
276 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200