2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【社会】「休めないなら辞めます」イマドキ20代は余暇を優先 上司「有給休暇は、1年目から取るものじゃない」 ★3

1 :trick ★:2017/06/09(金) 13:37:09.35 ID:CAP_USER9.net
「休めないなら辞めます」イマドキ20代が余暇を優先する理由 (1/5) 〈週刊朝日〉|AERA dot. (アエラドット)
https://dot.asahi.com/wa/2017060200048.html
 いよいよ6月から、新卒採用の企業面接が解禁される。時代とともに若者が会社に求めることは変化している。どうやら今の若者は、休みを重視する「余暇ファースト」主義らしい。世代間の価値観のギャップが原因で、職場でハレーションが起きるのは世の常。彼らの行動の背景や本音を知ることから始めよう。
 頼むから、出ないでくれ──。
 都内の大学に通う、就職活動真っただ中の男子大学生、横山正さん(仮名・21歳)。ここ数日、夜11時以降は、一人暮らしのアパートの部屋から“志望企業”に電話をかけるのが日課になっている。汗ばむ手でスマホを握りしめ、祈るように番号を押す。だがワンコール鳴ったところで、願いは砕け散る。
「はい、○○(会社名)でございます」
 相手の声を聞き、急いで電話を切った。
「ここも、ウソつきか……」
 手帳に書いた志望リストの中から、電話に出た企業名にチェックを入れる。優先順位が落ちたことを示す印だ。日曜日に電話して電話に出た企業にも、同様のチェックをつけた。明日は友達と飲みに行った後、深夜に志望企業の電気が消えているかどうか直接見に行くつもり。こうして、入社後に残業を強いられないか、週末は本当に休めるのか、企業の実態を確かめているのだ。
 そこまでする理由は、企業が採用募集時に公表する平均残業時間や有休消化率を「全く信用できないから」(横山さん)だという。
「現に残業ゼロをうたっているところでも、深夜や日曜日でもワンコールで電話に出る人がいて、背後で働く人がいる様子が伝わってきたこともある。先輩からも“会社が公表する数字なんて、お飾りみたいなものだ、信じるな”って言われてきました。いわば選考に進む前の“自己防衛”みたいなものです」
 横山さんのような就活生は珍しくなく、20代の若者は給料より休みを重視する“余暇ファースト”傾向があるという。今年5月、三菱UFJリサーチ&コンサルティングが発表した、「2017年度新入社員意識調査アンケート結果」によると、新入社員が会社に望むこととして、今年度初めて「残業がない・休日が増える」が「給料が増える」を上回った。同社調査部研究員の土志田るり子さんは、「将来の不安が、休み重視の姿勢を後押ししている」と分析する。
(中略)
 都内のアパレルメーカーに勤める、入社2年目の桜木洋子さん(仮名・23歳)。入社1年目の9月、初めての夏休みに、ボーナスを使って友人とイタリア旅行を予約した。「せっかく行くなら」と申し込んだツアーは8日間。通常の夏休み3日間+週末の5日間では休みが足りない。それならばと、5日間の有給休暇を直属の上司に申請した。
 今でも忘れられないのが、申請を受け取ったときの上司の表情だ。あぜんとした後、上司は苦笑いをしながら「有給休暇は、1年目から取るものじゃない」と申請を突き返した。桜木さんは心の中で思わずこう叫んだ。
「え? だって入社したときには、“休みはしっかり取れ”って言ったじゃん!」
 周囲に迷惑をかけないよう、休みの前には猛スピードで仕事を進めようと張り切っていたのに。休みが取りやすいという環境も入社の大きな動機だったのに──。反発心に火が付き、収まらず、こう言い放った。
「せっかく与えられた初めての有給休暇なのに、休みたいときに休めないんなら、辞めます」
 その瞬間、上司の苦笑いは消え、表情がこわばった。「取得OK」と申請が通ったのは、その翌日のことだった。桜木さんは言う。
「それから2回、残りの有給休暇を取得して、台湾と韓国にも行きました。2回目からは、上司も半ば諦めモードで認めてくれるようになった。上司からすれば、私はたぶん、異次元の人種。私は取れる休みはしっかり取って、旅行もしたいし勉強もしたい。やりたいことがいっぱいあるんです。今年ももちろん、有給休暇は全て使う予定です」
“異次元の人種”と接する中間管理職からは、戸惑いの声が相次いでいる。あるサービス業の男性(51)は、こう嘆く。
「今の新入社員は、まだ仕事も覚えていない半人前なのに、自己主張だけは一人前。ですが、時代が時代なだけに、休みたいという声を真っ向から否定することもできない。どうやって歩み寄ればいいのか」
 若手社員が定着しないことも、人手不足に悩む企業には大きな懸念材料だ。
(全文ソース)
前スレ
http://asahi.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1496955156/
★1 :2017/06/09(金) 05:52:36.39

前スレ
http://asahi.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1496966764/

181 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 16:14:55.11 ID:U2xRjqCs0.net
>>100
> 自分がやりたい事ができないから辞めますはあまりにも短絡的だし、もはや逆パワハラだわ。

これは今の雇用環境が間違ってる
終身雇用も年功序列も崩れたのにメンバーシップ型雇用を続けている弊害

企業のせいではないけどね
10年前の労働者(主に団塊)の責任

182 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 16:15:05.45 ID:zhaglda60.net
>>56
あと道交法

183 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 16:15:48.85 ID:P+MOqoNS0.net
>>165
正社員として雇用契約しといて、ちょっとした事で辞められたら会社はかなり迷惑でしかないんだが?個人の給料分だけしか見てないんだろ?

君みたいなのがよく言う「上司は適正な人員確保して休み取れるようにしろ」をやろうとしたら人を増やす必要があるだろ?

そういう計画は、新人が入る前年度から様々な形で動いてるんだよ。新人の応募、採用試験、採用後の手続きetc

ここには色んな人が関わってて、人件費経費がかかってる訳だ。労基的に問題ないのに単なるわがままで辞められたら、また同じ事をする必要があるんだぞ?

結構金も時間も人もかけてやってるという想像ができないか?健全な会社で労働環境上で問題なけりゃ、むしろ民事で損害賠償で訴えたくなる気分だろ会社は。

こういう事が続けば、あり得ない話じゃなくなるかもしれんぜ?

184 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 16:15:56.39 ID:MsboQrvN0.net
世の中マザーテレサみたいな人ばかりじゃないぞ
あぁマザーテレサは寄付とか貰ってたか

助けてくれるのはママんくらいか?
>>177
ほんこれ
本人の為なのにな

185 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 16:16:17.84 ID:uzuB1FnZ0.net
有能な上司であれば新人3人前こなせて当然 引き継ぎだけちゃんとしてれば問題ない

問題なのは職員全員 俺も含めてお前らいつも100パーセント出しきっている?

186 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 16:16:24.14 ID:zhaglda60.net
>>77
なんかけなされてる気がするけどかっこいい

187 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 16:16:37.81 ID:ei8ADxlB0.net
長年買い手市場過ぎて、企業の感覚が
マヒしまくってるんだよ
世界とも剥離してるんで、今の劣性がある

188 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 16:16:42.74 ID:pVZBlClQ0.net
>>178
それ、会社が都合よく使ってるだけなのを、『能力がある』って思ってるだけだから。
人間なんだから、権利を主張する事も必要だよ。

189 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 16:17:32.40 ID:pVZBlClQ0.net
>>177
権利を主張するのは当たり前。それにな、苦労は売ってでもしたくないよ。

190 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 16:17:39.58 ID:IWeB8aZh0.net
>>178
それも間違い、仕事できるできないと権利の主張は関係ない。出来ない人間を辞めさせるか、そうでないなら黙ってそいつのぶんまで働いてw

191 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 16:18:18.80 ID:JhMlIgZo0.net
>>14
会社名を晒していいよ。これはかなり酷い。

192 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 16:18:24.51 ID:kzrJdVZq0.net
>>179
小林一三の名言
下足番を命じられたら、日本一の下足番になってみろ。
そうしたら、誰も君を下足番にしておかぬ

つまらない仕事と思って、嫌々やってるのは周りからも分かるんだよ

193 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 16:18:36.46 ID:pVZBlClQ0.net
>>183
すればいいじゃん。何で会社の都合の為に、我慢しないといけないんだ?

194 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 16:18:40.21 ID:MsboQrvN0.net
>>180
どこも若いうちから疲れるなんて言ってる奴は欲しくないかと

経営者が言うなら別だがw

195 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 16:19:46.07 ID:pVZBlClQ0.net
>>192
だったらお前は日本一の社畜になってくれ。

196 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 16:20:08.99 ID:JhMlIgZo0.net
>>84
お前は消費税だけでなく、所得税を納めろよ、穀潰し。

197 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 16:20:20.52 ID:pVZBlClQ0.net
>>194
若いヤツでも疲れるよ。

198 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 16:20:22.49 ID:zhaglda60.net
>>114
投資やめて首にしてもええんやぞ

199 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 16:20:24.63 ID:w4FHiOpE0.net
このご時世にそんな悠長なこと1点じゃねーよw

200 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 16:20:41.45 ID:MsboQrvN0.net
>>77
コピー機以下の状態でどんだけいるつもりなんだよw

201 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 16:20:46.60 ID:dx0gn+sc0.net
変えようがない

202 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 16:21:22.40 ID:t3TUI2Wg0.net
妻が出産間近で朝から病院に行ってそのまま休んだ時でもグジグジと嫌味言われたわ
俺一人抜けて何も出来ないなら潰れてしまえと思って転職した

203 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 16:21:31.31 ID:MJYWWvvM0.net
AIに取って代わられるだけなのに
馬鹿じゃねーの

204 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 16:21:45.28 ID:LPxub9Nq0.net
出来る奴は、新人を早々と育てて有給を取らせてやると言う位の度量がある人間

205 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 16:21:50.91 ID:kzrJdVZq0.net
>>195
もう独立して今は年収数千万ぽっちの個人事業主だよ

206 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 16:22:01.76 ID:IWeB8aZh0.net
>>183
金も人もかけてやってる←当たり前、ドヤ顔で言う程でもないw
何で会社がその手間をやるか、別に親切さんじゃないそうする事で最終的には会社の利益に繋がるから。
お前の言う事は労働者には何も関係ないうえに、アホみたいな仮定の話で入ってくる人間全員がワガママで辞めるというifで会社で働いてたら、それこそ現実みてねと上司は言うべきだ

207 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 16:23:31.85 ID:P+MOqoNS0.net
>>175
俺は一貫して論点はここなんだけど。
休んでいい、でも休むなら相談根回ししろとずっと言ってる。

君が経営者だとして、常に誰かが休み取れるような人員配置なんてするのか?そこまで余裕がある会社なんてそうそうないぞ。

全員いて残業なく普通に回る程度が適正だろう。その程度なら、1人休みがいてもちょっと残業するなりで対応可能だからな。

で、件のアパレル新人が休むなら、自分がいない分を誰かに頼むとかとなると他のメンバーに残業頼むことになるよな?上司にも口添えしてもらった方がいいだろうし、こういうちょっとした事をやればいいだけと言ってるんだが…

なんで頑なにいきなり「休みます」なんだ?

208 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 16:23:44.81 ID:GpfpSKFD0.net
余暇優先で仕事辞めた人にはもれなく余暇ばかりの人生がまってるよ!もちろん収入もなしだけど

209 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 16:24:20.17 ID:GvLHJ4wW0.net
>>23
だからと言って「有給取るな」はおかしい
俺の新人の時の上司は「半分は残しておけ」と言ってたぞ

210 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 16:25:14.75 ID:pVZBlClQ0.net
>>183
社則に『1年目から有給有り』ってなってて取得させなかったら、労基法違反だぞ。

211 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 16:25:27.96 ID:NwsasQZb0.net
この上司が社畜で無能なことだけは伝わった

212 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 16:25:49.58 ID:P+MOqoNS0.net
>>181
いや、労働環境がおかしい場合はそこを是正する事からなのはそうなんだよ。

でも、件のアパレル新人の話はそういう所とは書いてないし、記載があるのは有給休暇についてだけだからね。

休みを取らせないのはダメだけど、相談根回しはあるべきだって話でね。いきなり辞めますは脅しだよ。

213 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 16:26:03.55 ID:OiP+fAao0.net
>>173
おいおい、時代についていけよ
もう平成も29年、昭和は終わったよ!爺さんか婆さん!

近所のボケ爺さんが
「俺の若い頃は、ちくわが20円やったのに今は100円超える!政治が悪い」
と言って色んな人に絡むのだけど、そいつと全く一緒だよ

214 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 16:26:12.57 ID:pVZBlClQ0.net
>>207
休む権利があるからだよ。

215 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 16:27:13.39 ID:pVZBlClQ0.net
>>212
正当な権利の主張でしかないな。

216 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 16:27:15.35 ID:ARuuN9aY0.net
>>50
この世代もうゆとりじゃねえし

217 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 16:27:45.21 ID:P+MOqoNS0.net
>>210
有給休暇取らせないって話じゃないんだよ…
取っていいよ。でも相談根回ししてねって言ってるだけなんだが。詳細は前のレス見てくれ。

218 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 16:28:22.08 ID:lfg/Wk7z0.net
ガチな話休むと勝手に有給休暇になるけど………………

219 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 16:28:24.27 ID:ex9I5MB/0.net
この日に有給休暇取ります→取っちゃダメ

これアウト

この日に有給休暇取ります→別の日にして

これOK

220 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 16:28:32.19 ID:gOEZl80g0.net
辞めりゃいいんじゃね
人生一番の売り手が新卒だてわかっててのことなら

221 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 16:28:36.57 ID:IWeB8aZh0.net
>>102
義務を果たすから対価を得られる契約なはずだがな…雇用契約って。

有給休暇てのは給料(対価)貰えるけど休む権利だろ?義務を果たさないのに対価貰うのは雇用契約違反じゃないか?

この謎理論はどうした?
根回し出来ない休み、事故、インフルなんかは休まざるを得ない、それで会社は潰れるか?
旅行で休もうが、インフルだろうが、結核だろうが同じなんだよ、単に上司の気持ちの問題。

222 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 16:28:37.63 ID:NkLN7KmR0.net
>>208
>>119だが後悔は全くしてない、無理してたら20代で生命そのものがなくなってたから

223 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 16:28:42.33 ID:pVZBlClQ0.net
>>217
急用が出来る場合もあるからね。

224 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 16:29:07.36 ID:P+MOqoNS0.net
>>214
だからな…
休んでいいんだって。そこをダメって言ってないんだ俺は。

そこじゃないんだよ言ってることは…

225 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 16:29:16.78 ID:R5av4Hgs0.net
>>164
しかも今の就職状況は上向きだから氷河期上司たちはえっとなるのかもなw

226 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 16:29:22.32 ID:x1WgDv7c0.net
>>192
何て言うのか、こっちにも分かるんだよ(´・ω・`)
雑務を頑張ってやってる姿を見て、
「こいつは見どころがあるから取り立ててやろう」という経営者なのか
それとも、とにかくこき使って元を取ってやろうと思ってるだけなのか

227 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 16:29:33.69 ID:uzuB1FnZ0.net
世代も違うし 道徳感も違う 時代の進化が早いのに・・・

20代30代40代50代60代全部違う生き物だとして受け入れろそして自分が変化するしかない

もう2019年に元号かわるんだぞ・・・

228 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 16:30:26.01 ID:pVZBlClQ0.net
>>224
根回しの出来る余裕がない時もあるだろ。だから、『休む権利がある』って言ってるんだが。

229 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 16:30:27.09 ID:A1keFl2y0.net
有休取るなとか上司が言うもんじゃないな
辞めないにしてもその社員はもう嫌々でしか働いてくれない
非効率な会社員の出来上がり

230 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 16:31:15.59 ID:kzrJdVZq0.net
朝ドラのひよっこみたいな高度成長期の労働条件は今より厳しかったけど
社会全体が貧しかったし、何より将来の夢と希望があったんだよな

今は二極分化進んで、将来の夢や希望もないように見えるけど、実はそうじゃない
愚痴を言わず、健気に仕事に取り組んでたら必ず誰かが引き上げてくれるもんだ

231 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 16:31:31.33 ID:1T3m/jLZ0.net
採用してくれるとこがあるなら、どんどん要求すればいい。

232 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 16:31:39.64 ID:P+MOqoNS0.net
>>223
急な体調不良とかなら仕方ないで済ますよ…今回のケースは「遊びたいから休みます」だし、先の話じゃないの。相談も根回し余裕でできる。

なんでそれをしないの?と言ってるだけなんだよ。

233 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 16:32:53.83 ID:pVZBlClQ0.net
>>232
それでいいじゃん。『遊びたいから休む』ってのは立派な理由だよ。

234 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 16:33:27.19 ID:IWeB8aZh0.net
>>232
結果は休むんだから根回しとかやりたい奴がやればいいのであって、やらない事を非難される話でない。もしくは単に上司が嫌いで困らせたかったとか、まぁ何でもいいよそんなことは

235 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 16:33:41.92 ID:PsF03rrh0.net
ジャップは容易にこの手の分断化工作に
乗るからチョロジャップwww

236 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 16:34:05.93 ID:pVZBlClQ0.net
>>234
だよね。結局、本人が休む事には変わりがないからね。

237 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 16:34:30.51 ID:ayyGCbty0.net
2年繰り越せるんだから初年度の有給休暇は残しとけよ

病気とか怪我したらどうするの?
後先考えて、失効する日数だけ使え

238 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 16:35:08.71 ID:R0SOOPgs0.net
>>209
確かに有給申請拒否の会社も馬鹿だけど
『今年ももちろん、有給休暇は全て使う予定です』

なんて平気で言う新人も馬鹿だろ。思わぬ冠婚葬祭の出席や病気や怪我で欠勤になる事を考えないとか・・・。

239 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 16:35:27.15 ID:P+MOqoNS0.net
>>221
なんでレス分けてまで「休んでいい」と書いたのにそうなる…

「休むな」じゃなくて「義務を果たせ」って事なんだけどなぁ…

アパレルのケースで言えば、休む前の相談と根回しが「義務」だと言ってるんだ。たったそれだけに一体何の苦労があるんだよ…

それをするだけで義務を果たし、上司も気分良く送り出してくれるんだぞ?マトモな会社なら。

240 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 16:35:34.43 ID:sGn9ecN90.net
10年働いてるが有給休暇は取れないぞ

241 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 16:35:43.47 ID:ex9I5MB/0.net
>>232
その新人君は根回しが必要だと思っていないから、だと思うよ

そして「根回しが必要だよ」と教えるのは上司の仕事
「当たり前」と思っていることでも新人にはわからんものだよ

242 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 16:36:22.25 ID:iF0WcGIl0.net
いい若者たちだな
彼らが日本を変革するな

243 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 16:37:05.95 ID:mpKIP3cE0.net
やっぱり公務員が最強って結論だろ。あと30分もすれば今週終わるし。

244 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 16:37:19.58 ID:P+MOqoNS0.net
>>234
>もしくは単に上司が嫌いで困らせたかったとか

上司に恵まれなかったんだな…それで僻み根性出してただけか。可哀想にな、憐れんでやろう…もう何もいう事ないわ。

245 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 16:38:20.85 ID:uZT7inVdO.net
制度上許されるからと言って、そこまで自分様最優先な生き方をする輩は間違いなく人間的にはダメな奴

246 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 16:38:30.55 ID:n6hU6Lww0.net
文句言うくらいなら、最初から1年目は禁止と規定しておくんだな。
本音と建前の腐った国。

247 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 16:38:49.87 ID:pVZBlClQ0.net
>>239
有給をとれる権利のある人が有給の申請をしたら、取得させるのが会社の義務だよね。

248 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 16:38:55.24 ID:PEZuAxgV0.net
>>243
公務員って言っても何するかによって帰れる時間全然違うぞ
超過勤務も予算超過したら手当付かなくなるし

249 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 16:39:24.09 ID:IWeB8aZh0.net
>>239
別にそれは義務でも何でもない、日々の普通の労働を果たしている、それが義務。
で、さっきから論点ずらしに必死だけど、謎理論との整合性とれないから、もう無茶苦茶だなオマエ

250 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 16:39:41.25 ID:PsF03rrh0.net
>>246
だから外人から嫌われるジャップw

251 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 16:39:58.55 ID:n6hU6Lww0.net
>>245
それじゃ論理的な批判になっていないんだよ。
認められている権利を行使しているだけ。

252 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 16:40:30.09 ID:n6hU6Lww0.net
>>250
日本はあらゆる点で海外から頭おかしいと思われている。

253 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 16:40:31.44 ID:P+MOqoNS0.net
>>241
記事の文章だけじゃ、その背景までは窺い知れんよ…

教育不足が全て上司の責任ってのは、学校に子供の躾を押し付ける親の発想に通ずる気がするが…

アパレル新人は「休み前に頑張って仕事こなす」と「思ってる」んだから、その思いを伝えた上で休むと言えばいいだけなんだけどねぇ。

254 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 16:40:43.35 ID:iF0WcGIl0.net
お殿様に生命を預けたサムライ
会社に生命を預けて過労死したサラーリーマン
親分に生命を落とす若いヤクザ
何世紀も続いた異常な世界から、ようやく日本も脱皮できそうだな

255 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 16:40:58.05 ID:IWeB8aZh0.net
>>244
はい、また論点ずらしw
オマエ脳内会社員じゃねーの?言ってる事がその場その場を取り繕う事で、ボロボロw

256 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 16:41:24.11 ID:E52BAk+S0.net
払うもん払ってくれりゃ辞めんだろ
タダで残業させてるから辞められんだよ

257 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 16:41:50.62 ID:pVZBlClQ0.net
>>245
やっていけない事はしてはいけないけど、やってもいい、ってなってる事はやっていいんだよ。

258 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 16:42:06.15 ID:kOFJCy6P0.net
でもこんなやりとりした後も悪びれず有給ガンガン消費する真似してりゃ
結局は社内で浮いたりして長くは勤めれないだろうな。

259 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 16:43:06.82 ID:pVZBlClQ0.net
>>258
何で? 浮く方がおかしいだろ。

260 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 16:43:47.88 ID:P+MOqoNS0.net
>>247
だから…休んでいいって…
休んでいいけど、義務を果たせと言ってるだけだしね?

普通の会社なら申請なんか手続きするっしょ?それも義務の範疇だけどそれはやるよね?そんなら上司にちょっと話するくらいしてもいいんじゃない?

ちゃんと話したらマトモな上司なら気分良く送り出してくれるって言ってるんだが。

261 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 16:43:54.67 ID:bpRpRviA0.net
いやいや、有給休暇の使い方を新入社員に勉強させるのも先輩の仕事だろ
どこのブラック企業だよ

262 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 16:43:56.62 ID:ei8ADxlB0.net
そもそも、過密労働になりすぎたんだよ

263 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 16:45:27.69 ID:PsF03rrh0.net
>>252
外人『何が食べたい?』
ジャップ『何でも良い』

〜食後

ジャップ『俺は◎◎が食べたかったのに!!』
外人『』

・何を考えているか判らない
・自己主張をしない
・言う事がコロコロ変わって信用出来ない

これがその典型例です

264 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 16:46:22.75 ID:BJVz+c3r0.net
どんな会社でも本当はいくらでも有給なんて取れるんだよ
取れないと思ってるだけ
あのワタミでも全く休めない社員が自殺して居なくなっても
次の日は平常営業してんだからさ

265 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 16:46:34.98 ID:n6hU6Lww0.net
>>263
確かになぁ。ほんと日本人の恥ずべき点だわ。

266 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 16:46:42.60 ID:+VXvtsZk0.net
有給の許可を出す立場になれば、気持ちも分かってくるだろよw

267 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 16:47:09.05 ID:P+MOqoNS0.net
>>251
自分の権利だけが大事で、他人の権利や迷惑には無頓着って意味じゃないの?

そんなんじゃ組織で仕事できんよ。フリーランスにならんと。

268 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 16:48:56.90 ID:LPTeIlvR0.net
仕事を舐めるな
競争してるんだぞ、他社と
休みたいなら公務員になれよ

269 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 16:49:42.87 ID:n6hU6Lww0.net
>>260
>休みが権利で、それが行使されるべきってのはそうなんだが、ただ休みたいじゃ単なるエゴイストだ。

とか言ってるが、休む権利があると本当に理解しているのなら
どんな理由で休みをとろうと会社には関係ない事も分かるでしょ。
遊ぶためだろうが何だろうが、会社に文句を言う権利はないんだよ。

270 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 16:50:23.89 ID:ccAXVEUK0.net
昔は2人でやっていた仕事を今は3人でやっている。
誰か1人は常に休んでいるような状況だね。

271 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 16:50:44.23 ID:ylEFJhAT0.net
経営者は、全社員が有給を年間20日使うという前提で
人を集めないと駄目

272 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 16:50:55.59 ID:uzuB1FnZ0.net
この案件は新人だろ? なんでベテランの仕事がはいってくるのかさっぱりわからん

273 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 16:51:31.52 ID:NhS3+CHI0.net
>>253
> 教育不足が全て上司の責任ってのは、学校に子供の躾を押し付ける親の発想に通ずる気がするが…

逆だよ
「使える人材」にするには上司の指導・教育は必要でしょ、と言ってるの
誰かが新人君を使える人材として育て上げてくれていることを期待するもんじゃなく

274 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 16:51:52.72 ID:n6hU6Lww0.net
>>267
どこからそんな話になるんだ? ちっとも論理的な思考ではないな。
認められている権利を行使することに文句をつけるなら、
最初から権利を認めるなよ。

275 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 16:52:13.08 ID:oVN+6xoe0.net
時給にすれば全て解決
有給なんて甘え

276 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 16:52:32.71 ID:UajCkwE40.net
労組っていうのは会社の人で構成されてるわけだよね?
うちのブラック労組は会社と癒着してるから無理だ

277 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 16:53:00.58 ID:PsF03rrh0.net
時間と根性(笑)で乗り切ろうとする無能の鑑

278 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 16:53:52.12 ID:JBig2Sdf0.net
家族主義と実力主義のあいだで揺れてるということなのか

有給休暇は取れるけど成果が上がらなかったら、はい出てこなくていいよという会社と
成果が上がらなくても有給を取らずに頑張ってるところを見せたらなんとか在籍できる会社と

どっちがおいいかなあ

279 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 16:54:14.90 ID:mcypYCop0.net
>>253
職業ごとに異なるノウハウを実際に仕事を回してるわけでもない家庭で体験させて全部教えろって言ってるのと同じだぞ
現実的に可能なのかちょっとは考えろよ

280 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 16:55:04.98 ID:M0pj7u8a0.net
上司の時代だって有給は一年目から取りたかっただろ

281 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 16:55:11.73 ID:YrS6lnKw0.net
>若手社員が定着しないことも、人手不足に悩む企業には大きな懸念材料だ

まともに休ませないから定着しないんじゃね

総レス数 1001
276 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200